JP2002319091A - 後続車両認識装置 - Google Patents
後続車両認識装置Info
- Publication number
- JP2002319091A JP2002319091A JP2001123109A JP2001123109A JP2002319091A JP 2002319091 A JP2002319091 A JP 2002319091A JP 2001123109 A JP2001123109 A JP 2001123109A JP 2001123109 A JP2001123109 A JP 2001123109A JP 2002319091 A JP2002319091 A JP 2002319091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- following
- emergency
- type
- following vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000795655 Canis lupus familiaris Thymic stromal cotransporter homolog Proteins 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101000680262 Homo sapiens Transmembrane protein 60 Proteins 0.000 description 1
- 102100022076 Transmembrane protein 60 Human genes 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S11/00—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
- G01S11/12—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
- G06V20/584—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/588—Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0965—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V2201/00—Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
- G06V2201/08—Detecting or categorising vehicles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 後続車両が緊急車両がどのような車両かを有
効に提示しドライバが容易に的確な緊急車両のための回
避走行を行ってより円滑な交通に貢献する。 【解決手段】 CCDカメラ10a,10bで撮像した
画像をイメージプロセッサ20で処理して距離分布情報
を算出すると、その距離分布情報をコントローラ30に
読み込んで道路形状や複数の立体物(車両や障害物等)
の3次元位置を検出して後続車両を特定する。そして、
検出した後続車両の大きさの比較を行い、この比較結果
に基づいて後続車両の車種を判別し、ディスプレイ9に
表示する。また、車種毎に特有の回転灯の点灯があるか
否か判定し、回転灯の点灯がある場合には、緊急車両と
判定してディスプレイ9に表示する。
効に提示しドライバが容易に的確な緊急車両のための回
避走行を行ってより円滑な交通に貢献する。 【解決手段】 CCDカメラ10a,10bで撮像した
画像をイメージプロセッサ20で処理して距離分布情報
を算出すると、その距離分布情報をコントローラ30に
読み込んで道路形状や複数の立体物(車両や障害物等)
の3次元位置を検出して後続車両を特定する。そして、
検出した後続車両の大きさの比較を行い、この比較結果
に基づいて後続車両の車種を判別し、ディスプレイ9に
表示する。また、車種毎に特有の回転灯の点灯があるか
否か判定し、回転灯の点灯がある場合には、緊急車両と
判定してディスプレイ9に表示する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自車両後方の後続
車両を検出して後続車両の車種情報と緊急車両か否かの
情報を提供する後続車両認識装置に関する。
車両を検出して後続車両の車種情報と緊急車両か否かの
情報を提供する後続車両認識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の自動車では静粛性・遮音性が非常
に良くなり、外界からの音が車室内に入りにくくなって
いる。そのため、緊急車両のサイレン等も聞き漏らす可
能性があり、図らずも緊急車両の運行を妨害してしまい
かねない。
に良くなり、外界からの音が車室内に入りにくくなって
いる。そのため、緊急車両のサイレン等も聞き漏らす可
能性があり、図らずも緊急車両の運行を妨害してしまい
かねない。
【0003】そこで、特開平10−214399号公報
では、予め道路上に設置されたインフラからの情報を利
用して、後方からの緊急車両の接近を検知・情報提示す
る方法が開示されている。
では、予め道路上に設置されたインフラからの情報を利
用して、後方からの緊急車両の接近を検知・情報提示す
る方法が開示されている。
【0004】また、特開平11−306494号公報で
は、後方に向けたカメラとマイクで捉えた情報を基に後
方からの緊急車両の接近を検知・情報提示する方法が開
示されている。
は、後方に向けたカメラとマイクで捉えた情報を基に後
方からの緊急車両の接近を検知・情報提示する方法が開
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行技術の前者では、インフラが完備されている特定の道
路でしか後方からの緊急車両の接近を検知できず、実際
に走行する多くの道路では利用することが困難であると
いう問題がある。
行技術の前者では、インフラが完備されている特定の道
路でしか後方からの緊急車両の接近を検知できず、実際
に走行する多くの道路では利用することが困難であると
いう問題がある。
【0006】また、上記先行技術の後者では、特定の道
路以外でも利用できるものの、後方からどのような緊急
車両が接近してくるか判別できず、ドライバが緊急車両
のためにどのような回避走行を行えば良いか分からず利
便性にかけるといった課題があった。
路以外でも利用できるものの、後方からどのような緊急
車両が接近してくるか判別できず、ドライバが緊急車両
のためにどのような回避走行を行えば良いか分からず利
便性にかけるといった課題があった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、後方から接近する緊急車両がどのような車両かを有
効に提示し、ドライバが容易に的確な緊急車両のための
回避走行を行って、より円滑な交通に貢献することがで
きる後続車両認識装置を提供することを目的としてい
る。
で、後方から接近する緊急車両がどのような車両かを有
効に提示し、ドライバが容易に的確な緊急車両のための
回避走行を行って、より円滑な交通に貢献することがで
きる後続車両認識装置を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の本発明による後続車両認識装置は、自車
両の後方に存在する物体を認識して後続車両を検出する
後続車両検出手段と、上記後続車両の車種を判別する車
種判別手段と、上記後続車両が緊急車両か否か判定する
緊急車両判定手段と、上記車種情報と上記緊急車両情報
とを報知する報知手段とを備えたことを特徴としてい
る。
請求項1記載の本発明による後続車両認識装置は、自車
両の後方に存在する物体を認識して後続車両を検出する
後続車両検出手段と、上記後続車両の車種を判別する車
種判別手段と、上記後続車両が緊急車両か否か判定する
緊急車両判定手段と、上記車種情報と上記緊急車両情報
とを報知する報知手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0009】また、請求項2記載の本発明による後続車
両認識装置は、請求項1記載の後続車両認識装置におい
て、上記車種判別手段は、上記後続車両検出手段で検出
した後続車両の大きさに基づき大型車と小型車と二輪車
とを判別することを特徴としている。
両認識装置は、請求項1記載の後続車両認識装置におい
て、上記車種判別手段は、上記後続車両検出手段で検出
した後続車両の大きさに基づき大型車と小型車と二輪車
とを判別することを特徴としている。
【0010】更に、請求項3記載の本発明による後続車
両認識装置は、請求項1又は請求項2に記載の後続車両
認識装置において、上記緊急車両判定手段は、上記車種
判別手段で判別した車種毎に回転灯の有無を検出し、該
回転灯の点灯がある場合に緊急車両であると判定するこ
とを特徴としている。
両認識装置は、請求項1又は請求項2に記載の後続車両
認識装置において、上記緊急車両判定手段は、上記車種
判別手段で判別した車種毎に回転灯の有無を検出し、該
回転灯の点灯がある場合に緊急車両であると判定するこ
とを特徴としている。
【0011】すなわち、請求項1記載の本発明による後
続車両認識装置は、後続車両検出手段で自車両の後方に
存在する物体を認識して後続車両を検出し、車種判別手
段で後続車両の車種を判別し、緊急車両判定手段で後続
車両が緊急車両か否か判定し、報知手段で車種情報と緊
急車両情報とを報知する。こうして、後方から接近する
後続車両の車種と緊急車両か否かの情報がドライバに提
示されるため、ドライバは容易に的確な緊急車両のため
の回避走行を行うことができ、より円滑な交通に貢献す
ることが可能となる。
続車両認識装置は、後続車両検出手段で自車両の後方に
存在する物体を認識して後続車両を検出し、車種判別手
段で後続車両の車種を判別し、緊急車両判定手段で後続
車両が緊急車両か否か判定し、報知手段で車種情報と緊
急車両情報とを報知する。こうして、後方から接近する
後続車両の車種と緊急車両か否かの情報がドライバに提
示されるため、ドライバは容易に的確な緊急車両のため
の回避走行を行うことができ、より円滑な交通に貢献す
ることが可能となる。
【0012】この際、請求項2記載のように車種判別手
段は、後続車両検出手段で検出した後続車両の大きさに
