JP7347405B2 - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7347405B2
JP7347405B2 JP2020198764A JP2020198764A JP7347405B2 JP 7347405 B2 JP7347405 B2 JP 7347405B2 JP 2020198764 A JP2020198764 A JP 2020198764A JP 2020198764 A JP2020198764 A JP 2020198764A JP 7347405 B2 JP7347405 B2 JP 7347405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
distance
vehicle
roadway
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020198764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022086637A (ja
Inventor
渉 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020198764A priority Critical patent/JP7347405B2/ja
Priority to US17/484,276 priority patent/US11964653B2/en
Priority to CN202111419777.8A priority patent/CN114572201A/zh
Publication of JP2022086637A publication Critical patent/JP2022086637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347405B2 publication Critical patent/JP7347405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards

Description

本発明は、物標が車両前方の車道領域を横断しているか否かを判定する技術に関する。
特許文献1は、車両に搭載される走行支援装置を開示している。走行支援装置は、カメラやレーダに基づいて、歩行者等の物標を検出する。検出した物標の将来位置が支援範囲に含まれる場合、走行支援装置は、車両と物標との衝突を回避するために衝突回避制御を行う。
特開2018-012360号公報
車両と物標との衝突を回避するための運転支援制御(衝突回避制御)が知られている。衝突回避において特に注意が必要なのは、車両前方の車道領域を横断する歩行者等の物標である。運転支援制御を適切に行うためには、物標が車両前方の車道領域を横断しているか否かを適切に判定することが必要である。
物標が車道領域を横断しているか否かを判定するために、物標の位置と移動方向に着目することが考えられる。しかしながら、物標の位置と移動方向だけに基づく横断判定の精度は良くない。例えば、図1に示される状況では、車両がカーブ路の手前を走行している。その車両の前方を歩行者が横切っているが、その歩行者は車道領域には進入しておらず、車道領域を横断しているわけではない。この状況において、歩行者の位置と移動方向に基づいて歩行者が車道領域を横断していると判定することは誤判定である。そのような誤判定は、運転支援制御の不要作動を招く。
本発明の1つの目的は、物標が車両前方の車道領域を横断しているか否かをより精度良く判定することができる技術を提供することにある。
本発明の1つの観点は、運転支援システムに関連する。
運転支援システムは、
プロセッサと、
車両に搭載されたセンサによって検出される車両の周囲の状況を示す周辺状況情報を格納するメモリと
を備える。
プロセッサは、周辺状況情報に基づいて、車両の前方の物標の位置及び車両の前方の車道領域の境界の位置を取得する。
プロセッサは、物標の位置と境界の位置に基づいて、物標が車道領域の中に存在するか否かを判定する。
物標が車道領域の中に存在する場合、プロセッサは、物標と境界との間の距離を算出する。
プロセッサは、距離と時間との関係に基づいて、物標が車道領域を横断しているか否かを判定する。
物標が車道領域の中に存在する場合、物標と車道領域の境界との間の距離が算出される。そして、その距離と時間との関係に基づいて、物標が車道領域を横断しているか否かの判定が行われる。従って、横断判定の精度が向上する。
課題を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムの概要を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る横断判定処理を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る横断判定処理を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る横断判定処理を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る横断判定処理の第1の例を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態に係る横断判定処理の第2の例を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態に係る横断判定処理の第4の例を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態に係る横断判定処理の第4の例を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態に係る横断判定処理の第4の例を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態に係る横断判定処理の第5の例を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態に係る車両及び運転支援システムの構成例を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態における運転環境情報の例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムによる運転支援制御に関連する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る横断判定処理を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.運転支援システムの概要
図2は、本実施の形態に係る運転支援システム10の概要を説明するための概念図である。運転支援システム10は、車両1の運転を支援する「運転支援制御」を行う。運転支援制御は、車両1の自動運転を制御する自動運転制御に含まれていてもよい。典型的には、運転支援システム10は、車両1に搭載されている。あるいは、運転支援システム10の少なくとも一部は、車両1の外部の外部装置に配置され、リモートで運転支援制御を行ってもよい。つまり、運転支援システム10は、車両1と外部装置とに分散的に配置されてもよい。
本実施の形態では、車両1の前方の物標Tとの衝突を回避するための運転支援制御(衝突回避制御、リスク回避制御)を考える。回避対象である物標Tとしては、歩行者、自転車、二輪車、他車両(先行車両、駐車車両、等)、動物、落下物、等が例示される。車両1の前方の物標Tとの衝突を回避するための運転支援制御は、減速制御と操舵制御の少なくとも一方を含む。すなわち、運転支援システム10は、車両1の前方の物標Tとの衝突を回避するために、車両1の減速及び操舵の少なくとも一方を自動的に行う。
衝突回避において特に注意が必要なのは、車両1の前方の車道領域RAを横断する物標T(例:歩行者、自転車、動物)である。車道領域RAは、車両1を含む各種車両が走行する領域である。図2に示されるように、車道領域RAは、第1車道境界RB1と第2車道境界RB2との間の領域である。第1車道境界RB1は、車道領域RAの一方の境界であり、車両1から見て第1側に位置している。第2車道境界RB2は、車道領域RAの他方の境界であり、車両1から見て第1側と反対の第2側に位置している。車道境界は、例えば、車道外側線(最も外側の区画線)である。他の例として、車道境界は、縁石、ガードレール、壁、中央分離帯といった道路端物体であってもよい。
車道領域RAを横断する物標Tは、車両1の前方の車道領域RAを第1側から第2側の方へ横断する。より詳細には、物標Tは、第1車道境界RB1を超えて車道領域RAに進入する。更に、物標Tは、車道領域RA内を第2車道境界RB2の方に向かって移動する。そして、物標Tは、第2車道境界RB2を超えて車道領域RAの外に出る。
運転支援制御を適切に行うためには、物標Tが車両1の前方の車道領域RAを横断しているか否かを適切に判定することが必要である。そこで、本実施の形態に係る運転支援システム10は、物標Tが車両1の前方の車道領域RAを横断しているか否かを判定する「横断判定処理」を行う。その意味で、運転支援システム10を「横断判定システム」と呼ぶこともできる。
以下、本実施の形態に係る運転支援システム10による横断判定処理について更に詳しく説明する。
2.横断判定処理
図3は、本実施の形態に係る横断判定処理を説明するための概念図である。図3には、車両座標系における物標Tの位置変化、すなわち、車両1から見た物標Tの相対位置の変化が示されている。車両1に対する物標Tの相対位置は、車両1から物標Tへの距離と方向で規定される。車両1に搭載されたカメラ、レーダ、LIDAR等のセンサを利用することによって、物標Tを検出し、検出した物標Tの相対位置(距離と方向)を算出することができる。
本実施の形態に係る横断判定処理では、物標Tの位置だけでなく、車道領域RAの境界の位置も考慮される。特に、物標Tが横断を開始する側の第1車道境界RB1の位置が考慮される。物標Tの場合と同様に、車両1に搭載されたセンサを利用することによって、第1車道境界RB1を検出し、検出した第1車道境界RB1の相対位置(距離と方向)を算出することができる。運転支援システム10は、物標Tと第1車道境界RB1との位置関係に基づいて横断判定処理を行う。
例えば、図3に示される状況では、物標Tが第1車道境界RB1を超えて車道領域RAに進入する。運転支援システム10は、物標Tの位置と第1車道境界RB1の位置を比較することによって、物標Tが第1車道境界RB1を超えて車道領域RAに進入したことを認識することができる。そして、運転支援システム10は、第1車道境界RB1を超えて車道領域RAに進入した物標Tは車道領域RAを横断していると判定する。
このように、物標Tと第1車道境界RB1との位置関係に基づいて横断判定処理が行われるため、図1で示されたような誤判定が防止される。すなわち、本実施の形態によれば、横断判定の精度が向上する。横断判定の精度が向上するため、運転支援制御の不要作動が抑制される。その結果、車両1のドライバの違和感が抑制され、また、運転支援制御に対する信頼が向上する。
他の例として、図4に示される状況では、物標Tは車道領域RAを横断している。一方、図5に示される状況では、物標Tは車道領域RAの横断を中断しており、車両1の方には近づいていない。このように、車道領域RAの中であっても物標Tが必ずしも車両1の方に近づいているとは限らない。本実施の形態によれば、横断判定処理において、車道領域RAの中に存在する物標Tの挙動も識別される。すなわち、車道領域RA内の物標Tが横断を継続しているか中断しているかも判定される。これにより、横断判定の精度が更に向上する。
まず、物標Tが車道領域RAの中に存在するか否かは、物標Tの位置と車道領域RAの第1車道境界RB1の位置とを対比することによって判定することができる。物標Tが第1車道境界RB1よりも車両1の側に位置する場合、物標Tは車道領域RAの中に存在する。尚、ここでの物標Tは、図3で示されたような車道領域RAの外から中への進入が認識された物標Tに限られない。物標Tが車道領域RAの中に進入した後に、その物標Tがセンサによって初めて検出される場合もあり得る。いずれの場合であっても、運転支援システム10は、物標Tの位置と車道領域RAの位置に基づいて、物標Tが車道領域RAの中に存在するか否かを判定することができる。
物標Tが車道領域RAの中に存在する場合、運転支援システム10は、その物標Tと第1車道境界RB1との間の距離dを算出する。図4と図5から分かるように、距離dと時間との関係は、物標Tが横断を継続しているか中断しているかによって全く異なる。そこで、運転支援システム10は、距離dを繰り返し算出し、距離dの履歴を保持する。そして、運転支援システム10は、距離dと時間との関係に基づいて、物標Tが車道領域RAの横断を継続しているか中断しているかを判定する。つまり、運転支援システム10は、距離dと時間との関係に基づいて、物標Tが車道領域RAを横断しているか否かを判定する横断判定処理を行う。これにより、横断判定の精度が更に向上する。
以下、距離dと時間との関係に基づく横断判定処理の様々な例を説明する。
2-1.第1の例
図6は、横断判定処理の第1の例を説明するためのグラフ図である。横軸は、時間を表している。縦軸は、車道領域RAの中に存在する物標Tと第1車道境界RB1との間の距離dを表している。タイミングt0において、物標Tは、第1車道境界RB1を超えて車道領域RAの中に進入する。その後、物標Tは、あまり移動することなく停止する、あるいは、第1車道境界RB1の方へ引き返す。いずれにせよ、物標Tは、第1車道境界RB1の近くで、車道領域RAの横断を中断する。
第1の例では、運転支援システム10は、距離dが所定値dthを超えるか否かを判定する。所定値dthは、第1車道境界RB1の近傍の領域を規定する幅である。距離dが所定値dthを超えない状態が一定時間Pc1以上続く場合、物標Tは第1車道境界RB1の近くで横断を中断した可能性が極めて高い。従って、距離dが所定値dthを超えない状態が一定時間Pc1以上続く場合、運転支援システム10は、物標Tが車道領域RAを横断していないと判定する。
車道領域RA内の物標Tが車道領域RAを横断していると判定するための条件を、以下、「横断条件」と呼ぶ。一方、車道領域RA内の物標Tが車道領域RAを横断していないと判定するための条件を、以下、「中断条件」と呼ぶ。第1の例における中断条件は、「距離dが所定値dthを超えない状態が一定時間Pc1以上続くこと」である。横断条件は、中断条件が成立しないことである。
2-2.第2の例
図7は、横断判定処理の第2の例を説明するためのグラフ図である。車道領域RA内の物標Tの挙動は、図6の場合と同様である。
第2の例では、運転支援システム10は、距離dが増加するか否かを判定する。距離dが変わらないあるいは減少する場合、距離dは増加していないと判定される。距離dが増加しない状態が一定時間Pc2以上続く場合、運転支援システム10は、物標Tが車道領域RAを横断していないと判定する。すなわち、第2の例における中断条件は、「距離dが増加しない状態が一定時間Pc2以上続くこと」である。横断条件は、中断条件が成立しないことである。
2-3.第3の例
第3の例は、第1の例と第2の例の組み合わせである。すなわち、第3の例における中断条件は、「距離dが所定値dthを超えず且つ増加しない状態が一定時間以上続くこと」である。
2-4.第4の例
図8は、横断判定処理の第4の例を説明するための概念図である。ある期間において距離dが有意に増加している場合、物標Tは車道領域RAを横断していると考えられる。そこで、第4の例では、物標Tが車道領域RAの中に存在する第1タイミングt1と第2タイミングt2との間の期間における距離dの増加量が考慮される。
第1タイミングt1は、距離dの増加量を算出するための基準となるタイミングである。例えば、第1タイミングt1は、物標Tが車道領域RAに進入した直後のタイミングである。あるいは、物標Tが車道領域RAの中に進入した後に、その物標Tがセンサによって初めて検出される場合もあり得る。その場合、第1タイミングt1は、物標Tが初めて検出された直後のタイミングであってもよい。第1タイミングt1は、車道領域RAの中に存在する物標Tに関する距離dが初めて算出されるタイミングであってもよい。第2タイミングt2は、第1タイミングt1よりも後のタイミングである。例えば、第2タイミングt2は、最新の距離dが算出されるタイミングである。
第1距離d1は、第1タイミングt1における距離dである。第2距離d2は、第2タイミングt2における距離dである。距離差Δdは、第2距離d2と第1距離d1との間の差分であり、Δd=d2-d1で表される。第2距離d2が第1距離d1よりも大きく、且つ、距離差Δdが閾値Δdth1以上である場合、運転支援システム10は、物標Tが車道領域RAを横断していると判定する。
図8に示される例では、物標Tは車道領域RAを横断しており、距離dは単調に増加している。タイミングtxにおいて、距離差Δdが閾値Δdth1に達する。第2タイミングt2がタイミングtx以降になると、運転支援システム10は、物標Tが車道領域RAを横断していると判定する。
図9に示される例では、物標Tは車道領域RAの横断を中断している。距離差Δdは閾値Δdth1未満である。従って、運転支援システム10は、物標Tが車道領域RAを横断していないと判定する。
図10に示される例では、物標Tは横断をしばらく中断した後に再開している。物標Tが横断を再開した後のタイミングtxにおいて、距離差Δdが閾値Δdth1に達する。第2タイミングt2がタイミングtx以降になると、運転支援システム10は、物標Tが車道領域RAを横断していると判定する。
第4の例における横断条件は、「第2距離d2が第1距離d1よりも大きく、且つ、距離差Δdが閾値Δdth1以上であること」である。中断条件は、「距離差Δdが閾値Δdth1未満であること」である。
2-5.第5の例
第5の例は、第4の例の変形例である。第5の例では、第1タイミングt1から第2タイミングt2までの期間は一定に設定される。例えば、第2タイミングt2は、最新の距離dが算出されるタイミングである。第1タイミングt1は、その第2タイミングt2から一定時間Pcだけ前のタイミングである。そして、距離差Δdが閾値Δdth2と比較される。
図11は、第5の例を説明するための概念図である。第1タイミングt1aから第2タイミングt2aまでの期間において、第2距離d2aと第1距離d1aとの間の距離差Δdaは閾値Δdth2以上である。よって、運転支援システム10は、物標Tが車道領域RAを横断していると判定する。
第1タイミングt1bから第2タイミングt2bまでの期間において、距離差Δdbは閾値Δdth2未満である。よって、運転支援システム10は、物標Tが車道領域RAを横断していないと判定する。
第1タイミングt1cから第2タイミングt2cまでの期間において、第2距離d2cと第1距離d1cとの間の距離差Δdcは閾値Δdth2以上である。よって、運転支援システム10は、物標Tが車道領域RAを横断していると判定する。
このように、第5の例によれば、横断中断や横断再開といった物標Tの挙動を細かく判定することが可能となる。
3.運転支援システムの例
3-1.構成例
図12は、本実施の形態に係る車両1及び運転支援システム10の構成例を概略的に示すブロック図である。特に、図12は、運転支援制御に関連する構成例を示している。車両1は、センサ群20と走行装置30を備えている。
センサ群20は、車両状態センサ21を含んでいる。車両状態センサ21は、車両1の状態を検出する。例えば、車両状態センサ21は、車速センサ、ヨーレートセンサ、横加速度センサ、舵角センサ、等を含んでいる。車速センサは、車両1の車速を検知する。ヨーレートセンサは、車両1のヨーレートを検知する。横加速度センサは、車両1の横加速度を検知する。舵角センサは、車両1の車輪の舵角を検知する。
センサ群20は、更に、周辺状況センサ22を含んでいる。周辺状況センサ22は、車両1の周囲の状況を検出する。具体的には、周辺状況センサ22は、カメラ23及びレーダ(ミリ波レーダ)24を含んでいる。カメラ23は、車両1の周囲の状況を撮像する撮像装置である。レーダ24は、車両1の周囲の状況を計測する測距センサである。周辺状況センサ22は、更に、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)を含んでいてもよい。
走行装置30は、操舵装置、駆動装置、及び制動装置を含んでいる。操舵装置は、車両1の車輪を転舵する。例えば、操舵装置は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、エンジン、電動機、インホイールモータ等が例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
運転支援システム10は、少なくとも制御装置100を含んでいる。運転支援システム10は、センサ群20を含んでいてもよい。運転支援システム10は、走行装置30を含んでいてもよい。
制御装置100は、車両1を制御する。典型的には、制御装置100は、車両1に搭載されるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。あるいは、制御装置100は、車両1の外部の情報処理装置であってもよい。その場合、制御装置100は、車両1と通信を行い、車両1をリモートで制御する。
制御装置100は、プロセッサ110及び記憶装置120を備えている。プロセッサ110は、各種処理を実行する。記憶装置120には、各種情報が格納される。記憶装置120としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、等が例示される。プロセッサ110がコンピュータプログラムである制御プログラムを実行することにより、プロセッサ110(制御装置100)による各種処理が実現される。制御プログラムは、記憶装置120に格納されている、あるいは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。
3-2.情報取得処理
プロセッサ110(制御装置100)は、車両1の運転環境を示す運転環境情報200を取得する「情報取得処理」を実行する。運転環境情報200は、車両1に搭載されたセンサ群20による検出結果に基づいて取得される。取得された運転環境情報200は、記憶装置120に格納される。
図13は、運転環境情報200の例を示すブロック図である。運転環境情報200は、車両状態情報210及び周辺状況情報220を含んでいる。
車両状態情報210は、車両1の状態を示す情報である。車両1の状態としては、車速、ヨーレート、横加速度、舵角、等が例示される。プロセッサ110は、車両状態センサ21による検出結果から車両状態情報210を取得する。
周辺状況情報220は、車両1の周囲の状況を示す情報である。プロセッサ110は、周辺状況センサ22による検出結果に基づいて周辺状況情報220を取得する。例えば、周辺状況情報220は、カメラ撮像情報230、レーダ計測情報240、道路構成情報250、及び物標情報260を含んでいる。
カメラ撮像情報230は、カメラ23による撮像結果を示す情報である。カメラ撮像情報230は、カメラ23によって撮像された車両1の周囲の状況を示す画像情報を含んでいる。
レーダ計測情報240は、レーダ24による計測結果を示す情報である。レーダ計測情報240は、車両1の周囲の物体に関する情報(例えば、相対位置及び相対速度)を含んでいる。
道路構成情報250は、車両1の周囲の道路構成に関する情報である。車両1の周囲の道路構成は、区画線(白線)及び道路端物体を含む。道路端物体は、道路の端を示す立体的な障害物である。道路端物体としては、縁石、ガードレール、壁、中央分離帯、草むら、等が例示される。道路構成情報250は、区画線や道路端物体の位置(車両1に対する相対位置)を少なくとも示す。
例えば、カメラ撮像情報230(画像情報)を解析することによって、区画線を識別し、その区画線の相対位置を算出することができる。画像解析手法としては、セマンティックセグメンテーション(Semantic Segmentation)やエッジ検出が例示される。同様に、カメラ撮像情報230(画像情報)を解析することによって、道路端物体を識別し、その道路端物体の相対位置を算出することができる。あるいは、立体的な道路端物体からのレーダ波の反射強度は強いため、レーダ計測情報240から道路端物体の相対位置を取得することもできる。
物標情報260は、車両1の周囲の物標に関する情報である。物標としては、歩行者、自転車、二輪車、他車両(先行車両、駐車車両、等)、動物、落下物、等が例示される。物標情報260は、車両1に対する物標の相対位置及び相対速度を示す。例えば、カメラ撮像情報230(画像情報)を解析することによって、物標を識別し、その物標の相対位置を算出することができる。また、レーダ計測情報240に基づいて、物標を識別し、その物標の相対位置と相対速度を取得することもできる。物標情報260は、物標の移動方向や移動速度を含んでいてもよい。物標の移動方向や移動速度は、物標の位置を追跡することによって算出することができる。
3-3.車両走行制御
プロセッサ110(制御装置100)は、車両1の走行を制御する「車両走行制御」を実行する。車両走行制御は、車両1の操舵を制御する操舵制御、車両1の加速を制御する加速制御、及び車両1の減速を制御する減速制御を含む。プロセッサ110は、走行装置30を制御することによって車両走行制御を実行する。具体的には、プロセッサ110は、操舵装置を制御することによって操舵制御を実行する。また、プロセッサ110は、駆動装置を制御することによって加速制御を実行する。また、制御装置100は、制動装置を制御することによって減速制御を実行する。
3-4.運転支援制御
プロセッサ110(制御装置100)は、車両1の運転を支援する「運転支援制御」を実行する。特に、プロセッサ110は、車両1の前方の物標との衝突を回避するための運転支援制御(衝突回避制御、リスク回避制御)を実行する。車両1の前方の物標との衝突を回避するための運転支援制御は、減速制御と操舵制御の少なくとも一方を含む。プロセッサ110は、上述の運転環境情報200に基づいて運転支援制御を実行する。
図14は、本実施の形態に係る運転支援制御に関連する処理を示すフローチャートである。図14に示される処理フローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
ステップS100において、プロセッサ110は、上述の情報取得処理を実行する。すなわち、プロセッサ110は、センサ群20による検出結果に基づいて運転環境情報200を取得する。運転環境情報200は、記憶装置120に格納される。
ステップS200において、プロセッサ110は、物標情報260に基づいて、車両1の前方に物標Tが存在するか否かを判定する。言い換えれば、プロセッサ110は、車両1の前方の領域において物標Tが認識されているか否かを判定する。車両1の前方に物標Tが存在する場合(ステップS200;Yes)、処理は、ステップS300に進む。一方、車両1の前方に物標Tが存在しない場合(ステップS200;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。
ステップS300において、プロセッサ110は、運転支援制御の作動条件が成立するか否かを判定する。運転支援制御の作動条件は、例えば、「物標Tが車両1の前方の車道領域RAを横断していること」である。この場合、ステップS300は、上述の横断判定処理を含む。作動条件が成立する場合(ステップS300;Yes)、処理は、ステップS400に進む。一方、作動条件が成立しない場合(ステップS300;No)、処理は、ステップS500に進む。
ステップS400において、プロセッサ110は、運転支援制御を実行する、つまり、運転支援制御を作動させる。具体的には、プロセッサ110は、車両1と物標との衝突を回避するために、運転環境情報200に基づいて、上述の減速制御と操舵制御のうち少なくとも一方を実行する。例えば、プロセッサ110は、車両状態情報210と物標情報260に基づいて、物標との衝突を回避するために必要な目標減速度及び目標操舵角の少なくとも一方を算出する。プロセッサ110は、目標減速度に従って制動装置を制御する。また、プロセッサ110は、目標操舵角に従って操舵装置を制御する。
ステップS500において、プロセッサ110は、運転支援制御を実行しない。つまり、プロセッサ110は、運転支援制御を作動させない。運転支援制御が既に実行中であった場合、プロセッサ110は、運転支援制御を停止させる。
3-5.横断判定処理
図15は、本実施の形態に係る横断判定処理を示すフローチャートである。横断判定処理は、例えば、上述のステップS300において行われる。
ステップS310において、プロセッサ110は、車両1の前方の物標Tが車道領域RAの中に存在するか否かを判定する。物標Tの位置及び車道領域RAの第1車道境界RB1の位置は、周辺状況情報220(物標情報260及び道路構成情報250)から得られる。プロセッサ110は、物標Tの位置と第1車道境界RB1の位置に基づいて、車両1の前方の物標Tが車道領域RAの中に存在するか否かを判定する。
物標Tが車道領域RAの中にいない場合(ステップS310;No)、プロセッサ110は、物標Tは車道領域RAを横断していないと判定する(ステップS320)。そして、横断判定処理は終了する。
一方、物標Tが車道領域RAの中に存在する場合(ステップS310;Yes)、処理は、ステップS330に進む。ステップS330において、プロセッサ110は、物標Tと第1車道境界RB1との間の距離dを算出する。プロセッサ110は、距離dを繰り返し算出し、距離dの履歴を保持する。一定時間以上の距離dの履歴が得られると(ステップS340;Yes)、処理は、ステップS350に進む。
ステップS350において、プロセッサ110は、距離dと時間との関係に基づいて、中断条件が成立するか否かを判定する。中断条件の様々な例は、上述のセクション2で説明された通りである(図6~図11参照)。中断条件が成立する場合(ステップS350;Yes)、プロセッサ110は、物標Tが車道領域RAの横断を中断している、すなわち、物標Tは車道領域RAを横断していないと判定する(ステップS360)。一方、中断条件が成立しない場合(ステップS350;No)、プロセッサ110は、物標Tが車道領域RAを横断していると判定する(ステップS370)。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、物標Tが車道領域RAの中に存在する場合、物標Tと第1車道境界RB1との間の距離dが算出される。そして、距離dと時間との関係に基づいて横断判定処理が実施される。その結果、横断判定の精度が向上する。
1 車両
10 運転支援システム
20 センサ群
21 車両状態センサ
22 周辺状況センサ
23 カメラ
24 レーダ
30 走行装置
100 制御装置
110 プロセッサ
120 記憶装置
200 運転環境情報
210 車両状態情報
220 周辺状況情報
230 カメラ撮像情報
240 レーダ計測情報
250 道路構成情報
260 物標情報
RA 車道領域
RB1 第1車道境界
RB2 第2車道境界

Claims (7)

  1. プロセッサと、
    車両に搭載されたセンサによって検出される前記車両の周囲の状況を示す周辺状況情報を格納するメモリと
    を備え、
    物標は、歩行者、自転車、あるいは、動物であり、
    第1車道境界は、車道領域の境界のうち前記車両から見て第1側に位置する境界であり、
    前記プロセッサは、
    前記周辺状況情報に基づいて、前記車両の前方の前記物標の位置及び前記車両の前方の前記第1車道境界の位置を取得し、
    前記物標の前記位置と前記第1車道境界の前記位置に基づいて、前記物標が前記第1車道境界を超えて前記車道領域に進入した後に前記車道領域の中に存在するか否かを判定し、
    前記物標が前記車道領域の中に存在する場合、前記物標と前記第1車道境界との間の距離を算出し、
    前記距離と時間との関係に基づいて、前記物標が前記車道領域を横断しているか否かを判定する
    運転支援システム。
  2. 前記距離が所定値を超えない状態が一定時間以上続く場合、前記プロセッサは、前記物標が前記車道領域を横断していないと判定する
    請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記距離が増加しない状態が一定時間以上続く場合、前記プロセッサは、前記物標が前記車道領域を横断していないと判定する
    請求項1に記載の運転支援システム。
  4. 第1距離は、第1タイミングにおける前記距離であり、
    第2距離は、前記第1タイミングよりも後の第2タイミングにおける前記距離であり、
    前記第2距離が前記第1距離よりも大きく、且つ、前記第2距離と前記第1距離との間の差分が閾値以上である場合、前記プロセッサは、前記物標が前記車道領域を横断していると判定する
    請求項1に記載の運転支援システム。
  5. 前記第2距離と前記第1距離との間の前記差分が前記閾値未満である場合、前記プロセッサは、前記物標が前記車道領域を横断していないと判定する
    請求項4に記載の運転支援システム。
  6. 前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの期間は一定である
    請求項4又は5に記載の運転支援システム。
  7. 前記物標が前記車道領域を横断していると判定した場合、前記プロセッサは、前記物標を回避するように前記車両の操舵制御及び減速制御のうち少なくとも一方を行う
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の運転支援システム。
JP2020198764A 2020-11-30 2020-11-30 運転支援システム Active JP7347405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198764A JP7347405B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 運転支援システム
US17/484,276 US11964653B2 (en) 2020-11-30 2021-09-24 Driving assistance system
CN202111419777.8A CN114572201A (zh) 2020-11-30 2021-11-26 驾驶辅助系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198764A JP7347405B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022086637A JP2022086637A (ja) 2022-06-09
JP7347405B2 true JP7347405B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=81752921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198764A Active JP7347405B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 運転支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11964653B2 (ja)
JP (1) JP7347405B2 (ja)
CN (1) CN114572201A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271766A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Hitachi Ltd 自動車用障害物検知装置
JP2010102437A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 歩行者飛び出し予測装置及びプログラム
JP2017182768A (ja) 2016-03-23 2017-10-05 ダイハツ工業株式会社 衝突回避装置
JP2018147399A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 株式会社デンソー 物標検出装置
JP2018149972A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2019058446A1 (ja) 2017-09-20 2019-03-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984897B2 (ja) * 2002-09-18 2007-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両用障害物検知装置
WO2012172629A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 歩行者動作予測装置
JP5953810B2 (ja) * 2012-02-24 2016-07-20 日産自動車株式会社 車両走行支援装置
KR102356656B1 (ko) * 2015-07-29 2022-01-28 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 운전지원장치 및 운전지원방법
EP3358546A4 (en) * 2015-09-29 2019-05-01 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP6451623B2 (ja) * 2015-12-25 2019-01-16 株式会社デンソー 走行支援装置
US20170329332A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Uber Technologies, Inc. Control system to adjust operation of an autonomous vehicle based on a probability of interference by a dynamic object
JP6455492B2 (ja) * 2016-07-19 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US10496091B1 (en) * 2016-08-17 2019-12-03 Waymo Llc Behavior and intent estimations of road users for autonomous vehicles
US10640117B2 (en) * 2016-08-17 2020-05-05 Allstate Insurance Company Driving cues and coaching
JP6852632B2 (ja) * 2017-09-19 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6525406B1 (ja) * 2017-11-02 2019-06-05 マツダ株式会社 車両制御装置
US10913454B2 (en) * 2017-12-13 2021-02-09 Humanising Autonomy Limited Systems and methods for predicting pedestrian intent
EP4115253A1 (en) * 2020-03-02 2023-01-11 Starship Technologies OÜ Method, system and device for analyzing pedestrian motion patterns
US11263896B2 (en) * 2020-04-06 2022-03-01 B&H Licensing Inc. Method and system for detecting jaywalking of vulnerable road users

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271766A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Hitachi Ltd 自動車用障害物検知装置
JP2010102437A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 歩行者飛び出し予測装置及びプログラム
JP2017182768A (ja) 2016-03-23 2017-10-05 ダイハツ工業株式会社 衝突回避装置
JP2018147399A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 株式会社デンソー 物標検出装置
JP2018149972A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2019058446A1 (ja) 2017-09-20 2019-03-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220169242A1 (en) 2022-06-02
US11964653B2 (en) 2024-04-23
JP2022086637A (ja) 2022-06-09
CN114572201A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11415995B2 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
JP4933962B2 (ja) 分岐路進入判定装置
CN111284492A (zh) 用于控制车辆行驶的装置及方法
JP7108916B2 (ja) 車両制御装置
US20170341642A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2009078733A (ja) 走行支援装置
US11142193B2 (en) Vehicle and method for performing inter-vehicle distance control
JP5202741B2 (ja) 分岐路進入判定装置
US11180141B2 (en) Vehicle control system
JP6973978B2 (ja) レーン・スプリッティング中のモータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
US11370489B2 (en) Vehicle and method for steering avoidance control
JP7367660B2 (ja) 運転支援システム
JP7347405B2 (ja) 運転支援システム
JP2020091789A (ja) 衝突回避支援装置
US20220289185A1 (en) Vehicle controller and method for controlling vehicle
US11932241B2 (en) Driving assist system
JP7334107B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US11787398B2 (en) Driving assist system
CN114228706A (zh) 车辆、控制车辆的方法以及记录介质
JP2023536349A (ja) 車両のための回避軌道を決定するための方法
JP7049188B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP2021133782A (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2021102410A (ja) 運転支援システム
JP2021169247A (ja) 運転支援システム
US11535297B2 (en) Driving support system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151