JP2005029607A - 熱膨張性マイクロカプセル - Google Patents

熱膨張性マイクロカプセル Download PDF

Info

Publication number
JP2005029607A
JP2005029607A JP2003193380A JP2003193380A JP2005029607A JP 2005029607 A JP2005029607 A JP 2005029607A JP 2003193380 A JP2003193380 A JP 2003193380A JP 2003193380 A JP2003193380 A JP 2003193380A JP 2005029607 A JP2005029607 A JP 2005029607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer
resin
examples
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003193380A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Yamamoto
祐介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003193380A priority Critical patent/JP2005029607A/ja
Publication of JP2005029607A publication Critical patent/JP2005029607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】低温膨張性にすぐれる熱膨張性マイクロカプセルを提供する。また本熱膨張性マイクロカプセルを用いた低温剥離性、低汚染性の粘着テープを提供する。
【解決手段】ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、及びエポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂であり、ガラス転移温度が−40℃以上70℃以下のポリマー(A)を外殻とし、ポリマー(A)を溶解せず沸点が50℃以上150℃以下である溶剤(B)を内包する熱膨張性マイクロカプセル(C)を用いる。
【選択図】 なし。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低温膨張性に優れるマイクロカプセルに関する。さらに詳しくは、粘着テープに配合されることにより低温で熱剥離が可能となるマイクロカプセルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より熱剥離性粘着テープはセラミック電子部品の仮止め用テープとして用いられており、剥離時に充分粘着力を低減させる必要がある。粘着力を低減できない場合には粘着物層が基材上に汚染物として付着し、ボイドやクラックの原因となり製品の信頼性に悪影響を及ぼす。
【0003】
これに対して、従来より熱発泡タイプの粘着剤層を有する粘着テープを使用する方法(特許文献1)が提案されている。この粘着テープの粘着剤層には熱膨張性マイクロカプセルが混入されており、加熱によりこれが発泡し、基材との接触面積が小さくなることで容易に離型できるようになる。
【0004】
【特許文献1】
特開昭63−30206号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の熱膨張性マイクロカプセルは膨張温度が高いため、粘着テープを加熱する際に高温にする必要が生じ、このため粘着剤バインダーが蒸発して基材を汚染するといった課題があった。
【0006】
本発明は、上記観点に鑑みてなされたものであり、低温膨張性にすぐれる熱膨張性マイクロカプセル、ならびにこれを用いた低汚染性の粘着テープを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、本発明に至った。すなわち本発明は、ガラス転移温度(以下、Tgと略記する)が−40℃以上70℃以下のポリマー(A)を外殻とし、溶剤(B)を内包する熱膨張性マイクロカプセル(C);ならびに該熱膨張性マイクロカプセル(C)を含有する粘着テープである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明を特徴付けるのは熱膨張性マイクロカプセル(C)の外殻部にTgが−40℃以上70℃以下のポリマー(A)を用い、(C)の内部に溶剤(B)を内包することである。
(A)のTgは通常、−40℃以上、好ましくは0℃以上、さらに好ましくは20℃以上であり、通常70℃以下、好ましくは65℃以下、さらに好ましくは60℃以下である。Tgが−40℃未満の場合は内包する溶剤の経時安定性に劣り、70℃を越える場合は、膨張温度が高くなる。
【0009】
ポリマー(A)の組成は、Tgが−40℃以上70℃以下のものであれば特に限定されず、例えば、重付加系樹脂、ビニル重合系樹脂、縮合系樹脂および開環重合系樹脂などが使用できる。
【0010】
上記の重付加系樹脂としてはポリウレタン樹脂などが挙げられ、ビニル重合系樹脂としては、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂および(メタ)アクリルアミド系樹脂などが挙げられる。また、縮合系樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、シリコーン系樹脂、およびポリカーボネート系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂および尿素樹脂などが挙げられ、開環重合系樹脂としては、ポリエーテル系樹脂、ポリアセタール系樹脂およびエポキシ樹脂などが挙げられる。
【0011】
これらのうちで好ましいものは、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、およびエポキシ樹脂である。さらに好ましいものは、柔軟性があるという点でポリウレタン樹脂およびポリエステル樹脂であり、特に好ましくはポリウレタン樹脂である。
【0012】
ポリウレタン樹脂は、通常、ポリイソシアネート(a1)と活性水素含有化合物を重付加反応して得られる樹脂である。
【0013】
(a1)には、ジイソシアネートおよび3官能またはそれ以上の多官能イソシアネートが含まれ;例えば、炭素数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香族ポリイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、炭素数6〜15の脂環式ポリイソシアネート、炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネートおよびこれらのポリイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物など)およびこれらの2種以上の混合物が含まれる。
【0014】
上記芳香族ポリイソシアネートの具体例としては、例えば1,3−および/または1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、 粗製MDI[粗製ジアミノジフェニルメタン〔ホルムアルデヒドと芳香族アミン(アニリン)またはその混合物との縮合生成物;ジアミノジフェニルメタンと少量の(例えば5〜20重量%)の3官能以上のポリアミンとの混合物〕のホスゲン化物;ポリアリールポリイソシアネート]、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−およびp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネートが挙げられる。
【0015】
上記脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、例えばエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート(2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート)、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエートが挙げられる。
【0016】
上記脂環式ポリイソシアネートの具体例としては、例えばイソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−および/または2,6−ノルボルナンジイソシアネートが挙げられる。
【0017】
上記芳香脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、例えばm−および/またはp−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートが挙げられる。
【0018】
また、上記ポリイソシアネートの変性物としては、変性MDI(ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI、トリヒドロカルビルホスフェート変性MDI)、ウレタン変性TDI、ビューレット変性HDI、イソシアヌレート変性HDI、イソシアヌレート変性IPDIなどのポリイソシアネートの変性物およびこれらの2種以上の混合物[例えば変性MDIとウレタン変性TDI(イソシアネート基含有プレポリマー)との併用]が含まれる。
【0019】
これらのうちで好ましいものは経日変化による変色が少ないという点で良好な脂肪族および脂環式ポリイソシアネート、特に、HDI、IPDI、水添MDIである。
【0020】
活性水素含有化合物には、低分子多官能活性水素含有化合物(a2)および高分子ポリオール(a3)が含まれる。
【0021】
(a2)には、低分子ポリオール(a21)および低分子ポリアミン(a22)が含まれる。
【0022】
(a21)としては、OH当量[水酸基当たりの数平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下GPCと略記)測定、又は滴定法による。]が300未満(好ましくは30〜250)の2〜10価またはそれ以上(好ましくは2〜3価)のポリオールが使用できる。
(a21)の具体例としては、2価アルコール、例えば脂肪族ジオール[直鎖ジオール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど)、分岐鎖を有するジオール(プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−もしくは2,3−ブタンジオールなど)など]、および環状基を有するジオール[たとえば特公昭45−1474号公報記載のもの;1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、m−またはp−キシリレングリコール、2価フェノール[ビスフェノールAなどの(ポリ)オキシアルキレンエーテル(アルキレン基の炭素数2〜4)など];3価〜10価またはそれ以上の多価アルコール、例えばアルカンポリオール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど、およびそれらの分子間もしくは分子内脱水物[ジペンタエリスリトール、ポリグリセリン(重合度2〜8)、ソルビタンなど]、糖類およびその誘導体(配糖体)(蔗糖、メチルグルコシドなど);およびこれらのアルキレンオキサイド[以下AOと略記。炭素数2〜10またはそれ以上、例えば後述の(a32)の製造において挙げるもの]低モル付加物;並びにこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうち好ましいものは多価アルコールであり、さらに好ましいものはグリセリンおよびペンタエリスリトールである。
【0023】
(a22)には、アミン当量(活性水素原子含有アミノ基当たりの数平均分子量)が300未満(好ましくは30〜250)のジアミンおよび3官能またはそれ以上の多官能アミンが含まれ;(a1)に相当する[(a1)のイソシアネート基がアミノ基に置き換わった]ポリアミンが含まれる。具体的には、ジアミン、例えば脂肪族ジアミン[エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど]、脂環式ジアミン[4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシル、ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど]、芳香族ジアミン[ジエチルトルエンジアミンなど]、芳香脂肪族ジアミン[キシリレンジアミン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジアミン等]、複素環ジアミン(ピペリジンなど);3〜6価またはそれ以上の多官能アミン、例えばポリアルキレン(炭素数2〜6)ポリアミン(ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなど)、ポリフェニルメタンポリアミン(ホルムアルデヒドとアニリンとの縮合生成物など);およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうち好ましいものは多官能アミンであり、特に好ましいものはジエチレン取りアミンおよびトリエチレンテトラミンである。
【0024】
高分子ポリオール(a3)としては、OH当量[水酸基当たりの数平均分子量]が300以上(好ましくは300〜10,000)の2〜4価またはそれ以上(好ましくは2〜3価)のポリオールが使用できる。
(a3)には、ポリエステルポリオール(a31)、ポリエーテルポリオール(a32)、およびこれら2種以上の混合物が含まれる。
【0025】
(a31)としては、例えば、縮合系ポリエステルポリオール(a311)(ポリオールとポリカルボン酸類との重縮合によるもの)、ポリラクトンポリオール(a312)(ポリオールを開始剤としてラクトンモノマーを開環重合したもの)、ポリカーボネートポリオール(a313)[ポリオールとアルキレン(炭素数2〜4)カーボネート(エチレンカーボネートなど)との反応、ホスゲン化またはジフェニルカーボネートとのエステル交換によるもの];およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0026】
(a311)、(a312)および(a313)におけるポリオールとしては低分子ポリオール[例えば、前述の(a21)]および/またはポリエーテルポリオール[例えば(a32)]の1種以上が使用できる。
【0027】
(a311)におけるポリカルボン酸類にはポリカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体が含まれる。
具体例としては、脂肪族ポリカルボン酸[官能基数2〜6、炭素数3〜30のポリカルボン酸、例えばコハク酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘキサヒドロフタル酸など]、芳香族ポリカルボン酸[官能基数2〜6、炭素数8〜30のポリカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラブロムフタル酸、テトラクロルフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸など];これらのエステル形成性誘導体[酸無水物、低級アルキル(炭素数1〜4)エステル(ジメチルエステル、ジエチルエステルなど)、酸ハライド(酸クロライド等)など:例えば無水マレイン酸、無水フタル酸、テレフタル酸ジメチルなど];およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらの内で好ましいのは、脂肪族ポリカルボン酸である。
【0028】
(a312)におけるラクトンモノマーとしては、炭素数3〜17(好ましくは4〜12)のラクトン、例えばγ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンおよびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0029】
(a32)には、2個以上の活性水素原子を有する化合物にAOが付加した構造のものが含まれる。
【0030】
活性水素原子を有する化合物としては、低分子ポリオール[例えば前記(a21)];2価のフェノール類[例えばビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど)、単環フェノール類(カテコール、ハイドロキノンなど)];アミン類[1級モノアミン例えばアルキルもしくはアルケニルアミン(炭素数1〜20)、アニリン、アルカノールアミン(ヒドロキシルアルキル基の炭素数2〜4)(後述の停止剤に挙げるものなど)、ポリアミン例えば前記(a22)、複素環ポリアミン例えばピペラジン、アミノアルキル(炭素数2〜4)ピペラジン(アミノエチルピペラジンなど)]などが挙げられる。
【0031】
AOとしては、エチレンオキサイド(以下EOと略す)、プロピレンオキサイド(以下POと略す)、1,2−、1,3−、1,4−および2,3−ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、炭素数5〜10またはそれ以上のα−オレフィンオキサイド、エピクロルヒドリンおよびこれらの2種以上の組み合わせ(ブロックおよび/またはランダム付加)が挙げられる。
【0032】
これらのうち好ましいものは、低分子ポリオール(特に脂肪族ジオール)にAO(特にPO)が付加したものである。
【0033】
この場合の(a3)のOH当量は、Tgの観点から、好ましくは300〜10,000、さらに好ましくは500〜5,000、特に好ましくは1,000〜3,000である。
【0034】
ポリウレタン樹脂の製造は、通常の方法で行うことができ、活性水素含有化合物と(a1)を全て一括して反応させる方法(ワンショット法)、およびこれらの反応成分の一部を予め反応させてイソシアネート基もしくは水酸基末端ウレタンプレポリマー(a)を経由して多段反応させる方法(プレポリマー法)などが挙げられる。好ましいのはプレポリマー法、特にイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(a)と(a2)(伸長剤および/または架橋剤)および/または停止剤を反応させる方法である。
【0035】
イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(a)は、好ましくは(a1)と(a3)および必要により(a2)との反応により形成される。その際の(a1)と(a2)および(a3)の当量比は、(a1)1当量に対し、(a2)は通常0.1〜0.8当量、好ましくは0.2〜0.6当量、(a3)は通常0.05〜0.7当量、好ましくは0.1〜0.5当量である。
また、(a)のイソシアネート基含量は通常0.5〜10重量%、好ましくは1.5〜6重量%である。
【0036】
伸長剤としては、前述の(a21)で挙げたジオール、(a22)で挙げたジアミン、それらのケチミン化合物、例えば上記アミンと炭素数3〜8のケトン類[アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン(以下MIBKと略記)など]とのケチミン、および水が挙げられる。好ましくはケチミン化合物である。
【0037】
架橋剤としては、(a21)で挙げた多価アルコール、および(a22)で挙げた多官能アミン(ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなど)が挙げられる。
【0038】
停止剤としては、炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を1個もしくは2個有するモノアミン、及びヒドロキシル基を有しない脂肪族系モノアミンが挙げられる。
【0039】
ヒドロキシアルキル基を1個もしくは2個有するモノアミンとしては、モノアルカノールアミン[モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン等];ジアルカノールアミン[ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等]およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうち好ましいものはジアルカノールアミンであり、特に好ましいものはジエタノールアミンおよびジプロパノールアミンである。
【0040】
ヒドロキシル基を有しない脂肪族系モノアミンとしては、脂環式モノアミン[(モノ−およびジ−シクロアルキル(炭素数5〜18)アミン、例えばシクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン等]、脂肪族モノアミン[モノ−およびジ−アルキルもしくはアルケニル(炭素数1〜20)アミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、2−エチルへキシルアミン、ノニルアミン、オレイルアミン、N−メチルブチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン等]およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうち好ましいものはヒドロキシル基を有しない脂肪族モノアミンであり、特に好ましいものはブチルアミン、オクチルアミン、2−エチルへキシルアミン、ジブチルアミンである。
【0041】
ウレタンプレポリマー(a)に対する伸長剤、停止剤および架橋剤の仕込み比率は、所定の数平均分子量のポリウレタン樹脂を形成する範囲で適宜選択される。例えば、(a)のイソシアネート基1当量に対する伸長剤の当量比は、好ましくは0.05〜0.8当量、さらに好ましくは0.1〜0.6当量である。また、停止剤の当量比は、通常0〜0.2当量、好ましくは0.05〜0.1当量であり、架橋剤の当量比は、通常0.1〜0.8当量、好ましくは0.2〜0.6当量である。
また、(a)のイソシアネート基1当量に対する、伸長剤+停止剤+架橋剤の合計の当量比は好ましくは0.1〜2.3当量、さらに好ましくは0.3〜1.7当量である。
【0042】
本発明おけるポリマー(A)がポリエステル樹脂の場合、ポリカルボン酸類とポリオールとの重縮合物、カルボキシル基と水酸基を同一分子内にもつ化合物またはその無水物の重縮合物などがあげられる。
ポリカルボン酸類としては、前述の(a311)に記載のものが挙げられる。これらのうちで好ましいものは、脂肪族ポリカルボン酸類(特にコハク酸、マレイン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸)および芳香族ポリカルボン酸類(特にフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸ジメチルなど)である。
これらのポリカルボン酸類は1種または2種以上の混合物として使用することができる。
また、ポリエステル化反応工程中で架橋させる場合は、3官能以上のポリカルボン酸類(例えばトリメリット酸、ピロメリット酸など)を併用することができる。
【0043】
ポリオールとしては、低分子ポリオールおよび/またはポリエーテルポリオールが使用できる。
低分子ポリオールとしては、前述の(a2)が挙げられる。好ましいものは2価アルコール、例えば脂肪族ジオール(特にエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど)、分岐鎖を有するジオール(プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAの(ポリ)オキシアルキレンエーテル(アルキレン基の炭素数2〜4)などである。
【0044】
ポリエーテルポリオールとしては、前述の(a32)が挙げられる。好ましいものは
低分子ポリオール(特に脂肪族ジオール)にAO(特にPO)が付加したものである。
【0045】
これらのポリエーテルポリオールの数平均分子量は好ましくは1,000〜20,000である。また、これらの低分子およびポリエーテルポリオールは、1種または2種以上の混合物で使用することができる。
【0046】
ポリエステル化反応工程中で架橋させる場合は、3官能以上のポリオール[例えば、前述の(a21)で記載したもののうち3〜10価の多価アルコールなど)を併用すればよい。
【0047】
カルボキシル基と水酸基を同一分子内にもつ化合物またはその無水物としては、前述の(a312)が挙げられる。好ましいものはγ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、およびこれらの混合物が挙げられる。
【0048】
また、ポリカルボン酸類および/またはポリオールとして3官能以上のものを使用する場合は、ポリカルボン酸類とポリオールの合計重量に対して通常0.01〜10重量%、好ましくは0.03〜5重量%である。
【0049】
ポリエステル樹脂の重縮合時の温度は通常100〜300℃、好ましくは130〜220℃である。重合中の雰囲気は窒素などの不活性ガスの存在下で行うことが望ましい。
重合時のポリカルボン酸類とポリオール類の当量比はカルボン酸/水酸基の当量比で、好ましくは1/0.7〜1/1.1である。
重縮合後の酸価は好ましくは10以下である。
【0050】
本発明のポリマー(A)がポリアミド樹脂の場合、ポリカルボン酸類とポリアミンの重縮合物、カルボキシル基とアミノ基を同一分子内にもつ化合物またはその無水物の重縮合物などがあげられる。
ポリカルボン酸類としては、前述の(a311)で記載されたポリカルボン酸類が挙げられる。これらのうちで好ましいのは、脂肪族ポリカルボン酸類(特に、マレイン酸、アジピン酸、アゼライン酸)および芳香族ポリカルボン酸類(特にフタル酸、テレフタル酸、テレフタル酸ジメチルなど)である。
これらのポリカルボン酸類は1種または2種以上の混合物として使用することができる。
ポリアミンとしては、前述の(a22)に記載のものが挙げられる。これらのうち好ましいものは、脂肪族ジアミン(ヘキサメチレンジアミン、1,5−ペンタンジアミンなど)、芳香脂肪族族ジアミン(キシリレンジアミン、など)である。これらのポリアミンは、1種または2種以上の混合物で使用することができる。
カルボン酸基とアミノ基を同一分子内にもつ化合物またはその無水物の具体例としては、ε−アミノウンデカン酸などの炭素数2〜30のアミノ酸類、ラウリルラクタム、エナントラクタム、ε−カプロラクタムなどの炭素数4〜10のラクタム類などがあげられる。
【0051】
ポリアミド化反応工程中で架橋させる場合は、3官能以上のポリカルボン酸類(例えばトリメリット酸、ピロメリット酸など)を併用する、または3官能以上のポリアミン[例えば、前述の(a22)で記載したもののうち3〜6価またはそれ以上の多官能アミン]を併用すればよい。
【0052】
また、ポリカルボン酸類および/またはポリアミンとして3官能以上のものを使用する場合は、ポリカルボン酸類とポリアミンの合計重量に対して通常0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%である。
【0053】
ポリアミド樹脂は、上記のポリカルボン酸類とポリアミン類を重縮合することで得ることができる。重縮合時の温度は通常120〜300℃、好ましくは150〜220℃である。重合中の雰囲気は窒素などの不活性ガスの存在下で行うことが望ましい。重合時のポリカルボン酸類とポリアミン類の当量比はアミン/水酸基の当量比で、好ましくは1/0.7〜1/1.1である。縮合重合後のアミン価は好ましくは10以下である。
【0054】
ポリマー(A)がエポキシ樹脂の場合には、芳香族系、複素環系、脂環族系および脂肪族系のポリエポキシド(エポキシ基の数は2〜4、エポキシ当量は70〜4,000eq/g)の重合物および硬化物があげられる。
【0055】
芳香族系ポリエポキシドとしては、多価フェノールのグリシジルエーテル体およびグリシジル芳香族ポリアミンが挙げられる。
多価フェノールのグリシジルエーテル体としては、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールBジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ハロゲン化ビスフェノールAジグリシジル、テトラクロロビスフェノールAジグリシジルエーテル、カテキンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、ピロガロールトリグリシジルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタリンジグリシジルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、フェノールまたはクレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル体、ビスフェノールA2モルとエピクロロヒドリン3モルの反応から得られるジグリシジルエーテル体、フェノールとグリオキザール、グルタールアルデヒド、またはホルムアルデヒドの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体、およびレゾルシンとアセトンの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体が挙げられる。
グリシジル芳香族ポリアミンとしては、N,N−ジグリシジルアニリンおよびN,N,N’,N’−テトラグリシジルジフェニルメタンジアミンが挙げられる。さらに、本発明において前記芳香族系として、トリレンジイソシアネートまたはジフェニルメタンジイソシアネートとグリシドールの付加反応によって得られるジグリシジルウレタン化合物、前記2反応物にポリオールも反応させて得られるグリシジル基含有ポリウレタン(プレ)ポリマーおよびビスフェノールAのアルキレンオキシド(エチレンオキシドまたはプロピレンオキシド)付加物のジグリシジルエーテル体も含む。
【0056】
複素環系としては、トリスグリシジルメラミンが挙げられる。
【0057】
脂環族系としては、ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチルエール、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、およびビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ブチルアミンが挙げられる。また、脂環族系としては、前記芳香族系ポリエポキシドの核水添化物も含む。
【0058】
脂肪族系としては、多価アルコールのポリグリシジルエーテル体、ポリカルボン酸のポリグリシジルエステル体、およびグリシジル脂肪族アミンが挙げられる。
多価アルコールのポリグリシジルエーテル体としては、前記(a21)のポリグリシジルエーテル、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、およびソルビトールポリグリシジルエーテルが挙げられる。
ポリカルボン酸のポリグリシジルエステル体としては、前記(a311)のポリグリシジルエステル、例えばジグリシジルアジペート、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体が挙げられる。
グリシジル脂肪族アミンとしては、前記(a22)のポリグリシジル化物、例えばN,N,N’,N’−テトラグリシジルヘキサメチレンジアミンが挙げられる。
【0059】
エポキシ樹脂の製造方法としては、上記のポリエポキシドを触媒(水酸化アルカリなどのアルカリ性無機化合物、四級アンモニウム塩、ルイス酸など)を使用して開環重合する方法、および、硬化剤としてポリアミン[前述の(a22)の脂肪族ポリアミンもしくは芳香族ポリアミンなど]を用いて、開環とともに架橋を行わせて硬化させる方法などがある。
【0060】
ポリマー(A)は、前述のように、−40℃以上70℃以下のガラス転移温度を有するものであるが、そのための方法として前述のように重合反応工程中に架橋剤を併用する方法、並びに、重合後の各樹脂に、さらに架橋剤を添加して架橋する方法も挙げられる。
重合後の架橋剤としては公知のものが使用でき、例えば樹脂中に官能基としてカルボキシル基が存在する場合はポリエポキシド[例えば前述のポリエポキシド、好ましくはビスフェノールAジグリシジルエーテル等の芳香族系、トリスグリシジルメラミン等の複素環系、ビニルシクロヘキセンジオキシド等の脂環族系およびポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体等の脂肪族系]およびメラミン樹脂[トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、メトキシトリメチロールメラミンおよびこれらの混合物]等が挙げられる。
ポリマー(A)中の反応性官能基が水酸基の場合は、前述のポリカルボン酸類、ポリイソシアネート(a1)および上記メラミン樹脂等が挙げられる。反応性官能基がエポキシ基の場合は、前述のポリカルボン酸類などが挙げられる。
【0061】
ポリマー(A)の架橋間分子量はTgの観点から500以上が好ましく、さらに好ましくは1000以上であり、液保持性の観点から5000以下であることが好ましく、さらに好ましくは3000以下である。
架橋間分子量は例えば下記の式を用いることで算出できる。
【0062】
各成分の数平均分子量、仕込み重量、官能基数に対して、
架橋間分子量=ΣW/Σ[{W(f−2)}/M]
(Mはポリマー(A)を構成する各単量体成分の数平均分子量、Wはポリマー(A)を構成する各単量体成分の仕込み重量、fはポリマー(A)を構成する各単量体成分の官能基数)
【0063】
(C)に内包される溶剤(B)は外殻ポリマー(A)に溶解しないことが好ましい。(B)としては、例えば炭化水素系(B1)、ハロゲン化炭化水素系(B2)、アルコール系(B3)、エーテル系(B4)、ケトン系(B5)溶剤等が使用できる。炭化水素系(B1)には脂肪族炭化水素系(B11)、芳香族炭化水素系(B12)、脂環式炭化水素系(B13)が挙げられる。脂肪族炭化水素系(B11)としてはプロパン、ブタン、ペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン等が挙げられる。芳香族炭化水素系(B12)としてはベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。脂環式炭化水素系(B13)としてはシクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロヘキサン等が挙げられる。ハロゲン化炭化水素(B2)としては塩化エチル、塩化メチル、臭化メチル等が挙げられる。アルコール系(B3)としてはメタノール、エタノール、ブタノール等が挙げられる。エーテル系(B4)としてはジメチルエーテル、ジエチルエーテル、酸化プロピレン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。ケトン系(B5)としてはアセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。これらのうち好ましいのは発泡倍率の観点から炭化水素系(B1)であり、さらに好ましくは脂肪族炭化水素系(B11)、脂環式炭化水素系(B13)であり、特に好ましくは低温発泡性の観点からペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、イソヘキサンである。
【0064】
溶剤(B)の沸点は膨張温度の観点より好ましくは50℃以上、さらに好ましくは55℃以上、最も好ましくは60℃以上であり、好ましくは150℃以下、さらに好ましくは120℃以下、最も好ましくは100℃以下である。
【0065】
溶剤(B)の含有量は、ポリマー(A)の重量に対して発泡倍率の観点より1〜50重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜20重量%である。
【0066】
溶剤(B)はポリマー(A)に溶解せず、このためポリマー(A)と相分離し、熱膨張マイクロカプセルにおける中心(コア)を形成する。逆にポリマー(A)は熱膨張マイクロカプセルにおける外殻(シェル)を形成する。
【0067】
本発明の熱膨張性マイクロカプセル(C)を微粒子状(ビーズ状)で得る方法としては、(1)樹脂の生成反応工程中に微粒子を形成させて樹脂の分散体を得る方法、(2)樹脂溶液から樹脂を沈殿させる方法などが挙げられる。
【0068】
(A)がポリウレタン樹脂である場合の、その熱膨張性マイクロカプセル(C)の製造方法としては、▲1▼分散剤を含有した水中で、溶剤(B)を含有するポリウレタン樹脂溶液の水分散体を形成させ、該水分散体から熱膨張性マイクロカプセル(C)を分離乾燥して粉体を得る方法、
▲2▼ポリウレタン樹脂を溶解しない溶剤(B)中でポリウレタン樹脂溶液の非水分散体を形成させ、該非水分散体から熱膨張性マイクロカプセル(C)を分離乾燥して粉体を得る方法が挙げられる。
これらのうちでは、多量の有機溶剤を使用せずしかも所望の形状・粒径の粉体が容易に得られる点で▲1▼の方法が好ましい。
【0069】
▲1▼の方法には、分散剤存在下、水系媒体中で、溶剤(B)を含有するイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(a)と、伸長剤および必要により停止剤、架橋剤を反応させることにより樹脂微粒子を得る方法が含まれる。
【0070】
例えば、
▲1▼−1;(a)と伸長剤と溶剤(B)を、分散剤を含有する水中で分散機で分散させる製造法、
▲1▼−2;(a)と伸長剤と停止剤と溶剤(B)を、分散剤を含有する水中で分散機で分散させる製造法、
▲1▼−3;(a)と溶剤(B)を、分散剤と伸長剤および必要により停止剤を含有する水中で分散機で分散させる製造法などが挙げられる。
【0071】
使用される分散剤としてはアニオン性、カチオン性、ノニオン性および両性の界面活性剤、高分子型分散剤、およびこれらの併用が挙げられる。
【0072】
アニオン性界面活性剤としては、炭素数8〜24の炭化水素基を有するエーテルカルボン酸またはその塩[(ポリ)オキシエチレン(重合度=1〜100)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム等]、炭素数8〜24の炭化水素基を有する硫酸エステルもしくはエーテル硫酸エステルまたはそれらの塩[ラウリル硫酸ナトリウム、(ポリ)オキシエチレン(重合度=1〜100)ラウリル硫酸ナトリウム、(ポリ)オキシエチレン(重合度=1〜100)ラウリル硫酸トリエタノールアミン、(ポリ)オキシエチレン(重合度=1〜100)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸ナトリウムなど]、炭素数8〜24の炭化水素基を有するスルホン酸塩[ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等]、炭素数8〜24の炭化水素基を1個もしくは2個有するスルホコハク酸塩、炭素数8〜24の炭化水素基を有するリン酸エステルもしくはエーテルリン酸エステルまたはそれらの塩[ラウリルリン酸ナトリウム、(ポリ)オキシエチレン(重合度=1〜100)ラウリルエーテルリン酸ナトリウム等]、炭素数8〜24の炭化水素基を有する脂肪酸塩[ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸トリエタノールアミン等]および炭素数8〜24の炭化水素基を有するアシル化アミノ酸塩[ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸ナトリウム、ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウム等]等が挙げられる。
【0073】
ノニオン性界面活性剤としては、脂肪族アルコール(炭素数8〜24)アルキレンオキサイド(炭素数2〜8)付加物(重合度=1〜100)、多価(2価〜10価またはそれ以上)アルコール脂肪酸(炭素数8〜24)エステル[モノステアリン酸グリセリン、モノラウリン酸ソルビタン等]、脂肪酸(炭素数8〜24)アルカノールアミド[1:1型ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、1:1型ラウリン酸ジエタノールアミド等]、(ポリ)オキシアルキレン(炭素数2〜8、重合度=1〜100)アルキル(炭素数1〜22)フェニルエーテル、(ポリ)オキシアルキレン(炭素数2〜8、重合度=1〜100)アルキル(炭素数8〜24)アミンおよびアルキル(炭素数8〜24)ジアルキル(炭素数1〜6)アミンオキシド[ラウリルジメチルアミンオキシド等]等が挙げられる。
【0074】
カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩型[塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム等]、アミン塩型[ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド乳酸塩、ジラウリルアミン塩酸塩、オレイルアミン乳酸塩等]等が挙げられる。
【0075】
両性界面活性剤としては、ベタイン型両性界面活性剤[ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ラウロイルアミドエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルベタインヒドロキシプロピルリン酸ナトリウム等]、アミノ酸型両性界面活性剤[β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等]が挙げられる。
【0076】
高分子型分散剤としては、ポリビニルアルコール、デンプンおよびその誘導体、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダなどのカルボキシル基含有(共)重合体、並びに特開平07−133423号公報および特開平08−120041号公報に記載のウレタン結合もしくはエステル結合を有する高分子型分散剤など[例えば、ポリカプロラクトンポリオールとポリエーテルジオールをポリイソシアネートで連結させたものなど]が使用できる。
これらの高分子型分散剤の数平均分子量は通常3,000〜1,000,000、好ましくは5,000〜100,000である。
【0077】
これらの分散剤のうちで好ましいものは、高分子型分散剤およびノニオン性界面活性剤であり、さらに好ましいものはカルボキシル基含有(共)重合体である。
【0078】
分散剤の使用量は、樹脂の固形分に対して通常0.1〜5%(以下、特に断りのない限り%は重量%を表す)、好ましくは0.2〜4%である。また、分散剤は、水の重量に対し好ましくは0.01〜5%、さらに好ましくは0.1〜3%である。0.01〜5%であれば好ましい平均粒径の樹脂微粒子が得られ易い。また、(a)の重量に対する、分散剤と水からなる分散剤溶液の使用量は、好ましくは50〜1,000%、さらに好ましくは100〜1,000%である。50〜1,000%であれば(a)の分散状態が良好になりやすく、好ましい平均粒径の樹脂微粒子が得られ易い。必要により(a)を低粘度化するために40〜60℃に加温してもよい。また、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン系溶剤(アセトン、メチルエチルケトン、MIBKなど)、塩素系溶剤(ジクロルメタン、ジクロルエタン、トリクロルエタンなど)および/または芳香族系溶剤(トルエン、キシレンなど)などを(a)に対して0〜50重量%添加してもよい。
【0079】
分散剤を含有する水中への(a)及び溶剤(B)の分散の方法としては、好ましくは、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波式等の公知の分散機が使用できる。 これらの内さらに好ましい方式は高速せん断式である。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は、好ましくは1,000〜30,000rpm、さらに好ましくは2,000〜10,000rpmである。分散時間は、好ましくは0.1〜5分である。回転数や分散時間がこれらの範囲内であれば好ましい平均粒径の樹脂微粒子が得られ易い。
【0080】
(a)と、伸長剤および停止剤との反応時間は特に限定はなく、それらの反応性および反応温度などに応じて適宜採択される。例えば、反応温度が30℃の場合は、通常1時間〜40時間、好ましくは5時間〜20時間である。
本発明の製法において、反応温度は通常0〜50℃、好ましくは20〜40℃である。
【0081】
この分散体をフィルタープレス、スパクラーフィルター、遠心分離機等の公知の設備を使用して濾過または分離し、得られた微粒子を乾燥することによりポリウレタン樹脂微粒子が得られる。
得られた微粒子を乾燥するには、循風乾燥機、スプレードライヤー、流動層式乾燥機等の公知の設備を用いて行うことができる。
【0082】
またポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、およびエポキシ樹脂の熱膨張性マイクロカプセル(C)の作製法としては前述の(2)の製造法、即ち、上記有機溶剤溶液に貧溶剤(シクロヘキサン、石油エーテル等)を徐々に混合し、不溶化した微粒子を沈殿させる方法、および樹脂の有機溶剤(トルエン、エチレングリコール等)溶液を温度差(例えば高温の有機溶剤溶液を徐々に冷却する)を利用して微粒子を沈殿させる方法などが挙げられる。
【0083】
上記の製造方法により得られた熱膨張マイクロカプセル(C)の数平均粒径は発泡倍率の観点から0.5μ以上が好ましく、さらに好ましくは1μ以上であり、20μ以下であることが好ましく、さらに好ましくは10μ以下である。
【0084】
本発明の熱膨張マイクロカプセル(C)の粒子形状は不定形であっても球状であってもよいが、常温下での流動性の観点で球状の粒子を50%以上含有するのが好ましい。ここで、球状というのは粒子の長径/短径の比が1.0〜1.5の範囲にあるものを指す。
【0085】
本発明の熱膨張マイクロカプセル(C)は従来のものと比較してシェルを形成するポリマー(A)のTgが低く低温膨張性が良好である。低温膨張性良好とは具体的には70℃において下記に示す膨張率の値が3以上であることを指す。この特徴から本発明の熱膨張マイクロカプセル(C)は粘着テープ用の基材として有用である。適用できる粘着テープの種類は電子部品、半導体ウエハ、液晶等の分野に利用されるものである。積層セラミックコンデンサ、積層セラミックインダクター、抵抗器、フェライト、センサー素子、サーミスタ、バリスタ、圧電セラミック等のファインセラミック類は特に高いレベルの低汚染性が要求されるため、その製造時に用いる仮止め用粘着テープには本発明の熱膨張マイクロカプセル(C)を含有したものが効果的に適用できる。
【0086】
熱膨張率とは、以下の式で定義されるものである。
熱膨張率=所定の温度で加熱処理後の数平均粒径/30℃で加熱処理後の数平均粒径
加熱処理とは循風乾燥機において所定の温度で5時間乾燥させることである。また数平均粒径はレーザー散乱式粒度分布測定装置LA−920(堀場製作所(株)製)で測定できる。
【0087】
熱膨張マイクロカプセル(C)を粘着テープに含有させる方法としては特に制限はないが、例えば以下の方法が挙げられる。熱膨張マイクロカプセル(C)と感圧性接着剤(D)を混合し、必要に応じて可塑剤(E)、タッキーファイヤ(F)のような任意の成分を添加し、所望の粘度に調節した後、気泡を除去する。得られた粘着剤組成物を基材フィルムに塗工し、必要に応じてセパレータを用い接着保護することで粘着テープを得る。
【0088】
上記感圧性接着剤(D)としては何ら限定されないが、例えばゴム系粘着剤(D1)、アクリル系粘着剤(D2)、及びシリコーン系粘着剤(D3)等が挙げられる。具体的には以下のものが例示できる。
(D1)ゴム系粘着剤・・スチレン−ブタジエン−スチレンゴム、天然ゴム、イソブチレン−イソプレンゴム
(D2)アクリル系粘着剤・・(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸エステルの共重合物、(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸エステル/ビニルピロリドンの共重合物の共重合物 (メタ)アクリル酸エステルは炭素数が1〜10のエステル化物が好ましい。具体的には(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸メチル等が挙げられる。
(D3)シリコーン系粘着剤・・ポリジメチルシロキサン、フェニル変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
このうち好ましいものはゴム系粘着剤(D1)であり、さらに好ましくはスチレン−ブタジエン−スチレンゴム、天然ゴムである。
【0089】
上記可塑剤(E)としては何ら限定されないが、例えばポリカルボン酸(2〜3価)のアルキル(炭素数1〜20)および/又はアラルキル(炭素数6〜20)エステルが例示される。
具体例としては以下のものが例示できる。
(E1)フタル酸エステル[フタル酸ジブチル(SP値9.4、融点−35℃)、フタル酸ジオクチル(SP値8.9、融点−55℃)、フタル酸ブチルベンジル(SP値10.7、融点−40℃)、フタル酸ジイソデシル(SP値8.2、融点−21℃)等];
(E2)脂肪族2塩基酸(炭素数2〜20)エステル[アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル(SP値8.6、融点−70℃)、セバシン酸−2−エチルヘキシル(SP値8.6、融点−62℃)等];
(E3)トリメリット酸エステル[トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル(SP値9.5、融点−30℃)等];
(E4)燐酸のアルキル(炭素数1〜20)および/又は(アルキル)アリール(炭素数6〜20)エステル[リン酸トリ−2−エチルヘキシル(SP値9.2、融点−70℃)、リン酸トリクレジール(SP値9.9、融点−35℃)、リン酸−2−エチルヘキシルジフェニル(SP値10.0、融点−54℃)等];
(E5)ポリアルキレンエーテル(オキシアルキレン基の炭素数2〜4、重合度2〜20))安息香酸ジエステル[ポリエチレングリコール安息香酸エステル(SP値10.9〜10.4)、ポリプロピレングリコール安息香酸ジエステル(SP値10.2〜9.0)等];
(E6)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
このうち好ましいものはフタル酸エステル(E1)および燐酸エステル(E4)およびポリアルキルエーテル安息香酸ジエステル(E5)である。
【0090】
上記タッキーファイヤー(F)としては特殊ロジンエステル系、テルペンフェノール系、石油樹脂系、高水酸基価ロジンエステル系、水素添加ロジンエステル系等が挙げられる。このうち好ましいのは特殊ロジン樹脂高水酸基価ロジンエステル系、水素添加ロジンエステル系である。
【0091】
基材フィルムへの塗工方法としては一般的にはナイフコーター、ロールコーター、カレンダーコーター等を用いることができる。粘着剤組成物はこれらによりエマルジョンまたはラテックスとして基材へ塗布される。
【0092】
セパレータとしては紙、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、金属箔等が挙げられる。
【0093】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されない。以下において、部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を示す。
【0094】
ガラス転移温度、および数平均粒径は以下の方法で測定を行った。また架橋間分子量は上記記載の式を用いて計算により算出した。
<ガラス転移温度>ガラス転移温度の測定は示差走査熱量計UV−DSC220C(セイコー(株)製)で行った。
<数平均粒径> 数平均粒径の測定は、トルエンを溶媒にしてレーザー散乱式粒度分布測定装置LA−920(堀場製作所(株)製)で行った。
【0095】
実施例1;<ポリウレタン熱膨張性マイクロカプセル「MC−A」の製造>
a)分散剤の製造;
撹拌棒および温度計を備えた反応容器に、ポリカプロラクトンジオール(数平均分子量2,000)787部、ポリエーテルジオール(分子量4000、EO−PO−EOブロック共重合体:EO含量50重量%、PO含量50重量%)800部を仕込み、120℃で減圧脱水した。脱水後の水分は0.05%であった。次いでHDI55.5部、水添MDI65.5部およびジブチル錫ジラウレート0.6部を添加し80℃で5時間反応を行った。得られた生成物を[分散剤1]とする。
【0096】
b)ウレタンプレポリマーの製造;
a)と同様の反応容器に、ポリカプロラクトンジオール(数平均分子量2,000)2,000部を投入し、3mmHgの減圧下で110℃に加熱して1時間脱水を行った。
続いてIPDI457部を投入し、110℃で10時間反応を行い、イソシアネート基含量3.6%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー[プレポリマー1]を得た。
【0097】
c)伸長剤の製造;
a)と同様の反応容器に、ジエチレントリアミンアミン50部とMIBK50部を仕込み、50℃で5時間反応を行った。得られたケチミン化合物を[鎖伸長剤1]とする。
【0098】
d)ポリウレタン樹脂微粒子の製造;
[プレポリマー1]50部、n−ヘキサン(沸点68.7℃)5部、[鎖伸長剤1]4部および黄酸化鉄2部を混合しておき、[分散剤1]2部を水250部に希釈した液を添加した後、ウルトラディスパーザー(ヤマト科学製)を使用し、回転数9000rpmで1分間混合した。
混合後、a)と同様の反応容器に混合液を投入し、50℃で10時間反応を行った。次いでブロッキング防止剤[「サイロイド978」、富士デヴィソン化学製]1部を加え、濾別、乾燥を行いビーズ状のポリウレタン樹脂微粒子「MC−A:Tg52℃、数平均粒子径6.2μm、架橋間分子量2780」を得た。
【0099】
実施例2;<ポリウレタン熱膨張性マイクロカプセル「MC−B」の製造>
ポリエチレンアジペート(数平均分子量2,000、酸価0.2)650部に、1,000部のトルエンを添加し、さらに142部のIPDIを添加し、トルエン還流下に120℃で5時間反応を行った(イソシアネート基含量3.2%)後、室温まで冷却し、45部のジエチレントリアミンを添加し60℃で5時間反応を行った後、トルエンを減圧下に留去し、両末端に水酸基を持ちウレタンおよびウレア結合を有するポリウレタン樹脂を得た。得られた樹脂400部、黄酸化鉄12部、n−ヘキサン(沸点68.7℃)62部、酢酸エチル380部を混合し、あらかじめ作成したポリビニルアルコール0.5%水溶液2000部に滴下しながら分散した。得られた樹脂を濾紙濾過にて水中より取り出し、40℃の順風乾燥機にて乾燥した。本球状体を音波式分級機により分級し、黄色透明ビーズ状のポリウレタン樹脂微粒子「MC−B:Tg65℃、数平均粒子径5.8μm、架橋間分子量1650」を得た。
【0100】
比較例1;<ポリウレタン熱膨張性マイクロカプセル「MC−a」の製造>
a)ウレタンプレポリマーの製造;
撹拌棒および温度計を備えた反応容器に、ビスフェノールAEO2モル付加物とテレフタル酸のポリエステル化合物(数平均分子量1000、水酸基価111.8、酸価0.2)2,000部を投入し、3mmHgの減圧下で110℃に加熱して1時間脱水を行った。
続いてIPDI457部を投入し、110℃で10時間反応を行い、イソシアネート基含量3.6%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー[プレポリマー2]を得た。
【0101】
b)ポリウレタン熱膨張性マイクロカプセルの製造;
[プレポリマー2]50部、n−ヘキサン(沸点68.7℃)5部、[鎖伸長剤1]4部および黄酸化鉄2部を混合しておき、[分散剤1]2部を水250部に希釈した液を添加した後、ウルトラディスパーザー(ヤマト科学製)を使用し、回転数9000rpmで1分間混合した。
混合後、a)と同様の反応容器に混合液を投入し、50℃で10時間反応を行った。次いでブロッキング防止剤[「サイロイド978」、富士デヴィソン化学製]1部を加え、濾別、乾燥を行いビーズ状のポリウレタン樹脂微粒子「MC−a:Tg95℃、数平均粒子径6.4μm、架橋間分子量2780」を得た。
【0102】
比較例2;<アクリル系熱膨張性マイクロカプセル「MC−b」の評価>
アクリル系熱膨張性マイクロカプセルとしてマツモトマイクロスフェアーF−20(松本油脂(株)社製)「MC−b:Tg78℃、数平均粒子径12.5μm」を用いた。
【0103】
上記実施例1、2および比較例1,2の熱膨張性マイクロカプセルの60℃、70℃、80℃の膨張率を測定し、結果を表1に示した。
<熱膨張率>
熱膨張性マイクロカプセルを30℃、60℃、70℃、80℃の循風乾燥機中で5時間加熱処理を行い、処理後の数平均粒径を上記の測定法に準じて評価した。また熱膨張率は上記記載の式を用い、計算により算出した。
【0104】
【表1】
Figure 2005029607
【0105】
上記実施例1、2および比較例1,2の熱膨張性マイクロカプセルを用いた粘着テープの20℃、70℃、90℃の剥離強度および透過率を測定し、結果を表2に示した。
<剥離強度>
上記熱膨張性マイクロカプセル5重量部を、スチレンブタジエンスチレンゴム80重量部、タッキーファイヤーであるロジン樹脂10重量部からなるゴム系粘着剤に分散させ粘着剤を作成した。上記接着剤を厚さ0.038mmのポリエステルフィルムのコロナ処理した面に0.03mm厚になるようにロールコーターにて塗工して粘着テープを作成した。
得られた粘着テープに対して180度剥離強度をJISC2107に準じ、基材としてSUSを用いて測定した。測定温度は20℃、70℃、90℃でそれぞれ行った。
<透過率>
上記で得られた粘着テープを70℃で剥離した基材に対してFT−IR−8200PC((株)島津製作所製)を用いて2920cm−1(CH)の透過率を評価した。評価は実施例1の透過率の値を100としたときの相対評価で行った。
【0106】
【表2】
Figure 2005029607
【0107】
【発明の効果】
本発明の熱膨張性マイクロカプセルは外殻ポリマーのTgが低いために、低温膨張性に優れる。これを粘着テープに適用したとき、比較的低温で剥離可能となることから、基材への汚染性が少なく信頼性を高めることができる。

Claims (7)

  1. ガラス転移温度が−40℃以上70℃以下のポリマー(A)を外殻とし、溶剤(B)を内包する熱膨張性マイクロカプセル(C)。
  2. 前記溶剤(B)がポリマー(A)を溶解せず、沸点が50℃以上150℃以下である請求項1記載の熱膨張性マイクロカプセル(C)。
  3. 前記ポリマー(A)がポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、及びエポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1または2記載の熱膨張性マイクロカプセル(C)。
  4. 前記ポリマー(A)がポリウレタン樹脂である請求項1または2記載の熱膨張性マイクロカプセル(C)。
  5. 前記ポリマー(A)の架橋間分子量が500以上5000以下である請求項1〜4いずれか記載の熱膨張性マイクロカプセル(C)。
  6. 熱膨張性マイクロカプセル(C)の数平均粒径が0.5μm以上20μm以下である請求項1〜5いずれか記載の熱膨張性マイクロカプセル(C)。
  7. 請求項1〜6いずれか記載の熱膨張性マイクロカプセル(C)を含有する粘着テープ。
JP2003193380A 2003-07-08 2003-07-08 熱膨張性マイクロカプセル Pending JP2005029607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193380A JP2005029607A (ja) 2003-07-08 2003-07-08 熱膨張性マイクロカプセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193380A JP2005029607A (ja) 2003-07-08 2003-07-08 熱膨張性マイクロカプセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005029607A true JP2005029607A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34204860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193380A Pending JP2005029607A (ja) 2003-07-08 2003-07-08 熱膨張性マイクロカプセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005029607A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199903A (ja) * 2004-03-11 2006-08-03 Sanyo Chem Ind Ltd 熱膨張性マイクロカプセル及び中空樹脂粒子
JP2007177210A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シートおよびこの加熱剥離型粘着シートを用いた半導体チップの製造方法
JP2010089365A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Bridgestone Corp 積層体
WO2011118437A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 積水化学工業株式会社 熱膨張性マイクロカプセル
WO2012091098A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 積水化学工業株式会社 発泡成形用樹脂組成物
JP2016196568A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 Dic株式会社 粘着テープ、物品、物品の解体方法、電子機器及び電子機器の解体方法
EP3330337A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Thermally releasable adhesive member and display apparatus including the same
US20180355216A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-13 Samsung Display Co., Ltd. Thermally releasable adhesive member and display apparatus including the same

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199903A (ja) * 2004-03-11 2006-08-03 Sanyo Chem Ind Ltd 熱膨張性マイクロカプセル及び中空樹脂粒子
JP2007177210A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シートおよびこの加熱剥離型粘着シートを用いた半導体チップの製造方法
JP2010089365A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Bridgestone Corp 積層体
US9504980B2 (en) 2010-03-26 2016-11-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermally expandable microcapsule
WO2011118437A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 積水化学工業株式会社 熱膨張性マイクロカプセル
JP4846068B2 (ja) * 2010-03-26 2011-12-28 積水化学工業株式会社 熱膨張性マイクロカプセル
KR101759766B1 (ko) * 2010-12-28 2017-07-19 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 발포 성형용 수지 조성물
EP2660283A4 (en) * 2010-12-28 2014-05-21 Sekisui Chemical Co Ltd RESIN COMPOSITION FOR EXPANSION MOLDING
TWI554559B (zh) * 2010-12-28 2016-10-21 Sekisui Chemical Co Ltd And a resin composition for foam molding
JP5227479B2 (ja) * 2010-12-28 2013-07-03 積水化学工業株式会社 発泡成形用樹脂組成物
WO2012091098A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 積水化学工業株式会社 発泡成形用樹脂組成物
US20130303639A1 (en) * 2010-12-28 2013-11-14 Hiroshi Yamauchi Resin composition for expansion molding
JP2016196568A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 Dic株式会社 粘着テープ、物品、物品の解体方法、電子機器及び電子機器の解体方法
CN112778935A (zh) * 2016-12-02 2021-05-11 三星显示有限公司 热剥离粘合构件及包括其的显示装置
EP3330337A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Thermally releasable adhesive member and display apparatus including the same
CN108148524A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 三星显示有限公司 热剥离粘合构件及包括其的显示装置
CN112778935B (zh) * 2016-12-02 2022-08-02 三星显示有限公司 热剥离粘合构件及包括其的显示装置
CN108148524B (zh) * 2016-12-02 2021-09-10 三星显示有限公司 热剥离粘合构件及包括其的显示装置
US10316219B2 (en) 2016-12-02 2019-06-11 Samsung Display Co., Ltd. Thermally releasable adhesive member and display apparatus including the same
JP2019002007A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 熱剥離型接着部材及びそれを含む表示装置
US10745592B2 (en) * 2017-06-13 2020-08-18 Samsung Display Co., Ltd. Thermally releasable adhesive member and display apparatus including the same
CN109082249A (zh) * 2017-06-13 2018-12-25 三星显示有限公司 可热剥离的粘合构件及包括其的显示装置
KR20220004000A (ko) * 2017-06-13 2022-01-11 삼성디스플레이 주식회사 열박리형 접착 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7109270B2 (ja) 2017-06-13 2022-07-29 三星ディスプレイ株式會社 熱剥離型接着部材及びそれを含む表示装置
US20180355216A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-13 Samsung Display Co., Ltd. Thermally releasable adhesive member and display apparatus including the same
US11491762B2 (en) 2017-06-13 2022-11-08 Samsung Display Co., Ltd. Thermally releasable adhesive member and display apparatus including the same
KR102583191B1 (ko) * 2017-06-13 2023-09-27 삼성디스플레이 주식회사 열박리형 접착 부재 및 이를 포함하는 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1283236B1 (en) Resin dispersions having uniform particle diameters, resin particles and processes for producing both
JP4130639B2 (ja) 樹脂分散体の製造方法及び樹脂粒子
JP2008163290A (ja) 樹脂分散体の製造方法及び樹脂粒子
JP6892412B2 (ja) 2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤及び2液硬化型ウレタン粘着剤
JP2005029607A (ja) 熱膨張性マイクロカプセル
JP2000017033A (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP2019104901A (ja) 2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤及び2液硬化型ウレタン粘着剤
JP2010235647A (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体、およびそれよりなる接着剤、及び積層体
JP5038946B2 (ja) 樹脂粒子
JP2010189633A (ja) 樹脂分散体の製造方法及び樹脂粒子
WO2013058365A1 (ja) ポリ(ヒドロキシカルボン酸)セグメントとペンダントカルボキシル基を有する共重合ポリウレタン樹脂、これを含有するエマルションおよび接着剤組成物
JP2006206897A (ja) 樹脂粒子
JP5705505B2 (ja) 樹脂粒子
JP2006040546A (ja) 導電性微粒子
JP2860098B2 (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP4616218B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法および樹脂粒子
JP4567980B2 (ja) 熱膨張性マイクロカプセルおよび中空樹脂粒子
JP3108033B2 (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体
JP4377173B2 (ja) 中空樹脂微粒子
JP4226139B2 (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP5020529B2 (ja) 着色樹脂粒子
JP2006016473A (ja) 樹脂分散体の製造方法及び樹脂粒子
JP2017036429A (ja) ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液
JP3822344B2 (ja) 熱架橋性ポリウレタン樹脂組成物
JP2006012709A (ja) 導電性微粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124