JP2007177210A - 加熱剥離型粘着シートおよびこの加熱剥離型粘着シートを用いた半導体チップの製造方法 - Google Patents

加熱剥離型粘着シートおよびこの加熱剥離型粘着シートを用いた半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177210A
JP2007177210A JP2006278756A JP2006278756A JP2007177210A JP 2007177210 A JP2007177210 A JP 2007177210A JP 2006278756 A JP2006278756 A JP 2006278756A JP 2006278756 A JP2006278756 A JP 2006278756A JP 2007177210 A JP2007177210 A JP 2007177210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive adhesive
adhesive sheet
pressure
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006278756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036270B2 (ja
Inventor
Masaaki Sato
正明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006278756A priority Critical patent/JP5036270B2/ja
Publication of JP2007177210A publication Critical patent/JP2007177210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036270B2 publication Critical patent/JP5036270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】当該加熱剥離型粘着シートを介しての半導体ウエハやチップ等の電子部品のセンシングを可能とし、かつ、使用後の被着体との剥離性とを両立させた加熱剥離型粘着シートを提供する。
【解決手段】加熱剥離型粘着シートは、曇り度を50%以下に制御し、基材の片面又は両面に熱膨張性微小球を含有する熱剥離型粘着層が設けられていることを特徴とする。そして、この加熱剥離型粘着シートを使用すれば、半導体ウエハ等の小型電子部品の製造工程において、当該粘着シートを介してのセンシングが可能となり、また、任意な段階で加熱により該電子部品を加熱剥離型粘着から容易に剥離ないし分離することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、任意な時の短時間の加熱処理により、効率的に被着体から簡単に剥離でき、かつ、最適な使用温度条件を見出すことのできる加熱剥離型粘着シートに関し、より詳細には、曇り度を制御し、該粘着シートを介しての半導体ウエハ等の被着体のセンシングを可能とする加熱剥離型粘着シートに関する。
従来、被着体に接着し、接着目的達成後に、容易に被着体から剥離することが可能な粘着シートとして、基材上に熱膨張性微小球などの発泡剤又は膨張剤を含む感圧粘着剤層を設けた加熱剥離型粘着シートが提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3など)。この加熱剥離型粘着シートは、接着性と使用後の剥離性とを両立させた粘着シートであり、接着目的達成後、加熱により発泡剤等を発泡又は膨張させることで接着力を低下させ、被着体から容易に剥離できるという特徴を有する。
特開昭56−61468号公報 特開昭56−61469号公報 特開昭60−252681号公報
しかし、半導体ウエハやチップなどの電子部品の製造工程中の当該電子部品を粘着シート等に貼り合わせた状態で加工する工程において、上記の加熱剥離型粘着シートを用いた場合、工程終了後に加熱処理を行えば電子部品を粘着シートから容易に剥離することができるが、当該加熱剥離型粘着シートが不透明であるため、加工工程の一つであるセンシングを行うことは困難という課題がある。
そこで、本発明の目的は、当該加熱剥離型粘着シートを介しての半導体ウエハやチップ等の電子部品のセンシングを可能とし、かつ、使用後の被着体との剥離性とを両立させた加熱剥離型粘着シートを提供することにある。また、本発明の他の目的は、当該加熱剥離型粘着シートを用いた半導体ウエハやチップ等の電子部品の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題に対して鋭意検討した結果、加熱剥離型粘着シートにおいて、基材の片面又は両面に熱膨張性微小球を含有する熱膨張性粘着層を設け、加熱剥離型粘着シートの曇り度を50%以下に制御したり、又は、熱膨張性微小球の平均粒径を10μm以下にすれば、加熱剥離型粘着シートを介しての半導体ウエハやチップ等の電子部品のセンシングが可能となり、かつ、接着目的達成後には、加熱処理により容易に半導体ウエハやチップ等の電子部品からの剥離が可能となることを見出し、本発明を完成させた。また、熱膨張性粘着層に含有する熱膨張性微小球の平均粒径を10μm以下にすれば、加熱剥離型粘着シートの曇り度を50%以下に制御しやすいことも見出した。
本発明は、基材の片面又は両面に熱膨張性微小球を含有する熱膨張性粘着層が設けられ、曇り度が50%以下に制御されていることを特徴とする加熱剥離型粘着シートを提供する。
本発明は、基材の片面又は両面に熱膨張性微小球を含有する熱膨張性粘着層が設けられ、熱膨張性粘着層に含有する熱膨張性微小球の平均粒径が10μm以下であることを特徴とする加熱剥離型粘着シートを提供する。
本発明は、上記の加熱剥離型粘着シートのうち、基材と熱膨張性粘着層との間にゴム状有機弾性層が設けられている加熱剥離型粘着シートを提供する。
本発明は、上記のゴム状有機弾性層が設けられている加熱剥離型粘着シートのうち、ゴム状有機弾性層が粘着性物質からなる加熱剥離型粘着シートを提供する。
本発明は、上記の加熱剥離型粘着シートを用いることを特徴とする半導体チップの製造方法を提供する。
本発明によれば、加熱剥離型粘着シートに貼り合わせた半導体ウエハに対して、加熱剥離型粘着シートを介してのセンシングが可能となり、また、使用目的に応じた適宜な段階で加熱処理を行うことにより、容易に半導体ウエハを加熱剥離型粘着シートから剥離ないし分離が可能となる。このため、半導体ウエハのセンシングにおいてエラーの発生を抑制でき、結果として、生産性の低下の防止、あるいは、スループットの向上を図ることができる。
本発明における基材の片面に熱膨張性粘着層を有するタイプの加熱剥離型粘着シートの一例を図1に、基材の片面にゴム状有機弾性層と熱膨張性粘着層との積層構造を有するタイプの加熱剥離型粘着シートの一例を図2に示す。1が基材、2が熱膨張性粘着層、3がセパレータ、4がゴム状有機弾性層である。
本発明の加熱剥離型粘着シートは、熱膨張性粘着層を基材の片面又は両面に設けることができ、また、必要に応じて、ゴム状有機弾性層も基材の片面又は両面に介在させることができる。さらに、基材の片面に熱膨張性粘着層を設け、他方の面に、熱膨張性ではない粘着層を設けることもできる。
基材1は、熱膨張性粘着層2等の支持母体となるもので、加熱剥離型粘着シートの曇り度を50%以下(好ましくは45%以下、さらに好ましくは40%以下)に保つことができれば、特に限定されないが、例えば、透明性が容易に得られるポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等のプラスチックのフィルムやシートを用いることができる。また、基材1は、熱膨張性粘着層2等の隣接する層との密着性や保持性などを高めるため、基材1の表面を酸化させる化学的又は物理的処理であるクロム酸処理やオゾン暴露、火炎暴露や高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の表面処理を施したものを用いてもよい。
基材1の厚さは、加熱剥離型粘着シートの曇り度を50%以下(好ましくは45%以下、さらに好ましくは40%以下)に保つことができれば、特に限定されないが、通常500μm以下(例えば、1〜500μm)を選択し、好ましくは1〜300μm程度、より好ましくは5〜250μm程度である。
熱膨張性粘着層2は、少なくとも、熱膨張性を付与するための発泡剤として機能する熱膨張性微小球(マイクロカプセル)と粘着性を付与するための粘着剤とを含有する。
熱膨張性粘着層2が熱膨張性微小球(マイクロカプセル)を含有するのは、熱膨張性微小球(マイクロカプセル)が加熱されると発泡及び/又は膨張する性質を有するためである。なお、熱膨張性粘着層2に含まれる発泡剤は、マイクロカプセル化されていないと加熱剥離型粘着シートにおいて被着体からの良好な剥離性を安定して得られない。
熱膨張性微小球(マイクロカプセル)の上記性質により、本発明の加熱剥離型粘着シートは、加熱剥離型粘着シートと被着体を接着させた場合において、接着目的達成後に加熱処理を行うことにより、加熱剥離型粘着シートと被着体との接着面積を容易に減少させることができるため、加熱剥離型粘着シートと被着体とを容易に剥離ないし分離できる性質を有することとなる。
熱膨張性微小球は、特に限定されないが、例えば、公知の熱膨張性微小球から適宜選択することができる。例えば、熱膨張性微小球として、イソブタン、プロパン、ペンタンなどの加熱により容易にガス化して熱膨張性を示す物質をコアセルベーション法や界面重合法等の方法で殻形成物質内に内包させたものを用いることができる。この殻形成物質は、熱溶融性物質や熱膨張で破壊する物質であればよく、例えば、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスルホンなどを用いることができる。なお、熱膨張性微小球には、マツモトマイクロスフェア(商品名、松本油脂製薬(株)製)などの市販品もある。
なお、熱膨張性微小球の配合量は、膨張倍率や、加熱処理による熱膨張性粘着層2の接着力の低下性などに応じて適宜選択できるが、一般には、粘着層を形成するベースポリマー100重量部あたり、通常1〜50重量部、好ましくは3〜40重量部、さらに好ましくは5〜30重量部である。熱膨張性微小球の配合量が多すぎると、熱膨張性粘着層2中の粘着剤の凝集破壊を引き起こしやすくなり、一方、少なすぎると、加熱処理による熱膨張性粘着層の接着力の低下が生じにくくなる。
熱膨張性微小球の平均粒径は、加熱剥離型粘着シートの曇り度を50%以下(好ましくは45%以下、さらに好ましくは40%以下)に保つことができれば、特に限定されないが、通常10μm以下(例えば、1〜10μm)、好ましくは1〜8μm程度のものを選択する。なお、平均粒径が10μmを超えると、加熱剥離型粘着シートの曇り度が50%を超えやすくなり、粘着シートを介しての半導体ウエハ等に対してのセンシングが困難となりやすい。
熱膨張性微小球の粒径調整は、熱膨張性微小球の生成過程で調整してもよいし、生成後に分級などの手段を用いて調整してもよい。なお、熱膨張性微小球の平均粒径を細かくするために、熱膨張性微小球を重合する段階において、シェル剤に内包する物質の量を低減してもよい。
熱膨張性微小球の発泡倍率は、適宜選択できるが、発泡剤単体で発泡させた場合において、通常100倍以下(例えば、5倍〜100倍)、好ましくは75倍以下(例えば、5倍〜75倍)、さらに好ましくは50倍以下(例えば、5倍〜50倍)である。この発泡倍率が5倍より低かったり、100倍を超えたりすると、加熱剥離型粘着シートを加熱処理する際に、熱膨張性粘着層と被着体との接着力を効率よく、かつ、安定して低下させることが困難となりやすい。
粘着性を付与するための粘着剤は、加熱剥離型粘着シートの曇り度を50%以下(好ましくは45%以下、さらに好ましくは40%以下)に保つことができれば、特に限定されないが、加熱時に熱膨張性微小球の発泡及び/又は膨張を許容し、加熱時に熱膨張性微小球の発泡及び/又は膨張を可及的に拘束しないものが好ましい。したがって、例えば、ゴム系やアクリル系、ビニルアルキルエーテル系やシリコーン系、ポリエステル系やポリアミド系、ウレタン系やスチレン・ジエンブロック共重合体系、融点が約200℃以下等の熱溶融性樹脂を配合してクリープ特性を改良したものなどの公知の粘着剤(例えば、特開昭56−61468号公報、特開昭61−174857号公報、特開昭63−17981号公報、特開昭56−13040号公報など)を一種又は二種以上配合したものを用いることができる。なお、粘着剤は、必要に応じて、架橋剤(例えば、イソシアネート系架橋剤、シリコーン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤などの架橋剤)、粘着付与剤、可塑剤、充填剤、老化防止剤などの適宜な添加剤を配合したものであってもよい。
