JP7095572B2 - スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法 - Google Patents

スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7095572B2
JP7095572B2 JP2018222145A JP2018222145A JP7095572B2 JP 7095572 B2 JP7095572 B2 JP 7095572B2 JP 2018222145 A JP2018222145 A JP 2018222145A JP 2018222145 A JP2018222145 A JP 2018222145A JP 7095572 B2 JP7095572 B2 JP 7095572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
peripheral surface
case
outer peripheral
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020083128A (ja
Inventor
肇 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018222145A priority Critical patent/JP7095572B2/ja
Priority to US16/686,986 priority patent/US11167617B2/en
Priority to CN201911146674.1A priority patent/CN111231598A/zh
Publication of JP2020083128A publication Critical patent/JP2020083128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095572B2 publication Critical patent/JP7095572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/73Rubber; Elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/821Joining by gluing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられるスタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法に関する。
図23はスタビライザー装置100の一例を示している。このスタビライザー装置100は、金属製且つ断面円形のスタビライザーバー101と、スタビライザーバー101の外周面に固定される一体成形品のゴムブッシュ102と、ゴムブッシュ102の外周面に装着される金属製の固定用ブラケット103と、を備えている。
スタビライザーバー101のトーション部の一部は車両の幅方向に直線的に延びる被支持部101aにより構成されている。ゴムブッシュ102には、ゴムブッシュ102を上記幅方向に貫通し且つ被支持部101aの外周面と略同径である装着孔102aが形成されている。ゴムブッシュ102の装着孔102aの内周面全体に接着剤を塗布し且つ被支持部101aを装着孔102aに挿入することにより、ゴムブッシュ102が被支持部101aに装着されている。
ゴムブッシュ102を被支持部101aに装着するとき、接着剤が硬化する前に、図示を省略した圧縮機が、被支持部101aに装着されたゴムブッシュ102の上端部に図23の矢印で示す下向きの予圧を付与する。
固定用ブラケット103は、断面U字形をなす装着部103aと、装着部103aの両端からそれぞれ略水平方向に延びる一対の被固定部103bと、を備えている。圧縮機によるゴムブッシュ102の予圧の付与が完了した後に、固定用ブラケット103の装着部103aが被支持部101aに上方から装着される。固定用ブラケット103の一対の被固定部103bは、スタビライザー固定部104の上面に載せられる。そして、各被固定部103b及びスタビライザー固定部104を上方から下方へ貫通する一対のボルト105と、スタビライザー固定部104の下面に固定され且つ各ボルト105が螺合される一対のウェルドナット106と、によって固定用ブラケット103の各被固定部103bがスタビライザー固定部104に固定される。
特開2018-087010号公報
ゴムブッシュ102の装着孔102aの内周面全体を接着剤を介して被支持部101aの外周面に強固に固定するためには、接着剤が硬化する前に、装着孔102aの内周面全体を被支持部101aの外周面に対して外周面に直交する方向(即ち、被支持部101aの径方向)に押圧する必要がある。
圧縮機による上記予圧は上下方向の力である。そのため、ゴムブッシュ102の上端部と被支持部101aの上端部との間には被支持部101aの外周面の上端部に対して直交する力が掛かり、且つ、ゴムブッシュ102の下端部と被支持部101aの下端部との間には被支持部101aの外周面の下端部に対して直交する力が掛かる。従って、装着孔102aの内周面の上端部及び下端部は被支持部101aの上端部及び下端部に対してそれぞれ強固に固定される。
その一方で、上記予圧によってゴムブッシュ102は水平方向に拡径するように弾性変形する。即ち、ゴムブッシュ102は、装着孔102aの内周面の左右両側部を被支持部101aの外周面の左右両側部から外周側に離間させるように弾性変形する。従って、装着孔102aの内周面の左右両側部が被支持部101aの左右両側部に対して強固に固定されないおそれがある。
さらに、装着孔102aの内周面の上下両端部及び左右両側部を除く部位(以下、これらの部位を残部と呼ぶ)と被支持部101aの外周面との間には、上記予圧に起因する上下方向の力が掛かる。しかし、被支持部101aの外周面の各残部と対向する部位に対して直交する方向と上下方向とは互いに一致しない。従って、装着孔102aの各残部が被支持部101aに対して強固に固定されないおそれがある。
本発明は上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、ゴムブッシュの内周面全体をスタビライザーバーの外周面に対して接着剤を介して強固に固定できるスタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法を提供することにある。
本発明のスタビライザー装置(10、10A)は、
スタビライザーバー(15)の円筒形状の外周面の周方向位置が互いに異なる2箇所に接着剤(B)を介して内周面がそれぞれ固定され、円弧形状の断面形状を有し且つ互いに別体である弾性材料からなる一対のブッシュ(26、26A、36)と、
少なくとも一方の前記ブッシュの外周面に内周面が固定され且つ円弧形状の断面形状を有する一つ又は一対の樹脂製又はゴム製のケース(21、31、31A)と、
前記各ブッシュにそれぞれ対応し且つ少なくとも一方が一つの前記ケースの外周面に装着される、互いに固定された状態で車体に固定される一対のブラケット(40、40A、50、50A)と、
を備え、
前記ケースの外周面に装着される前記ブラケットの内周面に凹部(45、47、50f、55、57)が形成され、
前記ブラケットが装着される前記ケースの外周面に、前記凹部に嵌合される凸部(24、25、34、35、37)が設けられた。
本明細書で使用される「円弧形状」という文言には、「完全な円弧形状」及び「略円弧形状」が含まれる。
ケースの断面形状が円弧形状であるため(ケースが円筒体ではないため)、スタビライザーバーの外周面に各ブッシュの内周面を装着した状態でケースを任意の方向に変形させるのが容易である。例えば、ケースの外周面の各部位がスタビライザーバーの中心軸側に押されるように、ケースを変形させることが可能である。このような態様でケースを変形させると、ケースに固定されたブッシュの内周面全体がスタビライザーバーの外周面に対して該外周面に直交又は略直交する方向に押しつけられる。さらに、ケースの内周面が対応するブッシュの外周面に固定されているので、ケースを変形させたときにブッシュが対応するケースに対して滑らない。従って、ケースの外周面に付与した力が、ケースから対応するブッシュに確実に伝わる。従って、ケースによって押圧されたブッシュの内周面全体が接着剤を介してスタビライザーバーの外周面に確実に固定される。また、凸部及び凹部によって、ケースがブラケットに対してスタビライザーバーを中心に相対回転することが規制される。
本発明の一側面の特徴は、
前記ケースの内周面に、前記スタビライザーバーの中心軸と平行な方向に互いに離間する一対のブッシュストッパ(23、33)が設けられ、
前記ブッシュが前記ケースの一対の前記ブッシュストッパの間に位置する。
本発明の一側面によれば、ブッシュにスタビライザーバーの中心軸と平行な力が掛かったときに、ブッシュが対応するケースから分離するおそれが殆どない。
本発明の一側面の特徴は、
前記ケースの外周面の周方向の中央部の両側に、外周側に向かって突出し且つ押圧部材(71、73、73A)によって押圧される一対の被押圧突起(25、35)が設けられた。
本発明の一側面によれば、押圧部材によって一対の被押圧突起を押すことにより、ケースを容易に変形させられる。従って、ケースによって押圧されたブッシュの内周面全体を接着剤を介してスタビライザーバーの外周面に固定する作業を容易に実行できる。
本発明の一側面の特徴は、
一方の前記ブラケット(50A)が、一方の前記ブッシュ(36)に固定された前記ケース(31A)の外周面に装着され、且つ、他方の前記ブラケット(40A)が、他方の前記ブッシュ(26A)に直接固定された。
本発明の一側面によれば、他方のブラケット及び他方のブッシュを一体成形できるようになる。
本発明の一側面の特徴は、
前記他方のブラケットが樹脂製又はゴム製である。
本発明の一側面によれば、他方のブラケットと他方のブッシュとをより確実に固定できるようになる。
本発明のスタビライザー装置(10、10A)の製造方法は、
スタビライザーバー(15)の円筒形状の外周面より曲率が小さい円弧形状の断面形状を有する少なくとも一つの樹脂製又はゴム製のケース(21、31、31A)を用意するステップ、
円弧形状の断面形状を有し且つ互いに別体である一対の弾性材料からなるブッシュ(26、26A、36)を、少なくとも一方の前記ブッシュの外周面が前記ケースの内周面に固定されるように成形するステップ、
一対の前記ブッシュ同士の周方向の位置が互いにずれるように、前記スタビライザーバーの前記外周面に接着剤を介して一対の前記ブッシュの内周面をそれぞれ装着するステップ、
第1押圧部材(71、73、73A)によって前記ケースの周方向の中央部を前記スタビライザーバーの中心軸に接近する方向に押すステップ、及び
前記ケースの前記中央部の両側に位置する部位である2つの被押圧部(Pepu)にそれぞれ接触させた第2押圧部材(75、80、80A)を、前記第1押圧部材の移動方向と平行な方向に沿って前記中心軸に接近するように移動させることにより、2つの前記被押圧部を内周側に変形させるステップ
を有する。
ケースの断面形状がスタビライザーバーの円筒形状の外周面より曲率が小さい円弧形状である。そのため、スタビライザーバーの外周面にブッシュの内周面を装着した状態で、第1押圧部材及び第2押圧部材によって、ケースを任意の方向に変形させるのが容易である。
即ち、第1押圧部材によってケースの周方向の中央部をスタビライザーバーの中心軸に接近する方向(以下、接近方向と称する場合がある)に押しながらケースを変形させることが可能である。この接近方向は、スタビライザーバーの外周面のケースの中央部に対応する部位に対して直交又は略直交する。さらに、ケースの内周面が対応するブッシュの外周面に固定されているので、ケースを変形させたときにブッシュが対応するケースに対して滑らない。従って、第1押圧部材によってブッシュの中央部の内周面全体を接着剤を介してスタビライザーバーの外周面に確実に固定できる。
さらに、ケースの中央部の両側に位置する2つの被押圧部にそれぞれ接触させた第2押圧部材が接近方向に移動させられる。するとケースの2つの被押圧部が内周側に変形させられる。このときに第2押圧部材からこれら2つの被押圧部を介してブッシュの中央部の両側に位置する2つの部位に掛かる力の方向は、スタビライザーバーの外周面に対して直交又は略直交する。従って、第2押圧部材によってブッシュの中央部の両側に位置する2つの部位の内周面全体を、接着剤を介してスタビライザーバーの外周面に確実に固定できる。
前記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係るスタビライザー装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係る下側ブッシュユニット、上側ブッシュユニット、下側ブラケット及び上側ブラケットの分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る下側ケースの斜視図である。 本発明の実施形態に係る下側ブッシュユニットの斜視図である。 本発明の実施形態に係る下側ブッシュユニットの平面図である。 本発明の実施形態に係る押圧装置、下側ブッシュユニット、上側ブッシュユニット、下側ブラケット及び上側ブラケットの模式的な側面図である。 本発明の実施形態に係る第2下側押圧部材の底面図である。 本発明の実施形態に係る第2下側押圧部材及び第2上側押圧部材を接触開始位置へ移動させたときの図6と同様の側面図である。 本発明の実施形態に係る第2下側押圧部材及び第2上側押圧部材を押圧完了位置へ移動させたときの図6と同様の側面図である。 本発明の実施形態に係る下側ブラケットの一部及び下側ケースの一部を示す平面図である。 図2のXI-XI矢線で切断したときの上側ブラケットの断面図である。 本発明の実施形態に係る上側ブラケットの底面図である。 本発明の実施形態に係る下側ブッシュユニット、上側ブッシュユニット、下側ブラケット及び上側ブラケットの組み立て状態の斜視図である。 本発明の実施形態に係る下側ブッシュユニット、上側ブッシュユニット、下側ブラケット及び上側ブラケットの組み立て状態の平面図である。 図14のXV-XV矢線で切断したときの下側ブッシュユニット、上側ブッシュユニット、下側ブラケット及び上側ブラケットの断面図である。 図15の一部を示す拡大図である。 本発明の変形例に係る下側ブッシュ、上側ブッシュユニット、下側ブラケット及び上側ブラケットの分解斜視図である。 本発明の変形例の図6に対応する側面図である。 本発明の変形例の図9に対応する側面図である。 本発明の変形例に係る下側ブッシュ、上側ブッシュユニット、下側ブラケット及び上側ブラケットの組み立て状態の斜視図である。 図20のXXI-XXI矢線で切断したときの下側ブッシュ、上側ブッシュユニット、下側ブラケット及び上側ブラケットの断面図である。 図21の一部を示す拡大図である。 比較例のスタビライザー装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両用のスタビライザー装置及びその製造方法について添付図面を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態のスタビライザー装置10は、主要な構成要素として、スタビライザーバー15、左右一対の下側ブッシュユニット20、左右一対の上側ブッシュユニット30、左右一対の下側ブラケット40及び左右一対の上側ブラケット50を備えている。なお、後述するようにスタビライザーバー15は左右一対の被支持部17を備えているが、図1では右側の被支持部17に対してのみ下側ブッシュユニット20、上側ブッシュユニット30、下側ブラケット40及び上側ブラケット50が装着されている。
図1に示すように、金属製且つ中実の棒状部材であるスタビライザーバー15は、車幅方向に延びるトーション部16と、トーション部16の左右両端部から前方に延びる一対のアーム部18(図1に左側のアーム部18のみ図示)と、を備えている。トーション部16の左右両端部はそれぞれ、その軸線が左右方向に延び且つ互いに同軸をなす被支持部17により構成されている。即ち、スタビライザーバー15全体の平面形状は略U字形である。さらにスタビライザーバー15の外周面のスタビライザーバー15の軸線に直交する断面形状は円形である。換言すると、スタビライザーバー15の外周面は図6、図8及び図9に示す中心軸17Xを中心とする円筒面である。
左右の被支持部17に対して、下側ブッシュユニット20、上側ブッシュユニット30、下側ブラケット40及び上側ブラケット50がそれぞれ装着される。
図2乃至図5に示すように、下側ブッシュユニット20は下側ケース21及び下側ブッシュ26を備えている。
下側ケース21は一体成形品であり、断面円弧状の本体部22と、本体部22の内周面の左右両端部に設けられた一対且つ円弧状のブッシュストッパ23と、本体部22の外周面の周方向の中央部に設けられた左右方向に延びる突起24と、本体部22の周方向の両端部にそれぞれ設けられた一対の下側鍔部25と、を有している。下側ケース21は樹脂製であり、ポリアセタール(POM)又はポリアミド(PA)により製造される(但し、他の材料を使用してもよい)。本体部22の上端面、ブッシュストッパ23の上端面及び下側鍔部25の上面は同一平面上に位置する。
下側ケース21(下側ブッシュユニット20)が対応する被支持部17に装着される前は下側ケース21が自由状態となる。下側ケース21が自由状態にあるとき、下側ケース21は左右対称且つ前後対称である。さらに下側ケース21が自由状態にあるとき、本体部22の曲率は被支持部17の外周面の曲率より小さい(即ち、径は本体部22の内周面の方が被支持部17の外周面より大きい)。さらに下側ケース21が自由状態にあるとき、本体部22を構成する円弧形状の中心角は180°より小さい。さらに図3、図6、図9及び図15に示すように突起24は角柱形状である。図10に示すように、突起24の右端は本体部22の右端より左側に位置する。図示は省略してあるが、突起24の左端は本体部22の左端より右側に位置する。
断面円弧状の下側ブッシュ26は、図示を省略した成形型内に下側ケース21を位置させた状態で行われるインサート成形により本体部22の内周面及び左右のブッシュストッパ23の内面に固定された状態で加硫成形される。下側ブッシュ26は、スチレンブタジェンゴム(SBR)により製造されている(但し、ニトリゴム(NBR)等の他のゴムにより製造されてもよい)。
下側ブッシュ26(下側ブッシュユニット20)が対応する被支持部17に装着される前は下側ブッシュ26が自由状態となる。下側ブッシュ26が自由状態にあるとき、下側ブッシュ26の曲率は被支持部17の外周面の曲率より小さい。さらに下側ブッシュ26が自由状態にあるとき、下側ブッシュ26を構成する円弧形状の中心角は下側ケース21の中心角より小さい。図4及び図5に示すように、下側ブッシュ26の外周側端部の左端面は左側のブッシュストッパ23の内面に固定され且つ下側ブッシュ26の外周側端部の右端面は右側のブッシュストッパ23の内面に固定されている。従って、下側ブッシュ26に左右方向の強い力が掛かっても、下側ブッシュ26が下側ケース21から左側又は右側に分離するおそれは殆どない。
図2に示すように上側ブッシュユニット30は上側ケース31及び上側ブッシュ36を備えている。
上側ケース31は下側ケース21と上下対称の樹脂製の一体成形品である。即ち、上側ケース31は、本体部22に対応する本体部32と、ブッシュストッパ23に対応する一対のブッシュストッパ33と、突起24に対応する突起34と、下側鍔部25に対応する一対の上側鍔部35と、を有している。上側ケース31は、ポリアセタール(POM)又はポリアミド(PA)により製造される(但し、他の材料を使用してもよい)。
上側ブッシュ36は下側ブッシュ26と上下対称である。上側ブッシュ36も下側ブッシュ26と同様に、図示を省略した成形型内に上側ケース31を位置させた状態で行われるインサート成形により本体部32の内周面及び左右のブッシュストッパ33の内面に固定された状態で加硫成形される。上側ブッシュ36は、スチレンブタジェンゴム(SBR)により製造されている(但し、ニトリゴム(NBR)等の他のゴムにより製造されてもよい)。
図6、図8及び図9に示すように、左右の下側ブッシュユニット20は対応する被支持部17の外周面の下半部に図2及び図4に示す接着剤Bを介して装着され、左右の上側ブッシュユニット30は対応する被支持部17の外周面の上半部に接着剤Bを介して装着される。下側ブッシュユニット20及び上側ブッシュユニット30の対応する被支持部17への装着作業は、図6乃至図9に示す押圧装置70を用いて実行される。
押圧装置70は第1下側押圧部材71、第1上側押圧部材73、第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80を備えている。
共に金属製である第1下側押圧部材71及び第1上側押圧部材73は互いに上下対称であり且つ第1上側押圧部材73は第1下側押圧部材71の直上に位置する。第1下側押圧部材71の上面には円弧状接触面72が形成されており、第1上側押圧部材73の下面には円弧状接触面74が形成されている。図6に示すように、円弧状接触面72の周方向の中央部には、突起24より前後寸法、左右寸法及び上下寸法がそれぞれ大きい受容凹部72aが形成されている。同様に、円弧状接触面74の周方向の中央部には、突起34より前後寸法、左右寸法及び上下寸法がそれぞれ大きい受容凹部74aが形成されている。円弧状接触面72及び円弧状接触面74の曲率は自由状態にある本体部22及び本体部32の外周面の曲率と略同一である。第1下側押圧部材71及び第1上側押圧部材73は共に、図示を省略した第1アクチュエータによって上下方向に移動可能である。
共に金属製である第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80は互いに上下対称である。第2上側押圧部材80は第2下側押圧部材75の直上に位置する。さらに第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80は第1下側押圧部材71及び第1上側押圧部材73と同軸をなしている。第2下側押圧部材75は、基板部76と、基板部76の両側部から上方に延びる一対の押圧片77と、を備えている。各押圧片77の上端面は水平面からなる押圧面77aである。左右の押圧片77の内面(対向面)の上端部には円弧状接触面78が形成されている。円弧状接触面78の曲率は自由状態にある本体部22の外周面の曲率と略同一である。基板部76には基板部76を上下方向に貫通し且つその断面形状が第1下側押圧部材71と略同一であるスライド孔79が形成されている。第2上側押圧部材80は、基板部76に対応する基板部81と、押圧片77と対応する一対の押圧片82と、を備えている。各押圧片82の下端面は水平面からなる押圧面82aである。各押圧片82には円弧状接触面78に対応する円弧状接触面83が形成され且つ基板部81にはスライド孔79に対応するスライド孔84が形成されている。第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80は共に、図示を省略した第2アクチュエータによって上下方向に移動可能である。
下側ブッシュユニット20及び上側ブッシュユニット30を被支持部17に装着する際は、予め第2アクチュエータによって第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80を図6に示す初期位置に位置させ、且つ、第1アクチュエータによって第1下側押圧部材71及び第1上側押圧部材73を図6の仮想線で示す初期位置に位置させる。
続いて、被支持部17を所定温度まで加熱し、且つ、下側ブッシュ26の内周面全体及び上側ブッシュ36の内周面全体に接着剤Bを塗布する。そして図6に示すように、下側ブッシュ26の内周面全体を接着剤Bを介して被支持部17の外周面の下半部に装着し且つ上側ブッシュ36の内周面全体を接着剤Bを介して被支持部17の外周面の上半部に装着する。このとき図6に示すように、下側ブッシュユニット20と上側ブッシュユニット30の被支持部17の周方向の位置を互いに180°又は約180°ずらす。すると下側ブッシュユニット20の各下側鍔部25及び上側ブッシュユニット30の各上側鍔部35が互いに平行をなす。そのため各下側鍔部25と各上側鍔部35とは互いに上下方向に離間し、且つ、下側ブッシュ26の周方向の両端部と上側ブッシュ36の周方向の両端部とは互いに上下方向に離間する。
続いて、図6に示すように、各下側鍔部25及び各上側鍔部35を略水平にさせながら、被支持部17と一体化された下側ブッシュユニット20の本体部22の外周面を第1下側押圧部材71の円弧状接触面72に載せる。
さらに第1アクチュエータによって、第1下側押圧部材71及び第1上側押圧部材73を図6に実線で示す挟持位置に移動させ且つ挟持位置に保持する。すると、下側ケース21の突起24が第1下側押圧部材71の受容凹部72a内に位置し、且つ、上側ケース31の突起34が第1上側押圧部材73の受容凹部74a内に位置する。さらに第1下側押圧部材71の円弧状接触面72が本体部22の外周面の周方向の中央部を上方に押圧し、且つ、第1上側押圧部材73の円弧状接触面74が本体部32の外周面の周方向の中央部を下方に押圧する。すると円弧状接触面72から本体部22の外周面の周方向の中央部に対して矢印Arcdで示す上向きの力が及び、且つ、円弧状接触面74から本体部32の外周面の周方向の中央部に対して矢印Arcuで示す下向きの力が及ぶ。
下側ケース21及び上側ケース31の断面形状は円形でなく円弧形状であるため、断面形状が円形の場合と比べて剛性が低く且つ弾性変形し易い。そのため、下側ケース21及び上側ケース31の中央部が、矢印Arcdによって示された方向の力及び矢印Arcuによって示された方向の力によって僅かに弾性変形する。
下側ケース21が下側ブッシュ26に固定されているので、下側ケース21が弾性変形したときに下側ブッシュ26が下側ケース21に対して滑らない。同様に、上側ケース31が上側ブッシュ36に固定されているので、上側ケース31が弾性変形したときに上側ブッシュ36が上側ケース31に対して滑らない。従って、下側ケース21が弾性変形したときに矢印Arcdによって示された方向の力が下側ケース21から下側ブッシュ26に確実に伝わり、且つ、上側ケース31が弾性変形したときに矢印Arcuによって示された方向の力が上側ケース31から上側ブッシュ36に確実に伝わる。そのため、下側ブッシュ26の内周面の周方向の中央部Acdが被支持部17の外周面の下端部及びその近傍部に対して矢印Arcdによって示された方向の力によって押し付けられる。同様に、上側ブッシュ36の内周面の周方向の中央部Acuが被支持部17の外周面の上端部及びその近傍部に対して矢印Arcuによって示された方向の力によって押し付けられる。
続いて、第1下側押圧部材71及び第1上側押圧部材73を挟持位置に位置させたままの状態で、第2アクチュエータによって初期位置に位置していた第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80を互いに接近させる。すると図8に示すように、基板部76のスライド孔79に第1下側押圧部材71がスライド可能に嵌り且つ第2上側押圧部材80のスライド孔84に第1上側押圧部材73がスライド可能に嵌る。この状態で第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80がさらに接近すると、第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80は図8に示す接触開始位置へ移動する。すると、第2下側押圧部材75の各円弧状接触面78が本体部22の外周面の周方向の両端部より僅かに中央部側に離れた2つの端部近傍部Pepdにそれぞれ接触する。同様に、第2上側押圧部材80の各円弧状接触面83が本体部32の外周面の周方向の両端部より僅かに中央部側に離れた2つの端部近傍部Pepuにそれぞれ接触する。
第1下側押圧部材71及び第1上側押圧部材73を挟持位置に位置させたままの状態で、第2アクチュエータによって接触開始位置に位置する第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80をさらに接近させる。すると、各円弧状接触面78が対応する端部近傍部Pepd上を上方にスライドしながら、各端部近傍部Pepdを図8の矢印Armdによって示された方向及び当該方向と略平行な方向に押圧する。さらに、第2上側押圧部材80の各円弧状接触面83が対応する端部近傍部Pepu上を下方にスライドしながら、各端部近傍部Pepuを図8の矢印Armuによって示された方向及び当該方向と略平行な方向に押圧する。
上述のように、下側ケース21及び上側ケース31は断面形状が円形の場合と比べて弾性変形し易く、さらに下側ケース21が下側ブッシュ26に固定され且つ上側ケース31が上側ブッシュ36に固定されている。そのため矢印Armdによって示された方向の力によって下側ケース21全体が内周側に弾性変形し、且つ、矢印Armuによって示された方向の力によって上側ケース31全体が内周側に弾性変形する。その結果、下側ケース21(本体部22)及び下側ブッシュ26の曲率並びに上側ケース31(本体部32)及び上側ブッシュ36の曲率が図6に示すときより大きくなる。さらに、下側ブッシュ26の内周面の中央部Acdを除いた領域である一対の残部Ardが矢印Armdによって示された方向の力及び当該方向と略平行な力によって被支持部17の外周面に押し付けられる。同様に、上側ブッシュ36の内周面の中央部Acuを除いた領域である一対の残部Aruが矢印Armuによって示された方向の力及び当該方向と略平行な方の力によって被支持部17の外周面に押し付けられる。下側ブッシュ26を構成する円弧形状の中心角より下側ケース21の中心角が大きく且つ上側ブッシュ36を構成する円弧形状の中心角より上側ケース31の中心角が大きいので、このとき下側ケース21から一対の残部Ard全体に力が及び且つ上側ケース31から一対の残部Aru全体に力が及ぶ。さらに下側ブッシュ26及び上側ブッシュ36がそれぞれの周方向長を延ばす方向に弾性変形する。
第1下側押圧部材71及び第1上側押圧部材73を挟持位置に位置させたままの状態で、第2アクチュエータによって第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80をさらに接近させる。すると、各押圧片77の上端面77aが対応する下側鍔部25を上方に押圧しながら上方へ移動し、且つ、各押圧片82の押圧面82aが対応する上側鍔部35を下方に押圧しながら下方へ移動する。そして第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80が図9に示す押圧完了位置へ移動すると、第2アクチュエータが第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80を押圧完了位置に保持する。
このように第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80を接触開始位置から押圧完了位置に移動させると、各円弧状接触面78全体が各端部近傍部Pepdに面接触して各端部近傍部Pepdを矢印Armdによって示された方向及び当該方向と略平行な方向にさらに押圧する。さらに各円弧状接触面83全体が各端部近傍部Pepuに面接触して各端部近傍部Pepuを矢印Armuによって示された方向及び当該方向と略平行な方向にさらに押圧する。すると下側ケース21(本体部22)及び下側ブッシュ26の曲率並びに上側ケース31(本体部32)及び上側ブッシュ36の曲率が図8に示すときよりさらに大きくなる。さらに、各下側鍔部25と対応する各上側鍔部35とが互いに接触する。また、下側ブッシュ26及び上側ブッシュ36が、それぞれの周方向長を図8に示すときよりさらに延ばす方向に弾性変形する。しかし、押圧装置70によって押される前の初期状態において下側ブッシュ26を構成する円弧形状の中心角が下側ケース21の中心角より小さく且つ上側ブッシュ36を構成する円弧形状の中心角が上側ケース31の中心角より小さいので、弾性変形した下側ブッシュ26の周方向の端部と弾性変形した上側ブッシュ36の周方向の端部とは互いに接触しない。即ち、下側ブッシュ26及び上側ブッシュ36によって、各下側鍔部25と対応する各上側鍔部35との接触が妨げられることがない。
ところで、被支持部17の外周面の下端部及びその近傍部に対して直交する方向は矢印Arcdによって示された方向と平行又略平行であり、且つ、被支持部17の外周面の上端部及びその近傍部に対して直交する方向は矢印Arcuによって示された方向と平行又略平行である。従って、接着剤Bが硬化するまで第1アクチュエータによって第1下側押圧部材71及び第1上側押圧部材73を挟持位置に保持すると、下側ブッシュ26の内周面の中央部Acdが接着剤Bを介して被支持部17の外周面の下端部及びその近傍部に強固に固定される。同様に、上側ブッシュ36の内周面の中央部Acuが接着剤Bを介して被支持部17の外周面の上端部及びその近傍部に強固に固定される。
また、被支持部17の外周面の各残部Ardと対向する領域に対して直交する方向は矢印Armdによって示された方向と平行又は略平行であり、且つ、被支持部17の外周面の各残部Aruと対向する領域に対して直交する方向は矢印Armuによって示された方向と平行又略平行である。従って、接着剤Bが硬化するまで第2アクチュエータによって第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80を押圧完了位置に保持すると、下側ブッシュ26の2つの残部Ardが接着剤Bを介して「被支持部17の外周面の各残部Ardと対向する2つの部位」にそれぞれ強固に固定される。同様に、上側ブッシュ36の2つの残部Aruが接着剤Bを介して「被支持部17の外周面の各残部Aruと対向する2つの部位」にそれぞれ強固に固定される。
接着剤Bが硬化するために十分な時間が経過したら、第1アクチュエータ及び第2アクチュエータによって、第1下側押圧部材71、第1上側押圧部材73、第2下側押圧部材75及び第2上側押圧部材80をそれぞれ初期位置へ復帰させる。そして作業者が押圧装置70から一体化されたスタビライザーバー15、下側ブッシュユニット20及び上側ブッシュユニット30を取り出す。すると下側ケース21及び上側ケース31が初期形状に弾性復帰しようとする。そのため、下側ケース21及び上側ケース31の曲率が図9に示した曲率よりそれぞれ僅かに小さくなり、且つ、各下側鍔部25と対応する各上側鍔部35との間に微小な隙間(例えば、図8に示された下側鍔部25と上側鍔部35との間の隙間より小さい隙間)が形成される。
一体化されたスタビライザーバー15、下側ブッシュユニット20及び上側ブッシュユニット30には、図2及び図10乃至図16に示す下側ブラケット40及び上側ブラケット50が装着される。
図2、図10及び図13乃至図16に示された下側ブラケット40は前後対称且つ左右対称な一体成形品である。下側ブラケット40は金属(例えば、アルミニウム)によって製造される。なお、下側ブラケット40を樹脂又はゴムにより製造してもよい。下側ブラケット40の中空箱状の本体部41の底面41D及び上面41Uは互いに平行な平面である。下側ブラケット40の平面形状は略矩形であり、且つ、下側ブラケット40の四隅には上下方向に延びる嵌合溝41Gがそれぞれ形成されている。上面41Uには略半円柱形状の凹溝42が形成されている。凹溝42の内周面43は、上面41Uと同一平面上に位置する図2に示された中心軸CAdを中心とする円筒面の一部である。内周面43の中心軸CAdを中心とする中心角は180°であり、且つ、その曲率は被支持部17と一体化された下側ブッシュユニット20の本体部22の外周面の曲率と略同一である。下側ブラケット40には、内周面43の左右両側にそれぞれ位置し且つ中心軸CAdを中心とする円弧形状であるケースストッパ44がそれぞれ設けられている。各ケースストッパ44の内周面の径は内周面43より小さい。さらに内周面43の周方向の中央部(下端部)には左右方向に延びる回転規制溝45が形成されている。回転規制溝45の左右方向に直交する断面形状は突起24と略同一である。
図2及び図10に示すように、上面41Uは前後一対の挟持面46を有している。各ケースストッパ44の前後の上端面44aは対応する挟持面46と連続している。前後の挟持面46の対向縁部には、その左右方向長が内周面43(回転規制溝45)より短い鍔受容溝47がそれぞれ形成されている。図16に示すように、各鍔受容溝47の左右方向に直交する断面形状は下側鍔部25と略同一である。さらに図2及び図15に示すように、前後の挟持面46には鍔受容溝47を避けるようにして2本の弾性片48がそれぞれ設けられている。各弾性片48は挟持面46から上方に延びており、且つ、その上端部に係合爪49が設けられている。
図2及び図11乃至図16に示された上側ブラケット50は、前後対称且つ左右対称な一体成形品である。上側ブラケット50は、樹脂、ゴム又は金属によって製造される。下側ブラケット40が樹脂製の場合は、上側ブラケット50を下側ブラケット40と同一の樹脂によって製造するのが好ましい。同様に、下側ブラケット40が金属製の場合は、上側ブラケット50を下側ブラケット40と同一の金属によって製造するのが好ましい。同様に、下側ブラケット40がゴム製の場合は、上側ブラケット50を下側ブラケット40と同一のゴムによって製造するのが好ましい。図11及び図15に示すように、上側ブラケット50の底面51は平面である。図2、図11及び図12に示すように、底面51には凹溝52が形成されている。凹溝52は、その下部を構成する下部溝52Dと、その上部を構成する上部溝52Uと、を有している。下部溝52Dは略直方体形状であり、且つ、その形状は下側ブラケット40の本体部41と略同一である。一方、上部溝52Uは凹溝42と上下対称な略半円柱形状である。即ち、上部溝52Uの内周面53は、図2及び図11に示された中心軸CAuを中心とする円筒面の一部である。内周面53の中心軸CAuを中心とする中心角は180°であり、且つ、その曲率は被支持部17と一体化された上側ブッシュユニット30の上側ケース31の本体部32の外周面の曲率と略同一である。
上側ブラケット50には、上部溝52Uの左右両側にそれぞれ位置し且つ中心軸CAuを中心とする円弧形状のケースストッパ54がそれぞれ設けられている。各ケースストッパ54の内周面の径はケースストッパ44の内周面と同一であり且つ内周面53より小さい。さらに図11、図12及び図15に示すように、内周面53の周方向の中央部(上端部)には左右方向に延びる回転規制溝55が形成されている。回転規制溝55の左右方向に直交する断面形状は突起34と略同一である。
図11及び図12に示すように、下部溝52Dの上端面は前後一対且つ上下方向に対して直交する平面である挟持面56によって構成されている。下方から見たときに前後の挟持面56は略左右方向に延びている。左右のケースストッパ54の前後の下端面54aは対応する挟持面56と連続している。
さらに図2、図11及び図12に示すように、上側ブラケット50の左右両側部には、下部溝52Dの前後両側にそれぞれ位置する前後一対の嵌合突条50aが設けられている。各嵌合突条50aは上下方向に延びている。各嵌合突条50aの上下方向長は下側ブラケット40の嵌合溝41Gと略同一であり、且つ、その水平面で切断した断面形状は嵌合溝41Gと略同一である。
さらに図2及び図13乃至図15に示すように、上側ブラケット50の上面の4箇所には平面視略矩形の肉抜き部50bが形成されている。さらに各肉抜き部50bの底面には、上側ブラケット50を上下方向に貫通する垂直溝58がそれぞれ形成されている。図12に示すように、垂直溝58の下端は挟持面56において開口している。
さらに図2及び図11乃至図14に示すように、上側ブラケット50の2箇所には上側ブラケット50を上下方向に貫通するボルト用孔59がそれぞれ形成されている。各ボルト用孔59は、その下端部を構成する断面円形の小径部59aと、その上部を構成する断面円形の大径部59bと、を有する。小径部59aと大径部59bは互いに同軸をなしており、且つ、小径部59aの径は大径部59bより小さい。
下側ブラケット40及び上側ブラケット50を、被支持部17と一体化した下側ブッシュユニット20及び上側ブッシュユニット30に装着する際は、下側ブラケット40の凹溝42に下側ブッシュユニット20を上方から嵌合させる。このとき図10及び図13に示すように、左右のケースストッパ44の間に下側ケース21全体を位置させる。さらに図15に示すように突起24を回転規制溝45に嵌合させ、且つ、図16に示すように前後の下側鍔部25を前後の鍔受容溝47にそれぞれ嵌合させる。すると図16に示すように、下側ケース21の各ブッシュストッパ23の上端面及び各下側鍔部25の上面が下側ブラケット40の挟持面46と同一平面上に位置する。
さらに図13乃至図15に示すように、下側ブラケット40の各弾性片48を対応する垂直溝58に下方から挿入させ、本体部41を下部溝52Dに嵌合させ、且つ上側ケース31を上部溝52Uに嵌合させながら、上側ブッシュユニット30に対して上側ブラケット50を上方から被せる。このとき、図13に示すように、左右のケースストッパ54の間に上側ケース31全体を位置させる。さらに図15に示すように突起34を回転規制溝55に嵌合させ、且つ、図16に示すように前後の上側鍔部35を前後の鍔受容溝57にそれぞれ嵌合させる。
各弾性片48を対応する垂直溝58に挿入させると、各弾性片48の係合爪49が対応する垂直溝58の内周面に接触するので各弾性片48が弾性変形する。そして、係合爪49が垂直溝58を上方に通り抜けると、図13乃至図15に示すように、各弾性片48が自由状態に戻る方向に弾性復帰し且つ各係合爪49の下面が対応する肉抜き部50bの底面に接触する。従って、各弾性片48によって上側ブラケット50の下側ブラケット40に対する上方への離脱が規制される。
さらに各係合爪49の下面が対応する肉抜き部50bの底面に接触すると、図16に示すように、下側ブラケット40の挟持面46と上側ブラケット50の挟持面56とが互いに面接触する。さらに上側ケース31の各ブッシュストッパ33の下端面及び各上側鍔部35の下面が上側ブラケット50の挟持面56と同一平面上に位置する。そして各ブッシュストッパ23の上端面と各ブッシュストッパ33の下端面とが互いに面接触し、且つ、各下側鍔部25の上面と各上側鍔部35の下面とが互いに面接触する。しかし、このとき下側ブッシュ26の周方向の端部と上側ブッシュ36の周方向の端部とは互いに接触しない。即ち、このときの下側ブッシュ26を構成する円弧形状の中心角は下側ケース21の中心角より小さく且つ上側ブッシュ36を構成する円弧形状の中心角は上側ケース31の中心角より小さい。
さらに図13に示すように、下側ブラケット40の各嵌合溝41Gに対して上側ブラケット50の対応する嵌合突条50aがそれぞれ嵌合する。従って、各嵌合溝41G及び各嵌合突条50a並びに本体部41及び下部溝52Dによって、上側ブラケット50の下側ブラケット40に対する前後方向及び左右方向への相対移動が規制される。
さらに、突起24及び回転規制溝45により下側ケース21の下側ブラケット40に対する被支持部17の中心軸17Xまわりの相対回転が規制され、且つ、突起34及び回転規制溝55により上側ケース31の上側ブラケット50に対する被支持部17の中心軸Xまわりの相対回転が規制される。さらに各下側鍔部25及び各上側鍔部35によって、下側ケース21の下側ブラケット40に対する相対回転及び上側ケース31の上側ブラケット50に対する相対回転が規制される。
さらに、下側鍔部25及び鍔受容溝47により下側ケース21の下側ブラケット40に対する前後方向及び左右方向への相対移動が規制される。同様に、上側鍔部35及び鍔受容溝57により上側ケース31の上側ブラケット50に対する前後方向及び左右方向への相対移動が規制される。
図15に示すように、各下側ブラケット40の底面41Dは車体のフレームの一部をなすスタビライザー固定部Fの上面に載せられる。そして各上側ブラケット50の各ボルト用孔59に上方から挿入され且つスタビライザー固定部Fの図示を省略した貫通孔を貫通したボルト60がスタビライザー固定部Fの下面に固定されたウェルドナット62に螺合され、さらに頭部61が大径部59bの下面に接触する。即ち、スタビライザーバー15の左右の被支持部17は下側ブラケット40、上側ブラケット50、ボルト60及びウェルドナット62を介してスタビライザー固定部Fに固定される。
例えば、車両が振動したときに各被支持部17が中心軸17Xまわりに下側ブラケット40及び上側ブラケット50に対して回転しようとすることがある。しかしこのときに、突起24及び回転規制溝45、突起34及び回転規制溝55並びに下側鍔部25及び上側鍔部35によって、各被支持部17の下側ブラケット40及び上側ブラケット50に対する中心軸17Xまわりの回転が規制される。
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
図17乃至図22は本発明の変形例のスタビライザー装置10Aを示している。なお、以下の本変形例の説明において上記実施形態と同一の構成には上記実施形態と同一の符号を付し且つその詳細な説明は省略する。
スタビライザー装置10Aでは、樹脂製の一体成形品である下側ブラケット40Aとゴム製の下側ブッシュ26Aとが一体化されている。下側ブッシュ26Aは、スチレンブタジェンゴム(SBR)により製造されている(但し、ニトリゴム(NBR)等の他のゴムにより製造されてもよい)。即ち、断面円弧状の下側ブッシュ26Aは、図示を省略した成形型内に下側ブラケット40Aを位置させた状態で行われるインサート成形により、下側ブラケット40Aの凹溝42の内周面及び一対のケースストッパ44の内面に固定された状態で加硫成形される。即ち、本変形例のスタビライザー装置10Aは下側ケース21を備えていない。従って、下側ブラケット40Aと下側ブッシュ26Aとを簡単且つ確実に固定できる。なお、下側ブラケット40Aをゴム製としてもよい。
さらに下側ブラケット40Aの凹溝42の内径は、図9に示す状態の下側ケース21の本体部22の内径と略同一である。さらに凹溝42の内周面43には回転規制溝45は形成されていない。さらに図21及び図22に示すように、下側ブッシュ26Aを構成する円弧形状の中心角は内周面43を構成する円弧面の中心角より僅かに小さい。
図17に示すように、下側ブラケット40Aの本体部41の前後両面にそれぞれ3つの肉抜き部41aが形成されている。本体部41に肉抜き部41aが形成されているため、本変形例の下側ブラケット40Aは上記実施形態の下側ブラケット40よりも軽量である。
さらに本体部41の左右両側面には前後一対の弾性係合片41bが設けられている。各弾性係合片41bの側面形状は矩形であり、且つ、各弾性係合片41bの外側端部は側面視において本体部41の外側に位置する係合部41cである。
図17乃至図19及び図21に示すように、上側ブッシュユニット30Aは上側ケース31Aと上側ブッシュ36とを備えている。上側ケース31Aは樹脂製であり、ポリアセタール(POM)又はポリアミド(PA)により製造される(但し、他の材料を使用してもよい)。上側ブッシュ36は、図示を省略した成形型内に上側ケース31Aを位置させた状態で行われるインサート成形により本体部32の内周面及び左右のブッシュストッパ33の内面に固定された状態で加硫成形される。上側ケース31Aの本体部32の外周面には複数の突起37が周方向に並べて設けられている。突起37は略三角柱形状である。図18に示すように、上側ブッシュ36が成形されたときの上側ブッシュ36を構成する円弧形状の中心角は上側ケース31Aの中心角より小さい。
図18に示すように、下側ブッシュ26Aの内周面は当該内周面全体に塗布された接着剤Bを介して所定温度まで加熱された被支持部17の外周面の下半部に装着され、且つ、上側ブッシュ36の内周面は当該内周面全体に塗布された接着剤Bを介して被支持部17の外周面の上半部に装着される。このとき図18に示すように、下側ブッシュ26Aと上側ブッシュ36の被支持部17の周方向の位置を互いに180°又は約180°ずらす。そのため下側ブラケット40Aの挟持面46と上側ケース31Aの上側鍔部35とが互いに平行をなす。下側ブラケット40Aは図示を省略した作業台に載せられる。この作業台の直上には図18及び図19に示す押圧装置70Aが配設されている。
押圧装置70Aは第1上側押圧部材73A及び第2上側押圧部材80Aを備えている。換言すると、押圧装置70Aは第1下側押圧部材71及び第2下側押圧部材75を備えていない。第1上側押圧部材73Aの下面は、突起37に対応する形状の複数の嵌合溝74A1が形成された接触面74Aによって構成されている。第2上側押圧部材80Aの各押圧片82の下端部は狭幅の押圧部82bによって構成されており、押圧部82bの下端面は水平面からなる押圧面82cによって構成されている。
下側ブッシュ26A及び上側ブッシュ36を接着剤Bによって被支持部17に固定する際は、予め第1アクチュエータによって第1上側押圧部材73Aを図18に実線で示す初期位置に位置させ、且つ、第2アクチュエータによって第2上側押圧部材80Aを図18に示す初期位置に位置させる。
続いて、第1アクチュエータによって第1上側押圧部材73Aを図18に仮想線で示した挟持位置まで移動させ且つ第1上側押圧部材73を挟持位置に保持する。すると第1上側押圧部材73Aの各嵌合溝74A1が上側ケース31Aの対応する各突起37に嵌合し且つ接触面74Aが上側ケース31Aの周方向の中央部に接触する。すると接触面74Aから上側ケース31Aの周方向の中央部に対して矢印Arcuによって示された下向きの力が及ぶ。そのため、上側ブッシュ36の内周面の周方向の中央部Acuが被支持部17の外周面の上端部及びその近傍部に対して矢印Arcuによって示された方向の力によって押し付けられる。さらに、矢印Arcuによって示された方向の力に起因して、下側ブッシュ26Aの内周面の周方向の中央部Acdが被支持部17の外周面の下端部及びその近傍部に対して矢印Arcdによって示された方向の力によって押し付けられる。
続いて、第1上側押圧部材73Aを挟持位置に位置させたままの状態で、第2アクチュエータによって初期位置に位置していた第2上側押圧部材80Aを下降させる。すると図示は省略してあるが、第2上側押圧部材80Aの一対の押圧面82cが上側ケース31Aの一対の上側鍔部35の上面に接触する。
さらに、第2アクチュエータによって第2上側押圧部材80Aを、図19に示す押圧完了位置まで下降させ且つ押圧完了位置に保持する。すると第2上側押圧部材80Aの一対の押圧面82cが対応する上側鍔部35を下方に押圧するので、上側ケース31Aの2つの端部近傍部Pepu(即ち、周方向の両端部に位置する2つの突起37)に矢印Armuによって示された方向の力及び当該方向と略平行な方向の力が発生する。すると上側ケース31A及び上側ブッシュ36の曲率が図18に示すときより大きくなる。そして下側ブラケット40Aの各挟持面46に各上側鍔部35の下面が接触する。さらに上側ブッシュ36が周方向長を、図18に示すときより延ばす方向に弾性変形する。しかし、押圧装置70Aによって押される前の初期状態において上側ブッシュ36を構成する円弧形状の中心角が上側ケース31Aの中心角より小さいので、図19に示すように弾性変形した上側ブッシュ36の周方向の端部は下側ブッシュ26Aの周方向の端部に接触しない。即ち、下側ブッシュ26A及び上側ブッシュ36によって、各挟持面46と各上側鍔部35との接触が妨げられることがない。
すると、上側ブッシュ36の一対の残部Aruが矢印Armuによって示された方向の力及び当該方向と略平行な方の力によって被支持部17の外周面に押し付けられる。さらに、矢印Armuによって示された方向の力及び当該方向と略平行な方の力に起因して、下側ブッシュ26Aの内周面の一対の残部Ardが矢印Armdによって示された方向の力及び当該方向と略平行な方の力によって被支持部17の外周面に押し付けられる。
従って、接着剤Bが硬化するまで第1アクチュエータによって第1上側押圧部材73を挟持位置に保持し且つ第2上側押圧部材80Aを押圧完了位置に保持すると、上側ブッシュ36の中央部Acu及び2つの残部Aruが接着剤Bを介して被支持部17の外周面に強固に固定される。さらに下側ブッシュ26Aの中央部Acd及び2つの残部Ardが接着剤Bを介して被支持部17の外周面に強固に固定される。
接着剤Bが硬化するために十分な時間が経過したら、第1アクチュエータ及び第2アクチュエータによって、第1上側押圧部材73A及び第2上側押圧部材80Aをそれぞれ初期位置へ復帰させる。そして作業者が押圧装置70Aから一体化されたスタビライザーバー15、下側ブッシュ26A、下側ブラケット40A及び上側ブッシュユニット30Aを取り出す。すると上側ケース31Aが初期形状に弾性復帰しようとする。そのため上側ケース31Aの曲率が図19に示した曲率より僅かに小さくなり、且つ、各上側鍔部35と各挟持面46との間に微小な隙間が形成される。
図17及び図20に示すように、樹脂製の一体成形品である上側ブラケット50Aの各嵌合突条50aには被係合突起50cが設けられている。被係合突起50cの上面は水平面からなる被係合面50dである。右側の被係合突起50cの右側面は上方から下方に向かうにつれて右側から左側に向かう傾斜案内面50eである。さらに図示は省略してあるが、左側の被係合突起50cの左側面は上方から下方に向かうにつれて左側から右側に向かう傾斜案内面50eである。上側ブラケット50Aは垂直溝58を具備しない。なお、上側ブラケット50Aをゴム製としてもよい。
図21に示すように、本変形例の上側ブラケット50Aの上部溝52Uの内周面には、突起37に対応する形状の凹溝50fが複数形成されている。
図20に示すように、上側ブラケット50Aを下側ブッシュ26A、下側ブラケット40A及び上側ブッシュユニット30Aに対して上方から装着すると、下側ブラケット40Aの各弾性係合片41bの係合部41cが対応する被係合突起50cの傾斜案内面50eに接触し且つ弾性変形しながら対応する傾斜案内面50e上を上方にスライドする。そして上側ブラケット50Aが下側ブラケット40A及び上側ブッシュユニット30Aに対して完全に装着されたときに、各係合部41cが対応する被係合突起50cを上方に乗り換え且つ対応する被係合面50dに上方から係合する。従って、各弾性係合片41b及び各被係合突起50cによって上側ブラケット50Aの下側ブラケット40Aに対する上方への離脱が規制される。
さらに図21に示すように、複数の突起37が対応する凹溝50fにそれぞれ嵌合する。
さらに図22に示すように、下側ブラケット40Aの挟持面46と上側ブラケット50Aの挟持面56とが互いに面接触する。さらに上側ケース31Aの各ブッシュストッパ33の下端面及び各上側鍔部35の下面が上側ブラケット50Aの挟持面56と同一平面上に位置する。そして各ブッシュストッパ23の上端面と各ブッシュストッパ33の下端面とが互いに面接触し、且つ、各上側鍔部35の下面及び各挟持面56が各挟持面46の上面と互いに面接触する。
このように本変形例では、下側ブッシュ26Aと下側ブラケット40Aとの相対回転が完全に規制され、且つ、複数の突起37が対応する凹溝50fにそれぞれ嵌合する。従って、車両に振動が発生したときに各被支持部17が下側ブラケット40A及び上側ブラケット50Aに対して中心軸17Xまわりに回転するおそれが上記実施形態より小さい。
上記実施形態の下側ブッシュユニット20と下側ブラケット40とを接着剤により固定してもよい。この場合は、突起24及び回転規制溝45を省略してもよい。
同様に、上側ブッシュユニット30と上側ブラケット50とを接着剤により固定してもよい。この場合は、突起34及び回転規制溝55を省略してもよい。
同様に、上記変形例の上側ブッシュユニット30Aの上側ケース31Aと上側ブラケット50Aとを接着剤により固定してもよい。この場合は、突起37及び凹溝50fを省略してもよい。
上側ケース31A及び上側ブラケット50Aに相当する部位を樹脂製又はゴム製の一体成形品とし、且つ、図示を省略した成形型内にこの一体成形品を位置させたインサート成形により上側ブッシュ36を加硫成形してもよい。但し、この場合は、スタビライザー装置は下側ブッシュユニット20及び下側ブラケット40を備える必要がある。
下側ブッシュユニット20の下側ケース21から下側鍔部25を省略し且つ上側ブッシュユニット30の上側ケース31から上側鍔部35を省略してもよい。この場合は、下側ブラケット40の本体部41から鍔受容溝47を省略し且つ上側ブラケット50から鍔受容溝57を省略する。同様に、上側ブッシュユニット30Aの上側ケース31から上側鍔部35を省略してもよい。この場合は上側ブラケット50Aから鍔受容溝57を省略する。なお、これらの場合は、各押圧片77、82の形状を変更することにより、第2下側押圧部材75及び/又は第2上側押圧部材80、80Aが押圧完了位置まで移動したときに、各押圧片77、82が対応する端部近傍部Pepu、Pepdに接触する。すると各残部Aruに矢印Armuによって示された方向の力、矢印Armuによって示された方向と略平行な力、矢印Armdによって示された方向の力及び矢印Armdによって示された方向と略平行な力が発生する。従って、これらの場合も各残部Aru、Ardが接着剤Bを介して被支持部17の外周面に強固に固定される。
下側ブッシュ26、26A及び/又は上側ブッシュ36をゴム以外の弾性材料により製造してもよい。
下側ケース21、上側ケース31及び/又は上側ケース31Aをゴム(例えば硬質ゴム)により製造してもよい。
10、10A・・・スタビライザー装置、15・・・スタビライザーバー、17・・・被支持部、20・・・下側ブッシュユニット、21・・・下側ケース、23・・・ブッシュストッパ、24・・・突起(凸部)、26、26A・・・下側ブッシュ、30、30A・・・上側ブッシュユニット、31、31A・・・上側ケース、33・・・ブッシュストッパ、34・・・突起(凸部)、37・・・突起(凸部)、36・・・上側ブッシュ、40、40A・・・下側ブラケット、45・・・回転規制溝(凹部)、47・・・鍔受容溝(凹部)、50、50A・・・上側ブラケット、50f・・・凹溝(凹部)、55・・・回転規制溝(凹部)、57・・・鍔受容溝(凹部)、70、70A・・・押圧装置、71・・・第1下側押圧部材、73、73A・・・第1上側押圧部材、75・・・第2下側押圧部材、80、80A・・・第2上側押圧部材、Aru、Ard・・・残部、B・・・接着剤、Pepu・・・端部近傍部、Pepd・・・端部近傍部。

Claims (6)

  1. スタビライザーバーの円筒形状の外周面の周方向位置が互いに異なる2箇所に接着剤を介して内周面がそれぞれ固定され、円弧形状の断面形状を有し且つ互いに別体である弾性材料からなる一対のブッシュと、
    少なくとも一方の前記ブッシュの外周面に内周面が固定され且つ円弧形状の断面形状を有する一つ又は一対の樹脂製又はゴム製のケースと、
    前記各ブッシュにそれぞれ対応し且つ少なくとも一方が一つの前記ケースの外周面に装着される、互いに固定された状態で車体に固定される一対のブラケットと、
    を備え、
    前記ケースの外周面に装着される前記ブラケットの内周面に凹部が形成され、
    前記ブラケットが装着される前記ケースの外周面に、前記凹部に嵌合される凸部が設けられた、
    スタビライザー装置。
  2. 請求項1に記載のスタビライザー装置において、
    前記ケースの内周面に、前記スタビライザーバーの中心軸と平行な方向に互いに離間する一対のブッシュストッパが設けられ、
    前記ブッシュが前記ケースの一対の前記ブッシュストッパの間に位置する、
    スタビライザー装置。
  3. 請求項1又は2に記載のスタビライザー装置において、
    前記ケースの外周面の周方向の中央部の両側に、外周側に向かって突出し且つ押圧部材によって押圧される一対の被押圧突起が設けられた、
    スタビライザー装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスタビライザー装置において、
    一方の前記ブラケットが、一方の前記ブッシュに固定された前記ケースの外周面に装着され、且つ、他方の前記ブラケットが、他方の前記ブッシュに直接固定された、
    スタビライザー装置。
  5. 請求項4に記載のスタビライザー装置において、
    前記他方のブラケットが樹脂製又はゴム製である、
    スタビライザー装置。
  6. スタビライザーバーの円筒形状の外周面より曲率が小さい円弧形状の断面形状を有する少なくとも一つの樹脂製又はゴム製のケースを用意するステップ、
    円弧形状の断面形状を有し且つ互いに別体である一対の弾性材料からなるブッシュを、少なくとも一方の前記ブッシュの外周面が前記ケースの内周面に固定されるように成形するステップ、
    一対の前記ブッシュ同士の周方向の位置が互いにずれるように、前記スタビライザーバーの前記外周面に接着剤を介して一対の前記ブッシュの内周面をそれぞれ装着するステップ、
    第1押圧部材によって前記ケースの周方向の中央部を前記スタビライザーバーの中心軸に接近する方向に押すステップ、及び
    前記ケースの前記中央部の両側に位置する部位である2つの被押圧部にそれぞれ接触させた第2押圧部材を、前記第1押圧部材の移動方向と平行な方向に沿って前記中心軸に接近するように移動させることにより、2つの前記被押圧部を内周側に変形させるステップ
    を有する、
    スタビライザー装置の製造方法。
JP2018222145A 2018-11-28 2018-11-28 スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法 Active JP7095572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222145A JP7095572B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法
US16/686,986 US11167617B2 (en) 2018-11-28 2019-11-18 Stabilizer device and method of manufacturing stabilizer device
CN201911146674.1A CN111231598A (zh) 2018-11-28 2019-11-21 稳定器装置及稳定器装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222145A JP7095572B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083128A JP2020083128A (ja) 2020-06-04
JP7095572B2 true JP7095572B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=70769888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222145A Active JP7095572B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11167617B2 (ja)
JP (1) JP7095572B2 (ja)
CN (1) CN111231598A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3069898B1 (fr) * 2017-08-02 2019-12-27 Sogefi Suspensions Palier pour barre stabilisatrice muni d'une contreplaque
JP2023102183A (ja) * 2022-01-11 2023-07-24 日本発條株式会社 接着用治具および接着方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170292A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置及びその取付方法
JP2007253646A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Mitsubishi Motors Corp スタビライザーブッシュ装置
JP2008143376A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ付スタビライザバーの製造方法
JP2018079752A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 東洋ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047403A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Marugo Gomme Kogyo Kk 樹脂ブラケット付き防振装置及びその製造方法
US6893034B2 (en) * 2002-10-15 2005-05-17 Arvinmeritor Technology, Llc Stabilizer bar with bushings that remain fixed to the bar
JP2008168756A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ付スタビライザバー及びその製造方法
WO2011093430A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 東海ゴム工業株式会社 車両用スタビライザブッシュ
JP5622654B2 (ja) * 2011-05-23 2014-11-12 住友理工株式会社 車両用スタビライザブッシュとその製造方法
CN104185561B (zh) * 2012-02-15 2017-06-23 本田技研工业株式会社 衬套
JP6444082B2 (ja) * 2014-07-23 2018-12-26 日本発條株式会社 スタビライザ製造装置およびその方法
JP6542516B2 (ja) * 2014-08-28 2019-07-10 三菱製鋼株式会社 ゴムブッシュ付きスタビライザバーの製造方法
JP6347226B2 (ja) * 2015-04-16 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 スタビライザバー取付装置、スタビライザバー取付用ブラケット
JP6339544B2 (ja) * 2015-09-17 2018-06-06 住友理工株式会社 ブッシュ付スタビライザバー
KR101766111B1 (ko) * 2016-01-19 2017-08-07 현대자동차주식회사 내부 구성요소의 회전이 가능한 부시와 이를 구비한 스태빌라이저 바 어셈블리
JP2017177911A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 住友理工株式会社 ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
JP6754311B2 (ja) * 2017-02-28 2020-09-09 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
JP2019113153A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 住友理工株式会社 接着用スタビライザブッシュとスタビライザブッシュ付スタビライザバー、スタビライザブッシュ付スタビライザバーの製造方法
JP2018087010A (ja) 2018-02-20 2018-06-07 三菱製鋼株式会社 ゴムブッシュ付きスタビライザバーの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170292A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置及びその取付方法
JP2007253646A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Mitsubishi Motors Corp スタビライザーブッシュ装置
JP2008143376A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ付スタビライザバーの製造方法
JP2018079752A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 東洋ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200164714A1 (en) 2020-05-28
JP2020083128A (ja) 2020-06-04
US11167617B2 (en) 2021-11-09
CN111231598A (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095572B2 (ja) スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法
US20100107830A1 (en) Burr elimination device for camshaft
KR101915829B1 (ko) 프레스 성형방법 및 프레스 성형장치
JP2015530163A (ja) カミソリカートリッジの製造のための方法およびシステム
US9751477B2 (en) Vibration welding device, vibration welding method, vibration welding mold, and vibration welding molded article
JP6762121B2 (ja) 防振装置
JP4458473B2 (ja) 車輌用灯具部品の成形方法及び車輌用灯具部品の成形装置
JP3763407B2 (ja) 射出成形品の製造装置およびその製造方法
US8931771B2 (en) Device for removing clamping block made of resin and device for clamping clamping block made of resin
JPH07266384A (ja) 射出成形用金型
JP6975608B2 (ja) 部品取付治具
JP2006300169A (ja) クリップ及びクリップの成形方法
KR101471350B1 (ko) 지그용 클립
JP6740099B2 (ja) ワイパブレードの製造方法
US9798350B2 (en) Operation pedal for vehicle
JPH06114898A (ja) 樹脂成形用金型装置
JPH0152090B2 (ja)
JP6716436B2 (ja) ワイパブレード
JP6759071B2 (ja) ワイパブレード
WO2020008226A1 (ja) 逐次成形方法
JP7414034B2 (ja) クリップ構造
EP4197861A1 (en) Process for fixing an emblem on a cover of a motor-vehicle steering wheel
JP7138011B2 (ja) 車両ランプ構造及びその製造方法
US11465363B2 (en) Vibration welded article, vibration welding apparatus, and method of manufacturing vibration welded article
JP6920925B2 (ja) 振動溶着方法、振動溶着治具及び車両用内装品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151