JP4711783B2 - 紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法 - Google Patents

紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4711783B2
JP4711783B2 JP2005260524A JP2005260524A JP4711783B2 JP 4711783 B2 JP4711783 B2 JP 4711783B2 JP 2005260524 A JP2005260524 A JP 2005260524A JP 2005260524 A JP2005260524 A JP 2005260524A JP 4711783 B2 JP4711783 B2 JP 4711783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
curable heat
ultraviolet
adhesive layer
peelable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005260524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070521A (ja
Inventor
秋桐 村田
健 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005260524A priority Critical patent/JP4711783B2/ja
Publication of JP2007070521A publication Critical patent/JP2007070521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711783B2 publication Critical patent/JP4711783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、切断加工を施して得られる電子部品や半導体ウエハ部品等の切断片を2種以上に分別回収できる、被切断体の仮固定用として有用な紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートと、該紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートを利用した切断片の分別回収方法に関する。
従来、半導体ウエハ部品や電子部品の製造法として、半導体ウエハやセラミックシート等からなる被切断体を接着シートの感圧接着層(粘着層)を介して接着保持して所定寸法に切断し、形成したチップ等の切断片を接着シートから剥離回収する方法が行われている。この際用いられる接着シートとして、支持基材に熱膨張性微小球を含有する感圧接着層を設けた加熱剥離性粘着シートが知られている(例えば、特許文献1〜6等)。これは、感圧接着層の加熱による発泡ないし膨張処理でその接着力を低減させうるようにして、被着体の切断加工に耐える接着保持力と形成した切断片の容易な剥離回収の両立を図るものである。
一方、上記のようにして得られる切断片には、不要の切断片(セラミックシートの外周部等)が含まれている場合がある。また、例えば異なる部品が搭載された2種以上の切断片が形成されることもある。しかしながら、従来の加熱剥離性粘着シートから切断片を回収する場合は、加熱により感圧接着層全体の接着力が低減するため、全切断片が一括回収されることになる。このため、得られた切断片を2種以上に分別するのに煩雑な分別作業を必要としていた。
特公昭51−24534号公報 特開昭56−61468号公報 特開昭56−61469号公報 特開昭60−252681号公報 特開2002−121505号公報 特開2002−121510号公報
したがって、本発明の目的は、半導体ウエハ等の切断片を2種以上に容易に分別回収できる被切断体の仮固定用として有用な紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート、及び該紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートを利用した切断片の分別回収方法を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、紫外線遮光パターン層と紫外線硬化型熱剥離性粘着層とを組み合わせると、被切断体の切断後、切断片を2種以上に容易に分別回収できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
基材の一方の側に紫外線遮光パターン層と紫外線硬化型熱剥離性粘着層とがこの順に積層されている紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートの紫外線硬化型熱剥離性粘着層上に被切断体を載置し、該被切断体を切断する工程A、基材裏面側から紫外線を照射して、紫外線硬化型熱剥離性粘着層のうち紫外線遮光パターン層により遮光されない部位を硬化させて、その上に位置する切断片を回収する工程B、次いで加熱により紫外線硬化型熱剥離性粘着層のうち紫外線遮光パターン層により遮光される部位を膨張又は発泡させて、その上に位置する切断片を回収する工程Cを含む切断片の分別回収方法を提供する。
本発明は、また、
基材の一方の側に紫外線硬化型熱剥離性粘着層が形成され、他方の側に紫外線遮光パターン層が形成されている紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートの紫外線硬化型熱剥離性粘着層上に被切断体を載置し、該被切断体を切断する工程A、基材裏面側から紫外線を照射して、紫外線硬化型熱剥離性粘着層のうち紫外線遮光パターン層により遮光されない部位を硬化させて、その上に位置する切断片を回収する工程B、次いで加熱により紫外線硬化型熱剥離性粘着層のうち紫外線遮光パターン層により遮光される部位を膨張又は発泡させて、その上に位置する切断片を回収する工程Cを含む切断片の分別回収方法を提供する。
