WO2011093430A1 - 車両用スタビライザブッシュ - Google Patents

車両用スタビライザブッシュ Download PDF

Info

Publication number
WO2011093430A1
WO2011093430A1 PCT/JP2011/051711 JP2011051711W WO2011093430A1 WO 2011093430 A1 WO2011093430 A1 WO 2011093430A1 JP 2011051711 W JP2011051711 W JP 2011051711W WO 2011093430 A1 WO2011093430 A1 WO 2011093430A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main body
bush
bush main
rubber
stabilizer
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051711
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和彦 加藤
廣明 永井
秀郎 柳野
勝三 岡田
功一 小林
裕二 本間
真司 林
Original Assignee
東海ゴム工業株式会社
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東海ゴム工業株式会社, トヨタ自動車株式会社 filed Critical 東海ゴム工業株式会社
Priority to CN201180002406.8A priority Critical patent/CN102470721B/zh
Priority to JP2011534965A priority patent/JP5386591B2/ja
Publication of WO2011093430A1 publication Critical patent/WO2011093430A1/ja
Priority to US13/205,840 priority patent/US8292312B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • F16F1/3876Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions by means of inserts of more rigid material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings

Definitions

  • the present invention relates to a stabilizer bush for a vehicle, and more particularly to an improved structure of a stabilizer bush for a vehicle in which a stabilizer bar is non-adhesively inserted into an inner hole to elastically support the stabilizer bar on a vehicle body.
  • a stabilizer bar is mounted on a vehicle such as a car to suppress the inclination of the vehicle body at the time of turning or the like.
  • This stabilizer bar is generally a stabilizer bush (anti-vibration bush) in which a rigid bracket attached to a vehicle body is attached to the outer peripheral surface of a bush main body made of a cylindrical rubber elastic body provided with an inner hole into which the stabilizer bar is inserted. ) Is attached to the car body.
  • the stabilizer bush for attaching the stabilizer bar to the vehicle body rotates in the twisting direction of the stabilizer bar (the rotation around the axial center under the insertion state of the stabilizer bar into the inner hole of the bush main body).
  • the twisting direction of the stabilizer bar the rotation around the axial center under the insertion state of the stabilizer bar into the inner hole of the bush main body.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Laid-Open Publication No. 61-134411 (Patent Document 1) or the like proposes a stabilizer bush having a structure in which a sliding member is fixed to the inner peripheral surface of a bush main body made of a cylindrical rubber elastic body. There is. There, the sliding member is made of, for example, a liner cloth made of a cloth member or the like that uses a fluorocarbon resin fiber as a main component.
  • the friction coefficient of the inner peripheral surface of the bush main body is sufficiently lowered by the presence of the sliding member. Thereby, the torsional friction between the inner peripheral surface of the bush body and the outer peripheral surface of the stabilizer bar is effectively reduced.
  • the two partition members are arranged to correspond to each other in the longitudinal direction of the vehicle when the stabilizer bar is inserted into the inner hole of the bush main body.
  • the conventional stabilizer bush having the above-mentioned structure has the following points to be improved.
  • the volume of the outer rubber portion becomes as large as possible in order to exert the vibration damping characteristics against the load input from the outside mainly in the outer rubber portion of the bush main body
  • the inner rubber portion is made thin. Therefore, when the bush body of such a stabilizer bush is vulcanized and formed, the unvulcanized rubber forms the outer rubber portion from the molding cavity portion to each circumferential and axial end edge of each partition member. Flow into a narrow mold cavity that provides an inner rubber section and then flow a relatively long distance under high flow resistance within the narrow mold cavity section. . As a result, partial filling of the unvulcanized rubber portion into the molding cavity portion giving the inner rubber portion may occur, and the thickness of the inner rubber portion may become uneven.
  • the liner cloth when the sliding member is constituted by a liner cloth having surface lubricity, usually, the liner cloth is fixed to the inner rubber portion at the time of vulcanization molding of the bush main body. It will be. Therefore, at the time of vulcanization molding of the bush main body, as described above, the liner cloth becomes a portion by the flow pressure of the unvulcanized rubber flowing under a large flow resistance within the narrow molding cavity portion giving the inner rubber portion. In a waved state or a wrinkled state, a situation in which the rubber is fixed to the inner rubber portion, or a part of the unvulcanized rubber exudes to the inner peripheral surface of the liner cloth, There was a risk that a film could be formed.
  • the two partition members are disposed in the axially perpendicular middle portion of the bush main body so as to correspond to each other in the vehicle longitudinal direction, and the part corresponding to the vertical direction of the bush main body is There is no partition member. Therefore, in such a stabilizer bush, when the sliding member is formed of a liner cloth, when the load in the vertical direction is input to the stabilizer bush under the mounting condition of the stabilizer bush to the vehicle, the bush main body Both the outer rubber portion and the inner rubber portion are elastically deformed, which may cause the liner cloth fixed to the inner circumferential surface of the inner rubber portion to be bent or wrinkled. And even in such a case, the sliding performance against the stabilizer bar may vary in the circumferential direction of the liner cloth, which may inhibit smooth rotation of the stabilizer bar in the twisting direction. .
  • the present invention is made against the background described above, and the problem to be solved is the structure and type of the sliding member fixed to the inner peripheral surface of the bush main body.
  • smooth rotation in the twisting direction of the stabilizer bar which is non-adhesively inserted into the inner hole of the bush main body, is always stably ensured, thereby making the inner peripheral surface of the bush main body and the outer peripheral surface of the stabilizer bar Stabilizer bushing improved so that a structure in which the thickness of the inner rubber portion located inside the partition member can be uniform in the circumferential direction can be advantageously realized while the torsional friction between the members can be more effectively reduced.
  • the present invention can be suitably implemented in the various modes listed below, in order to solve the above-mentioned subject, or the subject grasped from the statement of the whole this specification, or a drawing. Moreover, each aspect described below is employable also in arbitrary combinations. It should be noted that aspects or technical features of the present invention can be recognized based on the description of the entire specification and the inventive concept disclosed in the drawings, without being limited to the following description. And should be understood.
  • a cylindrical rubber elastic body which has an inner hole which penetrates to (a) axial direction, and a stabilizer bar penetrates in the inner hole without adhesion.
  • the bush main body attached to the body of the vehicle via a bracket mounted on the outer peripheral surface, and (b) dividing the bush main body into an inner rubber portion and an outer rubber portion, the shaft of the bush main body Two rigid, half-tubular partition members embedded in a right-angled intermediate portion and vulcanized and bonded to the bush main body, and (c) the stabilizer bar inserted into the inner hole of the bush main body
  • a stabilizer bush for a vehicle including a sliding member fixed to the inner circumferential surface of the inner hole so as to be in sliding contact with the inner rubber portion, the thickness of the inner rubber portion of the bush main body being the outer rubber portion Than the thickness of And the thickness not to be elastically deformed by the load applied to the inner rubber portion, and the two partition members are vertically moved under the insertion of
  • the amount of elastic deformation can not ensure effective vibration-proof performance or its Also included is a thickness that makes it a difficult amount.
  • the positions where the dividing member is divided in the circumferential direction or the axial direction with exactly the same dimensions in “the position where the dividing member is equally divided in the circumferential direction” and “the position where the dividing member is equally divided in the axial direction” Not only the positions that divide the partition member in the circumferential direction or the axial direction are also included, though they are substantially the same, but with slightly different dimensions (for example, slight differences due to design errors and the like).
  • the axial direction of the partition member refers to the extension direction of the half cylindrical shape that the partition member has. Hereinafter, the same meaning is used.
  • the maximum value of the thickness of the inner rubber portion of the bush main body is smaller than half the maximum value of the thickness of the outer rubber portion.
  • the sliding member is constituted by a liner cloth having surface lubricity.
  • the partition member has, at both axial end portions thereof, protrusions projecting axially outward from end surfaces on both axial sides of the bush main body, With respect to at least one of the end surfaces on both sides in the axial direction of the main body, the rubber convex portion protruding outward in the axial direction is higher than the protruding height of the protruding portion from the both axial end faces of the bush main body Are integrally formed.
  • outer flange portions extending outward in a direction perpendicular to the axial direction are integrally formed respectively with respect to circumferential end portions on both axial end portions of the partition member.
  • the projecting portion is configured to include the respective outer flange portions.
  • the outer flange portion protrudes outward in a direction perpendicular to the axial direction of the bush main body from the rubber convex portion, and is externally output from both axial end faces of the bush main body It comprises comprising the exposed part exposed.
  • the through holes are formed only at positions circumferentially equally dividing the partition member in the circumferential direction at a central portion of the partition member.
  • the through hole is a position that divides the partition member into three equal parts in the circumferential direction with respect to the partition member, and two or more in the axial direction It is formed only at equally divided positions.
  • the partition member is configured to have an arc-shaped, right-angled cross-sectional shape less than a semicircle.
  • the outer peripheral surface portion of the bush main body located on the upper side or the lower side under the insertion state of the stabilizer bar into the inner hole of the bush main body has a shaft
  • the bracket is bonded by vulcanization to the flat surface portion extending in the direction, with respect to the flat surface portion.
  • the circumferential surface of the bush main body is positioned between circumferential end faces of the two partition members, from the outer peripheral surface of the bush main body.
  • a cut reaching the inner hole is provided to extend along the entire axial length.
  • a cylindrical rubber elastic body formed by mutually assembling two half cylindrical divided rubber elastic bodies having an axially extending dividing surface.
  • the bush main body is configured, and the bracket has a surrounding portion surrounding the entire outer peripheral surface of the one divided rubber elastic body of the two divided rubber elastic bodies excluding the divided surface.
  • the bracket is bonded by vulcanization to the one divided rubber elastic body in a state where the bracket surrounds the one divided rubber elastic body.
  • the two half-partitioned cylindrical partition members are embedded in the axial middle portion of the bush main body so as to correspond to the upper and lower sides of the vehicle, and thin
  • the inner rubber portion is not elastically deformed with respect to an input load, in particular, a load input in a direction perpendicular to the axis. Therefore, in such a stabilizer bush, the inner rubber portion does not elastically deform when a load in the vertical direction is input to the bush main body in a mounted state to a vehicle.
  • the sliding member fixed to the inner circumferential surface of the inner rubber portion is a liner cloth made of a cloth member or the like having surface lubricity, such a liner cloth is formed by elastic deformation of the inner rubber portion. Flexure or wrinkles can be effectively eliminated. And thereby, unlike the conventional stabilizer bush, there is no possibility that the sliding performance with respect to the stabilizer bar may be uneven in the circumferential direction of the sliding member made of the liner cloth at the time of vertical load input to the bush main body. A smooth rotation of the stabilizer bar in the twisting direction can always be ensured stably.
  • the through holes through which the unvulcanized rubber can pass are formed at the positions dividing the respective partition members equally in plural in the circumferential direction and in the axial direction. It is done. Therefore, for example, when the bush main body is vulcanized and formed by injection molding, a part of the unvulcanized rubber to be filled in the molding cavity portion giving the inner rubber part gives the outer rubber part From the molding cavity portion which provides the outer rubber portion while flowing around the circumferential and axial end edges of each partition member and flowing into the molding cavity portion The air flows into the molding cavity portion through the through holes provided in each partition member. At this time, the flow of the unvulcanized rubber in the molding cavity portion giving the inner rubber portion is in a flow state different from that in the case of integrally vulcanizing and forming the bush body of the conventional stabilizer bush.
  • all of the unvulcanized rubber to be filled in the molding cavity portion providing the inner rubber portion wraps around the circumferential edge and axial direction edge portions of the partition members to provide the inner rubber portion
  • the flow distance in the circumferential direction or axial direction of the unvulcanized rubber in the molding cavity portion providing the inner rubber portion is smaller than when flowing into the portion.
  • the circumferential flow distance and axial flow distance of a part of the unvulcanized rubber that has flowed into the molding cavity portion around the circumferential edge and axial edge of each partition member, and The circumferential flow distance and the axial flow distance of another part of the unvulcanized rubber that has flowed into the molding cavity portion through the through holes provided in the partition member have substantially the same size. .
  • the stabilizer bush for a vehicle according to the present invention, partial filling of the unvulcanized rubber portion into the molding cavity portion giving the inner rubber portion occurs at the time of vulcanization molding of the bush main body. Uneven wall thickness can be effectively avoided. Further, even in the case where the sliding member is constituted by a liner cloth made of a cloth member or the like, the unvulcanized rubber flowing in the molding cavity portion giving the inner rubber portion at the time of vulcanization molding of the bush main body The pressure applied to the sliding member based on the flow pressure can be advantageously reduced and can be effectively evened over the entire outer peripheral surface of the sliding member.
  • the sliding member is unvulcanized at the time of vulcanization molding of the bush main body despite the fact that the molding cavity portion giving the inner rubber portion is narrowed because the inner rubber portion is thin.
  • a situation where it is fixed to the inner rubber portion or a part of unvulcanized rubber exudes to the inner circumferential surface of the sliding member That the rubber film is formed on the inner circumferential surface can be effectively eliminated.
  • the sliding performance against the stabilizer bar may vary in the circumferential direction of the sliding member due to the corrugation or wrinkles of the sliding member, or the rubber film on the inner peripheral surface of the sliding member, etc.
  • the smooth rotation of the stabilizer bar in the twisting direction can always be stably ensured.
  • the thickness of the inner rubber portion located on the inner side of the partition member is made uniform in the circumferential direction, and the adhesion of the sliding member to the inner rubber portion Good vibration isolation performance can be stably ensured.
  • the torsional friction between the inner peripheral surface of the bush main body and the outer peripheral surface of the stabilizer bar is more effective and It can be stably reduced.
  • burden can be prevented more advantageously, favorable ride comfort performance can be ensured effectively.
  • the two partition members are embedded in the axially intermediate portion of the bush main body so that the inner rubber portion does not elastically deform against the input load in the direction perpendicular to the axis. ing. Therefore, the hysteresis in the load-deflection characteristics of the spring as the entire bush body can be effectively reduced. As a result, the steering stability of the vehicle on which the stabilizer bush according to the present invention is mounted can be effectively enhanced.
  • FIG. 1 is an axial-perpendicular direction cross-sectional view showing an embodiment of a stabilizer bush having a structure according to the present invention in a state where a stabilizer bar is inserted into an inner hole of the bush body and mounted on a vehicle body.
  • FIG. 2 is an explanatory sectional view taken along line AA in FIG. 1; It is front explanatory drawing of the bush main body which the stabilizer bush shown by FIG. 1 has. It is B arrow explanatory drawing in FIG. It is plane explanatory drawing of the partition member embedded in the bush main body of the stabilizer bush shown by FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional explanatory view taken along line CC in FIG. 5; FIG.
  • FIG. 14 is an explanatory view showing a state in which the bush main body shown in FIG. 3 is integrally vulcanized with the partition member and the sliding member is fixed to the bush main body, corresponding to the DD cross section in FIG. 8 It is.
  • FIG. 8 is an enlarged explanatory view of the main parts in the EE cross section of FIG. 7;
  • FIG. 6 is an axial cross-sectional view showing another embodiment of a stabilizer bush having a structure according to the present invention.
  • FIG. 10 is a view corresponding to FIG. 9 showing yet another embodiment of a stabilizer bushing having a structure in accordance with the present invention.
  • It is plane explanatory drawing which shows another example of the partition member embedded in the bush main body of the stabilizer bush which has a structure according to this invention.
  • FIG. 12 is a cross-sectional explanatory view taken along line FF in FIG.
  • FIGS. 1 and 2 show an automotive stabilizer bush as an embodiment of a vehicle stabilizer bush according to the present invention in a cross-sectional view in a direction perpendicular to the axis and in an axial cross-section when attached to a car. Each is shown.
  • the stabilizer bush 10 is mounted on the stabilizer bar 12 of the vehicle to elastically support the stabilizer bar 12 with respect to the body 14 of the vehicle.
  • this stabilizer bush 10 has the bush main body 16 which consists of a rubber elastic body.
  • the bushing body 16 has a generally cylindrical shape with an axially extending inner bore 18 as shown in FIGS. 3 and 4.
  • the outer peripheral surface portion (hereinafter referred to as the lower surface) located on the lower side of FIG. 3 is a substantially half divided cylindrical surface, while the two outer peripheral surfaces located on the left and right sides of FIG. 3 A portion (hereinafter, referred to as a side surface) and an outer peripheral surface portion (hereinafter, referred to as an upper surface) located on the upper side of FIG. 3 are each a rectangular flat surface.
  • each of the protrusions 20, 20 has a substantially inverted U-shaped flat plate shape.
  • rubber convex portions 22 projecting outward in the axial direction are respectively integrally formed.
  • the rubber convex portion 22 has an annular plate shape extending in the circumferential direction of each opening around each opening of the inner hole 18 respectively opened on both axial end surfaces of the bush main body 16.
  • the width of the rubber convex portion 22 is such that the non-formed portion of the rubber convex portion 22 can exist on the entire periphery of the outer peripheral portion of each end surface. Moreover, the rubber convex part 22 is made wide [four places] equally spaced in the circumferential direction.
  • the inner hole 18 is reached at one location on the circumference of the bush main body 16, specifically, in the middle of the height direction (vertical direction in FIG. 3) of the bush main body 16 at one of the two side surfaces.
  • a slit 24 is formed to extend along the entire axial length.
  • the rubber convex portions 22 and 22 integrally formed on both end surfaces in the axial direction of the bush main body 16 are also cut at one place on the circumference by the cuts 24.
  • the bush main body 16 is turned so as to expand the inner hole 18 in a lateral direction centering on a portion opposite to the portion where the cut 24 is formed. It is made movable.
  • two partition members 26, 26 are embedded in the inside of the bush main body 16.
  • the two partition members 26, 26 have the same size and the same shape. And here, such two partition members 26 and 26 are vulcanized and adhered to the bush main body 16.
  • the partition member 26 is composed of a divided cylinder fitting having an arc shape whose cross section in the direction perpendicular to the axis is less than a semicircle. And, it has a thickness sufficiently thinner than the bush main body 16 (see FIG. 1). Further, the length in the axial direction (extension direction) of the partition member 26 is longer than the axial length (length between the end surfaces on both sides in the axial direction) of the bush main body 16 and on both axial end surfaces of the bush main body 16 It is shorter than the length between the tip end surfaces of the protruding rubber projections 22 and 22 (see FIGS. 2 and 4).
  • the inner diameter of the partition member 26 is slightly larger than the inner diameter of the cylindrical bush main body 16, the outer diameter thereof is larger than the diameter of the lower surface of the bush main body 16 exhibiting a half cylindrical shape. It is small enough.
  • the difference between the inner diameter of the partition member 26 and the inner diameter of the bush main body 16 is sufficiently smaller than the difference between the outer diameter of the partition member 26 and the diameter of the lower surface portion of the bush main body 16 (FIGS. 1 and 2) reference).
  • Bent portions 28a and 28b formed by bending the both side end portions are integrally formed on both side end portions in the circumferential direction of the partition member 26, respectively.
  • Each of the bent portions 28a and 28b has a flat plate shape which protrudes radially outward from the both end portions in the circumferential direction of the partition member 26 at a predetermined height and extends continuously in the axial direction.
  • rectangular notches 30 are respectively formed in the middle of the extension direction (the axial direction of the partition member 26) of the respective bent portions 28a and 28b.
  • the end portions on both sides in the extending direction of the bent portions 28a and 28b are wider than the middle portion in the extending direction.
  • the wide portions at both ends in the extending direction of the bent portions 28a and 28b extend outward in a direction perpendicular to the axial direction with respect to circumferentially opposite side portions at both axial ends of the partition member 26. 32b and 32b.
  • the partition member 26 is provided with three through holes 36a, 36b and 36c which penetrate the partition member 26 in the thickness direction.
  • the three through holes 36a, 36b and 36c all have a circular shape, and are bonded to the bush main body 16 of the partition member 26 by vulcanization, that is, when the bush main body 16 and the partition member 26 are integrally vulcanized. , The unvulcanized rubber is large enough to pass through.
  • the specific sizes (opening area, inner diameter, etc.) of the respective through holes 36a, 36b, 36c are the overall size of the bush main body 16, the number of the through holes 36 formed on the partition member 26, or the inner side described later. It is appropriately determined in accordance with the thickness of the rubber portion (38) and the like.
  • such through holes 36a, 36b, 36c are respectively formed only at locations where the partition member 26 is divided into three in the axial direction at the central portion in the circumferential direction of the partition member 26. There is.
  • an axial length (distance) between an end edge of one side (the upper side in FIG. 5) of partition member 26 in the axial direction and an inner peripheral surface of through hole 36a closest thereto Axial length (distance) between each inner peripheral surface of L 1 and two through holes 36 a and 36 b adjacent to each other on one axial side of the partition member 26: L 2 and the other axial direction of the partition member 26 side two through-holes 36b adjacent to each other in the (lower side in FIG.
  • one circumferential direction of the partition member 26 circumferential length from the end edge to the inner circumferential surface of the through hole 36b (the right side in FIG. 6): and M 1 the partition member 26 the other circumferential side circumferential direction from the edge of the (left side in FIG. 6) to the inner peripheral surface of the through hole 36b length: M 2 and has been the same size.
  • the circumferential length from the circumferential side end edge of the partition member 26 to the inner peripheral surface of each through hole 36 a and 36 c is All have the same size.
  • the axial length between the through holes 36a, 36b and 36c L 2 and L 3 and the axial length between the axial end edge of the partition member 26 and the through holes 36a and 36c nearest thereto.
  • All of L 1 and L 4 may not necessarily be completely identical. Even if the axial length of at least one of them is different, it is acceptable if it can be judged that the difference is a slight difference.
  • the circumferential lengths M 1 and M 2 from the circumferential side end edges of the partition member 26 to the respective through holes 36 a, 36 b and 36 c may not necessarily be completely the same. Even if their circumferential lengths are different, it is acceptable if the difference can be judged to be a slight difference.
  • the two partition members 26, 26 having the above-mentioned structure respectively sandwich the inner hole 18 in the middle portion in the direction perpendicular to the axial direction of the bush main body 16,
  • the inner peripheral surface of the is disposed inward, and is embedded in a state in which the inner circumferential surfaces of the upper and lower directions correspond to each other. That is, the two partition members 26, 26 are embedded in the bush main body 16 so as to form a cylindrical fitting coaxially extending with the inner hole 18.
  • the bush main body 16 is divided by the two partition members 26 and 26 into the inner rubber portion 38 located inside of them and the outer rubber portion 40 located outside of them. And while each partition member 26, 26 is vulcanized and bonded to the inner rubber portion 38 on its inner peripheral surface, it is vulcanized and bonded to the outer rubber portion 40 on its outer peripheral surface.
  • the difference between the inner diameter of each partition member 26, 26 and the inner diameter of the bush main body 16 is more than the difference between the outer diameter of each partition member 26, 26 and the diameter of the lower surface portion of the bush main body 16. Has been made smaller.
  • the inner rubber portion 38 is sufficiently thinner than the outer rubber portion 40.
  • the inner rubber portion 38 is prevented so that the inner rubber portion 38 is not elastically deformed particularly when the load in the direction perpendicular to the axis of the bush main body 16 is input under the mounting condition of the stabilizer bush 10 to the vehicle. Thickness is set to a very thin thickness.
  • the stabilizer bar 12 when the stabilizer bar 12 is inserted into the inner hole 18 of the bush main body 16 and attached to the body 14 of the automobile, the stabilizer bar 12 is perpendicular to the bush main body 16 with respect to the axis.
  • a predetermined load is input to the inner rubber portion 38.
  • the inner rubber portion 38 is sufficiently thin, it is not elastically deformed in the thickness direction (the direction perpendicular to the axis).
  • the thickness of such an inner rubber portion 38 is not particularly limited, and the overall size of the bush main body 16 and the input load to the bush main body 16 under the state where the stabilizer bush 10 is attached to a car Is appropriately determined according to the size of the Then, preferably, the maximum thickness of the inner rubber portion 38 (dimension indicated by T 1 in FIG. 1) of the thickness along the radial direction of the outer maximum thickness of the rubber portion 38 (the inner bore 18 the largest ones, so that the dimension less than half the size) shown in FIG. 1 at T 2, i.e., T 1 ⁇ so as to satisfy the relation T 2/2, the inner rubber portion 38 Thickness is set.
  • the outer rubber portion 40 when load is applied in a direction perpendicular to the bush main body 16, the outer rubber portion 40 is elastically deformed reliably in the thickness direction, and the outer rubber portion 40 can exhibit effective anti-vibration performance, while the inner rubber The portion 38 does not elastically deform in the thickness direction, or the elastic deformation thereof can be effectively suppressed.
  • the liner cloth 42 is fixed to the inner peripheral surface of the inner rubber portion 38 by, for example, an anchor effect of the rubber material of the inner rubber portion 38 or the like. Therefore, the thickness of the inner rubber portion 38 needs to be at least a thickness that allows the liner cloth 42 to be fixed. From this point of view, it is desirable that the inner rubber portion 38 have a thickness of 1 mm or more.
  • one of the partition members 26 includes the three through holes 36a, 36b, 36c. It is disposed so as to correspond to the circumferential center of the lower surface consisting of the sixteen half cylindrical surfaces in the height direction of the bush main body 16.
  • the other partition member 26 is arranged to position the three 36a, 36b and 36c in the height direction of the bush main body 16 with respect to the widthwise center of the upper surface of the bush main body 16 consisting of a rectangular flat surface. It is arranged.
  • bent portions 28a and 28b formed integrally and integrally at both circumferential end portions of the partition members 26 and 26 are disposed to face each other via an intermediate portion in the height direction of the bush main body 16.
  • the height-direction intermediate portion inner rubber portion 38 portion and the outer side of the bush main body 16 located between the bent portion 28b of one partition member 26 and the bent portion 28b of the other partition member 26 arranged opposite to each other
  • the cut portion 24 is formed in the rubber portion 40).
  • each partition member 26, 26 is an arc shape that does not meet a semicircle, so that the circumferential direction length of each partition member 26, 26 becomes short. It is set. As a result, the distances between the corresponding bending portions 28a and 28a and between the bending portions 28b and 28b of the partition members 26 and 26 are relatively increased, and the distance between the bending portions 28b and 28b and between the bending portions 28b and 28b The volume of the middle portion in the height direction of the bush main body 16 located at each position is also sufficiently large.
  • the distal end side corner portions of the outer flange portions 32a, 32a, 32b, 32b exposed from both axial end faces of the bush main body 16 are exposed portions 34a, 34a, 34b, 34b.
  • the respective exposed portions 34a, 34a, 34b, 34b position the partition members 26, 26 at predetermined positions during integral vulcanization molding of the bush main body 16 and the partition members 26, 26 described later. It is a part to be held in a nested form or the like.
  • the projecting portions provided at both axial ends of the partition member are the axial both ends of each partition member 26, 26 and the outer flange portions 32a, 32a, 32b, 32b.
  • the exposed portions 34a, 34a, 34b, 34b are configured not only by the distal end side corner portions of the outer flange portions 32a, 32a, 32b, 32b, but also by the entire outer flange portions 32a, 32a, 32b, 32b. Also good.
  • a liner cloth 42 is fixed to the inner peripheral surface of the inner rubber portion 38 of the bush main body 16.
  • the liner cloth 42 has a distance between the outer diameter corresponding to the inner diameter of the inner rubber portion 38 and the tip end surfaces of the ring-shaped plate-like rubber convex portions 22 and 22 integrally formed on both axial end faces of the bush main body 16. It has a thin-walled cylindrical shape having the same axial length as the above, and covers the entire inner peripheral surface of the inner rubber portion 38 and the entire inner peripheral surface of the rubber convex portion 22. Thereby, sufficient slidability is given to the entire surface of the inner peripheral surface of the inner rubber portion 38. Then, in a state where the stabilizer bar 12 is inserted into the inner hole 18 of the bush main body 16, the stabilizer bar 12 can be smoothly rotated relative to the inner rubber portion 38 of the bush main body 16. There is.
  • the type of the liner cloth 42 is not particularly limited as long as it has surface lubricity.
  • the knitted fabric etc. which consist of a fluorine resin-type cloth material which uses fluorine resin fibers, such as a Teflon (trademark) cloth, as a main component, and polyamide fiber are mentioned, for example.
  • the bush main body 16 structured as described above is attached to the vehicle body 14 of the automobile via the bracket 44. That is, the flat upper surface of the bush main body 16 through which the stabilizer bar 12 is inserted is brought into contact with the mounting surface of the body 14. Further, in a state in which the axially intermediate portion of the bush main body 16 is surrounded by the surrounding portion 46 of the bracket 44, two mounting portions 48, 48 extending from both circumferential ends of the surrounding portion 46 are bolted to the body 14 . Then, the stabilizer bush 10 is attached to the body 14. Thus, the stabilizer bar 12 is supported by the body 14 in a vibration-proof manner in a state of extending in the horizontal direction via the stabilizer bush 10. Then, the vibrational load generated along with the relative displacement in the vertical direction and the horizontal direction between the stabilizer bar 12 and the bush main body 16 is effectively absorbed based on the elastic deformation of the outer rubber portion 40 of the bush main body 16. It is supposed to be
  • the tip end face of the rubber convex portion 22 integrally formed on the end face of the bush main body 16 in the axial direction is disposed so as to be opposed at a slight distance.
  • the rubber convex portions 22, 22 have a height higher than the protruding heights of the axial direction both end portions of the partition members 26, 26 and the outer flange portions 32a, 32b from the axial direction both end surfaces of the bush main body 16. , Project axially outward. That is, the rubber convex portions 22, 22 cover the portions of the outer flange portions 32a, 32b excluding the exposed portions 34a, 34b and the axial both end portions of the partition members 26, 26. Then, at the time of relative displacement of the stabilizer bar 12 to one side in the axial direction (right side in FIG.
  • the rubber convex portion 22 positioned on one side in the axial direction It comes in contact with the exposed portions 34a and 34b of 32a and 32b earlier.
  • the rubber convex portion 22 can function advantageously as a buffer rubber portion that prevents contact or abutment between the axial direction end portions of the partition members 26, 26 and the outer flange portions 32a, 32b and the stopper fitting 49. It is composed of
  • the stabilizer bar 12 is bent at a portion extending to the other side in the axial direction of the bush main body 16, relative displacement of the stabilizer bar 12 to the other side in the axial direction with respect to the bush main body 16 is blocked. There is. Therefore, the stopper fitting 49 is not provided on the portion of the stabilizer bar 12 located on the other axial direction side (left side in FIG. 2) of the bush main body 16.
  • the bush main body 16 which comprises the stabilizer bush 10 of this embodiment is manufactured by the insert molding by the injection molding which used the two partition members 26 and 26 and the liner cloth 42 as an insert goods, for example.
  • an injection mold 50 having a known structure is used.
  • the injection molding die 50 has an upper die 52 and a lower die 54, and in the closed state of the upper die 52 and the lower die 54, the outer shape of the bush main body 16 is formed between the die mating surfaces.
  • a mold cavity 56 having a corresponding shape is formed.
  • a mold cavity having a shape corresponding to the outer shape of the bush main body 16 by closing the upper mold 52 and the lower mold 54. While forming 56, the liner cloth 42 is disposed in the center of the molding cavity 56 in a state of being inserted into the core mold 58. At the same time, the two partition members 26, 26 are nested (not shown) so that the bent portions 28a, 28b face each other on both sides in the radial direction with the liner cloth 42 interposed therebetween. set.
  • the two partition members 26, 26 are held in a nested manner by the exposed portions 34a, 34a, 34b, 34b of the outer flange portions 32a, 32a, 32b, 32b of the respective bent portions 28a, 28b It is positioned. Then, the unvulcanized rubber 60 injected from an injection molding machine (not shown) is introduced into the molding cavity 56 through the sprue 62 of the lower mold 54 and filled. Thereafter, the unvulcanized rubber 60 in the molding cavity 56 is solidified.
  • the outer rubber portion 40 is vulcanized and formed in the outer rubber portion molding cavity portion 64 consisting of the molding cavity 56 portion positioned on the outer side of each of the partition members 26.
  • the inner rubber portion 38 is vulcanized and formed in the inner rubber portion molding cavity portion 66 consisting of the molding cavity 56 portion located between the partition members 26 and the liner cloth 42.
  • the two partition members 26, 26 are bonded by vulcanization to the inner peripheral surface of the outer rubber portion 40 and the outer peripheral surface of the inner rubber portion 38, while the inner peripheral surface of the inner rubber portion 38 is bonded.
  • the liner cloth 42 is fixed.
  • the inner rubber portion 38 is capable of fixing the liner cloth 42, it has a thickness that can not be elastically deformed substantially in the thickness direction. Then, the bush main body 16 having the structure as shown in FIGS. 3 and 4 is integrally vulcanized together with the two partition members 26, 26. At the same time, the liner cloth 42 is fixed to the bush main body 16.
  • the unvulcanized rubber 60 flows from the outer rubber portion molding cavity portion 64 into the inner rubber portion molding cavity portion 66.
  • a part of the unvulcanized rubber 60 turns around the outside of the bent portions 28a, 28b of the respective partition members 26, 26, and the inner rubber portion molding cavity portion Flow into 66
  • another part of the unvulcanized rubber 60 flows into the inner rubber portion molding cavity portion 66 through the respective through holes 36 a, 36 b and 36 c provided in the two partition members 26 and 26.
  • another part of the unvulcanized rubber 60 flows around the outside of the axial end of each partition member 26, 26 into the inner rubber portion molding cavity portion 66.
  • the integral vulcanization forming step of the bush main body 16 for example, when using the partition member without the through holes 36a, 36b, 36c, all of the unvulcanized rubber 60 is the circumferential edge of the partition member
  • the flow distance of the unvulcanized rubber 60 in the inner rubber portion molding cavity portion 66 is advantageously reduced as compared with the case of flowing around into the inner rubber portion molding cavity portion around the axial portion or the axial end edge portion. Ru.
  • the pressure applied to the liner cloth 42 based on the flow pressure of the unvulcanized rubber 60 flowing in the inner rubber portion molding cavity portion 66 can be advantageously reduced.
  • the through holes 36 a, 36 b, 36 c are formed only at positions equally divided in the circumferential direction and the axial direction of the partition member 26. Therefore, the circumferential flow of the unvulcanized rubber 60 flowing into the inner rubber portion molding cavity portion 66 around the outside of each of the bent portions 28a and 28b of the partition member 26 in the circumferential direction in the inner rubber portion molding cavity portion 66.
  • the circumferential flow distance in the inner rubber portion molding cavity portion 66 of the unvulcanized rubber 60 which has flowed into the inner rubber portion molding cavity portion 66 through the distance and the respective through holes 36a, 36b and 36c of the partition member 26 And are mutually identical.
  • the axial flow distance in the inner rubber portion molding cavity portion 66 of the unvulcanized rubber 60 that has flowed into the inner rubber portion molding cavity portion 66 around the outside of the axial end edge portion of the partition member 26. And the axial flow distance in the inner rubber portion molding cavity portion 66 of the unvulcanized rubber 60 flowing into the inner rubber portion molding cavity portion 66 through the respective through holes 36a, 36b and 36c of the partition member 26 are identical to each other.
  • the pressure applied to the liner cloth 42 based on the flow pressure of the unvulcanized rubber 60 flowing in the inner rubber portion molding cavity portion 66 is equalized in the circumferential direction and the axial direction of the liner cloth 42, respectively. obtain.
  • the inner rubber portion molding cavity portion is formed although the inner rubber portion molding cavity portion 66 is narrowed because the inner rubber portion 38 is thin. Partial underfilling of the unvulcanized rubber 60 into 66 can advantageously be avoided.
  • the liner cloth 42 may be fixed to the inner rubber portion 38 in a state where the liner cloth 42 is partially corrugated or wrinkled by the flow pressure of the unvulcanized rubber 60, or the unvulcanized rubber 60 It is possible to effectively eliminate the situation where the part exudes to the inner circumferential surface of the liner cloth 42 and the exuded rubber partially covers the inner circumferential surface of the liner cloth 42.
  • the through holes 36 a, 36 b, 36 c provided in the partition members 26, 26 at the time of manufacturing the bush main body 16 are flow passages of the unvulcanized rubber 60.
  • the liner fabric 42 has a good round shape with no corrugation or wrinkles, and a rubber film or the like is partially formed on the inner side thereof. It is fixed to the inner circumferential surface of Therefore, such a stabilizer bush 10 is partially formed on the inner circumferential surface of the liner cloth 42 or the liner cloth 42 when the stabilizer bar 12 is inserted into the inner hole 18 and attached to the body 14.
  • the occurrence of variations in the sliding performance with respect to the stabilizer bar 12 is advantageously completely nullified due to the rubber film or the like that is formed. As a result, smooth rotation of the stabilizer bar in the twisting direction can always be stably ensured.
  • the inner rubber portion 38 of the bush main body 16 has a thickness that can not be elastically deformed substantially in the thickness direction. Therefore, when the stabilizer bar 12 is relatively displaced in the vertical direction and the load in the vertical direction is input to the bush main body 16 under the attached state of the stabilizer bush 10 to the body 14, the thickness of the inner rubber portion 38
  • the elastic deformation in the longitudinal direction can advantageously prevent the liner cloth 42 from being bent or wrinkled. Also by this, the smooth rotation in the twisting direction of the stabilizer bar 12 based on the excellent sliding performance of the liner fabric 42 can always be stably ensured.
  • the thickness of the inner rubber portion 38 is made uniform in the circumferential direction, and the adhesion to the inner rubber portion 38 of the liner cloth 42 and the good anti-vibration performance And can be secured stably. Moreover, torsional friction between the inner circumferential surface of the bush main body 16 and the outer circumferential surface of the stabilizer bar 12 can be reduced more effectively and stably. And as a result, while being able to prevent generation
  • the two partition members 26, 26 are embedded in the bush main body 16 so that the inner rubber portion 38 does not substantially elastically deform with respect to the input load in the vertical direction. For this reason, the hysteresis in the load-deflection characteristics of the spring as the entire bushing body 16 can be effectively reduced. And thereby, the steering stability of the car on which the stabilizer bush 10 is mounted can be effectively enhanced.
  • the through holes 36a, 36b and 36c are provided in parallel at equally spaced positions in the axial direction only at the central portion in the circumferential direction of the partition member 26. Therefore, for example, as compared with the case where through holes 36a, 36b, and 36c provided at equal intervals in the axial direction are further provided at a plurality of equal intervals in the circumferential direction of the partition member 26, for example, The strength of the partition member 26 can be stably and advantageously ensured because the number of the through holes 36a, 36b, 36c is small.
  • it is formed as a held portion by a nested type or the like.
  • the partition member 26 can be more easily and stably positioned and held in the forming cavity 56 at a predetermined position.
  • the upper bracket 68 made of a flat plate may be bonded by vulcanization to the upper surface made of the flat surface of the bush main body 16.
  • the upper bracket 68 is temporarily fixed at a predetermined mounting position of the body 14 by a known structure, or the bolt holes 70 of the upper bracket 68 are attached to the mounting holes (not shown) of the body 14.
  • the mounting portion 48 of the lower bracket 72 can be bolted to the body 14 while surrounding the axially middle portion of the bush main body 16 with the surrounding portion 46 of the lower bracket 72.
  • symbol as FIG.1 and FIG.2 is attached about the member and site
  • the bush main body can be constituted by two divided bodies. That is, the bush main body may be configured by a cylindrical rubber elastic body formed by mutually assembling two half-cylindrical divided rubber elastic bodies having divided surfaces extending in the axial direction.
  • the bush main body 74 is divided into a first divided rubber portion 76 consisting of the lower half of the bush main body 16 in the first embodiment, and the upper half of the bush main body 16 And the second divided rubber portion 78.
  • the bush main body 74 is composed of the first divided rubber portion 76 made of a substantially half-cylindrical rubber elastic body and the block body of the longitudinal rectangle, and the semicircular groove 80 extends in the axial direction on the lower surface It comprises with the division structure which has the 2nd division rubber section 78 provided in this.
  • the partition member 26 is embedded in the axially intermediate portion of the first divided rubber portion 76, and is bonded by vulcanization.
  • a half-cylindrical liner cloth 42 is fixed to the inner peripheral surface thereof.
  • the partition member 26 is also embedded in the axially intermediate portion of the second divided rubber portion 78 and is bonded by vulcanization.
  • a half-cylindrical liner cloth 42 is fixed to the inner peripheral surface of the groove 80.
  • the rubber portion positioned on the inner peripheral side of the partition member 26 of the first divided rubber portion 76 is the first divided inner rubber portion 82, while the rubber portion positioned on the outer peripheral side of the partition member 26 is the first divided inner rubber portion 82.
  • the one-divided outer rubber portion 84 is used.
  • the rubber portion located on the inner peripheral side of the partition member 26 of the second divided rubber portion 78 is taken as the second divided inner rubber portion 86, the rubber portion located on the outer peripheral side of the partition member 26 is The outer rubber portion 88 is divided into two.
  • the lower bracket 72 (having a structure similar to that used in the second embodiment) with respect to the outer peripheral surface of the axially intermediate portion of the first divided rubber portion 76 It is vulcanized and bonded in a state in which the axially intermediate portion of the one-piece rubber portion 76 is surrounded.
  • an upper bracket 68 (having a structure similar to that used in the second embodiment) is vulcanized and bonded to the upper surface of the second divided rubber portion 78.
  • the first divided rubber portion 76 and the second divided rubber portion 78 sandwich the stabilizer bar 12 therebetween, and the outer peripheral surface of the stabilizer bar 12 is the inner periphery of each liner cloth 42, 42.
  • the body 14 In the state assembled so as to be in sliding contact with the surface, it is mounted on the body 14 via the upper bracket 68 and the lower bracket 72.
  • the inner rubber portion 38 constituted by the first and second divided inner rubber portions 82 and 86 and the partition member embedded in the bush main body 74 26, 26 have the same structure as that of the first embodiment. Therefore, even in the present embodiment, the same actions and effects as the actions and effects exhibited in the first embodiment can be very effectively enjoyed.
  • the surrounding portion 46 of the rigid lower bracket 72 when the first divided outer rubber portion 84 of the first divided rubber portion 76 is made of metal and is surrounded by the surrounding portion 46 of the rigid lower bracket 72, the surrounding portion 46 is formed. Are vulcanized and bonded to the first divided outer rubber portion 84. Thereby, the improvement of the rigidity of the first divided outer rubber portion 84 is advantageously realized, and excellent spring characteristics can be effectively exhibited in the first divided outer rubber portion 84. And as a result, the anti-vibration performance can be more effectively enhanced.
  • the through holes 36a, 36b, and 36c formed in the partition member 26 have a size that allows the unvulcanized rubber 60 to pass therethrough, and the partition holes 26 are substantially in the circumferential and axial directions.
  • the size and shape, and the specific formation position and the number of formation, etc. with respect to the partition member 26 are not particularly limited, as long as they are formed only at positions equally divided into two. Therefore, for example, as shown in FIG. 11 and FIG. 12, the partition member 26 is substantially trisected in the circumferential direction, and substantially in two or more (here, five) in the axial direction.
  • the through holes 36 may be formed only at positions where they are equally divided.
  • the rubber convex portion 22 integrally formed on the axial end face of the bush main body 16 is not essential in the present invention. However, in the case where the stabilizer bar 12 is axially displaceable with respect to the bush main body 16, at least the axial displacement of the stabilizer bar 12 of the axially opposite end faces of the bush main body 16 It is desirable to be integrally formed in the end face of the side which contacts. Moreover, the formation position of the rubber
  • the axial end face of the bush main body 16 may be intermittently formed around the opening of the inner hole 18, provided at only one place on the circumference thereof, or other than around the opening of the inner hole 18 It may be provided at the site of As the shape of the rubber convex portion 22, various shapes other than the annular plate shape may be appropriately adopted.
  • the liner cloth 42 may be bonded by vulcanization to the inner peripheral surfaces of the inner rubber portion 38, the first divided inner rubber portion 82, and the second divided inner rubber portion 86.
  • the sliding member is not particularly limited to the illustrated one.
  • a known sliding agent or the like made of molybdenum disulfide or fluorocarbon resin is baked on the inner peripheral surfaces of the inner rubber portion 38, the first divided inner rubber portion 82, and the second divided inner rubber portion 86 by a conventional method.
  • a coating layer having surface lubricity can be laminated to form a sliding member with this coating layer.
  • this invention is advantageously applied also to any of the stabilizer bush for vehicles other than for motor vehicles. Of course it is what you get.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

 ブッシュ本体とスタビライザバーとの間での捩りフリクションが、より効果的に低減され得るスタビライザブッシュを提供する。 内周面に摺動部材42が固着された筒状ゴム弾性体からなるブッシュ本体16の軸直角方向中間部に、二つの仕切部材26,26を上下方向に対応位置するように埋設し、加硫接着して、ブッシュ本体16を、入力荷重によって弾性変形しない厚さの内側ゴム部38と、それよりも厚肉の外側ゴム部40とにて構成する一方、二つの仕切部材26,26に対して、貫通孔36a,36b,36cを、それら各仕切部材26,26を周方向と軸方向とにおいてそれぞれ複数に等分する位置のみに形成して、構成した。

Description

車両用スタビライザブッシュ
 本発明は、車両用スタビライザブッシュに係り、特に、内孔内にスタビライザバーが非接着で挿通されて、かかるスタビライザバーを車両のボデーに弾性支持させる車両用スタビライザブッシュの改良された構造に関する。
 よく知られているように、自動車等の車両には、旋回時等における車体の傾きを抑えるためのスタビライザバーが装着されている。このスタビライザバーは、一般に、スタビライザバーが挿通される内孔を備えた筒状ゴム弾性体からなるブッシュ本体の外周面に、車体に取り付けられる剛性のブラケットが装着されてなるスタビライザブッシュ(防振ブッシュ)を介して、車体に取り付けられる。
 ところで、スタビライザバーを車体に取り付けるスタビライザブッシュは、よく知られているように、ブッシュ本体の内孔内へのスタビライザバーの挿通状態下で、スタビライザバーの捩り方向での回転(軸心回りの回動)が生じた際に、ブッシュ本体の内周面とスタビライザバーの外周面との間に発生する捩りフリクションが大きいと、異音が発生するだけでなく、乗り心地性能も悪化するといった不具合が惹起される。
 そこで、従来から、そのようなスタビライザブッシュにおいて、ブッシュ本体とスタビライザバーとの間で生ずる捩りフリクションの低減を図るための構造が、種々提案されている。例えば、実開昭61-134411号公報(特許文献1)等には、筒状ゴム弾性体からなるブッシュ本体の内周面に摺動部材が固着されてなる構造のスタビライザブッシュが、提案されている。そこでは、摺動部材が、例えば、フッ素樹脂繊維を主構成要素として用いた布部材等からなるライナー布にて構成されている。このような構造を有するスタビライザブッシュにあっては、摺動部材の存在により、ブッシュ本体の内周面の摩擦係数が十分に低くされる。それによって、ブッシュ本体の内周面とスタビライザバーの外周面との間の捩りフリクションが、効果的に低減されるようになっている。
 また、かかる従来のスタビライザブッシュにおいては、ブッシュ本体の軸直角方向中間部に、半割筒状を呈する二つの仕切部材が、ブッシュ本体を、軸直角方向中間部よりも内側に位置する内側ゴム部と外側に位置する外側ゴム部とに仕切るように埋設されている。それら二つの仕切部材は、ブッシュ本体の内孔内へのスタビライザバーの挿通状態下で車両前後方向において互いに対応するように配置されている。これによって、従来のスタビライザブッシュでは、スタビライザバーのブッシュ本体に対する車両前後方向での相対変位によりブッシュ本体に入力される荷重が、各仕切部材にて分散されるようになっている。そして、その結果、かかる荷重の応力集中によりブッシュ本体の一部に過剰な変形が生じたり、ヘタリ等が発生することが、未然に防止され得るようになっている。
 ところが、上記の如き構造を有する従来のスタビライザブッシュには、以下のような改良すべき点が存していた。
 すなわち、従来のスタビライザブッシュにあっては、一般に、外部からの荷重入力に対する防振特性を、主に、ブッシュ本体の外側ゴム部において発揮させるべく、外側ゴム部のボリュームが可及的に大きくなるように、内側ゴム部が薄肉とされている。それ故、そのようなスタビライザブッシュのブッシュ本体を加硫成形する際には、未加硫ゴムが、外側ゴム部を与える成形キャビティ部分から、各仕切部材の周方向及び軸方向の各端縁部を回り込んで、内側ゴム部を与える、狭幅の成形キャビティ部分内に流入した後、かかる狭幅の成形キャビティ部分内を大きな流動抵抗の下で、比較的に長い距離を流動するようになる。そのため、内側ゴム部を与える成形キャビティ部分への未加硫ゴム部の部分的な充填不足が生じて、内側ゴム部の肉厚が不均一となる可能性があった。
 また、そのようなスタビライザブッシュにおいて、摺動部材が表面潤滑性を有するライナー布にて構成される場合には、通常、ブッシュ本体の加硫成形時に、ライナー布が、内側ゴム部に固着されることとなる。そのため、ブッシュ本体の加硫成形時には、上記のように、内側ゴム部を与える、狭幅の成形キャビティ部分内を大きな流動抵抗の下で流動する未加硫ゴムの流動圧によって、ライナー布が部分的に波打った状態、或いは皺が発生した状態で、内側ゴム部に固着される事態や、未加硫ゴムの一部がライナー布の内周面に滲み出して、かかる内周面にゴム膜が形成される事態が生ずる恐れがあった。そして、それらの事態が生じた場合には、ライナー布の周方向において、スタビライザバーに対する摺動性能にバラツキが生じるようになり、その結果、スタビライザバーの捩り方向でのスムーズな回転が阻害されるようになる懸念さえもあったのである。
 さらに、従来のスタビライザブッシュでは、二つの仕切部材が、ブッシュ本体の軸直角方向中間部に、車両前後方向において互いに対応するように配置されており、ブッシュ本体の上下方向に対応する部位には、仕切部材が、何等存在していない。そのため、そのようなスタビライザブッシュにおいて、摺動部材がライナー布にて構成される場合には、スタビライザブッシュの車両への装着状態下で、上下方向の荷重がスタビライザブッシュに入力したときに、ブッシュ本体の外側ゴム部と内側ゴム部の両方が弾性変形し、それによって、内側ゴム部の内周面に固着されたライナー布に撓みや皺が発生する恐れがあった。そして、そうなった場合にも、ライナー布の周方向において、スタビライザバーに対する摺動性能にバラツキが生じ、それによってスタビライザバーの捩り方向でのスムーズな回転が阻害される可能性があったのである。
実開昭61-134411号公報
 ここにおいて、本発明は、上述せる如き事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、ブッシュ本体の内周面に固着された摺動部材の構造や種類に拘わらず、ブッシュ本体の内孔内に非接着で挿通されるスタビライザバーの捩り方向でのスムーズな回転が常に安定的に確保され、以て、ブッシュ本体の内周面とスタビライザバーの外周面との間での捩りフリクションが、より効果的に低減され得ると共に、仕切部材の内側に位置する内側ゴム部の肉厚が周方向において均一となる構造が有利に実現され得るように改良されたスタビライザブッシュを提供することにある。
 本発明は、上記した課題、又は本明細書全体の記載や図面から把握される課題を解決するために、以下に列挙する各種の態様において、好適に実施され得るものである。また、以下に記載の各態様は、任意の組み合わせにおいても、採用可能である。なお、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに何等限定されることなく、明細書全体の記載並びに図面に開示の発明思想に基づいて、認識され得るものであることが、理解されるべきである。
 そして、本発明にあっては、上記した課題の解決のために、(a)軸方向に貫通する内孔を有する筒状のゴム弾性体からなり、該内孔にスタビライザバーが非接着で挿通される一方、外周面に装着されるブラケットを介して車両のボデーに取り付けられるブッシュ本体と、(b)該ブッシュ本体を、内側ゴム部と外側ゴム部とに仕切るように、該ブッシュ本体の軸直角方向中間部に埋設されて、該ブッシュ本体に加硫接着された、剛性を有する半割筒状の二つの仕切部材と、(c)該ブッシュ本体の前記内孔に挿通される前記スタビライザバーと摺接するように、該内孔の内周面に固着された摺動部材とを含んで構成された車両用スタビライザブッシュにおいて、前記ブッシュ本体の前記内側ゴム部の厚さが、前記外側ゴム部の厚さよりも薄く、且つ該内側ゴム部に入力される荷重によって弾性変形しない厚さとされていると共に、前記二つの仕切部材が、該ブッシュ本体の前記内孔への該スタビライザバーの挿通状態下で上下方向に互いに対応位置するように、該ブッシュ本体に埋設されており、更に、該ブッシュ本体を形成する前記ゴム弾性体の射出成形する際の未加硫ゴムが通過可能な貫通孔が、該二つの仕切部材のそれぞれに対して、該仕切部材を周方向と軸方向とにおいてそれぞれ複数に等分する位置のみに形成されていることを特徴とする車両用スタビライザブッシュを、その要旨とするものである。
 なお、ここで言う「弾性変形しない厚さ」には、弾性変形不能な厚さだけでなく、僅かに弾性変形するものの、その弾性変形量が、有効な防振性能を確保不能か又はその確保が困難な程度の量となる厚さも含まれる。また、「仕切部材を周方向に等分する位置」と「仕切部材を軸方向に等分する位置」には、仕切部材を、正確に同一の寸法で、周方向や軸方向に分割する位置だけでなく、略同一ではあるものの、僅かに異なる寸法(例えば、設計誤差等による微差)で、仕切部材を周方向や軸方向に分割する位置も含まれる。更に、「仕切部材の軸方向」とは、仕切部材が有する半割筒形状の延出方向を言う。以下、同一の意味において使用する。
 本発明の好ましい態様の一つによれば、前記ブッシュ本体の前記内側ゴム部の厚さの最大値が、前記外側ゴム部の厚さの最大値の半分に満たない大きさとされる。
 本発明の有利な態様の一つによれば、前記摺動部材が、表面潤滑性を有するライナー布にて構成される。
 本発明の望ましい態様の一つによれば、前記仕切部材が、その軸方向の両端部において、前記ブッシュ本体の軸方向両側の端面から軸方向外方に突出する突出部を有する一方、該ブッシュ本体の軸方向両側の端面のうちの少なくとも何れか一方に対して、軸方向外方に突出するゴム凸部が、該ブッシュ本体の軸方向両側端面からの該突出部の突出高さよりも高い高さを有して一体形成される。
 本発明の別の有利な態様の一つによれば、前記仕切部材の軸方向両端部における周方向両端側部位に対して、軸直角方向外方に延び出す外フランジ部が、それぞれ一体形成されており、それら各外フランジ部を含んで、前記突出部が構成される。
 本発明の他の好適な態様の一つによれば、前記外フランジ部が、該ゴム凸部から前記ブッシュ本体の軸直角方向外方に突出して、前記ブッシュ本体の軸方向両側端面から外部に露出する露出部を含んで構成される。
 本発明の望ましい別の態様の一つによれば、前記貫通孔が、前記仕切部材の周方向の中央部位における、該仕切部材を軸方向に複数に等分する位置のみに形成される。
 本発明の好ましい他の態様の一つによれば、前記貫通孔が、前記仕切部材に対して、該仕切部材を周方向に三等分する位置であって、且つ軸方向において二つ以上に等分する位置のみに形成される。
 本発明の更に他の望ましい態様の一つによれば、前記仕切部材が、半円に満たない円弧状の軸直角断面形状を有して構成される。
 本発明の別の有利な別の態様の一つによれば、前記ブッシュ本体の内孔への前記スタビライザバーの挿通状態下で上側又は下側に位置する該ブッシュ本体の外周面部分が、軸方向に延びる平坦面部とされると共に、該平坦面部に対して、前記ブラケットが加硫接着される。
 本発明の更に別の好適な態様の一つによれば、前記二つの仕切部材の周方向端面同士の間に位置する、前記ブッシュ本体の周上の一箇所に、該ブッシュ本体の外周面から前記内孔に達する切割りが、軸方向の全長に亘って延びるように設けられる。
 本発明の望ましい更に他の態様の一つによれば、軸方向に延びる分割面を備えた、半割筒状の二つの分割ゴム弾性体が互いに組み付けられて形成される筒状ゴム弾性体にて、前記ブッシュ本体が構成されると共に、前記ブラケットが、該二つの分割ゴム弾性体のうちの一方の分割ゴム弾性体の、前記分割面を除く外周面の全面を包囲する包囲部を有してなり、そして、該ブラケットが、該包囲部により該一方の分割ゴム弾性体を包囲した状態で、該一方の分割ゴム弾性体に加硫接着されることとなる。
 すなわち、本発明に従う車両用スタビライザブッシュにあっては、半割筒状の二つの仕切部材が、ブッシュ本体の軸方向中間部に、車両上下において対応位置するように埋設されていると共に、薄肉の内側ゴム部が、入力荷重、とりわけ軸直角方向に入力される荷重に対して弾性変形しないようになっている。それ故、かかるスタビライザブッシュでは、車両への装着状態下で、ブッシュ本体に上下方向の荷重が入力したときに、内側ゴム部が弾性変形することがない。そのため、内側ゴム部(内孔)の内周面に固着された摺動部材が表面潤滑性を有する布部材等からなるライナー布であっても、かかるライナー布が、内側ゴム部の弾性変形によって撓んだり、或いは皺が発生したりすることが、効果的に皆無とされ得る。そして、それによって、従来のスタビライザブッシュとは異なり、ブッシュ本体への上下方向の荷重入力時に、ライナー布からなる摺動部材の周方向において、スタビライザバーに対する摺動性能にバラツキが生ずる恐れがなく、スタビライザバーの捩り方向でのスムーズな回転が、常に安定的に確保され得る。
 また、本発明に従う車両用スタビライザブッシュにおいては、未加硫ゴムが通過可能な貫通孔が、各仕切部材に対して、それを周方向と軸方向とにおいてそれぞれ複数に等分する位置のみに形成されている。このため、例えば、射出成形により、ブッシュ本体を加硫成形する際に、内側ゴム部を与える成形キャビティ部分内に充填されるべき未加硫ゴムの一部が、外側ゴム部を与える成形キャビティ部分から、各仕切部材の周方向及び軸方向の各端縁部を回り込んで、成形キャビティ部分内に流入する一方、別の一部の未加硫ゴムが、外側ゴム部を与える成形キャビティ部分から、各仕切部材に設けられた貫通孔を通じて、成形キャビティ部分内に流入するようになる。このとき、内側ゴム部を与える成形キャビティ部分内での未加硫ゴムの流れが、従来のスタビライザブッシュのブッシュ本体を一体加硫成形する場合とは異なった流動状態となる。
 すなわち、内側ゴム部を与える成形キャビティ部分内に充填されるべき未加硫ゴムの全部が、各仕切部材の周方向及び軸方向の各端縁部を回り込んで、内側ゴム部を与える成形キャビティ部分内に流入する場合に比して、内側ゴム部を与える成形キャビティ部分内での未加硫ゴムの周方向や軸方向の流動距離が小さくなる。しかも、各仕切部材の周方向及び軸方向の各端縁部を回り込んで、成形キャビティ部分内に流入した一部の未加硫ゴムの周方向の流動距離及び軸方向の流動距離と、各仕切部材に設けられた貫通孔を通じて、成形キャビティ部分内に流入した、別の一部の未加硫ゴムの周方向の流動距離及び軸方向の流動距離とが、互いに略同一の大きさとされる。
 それ故、本発明に従う車両用スタビライザブッシュでは、ブッシュ本体の加硫成形時において、内側ゴム部を与える成形キャビティ部分への未加硫ゴム部の部分的な充填不足が生じて、内側ゴム部の肉厚が不均一となることが、効果的に回避され得る。また、摺動部材が、布部材等からなるライナー布にて構成される場合にあっても、ブッシュ本体の加硫成形時に、内側ゴム部を与える成形キャビティ部分内を流動する未加硫ゴムの流動圧に基づいて摺動部材に加えられる圧力が、有利に低減され得ると共に、摺動部材の外周面の全面において効果的に均一化され得る。それによって、内側ゴム部が薄肉であるために、かかる内側ゴム部を与える成形キャビティ部分が狭幅とされているにも拘わらず、ブッシュ本体の加硫成形時に、摺動部材が、未加硫ゴムの流動圧によって部分的に波打った状態、或いは皺が発生した状態で、内側ゴム部に固着される事態や、未加硫ゴムの一部が摺動部材の内周面に滲み出して、かかる内周面にゴム膜が形成される事態が生ずることが、効果的に解消され得る。その結果、摺動部材の波打ちや皺、或いは摺動部材の内周面のゴム膜等に起因して、摺動部材の周方向において、スタビライザバーに対する摺動性能にバラツキが生ずるといった懸念が完全に払拭されて、スタビライザバーの捩り方向でのスムーズな回転が、常時、安定的に確保され得る。
 従って、かくの如き本発明に従う車両用スタビライザブッシュにあっては、仕切部材の内側に位置する内側ゴム部の肉厚が周方向において均一とされて、摺動部材の内側ゴム部に対する固着力と良好な防振性能とが安定的に確保され得る。また、ブッシュ本体の内孔の内周面に固着された摺動部材の構造に拘わらず、ブッシュ本体の内周面とスタビライザバーの外周面との間での捩りフリクションが、より効果的に且つ安定的に低減され得る。そして、その結果として、スタビライザバーの捩り方向への回転に起因した異音の発生が、より有利に防止され得ると共に、良好な乗り心地性能が有効に確保され得るのである。
 加えて、本発明に従う車両用スタビライザブッシュにおいては、二つの仕切部材が、ブッシュ本体の軸方向中間部に埋設されて、内側ゴム部が軸直角方向の入力荷重に対して弾性変形しないようになっている。そのため、ブッシュ本体全体としてのばねの荷重-撓み特性におけるヒステリシスが効果的に小さくされ得る。これによって、本発明に係るスタビライザブッシュが装着される車両の操縦安定性が効果的に高められ得ることとなる。
本発明に従う構造を有するスタビライザブッシュの一実施形態を、ブッシュ本体の内孔内にスタビライザバーが挿通されて、自動車のボデーに装着された状態において示す軸直角方向断面説明図である。 図1におけるA-A断面説明図である。 図1に示されたスタビライザブッシュが有するブッシュ本体の正面説明図である。 図3におけるB矢視説明図である。 図1に示されるスタビライザブッシュのブッシュ本体内に埋設される仕切部材の平面説明図である。 図5におけるC-C断面説明図である。 図3に示されたブッシュ本体を仕切部材と共に一体加硫成形すると共に、摺動部材をブッシュ本体に固着している状態を示す説明図であって、図8のD-D断面に相当する図である。 図7のE-E断面における要部拡大説明図である。 本発明に従う構造を有するスタビライザブッシュの別の実施形態を示す軸直角方向断面説明図である。 本発明に従う構造を有するスタビライザブッシュの更に別の実施形態を示す図9に対応する図である。 本発明に従う構造を有するスタビライザブッシュのブッシュ本体内に埋設される仕切部材の別の例を示す平面説明図である。 図11におけるF-F断面説明図である。
 以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の構成について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。
 先ず、図1及び図2には、本発明に従う車両用スタビライザブッシュの一実施形態としての自動車用スタビライザブッシュが、自動車に取り付けられた状態での軸直角方向断面形態と軸方向断面形態とにおいて、それぞれ示されている。それらの図から明らかなように、スタビライザブッシュ10は、自動車のスタビライザバー12に装着されて、かかるスタビライザバー12を自動車のボデー14に対して弾性的に支持させるものである。そして、このスタビライザブッシュ10は、ゴム弾性体からなるブッシュ本体16を有してている。
 より詳細には、ブッシュ本体16は、図3及び図4に示されるように、全体として、軸方向に延びる内孔18を備えた筒形状を有している。そして、その外周面のうち、図3の下側に位置する外周面部分(以下、下面と言う)が略半割円筒面とされている一方、図3の左右両側に位置する二つの外周面部分(以下、側面と言う)と図3の上側に位置する外周面部分(以下、上面と言う)とが、それぞれ矩形状の平坦面とされている。
 ブッシュ本体16の軸方向両側の端部には、その上面を除く外周面部分に対して、比較的に厚肉の突条20,20が、側面を互いに対向配置させた状態で、それぞれ、一体的に周設されている。それら各突条20,20は、略逆U字形の平板形態を有している。また、ブッシュ本体16の軸方向両側の端面には、軸方向外方に突出するゴム凸部22が、それぞれ一体形成されている。このゴム凸部22は、ブッシュ本体16の軸方向両側端面にそれぞれ開口する内孔18の各開口部の周りにおいて、それら各開口部の周方向に延びる円環板形状を有している。かかるゴム凸部22の幅は、各端面の外周部の全周にゴム凸部22の非形成部位を存在させ得る幅とされている。また、ゴム凸部22は、周方向に等間隔をおいた四箇所の部位が、幅広とされている。
 ブッシュ本体16の周上の一箇所、具体的には、二つの側面のうちの一方の側面におけるブッシュ本体16の高さ方向(図3の上下方向)の中間部には、内孔18に達する切割り24が、軸方向の全長に亘って延びるように形成されている。なお、この切割り24によって、ブッシュ本体16の軸方向両側端面にそれぞれ一体形成された前記ゴム凸部22,22も、その周上の一箇所において切断されている。これによって、図3に二点鎖線で示されるように、ブッシュ本体16が、切割り24の形成部位とは反対側部分を中心として、内孔18を側方に向かって拡開するように回動可能とされている。
 図1乃至図4から明らかなように、ブッシュ本体16の内部には、二つの仕切部材26,26が、埋設されている。それら二つの仕切部材26,26は、互いに同じ大きさで同一の形状を有している。そして、ここでは、そのような二つの仕切部材26,26が、ブッシュ本体16に対して加硫接着されている。
 より詳細には、仕切部材26は、図5及び図6に示されるように、軸直角方向断面が半円に満たない円弧形状とされた分割筒金具からなっている。そして、ブッシュ本体16よりも十分に薄い厚さを有している(図1参照)。また、仕切部材26の軸方向(延出方向)長さは、ブッシュ本体16の軸方向長さ(軸方向両側の端面間の長さ)よりも長く、且つブッシュ本体16の軸方向両側端面に突設されたゴム凸部22,22の先端面間の長さよりも短くされている(図2及び図4参照)。更に、仕切部材26は、その内径が、筒状のブッシュ本体16の内径よりも少しだけ大きくされている一方、その外径が、ブッシュ本体16の半割円筒状を呈する下面部分の径よりも十分に小さくされている。そして、仕切部材26の内径とブッシュ本体16の内径との差が、仕切部材26の外径とブッシュ本体16の下面部分の径との差よりも十分に小さくされている(図1及び図2参照)。
 このような仕切部材26の周方向の両側端部には、それら両側端部を屈曲してなる屈曲部28a,28bが、それぞれ一体形成されている。各屈曲部28a,28bは、仕切部材26の周方向の両側端部から、径方向外方に所定高さで突出し、且つ軸方向に連続して延びる平板形態を呈している。また、そのような各屈曲部28a,28bの延出方向(仕切部材26の軸方向)の中間部には、矩形の切欠部30が、各々形成されている。これによって、各屈曲部28a,28bの延出方向両側の端部が、延出方向中間部よりも広幅とされている。そして、この各屈曲部28a,28b延出方向両端の幅広部分が、仕切部材26の軸方向両端部における周方向両側部位に対して、軸直角方向外方に延び出す外フランジ部32a,32a,32b,32bとされている。
 また、仕切部材26には、それを厚さ方向に貫通する3個の貫通孔36a,36b,36cが設けられている。それら3個の貫通孔36a,36b,36cは、何れも、円形形状を呈し、仕切部材26のブッシュ本体16に対する加硫接着時、つまり、ブッシュ本体16と仕切部材26との一体加硫成形時において、未加硫ゴムが通過するのに十分な大きさを有している。なお、それら各貫通孔36a,36b,36cの具体的な大きさ(開口面積や内径等)は、ブッシュ本体16の全体の大きさや、仕切部材26に対する貫通孔36の形成個数、或いは後述する内側ゴム部(38)の厚さ等に応じて、適宜に決定されるものである。
 そして、本実施形態では、特に、そのような貫通孔36a,36b,36cが、仕切部材26の周方向の中央部において仕切部材26を軸方向に三等分する箇所だけに、それぞれ形成されている。
 すなわち、図5に示されるように、仕切部材26の軸方向一方側(図5の上側)の端縁とそれに直近の貫通孔36aの内周面との間の軸方向長さ(距離):L1 と、仕切部材26の軸方向一方側において互いに隣り合う2個の貫通孔36a,36bの各内周面間の軸方向長さ(距離):L2 と、仕切部材26の軸方向他方側(図5の下側)において互いに隣り合う2個の貫通孔36b,36cの各内周面間の軸方向長さ(距離):L3 と、仕切部材26の軸方向他方側の端縁とそれに直近の貫通孔36cの内周面との間の軸方向長さ(距離):L4 とが、全て同一の大きさとされている。
 また、図6に示されるように、仕切部材26の周方向一方側(図6の右側)の端縁から貫通孔36bの内周面までの周方向長さ:M1 と、仕切部材26の周方向他方側(図6の左側)の端縁から貫通孔36bの内周面までの周方向長さ:M2 とが、同一の大きさとされている。また、図5から明らかなように、残りの二つの貫通孔36a,36cについても、仕切部材26の周方向両側端縁から各貫通孔36a,36cの内周面までの周方向長さが、全て同一の大きさとされている。
 なお、貫通孔36a,36b,36c同士の間の軸方向長さ:L2 ,L3 と、仕切部材26の軸方向端縁とそれに直近の貫通孔36a,36cとの間の軸方向長さ:L1 ,L4 は、それらの全てが必ずしも完全に同一とされていなくとも良い。それらのうちの少なくとも一つの軸方向長さが異なっていても、その違いが微差であると判断できる程度のものであれば、許容され得る。また、仕切部材26の周方向両側端縁から各貫通孔36a,36b,36cまでの周方向長さ:M1 ,M2 も、必ずしも完全に同一とされていなくとも良い。それらの周方向長さが異なっていても、その違いが微差であると判断できる程度のものであれば、許容され得る。
 そして、図1及び図2に示されるように、上記の如き構造とされた二つの仕切部材26,26が、ブッシュ本体16の軸直角方向中間部に、内孔18を間に挟んで、それぞれの内周面を内側に配置し、且つ上下方向において互いに対応位置させられた状態で、埋設されている。つまり、二つの仕切部材26,26が、内孔18と同軸的に延びる筒状金具を形成するようにして、ブッシュ本体16内に埋設されている。これにより、ブッシュ本体16が、二つの仕切部材26,26にて、それらよりも内側に位置する内側ゴム部38と、それらよりも外側に位置する外側ゴム部40とに仕切られている。そして、各仕切部材26,26が、その内周面において、内側ゴム部38に加硫接着されている一方、その外周面において、外側ゴム部40に加硫接着されているのである。
 また、上述のように、各仕切部材26,26の内径とブッシュ本体16の内径との差が、各仕切部材26,26の外径とブッシュ本体16の下面部分の径との差よりも十分に小さくされている。これにより、内側ゴム部38が、外側ゴム部40よりも十分に薄肉とされている。
 そして、本実施形態では、特に、スタビライザブッシュ10の自動車への装着状態下でのブッシュ本体16の軸直角方向への荷重の入力時に、内側ゴム部38が弾性変形しないように、内側ゴム部38の厚さが極めて薄い厚さに設定されている。
 すなわち、後述する如く、ブッシュ本体16の内孔18内にスタビライザバー12が挿通されて、自動車のボデー14に取り付けられた状態下では、スタビライザバー12が、ブッシュ本体16に対して、その軸直角方向(内側ゴム部38や外側ゴム部40の厚さ方向)に相対変位したときに、内側ゴム部38に対して所定の荷重が入力される。その際、内側ゴム部38は、十分に薄肉とされているために、厚さ方向(軸直角方向)において弾性変形しないようになっているのである。
 なお、そのような内側ゴム部38の厚さは、特に限定されるものではなく、ブッシュ本体16の全体の大きさや、スタビライザブッシュ10の自動車への装着状態下でのブッシュ本体16への入力荷重の大きさ等に応じて、適宜に決定される。そして、好適には、内側ゴム部38の最大厚さ(図1にT1 にて示される寸法)が、外側ゴム部38の最大厚さ(内孔18の径方向に沿った厚さのうちの最大のもので、図1にT2 にて示される寸法)の半分に満たない寸法となるように、つまり、T1 <T2 /2の関係式を満たすように、内側ゴム部38の厚さが設定される。これによって、ブッシュ本体16に対する軸直角方向への荷重入力時に、外側ゴム部40が厚さ方向において確実に弾性変形して、外側ゴム部40により有効な防振性能が発揮され得る一方、内側ゴム部38が、厚さ方向において弾性変形しないか又はその弾性変形が効果的に抑制され得るようになる。そして、後述するように、内側ゴム部38の内周面には、ライナー布42が、例えば内側ゴム部38のゴム材料によるアンカー効果等により固着される。そのため、内側ゴム部38の厚さは、少なくともライナー布42を固着可能な厚さとされている必要がある。その点からして、内側ゴム部38は、1mm以上の厚さを有していることが望ましい。
 また、本実施形態では、上記の如きブッシュ本体16内への二つの仕切部材26,26の埋設状態下で、一方の仕切部材26が、3個の貫通孔36a,36b,36cを、ブッシュ本体16の半割円筒面からなる下面の周方向中心部に対して、ブッシュ本体16の高さ方向において対応位置させるように、配置されている。他方の仕切部材26は、3個の36a,36b,36cを、ブッシュ本体16の矩形の平坦面からなる上面の幅方向中心部に対して、ブッシュ本体16の高さ方向において対応位置させるように配置されている。
 さらに、各仕切部材26,26の周方向両端部にそれぞれ一体的に屈曲形成された屈曲部28a,28bが、ブッシュ本体16の高さ方向の中間部分を介して対向配置されている。そして、互いに対向配置された一方の仕切部材26の屈曲部28bと他方の仕切部材26の屈曲部28bとの間に位置する、ブッシュ本体16の高さ方向中間部分(内側ゴム部38部分と外側ゴム部40部分)に、前記切割り24が形成されている。これによって、ブッシュ本体16の切割り24での拡開が、ブッシュ本体16に埋設された二つの仕切部材26,26に邪魔されることなく、スムーズに実施され得るようになっている。
 なお、ここでは、各仕切部材26,26の横断面形状(軸直角断面形状)が、半円に満たない円弧形状とされて、各仕切部材26,26の周方向長さが短くなるように設定されている。これにより、各仕切部材26,26の互いに対応する屈曲部28a,28a間や屈曲部28b,28b間の距離が比較的に大きくされて、それら屈曲部28b,28b間や屈曲部28b,28b間にそれぞれ位置する、ブッシュ本体16の高さ方向中間部分のボリュームも十分な大きさとされている。その結果として、ブッシュ本体16の高さ方向中間部分に対する切割り24の形成が容易となっていると共に、切割り24の形成部位とは反対側に位置するブッシュ本体16の高さ方向中間部分が、ヒンジ部として確実に機能し得るようになっている。
 また、図3及び図4に示される如く、二つの仕切部材26,26のブッシュ本体16内への埋設状態下で、ブッシュ本体16の軸方向両側端面から突出した各仕切部材26,26の軸方向両側端部と外フランジ部32a,32a,32b,32bの基部とが、前記ゴム凸部22,22内に埋入されている。そして、各外フランジ部32a,32a,32b,32bの先端部のうち、ブッシュ本体16の軸方向外方に位置する角部部位のみが、ブッシュ本体16の径方向外方に向かって、ゴム凸部22,22から突出して、ブッシュ本体16の軸方向両側端面から外部に露出している。これにより、ここでは、ブッシュ本体16の軸方向両側端面から露出する各外フランジ部32a,32a,32b,32bの先端側角部部位が、露出部34a,34a,34b,34bとされている。そして、それら各露出部34a,34a,34b,34bが、後述するブッシュ本体16と各仕切部材26,26との一体加硫成形時において、各仕切部材26,26を所定位置に位置決めするために、入れ子型等にて保持されるべき部分となっているのである。このことから明らかなように、本実施形態では、仕切部材の軸方向両端部に設けられた突出部が、各仕切部材26,26の軸方向両端部と外フランジ部32a,32a,32b,32bとにて構成されている。なお、露出部34a,34a,34b,34bを、外フランジ部32a,32a,32b,32bの先端側角部部位だけでなく、外フランジ部32a,32a,32b,32bの全体にて構成しても良い。
 また、図1及び図2に示されるように、ブッシュ本体16の内側ゴム部38の内周面には、ライナー布42が固着されている。このライナー布42は、内側ゴム部38の内径に対応した外径と、ブッシュ本体16の軸方向両側端面にそれぞれ一体形成された円環板状のゴム凸部22,22の先端面間の距離と同じ軸方向長さとを有する薄肉の円筒形状を呈し、内側ゴム部38の内周面の全面とゴム凸部22の内周面の全面を被覆している。これにより、内側ゴム部38の内周面の全面に対して十分な摺動性が付与されている。そうして、ブッシュ本体16の内孔18内にスタビライザバー12が挿入された状態下において、スタビライザバー12が、ブッシュ本体16の内側ゴム部38に対してスムーズに相対回転し得るようになっている。
 なお、ライナー布42は、表面潤滑性を有するものであれば、その種類が特に限定されるものではない。このライナー布42として使用可能なものには、例えば、テフロン(登録商標)布等のフッ素樹脂繊維を主要構成部材とするフッ素樹脂系布材やポリアミド繊維からなる編成物等が挙げられる。
 そして、上述の如き構造とされたブッシュ本体16が、ブラケット44を介して、自動車のボデー14に取り付けられている。即ち、スタビライザバー12を挿通したブッシュ本体16の平坦な上面が、ボデー14の取付面に接触させられる。また、ブッシュ本体16の軸方向中間部が、ブラケット44の包囲部46にて包囲された状態で、包囲部46の周方向両端から延びる二つの取付部48,48がボデー14にボルト固定される。そうして、スタビライザブッシュ10が、ボデー14に装着されている。これにより、スタビライザバー12が、スタビライザブッシュ10を介して、水平方向に延びる状態で、ボデー14に防振支持されるようになっている。そして、スタビライザバー12とブッシュ本体16との間で、上下方向や水平方向での相対変位に伴って生ずる振動荷重が、ブッシュ本体16の外側ゴム部40の弾性変形に基づいて、効果的に吸収されるようになっているのである。
 また、図2に示されるように、ここでは、スタビライザブッシュ10のボデー14への取付状態下で、ブッシュ本体16の軸方向一方側の端面に一体形成されたゴム凸部22の先端面が、スタビライザバー12に外嵌固定されたリング状のストッパ金具49の端面に対して、僅かな距離を隔てて対向配置されるようになっている。
 前記したように、ゴム凸部22,22は、ブッシュ本体16の軸方向両側端面から、仕切部材26,26の軸方向両端部と各外フランジ部32a,32bの突出高さよりも高い高さで、軸方向外方に突出している。即ち、ゴム凸部22,22が、各外フランジ部32a,32bの露出部34a,34bを除く部分と仕切部材26,26の軸方向両端部とを被覆している。そして、スタビライザバー12のブッシュ本体16に対する軸方向一方側(図2の右側)への相対変位時に、かかる軸方向一方側に位置するゴム凸部22が、ストッパ金具49に対して、外フランジ部32a,32bの露出部34a,34bよりも先に当接するようになっている。これにより、ゴム凸部22が、仕切部材26,26の軸方向端部及び外フランジ部32a,32bとストッパ金具49との接触乃至は当接を阻止する緩衝ゴム部として有利に機能し得るように構成されているのである。なお、ここでは、スタビライザバー12が、ブッシュ本体16の軸方向他方側に延び出す部分において屈曲していることで、スタビライザバー12のブッシュ本体16に対する軸方向他方側への相対変位が阻止されている。そのため、ブッシュ本体16の軸方向他方側(図2の左側)に位置するスタビライザバー12部分には、ストッパ金具49が設けられていない。
 ところで、本実施形態のスタビライザブッシュ10を構成するブッシュ本体16は、例えば、二つの仕切部材26,26とライナー布42とをインサート品として用いた射出成形によるインサート成形によって製造される。
 すなわち、図7及び図8に示されるように、ブッシュ本体16の製造に際しては、公知の構造を有する射出成形用型50が用いられる。この射出成形用型50は、上型52と下型54とを有し、上型52と下型54との型閉め状態下において、それらの型合せ面間に、ブッシュ本体16の外形形状に対応した形状を有する成形キャビティ56が形成されるようになっている。
 このような射出成形用型50を用いて、ブッシュ本体16を製造するには、先ず、上型52と下型54との型閉めにより、ブッシュ本体16の外形形状に対応した形状を有する成形キャビティ56を形成する一方、かかる成形キャビティ56内の中心部に、ライナー布42を中芯型58に外挿させた状態で配置する。また、それと共に、二つの仕切部材26,26を、ライナー布42を間に挟んで、その径方向両側に、屈曲部28a,28b同士が対向配置するように、入れ子型(図示せず)にセットする。その際、二つの仕切部材26,26は、各屈曲部28a,28bの外フランジ部32a,32a,32b,32bの露出部34a,34a,34b,34bが入れ子型にて保持されることにより、位置決めされる。次いで、図示しない射出成形機から射出された未加硫ゴム60を、下型54のスプルー62を通じて、成形キャビティ56内に、導入させて、充填する。その後、成形キャビティ56内の未加硫ゴム60を固化させる。
 これにより、各仕切部材26,26の外側に位置する成形キャビティ56部分からなる外側ゴム部成形キャビティ部分64内で、外側ゴム部40を加硫成形する。それと共に、各仕切部材26,26とライナー布42との間に位置する成形キャビティ56部分からなる内側ゴム部成形キャビティ部分66内で、内側ゴム部38を加硫成形する。また、それと同時に、外側ゴム部40の内周面と内側ゴム部38の外周面とに対して、二つの仕切部材26,26を加硫接着する一方、内側ゴム部38の内周面に対して、ライナー布42を固着する。ここでは、内側ゴム部38が、ライナー布42を固着可能ではあるものの、厚さ方向において実質的に弾性変形不能な厚さとされる。そうして、図3及び図4に示される如き構造を有するブッシュ本体16を、二つの仕切部材26,26と共に一体加硫成形する。そして、それと同時に、ブッシュ本体16にライナー布42を固着させるのである。
 このようなブッシュ本体16の一体加硫成形工程では、未加硫ゴム60が、外側ゴム部成形キャビティ部分64から内側ゴム部成形キャビティ部分66内に流入する。このとき、図7及び図8に矢印で示されるように、未加硫ゴム60の一部が、各仕切部材26,26の屈曲部28a,28bの外側を回って、内側ゴム部成形キャビティ部分66内に流れ込む。それと同時に、別の一部の未加硫ゴム60が、二つの仕切部材26,26に設けられた各貫通孔36a,36b,36cを通じて、内側ゴム部成形キャビティ部分66内に流れ込む。また、更に別の一部の未加硫ゴム60が、各仕切部材26,26の軸方向端縁部の外側を回って、内側ゴム部成形キャビティ部分66内に流れ込む。
 そのため、ブッシュ本体16の一体加硫成形工程においては、例えば、貫通孔36a,36b,36cを有しない仕切部材を用いたときに、未加硫ゴム60の全部が、仕切部材の周方向端縁部や軸方向端縁部を回り込んで、内側ゴム部成形キャビティ部分内に流れ込む場合に比して、内側ゴム部成形キャビティ部分66内での未加硫ゴム60の流動距離が有利に小さくされる。そして、それにより、内側ゴム部成形キャビティ部分66内を流動する未加硫ゴム60の流動圧に基づいてライナー布42に加えられる圧力が、有利に低下され得る。
 しかも、各貫通孔36a,36b,36cは、仕切部材26の周方向と軸方向とにおいてそれぞれ等分する位置のみに形成されている。そのため、仕切部材26の各屈曲部28a,28bの外側を回って、内側ゴム部成形キャビティ部分66内に流れ込んだ未加硫ゴム60の、内側ゴム部成形キャビティ部分66内での周方向の流動距離と、仕切部材26の各貫通孔36a,36b,36cを通じて、内側ゴム部成形キャビティ部分66内に流れ込んだ未加硫ゴム60の、内側ゴム部成形キャビティ部分66内での周方向の流動距離とが、互いに同一とされる。また、仕切部材26の軸方向端縁部の外側を回って、内側ゴム部成形キャビティ部分66内に流れ込んだ未加硫ゴム60の、内側ゴム部成形キャビティ部分66内での軸方向の流動距離と、仕切部材26の各貫通孔36a,36b,36cを通じて、内側ゴム部成形キャビティ部分66内に流れ込んだ未加硫ゴム60の、内側ゴム部成形キャビティ部分66内での軸方向の流動距離とが、互いに同一とされる。これによって、内側ゴム部成形キャビティ部分66内を流動する未加硫ゴム60の流動圧に基づいてライナー布42に加えられる圧力が、ライナー布42の周方向と軸方向とにおいて、それぞれ均一化され得る。
 それ故、ブッシュ本体16の一体加硫成形工程では、内側ゴム部38が薄肉であるために、内側ゴム部成形キャビティ部分66が狭幅とされているにも拘わらず、内側ゴム部成形キャビティ部分66内への未加硫ゴム60の部分的な充填不足が生ずることが、有利に回避され得る。また、ライナー布42が、未加硫ゴム60の流動圧によって部分的に波打った状態、或いは皺が発生した状態で、内側ゴム部38に固着される事態や、未加硫ゴム60の一部がライナー布42の内周面に滲み出して、その滲み出したゴムにより、ライナー布42の内周面が部分的に被覆される事態が生ずることも、効果的に解消され得る。
 このように、本実施形態のスタビライザブッシュ10にあっては、ブッシュ本体16の製造時に、各仕切部材26,26に設けられた貫通孔36a,36b,36cが、未加硫ゴム60の流通路として利用されることにより、ライナー布42が、波打ちや皺のない、良好な真円形状を有し、且つその内側にゴム膜等が部分的に形成されることもなしに、内側ゴム部38の内周面に固着されるようになっている。それ故、かかるスタビライザブッシュ10は、スタビライザバー12が内孔18内に挿通されて、ボデー14に取り付けられた状態下で、ライナー布42の波打ちや皺、或いはライナー布42の内周面に部分的に形成されるゴム膜等に起因して、ライナー布42の周方向において、スタビライザバー12に対する摺動性能にバラツキが生ずることが有利に皆無とされる。その結果、スタビライザバーの捩り方向でのスムーズな回転が、常時、安定的に確保され得る。
 その上、本実施形態では、ブッシュ本体16の内側ゴム部38が、その厚さ方向において実質的に弾性変形不能な厚さとされている。そのため、スタビライザブッシュ10のボデー14への取付状態下で、スタビライザバー12が上下方向に相対変位して、ブッシュ本体16に対して上下方向の荷重が入力されたときに、内側ゴム部38の厚さ方向の弾性変形により、ライナー布42に撓みや皺が生ずることが、有利に防止され得る。これによっても、ライナー布42の優れた摺動性能に基づくスタビライザバー12の捩り方向でのスムーズな回転が、常時、安定的に確保され得る。
 従って、かくの如き本実施形態のスタビライザブッシュ10にあっては、内側ゴム部38の肉厚が周方向において均一とされて、ライナー布42の内側ゴム部38に対する固着力と良好な防振性能とが安定的に確保され得る。その上、ブッシュ本体16の内周面とスタビライザバー12の外周面との間での捩りフリクションが、より効果的に且つ安定的に低減され得る。そして、その結果として、スタビライザバー12の捩り方向への回転に起因した異音の発生が、より有効に防止され得ると共に、良好な乗り心地性能が、更に有利に確保され得るのである。
 しかも、かかるスタビライザブッシュ10では、二つの仕切部材26,26が、ブッシュ本体16に埋設されて、内側ゴム部38が上下方向の入力荷重に対して実質的に弾性変形しないようになっている。このため、ブッシュ本体16全体としてのばねの荷重-撓み特性におけるヒステリシスが効果的に小さくされ得る。そして、それにより、スタビライザブッシュ10が装着される自動車の操縦安定性が、効果的に高められ得ることとなる。
 また、本実施形態のスタビライザブッシュ10においては、ブッシュ本体16の軸方向一方側の端面に一体形成されたゴム凸部22が、ブッシュ本体16の軸方向の一方側の端面から突出した仕切部材26,26の軸方向一端部及び各屈曲部28a,28bの外フランジ部32a,32a,32b,32bと、スタビライザバー12に外嵌固定されたストッパ金具49との接触乃至は当接を阻止する緩衝ゴム部として機能し得るようになっている。それ故、それら仕切部材26,26の軸方向一端部及び外フランジ部32a,32a,32b,32bとスタビライザバー12に外嵌固定されたストッパ金具49との接触乃至は衝突による異音の発生等の問題が、効果的に解消され得る。
 さらに、かかるスタビライザブッシュ10では、貫通孔36a,36b,36cが、仕切部材26の周方向の中央部のみにおいて、軸方向に等間隔を隔てた位置に並んで設けられている。このため、例えば、軸方向に等間隔を隔てた箇所に設けられた貫通孔36a,36b,36cを、仕切部材26の周方向に等間隔を隔てた複数箇所に更に設ける場合に比して、貫通孔36a,36b,36cの数が少ない分だけ、仕切部材26の強度が、安定的に且つ有利に確保され得る。
 また、本実施形態においては、仕切部材26の径方向両側に延び出す屈曲部28a,28bの軸方向両側端部からなる外フランジ部32a,32a,32b,32bが、ブッシュ本体16の加硫成形時において、成形キャビティ56内の所定位置に仕切部材26を位置決め保持するために、入れ子型等による被保持部分として形成されている。このため、例えば、外フランジ部を有しない、分割筒金具からなる仕切部材が、ブッシュ本体16の加硫成形時に、軸方向両側端部において、入れ子型等にセットされる場合に比して、仕切部材26が、成形キャビティ56内で、所定の位置に、より容易に且つ安定的に位置決め保持され得ることとなる。
 以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないのであって、本発明は、上記の記載によって、何等の制約をも受けるものではない。
 例えば、図9に示されるように、ブッシュ本体16の平坦面からなる上面に対して、平板金具からなる上側ブラケット68を加硫接着しても良い。この場合には、例えば、公知の構造により、上側ブラケット68を、ボデー14の所定の取付位置に仮止めした状態で、或いは上側ブラケット68のボルト孔70を、ボデー14の取付孔(図示せず)に位置決めした状態で、ブッシュ本体16の軸方向中間部を下側ブラケット72の包囲部46にて包囲しつつ、下側ブラケット72の取付部48をボデー14にボルト固定することが出来る。これによって、ブッシュ本体16、ひいてはスタビライザブッシュ10のボデー14に対する取付操作が容易となる。なお、かかる図9と後述する図10乃至図12については、前記第一の実施形態と同様な構造とされた部材及び部位について、図1及び図2と同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。
 また、ブッシュ本体を二つの分割体にて構成することも出来る。つまり、軸方向に延びる分割面を備えた、半割筒状の二つの分割ゴム弾性体が互いに組み付けられて形成される筒状ゴム弾性体にて、ブッシュ本体を構成しても良いのである。
 例えば、図10に示されるように、ブッシュ本体74を、前記第一の実施形態におけるブッシュ本体16の下側半分の部分からなる第一分割ゴム部76と、かかるブッシュ本体16の上側半分の部分からなる第二分割ゴム部78とにて構成する。換言すれば、ブッシュ本体74を、略半割円筒状のゴム弾性体からなる第一分割ゴム部76と、長手矩形のブロック体からなり、下面に半円状の溝部80が軸方向に延びるように設けられた第二分割ゴム部78とを有する分割構造をもって構成するのである。
 このような分割構造のブッシュ本体74を備えたスタビライザブッシュ10にあっては、第一分割ゴム部76の軸方向中間部に、仕切部材26が埋設されて、加硫接着されている。また、その内周面には、半割円筒状のライナー布42が固着されている。一方、第二分割ゴム部78の軸方向中間部にも、仕切部材26が埋設されて、加硫接着されている。また、溝部80の内周面には、半割円筒状のライナー布42が固着されている。そして、第一分割ゴム部76の仕切部材26の内周側に位置するゴム部分が、第一分割内側ゴム部82とされている一方、仕切部材26の外周側に位置するゴム部分が、第一分割外側ゴム部84とされている。また、第二分割ゴム部78の仕切部材26の内周側に位置するゴム部分が、第二分割内側ゴム部86とされている一方、仕切部材26の外周側に位置するゴム部分が、第二分割外側ゴム部88とされている。そして、第一分割ゴム部76の軸方向中間部の外周面に対して、下側ブラケット72(第二の実施形態において用いられるものと同様な構造を有する)が、包囲部46にて、第一分割ゴム部76の軸方向中間部を包囲した状態で、加硫接着されている。一方、第二分割ゴム部78の上面には、上側ブラケット68(第二の実施形態において用いられるものと同様な構造を有する)が加硫接着されている。
 このようなスタビライザブッシュ10は、第一分割ゴム部76と第二分割ゴム部78とが、スタビライザバー12を間に挟み、且つスタビライザバー12の外周面が、各ライナー布42,42の内周面に摺接するように組み付けられた状態で、上側ブラケット68と下側ブラケット72とを介して、ボデー14に装着されることとなる。
 かくの如き構造とされた本実施形態のスタビライザブッシュ10においても、第一及び第二分割内側ゴム部82,86にて構成される内側ゴム部38と、ブッシュ本体74内に埋設される仕切部材26,26とが、前記第一の実施形態と同様な構造とされている。従って、本実施形態にあっても、前記第一の実施形態において奏される作用・効果と同様な作用・効果が、極めて有効に享受され得るのである。
 本実施形態のスタビライザブッシュ10では、第一分割ゴム部76の第一分割外側ゴム部84が、金属製で剛性の下側ブラケット72の包囲部46にて包囲された状態で、かかる包囲部46が、第一分割外側ゴム部84に加硫接着されている。これによって、第一分割外側ゴム部84の剛性の向上が有利に実現されて、第一分割外側ゴム部84において優れたばね特性が効果的に発揮され得る。そして、その結果として、防振性能が、より効果的に高められ得るのである。
 仕切部材26に形成される貫通孔36a,36b,36cは、未加硫ゴム60が通過可能な大きさで、仕切部材26に対して、それを周方向と軸方向とにおいてそれぞれ複数に実質的に等分する位置のみに形成されるものであれば、その大きさや形状、仕切部材26に対する具体的な形成位置と形成個数等が、特に限定されるものではない。それ故、例えば、図11及び図12に示されるように、仕切部材26を周方向に実質的に三等分する位置であって、且つ軸方向において二つ以上(ここでは五つ)に実質的に等分する位置のみに、貫通孔36をそれぞれ形成しても良いのである。
 ブッシュ本体16の軸方向の端面に一体形成されるゴム凸部22は、本発明において必須のものではない。しかしながら、スタビライザバー12がブッシュ本体16に対して軸方向に変位可能とされる場合には、ブッシュ本体16の軸方向両側端面のうち、少なくともスタビライザバー12の軸方向の変位によって、ストッパ金具49と接触する側の端面に一体形成されていることが望ましい。また、ブッシュ本体16の軸方向端面へのゴム凸部22の形成位置は、例示されたものに、何等限定されるものではない。例えば、ブッシュ本体16の軸方向端面に対して、内孔18の開口部の周りに、断続的に形成したり、その周上の一箇所だけに設けたり、内孔18の開口部の周り以外の部位に設けたりしても良い。ゴム凸部22の形状も、円環板形状以外の各種の形状が、適宜に採用され得る。
 ライナー布42を、内側ゴム部38や第一分割内側ゴム部82、第二分割内側ゴム部86の各内周面に対して加硫接着しても良い。
 摺動部材は、例示されたものに、特に限定されるものではない。例えば、二硫化モリブデンやフッ素樹脂等からなる公知の摺動剤等を、内側ゴム部38や第一分割内側ゴム部82、第二分割内側ゴム部86の各内周面に、従来手法により焼き付ける等して、表面潤滑性を有するコーティング層を積層形成し、このコーティング層にて、摺動部材を構成することも出来る。
 加えて、前記実施形態では、本発明を、自動車用スタビライザブッシュに適用したものの具体例を示したが、本発明は、自動車用以外の車両用スタビライザブッシュの何れに対しても、有利に適用され得るものであることは、勿論である。
 その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもないところである。
 10 スタビライザブッシュ     12 スタビライザバー
 16,74 ブッシュ本体      18 内孔
 22 ゴム凸部           26 仕切部材
 28a,28b 屈曲部       32a,32b 外フランジ部
 34a,34b 露出部       36a,36b,36c 貫通孔
  38 内側ゴム部          40 外側ゴム部
 42 ライナー布          44 ブラケット
                                                                                

Claims (12)

  1.  (a)軸方向に貫通する内孔を有する筒状のゴム弾性体からなり、該内孔にスタビライザバーが非接着で挿通される一方、外周面に装着されるブラケットを介して車両のボデーに取り付けられるブッシュ本体と、(b)該ブッシュ本体を、内側ゴム部と外側ゴム部とに仕切るように、該ブッシュ本体の軸直角方向中間部に埋設されて、該ブッシュ本体に加硫接着された、剛性を有する半割筒状の二つの仕切部材と、(c)該ブッシュ本体の前記内孔に挿通される前記スタビライザバーと摺接するように、該内孔の内周面に固着された摺動部材とを含んで構成された車両用スタビライザブッシュにおいて、
     前記ブッシュ本体の前記内側ゴム部の厚さが、前記外側ゴム部の厚さよりも薄く、且つ該内側ゴム部に入力される荷重によって弾性変形しない厚さとされていると共に、前記二つの仕切部材が、該ブッシュ本体の前記内孔への該スタビライザバーの挿通状態下で上下方向に互いに対応位置するように、該ブッシュ本体に埋設されており、更に、該ブッシュ本体を形成する前記ゴム弾性体の射出成形する際の未加硫ゴムが通過可能な貫通孔が、該二つの仕切部材のそれぞれに対して、該仕切部材を周方向と軸方向とにおいてそれぞれ複数に等分する位置のみに形成されていることを特徴とする車両用スタビライザブッシュ。
  2.  前記ブッシュ本体の前記内側ゴム部の厚さの最大値が、前記外側ゴム部の厚さの最大値の半分に満たない大きさとされている請求項1に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  3.  前記摺動部材が、表面潤滑性を有するライナー布にて構成されている請求項1又は請求項2に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  4.  前記仕切部材が、その軸方向の両端部において、前記ブッシュ本体の軸方向両側の端面から軸方向外方に突出する突出部を有している一方、該ブッシュ本体の軸方向両側の端面のうちの少なくとも何れか一方に対して、軸方向外方に突出するゴム凸部が、該ブッシュ本体の軸方向両側端面からの該突出部の突出高さよりも高い高さを有して一体形成されている請求項1乃至請求項3のうちの何れか1項に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  5.  前記仕切部材の軸方向両端部における周方向両端側部位に対して、軸直角方向外方に延び出す外フランジ部が、それぞれ一体形成されており、それら各外フランジ部を含んで、前記突出部が構成されている請求項4に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  6.  前記外フランジ部が、該ゴム凸部から前記ブッシュ本体の軸直角方向外方に突出して、前記ブッシュ本体の軸方向両側端面から外部に露出する露出部を含んでいる請求項5に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  7.  前記貫通孔が、前記仕切部材の周方向の中央部位における、該仕切部材を軸方向に複数に等分する位置のみに形成されている請求項1乃至請求項6のうちの何れか1項に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  8.  前記貫通孔が、前記仕切部材に対して、該仕切部材を周方向に三等分する位置であって、且つ軸方向において二つ以上に等分する位置のみに形成されている請求項1乃至請求項6のうちの何れか1項に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  9.  前記仕切部材が、半円に満たない円弧状の軸直角断面形状を有している請求項1乃至請求項8のうちの何れか1項に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  10.  前記ブッシュ本体の内孔への前記スタビライザバーの挿通状態下で上側又は下側に位置する該ブッシュ本体の外周面部分が、軸方向に延びる平坦面部とされていると共に、該平坦面部に対して、前記ブラケットが加硫接着されている請求項1乃至請求項9のうちの何れか1項に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  11.  前記二つの仕切部材の周方向端面同士の間に位置する、前記ブッシュ本体の周上の一箇所に、該ブッシュ本体の外周面から前記内孔に達する切割りが、軸方向の全長に亘って延びるように設けられている請求項1乃至請求項10のうちの何れか1項に記載の車両用スタビライザブッシュ。
  12.  軸方向に延びる分割面を備えた、半割筒状の二つの分割ゴム弾性体が互いに組み付けられて形成される筒状ゴム弾性体にて、前記ブッシュ本体が構成されていると共に、前記ブラケットが、該二つの分割ゴム弾性体のうちの一方の分割ゴム弾性体の、前記分割面を除く外周面の全面を包囲する包囲部を有してなり、そして、該ブラケットが、該包囲部により該一方の分割ゴム弾性体を包囲した状態で、該一方の分割ゴム弾性体に加硫接着されている請求項1乃至請求項10のうちの何れか1項に記載の車両用スタビライザブッシュ。
                                                                                    
PCT/JP2011/051711 2010-01-29 2011-01-28 車両用スタビライザブッシュ WO2011093430A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180002406.8A CN102470721B (zh) 2010-01-29 2011-01-28 车辆用稳定器衬套
JP2011534965A JP5386591B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-28 車両用スタビライザブッシュ
US13/205,840 US8292312B2 (en) 2010-01-29 2011-08-09 Stabilizer bushing for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018362 2010-01-29
JP2010-018362 2010-01-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/205,840 Continuation US8292312B2 (en) 2010-01-29 2011-08-09 Stabilizer bushing for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011093430A1 true WO2011093430A1 (ja) 2011-08-04

Family

ID=44319411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051711 WO2011093430A1 (ja) 2010-01-29 2011-01-28 車両用スタビライザブッシュ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8292312B2 (ja)
JP (1) JP5386591B2 (ja)
CN (1) CN102470721B (ja)
WO (1) WO2011093430A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081616A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP2016107850A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 マツダ株式会社 開閉ルーフ車の整流構造
JP2017144756A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
JP2020159540A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890371B2 (ja) * 2007-07-12 2012-03-07 本田技研工業株式会社 スタビライザーの支持構造
JP5693012B2 (ja) * 2010-01-20 2015-04-01 倉敷化工株式会社 スタビライザブッシュ
JP5622654B2 (ja) 2011-05-23 2014-11-12 住友理工株式会社 車両用スタビライザブッシュとその製造方法
JP6006290B2 (ja) * 2012-02-15 2016-10-12 本田技研工業株式会社 ブッシュ
US8505940B1 (en) * 2012-04-09 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Stabilizer bar bushing attachment assembly
CN102941790A (zh) * 2012-10-23 2013-02-27 安徽誉丰汽车技术有限责任公司 一种机动车稳定杆衬套结构
JP5988488B2 (ja) * 2012-10-26 2016-09-07 日本発條株式会社 スタビライザ用ブシュ、接着用治具、および、接着方法
JP6054707B2 (ja) * 2012-11-02 2016-12-27 山下ゴム株式会社 防振装置
US20140260961A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 GM Global Technology Operations LLC Piston Pinbore Busing With Anti-Rotation Feature
US9074715B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-07 Zsi, Inc. Cushion insert for a tubing clamp and method of replacement
JP6176196B2 (ja) * 2014-07-02 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 スタビライザバー支持装置
DE102014116755A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Befestigungsvorrichtung
US20160280037A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Stabilizer link
JP6347226B2 (ja) 2015-04-16 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 スタビライザバー取付装置、スタビライザバー取付用ブラケット
JP6502177B2 (ja) * 2015-05-28 2019-04-17 株式会社ブリヂストン 防振装置
US9718325B2 (en) * 2015-08-27 2017-08-01 GM Global Technology Operations LLC Lateral stabilization assembly
JP6330797B2 (ja) * 2015-11-30 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 スタビライザバー保持装置
JP6746304B2 (ja) * 2015-12-02 2020-08-26 日本発條株式会社 車両用スタビライザ装置
JP6368728B2 (ja) * 2016-02-26 2018-08-01 住友理工株式会社 接着タイプのスタビライザブッシュ
JP2017177911A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 住友理工株式会社 ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
CN106217751A (zh) * 2016-08-04 2016-12-14 安徽润康橡塑科技有限公司 一种汽车横向稳定杆与稳定杆衬套粘合技术
CN106183695A (zh) * 2016-08-09 2016-12-07 安徽纯启动力机械有限公司 一种耐冲击的横向稳定杆衬套
CN106218346A (zh) * 2016-08-09 2016-12-14 安徽纯启动力机械有限公司 一种汽车横向稳定杆衬套
CN106218345A (zh) * 2016-08-09 2016-12-14 安徽纯启动力机械有限公司 一种优质横向稳定杆衬套
CN106240277A (zh) * 2016-08-09 2016-12-21 安徽纯启动力机械有限公司 一种汽车横向稳定杆与稳定杆衬套装配方法
CN106274344A (zh) * 2016-08-09 2017-01-04 安徽纯启动力机械有限公司 一种带凸起的高强度横向稳定杆衬套
CN106274349A (zh) * 2016-08-10 2017-01-04 安徽东升精密铸钢件有限公司 一种高强度的啮齿状横向稳定杆衬套
CN106274348A (zh) * 2016-08-10 2017-01-04 安徽东升精密铸钢件有限公司 一种防蹿动的高韧横向稳定杆衬套
CN106183696A (zh) * 2016-08-10 2016-12-07 安徽东升精密铸钢件有限公司 一种啮齿状耐冲击的横向稳定杆衬套
CN106240278A (zh) * 2016-08-10 2016-12-21 安徽东升精密铸钢件有限公司 一种啮齿状的耐磨横向稳定杆衬套
CN106183697A (zh) * 2016-08-10 2016-12-07 安徽东升精密铸钢件有限公司 一种啮齿状横向稳定杆衬套
CN106183698A (zh) * 2016-08-10 2016-12-07 安徽东升精密铸钢件有限公司 一种防止轴向蹿动的横向稳定杆衬套
CN106274345A (zh) * 2016-08-10 2017-01-04 安徽东升精密铸钢件有限公司 一种啮齿状防老化的横向稳定杆衬套
CN106274347A (zh) * 2016-08-10 2017-01-04 安徽东升精密铸钢件有限公司 一种防轴向蹿动的耐磨横向稳定杆衬套
CN106274346A (zh) * 2016-08-10 2017-01-04 安徽东升精密铸钢件有限公司 一种防轴向蹿动的抗变形横向稳定杆衬套
CN106218347A (zh) * 2016-08-10 2016-12-14 安徽东升精密铸钢件有限公司 一种防轴向蹿动的高强度横向稳定杆衬套
JP2018079752A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 東洋ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP6824704B2 (ja) * 2016-11-16 2021-02-03 Toyo Tire株式会社 スタビライザブッシュ
DE102016225179A1 (de) * 2016-12-15 2018-07-05 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbarer Wankstabilisator für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
US10155424B1 (en) * 2017-06-22 2018-12-18 Federal-Mogul Motorparts Corporation Control arm with an improved bushing and method of making
US11209065B2 (en) 2017-08-09 2021-12-28 Vibracoustic Usa, Inc. Low torsion bushing and assembly
CN107776356A (zh) * 2017-09-15 2018-03-09 北汽福田汽车股份有限公司 稳定杆固定组件及具有其的车辆
JP7095572B2 (ja) * 2018-11-28 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法
DE102020211002B4 (de) 2020-09-01 2022-06-02 Zf Friedrichshafen Ag Lageranordnung
US11658525B2 (en) * 2020-10-09 2023-05-23 GM Global Technology Operations LLC Electric motor assembly using polymer-only fastening and methods of manufacturing the same
JP2022092517A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 Toyo Tire株式会社 防振ブッシュ
CN113653728B (zh) * 2021-08-09 2022-08-26 株洲时代瑞唯减振装备有限公司 一种一体式支撑球铰及其组装方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1516572A (en) * 1976-03-05 1978-07-05 Joern Gmbh Bushing assembly
JPH0242805U (ja) * 1988-09-20 1990-03-23
JPH04316729A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Toyoda Gosei Co Ltd 筒状防振ブッシュ
JPH0972365A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴムブッシュ及びその製造方法
JP2002321516A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Hokushin Ind Inc スタビライザブッシュ及びその成形方法
JP2004510930A (ja) * 2000-10-05 2004-04-08 ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト 補強エレメントを有するゴム軸受
JP2004142586A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
JP2007261538A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
JP2009255888A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007754A (en) * 1958-12-24 1961-11-07 George W Cross Shaft bearing
US4007924A (en) * 1975-06-27 1977-02-15 Raoul Jorn Elastic support mount
JPS6122944U (ja) * 1984-07-16 1986-02-10 トヨタ自動車株式会社 ブッシュ組立体
US4744677A (en) * 1984-11-27 1988-05-17 Tokai Rubber Industries, Ltd. Bush assemblage
JPS61134411A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 自動除塵機
JPS61134411U (ja) * 1985-02-12 1986-08-21
JPH0698994B2 (ja) 1992-07-16 1994-12-07 株式会社アメリカン・スーパー・ラベル ビデオテープ収納ケース及びテープ収納状態表示方法
US5815411A (en) * 1993-09-10 1998-09-29 Criticom Corporation Electro-optic vision system which exploits position and attitude
DE4309425C1 (de) * 1993-03-24 1994-06-01 Lemfoerder Metallwaren Ag Gummilager für den Mittelzapfen einer Blattfederaufhängung in einem Kraftfahrzeug
DE19709669C1 (de) * 1997-03-11 1998-06-18 Mannesmann Boge Gmbh Gummilager, insbesondere für die Lagerung eines Stabilisatorstabes an einem Kraftfahrzeug
JP2000046110A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
JP4560376B2 (ja) * 2004-10-29 2010-10-13 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP2006170257A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置及びその取付方法
JP4238892B2 (ja) * 2006-03-30 2009-03-18 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型防振装置
JP2008201307A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Fuji Heavy Ind Ltd スタビライザ装置
JP2008213751A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ付スタビライザバー及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1516572A (en) * 1976-03-05 1978-07-05 Joern Gmbh Bushing assembly
JPH0242805U (ja) * 1988-09-20 1990-03-23
JPH04316729A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Toyoda Gosei Co Ltd 筒状防振ブッシュ
JPH0972365A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴムブッシュ及びその製造方法
JP2004510930A (ja) * 2000-10-05 2004-04-08 ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト 補強エレメントを有するゴム軸受
JP2002321516A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Hokushin Ind Inc スタビライザブッシュ及びその成形方法
JP2004142586A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
JP2007261538A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
JP2009255888A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081616A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP2016107850A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 マツダ株式会社 開閉ルーフ車の整流構造
JP2017144756A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
DE102017000468B4 (de) 2016-02-15 2020-07-30 Sumitomo Riko Company Limited Stabilisatorbuchse
JP2020159540A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
JP7200024B2 (ja) 2019-03-28 2023-01-06 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110291377A1 (en) 2011-12-01
JP5386591B2 (ja) 2014-01-15
CN102470721B (zh) 2014-06-18
CN102470721A (zh) 2012-05-23
US8292312B2 (en) 2012-10-23
JPWO2011093430A1 (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011093430A1 (ja) 車両用スタビライザブッシュ
JP5622654B2 (ja) 車両用スタビライザブッシュとその製造方法
JP5456898B2 (ja) 弾性ブッシング、特に複合操舵ブッシング
US7845624B2 (en) Cylindrical fluid-filled elastic mount
JP5693012B2 (ja) スタビライザブッシュ
US20120074630A1 (en) Anti-vibration bush
KR20130014238A (ko) 자동차용 스태빌라이저 바의 마운트 부시
US11028894B2 (en) Tubular vibration-damping device
JP4341235B2 (ja) ブッシュ軸受
JP3951274B1 (ja) 防振ブッシュの製造方法
JP4273703B2 (ja) ブッシュ軸受
JP4081114B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP2008519945A (ja) エラストマベアリングを製造するための方法ならびにこれにより製造されたスリーブベアリングならびに製造するための装置
JP4998124B2 (ja) 合成樹脂製滑り軸受
JP6925135B2 (ja) ステアリングシャフト用ダストカバー
JP6898273B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4937062B2 (ja) スタビライザブッシュ付きスタビライザバー
JP4937063B2 (ja) スタビライザブッシュ付きスタビライザバー
JP5907777B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP3763024B1 (ja) 液封入式防振装置
JPH08128483A (ja) 筒型防振マウント
JP2009073366A (ja) スタビライザブッシュ付きスタビライザバー及びその製造方法
JP4871895B2 (ja) 筒型防振装置及びその製造方法
JP3787684B1 (ja) 液封入式防振装置
JP2013056616A (ja) スタビライザブッシュ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180002406.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011534965

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11737140

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11737140

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1