JP5930060B2 - 車両の安全装置 - Google Patents

車両の安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5930060B2
JP5930060B2 JP2014544099A JP2014544099A JP5930060B2 JP 5930060 B2 JP5930060 B2 JP 5930060B2 JP 2014544099 A JP2014544099 A JP 2014544099A JP 2014544099 A JP2014544099 A JP 2014544099A JP 5930060 B2 JP5930060 B2 JP 5930060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
situation
vehicle
road
safety
living body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068671A1 (ja
Inventor
上地 正昭
正昭 上地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5930060B2 publication Critical patent/JP5930060B2/ja
Publication of JPWO2014068671A1 publication Critical patent/JPWO2014068671A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93273Sensor installation details on the top of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の安全装置に関する。
自動車等の車両においては、車両の進行方向前方に存在する移動生体(歩行者等)の安全を確保するための安全装置を搭載することが提案されている。こうした安全装置には、道路を走行する車両の進行方向前方であって上記道路に隣接する領域に存在する歩行者が同領域内で上記道路を横切る方向に移動するとき、その歩行者の安全を確保するための安全動作を実行する制御部が設けられている。なお、上記安全動作としては、例えば車両の運転者に対する警報の実行や、車両のブレーキを自動的にオンにする自動ブレーキ動作の実行などがあげられる。
そして、上記安全動作を行うか否かの判断については、例えば特許文献1のように、歩行者の移動速度や位置に応じて危険度を求め、その危険度が閾値以上であるときに安全動作を行うことが考えられる。こうした安全動作の実行タイミングは、上記閾値の大きさに応じて変わる。すなわち、閾値を大きい値に設定するほど、上記安全動作の実行タイミングが遅くなる(歩行者が車両に近い状態で安全動作が行われる)。一方、閾値を小さい値に設定するほど、上記安全動作の実行タイミングが早くなる(歩行者が車両から遠い状態で安全動作が行われる)。
特開2000−251200公報
ところで、車両が走行する道路を横切ろうとする歩行者との衝突を回避するための車両の減速を行うには、歩行者を認識するための時間、及び、ブレーキを動作させる時間が必要であり、それらの時間及び歩行者の動きを考慮して安全動作を開始することが重要になる。このように安全動作を開始すべく、同安全動作の実行タイミングを早期に設定すること、すなわち閾値を小さい値に設定することが考えられる。ただし、歩行者は急に移動方向を変えたり止まったりもするため、上述したように安全動作の実行タイミングを早期に設定(閾値を小さい値に設定)すると、安全動作の実行後に上記歩行者が移動方向を変えたり止まったりするなど、歩行者の動きが変わって上記安全動作が不必要になる可能性がある。この場合、運転者は上記安全動作が不必要に行われたように感じるため、そうした不必要な安全動作の実行に起因して運転者が違和感を覚えることは避けられない。
本発明の目的は、歩行者等の移動生体の安全を確保しつつ、不必要な安全動作の実行を抑制できる車両の安全装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両の安全装置は、道路の通行帯を走行する車両の進行方向前方であって上記通行帯に隣接する領域に存在する移動生体が同領域内で上記通行帯を横切る方向に移動するとき、その移動生体の安全を確保するための安全動作を移動生体の存在する領域の道路状況に応じた実行タイミングで実行する制御部を備える。この制御部は、移動生体の存在する領域の道路状況に応じて、上記安全動作の実行タイミングを変えることができるように構成される。ここで、車両が走行している道路(通行帯)を上記移動生体が横切るか否か、言い換えれば横切ることの確実性は上記移動生体が存在している道路状況に応じて変わる。このため、上記道路状況に応じて安全動作の実行タイミングを変えることにより、その実行タイミングを移動生体の安全を確保しつつ不必要な安全動作の実行を抑制するうえで適切なタイミングとすることが可能になる。従って、このように安全動作の実行タイミングを上記道路状況に応じて可変設定することにより、安全動作の実行を通じて移動生体の安全を確保しつつ、不必要な安全動作の実行を抑制することができる。
上記車両の安全装置の制御部は、上記移動生体の存在する領域の道路状況が、車道であって且つ対向車線であるか、或いは、車道であって且つ対向車線以外であるかを判断し、車道であって且つ対向車線以外であるときには、車道であって且つ対向車線であるときよりも、上記安全動作の実行タイミングを遅くするように構成され。ここで、上記移動生体の存在する領域が車道であって且つ対向車線であるということは、車両が走行する道路(通行帯)を上記移動生体が横切ろうとしている可能性が高いことを意味する。一方、上記移動生体の存在する領域が車道であって且つ対向車線以外であるということは、車両が走行する道路を上記移動生体が横切ろうとしているとは限らないことを意味する。従って、上述したように、移動生体の存在する領域が、車道であって且つ対向車線以外であるときには、車道であって且つ対向車線であるときよりも、上記安全動作の実行タイミングを遅くすることにより、その実行タイミングを移動生体の安全を確保しつつ不必要な安全動作の実行を抑制するうえで適切なタイミングとすることができる。詳しくは、移動生体の存在する領域が車道であって且つ対向車線であるときのように、車両が走行する道路を上記移動生体が横切ろうとしている可能性が高いときには、上記安全動作の実行タイミングが早くされることにより上記移動生体の安全が確保される。一方、移動生体の存在する領域が、車道であって且つ対向車線以外のときのように、車両が走行する道路を上記移動生体が横切ろうとしているとは限らないときには、上記安全動作の実行タイミングが遅くされることにより同安全動作の不必要な実行が抑制される。
上記車両の安全装置の制御部は、上記移動生体の存在する領域の道路状況が、車道以外である第1の状況、車道であって且つ対向車線以外である第2の状況、及び、車道であって且つ対向車線である第3の状況のうちいずれの状況であるかを判断し、第3の状況、第2の状況、及び第1の状況の順で、上記安全動作の実行タイミングを遅くするように構成される。ここで、第1の状況、第2の状況、及び第3の状況の順で、車両が走行する道路(通行帯)を上記移動生体が横切ろうとしている可能性が高くなる。逆に言えば、第3の状況、第2の状況、及び第1の状況の順で、車両が走行する道路を上記移動生体が横切らない可能性が高くなる。従って、上述したように、第3の状況、第2の状況、及び第1の状況の順で、上記安全動作の実行タイミングを遅くすることにより、その実行タイミングを移動生体の安全を確保しつつ不必要な安全動作の実行を抑制するうえで適切なタイミングとすることができる。詳しくは、車両が走行する道路を上記移動生体が横切ろうとしている可能性が高いときほど、上記安全動作の実行タイミングが早くされることにより上記移動生体の安全が確保される。一方、車両が走行する道路を上記移動生体が横切らない可能性が高いときほど、上記安全動作の実行タイミングが遅くされることにより同安全動作の不必要な実行が抑制される。
上記車両の安全装置の制御部は、上記移動生体の移動方向の延長線と車両の進行方向の延長線との交点までの上記移動生体からの距離が閾値A1未満であるときに上記安全動作を実行するものであって、上記閾値A1を小さくすることによって上記安全動作の実行タイミングを遅くするように構成されることが考えられる。ここで、上記移動生体が車両の走行する道路を横切る方向に移動する際、その移動生体から上記交点までの距離を短くするためには時間がかかるため、上記閾値A1を小さくすることによって上記安全動作の実行タイミングを的確に遅らせることができる。
上記車両の安全装置の制御部は、上記移動生体が車両に接触するまでに要する予測時間が閾値A2未満であるときに上記安全動作を実行するものであって、上記閾値A2を小さくすることによって上記安全動作の実行タイミングを遅くするように構成されることが考えられる。ここで、上記移動生体が車両の走行する道路を横切る方向に移動する際、上記予測時間が短くなるのには時間がかかるため、上記閾値A2を小さくすることによって上記安全動作の実行タイミングを的確に遅らせることができる。
上記車両の安全装置の制御部は、上記移動生体の移動速度が閾値A3以上であるときに上記安全動作を実行するものであって、上記閾値A3を大きくすることによって上記安全動作の実行タイミングを遅くするように構成されることが考えられる。ここで、上記移動生体が車両の走行する道路を横切る方向に移動する際、その移動生体の移動速度が大きく(速く)なるのには時間がかかるため、上記閾値A3を大きくすることによって上記安全動作の実行タイミングを的確に遅らせることができる。
上記車両の安全装置での安全動作は、車両のブレーキ装置を自動的にオンにする自動ブレーキ動作とすることが考えられる。この場合、制御部は、上記移動生体の存在する領域の道路状況が上記安全動作の実行タイミングを早くする状況のときほど、上記自動ブレーキ動作に基づく制動力を大きくするように構成されることが好ましい。上記道路状況が上記安全動作の実行タイミングを早くする状況のときほど、上記移動生体が車両の走行する道路を横断する可能性が高くなるため、上述したように自動ブレーキ動作に基づく制動力を可変とすることにより、上記移動生体の安全確保をより的確に行うことができる。
上記車両の安全装置の制御部は、上記安全動作の実行中、その安全動作の停止態様を次のように変えるものとすることが好ましい。すなわち、制御部は、上記安全動作の実行中、上記第1の状況であれば車両の運転者がアクセル操作部材の操作かブレーキ操作部材の操作のいずれかを行ったときに上記安全動作を停止する。また、上記安全動作の実行中、制御部は、上記第2の状況であれば運転者がブレーキ操作部材の操作を行ったときに上記安全動作を停止し、上記第3の状況であれば運転者のアクセル操作部材の操作やブレーキ操作部材の操作では上記安全動作を停止しない。上記移動生体が車両の走行する道路を横断する可能性は第1の状況、第2の状況、及び第3の状況である順で高くなるため、上述したように安全動作の停止態様を変えることにより、上記移動生体の安全確保をより的確に行うことができる。
車両の安全装置を示す略図。 車両が走行する道路の構造を示す略図。 車両が走行する道路の構造を示す略図。 安全動作を開始する手順を示すフローチャート。 車両と歩行者との関係を示す略図。 安全動作を停止する手順を示すフローチャート。 車両と歩行者との関係を示す略図。
以下、車両の安全装置の一実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
図1に示す車両の安全装置は、走行する車両の制動を行うブレーキ装置1の駆動制御や、車両の運転者への警報を行う報知機器7の駆動制御など、車両の各種制御を実施するシステムECU9を備えている。なお、上記ブレーキ装置1は、車輪2の回転を規制するためのブレーキキャリパ3と、同ブレーキキャリパ3を駆動するためのアクチュエータ4とを備えている。また、上記報知機器7としては、警告灯、ブザー、及びディスプレイ等のうちから任意のものを採用することが可能である。
システムECU9には、車両が旋回する際の操舵輪の舵角を検出する舵角センサ11、車両が旋回する際の回転角の変化速度を検出するヨーレートセンサ12、及び、車輪2の回転速度を検出する車輪速センサ13等が接続されている。更に、システムECU9には、運転者がブレーキ装置1を動作させるべくブレーキペダル(ブレーキ操作部材)14を踏み込み操作(オン操作)したことを検出するブレーキセンサ15と、運転者によるアクセルペダル(アクセル操作部材)16の操作量を検出するアクセルポジションセンサ17とが接続されている。
また、車両の安全装置は、ミリ波等の検知波を車両の進行方向前方に送信する一方で同検知波が反射されたときの反射波を受信するレーダ5と、車両の進行方向前方を撮影するカメラ6と、地図情報及び車両の現在位置等に基づき運転者に対し車両を運転する際のサポート情報を提供するナビゲーションシステム10等を備えている。これらレーダ5、カメラ6、及びナビゲーションシステム10は、システムECU9に接続されている。同システムECU9は、レーダ5での上記検知波の送信や上記反射波の受信を監視し、上記検知波の送信から上記反射波の受信までの時間(伝搬時間)や、それら検知波と反射波とのドップラー効果による周波数差などに基づき、更にはカメラ6で撮影された映像などに基づき、車両の進行方向前方に存在する物体に関する情報を把握する。
システムECU9は、上述したように把握した車両の進行方向前方に存在する物体に関する情報に基づき、道路を走行する車両の進行方向前方であって上記道路に隣接する領域に移動生体(歩行者等)が存在するか否か、及び、その歩行者等が上記領域内で上記道路を横切る方向に移動しているか否かを判断する。そして、システムECU9は、道路を走行する車両の進行方向前方であって上記道路に隣接する領域内で上記歩行者が上記道路を横切る方向に移動するとき、その歩行者の安全を確保するための安全動作を実行する。こうした安全動作としては、例えば、車両のブレーキ装置1による制動を自動的にオンにする自動ブレーキ動作の実行があげられる。また、上記安全動作として、報知機器7による車両の運転者に対する警報の実行、例えば警告灯やディスプレイによる警告表示やブザーによる警告音発生を行うことも可能である。
ところで、上記安全動作の実行タイミングに関しては、急に走り出すなど動きを予測することが困難な上記歩行者の安全を確保することを目的として、早期に設定することが考えられる。ただし、上記安全動作の実行タイミングを早期に設定すると、その安全動作の実行後に歩行者が移動方向を変えたり止まったりするなど、歩行者の動きが変わって上記安全動作が不必要になる可能性がある。この場合、車両の運転者は上記安全動作が不必要に行われたように感じるため、そうした不必要な安全動作の実行に起因して運転者が違和感を覚えるという問題がある。
こうした問題に対処するため、システムECU9は、道路を走行する車両の進行方向前方であって上記道路に隣接する領域内で上記歩行者が上記道路を横切る方向に移動するとき、歩行者の存在する領域の道路状況に応じて上記安全動作の実行タイミングを変える制御部としての機能を有している。なお、歩行者の存在する領域の道路状況としては、歩道などの車道以外である第1の状況、車道であって且つ対向車線以外である第2の状況、及び、車道であって且つ対向車線である第3の状況、等々があげられる。これら第1の状況、第2の状況、及び第3の状況のうちのいずれであるかは、レーダ5、カメラ6、及びナビゲーションシステム10等を用いて把握される車両の進行方向前方に存在する物体(例えばガードレールや対向車等)に関する情報に基づいて判断可能である。
例えば図2に示す道路では、車両が走行する通行帯A2、その通行帯A2と逆方向に車両が走行する通行帯A3、及び、上記通行帯A2に隣接する歩道A1を備える構造となっている。そして、通行帯A2を車両が走行するときには、その車両が走行する道路(通行帯A2)に対し通行帯A3(対向車線)及び歩道A1が隣接する。従って、この場合には上述した第1の状況もしくは第3の状況が生じる可能性がある。
また、図3に示す道路では、通行帯A2及び通行帯A3がそれぞれ複数(この例では二つずつ)設けられており、通行帯A3から最も離れた通行帯A2に隣接して歩道A1が設けられている。そして、通行帯A3寄りの通行帯A2を実線で示すように車両が走行するときには、その車両が走行する道路(上記通行帯A2)に対し、通行帯A3(対向車線)及び通行帯A3から最も離れた通行帯A2が隣接する。従って、この場合には上述した第2の状況もしくは第3の状況が生じる可能性がある。
一方、図3に示す道路において、通行帯A3から最も離れた通行帯A2を二点鎖線で示すように車両が走行するときには、その車両が走行する道路(上記通行帯A2)に対し、通行帯A3寄りの通行帯A2及び歩道A1が隣接する。従って、この場合には上述した第1の状況もしくは第2の状況が生じる可能性がある。
システムECU9は、上記歩行者の存在する領域の道路状況が、車道以外である第1の状況、車道であって且つ対向車線以外である第2の状況、及び、車道であって且つ対向車線である第3の状況のうちいずれの状況であるかを判断し、第3の状況、第2の状況、及び第1の状況の順で、上記安全動作の実行タイミングを遅くする。
次に、車両の安全装置の動作について説明する。
道路を走行する車両の進行方向前方であって上記道路に隣接する領域内で移動生体(歩行者等)が上記道路を横切る方向に移動するとき、その歩行者が上記道路を横切るか否か、言い換えれば横切ることの確実性は、上記歩行者の存在する領域の道路状況に応じて変わる。すなわち、上記道路状況が第1の状況、第2の状況、及び第3の状況である順で、車両が走行する道路を上記歩行者が横切る可能性が高くなる。逆に言えば、第3の状況、第2の状況、及び第1の状況の順で、車両が走行する道路を上記歩行者が横切らない可能性が高くなる。従って、上述したように、第1の状況、第2の状況、及び第3の状況の順で、上記安全動作の実行タイミングを遅くすることにより、その実行タイミングを移動生体の安全を確保しつつ不必要な安全動作の実行を抑制するうえで適切なタイミングとすることができる。詳しくは、車両が走行する道路を上記移動生体が横切ろうとしている可能性が高いときほど、上記安全動作の実行タイミングが早くされることにより上記移動生体の安全が確保される。一方、車両が走行する道路を上記移動生体が横切らない可能性が高いときほど、上記安全動作の実行タイミングが遅くされることにより同安全動作の不必要な実行が抑制される。
図4は、上記安全動作を開始するための安全動作実行ルーチンを示すフローチャートである。この安全動作実行ルーチンは、システムECU9を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
システムECU9は、同ルーチンのステップ101(S101)の処理として、安全動作の実行中であるか否かを判断するために用いられるフラグFが「0(実行中でない)」であるか否かの判断を行う。ここで否定判定であれば、システムECU9は、安全動作実行ルーチンを一旦終了する。一方、S101の処理で肯定判定であればS102に進む。システムECU9は、S102の処理として、レーダ5、カメラ6、及びナビゲーションシステム10等を用いて車両の進行方向前方に存在する物体を把握し、その物体に関する情報に基づき道路を走行する車両の進行方向前方であって上記道路に隣接する領域内に歩行者が存在するか否かを判断する。ここで肯定判定であれば、システムECU9は、S103の処理として、レーダ5及びカメラ6等を用いて把握される上記歩行者に関する情報、並びに、ヨーレートセンサ12及び車輪速センサ13等を用いて把握される車両に関する情報に基づき、その歩行者の移動方向が上記車両の走行する道路を横切る方向であるか否かを判断する。
S102とS103とのいずれかで否定判定であれば、システムECU9は、安全動作実行ルーチンを一旦終了する。一方、S102とS103との両方で肯定判定であれば、システムECU9は安全動作を実行するための一連の処理(S104〜S109)を実行する。この一連の処理において、システムECU9は、上記歩行者の移動方向と車両の進行方向との交点P(図5に示す交点P)までの上記歩行者からの距離X1が閾値A1未満であるときに上記安全動作を実行する。従って、上記閾値A1が大きい値に設定されるほど、上記安全動作の実行タイミングが早くなる(歩行者が交点Pに遠い状態で安全動作が行われる)。一方、上記閾値A1を小さい値に設定するほど、上記安全動作の実行タイミングが遅くなる(歩行者が交点Pに近い状態で安全動作が行われる)。
上記一連の処理において、システムECU9は、図4のS104の処理で上記歩行者の移動方向と車両の進行方向との交点Pを求め、その交点Pまでの上記歩行者からの距離X1を求める。なお、車両の進行方向は、ヨーレートセンサ12によって検出される車両が旋回する際の回転角の変化速度、及び、舵角センサ11によって検出される操舵輪の舵角、等々に基づいて求められる。その後、システムECU9は、S105の処理として上記歩行者が存在する領域の道路状況が第1の状況、第2の状況、及び第3の状況のうちのいずれであるかを判別する。更に、システムECU9は、S106の処理として、上記道路状況の判別結果に応じて上記閾値A1を可変設定する。詳しくは、上記道路状況が第3の状況、第2の状況、第1の状況である順で、上記閾値A1が小さい値となるように同閾値A1の可変設定を行う。
そして、システムECU9は、S107の処理として、上記距離X1が上記閾値A1未満であるか否かを判断する。上記距離X1が上記閾値A1以上である場合、システムECU9は、この安全動作実行ルーチンを一旦終了する。一方、上記距離X1が上記閾値A1未満である場合、システムECU9は、ステップS108の処理として安全動作を実行した後、S109の処理としてフラグFを「1(実行中)」に設定する。上記安全動作の実行タイミングは、上記閾値A1の可変設定により、上記歩行者の存在する領域の道路状況が第3の状況、第2の状況、及び第1の状況である順で遅くなる。また、システムECU9は、上記安全動作の実行に伴って自動ブレーキ動作を行うに当たり、その自動ブレーキ動作に基づく制動力を上記歩行者の存在する領域の道路状況に応じて変化させる。詳しくは、上記歩行者の存在する領域の道路状況が安全動作の動作タイミングが早くなる状況のときほど、言い換えれば上記道路状況が第1の状況、第2の状況、及び第3の状況である順で、上記自動ブレーキ動作に基づく制動力を大きくする。
図6は、実行中の上記安全動作を停止させるための安全動作停止ルーチンを示すフローチャートである。この安全動作停止ルーチンも、システムECU9を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
システムECU9は、同ルーチンのS201の処理としてフラグFが「1(実行中)」であるか否かを判断し、ここで肯定判定であればS202の処理として上記歩行者の存在する領域の道路状況が第1の状況であるか否かを判断する。そして、上記歩行者の存在する領域の道路状況が第1の状況である場合、システムECU9は、S203の処理としてアクセルペダル16のオン操作がなされたか否かの判断を行い、S204の処理としてブレーキペダル14のオン操作がなされたか否かの判断を行う。そして、S203とS204との両方で否定判定がなされた場合、システムECU9は、この安全動作停止ルーチンを一旦終了する。一方、S203とS204とのいずれかで肯定判定がなされると、システムECU9は、S205の処理として実行中の安全動作を停止するとともにフラグFを「0」に設定し、その後に安全動作停止ルーチンを終了する。
また、S202の処理において、上記歩行者の存在する領域の道路状況が第1の状況でない場合にはS206に進む。システムECU9は、S206の処理とじて、上記歩行者の存在する領域の道路状況が第2の状況であるか否かを判断する。ここで上記歩行者の存在する領域の道路状況が第2の状況である場合にはS207に進む。システムECU9は、S207の処理としてブレーキペダル14のオン操作がなされたか否かを判断し、ここで肯定判定であればS205に進んで実行中の安全動作を停止する。一方、S206で否定判定がなされた場合、言い換えれば上記歩行者の存在する領域の道路状況が第3の状況である場合、システムECU9は、この安全動作停止ルーチンを一旦終了する。なお、S207で否定判定がなされた場合も、システムECU9は、安全動作停止ルーチンを一旦終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)システムECU9は、道路を走行する車両の進行方向前方であって上記道路に隣接する領域内で移動生体(歩行者等)が上記道路を横切る方向に移動するとき、その歩行者等の存在する領域の道路状況に応じて、上記歩行者の安全を確保するための安全動作の実行タイミングを変える。詳しくは、上記歩行者の存在する領域の道路状況が、車道以外である第1の状況、車道であって且つ対向車線以外である第2の状況、及び、車道であって且つ対向車線である第3の状況のうちいずれの状況であるかを判断し、第3の状況、第2の状況、及び第1の状況の順で、上記安全動作の実行タイミングを遅くする。ここで、上記道路状況が第1の状況、第2の状況、及び第3の状況である順で、車両が走行する道路を上記歩行者が横切ろうとしている可能性が高くなる。逆に言えば、第3の状況、第2の状況、及び第1の状況の順で、車両が走行する道路を上記歩行者が横切らない可能性が高くなる。従って、上述したように、第1の状況、第2の状況、及び第3の状況の順で、上記安全動作の実行タイミングを遅くすることにより、その実行タイミングを歩行者の安全を確保しつつ不必要な安全動作の実行を抑制するうえで適切なタイミングとすることができる。詳しくは、車両が走行する道路を上記歩行者が横切ろうとしている可能性が高いときほど、上記安全動作の実行タイミングが早くされることにより上記歩行者の安全が確保される。一方、車両が走行する道路を上記歩行者が横切らない可能性が高いときほど、上記安全動作の実行タイミングが遅くされることにより同安全動作の不必要な実行が抑制される。