基づき大型車と小型車と二輪車とを判別するようにし
て、最低限の情報でドライバが瞬時に理解しやすくし、
容易に回避走行を行えるようにする。
段は、後続車両検出手段で検出した後続車両の大きさに
基づき大型車と小型車と二輪車とを判別するようにし
て、最低限の情報でドライバが瞬時に理解しやすくし、
容易に回避走行を行えるようにする。
【0013】また、請求項3記載のように緊急車両判定
手段は、具体的には、車種判別手段で判別した車種毎に
回転灯の有無を検出し、回転灯の点灯がある場合に緊急
車両であると判定するようにして、各車種に対し正確な
緊急車両の判定が行えるようにする。
手段は、具体的には、車種判別手段で判別した車種毎に
回転灯の有無を検出し、回転灯の点灯がある場合に緊急
車両であると判定するようにして、各車種に対し正確な
緊急車両の判定が行えるようにする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図8は本発明の実施の一形
態に係わり、図1は後続車両認識装置の全体構成図、図
2は後続車両認識装置の回路ブロック図、図3は車種判
別及び緊急車両判定処理に係わる機能ブロック図、図4
は車載のカメラで撮像した画像の例を示す説明図、図5
は距離画像の例を示す説明図、図6は距離画像の区分を
示す説明図、図7は道路・立体物の認識結果を示す説明
図、図8は車種毎の検出範囲の説明図である。
施の形態を説明する。図1〜図8は本発明の実施の一形
態に係わり、図1は後続車両認識装置の全体構成図、図
2は後続車両認識装置の回路ブロック図、図3は車種判
別及び緊急車両判定処理に係わる機能ブロック図、図4
は車載のカメラで撮像した画像の例を示す説明図、図5
は距離画像の例を示す説明図、図6は距離画像の区分を
示す説明図、図7は道路・立体物の認識結果を示す説明
図、図8は車種毎の検出範囲の説明図である。
【0015】図1において、符号1は自動車等の車両で
あり、この車両1には、後方に存在する様々な車両を認
識して報知する後続車両認識装置2が搭載されている。
あり、この車両1には、後方に存在する様々な車両を認
識して報知する後続車両認識装置2が搭載されている。
【0016】後続車両認識装置2は、車外の対象物を異
なる位置から撮像するためのステレオ光学系10と、こ
のステレオ光学系10で撮像した画像を処理して三次元
の距離分布情報を算出するイメージプロセッサ20と、
このイメージプロセッサ20からの距離情報を入力し、
その距離情報から道路形状や複数の立体物の三次元位置
を高速で検出し、この検出結果に基づいて後続車両の車
種(大型車、普通・小型車、二輪車の3車種別)を判別
し、また、これらの車両が緊急車両か否かを判定するコ
ントローラ30とから主要に構成されている。
なる位置から撮像するためのステレオ光学系10と、こ
のステレオ光学系10で撮像した画像を処理して三次元
の距離分布情報を算出するイメージプロセッサ20と、
このイメージプロセッサ20からの距離情報を入力し、
その距離情報から道路形状や複数の立体物の三次元位置
を高速で検出し、この検出結果に基づいて後続車両の車
種(大型車、普通・小型車、二輪車の3車種別)を判別
し、また、これらの車両が緊急車両か否かを判定するコ
ントローラ30とから主要に構成されている。
【0017】更に、コントローラ30には、車速センサ
4等の現在の車両の走行状態を検出するためのセンサが
接続され、認識された物体が自車両1の後続車両である
場合、ドライバの前方に設置されたディスプレイ9へそ
の後続車両の種別と緊急車両か否かを表示してドライバ
に対して報知するようになっている。
4等の現在の車両の走行状態を検出するためのセンサが
接続され、認識された物体が自車両1の後続車両である
場合、ドライバの前方に設置されたディスプレイ9へそ
の後続車両の種別と緊急車両か否かを表示してドライバ
に対して報知するようになっている。
【0018】ステレオ光学系10は、電荷結合素子(C
CD)等の固体撮像素子を用いた左右1組のCCDカメ
ラ10a,10bからなり、例えば、CCDカメラ10
aを、イメージプロセッサ20でステレオ画像処理する
際の基準画像側のカメラ、CCDカメラ10bを比較画
像側のカメラとして、所定の間隔を持って配設されてい
る。
CD)等の固体撮像素子を用いた左右1組のCCDカメ
ラ10a,10bからなり、例えば、CCDカメラ10
aを、イメージプロセッサ20でステレオ画像処理する
際の基準画像側のカメラ、CCDカメラ10bを比較画
像側のカメラとして、所定の間隔を持って配設されてい
る。
【0019】イメージプロセッサ20は、CCDカメラ
10a,10bで撮像した1対の画像の相関を求め、同
一物体に対する視差から三角測量の原理によって距離を
算出し、画像全体に渡る3次元の距離分布を出力すると
ともに、コントローラ30での後述する緊急車両判定処
理において緊急車両特有の回転灯を検出するため、基準
画像側のCCDカメラ10aの元画像をデジタル化して
記憶する。
10a,10bで撮像した1対の画像の相関を求め、同
一物体に対する視差から三角測量の原理によって距離を
算出し、画像全体に渡る3次元の距離分布を出力すると
ともに、コントローラ30での後述する緊急車両判定処
理において緊急車両特有の回転灯を検出するため、基準
画像側のCCDカメラ10aの元画像をデジタル化して
記憶する。
【0020】コントローラ30では、イメージプロセッ
サ20からの距離分布情報を読み込んで道路形状や複数
の立体物(車両や障害物等)の3次元位置を高速で検出
して後続車両を特定し、後続車両の車種を判別してディ
スプレイ9に表示しドライバに報知する。
サ20からの距離分布情報を読み込んで道路形状や複数
の立体物(車両や障害物等)の3次元位置を高速で検出
して後続車両を特定し、後続車両の車種を判別してディ
スプレイ9に表示しドライバに報知する。
【0021】この際、コントローラ30では、CCDカ
メラ10aで撮像した元画像に基づいて、後続車両に緊
急車両に特有の回転灯の点灯があるか否か検出するよう
にしており、後続車両に回転灯の点灯がある場合には、
後続車両が緊急車両であるとして、ディスプレイ9に重
ねて表示する。
メラ10aで撮像した元画像に基づいて、後続車両に緊
急車両に特有の回転灯の点灯があるか否か検出するよう
にしており、後続車両に回転灯の点灯がある場合には、
後続車両が緊急車両であるとして、ディスプレイ9に重
ねて表示する。
【0022】イメージプロセッサ20及びコントローラ
30は、詳細には、図2に示すハードウェア構成となっ
ている。イメージプロセッサ20には、CCDカメラ1
0a,10bで撮像した1組のステレオ画像対に対して
所定の小領域毎に同一の物体が写っている部分を探索
し、対応する位置のずれ量を求めて物体までの距離を算
出し、三次元の距離分布情報として出力する距離検出回
路20a、この距離検出回路20aから出力される距離
分布情報を記憶する距離画像メモリ20b、基準画像側
のCCDカメラ10aで撮像したアナログ画像を、所定
の輝度階調(例えば、256階調)のデジタル画像に変
換するA/D変換器21a、このA/D変換器21aで
変換したデジタル画像を記憶する元画像メモリ21b等
が備えられている。
30は、詳細には、図2に示すハードウェア構成となっ
ている。イメージプロセッサ20には、CCDカメラ1
0a,10bで撮像した1組のステレオ画像対に対して
所定の小領域毎に同一の物体が写っている部分を探索
し、対応する位置のずれ量を求めて物体までの距離を算
出し、三次元の距離分布情報として出力する距離検出回
路20a、この距離検出回路20aから出力される距離
分布情報を記憶する距離画像メモリ20b、基準画像側
のCCDカメラ10aで撮像したアナログ画像を、所定
の輝度階調(例えば、256階調)のデジタル画像に変
換するA/D変換器21a、このA/D変換器21aで
変換したデジタル画像を記憶する元画像メモリ21b等
が備えられている。
【0023】距離検出回路20aから出力される距離分
布情報は、画像のような形態をしており(距離画像)、
左右2台のCCDカメラ11a,11bで撮影した画
像、例えば図4に模式的に示すような画像を、距離検出
回路20aで処理すると、基準となるCCDカメラ10
aの画像から図5のような距離画像が生成される。
布情報は、画像のような形態をしており(距離画像)、
左右2台のCCDカメラ11a,11bで撮影した画
像、例えば図4に模式的に示すような画像を、距離検出
回路20aで処理すると、基準となるCCDカメラ10
aの画像から図5のような距離画像が生成される。
【0024】図5に示す距離画像の例では、画像サイズ
は横600画素×縦200画素であり、距離データを持
っているのは黒点の部分で、これは図4の画像の各画素
のうち、左右方向に隣合う画素間で明暗変化が大きい部
分である。距離検出回路20aでは、この距離画像を1
ブロックを4×4画素の小領域として横150×縦50
のブロックからなる画像として扱い、各ブロック毎に距
離(画素ズレ数)の算出を行う。
は横600画素×縦200画素であり、距離データを持
っているのは黒点の部分で、これは図4の画像の各画素
のうち、左右方向に隣合う画素間で明暗変化が大きい部
分である。距離検出回路20aでは、この距離画像を1
ブロックを4×4画素の小領域として横150×縦50
のブロックからなる画像として扱い、各ブロック毎に距
離(画素ズレ数)の算出を行う。
【0025】一方、コントローラ30は、道路形状等の
検出処理を主とするマイクロプロセッサ30aと、検出
した道路形状に基づいて個々の立体物を検出する処理を
主とするマイクロプロセッサ30bと、検出した立体物
の位置情報に基づいて後続車両を特定し、後続車両の車
種を判別する処理を主とするマイクロプロセッサ30c
と、後続車両に回転灯が存在するか否かの判定処理を主
とするマイクロプロセッサ30dとがシステムバス31
を介して並列に接続されたマルチマイクロプロセッサの
システム構成となっている。
検出処理を主とするマイクロプロセッサ30aと、検出
した道路形状に基づいて個々の立体物を検出する処理を
主とするマイクロプロセッサ30bと、検出した立体物
の位置情報に基づいて後続車両を特定し、後続車両の車
種を判別する処理を主とするマイクロプロセッサ30c
と、後続車両に回転灯が存在するか否かの判定処理を主
とするマイクロプロセッサ30dとがシステムバス31
を介して並列に接続されたマルチマイクロプロセッサの
システム構成となっている。
【0026】そして、システムバス31には、距離画像
メモリ20b及び元画像メモリ21bに接続されるイン
ターフェース回路32と、制御プログラムを格納するR
OM33と、計算処理途中の各種パラメータを記憶する
RAM34と、処理結果のパラメータを記憶する出力用
メモリ35と、ディスプレイ(DISP)9を制御する
ためのディスプレイコントローラ(DISP.CON
T.)36と、車速センサ4等からの信号を入力するI
/Oインターフェース回路37とが接続されている。
メモリ20b及び元画像メモリ21bに接続されるイン
ターフェース回路32と、制御プログラムを格納するR
OM33と、計算処理途中の各種パラメータを記憶する
RAM34と、処理結果のパラメータを記憶する出力用
メモリ35と、ディスプレイ(DISP)9を制御する
ためのディスプレイコントローラ(DISP.CON
T.)36と、車速センサ4等からの信号を入力するI
/Oインターフェース回路37とが接続されている。
【0027】コントローラ30では、画素を単位とする
距離画像上の座標系を、図5に示すように、左下隅を原
点として横方向をi座標軸,縦方向をj座標軸として扱
い、画素ズレ数をdpとする距離画像上の点(i,j,
dp)を実空間の座標系に変換し、道路形状の認識や立
体物の位置検出等の処理を行う。
距離画像上の座標系を、図5に示すように、左下隅を原
点として横方向をi座標軸,縦方向をj座標軸として扱
い、画素ズレ数をdpとする距離画像上の点(i,j,
dp)を実空間の座標系に変換し、道路形状の認識や立
体物の位置検出等の処理を行う。
【0028】すなわち、実空間の三次元の座標系を、自
車(車両1)固定の座標系とし、X軸を車両1の進行方
向右側側方、Y軸を車両1の上方、Z軸を車両1の前
方、原点をCCDカメラ10a,10bの中央の真下の
道路面とすると、X−Z平面(Y=0)は、道路が平坦
な場合、道路面と一致することになり、以下の(1)〜(3)
式により、距離画像上の点(i,j,dp)を、実空間
上の点(x,y,z)に座標変換することができる。 x=CD/2+z・PW・(i−IV) …(1) y=CH+Z・PW・(j−JV) …(2) z=KS/dp …(3) 但し、CD :カメラ取り付け間隔 PW :1画素当たりの視野角 CH :カメラ取付け高さ IV,JV:車両1の真正面の無限遠点の画像上の座標
(画素) KS :距離係数(KS=CD/PW) 尚、実空間上の点(x,y,z)から画像上の点(i,
j,dp)を算出する式は、上記(1)〜(3)式を変形し、
次のようになる。 i =(x−CD/2)/(z・PW)+IV …(4) j =(y−CH)/(z・PW)+JV …(5) dp=KS/z …(6)
車(車両1)固定の座標系とし、X軸を車両1の進行方
向右側側方、Y軸を車両1の上方、Z軸を車両1の前
方、原点をCCDカメラ10a,10bの中央の真下の
道路面とすると、X−Z平面(Y=0)は、道路が平坦
な場合、道路面と一致することになり、以下の(1)〜(3)
式により、距離画像上の点(i,j,dp)を、実空間
上の点(x,y,z)に座標変換することができる。 x=CD/2+z・PW・(i−IV) …(1) y=CH+Z・PW・(j−JV) …(2) z=KS/dp …(3) 但し、CD :カメラ取り付け間隔 PW :1画素当たりの視野角 CH :カメラ取付け高さ IV,JV:車両1の真正面の無限遠点の画像上の座標
(画素) KS :距離係数(KS=CD/PW) 尚、実空間上の点(x,y,z)から画像上の点(i,
j,dp)を算出する式は、上記(1)〜(3)式を変形し、
次のようになる。 i =(x−CD/2)/(z・PW)+IV …(4) j =(y−CH)/(z・PW)+JV …(5) dp=KS/z …(6)
【0029】次に、コントローラ30における個々の処
理について説明する。まず、マイクロプロセッサ30a
による道路検出処理では、距離画像メモリ20bに記憶
された距離画像からの3次元的な位置情報を利用して実
際の道路上の白線だけを分離して抽出し、内蔵した道路
モデルのパラメータを実際の道路形状と合致するよう修
正・変更して道路形状を認識する。
理について説明する。まず、マイクロプロセッサ30a
による道路検出処理では、距離画像メモリ20bに記憶
された距離画像からの3次元的な位置情報を利用して実
際の道路上の白線だけを分離して抽出し、内蔵した道路
モデルのパラメータを実際の道路形状と合致するよう修
正・変更して道路形状を認識する。
【0030】道路モデルは、認識対象範囲までの道路の
自車線を、設定した距離によって複数個の区間に分け、
各区間毎に左右の白線を3次元の直線式で近似して折れ
線状に連結したものであり、実空間の座標系における水
平方向の直線式のパラメータa,b、及び、垂直方向の
直線式のパラメータc,dを求め、以下の(7)式に示す
水平方向の直線式、及び、以下の(8)式に示す垂直方向
の直線式を得る。 x=a・z+b …(7) y=c・z+d …(8)
自車線を、設定した距離によって複数個の区間に分け、
各区間毎に左右の白線を3次元の直線式で近似して折れ
線状に連結したものであり、実空間の座標系における水
平方向の直線式のパラメータa,b、及び、垂直方向の
直線式のパラメータc,dを求め、以下の(7)式に示す
水平方向の直線式、及び、以下の(8)式に示す垂直方向
の直線式を得る。 x=a・z+b …(7) y=c・z+d …(8)
【0031】実際には、上記(7),(8)式の直線式によ
り、左右の白線をそれぞれ近似することになり、各区間
毎に、進行方向左側の白線に対する直線式のパラメータ
aL,bL,cL,dLを求めるとともに、進行方向右
側の白線に対する直線式のパラメータaR,bR,c
R,dRを求め、RAM34にストアする。
り、左右の白線をそれぞれ近似することになり、各区間
毎に、進行方向左側の白線に対する直線式のパラメータ
aL,bL,cL,dLを求めるとともに、進行方向右
側の白線に対する直線式のパラメータaR,bR,c
R,dRを求め、RAM34にストアする。
【0032】また、マイクロプロセッサ30bによる物
体検出処理では、距離画像を、図6に示すように、格子
状に所定間隔で区分し、各区分毎に、マイクロプロセッ
サ30aによって算出された道路形状の直線式(7),(8)
から距離zに於ける道路表面の高さを求め、この道路表
面の高さより上にある距離データを立体物データとして
抽出する。そして、各区分毎に、抽出されたデータを用
いてヒストグラムを作成し、このヒストグラムから各区
分を代表する立体物の存在位置と、その距離を求める。
体検出処理では、距離画像を、図6に示すように、格子
状に所定間隔で区分し、各区分毎に、マイクロプロセッ
サ30aによって算出された道路形状の直線式(7),(8)
から距離zに於ける道路表面の高さを求め、この道路表
面の高さより上にある距離データを立体物データとして
抽出する。そして、各区分毎に、抽出されたデータを用
いてヒストグラムを作成し、このヒストグラムから各区
分を代表する立体物の存在位置と、その距離を求める。
【0033】その後、各区分の立体物の検出距離を調
べ、隣接する区分において立体物までの検出距離の差異
が設定値以下の場合は同一の立体物と見なし、一方、設
定値以上の場合は別々の立体物と見なす。そして、検出
した立体物を包含する三次元ウィンドウを設定し、さら
に、この設定した三次元ウインドウが二次元の画像上で
どのように見えるかを計算して二次元ウィンドウを設定
する。そして、この二次元ウインドウ内の各データを順
次サーベイし、距離データを持っている画素について、
前述の(1)〜(3)式を用いて三次元位置(x,y,z)を
計算した後、距離や高さの値が三次元ウインドウの範囲
内にあるデータのみを抽出し、他は棄却する。
べ、隣接する区分において立体物までの検出距離の差異
が設定値以下の場合は同一の立体物と見なし、一方、設
定値以上の場合は別々の立体物と見なす。そして、検出
した立体物を包含する三次元ウィンドウを設定し、さら
に、この設定した三次元ウインドウが二次元の画像上で
どのように見えるかを計算して二次元ウィンドウを設定
する。そして、この二次元ウインドウ内の各データを順
次サーベイし、距離データを持っている画素について、
前述の(1)〜(3)式を用いて三次元位置(x,y,z)を
計算した後、距離や高さの値が三次元ウインドウの範囲
内にあるデータのみを抽出し、他は棄却する。
【0034】このようにして抽出したデータを、二次元
の画像上に投影し、これらのデータの外形を線分で連結
して立体物の輪郭像を求め、この輪郭像の左右端および
上端の画像上での座標(i,j,dp)から、その立体
物の検出距離(Z座標)、左右端位置(X座標)、上端
の位置(Y座標)を算出し、さらに、左右端位置から立
体物の横幅を求め、上端の位置から物体の高さを求め、
RAM34にストアする。
の画像上に投影し、これらのデータの外形を線分で連結
して立体物の輪郭像を求め、この輪郭像の左右端および
上端の画像上での座標(i,j,dp)から、その立体
物の検出距離(Z座標)、左右端位置(X座標)、上端
の位置(Y座標)を算出し、さらに、左右端位置から立
体物の横幅を求め、上端の位置から物体の高さを求め、
RAM34にストアする。
【0035】尚、以上の距離画像を生成する処理、距離
画像から道路形状を検出する処理、距離画像の区分毎の
立体物の距離データから複数の立体物を検出する処理に
ついては、本出願人によって先に提出された特開平5−
265547号公報に詳述されている。
画像から道路形状を検出する処理、距離画像の区分毎の
立体物の距離データから複数の立体物を検出する処理に
ついては、本出願人によって先に提出された特開平5−
265547号公報に詳述されている。
【0036】一方、マイクロプロセッサ30cによる車
種判別処理では、検出した道路形状と立体物の位置とを
比較して後続車両を特定し、この後続車両の大きさから
車種を判別検出して、この後続車両と自車両との相対速
度を算出する。
種判別処理では、検出した道路形状と立体物の位置とを
比較して後続車両を特定し、この後続車両の大きさから
車種を判別検出して、この後続車両と自車両との相対速
度を算出する。
【0037】そして、マイクロプロセッサ30dによる
緊急車両判定処理が行われ、検出された後続車の車種に
特有の回転灯が点灯されているか否かを調べ、回転灯が
点灯されている場合は緊急車両と判定する。
緊急車両判定処理が行われ、検出された後続車の車種に
特有の回転灯が点灯されているか否かを調べ、回転灯が
点灯されている場合は緊急車両と判定する。
【0038】こうして、マイクロプロセッサ30cによ
る車種判別処理で判別された車種の結果とその他の後続
車両についての情報(相対速度等)と、マイクロプロセ
ッサ30dによる緊急車両判定処理で判定された緊急車
両か否かの情報は、ディスプレイ9に表示されドライバ
に対して報知する。
る車種判別処理で判別された車種の結果とその他の後続
車両についての情報(相対速度等)と、マイクロプロセ
ッサ30dによる緊急車両判定処理で判定された緊急車
両か否かの情報は、ディスプレイ9に表示されドライバ
に対して報知する。
【0039】以下、マイクロプロセッサ30cにおける
車種判別処理及びマイクロプロセッサ30dによる緊急
車両判定処理について詳述する。図3は、マイクロプロ
セッサ30cによる車種判別部40、マイクロプロセッ
サ30dによる緊急車両判定部50の機能構成を示すも
のであり、車種判別部40は、後続車両検出部41、車
種検出部42、車種情報検出部43から構成され、緊急
車両判定部50は、回転灯枠設定部51、回転灯判定部
52から構成されている。尚、マイクロプロセッサ30
aによる道路検出部60、マイクロプロセッサ30bに
よる立体物検出部70の各機能については前述した通り
であり、説明を省略する。
車種判別処理及びマイクロプロセッサ30dによる緊急
車両判定処理について詳述する。図3は、マイクロプロ
セッサ30cによる車種判別部40、マイクロプロセッ
サ30dによる緊急車両判定部50の機能構成を示すも
のであり、車種判別部40は、後続車両検出部41、車
種検出部42、車種情報検出部43から構成され、緊急
車両判定部50は、回転灯枠設定部51、回転灯判定部
52から構成されている。尚、マイクロプロセッサ30
aによる道路検出部60、マイクロプロセッサ30bに
よる立体物検出部70の各機能については前述した通り
であり、説明を省略する。
【0040】以上の機能構成による処理では、車種判別
部40において、まず、後続車両検出部41で、検出さ
れた立体物の自車からの距離Zi、左端の位置XiL、
右端の位置XiRを用い、後続車両を特定する。この後
続車両の特定に際しては、最初に、道路形状のデータか
ら距離Ziにおける左右の白線の位置XL,XR(X座
標)を、以下の(9),(10)式で計算する。 左白線:XL=aL・Zi+bL …(9) 右白線:XR=aR・Zi+bR …(10)
部40において、まず、後続車両検出部41で、検出さ
れた立体物の自車からの距離Zi、左端の位置XiL、
右端の位置XiRを用い、後続車両を特定する。この後
続車両の特定に際しては、最初に、道路形状のデータか
ら距離Ziにおける左右の白線の位置XL,XR(X座
標)を、以下の(9),(10)式で計算する。 左白線:XL=aL・Zi+bL …(9) 右白線:XR=aR・Zi+bR …(10)
【0041】次いで、上記(9),(10)式で算出した左右の
白線の位置XL,XRと、立体物の左右端の位置Xi
L,XiRとを、それぞれ比較し、白線の内側に掛かっ
ている立体物を先行車の候補として選別すると、選別し
た後続車両の候補の中から、自車両との距離が最も近い
ものを後続車両として特定する。この後続車両の位置の
データは、RAM34にストアされる。
白線の位置XL,XRと、立体物の左右端の位置Xi
L,XiRとを、それぞれ比較し、白線の内側に掛かっ
ている立体物を先行車の候補として選別すると、選別し
た後続車両の候補の中から、自車両との距離が最も近い
ものを後続車両として特定する。この後続車両の位置の
データは、RAM34にストアされる。
【0042】そして、後続車両検出部41で後続車両を
特定すると、次に、車種検出部42で、検出した後続車
両の大きさの比較が行われ、この比較結果に基づいて後
続車両の車種が検出される。具体的には、ROM33に
は、予め車種判別の比較に用いる図8に示す3種類の枠
が用意されており、後続車両の幅が2m以上かつ高さが
1.7m以上の場合(図3(a))は大型車と判別す
る。また、後続車両の幅が1.5m以上かつ高さが1.
3m以上の場合(図3(b))は普通・小型車と判別す
る。更に、後続車両の幅が1m以下かつ高さが1.7m
以下の場合(図3(c))は二輪車と判別する。この後
続車両検出部41で判別した車種データは、RAM34
にストアされ、ディスプレイ9に表示させると共に、回
転灯枠設定部51に伝達される。
特定すると、次に、車種検出部42で、検出した後続車
両の大きさの比較が行われ、この比較結果に基づいて後
続車両の車種が検出される。具体的には、ROM33に
は、予め車種判別の比較に用いる図8に示す3種類の枠
が用意されており、後続車両の幅が2m以上かつ高さが
1.7m以上の場合(図3(a))は大型車と判別す
る。また、後続車両の幅が1.5m以上かつ高さが1.
3m以上の場合(図3(b))は普通・小型車と判別す
る。更に、後続車両の幅が1m以下かつ高さが1.7m
以下の場合(図3(c))は二輪車と判別する。この後
続車両検出部41で判別した車種データは、RAM34
にストアされ、ディスプレイ9に表示させると共に、回
転灯枠設定部51に伝達される。
【0043】また、車種情報検出部43では、後続車両
検出部41で特定した後続車両と自車両との間の車間距
離の時間変化から、後続車両の自車両に対する相対速度
を算出し、この相対速度に自車両の走行速度を加算して
後続車両の走行速度を求める。
検出部41で特定した後続車両と自車両との間の車間距
離の時間変化から、後続車両の自車両に対する相対速度
を算出し、この相対速度に自車両の走行速度を加算して
後続車両の走行速度を求める。
【0044】ここで、緊急車両判定部50における後続
車両の緊急車両判定処理について説明する。緊急車両判
定部50では、まず、回転灯枠設定部51で後続車両の
車種毎に特有の回転灯を検出するための範囲を、車種検
出部42からの判別結果に基づき、元画像メモリ21b
に記憶されているデジタル画像、すなわち、距離画像を
生成する際に基準となる側のCCDカメラ10aで撮像
したアナログ画像に対し、各画素の明るさ(輝度)を例
えば256階調にデジタル化した画像上に設定する。
車両の緊急車両判定処理について説明する。緊急車両判
定部50では、まず、回転灯枠設定部51で後続車両の
車種毎に特有の回転灯を検出するための範囲を、車種検
出部42からの判別結果に基づき、元画像メモリ21b
に記憶されているデジタル画像、すなわち、距離画像を
生成する際に基準となる側のCCDカメラ10aで撮像
したアナログ画像に対し、各画素の明るさ(輝度)を例
えば256階調にデジタル化した画像上に設定する。
【0045】車種毎の回転灯の検出枠は、例えば、図8
(a)の大型車の場合では、車体上部に設定され、図8
(b)の普通・小型車の場合では、車体上部に設定さ
れ、図8(c)の二輪車の場合では、車体中程に設定さ
れる。
(a)の大型車の場合では、車体上部に設定され、図8
(b)の普通・小型車の場合では、車体上部に設定さ
れ、図8(c)の二輪車の場合では、車体中程に設定さ
れる。
【0046】次に、回転灯判定部52では、回転灯枠設
定部51で設定した回転灯枠内での画素の輝度平均値を
計算し、平均値より高い輝度(例えば、平均値の1.5
倍)を閾値として設定すると、範囲内で閾値より明るい
画素を抽出し、この明るい画素が周期的な輝度変化をす
るか否か判定する。そして、周期的な輝度変化をする場
合は緊急車両であると判定し、ディスプレイ9上に文字
情報や絵等で表示する。但し、青や黄の回転灯を付けた
車両(例えばJAF、ガス会社等の車両)も緊急車両と
判定するが、むしろ緊急車両と判定したほうが公共の福
祉のためであるため、そのまま緊急車両扱いとしてお
く。
定部51で設定した回転灯枠内での画素の輝度平均値を
計算し、平均値より高い輝度(例えば、平均値の1.5
倍)を閾値として設定すると、範囲内で閾値より明るい
画素を抽出し、この明るい画素が周期的な輝度変化をす
るか否か判定する。そして、周期的な輝度変化をする場
合は緊急車両であると判定し、ディスプレイ9上に文字
情報や絵等で表示する。但し、青や黄の回転灯を付けた
車両(例えばJAF、ガス会社等の車両)も緊急車両と
判定するが、むしろ緊急車両と判定したほうが公共の福
祉のためであるため、そのまま緊急車両扱いとしてお
く。
【0047】このように、本実施の形態によれば、後続
車両の車種と緊急車両であるか否かをドライバに報知す
るようになっているので、ドライバは容易に落ち着いて
緊急車両が接近してきた場合の的確な回避走行(進路を
譲る走行等)が行える。また、後続車両が緊急車両でな
い場合も、後続車両の車種と走行速度情報により的確な
操作、例えば不用意な急ブレーキの抑制や追い越しをさ
せやすくする等の円滑な交通に貢献することが可能とな
る。
車両の車種と緊急車両であるか否かをドライバに報知す
るようになっているので、ドライバは容易に落ち着いて
緊急車両が接近してきた場合の的確な回避走行(進路を
譲る走行等)が行える。また、後続車両が緊急車両でな
い場合も、後続車両の車種と走行速度情報により的確な
操作、例えば不用意な急ブレーキの抑制や追い越しをさ
せやすくする等の円滑な交通に貢献することが可能とな
る。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、後
方から接近する緊急車両がどのような車両かを有効に提
示し、ドライバが容易に的確な緊急車両のための回避走
行を行って、より円滑な交通に貢献することが可能とな
る。
方から接近する緊急車両がどのような車両かを有効に提
示し、ドライバが容易に的確な緊急車両のための回避走
行を行って、より円滑な交通に貢献することが可能とな
る。
【図1】後続車両認識装置の全体構成図
【図2】後続車両認識装置の回路ブロック図
【図3】車種判別及び緊急車両判定処理に係わる機能ブ
ロック図
ロック図
【図4】車載のカメラで撮像した画像の例を示す説明図
【図5】距離画像の例を示す説明図
【図6】距離画像の区分を示す説明図
【図7】道路・立体物の認識結果を示す説明図
【図8】車種毎の検出範囲の説明図
1 …自車両 2 …後続車両認識装置 30…コントローラ 40…車種判別部 41…後続車両検出部 42…車種検出部 43…車種情報検出部 50…緊急車両判定部 51…回転灯枠設定部 52…回転灯判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08B 21/00 G08B 21/00 N 25/04 25/04 C // G08G 1/16 G08G 1/16 C Fターム(参考) 5B057 AA16 BA02 CA02 CA08 CA13 CA16 CB02 CB08 CB12 CB20 CC01 CE11 CH01 CH11 DA07 DA16 DB03 DB05 DB09 DC03 DC04 DC32 5C086 AA53 BA22 DA40 5C087 AA02 AA03 DD03 DD08 DD13 EE05 EE18 FF01 FF04 GG66 GG70 GG83 5H180 AA01 AA12 CC04 CC24 EE07 EE08 LL02 LL04 LL08
Claims (3)
- 【請求項1】 自車両の後方に存在する物体を認識して
後続車両を検出する後続車両検出手段と、 上記後続車両の車種を判別する車種判別手段と、 上記後続車両が緊急車両か否か判定する緊急車両判定手
段と、 上記車種情報と上記緊急車両情報とを報知する報知手段
と、 を備えたことを特徴とする後続車両認識装置。 - 【請求項2】 上記車種判別手段は、上記後続車両検出
手段で検出した後続車両の大きさに基づき大型車と小型
車と二輪車とを判別することを特徴とする請求項1記載
の後続車両認識装置。 - 【請求項3】 上記緊急車両判定手段は、上記車種判別
手段で判別した車種毎に回転灯の有無を検出し、該回転
灯の点灯がある場合に緊急車両であると判定することを
特徴とする請求項1又は請求項2に記載の後続車両認識
装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123109A JP2002319091A (ja) | 2001-04-20 | 2001-04-20 | 後続車両認識装置 |
EP02252793A EP1251032A3 (en) | 2001-04-20 | 2002-04-19 | Apparatus and method of recognizing vehicle travelling behind |
US10/126,620 US6734787B2 (en) | 2001-04-20 | 2002-04-22 | Apparatus and method of recognizing vehicle travelling behind |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123109A JP2002319091A (ja) | 2001-04-20 | 2001-04-20 | 後続車両認識装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002319091A true JP2002319091A (ja) | 2002-10-31 |
Family
ID=18972717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001123109A Withdrawn JP2002319091A (ja) | 2001-04-20 | 2001-04-20 | 後続車両認識装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6734787B2 (ja) |
EP (1) | EP1251032A3 (ja) |
JP (1) | JP2002319091A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005080120A1 (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Condition detection and display system, condition detection and display method, control program for condition detection and display system, and storage medium storing the control program |
JP2007272867A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-10-18 | Univ Kinki | 道路状況撮影装置及びこれを用いた道路状況撮影システム |
CN108280990A (zh) * | 2016-12-30 | 2018-07-13 | 纵目科技(上海)股份有限公司 | 基于车顶信号灯检测的急救车辆检测与避让方法与系统 |
EP3531394A2 (en) * | 2018-02-22 | 2019-08-28 | Hitachi, Ltd. | System and method for controlling movable body |
JP2020061138A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH | 緊急車両の検出 |
JP2020075665A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP2020522783A (ja) * | 2017-05-31 | 2020-07-30 | カーメラ,インコーポレイテッド | 高精細準リアルタイムマップ生成用の撮像機器を備える車両のシステム |
JP2021527860A (ja) * | 2018-06-12 | 2021-10-14 | コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH | 警光灯検出方法 |
US20220335722A1 (en) * | 2019-12-24 | 2022-10-20 | Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. | Methods and systems for vehicle verification |
DE112022006339T5 (de) | 2022-06-28 | 2024-10-24 | Hitachi Astemo, Ltd. | Außenwelt-Erkennungsvorrichtung |
Families Citing this family (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10313002B4 (de) * | 2003-03-24 | 2006-03-23 | Daimlerchrysler Ag | Fahrzeugumgebungserfassungseinheit |
US20040217851A1 (en) * | 2003-04-29 | 2004-11-04 | Reinhart James W. | Obstacle detection and alerting system |
WO2004106858A1 (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-09 | Olympus Corporation | ステレオカメラシステム及びステレオ光学モジュール |
JP2005173787A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Fujitsu Ltd | 移動物体の検出・認識を行う画像処理装置 |
JP4293917B2 (ja) * | 2004-01-26 | 2009-07-08 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置及び交差点案内方法 |
JP4376653B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2009-12-02 | 富士重工業株式会社 | 車外監視装置 |
US20050206225A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-22 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for predicting the position of a trailer relative to a vehicle |
JP4380550B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-12-09 | 株式会社デンソー | 車載用撮影装置 |
JP4380561B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2009-12-09 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
US7639841B2 (en) * | 2004-12-20 | 2009-12-29 | Siemens Corporation | System and method for on-road detection of a vehicle using knowledge fusion |
JP4926437B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2012-05-09 | 富士重工業株式会社 | 車両の運転支援装置 |
JP4426535B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2010-03-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両の周辺監視装置 |
JP4906398B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-03-28 | アルパイン株式会社 | 車載道路形状識別装置、車載システム、道路形状識別方法及び周辺監視方法 |
US20070291985A1 (en) * | 2006-06-20 | 2007-12-20 | Nils Oliver Krahnstoever | Intelligent railyard monitoring system |
US20080075327A1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Honeywell International Inc. | Method and system for object characterization based on image volumetric determination |
