JPH10260538A - 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH10260538A
JPH10260538A JP6579497A JP6579497A JPH10260538A JP H10260538 A JPH10260538 A JP H10260538A JP 6579497 A JP6579497 A JP 6579497A JP 6579497 A JP6579497 A JP 6579497A JP H10260538 A JPH10260538 A JP H10260538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
represent
photoconductive material
organic photoconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6579497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685581B2 (ja
Inventor
Tamotsu Horiuchi
保 堀内
Michihiko Sato
道彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP06579497A priority Critical patent/JP3685581B2/ja
Publication of JPH10260538A publication Critical patent/JPH10260538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685581B2 publication Critical patent/JP3685581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】安定した被膜を形成する有機光導電性材料をも
とに、高感度で高耐久性を有する電子写真感光体及びセ
ンサー材料、EL素子、静電記録素子の提供。 【解決手段】導電性支持体上に有機光導電性材料とし
て、下記一般式(1)、または(2)で示されるスチル
ベン系化合物を1種または2種以上含有させる。 (一般式(1)、または(2)において、Aはアルケニ
ル基、またはシクロアルケニル基を示し、R、及びR
は水素原子、アルキル基、またはアルケニル基を示
す。R、R、R、及びR10は水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、またはハロゲン原子を示す。
、R、R11、及びR12は水素原子、アルキル
基、アリール基、または複素環を示す。R、及びR
は水素原子、アルキル基、アリール基、または複素環を
示す。m、及びpは0〜2の整数を示し、n、及びqは
1、あるいは2を示す。Z、及びZは2価の連結基
を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機光導電性材料及
びそれを用いた電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式の利用は複写機の分
野に限らず、印刷版材、スライドフィルム、マイクロフ
ィルムなどの、従来では写真技術が使われていた分野へ
広がり、またレーザーやLED、CRTを光源とする高
速プリンターへの応用も検討されている。また最近では
光導電性材料の電子写真感光体以外の用途、例えば静電
記録素子、センサー材料、EL素子などへの応用も検討
され始めた。従って光導電性材料及びそれを用いた電子
写真感光体に対する要求も高度で幅広いものになりつつ
ある。これまで電子写真方式の感光体としては無機系の
光導電性物質、例えばセレン、硫化カドミウム、酸化亜
鉛、シリコンなどが知られており、広く研究され、かつ
実用化されている。これらの無機物質は多くの長所を持
っているのと同時に、種々の欠点をも有している。例え
ばセレンには製造条件が難しく、熱や機械的衝撃で結晶
化しやすいという欠点があり、硫化カドミウムや酸化亜
鉛は耐湿性、耐久性に難がある。シリコンについては帯
電性の不足や製造上の困難さが指摘されている。更に、
セレンや硫化カドミウムには毒性の問題もある。
【0003】これに対し、有機系の光導電性物質は成膜
性がよく、可撓性も優れていて、軽量であり、透明性も
よく、適当な増感方法により広範囲の波長域に対する感
光体の設計が容易であるなどの利点を有していることか
ら、次第にその実用化が注目を浴びている。
【0004】ところで、電子写真技術に於て使用される
感光体は、一般的に基本的な性質として次のような事が
要求される。即ち、(1) 暗所におけるコロナ放電に対し
て帯電性が高いこと、(2) 得られた帯電電荷の暗所での
漏洩(暗減衰)が少ないこと、(3) 光の照射によって帯
電電荷の散逸(光減衰)が速やかであること、(4) 光照
射後の残留電荷が少ないことなどである。
【0005】しかしながら、今日まで有機系光導電性物
質としてポリビニルカルバゾールを始めとする光導電性
ポリマーに関して多くの研究がなされてきたが、これら
は必ずしも皮膜性、可撓性、接着性が十分でなく、また
上述の感光体としての基本的な性質を十分に具備してい
るとはいい難い。
【0006】一方、有機系の低分子光導電性化合物につ
いては、感光体形成に用いる結着剤などを選択すること
により、皮膜性や接着性、可撓性など機械的強度に優れ
た感光体を得ることができ得るものの、高感度の特性を
保持し得るのに適した化合物を見出すことは困難であ
る。
【0007】このような点を改良するために電荷発生機
能と電荷輸送機能とを異なる物質に分担させ、より高感
度の特性を有する有機感光体が開発されている。機能分
離型と称されているこのような感光体の特徴はそれぞれ
の機能に適した材料を広い範囲から選択できることであ
り、任意の性能を有する感光体を容易に作製し得ること
から多くの研究が進められてきた。
【0008】このうち、電荷発生機能を担当する物質と
しては、フタロシアニン顔料、スクエアリウム色素、ア
ゾ顔料、ペリレン顔料などの多種の物質が検討され、中
でもアゾ顔料は多様な分子構造が可能であり、また、高
い電荷発生効率が期待できることから広く研究され、実
用化も進んでいる。しかしながら、このアゾ顔料におい
ては、分子構造と電荷発生効率の関係はいまだに明らか
になっていない。膨大な合成研究を積み重ねて、最適の
構造を探索しているのが実情であるが、先に掲げた感光
体として求められている基本的な性質や高い耐久性など
の要求を十分に満足するものは、未だ得られていない。
【0009】一方、電荷輸送機能を担当する物質には正
孔輸送物質と電子輸送物質がある。正孔輸送物質として
はヒドラゾン化合物やスチルベン化合物など、電子輸送
物質としては2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノ
ン、ジフェノキノン誘導体など多種の物質が検討され、
実用化も進んでいるが、こちらも膨大な合成研究を積み
重ねて最適の構造を探索しているのが実情である。事
実、これまでに多くの改良がなされてきたが、先に掲げ
た感光体として求められている基本的な性質や高い耐久
性などの要求を十分に満足するものは、未だ得られてい
ない。
【0010】以上述べたように電子写真感光体の作製に
は種々の改良が成されてきたが、先に掲げた感光体とし
て要求される基本的な性質や高い耐久性などの要求を十
分に満足するものは未だ得られていないのが現状であ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、帯電
電位が高く高感度で、繰返し使用しても諸特性が変化せ
ず安定した性能を発揮できる電子写真感光体及びセンサ
ー材料、EL素子、静電記録素子などにも使用可能な有
機光導電性材料を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく光導電性材料の研究を行なった結果、特定の
構造を有する有機光導電性材料が有効であることを見出
し、本発明に至った。上記で特定の構造を有する有機光
導電性材料とは、下記一般式(1)、または(2)で示
されるスチルベン系化合物である。
【0013】
【化2】
【0014】一般式(1)、または(2)において、A
は置換基を有していてもよいアルケニル基、または置換
基を有していてもよいシクロアルケニル基を示し、
1、及びR2は水素原子、置換基を有していてもよいア
ルキル基、または置換基を有していてもよいアルケニル
基を示す。R3、R4、R9、及びR10は水素原子、置換
基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していて
もよいアルコキシ基、またはハロゲン原子を示す。
5、R6、R11、及びR12は水素原子、置換基を有して
いてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリ
ール基、または置換基を有していてもよい複素環を示す
が、R5とR6あるいはR11とR12が同時に水素原子にな
ることはない。R7、及びR8は水素原子、置換基を有し
ていてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいア
リール基、または置換基を有していてもよい複素環を示
すが、R7、R8が同時に水素原子になることはない。
m、及びpは0〜2の整数を示し、n、及びqは1、あ
るいは2を示す。Z1、及びZ2は2価の連結基を表す。
【0015】ここでAの具体例としては、ビニル基など
のアルケニル基、または1−シクロヘキセニル基などの
シクロアルケニル基を挙げることができる。また、Aは
置換基を有していてもよいが、その置換基の具体例とし
ては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基などのアルキル基、フェニル基、ナフチル基など
のアリール基などを挙げることができる。
【0016】また、R1、及びR2の具体例としては、水
素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基などのアルキル基、またはビニル基などのアル
ケニル基を挙げることができる。また、R1、及びR2
置換基を有していてもよいが、その置換基の具体例とし
ては、フェニル基、ナフチル基などのアリール基、また
は上述のアルキル基などを挙げることができる。
【0017】またR3、R4、R9、及びR10の具体例と
しては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基などのアルキル基、メトキシ基、エ
トキシ基などのアルコキシ基、またはフッ素原子、塩素
原子などのハロゲン原子などを挙げることができる。
【0018】また、R5、R6、R11及びR12の具体例と
しては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基などのアルキル基、フェニル基、ナ
フチル基などのアリール基、またはフリル基、チエニル
基、インドリル基などの複素環を挙げることができる。
また、R5、R6、R11及びR12は置換基を有していても
よいが、その置換基の具体例としては、メトキシ基、エ
トキシ基などのアルコキシ基、フェノキシ基、1−ナフ
チルオキシ基などのアリールオキシ基、フッ素原子、塩
素原子などのハロゲン原子、上述のアルキル基、または
上述のアリール基などを挙げることができる。
【0019】またR7、及びR8の具体例としては、水素
原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基などのアルキル基、フェニル基、ナフチル基など
のアリール基、またはフリル基、チエニル基、インドリ
ル基などの複素環などを挙げることができる。また、R
7、R8は置換基を有していてもよいが、その置換基の具
体例としては、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキ
シ基、フッ素原子、塩素原子などのハロゲン原子、また
は上述のアルキル基などを挙げることができる。
【0020】またZ1、及びZ2の具体例としては、後述
の具体例に示すものを挙げることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明にかかわる一般式(1)、
または(2)で示される有機光導電性材料の具体例とし
ては、以下に示すC−01〜61に示す化合物と、D−
01〜24に示すZ1、及びZ2の具体例との組み合わせ
からなる全ての化合物を挙げることができるがこれらに
限定されるものではない。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】本発明の一般式(1)、または(2)で示
される有機光導電性材料を含有する感光層を含む電子写
真感光体の形態は、そのいずれを用いることもできる。
例えば、導電性支持体上に電荷発生物質、電荷輸送物
質、及びフィルム形成性結着剤樹脂からなる感光層を設
けたものがある。また、導電性支持体上に、電荷発生物
質と結着剤樹脂からなる電荷発生層と、電荷輸送物質と
結着剤樹脂からなる電荷輸送層を設けた積層型の感光体
も知られている。電荷発生層と電荷輸送層はどちらが上
層となっても構わない。また、必要に応じて導電性支持
体と感光層の間に下引き層を、感光体表面にオーバーコ
ート層を、積層型感光体の場合は電荷発生層と電荷輸送
層との間に中間層を設けることもできる。本発明の化合
物を用いて感光体を作製する支持体としては、金属製ド
ラム、金属板、導電性加工を施した紙やプラスチックフ
ィルムのシート状、ドラム状あるいはベルト状の支持体
などが使用される。
【0035】本発明の電子写真感光体は、一般式
(1)、または(2)で示される有機光導電性材料及び
電荷発生物質をそれぞれ1種類あるいは2種類以上含有
することにより得られる。電荷発生物質には無機系電荷
発生物質と有機系電荷発生物質があり、前者の例として
は例えばセレン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合
金、硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシリコン
などが挙げられる。有機系電荷発生物質の例としては、
例えばメチルバイオレット、ブリリアントグリーン、ク
リスタルバイオレットなどのトリフェニルメタン系染
料、メチレンブルーなどのチアジン染料、キニザリンな
どのキノン染料、シアニン染料、アクリジン染料、ピリ
リウム色素、チアピリリウム色素、スクエアリウム色
素、ペリノン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン
系顔料、金属含有あるいは無金属のフタロシアニン系顔
料などが挙げられ、また、アゾ顔料も用いられる。
【0036】アゾ顔料としては、例えば特開昭47−3
7543号公報、特開昭53−95033号公報、特開
昭53−132347号公報、特開昭53−13344
5号公報、特開昭54−12742号公報、特開昭54
−20736号公報、特開昭54−20737号公報、
特開昭54−21728号公報、特開昭54−2283
4号公報、特開昭55−69148号公報、特開昭55
−69654号公報、特開昭55−79449号公報、
特開昭55−117151号公報、特開昭56−462
37号公報、特開昭56−116039号公報、特開昭
56−116040号公報、特開昭56−119134
号公報、特開昭56−143437号公報、特開昭57
−63537号公報、特開昭57−63538号公報、
特開昭57−63541号公報、特開昭57−6354
2号公報、特開昭57−63549号公報、特開昭57
−66438号公報、特開昭57−74746号公報、
特開昭57−78542号公報、特開昭57−7854
3号公報、特開昭57−90056号公報、特開昭57
−90057号公報、特開昭57−90632号公報、
特開昭57−116345号公報、特開昭57−202
349号公報、特開昭58−4151号公報、特開昭5
8−90644号公報、特開昭58−144358号公
報、特開昭58−177955号公報、特開昭59−3
1962号公報、特開昭59−33253号公報、特開
昭59−71059号公報、特開昭59−72448号
公報、特開昭59−78356号公報、特開昭59−1
36351号公報、特開昭59−201060号公報、
特開昭60−15642号公報、特開昭60−1403
51号公報、特開昭60−179746号公報、特開昭
61−11754号公報、特開昭61−90164号公
報、特開昭61−90165号公報、特開昭61−90
166号公報、特開昭61−112154号公報、特開
昭61−269165号公報、特開昭61−28124
5号公報、特開昭61−51063号公報、特開昭62
−267363号公報、特開昭63−68844号公
報、特開昭63−89866号公報、特開昭63−13
9355号公報、特開昭63−142063号公報、特
開昭63−183450号公報、特開昭63−2827
43号公報、特開昭64−21455号公報、特開昭6
4−78259号公報、特開平1−200267号公
報、特開平1−202757号公報、特開平1−319
754号公報、特開平2−72372号公報、特開平2
−254467号公報、特開平3−95561号公報、
特開平3−278063号公報、特開平4−96068
号公報、特開平4−96069号公報、特開平4−14
7265号公報、特開平5−142841号公報、特開
平5−303226号公報、特開平6−324504号
公報、特開平7−168379号公報などに記載の化合
物が挙げられる。
【0037】また、これらのアゾ顔料に用いられるカプ
ラー成分の構造は多岐に渡る。例えば特開昭54−17
735号公報、特開昭54−79632号公報、特開昭
57−176055号公報、特開昭59−197043
号公報、特開昭60−130746号公報、特開昭60
−153050号公報、特開昭60−103048号公
報、特開昭60−189759号公報、特開昭63−1
31146号公報、特開昭63−155052号公報、
特開平2−110569号公報、特開平4−14944
8号公報、特開平6−27705号公報、特開平6−3
48047号公報などに記載の化合物が挙げられる。
【0038】上記アゾ顔料の具体例は以下に示すB−1
〜40に示す化合物と表1〜14に示すカプラーとの組
み合わせからなる全ての化合物を挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。また、これらの
化合物と他の電荷発生物質を併用することも可能であ
る。
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】
【化18】
【0043】
【化19】
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【表5】
【0051】
【表6】
【0052】
【表7】
【0053】
【表8】
【0054】
【表9】
【0055】
【表10】
【0056】
【表11】
【0057】
【表12】
【0058】
【表13】
【0059】
【表14】
【0060】本発明において使用するフタロシアニン系
顔料としては、それ自体公知のフタロシアニン及びその
誘導体のいずれでも使用でき、具体的には、無金属フタ
ロシアニン類、チタニルオキシフタロシアニン類、銅フ
タロシアニン類、アルミニウムフタロシアニン類、ジフ
ェノキシゲルマニウムフタロシアニン類、ゲルマニウム
フタロシアニン類、ガリウムフタロシアニン類、クロロ
ガリウムフタロシアニン類、ブロモガリウムフタロシア
ニン類、クロロインジウムフタロシアニン類、ブロモイ
ンジウムフタロシアニン類、ヨードインジウムフタロシ
アニン類、マグネシウムフタロシアニン類、クロロアル
ミニウムフタロシアニン類、ブロモアルミニウムフタロ
シアニン類、スズフタロシアニン類、ジクロロスズフタ
ロシアニン類、バナジルオキシフタロシアニン類、亜鉛
フタロシアニン類、コバルトフタロシアニン類、ニッケ
ルフタロシアニン類、ヒドロキシガリウムフタロシアニ
ン類、ジヒドロキシガリウムフタロシアニン類、バリウ
ムフタロシアニン類、ベリリウムフタロシアニン類、カ
ドミウムフタロシアニン類、クロロコバルトフタロシア
ニン類、ジクロロチタニルフタロシアニン類、鉄フタロ
シアニン類、シリコンフタロシアニン類、鉛フタロシア
ニン類、白金フタロシアニン類、無金属ナフタロシアニ
ン類、アルミニウムナフタロシアニン類、チタニルオキ
シナフタロシアニン類、ルテニウムフタロシアニン、パ
ラジウムフタロシアニンなどが挙げられる。特にその中
でも無金属フタロシアニン、チタニルオキシフタロシア
ニン、銅フタロシアニン、クロロアルミニウムフタロシ
アニン、クロロインジウムフタロシアニン、バナジルオ
キシフタロシアニン、ジフェノキシゲルマニウムフタロ
シアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシ
ガリウムフタロシアニンが本発明では好ましく用いられ
る。
【0061】また、フタロシアニン系顔料は結晶多型の
化合物として知られ、各種結晶型のフタロシアニン系顔
料が見出されている。これらの結晶型や製造方法に関す
る記述として、無金属フタロシアニンは、特公昭49−
4338号公報、特開昭58−182639号公報、特
開昭60−19151号公報、特開昭62−47054
号公報、特開昭62−143058号公報、特開昭63
−286857号公報、特開平1−138563号公
報、特開平1−230581号公報、特開平2−233
769号公報、更にはJ.Phys.Chem.72
3230(1968)に記載されているものを挙げるこ
とができる。
【0062】チタニルオキシフタロシアニンは、特開昭
61−217050号公報、特開昭62−67094号
公報、特開昭62−229253号公報、特開昭63−
364号公報、特開昭63−365号公報、特開昭63
−366号公報、特開昭63−37163号公報、特開
昭63−80263号公報、特開昭63−116158
号公報、特開昭63−198067号公報、特開昭63
−218768号公報、特開昭64−17066号公
報、特開平1−123868号公報、特開平1−138
562号公報、特開平1−153757号公報、特開平
1−172459号公報、特開平1−172462号公
報、特開平1−189200号公報、特開平1−204
969号公報、特開平1−207755号公報、特開平
1−299874号公報、特開平2−8256号公報、
特開平2−99969号公報、特開平2−131243
号公報、特開平2−165156号公報、特開平2−1
65157号公報、特開平2−215866号公報、特
開平2−267563号公報、特開平2−297560
号公報、特開平3−35064号公報、特開平3−54
264号公報、特開平3−84068号公報、特開平3
−94264号公報、特開平3−100658号公報、
特開平100659号公報、特開平3−123359号
公報、特開平3−199268号公報、特開平3−20
0790号公報、特開平3−269064号公報、特開
平4−145166号公報、特開平4−145167号
公報、特開平4−153273号公報、特開平4−15
9373号公報、特開平4−179964号公報、特開
平5−202309号公報、特開平5−279592号
公報、特開平5−289380号公報、特開平6−33
6554号公報、特開平7−82503号公報、特開平
7−82505号公報、更には特開平8−110649
号公報に記載されているものを挙げることができる。
【0063】また、銅フタロシアニンは、特公昭52−
1667号公報、特開昭51−108847号公報、特
開昭55−60958号公報に記載されているものや、
更にはγ型、π型、χ型、ρ型などが知られておりこれ
らを挙げることができる。クロロアルミニウムフタロシ
アニンは、特開昭58−158649号公報、特開昭6
2−133462号公報、特開昭62−163060号
公報、特開昭63−43155号公報、更には特開昭6
4−70762号公報に、クロロインジウムフタロシア
ニンは特開昭59−44054号公報、特開昭60−5
9355号公報、特開昭61−45249号公報、更に
は特開平7−13375号公報に、バナジルオキシフタ
ロシアニンは、特開昭63−18361号公報、特開平
1−204968号公報、特開平268763号公報、
特開平3−269063号公報、更には特開平7−24
7442号公報に、ジフェノキシゲルマニウムフタロシ
アニンは、特開平4−360150号公報に、クロロガ
リウムフタロシアニンは、特開平5−194523号公
報、更には特開平7−102183号公報に、ヒドロキ
シガリウムフタロシアニンは、特開平5−263007
号公報、更には特開平7−53892号公報に記載され
ているものを挙げることができる。
【0064】本発明の一般式(1)、または(2)で示
される有機光導性材料を含む感光層を形成するために用
いるフィルム形成性結着剤樹脂としては利用分野に応じ
て種々のものがあげられる。例えば複写用感光体の用途
ではポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポ
リスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢ビ・クロト
ン酸共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレン
オキサイド樹脂、ポリアリレート樹脂、アルキッド樹
脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノキシ樹脂あ
るいはポリ塩化ビニル樹脂などが挙げられる。これらの
中でも、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリア
リレート樹脂などは感光体としての電位特性に優れてい
る。また、これらの樹脂は、単独あるいは共重合体のい
ずれでもよく、またこれらを1種または2種以上を混合
して用いることができる。これら結着剤樹脂の光導電性
化合物に対して加える量は、20〜1000重量%が好
ましく、50〜500重量%がより好ましい。
【0065】積層型感光体の場合、電荷発生層に含有さ
れるこれらの樹脂は、電荷発生物質に対して10〜50
0重量%が好ましく、50〜150重量%がより好まし
い。樹脂の比率が高くなりすぎると電荷発生効率が低下
し、また樹脂の比率が低くなりすぎると成膜性に問題が
生じる。また、電荷輸送層に含有されるこれらの樹脂
は、電荷輸送物質に対して20〜1000重量%が好ま
しく、50〜500重量%がより好ましい。樹脂の比率
が高すぎると感度が低下し、また、樹脂の比率が低くな
りすぎると繰り返し特性の悪化や塗膜の欠損を招くおそ
れがある。
【0066】これらの樹脂の中には、引っ張り、曲げ、
圧縮などの機械的強度に弱いものがある。この性質を改
良するために、可塑性を与える物質を加えることができ
る。具体的には、フタル酸エステル(例えばDOP、D
BPなど)、リン酸エステル(例えばTCP、TOPな
ど)、セバシン酸エステル、アジピン酸エステル、ニト
リルゴム、塩素化炭化水素などが挙げられる。これらの
物質は、必要以上に添加すると電子写真特性の悪影響を
及ぼすので、その割合は結着剤樹脂に対し20重量%以
下が好ましい。
【0067】その他、感光体中への添加物として酸化防
止剤やカール防止剤など、塗工性の改良のためレベリン
グ剤などを必要に応じて添加することができる。
【0068】一般式(1)、または(2)で示されるス
チルベン系化合物は更に他の電荷輸送物質と組み合わせ
て用いることができる。電荷輸送物質には正孔輸送物質
と電子輸送物質がある。前者の例としては、例えば特公
昭34−5466号公報などに示されているオキサジア
ゾール類、特公昭45−555号公報などに示されてい
るトリフェニルメタン類、特公昭52−4188号公報
などに示されているピラゾリン類、特公昭55−423
80号公報などに示されているヒドラゾン類、特開昭5
6−123544号公報などに示されているオキサジア
ゾール類などを挙げることができる。一方、電子輸送物
質としては、例えばクロラニル、テトラシアノエチレ
ン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニト
ロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ
−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキ
サントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、
1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン、1,3,
7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシ
ドなどがある。これらの電荷輸送物質は単独または2種
以上組み合わせて用いることができる。
【0069】また、一般式(1)、または(2)で示さ
れるスチルベン系化合物と電荷移動錯体を形成し、更に
増感効果を増大させる増感剤として、ある種の電子吸引
性化合物を添加することもできる。この電子吸引性化合
物としては例えば、2,3−ジクロロ−1,4−ナフト
キノン、1−ニトロアントラキノン、1−クロロ−5−
ニトロアントラキノン、2−クロロアントラキノン、フ
ェナントレンキノンなどのキノン類、4−ニトロベンズ
アルデヒドなどのアルデヒド類、9−ベンゾイルアント
ラセン、インダンジオン、3,5−ジニトロベンゾフェ
ノン、3,3′,5,5′−テトラニトロベンゾフェノ
ンなどのケトン類、無水フタル酸、4−クロロナフタル
酸無水物などの酸無水物、テレフタラルマロノニトリ
ル、9−アントリルメチリデンマロノニトリル、4−ニ
トロベンザルマロノニトリル、4−(p−ニトロベンゾ
イルオキシ)ベンザルマロノニトリルなどのシアノ化合
物、3−ベンザルフタリド、3−(α−シアノ−p−ニ
トロベンザル)フタリド、3−(α−シアノ−p−ニト
ロベンザル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
などのフタリド類などを挙げることができる。
【0070】本発明の有機光導電性材料は、感光体の形
態に応じて上記の種々の添加物質と共に適当な溶剤中に
溶解または分散し、その塗布液を先に述べた導電性支持
体上に塗布し、乾燥して感光体を製造することができ
る。
【0071】塗布溶剤としてはクロロホルム、ジクロロ
エタン、ジクロロメタン、トリクロロエタン、トリクロ
ロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの
ハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレング
リコールジメチルエーテルなどのエーテル系溶剤、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソ
プロピルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶
剤、酢酸エチル、ギ酸メチル、メチルセロソルブアセテ
ートなどのエステル系溶剤、N,N−ジメチルホルムア
ミド、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、ジメチ
ルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶剤及びn−ブ
タノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶剤な
どを挙げることができる。これらの溶剤は単独または2
種以上の混合溶剤として使用することができる。
【0072】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0073】
【化22】
【0074】
【化23】
【0075】合成例1 例示化合物(C−15、Z1
D−02)の合成 上記(3)で示されるアルデヒド化合物1.53g、及
び上記(4)で示されるフォスフォネート化合物0.6
8gを溶かした1,2−ジメトキシエタン50ml溶液
に、室温で攪拌下、カリウムt−ブトキシド0.69g
をゆっくりと加えた。30分攪拌を続けた後、反応液を
500mlの氷水に注ぎ込んで反応を停止し、酢酸エチ
ルで有機成分を抽出した。分離した有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られたオ
イル状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製してオイル状の化合物(C−15、Z1=D−02)
を1.50g得た。
【0076】
【化24】
【0077】合成例2 例示化合物(C−55、Z2
D−02)の合成 上記(5)で示されるアルデヒド化合物1.96g、及
び上記(4)で示されるフォスフォネート化合物0.6
7gを溶かした1,2−ジメトキシエタン50ml溶液
に、室温で攪拌下、カリウムt−ブトキシド0.84g
をゆっくりと加えた。20分攪拌を続けた後、反応液を
500mlの氷水に注ぎ込んで反応を停止し、酢酸エチ
ルで有機成分を抽出した。分離した有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られたオ
イル状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製してオイル状の化合物(C−55、Z2=D−02)
を1.79g得た。
【0078】実施例1 アゾ顔料(B−1、Cp=A−21)1重量部及びポリ
エステル樹脂(東洋紡製バイロン200)1重量部をテ
トラヒドロフラン100重量部と混合し、ペイントコン
ディショナー装置でガラスビーズと共に2時間分散し
た。こうして得た分散液を、アプリケーターにてアルミ
蒸着ポリエステル上に塗布して乾燥し、膜厚約0.2μ
mの電荷発生層を形成した。次に例示化合物(C−0
3、Z1=D−19)を、ポリアリレート樹脂(ユニチ
カ製U−ポリマー)と1:1の重量比で混合し、ジクロ
ロエタンを溶媒として10重量%の溶液を作り、上記の
電荷発生層の上にアプリケーターで塗布して膜厚約20
μmの電荷輸送層を形成した。
【0079】この様にして作製した積層型感光体につい
て、静電記録試験装置(川口電機製SP−428)を用
いて電子写真特性の評価を行なった。 測定条件:印加電圧−6kV、スタティックNo. 3(タ
ーンテーブルの回転スピードモード:10m/min
)。その結果、帯電電位(V0)が−790V半減露
光量(E1/2)が0.8ルックス・秒と高感度の値を示
した。
【0080】更に同装置を用いて、帯電−除電(除電
光:白色光で400ルックス×1秒照射)を1サイクル
とする繰返し使用に対する特性評価を行った。5000
回での繰返しによる帯電電位の変化を求めたところ、1
回目の帯電電位(V0)−790Vに対し、5000回
目の帯電電位(V0)は−770Vであり、繰返しによ
る電位の低下がほとんどなく安定した特性を示した。ま
た、1回目の半減露光量(E1/2)0.8ルックス・秒
に対して5000回目の半減露光量(E1/2)は0.8
ルックス・秒と変化がなく優れた特性を示した。
【0081】実施例2〜48 実施例1のアゾ顔料(B−1、Cp=A−21)及び例
示化合物(C−03、Z1=D−19)の代わりに、そ
れぞれ表15、表16に示すアゾ顔料及びスチルベン系
化合物を用いた他は、実施例1と同様にして感光体を作
製してその特性を評価した。結果を表15、表16に示
す。
【0082】
【表15】
【0083】
【表16】
【0084】実施例49 アゾ顔料(B−1、Cp=A−21)1重量部とテトラ
ヒドロフラン40重量部を、ペイントコンディショナー
装置でガラスビーズと共に8時間分散処理した。こうし
て得た分散液に、例示化合物(C−03、Z1=D−1
9)を2.5重量部、ポリカーボネート樹脂(三菱ガス
化学製PCZ−200)10重量部、テトラヒドロフラ
ン60重量部を加え、更にペイントコンディショナー装
置で30分間分散処理を行った後、アプリケーターにて
アルミ蒸着ポリエステル上に塗布し、膜厚約15μmの
感光層を形成した。この感光体の電子写真特性を、実施
例1と同様にして評価した。ただし、印加電圧のみ+5
kVに変更した。その結果、1回目の帯電電位(V0)
+485V、半減露光量(E1/2)1.3ルックス・
秒、5000回繰り返し後の帯電電位(V0)+475
V、半減露光量(E1/2)1.3ルックス・秒と、高感
度でしかも変化の少ない、優れた特性を示した。
【0085】実施例50〜96 実施例49のアゾ顔料(B−12、Cp=A−21)及
び例示化合物(C−03、Z1=D−19)の代わり
に、それぞれ表17、表18に示すアゾ顔料及びスチル
ベン系化合物を用いた他は、実施例49と同様にして感
光体を作製してその特性を評価した。結果を表17、表
18に示す。
【0086】
【表17】
【0087】
【表18】
【0088】実施例97〜107 実施例1のアゾ顔料の代わりにCuKα1.541オンク゛
ストロームのX線に対するブラッグ角(2θ±0.2°)
が、9.5°、9.7°、11.7°、15.0°、2
3.5°、24.1°、27.3°に主要なピークを示
すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシ
アニン(Y型チタニルオキシフタロシアニン)を、例示
化合物(C−03、Z1=D−19)の代わりにそれぞ
れ表19に示すスチルベン系化合物を用いた他は、実施
例1と同様にして感光体を作製してその特性を評価し
た。結果を表19に示す。
【0089】
【表19】
【0090】実施例108〜118 実施例49のアゾ顔料の代わりにY型チタニルオキシフ
タロシアニンを、例示化合物(C−03、Z1=D−1
9)の代わりにそれぞれ表20に示すスチルベン系化合
物を用いた他は、実施例49と同様にして感光体を作製
してその特性を評価した。結果を表20に示す。
【0091】
【表20】
【0092】
【化25】
【0093】比較例 電荷輸送物質として例示化合物(C−03、Z1=D−
19)の代わりに上記に示す比較化合物(6)を用いた
他は、実施例1と同様の操作で感光体を作製しようとし
たところ比較化合物(6)は結晶性が高く、溶媒である
ジクロロエタンに完全に溶解しなかった。この塗液を用
いて作製した感光体の特性を評価した結果、帯電電位
(V0)は−700V、半減露光量(E1/2)は3.1
ルックス・秒と感度の低下がみられた。
【0094】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の有機
光導電性材料を用いれば高感度で高耐久性を有し、安定
した被膜を形成することが可能な優れた電子写真感光体
を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)、または(2)で示さ
    れるスチルベン系化合物を含有することを特徴とする有
    機光導電性材料。 【化1】 (一般式(1)、または(2)において、Aは置換基を
    有していてもよいアルケニル基、または置換基を有して
    いてもよいシクロアルケニル基を示し、R1、及びR2
    水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、また
    は置換基を有していてもよいアルケニル基を示す。
    3、R4、R9、及びR10は水素原子、置換基を有して
    いてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアル
    コキシ基、またはハロゲン原子を示す。R5、R6
    11、及びR12は水素原子、置換基を有していてもよい
    アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ま
    たは置換基を有していてもよい複素環を示すが、R5
    6あるいはR11とR12が同時に水素原子になることは
    ない。R7、及びR8は水素原子、置換基を有していても
    よいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール
    基、または置換基を有していてもよい複素環を示すが、
    7、R8が同時に水素原子になることはない。m、及び
    pは0〜2の整数を示し、n、及びqは1、あるいは2
    を示す。Z1、及びZ2は2価の連結基を表す。)
  2. 【請求項2】 導電性支持体上に上記一般式(1)、ま
    たは(2)で示される有機光導電性材料を含む感光層を
    有することを特徴とする電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 感光層が電荷発生物質と電荷輸送物質と
    を含有し、この電荷輸送物質が上記一般式(1)、また
    は(2)で示される有機光導電性材料であることを特徴
    とする請求項2記載の電子写真感光体。
JP06579497A 1997-03-19 1997-03-19 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3685581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06579497A JP3685581B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06579497A JP3685581B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260538A true JPH10260538A (ja) 1998-09-29
JP3685581B2 JP3685581B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=13297303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06579497A Expired - Fee Related JP3685581B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685581B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147814A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147813A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147815A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147804A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000206716A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206715A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206717A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2006098584A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
US20100028047A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Akihiro Kondoh Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147814A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147813A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147815A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147804A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000206716A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206715A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000206717A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2006098584A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
US20100028047A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Akihiro Kondoh Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685581B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685581B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3587942B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3730025B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3640756B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH09297416A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP4170840B2 (ja) 電子写真感光体
JP3736910B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3556391B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP2002023396A (ja) 電子写真感光体
JP3587941B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH1063019A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH1135540A (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3649846B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP2000219677A (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3718589B2 (ja) 電子写真感光体
JPH10260541A (ja) 電子写真感光体
JP4349586B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP4275655B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2001033995A (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2002023398A (ja) 電子写真感光体
JP2004045909A (ja) 電子写真感光体
JPH11265080A (ja) 電子写真感光体
JP2000128837A (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2001083723A (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH11265079A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Effective date: 20050408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees