JPH0480383B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480383B2
JPH0480383B2 JP10968684A JP10968684A JPH0480383B2 JP H0480383 B2 JPH0480383 B2 JP H0480383B2 JP 10968684 A JP10968684 A JP 10968684A JP 10968684 A JP10968684 A JP 10968684A JP H0480383 B2 JPH0480383 B2 JP H0480383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
substrate
hood
speed
sec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10968684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60254141A (ja
Inventor
Juichi Yashiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10968684A priority Critical patent/JPS60254141A/ja
Publication of JPS60254141A publication Critical patent/JPS60254141A/ja
Publication of JPH0480383B2 publication Critical patent/JPH0480383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は浸漬塗布方法によつて、樹脂層または
感光層が形成される電子写真感光体に関する。
従来の技術 一般に電子写真感光体の製造方法の形状とし
て、シート状のものと、円筒状のものがある。シ
ート状の電子写真感光体は、樹脂フイルムやアル
ミニウム箔にロールコート、バーコート、ナイフ
コート、ブレードコートなどの方法で感光層が塗
布される。
円筒状の場合には、ステンレス、アルミニウ
ム、銅、黄銅などの金属、もしくは紙、プラスチ
ツク等の材料を円筒状に成型した基体に、感光層
が塗布されるが、その方法としては、浸漬塗布方
法が最適である。この方法は、塗料を入れた塗布
槽に、基体の長手方向を垂直にして基体を所定の
深さまで浸漬し、次いである条件の速度(塗布速
度)で基体を引き上げ、その表面に塗料層をもう
けるものである。
この場合、塗布直後の塗膜の状態は、塗膜中に
塗布溶媒が蒸発されずにかなりの量で残留してお
り、非常に不安定な状態となつている。このため
塗布直後に塗膜を空気中に直ちに導入すると、塗
膜中の有機溶媒が急激に蒸発し、塗膜に白化や結
露現象が生じていたので、好ましくなかつた。
発明の解決しようとする問題点 本発明の目的は、塗布によつて電子写真感光体
を製造する際に、白化や結露現象を生じないで、
しかも高い生産性をあげられる方法を提供するこ
とにある。
問題点を解決するための手段、作用 本発明は、浸漬塗布された塗膜に直接、風が当
たらないように、塗布槽の上に、基体の周囲を覆
う遮風器(フード)をもうけたものである。それ
について、第1図に断面図を示した。
1は塗布槽、2はそのふた、3はフードであ
る。フードの形状は基体に風が当たらなければ任
意のものであるが、特に、円筒状が好適である。
また、第2図に示すように、溶剤蒸気を逃がすた
めに、(a)フードに足4を付けて、すき間をもうけ
たもの(b)下部を網5のようにしたもの、(c)下部に
穴6をあけたもの、等も有効である。フードの材
質は、プラスチツク、金属、ガラス等、何でも良
い。
塗布工程を第3図に示した。aは基体7が塗料
8中に浸漬された状態である。bは基体7が引き
上げられて塗布が終わり、フード中を引き上げら
れている状態である。cは工程が終了したところ
を示す。
ここでは、塗布速度をV(mm/秒)とすると、
通常は、a〜cの工程まで、Vの速度で引き上げ
る。そのため、基体が塗布を終わり、フード中を
移動する時にも、ゆつくりとした塗布速度で引き
上げられるので、工程終了まで、長い時間を要す
る。
本発明は、工程時間を短縮し、生産性を向上さ
せるために、フード中を移動する場合は、Vより
も速い速度で引き上げることを特徴とする。これ
は、本発明者が、塗布の最中は風の影響を受けや
すいが塗布を終えた場合には、風の影響を受けに
くいことを発見したことに基づくものである。
しかしながら、風の影響を受けにくいといつて
も、無制限に速く、フード中から基体を引き上げ
て良いものではない。すなわち、速すぎる場合に
は、溶剤の急激な乾燥を生じ、塗膜の白化やうね
りを生じる。速さの限度は、塗膜の膜厚や、塗膜
中に含まれる溶剤の割り合い、フードの高さなど
によつて変化する。最大速度の目安は、基体がフ
ード内に留まる時間によつてほぼ定められ、それ
は2秒以上必要である。
従つて、フード中から基体を引き上げる最大速
度A(mm/秒)は、A=H/2の式で表わされ、
これ未満であれば速すぎることはない。ただし、
Hはフードの高さ(mm)である。
すなわち本発明は、基体を速度Vで塗布した
後、Vよりも速く、A≦H/2なる速度でフード
中から引き上げることを特徴とする。
塗布速度Vは、電子写真感光体の塗布の場合に
は、通常0.5〜8mm/秒であつて、引き上げに時
間を要するが、本発明のように、フードから引き
上げる速度を速くすれば、工程を非常に短縮する
ことができるようになる。
ここで電子写真感光体について説明すると、ま
ず基体は、アルミニウム、黄銅、ステンレスなど
の金属、またはポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、フエノール樹脂、ポ
リプロピレン、ナイロン、ポリスチレンなどの高
分子材料、硬質紙等の材料を円筒状に成型して用
いられる。絶縁体の場合には、導電処理をする必
要があるが、それには導電性物質の含浸、金属箔
のラミネート、金属の蒸着などの方法がある。感
光層は、色素増感された酸化亜鉛、セレン粉体、
無定形シリコン粉体、ポリビニルカルバゾール、
フタロシアニン顔料、オキサジアゾール顔料等を
必要に応じて結着剤樹脂と共に塗布形成される。
また、有機光導電物質を用いる場合、特性の向
上のための効果的な方法として、露光により電荷
担体を発生する電荷発生層と、発生した電荷担体
を移動させる能力を持つ電荷輸送層を組み合わせ
ることもある。
電荷発生層は、スーダンレツド、ダイアンブル
ー、ジエナスグリーンBなどのアゾ顔料、ジスア
ゾ顔料、アルゴールイエロー、ビレンキノン、な
どのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔
料、インジゴ顔料、インドフアーストオレンジト
ナーなどのビスベンゾイミダゾール顔料、銅フタ
ロシアニンなどのフタロシアニン顔料、キナクリ
ドン顔料、ピリリウム塩、アズレニウム塩等の電
荷発生物質を、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、
アクリル、ポリビニルブチラール、ポリビニルピ
ロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、セルロースエステル類など
の結着剤樹脂に分散して形成される。また、蒸着
などによつて形成することもできる。電荷発生層
の厚さは0.02〜0.2μ程度である。
また、電荷輸送層は主鎖又は側鎖にアントラセ
ン、ピレン、フエナントレン、コロネンなどの多
環芳香族化合物又はインドール、カルバゾール、
オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、
イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、
ピラゾリン、チアジアゾール、トリアゾールなど
の含窒素環式化学式を有する化合物、ヒドラゾン
化合物等の正孔輸送性物質を成膜性のある樹脂に
溶解させて形成される。これは電荷輸送性物質が
一般的に低分子量で、それ自身では成膜性に乏し
いためである。そのような樹脂としては、ポリカ
ーボネート、ポリアリレート、ポリスチレン、ポ
リメタクリル酸エステル類、スチレン−メタクリ
ル酸メチルコポリマー、ポリエステル、スチレン
−アクリロニトリルコポリマー、ポリサルホン等
が挙げられる。電荷輸送層の厚さは5〜20μ程度
である。
また、基体と感光層の接着性改良、感光層の塗
工性向上、基体の保護、基体上の欠陥の被覆、感
光層の電気的破壊に対する保護、基体から感光層
への電荷注入性改良などのために、基体と感光層
の中間に下引き層をもうけることが有効である。
下引き層はポリビニルアルコール、ポリビニル
メチルエーテル、ポリ−N−ビニルイミダゾー
ル、エチルセルロース、メチルセルロース、ガゼ
イン、ポリアミド、フエノール樹脂等が用いられ
る。
さらに、基体の電気伝導性向上、欠陥の被覆等
のために、基体と下引き層の間に、さらに導電層
を形成することも有効である。導電層は積極的に
導電性を付与するため、導電性物質を樹脂に分散
して用いられる。導電性物質としては、カーボ
ン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化アンチモ
ン、ヨウ化銅、導電性酸化亜鉛、酸化鉄、導電性
酸化チタン、金属粉体などが挙げられ、樹脂とし
ては、エポキシ、ポリウレタン、アルキツド、メ
ラミン、フエノール樹脂、アクリレート系樹脂、
等が挙げられる。
以上のいずれの層の場合にも、本発明による製
造方法の適用は、有効に樹脂層または感光層を形
成することができる。
〔発明の効果〕
本発明による製造方法は、上記のいずれの層に
も有効に用いることができる。すなわち、樹脂層
または感光層の形成に際し、塗布工程に要する時
間を短縮することができる。
以下、実施例によつて具体的効果を説明する。
実施例 1 塗布槽として、内径100φ×400mmの円柱状容器
を用いた。また、遮風器としてのフードは、第2
図aに示すような形状のもので、ポリエチレンシ
ートを用い、80φ×300mmで、下部に10mmの高さ
の足を3か所もうけた。また、基体として、第3
図7に示すような形状の60φ×260mmのアルミニ
ウムシリンダーを用いた。
酸化アンチモン10%を含有する酸化スズを、酸
化チタンに対して、75重量%になるよう被覆した
酸化チタン粉体(商品名:ECT62、チタン工業
(株)製)50部(重量部、以下同様)、アルミナを酸
化チタンに対して2重量%被覆した酸化チタン粉
体(商品名:SR−1、堺化学工業(株)製)50部の
二種の粉体をレゾール型フエノール樹脂(商品
名:ブライオーフエン5010、大日本インキ化学(株)
製、固型分58%)85部、および2−メトキシエタ
ノール60部から成る溶液に投入した。よく混合
後、サンドミルにて2時間にわたり分散させた。
この塗料を粘度が90cpとなるように調整した
後、第4図に示す塗布槽に、2.3入れた。
ゆつくり撹拌した後、基体を浸漬し、2.5mm/
秒の速度で引き上げた。基体が塗料から離れた
後、20mm/秒の速度で15秒間でフード中から引き
上げた。なお、H/2=150であるから、これよ
り小さい速度である。フード中から引き上げた
後、140℃の加熱器中に入れ、30分間、加熱硬化
させて、20μ厚の導電層を形成した。
比較のため、150mm/秒の速度でフード中から
引き上げて同様に導電層を形成したところ、表面
にすじ状のむらが発生していた。これはフード中
から引き上げる速度が速いため、溶剤の蒸発が急
激に起こり、組成のむらを生じたと考えられる。
また、フード中から引き上げる速度を速くせ
ず、25mm/秒の速度で連続して引き上げると、
120秒間もかかり、工程が長くなる欠点があつた。
なお、基体を浸漬する際、基体内部に封じ込め
られる空気が泡となつて塗工欠陥が発生するのを
防止するため、特開昭58−74170号に記載されて
いるように、基体内部の空気の一部を抜く方法を
併用することが好ましく、第4図はその態様であ
る。9は通気管、10は空気室である。他の実施
例についても同様である。
実施例 2 共重合ナイロン(商品名:アミランCM8000、
東レ(株)製)2部及び8−ナイロン(商品名:
EF30T、帝国化学(株)製)2部をメタノール50部
及びトルエン45部に溶解させ、実施例1と同形状
の塗布槽に2.3入れた。実施例1で作成した基
体を浸漬させ、次いで3mm/秒の速度で引き上
げ、基体が塗料から離れた後、40mm/秒の速度で
フード中から引き上げた。50℃で6分間、乾燥し
て、0.5μ厚の下引き層を形成した。
比較のため、150mm/秒の速度でフード中から
引き上げたところ、表面がメタノールの急速な蒸
発により白化する現象が発生した。
実施例 3 次に下記構造式のジスアゾ顔料を10部 酢酸酪酸セルロース樹脂(商品名:CAB−381;
イーストマン化学(株)製)6部およびシクロヘキサ
ノン60部を1φガラスビーズを用いたサンドミル
装置で20時間分散した。この分散液にメチルエチ
ルケトン100部を加えて、実施例1と同形状の塗
布槽に2.3入れた。
実施例2で作成した基体を浸漬し、次いで3
mm/秒の速度で引き上げ、基体が塗料から離れた
後、100mm/秒の速度でフード中から引き上げた。
50℃で6分間乾燥して、0.1μ厚の電荷発生層を形
成した。
比較のため、150mm/秒の速度でフード中から
引き上げたところ、表面に濃度むらが発生した。
実施例 4 下記構造式のヒドラゾン化合物を10部 およびスチレン/メタクリル酸メチル共重合樹脂
(商品名;MS−200、新日鉄化学(株)製)12部をト
ルエン70部に溶解し、実施例1と同形状の塗布槽
に2.3入れた。ただし、フードの高さは50mmと
した。H/2=25である。
実施例3で作成した基体を浸漬し、次いで2
mm/秒の速度で引き上げ、基体が塗料から離れた
後、20mm/秒の速度でフード中から引き上げた。
100℃で1時間、乾燥して16μ厚の電荷輸送層を
形成し、電子写真感光体とした。
比較のため、30mm/秒の速度でフード中から引
き上げたところ、膜厚のむらを発生した。
以上のようにして製造した電子写真感光体を所
定の電子複写機に入れて画質を調べたところ、欠
陥のない良好な画像であつた。それぞれの実施例
の比較例において、むらを生じていたものは、画
像においてもそれに応じた欠陥やむらが発生して
いた。
【図面の簡単な説明】
第1図はフードを設けた塗布槽の概略、第2図
はフードの形状、第3図は塗布工程、第4図は通
気管を有する塗布槽を示す。 1は塗布槽、2はふた、3はフード、4は足、
5は網、6は穴、7は基体、8は塗料、9は通気
管、10は空気室である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 浸漬塗布槽とその上に設けた高さH(mm)の
    遮風器を有しており、基体を前記浸漬塗布槽内の
    塗料に浸漬後、塗布速度V(mm/秒)で基体を前
    記塗料から離れるまで引き上げ、その後V以上で
    かつ、A≦H/2なる速度A(mm/秒)で遮風器
    より基体を引き上げることにより塗膜を形成する
    ことを特徴とする塗布による電子写真感光体の製
    造方法。
JP10968684A 1984-05-31 1984-05-31 塗布による電子写真感光体の製造方法 Granted JPS60254141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10968684A JPS60254141A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 塗布による電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10968684A JPS60254141A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 塗布による電子写真感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60254141A JPS60254141A (ja) 1985-12-14
JPH0480383B2 true JPH0480383B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=14516612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10968684A Granted JPS60254141A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 塗布による電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254141A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020371B2 (ja) * 1993-01-28 2000-03-15 三田工業株式会社 ブラッシングが防止された有機感光体の製造方法
JP6945989B2 (ja) * 2016-11-10 2021-10-06 シャープ株式会社 浸漬塗布装置及び電子写真感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60254141A (ja) 1985-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6162039A (ja) 電子写真用感光体
WO2012118229A1 (en) Process for producing electrophotographic photosensitive member
JPH0242215B2 (ja)
JPH0243175B2 (ja)
JP2002236381A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPS6066258A (ja) 電子写真感光体
JPH0480383B2 (ja)
JPH0534934A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPH0151184B2 (ja)
JP2008026481A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH02259769A (ja) オーバーコーティングされた感光体
JP3496380B2 (ja) 電子写真感光体の製造装置
JPS61179464A (ja) 静電像形成方法
JPS61151665A (ja) 像形成方法
JPH02300759A (ja) 電子写真感光体
JPH05701B2 (ja)
JP2000171993A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3335704B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH04240862A (ja) 電子写真感光体
US5863687A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPS62254156A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS60158451A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS62254157A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS6231861A (ja) 感光体
JP2001222126A (ja) 電子写真感光体の中間層形成用の塗布液およびそれを用いた電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term