上記の切断片の分別回収方法において、前記紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートの基材と紫外線硬化型熱剥離性粘着層との間にゴム状有機弾性層が設けられていてもよい。
前記切断片には電子部品、半導体ウエハ部品などが含まれる
なお、本明細書では、上記発明のほか、
基材の一方の側に紫外線遮光パターン層と紫外線硬化型熱剥離性粘着層とがこの順に積層されていることを特徴とする紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート、についても説明する。
本発明によれば、紫外線の照射により紫外線硬化型熱剥離性粘着層のうち紫外線遮光パターン層により遮光されない特定部位の接着力を低減でき、また、加熱処理によりその他の部位の接着力を低減できるので、切断体(切断片)の紫外線硬化型熱剥離性粘着層における貼着位置により、該切断体(切断片)を2種以上に分別することができる。
以下に、本発明を必要に応じて図面を参照しつつ詳細に説明する。図1〜4は、それぞれ本発明の紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートの例を示す概略断面図である。図1に示される紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートでは、基材1の一方の面に紫外線遮光パターン層2、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3及びセパレータ4がこの順に設けられている。図2に示される紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートでは、基材1の一方の面に紫外線熱剥離性硬化型粘着層3及びセパレータ4がこの順に設けられ、他方の面に紫外線遮光パターン層2が設けられている。図3に示される紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートでは、基材1の一方の面に、紫外線遮光パターン層2、ゴム状有機弾性層5、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3及びセパレータ4がこの順に設けられている。また、図4に示される紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートにおいては、基材1の一方の面にゴム状有機弾性層5、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3及びセパレータ4がこの順に設けられ、他方の面に紫外線遮光パターン層2が設けられている。
基材1は紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートの支持母体となるもので、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3の加熱処理に際して機械的物性を損なわない程度の耐熱性を有するものが使用される。このような基材1の構成材料としては、例えば、ポリエステル、オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルなどのプラスチックフィルムやシートが挙げられるが、これに限定されるものではない。なお、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3を紫外線硬化させる際に紫外線を用いるため、基材1は所定量以上の紫外線を透過しうる材料で構成される必要がある。基材1は単層であっても多層であってもよい。
基材1の厚さは、被切断体の貼り合わせ、切断加工、切断片の剥離、回収などの各工程における操作性や作業性を損なわない範囲で適宜選択できるが、通常500μm以下(例えば3〜500μm)、好ましくは3〜300μm、さらに好ましくは5〜250μm程度である。基材の表面は、隣接する層との密着性、保持性などを高めるために、慣用の表面処理、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎処理、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理などの化学的または物理的処理、下塗り剤(例えば、後述する粘着性物質)によるコーティング処理などが施されていてもよい。
紫外線遮光パターン層2は紫外線を遮光するパターンを有している層である。紫外線遮光パターン層2の形成材料としては、紫外線を遮光する物質であれば特に限定されない。例えば、CeO2、TiO2、ZnO、Fe23、V25、PbOなどの紫外線吸収性を有する無機物を含有するインキや、アルミ蒸着PETフィルム(アルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム)などが挙げられる。紫外線遮光パターン層2の厚さは、紫外線遮光性及びシートの取扱性等を損なわない範囲で適宜選択できるが、通常50μm以下(例えば0.05〜50μm)、好ましくは0.05〜10μm、さらに好ましくは0.1〜2μm程度である。
パターンの形成方法としては、特に限定されず、例えば、グラビア印刷、スクリーン印刷などの慣用の印刷法により基材1に印刷する方法、紫外線遮光フィルムを所定のパターンに切断し、一般的な接着剤や粘着剤などで基材1に貼り合わせる方法などを採用できる。
紫外線硬化型熱剥離性粘着層3は、粘着性を有するとともに、紫外線照射による硬化及び加熱による膨張乃至発泡によって接着性が低下して、被着体(被切断体)に対して剥離性を示す層である。紫外線硬化型熱剥離性粘着層3は、粘着性を付与するための粘着性物質、紫外線硬化性を付与するための紫外線硬化性化合物(又は紫外線硬化性樹脂)及び熱剥離性を付与するための発泡剤を含んでいる。
粘着性物質としては、例えば、ゴム系ポリマー、アクリル系ポリマー、ビニルアルキルエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ウレタン系ポリマー、フッ素系ポリマー、スチレン−ジエンブロック共重合体系等のポリマーからなる粘着剤や、これらに融点約200℃以下の熱溶融性樹脂を配合してクリープ特性を改良した粘着剤、又はこれらに、例えば架橋剤、粘着付与剤(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂など)、可塑剤、軟化剤、充填剤、顔料、着色剤、老化防止剤、界面活性剤等の各種添加剤を配合したものなどを使用できる(特開昭56−61468号公報、特開昭61−174857号公報、特開昭63−17981号公報、特開昭56−13040号公報等参照)。これらの粘着物質(粘着剤)は単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
一般には、前記粘着剤として、天然ゴムや各種の合成ゴムをベースポリマーとしたゴム系粘着剤;(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、2−エチルヘキシルエステル、イソオクチルエステル、イソノニルエステル、イソデシルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、ペンタデシルエステル、ヘキサデシルエステル、ヘプタデシルエステル、オクタデシルエステル、ノナデシルエステル、エイコシルエステルなどのC1-20アルキルエステルなど)の1種又は2種以上を単量体成分として用いたアクリル系重合体(単独重合体又は共重合体)をベースポリマーとするアクリル系粘着剤などが用いられる。
なお、前記アクリル系重合体は、凝集力、耐熱性、架橋性などの改質を目的として、必要に応じて、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な他の単量体成分に対応する単位を含んでいてもよい。このような単量体成分として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレートなどのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシドデシル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドなどのN−置換又は無置換アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどの(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミドなどのイタコンイミド系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N−ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルカプロラクタムなどのビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノアクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートなどの複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子などを有するアクリル酸エステル系モノマー;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどの多官能モノマー;イソプレン、ブタジエン、イソブチレンなどのオレフィン系モノマー;ビニルエーテルなどのビニルエーテル系モノマー等が挙げられる。これらの単量体成分は1種又は2種以上使用できる。
紫外線硬化性化合物としては、紫外線により硬化可能なものであれば特に限定されないが、紫外線照射後の三次元網状化が効率よくなされるものが好ましい。紫外線硬化性化合物は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
紫外線硬化性化合物の具体的な例としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレートなどが挙げられる。
紫外線硬化性化合物として紫外線硬化性樹脂を用いてもよい。紫外線硬化性樹脂としては、例えば、分子末端に(メタ)アクリロイル基を有するエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、アクリル樹脂(メタ)アクリレート、分子末端にアリル基を有するチオール−エン付加型樹脂、光カチオン重合型樹脂、ポリビニルシンナマートなどのシンナモイル基含有ポリマー、ジアゾ化したアミノノボラック樹脂、アクリルアミド型ポリマーなど、感光性反応基含有ポリマー又はオリゴマーなどが挙げられる。さらに、紫外線で反応するポリマーとして、エポキシ化ポリブタジエン、不飽和ポリエステル、ポリグリシジル(メタ)アクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。これらも紫外線硬化性化合物として使用できる。
紫外線硬化性化合物の配合量は、例えば、粘着性物質100重量部に対して、5〜500重量部、好ましくは15〜300重量部、さらに好ましくは20〜150重量部程度の範囲内である。紫外線硬化性化合物の配合量が少なすぎると、紫外線照射による硬化が十分でなく、切断片の剥離性が低下しやすい。また、紫外線硬化性化合物の配合量が多すぎると、その紫外線硬化性化合物の分子量にもよるが、クリープ特性などが低下する場合がある。
前記発泡剤としては、特に限定されず公知の種々の発泡剤を用いることができるが、なかでも熱膨張性微小球が好ましい。熱膨張性微小球としては、例えば、イソブタン、プロパン、ペンタンなどの加熱により容易にガス化して熱膨張性を示す物質を、弾性を有する殻(シェル)内に内包させた微小球が挙げられる。前記殻は、熱溶融性物質や熱膨張により破壊する物質で形成される場合が多い。前記殻を形成する物質として、例えば、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスルホンなどが挙げられる。熱膨張性微小球は、慣用の方法、例えば、コアセルベーション法、界面重合法などにより製造できる。なお、熱膨張性微小球には、例えば、商品名「マツモトマイクロスフェアー」[松本油脂製薬(株)製]などの市販品もある。
熱膨張性微小球の使用により、加熱による被着体(被切断体)の汚染度の増大を安定に抑制することができる。マイクロカプセル化していない発泡剤等では、粘着層を凝集破壊するためか、前記汚染度増大の抑制効果に乏しくなる。加熱により紫外線硬化型熱剥離性粘着層3の接着力を効率よく且つ安定して低下させるため、体積膨張率が5倍以上、なかでも7倍以上、特に10倍以上となるまで破裂しないような適度な強度を有する熱膨張性微小球が好ましい。
熱膨張性微小球等の発泡剤の配合量は、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3の膨張倍率や接着力の低減性等により適宜決定してよい。一般には、粘着性物質100重量部に対して、1〜150重量部、好ましくは10〜130重量部、さらに好ましくは25〜100重量部の範囲である。
紫外線硬化型熱剥離性粘着層3には、上記の成分のほか、紫外線硬化性化合物を硬化させるための紫外線重合開始剤、紫外線硬化前後に適切な弾性率を得るための熱重合開始剤等の適宜な添加剤が必要に応じて配合される。
紫外線重合開始剤としては、特に限定されず、公知の重合開始剤を適宜選択して使用できる。紫外線重合開始剤の配合量としては、例えば、粘着性物質100重量部に対して、0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部程度である。なお、必要に応じて、紫外線重合開始剤とともに、紫外線重合促進剤を併用してもよい。紫外線重合促進剤としては、特に限定されず、公知の紫外線重合促進剤を適宜選択して使用できる。
紫外線硬化型熱剥離性粘着層3の厚さは、接着性及び加熱剥離時の接着力の低減性等を考慮して適宜選択でき、一般には2〜300μm、好ましくは4〜150μm程度である。但し、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3の厚さは、含有する熱膨張性微小球等の発泡剤の最大粒径よりも大きい方が好ましい。厚さが過小であると、熱膨張性微小球等の発泡剤に基づく表面の凹凸により表面平滑性が損なわれ、加熱前接着力が低下しやすい。また、必要以上に厚いと、発泡後に凝集破壊が起こり、被着体に糊残りが発生する場合が生じる。
紫外線硬化型熱剥離性粘着層3の形成方法としては、例えば、粘着性物質、紫外線硬化性化合物、熱膨張性微小球等の発泡剤、添加剤等の配合成分を必要に応じて溶媒を用いて混合し、その混合物を必要に応じてゴム状有機弾性層を介して基材上に塗布する方式や、それに準じてセパレータ上に形成した粘着層を基材上(またはゴム状有機弾性層上)に移着(転写)する方式などの適宜な方式で行うことができる。
紫外線硬化型熱剥離性粘着層3の紫外線照射後における動的弾性率は、20℃において、せん断貯蔵弾性率5×106〜1×1010Pa(周波数:1Hz、サンプル:厚さ1.5mmのフィルム状)であるのが好ましい。このような紫外線硬化型熱剥離性粘着層3を有する紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートは、優れた切断片剥離性を示す。この貯蔵弾性率は、紫外線硬化性化合物の種類や配合量、紫外線照射条件などを適宜選択することにより調整できる。
セパレータ4は紫外線硬化型熱剥離性粘着層3の保護のために設けられるものであり、使用の際には剥離される。セパレータ4としては、例えば、プラスチックフィルムや紙等のフィルム状又はシート状基材の表面に、シリコーン樹脂、長鎖アルキルアクリレート樹脂、フッ素系樹脂などで代表される離型剤をコートしたもの、ポリエチレンやポリプロピレン等の無極性ポリマーからなる粘着性の小さいフィルム又はシートなどが使用される。
ゴム状有機弾性層5は基材1と紫外線硬化型熱剥離性粘着層3との間に必要に応じて設けられる層である。ゴム状有機弾性層5を設けると、紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートを被着体に接着する際、弾性によりその表面が被着体の表面形状に良好に追従するため、大きな接着面積を得ることができる。また、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3を加熱して被着体と剥離する際、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3の加熱膨張を高度にコントロールすることができ、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3を厚さ方向へ優先的に且つより均一に膨張させることができる。
ゴム状有機弾性層5は、上記機能の点から、ASTM D−2240のD型シュアー硬度に基づいて50以下、特に40以下の天然ゴム、合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂により形成することが好ましい。
前記合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂としては、例えば、ニトリル系、ジエン系、アクリル系などの合成ゴム;ポリオレフィン系、ポリエステル系などの熱可塑性エラストマー;エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリブタジエン、軟質ポリ塩化ビニルなどのゴム弾性を有する合成樹脂などが挙げられる。なお、ポリ塩化ビニルなどのように本質的には硬質系ポリマーであっても、可塑剤や柔軟剤等の配合剤との組み合わせによりゴム弾性が発現しうる。このような組成物も、前記ゴム状有機弾性層5の構成材料として使用できる。また、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3を構成する粘着剤等の粘着性物質などもゴム状有機弾性層5の構成材料として好ましく用いることができる。
ゴム状有機弾性層5は、例えば、前記天然ゴム、合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂などのゴム状有機弾性層形成材を含むコーティング液を基材1又は紫外線遮光パターン層2上に塗布する方式(コーティング法)、前記ゴム状有機弾性層形成材からなるフィルム、又は予め紫外線硬化型熱剥離性粘着層上に前記ゴム状有機弾性層形成材からなる層を形成した積層フィルムを基材1(又は基材1上に形成した紫外線遮光パターン層2)と接着する方式(ドライラミネート法)、基材1の構成材料を含む樹脂組成物と前記ゴム状有機弾性層形成材を含む樹脂組成物とを共押出しする方式(共押出し法)などの適宜な方法により形成することができる。
ゴム状有機弾性層5の厚さは、一般的には500μm以下(例えば、1〜500μm)、好ましくは3〜300μm、さらに好ましくは5〜150μm程度である。ゴム状有機弾性層は単層であってもよく、2以上の層で構成してもよい。
なお、ゴム状有機弾性層5は、天然ゴムや合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂を主体とする発泡フィルム等で形成されていてもよい。発泡は、慣用の方法、例えば、機械的な撹拌による方法、反応生成ガスを利用する方法、発泡剤を使用する方法、可溶性物質を除去する方法、スプレーによる方法、シンタクチックフォームを形成する方法、焼結法などにより行うことができる。
基材1の紫外線硬化型熱剥離性粘着層3を設けた側の反対側に、必要に応じて粘着層(熱剥離性粘着層、その他の粘着層)を設けてもよい。
本発明の紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートは、シート状、テープ状、ラベル状等の適宜な形態をとりうる。
本発明の紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートは、被着体を永久的に接着させる用途にも使用できるが、被着体を所定期間接着するとともに接着目的を達成した後には、その接着状態を解除することが要求若しくは望まれる用途、特に、半導体ウエハの裏面研磨処理やダイシング処理などの加工時には強い接着力で被着体を接着でき、その接着状態を解いた場合に被着体表面における汚染が少ないことが望まれる用途に適している。本発明の紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートのより具体的な用途として、半導体ウエハやセラミック積層シートの固定材のほか、各種電気装置、ディスプレイ装置などの組み立て工程における部品搬送用、仮止めなどのキャリアテープなどが挙げられる。特に、電子部品製造工程のなかでも、小型若しくは薄層の半導体チップや積層コンデンサチップ等の電子部品などの製造工程における固定材として最適である。
本発明の切断片の分別回収方法は、前記紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートの紫外線硬化型熱剥離性粘着層上に被切断体を載置し、該被切断体を切断する工程A、基材裏面側から紫外線を照射して、紫外線硬化型熱剥離性粘着層のうち紫外線遮光パターン層により遮光されない部位を硬化させて、その上に位置する切断片を回収する工程B、次いで加熱により紫外線硬化型熱剥離性粘着層のうち紫外線遮光パターン層により遮光される部位を膨張又は発泡させて、その上に位置する切断片を回収する工程Cを含んでいる。
図5は本発明の切断片の分別回収方法の一例を示す概略工程図(断面図で示す)である。この例では、まず、基材1の一方の面に紫外線遮光パターン層2と紫外線硬化型熱剥離性粘着層3とがこの順序で積層されている紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート(セパレーター4を剥がした状態のもの)の紫外線硬化型熱剥離性粘着層3上に被切断体(被着体)6を載置し、圧着して貼り合わせ、[図5(a)参照]、該被切断体6をダイサーなどで所定サイズに切断する[図5(b)参照]。この際、種類の異なる切断片6A及び6Bが作製される。次いで、基材1の裏面側から紫外線を照射して、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3のうち紫外線遮光パターン層2により遮光されない部位(紫外線透過部位)を硬化させて接着力を低下させ、その上に位置する切断片6Aを回収する[図5(c)参照;矢印は紫外線照射を示す]。その後、加熱により紫外線硬化型熱剥離性粘着層3のうち紫外線遮光パターン層2により遮光される部位を膨張又は発泡させて接着力を低下させ、その上に残存している切断片6Bを回収する[図5(d)参照;矢印は加熱を示す]。
被切断体6としては半導体ウエハやセラミック積層シートなどが挙げられる。紫外線の照射は適宜な方法で行うことができる。但し、紫外線の照射により紫外線硬化型熱剥離性粘着層3中の発泡剤(例えば、熱膨張性微小球)が膨張を開始することがあるため、できるだけ短時間の照射にとどめるか、あるいは紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートを風冷するなどして、発泡剤が膨張しない温度に保持する。
紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートの紫外線硬化型熱剥離性粘着層3を加熱する際の加熱源としては、熱風乾燥機、赤外線ランプ、ホットプレート、エアードライヤーなどが一般的に用いられるが、これらに限定されるものではない。なお、加熱処理により、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3のうち紫外線遮光パターン層2により遮光される部位が膨張又は発泡するが、紫外線硬化型熱剥離性粘着層3のうち紫外線遮光パターン層2により遮光されない部位(既に、紫外線照射により硬化している部位)もある程度膨張又は発泡する場合がある。
回収される切断片として、電子部品、半導体ウエハ部品が挙げられる。切断片の回収手段としては、特に限定されず、通常用いられる回収手段を用いることができる。
本発明の切断片の回収方法によれば、紫外線を照射する工程では紫外線硬化型熱剥離性粘着層のうち紫外線遮光パターン層によって遮光されず紫外線が透過する部位のみが硬化して接着力が低下するので、その部位の上に位置する切断片のみが回収され、加熱処理の工程では、紫外線硬化型熱剥離性粘着層のうち紫外線遮光パターン層によって遮光されている部分が主として発泡又は膨張して接着力が低下するので、該部位に位置する切断片が回収される。このため、複数種の切断片を効率よく確実に分別回収することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
幅200mm、厚さ100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム[基材;商品名「ルミラーS−10」、東レ(株)製]に、グラビア印刷機にて紫外線遮光インキ(酸化チタンを含有するインキ)を150mm×150mm、厚さ1μmとなるようにパターン印刷し、紫外線遮光パターン層を形成した。次に、アクリル酸ブチル−アクリル酸エチル−アクリル酸(50重量部−50重量部−5重量部)共重合体系感圧接着剤(ポリウレタン系架橋剤3重量部配合)に、6官能紫外線重合性化合物70重量部及び紫外線重合開始剤3重量部、熱膨張性微小球A[商品名「マツモトマイクロスフェアーF−50D」、松本油脂製薬(株)製]50重量部を配合してなるトルエン混合液を、乾燥後の厚さが40μmとなるように、前記紫外線遮光パターン層を形成したPETフィルム上に(紫外線遮光パターン層を被覆するようにして)塗布し、乾燥し、セパレータを貼り合わせて、紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートを作製した。
続いて、前記紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートのセパレータを剥離し、紫外線硬化型熱剥離性粘着層表面に、160mm×160mm、厚さ1mmのセラミックシートを該セラミックシートの中心と紫外線遮光パターン層の150mm×150mmパターンの中心が一致する位置に貼り合わせ、ダイサー[商品名「DFD651」、DISCO社製]でダイシング(ダイシング速度:80mm/min、ブレード回転数:40000rpm、チップサイズ:1.6mm×0.8mm)を行った。
その後、基材の裏面側から紫外線照射を行い、非紫外線遮光パターン層上の紫外線硬化型熱剥離性粘着層(紫外線遮光パターン層により遮光されない部位の紫外線硬化型熱剥離性粘着層)の表面に位置するセラミック切断片A(該セラミックシートの外周不要部)を吸着ノズルにより回収した。なお、紫外線遮光パターン層上の紫外線硬化型熱剥離性粘着層(紫外線遮光パターン層により遮光される部位の紫外線硬化型熱剥離性粘着層)の表面に位置するセラミック切断片B(必要部)は紫外線硬化型熱剥離性粘着層に接着したままであった。紫外線照射は、空冷式高圧水銀灯(46mJ/min、23℃)により10秒間行った。
さらに続いて、予め130℃に加熱した熱風乾燥機[恒温器;商品名「SPH−201型」、タバイエスペック(株)製]中で、130℃×10分、加熱剥離処理し、紫外線遮光パターン層上の紫外線硬化型熱剥離性粘着層の表面に位置するセラミック切断片Bを下向きに反転させ、熱剥離性粘着層表面から一括回収した。
実施例2
幅200mm、厚さ100μmのPETフィルム[基材;商品名「ルミラーS−10」、東レ(株)製]に、アルミ蒸着PET粘着テープを150mm×150mmの大きさになるように切断加工して貼り合わせ、紫外線遮光パターン層を形成した。次に、アクリル酸ブチル−アクリル酸エチル−アクリル酸(50重量部−50重量部−5重量部)共重合体系感圧接着剤(ポリウレタン系架橋剤3重量部配合)に、6官能紫外線重合性化合物70重量部及び紫外線重合開始剤3重量部、熱膨張性微小球A[商品名「マツモトマイクロスフェアーF−50D」、松本油脂製薬(株)製]50重量部を配合してなるトルエン混合液を、乾燥後の厚さが40μmとなるように、前記紫外線遮光パターン層を形成していない側のPETフィルム表面に塗布し、乾燥し、セパレータを貼り合わせて、紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートを作製した。
続いて、前記紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートのセパレータを剥離し、紫外線硬化型熱剥離性粘着層表面に、160mm×160mm、厚さ1mmのセラミックシートを該セラミックシートの中心と基材裏面側に形成した紫外線遮光パターン層の150mm×150mmパターンの中心が一致する位置に貼り合わせ、ダイサー[商品名「DFD651」、DISCO社製]でダイシング(ダイシング速度:80mm/min、ブレード回転数:40000rpm、チップサイズ:1.6mm×0.8mm)を行った。
その後、基材の裏面側から紫外線照射を行い、非紫外線遮光パターン層上の紫外線硬化型熱剥離性粘着層(紫外線遮光パターン層により遮光されない部位の紫外線硬化型熱剥離性粘着層)の表面に位置するセラミック切断片A(該セラミックシートの外周不要部)を吸着ノズルにより回収した。なお、紫外線遮光パターン層上の紫外線硬化型熱剥離性粘着層(紫外線遮光パターン層により遮光される部位の紫外線硬化型熱剥離性粘着層)の表面に位置するセラミック切断片B(必要部)は紫外線硬化型熱剥離性粘着層に接着したままであった。紫外線照射は、空冷式高圧水銀灯(46mJ/min、23℃)により10秒間行った。
さらに続いて、予め130℃に加熱した熱風乾燥機[恒温器;商品名「SPH−201型」、タバイエスペック(株)製]中で、130℃×10分、加熱剥離処理し、紫外線遮光パターン層上の紫外線硬化型熱剥離性粘着層の表面に位置するセラミック切断片Bを下向きに反転させ、熱剥離性粘着層表面から一括回収した。
比較例1
紫外線遮光パターン層を形成しなかった点以外は実施例1と同様の操作を行った。紫外線照射の工程で、セラミック切断片A及びセラミック切断片Bの何れも、紫外線硬化型熱剥離性粘着層との間の接着力が低下したため、回収した。
比較例2
紫外線照射工程を省いた点以外は比較例1と同様の操作を行った。加熱剥離処理の工程で、セラミック切断片A及びセラミック切断片Bの何れも、紫外線硬化型熱剥離性粘着層との間の接着力が低下したため、回収した。
実施例及び比較例におけるセラミック切断片の回収結果を表1に示す。この結果から明らかなように、実施例では切断片A及び切断片Bを分別回収できたが、比較例では分別回収できなかった。
Figure 0004711783
本発明の紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートの一例を示す概略断面図である。 本発明の紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートの他の例を示す概略断面図である。 本発明の紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートのさらに他の例を示す概略断面図である。 本発明の紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートの別の例を示す概略断面図である。 本発明の切断片の分別回収方法の一例を示す概略工程図である。
符号の説明
1 基材
2 紫外線遮光パターン層
3 紫外線硬化型熱剥離性粘着層
4 セパレータ
5 ゴム状有機弾性層
6 被切断体
6A,6B 切断片

Claims (5)

  1. 基材の一方の側に紫外線遮光パターン層と紫外線硬化型熱剥離性粘着層とがこの順に積層されている紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートの紫外線硬化型熱剥離性粘着層上に被切断体を載置し、該被切断体を切断する工程A、基材裏面側から紫外線を照射して、紫外線硬化型熱剥離性粘着層のうち紫外線遮光パターン層により遮光されない部位を硬化させて、その上に位置する切断片を回収する工程B、次いで加熱により紫外線硬化型熱剥離性粘着層のうち紫外線遮光パターン層により遮光される部位を膨張又は発泡させて、その上に位置する切断片を回収する工程Cを含む切断片の分別回収方法。
  2. 基材の一方の側に紫外線硬化型熱剥離性粘着層が形成され、他方の側に紫外線遮光パターン層が形成されている紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートの紫外線硬化型熱剥離性粘着層上に被切断体を載置し、該被切断体を切断する工程A、基材裏面側から紫外線を照射して、紫外線硬化型熱剥離性粘着層のうち紫外線遮光パターン層により遮光されない部位を硬化させて、その上に位置する切断片を回収する工程B、次いで加熱により紫外線硬化型熱剥離性粘着層のうち紫外線遮光パターン層により遮光される部位を膨張又は発泡させて、その上に位置する切断片を回収する工程Cを含む切断片の分別回収方法。
  3. 前記紫外線硬化型加熱剥離性粘着シートにおいて、基材と紫外線硬化型熱剥離性粘着層との間にゴム状有機弾性層が設けられている請求項1又は2記載の切断片の分別回収方法
  4. 切断片が電子部品である請求項1〜3の何れか一項に記載の分別回収方法。
  5. 切断片が半導体ウエハ部品である請求項1〜3の何れか一項に記載の分別回収方法。
JP2005260524A 2005-09-08 2005-09-08 紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法 Expired - Fee Related JP4711783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260524A JP4711783B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260524A JP4711783B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070521A JP2007070521A (ja) 2007-03-22
JP4711783B2 true JP4711783B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37932262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260524A Expired - Fee Related JP4711783B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711783B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102822305A (zh) * 2010-05-14 2012-12-12 英派尔科技开发有限公司 层压组合物和方法
JP5287877B2 (ja) * 2011-01-06 2013-09-11 カシオ電子工業株式会社 ラベル作製方法及びラベル作製装置
JP2012209545A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Sekisui Chem Co Ltd 半導体積層体の製造方法
KR102207511B1 (ko) * 2013-03-15 2021-01-26 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR102321518B1 (ko) * 2021-02-08 2021-11-04 (주)라이타이저 감광성 수지를 이용한 led칩 전사 장치
JP7157861B1 (ja) 2021-10-15 2022-10-20 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP7421133B2 (ja) 2021-11-22 2024-01-24 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317981A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 F S K Kk 粘着シ−ト
JPS6330581A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 接着力消失型感圧性接着剤
JP2001131507A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
JP2005005355A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317981A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 F S K Kk 粘着シ−ト
JPS6330581A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 接着力消失型感圧性接着剤
JP2001131507A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
JP2005005355A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007070521A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594853B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP3853247B2 (ja) 電子部品用加熱剥離型粘着シートおよび電子部品の加工方法並びに電子部品
EP1464688B1 (en) Heat-peelable double-faced pressure-sensitive adhesive sheet, method for adhering processed material onto said sheet, and electronic part
JP5689336B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP6000595B2 (ja) 電子部品切断用加熱剥離型粘着シート及び電子部品加工方法
JP6000958B2 (ja) 電子部品切断用加熱剥離型粘着シート及び電子部品切断方法
JP5047724B2 (ja) 熱剥離型粘着シートを使用する被着体の加工方法。
JP5921927B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP4651805B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2000248240A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2008115272A (ja) 熱剥離性両面粘着シート及び被加工体の加工方法
JP4711783B2 (ja) 紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法
KR101492371B1 (ko) 열박리형 점착 테이프 및 전자 부품의 절단 방법
JP2007246848A (ja) 両面粘着シート及びその使用方法
JP2006152308A (ja) 電子部品の切断方法
JP2009040930A (ja) 被着体の剥離方法、及び、該被着体の剥離方法に使用される加熱剥離型粘着シート
JP2008297412A (ja) 熱剥離型粘着シート
JP2012136717A (ja) 熱剥離型粘着シート及びその製造方法
JP2005101628A (ja) 電子部品用加熱剥離型粘着シートおよび電子部品の加工方法並びに電子部品
JP3804805B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2000351947A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2003089777A (ja) 熱剥離型ダイ接着用シート、およびチップ状ワーク切断片のキャリアへの固定方法
JP2007246823A (ja) 熱剥離型粘着シート
JP2014037539A (ja) 熱剥離型粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees