JP2018079752A - スタビライザブッシュ - Google Patents

スタビライザブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2018079752A
JP2018079752A JP2016222148A JP2016222148A JP2018079752A JP 2018079752 A JP2018079752 A JP 2018079752A JP 2016222148 A JP2016222148 A JP 2016222148A JP 2016222148 A JP2016222148 A JP 2016222148A JP 2018079752 A JP2018079752 A JP 2018079752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
circumferential direction
reinforcing plate
stabilizer
stabilizer bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016222148A
Other languages
English (en)
Inventor
達哉 大庭
Tatsuya Oba
達哉 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016222148A priority Critical patent/JP2018079752A/ja
Priority to CN201710827652.6A priority patent/CN108068571A/zh
Priority to US15/723,603 priority patent/US20180135715A1/en
Publication of JP2018079752A publication Critical patent/JP2018079752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/371Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by inserts or auxiliary extension or exterior elements, e.g. for rigidification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/14Torsion springs consisting of bars or tubes
    • F16F1/16Attachments or mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3732Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having an annular or the like shape, e.g. grommet-type resilient mountings
    • F16F1/3735Multi-part grommet-type resilient mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】耐久性を向上できるスタビライザブッシュを提供すること。
【解決手段】スタビライザバーが内面に接着される半円筒状のゴム状弾性体から構成される一対の弾性体が、周方向の2つの端面を互いに突き合わせてスタビライザバーの外周に配置される。弾性体は、弾性体より剛性が高い補強板がそれぞれ埋設される。弾性体の周方向の端面よりも周方向の内側に第1端部および第2端部が配置され、第1端部および第2端部に中間部が連接される。第1端部から内面までの弾性体の径方向の厚さ及び第2端部から内面までの弾性体の径方向の厚さは、中間部から内面までの弾性体の径方向の厚さよりも薄い。
【選択図】図2

Description

本発明はスタビライザブッシュに関し、特にスタビライザバーに接着されるスタビライザブッシュに関するものである。
スタビライザは、車体のロールによって不均衡になった主ばねに対して、左右のストローク差を打ち消すように作用する補助ばね(トーションバースプリング)である。スタビライザブッシュは、サスペンションの左右のリンクに両端が結合したスタビライザバー(トーションバー)を車体に弾性支持する。スタビライザブッシュは、スタビライザバーの外周に接着される半円筒状のゴム製の一対の弾性体と、一対の弾性体を車体に固定するブラケットと、を備えている(特許文献1)。弾性体は補強板がそれぞれ埋設されている。一対の弾性体は、弾性体の周方向の端面を互いに突き合わせた状態でスタビライザバーの外周に配置され、径方向の外側から加圧されて弾性体の内面がスタビライザバーに接着される。
特開2010−58564号公報
しかしながら上述した従来の技術では、接着のときにスタビライザバーから受ける圧力の低い部分が弾性体の端面付近に広く存在し、その部分は他の部分に比べて接着強度が小さくなる。接着強度の小さい部分は、スタビライザバーが弾性体に入力する繰り返し荷重によって剥がれ易く、耐久性に欠けるという問題点がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、耐久性を向上できるスタビライザブッシュを提供することを目的としている。
この目的を達成するために本発明のスタビライザブッシュは、スタビライザバーが内面に接着される半円筒状のゴム状弾性体から構成される一対の弾性体が、周方向の2つの端面を互いに突き合わせてスタビライザバーの外周に配置される。弾性体は、弾性体より剛性が高い補強板がそれぞれ埋設される。弾性体の周方向の端面よりも周方向の内側に第1端部および第2端部が配置され、第1端部および第2端部に中間部が連接される。第1端部から内面までの弾性体の径方向の厚さ及び第2端部から内面までの弾性体の径方向の厚さは、中間部から内面までの弾性体の径方向の厚さよりも薄い。
請求項1記載のスタビライザブッシュによれば、補強板の第1端部から弾性体の内面までの弾性体の径方向の厚さ、及び、補強板の第2端部から弾性体の内面までの弾性体の径方向の厚さは、補強板の中間部から弾性体の内面までの弾性体の径方向の厚さよりも薄い。そのため、接着のときに径方向の外側から加圧されることでスタビライザバーに押し付けられる弾性体は、補強板の第1端部および第2端部の付近がスタビライザバーから受ける圧力と、補強板の中間部の付近がスタビライザバーから受ける圧力と、の差を小さくできる。その結果、弾性体の端面付近に存在する圧力の低い部分の面積を小さくできるので、接着強度が小さい部分の面積を小さくできる。よって、スタビライザバーに接着された弾性体を剥がれ難くすることができ、スタビライザブッシュの耐久性を向上できる効果がある。
請求項2記載のスタビライザブッシュによれば、半円筒状に形成される補強板は、少なくとも弾性体の周方向の中央に位置する部分に、径方向に突き抜ける穴部が形成される。穴部がない場合に比べて、弾性体の周方向の中央の圧力(接着のときにスタビライザバーから受ける圧力)を小さくできるので、弾性体の周方向の中央の部分がスタビライザバーから受ける圧力と、弾性体の周方向の端面の近くの部分がスタビライザバーから受ける圧力と、の差を小さくできる。接着のときの弾性体の周方向の圧力のムラを小さくできるので、請求項1の効果に加え、弾性体の周方向における接着強度のばらつきを抑制できる効果がある。
請求項3記載のスタビライザブッシュによれば、中間部は、第1端部に第1部が連接され、第2端部に第2部が連接される。第1部および第2部は、周方向に間隔をあけて、弾性体の周方向の中央の位置を除いて配置される。周方向に間隔をあけて第1部および第2部を配置しない場合に比べて、弾性体の周方向の中央の圧力(接着のときにスタビライザバーから受ける圧力)を低くできるので、弾性体の周方向の中央の部分がスタビライザバーから受ける圧力と、弾性体の周方向の端面の近くの部分がスタビライザバーから受ける圧力と、の差を小さくできる。接着のときの弾性体の周方向の圧力のムラを小さくできるので、請求項1の効果に加え、弾性体の周方向における接着強度のばらつきを抑制できる効果がある。
本発明の第1実施の形態におけるスタビライザブッシュの分解立体図である。 第1弾性体および第2弾性体の正面図である。 (a)は補強板の平面図であり、(b)は図3(a)のIIIb−IIIb線における補強板の断面図である。 (a)はスタビライザブッシュの圧力分布の模式図であり、(b)は比較例におけるスタビライザブッシュの圧力分布の模式図である。 第2実施の形態におけるスタビライザブッシュの第1弾性体および第2弾性体の正面図である。 (a)は補強板の平面図であり、(b)は図6(a)のVIb−VIb線における補強板の断面図である。 第3実施の形態におけるスタビライザブッシュの第1弾性体および第2弾性体の正面図である。 (a)は補強板の平面図であり、(b)は図6(a)のVIIIb−VIIIb線における補強板の断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は本発明の第1実施の形態におけるスタビライザブッシュ10の分解立体図である。図1に示すようにスタビライザブッシュ10は、スタビライザバー11の外周を取り囲む第1弾性体20及び第2弾性体30と、第1弾性体20及び第2弾性体30を車体(図示せず)に固定するブラケット50とを備えている。
第1弾性体20は半円筒状のゴム状弾性体であり、軸方向の端面21に連絡し外周縁が径方向へ張り出すフランジ部22が連接されている。第2弾性体30は半円筒状のゴム状弾性体であり、軸方向の端面31に連絡し外周縁が径方向へ張り出すフランジ部32が連接されている。
第1弾性体20及び第2弾性体30は、半円筒状の補強板40が埋設されている。補強板40は、第1弾性体20及び第2弾性体30より剛性の高い部材であり、本実施の形態では金属製の板材である。補強板40は、第1弾性体20及び第2弾性体30の軸方向の全長に亘り配置されており、第1弾性体20及び第2弾性体30の端面21,31に端部が露出する。
ブラケット50は、第1弾性体20及び第2弾性体30のフランジ部22,32間の外周に配置される断面U状の金属製の部材である。ブラケット50は、端部から相反する方向へ突出する固定部51によって車体(図示せず)に取り付けられる。ブラケット50は、第1弾性体20及び第2弾性体30を介してスタビライザバー11を車体に固定する。
図2は第1弾性体20及び第2弾性体30の正面図である。第1弾性体20は半円筒状の部材であり、スタビライザバー11(図1参照)の軸Oを中心とする円弧の集合である内面24が形成されている。第2弾性体30は、車体(図示せず)に押し付けられる取付面35を平面にした略U字の部材であり、スタビライザバー11(図1参照)の軸Oを中心とする円弧の集合である内面34が形成されている。第1弾性体20及び第2弾性体30は、各々の周方向の端面23,33を互いに突き合わせた状態で、スタビライザバー11(図1参照)の外周に配置される。