(2)システムECU9は、上記歩行者の移動方向の延長線と車両の進行方向の延長線との交点Pまでの上記歩行者からの距離X1が閾値A1未満であるとき、上記安全動作を実行する。ここで、上記歩行者が車両の走行する道路を横切る方向に移動する際、その歩行者から上記交点Pまでの距離X1を短くするためには時間がかかる。従って、上記閾値A1を小さくすることにより、上記安全動作の実行タイミングを的確に遅らせることができる。
(3)システムECU9は、上記安全動作の実行に伴って自動ブレーキ動作を行うに当たり、その自動ブレーキ動作に基づく制動力を上記歩行者の存在する領域の道路状況に応じて変化させる。詳しくは、上記歩行者の存在する領域の道路状況が安全動作の動作タイミングが早くなる状況のときほど、言い換えれば上記道路状況が第1の状況、第2の状況、及び第3の状況である順で、上記自動ブレーキ動作に基づく制動力を大きくする。上記道路状況が第1の状況、第2の状況、及び第3の状況である順で、上記歩行者が車両の走行する道路を横断する可能性が高くなるため、上述したように自動ブレーキ動作に基づく制動力を可変とすることにより、上記安全動作による上記歩行者の安全確保をより的確に行うことができる。
(4)システムECU9は、上記安全動作の実行中、その安全動作の停止態様を次のように変える。すなわち、システムECU9、上記安全動作の実行中、上記第1の状況であれば運転者がアクセルペダル16のオン操作とブレーキペダル14のオン操作とのいずれかを行ったときに上記安全動作を停止する。また、上記安全動作の実行中、システムECU9は、上記第2の状況であれば運転者がブレーキペダル14のオン操作を行ったときに上記安全動作を停止し、上記第3の状況であれば運転者のアクセルペダル16のオン操作やブレーキペダル14のオン操作では上記安全動作を停止しない。上記道路状況が第1の状況、第2の状況、及び第3の状況である順で、上記歩行者が車両の走行する道路を横断する可能性が高くなるため、上述したように実行中の安全動作の停止態様を変えることにより、上記歩行者の安全確保をより的確に行うことができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・安全動作は、報知機器7による運転者への警報の実行のみ、もしくは自動ブレーキ動作の実行のみであってもよい。
・安全動作の実行時、車両の座席に設けられたシートベルトを自動的に巻き取る自動巻き取り動作を行うようにしてもよい。この場合、安全動作による上記歩行者の安全の確保に加え、上記自動巻き取り動作による車両の乗員の保護も行うことができる。
・実行中の安全動作の停止態様については、必ずしも上記歩行者の存在する領域の道路状況に応じて変える必要はない。
・安全動作の実行に伴う自動ブレーキ動作に基づく制動力を第1の状況であることに応じて小さくする際、その制動力は「0」であってもよい。言い換えれば、自動ブレーキ動作を行わないようにしてもよい。
・上記自動ブレーキ動作の制動力については、必ずしも上記歩行者の存在する領域の道路状況に応じて可変とする必要はない。
・歩行者から交点Pまでの距離X1が閾値A1未満であるときに安全動作を実行する代わりに、上記歩行者の移動速度(図7に示す速度V1)が閾値A3以上であるときに安全動作を実行するようにしてもよい。この場合、上記閾値A3を大きくすることによって上記安全動作の実行タイミングが遅くされる。ここで、上記歩行者が車両の走行する道路を横切る方向に移動する際、その歩行者の移動速度が大きく(速く)なるのには時間がかかるため、上記閾値A3を大きくすることによって上記安全動作の実行タイミングを的確に遅らせることができる。なお、上記速度V1については、レーダ5及びカメラ6等を用いて把握される上記歩行者に関する情報に基づいて求めることが可能である。
・また、歩行者から交点Pまでの距離X1が閾値A1未満であるときに安全動作を実行する代わりに、上記歩行者が車両に接触するまでに要する予測時間Tが閾値A2未満であるときに安全動作を実行するようにしてもよい。この場合、上記閾値A2を小さくすることによって上記安全動作の実行タイミングが遅くされる。ここで、上記歩行者が車両の走行する道路を横切る方向に移動する際、上記予測時間Tが短くなるのには時間がかかるため、上記閾値A2を小さくすることによって上記安全動作の実行タイミングを的確に遅らせることができる。ちなみに、上記予測時間Tは、上記歩行者が交点Pに到達するために要する時間T1、及び、車両が交点Pに到達するために要する時間T2を用いて求められる。ここで、上記時間T1は、図7に示す上記歩行者と交点P1との間の距離X1、及び上記歩行者の速度V1に基づいて求められる。一方、時間T2は、車両と交点P1との間の距離X2、及び車両の速度V2に基づいて求められる。なお、それら距離X2及び速度V2は、レーダ5及びカメラ6等を用いて把握される上記歩行者に関する情報、その歩行者と車両との相対関係に関する情報、並びに、ヨーレートセンサ12及び車輪速センサ13等を用いて把握される車両に関する情報に基づいて求められる。そして、上記時間T1と上記時間T2とが略一致するとき、その時間(時間T1、時間T2、もしくはそれらの平均値)を予測時間Tとすることが考えられる。
・上記閾値A1〜A3を上記歩行者の存在する領域の道路状況が第1の状況、第2の状況、及び第3の状況のうちのいずれであるかに応じて変えたが、上記閾値A1〜A3を車道以外であるか、あるいは車道であるか、に応じて変えるようにしてもよい。また、上記閾値A1〜A3を車道であって且つ対向車線であるか、あるいは車道であって且つ対向車線以外であるか、に応じて変えるようにしてもよい。
