JP3736910B2 - 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP3736910B2
JP3736910B2 JP21380896A JP21380896A JP3736910B2 JP 3736910 B2 JP3736910 B2 JP 3736910B2 JP 21380896 A JP21380896 A JP 21380896A JP 21380896 A JP21380896 A JP 21380896A JP 3736910 B2 JP3736910 B2 JP 3736910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic photoconductive
alkyl group
charge
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21380896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1060418A (ja
Inventor
保 堀内
達弥 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP21380896A priority Critical patent/JP3736910B2/ja
Publication of JPH1060418A publication Critical patent/JPH1060418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736910B2 publication Critical patent/JP3736910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光感光体に関し、詳しくは特定の有機光導電性材料を含有することを特徴とする電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子写真方式の利用は複写機の分野に限らず印刷版材、スライドフィルム、マイクロフィルム等の従来では写真技術が使われていた分野へ広がり、またレーザーやLED、CRTを光源とする高速プリンターへの応用も検討されている。また最近では光導電性材料の電子写真感光体以外の用途、例えば静電記録素子、センサー材料、EL素子等への応用も検討され始めた。従って光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体に対する要求も高度で幅広いものになりつつある。これまで電子写真方式の感光体としては無機系の光導電性物質、例えばセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、シリコンなどが知られており、広く研究され、かつ実用化されている。これらの無機物質は多くの長所を持っているのと同時に、種々の欠点をも有している。例えばセレンには製造条件が難しく、熱や機械的衝撃で結晶化しやすいという欠点があり、硫化カドミウムや酸化亜鉛は耐湿性、耐久性に難がある。シリコンについては帯電性の不足や製造上の困難さが指摘されている。更に、セレンや硫化カドミウムには毒性の問題もある。
【0003】
これに対し、有機系の光導電性物質は成膜性がよく、可撓性も優れていて、軽量であり、透明性もよく、適当な増感方法により広範囲の波長域に対する感光体の設計が容易であるなどの利点を有していることから、次第にその実用化が注目を浴びている。
【0004】
ところで、電子写真技術に於て使用される感光体は、一般的に基本的な性質として次のような事が要求される。即ち、(1) 暗所におけるコロナ放電に対して帯電性が高いこと、(2) 得られた帯電電荷の暗所での漏洩(暗減衰)が少ないこと、(3) 光の照射によって帯電電荷の散逸(光減衰)が速やかであること、(4) 光照射後の残留電荷が少ないことなどである。
【0005】
しかしながら、今日まで有機系光導電性物質としてポリビニルカルバゾールを始めとする光導電性ポリマーに関して多くの研究がなされてきたが、これらは必ずしも皮膜性、可撓性、接着性が十分でなく、又上述の感光体としての基本的な性質を十分に具備しているとはいい難い。
【0006】
一方、有機系の低分子光導電性化合物については、感光体形成に用いる結着剤などを選択することにより、皮膜性や接着性、可撓性など機械的強度に優れた感光体を得ることができ得るものの、高感度の特性を保持し得るのに適した化合物を見出すことは困難である。
【0007】
このような点を改良するために電荷発生機能と電荷輸送機能とを異なる物質に分担させ、より高感度の特性を有する有機感光体が開発されている。機能分離型と称されているこのような感光体の特徴はそれぞれの機能に適した材料を広い範囲から選択できることであり、任意の性能を有する感光体を容易に作製し得ることから多くの研究が進められてきた。
【0008】
このうち、電荷発生機能を担当する物質としては、フタロシアニン顔料、スクエアリウム色素、アゾ顔料、ペリレン顔料等の多種の物質が検討され、中でもアゾ顔料は多様な分子構造が可能であり、また、高い電荷発生効率が期待できることから広く研究され、実用化も進んでいる。しかしながら、このアゾ顔料においては、分子構造と電荷発生効率の関係はいまだに明らかになっていない。膨大な合成研究を積み重ねて、最適の構造を探索しているのが実情であるが、先に掲げた感光体として求められている基本的な性質や高い耐久性などの要求を十分に満足するものは、未だ得られていない。
【0009】
一方、電荷輸送機能を担当する物質には正孔輸送物質と電子輸送物質がある。正孔輸送物質としてはヒドラゾン化合物やスチルベン化合物など、電子輸送物質としては2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、ジフェノキノン誘導体など多種の物質が検討され、実用化も進んでいるが、こちらも膨大な合成研究を積み重ねて最適の構造を探索しているのが実情である。事実、これまでに多くの改良がなされてきたが、先に掲げた感光体として求められている基本的な性質や高い耐久性などの要求を十分に満足するものは、未だ得られていない。
【0010】
以上述べたように電子写真感光体の作製には種々の改良が成されてきたが、先に掲げた感光体として要求される基本的な性質や高い耐久性などの要求を十分に満足するものは未だ得られていないのが現状である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、帯電電位が高く高感度で、繰返し使用しても諸特性が変化せず安定した性能を発揮できる電子写真感光体及びセンサー材料、EL素子、静電記録素子等にも使用可能な有機光導電性材料を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成すべく光導電性材料の研究を行なった結果、特定の構造を有する有機光導電性材料が有効であることを見出し、本発明に至った。上記で特定の構造を有する有機光導電性材料とは、下記一般式(1)で示される化合物である。
【0013】
【化2】
Figure 0003736910
【0014】
一般式(1)において、R1置換基としてハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環を示す。2は水素原子、ハロゲン原子、置換基としてハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基を示す。Ar1、Ar2は、水素原子、置換基としてハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基を有していてもよいアリール基、複素環基を示し、両者が共に水素原子になることはない。nは1〜3までの整数を示す。Zはインドリン環の2つの炭素と共に飽和の炭化水素5〜8員環あるいは飽和の複素5〜8員環を形成するのに必要な原子を示す。
【0015】
ここでR1の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のアルキル基、ベンジル基、1−ナフチルメチル基等のアラルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、あるいはフリル基、チエニル基、インドリル基等の複素環基等を挙げることができる。また、R1は置換基を有していてもよいが、その置換基の具体例としては弗素原子、塩素原子等のハロゲン原子、上述のアルキル基等を挙げることができる。
【0016】
また、R2の具体例としては水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基等のアルコキシ基、あるいはフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を挙げることができる。また、R2は置換基を有していてもよいが、その置換基の具体例としては上述のアルキル基、上述のハロゲン原子等を挙げることができる。
【0017】
またAr1、Ar2の具体例としては、水素原子、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基等のアリール基、あるいはフリル基、チエニル基、インドリル基等の複素環基等を挙げることができる。また、Ar1、Ar2は置換基を有していてもよく、その具体例としては、弗素原子、塩素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、そして上述のアリール基等を挙げることができる。
【0018】
Zの具体例としては、後述の具体例に示すものを挙げることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明にかかわる一般式(1)で示される有機光導電性材料の具体例としては、表1〜36に示すC−01〜180の構造を有するものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0020】
【化3】
Figure 0003736910
【0021】
【表1】
Figure 0003736910
【0022】
【表2】
Figure 0003736910
【0023】
【表3】
Figure 0003736910
【0024】
【表4】
Figure 0003736910
【0025】
【表5】
Figure 0003736910
【0026】
【表6】
Figure 0003736910
【0027】
【表7】
Figure 0003736910
【0028】
【表8】
Figure 0003736910
【0029】
【表9】
Figure 0003736910
【0030】
【表10】
Figure 0003736910
【0031】
【表11】
Figure 0003736910
【0032】
【表12】
Figure 0003736910
【0033】
【表13】
Figure 0003736910
【0034】
【表14】
Figure 0003736910
【0035】
【表15】
Figure 0003736910
【0036】
【表16】
Figure 0003736910
【0037】
【表17】
Figure 0003736910
【0038】
【表18】
Figure 0003736910
【0039】
【表19】
Figure 0003736910
【0040】
【表20】
Figure 0003736910
【0041】
【表21】
Figure 0003736910
【0042】
【表22】
Figure 0003736910
【0043】
【表23】
Figure 0003736910
【0044】
【表24】
Figure 0003736910
【0045】
【表25】
Figure 0003736910
【0046】
【表26】
Figure 0003736910
【0047】
【表27】
Figure 0003736910
【0048】
【表28】
Figure 0003736910
【0049】
【表29】
Figure 0003736910
【0050】
【表30】
Figure 0003736910
【0051】
【表31】
Figure 0003736910
【0052】
【表32】
Figure 0003736910
【0053】
【表33】
Figure 0003736910
【0054】
【表34】
Figure 0003736910
【0055】
【表35】
Figure 0003736910
【0056】
【表36】
Figure 0003736910
【0057】
本発明の電子写真感光体は、一般式(1)で示される有機光導電性材料及び電荷発生物質をそれぞれ1種類あるいは2種類以上含有することにより得られる。電荷発生物質には無機系電荷発生物質と有機系電荷発生物質があり、前者の例としては例えばセレン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合金、硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシリコン等が挙げられる。有機系電荷発生物質の例としては、例えばメチルバイオレット、ブリリアントグリーン、クリスタルバイオレット等のトリフェニルメタン系染料、メチレンブルーなどのチアジン染料、キニザリン等のキノン染料、シアニン染料、アクリジン染料、ピリリウム色素、チアピリリウム色素、スクエアリウム色素、ペリノン系顔料、アントラキノン系顔料、金属含有あるいは無金属のフタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料等が挙げられ、また、アゾ顔料も用いられる。
【0058】
アゾ顔料としては例えば特開昭47−37543号公報、特開昭53−95033号公報、特開昭53−132347号公報、特開昭53−133445号公報、特開昭54−12742号公報、特開昭54−20736号公報、特開昭54−20737号公報、特開昭54−21728号公報、特開昭54−22834号公報、特開昭55−69148号公報、特開昭55−69654号公報、特開昭55−79449号公報、特開昭55−117151号公報、特開昭56−46237号公報、特開昭56−116039号公報、特開昭56−116040号公報、特開昭56−119134号公報、特開昭56−143437号公報、特開昭57−63537号公報、特開昭57−63538号公報、特開昭57−63541号公報、特開昭57−63542号公報、特開昭57−63549号公報、特開昭57−66438号公報、特開昭57−74746号公報、特開昭57−78542号公報、特開昭57−78543号公報、特開昭57−90056号公報、特開昭57−90057号公報、特開昭57−90632号公報、特開昭57−116345号公報、特開昭57−202349号公報、特開昭58−4151号公報、特開昭58−90644号公報、特開昭58−144358号公報、特開昭58−177955号公報、特開昭59−31962号公報、特開昭59−33253号公報、特開昭59−71059号公報、特開昭59−72448号公報、特開昭59−78356号公報、特開昭59−136351号公報、特開昭59−201060号公報、特開昭60−15642号公報、特開昭60−140351号公報、特開昭60−179746号公報、特開昭61−11754号公報、特開昭61−90164号公報、特開昭61−90165号公報、特開昭61−90166号公報、特開昭61−112154号公報、特開昭61−269165号公報、特開昭61−281245号公報、特開昭61−51063号公報、特開昭62−267363号公報、特開昭63−68844号公報、特開昭63−89866号公報、特開昭63−139355号公報、特開昭63−142063号公報、特開昭63−183450号公報、特開昭63−282743号公報、特開昭64−21455号公報、特開昭64−78259号公報、特開平1−200267号公報、特開平1−202757号公報、特開平1−319754号公報、特開平2−72372号公報、特開平2−254467号公報、特開平3−95561号公報、特開平3−278063号公報、特開平4−96068号公報、特開平4−96069号公報、特開平4−147265号公報、特開平5−142841号公報、特開平5−303226号公報、特開平6−324504号公報、特開平7−168379号公報等に記載の化合物が挙げられる。
【0059】
また、これらのアゾ顔料に用いられるカプラー成分の構造は多岐に渡る。例えば特開昭54−17735号公報、特開昭54−79632号公報、特開昭57−176055号公報、特開昭59−197043号公報、特開昭60−130746号公報、特開昭60−153050号公報、特開昭60−103048号公報、特開昭60−189759号公報、特開昭63−131146号公報、特開昭63−155052号公報、特開平2−110569号公報、特開平4−149448号公報、特開平6−27705号公報、特開平6−348047号公報等に記載の化合物が挙げられる。
【0060】
上記アゾ顔料の具体例は以下に示すB−1〜40に示す化合物と表37〜50に示すカプラーとの組み合わせからなる全ての化合物を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらの化合物と他の電荷発生物質を併用することも可能である。
【0061】
【化4】
Figure 0003736910
【0062】
【化5】
Figure 0003736910
【0063】
【化6】
Figure 0003736910
【0064】
【化7】
Figure 0003736910
【0065】
【化8】
Figure 0003736910
【0066】
【化9】
Figure 0003736910
【0067】
【化10】
Figure 0003736910
【0068】
【表37】
Figure 0003736910
【0069】
【表38】
Figure 0003736910
【0070】
【表39】
Figure 0003736910
【0071】
【表40】
Figure 0003736910
【0072】
【表41】
Figure 0003736910
【0073】
【表42】
Figure 0003736910
【0074】
【表43】
Figure 0003736910
【0075】
【表44】
Figure 0003736910
【0076】
【表45】
Figure 0003736910
【0077】
【表46】
Figure 0003736910
【0078】
【表47】
Figure 0003736910
【0079】
【表48】
Figure 0003736910
【0080】
【表49】
Figure 0003736910
【0081】
【表50】
Figure 0003736910
【0082】
感光体の形態としては種々のものが知られているが、そのいずれにも用いることができる。例えば、導電性支持体上に電荷発生物質、電荷輸送物質、およびフィルム形成性結着剤樹脂からなる感光層を設けたものがある。また、導電性支持体上に、電荷発生物質と結着剤樹脂からなる電荷発生層と、電荷輸送物質と結着剤樹脂からなる電荷輸送層を設けた積層型の感光体も知られている。電荷発生層と電荷輸送層はどちらが上層となっても構わない。また、必要に応じて導電性支持体と感光層の間に下引き層を、感光体表面にオーバーコート層を、積層型感光体の場合は電荷発生層と電荷輸送層との間に中間層を設けることもできる。本発明の化合物を用いて感光体を作製する支持体としては金属製ドラム、金属板、導電性加工を施した紙、プラスチックフィルムのシート状、ドラム状あるいはベルト状の支持体等が使用される。
【0083】
それらの支持体上へ感光層を形成するために用いるフィルム形成性結着剤樹脂としては利用分野に応じて種々のものがあげられる。例えば複写用感光体の用途ではポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢ビ・クロトン酸共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリアリレート樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂等は感光体としての電位特性に優れている。又、これらの樹脂は、単独あるいは共重合体として1種又は2種以上を混合して用いることができる。これら結着剤樹脂の光導電性化合物に対して加える量は、20〜1000重量%が好ましく、50〜500重量%がより好ましい。
【0084】
積層型感光体の場合、電荷発生層に含有されるこれらの樹脂は、電荷発生物質に対して10〜500重量%が好ましく、50〜150重量%がより好ましい。樹脂の比率が高くなりすぎると電荷発生効率が低下し、また樹脂の比率が低くなりすぎると成膜性に問題が生じる。また、電荷輸送層に含有されるこれらの樹脂は、電荷輸送物質に対して20〜1000重量%が好ましく、50〜500重量%がより好ましい。樹脂の比率が高すぎると感度が低下し、また、樹脂の比率が低くなりすぎると繰り返し特性の悪化や塗膜の欠損を招くおそれがある。
【0085】
これらの樹脂の中には、引っ張り、曲げ、圧縮等の機械的強度に弱いものがある。この性質を改良するために、可塑性を与える物質を加えることができる。具体的には、フタル酸エステル(例えばDOP、DBP等)、リン酸エステル(例えばTCP、TOP等)、セバシン酸エステル、アジピン酸エステル、ニトリルゴム、塩素化炭化水素等が挙げられる。これらの物質は、必要以上に添加すると電子写真特性の悪影響を及ぼすので、その割合は結着剤樹脂に対し20%以下が好ましい。
【0086】
その他、感光体中への添加物として酸化防止剤やカール防止剤等、塗工性の改良のためレベリング剤等を必要に応じて添加することができる。
【0087】
一般式(1)で示される化合物は更に他の電荷輸送物質と組み合わせて用いることができる。電荷輸送物質には正孔輸送物質と電子輸送物質がある。前者の例としては、例えば特開昭54−150128号公報、特開昭55−46761号公報、特開昭57−64244号公報、特開昭58−184947号公報、特開昭59−15251号公報、特開昭60−146248号公報、特開昭60−177350号公報、特開昭60−230142号公報、特開昭60−255854号公報、特開平1−102469号公報、特開平2−96767号公報、特開平2−210451号公報、特開平2−226160号公報、特開平3−73958号公報、特開平4−4260号公報、等に示されているヒドラゾン類、特開昭52−4242号公報、特開昭56−52756号公報、特開昭57−210343号公報、特開昭58−65440号公報、特開昭60−98437号公報、特開昭61−134354号公報、特開昭63−225660号公報、特開平1−142642号公報、特開平2−190864号公報、特開平2−230255号公報、特開平5−303220号公報、等に示されているアリールアミン類、特開昭57−148750号公報、特開昭62−287257号公報、特開昭63−205659号公報、特開平2−84658号公報、特開平3−75660号公報、等に示されている置換エチレン類、特開昭62−237458号公報、特開平2−51162号公報、特開平2−184857号公報、等に示されているエナミン類、特開昭56−123544号公報、特開昭59−231073号公報、等に示されているオキサゾール類、特開昭61−32850号公報に示されているトリフェニルメタン類、等を挙げることができる。ヒドラゾン類の具体例としては、D1〜18、アリールアミン類の具体例としてはD−19〜34、置換エチレン類の具体例としてはD−35〜41、エナミン類の具体例としてはD−42〜44、オキサゾール類の具体例としてはD−45〜47、トリフェニルメタン類の具体例としてはD−48等の化合物を挙げることができるが本発明はこれらに限定されるものではない。また、これら正孔輸送物質は単独、または2種以上組み合わせて用いることが出来る。
【0088】
【化11】
Figure 0003736910
【0089】
【化12】
Figure 0003736910
【0090】
【化13】
Figure 0003736910
【0091】
【化14】
Figure 0003736910
【0092】
【化15】
Figure 0003736910
【0093】
【化16】
Figure 0003736910
【0094】
【化17】
Figure 0003736910
【0095】
【化18】
Figure 0003736910
【0096】
【化19】
Figure 0003736910
【0097】
【化20】
Figure 0003736910
【0098】
【化21】
Figure 0003736910
【0099】
一方、電子輸送物質としては、例えば、クロラニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン等の他、特開昭61−233750号公報、特開昭63−70257号公報、特開昭63−104061号公報、等に示されているアントラキノン類、特開平5−148214号公報、特開平5−232722号公報、特開平5−313384号公報、等に示されているスチルベン類、特開平4−338760号公報、特開平4−338761号公報、特開平4−338762号公報、等に示されているポリシアノ芳香環類、特開平5−19505号公報、特開平5−19510号公報、特開平5−307272号公報に示されているナフタレンビスカルボキシイミド類、Japan Hard copy ’89論文集p71−74、特開平4−285670号公報、特開平5−992号公報、特開平5−92937号公報、等に示されているキノン類、等が挙げられる。アントラキノン類の具体例としてはE−1〜4、スチルベン類の具体例としてはE−5〜8、シアノ芳香環類の具体例としてはE−9〜10、カルボキシイミド類の具体例としてはE−11〜13、キノン類の具体例としてはE−14〜17等の化合物を挙げることが出来るが本発明はこれらに限定されるものではない。また、これらの電荷輸送物質は単独、または2種以上組み合わせて用いることが出来る。
【0100】
【化22】
Figure 0003736910
【0101】
【化23】
Figure 0003736910
【0102】
【化24】
Figure 0003736910
【0103】
【化25】
Figure 0003736910
【0104】
また、本発明の有機導電性材料と電荷移動錯体を形成し、更に増感効果を増大させる増感剤としてある種の電子吸引性化合物を添加することもできる。この電子吸引性化合物としては例えば、2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン、1−ニトロアントラキノン、1−クロロ−5−ニトロアントラキノン、2−クロロアントラキノン、フェナントレンキノン等のキノン類、4−ニトロベンズアルデヒド等のアルデヒド類、9−ベンゾイルアントラセン、インダンジオン、3,5−ジニトロベンゾフェノン、3,3′,5,5′−テトラニトロベンゾフェノン等のケトン類、無水フタル酸、4−クロロナフタル酸無水物等の酸無水物、テレフタラルマロノニトリル、9−アントリルメチリデンマロノニトリル、4−ニトロベンザルマロノニトリル、4−(p−ニトロベンゾイルオキシ)ベンザルマロノニトリル等のシアノ化合物、3−ベンザルフタリド、3−(α−シアノ−p−ニトロベンザル)フタリド、3−(α−シアノ−p−ニトロベンザル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド等のフタリド類等を挙げることができる。
【0105】
本発明の有機光導電性材料は、感光体の形態に応じて上記の種々の添加物質と共に適当な溶剤中に溶解又は分散し、その塗布液を先に述べた導電性支持体上に塗布し、乾燥して感光体を製造することができる。
【0106】
塗布溶剤としてはクロロホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、ギ酸メチル、メチルセロソルブアセテート等のエステル系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶剤及びアルコール系溶剤等を挙げることができる。これらの溶剤は単独または2種以上の混合溶剤として使用することができる。
【0107】
【実施例】
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0108】
【化26】
Figure 0003736910
【0109】
合成例1 例示化合物(C−41)の合成
上記化26で示されるアルデヒド体2.57g、ベンジル ジエチルフォスフォネート2.86gを溶かしたN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)50ml溶液に、室温で撹拌下、カリウム t−ブトキシド1.75gをゆっくりと加えた。15分撹拌を続けた後、反応液を500mlの氷水に注ぎ込んで反応を停止し、酢酸エチルで有機成分を抽出した。分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られたオイル状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物(C−41)を得た。融点109.0〜110.3℃。
【0110】
実施例1
アゾ顔料(B−12、Cp=A−21)1重量部及びポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン200)1重量部をテトラヒドロフラン100重量部と混合し、ペイントコンディショナー装置でガラスビーズと共に2時間分散した。こうして得た分散液を、アプリケーターにてアルミ蒸着ポリエステル上に塗布して乾燥し、膜厚約0.2μの電荷発生層を形成した。次にスチルベン化合物(例示化合物C−02)を、ポリアリレート樹脂(ユニチカ製U−ポリマー)と1:1の重量比で混合し、ジクロロエタンを溶媒として10%の溶液を作り、上記の電荷発生層の上にアプリケーターで塗布して膜厚約20μの電荷輸送層を形成した。
【0111】
この様にして作製した積層型感光体について、静電記録試験装置(川口電気製SP−428)を用いて電子写真特性の評価を行なった。
測定条件:印加電圧−6kV、スタティックNo. 3(ターンテーブルの回転スピードモード:10m/min )。その結果、帯電電位(Vo)が−790V、半減露光量(E1/2)が1.1ルックス・秒と高感度の値を示した。
【0112】
更に同装置を用いて、帯電−除電(除電光:白色光で400ルックス×1秒照射)を1サイクルとする繰返し使用に対する特性評価を行った。5000回での繰返しによる帯電電位の変化を求めたところ、1回目の帯電電位(Vo)−800Vに対し、5000回目の帯電電位(Vo)は−780Vであり、繰返しによる電位の低下がなく安定した特性を示した。また、1回目の半減露光量(E1/2)1.1ルックス・秒に対して5000回目の半減露光量(E1/2)は1.1ルックス・秒と変化がなく優れた特性を示した。
【0113】
実施例2〜8
実施例1のアゾ顔料(B−12、Cp=A−21)及び例示化合物C−02の代わりに、それぞれ表51に示すアゾ顔料及びスチルベン化合物を用いる他は、実施例1と同様にして感光体を作製してその特性を評価した。結果を表51に示す。
【0114】
【表51】
Figure 0003736910
【0115】
実施例9〜17
実施例1のアゾ顔料の代わりにX型無金属フタロシアニンを、例示化合物C−02の代わりにそれぞれ表52に示すスチルベン化合物を用いる他は、実施例1と同様にして感光体を作製してその特性を評価した。結果を表52に示す。
【0116】
【表52】
Figure 0003736910
【0117】
実施例18
アゾ顔料(B−12、Cp=A−21)1重量部とテトラヒドロフラン40重量部を、ペイントコンディショナー装置でガラスビーズと共に8時間分散処理した。こうして得た分散液に、スチルベン化合物(例示化合物(C−02))を2.5重量部、ポリカーボネート樹脂(PCZ−200;三菱ガス化学製)10重量部、テトラヒドロフラン60重量部を加え、さらにペイントコンディショナー装置で30分間分散処理を行った後、アプリケーターにてアルミ蒸着ポリエステル上に塗布し、膜厚約15μの感光層を形成した。この感光体の電子写真特性を、実施例1と同様にして評価した。ただし、印加電圧のみ+5kVに変更した。その結果、1回目の帯電電位(Vo)+460V、半減露光量(E1/2)1.4ルックス・秒、5000回繰り返し後の帯電電位(Vo)+440V、半減露光量(E1/2)1.3ルックス・秒と、高感度でしかも変化の少ない、優れた特性を示した。
【0118】
実施例19〜26
実施例18のアゾ顔料(B−12、Cp=A−21)及び例示化合物C−02の代わりに、それぞれ表53に示すアゾ顔料及びスチルベン化合物を用いる他は、実施例18と同様にして感光体を作製してその特性を評価した。結果を表53に示す。
【0119】
【表53】
Figure 0003736910
【0120】
【化27】
Figure 0003736910
【0121】
比較例1
電荷輸送物質として例示化合物C−02の代わりに上記に示す比較化合物化27を用いる他は、実施例1と同様に感光体を作製してその特性を評価した。その結果、1回目の帯電電位は(Vo)−730V、 半減露光量(E1/2)は2.3ルックス・秒と感度が低く、また5000回目の帯電電位(Vo)は−500V、半減露光量(E1/2)2.0ルックス・秒であり、繰り返しによる大幅な電位の低下がみられた。
【0122】
【化28】
Figure 0003736910
【0123】
比較例2
電荷輸送物質として例示化合物C−02の代わりに上記に示す比較化合物化28を用いる他は、実施例18と同様に感光体を作製してその特性を評価した。その結果、1回目の帯電電位(Vo)は+350V、半減露光量(E1/2)は2.8ルックス・秒と感度が低く、また5000回目の帯電電位(Vo)は+125V、半減露光量(E1/2)4.5ルックス・秒であり、繰り返しによる大幅な電位の低下、並びに感度の低下がみられた。
【0124】
【発明の効果】
以上から明らかなように、本発明の有機光導電性材料を用いれば高感度で高耐久性を有する電子写真感光体を提供することができる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で示されることを特徴とする有機光導電性材料。
    Figure 0003736910
    (一般式(1)において、R1、置換基としてハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環を示す。2は水素原子、ハロゲン原子、置換基としてハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基を示す。Ar1、Ar2は、水素原子、置換基としてハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基を有していてもよいアリール基、複素環基を示し、両者が共に水素原子になることはない。nは1〜3までの整数を示す。Zはインドリン環の2つの炭素と共に飽和の炭化水素5〜8員環あるいは飽和の複素5〜8員環を形成するのに必要な原子を示す。)
  2. 導電性支持体上に上記一般式(1)で示される有機光導電性材料を含む感光層を有することを特徴とする電子写真感光体。
  3. 感光層が電荷発生物質と電荷輸送物質とを含有し、この電荷輸送物質が上記一般式(1)で示される有機光導電性材料であることを特徴とする、請求項2記載の電子写真感光体。
JP21380896A 1996-08-13 1996-08-13 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体 Expired - Lifetime JP3736910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21380896A JP3736910B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21380896A JP3736910B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060418A JPH1060418A (ja) 1998-03-03
JP3736910B2 true JP3736910B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=16645387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21380896A Expired - Lifetime JP3736910B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736910B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8697321B2 (en) * 2010-05-31 2014-04-15 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge
JP5540957B2 (ja) * 2010-07-14 2014-07-02 株式会社リコー 電子写真感光体及び電子写真装置
JP6665801B2 (ja) * 2017-01-27 2020-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1060418A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685581B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3587942B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3736910B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3730025B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP4170840B2 (ja) 電子写真感光体
JP3647593B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09297416A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3640756B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3556391B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH1063019A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP4162807B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3842911B2 (ja) ジスチルベン化合物及びこれを用いた電子写真感光体
JP3649846B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3587941B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3649890B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3718589B2 (ja) 電子写真感光体
JP4162808B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP4489891B2 (ja) アルケニルアミン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP4275655B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH11271997A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP4349586B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH1135540A (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2003195542A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH10161328A (ja) 電子写真感光体
JP2004061987A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term