一般には、天然ゴムや各種の合成ゴムをベースポリマーとするゴム系粘着剤、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基やヘキシル基、ヘプチル基や2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、イソデシル基、ドデシル基、ラウリル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基のような炭素数が20以下のアルキル基を有するアクリル酸やメタクリル酸等のエステルからなるアクリル酸系アルキルエステルの一種又は二種以上を用いたアクリル系共重合体をベースポリマーとするアクリル系粘着剤などが用いられる。
なお、前記のアクリル系共重合体は、必要に応じて凝集力や耐熱性や架橋性等の改質などを目的に、例えば、アクリル酸やメタクリル酸、カルボキシルエチルアクリレートやカルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸やマレイン酸、フマール酸やクロトン酸のようなカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸や無水イタコン酸のような酸無水物モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルや(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルや(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルや(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチルや(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリルや(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルメタアクリレートのようなヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸やアリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスホン酸や(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレートや(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸のようなスルホン酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミドやN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミドやN−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドのような(N−置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチルや(メタ)アクリル酸アミノエチルや(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルのような(メタ)アクリル酸アルキリアミノ系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチルや(メタ)アクリル酸エトキシエチルのような(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N−シクロヘキシルマレイミドやN−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミドやN−フェニルマレイミドのようなマレイミド系モノマー、N−メチルイタコンイミドやN−エチルイタコンイミドやN−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミドのようなイタコンイミド系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミドやN−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミドのようなスクシンイミド系モノマー;酢酸ビニルやプロピオン酸ビニル、N−ビニルピロリドンやメチルビニルピロリドン、ビニルピリジンやブニルピペリドン、ビニルピリミジンやビニルピペラジン、ビニルピラジンやビニルピロール、ビニルイミダゾールやビニルオキサゾール、ビニルモルホリンやN−ビニルカルボン酸アミド類、スチレンやα−メチルスチレン、N−ビニルカプロラクタムのようなビニル系モノマー;アクリロニトリルやメタクリロニトリルのようなシアノアクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸グリシジルのようなエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールや(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコールや(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコールや(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールのようなグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルやフッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートや2−メトキシエチルアクリレートのようなアクリル酸エステル系モノマー;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートや(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレートやネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートやトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートやジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレートやポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートのような多官能モノマー;イソプレンやブタジエン、イソブチレンやビニルエーテル等の適宜なモノマー成分の1種又は2種以上を共重合したものであってもよい。
熱膨張性粘着層2の厚さは、通常1〜200μm、好ましくは5〜100μm、さらに好ましくは10〜50μmである。必要以上に厚いと、加熱剥離型粘着シートを介してのセンシングが困難となる曇り度の値である50%を超えやすくなる。一方、必要以上に薄いと、接着目的終了後に加熱処理を行い、被着体から粘着シートを剥離させる際に、熱膨張性粘着層の変形度が小さくなる。このため、熱膨張性粘着層と被着体との接着面積があまり減少せず、被着体の加熱剥離型粘着シートからの剥離が困難となりやすい。また、熱膨張性粘着層2を形成する際に、熱膨張性微小球が熱膨張性粘着層2からはみ出しやすくなるため、熱膨張性粘着層2の粘着力が低下しやすくなる。
熱膨張性粘着層2の形成は、例えば、上記の粘着剤の溶液又は分散液に熱膨張性微小球を混合したものを、基材1やゴム状有機弾性層4上に塗布し、乾燥させる方式により、また、セパレーター3上に塗布し、乾燥させることにより形成した熱膨張性粘着層2を基材1やゴム状有機弾性層4に移着する方式で行うことができる。また、熱膨張性粘着層2は単層であってもよく、二以上の層で積層させたものであってもよい。
セパレーター3は、材質、厚さ等について特に限定されないが、例えば、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルムを用いることができる。また、その厚さは適宜選択できるが、通常10〜100μmを選択し、好ましくは20〜80μm程度、さらに好ましくは30〜60μmである。
ゴム状有機弾性層4は、基材1と熱膨張性粘着層2との間に必要に応じて設けられる。ゴム状有機弾性層4を設ければ、その弾性により加熱剥離型粘着シートを被着体に接着する際に、加熱剥離型粘着シートの表面(熱膨張性粘着層2の表面)を被着体の表面形状に良好に追従させて、接着面積を大きくすることができ、また、加熱処理を行い加熱剥離型粘着シートを被着体から剥離させる際に、熱膨張性粘着層の加熱膨張を高度に(精度よく)コントロールし、熱膨張性粘着層を厚さ方向へ優先的に且つ均一に膨張させることができる。なお、ゴム状有機弾性層4は単層であってもよく、二以上の層で積層させたものであってもよい。
ゴム状有機弾性層4は、上記の事を可能とするために、例えば、ASTM D−2240に基づくD型シュアーD型硬度が、50以下、特に40以下の天然ゴム、合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂により形成することが好ましい。
前記の合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂については、加熱剥離型粘着シートの曇り度を50%以下(好ましくは45%以下、さらに好ましくは40%以下)に保つことができれば、特に限定されないが、例えば、ニトリル系やジエン系やアクリル系などの合成ゴム;ポリオレフィン系やポリエステル系のような熱可塑性エラストマー;エチレン・酢酸ビニル共重合体やポリウレタン、ポリブタジエンや軟質ポリ塩化ビニルなどのゴム弾性を有する合成樹脂などがあげられる。なお、例えば、ポリ塩化ビニルなどのような本質的には硬質系ポリマーであっても、可塑剤や柔軟剤等の配合剤との組み合わせによりゴム弾性が発現しうる。このような組成物も、ゴム状有機弾性層4に用いることができる。
また、ゴム状有機弾性層4は、天然ゴムや合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂を主成分とする粘着性物質も用いることができ、かかる成分を主体とする発泡フィルム等でもよい。さらに、熱膨張性粘着層2を構成する粘着剤等の粘着性物質も用いることができる。この熱膨張性粘着層2を構成する粘着剤からなる粘着性物質を使用すれば、作業の効率化が図れる点で好ましい。
ゴム状有機弾性層4の厚さは、加熱剥離型粘着シートの曇り度を50%以下(好ましくは45%以下、さらに好ましくは40%以下)に保つことができれば、特に限定されないが、通常500μm(例えば1〜500μm)以下、好ましくは3〜300μm、さらに好ましくは5〜150μmである。
ゴム状有機弾性層4の形成は、例えば、上記の合成樹脂等の溶液又は分散液を基材1上に塗布する方式や上記の発泡フィルム等を基材1上に接着する方式などで行うことができる。
基材の片面に熱膨張性粘着層を有するタイプの加熱剥離型粘着シート(図1)の作製方法については、特に限定されないが、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、適宜な基材1を選択し、上記の方式で基材1上に熱膨張性粘着層2を形成する。最後に、形成した熱膨張性粘着層2表面に適宜なセパレーター3を貼り合わせることにより、作製することができる。
基材の片面にゴム状有機弾性層と熱膨張性粘着層との積層体を有するタイプの加熱剥離型粘着シート(図2)の作製方法については、特に限定されないが、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、適宜な基材1を選択し、上記の方式で基材1上にゴム状有機弾性層4の形成する。次に、上記の方式でゴム状有機弾性層4上に熱膨張性粘着層2を形成する。最後に、形成した熱膨張性粘着層2表面に適宜なセパレーター3を貼り合わせることにより、作製することができる。
基材の両面に熱膨張性粘着層や、ゴム状有機弾性層と熱膨張性粘着層との積層体等を有するタイプの加熱剥離型粘着シートの作製方法については、特に限定されないが、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、上記の方式でセパレーター3上に熱膨張性粘着層2や、ゴム状有機弾性層4と熱膨張性粘着層2との積層体を作製し、作製後にそれぞれの熱膨張性粘着層2表面にセパレーター3を貼り合わせることにより、それぞれの複合体を形成する。次に、適宜選択した基材1に、それぞれの複合体の基材と接着させる面のセパレーター3を剥がし、貼り合わせることにより、作製することができる。
加熱剥離型粘着シートの曇り度とは、ヘーズメーター(村上色彩技術研究所製 HM−150型)により測定されたヘーズのことであり、ヘーズHは、測定サンプルの全光線透過率をTt、拡散透過率をTdとした場合に、次式により求められる。
H=(Td/Tt)×100
なお、加熱剥離型粘着シートの曇り度は、50%を超えない限り、粘着シートに貼り合わせた半導体ウエハ等に対して、粘着シートを介してのセンシングが可能であるが、曇り度の値は低い方が好ましい。このため、加熱剥離型粘着シートの曇り度は、通常50%以下(例えば、1%〜50%)、好ましくは45%以下(例えば、1%〜45%)、さらに好ましくは40%以下(例えば、1%〜40%)である。また、ダイシング時のセンシングは、CCDカメラなどの一般的なダイシング装置に組み込まれている認識方法で確認することが可能であるが、落光(垂直方向の光)だけではなく射光(斜め方向からの光)を同時に当てる方がよりパターン認識しやすくなる。好ましい射光量の範囲は35〜60%、更に好ましくは40〜55%である。
加熱剥離型粘着シートの曇り度は、例えば、上記のように、基材1の選択、各層の成分の調整、基材1や各層の厚さの調整、熱膨張性粘着層2に含まれる熱膨張性微小球の平均粒径の調整などにより制御することができる。
加熱処理は、加熱剥離型粘着シートの接着目的達成後の任意な段階で行うことができる。加熱処理をすれば、加熱剥離型粘着シートの熱膨張性粘着層に含まれる熱膨張性微小球が膨張又は/及び発泡して熱膨張性粘着層が膨張変形する。このため、加熱剥離型粘着シートの接着力は低下ないし喪失し、容易に被着体を加熱剥離型粘着シートから剥離ないし分離することができる。
加熱処理は、被着体の表面状態、熱膨張性微小球の種類等による接着面積の減少性、基材や被着体の耐熱性、熱源等の条件によりその処理の内容は異なるが、例えば、ホットプレート等で、100〜250℃の温度で1〜90秒間の加熱、熱風乾燥器等で100〜250℃の温度で5〜15分間の加熱などが挙げられる。また、熱源として赤外線ランプや加熱水を用いてもよい。
したがって、本発明の加熱剥離型粘着シートは、接着時には、あらかじめ設定した接着力で被着体に接着でき、加熱処理により、容易に被着体から剥離ないし分離することができる。このため、適宜な物品等からなる被着体を永久的に接着しておく用途に用いることも可能であるが、被着体を所定時間接着して接着目的達成後、接着状態を解消する用途に用いることが望ましい用途である。特に、従来の加熱剥離型粘着シートでは接着困難となりやすいより小型のチップ部品の製造、例えば、半導体ウエハやチップ、セラミックコンデンサや発振子などの電子部品のより小型チップ化工程に最適である。
本発明の加熱剥離型粘着シートは、上記の用途に用いることが可能であるため、各種物品の加工時の仮固定材(仮固定用テープ等)や、加工時以外での保護材として用いることができる。したがって、被着体として各種電子部品(例えば、半導体ウエハやチップ、セラミックコンデンサ、発振子等)を用い、該電子部品類を加熱剥離型粘着シートに貼付して仮固定することにより、各種電子部品を加工して、各種電子部品を製造することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、熱膨張性微小球の粒径は、レーザー散乱・回折式粒度分布測定装置SALD−2000J型(島津製作所製)で測定した。
(実施例1)
まず、熱膨張性微小球であるマツモトマイクロスフェアF−301D(松本油脂製薬製、平均粒子径11.6μm、発泡倍率約60倍)を遠心力型風力分級機をもちいて分級し、平均粒子径9.8μmの熱膨張性微小球を得た。
次に、以下の手順で実施例1の加熱剥離型粘着シートを作製した。まず、アクリル酸2エチルヘキシル−アクリル酸エチル−メチルメタアクリレート(30重量部−70重量部−5重量部)共重合体系感圧接着剤100重量部(イソシアネート系架橋剤1重量部配合)を含むトルエン溶液を調製し、乾燥後の厚さが20μmとなるように基材となる厚さ100μmのポリエステルフィルムに塗布し、ゴム状有機弾性層を得た。次に、アクリル酸2エチルヘキシル−アクリル酸エチル−メチルメタアクリレート共重合体系感圧接着剤100重量部(イソシアネート系架橋剤2重量部配合)に分級後の熱膨張性微小球20重量部を配合したトルエン溶液を調製し、セパレータ上に乾燥後の厚さが30μmとなるように塗布し熱膨張性粘着層を得た。最後に、熱膨張性粘着層表面をポリエステルフィルム上のゴム状有機弾性層に貼り合わせることにより、実施例1の加熱剥離型粘着シートを作製した。
(実施例2)
分級後の熱膨張性微小球を20重量部を配合する代わりに、分級後の熱膨張性微小球を25重量部を配合したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の加熱剥離型粘着シートを作製した。
(比較例1)
比較例1の加熱剥離型粘着シートは、上記実施例1と同様の方法で作製した。ただし、実施例1では、熱膨張性粘着層を形成させる際に分級後のマツモトマイクロスフェアF−301Dを用いているが、比較例1では、代わりにマツモトマイクロスフェアF−80SD(松本油脂製薬製、平均粒子径21.1μm、発泡倍率約70倍)を分級せずにそのまま用いた。
(比較例2)
比較例2の加熱剥離型粘着シートは、上記実施例1と同様の方法で作製した。ただし、比較例1と同様に、熱膨張性粘着層を形成させる際に、マツモトマイクロスフェアF−80SD(松本油脂製薬製、平均粒子径21.1μm、発泡倍率約70倍)を分級せずにそのまま用い、さらに、熱膨張性粘着層の厚さを60μmとした。
<評価試験>
それぞれの実施例及び比較例の加熱剥離型粘着シートにおけるセンシング評価試験は、以下のように行った。
まず、それぞれの加熱剥離型粘着シートをTegウエハに貼り合わせ、次に、装置として、DISCO社製フルオートマティックダイシングソーDFD651を使用し、Automaticモードで切断部位の検出を行った。なお、センシング時の光量は、落光(垂直方向の光):30%、射光(斜め方向の光):50%とした。
その結果、問題なく検出することができ、且つエラーとならずにダイシングが行える場合を「センシング可」と評価し、一方、十分な検出ができず、エラーモードが発生して停止した場合を「センシング不可」と評価した。
また、それぞれの加熱剥離型粘着シートの曇り度は、ヘーズメーター(村上色彩技術研究所製 HM−150型)で測定した。
(試験結果)
実施例1について、曇り度は35.2%であり、センシング成功率は100%であったため、「センシング可」と評価した。
実施例2について、曇り度は49.4%であり、センシング成功率は100%であったため、「センシング可」と評価した。
比較例1について、曇り度は64.3%であり、センシング成功率は20%であったため、「センシング不可」と評価した。
比較例2について、曇り度は70.8%であり、センシング成功率は10%であったため、「センシング不可」と評価した。
試験結果を表1にまとめた。
Figure 2007177210
本発明の基材の片面に熱膨張性粘着層を有するタイプの加熱剥離型粘着シートの一例を示す概略断面図である。 本発明の基材の片面にゴム状有機弾性層と熱膨張性粘着層の積層構造を有するタイプの加熱剥離型粘着シートの一例を示す概略断面図である。
符号の説明
1 基材
2 熱膨張性粘着層
3 セパレータ
4 ゴム状有機弾性層

Claims (5)

  1. 基材の片面又は両面に熱膨張性微小球を含有する熱膨張性粘着層が設けられ、曇り度が50%以下に制御されていることを特徴とする加熱剥離型粘着シート。
  2. 基材の片面又は両面に熱膨張性微小球を含有する熱膨張性粘着層が設けられ、熱膨張性粘着層に含まれる熱膨張性微小球の平均粒径が10μm以下であることを特徴とする加熱剥離型粘着シート。
  3. 基材と熱膨張性粘着層との間にゴム状有機弾性層が設けられている請求項1又は2記載の加熱剥離型粘着シート。
  4. ゴム状有機弾性層が粘着性物質からなる請求項3記載の加熱剥離型粘着シート。
  5. 請求項1〜4のいずれかの項に記載の加熱剥離型粘着シートを用いることを特徴とする半導体チップの製造方法。
JP2006278756A 2005-12-02 2006-10-12 加熱剥離型粘着シートおよびこの加熱剥離型粘着シートを用いた半導体チップの製造方法 Active JP5036270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278756A JP5036270B2 (ja) 2005-12-02 2006-10-12 加熱剥離型粘着シートおよびこの加熱剥離型粘着シートを用いた半導体チップの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348593 2005-12-02
JP2005348593 2005-12-02
JP2006278756A JP5036270B2 (ja) 2005-12-02 2006-10-12 加熱剥離型粘着シートおよびこの加熱剥離型粘着シートを用いた半導体チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177210A true JP2007177210A (ja) 2007-07-12
JP5036270B2 JP5036270B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38302690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278756A Active JP5036270B2 (ja) 2005-12-02 2006-10-12 加熱剥離型粘着シートおよびこの加熱剥離型粘着シートを用いた半導体チップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036270B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061097A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Mitsui Chemicals Inc ダイシング用プロセステープ。
JP2012033741A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
US8709912B2 (en) 2008-05-22 2014-04-29 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method and device for same
JP2015028108A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ソマール株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2016108353A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 日東電工株式会社 粘着シート
EP3330337A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Thermally releasable adhesive member and display apparatus including the same
WO2018190137A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 Dic株式会社 物品の製造方法
CN109082249A (zh) * 2017-06-13 2018-12-25 三星显示有限公司 可热剥离的粘合构件及包括其的显示装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269640A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Nippon Carbide Ind Co Ltd ウエハダイシング用貼着フイルム
JPH05230429A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Dainippon Printing Co Ltd プライマー組成物
JPH06220406A (ja) * 1993-01-20 1994-08-09 Toray Ind Inc 粘着フイルム
JPH09277754A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 感圧接着性フォーム
WO1999021537A1 (fr) * 1997-10-28 1999-05-06 Bando Chemical Industries, Ltd. Feuille de timbre cutane et procede de production d'une feuille de base pour timbre
JP2001131507A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
JP2002003751A (ja) * 2000-04-10 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止ハードコート用組成物、帯電防止ハードコート、その製造方法、及び帯電防止ハードコート積層体フィルム
JP2003261842A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Lintec Corp 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法
JP2004303999A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Lonseal Corp ウエハダイシング用粘着テープ
JP2005029607A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sanyo Chem Ind Ltd 熱膨張性マイクロカプセル
JP2005116652A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用保護シート及び半導体ウエハの裏面研削方法
JP2005200505A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シートおよび被着体の加工方法
WO2005087887A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nitto Denko Corporation 加熱剥離型粘着シートおよび該加熱剥離型粘着シートを用いた被着体の加工方法
JP2005314708A (ja) * 2005-06-02 2005-11-10 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269640A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Nippon Carbide Ind Co Ltd ウエハダイシング用貼着フイルム
JPH05230429A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Dainippon Printing Co Ltd プライマー組成物
JPH06220406A (ja) * 1993-01-20 1994-08-09 Toray Ind Inc 粘着フイルム
JPH09277754A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 感圧接着性フォーム
WO1999021537A1 (fr) * 1997-10-28 1999-05-06 Bando Chemical Industries, Ltd. Feuille de timbre cutane et procede de production d'une feuille de base pour timbre
JP2001131507A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
JP2002003751A (ja) * 2000-04-10 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止ハードコート用組成物、帯電防止ハードコート、その製造方法、及び帯電防止ハードコート積層体フィルム
JP2003261842A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Lintec Corp 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法
JP2004303999A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Lonseal Corp ウエハダイシング用粘着テープ
JP2005029607A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sanyo Chem Ind Ltd 熱膨張性マイクロカプセル
JP2005116652A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用保護シート及び半導体ウエハの裏面研削方法
JP2005200505A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シートおよび被着体の加工方法
WO2005087887A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nitto Denko Corporation 加熱剥離型粘着シートおよび該加熱剥離型粘着シートを用いた被着体の加工方法
JP2005314708A (ja) * 2005-06-02 2005-11-10 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8709912B2 (en) 2008-05-22 2014-04-29 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method and device for same
JP2011061097A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Mitsui Chemicals Inc ダイシング用プロセステープ。
JP2012033741A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
CN102373020A (zh) * 2010-07-30 2012-03-14 日东电工株式会社 半导体背面用切割带集成膜和生产所述膜的方法,及生产半导体器件的方法
JP2015028108A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ソマール株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2016108353A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 日東電工株式会社 粘着シート
EP3330337A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Thermally releasable adhesive member and display apparatus including the same
CN108148524A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 三星显示有限公司 热剥离粘合构件及包括其的显示装置
US10316219B2 (en) 2016-12-02 2019-06-11 Samsung Display Co., Ltd. Thermally releasable adhesive member and display apparatus including the same
CN108148524B (zh) * 2016-12-02 2021-09-10 三星显示有限公司 热剥离粘合构件及包括其的显示装置
WO2018190137A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 Dic株式会社 物品の製造方法
JPWO2018190137A1 (ja) * 2017-04-12 2019-11-07 Dic株式会社 物品の製造方法
CN109082249A (zh) * 2017-06-13 2018-12-25 三星显示有限公司 可热剥离的粘合构件及包括其的显示装置
US11491762B2 (en) 2017-06-13 2022-11-08 Samsung Display Co., Ltd. Thermally releasable adhesive member and display apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5036270B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594853B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP5921927B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP5689336B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP4703833B2 (ja) エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
JP5036270B2 (ja) 加熱剥離型粘着シートおよびこの加熱剥離型粘着シートを用いた半導体チップの製造方法
JP4651805B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP3853247B2 (ja) 電子部品用加熱剥離型粘着シートおよび電子部品の加工方法並びに電子部品
JP2008115272A (ja) 熱剥離性両面粘着シート及び被加工体の加工方法
JP5700466B2 (ja) 再剥離粘着剤組成物、粘着シート及びテープ
JP2000248240A (ja) 加熱剥離型粘着シート
WO2013146707A1 (ja) 電子部品切断用加熱剥離型粘着シート及び電子部品加工方法
JP2004300231A (ja) 熱剥離性両面粘着シート、被着体の加工方法および電子部品
TWI521040B (zh) Method of cutting off hot peeling adhesive tape and electronic parts
JP2009035635A (ja) 非汚染性熱剥離型粘着シート
KR20130084629A (ko) 점착제용 폴리머, 점착제 조성물 및 열박리성 점착 시트
JP2013155295A (ja) 伸長性加熱剥離型粘着シート
JPH11302614A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2009040930A (ja) 被着体の剥離方法、及び、該被着体の剥離方法に使用される加熱剥離型粘着シート
JP2006152308A (ja) 電子部品の切断方法
TWI597341B (zh) Thermal Release Adhesive Sheet
JP4711783B2 (ja) 紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法
JP2005314708A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2007238789A (ja) 加熱剥離型粘着シート及びチップ部品の製造方法
WO2013114956A1 (ja) 伸長性加熱剥離型粘着シート
JPH11302610A (ja) 加熱剥離型粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250