JPS61129654A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents
電子写真感光体の製造方法Info
- Publication number
- JPS61129654A JPS61129654A JP25040984A JP25040984A JPS61129654A JP S61129654 A JPS61129654 A JP S61129654A JP 25040984 A JP25040984 A JP 25040984A JP 25040984 A JP25040984 A JP 25040984A JP S61129654 A JPS61129654 A JP S61129654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- solvent
- substrate
- photosensitive layer
- intermediate layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は基体と感光層との間に特定の中間層を設けた電
子写真感光体に関する。
子写真感光体に関する。
電子写真感光体は基本的には基体と感光層との構成であ
るが、基体と感光層との接着性改良、感光層の塗工性向
上、基体の保護、基体上の欠陥の被覆、感光層の電気的
破壊に対する保護などのために、基体と感光層の間に中
間層を設けることが有効である。中間層の条件として、
(1)膜厚を厚く設定して基体上の欠陥を隠ぺいできる
こと、(2)基体上の穴やきすに対する充填効果が高い
こと、(3)中間層上に塗布される塗料中の溶剤に対す
る抵抗が十分であること、(4)基体との密着性が強固
であることなどが挙げられる。(1)の条件を満たすた
め中間層の電気抵抗が十分に低くなくてはならない。
るが、基体と感光層との接着性改良、感光層の塗工性向
上、基体の保護、基体上の欠陥の被覆、感光層の電気的
破壊に対する保護などのために、基体と感光層の間に中
間層を設けることが有効である。中間層の条件として、
(1)膜厚を厚く設定して基体上の欠陥を隠ぺいできる
こと、(2)基体上の穴やきすに対する充填効果が高い
こと、(3)中間層上に塗布される塗料中の溶剤に対す
る抵抗が十分であること、(4)基体との密着性が強固
であることなどが挙げられる。(1)の条件を満たすた
め中間層の電気抵抗が十分に低くなくてはならない。
(2)の条件を満たすため中間体形成塗料の塗膜成形時
に体、晴の収縮が少ないことが必要である。第1図に示
すとおり基体1の穴2に対して中間層の塗料3を塗布し
て塗膜形成時に溶剤の乾燥などで塗膜の体積が減少する
と、第2図で示すとおり穴2を埋めた塗膜の体積も減少
して穴を埋める効果が減少する。そのため中間層形成塗
料は溶剤の蒸発後も液状を呈し流動性を示すことが必要
である。
に体、晴の収縮が少ないことが必要である。第1図に示
すとおり基体1の穴2に対して中間層の塗料3を塗布し
て塗膜形成時に溶剤の乾燥などで塗膜の体積が減少する
と、第2図で示すとおり穴2を埋めた塗膜の体積も減少
して穴を埋める効果が減少する。そのため中間層形成塗
料は溶剤の蒸発後も液状を呈し流動性を示すことが必要
である。
(3)の条件を満たす中間層として硬化性の樹脂を用い
るのが好適である。
るのが好適である。
これらの条件を満たす中間層として本発明者は先きに特
願昭59−109684号において、少なくとも囚導電
性粉末、(B)(メタ)アクリル酸エステルオリゴマー
及び(Q(メタ)アクリロイルオキシ基及びカルブキシ
基を有する化合物からなる混合物が好適であることを提
案した。ここにおいて囚成分は中間層に導電性を付与す
るためであり、′(B)成分は常温で液状を呈し流動性
を有し基体上の欠陥に効果的に流れ込みかくして欠陥に
対する充填効果を向上させるためであり、(C)成分は
基体に対する密着性を向上させ、更に導電性粉体の分散
性を向上させるため使用される。
願昭59−109684号において、少なくとも囚導電
性粉末、(B)(メタ)アクリル酸エステルオリゴマー
及び(Q(メタ)アクリロイルオキシ基及びカルブキシ
基を有する化合物からなる混合物が好適であることを提
案した。ここにおいて囚成分は中間層に導電性を付与す
るためであり、′(B)成分は常温で液状を呈し流動性
を有し基体上の欠陥に効果的に流れ込みかくして欠陥に
対する充填効果を向上させるためであり、(C)成分は
基体に対する密着性を向上させ、更に導電性粉体の分散
性を向上させるため使用される。
しかして、上記の如き(メタ)アクリル酸系化合物を含
む中間層形成用塗料は硬化がラジカル反応により進行す
るのであるが、一般に反応率が80〜95チ程度とされ
ており、100%の反応率でなくても樹脂が網状構造に
硬化するので塗膜が硬化しその上に感光層形成用塗料を
塗布することができるが、この場合樹脂の未反応成分が
浸み出すことがある。通常の用途の塗膜であれば多少の
未反応成分が存在しても問題となることはないが、電子
写真感光体の場合には特性に影響を及ぼすことがある。
む中間層形成用塗料は硬化がラジカル反応により進行す
るのであるが、一般に反応率が80〜95チ程度とされ
ており、100%の反応率でなくても樹脂が網状構造に
硬化するので塗膜が硬化しその上に感光層形成用塗料を
塗布することができるが、この場合樹脂の未反応成分が
浸み出すことがある。通常の用途の塗膜であれば多少の
未反応成分が存在しても問題となることはないが、電子
写真感光体の場合には特性に影響を及ぼすことがある。
例えば特願昭58−203724号にあるように、感光
層の一つである電荷輸送層に低分子成分が存在すると、
繰り返し特性が不安定になる。かくして中間層から未反
応成分が浸み出し、これが他の層に移行するにつれて電
子写真特性が低下する結果となる。
層の一つである電荷輸送層に低分子成分が存在すると、
繰り返し特性が不安定になる。かくして中間層から未反
応成分が浸み出し、これが他の層に移行するにつれて電
子写真特性が低下する結果となる。
本発明は(メタ)アクリル酸エステル系化合物を含む中
間層から未反応成分が感光層に浸み出すことを防止し電
子写真特性の低下をなくす積層型電子写真感光体の製造
方法を提供することにある。
間層から未反応成分が感光層に浸み出すことを防止し電
子写真特性の低下をなくす積層型電子写真感光体の製造
方法を提供することにある。
本発明に従って、少なくとも基体と感光層とを有する電
子写真感光体において、基体と感光層との間に、少なく
とも(4)導電性粉体、 (B) (メタ)アクリル酸
エステルオリゴマー及び(Q(メタ)アクリロイルオキ
7基及びカルゲキシル基を有する化合物からなる混合物
の層を形成して硬化させた後、その層を有機溶剤で洗浄
し、その層の上に感光層を、あるいは導電性粉体を含ま
ない樹脂層と感光層とを順次に形成させることを特徴と
する電子写真感光体の製造方法が提供される。
子写真感光体において、基体と感光層との間に、少なく
とも(4)導電性粉体、 (B) (メタ)アクリル酸
エステルオリゴマー及び(Q(メタ)アクリロイルオキ
7基及びカルゲキシル基を有する化合物からなる混合物
の層を形成して硬化させた後、その層を有機溶剤で洗浄
し、その層の上に感光層を、あるいは導電性粉体を含ま
ない樹脂層と感光層とを順次に形成させることを特徴と
する電子写真感光体の製造方法が提供される。
本発明に使用される中間層形成成分について説明する。
(4)成分の導電性粉体としては、例えば、アルミニウ
ム、ニッケル、銅、銀などの金属粉末。
ム、ニッケル、銅、銀などの金属粉末。
カーピン粉体、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化インノ
ウム、導電性酸化亜鉛、酸化鉄、酸化鉛などが挙げられ
る。また上記の導電性粉末で絶縁性粉末(例えば酸化チ
タンなど)を被覆したものも用いられる。また酸化チタ
ンと酸化アンチモンを含む酸化スズとの混合物も電気抵
抗の許容範囲で用いられる。粉体の比抵抗としては約1
o5Ω・ω以下で充分である。また粉体の粒径は1μ以
下が好ましい。
ウム、導電性酸化亜鉛、酸化鉄、酸化鉛などが挙げられ
る。また上記の導電性粉末で絶縁性粉末(例えば酸化チ
タンなど)を被覆したものも用いられる。また酸化チタ
ンと酸化アンチモンを含む酸化スズとの混合物も電気抵
抗の許容範囲で用いられる。粉体の比抵抗としては約1
o5Ω・ω以下で充分である。また粉体の粒径は1μ以
下が好ましい。
(B)成分の(メタ)アクリル酸エステルオリコ97−
は二重結合を有しているため、重合開始剤の作用により
、重合し、硬化させることができるものである。以下、
メタアクリル酸エステル化合物について説明するが、ア
クリル酸エステルの場合も同様である。
は二重結合を有しているため、重合開始剤の作用により
、重合し、硬化させることができるものである。以下、
メタアクリル酸エステル化合物について説明するが、ア
クリル酸エステルの場合も同様である。
メタアクリル酸エステルオリゴマーは、塗料として用い
るため、モノエステルの場合は、空気中では硬化しにく
いため、単独では用いられず、ゾエステル、トリエステ
ル、テトラエステルなどと併用して用いられる。主に用
いられるのはジエステル、トリエステル、テトラエステ
ルである。モノエステルの例としてはメチルメタクリレ
ート。
るため、モノエステルの場合は、空気中では硬化しにく
いため、単独では用いられず、ゾエステル、トリエステ
ル、テトラエステルなどと併用して用いられる。主に用
いられるのはジエステル、トリエステル、テトラエステ
ルである。モノエステルの例としてはメチルメタクリレ
ート。
メトキシジエチレングリコールメタクリレート。
メトキシテトラエチレングリコールメタクリレート、メ
トキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシ
ポリエチレングリコールメタクリレートなど;ジエステ
ルの例としてはエチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール
ジメタク!jL/ −ト11,3プチレングリコールジ
メタクリレ−) 、 1.4ブチレングリコールジメタ
クリレート。
トキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシ
ポリエチレングリコールメタクリレートなど;ジエステ
ルの例としてはエチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール
ジメタク!jL/ −ト11,3プチレングリコールジ
メタクリレ−) 、 1.4ブチレングリコールジメタ
クリレート。
1.6ヘキサングリコールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコ
ールジメタクリレート、ポリプロピレンクリコールジメ
タクリレー) 、 2.2’ビス(4−メタクリロキシ
ジェトキシフェニル)fロノぐン。
チルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコ
ールジメタクリレート、ポリプロピレンクリコールジメ
タクリレー) 、 2.2’ビス(4−メタクリロキシ
ジェトキシフェニル)fロノぐン。
2.2′ビス(4−メタクリロキシジェトキシフェニル
)″7″ロノぐンなど、トリエステルの例としては、ト
リメチロールプロノぐントリメタクリレート、トリメチ
ロールエタントリメタクリレート、テトラメチロールメ
タントリメタクリレートなど、テトラエステルの例とし
ては、テトラメチロールメタンテトラメタクリレートが
挙げられる。また、工4キシ樹脂を骨格とし、その末端
のエポキシ基と一メタクリル酸を化合させたエポキシメ
タクリレートオリゴマー、ポリエステル樹脂を骨格とし
、その末端の水酸基とメタクリル酸を化合させたポリエ
ステルメタクリレートオリゴマー、ポリウレタン樹脂を
骨格とし、その末端のイソシアン酸基又は水酸基とメタ
クリル酸を化合させたポリウレタンメタクリレートオリ
ゴマーなどのオリゴマーも有効である。これらの分子量
は、流動性を考慮して、1万以下が好適である。これら
のオリゴマーは、導電性顔料の分散性を向上させるに好
都合である。いずれの化合物も、単独又は併用して用い
られる。
)″7″ロノぐンなど、トリエステルの例としては、ト
リメチロールプロノぐントリメタクリレート、トリメチ
ロールエタントリメタクリレート、テトラメチロールメ
タントリメタクリレートなど、テトラエステルの例とし
ては、テトラメチロールメタンテトラメタクリレートが
挙げられる。また、工4キシ樹脂を骨格とし、その末端
のエポキシ基と一メタクリル酸を化合させたエポキシメ
タクリレートオリゴマー、ポリエステル樹脂を骨格とし
、その末端の水酸基とメタクリル酸を化合させたポリエ
ステルメタクリレートオリゴマー、ポリウレタン樹脂を
骨格とし、その末端のイソシアン酸基又は水酸基とメタ
クリル酸を化合させたポリウレタンメタクリレートオリ
ゴマーなどのオリゴマーも有効である。これらの分子量
は、流動性を考慮して、1万以下が好適である。これら
のオリゴマーは、導電性顔料の分散性を向上させるに好
都合である。いずれの化合物も、単独又は併用して用い
られる。
導電性粉体と(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーの
比は、5:1〜1:5程度である。この比は中間層の抵
抗、表面性、塗布適性などを考慮して決められる。
比は、5:1〜1:5程度である。この比は中間層の抵
抗、表面性、塗布適性などを考慮して決められる。
さらに、(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーは硬化
させても通常は金属に対する密着性が弱く、容易に剥離
しやすいものである。そこで、本発明は密着性を向上さ
せるため、(C)成分の(メタ)アクリロイルオキシ基
及びカルボキシル基を有する化合物を併用したものであ
る。(メタ)アクリロイルオキシ基CT(2=CR−C
00−(Rが−Hのとき、アクリロイルオキシ基、Rが
一〇H3のとき、メタアクリロイルオキシ基)は(メタ
)アクリル酸エステルオリゴマーと共重合して硬化時に
一体化させるもので、カルボキシル基−COOHは金属
の表面に対して反応性を有し、金属の表面を活性化して
密着性を向上させるものである。
させても通常は金属に対する密着性が弱く、容易に剥離
しやすいものである。そこで、本発明は密着性を向上さ
せるため、(C)成分の(メタ)アクリロイルオキシ基
及びカルボキシル基を有する化合物を併用したものであ
る。(メタ)アクリロイルオキシ基CT(2=CR−C
00−(Rが−Hのとき、アクリロイルオキシ基、Rが
一〇H3のとき、メタアクリロイルオキシ基)は(メタ
)アクリル酸エステルオリゴマーと共重合して硬化時に
一体化させるもので、カルボキシル基−COOHは金属
の表面に対して反応性を有し、金属の表面を活性化して
密着性を向上させるものである。
(C′)成分の化合物例のいくつかを次に挙げる。
CH2= CR−Coo −0M2CH2−C0OH・
・・・・・(@)CH2= CR−Coo −CH2C
H20COCH2CH2−C0OH・・・・・・(f) (B)成分に対する(Q成分の割合いは、1〜50%程
度、特には5〜40チである。少い場合は効果が得られ
ず、多すぎる場合には硬化性や強度が低下したりするの
で、密着性が得られる範囲内で最小限の量にすればよい
。
・・・・・(@)CH2= CR−Coo −CH2C
H20COCH2CH2−C0OH・・・・・・(f) (B)成分に対する(Q成分の割合いは、1〜50%程
度、特には5〜40チである。少い場合は効果が得られ
ず、多すぎる場合には硬化性や強度が低下したりするの
で、密着性が得られる範囲内で最小限の量にすればよい
。
上記の(4)成分、(B)成分、(c5成分の混合物の
分散にさいして界面活性剤、シラ゛ンカッグリング剤、
チタネートカップリング剤、シリコーンオイル、シリコ
ーンレベリング剤等を添加してもよい。分散には、?−
ルミル、ロールミル、サンドミル、アトライターなど常
法が適用できる。塗布適性、分散適性などのため、若干
の溶媒を併用してもよい。分散後に適当な(メタ)アク
リル酸エステルオリゴマーを加えて粘度調整をしてもよ
い。また、(Q成分は分散前に加えても、分散後に加え
てもよい。
分散にさいして界面活性剤、シラ゛ンカッグリング剤、
チタネートカップリング剤、シリコーンオイル、シリコ
ーンレベリング剤等を添加してもよい。分散には、?−
ルミル、ロールミル、サンドミル、アトライターなど常
法が適用できる。塗布適性、分散適性などのため、若干
の溶媒を併用してもよい。分散後に適当な(メタ)アク
リル酸エステルオリゴマーを加えて粘度調整をしてもよ
い。また、(Q成分は分散前に加えても、分散後に加え
てもよい。
かくして上記各成分を含む中間層形成用塗料は基体上に
塗布され、硬化されて中間層となる。硬化処理のため電
子線硬化させる場合には、重合開始剤は不要であるが、
熱硬化の場合には各種過酸化物、アゾビスニトリル類、
ノアゾニウム塩類などの重合開始剤、光硬化の場合には
、ペンゾインエーテル類、ベンゾフェノン、アントラキ
ノン類などの重合開始剤が添加される。添加量はメタク
リル酸エステルオリコ9マーに対して、1〜5重量%で
ある。
塗布され、硬化されて中間層となる。硬化処理のため電
子線硬化させる場合には、重合開始剤は不要であるが、
熱硬化の場合には各種過酸化物、アゾビスニトリル類、
ノアゾニウム塩類などの重合開始剤、光硬化の場合には
、ペンゾインエーテル類、ベンゾフェノン、アントラキ
ノン類などの重合開始剤が添加される。添加量はメタク
リル酸エステルオリコ9マーに対して、1〜5重量%で
ある。
中間層の厚さは、1〜30μ程度である。この中間層は
、溶剤が蒸発しても、流動性があるので、硬化後におい
ても、第1図に示すように、穴の欠陥が埋められる。
、溶剤が蒸発しても、流動性があるので、硬化後におい
ても、第1図に示すように、穴の欠陥が埋められる。
次に、硬化された中間層は有機溶剤による洗浄処理に付
される。中間層中に存在する未反応成分は低分子量であ
シ容易に有機溶剤に溶解するので洗浄により殆んど除去
することができる。かかる有機溶剤としては、例えばメ
タノール、エタノール、グロパノール等のアルコール類
、アセトン、メチルエチルケト7等のケトン類、酢酸メ
チル。
される。中間層中に存在する未反応成分は低分子量であ
シ容易に有機溶剤に溶解するので洗浄により殆んど除去
することができる。かかる有機溶剤としては、例えばメ
タノール、エタノール、グロパノール等のアルコール類
、アセトン、メチルエチルケト7等のケトン類、酢酸メ
チル。
酢酸エチル等のエステル類、ノエテルエーテル、−テト
ラヒドロフラン等のエーテル類、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類など、(メタ)アクリレートを溶解
するものであれば、何でも使用可能である。溶剤の残留
を防止するため、なるぺく揮発しやすい方が好ましい。
ラヒドロフラン等のエーテル類、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類など、(メタ)アクリレートを溶解
するものであれば、何でも使用可能である。溶剤の残留
を防止するため、なるぺく揮発しやすい方が好ましい。
洗浄の方法としては、溶剤で洗い流す方法、溶剤で拭き
取る方法、溶剤浴に浸漬する方法、さらにそれに超音波
を印加する方法等がある。このうち、浸漬する方法が効
果的であるし、さらに超音波を印加することが好ましい
。この場合、溶剤に溶解分が蓄積されるので、その濃度
に注意する必要がある。また、溶剤に浸漬後、基体を引
き上げて、きれいな溶剤で洗い流してもよい。
取る方法、溶剤浴に浸漬する方法、さらにそれに超音波
を印加する方法等がある。このうち、浸漬する方法が効
果的であるし、さらに超音波を印加することが好ましい
。この場合、溶剤に溶解分が蓄積されるので、その濃度
に注意する必要がある。また、溶剤に浸漬後、基体を引
き上げて、きれいな溶剤で洗い流してもよい。
さらに、溶剤の蒸気浴によって洗浄する方法もある。そ
の装置の断面を第3図に示す。溶剤6はヒーター9によ
って加熱され、蒸発して、冷却管8によって冷却されて
環流している。その中に基体5を入れると、最初は基体
の温度が低いため、溶剤蒸気が基体で冷却され、表面に
液体で析出した溶剤が洗い流しながら滴下する。そのた
め、基体は清浄な溶剤で常に洗浄される。基体を取り出
した後は、基体の温度が上昇しているため、溶剤は、す
みやかに蒸発する。
の装置の断面を第3図に示す。溶剤6はヒーター9によ
って加熱され、蒸発して、冷却管8によって冷却されて
環流している。その中に基体5を入れると、最初は基体
の温度が低いため、溶剤蒸気が基体で冷却され、表面に
液体で析出した溶剤が洗い流しながら滴下する。そのた
め、基体は清浄な溶剤で常に洗浄される。基体を取り出
した後は、基体の温度が上昇しているため、溶剤は、す
みやかに蒸発する。
このような蒸気浴による方法は他の方法と併用し、他の
方法で洗浄してから行うこともできる。
方法で洗浄してから行うこともできる。
上記の如くして中間層が設けられると、この上に感光層
が形成されることになるが、中間層の構成成分の種類に
よりては中間層から感光層に7リーキヤリヤが注入され
ることがある。そのような現象があると感光層の電位減
衰が大きくな夛、画像形成が困難になる。そのような場
合には、前述の導電性微粉体を含む層上にさらに導電性
微粉体を含まない第2の樹脂層を薄く設けることによっ
て、フリーキャリアの注入を防ぐことができる。
が形成されることになるが、中間層の構成成分の種類に
よりては中間層から感光層に7リーキヤリヤが注入され
ることがある。そのような現象があると感光層の電位減
衰が大きくな夛、画像形成が困難になる。そのような場
合には、前述の導電性微粉体を含む層上にさらに導電性
微粉体を含まない第2の樹脂層を薄く設けることによっ
て、フリーキャリアの注入を防ぐことができる。
この第2の樹脂層としてはポリビニルアルコール、ポリ
ビニルメチルエーテル、ポリーN−ピニルイミ/7”−
ル、エチルセルロース、メチルセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、カゼインゼラチン、ポリアミド
、フェノール樹脂等を用いることができる。この中では
、塗工性、比抵抗、感光層に対する耐溶剤性などの点で
ポリアミド樹脂又はフェノール樹脂が好適である。
ビニルメチルエーテル、ポリーN−ピニルイミ/7”−
ル、エチルセルロース、メチルセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、カゼインゼラチン、ポリアミド
、フェノール樹脂等を用いることができる。この中では
、塗工性、比抵抗、感光層に対する耐溶剤性などの点で
ポリアミド樹脂又はフェノール樹脂が好適である。
ポリアミド樹脂は、線状のポリアミドが好ましく、溶液
状で塗布できるよう低ないし非結晶性の共重合ナイロン
、および/またはタイプ8−ナイロンが最適である。こ
れらはメタノール、エタノール、ブタノール等のアル;
−ルに溶解される。
状で塗布できるよう低ないし非結晶性の共重合ナイロン
、および/またはタイプ8−ナイロンが最適である。こ
れらはメタノール、エタノール、ブタノール等のアル;
−ルに溶解される。
溶液安定性のためトルエンやキシレン等の芳香族炭化水
素を加えることもある。Iリアミド樹脂層の膜厚は0.
1〜2μ程度に塗布される。薄い場合には塗工欠陥を生
じゃすく、厚すぎる場合には、残留電位の原因となる。
素を加えることもある。Iリアミド樹脂層の膜厚は0.
1〜2μ程度に塗布される。薄い場合には塗工欠陥を生
じゃすく、厚すぎる場合には、残留電位の原因となる。
また、イリアミド樹脂にかわって用いられるフェノール
樹脂は、石炭酸とホルマリンをアルカリ触媒で反応させ
て得られるレゾール型のアルコール可溶性フェノール樹
脂が好ましい。このようなアルコール可溶性フェノール
樹脂に、必要に応じて、硬化温度を下げるために、硫化
剤として、ペンゼ/スルホン酸、トルエンスルホン酸、
フェノールスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、等の有
機酸を10〜20重量%添加し、塗布される。塗布厚は
0.5〜10μテ、80〜150℃程度で加熱硬化され
る。
樹脂は、石炭酸とホルマリンをアルカリ触媒で反応させ
て得られるレゾール型のアルコール可溶性フェノール樹
脂が好ましい。このようなアルコール可溶性フェノール
樹脂に、必要に応じて、硬化温度を下げるために、硫化
剤として、ペンゼ/スルホン酸、トルエンスルホン酸、
フェノールスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、等の有
機酸を10〜20重量%添加し、塗布される。塗布厚は
0.5〜10μテ、80〜150℃程度で加熱硬化され
る。
中間層の上に形成される感光層はたとえば、色素増感さ
れた酸化亜鉛、セレン粉体、無定形シリコン粉体、ポリ
ヒニルカルパゾール、7タロシアニン顔料、オキサジア
ゾール顔料等を必要に応じて結着剤樹脂と共に塗布形成
される。
れた酸化亜鉛、セレン粉体、無定形シリコン粉体、ポリ
ヒニルカルパゾール、7タロシアニン顔料、オキサジア
ゾール顔料等を必要に応じて結着剤樹脂と共に塗布形成
される。
また、有機光導電物質を用いる場合、特性の向上のため
の効果的な方法として、露光により電荷担体を発生する
電荷発生層と、発生した電荷担体を移動させる能力を持
つ電荷輸送層を組み合わせることもある。
の効果的な方法として、露光により電荷担体を発生する
電荷発生層と、発生した電荷担体を移動させる能力を持
つ電荷輸送層を組み合わせることもある。
電荷発生層は、たとえばスーダンレッド、ダイアンブル
ーなどのアゾ顔料、アルゴールイエロー、ピレンキノン
、アントアントロンなどのキノン顔料、キノシアニン顔
料、ペリレン顔料、インジが、チオインジゴ等のインジ
ゴ顔料、銅フタロシアニンなどの7タロシアニン顔料、
キナクリ、トン顔料、ピリリウム系染料、アズレニウム
塩等の電荷発−生−物質を、ポリエステル、ポリ酢酸ビ
ニル、アクリル、ポリビニルブチラール、ポリビニルピ
ロIJ )Iン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、セルロースエステル類’1. 、
!’17)結着剤樹脂に分散して形成される。また、蒸
着などによって形成することもできる。電荷発生層の厚
さはO,OS〜0.2μ程度である。
ーなどのアゾ顔料、アルゴールイエロー、ピレンキノン
、アントアントロンなどのキノン顔料、キノシアニン顔
料、ペリレン顔料、インジが、チオインジゴ等のインジ
ゴ顔料、銅フタロシアニンなどの7タロシアニン顔料、
キナクリ、トン顔料、ピリリウム系染料、アズレニウム
塩等の電荷発−生−物質を、ポリエステル、ポリ酢酸ビ
ニル、アクリル、ポリビニルブチラール、ポリビニルピ
ロIJ )Iン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、セルロースエステル類’1. 、
!’17)結着剤樹脂に分散して形成される。また、蒸
着などによって形成することもできる。電荷発生層の厚
さはO,OS〜0.2μ程度である。
また、電荷輸送層はたとえば主鎖又は側鎖にアントラセ
ン、ピレン、フェナントレン、コロネンなどの多環芳香
族構造又はインドール、カルバゾール、オキサゾール、
イソオキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾ
ール、オキサジアゾール、ピラゾリン、チアジアゾール
、トリアゾールなどの含窒素環式構造を有する化合物、
ヒト2シン化合物等の正孔輸送性物質を必要に応じて成
膜性のある樹脂に溶解させて形成される。かかる樹脂と
しては、ポリカー−ネート、ボリアリレート、ポリスチ
レン、Iジメタクリル酸エステル類、スチレン−メタク
リルメチルコーリマー、ポリエステル、スチレン−アク
リロニトリルコポリマー、/ リサルホン等が挙げられ
る。電荷輸送層の厚さは5〜20μ程度である。
ン、ピレン、フェナントレン、コロネンなどの多環芳香
族構造又はインドール、カルバゾール、オキサゾール、
イソオキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾ
ール、オキサジアゾール、ピラゾリン、チアジアゾール
、トリアゾールなどの含窒素環式構造を有する化合物、
ヒト2シン化合物等の正孔輸送性物質を必要に応じて成
膜性のある樹脂に溶解させて形成される。かかる樹脂と
しては、ポリカー−ネート、ボリアリレート、ポリスチ
レン、Iジメタクリル酸エステル類、スチレン−メタク
リルメチルコーリマー、ポリエステル、スチレン−アク
リロニトリルコポリマー、/ リサルホン等が挙げられ
る。電荷輸送層の厚さは5〜20μ程度である。
このように、中間層を洗浄することにより、中間層に含
まれる未反応成分が除去されるので、中間層の上に塗布
される樹脂層や感光層に未反応成分が浸み出すことがな
く、特性の安定した電子写真感光体を製造することがで
きる。
まれる未反応成分が除去されるので、中間層の上に塗布
される樹脂層や感光層に未反応成分が浸み出すことがな
く、特性の安定した電子写真感光体を製造することがで
きる。
実施例1
基体として、60φ×260−のアルミニウムシリンダ
ーを用意した。表面に最大幅100μ、深さ10μの穴
があった。
ーを用意した。表面に最大幅100μ、深さ10μの穴
があった。
一方、酸化アンチモン10チを含有する酸化スズを、酸
化チタンに対して75重量%になるように被覆した酸化
チタン粉体100部(重量部、以下同様)を、ポリエス
テルアクリレートオリゴマー(商品名:アロニックス8
060、東亜合成化学(株)製)50部、および、1,
6−ヘキサングリコールジアクリレート80部からなる
溶液に混合した。次いで?−ルミルにてよく分散した。
化チタンに対して75重量%になるように被覆した酸化
チタン粉体100部(重量部、以下同様)を、ポリエス
テルアクリレートオリゴマー(商品名:アロニックス8
060、東亜合成化学(株)製)50部、および、1,
6−ヘキサングリコールジアクリレート80部からなる
溶液に混合した。次いで?−ルミルにてよく分散した。
一方、メチルエチルケトン30部、(C)成分として前
述の化合物例(r)で示される化合物8部に、過酸化ベ
ンゾイル6部を溶解した。これを上記分散液に混合して
、中間層の塗料とした。この塗料を基体上に浸漬塗布し
て、130℃で加熱硬化させ、17μ厚の中間層を形成
した。基体上の穴に相当する部分の中間層の表面を調べ
ると、穴は被覆されて平らであった。
述の化合物例(r)で示される化合物8部に、過酸化ベ
ンゾイル6部を溶解した。これを上記分散液に混合して
、中間層の塗料とした。この塗料を基体上に浸漬塗布し
て、130℃で加熱硬化させ、17μ厚の中間層を形成
した。基体上の穴に相当する部分の中間層の表面を調べ
ると、穴は被覆されて平らであった。
この中間層を下記のように処理した。
1、そのまま(未処理)
2、 メチルエチルケトン100rILlで洗い流した
。
。
3、 メチルエチルケトン1QQTnlが入りた容器に
30秒間浸漬した。
30秒間浸漬した。
4、 メチルエチルケトン100rILlが入った容器
に30秒間浸漬しながら超音波を印加した。
に30秒間浸漬しながら超音波を印加した。
5、 この後、第3図に示す蒸気浴に20秒間投入して
引き上げた。。
引き上げた。。
この上に、ポリアミド樹脂(商品名:アミランCM80
00、東しく株)製)2部および8−ナイロン樹脂(商
品名ニドレジンEF30T、帝国化学(株)製)2部を
メタノール50部、トルエン45部から成る溶液に溶解
させた塗液を浸漬塗布して、0.7μ厚の樹脂層をもう
けた。
00、東しく株)製)2部および8−ナイロン樹脂(商
品名ニドレジンEF30T、帝国化学(株)製)2部を
メタノール50部、トルエン45部から成る溶液に溶解
させた塗液を浸漬塗布して、0.7μ厚の樹脂層をもう
けた。
次に下記構造式のジスアゾ顔料を10部酢酸酪酸セルロ
ース樹脂(商品名: CAB−3s t:イーストマン
化学(株)製)6部およびシクロヘキサノン60部を1
φプラスビーズを用いたサンドミル装置で20時間分散
した。この分散液にメチルエチルケトン100部を加え
て、上記ポリアミド樹脂層上に浸漬塗布し、100℃で
10分間の加熱乾燥をして、0.1 g/m’の塗布量
の電荷発生層をもうけた。
ース樹脂(商品名: CAB−3s t:イーストマン
化学(株)製)6部およびシクロヘキサノン60部を1
φプラスビーズを用いたサンドミル装置で20時間分散
した。この分散液にメチルエチルケトン100部を加え
て、上記ポリアミド樹脂層上に浸漬塗布し、100℃で
10分間の加熱乾燥をして、0.1 g/m’の塗布量
の電荷発生層をもうけた。
次いで、下記構造式のヒドラゾン化合物を10部
及びスチレン−メタクリル酸メチル共重合樹脂(商品名
:MS200:新日鉄化学(株)製)15部をトルエン
80部に溶解した。この液を上記電荷発生層上に塗布し
て100℃で1時間の熱風乾燥をして、16μ厚の電荷
輸送層を形成した。
:MS200:新日鉄化学(株)製)15部をトルエン
80部に溶解した。この液を上記電荷発生層上に塗布し
て100℃で1時間の熱風乾燥をして、16μ厚の電荷
輸送層を形成した。
これらの感光体を電子複写機に取シ付けて、特性を見た
。まず、25℃60SRHの環境下で、電位測定をする
と、いずれも暗部電位(VD)は−740V、明部電位
(V、)は−200V−t’、コントラスト電位(VC
)は540Vあった。
。まず、25℃60SRHの環境下で、電位測定をする
と、いずれも暗部電位(VD)は−740V、明部電位
(V、)は−200V−t’、コントラスト電位(VC
)は540Vあった。
次に、30℃90SRHの環境下で電位測定をすると、
第1表のような結果でありた。
第1表のような結果でありた。
*試料の番号は前記の中間層処理の番号で示される。
さらに続けて複写操作を100回繰り返した後にカ11
定すると、第2表のような結果であった。
定すると、第2表のような結果であった。
このように、洗浄しない感光体1より、洗浄をした感光
体の方が特性の低下がわずかであった。
体の方が特性の低下がわずかであった。
また、洗浄の程度によシ、vcの減少にも差があり、5
のものが最良でちり、次いで、4,3.2の順であった
。
のものが最良でちり、次いで、4,3.2の順であった
。
実施例2
実施例1と同じ顔料100部を用い、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート40部及びエポキンアクリレ
ート(商品名:V5502.大日本インキ(株)翌)4
0部、(C)成分として化合物例(b)で示される化合
物10部を?−ルミルで分散した。
ロパントリメタクリレート40部及びエポキンアクリレ
ート(商品名:V5502.大日本インキ(株)翌)4
0部、(C)成分として化合物例(b)で示される化合
物10部を?−ルミルで分散した。
分散液をスプレーで塗布した後、フォード型式スキャニ
フグ法電子線照射装置にて、加速電圧270kV、電流
65MA、15秒間(60Mrad)で電子線硬化した
。このようにして、7μ厚の中間層を形成した。この場
合、電子線硬化なので重合開始剤は必要なかった。この
中間層に対しても、実施例1と同様に洗浄を施した方が
特性の良い感光体を得ることができた。
フグ法電子線照射装置にて、加速電圧270kV、電流
65MA、15秒間(60Mrad)で電子線硬化した
。このようにして、7μ厚の中間層を形成した。この場
合、電子線硬化なので重合開始剤は必要なかった。この
中間層に対しても、実施例1と同様に洗浄を施した方が
特性の良い感光体を得ることができた。
第1図は、中間層塗料を基体欠陥に塗布後の状態を示し
、第2図は塗料が収縮した場合、欠陥を被覆できない様
子を示す。第3図は蒸気浴を示す。 1は基体、2は欠陥の拡大図、3は塗料、4は中間層で
ある。5は基体、6は溶剤、7は蒸気浴、8は冷却管、
9はヒーターを示す。
、第2図は塗料が収縮した場合、欠陥を被覆できない様
子を示す。第3図は蒸気浴を示す。 1は基体、2は欠陥の拡大図、3は塗料、4は中間層で
ある。5は基体、6は溶剤、7は蒸気浴、8は冷却管、
9はヒーターを示す。
Claims (4)
- (1)少なくとも基体と感光層とを有する電子写真感光
体において、基体と感光層との間に、少なくとも(A)
導電性粉体、(B)(メタ)アクリル酸エステルオリゴ
マー及び(C)(メタ)アクリロイルオキシ基及びカル
ボキシル基を有する化合物からなる混合物の層を形成し
て硬化させた後、その層を有機溶剤で洗浄し、その層の
上に感光層を、あるいは導電性粉体を含まない樹脂層と
感光層とを順次に形成させることを特徴とする電子写真
感光体の製造方法。 - (2)溶剤で洗浄する工程が基体を溶剤浴中に浸漬して
行われる特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 - (3)溶剤による洗浄工程が基体を溶剤浴に浸漬しつい
で超音波を印加する特許請求の範囲第1項の製造方法。 - (4)溶剤による洗浄工程が溶剤の蒸気浴にて行われる
特許請求の範囲第1項の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25040984A JPS61129654A (ja) | 1984-11-29 | 1984-11-29 | 電子写真感光体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25040984A JPS61129654A (ja) | 1984-11-29 | 1984-11-29 | 電子写真感光体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61129654A true JPS61129654A (ja) | 1986-06-17 |
Family
ID=17207461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25040984A Pending JPS61129654A (ja) | 1984-11-29 | 1984-11-29 | 電子写真感光体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61129654A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000147814A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2000147815A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2000147804A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2000147813A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2008261971A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
-
1984
- 1984-11-29 JP JP25040984A patent/JPS61129654A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000147814A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2000147815A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2000147804A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2000147813A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2008261971A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4657835A (en) | Electrophotographic photosensitive member having an intermediate layer of conductive powder and resin or oligimer | |
JP3138458B2 (ja) | 電子写真像形成部材 | |
JPS61129654A (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
CN103229108B (zh) | 电子照相感光构件的生产方法 | |
JPS5893062A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0262861B2 (ja) | ||
JPH0260177B2 (ja) | ||
JPH04104162A (ja) | 電子写真像形成部材 | |
JPS632054A (ja) | 電子写真用感光体及び電子写真方法 | |
JPS61129655A (ja) | 像保持部材 | |
JPS62187358A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2003200103A (ja) | コーティング方法 | |
JP2631735B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6173962A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH04358157A (ja) | 液体現像用電子写真感光体 | |
JPS6173961A (ja) | 円筒状基体 | |
JPS62133465A (ja) | 電子写真用積層型有機感光体 | |
JPH0480383B2 (ja) | ||
JPS6287971A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS5817448A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63261268A (ja) | 正帯電型電子写真感光体 | |
JPH0431574B2 (ja) | ||
JPH05701B2 (ja) | ||
JPH0466504B2 (ja) | ||
JPS60159750A (ja) | 電子写真感光体 |