JP6347226B2 - スタビライザバー取付装置、スタビライザバー取付用ブラケット - Google Patents

スタビライザバー取付装置、スタビライザバー取付用ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP6347226B2
JP6347226B2 JP2015084203A JP2015084203A JP6347226B2 JP 6347226 B2 JP6347226 B2 JP 6347226B2 JP 2015084203 A JP2015084203 A JP 2015084203A JP 2015084203 A JP2015084203 A JP 2015084203A JP 6347226 B2 JP6347226 B2 JP 6347226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
portions
bush
bracket
stabilizer bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015084203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205434A (ja
Inventor
内田 智
智 内田
貴臣 近藤
貴臣 近藤
匡貴 白重
匡貴 白重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015084203A priority Critical patent/JP6347226B2/ja
Priority to US15/051,159 priority patent/US20160303938A1/en
Priority to DE102016205655.7A priority patent/DE102016205655A1/de
Priority to CN201610236321.0A priority patent/CN106042818B/zh
Publication of JP2016205434A publication Critical patent/JP2016205434A/ja
Priority to US15/908,118 priority patent/US10661627B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6347226B2 publication Critical patent/JP6347226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、スタビライザバーをブッシュを介して車体に取り付けるスタビライザバー取付用ブラケット、スタビライザバー取付装置に関するものである。
特許文献1〜4には、スタビライザバーを保持するブッシュと、ブッシュを車体側部材に取付けるブラケットとを含むスタビライザバー取付装置(以下、単に、バー取付装置と略称する)が記載されている。
特許文献1に記載のバー取付装置は、(i)一対の側面に形成された凸部を有するブッシュ(図5,7)と、(ii)ブッシュを収容する凹部とフランジ部とを有するブラケットとを含む。このバー取付装置において、ブッシュは、車両の上下方向および前後方向に締め代を有するため、スタビライザバーに作用する面圧の均一化を図ることができる。また、特許文献1には、凹部の開口部に末広がり状のガイド部が形成されたブラケット(図9)を含むバー取付装置も記載されている。このバー取付装置においては、取付け時におけるブッシュの凹部への挿入が容易とされる。
特許文献2に記載のバー取付装置は、スタビライザバーが挿入される貫通穴が下部小径部と上部大径部とを有する形状を成すブッシュを含む。貫通穴の下部が小径部とされているため、スタビライザバーの下部に作用する面圧の低下が良好に抑制され、面圧の均一化を図ることができる。また、特許文献2には、ブッシュと車体との間に介在された剛体(図11)を含むバー取付装置も記載されている。剛体により、ブッシュの弾性材料の下方への流れが抑制されるため、スタビライザバーの下部に作用する面圧の低下を抑制することができる。
特許文献3に記載のバー取付装置においては、ブッシュの軸方向の両端部にフランジ部が設けられ、これらフランジ部の間にブラケットが嵌合される(図9)。それにより、ブッシュとブラケットとの間の軸方向の相対移動が抑制される。
特許文献4に記載のバー取付装置は、軸方向の中間部に設けられた凸部と、一端部に設けられたストッパとを有するブッシュを含み、ブラケットが、ブッシュのストッパに当接し、凸部に嵌合する状態で取り付けられる。
特開2014−210534号公報 特開2014−084061号公報 特開2013−060196号公報 特開2008−207708号公報
本発明の課題は、スタビライザバーに作用する面圧の均一化を図り得るブラケットを得ることである。
課題を解決するための手段および効果
本発明に係るブラケットにおいては、ブッシュが収容される凹部の中間部より開口側の部分に絞り部が設けられる。
絞り部によりブッシュを介してスタビライザバーの車体側部材に近い部分に面圧が付与される。その結果、スタビライザバーに作用する面圧の均一化を図ることができる。
従来のバー取付装置の一例を図9に示す。バー取付装置は、(i)断面が概して半円形状を成し、中央部に貫通穴100が形成された筒状部材であるブッシュ102と、(ii)ブッシュ102を収容する凹部104と、その凹部104の両側に設けられた一対のフランジ部106とを有するブラケット108とを含む。スタビライザバーがブッシュ102の貫通穴100に挿入され、ブッシュ102がブラケット108の凹部104に収容された状態で一対のフランジ部106において、車体側部材110に取り付けられる。図9において、車体側部材110の被取付面の法線nの方向が車両の上下方向であり、スタビライザバーの軸線pと平行な方向が車両の幅方向であり、これらに直交する方向が車両の前後方向である。
従来のバー取付装置において、ブッシュ102が、上側締め代、下側締め代を有するため、スタビライザバーが車体側部材110に取り付けられた状態で、スタビライザバーには上下方向に大きな面圧が付与される。しかし、ブッシュ102は、上部においてはブラケット106の凹部104により圧縮させられるが、下部においては車体側部材110の被取付面(平坦面)によって圧縮させられるため、スタビライザバーの上部に作用する面圧と下部に作用する面圧とが同じにならない。例えば、スタビライザバーの下部の一点鎖線で囲んだ部分Aに作用する面圧fa,fbが小さくなる。
そのため、スタビライザバーがブッシュ102に接着されている場合において、スタビライザバーとブッシュ102との接着性が低下し、スタビライザバーとブッシュ102とが接着されていない場合には、貫通穴100の口開きが生じ易くなる。
それに対して、本発明に係るブラケットによって、例えば、図9に示す状態と同様な状態で、スタビライザバーがブッシュを介して車体側部材110に取り付けられた場合には、ブラケットの絞り部によりブッシュを介してスタビライザバーの下部(車体側部材110に近い側の部分に対応する)の部分Aに面圧が付与される。その結果、従来のバー取付装置における場合に比較して、スタビライザバーに付与される面圧の均一化を図ることができる。スタビライザバーがブッシュに接着されている場合には接着性の低下を抑制することができ、接着されていない場合には口開きを抑制することができる。
特許請求可能な発明
以下、本願において特許請求が可能と認識されている発明、あるいは、発明の特徴点について説明する。また、(1)項が請求項1に対応し、(4)項ないし(6)項が請求項2ないし4に対応する。
(1)ブッシュを収容可能な凹部と、車体側部材への取付部とを含み、スタビライザバーを前記ブッシュを介して前記車体側部材に取り付けるブラケットであって、
前記凹部が、互いに対向する一対の対向部を含み、
それら一対の対向部同士の間隔が、中間部におけるより、その中間部より開口側の部分において狭くされたことを特徴とするブラケット。
一対の対向部の中間部より開口側の部分において、中間部より、一対の対向部の間の間隔が狭い部分が設けられる。そして、それら中間部におけるより間隔が狭い部分の少なくとも一部により絞り部が構成される。
(2)前記一対の対向部が、それぞれ、前記中間部と前記凹部の開口端との間の部分において、内側に屈曲した形状を成す(1)項に記載のブラケット。
(3)前記一対の対向部が、前記中間部より開口側の部分において、前記中間部から離れるにつれて前記間隔が狭くなる部分である一対の内方傾斜部を含む(2)項に記載のブラケット。
内方傾斜部は、曲線的に間隔が狭くなる部分であっても、直線的に間隔が狭くなる部分であってもよい。
(4)前記一対の対向部が、それぞれ、前記中間部より開口側の部分において、開口端部に近づくにつれて前記間隔が広くなる部分である一対の外方傾斜部を含む(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載のブラケット。
一対の外方傾斜部により凹部の開口部が末広がり状、換言すれば、テーパ状とされる。そのため、ブッシュをブラケットの凹部へ挿入させ易くすることができる。
一対の内方傾斜部と一対の外方傾斜部との間が、内側に最も突出した一対の内側凸部とされ、一対の内側凸部、内方傾斜部の少なくとも一部(内側凸部側の部分を含む)等により絞り部が構成される。
本ブラケットによりスタビライザバーがブッシュを介して車体側部材に取り付けられた状態において、絞り部を、一対の対向部とスタビライザバーの直径を含む平面との交線より車体側部材側に設けることが望ましい。また、一対の対向部とスタビライザバーの車体側部材側の接平面との交線付近(換言すれば、交線を含む設定範囲内)、または、交線より車体側部材側の部分に設けることがより一層望ましい。
(5)前記外方傾斜部は、開口端部に近づくにつれて、これらの間隔が連続的に広くなるストレート部を有する(4)項に記載のブラケット。
(6)前記一対の対向部が、それぞれ、前記中間部に設けられ、前記間隔が一定である部分である一対の平板部を有する(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載のブラケット。
平板部によりブッシュを、良好に圧縮させることができる。
(7)(1)項ないし(6)項のいずれかに記載のブラケットと、前記スタビライザバーを保持するブッシュとを含むスタビライザバー取付装置。
(8)前記ブッシュが、軸方向に延びた貫通穴を有する筒状部材であり、互いに対向する一対の側面部の、前記貫通穴の接平面との交線付近に形成された一対の凹部を有する(7)項に記載のスタビライザバー取付装置。
ブッシュの一対の側面部の一部がそれぞれ切り欠かれることにより、ブラケットの絞り部に対向する一対の凹部が形成される。凹部は、一対の側面部と貫通穴の直径を含む平面との交線より車体側部材側に設けることが望ましい。また、一対の側面部と貫通穴の接平面との交線付近(換言すれば、交線を含む設定範囲内)、または、交線より貫通穴から離れる部分に設けることがより一層望ましい。
(9)軸方向に延びた貫通穴を有する筒状部材であり、互いに対向する一対の側面部の各々の前記貫通穴の接平面との交線を含む設定範囲内に形成された一対の凹部を有することを特徴とするブッシュ。
本ブッシュは、(1)項ないし(6)項に記載のブラケットと併せて用いるのに適したものである。
本発明の実施例1に係るブラケットを含むバー取付装置によってスタビライザバーがブッシュを介して車体に取り付けられた状態を示す斜視図である。 上記ブラケットの平面図である。 上記ブラケットの断面図である(図2のAA断面図)。 上記バー取付装置に含まれるブッシュの断面図である。 上記バー取付装置において、スタビライザバーの取付け状態を示す図である。 上記バー取付装置の断面図である。 本発明の実施例2に係るブラケットを含むバー取付装置の平面図である。 上記バー取付装置の断面図である(図7のBB断面図である)。 従来のバー取付装置の断面図である。
発明の実施形態
以下、スタビライザバー取付装置について図面に基づいて詳細に説明する。スタビライザバー取付装置(以下、単に、バー取付装置と略称する)1は、図1に示すように、スタビライザバー2を、トーションバー部において車体側部材(例えば、サスペンションメンバー)4に取り付けるものであり、本発明の一実施形態であるブラケット6と、ブッシュ8とを含む。ブラケット6は、凹部10と、凹部10の両側に形成された取付部としての一対のフランジ部12a,bとを含み、例えば、金属製の板状部材が曲げられた形状を成すものとすることができる。フランジ部12a,bには、それぞれ、取付け穴14a,bが形成され、締結装置16(例えば、ボルトおよびナットを含むものとすることができる)により、車体側部材4に取り付けられる。
図1において、スタビライザバー2の軸線pと平行な方向をX方向(以下、軸方向と称することがある)、車体側部材4の被取付面4fの法線nと平行な方向をZ方向、X方向とZ方向とに直交する方向をY方向とする。X方向は車両の幅方向であるが、Y方向、Z方向は、車体側部材4の被取付面4fの法線nの向きで決まる。本実施形態においては、Y方向が車両の前後方向、Z方向が上下方向とされる状態でスタビライザバー2がバー取付装置1によって取り付けられる。
実施例1に係るブラケット6は、図3に示すように、断面が概してΩ形状を成すものである。
凹部10は、図2,3に示すように、互いに対向する一対の対向部20a,bを含み、これら一対の対向部20a,bの間の距離(これらの間の間隔と同じ)が、頂部からフランジ部12a,bに向かうにつれて、曲線的に増加させられた後一定に保たれ、その後、減少させられた後に、増加させられた形状を成す。
距離(間隔)が一定の部分が平板部21a,bに対応し、平板部21a,bを含む部分等により中間部22a,bが構成される。平板部21a,bの大きさ(例えば、図3の長さHe)は、後述するように、ブッシュ8を良好に圧縮可能な大きさとされる。
また、距離が減少させられた部分が一対の内方傾斜部24a,bに対応し、距離が増加させられた部分が一対の外方傾斜部25a,bに対応し、これら一対の内方傾斜部24a,bと外方傾斜部25a,bとの間が一対の内側凸部26a,bとされる。外方傾斜部25a,bは、それぞれ、間隔(距離)が連続して変化するストレート部でもある。
本実施例においては、一対の内方傾斜部24a,b、一対の内側凸部26a,bおよび一対の外方傾斜部25a,b等により「中間部より開口側の部分27a,b」が構成され、そのうちの、一対の内方傾斜部24a,b、一対の内側凸部26a,bが、「間隔が、中間部の間隔より狭くされた部分」に対応する。また、「間隔が、中間部の間隔より狭くされた部分」が絞り部28に対応する。
図3に示すように、一対の内側凸部26a,b間の距離(以下、絞り部の間隔と称する場合がある)Lsは一対の平板部21a,bの間の距離(以下、平板部間の間隔と称する場合がある)Lhより小さい(Ls<Lh)。また、一対の外方傾斜部25a,bの間の距離は、凹部10とフランジ部12a,bとの接続部29a,b(凹部10の開口端部と称することもできる)において最大とされるのであり、開口端部29a,bの間の間隔Lmは、絞り部の間隔Lsより大きい(Lm>Ls)。開口端部29a,bの間の間隔Lmは、中間部22a,bの間隔Lhより大きくても、小さくてもよい。
なお、ブラケット6の上下方向の高さHは、平板部間の距離Lhより大きくされる(H>Lh)。前後方向より上下方向においてブッシュ8の体積を大きくするためである。
ブッシュ8は、ゴム等の弾性部材で製造された筒状部材であり、図4に示すように、スタビライザバー2を挿通させる貫通穴30を有する。また、ブッシュ8は、断面が、概して楕円形の一部が切り欠かれた形状、換言すれば、広幅部31と狭幅部32とを有する形状を成す。
ブッシュ8は、互いに対向する一対の側面部33a,bを有する。広幅部31において、一対の側面部33a,bが、それぞれ、外方に凸となる向きに湾曲した形状を成し、最も外側に突出させられた部分が中間部35a,bとされる。中間部35a,bにおける幅はブッシュ8において最も広くされる。また、広幅部31と狭幅部32との間には、一対の側面部33a,bの間の幅が漸減させられる部分である幅減少部36a,bとされる。この幅減少部36a,bと狭幅部32との交線を含む部分等が凹部38a,bとされる。凹部38a,bは、図4に示すように、一対の側面部33a,bと貫通穴30の接平面sとの交線付近に設けられる。
凹部38a,bは、一対の側面部33a,bと貫通穴30の直径を含む平面dとの交線と接平面sとの交線との間の部分に設けたり、接平面sとの交線付近(交線で決まる設定範囲内)に設けたり、接平面sとの交線より貫通穴30から離れた部分に設けたりすること等ができるが、一対の側面部33a,bと接平面sとの交線を含む設定範囲内に設けることが望ましい。
なお、狭幅部32の底面39は、中央部が外側に凸となる向きに湾曲した形状を成す。
ブッシュ8はブラケット6の凹部10の内部に、図6に示すように、長軸方向が上下方向、幅方向(短軸方向)が前後方向となる状態で収容される。そして、ブッシュ8の長軸方向の長さLbvがブラケット6の高さHより大きくされる(Lbv>H)ため、ブッシュ8は、上下方向の締め代Δa、Δb(図6参照)を有し、ブッシュ8の中間部35a,bの間の幅Lbhがブラケット6の平板部間の距離Lhより大きくされる(Lbh>Lh)ため、前後方向の締め代Δc、Δdを有する。本実施例においては、前後方向の締め代Δc、dが上下方向の締め代Δa,bより小さくされる。
また、ブラケット6によってブッシュ8が車体側部材4に取り付けられた状態で、ブッシュ8とブラケット6との相対位置関係は予め決まるが、本実施例においては、ブッシュ8の幅減少部36a,bおよび凹部38a,bが、それぞれ、ブラケット6の内方傾斜部24a,bおよび内側凸部26a,bに対向し、ブッシュ8の中間部35a,bが、ブラケット6の平板部21a,bに対向する。
次に、スタビライザバー2がバー取付装置1によって車体側部材4に取り付けられる場合について説明する。
スタビライザバー2は、ブッシュ8の貫通穴30に挿通させられ、予め接着される。図5に示すように、ブラケット6が、矢印に沿って、すなわち、車体側部材4の被取付面4fの法線nとほぼ平行な方向に、スタビライザバー2が接着されたブッシュ8に向かって車体側部材4に近づけられ、ブッシュ8がブラケット6の凹部10に挿入される。この場合に、ブラケット6の凹部10の開口部が末広がり状(テーパ状と称することもできる)とされているため、ブッシュ8が挿入され易くされている。
その後、図1に示すように、ブラケット6のフランジ部12a,bにおいて締結装置16によって車体側部材4に取り付けられる。ブッシュ8はブラケット6、車体側部材4等によって弾性変形(圧縮)させられる。
ブッシュ8は、上下方向に加えて前後方向にも締め代を有するため、スタビライザバー2に上下方向のみならず前後方向にも面圧を付与することができる。また、ブラケット6の絞り部28により、ブッシュ8を、スタビライザバー2に向かって、換言すれば、図6の矢印F1,F2の向きに圧縮させることができるのであり、スタビライザバー2の下部の部分Rに面圧を加えることが可能となる。
その結果、スタビライザバー2の下部に作用する面圧を大きくすることができ、スタビライザバー2に作用する面圧の均一化を図ることができ、スタビライザバー2とブッシュ8との接着性の低下を良好に抑制することができる。
また、ブッシュ8は長軸方向が上下方向となる姿勢で取り付けられるため、上下方向における体積を前後方向における体積より大きくすることができ、上下方向においてスタビライザバー2を良好に支持することができる。
さらに、ブッシュ8の底面39は湾曲形状を成し、かつ、車体側部材4に対向する側が狭幅部32とされている。そのため、ブッシュ8が車体側部材4により弾性変形させられて、幅方向(前後方向)に広がっても、ブラケット6の内側の空間に収容可能とされている。
また、ブッシュ8の中間部35a,bにブラケット6の平板部21a,bが対向するため、平板部21a,bにより中間部35a,bを良好に圧縮させることができ、前後方向に良好に面圧を付与することができる。
一方、特許文献2に記載のバー取付装置におけるように、ブッシュと車体側部材との間に剛体を設けることによってスタビライザバーに作用する面圧の均一化を図ることが可能であるが、部品点数が増えるという別の問題が生じる。それに対して、本実施例に係るバー取付装置1においては、ブラケット6に絞り部28が設けられる。その結果、部品点数を増やすことなく、スタビライザバー2に作用する面圧の均一化を図ることができる。
また、特許文献1には、ブラケット6に絞り部28を設けることを示唆する記載はない。
なお、本実施例に係るバー取付装置1は、スタビライザバー2がブッシュ8に接着されない場合においても用いることができる。その場合であっても、スタビライザバー2に作用する面圧の均一化を図ることにより、口開きを良好に抑制することができる。
また、ブラケット6の形状は上記実施例のそれに限らない。例えば、平板部21a,bや外方傾斜部25a,bは不可欠ではない。また、中間部22a,bと内側凸部26a,bとの間の部分は、一対の対向部20a,bをフランジ部12a,bと平行に曲げた形状とすることもできる。さらに、内側凸部26、絞り部28は、バー取付装置1によりスタビライザバー2が取り付けられた状態で、一対の対向部20a,bのスタビライザバー2の下部接平面sとの交線より下方に位置する部分に設けたり、スタビライザバー2の直径を含む平面dとの交線と下部接平面sとの交線との間に位置する部分に設けたりすること等もできる。
さらに、ブッシュ8の形状も上記実施例のそれに限らない。例えば、底面39は平坦面とすることができる。また、中間部35a,bを平板部とすることもできる。
また、バー取付装置1は、法線nが車両の前後方向に延びた車体側部材4に取り付けたり、法線nが上下方向および前後方向に対して傾斜した車体側部材4に取り付けたりする場合にも用いることができる。
実施例2に係るブラケット52と、ブッシュ54とを含むバー取付装置を、図7,8に示す。
ブラケット52は、実施例1におけるブラケット6と同様に断面が概してΩ形状を成したものであるが、ブラケット6と比較すると、凹部58の頂部付近に凸部60が形成された点、凹部58の軸方向の両端面が、内側から外側に向かって広がる傾斜面62c、dとされた点等が異なる。また、凸部60の軸方向の両端部は、図7に示すようにR形状部64c、dとされた。
ブッシュ54は、実施例1におけるブッシュ8と同様に断面が概して楕円形を成し、一部が切り欠かれた形状を成すものであるが、ブッシュ8と比較すると、頂部付近に凸部70が形成された点、軸方向の一端部に突出してストッパ72が設けられた点等が異なる。また、凸部70の軸方向の両端部は、図7に示すようにR形状部74c、dとされた。
スタビライザバー2を車体側部材に取り付ける場合において、ブラケット52は、凹部58が、スタビライザバー2のブッシュ54が接着されていない部分において、ほぼ上下方向(Z)からスタビライザバー2を跨ぐ状態とされ、その状態で矢印が示す軸方向(X)に移動させられる。この場合において、ブラケット52の軸方向の両端面が外側に行くにつれて広がる方向の傾斜面62c、dとされているため、ブッシュ54がブラケット52に挿入され易くされ、かつ、ブッシュ54を傷つけ難くされる。その後、ブラケット52は、軸方向に、ブッシュ54を外側から覆う状態まで移動させられるのであるが、ブラケット52の凸部60の段部がR形状部64c、dとされるとともに、ブッシュ54の凸部70の段部がR形状部74c、dとされているため、ブラケット52とブッシュ54との軸方向の相対移動が容易とされている。また、ブラケット52は、ブッシュ54に設けられたストッパ72にブラケット52の軸方向の端面(傾斜面)62cが当接するまで移動させられる。それにより、ブッシュ54に対するブラケット52の相対位置を正確に決めることができる。
ブラケット52は、絞り部28を有するため、凹部58へのブッシュ54の上下方向からの挿入が困難な場合があるが、軸方向であれば、挿入し易くなる場合もある。
以上、本発明を複数の実施例に基づいて説明したが、上記実施例に限らず、当業者の知識に基づき、種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
6:ブラケット 8:ブッシュ 10:凹部 21:平板部 22:中間部 24:内方傾斜部 25:外方傾斜部 26:内側凸部 28:絞り部 52:ブラケット

Claims (9)

  1. ブッシュと、
    そのブッシュを収容可能な凹部と、車体側部材への取付部とを含み、スタビライザバーを前記ブッシュを介して前記車体側部材に取り付けるブラケットと
    を含むスタビライザバー取付装置であって、
    前記ブラケットが、
    前記凹部が、互いに対向する一対の対向部を含み、
    一対の対向部同士の間隔が、中間部におけるより、その中間部より開口側の部分において狭くされ、
    前記凹部の前記中間部より頂部側の部分が、前記頂部から前記中間部に達するまでの間、前記頂部から前記中間部に向かうにつれて、前記間隔が曲線的に増加させられる形状を成すものであり、
    前記ブッシュが、前記スタビライザバーが前記ブッシュを介して前記ブラケットにより前記車体側部材に取り付けられた状態において、前記ブラケットの前記一対の対向部同士の間隔が狭くされた部分によって弾性変形させられ、かつ、前記車体側部材によって弾性変形させられた状態にあるスタビライザバー取付装置。
  2. 前記ブッシュが、前記スタビライザバーが前記ブッシュを介して前記ブラケットにより前記車体側部材に取り付けられた状態において、前記ブラケットの前記一対の対向部同士の間隔が狭くされた部分に対向する一対の凹部を含む請求項1に記載のスタビライザバー取付装置。
  3. ブッシュを収容可能な凹部と、車体側部材への取付部とを含み、スタビライザバーを前記ブッシュを介して前記車体側部材に取り付けるスタビライザバー取付用ブラケットであって、
    前記凹部が、互いに対向する一対の対向部を含み、
    一対の対向部同士の間隔が、中間部におけるより、その中間部より開口側の部分において狭くされ、
    前記凹部の前記中間部より頂部側の部分が、前記頂部から前記中間部に達するまでの間、前記頂部から前記中間部に向かうにつれて、前記間隔が曲線的に増加させられる形状を成すものであり、
    前記一対の対向部が、前記スタビライザバーが前記ブッシュを介して前記車体側部材に取り付けられた状態で前記ブッシュと当接する一対のブッシュ当接部を含み、
    前記一対のブッシュ当接部が、それぞれ、前記一対の対向部の各々の、前記一対の対向部同士の間隔が狭くされた部分である絞り部と前記絞り部より開口側の部分とを含むスタビライザバー取付用ブラケット。
  4. 前記一対の対向部が、それぞれ、前記中間部に設けられ、前記間隔が一定である部分である一対の平板部を含む請求項3に記載のスタビライザバー取付用ブラケット。
  5. 前記一対の平板部が、それぞれ、前記取付部に対して垂直な方向に延びたものとされた請求項4に記載のスタビライザバー取付用ブラケット。
  6. 前記一対の対向部が、それぞれ、前記中間部より前記開口側の部分において、開口端部に近づくにつれて前記間隔が広くなる部分である一対の外方傾斜部を含む請求項3ないし5のいずれか1つに記載のスタビライザバー取付用ブラケット。
  7. 前記一対の外方傾斜部が、それぞれ、前記開口端部に近づくにつれて前記間隔が連続的に広くなる一対のストレート部を含む請求項6に記載のスタビライザバー取付用ブラケット。
  8. 前記凹部の前記中間部より前記頂部側の部分の断面が円弧状を成す請求項3ないし7のいずれか1つに記載のスタビライザバー取付用ブラケット。
  9. 前記取付部と前記頂部との間の距離が、前記一対の対向部の各々の前記中間部の間の前記間隔である距離より大きくされた請求項3ないし8のいずれか1つに記載のスタビライザバー取付用ブラケット。
JP2015084203A 2015-04-16 2015-04-16 スタビライザバー取付装置、スタビライザバー取付用ブラケット Expired - Fee Related JP6347226B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084203A JP6347226B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 スタビライザバー取付装置、スタビライザバー取付用ブラケット
US15/051,159 US20160303938A1 (en) 2015-04-16 2016-02-23 Bracket
DE102016205655.7A DE102016205655A1 (de) 2015-04-16 2016-04-06 Befestigungsschelle
CN201610236321.0A CN106042818B (zh) 2015-04-16 2016-04-15 稳定杆安装装置以及稳定杆安装用托架
US15/908,118 US10661627B2 (en) 2015-04-16 2018-02-28 Bracket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084203A JP6347226B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 スタビライザバー取付装置、スタビライザバー取付用ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205434A JP2016205434A (ja) 2016-12-08
JP6347226B2 true JP6347226B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=57043413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084203A Expired - Fee Related JP6347226B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 スタビライザバー取付装置、スタビライザバー取付用ブラケット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20160303938A1 (ja)
JP (1) JP6347226B2 (ja)
CN (1) CN106042818B (ja)
DE (1) DE102016205655A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018079752A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 東洋ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP6754311B2 (ja) * 2017-02-28 2020-09-09 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
JP6948964B2 (ja) * 2018-02-26 2021-10-13 住友理工株式会社 接着用スタビライザブッシュおよびスタビライザブッシュ付スタビライザバー
JP7038010B2 (ja) * 2018-06-12 2022-03-17 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
JP7095572B2 (ja) * 2018-11-28 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1455609A (en) 1922-08-22 1923-05-15 Cleon M Hannaford Angle-cock holder
US2310434A (en) 1941-01-09 1943-02-09 Morris J Hyman Combined strap and fastener
US3266761A (en) 1963-09-18 1966-08-16 Ellsworth T Walton Pipe hanger and apparatus and method of making same
JP3047501B2 (ja) * 1991-04-15 2000-05-29 豊田合成株式会社 筒状防振ブッシュ
US5118070A (en) 1991-05-16 1992-06-02 Flexible Products Co. Stabilizer bar mount
US5350267A (en) 1991-10-15 1994-09-27 Mangone Peter G Jr Apparatus for mounting relatively rigid objects
USD342011S (en) 1991-11-26 1993-12-07 Maguire James V Foundation bolt mounting bracket
US5297890A (en) 1992-02-20 1994-03-29 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Wood-to-pipe connection
FR2726339B1 (fr) * 1994-10-27 1996-12-27 Hutchinson Perfectionnements aux supports antivibratoires hydrauliques
FR2766890B1 (fr) * 1997-08-01 1999-10-08 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique
US6186452B1 (en) 1998-12-18 2001-02-13 General Electric Company Robust tube strap clamp
US6182646B1 (en) 1999-03-11 2001-02-06 Borgwarner Inc. Electromechanically actuated solenoid exhaust gas recirculation valve
USD422204S (en) 1999-04-16 2000-04-04 Holloway William L Conduit hanger
US6755403B2 (en) * 1999-09-29 2004-06-29 The Pullman Company Non-slip sta-bar bushing
US7114712B2 (en) * 1999-09-29 2006-10-03 The Pullman Company Non-slip rate-plated sta-bar bushing
US6655642B1 (en) 1999-09-30 2003-12-02 General Electric Company Single piece machined strap clamp
JP4255198B2 (ja) * 2000-03-24 2009-04-15 日本板硝子環境アメニティ株式会社 防振装置
US6854750B2 (en) 2001-12-14 2005-02-15 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Variable rate bushing for stabilizer bar
US6889988B2 (en) * 2002-04-17 2005-05-10 Visteon Global Technologies, Inc. Variable rate gripped bushing system
US6893034B2 (en) 2002-10-15 2005-05-17 Arvinmeritor Technology, Llc Stabilizer bar with bushings that remain fixed to the bar
US6845994B2 (en) * 2002-10-16 2005-01-25 Visteon Global Technologies, Inc. Gripped bushing system with alternating radial stiffness
US6971640B2 (en) 2003-04-18 2005-12-06 Research And Manufacturing Corporation Of America Sway bar bushing
JP4560376B2 (ja) 2004-10-29 2010-10-13 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
US7534048B2 (en) * 2004-12-31 2009-05-19 Dana Automotive Systems Group, Llc Center bearing assembly for rotatably supporting a shaft at varying angles relative to a support surface
US7722001B2 (en) 2005-11-29 2010-05-25 Illinois Tool Works Inc. Bar clamp assembly
KR100872292B1 (ko) * 2006-06-27 2008-12-05 대원강업주식회사 차량용 스태빌라이저 바의 마운팅 장치
DE102006032826A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-17 Carl Freudenberg Kg Stabilisator zur Anlenkung einer Stabilisatorstange an einem Kraftfahrzeug
US20080106056A1 (en) 2006-11-07 2008-05-08 Meritor Suspension Systems Company, U.S. Heat shrunken low-friction stabilizer bar sleeve
JP4928982B2 (ja) 2007-02-27 2012-05-09 本田技研工業株式会社 スタビライザーの支持構造
JP2009196505A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nhk Spring Co Ltd 車両用スタビライザ
CA2655771C (en) 2008-03-05 2016-05-17 Nibco, Inc. Offset hanger
US8376289B2 (en) 2008-03-05 2013-02-19 Cooper B-Line, Inc. Offset hanger
JP5748318B2 (ja) * 2008-07-18 2015-07-15 日本発條株式会社 スタビライザー装置
WO2010038749A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
US8040212B2 (en) * 2009-07-22 2011-10-18 Volterra Semiconductor Corporation Low profile inductors for high density circuit boards
JP5693012B2 (ja) 2010-01-20 2015-04-01 倉敷化工株式会社 スタビライザブッシュ
WO2011093430A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 東海ゴム工業株式会社 車両用スタビライザブッシュ
CN101841080B (zh) 2010-02-02 2013-03-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 天线屏蔽装置及其天线夹
USD647784S1 (en) 2010-10-13 2011-11-01 Mueller International, Llc Conduit hanger
JP5478472B2 (ja) 2010-12-07 2014-04-23 日本発條株式会社 ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
JP5622654B2 (ja) * 2011-05-23 2014-11-12 住友理工株式会社 車両用スタビライザブッシュとその製造方法
US9115506B2 (en) 2011-08-17 2015-08-25 Oz-Post, International Llc Wood to pipe bracket and a connection utilizing such a bracket
US8505940B1 (en) 2012-04-09 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Stabilizer bar bushing attachment assembly
JP5988488B2 (ja) 2012-10-26 2016-09-07 日本発條株式会社 スタビライザ用ブシュ、接着用治具、および、接着方法
JP2013060196A (ja) * 2012-11-09 2013-04-04 Nhk Spring Co Ltd 車両スタビライザ
JP5638656B2 (ja) 2013-04-19 2014-12-10 日本発條株式会社 スタビライザ用ブッシュ
USD742213S1 (en) 2014-01-30 2015-11-03 Tallmadge Spinning & Metal Company Pipe clamp bracket

Also Published As

Publication number Publication date
CN106042818B (zh) 2019-10-01
US10661627B2 (en) 2020-05-26
JP2016205434A (ja) 2016-12-08
US20180186211A1 (en) 2018-07-05
DE102016205655A1 (de) 2016-10-20
CN106042818A (zh) 2016-10-26
US20160303938A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347226B2 (ja) スタビライザバー取付装置、スタビライザバー取付用ブラケット
US9931902B2 (en) Stabilizer bushing and stabilizer-bar mounting device
KR102072142B1 (ko) 스태빌라이저용 부시, 접착용 공구, 및, 접착 방법
JP5595458B2 (ja) 防振装置
JP6176196B2 (ja) スタビライザバー支持装置
JP3858908B2 (ja) エンジンマウント
JP6779720B2 (ja) 防振装置
JP6329772B2 (ja) 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置
JP2009001085A (ja) 鉄道車両用の防振ゴムストッパ
KR102070272B1 (ko) 스태빌라이저용 부시
JP6360623B2 (ja) 車両用サスペンションアーム
CN210502142U (zh) 用于车辆的悬架装置
JP6368728B2 (ja) 接着タイプのスタビライザブッシュ
JP2015224016A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP6802522B2 (ja) ブラケット部材
US11498502B2 (en) Vehicle pipe holder
JP6406230B2 (ja) スタビライザブッシュ、スタビライザバー取付装置
KR20150033479A (ko) 로어암 부시장치
JP2020045931A (ja) 筒型防振装置
JP6797074B2 (ja) 防振装置
EP3892480A1 (en) Strut mount
JP6061993B1 (ja) フロントサブフレームのステイ締結構造およびフロントサブフレームの車体組付け方法
JP2021050762A (ja) サスペンションブッシュ
JP2019093841A (ja) リーフスプリング支持構造及びその製造方法
JP2019049307A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6347226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees