JP2000147815A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Info

Publication number
JP2000147815A
JP2000147815A JP10322740A JP32274098A JP2000147815A JP 2000147815 A JP2000147815 A JP 2000147815A JP 10322740 A JP10322740 A JP 10322740A JP 32274098 A JP32274098 A JP 32274098A JP 2000147815 A JP2000147815 A JP 2000147815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
general formula
aryl group
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10322740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165843B2 (ja
JP2000147815A5 (ja
Inventor
Akio Maruyama
晶夫 丸山
Hironori Uematsu
弘規 植松
Norihiro Kikuchi
憲裕 菊地
Shoji Amamiya
昇司 雨宮
Michiyo Sekiya
道代 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32274098A priority Critical patent/JP4165843B2/ja
Publication of JP2000147815A publication Critical patent/JP2000147815A/ja
Publication of JP2000147815A5 publication Critical patent/JP2000147815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165843B2 publication Critical patent/JP4165843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繰り返し使用時における帯電性の低下、感度
変動等の感光体特性の変化や劣化が非常に少なく、繰り
返し使用時にも安定した性能を発揮することができる高
感度な電子写真感光体、電子写真感光体を有するプロセ
スカートリッジ及び電子写真装置を提供することであ
る。 【解決手段】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
真感光体において、感光層が電荷発生層、電荷輸送層を
この順に又は逆順に積層した構成であり、電荷発生層が
電荷発生材料及び連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性
化合物、前記正孔輸送性化合物を重合あるいは架橋し硬
化したものの一方又は両方を含む電子写真感光体、電子
写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真
装置が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体、
電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子
写真装置に関し、詳しくは特定の材料を含有する感光層
を有する電子写真感光体、電子写真感光体を有するプロ
セスカートリッジ及び電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体には、セレン、硫
化カドミウム及び酸化亜鉛等の無機光導電材料が広く用
いられていた。一方、有機光導電性材料を用いた電子写
真感光体としては、ポリ−N−ビニルカリバゾールに代
表される光導電性ポリマーや2,5−ビス(p−ジエチ
ルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールの
ような低分子の有機光導電性材料を用いたもの、更に
は、かかる有機光導電性材料と各種染料や顔料を組み合
わせたもの等が知られている。
【0003】有機光導電性材料を用いた電子写真感光体
は、成膜性がよく塗工によって生産できるため、極めて
生産性が高く安価な電子写真感光体を提供できる利点を
有している。また、使用する染料や顔料等の選択によ
り、感光波長域を自在にコントロールできる等の利点を
有し、これまで幅広い検討がなされてきた。
【0004】特に最近では、有機光導電性染料や顔料を
含有した電荷発生層と光導電性ポリマーや低分子の有機
光導電性材料を含有した電荷輸送層を積層した機能分離
型感光体の開発により、従来の有機電子写真感光体の欠
点とされていた感度や耐久性に著しい改善がなされてき
ており、これが有機電子写真感光体の主流となってきて
いる。また、機能分離型感光体において、電荷発生層は
電荷発生材料とバインダー樹脂とから構成され、電荷輸
送層は電荷輸送材料とバインダー樹脂から構成されてい
るのが一般的であり、これが実用化の中心である。
【0005】しかしながら、高感度の機能分離型感光体
を電子写真装置内で繰り返し使用した場合に、帯電性低
下や感度変動を生じ、これが高耐久化の大きな妨げとな
っていた。この感光体の繰り返し使用における帯電性低
下や感度変動は、一つには感光体が使用される環境下で
の機械的特性に大きく影響される。
【0006】すなわち、トナーや紙との摩擦、方法又は
負荷によって程度の差はあるが、クリーニング部位によ
る摩擦等、実用上の負荷によって感光層の摩耗が生じ、
膜厚が減少する。この感光体の膜厚の減少が帯電性の低
下及び感度変動をもたらし、これらの変動が現像系で許
容できる範囲を超えると、感光体は寿命を迎えることに
なる。
【0007】この摩耗等による感光体の膜厚の減少によ
る帯電性の低下や感度変動に対しては、特開平1−13
4457号公報に見られる様に電荷輸送材料をポリマー
化したり、特開平2−127652号公報の様に電荷輸
送層に硬化性のバインダー樹脂を用いこれを硬化するこ
とにより電荷輸送層の強度の向上を図ることによって対
策しようとする技術が開示されいる。
【0008】しかし、摩耗による削れ以外の要素に起因
する、高感度機能分離型感光体を繰り返し使用した際に
生ずる帯電性や感度の変動が存在し、しかもその原因が
明らかでないために、それに対しての対策が講じられる
こともなかった。このことが、有機感光体の高耐久化を
妨げる要因の一つとして残る限り、繰り返し使用におい
ても帯電性や感度の変動の生じない高耐久・高安定な感
光体は完成するに到らない。従って、この点に関するよ
り一層の改善が強く望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
系機能分離型感光体の前記の欠点を解消し、繰り返し使
用時における帯電性の低下、感度変動等の感光体特性の
変化や劣化が非常に少なく、繰り返し使用時にも安定し
た性能を発揮することができる高感度な電子写真感光体
を提供することにある。
【0010】本発明の別の目的は、繰り返し使用時の電
位安定性が良好であり高画質な電子写真感光体、電子写
真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装
置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、導電性
支持体上に感光層を有する電子写真感光体において、感
光層が電荷発生層、電荷輸送層をこの順に又は逆順に積
層した構成であり、電荷発生層が電荷発生材料及び連鎖
重合性官能基を有する正孔輸送性化合物、前記正孔輸送
性化合物を重合あるいは架橋し硬化したものの一方又は
両方を含む電子写真感光体、電子写真感光体を有するプ
ロセスカートリッジ及び電子写真装置が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
細に説明する。
【0013】本発明者らは前記欠点を解決すべく鋭意検
討を重ねた結果、感光層が電荷発生層、電荷輸送層をこ
の順に又は逆順に積層した構成であり、電荷発生層が電
荷発生材料及び連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化
合物、前記正孔輸送性化合物を重合又は架橋し硬化した
ものの一方又は両方を含有した感光体によって問題点を
解決することができることを見出し、本発明を完成させ
た。
【0014】前述した様に、機能分離型の感光体では電
荷発生層と電荷輸送層が積層された構成であり、電荷発
生層は電荷発生材料とバインダー樹脂とから構成され、
電荷輸送層は電荷輸送材料とバインダー樹脂から構成さ
れているのが一般的である。この構成において光感度の
発現は、まず電荷発生層中の電荷発生材料で光が吸収さ
れ、これによって光キャリアが発生する。次に、電荷発
生材料から電荷輸送層中の電荷輸送材料に光キャリアが
注入され、更に電荷輸送層内を輸送されることにより感
度が発現するものと考えられている。しかしながら、こ
の光キャリアの発生と注入の現象の詳細は非常に複雑で
あり、例えば電荷発生材料と電荷輸送材料との位置関係
によっても微妙に変化する。
【0015】近年は、この光キャリアの発生、注入に関
する種々の詳細な研究が進められており、例えば電子写
真学会誌第35巻第2号(1996)p110〜115
に報告されている様に、キャリア注入のみならずキャリ
ア発生においても電荷発生材料と電荷輸送材料との位置
関係の重要性が示されており、湿式塗工法によって作成
された電荷発生層/電荷輸送層積層タイプの機能分離型
感光体において、電荷発生層内に染み込んだ電荷輸送材
料がキャリア発生に対して重要な役割をになっているこ
とが報告されている。本発明者らは上述の事実を踏まえ
て、前記摩耗削れ以外の繰り返し使用時の感光体の帯電
性や感度の変動の原因究明及び対策検討を行った。
【0016】その結果、まだ完全には解明されないもの
の、上記変動の原因も電荷発生材料と電荷輸送材料との
空間的な位置関係が繰り返し使用時に変化していること
に起因していることが示唆され、この対策として連鎖重
合性官能基を有する正孔輸送性化合物、前記正孔輸送性
化合物を重合又は架橋し硬化したものの一方又は両方を
電荷発生層に含有させることが非常に有効であることを
見出したものである。
【0017】すなわち本発明は、導電性支持体上に感光
層を有する電子写真感光体において、感光層が電荷発生
層、電荷輸送層をこの順に又は逆順に積層した構成であ
り、電荷発生層が電荷発生材料及び連鎖重合性官能基を
有する正孔輸送性化合物、前記正孔輸送性化合物を重合
又は架橋し硬化したものの一方又は両方を含有すること
を特徴とするものである。
【0018】次に、本発明の電子写真感光体の構成を詳
細に説明する。
【0019】本発明の感光体の構成は、導電性支持体上
に感光層を有し、感光層は電荷発生層/電荷輸送層をこ
の順又は逆順に積層した構成である。電荷輸送層が一般
的には正孔輸送性であるため、電荷発生層/電荷輸送層
の順の積層構成の場合は負帯電用の感光体となり、逆順
の積層構成であれば正帯電用の感光体となる。
【0020】電子写真感光体の支持体としては、導電性
を有するものであればいずれでもよく、例えば、アルミ
ニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレス等
の金属や合金をドラム又はシート状に成形したもの、ア
ルミニウム及び銅等の金属箔をプラスチックフィルムに
ラミネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム及
び酸化錫等をプラスチックフィルムに蒸着したもの、導
電性材料を単独又はバインダー樹脂と共に塗布して導電
層を設けた金属、またプラスチックフィルム及び紙等が
挙げられる。
【0021】本発明においては、導電層と感光層の中間
にバリアー機能と接着機能を持つ下引き層を設けること
もできる。下引き層は、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマ
ー、アルコール可溶アミド、ポリウレタン、ゼラチン等
によって形成できる。下引き層の膜厚は0.1μm〜3
μmが適当である。
【0022】本発明の感光体の最も特徴的な層である電
荷発生層は、電荷発生材料及び連鎖重合性官能基を有す
る正孔輸送性化合物、前記正孔輸送性化合物を重合又は
架橋し硬化したものを含有する。電荷発生材料としては
