JP7049188B2 - 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7049188B2
JP7049188B2 JP2018106608A JP2018106608A JP7049188B2 JP 7049188 B2 JP7049188 B2 JP 7049188B2 JP 2018106608 A JP2018106608 A JP 2018106608A JP 2018106608 A JP2018106608 A JP 2018106608A JP 7049188 B2 JP7049188 B2 JP 7049188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
estimated
traveling
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209795A (ja
Inventor
幸男 小林
英毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018106608A priority Critical patent/JP7049188B2/ja
Priority to US16/429,709 priority patent/US11396291B2/en
Priority to CN201910480693.1A priority patent/CN110550028B/zh
Publication of JP2019209795A publication Critical patent/JP2019209795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049188B2 publication Critical patent/JP7049188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10032Satellite or aerial image; Remote sensing
    • G06T2207/10044Radar image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/08Detecting or categorising vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法およびプログラムに関する。
一方の側のレーンマーク(車両区画線)が検出され、他方の側のレーンマークが検出されていない場合に、当該他方の側に位置する路側物に基づいて当該他方の側のレーンマークの位置を推定する技術が提案されている(特許文献1)。このような技術によれば、他方の側のレーンマークが検出されていない場合であっても、レーンマークの位置を推定することが可能である。
特開2010-271999号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、他方の側に隣接車線が存在する場合には、路側物に基づいて当該他方の側のレーンマークを良好に推定し得ない。他方の側のレーンマークを良好に推定し得ないと、自車線を良好に把握し得ず、自車両の走行を良好に制御し得ない。
本発明の目的は、より良好に自車両の走行を制御し得る車両制御装置、車両制御方法およびプログラムを提供することにある。
本発明の一態様による車両制御装置は、周辺情報に基づいてレーンマークと他車両とを検出する検出部と、自車両の一方の側にレーンマークが検出される一方、前記自車両の他方の側にレーンマークが検出されない場合、互いに異なる車線をそれぞれ走行する複数の前記他車両の位置に基づいて前記自車両の制御を行う制御部とを有し、前記制御部は、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて自車線の車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車両の制御を行い、前記制御部は、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて前記自車線の前記車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車線に隣接する前記車線である隣接車線を推定し、推定された前記隣接車線内に路側物が位置し、且つ、推定された前記隣接車線の位置が正しくないと判定された場合には、前記他車両の位置に基づいた前記自車両の制御を行わない
本発明の更に他の態様による車両制御方法は、周辺情報に基づいてレーンマークと他車両とを検出するステップと、自車両の一方の側にレーンマークが検出される一方、前記自車両の他方の側にレーンマークが検出されない場合、互いに異なる車線をそれぞれ走行する複数の前記他車両の位置に基づいて前記自車両の制御を行うステップであって、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて自車線の車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車両の制御を行う制御ステップとを有し、前記制御ステップでは、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて前記自車線の前記車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車線に隣接する前記車線である隣接車線を推定し、推定された前記隣接車線内に路側物が位置し、且つ、推定された前記隣接車線の位置が正しくないと判定された場合には、前記他車両の位置に基づいた前記自車両の制御を行わない
本発明の更に他の態様によるプログラムは、コンピュータに、周辺情報に基づいてレーンマークと他車両とを検出するステップと、自車両の一方の側にレーンマークが検出される一方、前記自車両の他方の側にレーンマークが検出されない場合、互いに異なる車線をそれぞれ走行する複数の前記他車両の位置に基づいて前記自車両の制御を行うステップであって、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて自車線の車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車両の制御を行う制御ステップとを実行させるためのプログラムであって、前記制御ステップでは、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて前記自車線の前記車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車線に隣接する前記車線である隣接車線を推定し、推定された前記隣接車線内に路側物が位置し、且つ、推定された前記隣接車線の位置が正しくないと判定された場合には、前記他車両の位置に基づいた前記自車両の制御を行わない
本発明によれば、より良好に自車両の走行を制御し得る車両制御装置、車両制御方法およびプログラムを提供することができる。
一実施形態による車両制御装置が備えられた車両を示すブロック図である。 走行状態の例を示す図である。 走行状態の例を示す図である。 走行状態の例を示す図である。 推定された隣接車線内に路側物が位置していない場合の例を示す図である。 推定された隣接車線内に路側物が位置している場合の例を示す図である。 一実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態の変形例1による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態の変形例2による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
本発明に係る車両制御装置、車両制御方法およびプログラムについて、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[一実施形態]
一実施形態による車両制御装置、車両制御方法およびプログラムについて図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による車両制御装置が備えられた車両を示すブロック図である。
車両(自車両)10には、走行支援システム12と、駆動力制御システム14と、制動力制御システム16と、EPSシステム(電動パワーステアリングシステム)18と、車速センサ20とが備えられている。
走行支援システム12には、走行支援ECU(走行支援電子制御装置、車両制御装置)44が備えられている。走行支援システム12は、自車両10の周囲に現れる各種の周辺物体(検出物体)100およびレーンマーク112を検出する。なお、レーンマーク一般について説明する際には、符号112を用い、個々のレーンマークについて説明する際には、符号112L1、112L2、112R1、112R2(図2参照)を用いることとする。周辺物体100としては、例えば、自車両10以外の車両である他車両102が挙げられる。なお、他車両一般について説明する際には、符号102を用い、個々の他車両について説明する際には、符号102a~102j(図2~図5参照)を用いることとする。また、周辺物体100として、不図示の歩行者、壁などが挙げられる。走行支援システム12は、周辺物体100およびレーンマーク112に応じて車両10の走行を支援する。
駆動力制御システム14には、駆動ECU30が備えられている。駆動力制御システム14は、車両10の駆動力制御を実行する。駆動ECU30は、不図示のエンジンなどを制御することにより、車両10の駆動力を制御する。本実施形態において行われる駆動力制御には、自動クルーズ制御が含まれる。自動クルーズ制御は、車速を目標車速に一致させるように車両10を走行させる制御である。
制動力制御システム16には、制動ECU32が備えられている。制動力制御システム16は、車両10の制動力制御を実行する。制動ECU32は、不図示のブレーキ機構などを制御することにより、車両10の制動力を制御する。
EPSシステム18には、EPS ECU34が備えられている。EPSシステム18は、操舵アシスト制御を実行する。EPS ECU34は、電動パワーステアリング装置の構成要素などを制御することにより、運転者による操舵をアシストする。電動パワーステアリング装置の構成要素としては、不図示の電動モータ、不図示のトルクセンサ、不図示の舵角センサなどが挙げられる。
車速センサ20は、車両10の車速を検出する。車速センサ20は、車速を示す情報である車速情報Svを走行支援システム12などに供給する。
走行支援システム12には、カメラ(撮像部)40が更に備えられている。カメラ40によって取得された情報であるカメラ情報Scが、カメラ40から走行支援ECU44に供給される。カメラ情報Scには、カメラ40によって取得される画像(撮像画像)が含まれる。カメラ情報Scは、後述するレーダ情報Srと相俟って、自車両10の周辺情報を構成する。なお、カメラ40によって検出される検出物体100はカメラ物標と称される。
図1においては、1つのカメラ40が図示されているが、複数のカメラ40を備えるようにしてもよい。例えば、2つのカメラ40を左右対称に配置することによりステレオカメラを構成するようにしてもよい。カメラ40は、例えば、1秒間あたり15フレーム以上の画像を取得する。ここでは、例えば、1秒間あたり30フレームの画像がカメラ40によって取得される。カメラ40は、モノクロ画像を取得するモノクロカメラであってもよいし、カラー画像を取得するカラーカメラであってもよい。また、カメラ40は、可視光域の画像を取得してもよいし、赤外領域の画像を取得してもよい。カメラ40は、例えば、車両10の車室内の前方部分における車幅方向の中心部に配されている。より具体的には、カメラ40は、バックミラーの周辺に配されている。なお、車両10の前部バンパー部における車幅方向の中心部にカメラ40を配するようにしてもよい。
走行支援システム12には、レーダ42が更に備えられている。レーダ42は、送信波Wtを車両10の外部に向かって発し、送信波Wtのうち検出物体100によって反射されて戻って来る反射波Wrを受信する。送信波Wtとしては、例えば電磁波など、より具体的にはミリ波などが用いられる。検出物体100は、上述したように、不図示の歩行者、壁、他車両102などである。レーダ42は、反射波Wrなどに基づいてレーダ情報(反射波信号)Srを生成する。レーダ42は、レーダ情報Srを走行支援ECU44に供給する。なお、レーダ42によって検出される検出物体100は、レーダ物標と称される。
図1においては、1つのレーダ42が図示されているが、複数のレーダ42を備えるようにしてもよい。レーダ42は、例えば、車両10の前側に配されている。例えば、フロントバンパ、フロントグリルなどにレーダ42が配される。レーダ42を、車両10の後ろ側に配するようにしてもよい。例えば、リアバンパ、リアグリルなどにレーダ42を配するようにしてもよい。また、車両10の側方にレーダ42を配するようにしてもよい。例えば、フロントバンパの側方にレーダ42を配するようにしてもよい。レーダ42は、ミリ波レーダに限定されるものではない。例えば、レーザレーダ、超音波センサなどをレーダ42として用いるようにしてもよい。
走行支援ECU44は、走行支援システム12の全体の制御を司る。走行支援ECU44には、演算部52と、記憶部54とが備えられている。
カメラ情報Scおよびレーダ情報Srが、走行支援ECU44に供給される。走行支援ECU44は、通信線(信号線)56を介して、駆動ECU30、制動ECU32、および、EPS ECU34と通信する。走行支援ECU44には、不図示の入出力部が備えられている。入出力部には、アナログ信号をデジタル信号に変換する不図示のA/D変換部が備えられている。
演算部(コンピュータ)52は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成されている。演算部52は、カメラ情報Scとレーダ情報Srと車速情報Svとを用いて所定の演算処理を行う。演算部52は、演算処理の結果に基づいて、駆動ECU30、制動ECU32およびEPS ECU34の各々に対して供給する信号を生成する。
演算部52には、他車両認識部(検出部)60と、車線認識部(走行レーン認識部、検出部)62と、走行支援部(制御部)64とが備えられている。他車両認識部60と、車線認識部62と、走行支援部64とは、記憶部54に記憶されているプログラムが演算部52によって実行されることによって実現される。かかるプログラムは、記憶部54に記憶されていなくてもよい。例えば、不図示の無線通信装置を介して外部からかかるプログラムが供給されるようにしてもよい。無線通信装置としては、例えば、携帯電話機、スマートフォンなどが挙げられる。
他車両認識部60には、カメラ情報処理部70と、レーダ情報処理部72とが備えられている。カメラ情報処理部70は、カメラ情報Scに基づいて他車両102を認識する。カメラ情報処理部70は、例えばパターンマッチングを行うことにより、他車両102を認識する。レーダ情報処理部72は、レーダ情報Srに基づいて、他車両102を含む検出物体100の大きさ、相対速度などを認識する。カメラ情報処理部70による処理とレーダ情報処理部72による処理とを組み合わせることによって、他車両102の位置、種類などが認識され得る。すなわち、カメラ物標とレーダ物標とに基づいて、他車両102の位置、種類などが認識され得る。他車両102の位置は、他車両102の長手方向の中心線上の任意の位置とすることができるが、これに限定されるものではない。より具体的には、他車両102の位置を、他車両102の後端の中心の位置とすることができるが、これに限定されるものではない。
車線認識部62には、カメラ情報処理部74と、判定部76とが備えられている。カメラ情報処理部74は、カメラ情報Scに基づいてレーンマーク112を検出する。カメラ情報処理部74は、レーンマーク112を検出する際、例えば、パターンマッチングを用いる。判定部76は、自車両10が走行する車線(走行レーン)である自車線110Cの位置を、例えば、自車両10の左右に位置するレーンマーク112に基づいて判定する。自車両10の左右のレーンマーク112のうちの一方のレーンマーク112のみが検出されている場合、判定部76は、以下のような処理を行う。すなわち、判定部76は、このような場合、互いに異なる車線110をそれぞれ走行する複数の他車両102の位置と、当該一方のレーンマーク112とに基づいて、他方のレーンマーク112の位置を推定する。判定部76によって行われる処理の詳細については、後述することとする。なお、車線一般について説明する際には、符号110を用い、個々の車線について説明する際には、符号110L1、110C、110R1(図2参照)を用いる。
走行支援部64は、他車両認識部60から供給された他車両102の情報(他車両情報)と、車線認識部62によって認識された車線110の情報(車線情報、走行レーン情報)とに基づいて、車両10の走行支援を行う。また、走行支援部64は、後述するように、自車線110Cの推定された車線幅WLと、自車両10の一方の側に位置するレーンマーク112とに基づいて、自車両10の走行を制御し得る。走行支援は、例えば、LKAS(Lane Keeping Assistance System)制御と、RDM(Road Departure Mitigation)制御とのうちの少なくともいずれかを含む。
記憶部54は、不図示のRAM(Random Access Memory)と、不図示のROM(Read Only Memory)とを含む。カメラ情報Sc、レーダ情報Sr、各種演算処理に供されるデータなどが、例えばRAMに格納される。プログラム、テーブル、マップなどが、例えばROMに記憶される。
図2~図4は、走行状態の例を示す図である。図2は、自車両10の左右にレーンマーク112L1、112R1が検出される場合の例を示している。図2に示す例においては、自車線110Cと、自車線110Cの右側に隣接する車線(隣接車線)110R1と、自車線110Cの左側に隣接する車線(隣接車線)110L1とが示されている。自車線110Cは、レーンマーク112L1とレーンマーク112R1とにより仕切られている。隣接車線110L1は、レーンマーク112L2とレーンマーク112L1とにより仕切られている。隣接車線110R1は、レーンマーク112R1とレーンマーク112R2とにより仕切られている。図2に示す例においては、車線110の幅、すなわち、車線幅が比較的広くなっている。
図2に示す例においては、自車線110Cを自車両10と先行車両102aとが走行している。先行車両とは、自車両10の直前を走行している他車両102のことである。また、図2に示す例においては、隣接車線110L1を他車両102b、102cが走行している。また、図2に示す例においては、隣接車線110R1を他車両102d、102eが走行している。自車両10の位置から所定距離内にレーンマーク112が位置する場合、判定部76は、当該レーンマーク112を自車線110Cのレーンマークと判定する。なお、自車両10の位置は、自車両10の長手方向の中心線上の任意の位置とすることができるが、これに限定されるものではない。自車両10の両側にレーンマーク112L1、112R1が検出される場合、判定部76は、自車両10の左右に位置するレーンマーク112L1、112R1に基づいて自車線110Cの位置を判定する。
図2に示すような状態を経て、自車両10が走行を継続すると、自車両10の左右にレーンマーク112L1、112R1を検出し得ないような場所に、自車両10がさしかかることがあり得る(図3参照)。例えば、レーンマーク112L1、112R1が磨り減っている場所に自車両10がさしかかった場合には、自車両10の左右にレーンマーク112L1、112R1を検出し得なくなり得る。また、交差点の近くに自車両10が接近した場合にも、自車両10の左右にレーンマーク112L1、112R1を検出し得なくなり得る。
自車両10が更に走行を継続すると、自車両10の一方の側にレーンマーク112が検出され、自車両10の他方の側にレーンマーク112が検出されないような場所に、自車両10がさしかかることがあり得る(図4参照)。例えば、自車両10の一方の側のレーンマーク112は比較的新しく、自車両10の他方の側のレーンマーク112は磨り減っているような場合には、自車両10の他方の側のレーンマーク112が検出されない場合がある。なお、図2に示すような状態から、図3に示すような状態を経ることなく、図4に示すような状態になることもあり得る。図4に示す例においては、自車両10の右側にレーンマーク112R1が検出される一方、自車両10の左側にレーンマーク112L1′が検出されない。図4に示す例においては、自車線110Cを自車両10と先行車両102aとが走行している。また、図4に示す例においては、自車線110Cの左側の隣接車線110L1を他車両102f、102gが走行している。また、図4に示す例においては、自車線110Cの右側の隣接車線110R1を他車両102h、102iが走行している。図4に示す例においては、自車線110Cと隣接車線110L1とを仕切るレーンマーク112は存在しておらず、後述するようにして推定されるレーンマーク112L1′が点線を用いて図示されている。
自車両10の一方の側のレーンマーク112が検出される一方、自車両10の他方の側のレーンマーク112が検出されない場合、判定部76は、以下のような処理を行う。すなわち、このような場合、判定部76は、互いに異なる車線110を走行する他車両102の車線幅方向における距離に基づいて、自車線110Cの車線幅WLを推定する。互いに異なる車線110を走行する他車両102の車線幅方向における距離に基づいて自車線110Cの車線幅WLを推定するのは、以下のような理由によるものである。すなわち、一般に、車両は、当該車両が走行する車線110の中央を走行する場合が多い。このため、他車両102の長手方向の中心線の位置は、当該他車両102が走行する車線110の長手方向の中心線に実質的に合致する場合が多い。また、互いに隣接する車線110の車線幅は、実質的に等しい場合が多い。このため、互いに隣接する車線110をそれぞれ走行する他車両102の車線幅方向における距離は、自車線110Cの車線幅WLと等しくなる場合が多い。このような理由により、本実施形態では、互いに異なる車線110を走行する他車両102の車線幅方向における距離に基づいて自車線110Cの車線幅WLを推定する。
判定部76は、例えば、先行車両102aの位置Laと、自車線110Cとは異なる車線110を走行する他車両102の位置Lとの車線幅方向における距離に基づいて、車線幅WLを推定する。なお、他車両102の位置一般について説明する際には、符号Lを用い、他車両102a、102f~102iの個々の位置について説明する際には、符号La、Lf~Liを用いる。判定部76は、例えば、先行車両102aの位置Laと、左側の隣接車線110L1を走行する他車両102gの位置Lgとの車線幅方向における距離WXLに基づいて、自車線110Cの車線幅WLを推定し得る。また、判定部76は、先行車両102aの位置Laと、右側の隣接車線110R1を走行する他車両102iの位置Liとの車線幅方向における距離WXRに基づいて、自車線110Cの車線幅WLを推定し得る。
判定部76は、以下のようにして自車線110Cの車線幅WLを推定することも可能である。判定部76は、自車線110Cと異なる第1の車線110を走行する第1の他車両102の位置Lと、自車線110Cと異なる第2の車線110を走行する第2の他車両102の位置Lとの距離に基づいて、車線幅WLを推定し得る。図4に示す例においては、第1の車線110は、例えば自車線110Cの左側の隣接車線110L1であり、第2の車線110は、例えば自車線110Cの右側の隣接車線110R1である。判定部76は、隣接車線110L1を走行する他車両102gの位置Lgと隣接車線110R1を走行する他車両102iの位置Liとの車線幅方向における距離WXWの2分の1を、自車線110Cの車線幅WLと推定し得る。
走行支援部64は、推定された車線幅WLと、自車両10の一方の側に位置するレーンマーク112とに基づいて、自車両10の走行を制御し得る。図4に示す例においては、例えば、推定された車線幅WLと、自車両10の右側に位置するレーンマーク112R1とに基づいて、自車両10の走行が制御される。
図7は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1において、判定部76は、自車両10の左右にレーンマーク112が存在するか否かを判定する。自車両10の左右にレーンマーク112L1、112R1が存在する場合には(ステップS1においてYES)、ステップS6に遷移する。自車両10の一方の側にのみレーンマーク112が存在する場合(ステップS1においてNO)、ステップS2に遷移する。自車両10の左側にも右側にもレーンマーク112が存在しない場合(ステップS1においてNO)、ステップS2に遷移する。
ステップS2において、判定部76は、自車両10の一方の側にレーンマーク112が存在するか否かを判定する。自車両10の一方の側にレーンマーク112が存在する場合(ステップS2においてYES)、ステップS3に遷移する。自車両10の左側にも右側にもレーンマーク112が存在しない場合(ステップS2においてNO)、ステップS7に遷移する。
ステップS3において、他車両認識部60は、互いに異なる車線110をそれぞれ走行する複数の他車両102が存在するか否かを判定する。カメラ情報Scとレーダ情報Srとに基づいて、互いに異なる車線110をそれぞれ走行する複数の他車両102が存在するか否かが判定される。なお、カメラ情報Scとレーダ情報Srのいずれかに基づいて、他車両102の存在の有無を判定するようにしてもよい。互いに異なる車線110をそれぞれ走行する複数の他車両102が存在する場合には(ステップS3においてYES)、ステップS4に遷移する。互いに異なる車線110をそれぞれ走行する複数の他車両102が存在しない場合には(ステップS3においてNO)、ステップS7に遷移する。
ステップS4において、判定部76は、互いに異なる車線110をそれぞれ走行する複数の他車両102の位置Lに基づいて、自車線110Cの車線幅WLを推定する。例えば、先行車両102aの位置Laと、左側の隣接車線110L1を走行する他車両102gの位置Lgとの車線幅方向における距離WXLに基づいて、自車線110Cの車線幅WLが推定され得る。この場合、例えば距離WXLが、自車線110Cの車線幅WLと推定される。また、例えば、先行車両102aの位置Laと、右側の隣接車線110R1を走行する他車両102iの位置Liとの車線幅方向における距離WXRに基づいて、自車線110Cの車線幅WLが推定され得る。この場合、例えば距離WXRが、自車線110Cの車線幅WLと推定される。また、例えば、隣接車線110L1を走行する他車両102gの位置Lgと隣接車線110R1を走行する他車両102iの位置Liとの車線幅方向における距離WXWに基づいて、自車線110Cの車線幅WLが推定され得る。この場合、距離WXWの例えば2分の1が、自車線110Cの車線幅WLと推定される。この後、ステップS5に遷移する。
ステップS5において、走行支援部64は、自車両10の一方の側のレーンマーク112と、推定された車線幅WLとに基づいて、自車両10の走行を制御する。例えば、推定された車線幅WLの2分の1の距離だけレーンマーク112から離間した位置と自車線110Cの長手方向の中心線上の位置とが合致するように、自車両10の走行が制御される。具体的には、走行支援部64は、LKAS制御およびRDM制御を実行する。LKAS制御においては、例えば、自車線110Cの中央を自車両10が走行するようにステアリング操作が支援され、運転負荷が軽減される。LKAS制御においては、走行支援部64は、例えば自車線110Cの中央を自車両10が走行するようにEPS ECU34に対してステアリング舵角の指令を出力する。LKAS制御は、上述した自動クルーズ制御と組み合わせて用いられてもよい。RDM制御においては、自車両10が車線110Cを逸脱しそうな際または逸脱した際、ブレーキおよびステアリングを制御することによって、自車両10が車線110Cから逸脱することを抑制する。RDM制御に際し、走行支援部64は、車線110Cから自車両10が逸脱するのを防止するため、制動ECU32に対して制動指令を出力するとともに、EPS ECU34に対してステアリング舵角の指令を出力する。
ステップS6において、走行支援部64は、自車両10の左右のレーンマーク112に基づいて自車両10の走行を制御する。
ステップS7において、演算部52は、エラー時処理を実行する。この場合、自車両10が走行している車線110Cの位置が正しく検出されていないことを前提とした走行支援が、走行支援ECU44によって行われる。こうして、図7に示す処理が終了する。
このように、本実施形態によれば、自車両10の一方の側に位置するレーンマーク112が検出される一方、自車両10の他方の側に位置するレーンマーク112が検出されない場合には、以下のような処理が行われる。すなわち、互いに異なる車線110を走行する他車両102の車線幅方向における距離WXL、WXR、WXWに基づいて、自車線110Cの車線幅WLが推定される。そして、自車両10の一方の側に位置するレーンマーク112と、推定された車線幅WLとに基づいて、自車両10の走行が制御される。このため、本実施形態によれば、自車両10の一方の側に位置するレーンマーク112しか検出されない場合であっても、自車両10の走行を正確に制御することができる。
(変形例1)
本実施形態の変形例1による車両制御装置、車両制御方法およびプログラムについて図面を用いて説明する。
本変形例による車両制御装置は、推定された車線幅WLと、自車両10の一方の側に位置するレーンマーク112とに基づいて、自車両10の他方の側のレーンマーク112を推定するものである。
本変形例では、判定部76は、自車線110Cの推定された車線幅WLと、自車両10の一方の側に位置するレーンマーク112とに基づいて、自車両10の他方の側のレーンマーク112を推定する。図4に示す例においては、推定された車線幅WLと、自車両10の右側に位置するレーンマーク112R1とに基づいて、他方のレーンマーク112L1′が推定される。判定部76は、検出されたレーンマークである一方のレーンマーク112R1と、推定されたレーンマークである他方のレーンマーク112L1′とに基づいて、自車線110Cの位置を判定し得る。走行支援部64は、判定部76によって判定された自車線110Cの位置に基づいて、自車両10の走行を制御し得る。走行支援部64は、判定部76によって判定された自車線110Cを自車両10が走行するように制御を行う。
図8は、本変形例による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。ステップS1~S4は、図7を用いて上述したステップS1~S4と同様であるため、説明を省略する。ステップS4が実行された後には、ステップS11に遷移する。
ステップS11において、判定部76は、自車両10の一方の側のレーンマーク112と、自車線110Cの推定された車線幅WLとに基づいて、自車両10の他方の側のレーンマーク112を推定する。この後、ステップS12に遷移する。
ステップS12において、走行支援部64は、検出されたレーンマークである一方の側のレーンマーク112と、推定されたレーンマークである他方の側のレーンマーク112とに基づいて自車両10の走行を制御する。
ステップS6、S7は、図7を用いて上述したステップS6、S7と同様であるため、説明を省略する。こうして、図8に示す処理が終了する。
このように、本変形例によれば、自車両10の一方の側のレーンマーク112と、推定された車線幅WLとに基づいて、自車両10の他方の側のレーンマーク112を推定する。そして、検出されたレーンマークである一方の側のレーンマーク112と、推定されたレーンマークである他方の側のレーンマーク112とに基づいて、自車両10の走行が制御される。本変形例によっても、自車両10の走行を正確に制御することができる。
(変形例2)
本実施形態の変形例2による車両制御装置、車両制御方法およびプログラムについて図面を用いて説明する。
本変形例による車両制御装置は、推定された車線幅WLに基づいて推定された隣接車線110内に路側物120が位置するか否かに基づいて、推定された車線幅WLが正しいか否かを判定するものである
本変形例では、判定部76は、推定されたレーンマーク112の位置と、推定された車線幅WLとに基づいて、隣接車線110を推定する。図4に示す例においては、推定されたレーンマーク112L1′の位置と、推定された車線幅WLとに基づいて、自車線110Cの左側に位置する隣接車線110L1が推定される。
図5は、推定された隣接車線110L1内に路側物120が位置していない場合の例を示す図である。図5に示す例においては、先行車両102aの長手方向の中心線上の位置が先行車両102aの位置Laとして検出されている。また、図5に示す例においては、隣接車線110L1を走行している他車両102jの長手方向の中心線上の位置が他車両102jの位置Ljとして検出されている。判定部76は、先行車両102aの位置Laと、他車両102jの位置Ljとに基づいて、先行車両102aの位置Laと他車両102jの位置Ljとの車線幅方向における距離WXLを算出する。そして、判定部76は、算出した距離WXLに基づいて、自車線110Cの車線幅WLを判定する。判定部76は、自車線110Cの右側のレーンマーク112R1の位置と、推定された車線幅WLとに基づいて、自車線110Cの左側のレーンマーク112L1′の位置を推定する。自車線110Cの左側のレーンマーク112L1′は、先行車両102aの位置Laと他車両102jの位置Ljとの中間に位置する。一般に、自車線110Cの車線幅WLと、隣接車線110L1の車線幅WL′とは互いに等しい。このため、判定部76は、推定された車線幅WLに基づいて、隣接車線110L1の車線幅WL′を推定する。そして、判定部76は、推定されたレーンマーク112L1′の位置から車線幅方向(自車線1から遠ざかる方向)に距離WL′だけ離れた位置を、隣接車線110L1の左側のレーンマーク112L2′の位置と推定する。図5に示す例においては、路側物120が隣接車線110L1内に位置していない。このような場合、判定部76は、推定された隣接車線110L1の位置が正しいと判定する。
図6は、推定された隣接車線110L1内に路側物120が位置している場合の例を示す図である。図6に示す例においては、先行車両102aの位置が、図5に示す例と同様に検出されている。すなわち、図6に示す例においては、先行車両102aの長手方向の中心線上の位置が先行車両102aの位置Laとして検出されている。しかしながら、図6に示す例において検出された他車両102jの位置Ljと、図5に示す例において検出された他車両102jの位置Ljとは異なっている。すなわち、図6に示す例においては、他車両102jの左端の位置が、他車両102jの位置Ljとして検出されている。このため、図6に示す例においては、図5に示す例と比較して、先行車両102aの位置Laと他車両102jの位置Ljとの車線幅方向における距離WXLが大きく推定される。図6に示す例においては、推定された隣接車線110L1内に路側物120が位置している。このような場合、判定部76は、推定された隣接車線110L1の位置が正しくないと判定する。
推定された隣接車線110の位置が正しくないと判定部76が判定した場合、走行支援部64は、複数の他車両102の位置に基づいた自車両10の制御を行わない。推定された隣接車線110の位置が正しくないと判定した場合、判定部76は、車線幅WLの推定およびレーンマーク112の推定を行わない。なお、判定部76は、推定された隣接車線110の位置が正しくないと判定した場合、車線幅WLの推定自体およびレーンマーク112の推定自体については行うようにしてもよい。この場合、推定された車線幅WLまたは推定されたレーンマーク112に基づいた自車両10の制御が、走行支援部64によって行わないようにする。
図9は、本変形例による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。ステップS1~S4は、図7を用いて上述したステップS1~S4と同様であるため、説明を省略する。ステップS4が実行された後には、ステップS11に遷移する。ステップS11は、図8を用いて上述したステップS11と同様であるため、説明を省略する。
ステップS21において、判定部76は、隣接車線110を推定する。例えば、ステップS11において推定されたレーンマーク112L1′の位置、すなわち、自車両10の他方の側のレーンマーク112L1′の位置が、隣接車線110L1の一方の側のレーンマーク112L1′の位置と推定される。そして、自車線110Cの推定された車線幅WLに基づいて、隣接車線110L1の車線幅WL′が推定される。推定されたレーンマーク112L1′の位置から車線幅方向(自車線1から遠ざかる方向)に距離WL′だけ離れた位置が、隣接車線110L1のレーンマーク112L2′の位置と推定される。この後、ステップS22に遷移する。
ステップS22において、判定部76は、隣接車線110内に路側物120が存在するか否かを判定する。隣接車線110内に路側物120が存在する場合(ステップS22においてYES)、ステップS7に遷移する。隣接車線110内に路側物120が存在しない場合(ステップS22においてNO)、ステップS23に遷移する。
ステップS23において、走行支援部64は、自車両10の走行を制御する。この際、走行支援部64は、図7を用いて上述したステップS5と同様にして自車両10の走行を制御してもよいし、図8を用いて上述したステップS12と同様にして自車両10の走行を制御してもよい。
ステップS6、S7は、図7を用いて上述したステップS6、S7と同様であるため、説明を省略する。こうして、図9に示す処理が終了する。
このように、本変形例によれば、推定した隣接車線110内に路側物120が存在するか否かに基づいて、自車線110Cの推定された車線幅WLが正しいか否かを判定する。したがって、本変形例によれば、自車両10の走行をより正確に制御することができる。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、レーンマーク112として道路の白線(実線および破線)を想定していたが、これに限定されるものではない。例えば、レーンマーク112は、黄色線、ボッツドッツ(Botts Dots)、キャッツアイなどであってもよい。また、レーンマーク112は、ガードレールであってもよい。また、レーンマーク112は、ガードレールから所定距離だけ離れた位置に配される仮想的なマークであってもよい。
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
車両制御装置(44)は、周辺情報(110)に基づいてレーンマーク(112)と他車両(102)とを検出する検出部(60,62)と、自車両(10)の一方の側にレーンマークが検出される一方、前記自車両の他方の側にレーンマークが検出されない場合、互いに異なる車線をそれぞれ走行する複数の前記他車両の位置に基づいて前記自車両の制御を行う制御部(64)とを有する。このような構成によれば、自車線の他方の側のレーンマークが検出されない場合であっても、互いに異なる車線をそれぞれ走行する複数の他車両の位置に基づいて、自車両の走行を良好に制御することができる。
前記制御部は、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて自車線の車線幅(WL)を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車両の制御を行うようにしてもよい。
前記制御部は、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて自車線の車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車線の前記他方の側のレーンマークを推定するようにしてもよい。
前記制御部は、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて自車線の車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車線に隣接する前記車線である隣接車線を推定し、推定された前記隣接車線内に路側物が位置する場合には、前記他車両の位置に基づいた前記自車両の制御を行わないようにしてもよい。推定された隣接車線内に路側物が位置するか否かに基づいて、推定された車線幅が正しいか否かを判定し得るため、自車両の走行をより良好に制御することができる。
前記制御部は、先行車両の位置と、前記自車線とは異なる前記車線を走行する前記他車両の位置とに基づいて、前記自車線の前記車線幅を推定するようにしてもよい。
前記制御部は、前記自車線とは異なる複数の前記車線のうちの第1の車線を走行する第1の他車両の位置と、前記自車線とは異なる前記複数の車線のうちの前記第1の車線とは異なる第2の車線を走行する第2の他車両の位置とに基づいて、前記自車線の前記車線幅を推定するようにしてもよい。
車両制御方法は、周辺情報に基づいてレーンマークと他車両とを検出するステップ(S1~S3)と、自車両の一方の側にレーンマークが検出される一方、前記自車両の他方の側にレーンマークが検出されない場合、互いに異なる車線をそれぞれ走行する複数の前記他車両の位置に基づいて前記自車両の制御を行うステップ(S5)とを有する。
プログラムは、コンピュータに、周辺情報に基づいてレーンマークと他車両とを検出するステップ(S1~S3)と、自車両の一方の側にレーンマークが検出される一方、前記自車両の他方の側にレーンマークが検出されない場合、互いに異なる車線をそれぞれ走行する複数の前記他車両の位置に基づいて前記自車両の制御を行うステップ(S5)とを実行させる。
10…自車両 102a~102j…他車両
110C、110L1、110R1…車線
112L1、112L2、112R1、112R2…レーンマーク
120…路側物
La、Lf~Lj…他車両の位置 WL…車線幅

Claims (6)

  1. 周辺情報に基づいてレーンマークと他車両とを検出する検出部と、
    自車両の一方の側にレーンマークが検出される一方、前記自車両の他方の側にレーンマークが検出されない場合、互いに異なる車線をそれぞれ走行する複数の前記他車両の位置に基づいて前記自車両の制御を行う制御部と
    を有し、
    前記制御部は、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて自車線の車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車両の制御を行い、
    前記制御部は、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて前記自車線の前記車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車線に隣接する前記車線である隣接車線を推定し、推定された前記隣接車線内に路側物が位置し、且つ、推定された前記隣接車線の位置が正しくないと判定された場合には、前記他車両の位置に基づいた前記自車両の制御を行わない、車両制御装置。
  2. 周辺情報に基づいてレーンマークと他車両とを検出する検出部と、
    自車両の一方の側にレーンマークが検出される一方、前記自車両の他方の側にレーンマークが検出されない場合、互いに異なる車線をそれぞれ走行する複数の前記他車両の位置に基づいて前記自車両の制御を行う制御部と
    を有し、
    前記制御部は、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて自車線の車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車線の前記他方の側のレーンマークを推定し、
    前記制御部は、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて前記自車線の前記車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車線に隣接する前記車線である隣接車線を推定し、推定された前記隣接車線内に路側物が位置し、且つ、推定された前記隣接車線の位置が正しくないと判定された場合には、前記他車両の位置に基づいた前記自車両の制御を行わない、車両制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    前記制御部は、先行車両の位置と、前記自車線とは異なる前記車線を走行する前記他車両の位置とに基づいて、前記自車線の前記車線幅を推定する、車両制御装置。
  4. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    前記制御部は、前記自車線とは異なる複数の前記車線のうちの第1の車線を走行する第1の他車両の位置と、前記自車線とは異なる前記複数の車線のうちの前記第1の車線とは異なる第2の車線を走行する第2の他車両の位置とに基づいて、前記自車線の前記車線幅を推定する、車両制御装置。
  5. 周辺情報に基づいてレーンマークと他車両とを検出するステップと、
    自車両の一方の側にレーンマークが検出される一方、前記自車両の他方の側にレーンマークが検出されない場合、互いに異なる車線をそれぞれ走行する複数の前記他車両の位置に基づいて前記自車両の制御を行うステップであって、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて自車線の車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車両の制御を行う制御ステップと
    を有し、
    前記制御ステップでは、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて前記自車線の前記車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車線に隣接する前記車線である隣接車線を推定し、推定された前記隣接車線内に路側物が位置し、且つ、推定された前記隣接車線の位置が正しくないと判定された場合には、前記他車両の位置に基づいた前記自車両の制御を行わない、車両制御方法。
  6. コンピュータに、
    周辺情報に基づいてレーンマークと他車両とを検出するステップと、
    自車両の一方の側にレーンマークが検出される一方、前記自車両の他方の側にレーンマークが検出されない場合、互いに異なる車線をそれぞれ走行する複数の前記他車両の位置に基づいて前記自車両の制御を行うステップであって、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて自車線の車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車両の制御を行う制御ステップとを実行させるためのプログラムであって、
    前記制御ステップでは、互いに異なる前記車線を走行する前記複数の他車両の位置に基づいて前記自車線の前記車線幅を推定し、推定された前記車線幅に基づいて前記自車線に隣接する前記車線である隣接車線を推定し、推定された前記隣接車線内に路側物が位置し、且つ、推定された前記隣接車線の位置が正しくないと判定された場合には、前記他車両の位置に基づいた前記自車両の制御を行わない、プログラム
JP2018106608A 2018-06-04 2018-06-04 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム Active JP7049188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106608A JP7049188B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
US16/429,709 US11396291B2 (en) 2018-06-04 2019-06-03 Inferring a lane boundary position by the detected position of other vehicles in different lanes
CN201910480693.1A CN110550028B (zh) 2018-06-04 2019-06-04 车辆控制装置、车辆控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106608A JP7049188B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209795A JP2019209795A (ja) 2019-12-12
JP7049188B2 true JP7049188B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=68695041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106608A Active JP7049188B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11396291B2 (ja)
JP (1) JP7049188B2 (ja)
CN (1) CN110550028B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022126904A1 (de) 2022-10-14 2024-04-25 Connaught Electronics Ltd. Nachbarfahrspurdetektion auf der Basis von Fahrspurmodellen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235699A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Denso Corp 車間距離制御装置
JP2010023721A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Ltd 走行支援装置
JP2010163164A (ja) 2010-02-19 2010-07-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行支援装置
JP2015018447A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 カヤバ工業株式会社 車線境界線推定装置
JP2015523256A (ja) 2012-04-27 2015-08-13 グーグル・インク 他の車両からの安全距離を維持することによる道路上での安全な操縦

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007009638B4 (de) * 2007-02-26 2008-11-13 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Ermittlung einer Position von Fahrspuren eines mehrspurigen Fahrweges
JP4759547B2 (ja) 2007-09-27 2011-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行支援装置
JP5359092B2 (ja) * 2008-07-28 2013-12-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5233696B2 (ja) 2009-01-21 2013-07-10 株式会社デンソー レーン境界線検出装置、境界線検出プログラム、および逸脱警報装置
JP5007840B2 (ja) 2009-05-22 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102010020984A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Fahrbahnverlaufes für ein Kraftfahrzeug
EP2799302A4 (en) * 2011-12-28 2017-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving assistance device
CN104590250B (zh) * 2013-10-31 2017-11-10 财团法人车辆研究测试中心 车辆自主辅助驾驶系统与方法
JP5969534B2 (ja) * 2014-04-21 2016-08-17 株式会社デンソー 走行支援装置
KR102366402B1 (ko) * 2015-05-21 2022-02-22 엘지전자 주식회사 운전자 보조 장치 및 그 제어방법
DE102015209467A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Schätzung von Fahrstreifen
JP6174644B2 (ja) 2015-09-01 2017-08-02 本田技研工業株式会社 画像処理装置
US10048688B2 (en) * 2016-06-24 2018-08-14 Qualcomm Incorporated Dynamic lane definition
CN106740835B (zh) * 2016-11-21 2019-10-22 北汽福田汽车股份有限公司 车辆自适应巡航控制方法、装置和车辆

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235699A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Denso Corp 車間距離制御装置
JP2010023721A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Ltd 走行支援装置
JP2010163164A (ja) 2010-02-19 2010-07-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行支援装置
JP2015523256A (ja) 2012-04-27 2015-08-13 グーグル・インク 他の車両からの安全距離を維持することによる道路上での安全な操縦
JP2015018447A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 カヤバ工業株式会社 車線境界線推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110550028B (zh) 2022-09-13
CN110550028A (zh) 2019-12-10
JP2019209795A (ja) 2019-12-12
US20190367024A1 (en) 2019-12-05
US11396291B2 (en) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10676093B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US10919525B2 (en) Advanced driver assistance system, vehicle having the same, and method of controlling the vehicle
US10656651B2 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
US20200369264A1 (en) Collision avoidance device, vehicle having the same and method of controlling the vehicle
US20170349212A1 (en) Driving assistance device
JP5711721B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
US10569769B2 (en) Vehicle control device
US11840223B2 (en) Driver assistant system and method of controlling the same
KR20200094378A (ko) 운전자 보조 시스템 및 그 제어방법
JP6174644B2 (ja) 画像処理装置
CN110614997B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法和记录介质
JP6970547B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US12033402B2 (en) Driver assistance apparatus
JP3245363B2 (ja) 車両の衝突防止装置
CN111918803B (zh) 驾驶辅助控制装置、驾驶辅助系统和驾驶辅助控制方法
JP7049188B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP2006176069A (ja) インターチェンジ合流支援装置
JP2016011088A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
CN110576858B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法和记录介质
JP7001541B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP6402673B2 (ja) 運転支援装置
KR20220092303A (ko) 차량 및 그 제어 방법
US11673543B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP7541497B2 (ja) 車両制御装置、情報処理装置、それらの動作方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150