JP2020024551A - 運転意識推定装置 - Google Patents

運転意識推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020024551A
JP2020024551A JP2018148465A JP2018148465A JP2020024551A JP 2020024551 A JP2020024551 A JP 2020024551A JP 2018148465 A JP2018148465 A JP 2018148465A JP 2018148465 A JP2018148465 A JP 2018148465A JP 2020024551 A JP2020024551 A JP 2020024551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
attitude
vehicle
driver
driving attitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018148465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7210929B2 (ja
Inventor
浩司 岸
Koji Kishi
浩司 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018148465A priority Critical patent/JP7210929B2/ja
Priority to US16/456,933 priority patent/US11008012B2/en
Publication of JP2020024551A publication Critical patent/JP2020024551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210929B2 publication Critical patent/JP7210929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/162Testing reaction times
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/163Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state by tracking eye movement, gaze, or pupil change
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転の安全性を向上することができる運転意識推定装置を提供する。【解決手段】運転意識推定装置100は、自車両の運転者の反応時間、脇見時間及び覚醒度に基づいて、運転者の運転意識に関する運転構え度を推定する運転構え度推定部17を備える。運転構え度推定部17が推定する運転構え度に反応時間が与える影響は、当該運転構え度に脇見時間及び覚醒度の少なくとも何れかが与える影響よりも大きい。【選択図】図2

Description

本発明は、運転意識推定装置に関する。
運転意識推定装置に関する技術として、特許文献1に記載された装置が知られている。特許文献1に記載された運転意識推定装置では、車両の運転者の運転者画像及び車両の周囲の走行環境に基づいて、運転者の運転意識に関する運転構え度を推定する。走行環境に基づいて、運転者に求められる運転構え度に対する指標である走行環境要求度を推定する。運転構え度と走行環境要求度との比較結果に基づいて、運転者へ注意喚起を実行する。
特開2017−199279号公報
上記の運転意識推定装置では、運転構え度が運転者の反応から推定されるが、運転構え度の推定に必要なファクターとしては、運転者の反応以外にも、運転者の覚醒度等が用いられる。この場合において、運転の安全性を運転構え度の推定に一層考慮し、運転の安全性を向上し得る運転意識推定装置が望まれる。
本発明は、運転の安全性を向上することができる運転意識推定装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る運転意識推定装置は、車両の運転者の反応時間又は視野の広さと、運転者の脇見時間及び覚醒度の少なくとも何れかと、に基づいて、運転者の運転意識に関する運転構え度を推定する運転構え度推定部を備え、運転構え度推定部が推定する運転構え度に反応時間又は視野の広さが与える影響は、当該運転構え度に脇見時間及び覚醒度の少なくとも何れかが与える影響よりも大きい。
運転者の反応時間又は視野の広さは、運転者の脇見時間及び覚醒度よりも運転の安全性に寄与することが見出される。そこで、本発明の一態様に係る運転意識推定装置では、運転構え度に反応時間又は視野の広さが与える影響を、脇見時間及び覚醒度の少なくとも何れかが与える影響よりも大きくしている。これにより、運転の安全性を十分に考慮して運転構え度を推定することができ、運転の安全性を向上することが可能となる。
本発明の一態様に係る運転意識推定装置では、運転構え度推定部は、運転者が車両を手動運転で運転している場合には、視野の広さと、脇見時間及び覚醒度の少なくとも何れかと、に基づいて、運転構え度を推定してもよい。運転者の反応を適切に判定することが難しい手動運転時には、運転者の視野の広さに基づくことで、運転構え度を適切に推定することが可能となる。
本発明によれば、運転の安全性を向上することができる運転意識推定装置を提供することが可能となる。
第1実施形態に係る運転意識推定装置を示すブロック図である。 (a)は第1テーブルを示す図である。(b)は第2テーブルを示す図である。 運転構え度を推定する処理の例を示すフローチャートである。 タスクディマンドの判定の一例を説明する表である。 推奨運転構え度を設定する処理を示すフローチャートである。 (a)はHMIの表示部に表示される画像の第1例を示す図である。(b)はHMIの表示部に表示される画像の第2例を示す図である。(c)はHMIの表示部に表示される画像の第3例を示す図である。(d)はHMIの表示部に表示される画像の第4例を示す図である。 (a)は、運転構え度を推定する処理の他の例を示すフローチャートである。(b)は第3テーブルを示す図である。 (a)は、運転構え度を推定する処理の更に他の例を示すフローチャートである。(b)は第4テーブルを示す図である。 第2実施形態に係る運転意識推定装置を示すブロック図である。 視野の広さを説明する図である。 視野の広さを認識する処理を示すフローチャートである。 (a)は第5テーブルを示す図である。(b)は第6テーブルを示す図である。 第3実施形態に係る運転意識推定装置を示すブロック図である。 推奨運転構え度を設定する処理を示すフローチャートである。 HMIの表示部に表示される画像の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
図1に示されるように、第1実施形態に係る運転意識推定装置100は、自車両(車両)の運転者(以下、単に「運転者」ともいう)の運転意識に関する運転構え度の推定を行う装置である。なお、運転構え度については後述する。運転意識推定装置100は、自車両の自動運転を実行する自動運転システムの一部を構成していてもよい。
運転意識推定装置100は、装置を統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備える。ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等を有する電子制御ユニットである。ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
ECU10には、ドライバモニタカメラ1、外部センサ2、内部センサ3、GPS[Global Positioning System]受信部4、地図データベース5、HMI6が接続されている。ECU10は、自動運転ECU7と接続されている。
ドライバモニタカメラ1は、自車両のステアリングコラムのカバー上で運転者の正面の位置に設けられ、運転者の頭部を撮像する。ドライバモニタカメラ1は、運転者を複数方向から撮像するため、複数個設けられていてもよい。ドライバモニタカメラ1は、運転者を撮像した運転者画像をECU10へ送信する。
外部センサ2は、自車両の周辺環境を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ及びレーダセンサを含む。カメラは、例えば、自車両のフロントガラスの裏側に設けられ、自車両の前方を撮像する。カメラは、自車両の背面及び側面に設けられていてもよい。カメラは、自車両周囲の撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自車両の周辺の障害物を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダー又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を自車両の周辺に送信し、障害物で反射された電波又は光を受信することで障害物を検出する。レーダセンサは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。障害物には、ガードレール、建物等の固定物の他、歩行者、自転車、他車両等が含まれる。
内部センサ3は、自車両の車両状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、自車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
加速度センサは、自車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、自車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、自車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。
GPS受信部4は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自車両の位置(例えば自車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部4は、測定した自車両の位置情報をECU10へ送信する。なお、運転意識推定装置100は、GPSに代えて、外部センサ2の検出結果と地図情報を用いたSLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により自車両の位置情報を取得してもよい。
地図データベース5は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース5は、例えば、自車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、道路の幅情報、道路の高さ情報、交差点、合流地点及び分岐地点の位置情報、及び建物の位置情報等が含まれる。地図情報には、案内板、標識等の道路上の設置物に関する位置情報が含まれていてもよい。なお、地図データベース5は、自車両と通信可能な管理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
HMI6は、運転意識推定装置100と運転者との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI6は、例えば、自車両の表示部(ディスプレイ)及びスピーカを備えている。HMI6は、ECU10からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。HMI6は、HUD[Head Up Display]を備えていてもよい。
自動運転ECU7は、自車両に搭載され、自車両の自動運転を実行するための電子制御ユニットである。自動運転とは、運転者が運転操作をすることなく、自動で自車両を走行させる車両制御である。SAE[Society of Automotive Engineers]J3016には、自動運転の度合いに応じて自動運転レベル0〜自動運転レベル4が定められている。自動運転ECU7は、GPS受信部4の自車両の位置情報、地図データベース5の地図情報、後述する自車両の走行環境及び車両状態に基づいて、予め設定された目的ルートに沿った走行計画を生成する。ここでの目的ルートは、ナビゲーションシステムによって設定される。自動運転ECU7は、走行計画に沿って自動運転を実行する。自動運転ECU7は、自車両のアクチュエータ(エンジンアクチュエータ、操舵アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ等)に制御信号を送信することで自動運転を実行する。自動運転ECU7は、周知の手法により走行計画を生成すると共に自動運転を実行する。自動運転ECU7は、先行車に追従させる走行制御を行い、先行車に対して追従走行を行うように自車両を自動運転させてもよい。
自動運転ECU7は、自動運転の実行中において、例えばオーバーライド操作が行なわれた場合、自動運転の実行を解除して手動運転に移行する(つまり、自車両の運転を自動運転から手動運転へ切り替える)。オーバーライド操作とは、自車両の運転を自動運転から手動運転に移行するための、運転者による介入操作である。自動運転ECU7は、自車両のアクチュエータへの制御指令値を徐々に減らしてゼロにすることで手動運転に移行する。なお、手動運転には、運転者の運転を支援する周知の運転支援制御が実行されている場合も含まれる。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。なお、以下に説明するECU10の機能の一部は、自車両と通信可能な管理センター等の施設のコンピュータ及び/又は自動運転ECU7において実行される態様であってもよい。ECU10は、自動運転ECU7と一体であってもよい。
ECU10は、運転者画像取得部11、走行環境認識部12、車両状態認識部13、反応時間認識部14、脇見時間認識部15、覚醒度認識部16、運転構え度推定部17、TOR(Take over time)時間認識部18、タスクディマンド判定部19、及び、推奨運転構え度設定部20を含む。
運転者画像取得部11は、ドライバモニタカメラ1から運転者画像を取得する。運転者画像取得部11は、ドライバモニタカメラ1が複数のカメラを有する場合には、各カメラの運転者画像を関連付けて取得する。
走行環境認識部12は、自車両の周囲の走行環境を認識する。走行環境認識部12は、外部センサ2の検出結果、GPS受信部4の位置情報、地図データベース5の地図情報、及び自動運転ECU7の自動運転に関する情報に基づいて、走行環境を認識する。走行環境認識部12は、周知の手法により自車両の周囲の走行環境を認識する。走行環境には、自車両の周囲の障害物の状況及び道路状況が含まれる。なお、走行環境認識部12は、必ずしも自動運転ECU7の情報を用いる必要はなく、外部センサ2の検出結果のみを利用してもよい。
走行環境認識部12は、外部センサ2の検出結果に基づいて、自車両の周囲の障害物の状況を認識する。自車両の周囲の障害物の状況には、自車両に対する障害物の位置、自車両に対する障害物の相対速度、自車両に対する障害物の移動方向等が含まれる。走行環境認識部12は、外部センサ2のカメラによる自車両前方の撮像画像に基づいて、周知の手法により白線認識を行なってもよい。走行環境認識部12は、周知の手法により、自車両の前方に割り込む割込み車両、制動中の先行車、自車両を側方から追い抜く追い抜き車両等を認識することができる。
走行環境認識部12は、外部センサ2の検出結果に基づいて、道路状況として自車両の前方の道路形状(カーブ、交差点、合流区間等)を認識する。走行環境認識部12は、周知の手法により、各道路形状における走行台数を認識してもよい。なお、走行環境認識部12は、自車両の位置情報と地図情報から自車両の前方の道路形状を認識してもよく、自車両の位置情報と地図情報から道路上の設置物を認識してもよい。
車両状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、走行中の自車両の車両状態を認識する。車両状態には、自車両の車速、自車両の加速度、自車両のヨーレートが含まれる。具体的に、車両状態認識部13は、車速センサの車速情報に基づいて、自車両の車速を認識する。車両状態認識部13は、加速度センサの加速度情報に基づいて、自車両の加速度(前後加速度及び横加速度)を認識する。車両状態認識部13は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、自車両のヨーレートを認識する。
反応時間認識部14は、運転者の反応時間(反応遅れ)を認識する。反応時間は、周辺視反応時間及び車両挙動反応時間を含む。反応時間認識部14は、視認対象が運転者から見えるタイミングから運転者が視認対象を視認するまでの反応時間を、周辺視反応時間として認識する。反応時間認識部14は、視認対象が運転者から見えるタイミングから運転者が視認対象に対する車両挙動を実行するまでの反応時間を、車両挙動反応時間として認識する。反応時間の認識手法は特に限定されず、周知の種々の手法を採用できる。
視認対象は、走行環境認識部12の認識した走行環境から検出できる。視認対象には、周辺車両、道路形状、道路上の設置物のうち少なくとも一つが含まれる。運転者の視線は、運転者画像取得部11の取得した運転者画像から検出できる。運転者の視線は、周知の手法により運転者画像から運転者の眼球及び眼球の動きを検出することで検出できる。車両挙動は、車両状態認識部13で認識した自車両の状態から検出できる。
脇見時間認識部15は、例えば運転者画像取得部11の取得した運転者画像に基づいて、運転者の脇見が連続する時間である脇見時間を認識する。脇見時間の認識手法は特に限定されず、周知の種々の手法を採用できる。
覚醒度認識部16は、運転者画像取得部11の取得した運転者画像に基づいて、運転者の毎分の閉眼率、眼の開眼の状況、まばたきの頻度、又は、眼球運動等から運転者の覚醒度を認識する。覚醒度認識部16は、車両状態認識部13の認識した自車両の状態に基づいて、運転者の覚醒度を認識してもよい。覚醒度とは、運転者が睡眠不足等により意識が朦朧とした状態ではなく覚醒していることを示す度合いである。覚醒度の認識手法は特に限定されず、周知の種々の手法を採用できる。
運転構え度推定部17は、反応時間認識部14の認識した反応時間、脇見時間認識部15の認識した脇見時間、及び、覚醒度認識部16の認識した覚醒度に基づいて、運転構え度を推定する。運転構え度とは、運転者の運転意識の高さに応じた度合いである。運転意識とは、運転者が車を操縦する時の、認知、予測、判断、操作を含む心的活動の総称である。
運転構え度とは、運転者の運転に対する準備のレベルである。運転構え度は、「Readiness」とも称される。運転者の運転意識及び自車両の走行環境に対する備えの度合いが高いほど、運転構え度の値が大きくなる。ここでの運転構え度は、一例として、値の小さい方から大きい方の順に、Low(低い)、Medium Low(やや低い)、Medium(普通)、Medium High(やや高い)、及び、High(高い)の5段階に分けられている。運転構え度の表現の仕方は特に限定されず、数値であってもよいし、複数の段階に分けられていてもよい。
運転構え度推定部17は、第1テーブルT1(図2(a)参照)及び第2テーブルT2(図2(b)参照)を参照して、運転構え度を推定する。第1テーブルT1は、反応時間が、予め定められた反応閾値(閾値)よりも小さい場合のテーブルである。第2テーブルT2は、反応時間が反応閾値以上の場合のテーブルである。第1テーブルT1及び第2テーブルT2は、予め定められ、例えばECU10の記憶部(ROM又はRAM)に記憶されている。
第1テーブルT1及び第2テーブルT2の運転構え度は、覚醒度に関して、予め定められた覚醒度閾値よりも高い場合には「高」とされ、低い場合には「低」とされている。第1テーブルT1及び第2テーブルT2の運転構え度は、脇見時間に関して、予め定められた第1脇見閾値よりも大きい場合には「大」、第2脇見閾値(<第1脇見閾値)以下の場合には「小」、及び、第1脇見閾値以下で第2脇見閾値よりも大きい場合には「中」とされている。第2テーブルT2では、覚醒度が「低」で脇見時間が「大」のときの運転構え度は、運転構え度が極めて低く、該当する度合いが存在しないとして「×(N/A)」とされている。
図3に示されるように、運転構え度推定部17には、覚醒度認識部16で認識した覚醒度が入力される(ステップS1)。運転構え度推定部17には、脇見時間認識部15で認識した脇見時間が入力される(ステップS2)。運転構え度推定部17には、反応時間認識部14で認識した反応時間が入力される(ステップS2)。
運転構え度推定部17は、反応時間が反応閾値よりも小さいか否かを判定する(ステップS4)。上記ステップS4でYESの場合には、第1テーブルT1を参照し、脇見時間及び覚醒度に応じた第1度合を運転構え度として推定する(ステップS5)。上記ステップS4でNOの場合には、第2テーブルT2を参照し、脇見時間及び覚醒度に応じた第2度合を運転構え度として推定する(ステップS6)。
第1テーブルT1及び第2テーブルT2に示されるように、脇見時間及び覚醒度が変化しても、反応時間が閾値よりも小さい(反応が早い)場合には運転構え度はMedium以上となり、反応時間が閾値以上(反応が遅い)場合には運転構え度はMedium未満となる。脇見時間が1段階変化すると、同じ覚醒度で且つ同じ反応時間のときには、運転構え度は変化しないか、もしくは1段階変化する。覚醒度が変化すると、同じ脇見時間で且つ同じ反応時間のときには、運転構え度は変化しないか、もしくは1段階変化する。一方、反応時間が変化すると(第1テーブルT1と第2テーブルT2とを比較すると)、同じ脇見時間で且つ同じ覚醒度のときには、運転構え度は2段階以上変換する。すなわち、運転構え度推定部17が推定する運転構え度に反応時間が与える影響(寄与度)は、当該運転構え度に脇見時間及び覚醒度の少なくとも何れかが与える影響(寄与度)よりも大きい。
TOR時間認識部18は、自車両の運転が自動運転から手動運転へ切り替わるまでに要される時間であるTOR時間を認識する。TOR時間は、予め定められた固定値である。TOR時間は、例えばECU10の記憶部に記憶されている。TOR時間は、自車両の車両状態に応じて変化する可変値であってもよい。
タスクディマンド判定部19は、タスクディマンドが高いか低いかを判定する。タスクディマンドは、自車両の運転が自動運転から手動運転へ切り替わった後に必要な能力である。タスクディマンド判定部19は、走行環境認識部12で認識した走行環境、及び、車両状態認識部13で認識した自車両の状態に基づいて、タスクディマンドを判定する。
図4は、タスクディマンドの判定の一例を説明する表である。図4に示されるように、タスクディマンド判定部19は、自車両が先行車に対して追従走行する追従走行時であって、当該先行車との車間時間である前方車間時間を1.0秒以上であることを、タスクディマンド推定要素(a)とする。タスクディマンド判定部19は、自車両がカーブ走行時であって、横加速度が2m/s未満であることが予想されることを、タスクディマンド推定要素(b)とする。タスクディマンド判定部19は、タスクディマンド推定要素(a),(b)の両方が当てはまる場合、タスクディマンドを「低」と判定する。タスクディマンド判定部19は、タスクディマンド推定要素(a),(b)の両方が当てはまらない場合、タスクディマンドを「高」と判定する。
推奨運転構え度設定部20は、TOR時間認識部18で認識したTOR時間、及び、タスクディマンド判定部19で判定したタスクディマンドに基づいて、推奨される運転構え度である推奨運転構え度を設定する。
図5に示されるように、推奨運転構え度設定部20には、TOR時間認識部18で認識したTOR時間が入力される(ステップS11)。推奨運転構え度設定部20には、タスクディマンド判定部19で判定したタスクディマンドが入力される(ステップS12)。推奨運転構え度設定部20は、TOR時間の長さが所定時間よりも短いか否かを判定する(ステップS13)。この所定時間は、予め定められ、例えばECU10の記憶部に記憶されている。
推奨運転構え度設定部20は、上記ステップS13でYESの場合、タスクディマンドが高いか否かを判定する(ステップS14)。推奨運転構え度設定部20は、上記ステップS13でNOの場合、タスクディマンドが高いか否かを判定する(ステップS15)。推奨運転構え度設定部20は、上記ステップS14でYESの場合、推奨運転構え度をHighと設定する(ステップS16)。推奨運転構え度設定部20は、上記ステップS14でNOの場合、又は、上記ステップS15でYESの場合、推奨運転構え度をMediumと設定する(ステップS17)。推奨運転構え度設定部20は、上記ステップS15でNOの場合、推奨運転構え度をLowと設定する(ステップS18)。
図6(a)〜図6(d)は、HMI6の表示部6aに表示される画像の例を示す各図である。台形状のアイコンは、推奨運転構え度設定部20で設定された推奨運転構え度の状態を示す。台形状に含まれる三角形状のアイコンは、運転構え度推定部17で推定された運転構え度の状態を示す。
図6(a)に示されるように、運転構え度及び推奨運転構え度が共に低い状態では、台形状のアイコン及び三角形状のアイコンが共に第1色(例えば薄い青色)で表示される。図6(b)に示されるように、運転構え度及び推奨運転構え度が共に低い状態では、台形状のアイコン及び三角形状のアイコンが共に、第1色よりも注意喚起を促す第2色(例えば黄色)で表示される。図6(c)に示されるように、運転構え度及び推奨運転構え度が共に低い状態では、台形状のアイコン及び三角形状のアイコンが共に、第2色よりも注意喚起を促す第3色(例えば赤色)で表示される。
図6(d)に示されるように、運転構え度が低く且つ推奨運転構え度が高い状態では、推奨運転構え度≦運転構え度となるように、それらの状態が表示部6aに表示される。すなわち、台形状のアイコンが第3色で表示され、三角形状のアイコンが第1色で表示される。これにより、運転者は、運転構え度が上昇するように運転状況に集中する。自車両が自動運転で運転中の場合には、設定車速が低下されて車間時間が長くなり、推奨運転構え度が低下する。自車両が手動運転で運転中の場合には、運転者は、推奨運転構え度が低下するように、車速を下げて車間距離を長くする。
なお、HMI6が運転者に対して振動及び匂いの少なくとも一方で刺激を付与可能な場合、運転構え度が低く且つ推奨運転構え度が高い状態ときには、推奨運転構え度≦運転構え度となるように当該刺激を付与してもよい。
以上、運転意識推定装置100では、運転構え度に反応時間が与える影響を、脇見時間及び覚醒度が与える影響よりも大きくしている。これにより、運転者の反応時間は運転者の脇見時間及び覚醒度よりも運転の安全性に寄与することが見出されることから、運転の安全性を十分に考慮して運転構え度を推定することができる。運転の安全性を向上することが可能となる。
図7(a)は、運転構え度推定部17の推定処理の他の例を示すフローチャートである。図7(b)は、第3テーブルT3を示す図である。運転構え度推定部17は、第1テーブルT1及び第2テーブルT2に代えて第3テーブルT3(図7(b)参照)を参照して、運転構え度を推定してもよい。第3テーブルT3は、予め定められ、例えばECU10の記憶部に記憶されている。第3テーブルT3は、反応時間が反応閾値以上の場合のテーブルである。
第3テーブルT3の運転構え度は、覚醒度に関して、上記の各テーブルと同様に、「高」と「低」とに分けられている。第3テーブルT3の運転構え度は、脇見時間に関して、上記の各テーブルと同様に、「大」と「中」と「小」とに分けられている。第3テーブルT3では、覚醒度が「低」で脇見時間が「大」のときの運転構え度は、運転構え度が極めて低く、該当する度合いが存在しないとして「×(N/A)」とされている。
運転構え度推定部17は、第3テーブルT3を用いて運転構え度を推定する場合には、次のように運転構え度を推定してもよい。図7(a)に示されるように、まず、反応時間が反応閾値よりも小さいか否かを判定する(ステップS21)。上記ステップS21でYESの場合には、運転構え度をHigh(第1度合)と推定する(ステップS22)。上記ステップS21でNOの場合には、第3テーブルT3を参照し、脇見時間及び覚醒度に応じた度合(第2度合)を運転構え度として推定する(ステップS23)。
その結果、反応時間が閾値よりも小さい(反応が早い)場合には運転構え度はHighとなり、反応時間が閾値以上(反応が遅い)場合には、脇見時間及び覚醒度が変化しても、運転構え度はMedium Low以下となる。反応時間が変化すると、運転構え度は2段階以上変換する。脇見時間が1段階変化すると、運転構え度は変化しないか、もしくは1段階変化する。覚醒度が変化すると、運転構え度は変化しないか、もしくは1段階変化する。すなわち、運転構え度推定部17が推定する運転構え度に反応時間が与える影響は、当該運転構え度に脇見時間及び覚醒度の少なくとも何れかが与える影響よりも大きい。
図8(a)は、運転構え度推定部17の推定処理の更に他の例を示すフローチャートである。図8(b)は、第4テーブルT4を示す図である。運転構え度推定部17は、第1テーブルT1及び第2テーブルT2に代えて第4テーブルT4(図8(b)参照)を参照して、運転構え度を推定してもよい。第4テーブルT4は、予め定められ、例えばECU10の記憶部に記憶されている。
第4テーブルT4の運転構え度は、覚醒度に関して、上記の各テーブルと同様に、「高」と「低」とに分けられている。第4テーブルT4の運転構え度は、脇見時間に関して、上記の各テーブルと同様に、「大」と「中」と「小」とに分けられている。第4テーブルT4では、覚醒度が「低」で脇見時間が「大」のときの運転構え度は、運転構え度が極めて低く、該当する度合いが存在しないとして「×(N/A)」とされている。
運転構え度推定部17は、第4テーブルT4を用いて運転構え度を推定する場合には、次のように運転構え度を推定してもよい。図8(a)に示されるように、まず、第4テーブルT4を参照し、脇見時間及び覚醒度に応じた仮運転構え度を決定する(ステップS31)。反応時間が反応閾値よりも小さいか否かを判定する(ステップS32)。上記ステップS32でYESの場合には、仮運転構え度を2段階高めた度合いを運転構え度として推定する(ステップS33)。上記ステップS32でNOの場合には、仮運転構え度を運転構え度として推定する(ステップS34)。
その結果、反応時間が閾値よりも小さい(反応が早い)場合には、反応時間が閾値以上(反応が遅い)の場合よりも、運転構え度が2段階変化する。脇見時間が変化すると、運転構え度は1段階変化する。覚醒度が変化すると、運転構え度は1段階変化する。すなわち、運転構え度推定部17が推定する運転構え度に反応時間が与える影響は、当該運転構え度に脇見時間及び覚醒度の少なくとも何れかが与える影響よりも大きい。
なお、本実施形態では、例えば反応時間を判定するための視認対象が存在せず、反応時間認識部14で反応時間を認識不能の場合には、運転構え度推定部17は、脇見時間及び覚醒度のみに基づいて運転構え度を推定してもよい。例えば、反応時間を認識不能の場合には、運転構え度推定部17は、反応時間によらないテーブル(例えば、図7(b)の第3テーブルT3等)を参照して、運転構え度を推定してもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態の説明では、第1実施形態と異なる点を説明し、重複する説明は省略する。
図9に示されるように、第2実施形態に係る運転意識推定装置200は、運転者が自車両を手動運転で運転している場合に運転構え度を推定する。運転意識推定装置200は、ECU10の機能的構成として、反応時間認識部14(図1参照)に代えて視野認識部214を備える。
視野認識部214は、例えば運転者画像取得部11の取得した運転者画像に基づいて運転者の視野の広さを認識する。例えば視野認識部214は、図10に示されるように、一定車速(例えば約100km/h)中における運転者の左右の視線移動範囲から視野の広さHを求めることができる。視野の広さHの認識手法は特に限定されず、周知の種々の手法を採用できる。
視野認識部214における処理の一例としては、図11に示されるように、まず、 運転者の単位時間あたりにおける視線の分布範囲を求める(ステップS41)視線の分布範囲の所定パーセンタイルを包絡する視野角度を求める(ステップS42)。所定パーセンタイルは、短時間の脇見が含まれる影響を除くため、100%ではなく、70〜90%である。上記ステップS42で求めた視野角度が、設定角度以上か否かを判定する(ステップS43)。設定角度は、予め定められ、例えばECU10の記憶部に記憶されている。設定角度は、例えば7度又は7度付近の角度である。上記ステップS43でYESの場合、視野の広さは「広い」と認識する(ステップS44)。上記ステップS43でNOの場合、視野の広さは「狭い」と認識する(ステップS45)。
本実施形態の運転構え度推定部17は、運転者が自車両を手動運転で運転している場合、視野認識部214の認識した視野の広さ、脇見時間認識部15の認識した脇見時間、及び、覚醒度認識部16の認識した覚醒度に基づいて、運転構え度を推定する。
運転構え度推定部17は、第5テーブルT5(図12(a)参照)及び第6テーブルT6(図12(b)参照)を参照して、運転構え度を推定する。第5テーブルT5は、視野の広さが広い場合のテーブルである。第6テーブルT6は、視野の広さが狭い場合のテーブルである。第5テーブルT5及び第6テーブルT6は、予め定められ、例えばECU10の記憶部に記憶されている。
第5テーブルT5及び第6テーブルT6の運転構え度は、覚醒度に関して、上記の各テーブルと同様に、「高」と「低」とに分けられている。第5テーブルT5及び第6テーブルT6の運転構え度は、脇見時間に関して、上記の各テーブルと同様に、「大」と「中」と「小」とに分けられている。第6テーブルT6では、覚醒度が「低」で脇見時間が「大」のときの運転構え度は、運転構え度が極めて低く、該当する度合いが存在しないとして「×(N/A)」とされている。
運転構え度推定部17には、覚醒度認識部16で認識した覚醒度、脇見時間認識部15で認識した脇見時間、及び、視野認識部214で認識した視野の広さが入力される。運転構え度推定部17は、視野の広さが広い場合には、第5テーブルT5を参照し、脇見時間及び覚醒度に応じた第1度合を運転構え度として推定する。視野の広さが狭い場合には、第6テーブルT6を参照し、脇見時間及び覚醒度に応じた第2度合を運転構え度として推定する。
第5テーブルT5及び第6テーブルT6に示されるように、脇見時間及び覚醒度が変化しても、視野の広さが広い場合には運転構え度はMedium以上となり、視野の広さが狭い場合には運転構え度はMedium未満となる。脇見時間が1段階変化すると、運転構え度は変化しないか、もしくは1段階変化する。覚醒度が変化すると、運転構え度は変化しないか、もしくは1段階変化する。一方、視野の広さが変化すると(第5テーブルT5と第6テーブルT6とを比較すると)、運転構え度は2段階以上変換する。すなわち、運転構え度推定部17が推定する運転構え度に視野の広さが与える影響は、当該運転構え度に脇見時間及び覚醒度の少なくとも何れかが与える影響よりも大きい。
以上、運転意識推定装置200では、運転構え度推定部17は、運転者が自車両を手動運転で運転している場合、視野の広さと、脇見時間及び覚醒度の少なくとも何れかと、に基づいて、運転構え度を推定する。運転構え度に視野の広さが与える影響を、脇見時間及び覚醒度が与える影響よりも大きくしている。これにより、運転者の視野の広さは運転者の脇見時間及び覚醒度よりも運転の安全性に寄与することが見出されることから、運転の安全性を十分に考慮して運転構え度を推定することができる。運転の安全性を向上することが可能となる。特に、運転者の反応を適切に判定することが難しい手動運転時には、運転者の視野の広さに基づくことで、運転構え度を適切に推定することが可能となる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態の説明では、第1実施形態と異なる点を説明し、重複する説明は省略する。
図13に示されるように、第3実施形態に係る運転意識推定装置300は、ECU10の機能的構成として、走行ルート設定部301を更に備える。走行ルート設定部301は、自車両が走行を予定する走行ルートを、例えば自車両の乗員からの操作入力又は周知のナビゲーションシステムから入力された目的ルートに基づいて設定する。
本実施形態の推奨運転構え度設定部20は、走行ルート設定部301で設定した走行ルート上において推奨される推奨運転構え度を設定する。具体的には、推奨運転構え度設定部20は、走行ルートが分けられて成る各対象区間のそれぞれにおいて、次のように推奨運転構え度を設定する。図14に示されるように、まず、対象区間の平均車速、平均車間距離及び最小曲率半径を認識する(ステップS51)。例えば平均車速、平均車間距離及び最小曲率半径は、ナビゲーションシステムからの道路情報等から認識することができる。なお、平均車速、平均車間距離及び最小曲率半径の認識手法は特に限定されず、周知の種々の手法を採用できる。
以下の数式に従い、推奨運転構え度の元値を決定する(ステップS52)。
推奨運転構え度の元値=
α×(平均車速/最小曲率半径)×(1/平均車間距離)
推奨運転構え度の元値が第1所定値aよりも大きいか否かを判定する(ステップS53)。上記ステップS53でNOの場合、推奨運転構え度の元値が第2所定値bよりも大きいか否かを判定する(ステップS54)。ただし、第1所定値a>第2所定値bである。上記ステップS53でYESの場合、推奨運転構え度をHighとする(ステップS55)。上記ステップS54でYESの場合、推奨運転構え度をMediumとする(ステップS56)。上記ステップS54でNOの場合、推奨運転構え度をLowとする(ステップS57)。
図15は、運転意識推定装置300におけるHMI6の表示部6aに表示される画像の例を示す図である。表示部6aの三角形状のアイコンは、運転構え度推定部17で推定された運転構え度の状態を示す自車両マークM1である。自車両マークM1は、運転構え度の状態に応じた色で表示される。例えば、運転構え度がHighの場合、自車両マークM1が赤で表示される。運転構え度がMediumの場合、自車両マークM1が橙で表示される。運転構え度がLowの場合、自車両マークM1が緑で表示される。自車両マークM1は、色に代えて又は加えて大きさで運転構え度を表してもよい。
表示部6aのラインは、走行ルートR及びそれ以外の他ルートR0である。走行ルートRでは、対象区間毎に推奨運転構え度に応じて色分けされている。例えば、推奨運転構え度がHighの場合、走行ルートRが赤で表示される。推奨運転構え度がMediumの場合、走行ルートRが橙で表示される。推奨運転構え度がLowの場合、走行ルートRが緑で表示される。走行ルートRは、色に代えて又は加えて太さで推奨運転構え度を表してもよい。他ルートR0は、推奨運転構え度に関する情報(ここでは、特定の色)を表示しない。
図15に示される表示によれば、将来の推奨運転構え度を容易に把握できる。現在の運転構え度とギャップがある場合、運転者は、将来の推奨運転構え度が低くなるように又は将来の推奨運転構え度に合致するように、予め設定車間距離を広める等が可能となる。運転者は、将来の推奨運転構え度に合致するように、自身で集中度を高めて運転構え度を高めることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
第2実施形態の運転意識推定装置200及び第3実施形態の運転意識推定装置300を組み合わせてもよい。上記実施形態では、必ずしも自動運転ECU7と接続されている必要はなく、自動運転システムの一部を構成する必要はない。本発明は、自動運転を実行しない車両に対しても適用することができる。
上記実施形態では、予め設定されたテーブルを用いて運転構え度を推定したが、予め設定された演算式を用いて運転構え度を推定してもよい。上記実施形態では、運転者の脇見時間及び覚醒度の双方に基づいて運転構え度を推定したが、脇見時間及び覚醒度の少なくとも何れかに基づいて運転構え度を推定すればよい。覚醒度は、運転者のステアリングホイールのグリップ圧、アームレストへの押圧力、心拍数、筋電の情報及び脳波パターンの少なくとも何れかを内包する指標であってもよい。
1…ドライバモニタカメラ、2…外部センサ、3…内部センサ、4…GPS受信部、5…地図データベース、6…HMI、7…自動運転ECU、10…ECU、17…運転構え度推定部、100,200,300…運転意識推定装置。

Claims (2)

  1. 車両の運転者の反応時間又は視野の広さと、前記運転者の脇見時間及び覚醒度の少なくとも何れかと、に基づいて、前記運転者の運転意識に関する運転構え度を推定する運転構え度推定部を備え、
    前記運転構え度推定部が推定する前記運転構え度に前記反応時間又は前記視野の広さが与える影響は、当該運転構え度に前記脇見時間及び前記覚醒度の少なくとも何れかが与える影響よりも大きい、運転意識推定装置。
  2. 前記運転構え度推定部は、前記運転者が前記車両を手動運転で運転している場合には、前記視野の広さと、前記脇見時間及び前記覚醒度の少なくとも何れかと、に基づいて、前記運転構え度を推定する、請求項1に記載の運転意識推定装置。
JP2018148465A 2018-08-07 2018-08-07 運転意識推定装置 Active JP7210929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148465A JP7210929B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 運転意識推定装置
US16/456,933 US11008012B2 (en) 2018-08-07 2019-06-28 Driving consciousness estimation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148465A JP7210929B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 運転意識推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024551A true JP2020024551A (ja) 2020-02-13
JP7210929B2 JP7210929B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=69405476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148465A Active JP7210929B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 運転意識推定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11008012B2 (ja)
JP (1) JP7210929B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11661070B2 (en) 2019-12-11 2023-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving consciousness estimation device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019204892A1 (de) * 2019-04-05 2020-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Erkennen einer Müdigkeit eines Fahrers für ein Fahrassistenzsystem für ein Fahrzeug
US11587461B2 (en) * 2019-10-23 2023-02-21 GM Global Technology Operations LLC Context-sensitive adjustment of off-road glance time
CN114387821B (zh) * 2022-01-27 2023-08-22 中国第一汽车股份有限公司 车辆碰撞预警方法、装置、电子设备和存储介质
TW202409639A (zh) * 2022-08-25 2024-03-01 緯創資通股份有限公司 用於配置抬頭顯示器的電子裝置和方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357498A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2005204829A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Shosuke Ozuru 乗り物の事故防止方法及び事故防止装置
JP2009015548A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Omron Corp 運転支援装置および方法、並びに、プログラム
JP2014016702A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Yazaki Corp ドライバ状態検出装置及びドライバ状態報知装置
JP2015182525A (ja) * 2014-03-21 2015-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP2016038768A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016153960A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2017123054A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 警報装置、警報方法、及びプログラム
WO2017183077A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018012474A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 日本精機株式会社 画像制御装置及び表示装置
US20180129891A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-10 Hyundai Motor Company Apparatus for determining concentration of driver, system having the same, and method thereof
JP2018101199A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社デンソー 運転支援装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9007198B2 (en) * 2012-11-02 2015-04-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adaptive Actuator interface for active driver warning
US9751534B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
JP6201927B2 (ja) * 2014-08-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017182249A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 三菱自動車工業株式会社 運転支援システム
JP6699831B2 (ja) 2016-04-28 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 運転意識推定装置
EP3438948B1 (en) * 2016-05-11 2023-08-30 Sony Group Corporation Image processing apparatus, image processing method, and mobile body
KR20200011405A (ko) * 2016-07-01 2020-02-03 아이사이트 모빌 테크놀로지 엘티디 운전자 모니터링을 위한 시스템 및 방법
US20190077409A1 (en) * 2017-07-31 2019-03-14 Alcohol Countermeasure Systems (International) Inc. Non-intrusive assessment of fatigue in drivers using eye tracking
JP7189002B2 (ja) * 2018-12-18 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357498A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2005204829A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Shosuke Ozuru 乗り物の事故防止方法及び事故防止装置
JP2009015548A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Omron Corp 運転支援装置および方法、並びに、プログラム
JP2014016702A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Yazaki Corp ドライバ状態検出装置及びドライバ状態報知装置
JP2015182525A (ja) * 2014-03-21 2015-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP2016038768A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016153960A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2017123054A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 警報装置、警報方法、及びプログラム
WO2017183077A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018012474A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 日本精機株式会社 画像制御装置及び表示装置
US20180129891A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-10 Hyundai Motor Company Apparatus for determining concentration of driver, system having the same, and method thereof
JP2018101199A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社デンソー 運転支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11661070B2 (en) 2019-12-11 2023-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving consciousness estimation device

Also Published As

Publication number Publication date
US20200047765A1 (en) 2020-02-13
US11008012B2 (en) 2021-05-18
JP7210929B2 (ja) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7210929B2 (ja) 運転意識推定装置
KR102051142B1 (ko) 차량용 운전자 위험 지수 관리 시스템 및 그 방법
US20170028995A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2017199279A (ja) 運転意識推定装置
JP2018203169A (ja) 運転意識推定装置
US20200377126A1 (en) Information output control device and information output control method
US9451380B2 (en) Apparatus and method for localizing sound image for vehicle's driver
JP7307558B2 (ja) 車両の運転制御システム
GB2528360A (en) Traffic light anticipation
KR20210151802A (ko) 정보 처리 장치, 이동 장치 및 방법, 그리고 프로그램
US20180037162A1 (en) Driver assistance system
JP6269360B2 (ja) 運転支援システム及び運転支援方法
JP2013254409A (ja) 漫然運転検出装置及びプログラム
JP6856085B2 (ja) 車両用表示制御装置、方法及びプログラム
US20200385025A1 (en) Information processing apparatus, mobile apparatus, information processing method, and program
US11745745B2 (en) Systems and methods for improving driver attention awareness
US20240000354A1 (en) Driving characteristic determination device, driving characteristic determination method, and recording medium
JP2015170249A (ja) 安全確認判定装置、及び運転支援装置
JP2020086907A (ja) 漫然運転判定装置
JP7376996B2 (ja) 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム
US20190147264A1 (en) Concentration determination apparatus, concentration determination method, and program for concentration determination
JP2020163932A (ja) 車両用表示装置
WO2018168099A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
JP2018094294A (ja) 状態推定システム
WO2018168050A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7210929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151