スーダンレッド、ダイアンブルー等のアゾ顔料、ピレン
キノン、アントアントロン等のキノン顔料、キノシニア
ン顔料、ペリレン顔料、インジゴ、チオインジゴ等のイ
ンジゴ顔料、フタロシアニン顔料等が使用可能である。
【0023】次に、連鎖重合性官能基を有する正孔輸送
性化合物であるが、まず本発明における連鎖重合性官能
基について説明する。本発明における連鎖重合とは、高
分子物の生成反応を大きく連鎖重合と逐次重合に分けた
場合の前者の重合反応形態を示し、詳しくは例えば技報
堂出版 三羽忠広著の「基礎 合成樹脂の化学(新
版)」1995年7月25日(1版8刷)P.24に説
明されている様に、その形態が主にラジカルあるいはイ
オン等の中間体を経由して反応が進行する不飽和重合、
開環重合そして異性化重合等のことをいう。
【0024】前記一般式(1)における連鎖重合性官能
基Pとは、前述の反応形態が可能な官能基を意味する
が、ここではその大半を占め応用範囲の広い不飽和重合
あるいは開環重合性官能基の具体例を示す。
【0025】不飽和重合とは、ラジカル、イオン等によ
って不飽和基、例えばC=C、C≡C、C=O、C=
N、C≡N等が重合する反応であるが、主にはC=Cに
よる場合が大部分である。不飽和重合性官能基の具体例
を表1に示すが、これらに限定されるものではない。
【0026】
【表1】
【0027】表中、Rは置換基を有してもよいメチル
基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、置換基を有
してもよいベンジル基、フェネチル基等のアラルキル
基、置換基を有してもよいフェニル基、ナフチル基、ア
ンスリル基等のアリール基又は水素原子を示す。
【0028】開環重合とは、炭素環、オクソ環、窒素ヘ
テロ環等のひずみを有した不安定な環状構造が触媒の作
用で活性化され、開環すると同時に重合を繰り返し鎖状
高分子物を生成する反応であるが、この場合基本的には
イオンが活性種として作用するものが大部分である。開
環重合性官能基の具体例を表2に示すが、これらに限定
されるものではない。
【0029】
【表2】
【0030】表中、Rは置換基を有してもよいメチル
基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、置換基を有
してもよいベンジル基、フェネチル基等のアラルキル
基、置換基を有してもよいフェニル基、ナフチル基、ア
ンスリル基等のアリール基又は水素原子を示す。
【0031】上記で説明したような本発明に係わる連鎖
重合性官能基の中でも、下記の一般式(11)〜(1
3)で示されるものが好ましい。
【0032】
【化16】
【0033】式中、Eは水素原子、フッ素、塩素、臭素
等のハロゲン原子、置換基を有してもよいメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、置換基
を有してもよいベンジル基、フェネチル基、ナフチルメ
チル基、フルフリル基、チエニル基等のアラルキル基、
置換基を有してもよいフェニル基、ナフチル基、アンス
リル基、ピレニル基、チオフェニル基、フリル基等のア
リール基、CN基、ニトロ基、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基等のアルコキシ基、−COOR 26又は
−CONR2728を示す。
【0034】Wは置換基を有してもよい2価のフェニレ
ン基、ナフチレン基、アントラセニレン基等のアリーレ
ン基、置換基を有してもよいメチレン基、エチレン基、
ブチレン基等の2価のアルキレン基、−COO−、−O
−、−OO−、−S−又は−CONR29−で示される。
【0035】ここでR26〜R29は水素原子、フッ素、塩
素、臭素等のハロゲン原子、置換基を有してもよいメチ
ル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、置換基を
有してもよいベンジル基、フェネチル基等のアラルキル
基及び置換基を有してもよいフェニル基、ナフチル基、
アンスリル基等のアリール基を示し、R28とR29は互い
に同一であっても異なってもよい。また、fは0又は1
を示す。
【0036】E及びW中で有してもよい置換基として
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子又は
ニトロ基又はシアノ基又は水酸基又はメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基又はメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基又はフ
ェノキシ基、ナフトキシ基等のアリールオキシ基又はベ
ンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、フルフリ
ル基、チエニル基等のアラルキル基又はフェニル基、ナ
フチル基、アンスリル基、ピレニル基等のアリール基等
が挙げられる。
【0037】
【化17】
【0038】式中、R30及びR31は水素原子、置換基を
有してもよいメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等のアルキル基、置換基を有してもよいベンジル基、
フェネチル基等のアラルキル基又は置換基を有してもよ
いフェニル基、ナフチル基等のアリール基を示し、nは
1〜10以下の整数を示す。
【0039】
【化18】
【0040】式中、R32及びR33は水素原子、置換基を
有してもよいメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等のアルキル基、置換基を有してもよいベンジル基、
フェネチル基等のアラルキル基又は置換基を有してもよ
いフェニル基、ナフチル基等のアリール基を示し、nは
0又は1〜10以下の整数を示す。
【0041】なお、上記一般式(12)及び一般式(1
3)のR30〜R33が有してもよい置換基としては、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子又はメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基又
はメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキ
シ基又はフェノキシ基、ナフトキシ基等のアリールオキ
シ基又はベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル
基、フルフリル基、チエニル基等のアラルキル基又はフ
ェニル基、ナフチル基、アンスリル基、ピレニル基等の
アリール基等が挙げられる。
【0042】また、上記一般式(11)〜(13)の中
でも、更に特に好ましい連鎖重合性官能基としては、下
記一般式(14)〜(20)で示されるものが挙げられ
る。
【0043】
【化19】
【0044】更に、上記一般式(14)〜(20)の中
でも、一般式(14)のアクリロイルオキシ基又は一般
式(15)のメタクリロイルオキシ基が、重合特性等の
点から特に好ましい。
【0045】次に、本発明における正孔輸送材料につい
て説明する。本発明で「連鎖重合性官能基を有する正孔
輸送性化合物」とは、上記で説明した連鎖重合性基が上
記で説明した正孔輸送性化合物に官能基として二つ以上
化学結合している化合物を示す。この場合それらの連鎖
重合性官能基は、全て同一でも異なったものであっても
よい。それらの連鎖重合性官能基を二つ以上有する正孔
輸送性化合物としては、下記の一般式(1)である場合
が好ましい。
【0046】
【化20】
【0047】式中、P1及びP2は連鎖重合性官能基を示
し、P1とP2は同一でも異なってもよい。Zは置換基を
有してもよい有機残基を示し、Yは水素原子を示す。
a、b及びdは、0又は1以上の整数を示す。但し、a
=0の場合はb+dは3以上の整数、b又はdが0の場
合はaは2以上の整数、その他の場合はa+b+dは3
以上の整数を示す。また、aが2以上の場合P1は同一
でも異なってもよく、dが2以上の場合P2は同一でも
異なってもよく、またbが2以上の場合、Zは同一でも
異なってもよい。
【0048】なおここで、「aが2以上の場合P1は同
一でも異なってもよく」とは、それぞれ異なるn種類の
連鎖重合性官能基をP11、P12、P13、P14、P15・・
・・P1nと示した場合、例えばa=3の時に正孔輸送性
化合物Aに直接結合する連鎖重合性官能基P1は3つと
も同じものでも、二つ同じで一つは違うもの(例えば、
11とP11とP12とか)でも、それぞれ3つとも異なる
もの(例えば、P12とP15とP17とか)でもよいという
ことを意味するものである(「dが2以上の場合P2
同一でも異なってもよく」というのも、「bが2以上の
場合、Zは同一でも異なってもよい」というのもこれと
同様なことを意味するものである)。
【0049】上記一般式(1)のAは正孔輸送性基を示
し、正孔輸送性を示すものであればいずれのものでもよ
く、P1やZとの結合部位を水素原子に置き換えた水素
付加化合物(正孔輸送化合物)として示せば、例えば、
オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダ
ゾール誘導体、トリフェニルアミン等のトリアリールア
ミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)アン
トラセン、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェ
ニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラ
ゾリン、フェニルヒドラゾン類、チアゾール誘導体、ト
リアゾール誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導
体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、
チオフェン誘導体、N−フェニルカルバゾール誘導体、
置換基を有してもよいナフタレン、アントラセン、フェ
ナンスレン、ピレン、フルオレン、フルオランセン、ア
ズレン、インデン、ペリレン、クリセン、コロネン等の
縮合環炭化水素、又は置換基を有してもよいベンゾフラ
ン、インドール、カルバゾール、ベンズカルバゾール、
アクリジン、フェノチアジン、キノリン等の縮合複合環
等が挙げられる。
【0050】更に、上記正孔輸送化合物の中でも下記一
般式(2)、(3)、(4)、(5)及び(7)で示さ
れるものが好ましい。
【0051】
【化21】
【0052】式中、R1、R2及びR3は置換基を有して
もよいメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の
1〜C10のアルキル基、置換基を有してもよいベンジ
ル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、フルフリル
基、チエニル基等のアラルキル基又は置換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナン
スリル基、ピレニル基、チオフェニル基、フリル基、ピ
リジル基、キノリル基、ベンゾキノリル基、カルバゾリ
ル基、フェノチアジニル基、ベンゾフリル基、ベンゾチ
オフェニル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾチオフェニ
ル基等のアリール基を示す。
【0053】但し、R1、R2及びR3のうち少なくとも
二つはアリール基を示し、R1、R2及びR3はそれぞれ
同一であっても異なっていてもよい。更に、その中でも
1、R2及びR3のすべてがアリール基であるものが特
に好ましい。また、上記一般式(2)のR1又はR2又は
3のうち任意の二つはそれぞれ直接もしくは結合基を
介して結合してもよく、その結合基としては、メチレン
基、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基、酸
素、硫黄原子等のヘテロ原子、CH=CH基等が挙げら
れる。
【0054】
【化22】
【0055】式中、R4、R5、R8及びR9は置換基を有
してもよいメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等のC1〜C10のアルキル基、置換基を有してもよいベ
ンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、フルフリ
ル基、チエニル基等のアラルキル基又は置換基を有して
もよいフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナ
ンスリル基、ピレニル基、チオフェニル基、フリル基、
ピリジル基、キノリル基、ベンゾキノリル基、カルバゾ
リル基、フェノチアジニル基、ベンゾフリル基、ベンゾ
チオフェニル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾチオフェ
ニル基等のアリール基を示し、R4、R5、R8及びR9
それぞれ同一であっても異なっていてもよい。R6及び
7は置換基を有してもよいメチレン基、エチレン基、
プロピレン基等のC1〜C10のアルキレン基、又は置換
基を有してもよいアリーレン基(ベンゼン、ナフタレ
ン、アントラセン、フェナンスレン、ピレン、ベンゾチ
オフェン、ピリジン、キノリン、ベンゾキノリン、カル
バゾール、フェノチアジン、ベンゾフラン、ベンゾチオ
フェン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン等より2
個の水素を取り除いたアリーレン基)を示し、R6とR7
は同一であっても異なっていてもよい。Qは置換基を有
してもよい有機残基を示す。
【0056】更に、その中でも上記一般式(3)中のR
4、R5、R8及びR9のうち2つ以上が置換基を有しても
よいアリール基であり、R6及びR7が置換基を有しても
よいアリーレン基である場合が好ましく、更にR4
5、R8及びR9が4つとも全て置換基を有してもよい
アリール基である場合が特に好ましい。また、上記一般
式(3)のR4又はR5又はR6のうち任意の二つあるい
はR7又はR8又はR9のうち任意の二つはそれぞれ直接
もしくは結合基を介して結合してもよく、その結合基と
しては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等のア
ルキレン基、酸素、硫黄原子等のヘテロ原子、CH=C
H基等が挙げられる。
【0057】
【化23】
【0058】式中、mは0又は1を示し、R10〜R13
置換基を有してもよいメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等のC1〜C10のアルキル基、置換基を有
してもよいベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル
基、フルフリル基、チエニル基等のアラルキル基又は置
換基を有してもよいフェニル基、ナフチル基、アンスリ
ル基、フェナンスリル基、ピレニル基、チオフェニル
基、フリル基、ピリジル基、キノリル基、ベンゾキノリ
ル基、カルバゾリル基、フェノチアジニル基、ベンゾフ
リル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾフリル基、ジ
ベンゾチオフェニル基等のアリール基を示し、R10〜R
13はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
【0059】Ar1は置換基を有してもよいアリーレン
基(ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナンス
レン、ピレン、ベンゾチオフェン、ピリジン、キノリ
ン、ベンゾキノリン、カルバゾール、フェノチアジン、
ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ジ
ベンゾチオフェン等より2個の水素を取り除いたアリー
レン基)を示し、Ar2はm=0の場合、置換基を有し
てもよいフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェ
ナンスリル基、ピレニル基、チオフェニル基、フリル
基、ピリジル基、キノリル基、ベンゾキノリル基、カル
バゾリル基、フェノチアジニル基、ベンゾフリル基、ベ
ンゾチオフェニル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾチオ
フェニル基等のアリール基を示し、m=1の場合は上記
Ar1と同様なアリーレン基を示す。尚、m=1の場合
は、Ar1とAr2は同一であっても異なっていてもよ
い。
【0060】更に、その中でも上記一般式(4)中のR
10及びR11が置換基を有してもよいアリール基である場
合が好ましく、R10〜R13が4つとも全て置換基を有し
てもよいアリール基である場合が特に好ましい。また、
上記一般式(4)のR10とR 11又はR12とR13又はAr
1とAr2は、それぞれ直接もしくは結合基を介して結合
してもよく、その結合基としては、メチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基等のアルキレン基、酸素、硫黄原子
等のヘテロ原子、CH=CH基等が挙げられる。
【0061】
【化24】
【0062】式中、Ar3、Ar4及びR14のうち少なく
とも一つは、下記一般式(6)の置換基を一つ以上有す
る。
【0063】
【化25】
【0064】上記一般式(5)及び(6)中、Ar3
Ar4及びAr5は、置換基を有してもよいフェニル基、
ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニ
ル基、チオフェニル基、フリル基、ピリジル基、キノリ
ル基、ベンゾキノリル基、カルバゾリル基、フェノチア
ジニル基、ベンゾフリル基、ベンゾチオフェニル基、ジ
ベンゾフリル基、ジベンゾチオフェニル基等のアリール
基を示し、R14、R15及びR16は置換基を有してもよい
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のC1
10のアルキル基、置換基を有してもよいベンジル基、
フェネチル基、ナフチルメチル基、フルフリル基、チエ
ニル基等のアラルキル基、置換基を有してもよいフェニ
ル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、
ピレニル基、チオフェニル基、フリル基、ピリジル基、
キノリル基、ベンゾキノリル基、カルバゾリル基、フェ
ノチアジニル基、ベンゾフリル基、ベンゾチオフェニル
基、ジベンゾフリル基、ジベンゾチオフェニル基等のア
リール基又は水素原子を示す(但しR14が水素原子であ
る場合は除く)。なお、Ar3及びAr4とR15及びR16
はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
【0065】更に、その中でもR14及びR16がアリール
基である場合が特に好ましい。また、R14又はAr3
はAr4のうち任意の二つ、又はAr5及びR16はそれぞ
れ直接もしくは結合基を介して結合してもよく、その結
合基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基
等のアルキレン基、酸素、硫黄原子等のヘテロ原子、C
H=CH基等が挙げられる。n1は0又は1〜2の整数
を示す。
【0066】
【化26】
【0067】但し、上記一般式(7)、縮合環炭化水素
及び縮合複合環は、下記一般式(8)の置換基を一つ以
上有する。
【0068】
【化27】
【0069】上記一般式(7)及び(8)中、Ar6
びAr7は置換基を有してもよいフェニル基、ナフチル
基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基、チ
オフェニル基、フリル基、ピリジル基、キノリル基、ベ
ンゾキノリル基、カルバゾリル基、フェノチアジニル
基、ベンゾフリル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾ
フリル基、ジベンゾチオフェニル基等のアリール基を示
し、R17、R18、R19及びR20は置換基を有してもよい
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のC 1
10のアルキル基、置換基を有してもよいベンジル基、
フェネチル基、ナフチルメチル基、フルフリル基、チエ
ニル基等のアラルキル基、置換基を有してもよいフェニ
ル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、
ピレニル基、チオフェニル基、フリル基、ピリジル基、
キノリル基、ベンゾキノリル基、カルバゾリル基、フェ
ノチアジニル基、ベンゾフリル基、ベンゾチオフェニル
基、ジベンゾフリル基、ジベンゾチオフェニル基等のア
リール基又は水素原子を示す(但し、R17及びR18が水
素原子である場合は除く)。なお、R17とR18及びR19
とR20はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
【0070】その中でも、R20がアリール基である場合
が好ましく、更に正孔輸送性基が一般式(7)で、かつ
17とR18がアリール基である場合が特に好ましい。ま
た、R17又はR18又はAr6のうち任意の二つ、又はA
7及びR20はそれぞれ直接もしくは結合基を介して結
合してもよく、その結合基としては、メチレン基、エチ
レン基、プロピレン基等のアルキレン基、酸素、硫黄原
子等のヘテロ原子、CH=CH基等が挙げられる。n2
は0又は1〜2の整数を示す。
【0071】また、上記一般式(1)中のZ又は上記一
般式(3)中のQは、置換基を有してもよいアルキレン
基、置換基を有してもよいアリーレン基、CR21=CR
22(R21及びR22はアルキル基、アリール基又は水素原
子を示し、R21及びR22は同一でも異なってもよい)、
C=O、S=O、SO2、酸素原子又は硫黄原子より一
つあるいは任意に組み合わされた有機残基を示す。その
中でも下記一般式(9)で示されるものが好ましく、下
記一般式(10)で示されるものが特に好ましい。
【0072】
【化28】
【0073】
【化29】
【0074】上記一般式(9)中、X1〜X3は置換基を
有してもよいメチレン基、エチレン基、プロピレン基等
のC1〜C20のアルキレン、(CR23=CR24)m1、C
=O、S=O、SO2、酸素原子又は硫黄原子を示し、
Ar8及びAr9は置換基を有してもよいアリーレン基
(ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレ
ン、ピレン、ベンゾチオフェン、ピリジン、キノリン、
ベンゾキノリン、カルバゾール、フェノチアジン、ベン
ゾフラン、ベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ジベン
ゾチオフェン等より2個の水素原子を取り除いたアリー
レン基)を示す。R23及びR24は置換基を有してもよい
メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、置換
基を有してもよいフェニル基、ナフチル基、チオフェニ
ル基等のアリール基又は水素原子を示し、R23及びR24
は同一でも異なってもよい。m1は1〜5の整数、p〜
tは0又は1〜10の整数を示す(但し、p〜tは同時
に0であることはない)。
【0075】上記一般式(10)中、X4及びX5は(C
2g、(CH=CR25h、C=O、又は酸素原子を
示し、Ar10は置換基を有してもよいアリーレン基(ベ
ンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン、
ピレン、ベンゾチオフェン、ピリジン、キノリン、ベン
ゾキノリン、カルバゾール、フェノチアジン、ベンゾフ
ラン、ベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ジベンゾチ
オフェン等より2個の水素原子を取り除いたアリーレン
基)を示す。R25は置換基を有してもよいメチル基、エ
チル基、プロピル基等のアルキル基、置換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基、チオフェニル基等のアリ
ール基又は水素原子を示す。gは1〜10の整数、hは
1〜5の整数、u〜wは0又は1から10の整数を示す
(特に、0又は1〜5の整数の時が好ましい。但し、u
〜wは同時に0であることはない)。
【0076】なお、上述の一般式(1)〜(10)のR
1〜R25、Ar1〜Ar10、X1〜X5、Z及びQがそれぞ
れ有してもよい置換基としては、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素等のハロゲン原子又はニトロ基又はシアノ基又は
水酸基又はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等のアルキル基又はメトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基等のアルコキシ基又はフェノキシ基、ナフトキシ基
等のアリールオキシ基又はベンジル基、フェネチル基、
ナフチルメチル基、フルフリル基、チエニル基等のアラ
ルキル基又はフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、
ピレニル基等のアリール基又はジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ
基、ジ(p−トリル)アミノ基等の置換アミノ基、スチ
リル基、ナフチルビニル基等のアリールビニル基等が挙
げられる。
【0077】また、本発明における同一分子内に二つ以
上の連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物は、酸
化電位が1.2(V)以下であることが好ましい。つま
り前記一般式(1)で示される連鎖重合性官能基を有す
る正孔輸送性化合物及び正孔輸送性基Aの水素付加物
は、酸化電位が1.2(V)以下であることが好まし
く、0.4〜1.2(V)であることがより好ましい。
それは、酸化電位が1.2(V)超えると電荷発生材料
よりの電荷(正孔)の注入が起こりにくく残留電位の上
昇、感度悪化及び繰り返し使用時の電位変動が大きくな
る等の問題が生じ、また0.4(V)未満では帯電能の
低下等の問題の他に、化合物自体が容易に酸化されるた
めに劣化しやすく、それに起因した感度悪化、画像ボケ
及び繰り返し使用時の電位変動が大きくなる等の問題が
生じるためである。
【0078】なお、ここで述べている酸化電位は、以下
の方法によって測定される。
【0079】(酸化電位の測定法)飽和カロメル電極を
参照電極とし、電解液に0.1N(n−Bu)4+ClO4
-アセトニトリル溶液を用い、ポテンシャルスイーパに
よって作用電極(白金)に印加する電位をスイープし、
得られた電流−電位曲線がピークを示した時の電位を酸
化電位とした。詳しくは、サンプルを0.1N(n−B
u)4+ClO4 -アセトニトリル溶液に5〜10mmo
l%程度の濃度になる様に溶解する。そしてこのサンプ
ル溶液に作用電極によって電圧を加え、電圧を低電位
(0V)から高電位(+1.5V)に直線的に変化させ
た時の電流変化を測定し、電流−電位曲線を得る。この
電流−電位曲線において電流値がピーク(ピークが複数
ある場合には最初のピーク)を示した時の電位を酸化電
位とした。
【0080】また更に、上記連鎖重合性官能基を有する
正孔輸送性化合物は正孔輸送能として1×10-7(cm2
/V.sec)以上のドリフト移動度を有しているものが
好ましい(但し、印加電界:5×104V/cm)。1×
10-7(cm2/V.sec)未満では、電子写真感光体
として露光後現像までに正孔が十分に移動できないため
見かけ上感度が低減し、残留電位も高くなってしまう問
題が発生する場合がある。
【0081】以下に本発明に係わる、連鎖重合性官能基
を有する正孔輸送性化合物の代表例を挙げるがこれらに
限定されるものではない。
【0082】
【化30】
【0083】
【化31】
【0084】
【化32】
【0085】
【化33】
【0086】
【化34】
【0087】
【化35】
【0088】
【化36】
【0089】
【化37】
【0090】
【化38】
【0091】
【化39】
【0092】
【化40】
【0093】
【化41】
【0094】
【化42】
【0095】
【化43】
【0096】
【化44】
【0097】
【化45】
【0098】
【化46】
【0099】
【化47】
【0100】
【化48】
【0101】
【化49】
【0102】
【化50】
【0103】
【化51】
【0104】
【化52】
【0105】
【化53】
【0106】
【化54】
【0107】
【化55】
【0108】
【化56】
【0109】
【化57】
【0110】
【化58】
【0111】
【化59】
【0112】
【化60】
【0113】
【化61】
【0114】
【化62】
【0115】
【化63】
【0116】
【化64】
【0117】
【化65】
【0118】
【化66】
【0119】
【化67】
【0120】
【化68】
【0121】
【化69】
【0122】
【化70】
【0123】
【化71】
【0124】
【化72】
【0125】
【化73】
【0126】
【化74】
【0127】
【化75】
【0128】
【化76】
【0129】
【化77】
【0130】
【化78】
【0131】
【化79】
【0132】
【化80】
【0133】
【化81】
【0134】
【化82】
【0135】
【化83】
【0136】
【化84】
【0137】
【化85】
【0138】
【化86】
【0139】
【化87】
【0140】
【化88】
【0141】
【化89】
【0142】
【化90】
【0143】
【化91】
【0144】
【化92】
【0145】
【化93】
【0146】
【化94】
【0147】
【化95】
【0148】
【化96】
【0149】
【化97】
【0150】
【化98】
【0151】
【化99】
【0152】
【化100】
【0153】
【化101】
【0154】
【化102】
【0155】
【化103】
【0156】
【化104】
【0157】
【化105】
【0158】
【化106】
【0159】
【化107】
【0160】
【化108】
【0161】
【化109】
【0162】
【化110】
【0163】
【化111】
【0164】
【化112】
【0165】
【化113】
【0166】
【化114】
【0167】
【化115】
【0168】
【化116】
【0169】
【化117】
【0170】
【化118】
【0171】本発明において、連鎖重合性官能基を有す
る正孔輸送性化合物の代表的な合成方法を以下に示す。
【0172】(合成例1:化合物No.6の合成)以下
のルートに従い合成した。
【0173】
【化119】
【0174】1(50g:0.47mol)、2(406
g:1.4mol)、無水炭酸カリウム(193g)及び
銅粉(445g)を1,2−ジクロロベンゼン1.2kg
と共に180〜190℃で加熱攪拌を15時間行った。
反応液を濾過後、減圧下で溶媒を除去し、残留物をシリ
カゲルカラムを用いカラム精製を行い3を132g得
た。
【0175】3(120g:0.28mol)をメチルセ
ルソルブ1.5kgに加え室温で攪拌しながらナトリウ
ムメチラート(150g)をゆっくり添加した。添加終
了後そのまま室温で1時間攪拌後、更に70〜80℃で
10時間加熱攪拌を行った。反応液を水にあけ希塩酸で
中和後、酢酸エチルで抽出し有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲ
ルカラムを用いカラム精製を行い4を78g得た。
【0176】4(70g:0.2mol)及びトリエチル
アミン(40g:0.4mol)を、乾燥テトラヒドロフ
ラン(THF)400mlに加え0〜5℃に冷却後、塩
化アクリロイル(55g:0.6mol)をゆっくり滴下
した。滴下終了後ゆっくり室温に戻し、室温でそのまま
4時間攪拌を行った。反応液を水にあけ中和後、酢酸エ
チルで抽出し有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒
を除去した。残留物をシリカゲルカラムを用いカラム精
製を行い5(化合物No.6)を42g得た(酸化電
位:0.83V)。
【0177】(合成例2:化合物No.71の合成)上
記合成例1で得られた4(10g:29mmol)を乾
燥THF50mlに加え、0〜5℃に冷却後に油性水素
化ナトリウム(約60%) 3.5gをゆっくり添加した。
添加終了後に室温に戻し1時間攪拌後再び0〜5℃に冷
却し、アリルブロマイド(17.5g:145mmol)
をゆっくり滴下した。滴下終了後そのまま1時間攪拌後
室温に戻し、更に5時間攪拌を行った。反応液を水にあ
け中和後、トルエンで抽出し有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後溶媒を除去した。残留物をシリカゲルカラム
を用いカラム精製を行い目的化合物(化合物No.7
1)を5.6g得た(酸化電位:0.81V)。
【0178】(合成例3:化合物No.55の合成)上
記合成例2で得られた化合物No.71 3.0gをジク
ロロメタン20mlに溶解後0〜5℃に冷却し、m−ク
ロロ過安息香酸(〜70%)5.2gをゆっくり添加
し、そのまま1時間攪拌後に室温に戻し12時間攪拌を
行った。反応液を水にあけジクロロメタンで抽出を行っ
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を除去
し、残留物をシリカゲルカラムを用いカラム精製を行い
目的化合物(化合物No.55)を2.1g得た(酸化
電位:0.81V)。
【0179】(合成例4:化合物No.152の合成)
以下のルートに従い合成した。
【0180】
【化120】
【0181】1(70g:0.35mol)、2(98
g:0.42mol)、無水炭酸カリウム(73g)及び
銅粉(111g)を1,2−ジクロロベンゼン600g
と共に180〜190℃で加熱攪拌を10時間行った。
反応液を濾過後、減圧下で溶媒を除去し、残留物をシリ
カゲルカラムを用いカラム精製を行い3を86.2g得
た。
【0182】3(80g:0.26mol)をN,N−ジ
メチルフォルムアミド(DMF)300gに加え室温で
攪拌しながらエタンチオールナトリウム塩(約90%:
62g)をゆっくり添加した。添加終了後そのまま室温
で1時間攪拌後、更に還流下でで3時間加熱攪拌を行っ
た。冷却後反応液を水にあけ希塩酸で弱酸性にし、酢酸
エチルで抽出し、有機層を更に1.2Nの水酸化ナトリ
ウム水溶液で抽出し、水層を希塩酸で酸性にして酢酸エ
チルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下で溶
媒を除去した。残留物をシリカゲルカラムを用いカラム
精製を行い4を64g得た。
【0183】4を(60g:0.21mol)をN,N−
ジメチルフォルムアミド300gに加え室温で攪拌しな
がら苛性ソーダ(8.3g)をゆっくり添加した。添加
終了後そのまま室温で30分間攪拌後、1,2−ジヨー
ドエタン(31.7g:0.1mol)をゆっくり滴下し
た。滴下終了後30分間攪拌後、更に70℃で5時間加
熱攪拌を行った。反応液を水にあけトルエンで抽出を行
い、有機層を更に水洗後無水硫酸ナトリウムで乾燥し減
圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲルカラムを用
いカラム精製を行い5を49.1g得た。
【0184】DMF182gを0〜5℃に冷却後、オキ
シ塩化リン63.6gを10℃を超えない様にゆっくり
滴下した。滴下終了後15分間そのまま攪拌後、5(4
2.2g:0.07mol)/DMF102g溶液をゆっ
くり滴下した。滴下終了後そのまま30分攪拌後室温に
戻し2時間攪拌し、更に80〜85℃に加熱し15時間
攪拌を行った。反応液を約15%の酢酸ナトリウム水溶
液1.5kgにあけ12時間攪拌を行った。それを中和
後、トルエンを用い抽出し有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムを用
いカラム精製を行い6を23g得た。
【0185】乾燥THF100mlに水素化リチウムア
ルミニウム0.89gを加え室温で攪拌しているところ
へ6(15g:0.023mol)/乾燥THF100m
l溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後に室温で4時間
攪拌後、5%塩酸水溶液200mlをゆっくり滴下し
た。滴下終了後トルエンで抽出し有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラ
ムを用いカラム精製を行い7を13.6g得た。
【0186】7(10g:0.015mol)及びトリエ
チルアミン(6.1g:0.06mol)を、乾燥THF1
20mlに加え0〜5℃に冷却後、塩化アクリロイル
(4.1g:0.045mol)をゆっくり滴下した。滴
下終了後ゆっくり室温に戻し、室温でそのまま6時間攪
拌を行った。反応液を水にあけ中和後、酢酸エチルで抽
出し有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を除去し
た。残留物をシリカゲルカラムを用いカラム精製を行い
8(化合物No.152)を6.4g得た(酸化電位:
0.78V)。
【0187】(合成例5:化合物No.263の合成)
以下のルートに従い合成した。
【0188】
【化121】
【0189】1(50g:0.123mol)、2(6
2.4g:0.369mol)、無水炭酸カリウム(25.
5g)及び銅粉(32g)を1,2−ジクロロベンゼン
200gと共に180〜190℃で加熱攪拌を18時間
行った。反応液を濾過後、減圧下で溶媒を除去し、残留
物をトルエン/メタノール混合溶媒で2回再結晶を行い
3を60.2g得た。
【0190】DMF242gを0〜5℃に冷却後、オキ
シ塩化リン(84.8g:553.2mmol)を10℃
を超えない様にゆっくり滴下した。滴下終了後15分そ
のまま攪拌後、3(45.0g:92.2mmol)/D
MF135g溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後その
まま30分攪拌後室温に戻し、2時間攪拌し更に80〜
85℃に加熱し8時間攪拌を行った。反応液を約15%
の酢酸ナトリウム水溶液2.5kgにあけ12時間攪拌
を行った。それを中和後、トルエンを用い抽出し有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を除去し、残留物を
シリカゲルカラムを用いカラム精製を行い4を40.5
g得た。
【0191】乾燥THF100mlに水素化リチウムア
ルミニウム0.89gを加え室温で攪拌しているところ
へ4(37g:68mmol)/乾燥THF600ml
溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後室温で4時間攪拌
後、5%塩酸水溶液500mlをゆっくり滴下した。滴
下終了後トルエンで抽出し有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムを用
いカラム精製を行い5を26.3g得た。
【0192】5(20g:36mmol)及びトリエチ
ルアミン(12.8g:126mol)を、乾燥THF1
30mlに加え0〜5℃に冷却後、塩化アクリロイル
(9.8g:108mmol)をゆっくり滴下した。滴下
終了後ゆっくり室温に戻し、室温でそのまま6時間攪拌
を行った。反応液を水にあけ中和後、酢酸エチルで抽出
し有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を除去し
た。残留物をシリカゲルカラムを用いカラム精製を行い
6(化合物No.263)を11.2g得た(酸化電位:
0.80V)。
【0193】本発明においては、前記同一分子内に二つ
以上の連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を重
合・架橋させることで、その感光層中において、正孔輸
送能を有する化合物は位置的に固定されるが、特に二つ
以上の連鎖重合性官能基を持つ場合には、二つ以上の架
橋点をもって3次元架橋構造の中に共有結合を介して取
り込まれるため、電位安定性に対する効果は更に大きく
なる。前記正孔輸送性化合物は、それのみを重合・架橋
させる、あるいは他の連鎖重合性基を有する化合物と混
合させることのいずれもが可能であり、その種類/比率
は全て任意である。
【0194】ここで言う他の連鎖重合性基を有する化合
物とは、連鎖重合性基を有する単量体あるいはオリゴマ
ー/ポリマーのいずれもが含まれる。正孔輸送性化合物
の官能基とその他の連鎖重合性化合物の官能基が同一の
基あるいは互いに重合可能な基である場合には、両者は
共有結合を介した共重合3次元架橋構造をとることが可
能である。
【0195】また、前記正孔輸送性化合物と連鎖重合性
基を有しない単量体あるいはオリゴマー/ポリマーや連
鎖重合性以外の重合性基を有する単量体あるいはオリゴ
マー/ポリマー等から電荷発生層を形成してもよい。更
に、場合によっては3次元架橋構造に化学結合的に組み
込まれないすなわち連鎖重合性官能基を有しない正孔輸
送性化合物を含有することも可能である。
【0196】本発明の感光体の電荷発生層の製造方法
は、前記電荷発生材料と連鎖重合性官能基を有する正孔
輸送化合物とを溶剤及び必要によって0.3〜4倍量の
バインダー樹脂と共にホモジナイザー、超音波分散、ボ
ールミル、振動ボールミル、サンドミル、アトライター
及びロールミル等の方法でよく分散し、分散液を塗布
し、乾燥されて形成される。その膜厚は5μm以下であ
ることが好ましく、特に0.1〜2μmの範囲であるこ
とが好ましい。
【0197】バインダー樹脂を用いる場合、例えば、ス
チレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフ
ルオロエチレン等のビニル化合物の重合体及び共重合
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポ
リカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフ
ェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロース樹脂、
フェノール樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ
樹脂等が挙げられる。
【0198】電荷発生層の形成方法は、前記電荷発生材
料及び前記連鎖重合性基を有する前記正孔輸送性化合
物、更に必要によってバインダー樹脂を含有する溶液を
塗布後、重合・架橋反応をさせるのが一般的であるが、
前もって正孔輸送性化合物を含む溶液を反応させて硬化
物を得た後に、再度溶剤中に分散あるいは溶解させたも
の等を用いて電荷発生層を形成することも可能である。
これらの溶液を塗布する方法は、例えば、浸漬コーティ
ング法、スプレーコーティング法、カーテンコーティン
グ法及びスピンコーティング法等が知られているが、効
率性や生産性の点からは浸漬コーティング法が好まし
い。
【0199】本発明において、連鎖重合性基を有する正
孔輸送性化合物は、放射線により重合・架橋させること
が好ましい。放射線による重合の最大の利点は、重合開
始剤を必要としない点であり、これにより非常に高純度
な三次元感光層マトリックスの作製が可能となり、良好
な電子写真特性が確保される点である。また、短時間で
かつ効率的な重合反応であるがゆえに生産性も高く、更
には放射線の透過性の良さから、厚膜時や添加剤等の遮
蔽材料が膜中に存在する際の硬化阻害の影響が非常に小
さいこと等が挙げられる。但し、連鎖重合性基の種類や
中心骨格の種類によっては重合反応が進行しにくい場合
があり、その際には影響のない範囲内での重合開始剤の
添加は可能である。この際使用する放射線とは、電子線
及びγ線である。
【0200】電子線照射をする場合の加速器としては、
スキャニング型、エレクトロカーテン型、ブロードビー
ム型、パルス型及びラミナー型等いずれの形式も使用す
ることができる。電子線を照射する場合に、本発明の感
光体においては電気特性及び耐久性能を発現させる上で
照射条件が非常に重要である。本発明において、加速電
圧は250KV以下が好ましく、最適には150KV以
下である。また、照射線量は、好ましくは1Mradか
ら100Mradの範囲、より好ましくは3Mradか
ら50Mradの範囲である。加速電圧が上記を超える
と感光体特性に対する電子線照射のダメージが増加する
傾向にある。また、照射線量が上記範囲よりも少ない場
合には架橋が不十分となりやすく、線量が多い場合には
感光体特性の劣化が起こりやすいので注意が必要であ
る。
【0201】前記連鎖重合性基を有する正孔輸送性化合
物を電荷輸送層に用いた場合の前記正孔輸送性化合物の
量は、重合硬化後の電荷輸送層膜の全重量に対して、前
記一般式(1)で示される連鎖重合性官能基を有する正
孔輸送性基Aの水素付加物が分子量換算で10%以上、
好ましくは30%以上含有されていることが望ましい。
それ以下であると電位安定への効果が十分でなくなる。
【0202】積層型感光体の電荷輸送層は、主鎖又は側
鎖にビフェニレン、アントラセン、ピレン、フェナント
レン等の構造を有する多環芳香族化合物、インドール、
カルバゾール、オキサジアゾール、ピラゾリン等の含窒
素複素環化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物等
の電荷輸送材料を成膜性を有す樹脂に溶解させた塗工液
を用いて形成される。
【0203】この様な成膜性を有する樹脂としては、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメ
タクリル酸エステル等が挙げられる。電荷輸送層の膜厚
は5〜40μmが好ましく、より好ましくは10〜30
μmの範囲である。
【0204】なお、本発明において電荷輸送材料とし
て、特開平1−134457号公報、特開平9−319
101号公報に示される高分子電荷輸送化合物を用いた
場合に感光体の総合的な耐久性は飛躍的に向上し、摩耗
削れの低減と帯電性や感度の変動の低減を両立する。更
に、電荷輸送層に電荷発生層と同一の連鎖重合性官能基
を有する正孔輸送性化合物、前記正孔輸送性化合物を重
合又は架橋し硬化したものの一方又は両方を含有した場
合には改善効果が顕著であり、特に安定性、耐久性に優
れた感光体となる。また、この場合にも連鎖重合性基を
有する正孔輸送性化合物は、放射線によって重合・架橋
させることが好ましい。
【0205】本発明における感光層(電荷発生層/電荷
輸送層)には、各種添加剤を添加することができる。添
加剤とは酸化防止剤及び紫外線吸収剤等の劣化防止剤
や、フッ素原子含有樹脂微粒子等の潤剤その他である。
【0206】図1に本発明の電子写真感光体を有するプ
ロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を
示す。
【0207】図において、1はドラム状の本発明の電子
写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速
度で回転駆動される。感光体1は、回転過程において、
一次帯電手段3によりその周面に正又は負の所定電位の
均一帯電を受け、次いでスリット露光やレーザービーム
走査露光等の像露光手段(不図示)からの画像露光光4
を受ける。こうして感光体1の周面に静電潜像が順次形
成されて行く。
【0208】形成された静電潜像は、次いで現像手段5
によりトナー現像され、現像されたトナー現像像は、不
図示の給紙部から感光体1と転写手段6との間に感光体
1の回転と同期して取り出されて給紙された転写材7
に、転写手段6により順次転写されて行く。
【0209】像転写を受けた転写材7は、感光体面から
分離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けるこ
とにより複写物(コピー)として装置外へプリントアウ
トされる。
【0210】像転写後の感光体1の表面は、クリーニン
グ手段9によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面
化され、更に前露光手段(不図示)からの前露光光10
により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用され
る。なお、一次帯電手段3が帯電ローラー等のを用いた
接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要では
ない。
【0211】本発明においては、上述の電子写真感光体
1、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段
9等の構成要素のうち、複数のものをプロセスカートリ
ッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカート
リッジを複写機やレーザービームプリンター等の電子写
真装置本体に対して着脱可能に構成してもよい。例え
ば、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段
9の少なくとも一つを感光体1と共に一体に支持してカ
ートリッジ化して、装置本体のレール12等の案内手段
を用いて装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ1
1とすることができる。
【0212】また、画像露光光4は、電子写真装置が複
写機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や
透過光、あるいはセンサーで原稿を読みとり、信号化
し、この信号に従って行われるレーザービームの走査、
LEDアレイの駆動及び液晶シャッターアレイの駆動等
により照射される光である。
【0213】本発明の電子写真感光体は、電子写真複写
機に利用するのみならず、レーザービームプリンター、
CRTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンター
及びレーザー製版等の電子写真応用分野にも広く用いる
ことができる。
【0214】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。なお、「部」は重量部を示す。
【0215】(実施例1)まず、導電層用の塗料を以下
の手順で調製した。10%の酸化アンチモンを含有する
酸化スズで被覆した導電性酸化チタン粉体50部、フェ
ノール樹脂25部、メチルセロソルブ20部、メタノー
ル5部及びシリコーンオイル(ポリジメチルシロキサン
ポリオキシアルキレン共重合体、平均分子量3000)
0.002部を1mmφガラスビーズを用いたサンドミ
ル装置で2時間分散して調製した。この塗料を30mm
φのアルミニウムシリンダー上に浸漬塗布方法で塗布
し、140℃で30分間乾燥して、膜厚が20μmの導
電層を形成した。
【0216】次に、N−メトキシメチル化ナイロン5部
をメタノール95部中に溶解し、中間層用塗料を調製し
た。この塗料を前記の導電層上に浸漬コーティング法に
よって塗布し、100℃で20分間乾燥して、膜厚が
0.6μmの中間層を形成した。
【0217】次に、下記構造式(21)のビスアゾ顔料
5部、化合物例No.6の正孔輸送性化合物10部及び
シクロヘキサノン60部を1mmφガラスビーズを用い
たサンドミル装置で24時間分散し、更にテトラヒドロ
フラン60部を加えて電荷発生層用塗料とした。この塗
料を前記の中間層の上に浸漬コーティング法で塗布し
て、50℃にて10分間乾燥して、膜厚が0.2μmの
電荷発生層を形成した。
【0218】
【化122】
【0219】次いで、下記構造式(22)の正孔輸送性
化合物60部及びZ型ポリカーボネート樹脂(重量平均
分子量20000)80部をモノクロロベンゼン30部
/ジクロロメタン10部の混合溶媒中に溶解し、電荷輸
送層用塗料を調製した。
【0220】
【化123】
【0221】この塗料を前記の電荷発生層上にコーティ
ングし、50℃にて10分間乾燥させた後に、加速電圧
150KV、照射線量30Mradの条件で電子線を照
射し電荷発生層内の樹脂を硬化させ、更に120℃にて
30分間乾燥させて膜厚が15μmの電荷輸送層を形成
し、電子写真感光体を得た。
【0222】作製した電子写真感光体について、電子写
真特性及び繰り返し使用時の安定性を評価した。電子写
真特性及び繰り返し使用時の安定性は、この感光体をキ
ヤノン(株)製LBP−SXからクリーナー及び現像器
を取り除いた機械に装着して評価した。初期の感光体特
性[暗部電位Vd、光減衰感度(暗部電位−700V設
定で−150Vに光減衰させるために必要な光量)及び
残留電位Vsl(光減衰感度の光量の3倍の光量を照射
した時の電位)]を測定し、更に10000枚分の非通
紙耐久試験を行い、各々の変化値△Vd、△Vl(初期
にVlが−150Vとなる光量と同量の光量を耐久後に
照射した時のVlの変化量)及び△Vslを求めた。
【0223】結果を表3に示すが、本発明の感光体では
初期の感光体特性が良好であり、繰り返し使用において
も感光体特性にはほとんど変化が見られず、非常に安定
した良好な特性を示している。
【0224】(実施例2〜5)実施例1において正孔輸
送性化合物No.6を各々化合物例No.36、20
3、263及び356に代えた以外は、実施例1と同様
に電子写真感光体を作製し、評価した。その結果を表3
に示す。
【0225】(実施例6)実施例1と同様にして支持
体、導電層、下引き層を形成した。次に、CuKα特性
X線回折のブラッグ角(2θ±0.2°)の9.0°、
14.2°、23.9°及び27.1°に強いピークを
有するオキシチタニウムフタロシアニンを3部、ポリビ
ニルブチラール(商品名:エスレックBM2、積水化学
(株))樹脂1部、化合物例No.358を5部及びシ
クロヘキサノン35部をφ1mmガラスビーズを用いた
サンドミル装置で2時間分散して、その後に酢酸エチル
60部を加えて電荷発生層用塗料を調製した。この塗料
を前記の中間層の上に浸漬塗布法で塗布して、50℃で
10分間乾燥し後、加速電圧170KV、照射線量10
Mradの条件で電子線を照射し電荷発生層内の樹脂を
硬化させ、膜厚が0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0226】次に、この電荷発生層の上に実施例1と同
様に電荷輸送層用塗料を用いて浸漬コーティング法に塗
布した後、120℃で30分間加熱乾燥を行い膜厚が2
0μmの電荷輸送層を形成した。この感光体を実施例1
と同様に評価した、その結果を表3に示す。
【0227】(実施例7〜14)実施例6において正孔
輸送性化合物No.336を表4の様に代えた以外は、
実施例6と同様に電子写真感光体を作製し、評価した。
その結果を表3に示す。
【0228】(実施例15)実施例6において電荷発生
層における正孔輸送性化合物の量を3部とし、更に下記
構造式(23)の構造を有するアクリルモノマーを2部
添加した以外は、実施例6と同様に電子写真感光体を作
製し、評価した。その結果を表3に示す。
【0229】
【化124】
【0230】(実施例16〜20)実施例6において電
子線の照射条件を表5に示した様に代えた以外は、実施
例6と同様に電子写真感光体を作成し、評価した。その
結果は、繰り返し使用時の安定性は良好であったが、加
速電圧300KV及び照射線量150、200Mard
の条件では初期の電子写真特性において、感度の低下や
残留電位の上昇が見られた。その結果を表3に示す。
【0231】(実施例21)実施例6において電荷発生
層を塗布した後に電子線を照射することなく、50℃に
て10分間の乾燥のみ行った。次に、化合物例No.3
58の正孔輸送性化合物60部をモノクロロベンゼン3
0部/ジクロロメタン30部の混合溶媒中に溶解し、電
荷輸送層用塗料を調製した。この塗料を前記の電荷発生
層上にコーティングし、50℃にて10分間の乾燥させ
た後に、加速電圧150KV、照射線量20Mradの
条件で電子線を照射し、電荷発生層及び電荷輸送層中の
樹脂を硬化させ、膜厚が15μmの電荷輸送層を形成
し、電子写真感光体を得た。
【0232】この感光体を実施例1と同様に評価した結
果、初期特性、繰り返し使用時の安定性共に非常に良好
であった。その結果を表3に示す。
【0233】(実施例22〜25)実施例21において
電荷発生層及び電荷輸送層に用いる正孔輸送性化合物N
o.358を各々化合物例No.15、163、263
及び264に代えた以外は、実施例21と同様に電子写
真感光体を作製し、評価した結果、初期特性、繰り返し
使用時の安定性共に非常に良好であった。その結果を表
3に示す。
【0234】(実施例26)実施例6と同様に電荷発生
層まで形成した後、特開平8-248649号公報のP
10〜11に記載されている製造法に従って合成した下
記構造式(24)のポリカーボネート樹脂20部をテト
ラヒドロフラン80部に溶解して調製した電荷輸送層用
塗料を用いて、前記電荷発生層上に電荷輸送層を形成し
た。この時の電荷輸送層の膜厚は15μmであった。こ
の電子写真感光体を実施例1と同様に評価した結果、初
期特性及び繰り返し使用時の安定性共に良好な結果とな
った。その結果を表3に示す。
【0235】
【化125】
【0236】(比較例1)実施例1において電荷発生層
に用いた連鎖重合基を有する正孔輸送性化合物の代わり
に同量のポリビニルブチラール(商品名:エスレックB
M2、積水化学(株))樹脂を用いて、電荷輸送層塗布
後の電子線照射を行わない以外は、実施例1と同様にし
て電子写真感光体を作製し、評価した。その結果、表3
に示す様に初期特性は良好であったが、繰り返し使用後
の暗部電位Vdの絶対値は低下し、Vl、Vslの絶対
値は共に上昇し、安定性に劣る結果となった。
【0237】(比較例2)比較例1において電荷発生層
内の電荷発生材料を実施例6のものに代えた以外は、実
施例1と同様に電子写真感光体を作製し、評価した。そ
の結果、表3に示す様に初期特性は良好であったが、繰
り返し使用時において暗部電位Vd、Vl、及びVsl
の絶対値は共に減少し、安定性に劣る結果となった。
【0238】(比較例3)実施例6において電荷発生層
に用いた連鎖重合性基を持つ正孔輸送性化合物を構造式
(22)で示される重合性基を持たない正孔輸送性化合
物に代えた以外は、実施例6と同様にして電子写真感光
体を作成し、評価した。その結果、表3に示す様に初期
特性は良好であったが、繰り返し使用の安定性は、比較
例2よりは安定しているが実施例6に比べると不安定で
あり、安定性が十分ではなかった。
【0239】
【表3】
【0240】
【表4】
【0241】
【表5】
【0242】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、繰り返し使
用時の電位の安定性に優れた効果を有する。更に、感
度、残留電位等の電子写真特性も非常に良好であり、常
に安定した性能を発揮することができる。また、電子写
真感光体の効果は、電子写真感光体を有するプロセスカ
ートリッジ及び電子写真装置においても当然に発揮さ
れ、長期間高画質が維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカー
トリッジを有する電子写真装置の概略構成の例を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 憲裕 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 雨宮 昇司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 関谷 道代 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H068 AA20 AA34 AA35 BB44 FA27

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体において、該感光層が電荷発生層、電荷輸送層
    をこの順に又は逆順に積層した構成であり、該電荷発生
    層が電荷発生材料及び連鎖重合性官能基を有する正孔輸
    送性化合物、前記正孔輸送性化合物を重合あるいは架橋
    し硬化したものの一方又は両方を含むことを特徴とする
    電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記連鎖重合性官能基を有する正孔輸送
    性化合物が同一分子内に二つ以上の連鎖重合性官能基を
    有する請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記連鎖重合性官能基を有する正孔輸送
    性化合物が下記一般式(1)である請求項1又は2に記
    載の電子写真感光体。 【化1】 (式中、Aは正孔輸送性基を示す;P1及びP2は連鎖重
    合性官能基を示す;P1とP2は同一でも異なってもよ
    い;Zは置換基を有してもよい有機残基を示し、Yは水
    素原子を示す;a、b及びdは0又は1以上の整数を示
    す;但し、a=0の場合はb+dは3以上の整数、b又
    はdが0の場合はaは2以上の整数、その他の場合はa
    +b+dは3以上の整数を示す;また、aが2以上の場
    合P1は同一でも異なってもよく、dが2以上の場合P2
    は同一でも異なってもよく、またbが2以上の場合、Z
    は同一でも異なってもよい)
  4. 【請求項4】 上記一般式(1)で、AのP1及びZと
    の結合部位を水素原子に置き換えた正孔輸送性化合物が
    下記一般式(2)で示される請求項1〜3のいずれかに
    記載の電子写真感光体。 【化2】 (式中、R1、R2及びR3は置換基を有してもよいアル
    キル基、置換基を有してもよいアラルキル基又は置換基
    を有してもよいアリール基を示す;但し、少なくともそ
    のうち二つはアリール基を示す;また、R1、R2及びR
    3はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい)
  5. 【請求項5】 上記一般式(1)で、AのP1及びZと
    の結合部位を水素原子に置き換えた正孔輸送性化合物が
    下記一般式(3)で示される請求項1〜3のいずれかに
    記載の電子写真感光体。 【化3】 (式中、R4、R5、R8及びR9は置換基を有してもよい
    アルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基又は置
    換基を有してもよいアリール基を示し、R6及びR7は置
    換基を有してもよいアルキレン基、又は置換基を有して
    もよいアリーレン基を示す;R4、R5、R8及びR9とR
    6及びR7は各々同一であっても異なっていてもよい;Q
    は置換基を有してもよい有機残基を示す)
  6. 【請求項6】 上記一般式(1)で、AのP1及びZと
    の結合部位を水素原子に置きかえた正孔輸送性化合物が
    下記一般式(4)で示される請求項1〜3のいずれかに
    記載の電子写真感光体。 【化4】 (式中、R10、R11、R12及びR13は置換基を有しても
    よいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基又
    は置換基を有してもよいアリール基を示す;また、
    10、R11、R12及びR13はそれぞれ同一であっても異
    なっていてもよい;Ar1及びAr2は置換基を有しても
    よいアリーレン基を示し、それぞれ同一でも異なっても
    よい;mは0又は1を示す)
  7. 【請求項7】 上記一般式(1)で、AのP1及びZと
    の結合部位を水素原子に置き換えた正孔輸送性化合物が
    下記一般式(5)で示される請求項1〜3のいずれかに
    記載の電子写真感光体。 【化5】 (式中、Ar3及びAr4は置換基を有してもよいアリー
    ル基を示し、Ar3及びAr4は同一でも異なってもよ
    い;R14は置換基を有してもよいアルキル基、置換基を
    有してもよいアラルキル基又は置換基を有してもよいア
    リール基を示す;但し、Ar3、Ar4及びR14のうち少
    なくとも一つは、下記一般式(6)の置換基を一つ以上
    有する) 【化6】 (式中、R15及びR16は置換基を有してもよいアルキル
    基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有し
    てもよいアリール基又は水素原子を示し、R15及びR16
    は同一であっても異なってもよい;Ar5は置換基を有
    してもよいアリール基を示す;n1は0又は1〜2の整
    数を示す)
  8. 【請求項8】 上記一般式(1)で、AのP1及びZと
    の結合部位を水素原子に置き換えた正孔輸送性化合物
    が、縮合環炭化水素、縮合複合環又は下記一般式(7)
    で示される請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感
    光体。 【化7】 (式中、R17及びR18は置換基を有してもよいアルキル
    基、置換基を有してもよいアラルキル基又は置換基を有
    してもよいアリール基を示し、R17及びR18は同一でも
    異なってもよい;Ar6は置換基を有してもよいアリー
    ル基を示す;但し、上記縮合環炭化水素、縮合複合環及
    び一般式(7)は、下記一般式(8)の置換基を一つ以
    上有する) 【化8】 (式中、R19及びR20は置換基を有してもよいアルキル
    基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有し
    てもよいアリール基又は水素原子を示し、R19及びR20
    は同一であっても異なってもよい;Ar7は置換基を有
    してもよいアリール基を示す;n2は0又は1〜2の整
    数を示す)
  9. 【請求項9】 上記一般式(1)のZ又は一般式(3)
    のQが、置換基を有してもよいアルキレン基、置換基を
    有してもよいアリーレン基、CR21=CR22(R21及び
    22は置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有し
    てもよいアリール基又は水素原子を示し、R21及びR22
    は同一でも異なってもよい)、C=O、S=O、S
    2、酸素原子又は硫黄原子より一つあるいは任意に組
    み合わされた有機残基を示す請求項1〜8のいずれかに
    記載の電子写真感光体。
  10. 【請求項10】 上記一般式(1)のZ又は一般式
    (3)のQが、下記一般式(9)で示される請求項1〜
    9のいずれかに記載の電子写真感光体。 【化9】 (式中、X1〜X3は置換基を有してもよいアルキレン
    基、(CR23=CR24)m 1、C=O、S=O、SO2
    酸素原子又は硫黄原子を示し、Ar8及びAr9は置換基
    を有してもよいアリーレン基を示す;R23及びR24は置
    換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい
    アリール基又は水素原子を示し、R23及びR 24は同一で
    も異なってもよい;m1は1〜5の整数、p〜tは0又
    は1〜10の整数を示す;但しp〜tは同時に0である
    ことはない)
  11. 【請求項11】 上記一般式(1)のZ又は一般式
    (3)のQが、下記一般式(10)で示される請求項1
    〜9のいずれかに記載の電子写真感光体。 【化10】 (式中、Ar10は置換基を有してもよいアリーレン基を
    示す;X4及びX5は(CH2g、(CH=CR25h
    C=O又は酸素原子を示す;R25は置換基を有してもよ
    いアルキル基、置換基を有してもよいアリール基又は水
    素原子を示し、gは1〜10の整数、hは1〜5の整
    数、u〜wは0又は1〜10の整数を示す;但しu〜w
    は同時に0であることはない)
  12. 【請求項12】 上記一般式(2)のR1、R2及びR3
    が置換基を有してもよいアリール基である請求項1、
    2、3、4、9、10及び11のいずれかに記載の電子
    写真感光体。
  13. 【請求項13】 上記一般式(3)のR4,R5,R8
    びR9のうち少なくとも2つが置換基を有してもよいア
    リール基であり、かつR6及びR7が置換基を有してもよ
    いアリーレン基である請求項1、2、3、5、9、10
    及び11のいずれかに記載の電子写真感光体。
  14. 【請求項14】 上記一般式(3)のR4,R5,R8
    びR9が置換基を有してもよいアリール基であり、かつ
    6及びR7が置換基を有してもよいアリーレン基である
    請求項1、2、3、5、9、10及び11のいずれかに
    記載の電子写真感光体。
  15. 【請求項15】 上記一般式(4)のR10及びR11が置
    換基を有してもよいアリール基である請求項1、2、
    3、6、9、10及び11のいずれかに記載の電子写真
    感光体。
  16. 【請求項16】 上記一般式(4)のR10〜R13が置換
    基を有してもよいアリール基である請求項1、2、3、
    6、9、10及び11のいずれかに記載の電子写真感光
    体。
  17. 【請求項17】 上記一般式(5)のR14が置換基を有
    してもよいアリール基である請求項1、2、3、7、
    9、10及び11のいずれかに記載の電子写真感光体。
  18. 【請求項18】 上記一般式(6)のR16が置換基を有
    してもよいアリール基である請求項1、2、3、7、
    9、10及び11のいずれかに記載の電子写真感光体。
  19. 【請求項19】 上記一般式(7)のR17及びR18が置
    換基を有してもよいアリール基である請求項1、2、
    3、8、9、10及び11のいずれかに記載の電子写真
    感光体。
  20. 【請求項20】 上記一般式(8)のR20が置換基を有
    してもよいアリール基である請求項1、2、3、8、
    9、10及び11のいずれかに記載の電子写真感光体。
  21. 【請求項21】 連鎖重合性基P1、P2の一方又は両方
    が下記一般式(11)で示される不飽和重合性官能基で
    ある請求項1〜20のいずれかに記載の電子写真感光
    体。 【化11】 (式中、Eは水素原子、ハロゲン原子、置換基を有して
    もよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、
    シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、−COOR 26{R
    26は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよいア
    ルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基又は置換
    基を有してもよいアリール基}又は−CONR27
    28{R27及びR28は水素原子、ハロゲン原子、置換基を
    有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラル
    キル基又は置換基を有してもよいアリール基を示し、互
    いに同一であっても異なっていてもよい}を示し、Wは
    置換基を有してもよい2価のアリール基、置換基を有し
    てもよい2価のアルキレン基、−COO−、−O−、−
    OO−、−S−又は−CONR29−{R29は水素原子、
    ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換
    基を有してもよいアラルキル基又は置換基を有してもよ
    いアリール基}を示す;fは0又は1を示す)
  22. 【請求項22】 連鎖重合性基P1、P2の一方又は両方
    が下記一般式(12)で示される環状エーテル基である
    請求項1〜21のいずれかに記載の電子写真感光体。 【化12】 (式中、R30及びR31は水素原子、置換基を有してもよ
    いアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基又は
    置換基を有してもよいアリール基を示し、nは1〜10
    以下の整数を示す)
  23. 【請求項23】 連鎖重合性基P1、P2の一方又は両方
    が下記一般式(13)で示される脂環式エポキシ基であ
    る請求項1〜22のいずれかに記載の電子写真感光体。 【化13】 (式中、R32及びR33は水素原子、置換基を有してもよ
    いアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基又は
    置換基を有してもよいアリール基を示し、nは0又は1
    〜10以下の整数を示す)
  24. 【請求項24】 連鎖重合性基P1、P2の一方又は両方
    が下記一般式(14)〜一般式(20)のいずれかであ
    る請求項1〜23のいずれかに記載の電子写真感光体。 【化14】
  25. 【請求項25】 連鎖重合性基P1、P2の一方又は両方
    が下記一般式(14)あるいは一般式(15)のいずれ
    かである請求項1〜24のいずれかに記載の電子写真感
    光体。 【化15】
  26. 【請求項26】 同一分子内に二つ以上の連鎖重合性官
    能基を有する正孔輸送性化合物の化合物の酸化電位が
    0.4〜1.2(V)である請求項1〜25のいずれかに
    記載の電子写真感光体。
  27. 【請求項27】 前記感光層の形成手段として、放射線
    による重合又は架橋反応を利用する請求項1〜26のい
    ずれかに記載の電子写真感光体。
  28. 【請求項28】 前記感光層の形成手段における放射線
    が電子線であり、該電子線の加速電圧が250KV以下
    である請求項1〜27のいずれかに記載の電子写真感光
    体。
  29. 【請求項29】 前記電子線の照射線量が1〜100M
    radである請求項1〜28のいずれかに記載の電子写
    真感光体。
  30. 【請求項30】 請求項1〜29のいずれかに記載の電
    子写真感光体を、該電子写真感光体を帯電させる帯電手
    段、静電潜像の形成された電子写真感光体をトナーで現
    像する現像手段、及び転写工程後の感光体上に残余する
    トナーを回収するクリーニング手段からなる群より選ば
    れた少なくとも一つの手段と共に一体に支持し、電子写
    真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセス
    カートリッジ。
  31. 【請求項31】 請求項1〜29のいずれかに記載の電
    子写真感光体、該電子写真感光体を帯電させる帯電手
    段、帯電した電子写真感光体に対し像露光を行い静電潜
    像を形成する像露光手段、静電潜像の形成された電子写
    真感光体をトナーで現像する現像手段、及び転写材上の
    トナー像を加熱転写する転写手段を有することを特徴と
    する電子写真装置。
JP32274098A 1998-11-13 1998-11-13 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Expired - Fee Related JP4165843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32274098A JP4165843B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32274098A JP4165843B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000147815A true JP2000147815A (ja) 2000-05-26
JP2000147815A5 JP2000147815A5 (ja) 2007-03-01
JP4165843B2 JP4165843B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=18147112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32274098A Expired - Fee Related JP4165843B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165843B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147814A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147804A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147813A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000206718A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206715A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206717A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206716A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2008170977A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008203697A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
US8012528B2 (en) * 2004-08-26 2011-09-06 Seiko Epson Corporation Composition for conductive materials comprising tetra acrylate functionalised arylamines, conductive material and layer, electronic device and equipment
US9316932B2 (en) 2012-11-19 2016-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9423706B2 (en) 2012-11-19 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Citations (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119924A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
JPS61129654A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JPS641728A (en) * 1987-06-10 1989-01-06 Xerox Corp Arylamine-containing polyhydroxyether resin
JPH02214867A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真用感光体
JPH03246551A (ja) * 1990-02-26 1991-11-01 Canon Inc 電子写真感光体及びそれを用いたファクシミリ
JPH0484180A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Canon Inc 電子写真装置
JPH04195062A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Konica Corp 感光体
JPH0519518A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Canon Inc 電子写真用像保持部材の製造方法
JPH05100464A (ja) * 1991-03-18 1993-04-23 Canon Inc 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置、装置ユニツト及びフアクシミリ
JPH05216249A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH06130710A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用原版
JPH06266136A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Ricoh Co Ltd 単層型電子写真感光体
JPH06289629A (ja) * 1993-04-07 1994-10-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
JPH06317915A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Canon Inc 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH07114189A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH07333872A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Mitsubishi Chem Corp 電子写真用感光体
JPH08101513A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH08160640A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Canon Inc 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPH08262779A (ja) * 1996-02-19 1996-10-11 Canon Inc 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置および装置ユニット
JPH08278649A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09106085A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09127713A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH09138512A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体
JPH09288361A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH09316012A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 電荷輸送材料
JPH1097122A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc 電子写真装置
JPH1097090A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10111576A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
JPH10182760A (ja) * 1996-11-01 1998-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 電荷輸送性共重合体およびその製造方法
JPH10251277A (ja) * 1996-07-17 1998-09-22 Fuji Xerox Co Ltd シラン化合物及びその製造方法
JPH10260538A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH10282698A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Mitsubishi Chem Corp 電子写真用感光体
JPH11316466A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000019749A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Canon Inc 電子写真感光体
JP2000147804A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147814A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147813A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000206715A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206716A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206718A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置

Patent Citations (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119924A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
JPS61129654A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JPS641728A (en) * 1987-06-10 1989-01-06 Xerox Corp Arylamine-containing polyhydroxyether resin
JPH02214867A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真用感光体
JPH03246551A (ja) * 1990-02-26 1991-11-01 Canon Inc 電子写真感光体及びそれを用いたファクシミリ
JPH0484180A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Canon Inc 電子写真装置
JPH04195062A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Konica Corp 感光体
JPH05100464A (ja) * 1991-03-18 1993-04-23 Canon Inc 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置、装置ユニツト及びフアクシミリ
JPH0519518A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Canon Inc 電子写真用像保持部材の製造方法
JPH05216249A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH06130710A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用原版
JPH06266136A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Ricoh Co Ltd 単層型電子写真感光体
JPH06289629A (ja) * 1993-04-07 1994-10-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
JPH06317915A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Canon Inc 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH07114189A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH07333872A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Mitsubishi Chem Corp 電子写真用感光体
JPH08101513A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH08160640A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Canon Inc 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPH08278649A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09106085A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09127713A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH09138512A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体
JPH08262779A (ja) * 1996-02-19 1996-10-11 Canon Inc 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置および装置ユニット
JPH09288361A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH09316012A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 電荷輸送材料
JPH10251277A (ja) * 1996-07-17 1998-09-22 Fuji Xerox Co Ltd シラン化合物及びその製造方法
JPH1097122A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc 電子写真装置
JPH1097090A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10111576A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
JPH10182760A (ja) * 1996-11-01 1998-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 電荷輸送性共重合体およびその製造方法
JPH10260538A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH10282698A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Mitsubishi Chem Corp 電子写真用感光体
JPH11316466A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000019749A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Canon Inc 電子写真感光体
JP2000147804A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147814A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147813A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000206715A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206716A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206718A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147814A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147804A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147813A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000206718A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206715A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206717A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206716A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
US8012528B2 (en) * 2004-08-26 2011-09-06 Seiko Epson Corporation Composition for conductive materials comprising tetra acrylate functionalised arylamines, conductive material and layer, electronic device and equipment
JP2008170977A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008203697A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
US9316932B2 (en) 2012-11-19 2016-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9423706B2 (en) 2012-11-19 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165843B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365960B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP1001316B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP4011790B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4011791B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4115056B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6180303B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and process for producing the same photosensitive member
JP4164176B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4365961B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4164174B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4769848B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP2000147814A5 (ja)
JP4136238B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4217360B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP4164175B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置、並びに、電子写真感光体の製造方法
JP2000206717A (ja) 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP4165843B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147813A5 (ja)
JP4115055B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000206718A (ja) 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2004126136A (ja) 電子写真感光体、それを有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4115057B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008165248A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001166502A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置、および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2001166501A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2008112206A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080303

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees