JP6455492B2 - 走行支援装置 - Google Patents

走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6455492B2
JP6455492B2 JP2016141343A JP2016141343A JP6455492B2 JP 6455492 B2 JP6455492 B2 JP 6455492B2 JP 2016141343 A JP2016141343 A JP 2016141343A JP 2016141343 A JP2016141343 A JP 2016141343A JP 6455492 B2 JP6455492 B2 JP 6455492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
range
support
sidewalk
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012360A (ja
Inventor
康平 栃木
康平 栃木
和幸 藤田
和幸 藤田
真一 永田
真一 永田
みなみ 佐藤
みなみ 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016141343A priority Critical patent/JP6455492B2/ja
Priority to US15/648,917 priority patent/US9963128B2/en
Publication of JP2018012360A publication Critical patent/JP2018012360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455492B2 publication Critical patent/JP6455492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/03Vehicle yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両と物体との衝突回避を支援することが可能な走行支援装置の技術分野に関する。
このような走行支援装置として、車両と物体とが衝突する可能性がある場合に、車両に制動力を付与して車両と物体との衝突回避を支援する走行支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4637890号
車両と衝突する可能性がある物体は、車道のみならず、歩道に位置する場合もある。具体的には、物体が人間である場合には、歩道にいる人間が車道に飛び出す可能性がある。この場合には、歩道に位置していた人間が車両と衝突する可能性がある。或いは、物体が二輪車(例えば、バイク)である場合には、駐車場に駐車していたバイクが歩道を横切って車道に進入する可能性がある。この場合には、歩道に位置していた二輪車が車両と衝突する可能性がある。尚、物体が人間や二輪車以外である場合であっても、物体が歩道に位置する可能性は十分に想定される。
車両が通常は車道を走行する(つまり、歩道を走行しない)ことを考慮すれば、車道に位置する物体が車両と衝突する可能性は、歩道に位置する物体が車両と衝突する可能性よりも高いと推定される。しかしながら、特許文献1に記載された走行支援装置は、物体が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを全く考慮していない。従って、特許文献1に記載された走行支援装置は、物体が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して車両と物体との衝突回避を支援することができないという点で、改善の余地がある。
本発明は、物体が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して車両と物体との衝突回避を支援することが可能な走行支援装置を提供することを課題とする。
<1>
第1の走行支援装置は、検出手段が検出した物体と車両との衝突回避を支援する走行支援装置であって、前記車両及び前記物体の夫々の将来の位置を予測し、予測された前記車両の将来の位置を基準に前記車両の周囲に設定される支援範囲内に前記物体が所定時間以内に位置することになるという回避開始条件が満たされるか否かを予測する予測手段と、前記回避開始条件が満たされると予測された場合に、前記車両と前記物体との衝突を回避するための衝突回避動作を行う支援手段と、前記物体が、前記物体が検出された時点で、車道のうち前記車両が走行している走行車線に相当する第1車道領域、車道のうち前記車両が走行していない走行車線に相当する第2車道領域、及び、歩道に相当する歩道領域のいずれに位置しているかを判定する判定手段と、(i)前記物体が前記第1車道領域に位置していると判定された場合には、前記物体が前記第2車道領域に位置していると判定された場合と比較して、前記回避開始条件が満たされると予測されやすくなり、且つ、(ii)前記物体が前記第2車道領域に位置していると判定された場合には、前記物体が前記歩道領域に位置していると判定された場合と比較して、前記回避開始条件が満たされると予測されやすくなるように、前記回避開始条件及び前記予測手段が前記物体の将来の位置を予測する際に想定する前記物体の移動範囲の少なくとも一方を設定する設定手段とを備える。
第1の走行支援装置によれば、物体が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して、回避開始条件及び移動範囲の少なくとも一方が設定される。このため、後に詳述するように、第1の走行支援装置は、物体が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して車両と物体との衝突回避を支援することができる。
<2>
第1の走行支援装置の他の態様では、前記設定手段は、前記支援範囲を設定することで前記回避開始条件を設定し、前記設定手段は、(i)前記物体が前記第1車道領域に位置していると判定された場合に、第1範囲を前記支援範囲に設定し、(ii)前記物体が前記第2車道領域に位置していると判定された場合に、前記第1範囲に包含され且つ前記第1範囲よりも狭い第2範囲を前記支援範囲に設定し、(iii)前記物体が前記歩道領域に位置していると判定された場合に、前記第2範囲に包含され且つ前記第2範囲よりも狭い第3範囲を前記支援範囲に設定する。
この態様によれば、物体が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して、支援範囲(つまり、回避開始条件)が適切に設定される。
<3>
上述したように第1、第2又は第3範囲を支援範囲に設定する走行支援装置の他の態様では、前記衝突回避動作は、前記車両に制動力を付与する制動動作を含み、前記支援手段は、(i)前記物体が前記第1又は第2車道領域に位置していると判定され且つ前記回避開始条件が満たされると予測されている状況下で、前記第1又は第2範囲のうち前記第3範囲と重複しない第1部分に前記物体が前記所定時間以内に位置すると予測される一方で前記第1又は第2範囲のうち前記第3範囲と重複する第2部分に前記物体が前記所定時間以内に位置することはないと予測される場合には、第1の大きさの前記制動力が付与され、(ii)前記物体が前記第1又は第2車道領域に位置していると判定され且つ前記回避開始条件が満たされると予測されている状況下で、前記第2部分に前記物体が前記所定時間以内に位置すると予測される場合には、前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの前記制動力が付与されるように、前記衝突回避動作を行う。
この態様によれば、後に詳述するように、車両と衝突する可能性が相対的に小さい場合(つまり、第2部分に物体が位置しないと予測される場合)にまで過度な制動力が付与されることがないため、制動力の付与に対して搭乗者が感じる煩わしさが低減される。
<4>
第1の走行支援装置の他の態様では、前記設定手段は、(i)前記物体が前記第1車道領域に位置すると判定された場合における前記移動範囲が、前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合における前記移動範囲よりも広くなり、(ii)前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合における前記移動範囲が、前記物体が前記歩道領域に位置すると判定された場合における前記移動範囲よりも広くなるように、前記移動範囲を設定する。
この態様によれば、物体が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して、移動範囲が適切に設定される。
<5>
第1の走行支援装置の他の態様では、前記設定手段は、前記予測手段が前記物体の将来の位置を予測する際に想定する前記物体の移動速度を設定することで前記移動範囲を設定し、前記設定手段は、(i)前記物体が前記第1車道領域に位置すると判定された場合に、第1速度を前記移動速度に設定し、(ii)前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合に、前記第1速度よりも遅い第2速度を前記移動速度に設定し、(iii)前記物体が前記歩道領域に位置すると判定された場合に、前記第2速度よりも遅い第3速度を前記移動速度に設定する。
この態様によれば、物体が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して、移動速度(つまり、移動範囲)が適切に設定される。
<6>
第1の走行支援装置の他の態様では、前記歩道領域は、車道から歩道への前記車両の進入を抑制可能な物理的な境界が車道との間に存在しない歩道に相当する第1歩道領域と、前記物理的な境界が車道との間に存在する歩道に相当する第2歩道領域とを含み、前記設定手段は、前記物体が前記第1歩道領域に位置していると判定された場合には、前記物体が前記第2歩道領域に位置していると判定された場合と比較して、前記回避開始条件が満たされると予測されやすくなるように、前記回避開始条件及び前記移動範囲の少なくとも一方を設定する。
この態様によれば、後に詳述するように、第1の走行支援装置は、物体がどのような歩道に位置しているのかを考慮して、車両と物体との衝突回避を支援することができる。
<7>
第1の走行支援装置の他の態様では、前記衝突回避動作は、前記車両に制動力を付与する制動動作を含み、前記支援手段は、前記物体が前記第1車道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両が、前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両よりも早く減速し、且つ、前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両が、前記物体が前記歩道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両よりも早く減速するように、前記衝突回避動作を行う。
この態様によれば、物体が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して、車両の減速の態様が調整される。このため、後に詳述するように、第1の走行支援装置は、物体が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して、車両と物体との衝突回避を支援することができる。
<8>
第2の走行支援装置は、検出手段が検出した物体と車両との衝突回避を支援する走行支援装置であって、前記車両と前記物体とが衝突する可能性に基づいて定められる所定の衝突回避条件が満たされると予測される場合に、前記車両に制動力を付与することで前記車両と物体との衝突を回避するための衝突回避動作を行う支援手段と、前記物体が、前記物体が検出された時点で、車道のうち前記車両が走行している走行車線に相当する第1車道領域、前記車道のうち前記車両が走行していない走行車線に相当する第2車道領域、及び、歩道に相当する歩道領域のいずれに位置しているかを判定する判定手段とを備え、前記支援手段は、前記物体が前記第1車道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両が、前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両よりも早く減速し、且つ、前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両が、前記物体が前記歩道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両よりも早く減速するように、前記衝突回避動作を行う。
第2の走行支援装置によれば、物体が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して、車両の減速の態様が調整される。このため、後に詳述するように、第2の走行支援装置は、物体が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して、車両と物体との衝突回避を支援することができる。
<10>
上述したように車両の減速の態様を調整する走行支援装置の他の態様では、前記支援手段は、前記制動力の大きさを調整する。
この態様によれば、制動力の大きさの調整によって車両の減速の態様が調整される。
<11>
上述したように車両の減速の態様を調整する走行支援装置の他の態様では、前記支援手段は、前記制動力の付与を開始するタイミングを調整する。
この態様によれば、制動力の付与を開始するタイミングの調整によって車両の減速の態様が調整される。
図1は、第1実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態の走行支援動作の流れを示すフローチャートである。 図3は、ある周辺領域をカメラが撮像することで得られる画像情報が示す画像と、車両の上方から観察した同じ周辺領域を示す仮想的な画像を示す平面図である。 図4(a)は、支援範囲を示す平面図であり、図4(b)から図4(d)は、夫々、異なる種類の支援範囲の関係を示す平面図である。 図5(a)から図5(e)は、夫々、車両と歩行者との位置関係を示す平面図である。 図6は、歩行者が車道に位置している場合に設定される支援範囲と歩行者が歩道に位置している場合に設定される支援範囲との関係を示す平面図である。 図7(a)は、歩行者が車道にいる場合における車両の将来の位置と歩行者の将来の位置との関係を示す平面図であり、図7(b)は、歩行者が歩道にいる場合における車両の将来の位置と歩行者の将来の位置との関係を示す平面図であり、図7(c)は、第1実施形態の走行支援動作が行われている状況下での車速の時間推移を示すタイミングチャートである。 図8は、第2実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図9は、第2実施形態の走行支援動作の流れを示すフローチャートである。 図10(a)は、歩行者が車道にいる場合における車両の将来の位置と歩行者の将来の位置との関係を示す平面図であり、図10(b)は、歩行者が歩道にいる場合における車両の将来の位置と歩行者の将来の位置との関係を示す平面図であり、図10(c)は、第2実施形態の走行支援動作が行われている状況下での車速の時間推移を示すタイミングチャートである。 図11は、第3実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図12は、第3実施形態の走行支援動作の流れを示すフローチャートである。 図13(a)及び図13(b)は、夫々、第3実施形態の走行支援動作によって付与される制動力の時間推移を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、走行支援装置の実施形態について説明する。以下では、走行支援装置の実施形態が搭載された車両を用いて説明を進める。
(1)第1実施形態の車両1
以下、第1実施形態の車両1について説明する。尚、第1実施形態の車両1は、課題を解決する手段で記載した「支援範囲を設定する第1の走行支援装置」の実施形態が適用された車両である。
(1−1)第1実施形態の車両1の構成
図1を参照しながら、第1実施形態の車両1の構成について説明する。図1に示すように、車両1は、「検出手段」の一具体例であるカメラ111と、「検出手段」の一具体例であるミリ波レーダ112と、車速センサ113と、ヨーレートセンサ114と、上述した「走行支援装置」の一具体例であるECU(Electrical Control Unit)12と、ブレーキアクチュエータ13とを備える。
カメラ111は、車両1の前方を撮像する撮像機器である。ミリ波レーダ112は、ミリ波を利用して車両1の周囲の物体を検出する。車速センサ113は、車両1の車速を検出する。ヨーレートセンサ114は、車両1のヨーレートを検出する。
ECU12は、車両1の全体の動作を制御する。本実施形態では特に、ECU12は、車両1と車両1の周囲の物体との衝突回避を支援するための走行支援動作を行う。ここに「物体」とは、カメラ111及びミリ波レーダ112の少なくとも一方によってその存在が認識可能な任意の物である。第1実施形態では、物体は、走行支援動作によって車両1との衝突回避が支援される対象物であるがゆえに、実質的には、車両1との衝突を回避するべき又は回避することが好ましい任意の物であると言える。典型的には、車両1と衝突する可能性がある物体は、車両1の進行方向に沿った前方側において車両1の走行経路上に又は走行経路の近傍に位置する任意の物である。このような物体の一例として、例えば、障害物や、他の車両や、歩行者や、自転車(或いは、その他の軽車両)や、動物等があげられる。物体は、移動している物体であってもよいし、停止しているものの移動する可能性がある物体であってもよい。尚、第1実施形態では、説明の便宜上、物体が歩行者である場合を例にあげて説明する。
走行支援動作を行うために、ECU12は、ECU12の内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、車両情報取得部121と、歩行者検出部122と、車道/歩道特定部123と、上述した「判定手段」の一具体例である歩行者位置特定部124と、上述した「設定手段」の一具体例である支援範囲設定部125と、上述した「予測手段」の一具体例である作動判定部126と、上述した「支援手段」の一具体例である走行支援部127とを備える。
尚、車両情報取得部121から走行支援部127の夫々の動作については、後に図2等を参照しながら詳述するが、以下にその概略について簡単に説明する。車両情報取得部121は、車速センサ113及びヨーレートセンサ114から、夫々、車速及びヨーレートを車両情報として取得する。歩行者検出部122は、カメラ111の撮像結果である画像情報及びミリ波レーダ112の検出結果であるレーダ情報を周辺情報として取得する。歩行者検出部122は、画像情報及びレーダ情報に基づいて、車両1の周辺に位置する歩行者を検出する。車道/歩道特定部123は、画像情報及びレーダ情報を取得し、画像情報及びレーダ情報に基づいて、車両1の周辺の周辺領域を複数種類の細分化領域141(図3参照)に区分する。歩行者位置特定部124は、歩行者検出部122が検出した歩行者が、車道/歩道特定部123が特定した複数種類の細分化領域141のいずれに位置しているかを特定する。支援範囲設定部125は、歩行者位置特定部124の特定結果に基づいて、車両1を基準に車両1の周囲に支援範囲S(図4参照)を設定する。作動判定部126は、車両情報に基づいて、車両1の将来の位置を予測し、画像情報及びレーダ情報に基づいて、歩行者検出部122が検出した歩行者の将来の位置を予測し、支援範囲設定部125が設定した支援範囲S内に歩行者が所定時間以内に位置することになるか否かを予測する。走行支援部127は、支援範囲S内に歩行者が所定時間以内に位置することになると予測される場合に、車両1と歩行者との衝突回避を支援可能な制動力を車両1に付与する衝突回避動作を行うように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。
ブレーキアクチュエータ13は、走行支援部127の制御下で、車両1に制動力を付与するように、不図示の車輪に備え付けられているホイールシリンダに供給されるブレーキ液の液圧を調整する。
(1−2)第1実施形態の走行支援動作の流れ
続いて、図2を参照しながら、第1実施形態の走行支援動作の流れについて説明する。尚、図2に示す走行支援動作は、ECU12によって、所定周期で繰り返し行われる。
図2に示すように、車両情報取得部121は、車両情報(つまり、車速センサ113から出力される車速及びヨーレートセンサ114から出力されるヨーレート)を取得する(ステップS101)。更に、歩行者検出部122は、周辺情報(つまり、カメラ111から出力される画像情報及びミリ波レーダ112から出力されるレーダ情報)を取得する(ステップS102)。
その後、歩行者検出部122は、周辺情報に基づいて、車両1の周辺に位置する歩行者を検出する(ステップS103)。尚、周辺情報に基づく歩行者の検出方法そのものは既存の検出方法(例えば、特許文献1等に記載された検出方法)を採用してもよいため、ここでの詳細な説明を省略する。
加えて、歩行者検出部122は、周辺情報に基づいて、歩行者の位置(具体的には、車両1が走行している走行平面上での位置)を検出する。ここで検出される「歩行者の位置」は、典型的には、車両1を基準とする歩行者の相対位置である。更に、歩行者検出部122は、周辺情報に基づいて、歩行者の実移動速度を検出する。ここで検出される「歩行者の実移動速度」は、典型的には、車両1を基準とする歩行者の相対速度である。尚、周辺情報に基づく歩行者の位置及び実移動速度の検出方法そのものは既存の検出方法(例えば、特許文献1等に記載された検出方法)を採用してもよいため、ここでの詳細な説明を省略する。
更に、車道/歩道特定部123は、周辺情報に基づいて、車両1の周辺の周辺領域(特に、車道及び歩道を含む周辺領域)を複数種類の細分化領域141に区分する(ステップS104)。第1実施形態では、複数種類の細分化領域141は、第1車道領域141aと、第2車道領域141bと、第1歩道領域141cと、第2歩道領域141dとを含む。従って、車道/歩道特定部123は、車両1の周辺の周辺領域の中から、第1車道領域141a、第2車道領域141b、第1歩道領域141c及び第2歩道領域141dの夫々を特定する。