JP5070809B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2012-11-14 | アイシン精機株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法、及び、プログラム |
GB2447672B (en) | 2007-03-21 | 2011-12-14 | Ford Global Tech Llc | Vehicle manoeuvring aids |
EP2026246A1 (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-18 | Harman/Becker Automotive Systems GmbH | Method and apparatus for evaluating an image |
CN101458078A (zh) * | 2007-12-10 | 2009-06-17 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 一种汽车防撞系统及方法 |
US9123241B2 (en) | 2008-03-17 | 2015-09-01 | International Business Machines Corporation | Guided video feed selection in a vehicle-to-vehicle network |
US8345098B2 (en) * | 2008-03-17 | 2013-01-01 | International Business Machines Corporation | Displayed view modification in a vehicle-to-vehicle network |
US9043483B2 (en) * | 2008-03-17 | 2015-05-26 | International Business Machines Corporation | View selection in a vehicle-to-vehicle network |
US8400507B2 (en) * | 2008-03-17 | 2013-03-19 | International Business Machines Corporation | Scene selection in a vehicle-to-vehicle network |
US8249332B2 (en) * | 2008-05-22 | 2012-08-21 | Matrix Electronic Measuring Properties Llc | Stereoscopic measurement system and method |
US8345953B2 (en) | 2008-05-22 | 2013-01-01 | Matrix Electronic Measuring Properties, Llc | Stereoscopic measurement system and method |
US8326022B2 (en) | 2008-05-22 | 2012-12-04 | Matrix Electronic Measuring Properties, Llc | Stereoscopic measurement system and method |
US8254670B2 (en) * | 2009-02-25 | 2012-08-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Self-learning object detection and classification systems and methods |
CN102194328B (zh) * | 2010-03-02 | 2014-04-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 车辆管理系统、方法及具有该系统的车辆控制装置 |
KR20120053713A (ko) * | 2010-11-18 | 2012-05-29 | 에스엘 주식회사 | 차량용 카메라의 제어 장치 및 방법 |
EP2523173B1 (en) * | 2011-05-10 | 2017-09-20 | Autoliv Development AB | Driver assisting system and method for a motor vehicle |
KR101340014B1 (ko) * | 2011-12-09 | 2013-12-10 | 에스엘 주식회사 | 위치 정보 제공 장치 및 방법 |
DE102012200950B3 (de) * | 2012-01-24 | 2013-05-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Sondersituation im Straßenverkehr |
NZ605569A (en) * | 2012-02-02 | 2013-04-26 | Kapsch Trafficcom Ag | Factor VIII Formulations |
US20140309878A1 (en) | 2013-04-15 | 2014-10-16 | Flextronics Ap, Llc | Providing gesture control of associated vehicle functions across vehicle zones |
US9417838B2 (en) * | 2012-09-10 | 2016-08-16 | Harman International Industries, Incorporated | Vehicle safety system using audio/visual cues |
US8838321B1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-09-16 | Google Inc. | Modifying a vehicle state based on the presence of a special-purpose vehicle |
JP5754470B2 (ja) * | 2012-12-20 | 2015-07-29 | 株式会社デンソー | 路面形状推定装置 |
GB2521274B (en) * | 2013-12-11 | 2018-07-04 | Continental automotive systems inc | Emergency vehicle detection with digital image sensor |
US9576208B2 (en) * | 2013-12-11 | 2017-02-21 | Continental Automotive Systems, Inc. | Emergency vehicle detection with digital image sensor |
JP6278752B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2018-02-14 | 株式会社キーエンス | 形状検査装置及び形状検査方法 |
US9766628B1 (en) * | 2014-04-04 | 2017-09-19 | Waymo Llc | Vision-based object detection using a polar grid |
GB2514267A (en) * | 2014-05-21 | 2014-11-19 | Daimler Ag | Smart Honking |
US20160009222A1 (en) * | 2014-07-09 | 2016-01-14 | Eugene Taylor | Emergency alert audio interception |
DE102015014207B4 (de) | 2015-11-04 | 2022-06-15 | Audi Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Aussenden eines Funksignals bezüglich eines Einsatzfahrzeugs auf Einsatzfahrt |
US10692126B2 (en) | 2015-11-17 | 2020-06-23 | Nio Usa, Inc. | Network-based system for selling and servicing cars |
DE102015226232A1 (de) * | 2015-12-21 | 2017-06-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Kollisionsvermeidung eines Kraftfahrzeuges mit einem Einsatzfahrzeug und ein diesbezügliches System und Kraftfahrzeug |
US20180012197A1 (en) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | NextEv USA, Inc. | Battery exchange licensing program based on state of charge of battery pack |
US9928734B2 (en) | 2016-08-02 | 2018-03-27 | Nio Usa, Inc. | Vehicle-to-pedestrian communication systems |
DE102016114693A1 (de) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | Connaught Electronics Ltd. | Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs beim Führen des Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug |
US10031523B2 (en) | 2016-11-07 | 2018-07-24 | Nio Usa, Inc. | Method and system for behavioral sharing in autonomous vehicles |
US10708547B2 (en) | 2016-11-11 | 2020-07-07 | Nio Usa, Inc. | Using vehicle sensor data to monitor environmental and geologic conditions |
US10694357B2 (en) | 2016-11-11 | 2020-06-23 | Nio Usa, Inc. | Using vehicle sensor data to monitor pedestrian health |
US10410064B2 (en) | 2016-11-11 | 2019-09-10 | Nio Usa, Inc. | System for tracking and identifying vehicles and pedestrians |
US10699305B2 (en) | 2016-11-21 | 2020-06-30 | Nio Usa, Inc. | Smart refill assistant for electric vehicles |
US10249104B2 (en) | 2016-12-06 | 2019-04-02 | Nio Usa, Inc. | Lease observation and event recording |
CN107331181B (zh) * | 2016-12-29 | 2020-03-24 | 佛山科学技术学院 | 一种车辆跟车智能提醒方法及其系统 |
US10074223B2 (en) | 2017-01-13 | 2018-09-11 | Nio Usa, Inc. | Secured vehicle for user use only |
US10031521B1 (en) | 2017-01-16 | 2018-07-24 | Nio Usa, Inc. | Method and system for using weather information in operation of autonomous vehicles |
US10471829B2 (en) | 2017-01-16 | 2019-11-12 | Nio Usa, Inc. | Self-destruct zone and autonomous vehicle navigation |
US9984572B1 (en) | 2017-01-16 | 2018-05-29 | Nio Usa, Inc. | Method and system for sharing parking space availability among autonomous vehicles |
US10286915B2 (en) | 2017-01-17 | 2019-05-14 | Nio Usa, Inc. | Machine learning for personalized driving |
US10464530B2 (en) | 2017-01-17 | 2019-11-05 | Nio Usa, Inc. | Voice biometric pre-purchase enrollment for autonomous vehicles |
US10897469B2 (en) | 2017-02-02 | 2021-01-19 | Nio Usa, Inc. | System and method for firewalls between vehicle networks |
US10336254B2 (en) * | 2017-04-21 | 2019-07-02 | Ford Global Technologies, Llc | Camera assisted vehicle lamp diagnosis via vehicle-to-vehicle communication |
US10234302B2 (en) | 2017-06-27 | 2019-03-19 | Nio Usa, Inc. | Adaptive route and motion planning based on learned external and internal vehicle environment |
US10710633B2 (en) | 2017-07-14 | 2020-07-14 | Nio Usa, Inc. | Control of complex parking maneuvers and autonomous fuel replenishment of driverless vehicles |
US10369974B2 (en) | 2017-07-14 | 2019-08-06 | Nio Usa, Inc. | Control and coordination of driverless fuel replenishment for autonomous vehicles |
US10837790B2 (en) | 2017-08-01 | 2020-11-17 | Nio Usa, Inc. | Productive and accident-free driving modes for a vehicle |
US10635109B2 (en) | 2017-10-17 | 2020-04-28 | Nio Usa, Inc. | Vehicle path-planner monitor and controller |
US10955259B2 (en) * | 2017-10-20 | 2021-03-23 | Telenav, Inc. | Navigation system with enhanced navigation display mechanism and method of operation thereof |
US10935978B2 (en) | 2017-10-30 | 2021-03-02 | Nio Usa, Inc. | Vehicle self-localization using particle filters and visual odometry |
US10606274B2 (en) | 2017-10-30 | 2020-03-31 | Nio Usa, Inc. | Visual place recognition based self-localization for autonomous vehicles |
US10717412B2 (en) | 2017-11-13 | 2020-07-21 | Nio Usa, Inc. | System and method for controlling a vehicle using secondary access methods |
CN108447270A (zh) * | 2018-03-26 | 2018-08-24 | 马秋月 | 一种记录车流量车型的设备 |
CN108776767B (zh) * | 2018-04-18 | 2019-12-17 | 福州大学 | 一种有效判别车辆压线及预先提示系统 |
US10369966B1 (en) | 2018-05-23 | 2019-08-06 | Nio Usa, Inc. | Controlling access to a vehicle using wireless access devices |
CN112017239B (zh) * | 2019-05-31 | 2022-12-20 | 北京市商汤科技开发有限公司 | 确定目标对象朝向方法、智能驾驶控制方法和装置及设备 |
WO2021008712A1 (en) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 | Toyota Motor Europe | Method for calculating information relative to a relative speed between an object and a camera |
FR3115144B1 (fr) * | 2020-10-13 | 2023-04-28 | Continental Automotive Gmbh | Procédé de traitement d’images |
US11899468B2 (en) * | 2020-12-22 | 2024-02-13 | Waymo Llc | Sensor for flashing light detection |
US11636759B2 (en) | 2021-03-16 | 2023-04-25 | Bobby Stokeley | Traffic recording assembly |
US12172576B2 (en) * | 2021-10-26 | 2024-12-24 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for approaching vehicle detection |
CN114332453A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-04-12 | 南京理工大学 | 一种适用于自动紧急制动系统的前方车辆检测方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05265547A (ja) | 1992-03-23 | 1993-10-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車輌用車外監視装置 |
JP3390289B2 (ja) * | 1995-06-16 | 2003-03-24 | 富士重工業株式会社 | 警報装置 |
JP3866349B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2007-01-10 | 富士重工業株式会社 | 車両の衝突防止装置 |
JPH10214399A (ja) | 1997-01-29 | 1998-08-11 | Mitsubishi Electric Corp | 緊急車両優先装置 |
JPH1114346A (ja) | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用障害物検出装置 |
JPH1116099A (ja) | 1997-06-27 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | 自動車走行支援装置 |
JP3358709B2 (ja) * | 1997-08-11 | 2002-12-24 | 富士重工業株式会社 | 車両用運転支援装置 |
JPH11306494A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 接近報知システム |
FR2789205B1 (fr) * | 1999-01-29 | 2001-09-14 | Renault | Dispositif d'aide a la conduite d'un vehicule automobile |
DE19926559A1 (de) * | 1999-06-11 | 2000-12-21 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Objekten im Umfeld eines Straßenfahrzeugs bis in große Entfernung |
US6411898B2 (en) * | 2000-04-24 | 2002-06-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Navigation device |
US6424272B1 (en) * | 2001-03-30 | 2002-07-23 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Vehicular blind spot vision system |
US6424273B1 (en) * | 2001-03-30 | 2002-07-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | System to aid a driver to determine whether to change lanes |
-
2001
- 2001-04-20 JP JP2001123109A patent/JP2002319091A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-04-19 EP EP02252793A patent/EP1251032A3/en not_active Withdrawn
- 2002-04-22 US US10/126,620 patent/US6734787B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7835854B2 (en) | 2004-02-20 | 2010-11-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Condition detection and display system, condition detection and display method, control program for condition detection and display system, and storage medium storing the control program |
WO2005080120A1 (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Condition detection and display system, condition detection and display method, control program for condition detection and display system, and storage medium storing the control program |
JP2007272867A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-10-18 | Univ Kinki | 道路状況撮影装置及びこれを用いた道路状況撮影システム |
CN108280990A (zh) * | 2016-12-30 | 2018-07-13 | 纵目科技(上海)股份有限公司 | 基于车顶信号灯检测的急救车辆检测与避让方法与系统 |
JP2020522783A (ja) * | 2017-05-31 | 2020-07-30 | カーメラ,インコーポレイテッド | 高精細準リアルタイムマップ生成用の撮像機器を備える車両のシステム |
JP7199627B2 (ja) | 2017-05-31 | 2023-01-06 | ウーブン プラネット ノース アメリカ,インコーポレイティド | 高精細準リアルタイムマップ生成用の撮像機器を備える車両のシステム |
EP3531394A2 (en) * | 2018-02-22 | 2019-08-28 | Hitachi, Ltd. | System and method for controlling movable body |
JP2021527860A (ja) * | 2018-06-12 | 2021-10-14 | コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH | 警光灯検出方法 |
JP7440424B2 (ja) | 2018-06-12 | 2024-02-28 | コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 警光灯検出方法 |
US12014632B2 (en) | 2018-06-12 | 2024-06-18 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Method for detecting beacons |
US11341753B2 (en) | 2018-10-05 | 2022-05-24 | Continental Automotive Gmbh | Emergency vehicle detection |
JP2020061138A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH | 緊急車両の検出 |
JP2020075665A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
US20220335722A1 (en) * | 2019-12-24 | 2022-10-20 | Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. | Methods and systems for vehicle verification |
US12243311B2 (en) * | 2019-12-24 | 2025-03-04 | Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. | Methods and systems for vehicle verification |
DE112022006339T5 (de) | 2022-06-28 | 2024-10-24 | Hitachi Astemo, Ltd. | Außenwelt-Erkennungsvorrichtung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6734787B2 (en) | 2004-05-11 |
US20020154217A1 (en) | 2002-10-24 |
EP1251032A2 (en) | 2002-10-23 |
EP1251032A3 (en) | 2008-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002319091A (ja) | 後続車両認識装置 | |
EP2759999B1 (en) | Apparatus for monitoring surroundings of vehicle | |
JP3739693B2 (ja) | 画像認識装置 | |
US6360170B1 (en) | Rear monitoring system | |
JP3872179B2 (ja) | 車両の衝突防止装置 | |
JP4893212B2 (ja) | 周辺監視装置 | |
US20090073258A1 (en) | Device intended to support the driving of a motor vehicle comprising a system capable of capturing stereoscopic images | |
CN105825495B (zh) | 物体检测装置和物体检测方法 | |
JPH1139596A (ja) | 車外監視装置 | |
JP3747599B2 (ja) | 車両用障害物検出装置 | |
JPH05265547A (ja) | 車輌用車外監視装置 | |
CN103946907A (zh) | 车辆周围监视装置 | |
JP4528283B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP4151890B2 (ja) | 車両監視装置および車両監視方法 | |
JP3324859B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
KR20060021922A (ko) | 두 개의 카메라를 이용한 장애물 감지 기술 및 장치 | |
JPH0845000A (ja) | 車間距離制御装置 | |
JP4826355B2 (ja) | 車両周囲表示装置 | |
JP5188429B2 (ja) | 環境認識装置 | |
JP2004310522A (ja) | 車両用画像処理装置 | |
JPH1114346A (ja) | 車両用障害物検出装置 | |
JP5192007B2 (ja) | 車両の周辺監視装置 | |
JP2008077154A (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP2017129543A (ja) | ステレオカメラ装置及び車両 | |
JP3586938B2 (ja) | 車載用距離測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080411 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100506 |