・上記歩行者が存在する領域の道路状況として、横断歩道の側方であるか、スクールゾーンであるか、車道の合流地点の側方であるか、等々の状況を判別し、それらの状況に応じて上記閾値A1〜A3を可変とするようにしてもよい。
・移動生体として歩行者を例示したが、歩行者だけでなく自転車や動物等を含めてもよい。
1…ブレーキ装置、2…車輪、3…ブレーキキャリパ、4…アクチュエータ、5…レーダ、6…カメラ、7…報知機器、9…システムECU、10…ナビゲーションシステム、11…舵角センサ、12…ヨーレートセンサ、13…車輪速センサ、14…ブレーキペダル、15…ブレーキセンサ、16…アクセルペダル、17…アクセルポジションセンサ。

Claims (7)

  1. 道路の通行帯を走行する車両の進行方向前方であって前記通行帯に隣接する領域に存在する移動生体が同領域内で前記通行帯を横切る方向に移動するとき、その移動生体の安全を確保するための安全動作を実行する制御部を備える車両の安全装置において、
    前記制御部は、前記移動生体の存在する領域の道路状況に応じて、前記安全動作の実行タイミングを変えるものであって、前記移動生体の存在する領域の道路状況が、車道であって且つ対向車線であるか、或いは、車道であって且つ対向車線以外であるかを判断し、車道であって且つ対向車線以外であるときには、車道であって且つ対向車線であるときよりも、前記安全動作の実行タイミングを遅くするように構成される
    車両の安全装置。
  2. 前記移動生体の存在する領域の道路状況が車道以外である状況を第1の状況とし、前記移動生体の存在する領域の道路状況が車道であって且つ対向車線以外である状況を第2の状況とし、前記移動生体の存在する領域の道路状況が車道であって且つ対向車線である状況を第3の状況としたとき、
    前記制御部は、前記移動生体の存在する領域の道路状況が、前記第1の状況、前記第2の状況、及び、前記第3の状況のうちいずれの状況であるかを判断し、前記第3の状況、前記第2の状況、及び前記第1の状況の順で、前記安全動作の実行タイミングを遅くするように構成される
    請求項1記載の車両の安全装置。
  3. 前記制御部は、前記移動生体の移動方向の延長線と車両の進行方向の延長線との交点までの前記移動生体からの距離が閾値A1未満であるときに前記安全動作を実行するものであって、前記閾値A1を小さくすることによって前記安全動作の実行タイミングを遅くするように構成される
    請求項1又は2記載の車両の安全装置。
  4. 前記制御部は、前記移動生体が車両に接触するまでに要する予測時間が閾値A2未満であるときに前記安全動作を実行するものであって、前記閾値A2を小さくすることによって前記安全動作の実行タイミングを遅くするように構成される
    請求項1又は2記載の車両の安全装置。
  5. 前記制御部は、前記移動生体の移動速度が閾値A3以上であるときに前記安全動作を実行するものであって、前記閾値A3を大きくすることによって前記安全動作の実行タイミングを遅くするように構成される
    請求項1又は2記載の車両の安全装置。
  6. 前記安全動作は、車両のブレーキ装置を自動的にオンにする自動ブレーキ動作であり、
    前記制御部は、前記移動生体の存在する領域の道路状況が前記安全動作の実行タイミングを早くする状況のときほど、前記自動ブレーキ動作に基づく制動力を大きくするように構成される
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両の安全装置。
  7. 前記制御部は、前記安全動作の実行中、前記第1の状況であれば車両の運転者がアクセル操作部材のオン操作とブレーキ操作部材のオン操作とのいずれかを行ったときに前記安全動作を停止し、前記第2の状況であれば運転者がブレーキ操作部材のオン操作を行ったときに前記安全動作を停止し、前記第3の状況であれば運転者のアクセル操作部材のオン操作やブレーキ操作部材のオン操作では前記安全動作を停止しないように構成される
    請求項記載の車両の安全装置。
JP2014544099A 2012-10-30 2012-10-30 車両の安全装置 Active JP5930060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/078027 WO2014068671A1 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 車両の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5930060B2 true JP5930060B2 (ja) 2016-06-08
JPWO2014068671A1 JPWO2014068671A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544099A Active JP5930060B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 車両の安全装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9440648B2 (ja)
EP (1) EP2916307B1 (ja)
JP (1) JP5930060B2 (ja)
CN (1) CN104756175B (ja)
WO (1) WO2014068671A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190007614A (ko) * 2017-07-13 2019-01-23 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
KR20190019439A (ko) * 2017-08-17 2019-02-27 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량
CN113096424A (zh) * 2021-03-25 2021-07-09 武汉光庭信息技术股份有限公司 一种行人横穿的车辆自动紧急制动方法及系统
KR102648604B1 (ko) 2019-07-31 2024-03-19 현대모비스 주식회사 차량의 자동 긴급 제동 시스템 및 그 동작 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6429368B2 (ja) 2013-08-02 2018-11-28 本田技研工業株式会社 歩車間通信システムおよび方法
US9786178B1 (en) * 2013-08-02 2017-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle pedestrian safety system and methods of use and manufacture thereof
JP6174516B2 (ja) * 2014-04-24 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム
EP3144919B1 (de) * 2015-09-18 2020-06-24 Continental Automotive GmbH Vorrichtung und verfahren zur anfahrassistenz für ein kraftfahrzeug
JP6805716B2 (ja) * 2016-01-25 2020-12-23 株式会社Jvcケンウッド 表示装置、表示方法、プログラム
US20170267280A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for feasible state determination in driver command interpreter
JP6671033B2 (ja) * 2016-03-29 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラム
US9925979B2 (en) * 2016-06-06 2018-03-27 Robert Bosch Gmbh Autonomous braking failure management in pedestrian protection
JP6455492B2 (ja) * 2016-07-19 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
KR101996418B1 (ko) * 2016-12-30 2019-07-04 현대자동차주식회사 센서 융합 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법
CN111095380B (zh) * 2017-09-20 2022-03-15 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法、及存储介质
US11390275B2 (en) * 2017-09-29 2022-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and program
CN108382294B (zh) * 2018-01-22 2020-05-19 北京汽车集团有限公司 远光灯控制方法、装置、车辆及存储介质
JP2019156180A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
TWM574122U (zh) * 2018-09-03 2019-02-11 中國商昆山君磊電器有限公司 電動二輪車自動煞車輔助裝置
KR102223350B1 (ko) * 2018-12-26 2021-03-04 바이두닷컴 타임즈 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 자율 주행의 셀프 리버스 차선을 위한 상호 회피 알고리즘
JP7092702B2 (ja) * 2019-03-19 2022-06-28 本田技研工業株式会社 リスク推定装置及び自動運転装置
CN112242069B (zh) 2019-07-17 2021-10-01 华为技术有限公司 一种确定车速的方法和装置
JP6923869B2 (ja) * 2019-10-15 2021-08-25 山内 和博 自動運転車
EP4011732A1 (en) 2020-12-09 2022-06-15 Argo AI GmbH Method for controlling a vehicle when an obstacle is detected in surroundings of the vehicle; control device for a vehicle with an autonomous driving function; computer readable medium and motor vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357498A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2007251257A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置、車両制御装置、画像認識方法および車両制御方法
JP2008003762A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd 障害物認識判定装置
JP2011198247A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843502B2 (ja) * 1996-09-30 2006-11-08 マツダ株式会社 車両用動体認識装置
JP4196469B2 (ja) 1999-03-02 2008-12-17 マツダ株式会社 車両の障害物検出装置
JP3174832B2 (ja) * 1999-10-27 2001-06-11 建設省土木研究所長 横断歩行者衝突防止システム
JP4235090B2 (ja) * 2003-11-17 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
DE102005039103A1 (de) * 2005-08-18 2007-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Erfassung eines Verkehrsraums
JP4872552B2 (ja) 2006-09-13 2012-02-08 株式会社豊田中央研究所 運転支援装置
WO2008126389A1 (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Panasonic Corporation 安全運転支援装置
KR101141874B1 (ko) * 2008-06-04 2012-05-08 주식회사 만도 위험 지역의 검출 장치, 방법 및 그를 이용한 보행자 검출장치
JP5150527B2 (ja) * 2009-02-03 2013-02-20 株式会社日立製作所 車両用衝突回避支援装置
EP2388756B1 (en) * 2010-05-17 2019-01-09 Volvo Car Corporation Forward collision risk reduction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357498A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2007251257A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置、車両制御装置、画像認識方法および車両制御方法
JP2008003762A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd 障害物認識判定装置
JP2011198247A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190007614A (ko) * 2017-07-13 2019-01-23 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
KR102355671B1 (ko) 2017-07-13 2022-01-26 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
KR20190019439A (ko) * 2017-08-17 2019-02-27 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량
KR102387614B1 (ko) * 2017-08-17 2022-04-15 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량
KR102648604B1 (ko) 2019-07-31 2024-03-19 현대모비스 주식회사 차량의 자동 긴급 제동 시스템 및 그 동작 방법
CN113096424A (zh) * 2021-03-25 2021-07-09 武汉光庭信息技术股份有限公司 一种行人横穿的车辆自动紧急制动方法及系统
CN113096424B (zh) * 2021-03-25 2022-05-31 武汉光庭信息技术股份有限公司 一种行人横穿的车辆自动紧急制动方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP2916307A4 (en) 2016-04-13
US9440648B2 (en) 2016-09-13
EP2916307A1 (en) 2015-09-09
CN104756175A (zh) 2015-07-01
US20150298693A1 (en) 2015-10-22
WO2014068671A1 (ja) 2014-05-08
CN104756175B (zh) 2018-02-16
EP2916307B1 (en) 2021-05-19
JPWO2014068671A1 (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930060B2 (ja) 車両の安全装置
JP6330825B2 (ja) 車両用衝突回避支援システム
US9963128B2 (en) Travel assistance device
US10266176B2 (en) Vehicle collision avoidance assist system
CN107792064B (zh) 车辆控制装置
JP5700111B2 (ja) 走行支援装置及び方法
JP5919150B2 (ja) 運転支援装置
JP5910754B2 (ja) 運転支援装置、及び、運転支援方法
JP5949961B2 (ja) 運転支援装置
JP2019084885A (ja) 車線変更支援装置
JP2014093040A (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP6740970B2 (ja) 走行支援装置
JP5743576B2 (ja) 物体検出システム
JP5146288B2 (ja) 車両制御装置
JP4952938B2 (ja) 車両の走行支援装置
JP5867368B2 (ja) 車両の運転支援装置及び運転支援方法
JP5582310B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6805767B2 (ja) 車両制御システム
JP2011129013A (ja) 走行支援装置
JP2017073060A (ja) 車線変更支援装置
JP6132168B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012232639A (ja) 走行支援装置及び方法
JP2012221463A (ja) 衝突回避装置
WO2014027420A1 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2015098232A (ja) 車両用システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5930060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151