図3を参照して、第1弾性体20及び第2弾性体30に加硫接合される補強板40について説明する。図3(a)は補強板40の平面図であり、(b)は図3(a)のIIIb−IIIb線における補強板40の断面図である。
図3(a)及び図3(b)に示すように、補強板40は半円筒状の部材である。補強板40は、軸方向へ直線状に延びる第1端部41及び第2端部42と、第1端部41及び第2端部42の軸方向の全長に亘って第1端部41及び第2端部42を連接する半円筒状の中間部43とを備えている。補強板40は、板材の曲げ加工により第1端部41、第2端部42及び中間部43が形成される。
図3(b)に示すように補強板40の内面44は、スタビライザバー11(図1参照)の軸Oを中心とする円弧の集合である仮想曲面45と中間部43で一致し、第1端部41及び第2端部42では仮想曲面45よりも径方向の内側に存在する。中間部43の内面44の曲率は、第1弾性体20及び第2弾性体30の内面24,34の曲率と同じである。補強板40は、板材の曲げ加工によって、第1端部41及び第2端部42の内面44の曲率が、中間部43の内面44の曲率よりも小さくなるように作られる。よって、第1端部41及び第2端部42を容易に形成できる。
図2に戻って説明する。補強板40は、第1弾性体20及び第2弾性体30の端面23,33及び内面24,34とそれぞれ間隔をあけて、第1弾性体20及び第2弾性体30の内部に埋め込まれている。補強板40は、第1端部41及び第2端部42が、第1弾性体20及び第2弾性体30の端面23,33よりも周方向の内側に位置する。
補強板40は第1端部41及び第2端部42の曲率が中間部43の曲率よりも小さいので、第1端部41及び第2端部42から内面24,34までの第1弾性体20及び第2弾性体30の径方向の厚さD1を、中間部43から内面24,34までの第1弾性体20及び第2弾性体30の径方向の厚さD2よりも薄くできる。厚さD1,D2は、軸Oと垂直に交わる直線が、補強板40の内面44(図3(b)参照)及び第1弾性体20及び第2弾性体30の内面24,34によって切り取られた線分の長さである。
第1弾性体20及び第2弾性体30は、例えば、以下のような方法によってスタビライザバー11に接着される。まず、第1弾性体20及び第2弾性体30の内面24,34とスタビライザバー11の外周との間に接着剤(図示せず)を介在させる。次いで、第1弾性体20及び第2弾性体30を径方向の外側からクランプ金具(図示せず)で取り囲み、内面24,34をスタビライザバー11に押し付けて加圧する。高周波加熱によってスタビライザバー11を介して接着剤、第1弾性体20及び第2弾性体30を加熱し、接着剤を硬化させてスタビライザバー11に第1弾性体20及び第2弾性体30を接着する。
図4(a)は、接着剤を硬化させるために、内面24,34をスタビライザバー11に押し付けて加圧したときのスタビライザブッシュ10の圧力分布の模式図であり、図4(b)は、図4(a)の場合と同じ条件で加圧したときの比較例におけるスタビライザブッシュ60の圧力分布の模式図である。図4(a)及び図4(b)は、コンピュータを使ったシミュレーションの結果を、第1弾性体20及び第2弾性体30のそれぞれ周の半分の部分について図示したものである。
比較例におけるスタビライザブッシュ60は、第1弾性体20及び第2弾性体30に補強板61が埋設されている。スタビライザブッシュ60は、補強板61の形状が補強板40の形状と異なる以外は、スタビライザブッシュ10と同一である。補強板61は、周方向の全長に亘って曲率が同一に設定されている点が、第1端部41及び第2端部42の曲率と中間部43の曲率とが相違する補強板40と異なる。
第1弾性体20及び第2弾性体30の内面24,34をスタビライザバー11に押し付けて加圧すると、内面24,34は、スタビライザバー11から圧力を受ける。第1弾性体20及び第2弾性体30の内面24,34に示された曲線12,13,14は、同じ圧力の部分を結んだ曲線である。圧力は曲線14、曲線13、曲線12の順に高い。曲線14の外の部分は、曲線14で囲まれた部分より圧力の低い部分である。
図4(b)から明らかなように、接着のときにスタビライザバー11から第1弾性体20及び第2弾性体30が受ける圧力は、周方向の中央の圧力が最も高く、端面23,33に近づくにつれて圧力が小さくなる。第1弾性体20及び第2弾性体30の端面23,33付近に補強板61が存在しないからである。その結果、第1弾性体20及び第2弾性体30の端面23,33付近の接着強度が、周方向の中央付近の接着強度に比べて小さくなる。よって、スタビライザバー11が第1弾性体20及び第2弾性体30に入力する繰り返し荷重によって、第1弾性体20及び第2弾性体30の端面23,33付近が剥がれ易いという問題点がある。
これに対し、スタビライザブッシュ10は、比較例におけるスタビライザブッシュ60に比べて、曲線13,14を端面23,33に近づけることができ、曲線14の部分よりも圧力の低い部分(曲線14の外の部分)の面積を小さくできる。これは、補強板40の第1端部41(図2参照)から第1弾性体20及び第2弾性体30の内面24,34までの第1弾性体20及び第2弾性体30の径方向の厚さD1、及び、補強板40の第2端部42から第1弾性体20及び第2弾性体30の内面24,34までの第1弾性体20及び第2弾性体30の径方向の厚さD1を、補強板40の中間部43から第1弾性体20及び第2弾性体30の内面24,34までの第1弾性体20及び第2弾性体30の径方向の厚さD2よりも薄くしたからである。
その結果、接着のときに補強板40の第1端部41及び第2端部42付近の第1弾性体20及び第2弾性体30がスタビライザバー11(図1参照)から受ける圧力と、補強板40の中間部43付近の第1弾性体20及び第2弾性体30がスタビライザバー11から受ける圧力と、の差を小さくできる。その結果、第1弾性体20及び第2弾性体30の端面23,33付近に存在する圧力の小さい部分の面積を小さくできるので、接着強度が小さい部分の面積を小さくできる。よって、スタビライザバー11から第1弾性体20及び第2弾性体30に繰り返し荷重が入力されても、第1弾性体20及び第2弾性体30の端面23,33付近を剥がれ難くできる。従って、スタビライザブッシュ10の耐久性を向上できる。
なお、補強板40は、第1弾性体20及び第2弾性体30の軸方向の全長に亘って加硫接合されているので、第1弾性体20及び第2弾性体30の軸方向の全長に亘って、内面24,34の圧力を確保できる。その結果、第1弾性体20及び第2弾性体30の軸方向の全長に亘って、接着強度を確保できる。
次に図5及び図6を参照して第2実施の形態について説明する。なお、第1実施の形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図5は第2実施の形態におけるスタビライザブッシュ70の第1弾性体20及び第2弾性体30の正面図であり、図6(a)は補強板80の平面図であり、図6(b)は図6(a)のVIb−VIb線における補強板80の断面図である。第2実施の形態における第1弾性体20及び第2弾性体30は、第1実施の形態で説明した第1弾性体20及び第2弾性体30に代えて、ブラケット50(図1参照)を用いて車体(図示せず)に固定される。
図5に示すようにスタビライザブッシュ70は、第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向の端面23,33を互いに突き合わせた状態で、スタビライザバー11(図1参照)の外周に配置される。第1弾性体20及び第2弾性体30は補強板80が埋め込まれている。補強板80は、第1弾性体20及び第2弾性体30に加硫接合される金属製の板材である。
図6(a)及び図6(b)に示すように補強板80は、第1端部41及び第2端部42を連接する半円筒状の中間部43の周方向の中央の位置に、径方向へ突き抜ける穴部81が形成されている。本実施の形態では、穴部81は、周方向の長さに比べて軸方向の長さが長い矩形状に形成されており、中間部43の軸方向の中央を貫通している。
図5に戻って説明する。補強板80は、第1弾性体20及び第2弾性体30の内面24,34よりも径方向の外側に位置し、第1端部41及び第2端部42が、第1弾性体20及び第2弾性体30の端面23,33よりも周方向の内側に位置する。補強板80の第1端部41及び第2端部42から内面24,34までの第1弾性体20及び第2弾性体30の径方向の厚さD1は、中間部43から内面24,34までの第1弾性体20及び第2弾性体30の径方向の厚さD2よりも薄い。
その結果、接着のときに補強板80の第1端部41及び第2端部42付近の第1弾性体20及び第2弾性体30がスタビライザバー11(図1参照)から受ける圧力と、補強板80の中間部43付近の第1弾性体20及び第2弾性体30がスタビライザバー11から受ける圧力と、の差を小さくできる。
さらに、中間部43に形成された穴部81によって、接着のときに受ける第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向の中央(図4(a)に示す曲線12で囲まれた部分)の圧力を小さくできる。よって、第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向の中央の部分がスタビライザバー11(図1参照)から受ける圧力と、第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向の端面23,33の近くの部分がスタビライザバー11から受ける圧力と、の差を小さくできる。その結果、接着のときの第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向の圧力のムラを小さくできる。よって、第1弾性体20及び第2弾性体30の接着強度の周方向のムラを小さくできる。
第1弾性体20及び第2弾性体30の接着強度のムラが大きいと、スタビライザバー11からの繰り返し荷重の入力によって、接着強度の小さい部分が剥がれ易くなるという問題点がある。スタビライザブッシュ70によれば、補強板80に穴部81を設けることによってこの問題点を解決することができ、第1実施の形態で説明した作用効果に加え、第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向における接着強度のばらつきを抑制できる。
次に図7及び図8を参照して第3実施の形態について説明する。第2実施の形態では、補強板80に穴部81が形成される場合について説明した。これに対し第3実施の形態では、補強板100が2つに分割される場合について説明する。なお、第1実施の形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
図7は第3実施の形態におけるスタビライザブッシュ90の第1弾性体20及び第2弾性体30の正面図であり、図8(a)は補強板100の平面図であり、図8(b)は図8(a)のVIIIb−VIIIb線における補強板100の断面図である。第3実施の形態における第1弾性体20及び第2弾性体30は、第1実施の形態で説明した第1弾性体20及び第2弾性体30に代えて、ブラケット50(図1参照)を用いて車体(図示せず)に固定される。
図7に示すようにスタビライザブッシュ90は、第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向の端面23,33を互いに突き合わせた状態で、スタビライザバー11(図1参照)の外周に配置される。第1弾性体20及び第2弾性体30は補強板100が埋め込まれている。補強板100は、第1弾性体20及び第2弾性体30に加硫接合される金属製の板材である。
図8(a)及び図8(b)に示すように補強板100は、第1端部41及び第2端部42に連接される中間部103を備えている。中間部103は、第1端部41の軸方向の全長に亘って第1端部41に連接される第1部101と、第2端部42の軸方向の全長に亘って第2端部42に連接される第2部102とを備えている。第1部101及び第2部102は分かれており、それぞれ凹に湾曲する内面104,105を備えている。
図7に戻って説明する。補強板100は、第1部101及び第2部102が、第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向の中央の位置を除いて、第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向に間隔をあけて配置されている。第1部101及び第2部102は、軸方向の全長に亘って同一の間隔をあけて第1弾性体20及び第2弾性体30に加硫接合されている。
補強板100は、第1弾性体20及び第2弾性体30の内面24,34よりも径方向の外側に位置し、第1端部41及び第2端部42が、第1弾性体20及び第2弾性体30の端面23,33よりも周方向の内側に位置する。補強板100の第1端部41及び第2端部42から内面24,34までの第1弾性体20及び第2弾性体30の径方向の厚さD1は、第1部101及び第2部102の内面104,105(図8(b)参照)から内面24,34までの第1弾性体20及び第2弾性体30の径方向の厚さD2よりも薄い。
その結果、接着のときに補強板100の第1端部41及び第2端部42付近の第1弾性体20及び第2弾性体30がスタビライザバー11(図1参照)から受ける圧力と、補強板100の第1部101及び第2部102付近の第1弾性体20及び第2弾性体30がスタビライザバー11から受ける圧力と、の差を小さくできる。
さらに、第1部101と第2部102との周方向の間隙によって、接着のときに受ける第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向の中央(図4(a)に示す曲線12で囲まれた部分)の圧力を小さくできる。よって、第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向の中央の部分がスタビライザバー11(図1参照)から受ける圧力と、第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向の端面23,33の近くの部分がスタビライザバー11から受ける圧力と、の差を小さくできる。その結果、接着のときの第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向の圧力のムラを小さくすることができ、接着強度の周方向のムラを小さくできる。スタビライザブッシュ90によれば、互いに間隔をあけて第1部101及び第2部102を設けることにより、第1実施の形態で説明した作用効果に加え、第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向における接着強度のばらつきを抑制できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、補強板80に形成された穴部81の形状や大きさ等は適宜設定できる。穴部81に加え、接着時の圧力を調整するために、必要に応じて任意の位置に穴部を設けることは可能である。
上記各実施の形態では、断面U状のブラケット50を用いて第1弾性体20及び第2弾性体30を車体(図示せず)に固定する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1弾性体20及び第2弾性体30の外周が嵌る凹部をそれぞれ設けた一対の部材を備える周知のブラケットを用いることは当然可能である。このブラケットは一対の部材で第1弾性体20及び第2弾性体30を挟み付けた状態で車体に固定される。
上記各実施の形態では、補強板40,80,100が金属製の場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。合成樹脂製の補強板40,80,100を採用することは当然可能である。第1弾性体20及び第2弾性体30の剛性よりも補強板40,80,100の剛性が高ければ、接着のときの圧力を高めることができるからである。
上記各実施の形態では、補強板40,80,100の軸方向の端面が第1弾性体20及び第2弾性体30の軸方向の端面21,31に露出する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1弾性体20及び第2弾性体30の軸方向の端面21,31に補強板40,80,100が露出しないように、第1弾性体20及び第2弾性体30の軸方向の端面21,31の内側に補強板40,80,100を埋め込むことは当然可能である。
上記各実施の形態では、板材を曲げ加工するときの曲率を変えて補強板40,80,100の第1端部41及び第2端部42を設ける場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1端部41及び第2端部42の板厚を中間部43,103の板厚よりも厚くすることにより、厚さD1を厚さD2よりも薄くすることは当然可能である。この場合にも、上記各実施の形態と同様に、第1弾性体20及び第2弾性体30の周方向の端面23,33付近の内面24,34の圧力を高くできる。
上記第2実施の形態では、補強板80の中間部43において、軸方向の中央を厚さ方向に貫通する穴部81を設ける場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。補強板80の中間部43において、軸方向の端縁の中央から軸方向の中央へ向かう切り込みを設け、この切り込みを穴部とすることは当然可能である。切り込みからなる穴部も、貫通穴からなる穴部81と同様に径方向へ突き抜けているので、補強板80(中間部43)による圧力を低くすることができる。切り込みからなる穴部の軸方向の長さ及び周方向の幅や数等は適宜設定できる。
上記第3実施の形態では、補強板100を2分割した場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。接着時の圧力を調整するために、必要に応じて補強板100を3つ以上に分割することは可能である。
10,70,90 スタビライザブッシュ
11 スタビライザバー
20 第1弾性体(弾性体)
23 端面
24 内面
30 第2弾性体(弾性体)
33 端面
34 内面
40,80,100 補強板
41 第1端部
42 第2端部
43,103 中間部
81 穴部
101 第1部
102 第2部

Claims (3)

  1. スタビライザバーが内面に接着される半円筒状のゴム状弾性体から構成されると共に周方向の2つの端面を互いに突き合わせて前記スタビライザバーの外周に配置される一対の弾性体と、
    前記弾性体にそれぞれ埋設されると共に前記弾性体より剛性が高い補強板と、を備えるスタビライザブッシュであって、
    前記補強板は、前記弾性体の周方向の前記端面よりも周方向の内側に配置される第1端部および第2端部と、
    前記第1端部および前記第2端部に連接される中間部と、を備え、
    前記第1端部から前記内面までの前記弾性体の径方向の厚さ及び前記第2端部から前記内面までの前記弾性体の径方向の厚さは、前記中間部から前記内面までの前記弾性体の径方向の厚さよりも薄いことを特徴とするスタビライザブッシュ。
  2. 前記補強板は半円筒状に形成されると共に、少なくとも前記弾性体の周方向の中央に位置する部分に径方向に突き抜ける穴部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のスタビライザブッシュ。
  3. 前記中間部は、前記第1端部に連接される第1部と、前記第2端部に連接される第2部と、を備え、
    前記第1部および前記第2部は、周方向に間隔をあけて、前記弾性体の周方向の中央の位置を除いて配置されていることを特徴とする請求項1記載のスタビライザブッシュ。
JP2016222148A 2016-11-15 2016-11-15 スタビライザブッシュ Pending JP2018079752A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222148A JP2018079752A (ja) 2016-11-15 2016-11-15 スタビライザブッシュ
CN201710827652.6A CN108068571A (zh) 2016-11-15 2017-09-14 稳定器衬套
US15/723,603 US20180135715A1 (en) 2016-11-15 2017-10-03 Stabilizer bush

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222148A JP2018079752A (ja) 2016-11-15 2016-11-15 スタビライザブッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018079752A true JP2018079752A (ja) 2018-05-24

Family

ID=62108334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222148A Pending JP2018079752A (ja) 2016-11-15 2016-11-15 スタビライザブッシュ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180135715A1 (ja)
JP (1) JP2018079752A (ja)
CN (1) CN108068571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083128A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法
JP2020153425A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 住友理工株式会社 筒型防振装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192828A (ja) * 1997-10-21 1999-07-21 Vorwerk & Sohn Gmbh & Co Kg 自動車車体にスタビライザを枢着するためのゴム/金属−支承部材
US6286821B1 (en) * 2000-05-30 2001-09-11 Ford Global Technologies, Inc. Extruded stabilizer bar pivot bushing having plastic shear plates and method of making same
US20040075235A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Visteon Global Technologies, Inc. Gripped bushing system with alternating radial stiffness
JP2004257540A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
JP2004263782A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ
JP2005195057A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Bridgestone Corp 防振装置
JP2006170257A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置及びその取付方法
JP2006189060A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 防振ブッシュ
JP2007261538A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
CN201363382Y (zh) * 2009-01-07 2009-12-16 书元机械企业(昆山)有限公司 一种新型防震衬套
JP2010084911A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
WO2013121674A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 本田技研工業株式会社 ブッシュ
JP2013166480A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Honda Motor Co Ltd ブッシュ
JP2014214836A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
KR101501510B1 (ko) * 2014-01-21 2015-03-12 주식회사 세명기업 스태빌라이저 토션 바 고정용 부싱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058564A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp スタビライザ支持装置
WO2011093430A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 東海ゴム工業株式会社 車両用スタビライザブッシュ
JP5988488B2 (ja) * 2012-10-26 2016-09-07 日本発條株式会社 スタビライザ用ブシュ、接着用治具、および、接着方法
JP6347226B2 (ja) * 2015-04-16 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 スタビライザバー取付装置、スタビライザバー取付用ブラケット
CN205468391U (zh) * 2016-03-28 2016-08-17 浙江吉利控股集团有限公司 一种汽车稳定杆的衬套结构

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192828A (ja) * 1997-10-21 1999-07-21 Vorwerk & Sohn Gmbh & Co Kg 自動車車体にスタビライザを枢着するためのゴム/金属−支承部材
US6286821B1 (en) * 2000-05-30 2001-09-11 Ford Global Technologies, Inc. Extruded stabilizer bar pivot bushing having plastic shear plates and method of making same
US20040075235A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Visteon Global Technologies, Inc. Gripped bushing system with alternating radial stiffness
JP2004257540A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
JP2004263782A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ
JP2005195057A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Bridgestone Corp 防振装置
JP2006170257A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置及びその取付方法
JP2006189060A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 防振ブッシュ
JP2007261538A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
JP2010084911A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
CN201363382Y (zh) * 2009-01-07 2009-12-16 书元机械企业(昆山)有限公司 一种新型防震衬套
WO2013121674A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 本田技研工業株式会社 ブッシュ
JP2013166480A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Honda Motor Co Ltd ブッシュ
JP2014214836A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
KR101501510B1 (ko) * 2014-01-21 2015-03-12 주식회사 세명기업 스태빌라이저 토션 바 고정용 부싱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083128A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法
CN111231598A (zh) * 2018-11-28 2020-06-05 丰田自动车株式会社 稳定器装置及稳定器装置的制造方法
JP7095572B2 (ja) 2018-11-28 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法
JP2020153425A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 住友理工株式会社 筒型防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108068571A (zh) 2018-05-25
US20180135715A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060091595A1 (en) Stabilizer bushing
CN108290471B (zh) 车辆用稳定器装置
JP2018079752A (ja) スタビライザブッシュ
JP2007261538A (ja) スタビライザブッシュ
KR102041028B1 (ko) 베어링 요소 및 차량의 스태빌라이저를 제조하기 위한 방법
JP2011025758A (ja) 非空気入りタイヤ
CN204978133U (zh) 一种高强度低扭转衬套结构
JP5638656B2 (ja) スタビライザ用ブッシュ
JP2006264435A (ja) スタビライザブッシュの製造方法
JP6148897B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP3907059B2 (ja) ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
CN111102311B (zh) 防振衬套
JP4261587B2 (ja) 防振ブッシュ
KR20170087266A (ko) 프론트 로어암 장치
JP2014020419A (ja) 防振装置
JP2010058564A (ja) スタビライザ支持装置
JP5061129B2 (ja) 防振装置
JP2008169914A (ja) 防振装置
TWI522055B (zh) 雙層腕帶及其製作方法
JP4070206B2 (ja) アクスルハウジング
JP2017149371A (ja) 接着タイプのスタビライザブッシュ
JP2007182941A (ja) すぐりブッシュ
JP5143485B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP2006008082A (ja) ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
JP2018020688A (ja) 弾性クローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210720