JP5478472B2 - ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー - Google Patents

ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー Download PDF

Info

Publication number
JP5478472B2
JP5478472B2 JP2010272759A JP2010272759A JP5478472B2 JP 5478472 B2 JP5478472 B2 JP 5478472B2 JP 2010272759 A JP2010272759 A JP 2010272759A JP 2010272759 A JP2010272759 A JP 2010272759A JP 5478472 B2 JP5478472 B2 JP 5478472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer bar
rubber
bush
amine
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010272759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012121414A (ja
Inventor
泰亮 諏訪
豊 夏目
公一 草川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010272759A priority Critical patent/JP5478472B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to ES11846567.3T priority patent/ES2552464T3/es
Priority to MX2013006380A priority patent/MX345273B/es
Priority to KR1020137014496A priority patent/KR101423015B1/ko
Priority to EP11846567.3A priority patent/EP2650150B1/en
Priority to PCT/JP2011/078297 priority patent/WO2012077710A1/ja
Priority to CN201180058789.0A priority patent/CN103249580B/zh
Publication of JP2012121414A publication Critical patent/JP2012121414A/ja
Priority to US13/911,934 priority patent/US8613460B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5478472B2 publication Critical patent/JP5478472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4035Hydrazines; Hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
    • C09D5/4438Binder based on epoxy/amine adducts, i.e. reaction products of polyepoxides with compounds containing amino groups only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/024Covers or coatings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/14Torsion springs consisting of bars or tubes
    • F16F1/16Attachments or mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4307Bracket or knuckle for torsional springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/73Rubber; Elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8106Shaping by thermal treatment, e.g. curing hardening, vulcanisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/821Joining by gluing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds

Description

本発明は、自動車等車両用サスペンション装置の一部であるスタビライザーバーと、それを車体に取り付けるためのゴムブッシュおよびブラケットとを一体化したブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバーに関する。
スタビライザーバーは主に車体のロール(車体前後方向を軸とした回転運動)を抑制する部材である。ゴムブッシュはこのスタビライザーバーと車体の間に取り付けられ、路面状況などによってスタビライザーバーに入力された振動の車体への伝播を減衰させると共に、スタビライザーバーの挙動に柔軟に追従し、車体を支えるものである。
スタビライザーバーに取り付けられたゴムブッシュは、車輪(車体)の上下動に応じてスタビライザーバーの回転方向に力がかかる。同時に、ゴムブッシュは、車体を支えるためおよび振動のために垂直方向の力を受ける。
従来のゴムブッシュ付スタビライザーバーは、スタビライザーバーとゴムブッシュ、およびゴムブッシュとブラケットを接着しない非接着タイプが主流であった。そのため、非接着部分に水が浸入したときや気温が−30℃といった非常に低温の場合にスティックスリップを生じて異音を発生させる問題がある。
図6に、非接着タイプのゴムブッシュ付スタビライザーバーでスティックスリップが生じたときの、スタビライザーバーの変位(スタビライザーバーがねじれるなどの入力)に対する発生トルク(出力)を示す。図6に示すように、スタビライザーバーの変位とトルクとの間に位相のずれが生じるため、ハンドリング性に影響が生じ、操舵安定性が阻害される。
また、スタビライザーバーとゴムブッシュ、およびゴムブッシュとブラケットを接着により一体化していないため、スタビライザーバーに大きな力が加わった際に互いの間に隙間が生じる。こうした隙間に硬質な異物が侵入した場合、スタビライザーバーやブラケットが傷つき、異音が発生することがあった。さらに、砂や石のような硬質な異物が侵入したままだと、磨耗や折損などの異常が発生することがあった。
これらの問題点に対し、従来から接着により様々な対策がとられているが、いずれも効果が不十分であるか、高コストであるなどの問題を有している。
(1)加硫接着工法(特許文献1、2)
特許文献1は、スタビライザーバーおよびブラケットを金型内に設置し、ゴムブッシュの加硫成型と同時に接着を行う技術を開示している。しかし、金型内に金属製のスタビライザーバーおよびブラケットを設置するため、金型には強度および精度が要求されるうえに、金型の耐久性も低下する。また、通常、スタビライザーバーは長さが1m程度あるため、金型などを含む設備が大型化し、多大なコストがかかるという問題がある。さらに、加硫接着後にスタビライザーバーなどに塗装を施すため、ゴムブッシュとスタビライザーバーとの間などに塗装不良を生じやすく、信頼性の低下を招く。しかも、通常、スタビライザーバーの塗装に用いられる粉体塗装、カチオン塗装は、乾燥(硬化)に高温、長時間の処理を必要とするため、加硫接着されたゴムブッシュの熱劣化を生じる可能性も問題になる。
一方、特許文献2は、ブラケットに対してゴムブッシュの加硫成型時に加硫接着を施した後、塩化ゴム系接着剤を用いて、ブラケットを加硫接着したゴムブッシュを塗装済みスタビライザーバーに接着することにより、設備の大型化などの問題を回避している。しかし、本発明者らが開示された情報に基づいて試作した結果、塩化ゴム系接着剤によりゴムブッシュをスタビライザーバーに接着するために加熱処理が必要であり、ゴムブッシュが熱劣化して強度が40〜50%低下することが確認できている。また、この方法ではスタビライザーバーに対し上下2つのゴムブッシュ付ブラケットを必要とするため、コスト的に有利であるとはいいがたい。
(2)後接着工法1(特許文献3)
特許文献3は、(1)の方法によるコスト上昇を抑える方策として、加硫済みのゴムに対し加硫接着を行う方法を開示している。この方法では、加硫済みゴムを用い、(1)に挙げた設備の大型化によるコスト増などのデメリットを解消している。しかし、開示された内容に基づき同一条件(10%圧縮、160℃、60分加熱)で試作を行ったところ、熱劣化によるゴムブッシュの大幅な強度低下が確認され、ゴムブッシュの長期信頼性の点で問題があった。また、特許文献3では、ブッシュとブラケットを接着・固着していないため、この部分で発生する異音や異物の侵入による磨耗、折損の問題を解決できない。
(3)後接着工法2(特許文献4〜6)
特許文献4は、熱硬化性接着剤を用いる方法を開示している。この方法は、塗装工程における高温塗装処理(130〜200℃、20分)を利用して接着剤を硬化させている。しかし、この方法でも、加硫済みのゴムブッシュを高温に長時間さらすことによる熱劣化を避けられない。また、この方法もスタビライザーバーとブッシュとを接着しているだけであり、ブッシュとブラケットとを接着していないため、この部分への異物の侵入による異音の発生や磨耗、破損を防げない。さらに、未塗装のスタビライザーバーにゴムブッシュを接着してから塗装を行うため、スタビライザーバーとゴムブッシュとの境界において、未塗装部が残るなどの塗装不良が発生し、塗装不良部からの腐食が進行し、長期間使用の際、スタビライザーバーが折損するなどの問題があった。
一方、特許文献5や特許文献6は、電着塗装や粉体塗装を施したスタビライザーバーに熱硬化性接着剤を塗布し、ゴムブッシュを接着する方法を開示している。しかし、これら文献に記載された内容に基づき試作を行った結果、これらの方法では接着剤とスタビライザーバーまたは接着剤とゴムブッシュとの接着力が劣るため、ゴム破断には至らないことがわかっている。また、これらの方法では、ブッシュとブラケットを挟圧して固定しているだけで接着がなされていないため、この部分で発生する異音や異物の侵入による磨耗、折損の問題が残る。
(4)後接着工法3(特許文献7)
特許文献7は、塗装済みスタビライザーバーに対し、塩素化処理を行ったゴムブッシュを、熱硬化性接着剤で接着する方法を開示している。この方法は、塩素化処理を行うことでゴムブッシュの接着力を向上させていると考えられる。しかし、開示されている情報を基に試作した結果、塩素化処理によりゴム表面が粗化され、アンカー効果によりいくらかの接着力の向上は確認されたが、接着剤だけでは加硫接着の接着強度には大きく劣り、ゴム破断には至らないことが確認できている。また、この方法でもブッシュとブラケットをクランプにより固定しているだけであるため、この部分で発生する異音や異物の侵入による磨耗、折損の問題には対応できない。
特許第3716750号公報 特開2006−123818号公報 特開2005−319850号公報 特開2001−270315号公報 特開2006−8082号公報 特開2006−27311号公報 特開平11−108096号公報
本発明の目的は、スティックスリップ現象による異音の発生や、隙間への異物の侵入による異音の発生および磨耗による破損などの問題を解消すると共に、優れた操舵安定性を有するブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバーを安価に提供することにある。
本発明の実施形態によれば、スタビライザーバーと、前記スタビライザーバーの外周に装着されたゴムブッシュと、前記ゴムブッシュの外周に設けられ、前記ゴムブッシュを介して前記スタビライザーバーを車体の底部に取付けるためのブラケットとを具備し、前記スタビライザーバーはアミン系硬化エポキシ塗料またはアミン含有カチオン塗料および前記塗料上にハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層を有し、前記ゴムブッシュは内表面にハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層を有し、前記スタビライザーバーと前記ゴムブッシュとの間にそれぞれの表面処理層を介して、アミン系または有機ヒドラジド系硬化剤およびエポキシ樹脂を含む接着剤層が形成されていることを特徴とするブッシュ・ブラケット一体型スタビライザーバーが提供される。
本発明の他の実施形態においては、さらに、前記ブラケットは内表面にアミン系硬化エポキシ塗料またはアミン含有カチオン塗料および前記塗料上にハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層を有し、前記ゴムブッシュは外表面にハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層を有し、前記ブラケットと前記ゴムブッシュとの間にそれぞれの表面処理層を介して、アミン系または有機ヒドラジド系硬化剤およびエポキシ樹脂による接着剤層が形成されていることが好ましい。
本発明の実施形態によれば、スタビライザーバーとゴムブッシュを強固に接着固定したことにより、スティックスリップ現象による異音の発生や、隙間への異物の侵入による異音の発生および磨耗による破損などの問題を解消すると共に、加硫接着によるゴムブッシュ接着式のスタビライザーバーと同等の優れた操舵安定性を有するブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバーを安価に提供できる。
本発明の実施形態に係るブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバーの斜視図。 実施例において作製したテストピースの斜視図および断面図。 アミン系硬化エポキシ塗料とトリクロロイソシアヌル酸の反応前後のFT−IRチャート。 アミン含有カチオン塗料とトリクロロイソシアヌル酸の反応前後のFT−IRチャート。 アミン系硬化剤とトリクロロイソシアヌル酸の反応前後のFT−IRチャート。 スタビライザーバーの変位とトルクとの関係を示すグラフ。
以下、本発明の実施形態に係るブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバーについて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー1の斜視図を示す。ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー1は、スタビライザーバー2と、スタビライザーバー2の外周に装着された2つのゴムブッシュ3と、ゴムブッシュ3の外周に設けられ、ゴムブッシュ3を介してスタビライザーバー2を車体の底部に取付けるためのブラケット4とを具備している。
スタビライザーバー2は表面にアミン系硬化エポキシ塗料またはアミン含有カチオン塗料(図1には図示せず)および塗料上にハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層(図1には図示せず)を有する。ブラケット4も同様に、表面にアミン系硬化エポキシ塗料またはアミン含有カチオン塗料(図1には図示せず)および塗料上にハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層(図1には図示せず)を有することが好ましい。ゴムブッシュ3は少なくとも内表面(スタビライザーバー2側)にもハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層を有する。ゴムブッシュ3は外表面(ブラケット4側)にもハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層を有することが好ましい。
スタビライザーバー2とゴムブッシュ3との間にそれぞれの表面処理層を介して、アミン系または有機ヒドラジド系硬化剤およびエポキシ樹脂を含む接着剤層(図1には図示せず)が形成されている。ブラケット4とゴムブッシュ3との間にもそれぞれの表面処理層を介して、アミン系または有機ヒドラジド系硬化剤およびエポキシ樹脂を含む接着剤層(図1には図示せず)が形成されていることが好ましい。
本発明において、スタビライザーバーやブラケットの塗装には、自動車用塗装に一般的に用いられるアミン系硬化エポキシ塗料またはアミン含有カチオン電着塗料が用いられる。
アミン系硬化エポキシ塗料としては、特開平7−224234号公報に記載されているように、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。硬化剤としては、固体アミン、または有機酸ヒドラジドが挙げられる。固体アミンとしては、例えば1,12−ドデカンアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,4−トリレンジアミンが挙げられ、有機酸ヒドラジドとしては、例えばコハク酸ヒドラジド、アジピン酸ヒドラジド、セバシン酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒドラジドが挙げられる。
アミン含有カチオン電着塗料としては、特開2002−121491号公報に記載されているように、例えばポリエポキシ樹脂とカチオン化剤との反応生成物、ポリカルボン酸とポリアミンとの重縮合物を酸でプロトン化したもの、ポリイソシアネート化合物およびポリオールとモノまたはポリアミンとの重付加物を酸でプロトン化したものが挙げられる。カチオン化剤としては、例えば第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、ポリアミンのアミン化合物が挙げられる。
本発明において、表面処理層を形成するために使用される表面処理剤としては、トリクロロイソシアヌル酸などのハロゲン化イソシアヌル酸、ジブロモメチルヒダントイン、N−クロロパラトルエンスルホン酸アミドなどのハロゲンドナーを溶媒に溶解したものが挙げられる。特に、トリクロロイソシアヌル酸は入手性、取扱い性がよく、接着性の改善効果が大きいため好適である。トリクロロイソシアヌル酸の溶剤としては、酢酸エチル、メチルエチルケトン、酢酸メチルなどを用いることができる。例えば後述する実施例では表面処理剤として5%トリクロロイソシアヌル酸酢酸エチル溶液を用いているが、これに限定されない。
本発明において、接着剤層を形成する接着剤には、例えば2液混合型の接着剤としてビスフェノールF系エポキシ樹脂およびこれを硬化させる各種硬化剤が用いられる。硬化剤としてはアミン系硬化剤または有機ヒドラジド系硬化剤を用いた場合においてのみ、表面処理層と強固な接着力を得ることができる。エポキシ樹脂とそれぞれの硬化剤の混合比は、エポキシ樹脂中のエポキシ基の反応点の数量と硬化剤の反応点の数量が等しければ最適であるが、これに限定されない。
また本発明において、ゴム表面の粗化処理を行う場合、JIS R6010における粒度P150を有する研磨紙を用いた。粗化処理には粒度P80〜P1200の範囲を用いることができ、特にP120〜P360が好適である。物理的にゴム表面を粗化できるものであればよく、粗化処理を行う手段としては特に研磨紙によるものに限定されるものではない。
以下の実施例においては、図2に示すテストピースを作製して評価した。図2(a)はテストピースの斜視図、図2(b)はテストピースの断面図である。
スタビライザーバーの代用として第1の鋼材10を用意し、その表面をアミン系硬化エポキシ塗料11で塗装した。ブラケットの代用として第2の鋼材20を用意し、その表面をアミン含有カチオン電着塗料21で塗装した。ゴムブッシュの代用として直径20mm、厚み5mmのディスク状の加硫済みの天然ゴム30を用意した。第1の鋼材10上のアミン系硬化エポキシ塗料11の表面、第2の鋼材20上のアミン含有カチオン電着塗料21の表面、および天然ゴム30の上下両表面を、各々5%トリクロロイソシアヌル酸の酢酸エチル溶液で処理して、表面処理層12、22、31を形成した。第1の鋼材10と天然ゴム30との間をそれぞれの表面処理層12、31を介してエポキシ接着剤で接着して接着剤層40を形成した。同様に、第2の鋼材20と天然ゴム30との間をそれぞれの表面処理層22、31を介してエポキシ接着剤で接着して接着剤層40を形成した。
また、比較例として図2(b)に示すいずれかの構成要素を含まないテストピースを作製して評価した。
それぞれの実施例および比較例の構成を後述する表1,2に示す。
各テストピースについて、ディスク状の天然ゴムの平面に対して垂直方向にテストピースが破壊するまで引っ張り試験を行い、その破壊の際の強度および破壊部位を調べた。
テストピースでの評価結果が良好な材料の組み合わせについては、ブッシュ形状の天然ゴムをスタビライザーバーおよびブラケットに接着したサンプルを作製し、スタビライザーバーのねじり方向にサンプルが破壊するまでねじ切り試験を行い、その際の強度および破壊部位も調べた。
またテストピースでの評価結果が良好な材料の組み合わせについては、耐水性を評価するため、ブッシュ形状にて80℃温水中に120時間浸漬し、その後大気中に取り出した後、前記同様サンプルが破壊するまでねじ切り試験を行った。その際の強度および破壊部位についても調べている。
次に、実施例および比較例を具体的に説明する。
(実施例1)
第1の鋼材を用意し、その表面をアミン系硬化エポキシ塗料で塗装した。第2の鋼材を用意し、その表面をアミン含有カチオン電着塗料で塗装した。また、ショア硬度Hs60のディスク状天然ゴムを用意した。これらの部材の表面を、5%トリクロロイソシアヌル酸の酢酸エチル溶液で表面処理して表面処理層を形成した。次に、これらをビスフェノールF型エポキシ樹脂であるエピクロンEXA835(DIC社製の商品名)100部および硬化剤としてフジキュアーFXR1000(冨士化成工業社製の商品名)20部を含む熱硬化性エポキシ接着剤により接着して接着剤層を形成した。こうして図2に示すテストピースを作製した。
テストピースの引っ張り試験を行った結果、ゴムが破断した。その強度は68MPaであった。ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバーを試作してねじ切り試験を行った結果、ゴム内部で破断した。その強度は152N・mであった。
また温水浸漬後のねじ切り試験を行った結果、ほとんどの接着領域においてゴム破断し、一部接着剤の破断が生じた。この接着剤の破断は劣化によるものであった。なおそのときの接着強度は129N・mであった。
(実施例2)
ディスク状の天然ゴムとしてショア硬度Hs85のものを用いた。その他の条件は、実施例1と同一にしてテストピースを作製した。
テストピースの引っ張り試験を行った結果、ゴム破断し、強度は84MPaであった。ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバーを試作してねじ切り試験を行った結果、ゴム破断し、強度は172N・mであった。
また温水浸漬後のねじ切り試験を行った結果、一部ゴム内部での破断が生じ、それ以外の部分では、実施例1より広範囲にわたり接着剤の破断が認められた。この接着剤の破断は劣化によるものであり、そのときの接着強度は136N・mであった。
(実施例3)
ディスク状の天然ゴムとしてショア硬度Hs55のものを用いた。その他の条件は、実施例1と同一にしてテストピースを作製した。
テストピースの引っ張り試験を行った結果、ゴム破断し、強度は54MPaであった。ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバーを試作してねじ切り試験を行った結果、ゴム破断し、強度は146N・mであった。
また温水浸漬後のねじ切り試験を行った結果、ほとんどの接着領域においてゴムが破断し、ごく一部領域では接着剤の破断を生じた。これは接着剤の劣化によるものであり、そのときの接着強度は119N・mであった。
(実施例4)
エポキシ接着剤の硬化剤を有機ヒドラジド系であるアミキュアーPN23(味の素社製)に代えた以外は実施例1と同一の条件でテストピースを作製した。混合比は、エポキシ樹脂100部、硬化剤30部とした。
テストピースの引っ張り試験を行った結果、ゴム破断し、強度は62MPaであった。ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバーを試作してねじ切り試験を行った結果、ゴム破断し、強度は155N・mであった。
また温水浸漬後のねじ切り試験を行った結果、実施例と1同様にほとんどの接着領域においてゴム破断を生じ、一部で接着剤の劣化が認められ、接着剤の破断が生じた。なおそのときの接着強度は127N・mであった。
(実施例5)
エポキシ樹脂および硬化剤を、市販のエポキシ系接着剤であるFosur320/322(LORD社製)に代えた以外は実施例1と同一の条件でテストピースを作製した。硬化剤はアミン系のものである。混合比は、エポキシ樹脂100部、硬化剤100部である。
テストピースの引っ張り試験を行った結果、ゴム破断し、強度は69MPaであった。ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバーを試作してねじ切り試験を行った結果、ゴム破断し、強度は153N・mであった。
また温水浸漬後のねじ切り試験を行った結果、実施例と1同様にほとんどの接着領域においてゴム破断し、一部接着剤の劣化による破断が生じた。なおそのときの接着強度は125N・mであった。
(実施例6)
天然ゴムを表面処理する前に、接着部をJIS R6010における粒度P150を有する研磨紙を用いて、表面を粗化した後、表面処理を行った。その他の条件は実施例1と同一にしてテストピースを作製した。
テストピースの引っ張り試験を行った結果、ゴム破断し、強度は69MPaであった。ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバーを試作してねじ切り試験を行った結果、ゴム破断し、強度は154N・mであった。
また温水浸漬後のねじ切り試験を行った結果、接着強度の低下は確認されず、完全にゴム内部で破断が生じた。なおそのときの接着強度は152N・mであった。
(比較例1)
第1の鋼材および第2の鋼材の塗装(アミン系硬化エポキシ塗料およびアミン含有カチオン電着塗料)を行わず、鋼材表面に表面処理を施し、その他の条件は実施例1と同一にしてテストピースを作製した。
テストピースは接着力をほとんど発現することなく、鋼材表面から接着剤が剥離した。
(比較例2)
第1の鋼材の表面をアミン系硬化エポキシ塗料で塗装したが表面処理を施さなかった。第2の鋼材の表面をアミン含有カチオン電着塗料で塗装したが表面処理を施さなかった。その他の条件は実施例1と同一にしてテストピースを作製した。
テストピースは接着力をほとんど発現することなく、鋼材表面、詳細には鋼材表面と接着剤との界面にて剥離した。
(比較例3)
ディスク状天然ゴムに表面処理を施さなかった。その他の条件は実施例1と同一にしてテストピースを作製した。
テストピースは接着力をほとんど発現することなく、ゴム表面、詳細にはゴム表面と接着剤との界面にて剥離した。
(比較例4)
エポキシ接着剤の硬化剤を酸無水物系硬化剤であるエピクロンB570(日立化成社製)に代え、硬化促進剤としてジメチルベンジルアミンを用いた以外は実施例1と同一の条件でテストピースを作製した。混合比は、エポキシ樹脂100部、硬化剤80部、硬化促進剤0.8部とした。
テストピースの引っ張り試験を行った結果、ゴム破断し、その強度は24MPaであった。破断面には鋼材表面とゴム表面が不連続にまだらに観察され、鋼材と接着剤層との界面およびゴムと接着剤層との界面の両方で断続的な剥離が生じた。
(比較例5)
エポキシ接着剤の硬化剤をポリメルカプタン系硬化剤であるEH317(アデカ社製)に代えた以外は実施例1と同一の条件でテストピースを作製した。混合比はエポキシ樹脂100部、硬化剤60部とした。
テストピースの引っ張り試験を行った結果、鋼材と接着剤層との界面およびゴムと接着剤の界面のいずれでも剥離を生じ、その強度は17MPaであった。
(比較例6)
未塗装の鋼材に対し、未加硫の天然ゴムを用いて、加硫接着を行って、テストピースを作製した。6
テストピースの引っ張り試験を行った結果、ゴム破断し、強度は65MPaであった。ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバーを試作してねじ切り試験を行った結果、ゴム内部で破断し、強度は149N・mであった。
また温水浸漬後のねじ切り試験を行った結果、ゴム内部で破断が生じ、また接着力の低下も認められなかった。なおそのときの接着強度は146N・mであった。
なお、接着工程後、ブラケットおよびゴムブッシュと一体になったスタビライザーバーに対しエポキシ粉体塗装を行った。その結果、ゴムブッシュとスタビライザーバーとの間およびブラケットとゴムブッシュとの間にわずかながら隙間を生じ、塗装されていない部分が残っており、明らかに耐久性不良の原因となる可能性が大であった。
下記表1は上記実施例1〜6の条件、結果の一覧を示し、下記表2は比較例1〜7の条件、結果の一覧を示す。
Figure 0005478472
Figure 0005478472
なお、テストピースでの破断強度60MPa前後およびねじ切り試験強度150N・m前後での破壊は、いずれもゴム自体の破壊であり、接着強度がゴムの強度を上回っていることを示す。これらの結果から、高い接着強度を発現するためにはアミン系硬化エポキシ塗料やアミン含有カチオン電着塗料を塗装した鋼材に対し表面処理を行い、表面処理を施した天然ゴムブッシュをアミン系硬化剤または有機ヒドラジド系硬化剤およびエポキシ樹脂を含む接着剤で接着した場合に十分に高い強度を発揮することが明らかである。
以下、上記の組み合わせで十分な接着力が得られる理由について説明する。
表面処理剤としてのハロゲンドナー例えばハロゲン化イソシアヌル酸は、天然ゴムのように主鎖に二重結合を有する材料に対し、溶媒と共にしみこみ、主鎖の二重結合の周りへ近づく。天然ゴムの表面付近の水分の影響により、ハロゲン化イソシアヌル酸は加水分解されてハロゲンを放出する。ハロゲンは近くにある加硫ゴム主鎖の二重結合を攻撃し、付加反応が進む。その付加反応の過程で、下記に示すように遊離したイソシアヌル酸が環構造を保ったまま塩素と共に加硫ゴムの主鎖に付加する。
Figure 0005478472
加硫ゴム表面へのイソシアヌル酸および塩素の付加や、塗料、接着剤へのイソシアヌル酸の反応が起こった場合、その前後で赤外吸収スペクトルに差が現れることが知られている(特表2006−519894号公報、特開2009−131631号公報)。
また、表面処理剤としてのハロゲンドナー例えばハロゲン化イソシアヌル酸は、アミン系硬化エポキシ塗料およびアミン含有カチオン電着塗料の表面付近の水分の影響により加水分解されハロゲンを放出する。このハロゲン、特に塩素は、塗料中に含まれるR−NHの水素と化合し、またその他の部分が結合することにより下記に示すような反応を生じていると考えられる。
Figure 0005478472
上記のような反応の結果は、FT−IR測定により確認できる。図3はアミン系硬化エポキシ塗料とトリクロロイソシアヌル酸の反応前後のFT−IRチャートである。図4はアミン含有カチオン塗料とトリクロロイソシアヌル酸の反応前後のFT−IRチャートである。これらのチャートから、反応後には1050cm−1付近にピークが生じることがわかる。
ハロゲンドナー系表面処理剤と反応するためには、アミン系硬化エポキシ塗料やアミン含有カチオン電着塗料のようにR−NH構造を有していることが好ましい。このことは比較例6の結果からも明らかである。
ハロゲンドナー系表面処理剤は、接着剤の主剤であるビスフェノールF系エポキシ樹脂やビスフェノールA系エポキシ樹脂といったR−NH構造を有していない材料と反応を生じることはない。しかし、接着剤の硬化剤にアミン系硬化剤や有機ヒドラジド系硬化剤を用いた場合、硬化剤がR−NH構造を有するため、硬化剤とトリクロロイソシアヌル酸との間で下記のような反応を生じることが考えられる。
Figure 0005478472
上記のような反応の結果は、やはりFT−IR測定により確認できる。図5はアミン系硬化剤とトリクロロイソシアヌル酸の反応前後のFT−IRチャートである。このチャートでも、反応後には1050cm−1付近にピークが生じることがわかる。
これに対し、酸無水物系硬化剤やポリメルカプタン系硬化剤はR−NH構造を持たないため、トリクロロイソシアヌル酸と反応しない。
これらをまとめると、鋼材側では塗料とトリクロロイソシアヌル酸が反応し、さらに接着剤中の硬化剤とトリクロロイソシアヌル酸が反応する。また、ゴムブッシュ側では天然ゴムとトリクロロイソシアヌル酸が反応し、同様に接着剤中の硬化剤とトリクロロイソシアヌル酸が反応する。このように接着される対象同士が化学反応するため、加硫接着に匹敵する強固な接着を行うことが可能である。
また、天然ゴムブッシュは、加硫成型後にその表面を粗化してもよい。粗化により生じた表面の微細な凹凸に対して接着剤がアンカー効果を発揮するためさらに接着力を向上できる。そのため耐水性試験により、多少接着剤が劣化を生じても完全にゴム破断させるだけの十分な接着強度を発揮できる。
以上述べたように、本発明の実施形態によれば、自動車用の塗装として一般的なアミン系硬化エポキシ塗料およびアミン含有カチオン電着塗料および加硫済み天然ゴムブッシュを用い、安価に入手可能なトリクロロイソシアヌル酸などハロゲンドナーにより表面処理を施すことで、安価で接着性がよく、かつ低温・短時間の硬化処理で接着可能なエポキシ接着剤を用いてブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバーを安価に製造することが可能になる。本発明では、各部材が相互に化学反応して強固に接着することから、加硫接着と同等の接着力を発現できるうえ、加硫接着よりも安価に製造することが可能である。
1…ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー、2…スタビライザーバー、3…ゴムブッシュ、4…ブラケット、10…第1の鋼材、11…アミン系硬化エポキシ塗料、12…表面処理層、20…第2の鋼材、21…アミン含有カチオン電着塗料、22…表面処理層、30…天然ゴム、31…表面処理層、40…接着剤層。

Claims (4)

  1. スタビライザーバーと、前記スタビライザーバーの外周に装着されたゴムブッシュと、前記ゴムブッシュの外周に設けられ、前記ゴムブッシュを介して前記スタビライザーバーを車体の底部に取付けるためのブラケットとを具備し、
    前記スタビライザーバーはアミン系硬化エポキシ塗料またはアミン含有カチオン塗料および前記塗料上にハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層を有し、前記ゴムブッシュは内表面にハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層を有し、前記スタビライザーバーと前記ゴムブッシュとの間にそれぞれの表面処理層を介して、アミン系または有機ヒドラジド系硬化剤およびエポキシ樹脂を含む接着剤層が形成されていることを特徴とするブッシュ・ブラケット一体型スタビライザーバー。
  2. 前記ブラケットは内表面にアミン系硬化エポキシ塗料またはアミン含有カチオン塗料および前記塗料上にハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層を有し、前記ゴムブッシュは外表面にハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層を有し、前記ブラケットと前記ゴムブッシュとの間にそれぞれの表面処理層を介して、アミン系または有機ヒドラジド系硬化剤およびエポキシ樹脂を含む接着剤層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のブッシュ・ブラケット一体型スタビライザーバー。
  3. 前記ハロゲンドナー系表面処理剤はトリクロロイソシアヌル酸を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー。
  4. 前記接着剤層が形成されている前記ゴムブッシュの表面が粗面化されていることを特徴とする請求項1または2に記載のブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー。
JP2010272759A 2010-12-07 2010-12-07 ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー Active JP5478472B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272759A JP5478472B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
MX2013006380A MX345273B (es) 2010-12-07 2011-12-07 Barra estabilizadora integrada con buje y ménsula.
KR1020137014496A KR101423015B1 (ko) 2010-12-07 2011-12-07 부시·브래킷 일체 스태빌라이저 바
EP11846567.3A EP2650150B1 (en) 2010-12-07 2011-12-07 Bush- and bracket-integrated stabilizer bar
ES11846567.3T ES2552464T3 (es) 2010-12-07 2011-12-07 Barra estabilizadora con cojinete y soporte integrados
PCT/JP2011/078297 WO2012077710A1 (ja) 2010-12-07 2011-12-07 ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
CN201180058789.0A CN103249580B (zh) 2010-12-07 2011-12-07 集成了衬套、支架的横向稳定杆
US13/911,934 US8613460B2 (en) 2010-12-07 2013-06-06 Bush- and bracket-integrated stabilizer bar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272759A JP5478472B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012121414A JP2012121414A (ja) 2012-06-28
JP5478472B2 true JP5478472B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46207197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272759A Active JP5478472B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8613460B2 (ja)
EP (1) EP2650150B1 (ja)
JP (1) JP5478472B2 (ja)
KR (1) KR101423015B1 (ja)
CN (1) CN103249580B (ja)
ES (1) ES2552464T3 (ja)
MX (1) MX345273B (ja)
WO (1) WO2012077710A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5638656B2 (ja) * 2013-04-19 2014-12-10 日本発條株式会社 スタビライザ用ブッシュ
JP6343153B2 (ja) * 2014-02-18 2018-06-13 日本発條株式会社 棒材と移動規制部材の半製品との取付構造
RU2656948C2 (ru) * 2014-03-25 2018-06-07 Йорозу Корпорейшн Вальцованная обойма, устройство для изготовления вальцованной обоймы и способ изготовления вальцованной обоймы
JP5926763B2 (ja) * 2014-04-24 2016-05-25 日本発條株式会社 ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
JP6444082B2 (ja) 2014-07-23 2018-12-26 日本発條株式会社 スタビライザ製造装置およびその方法
JP2016147580A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6347226B2 (ja) 2015-04-16 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 スタビライザバー取付装置、スタビライザバー取付用ブラケット
JP6339544B2 (ja) 2015-09-17 2018-06-06 住友理工株式会社 ブッシュ付スタビライザバー
EP3275913B1 (en) * 2016-07-28 2021-11-10 3M Innovative Properties Company High performance epoxy adhesive compositions
RU2719496C1 (ru) * 2016-08-03 2020-04-20 Нхк Спринг Ко., Лтд. Способ изготовления упругого элемента транспортного средства и упругий элемент транспортного средства
JP2020523240A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ティッセンクルップ フェデルン ウント シュタビリサトレン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングThyssenKrupp Federn und Stabilisatoren GmbH 車両スタビライザバー用スタビライザバー接着マウント、スタビライザバー接着マウントを有する車両スタビライザバー、およびスタビライザバー接着マウントを車両スタビライザバーに形成する方法
CN109946087B (zh) * 2017-12-21 2021-04-20 汕尾比亚迪汽车有限公司 稳定杆衬套总成测试装置
CN108827653B (zh) * 2018-06-29 2023-07-18 上汽大众汽车有限公司 稳定杆总成强度试验装置及试验方法
CN110203032B (zh) * 2019-05-31 2021-02-19 宁国市兴龙汽车配件有限公司 一种降噪耐磨的套管
CN110395083A (zh) * 2019-08-08 2019-11-01 浙江创城汽车零部件有限公司 稳定杆与耐磨损橡胶衬套硫化一体的环保化加工工艺
EP4039513A1 (en) 2021-02-09 2022-08-10 Courage Technologies S.L. Unified cooling unit with modular structure

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588209A (en) * 1994-05-04 1996-12-31 The Tempered Spring Company Limited Method and apparatus to manufacture stabilizer bars
JPH09295372A (ja) * 1995-07-31 1997-11-18 Bridgestone Corp 複合積層体の製造方法
JPH10184788A (ja) * 1996-10-23 1998-07-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 免震用支承体およびその製造方法
JPH11108096A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Bridgestone Corp 防振ブッシュ
JP2001270315A (ja) 2000-03-24 2001-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd ゴムブッシュ付きスタビライザーバー
JP2002069389A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫ゴムと硬質部材の接着方法
JP3716750B2 (ja) 2001-02-23 2005-11-16 東海ゴム工業株式会社 防振ブッシュ付スタビライザーバー
US6893034B2 (en) * 2002-10-15 2005-05-17 Arvinmeritor Technology, Llc Stabilizer bar with bushings that remain fixed to the bar
JP2005319850A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ付きスタビライザーバー
JP2006008082A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
JP2006027311A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ付きスタビライザーバー
JP4560376B2 (ja) 2004-10-29 2010-10-13 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP2006170293A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置及びその取付方法
JP2006264435A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュの製造方法
US20080106056A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 Meritor Suspension Systems Company, U.S. Heat shrunken low-friction stabilizer bar sleeve
JP2009196505A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nhk Spring Co Ltd 車両用スタビライザ
JP5398192B2 (ja) * 2008-07-29 2014-01-29 日本発條株式会社 スタビライザ装置およびその製造方法
CN101767556B (zh) * 2008-12-26 2012-06-06 沈阳理工大学 一种复合汽车保险杠
JP2010208528A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nhk Spring Co Ltd スタビライザー装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103249580A (zh) 2013-08-14
MX345273B (es) 2017-01-24
EP2650150A4 (en) 2014-07-09
MX2013006380A (es) 2013-08-08
EP2650150B1 (en) 2015-09-02
JP2012121414A (ja) 2012-06-28
KR20130086626A (ko) 2013-08-02
US8613460B2 (en) 2013-12-24
WO2012077710A1 (ja) 2012-06-14
CN103249580B (zh) 2015-06-03
KR101423015B1 (ko) 2014-07-23
EP2650150A1 (en) 2013-10-16
US20130270787A1 (en) 2013-10-17
ES2552464T3 (es) 2015-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478472B2 (ja) ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
JP5926763B2 (ja) ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
KR102099305B1 (ko) 향상된 응력 내구성을 가진 내충돌성 접착제
RU2586369C2 (ru) Металлическая панель в сборе и способ ее изготовления
JP5191961B2 (ja) 1液性エポキシ接着剤及び接着方法
JP6553640B2 (ja) プレゲル炉のためのエポキシ樹脂組成物
JP2009538747A (ja) 金属/プラスチック複合構造部品
US6599640B2 (en) Vibration damper including polyamide-resin member covered by elastic layer, and method of producing the same
CN107001770B (zh) 包含共聚酰胺和具有聚酰胺和聚醚嵌段的嵌段共聚物的环氧组合物
JP2011148937A (ja) 溶剤型エポキシ接着剤及び接着方法
JP7457256B2 (ja) 接着剤組成物、硬化物および接合体
JP5470684B2 (ja) ゴム−樹脂積層構造体の製造方法
JPS5854665B2 (ja) 金属とゴムとの複合体の製造方法
CN112996716A (zh) 掀盖式结构加强件
JP5365322B2 (ja) 塗布型板金補強材用エポキシ樹脂組成物
KR101970321B1 (ko) 분사 가능한 탄소섬유-에폭시 물질 및 방법
KR100359403B1 (ko) 미끄럼방지 고형재 함유 에폭시 조성물
JP2008307836A (ja) 結晶性樹脂成形体の接着方法
WO2020040288A1 (ja) 懸架用コイルばね装置及び懸架用コイルばね装置の製造方法
JP6519286B2 (ja) ゴム−金属積層構造体及びその製造方法
JP2003148537A (ja) 自動車用防振ゴム部材及びその製造方法
JPH04202233A (ja) ゴム―金属複合製品の製造方法
JP2003148536A (ja) 自動車用防振ゴム部材及びその製造方法
JPH06171010A (ja) 金属・ゴム複合防振体
JPWO2018047473A1 (ja) ポリアセタール樹脂−ニトリルゴム複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250