ここで、図3を参照しながら、第1車道領域141a、第2車道領域141b、第1歩道領域141c及び第2歩道領域141dについて、更に詳細に説明する。尚、図3の上側の図は、ある周辺領域をカメラ111が撮像することで得られる画像情報が示す画像を示し、図3の下側の図は、車両1の上方から観察した同じ周辺領域を示す仮想的な画像である。
図3に示すように、第1車道領域141aは、車道のうち車両1が実際に走行している走行車線に相当する領域である。尚、第1実施形態における「車道」とは、車両1の走行が許可されている道路を意味する。第1車道領域141aは、車道上の走行車線を規定する第1区画物(典型的には、車両1の前後方向に沿って延伸する第1区画物)によって、第2車道領域141b、第1歩道領域141c及び第2歩道領域141dと分離される。第1車道領域141aは、隣り合う2つの第1区画物によって囲まれた領域である。このような第1区画物として、白線や、縁石や、ガードレールや、ガードポールや、中央分離帯や、壁や、塀や、建物等があげられる。図3は、2つの隣り合う白線によって囲まれ且つ車両1の進行方向に対して前方側に位置する単一の第1車道領域141aが存在する例を示している。
第2車道領域141bは、車道のうち車両1が実際に走行している走行車線とは異なる他の走行車線に相当する領域である。第2車道領域141bもまた、車道上の走行車線を規定する第1区画物によって、第1車道領域141a、第1歩道領域141c及び第2歩道領域141dと分離される。図3は、2つの隣り合う白線によって囲まれ且つ第1車道領域141aの右側及び左側において第1車道領域141aに夫々隣接する2つの第2車道領域141bが存在する例を示している。
第1歩道領域141cは、車道から歩道への車両1の進入を抑制可能な物理的な境界が車道との間に存在しない歩道に相当する領域である。尚、第1実施形態における「歩道」とは、車両1の走行が許可されていない道路(言い換えれば、歩行者が歩くべき道路)を示す。従って、第1実施形態の歩道は、いわゆる路側帯も含む。また、第1実施形態における「車道から歩道への車両1の進入を抑制可能」な状態は、車道から歩道への車両1の進入を完全に阻止可能な状態や、物理的な境界が存在しない場合と比較して車道から歩道への車両1の進入速度又は進入距離を低減可能な状態を含む。このような物理的な境界の一例として、縁石や、ガードレールや、ガードポールや、チェーン等が挙げられる。第1歩道領域141cは、車道と歩道とを区分可能な又は異なる種類の歩道を区分可能な第2区画物(典型的には、車両1の前後方向に沿って延伸する第2区画物)によって、第1車道領域141a、第2車道領域141b及び第2歩道領域141dと分離される。第1歩道領域141cは、第2区画物を間に介して第1車道領域141a、第2車道領域141b又は第2歩道領域141dと隣接する領域である。このような第2区画物として、上述した物理的な境界(つまり、縁石や、ガードレールや、ガードポールや、チェーン等)や、白線等があげられる。図3は、白線を間に介して図3中の右側の第2車道領域141bと隣接する第1歩道領域141cと、白線を間に介して図3中の左側の第2車道領域141bと隣接し且つ縁石を間に介して第2歩道領域141dと隣接する第1歩道領域141c(実質的には、路側帯に相当)とが存在する例を示している。
第2歩道領域141dは、車道から歩道への車両1の進入を抑制可能な物理的な境界が車道との間に存在する歩道に相当する領域である。第2歩道領域141dもまた、第2区画物によって、第1車道領域141a、第2車道領域141b及び第1歩道領域141cと分離される。第2歩道領域141dは、第2区画物を間に介して第1車道領域141a、第2車道領域141b又は第1歩道領域141cと隣接する領域である。図3は、縁石を間に介して第2車道領域141bと隣接する(より具体的には、縁石を間に介して第1歩道領域141cと隣接する)単一の第2歩道領域141dが存在する例を示している。
尚、図3は、説明の便宜上、第1車道領域141a、第2車道領域141b、第1歩道領域141c及び第2歩道領域141dの全てを含む周辺領域を示している。しかしながら、周辺領域が第1車道領域141a、第2車道領域141b、第1歩道領域141c及び第2歩道領域141dの全てを常に含むとは限らないことは言うまでもない。
車道/歩道特定部123は、周辺情報に基づいて周辺領域の中で第1及び第2区画物を特定する。その後、車道/歩道特定部123は、第1及び第2区画物によって分離される各領域を特定する。その後、車道/歩道特定部123は、各領域を規定する第1及び第2区画物の種類や各領域と他の領域との位置関係等に基づいて、各領域を、第1車道領域141a、第2車道領域141b、第1歩道領域141c及び第2歩道領域141dのいずれかに分類する。
車道/歩道特定部123は、第1及び第2区画物を特定する際に、周辺情報のうちの画像情報を用いてもよい。この場合、車道/歩道特定部123は、画像情報が示す画像を解析することで、第1及び第2区画物を特定してもよい。車道/歩道特定部123は、第1及び第2区画物を特定する際に、周辺情報のうちのレーダ情報を用いてもよい。但し、レーダ情報を用いる場合には、車道/歩道特定部123は、上述した第1及び第2区画物のうち白線(或いは、その他3次元的な大きさを有さない区画物であって、典型的には2次元の区画物)を直接的に特定することが困難である。但し、白線が走行車線を規定しているところ、走行車線には複数の車両が連なって走行している可能性がある。この場合には、車道/歩道特定部123は、レーダ情報に基づいて車両1の前後方向に連なって走行している複数の車両(つまり、物体)を特定し、当該複数の車両の両側に、車両1の前後方向に沿って延伸する第1又は第2区画物が存在すると特定してもよい。同様に、歩道には、車両よりも小さい歩行者が歩いている可能性がある。この場合には、車道/歩道特定部123は、レーダ情報に基づいて歩行者と車両とを特定し、歩行者が存在する領域と車両が存在する領域との間に、車両1の前後方向に延伸する第2区画物が存在すると特定してもよい。
再び図2において、その後、歩行者位置特定部124は、ステップS103で検出された歩行者が、ステップS103で歩行者が検出された時点で、第1車道領域141a、第2車道領域141b、第1歩道領域141c及び第2歩道領域141dのいずれに位置しているかを特定する(ステップS105)。
その後、支援範囲設定部125は、ステップS105での特定結果に基づいて、支援範囲Sを設定する。具体的には、歩行者が第1車道領域141aに位置すると特定された場合には(ステップS111:Yes)、支援範囲設定部125は、支援範囲Sに支援範囲#Aを設定する(ステップS112)。歩行者が第2車道領域141bに位置すると特定された場合には(ステップS111:No、ステップS113:Yes)、支援範囲設定部125は、支援範囲Sに支援範囲#Bを設定する(ステップS114)。歩行者が第1歩道領域141cに位置すると特定された場合には(ステップS111及びS113:No、ステップS115:Yes)、支援範囲設定部125は、支援範囲Sに支援範囲#Cを設定する(ステップS116)。歩行者が第2歩道領域141dに位置すると特定された場合には(ステップS111、S113及びS115:No)、支援範囲設定部125は、支援範囲Sに支援範囲#Dを設定する(ステップS117)。尚、支援範囲#Aは、上述した「第1範囲」の一具体例である。支援範囲#Bは、上述した「第2範囲」の一具体例である。支援範囲#C及び#Dの夫々は、上述した「第3範囲」の一具体例である。
ここで、図4(a)を参照しながら、支援範囲Sについて説明する。更に、図4(b)から図4(d)を参照しながら、支援範囲#Aから支援範囲#Dの関係について説明する。
図4(a)に示すように、支援範囲Sは、車両1を基準に車両1の周囲に設定される。支援範囲Sは、特に、車両1の前方(つまり、進行方向に対して前方)に設定される。図4(a)に示す例では、支援範囲Sは、五角形の形状を有するが、支援範囲Sの形状は任意である。支援範囲Sは、車両1が走行している走行平面上で設定される。
支援範囲Sは、上述した衝突回避動作を行うか否か(言い換えれば、開始するか否か、終了するか否か、継続するか否か)を決定するために用いられる。具体的には、支援範囲Sは、その中に所定時間以内に歩行者が位置することになると予測される場合に衝突回避動作を行うと決定するために作動判定部126によって用いられる。逆に言えば、支援範囲Sは、その中に所定時間以内に歩行者が位置することにはならないと予測される場合に衝突回避動作を行わないと決定するために作動判定部126によって用いられる。このため、支援範囲Sは、予測される車両1の将来の位置を基準に車両1の周囲に設定される(図5(a)から図5(d)参照)。
支援範囲Sが大きくなるほど、当該支援範囲S内に所定時間以内に歩行者が位置することになりやすいがゆえに、衝突回避動作が行われやすくなる。支援範囲Sが小さくなるほど、当該支援範囲S内に所定時間以内に歩行者が位置することになりにくいがゆえに、衝突回避動作が行われにくくなる。支援範囲Sの大きさは、主として、車両1の幅方向に沿ったサイズ(以降、“横幅”と称する)及び車両1の前後方向に沿ったサイズ(以降、“長さ”と称する)によって規定される。支援範囲Sの横幅が大きくなるほど、支援範囲Sが大きくなる。支援範囲Sの長さが長くなるほど、支援範囲Sが大きくなる。尚、車両1の前方に歩行者が位置する状況において車両1の前後方向に沿った車両1と歩行者との間の距離が支援範囲Sの長さ以下になった場合には、歩行者が支援範囲S内に位置することになるはずである。このため、車両1の前後方向に沿った支援範囲Sのサイズ(つまり、長さ)は、支援範囲Sの距離と称してもよい。
図4(b)に示すように、支援範囲#Aは、支援範囲#Bよりも大きい。支援範囲#Aの横幅は、支援範囲#Bの横幅よりも大きい。支援範囲#Aの横幅は、支援範囲#Bの横幅を左右右均等に拡大することで得られる横幅に相当する。支援範囲#Aの長さは、支援範囲#Bの長さよりも長い。支援範囲#Aは、支援範囲#Bの全てを包含する。
図4(c)に示すように、支援範囲#Bは、支援範囲#Cよりも大きい。支援範囲#Bの横幅は、支援範囲#Cの横幅よりも大きい。支援範囲#Bの横幅は、支援範囲#Cの横幅を左右右均等に拡大することで得られる横幅に相当する。支援範囲#Bの長さは、支援範囲#Cの長さよりも長い。支援範囲#Bは、支援範囲#Cの全てを包含する。
図4(d)に示すように、支援範囲#Cは、支援範囲#Dよりも大きい。支援範囲#Cの横幅は、支援範囲#Dの横幅よりも大きい。支援範囲#Cの横幅は、支援範囲#Dの横幅を左右右均等に拡大することで得られる横幅に相当する。支援範囲#Cの長さは、支援範囲#Dの長さよりも大きい。支援範囲#Cは、支援範囲#Dの全てを包含する。
再び図2において、その後、作動判定部126は、回避開始条件が満たされるか否かを判定する(ステップS121)。回避開始条件は、ステップS112、S114、S116又はS117で設定された支援範囲S内に所定時間以内(つまり、今から所定時間が経過するまでの間)に歩行者が位置することになるという条件である。従って、回避開始条件が満たされるか否かを判定する動作は、支援範囲S内に所定時間以内に歩行者が位置することになるか否かを予測する動作に相当する。
以下、車両1と歩行者との位置関係を示す図5(a)から図5(e)を参照しながら、回避開始条件が満たされるか否かを判定するために作動判定部126が行う動作について説明する。
作動判定部126は、車両情報に基づいて、車両1の将来の位置(例えば、所定時間が経過するまでの期間中の車両1の位置)を予測する。例えば、作動判定部126は、車両情報が示す車速及びヨーレートが維持された場合に車両1が移動するであろう位置(言い換えれば、移動範囲)を、将来の位置として予測する。更に、作動判定部126は、歩行者検出部が検出した歩行者の位置及び実移動速度に基づいて、歩行者の将来の位置(例えば、所定時間が経過するまでの期間中の歩行者の位置)を予測する。例えば、作動判定部126は、実移動速度が維持された場合に歩行者が移動すると予測される位置(言い換えれば、移動範囲)を、将来の位置として予測する。尚、車両情報に基づく車両1の将来の位置の予測方法及び周辺情報に基づく歩行者の将来の位置の予測方法そのものは既存の予測方法(例えば、特許文献1等に記載された予測方法)を採用してもよいため、ここでの詳細な説明を省略する。その結果、図5(a)から図5(d)に示すように、将来の所定時刻の時点での車両1の位置及び歩行者の位置が予測される。尚、図5(a)から図5(d)の夫々は、紙面上側に向かって移動する車両1と紙面左側に向かって移動する歩行者との将来の位置関係を示している。図5(a)は、将来の時刻t51における車両1及び歩行者の夫々の位置を示す。図5(b)は、時刻t51よりも進んだ将来の時刻t52における車両1及び歩行者の夫々の位置を示す。図5(c)は、時刻t52よりも進んだ将来の時刻t53における車両1及び歩行者の夫々の位置を示す。図5(d)は、時刻t53よりも進んだ将来の時刻t54における車両1及び歩行者の夫々の位置を示す。
尚、上述したように、歩行者の位置及び実移動速度は、夫々、車両1を基準とする相対位置及び相対速度であってもよいことは上述したとおりである。この場合、図5(a)から図5(d)に示す車両1の将来の位置と歩行者の将来の位置との関係は、車両1が常に原点に位置する相対座標系上では図5(e)に示す関係と等価である。以下、説明の便宜上、車両1と歩行者との位置関係については、相対座標系上で説明するものとする。
その後、作動判定部126は、車両1及び歩行者の夫々の将来の位置に基づいて、支援範囲S内に所定時間(例えば、数百ミリ秒から数秒)以内に歩行者が位置することになるか否かを予測する。例えば、図5(a)から図5(e)に示す例では、時刻t51から時刻t53の間は、支援範囲S内に歩行者が位置することはない。一方で、時刻t54の時点で、支援範囲S内に歩行者が位置することになる。従って、現在から時刻t54が経過するまでの期間が所定時間より長ければ、支援範囲S内に所定時間以内に歩行者が位置しない(つまり、回避開始条件が満たされない)と予測される。一方で、現在から時刻t54が経過するまでの期間が所定時間より短ければ、支援範囲S内に所定時間以内に歩行者が位置する(つまり、回避開始条件が満たされる)と予測される。
再び図2において、ステップS121の判定の結果、回避開始条件が満たされると予測された場合には(ステップS121:Yes)、回避開始条件が満たされないと予測される場合と比較して、近い将来に車両1と歩行者とが衝突する可能性が相対的に高いと推定される。従って、この場合には、走行支援部127は、衝突回避動作を行うように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。その結果、車両1と歩行者との衝突回避を支援可能な制動力が車両1に付与される(ステップS122)。その後、図2に示す衝突回避支援動作が終了する。その後、制動力が付与されたまま、所定周期が経過した後にECU12が図2に示す衝突回避支援動作を再度開始する。
ここで、歩行者が第1車道領域141a又は第2車道領域141bに位置する場合に支援範囲Sに夫々設定される支援範囲#A及び#Bは、歩行者が第1歩道領域141c又は第2歩道領域141dに位置する場合に支援範囲Sに設定される支援範囲#C又は#Dを拡大することで得られる支援範囲に相当する。従って、図6に示すように、支援範囲#A及び#Bの夫々は、支援範囲#C又は#Dと重複しない第1部分と、支援範囲#C又は#Dと重複する第2部分とを含んでいる。第1実施形態では、作動判定部126は、支援範囲Sに支援範囲#A又は#Bが設定されており且つ回避開始条件が満たされると予測される場合には、第1部分に所定時間以内に歩行者が位置することになるか否か及び第2部分に所定時間以内に歩行者が位置することになるか否かを合わせて予測する。走行支援部127は、第1部分に所定時間以内に歩行者が位置することになる一方で第2部分に所定時間以内に歩行者が位置することはないと予測される場合に付与される制動力の大きさを、第2部分に所定時間以内に歩行者が位置することになると予測される場合に付与される制動力の大きさよりも小さくする。
他方で、ステップS121の判定の結果、回避開始条件が満たされないと予測された場合には(ステップS121:No)、回避開始条件が満たされると予測される場合と比較して、近い将来に車両1と歩行者とが衝突する可能性が相対的に低い(或いは、可能性がない)と推定される。従って、この場合には、走行支援部127は、衝突回避動作を行わないように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。その結果、車両1と歩行者との衝突回避を支援可能な制動力が車両1に付与されない(ステップS123)。その後、図2に示す衝突回避支援動作が終了する。その後、制動力が付与されないまま、所定周期が経過した後にECU12が図2に示す衝突回避支援動作を再度開始する。
(1−3)第1実施形態の走行支援動作の技術的効果
以上説明したように、ECU12は、回避開始条件が満たされる(つまり、車両1と歩行者とが衝突する可能性がある又は相対的に高い)場合には、衝突回避動作を行う。このため、ECU12は、車両1と歩行者との衝突回避を支援することができる。
第1実施形態では特に、歩行者が位置している細分化領域141の種類に応じて支援範囲Sの大きさが変わる。ここで、第1車道領域141aに位置する歩行者が車両1と衝突する可能性は、第2車道領域141bに位置する歩行者が車両1と衝突する可能性よりも高いと推定される。同様に、第2車道領域141bに位置する歩行者が車両1と衝突する可能性は、第1歩道領域141cに位置する歩行者が車両1と衝突する可能性よりも高いと推定される。同様に、第1歩道領域141cに位置する歩行者が車両1と衝突する可能性は、第2歩道領域141dに位置する歩行者が車両1と衝突する可能性よりも高いと推定される。従って、第1実施形態では、歩行者と車両1が衝突する可能性と各細分化領域141との間の関係を考慮して、支援範囲Sの大きさが調整されると言える。具体的には、車両1と歩行者とが衝突する可能性が高くなるほど、支援範囲Sが大きくなる。支援範囲Sが大きくなるほど、支援範囲S内に所定時間以内に歩行者が位置する可能性が高くなる。つまり、支援範囲Sが大きくなるほど、回避開始条件が満たされやすくなる。従って、車両1と歩行者とが衝突する可能性が高くなるほど、衝突回避動作が行われやすくなる。このため、車両1と歩行者とが衝突する可能性が高くなるほど、車両1と歩行者との衝突回避がより一層支援されるように、適切な衝突回避動作が行われる。一方で、車両1と歩行者とが衝突する可能性が低くなるほど、衝突回避動作が行われにくくなる。このため、車両1と歩行者とが衝突する可能性が相対的に低い場合にまで不必要な衝突回避動作(つまり、制動力の付与)が相対的に頻繁に行われることに起因して搭乗者が感じる煩わしさが低減される。このように、第1実施形態では、歩行者が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して、車両1と歩行者との衝突回避が支援される。
ここで、図7(a)から図7(c)を参照しながら、歩行者が車道(つまり、第1車道領域141a又は第2車道領域141b)に位置する場合に行われる衝突回避動作と、歩行者が歩道(つまり、第1歩道領域141c又は第2歩道領域141d)に位置する場合に行われる衝突回避動作との違いについて、参考までに説明する。
図7(a)は、歩行者が車道にいる場合における車両1の将来の位置と歩行者の将来の位置との関係を示す。図7(b)は、歩行者が歩道にいる場合における車両1の将来の位置と歩行者の将来の位置との関係を示す。尚、図7(a)及び図7(b)では、車道にいる歩行者及び歩道にいる歩行者が、同じ相対速度で同じ相対位置から同じ方向に向かって歩いているものとする。この場合、図7(a)に示すように、歩行者が車道に位置している場合には、時刻t73において歩行者が支援範囲S内に位置することになる。一方で、図7(b)に示すように、歩行者が歩道に位置している場合には、支援範囲Sが相対的に小さいがゆえに、時刻t73では歩行者が支援範囲S内に位置することはなく、時刻t73よりも遅い時刻t74において歩行者が支援範囲S内に位置することになる。従って、歩行者が歩道に位置している場合には、歩行者が車道に位置している場合には、回避開始条件が満たされると判定されるタイミングが遅くなる。このため、歩行者が車道に位置している場合には相対的に早いタイミングで制動力の付与が開始される一方で、歩行者が歩道に位置している場合には相対的に遅いタイミングで制動力の付与が開始される。このため、図7(c)に示すように、歩行者が車道に位置している場合には相対的に早いタイミングで車速が減少し始める一方で、歩行者が歩道に位置している場合には相対的に遅いタイミングで車速が減少し始める。従って、車道に位置しているがゆえに車両1と衝突する可能性が相対的に高い歩行者に対しては衝突回避動作が相対的に早いタイミングで開始されるがゆえに、当該歩行者と車両1との衝突がより適切に回避される。一方で、歩道に位置しているがゆえに車両1と衝突する可能性が相対的に低い歩行者に対しては衝突回避動作が相対的に遅いタイミングで開始されるがゆえに、車両1と歩行者との衝突の可能性が相対的に低い状況下での制動力の付与に起因して搭乗者が感じる煩わしさが低減される。
更に、第1実施形態では、支援範囲#A又は#Bのうち支援範囲#C又は#Dと重複しない第1部分に付与される制動力は、支援範囲#A又は#Bのうち支援範囲#C又は#Dと重複する第2部分に付与される制動力よりも小さい。ここで、支援範囲#A及び#Bの夫々が支援範囲#C及び#Dの夫々よりも広いがゆえに、歩行者が第1車道領域141a又は第2車道領域141bに位置する場合には、車両1と物体との衝突回避を支援するための制動力が付与されやすくなる。しかしながら、過度な制動力の付与は、搭乗者に対して煩わしさを感じさせる可能性がある。一方で、第2部分が支援範囲#C又は#Dに相当する一方で、第1部分が支援範囲#C又は#Dからの拡張部分に相当することを考慮すれば、第1部分に位置する歩行者が車両1と衝突する可能性は、第2部分に位置する歩行者が車両1と衝突する可能性よりも低いと推定される。このため、車両1と衝突する可能性が相対的に小さい第1部分に歩行者が位置する(言い換えれば、車両1と衝突する可能性が相対的に大きい第2部分に歩行者が位置しない)場合にまで過度な制動力が付与されることがないため、搭乗者が感じる煩わしさが低減される。
尚、上述したように、支援範囲Sの設定は、支援範囲Sの横幅の設定を含んでいる。ここで、支援範囲Sの横幅が大きくなればなるほど、車両1の横方向に位置する歩行者との衝突回避が支援されやすくなる。このため、第1実施形態では、支援範囲Sの設定次第で、例えば、車両1が走行する走行経路上に位置しないものの車両1と衝突する可能性がある歩行者(典型的には、車両の将来の走行経路の横に位置する歩行者)との衝突回避も支援可能である。或いは、例えば、車両1の将来の走行経路に沿って車両1と並進している又は車両1の将来の走行経路の横に立ち止まっている歩行者との衝突回避(典型的には、このような歩行者の横方向からの飛び出しに起因した衝突の回避)も支援可能である。
(2)第2実施形態の車両2
続いて、第2実施形態の車両2について説明する。尚、第2実施形態の車両2は、課題を解決する手段で記載した「移動範囲を設定する第1の走行支援装置」の実施形態が適用された車両である。
(2−1)第2実施形態の車両2の構成
図8を参照しながら、第2実施形態の車両2の構成について説明する。尚、第1実施形態の車両1が備える構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
図8に示すように、第2実施形態の車両2は、第1実施形態の車両1と比較して、ECU12に代えてECU22を備えるという点で異なる。ECU22は、ECU12と比較して、支援範囲設定部125に代えて、上述した「設定手段」の一具体例である移動速度設定部225を備えるという点で異なる。移動速度設定部225は、歩行者位置特定部124の特定結果に基づいて、作動判定部126が歩行者の将来の位置を予測する際に想定する歩行者の移動速度(以降、“想定速度”と称する)を設定する。以下、移動速度設定部225の動作を中心に、第2実施形態の走行支援動作について更に説明を進める。
(2−2)第2実施形態の走行支援動作の流れ
図9を参照しながら、第2実施形態の走行支援動作の流れについて説明する。尚、図9に示す走行支援動作は、ECU22によって、所定周期で繰り返し行われる。また、第1実施形態の走行支援動作における処理と同一の処理については、同一のステップ番号を付してその詳細な説明を省略する。
図9に示すように、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、ステップS101からステップS105の処理が行われる。第2実施形態では、ステップS105の処理が行われた後、移動速度設定部225は、ステップS105での特定結果に基づいて、想定速度を設定する。具体的には、歩行者が第1車道領域141aに位置すると特定された場合には(ステップS111:Yes)、移動速度設定部225は、想定速度に移動速度#Aを設定する(ステップS212)。歩行者が第2車道領域141bに位置すると特定された場合には(ステップS113:Yes)、移動速度設定部225は、想定速度に、移動速度#Aよりも遅い移動速度#Bを設定する(ステップS214)。歩行者が第1歩道領域141cに位置すると特定された場合には(ステップS115:Yes)、移動速度設定部225は、想定速度に、移動速度#Bよりも遅い移動速度#Cを設定する(ステップS216)。歩行者が第2歩道領域141dに位置すると特定された場合には(ステップS115:No)、移動速度設定部225は、想定速度に、移動速度#Cよりも遅い移動速度#Dを設定する(ステップS217)。尚、移動速度#Aは、上述した「第1速度」の一具体例である。移動速度#Bは、上述した「第2速度」の一具体例である。移動速度#C及び#Dの夫々は、上述した「第3速度」の一具体例である。
移動速度#Aから移動速度#Dは、予め定められた移動速度であってもよい。例えば、移動速度#Aが秒速3mであり、移動速度#Bが秒速2mであり、移動速度#Cが秒速1mであり、移動速度#Dが秒速0.5mであってもよい。或いは、移動速度#Aから移動速度#Dの夫々は、歩行者検出部122が検出した歩行者の実移動速度に基づいて適宜設定されてもよい。例えば、移動速度#Aが、実移動速度に対して第1オフセット量を加算することで得られる速度に設定され、移動速度#Bが、実移動速度に対して第1オフセット量よりも小さい第2オフセット量を加算することで得られる速度に設定され、移動速度#Cが、実移動速度に対して第2オフセット量よりも小さい第3オフセット量を加算することで得られる速度に設定され、移動速度#Dが、実移動速度に対して第3オフセット量よりも小さい第4オフセット量を加算することで得られる速度に設定されてもよい。第1及び第2オフセット量の夫々は、正のオフセット量であることが好ましいが、負のオフセット量であってもよい。第3及び第4オフセット量の夫々は、正のオフセット量であってもよいし、負のオフセット量であってもよい。
その後、作動判定部126は、回避開始条件が満たされるか否かを判定する(ステップS121)。但し、第2実施形態では、作動判定部126は、支援範囲Sとして、ステップS111、S113及びS115の判定結果に関わらず、予め定められたデフォルトの支援範囲(例えば、上述した支援範囲#Aから#Dのいずれか)を用いる。更に、第2実施形態では、作動判定部126は、歩行者の将来の位置を予測する際に、ステップS212、S214、S216又はS217で設定された想定速度で歩行者が移動するものとみなす。以降は、第1実施形態と同様の処理が行われる。
(2−3)第2実施形態の走行支援動作の技術的効果
以上説明したように、ECU22は、回避開始条件が満たされる場合には、衝突回避動作を行う。このため、ECU22は、車両2と歩行者との衝突回避を支援することができる。
第2実施形態では特に、歩行者が位置している細分化領域141の種類に応じて想定速度が変わる。つまり、歩行者と車両1が衝突する可能性と各細分化領域141との間の関係を考慮して、想定速度が調整されると言える。具体的には、車両1と歩行者とが衝突する可能性が高くなるほど、想定速度が大きくなる。想定速度が大きくなるほど、同じ時間で歩行者が移動すると予測される移動範囲が広がる。具体的には、想定速度が移動速度#Aに設定される歩行者(つまり、第1車道領域141aに位置する歩行者)の移動範囲は、想定速度が移動速度#Bに設定される歩行者(つまり、第2車道領域141bに位置する歩行者)の移動範囲よりも広くなる。想定速度が移動速度#Bに設定される歩行者(つまり、第2車道領域141bに位置する歩行者)の移動範囲は、想定速度が移動速度#Cに設定される歩行者(つまり、第1歩道領域141cに位置する歩行者)の移動範囲よりも広くなる。想定速度が移動速度#Cに設定される歩行者(つまり、第1歩道領域141cに位置する歩行者)の移動範囲は、想定速度が移動速度#Dに設定される歩行者(つまり、第2歩道領域141dに位置する歩行者)の移動範囲よりも広くなる。このため、想定速度が大きくなるほど、支援範囲S内に所定時間以内に歩行者が位置する可能性が高くなる。従って、車両1と歩行者とが衝突する可能性が高くなるほど、衝突回避動作が行われやすくなる。このため、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、歩行者が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して、車両1と歩行者との衝突回避が支援される。
ここで、図10(a)から図10(c)を参照しながら、歩行者が車道(つまり、第1車道領域141a又は第2車道領域141b)に位置する場合に行われる衝突回避動作と、歩行者が歩道(つまり、第1歩道領域141c又は第2歩道領域141d)に位置する場合に行われる衝突回避動作との違いについて、参考までに説明する。
図10(a)は、歩行者が車道にいる場合における車両1の将来の位置と歩行者の将来の位置との関係を示す。図10(b)は、歩行者が歩道にいる場合における車両1の将来の位置と歩行者の将来の位置との関係を示す。尚、図10(a)及び図10(b)では、車道にいる歩行者及び歩道にいる歩行者が同じ相対位置から同じ方向に向かって歩いているものとする。この場合、図10(a)に示すように、歩行者が車道に位置している場合には、時刻t103において歩行者が支援範囲S内に位置することになる。一方で、図10(b)に示すように、歩行者が歩道に位置している場合には、想定速度が相対的に小さいがゆえに、時刻t103では歩行者が支援範囲S内に位置することはなく、時刻t103よりも遅い時刻t104において歩行者が支援範囲S内に位置することになる。このため、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、歩行者が車道に位置している場合には相対的に早いタイミングで車速が減少し始める一方で、歩行者が歩道に位置している場合には相対的に遅いタイミングで車速が減少し始める。
(3)第3実施形態の車両3
続いて、第3実施形態の車両3について説明する。尚、第3実施形態の車両3は、課題を解決する手段で記載した「第2の走行支援装置」の実施形態が適用された車両である。
(3−1)第3実施形態の車両3の構成
図11を参照しながら、第3実施形態の車両3の構成について説明する。尚、第1実施形態の車両1が備える構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
図11に示すように、第3実施形態の車両3は、第1実施形態の車両1と比較して、ECU12に代えてECU32を備えるという点で異なる。ECU32は、ECU12と比較して、支援範囲設定部125に代えて、支援レベル設定部325を備えるという点で異なる。支援レベル設定部325は、歩行者位置特定部124の特定結果に基づいて、衝突回避動作の実行態様を規定する支援レベルを設定する。以下、支援レベル設定部325の動作を中心に、第3実施形態の走行支援動作について更に説明を進める。
(3−2)第3実施形態の走行支援動作の流れ
図12に示すように、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、ステップS101からステップS105の処理が行われる。第3実施形態では、ステップS105の処理が行われた後、支援レベル設定部325は、ステップS105での特定結果に基づいて、支援レベルを設定する。具体的には、歩行者が第1車道領域141aに位置すると特定された場合には(ステップS111:Yes)、支援レベル設定部325は、支援レベルにレベル#Aを設定する(ステップS312)。歩行者が第2車道領域141bに位置すると特定された場合には(ステップS113:Yes)、支援レベル設定部325は、支援レベルに、レベル#Bを設定する(ステップS314)。歩行者が第1歩道領域141cに位置すると特定された場合には(ステップS115:Yes)、支援レベル設定部325は、支援レベルに、レベル#Cを設定する(ステップS316)。歩行者が第2歩道領域141dに位置すると特定された場合には(ステップS115:No)、支援レベル設定部325は、支援レベルに、レベル#Dを設定する(ステップS317)。
衝突回避動作は、上述したように制動力を付与する動作である。このため、衝突回避動作の実行態様を規定する支援レベルは、実質的には、制動力の付与態様を規定していると言える。更に、制動力が付与されると、車両1は減速する。従って、支援レベルは、車両1の減速態様を規定しているとも言える。この場合、レベル#Aは、レベル#Bと比較して、車両1を早く減速させることが可能な支援レベルである。レベル#Bは、レベル#Cと比較して、車両1を早く減速させることが可能な支援レベルである。レベル#Cは、レベル#Dと比較して、車両1を早く減速させることが可能な支援レベルである。
第3実施形態における「車両1を早く減速させる動作」は、車両1の減速度を大きくして車両1の車速が所定速度まで減少するために要する時間を早くする(つまり、短くする)動作を含んでいてもよい。支援レベルに応じて車両1の減速度を変えるためには、支援レベルは、車両1の最大減速度及びジャークの少なくとも一方を規定していてもよい。例えば、レベル#Aが規定する最大減速度は、レベル#Bが規定する最大減速度よりも大きい。例えば、レベル#Bが規定する最大減速度は、レベル#Cが規定する最大減速度よりも大きい。例えば、レベル#Cが規定する最大減速度は、レベル#Dが規定する最大減速度よりも大きい。ジャークについても同様である。
第3実施形態における「車両1を早く減速させる動作」は、車両1の減速を早いタイミングで開始する動作を含んでいてもよい。支援レベルに応じて車両1の減速を開始するタイミングを変えるためには、支援レベルは、衝突回避動作を開始するタイミングを規定していてもよい。例えば、レベル#Aが規定するタイミングは、レベル#Bが規定するタイミングよりも早い。例えば、レベル#Bが規定するタイミングは、レベル#Cが規定するタイミングよりも早い。例えば、レベル#Cが規定するタイミングは、レベル#Dが規定するタイミングよりも早い。
その後、作動判定部126は、回避開始条件が満たされるか否かを判定する(ステップS121)。但し、第3実施形態では、作動判定部126は、支援範囲Sとして、ステップS111、S113及びS115の判定結果に関わらず、予め定められたデフォルトの支援範囲(例えば、上述した支援範囲#Aから#Dのいずれか)を用いる。
ステップS121の判定の結果、回避開始条件が満たされると予測された場合には(ステップS121:Yes)、走行支援部127は、衝突回避動作を行うように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。但し、第3実施形態では、走行支援部127は、ステップS312、S314、S316又はS317で設定された支援レベルが規定する実行態様で衝突回避動作を行うように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。
支援レベルが車両1の最大減速度を規定していてもよいことは、上述したとおりである。この場合、支援レベルが規定する実行態様で衝突回避動作を行うために、走行支援部127は、支援レベルに応じて制動力の大きさを調整してもよい。具体的には、制動力が大きくなればなるほど車両1の減速度が大きくなる。このため、走行支援部127は、支援レベルがレベル#Aである場合に付与される制動力が、支援レベルがレベル#Bである場合に付与される制動力よりも大きく、支援レベルがレベル#Bである場合に付与される制動力が、支援レベルがレベル#Cである場合に付与される制動力よりも大きく、支援レベルがレベル#Cである場合に付与される制動力が、支援レベルがレベル#Dである場合に付与される制動力よりも大きくなるように、制動力の大きさを調整してもよい。例えば、図13(a)は、歩行者が車道に位置する(つまり、支援レベルがレベル#A又は#Bである)場合に付与される制動力が、歩行者が歩道に位置する(つまり、支援レベルがレベル#C又は#Dである)場合に付与される制動力よりも大きい状況下での車速の時間推移を示している。図13(a)に示すように、歩行者が車道に位置する場合には、歩行者が歩道に位置する場合と比較して、車両1がより早く減速していることが分かる。
支援レベルが車両1のジャークを規定していてもよいことは、上述したとおりである。この場合にも、支援レベルが規定する実行態様で衝突回避動作を行うために、走行支援部127は、支援レベルに応じて制動力の大きさを調整してもよい。具体的には、制動力が大きくなっていく速度(つまり、増加率)が大きくなればなるほど車両1のジャークが大きくなる。このため、走行支援部127は、支援レベルがレベル#Aである場合に付与される制動力の増加率が、支援レベルがレベル#Bである場合に付与される制動力の増加率よりも大きく、支援レベルがレベル#Bである場合に付与される制動力の増加率が、支援レベルがレベル#Cである場合に付与される制動力の増加率よりも大きく、支援レベルがレベル#Cである場合に付与される制動力の増加率が、支援レベルがレベル#Dである場合に付与される制動力の増加率よりも大きくなるように、制動力の大きさを調整してもよい。
支援レベルが制動力の付与を開始するタイミングを規定していてもよいことは、上述したとおりである。この場合、支援レベルが規定する実行態様で衝突回避動作を行うために、走行支援部127は、衝突開始条件が満たされると判定された後、支援レベルが規定するタイミングで制動力の付与を開始してもよい。例えば、図13(b)は、歩行者が車道に位置する(つまり、支援レベルがレベル#A又は#Bである)場合に制動力の付与を開始するタイミングが、歩行者が歩道に位置する(つまり、支援レベルがレベル#C又は#Dである)場合に制動力の付与を開始するタイミングよりも早い状況下での車速の時間推移を示している。図13(b)に示すように、歩行者が車道に位置する場合には、歩行者が歩道に位置する場合と比較して、車両1がより早く減速していることが分かる。
但し、制動力の付与を開始するタイミングの調整は、回避開始条件に含まれる所定時間の調整によっても実現可能である。なぜならば、所定時間が長くなればなるほど支援範囲S内に所定時間以内に歩行者が位置すると予測されやすくなるがゆえに、制動力の付与がより早いタイミングで開始されるからである。従って、支援レベルが規定する実行態様で衝突回避動作を行うために、支援レベルが規定するタイミングで走行支援部127が制動力の付与を開始することに加えて又は代えて、作動判定部126が所定時間を調整してもよい。具体的には、作動判定部126は、支援レベルがレベル#Aである場合に用いられる所定時間が、支援レベルがレベル#Bである場合に用いられる所定時間よりも大きく、支援レベルがレベル#Bである場合に用いられる所定時間が、支援レベルがレベル#Cである場合に用いられる所定時間よりも大きく、支援レベルがレベル#Cである場合に用いられる所定時間が、支援レベルがレベル#Dである場合に用いられる所定時間よりも大きくなるように、所定時間を調整してもよい。
他方で、ステップS121の判定の結果、回避開始条件が満たされないと予測された場合には(ステップS121:No)、走行支援部127は、衝突回避動作を行わないように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。
(3−3)第3実施形態の走行支援動作の技術的効果
以上説明したように、ECU32は、回避開始条件が満たされる場合には、衝突回避動作を行う。このため、ECU32は、車両3と歩行者との衝突回避を支援することができる。
第3実施形態では特に、歩行者が位置している細分化領域141の種類に応じて支援レベルが変わる。つまり、歩行者と車両1が衝突する可能性と各細分化領域141との間の関係を考慮して、支援レベルが調整されると言える。このため、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、歩行者が車道に位置しているのか又は歩道に位置しているのかを考慮して、車両1と歩行者との衝突回避が支援される。
(4)変形例
第1実施形態において、支援範囲#Aの横幅が支援範囲#Bの横幅より大きい一方で、支援範囲#Aの長さが支援範囲#Bの長さと同一であってもよい。支援範囲#Aの横幅が支援範囲#Bの横幅と同一である一方で、支援範囲#Aの長さが支援範囲#Bの長さより長くてもよい。支援範囲#Aの横幅は、支援範囲#Bの横幅を左側に第1拡大量だけ拡大し且つ右側に第1拡大量とは異なる第2拡大量だけ拡大することで得られる横幅に相当していてもよい。支援範囲#Aの形状が支援範囲#Bの形状と異なっていてよい。但し、支援範囲#Aが支援範囲#Bよりも大きくなる限りは、支援範囲#Aと支援範囲#Bとの関係は、どのような関係であってもよい。支援範囲#Bと支援範囲#Cとの関係及び支援範囲#Cと支援範囲#Dとの関係についても同様である。
第1実施形態において、走行支援部127は、支援範囲#A又は#Bののうち支援範囲#C又は#Dと重複しない第1部分に付与される制動力の大きさを、支援範囲#A又は#Bののうち支援範囲#C又は#Dと重複する第2部分に付与される制動力の大きさと同じにしてもよい。
第2実施形態において、移動速度設定部225が想定速度を設定しているのは、車両1と歩行者とが衝突する可能性が高い状況になればなるほど歩行者の将来の移動範囲を広くすることが目的である。このため、移動速度設定部225は、想定速度を設定することに加えて又は変えて、車両1と歩行者とが衝突する可能性が高い状況になればなるほど歩行者の将来の移動範囲が広くなるように、歩行者の将来の位置(言い換えれば、移動範囲)を予測に寄与する任意のパラメータを設定してもよい。このようなパラメータとして、上述した移動速度に加えて又は代えて、歩行者の移動態様を特定可能なパラメータ(例えば、加速度や移動方向等)があげられる。
複数種類の細分化領域141は、第1車道領域141a及び第2車道領域141bに代えて、第1車道領域141a及び第2車道領域141bを包含する車道領域141eを含んでいてもよい。複数種類の細分化領域141は、第1歩道領域141c及び第2歩道領域141dに代えて、第1歩道領域141c及び第2歩道領域141dを包含する歩道領域141fを含んでいてもよい。
衝突回避動作は、制動力を車両1に付与する動作でなくてもよい。衝突回避動作は、車両1と歩行者との衝突回避に少しでも寄与することが可能な任意の動作であってもよい。例えば、衝突回避動作は、車両1と歩行者とが衝突する可能性があることを搭乗者に警告する動作であってもよい。但し、衝突回避動作が制動力を車両1に付与する動作でない場合には、第3実施形態において、走行支援部127は、制動力の大きさを調整しない。
車両1、2及び3の夫々は、カメラ11及びミリ波レーダ112のうちの少なくとも一方を備えていなくてもよい。車両1、2及び3の夫々は、カメラ11及びミリ波レーダ112のうちの少なくとも一方に加えて又は代えて、歩行者情報を取得可能な任意の機器(例えば、Lidar等)を備えていてもよい。
上述した第1実施形態から第3実施形態及び変形例の構成要件の少なくとも一部は、第1実施形態から第3実施形態及び変形例の構成要件の少なくとも他の一部と適宜組み合わせることができる。例えば、第1実施形態に対して、第2実施形態における移動速度の設定動作及び第3実施形態における支援レベルの設定動作の少なくとも一方が組み合わされてもよい。例えば、第2実施形態に対して、第3実施形態における支援レベルの設定動作が組み合わされてもよい。第1実施形態から第3実施形態及び変形例の構成要件の少なくとも一部が用いられなくてもよい。
尚、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う走行支援装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
12、22、32 ECU
123 車道/歩道特定部
124 歩行者位置特定部
125 支援範囲設定部
126 作動判定部
127 走行支援部
225 移動速度設定部
325 支援レベル設定部

Claims (11)

  1. 検出手段が検出した物体と車両との衝突回避を支援する走行支援装置であって、
    前記車両及び前記物体の夫々の将来の位置を予測し、予測された前記車両の将来の位置を基準に前記車両の周囲に設定される支援範囲内に前記物体が所定時間以内に位置することになるという回避開始条件が満たされるか否かを予測する予測手段と、
    前記回避開始条件が満たされると予測された場合に、前記車両と前記物体との衝突を回避するための衝突回避動作を行う支援手段と、
    前記物体が、前記物体が検出された時点で、車道のうち前記車両が走行している走行車線に相当する第1車道領域、車道のうち前記車両が走行していない走行車線に相当する第2車道領域、及び、歩道に相当する歩道領域のいずれに位置しているかを判定する判定手段と、
    (i)前記物体が前記第1車道領域に位置していると判定された場合には、前記物体が前記第2車道領域に位置していると判定された場合と比較して、前記回避開始条件が満たされると予測されやすくなり、且つ、(ii)前記物体が前記第2車道領域に位置していると判定された場合には、前記物体が前記歩道領域に位置していると判定された場合と比較して、前記回避開始条件が満たされると予測されやすくなるように、前記回避開始条件及び前記予測手段が前記物体の将来の位置を予測する際に想定する前記物体の移動範囲の少なくとも一方を設定する設定手段と
    を備え
    前記設定手段は、(i)前記物体が前記第1車道領域に位置すると判定された場合における前記移動範囲が、前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合における前記移動範囲よりも広くなり、(ii)前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合における前記移動範囲が、前記物体が前記歩道領域に位置すると判定された場合における前記移動範囲よりも広くなるように、前記移動範囲を設定することを特徴とする走行支援装置。
  2. 前記設定手段は、前記支援範囲を設定することで前記回避開始条件を設定し、
    前記設定手段は、(i)前記物体が前記第1車道領域に位置していると判定された場合に、第1範囲を前記支援範囲に設定し、(ii)前記物体が前記第2車道領域に位置していると判定された場合に、前記第1範囲に包含され且つ前記第1範囲よりも狭い第2範囲を前記支援範囲に設定し、(iii)前記物体が前記歩道領域に位置していると判定された場合に、前記第2範囲に包含され且つ前記第2範囲よりも狭い第3範囲を前記支援範囲に設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の走行支援装置。
  3. 前記衝突回避動作は、前記車両に制動力を付与する制動動作を含み、
    前記支援手段は、(i)前記物体が前記第1又は第2車道領域に位置していると判定され且つ前記回避開始条件が満たされると予測されている状況下で、前記第1又は第2範囲のうち前記第3範囲と重複しない第1部分に前記物体が前記所定時間以内に位置すると予測される一方で前記第1又は第2範囲のうち前記第3範囲と重複する第2部分に前記物体が前記所定時間以内に位置することはないと予測される場合には、第1の大きさの前記制動力が付与され、(ii)前記物体が前記第1又は第2車道領域に位置していると判定され且つ前記回避開始条件が満たされると予測されている状況下で、前記第2部分に前記物体が前記所定時間以内に位置すると予測される場合には、前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの前記制動力が付与されるように、前記衝突回避動作を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の走行支援装置。
  4. 前記設定手段は、前記予測手段が前記物体の将来の位置を予測する際に想定する前記物体の移動速度を設定することで前記移動範囲を設定し、
    前記設定手段は、(i)前記物体が前記第1車道領域に位置すると判定された場合に、第1速度を前記移動速度に設定し、(ii)前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合に、前記第1速度よりも遅い第2速度を前記移動速度に設定し、(iii)前記物体が前記歩道領域に位置すると判定された場合に、前記第2速度よりも遅い第3速度を前記移動速度に設定する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の走行支援装置。
  5. 前記歩道領域は、車道から歩道への前記車両の進入を抑制可能な物理的な境界が車道との間に存在しない歩道に相当する第1歩道領域と、前記物理的な境界が車道との間に存在する歩道に相当する第2歩道領域とを含み、
    前記設定手段は、前記物体が前記第1歩道領域に位置していると判定された場合には、前記物体が前記第2歩道領域に位置していると判定された場合と比較して、前記回避開始条件が満たされると予測されやすくなるように、前記回避開始条件及び前記移動範囲の少なくとも一方を設定する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の走行支援装置。
  6. 前記衝突回避動作は、前記車両に制動力を付与する制動動作を含み、
    前記支援手段は、前記物体が前記第1車道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両が、前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両よりも早く減速し、且つ、前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両が、前記物体が前記歩道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両よりも早く減速するように、前記衝突回避動作を行う
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の走行支援装置。
  7. 検出手段が検出した物体と車両との衝突回避を支援する走行支援装置であって、
    前記車両と前記物体とが衝突する可能性に基づいて定められる所定の衝突回避条件が満たされるか否かを予測する予測手段と、
    前記衝突回避条件が満たされると予測される場合に、前記車両に制動力を付与することで前記車両と物体との衝突を回避するための衝突回避動作を行う支援手段と、
    前記物体が、前記物体が検出された時点で、車道のうち前記車両が走行している走行車線に相当する第1車道領域、前記車道のうち前記車両が走行していない走行車線に相当する第2車道領域、及び、歩道に相当する歩道領域のいずれに位置しているかを判定する判定手段と
    を備え、
    前記支援手段は、前記物体が前記第1車道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両が、前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両よりも早く減速し、且つ、前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両が、前記物体が前記歩道領域に位置すると判定された場合に前記制動力が付与された前記車両よりも早く減速するように、前記衝突回避動作を行い、
    前記予測手段は、前記車両と前記物体とが衝突する可能性を予測する際に想定する前記物体の移動範囲を、(i)前記物体が前記第1車道領域に位置すると判定された場合における前記移動範囲が、前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合における前記移動範囲よりも広くなり、(ii)前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合における前記移動範囲が、前記物体が前記歩道領域に位置すると判定された場合における前記移動範囲よりも広くなるように、設定する
    ことを特徴とする走行支援装置。
  8. 前記支援手段は、前記制動力の大きさを調整する
    ことを特徴とする請求項又はに記載の走行支援装置。
  9. 前記支援手段は、前記制動力の付与を開始するタイミングを調整する
    ことを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の走行支援装置。
  10. 検出手段が検出した物体と車両との衝突回避を支援する走行支援装置であって、
    前記車両及び前記物体の夫々の将来の位置を予測し、予測された前記車両の将来の位置を基準に前記車両の周囲に設定される支援範囲内に前記物体が所定時間以内に位置することになるという回避開始条件が満たされるか否かを予測する予測手段と、
    前記回避開始条件が満たされると予測された場合に、前記車両と前記物体との衝突を回避するための衝突回避動作を行う支援手段と、
    前記物体が、前記物体が検出された時点で、車道のうち前記車両が走行している走行車線に相当する第1車道領域、車道のうち前記車両が走行していない走行車線に相当する第2車道領域、及び、歩道に相当する歩道領域のいずれに位置しているかを判定する判定手段と、
    (i)前記物体が前記第1車道領域に位置していると判定された場合には、前記物体が前記第2車道領域に位置していると判定された場合と比較して、前記回避開始条件が満たされると予測されやすくなり、且つ、(ii)前記物体が前記第2車道領域に位置していると判定された場合には、前記物体が前記歩道領域に位置していると判定された場合と比較して、前記回避開始条件が満たされると予測されやすくなるように、前記回避開始条件及び前記予測手段が前記物体の将来の位置を予測する際に想定する前記物体の移動範囲の少なくとも一方を設定する設定手段と
    を備え、
    前記設定手段は、前記支援範囲を設定することで前記回避開始条件を設定し、
    前記設定手段は、(i)前記物体が前記第1車道領域に位置していると判定された場合に、第1範囲を前記支援範囲に設定し、(ii)前記物体が前記第2車道領域に位置していると判定された場合に、前記第1範囲に包含され且つ前記第1範囲よりも狭い第2範囲を前記支援範囲に設定し、(iii)前記物体が前記歩道領域に位置していると判定された場合に、前記第2範囲に包含され且つ前記第2範囲よりも狭い第3範囲を前記支援範囲に設定し、
    前記衝突回避動作は、前記車両に制動力を付与する制動動作を含み、
    前記支援手段は、(i)前記物体が前記第1又は第2車道領域に位置していると判定され且つ前記回避開始条件が満たされると予測されている状況下で、前記第1又は第2範囲のうち前記第3範囲と重複しない第1部分に前記物体が前記所定時間以内に位置すると予測される一方で前記第1又は第2範囲のうち前記第3範囲と重複する第2部分に前記物体が前記所定時間以内に位置することはないと予測される場合には、第1の大きさの前記制動力が付与され、(ii)前記物体が前記第1又は第2車道領域に位置していると判定され且つ前記回避開始条件が満たされると予測されている状況下で、前記第2部分に前記物体が前記所定時間以内に位置すると予測される場合には、前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの前記制動力が付与されるように、前記衝突回避動作を行う
    ことを特徴とする走行支援装置。
  11. 検出手段が検出した物体と車両との衝突回避を支援する走行支援装置であって、
    前記車両及び前記物体の夫々の将来の位置を予測し、予測された前記車両の将来の位置を基準に前記車両の周囲に設定される支援範囲内に前記物体が所定時間以内に位置することになるという回避開始条件が満たされるか否かを予測する予測手段と、
    前記回避開始条件が満たされると予測された場合に、前記車両と前記物体との衝突を回避するための衝突回避動作を行う支援手段と、
    前記物体が、前記物体が検出された時点で、車道のうち前記車両が走行している走行車線に相当する第1車道領域、車道のうち前記車両が走行していない走行車線に相当する第2車道領域、及び、歩道に相当する歩道領域のいずれに位置しているかを判定する判定手段と、
    (i)前記物体が前記第1車道領域に位置していると判定された場合には、前記物体が前記第2車道領域に位置していると判定された場合と比較して、前記回避開始条件が満たされると予測されやすくなり、且つ、(ii)前記物体が前記第2車道領域に位置していると判定された場合には、前記物体が前記歩道領域に位置していると判定された場合と比較して、前記回避開始条件が満たされると予測されやすくなるように、前記回避開始条件及び前記予測手段が前記物体の将来の位置を予測する際に想定する前記物体の移動範囲の少なくとも一方を設定する設定手段と
    を備え
    前記設定手段は、前記予測手段が前記物体の将来の位置を予測する際に想定する前記物体の移動速度を設定することで前記移動範囲を設定し、
    前記設定手段は、(i)前記物体が前記第1車道領域に位置すると判定された場合に、第1速度を前記移動速度に設定し、(ii)前記物体が前記第2車道領域に位置すると判定された場合に、前記第1速度よりも遅い第2速度を前記移動速度に設定し、(iii)前記物体が前記歩道領域に位置すると判定された場合に、前記第2速度よりも遅い第3速度を前記移動速度に設定する
    ことを特徴とする走行支援装置。
JP2016141343A 2016-07-19 2016-07-19 走行支援装置 Active JP6455492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141343A JP6455492B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 走行支援装置
US15/648,917 US9963128B2 (en) 2016-07-19 2017-07-13 Travel assistance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141343A JP6455492B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012360A JP2018012360A (ja) 2018-01-25
JP6455492B2 true JP6455492B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=60989912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141343A Active JP6455492B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 走行支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9963128B2 (ja)
JP (1) JP6455492B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256239B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-10 株式会社デンソー 歩行者検出装置および歩行者検出方法
US10749734B2 (en) 2015-07-07 2020-08-18 International Business Machines Corporation Management of events and moving objects
US10546488B2 (en) 2017-06-21 2020-01-28 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10540895B2 (en) 2017-06-21 2020-01-21 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10600322B2 (en) 2017-06-21 2020-03-24 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10504368B2 (en) 2017-06-21 2019-12-10 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10535266B2 (en) 2017-06-21 2020-01-14 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
JP6953922B2 (ja) * 2017-09-06 2021-10-27 株式会社デンソー 車両の運転支援装置および車両の運転支援方法
JP2020083275A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7156218B2 (ja) 2019-09-06 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7259780B2 (ja) 2020-02-21 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP7388238B2 (ja) 2020-02-21 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP7347405B2 (ja) * 2020-11-30 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP2023019804A (ja) 2021-07-29 2023-02-09 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援制御を行う制御装置、衝突回避の支援の方法
WO2023187972A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 本田技研工業株式会社 移動体の制御装置、移動体の制御方法、および記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20010282A1 (it) * 2001-03-26 2002-09-26 Fiat Ricerche Sistema di ausilio alla guida di un autoveicolo.
JP2008282097A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Central R&D Labs Inc 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置
JP4637890B2 (ja) 2007-10-19 2011-02-23 三菱電機株式会社 車両用衝突被害軽減装置
WO2014068671A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 トヨタ自動車 株式会社 車両の安全装置
JP6442904B2 (ja) * 2014-08-01 2018-12-26 株式会社デンソー 運転支援装置
CN106604853B (zh) * 2014-08-29 2018-05-29 日产自动车株式会社 行驶控制装置及行驶控制方法
DE102014219148A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen eines Bewegungsmodells eines Straßenverkehrsteilnehmers
US9507346B1 (en) * 2015-11-04 2016-11-29 Zoox, Inc. Teleoperation system and method for trajectory modification of autonomous vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US9963128B2 (en) 2018-05-08
US20180022328A1 (en) 2018-01-25
JP2018012360A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455492B2 (ja) 走行支援装置
JP6916953B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6796201B2 (ja) 予測装置、車両、予測方法およびプログラム
JP6650211B2 (ja) 乗り物を運転することに関して運転者を支援する方法、運転者支援システム、コンピュータソフトウェア製品、及び乗り物
US20170151982A1 (en) Lane change control system
CN108974010B (zh) 处理装置、车辆、处理方法以及存储介质
JP6668895B2 (ja) 走行支援装置
JP6511938B2 (ja) 走行制御システム
WO2019235117A1 (ja) 車両用制御装置及び制御方法
JP7266709B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US11180141B2 (en) Vehicle control system
WO2020166338A1 (ja) 運転支援装置
JP2019153028A (ja) 車両制御装置
JP7365872B2 (ja) 車線変更支援方法及び車線変更支援装置
CN113264041A (zh) 碰撞回避支援装置
JPWO2019069437A1 (ja) 車両制御装置
JP6913602B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5452004B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2011123714A (ja) 運転支援装置
JP6211289B2 (ja) ブレーキブレンディング制御装置
JP6805767B2 (ja) 車両制御システム
JP7291899B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
CN113291300B (zh) 驾驶辅助系统
JP7334107B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2019012322A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6455492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151