JP2001131507A - 加熱剥離型粘着シート - Google Patents

加熱剥離型粘着シート

Info

Publication number
JP2001131507A
JP2001131507A JP31682099A JP31682099A JP2001131507A JP 2001131507 A JP2001131507 A JP 2001131507A JP 31682099 A JP31682099 A JP 31682099A JP 31682099 A JP31682099 A JP 31682099A JP 2001131507 A JP2001131507 A JP 2001131507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive adhesive
pressure
expandable
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31682099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594853B2 (ja
Inventor
Shuto Murata
秋桐 村田
Toshiyuki Oshima
俊幸 大島
Yukio Arimitsu
幸生 有満
Kazuyuki Kiuchi
一之 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP31682099A priority Critical patent/JP3594853B2/ja
Priority to SG200006284A priority patent/SG93903A1/en
Priority to MYPI20005151A priority patent/MY123708A/en
Priority to TW089123375A priority patent/TWI222991B/zh
Priority to AT00124168T priority patent/ATE290578T1/de
Priority to KR10-2000-0065734A priority patent/KR100537255B1/ko
Priority to DE60018525T priority patent/DE60018525T2/de
Priority to EP00124168A priority patent/EP1097977B1/en
Priority to CNB001344196A priority patent/CN1227313C/zh
Publication of JP2001131507A publication Critical patent/JP2001131507A/ja
Priority to US10/404,861 priority patent/US7163597B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3594853B2 publication Critical patent/JP3594853B2/ja
Priority to KR1020050088477A priority patent/KR100602298B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/412Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1082Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1142Changing dimension during delaminating [e.g., crushing, expanding, warping, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被着体の接着対象面積が小さくなる場合であ
っても、有効な接触面積を確保でき、チップ飛びなどの
接着不具合の発生を防止できる加熱剥離型粘着シートを
提供する。 【解決手段】 加熱剥離型粘着シートは、基材の少なく
とも片側に熱膨張性微小球を含有する熱膨張性粘着層が
設けられた加熱剥離型粘着シートであって、加熱前の熱
膨張性粘着層表面の中心線平均粗さが0.4μm以下で
あることを特徴とする。加熱前の熱膨張性粘着層表面の
最大粗さは5μm以下であってもよい。基材と熱膨張性
粘着層との間にゴム状有機弾性層を有していてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は任意なときに短時間
の加熱処理により被着体から簡単に剥離できる加熱剥離
型粘着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基材上に熱膨張性微小球などの発
泡剤又は膨張剤を含む感圧粘着剤層を設けた加熱剥離型
粘着シートが知られている(特公昭50−13878号
公報、特公昭51−24534号公報、特開昭56−6
1468号公報、特開昭56−61469号公報、特開
昭60−252681号公報など)。この加熱剥離型粘
着シートは、接着性と使用後の剥離性とを両立させた粘
着シートであり、加熱により発泡剤等を発泡又は膨張さ
せることで接着力が低下し、被着体より容易に剥離でき
るという特徴を有する。そのため、電子部品の製造工程
時における仮固定手段やリサイクル用ラベルなどとして
用いられている。
【0003】近年、電子機器の軽薄短小化、小型軽量化
が進み、これに伴い、搭載されるコンデンサやLEDな
どの電子部品も小型化、チップ化が進んでいる。上記の
加熱剥離型粘着シートは、これらの電子部品の切断加工
時の仮固定用途にも使用されているが、上記小型化に伴
い、チップ1個当たりの接着対象面積が減少するため、
粘着シートとの有効接触面積を確保することが、チップ
飛びやチッピングなどの不具合対策として重要となって
くる。しかしながら、従来の加熱剥離型粘着シートで
は、粘着層表面に添加している熱膨張性微小球のうち相
対的に粒径の大きい粒子に起因する凹凸が少なからずあ
るため、粘着シートとチップ間の有効接着面積が確保で
きず、チップ飛びやチッピングが発生してしまう場合が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、被着体の接着対象面積が小さくなる場合であっ
ても、有効な接触面積を確保でき、チップ飛びなどの接
着不具合の発生を防止できる加熱剥離型粘着シートを提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討した結果、加熱前の熱膨張性粘
着層表面の中心線平均粗さを特定の範囲に設定すると、
小型チップ化に伴うチップ飛びなどの接着不良を抑制で
きることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、基材の少なくとも片
側に熱膨張性微小球を含有する熱膨張性粘着層が設けら
れた加熱剥離型粘着シートであって、加熱前の熱膨張性
粘着層表面の中心線平均粗さが0.4μm以下であるこ
とを特徴とする加熱剥離型粘着シートを提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
必要に応じて図面を参照しつつ、詳細に説明する。図1
は本発明の加熱剥離型粘着シートの一例を示す概略断面
図であり、図2は本発明の加熱剥離型粘着シートの他の
例を示す概略断面図である。
【0008】図1の例では、基材1の一方の面に熱膨張
性粘着層3が設けられ、その上にセパレータ4が積層さ
れている。図2の例では、基材1の一方の面に、ゴム状
有機弾性層2を介して、熱膨張性粘着層3が設けられ、
さらにその上にセパレータ4が積層されている。
【0009】基材1は、熱膨張性粘着層3等の支持母体
となるもので、一般にはプラスチックのフィルムやシー
トが用いられるが、紙、布、不織布、金属箔など、又は
これらとプラスチックとの積層体、プラスチックフィル
ム(又はシート)同士の積層体などの適宜な薄葉体を用
いうる。基材1の厚さは、一般には500μm以下、好
ましくは1〜300μm、さらに好ましくは5〜250
μm程度であるが、これらに限定されない。基材1の表
面は、熱膨張性粘着層3等との密着性を高めるため、慣
用の表面処理、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火
炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的
又は物理的方法による酸化処理等が施されていてもよ
く、また、熱膨張性粘着層3等との剥離性を付与するた
め、例えば、シリコーン系樹脂やフッ素系樹脂等の剥離
剤などによるコーティング処理が施されていてもよい。
【0010】基材1には、低接着性基材及び強接着性基
材が含まれる。低接着性基材としては、ポリエチレン、
ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂等の無極性ポリ
マーからなる基材、表面が前記剥離剤でコーティング処
理された基材などが例示できる。また、強接着性基材と
しては、ポリエステルなどの極性の高いポリマー等から
なる基材、表面が前記化学的又は物理的方法により酸化
処理等が施された基材などが挙げられる。
【0011】前記低接着性基材は、基材と基材上の層と
が容易に剥離できる基材剥離型粘着シート用基材として
用いられる。基材剥離型粘着シートは、例えば、1つの
被着体aに貼り付けた後、基材を剥離して熱膨張性粘着
層を被着体aに残し、この熱膨張性粘着層に他の被着体
bを貼り合わせるといった仮止め接着剤として使用でき
る。この場合、接着状態を解除したいときには、加熱処
理することにより容易に被着体a及びbを分離できる。
一方、前記強接着性基材は、基材と基材上の層とが強接
着した基材固着型粘着シート用基材として使用される。
このような基材固着型粘着シートでは、接着時には被着
体に予め設定した接着力で接着できると共に、接着状態
を解除したいときには、加熱処理により容易に剥離又は
分離できる。
【0012】ゴム状有機弾性層2は、加熱剥離型粘着シ
ートを被着体に接着する際に、前記粘着シートの表面を
被着体の表面形状に良好に追従させて、接着面積を大き
くするという機能と、前記粘着シートを被着体から加熱
剥離する際に、熱膨張性層の加熱膨張を高度に(精度よ
く)コントロールし、熱膨張性層を厚さ方向へ優先的に
且つ均一に膨張させるという機能とを有する。
【0013】ゴム状有機弾性層2は、上記機能を具備さ
せるため、例えば、ASTM D−2240に基づくD
型シュアーD型硬度が、50以下、特に40以下の天然
ゴム、合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂により形
成することが好ましい。
【0014】前記合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹
脂としては、例えば、ニトリル系、ジエン系、アクリル
系などの合成ゴム;ポリオレフィン系、ポリエステル系
などの熱可塑性エラストマー;エチレン−酢酸ビニル共
重合体、ポリウレタン、ポリブタジエン、軟質ポリ塩化
ビニルなどのゴム弾性を有する合成樹脂などが挙げられ
る。なお、ポリ塩化ビニルなどのように本質的には硬質
系ポリマーであっても、可塑剤や柔軟剤等の配合剤との
組み合わせによりゴム弾性が発現しうる。このような組
成物も、前記ゴム状有機弾性層の構成材料として使用で
きる。また、後述の熱膨張性粘着層3を構成する粘着剤
等の粘着性物質などもゴム状有機弾性層2の構成材料と
して好ましく用いうる。
【0015】ゴム状有機弾性層2の厚さは、一般的には
500μm以下(例えば、1〜500μm)、好ましく
は3〜300μm、さらに好ましくは5〜150μm程
度である。
【0016】ゴム状有機弾性層2の形成は、例えば、前
記天然ゴム、合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂な
どの弾性層形成材を含むコーティング液を基材1上に塗
布する方式(コーティング法)、前記弾性層形成材から
なるフィルム、又は予め1層以上の熱膨張性粘着層3上
に前記弾性層形成材からなる層を形成した積層フィルム
を基材1と接着する方式(ドライラミネート法)、基材
1の構成材料を含む樹脂組成物と前記弾性層形成材を含
む樹脂組成物とを共押出しする方式(共押出し法)など
の適宜な方式で行うことができる。
【0017】なお、ゴム状有機弾性層2は、天然ゴムや
合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂を主成分とする
粘着性物質で形成されていてもよく、また、かかる成分
を主体とする発泡フィルム等で形成されていてもよい。
発泡は、慣用の方法、例えば、機械的な攪拌による方
法、反応生成ガスを利用する方法、発泡剤を使用する方
法、可溶性物質を除去する方法、スプレーによる方法、
シンタクチックフォームを形成する方法、焼結法などに
より行うことができる。ゴム状有機弾性層2は単層であ
ってもよく、2以上の層で構成してもよい。
【0018】熱膨張性粘着層3は、粘着性を付与するた
めの粘着剤、及び熱膨張性を付与するための熱膨張性微
小球(マイクロカプセル)を含んでいる。そのため、粘
着シートを被着体に貼着した後、任意なときに熱膨張性
粘着層3を加熱して、熱膨張性微小球を発泡及び/又は
膨張処理することにより、熱膨張性粘着層3と被着体と
の接着面積を減少させて、粘着シートを容易に剥離する
ことができる。マイクロカプセル化していない発泡剤で
は、良好な剥離性を安定して発現させることができな
い。
【0019】前記粘着剤としては、加熱時に熱膨張性微
小球の発泡及び/又は膨張を可及的に拘束しないような
ものが好ましい。該粘着剤として、例えば、ゴム系粘着
剤、アクリル系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着
剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリ
アミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、スチレン−ジエン
ブロック共重合体系粘着剤、これらの粘着剤に融点が約
200℃以下の熱溶融性樹脂を配合したクリ−プ特性改
良型粘着剤などの公知の粘着剤を1種又は2種以上組み
合わせて用いることができる(例えば、特開昭56−6
1468号公報、特開昭61−174857号公報、特
開昭63−17981号公報、特開昭56−13040
号公報等参照)。粘着剤は、粘着性成分(ベースポリマ
ー)のほかに、架橋剤(例えば、ポリイソシアネート、
アルキルエーテル化メラミン化合物など)、粘着付与剤
(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油
樹脂、油溶性フェノール樹脂など)、可塑剤、充填剤、
老化防止剤などの適宜な添加剤を含んでいてもよい。
【0020】一般には、前記粘着剤として、天然ゴムや
各種の合成ゴムをベースポリマーとしたゴム系粘着剤;
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、メチル
エステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプ
ロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステ
ル、s−ブチルエステル、t−ブチルエステル、ペンチ
ルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オ
クチルエステル、2−エチルヘキシルエステル、イソオ
クチルエステル、イソデシルエステル、ドデシルエステ
ル、トリデシルエステル、ペンタデシルエステル、ヘキ
サデシルエステル、ヘプタデシルエステル、オクタデシ
ルエステル、ノナデシルエステル、エイコシルエステル
などのC1-20アルキルエステルなど)の1種又は2種以
上を単量体成分として用いたアクリル系重合体(単独重
合体又は共重合体)をベースポリマーとするアクリル系
粘着剤などが用いられる。
【0021】なお、前記アクリル系重合体は、凝集力、
耐熱性、架橋性などの改質を目的として、必要に応じ
て、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合
可能な他の単量体成分に対応する単位を含んでいてもよ
い。このような単量体成分として、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カ
ルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン
酸、フマル酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モ
ノマー;無水マレイン酸、無水イコタン酸などの酸無水
物モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アク
リル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシク
ロヘキシル)メチルメタクリレートなどのヒドロキシル
基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン
酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン
酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)ア
クリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン
酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)
アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドな
どの(N−置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル
酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチル
アミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエ
チルなどの(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマ
ー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アク
リル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコ
キシアルキル系モノマー;N−シクロヘキシルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイ
ミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系モノ
マー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコン
イミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタ
コンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、
N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタ
コンイミドなどのイタコンイミド系モノマー;N−(メ
タ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−
(メタ)アクルロイル−6−オキシヘキサメチレンスク
シンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオ
クタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モ
ノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニル
ピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジ
ン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペ
ラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミ
ダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N
−ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α−メチルス
チレン、N−ビニルカプロラクタムなどのビニル系モノ
マー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシ
アノアクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸グリシ
ジルなどのエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メ
タ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アク
リル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸
メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メト
キシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アク
リルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒド
ロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコー
ン(メタ)アクリレートなどの複素環、ハロゲン原子、
ケイ素原子などを有するアクリル酸エステル系モノマ
ー;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポ
リ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポ
リ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレー
ト、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート
などの多官能モノマー;イソプレン、ブタジエン、イソ
ブチレンなどのオレフィン系モノマー;ビニルエーテル
などのビニルエーテル系モノマー等が挙げられる。これ
らの単量体成分は1種又は2種以上使用できる。
【0022】なお、加熱処理前の適度な接着力と加熱処
理後の接着力の低下性のバランスの点から、より好まし
い粘着剤は、動的弾性率が常温から150℃において5
万〜1000万dyn/cm2の範囲にあるポリマーを
ベースとした感圧接着剤である。
【0023】熱膨張性微小球としては、例えば、イソブ
タン、プロパン、ペンタンなどの加熱により容易にガス
化して膨張する物質を、弾性を有する殻内に内包させた
微小球であればよい。前記殻は、熱溶融性物質や熱膨張
により破壊する物質で形成される場合が多い。前記殻を
形成する物質として、例えば、塩化ビニリデン−アクリ
ロニトリル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリ
ロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスルホンなどが
挙げられる。熱膨張性微小球は、慣用の方法、例えば、
コアセルベーション法、界面重合法などにより製造でき
る。なお、熱膨張性微小球には、例えば、マイクロスフ
ェア[商品名、松本油脂製薬(株)製]などの市販品も
ある。
【0024】加熱処理により粘着層の接着力を効率よく
低下させるため、体積膨張率が5倍以上、なかでも7倍
以上、特に10倍以上となるまで破裂しない適度な強度
を有する熱膨張性微小球が好ましい。
【0025】熱膨張性微小球の配合量は、粘着層の膨張
倍率や接着力の低下性などに応じて適宜設定しうるが、
一般には熱膨張性粘着層3を形成するベースポリマー1
00重量部に対して、例えば1〜150重量部、好まし
くは10〜130重量部、さらに好ましくは25〜10
0重量部である。
【0026】熱膨張性粘着層3は、例えば、必要に応じ
て溶媒を用いて粘着剤、熱膨張性微小球を含むコーティ
ング液を調製し、これを基材1又はゴム状有機弾性層2
上に塗布する方式、適当なセパレータ(剥離紙など)上
に前記コーティング液を塗布して熱膨張性粘着層を形成
し、これを基材1又はゴム状有機弾性層2上に転写(移
着)する方法など、慣用の方法により形成できる。熱膨
張性粘着層3は単層、複層の何れであってもよい。
【0027】本発明の重要な特徴は、加熱前の熱膨張性
粘着層表面の中心線平均粗さが0.4μm以下(例えば
0.02〜0.4μm程度)である点にある。前記中心
線平均粗さは、好ましくは0.3μm以下(例えば0.
02〜0.3μm程度)、さらに好ましくは0.2μm
以下(例えば0.02〜0.2μm程度)である。ま
た、加熱前の熱膨張性粘着層表面の最大粗さは5μm以
下(例えば、0.1〜5μm程度)であるのが好まし
く、さらに好ましくは3μm以下(例えば、0.5〜3
μm程度)である。
【0028】前記加熱前の熱膨張性粘着層表面の中心線
平均粗さ及び最大粗さは、熱膨張性粘着層3の厚さと該
粘着層に添加する熱膨張性微小球の粒径を適宜選択する
ことにより調整することができる。
【0029】熱膨張性微小球の粒径は、加熱前の熱膨張
性粘着層表面の中心線平均粗さ0.4μm以下、さらに
は加熱前の熱膨張性粘着層表面の最大粗さ5μm以下を
確保するため、「熱膨張性粘着層3の厚さ≧熱膨張性微
小球の粒径」の関係であることが望ましい。熱膨張性微
小球の粒径が熱膨張性粘着層3の厚さよりも大きいと、
熱膨張性粘着層3の表面粗さが大きくなり、被着体との
有効接着面積が小さくなる。なお、基材1と熱膨張性粘
着剤層3との間にゴム状有機弾性層2を設ける場合に
は、熱膨張性粘着層3の厚さより熱膨張性微小球の粒径
が若干大きくても、ゴム状有機弾性層2への吸収効果が
期待できるため、この限りではない。熱膨張性微小球の
粒径調整は、熱膨張性微小球の生成過程で行ってもよ
く、又、生成後の分級などの手段で行ってもよい。
【0030】熱膨張性粘着層3の厚さは、300μm以
下、特に100μm以下であることが好ましい。厚さが
過大であると、加熱処理後の剥離時に凝集破壊が生じて
粘着剤が被着体に残存し、被着体が汚染されやすくな
る。一方、粘着剤の厚さが過小では、加熱処理による熱
膨張性粘着層3の変形度が小さく、接着力が円滑に低下
しにくくなったり、添加する熱膨張性微小球の粒径を過
度に小さくする必要が生じる。かかる点より、熱膨張性
粘着層3の厚さは5μm以上、なかでも10μm以上、
特に15μm以上であるのが好ましい。
【0031】セパレータ4としては、慣用の剥離紙など
を使用できる。セパレータ4は熱膨張性粘着層3の保護
材として用いられ、粘着シートを被着体に貼着する際に
剥がされる。セパレータ4は必ずしも設けなくてもよ
い。
【0032】なお、熱膨張性粘着層3は基材1の片面の
みならず、両面に形成することもできる。また、必要に
応じて、ゴム状有機弾性層2も基材1の片面又は両面に
介在させることができる。さらに、基材1の一方の面に
熱膨張性粘着層3を設け、他方の面に熱膨張性微小球を
含まない通常の接着層を設けることもできる。なお、基
材1とゴム状有機弾性層2との間、ゴム状有機弾性層2
と熱膨張性粘着層3との間などに下塗り層、接着剤層な
どの中間層を設けてもよい。
【0033】本発明の加熱剥離型粘着シートでは、加熱
前の熱膨張性粘着層表面の中心平均粗さが小さいので、
例えば、電子部品切断時の仮固定用テープとして用い、
より小型チップ化するときなど接着対象面積が小さくな
る場合においても、ワークとの有効接触面積を十分に確
保できるため、チップ飛びやズレ等の接着力不足に起因
する不具合の発生を抑制できる。そのため、生産性や歩
留まり等の低下を防止することができる。
【0034】また、基材と熱膨張性粘着層との間にゴム
状有機弾性層が設けられた加熱剥離型粘着シートでは、
粘着シートを被着体に接着する際には、ゴム状有機弾性
層の弾性により、粘着シートの表面が被着体の表面形状
に良好に追従して大きな接着面積が得られ、接着強度を
高めることができると共に、加熱剥離させる際には、熱
膨張性層の膨張(体積変化)を精度よくコントロールで
き、厚さ方向に優先して且つ均一に膨張させることがで
き、剥離が一層容易となる。また、熱膨張性粘着層に含
まれる熱膨張性微小球の粒径が多少大きくても、それに
起因する凹凸がゴム状有機弾性層により吸収されるの
で、熱膨張性粘着層の表面粗さを小さく抑制できる。
【0035】本発明の加熱剥離型粘着シートは、適宜な
物品からなる被着体を永久的に接着しておく用途に用い
ることもできるが、被着体を所定期間接着すると共に、
接着目的を達成した後には、その接着状態を解除するこ
とが要求される又は望まれる用途に好適に使用される。
特に、従来の加熱剥離型粘着シートでは接着困難となり
やすい、より小型のチップ部品の製造、例えば、半導体
ウエハやチップ、セラミックコンデンサや発振子などの
電子部品のより小型チップ化工程に最適である。
【0036】本発明の粘着シートを被着体より容易に剥
離できるようにするための加熱処理条件は、被着体の表
面状態や熱膨張性微小球の種類等による接着面積の減少
性、基材や被着体の耐熱性や加熱方法等の条件により適
宜設定できる。一般的な加熱処理条件は、温度100〜
250℃で、1〜90秒間(ホットプレートなど)また
は5〜15分間(熱風乾燥器など)である。かかる加熱
条件で、通例、粘着層の熱膨張性微小球が膨張及び/又
は発泡して粘着層が膨張変形し、接着力が低下ないし喪
失する。なお、加熱処理は使用目的に応じて適宜な段階
で行うことができる。また、加熱源としては、赤外線ラ
ンプや加熱水を用いることができる場合もある。
【0037】
【発明の効果】本発明の加熱剥離型粘着シートによれ
ば、チップなどの被着体の接着対象面積が小さくなる場
合であっても、有効な接触面積を確保でき、チップ飛び
などの接着不具合の発生を防止することができる。
【0038】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定
されるものではない。なお、粒径測定は、レーザー散乱
・回折式粒度分布測定装置SALD−2000J型
((株)島津製作所製)を用いた。
【0039】実施例1 熱膨張性微小球A(マツモトマイクロスフェアF−50
D:松本油脂製薬(株)製:平均粒子径13.4μm、
最大粒径63μm)を遠心力型風力分級機を用いて分級
し、分級済み熱膨張性微小球B(平均粒子径12.3μ
m、最大粒径42μm)を得た。一方、アクリル酸2−
エチルヘキシル−アクリル酸エチル−メチルメタクリレ
ート(30重量部−70重量部−5重量部)共重合体系
感圧接着剤100重量部(ポリウレタン系架橋剤2重量
部配合)に、前記分級済み熱膨張性微小球B30重量部
を配合してなるトルエン溶液を調製し、これを、厚さ1
00μmのポリエステルフィルム上に乾燥後の厚みが4
5μmとなるように塗布、乾燥して、加熱剥離型粘着シ
ートを得た。次に、上記の加熱剥離型粘着シートの粘着
面に120mm×100mm×厚さ0.5mmのセラミ
ックシート(焼成前)を仮固定し、それをダイシングリ
ングに装着固定して回転刃を介し、0.6mm×0.3
mmのチップにフルカットした。前記カット後、ダイシ
ングリングに装着固定したままの状態で130℃×60
秒の加熱処理をホットプレート上で行い、冷却後、反転
振動させてチップを回収した。
【0040】実施例2 厚さ100μmのポリエステルフィルム上に、アクリル
酸2−エチルヘキシル−アクリル酸エチル−メチルメタ
クリレート共重合体系感圧接着剤(ポリウレタン系架橋
剤1重量部配合)を含むトルエン溶液を、乾燥後の厚さ
が10μmとなるように塗布、乾燥してゴム状有機弾性
層を形成した。実施例1と同様にして、アクリル酸2−
エチルヘキシル−アクリル酸エチル−メチルメタクリレ
ート共重合体系感圧接着剤100重量部(ポリウレタン
系架橋剤2重量部配合)に、分級済み熱膨張性微小球B
30重量部を配合してなるトルエン溶液を調製し、これ
を、セパレータ上に乾燥後の厚みが35μmとなるよう
に塗布、乾燥して粘着層を形成した後、上記ゴム状有機
弾性層を形成したポリエステルフィルムのゴム状有機弾
性層側に貼り合わせ、加熱剥離性粘着シートを得た。次
に、上記の加熱剥離型粘着シートの粘着面に120mm
×100mm×厚さ0.5mmのセラミックシート(焼
成前)を仮固定し、それをダイシングリングに装着固定
して回転刃を介し、0.6mm×0.3mmのチップに
フルカットした。前記カット後、ダイシングリングに装
着固定したままの状態で130℃×60秒の加熱処理を
ホットプレート上で行い、冷却後、反転振動させてチッ
プを回収した。
【0041】実施例3 分級済み熱膨張性微小球Bの代わりに熱膨張性微小球C
(マツモトマイクロスフェアF−301D:松本油脂製
薬(株)製:平均粒子径11.6μm、最大粒径42μ
m)を粘着層に添加するとともに、チップ切断後の加熱
処理条件を100℃×60秒とした以外は、実施例1と
同様の操作を行った。
【0042】比較例1 分級済み熱膨張性微小球Bの代わりに熱膨張性微小球A
(マツモトマイクロスフェアF−50D:松本油脂製薬
(株)製:平均粒子径13.4μm、最大粒径63μ
m)を粘着層に添加した以外は、実施例1と同様の操作
を行った。
【0043】比較例2 分級済み熱膨張性微小球Bの代わりに熱膨張性微小球A
(マツモトマイクロスフェアF−50D:マツモト油脂
製薬(株)製:平均粒子径13.4μm、最大粒径63
μm)を粘着層に添加した以外は、実施例2と同様の操
作を行った。
【0044】評価試験 実施例及び比較例で得られた粘着シートの加熱前の粘着
層表面の中心線平均粗さ及び最大粗さ、並びにチップ切
断時のチップ保持率を表1に示した。粘着層表面の中心
線平均粗さと最大粗さは、ZYGO社製、非接触三次元
表面粗さ計により測定した。なお、実施例、比較例の何
れの場合にも、加熱剥離回収後のチップ剥離面に糊残り
は認められなかった。
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加熱剥離型粘着シートの一例を示す概
略断面図である。
【図2】本発明の加熱剥離型粘着シートの他の例を示す
概略断面図である。
【符号の説明】
1 基材 2 ゴム状有機弾性層 3 熱膨張性粘着層 4 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有満 幸生 大阪府茨木市下穂積一丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 木内 一之 大阪府茨木市下穂積一丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AK25 AK25G AK41 AL01 AL01G AN00D AN00E AT00A BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA10B BA10C DE04B DE04C EH46 EH462 EJ862 GB41 GB90 JA02B JA02C JK07D JK07E JK14B JK14C JL11B JL11C JL13D JL13E JL14 YY00B YY00C 4J004 AA03 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10 AA11 AA14 AA15 AA16 AA17 AB01 CA01 CA03 CA04 CA05 CA06 CA08 CB02 CC02 CC03 CD01 CD08 CD09 CE01 FA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の少なくとも片側に熱膨張性微小球
    を含有する熱膨張性粘着層が設けられた加熱剥離型粘着
    シートであって、加熱前の熱膨張性粘着層表面の中心線
    平均粗さが0.4μm以下であることを特徴とする加熱
    剥離型粘着シート。
  2. 【請求項2】 加熱前の熱膨張性粘着層表面の最大粗さ
    が5μm以下である請求項1記載の加熱剥離型粘着シー
    ト。
  3. 【請求項3】 基材と熱膨張性粘着層との間にゴム状有
    機弾性層を有する請求項1又は2記載の加熱剥離型粘着
    シート。
  4. 【請求項4】 ゴム状有機弾性層が粘着性物質で構成さ
    れている請求項3記載の加熱剥離型粘着シート。
JP31682099A 1999-11-08 1999-11-08 加熱剥離型粘着シート Expired - Lifetime JP3594853B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31682099A JP3594853B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 加熱剥離型粘着シート
SG200006284A SG93903A1 (en) 1999-11-08 2000-11-01 Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
MYPI20005151A MY123708A (en) 1999-11-08 2000-11-02 Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
TW089123375A TWI222991B (en) 1999-11-08 2000-11-06 Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
KR10-2000-0065734A KR100537255B1 (ko) 1999-11-08 2000-11-07 가열-박리형 감압성 접착 시이트
DE60018525T DE60018525T2 (de) 1999-11-08 2000-11-07 Wärmeabziehbare druckempfindliche Klebefolie
AT00124168T ATE290578T1 (de) 1999-11-08 2000-11-07 Wärmeabziehbare druckempfindliche klebefolie
EP00124168A EP1097977B1 (en) 1999-11-08 2000-11-07 Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
CNB001344196A CN1227313C (zh) 1999-11-08 2000-11-08 热可剥性压敏粘合剂片材
US10/404,861 US7163597B2 (en) 1999-11-08 2003-04-02 Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
KR1020050088477A KR100602298B1 (ko) 1999-11-08 2005-09-23 가열-박리형 감압성 접착 시이트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31682099A JP3594853B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 加熱剥離型粘着シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146814A Division JP3804805B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 加熱剥離型粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131507A true JP2001131507A (ja) 2001-05-15
JP3594853B2 JP3594853B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18081289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31682099A Expired - Lifetime JP3594853B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 加熱剥離型粘着シート

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7163597B2 (ja)
EP (1) EP1097977B1 (ja)
JP (1) JP3594853B2 (ja)
KR (2) KR100537255B1 (ja)
CN (1) CN1227313C (ja)
AT (1) ATE290578T1 (ja)
DE (1) DE60018525T2 (ja)
MY (1) MY123708A (ja)
SG (1) SG93903A1 (ja)
TW (1) TWI222991B (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106512A (ja) * 2002-07-24 2004-04-08 Tdk Corp 機能性層を有する転写用機能性フィルム、その機能性層が付与された物体及びその製造方法
JP2005194371A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 自己粘着性シート
JP2006030294A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nitto Denko Corp フレキシブル光導波路の製法
JP2006160954A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JP2007069380A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート用セパレータ及びセパレータ付き加熱剥離型粘着シート
JP2007070521A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法
JP2007177210A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シートおよびこの加熱剥離型粘着シートを用いた半導体チップの製造方法
KR100820530B1 (ko) * 2001-06-14 2008-04-07 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 박리 필름 및 박리 필름을 사용한 접착 필름
WO2008053713A1 (fr) 2006-11-04 2008-05-08 Nitto Denko Corporation Feuille adhésive sensible à la pression et pelable sous l'action de la chaleur, et procédé de récupération de la surface adhésive
JP2008274163A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Nitto Denko Corp 両面粘着シートおよび液晶表示装置
JP2008297498A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nitto Denko Corp 両面発泡粘着シートおよび液晶表示装置
JP2009035609A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nitto Denko Corp 熱剥離型粘着シートを使用する被着体の加工方法。
CN102703018A (zh) * 2012-05-30 2012-10-03 朱立超 一种粘合剂及其制备方法
WO2013114956A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 日東電工株式会社 伸長性加熱剥離型粘着シート
JP2013177549A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Nitto Denko Corp 加熱剥離型摺動用保護テープ
JP2014040595A (ja) * 2013-09-26 2014-03-06 Nitto Denko Corp 熱剥離性感圧接着テープ又はシート
JP2015160934A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ソマール株式会社 粘着シート及び被着体積層物の製造方法
JP2015160935A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ソマール株式会社 粘着シート及び被着体積層物の製造方法
KR20180099506A (ko) 2017-02-28 2018-09-05 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 테이프
KR20200138149A (ko) 2018-03-30 2020-12-09 린텍 가부시키가이샤 경화 봉지체의 휨 방지용 적층체, 및 경화 봉지체의 제조 방법
KR20200138151A (ko) 2018-03-30 2020-12-09 린텍 가부시키가이샤 경화 봉지체의 휨 방지용 적층체, 및 경화 봉지체의 제조 방법
CN112203840A (zh) * 2017-12-07 2021-01-08 琳得科株式会社 粘合性层叠体、粘合性层叠体的使用方法、以及半导体装置的制造方法
JP2021006635A (ja) * 2020-09-18 2021-01-21 日東電工株式会社 粘着シート
KR20220025077A (ko) 2019-08-06 2022-03-03 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 테이프
KR20220029721A (ko) 2019-08-06 2022-03-08 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 테이프
KR20220116448A (ko) 2019-12-20 2022-08-23 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20220117232A (ko) 2019-12-20 2022-08-23 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20220117873A (ko) 2019-12-20 2022-08-24 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20220120572A (ko) 2019-12-27 2022-08-30 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20220121810A (ko) 2019-12-27 2022-09-01 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20220131915A (ko) 2020-01-27 2022-09-29 린텍 가부시키가이샤 보호막 부착 반도체 칩의 박리 방법
KR20220131911A (ko) 2020-01-27 2022-09-29 린텍 가부시키가이샤 피착체의 박리 방법
KR20220136190A (ko) 2021-03-31 2022-10-07 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9912694D0 (en) * 1999-06-02 1999-08-04 Bain Peter S Adhesive
JP3641217B2 (ja) * 2000-03-31 2005-04-20 Tdk株式会社 チップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置
JP4651805B2 (ja) * 2000-11-08 2011-03-16 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
EP1535731A4 (en) 2002-07-24 2005-11-02 Tdk Corp FUNCTIONAL FILM FOR TRANSFER WITH FUNCTIONAL LAYER, OBJECT PROVIDED WITH A FUNCTIONAL LAYER, AND METHOD FOR MANUFACTURE THEREOF
JP2004083633A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨パッド及び研磨テープ用接着テープ
EP2267218B1 (en) * 2002-12-02 2016-08-24 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label
DE602004026564D1 (de) 2003-04-01 2010-05-27 Bonding Ltd De Verfahren und vorrichtung zum verbinden und trennen von verklebungen
US8088480B2 (en) 2003-09-29 2012-01-03 Shieldmark, Inc. Adhesive tape
CN101451053A (zh) * 2004-05-18 2009-06-10 日立化成工业株式会社 粘接接合片与使用该粘接接合片的半导体装置以及其制造方法
JP5020496B2 (ja) * 2005-10-28 2012-09-05 東京応化工業株式会社 接着剤組成物および接着フィルム
JP5063016B2 (ja) * 2006-03-23 2012-10-31 リンテック株式会社 粘着シート及び剥離シート
JP4891659B2 (ja) * 2006-06-02 2012-03-07 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート
JP4849993B2 (ja) * 2006-08-14 2012-01-11 日東電工株式会社 粘着シート、その製造方法および積層セラミックシートの切断方法
JP2008144116A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nitto Denko Corp 両面粘着シートおよび液晶表示装置
DE102008004388A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Tesa Ag Geschäumte, insbesondere druckempfindliche Klebemasse, Verfahren zur Herstellung sowie die Verwendung derselben
ATE518927T1 (de) * 2008-01-28 2011-08-15 Upm Raflatac Oy Etikett und verfahren zur anbringung dieses etiketts an einem element
JP5351432B2 (ja) * 2008-04-10 2013-11-27 リンテック株式会社 両面粘着シートおよびその製造方法
JP5744434B2 (ja) 2010-07-29 2015-07-08 日東電工株式会社 加熱剥離シート一体型半導体裏面用フィルム、半導体素子の回収方法、及び半導体装置の製造方法
CN102676074A (zh) * 2012-01-08 2012-09-19 荆门市维益电子包装材料有限公司 感温剥离膜片生产工艺
JP2013147541A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Nitto Denko Corp 粘着剤用ポリマー、粘着剤組成物及び熱剥離性粘着シート
JP6000595B2 (ja) * 2012-03-27 2016-09-28 日東電工株式会社 電子部品切断用加熱剥離型粘着シート及び電子部品加工方法
JP5921927B2 (ja) * 2012-03-27 2016-05-24 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
US9722134B1 (en) 2016-08-16 2017-08-01 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method for transferring semiconductor structure
US9997399B2 (en) 2016-08-16 2018-06-12 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method for transferring semiconductor structure
US20190300755A1 (en) * 2016-12-12 2019-10-03 3M Innovative Properties Company Thin foam tapes
WO2019031533A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 リンテック株式会社 加工検査対象物の加熱剥離方法
US10236195B1 (en) 2017-12-20 2019-03-19 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method for transferring device
CN108900960A (zh) * 2018-06-15 2018-11-27 歌尔股份有限公司 丙烯酸类压敏胶及其制备方法、复合膜结构、振膜、及发声装置
KR20210141929A (ko) 2019-03-15 2021-11-23 린텍 가부시키가이샤 점착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JPWO2020196756A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01
JPWO2020196755A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01
JPWO2020196757A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01
CN110446143B (zh) * 2019-07-05 2021-03-09 歌尔股份有限公司 发声装置的振膜以及发声装置
CN111748313B (zh) * 2020-07-29 2022-04-01 上海仁速新材料有限公司 一种紫外光固化胶黏剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124534A (en) 1974-08-23 1976-02-27 Seiko Instr & Electronics Tokeiyogaisobuhinno hyomenshorihoho
JPS5661467A (en) 1979-10-23 1981-05-26 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk Thermally expansible adhesive
JPS5661469A (en) 1979-10-23 1981-05-26 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk Hot-bonding adhesive
JPS5661468A (en) 1979-10-23 1981-05-26 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk Releasable adhesive
JPS60252681A (ja) 1984-05-30 1985-12-13 F S K Kk 熱剥離性粘着シ−ト
JPS6178887A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Shinko Kagaku Kogyo Kk 熱剥離性を有する粘着シ−ト
JP2613389B2 (ja) 1987-04-17 1997-05-28 日東電工株式会社 発泡型粘着シート
US5114789A (en) 1987-11-03 1992-05-19 Eastman Kodak Company Protective and decorative sheet material having a transparent topcoat
JPH01299884A (ja) * 1988-05-28 1989-12-04 Tomoegawa Paper Co Ltd ダイボンディング接着テープ
JP2698881B2 (ja) 1989-05-19 1998-01-19 日東電工株式会社 膨脹型粘着部材
JP2970963B2 (ja) 1991-08-14 1999-11-02 日東電工株式会社 剥離性感圧接着剤及びその粘着部材
SG52223A1 (en) * 1992-01-08 1998-09-28 Murata Manufacturing Co Component supply method
JP3308672B2 (ja) * 1993-02-26 2002-07-29 日東電工株式会社 接着シート
JPH10168401A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Nitto Denko Corp 印刷用シート
JP3810911B2 (ja) * 1997-12-01 2006-08-16 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
JP4010643B2 (ja) 1998-04-23 2007-11-21 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
US7214424B2 (en) 1999-03-01 2007-05-08 Nitto Denko Corporation Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820530B1 (ko) * 2001-06-14 2008-04-07 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 박리 필름 및 박리 필름을 사용한 접착 필름
JP2004106512A (ja) * 2002-07-24 2004-04-08 Tdk Corp 機能性層を有する転写用機能性フィルム、その機能性層が付与された物体及びその製造方法
JP2005194371A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 自己粘着性シート
JP2006030294A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nitto Denko Corp フレキシブル光導波路の製法
JP2006160954A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JP2007069380A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート用セパレータ及びセパレータ付き加熱剥離型粘着シート
JP4671815B2 (ja) * 2005-09-05 2011-04-20 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート用セパレータ及びセパレータ付き加熱剥離型粘着シート
JP2007070521A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法
JP4711783B2 (ja) * 2005-09-08 2011-06-29 日東電工株式会社 紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法
JP2007177210A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シートおよびこの加熱剥離型粘着シートを用いた半導体チップの製造方法
JP2008115273A (ja) * 2006-11-04 2008-05-22 Nitto Denko Corp 熱剥離性粘着シート及び被着体回収方法
KR101345484B1 (ko) * 2006-11-04 2013-12-27 닛토덴코 가부시키가이샤 열박리성 점착 시트 및 피착체 회수 방법
WO2008053713A1 (fr) 2006-11-04 2008-05-08 Nitto Denko Corporation Feuille adhésive sensible à la pression et pelable sous l'action de la chaleur, et procédé de récupération de la surface adhésive
JP2008274163A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Nitto Denko Corp 両面粘着シートおよび液晶表示装置
JP2008297498A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nitto Denko Corp 両面発泡粘着シートおよび液晶表示装置
JP2009035609A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nitto Denko Corp 熱剥離型粘着シートを使用する被着体の加工方法。
WO2013114956A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 日東電工株式会社 伸長性加熱剥離型粘着シート
WO2013114955A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 日東電工株式会社 加熱剥離型摺動用保護テープ
JP2013177549A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Nitto Denko Corp 加熱剥離型摺動用保護テープ
CN102703018A (zh) * 2012-05-30 2012-10-03 朱立超 一种粘合剂及其制备方法
JP2014040595A (ja) * 2013-09-26 2014-03-06 Nitto Denko Corp 熱剥離性感圧接着テープ又はシート
JP2015160934A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ソマール株式会社 粘着シート及び被着体積層物の製造方法
JP2015160935A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ソマール株式会社 粘着シート及び被着体積層物の製造方法
KR20180099506A (ko) 2017-02-28 2018-09-05 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 테이프
CN112203840A (zh) * 2017-12-07 2021-01-08 琳得科株式会社 粘合性层叠体、粘合性层叠体的使用方法、以及半导体装置的制造方法
CN112203840B (zh) * 2017-12-07 2023-07-14 琳得科株式会社 粘合性层叠体、粘合性层叠体的使用方法、以及半导体装置的制造方法
KR20200138149A (ko) 2018-03-30 2020-12-09 린텍 가부시키가이샤 경화 봉지체의 휨 방지용 적층체, 및 경화 봉지체의 제조 방법
KR20200138151A (ko) 2018-03-30 2020-12-09 린텍 가부시키가이샤 경화 봉지체의 휨 방지용 적층체, 및 경화 봉지체의 제조 방법
KR20200138150A (ko) 2018-03-30 2020-12-09 린텍 가부시키가이샤 경화 봉지체의 휨 방지용 적층체, 및 경화 봉지체의 제조 방법
KR20220025077A (ko) 2019-08-06 2022-03-03 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 테이프
KR20220029721A (ko) 2019-08-06 2022-03-08 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 테이프
KR20220116448A (ko) 2019-12-20 2022-08-23 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20220117232A (ko) 2019-12-20 2022-08-23 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20220117873A (ko) 2019-12-20 2022-08-24 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20220120572A (ko) 2019-12-27 2022-08-30 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20220121810A (ko) 2019-12-27 2022-09-01 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20220131915A (ko) 2020-01-27 2022-09-29 린텍 가부시키가이샤 보호막 부착 반도체 칩의 박리 방법
KR20220131911A (ko) 2020-01-27 2022-09-29 린텍 가부시키가이샤 피착체의 박리 방법
JP2021006635A (ja) * 2020-09-18 2021-01-21 日東電工株式会社 粘着シート
KR20220136190A (ko) 2021-03-31 2022-10-07 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010051480A (ko) 2001-06-25
DE60018525T2 (de) 2005-07-28
KR20050097908A (ko) 2005-10-10
JP3594853B2 (ja) 2004-12-02
KR100537255B1 (ko) 2005-12-19
EP1097977A2 (en) 2001-05-09
US20030203193A1 (en) 2003-10-30
ATE290578T1 (de) 2005-03-15
CN1227313C (zh) 2005-11-16
KR100602298B1 (ko) 2006-07-19
MY123708A (en) 2006-05-31
SG93903A1 (en) 2003-01-21
DE60018525D1 (de) 2005-04-14
EP1097977B1 (en) 2005-03-09
US7163597B2 (en) 2007-01-16
EP1097977A3 (en) 2001-08-08
CN1295103A (zh) 2001-05-16
TWI222991B (en) 2004-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594853B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP4651805B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP4588021B2 (ja) 加熱剥離型粘着シートおよび該加熱剥離型粘着シートを用いた被着体の加工方法
JP5921927B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP3810911B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2000248240A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2001323228A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JPWO2005087888A1 (ja) 加熱剥離型粘着シートおよび該加熱剥離型粘着シートを用いた被着体の加工方法
JP2004300231A (ja) 熱剥離性両面粘着シート、被着体の加工方法および電子部品
JPH11302614A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2005311031A (ja) 被着物の加熱剥離方法及び被着物加熱剥離装置
TWI521040B (zh) Method of cutting off hot peeling adhesive tape and electronic parts
JP2006160935A (ja) 被着物の加熱剥離方法及び被着物加熱剥離装置
JP2013155295A (ja) 伸長性加熱剥離型粘着シート
JP2009040930A (ja) 被着体の剥離方法、及び、該被着体の剥離方法に使用される加熱剥離型粘着シート
JP2006152308A (ja) 電子部品の切断方法
JP5036270B2 (ja) 加熱剥離型粘着シートおよびこの加熱剥離型粘着シートを用いた半導体チップの製造方法
JP2008297412A (ja) 熱剥離型粘着シート
JP4711783B2 (ja) 紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法
JP2005314708A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2007238789A (ja) 加熱剥離型粘着シート及びチップ部品の製造方法
WO2013114956A1 (ja) 伸長性加熱剥離型粘着シート
JP2005023286A (ja) 通気性熱剥離型粘着シート
JP3804805B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2007231187A (ja) 加熱剥離性粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3594853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160910

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term