JPH11108096A - 防振ブッシュ - Google Patents

防振ブッシュ

Info

Publication number
JPH11108096A
JPH11108096A JP29045497A JP29045497A JPH11108096A JP H11108096 A JPH11108096 A JP H11108096A JP 29045497 A JP29045497 A JP 29045497A JP 29045497 A JP29045497 A JP 29045497A JP H11108096 A JPH11108096 A JP H11108096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
vibration
hole
adhesive
bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29045497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sonoda
雅明 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP29045497A priority Critical patent/JPH11108096A/ja
Publication of JPH11108096A publication Critical patent/JPH11108096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41043Bushings having modified rigidity in particular directions formed by a U-shaped external bracket

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴムとゴムで保持される部材との間で異音や
スリップが生じるのを防止し、操縦安定性や操舵性を向
上させる。 【解決手段】 振動発生側部材1及び振動受け側部材4
の一方が挿通される挿通孔3を備えたゴム2を他方の部
材にクランプ材5で取付けた防振ブッシュにおいて、ゴ
ム3の挿通孔3に挿通される部材とゴム2とを接着剤で
接着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車の防振装
置として用いられるスタビライザーブッシュ、ステアリ
ングシリンダーを保持するラックマウントなどの防振ブ
ッシュに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスタビライザーブッシュと呼ばれ
る防振ブッシュでは、振動発生側部材であるスタビライ
ザーロッドをゴムの挿通孔に挿通し、このゴムを振動受
け側部材である車体側のブラケットにクランプ材で固定
していた。また、パワーステアリングで使用するステア
リングシリンダーをゴムで保持する場合も、シリンダー
はゴムの挿通孔に挿通されていた。スタビライザーロッ
ドやシリンダーとゴムとは非接着であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ゴムの挿通孔に挿通さ
れる部材とゴムとが非接着であるため、スタビライザー
ブッシュの場合、ゴムの挿通孔に水が浸入したり、−3
0℃程度に温度が下がったときにスタビライザーロッド
がゴムの挿通孔内でスリップして異音を発生していた。
このような異音の発生を抑制するためにゴムの摩擦係数
を小さくすると、ゴムがロッドの軸方向へずれて操縦安
定性を悪くするおそれがあった。また、ラックマウント
の場合もシリンダーがゴムの挿通孔に挿通されているだ
けであり、ゴムとシリンダーとの間で回転方向にスリッ
プが生じ、ハンドルの操作時にグニュグニュした感じと
なり、違和感があった。
【0004】そこで、この発明は、ゴムとゴムで保持さ
れる部材との間で異音やスリップが生じるのを防止し、
操縦安定性や操舵性を向上させた防振ブッシュを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、振動発生側部材及び振動受け側部材の
一方が挿通される挿通孔を備えたゴムを他方の部材にク
ランプ材で取付けた防振ブッシュにおいて、ゴムの挿通
孔に挿通される部材とゴムとを接着剤で接着したもので
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の好適な実施例
を図面を参照にして説明する。
【0007】図1に示す実施例は、スタビライザーブッ
シュの例を示し、振動発生側部材1がゴム2の挿通孔3
に挿通され、このゴム2は振動受け側部材4にクランプ
材5で取付けてある。クランプ材5を振動受け側部材
4、すなわちこの例では車体側のメンバに取付けるには
ボルトナット6を用いた。ゴム2の挿通孔3に挿通され
る部材1とゴム2とは接着剤で接着されている。部材1
に接着剤を塗布し或いは挿通孔3の内周面に接着剤を塗
布しさらには両方に接着剤を塗布する。ここで用いられ
る接着剤としては、2液混合型エポキシ樹脂系接着剤が
好適に使用できる。例えばLORD CORP製のFU
SOR320を主剤として100重量%、FUSOR3
10Bを硬化剤として40重量%混合したものが好適に
使用できる。なお、接着剤の塗布前に、接着面となる接
合面を活性化させるため、塩素化処理などの表面処理を
挿通孔3の内周面に施し、防錆のためカチオン塗装など
を部材1の表面に施しておくのがよい。
【0008】図2は図1の側面図を示し、振動発生側部
材1であるスタビライザーロッドはその一端が車輪のサ
スペンション装置に取付けられる。また、クランプ材5
はゴム2の上部をクランプする部分と両側面をクランプ
する部分とに分割され、組立てた上でゴム2をクランプ
するものである。
【0009】図3はラックマウントとして用いられる防
振ブッシュを示す断面図であり、振動発生側部材1がゴ
ム2の挿通孔3に挿通され、ゴム2はクランプ材5で振
動受け側部材4に取付けられている。振動発生側部材1
すなわちこの場合はシリンダーとゴム2とは接着剤で接
着されている。使用に好適な接着剤としては前述したも
のと同様のものが使用できる。
【0010】図4はシリンダー側のゴム2の断面を示
し、挿通孔3に接着剤が塗布される。或いはシリンダー
の外周面に接着剤が塗布されるか、シリンダー及び挿通
孔3の両方に塗布される。図5は図4の中央縦断面を示
す。
【0011】図6はラックマウントのハウジング側に用
いられるゴム2を示す断面であり、図7は図6の中央縦
断面を示す。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、振動発生側部材及び振動受け側部材の一方が挿通さ
れる挿通孔を備えたゴムを他方の部材にクランプ材で取
付け、ゴムの挿通孔に挿通される部材とゴムとを接着剤
で接着したので、この防振ブッシュがスタビライザーブ
ッシュの場合にはゴムの挿通孔に水が浸入したり、低温
状態においてこの個所で部材が挿通孔の中で軸線方向に
スリップし、異音を発生するのが防止できる。また、防
振ブッシュがラックマウントの場合には、シリンダーが
ゴムと接着剤されることとなり、回転方向のスリップが
なくなり、ハンドル操舵時のブッシュのヒステリシスが
減少し、ハンドル操舵の安定性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す正面図。
【図2】図1の側面図。
【図3】第2実施例を示す断面図。
【図4】シリンダー側のゴムの断面図。
【図5】図4の中央縦断面図。
【図6】ハウジング側のゴムの断面図。
【図7】図6の中央縦断面図。
【符号の説明】
1 振動発生側部材 2 ゴム 3 挿通孔 4 振動受け側部材 5 クランプ材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生側部材及び振動受け側部材の一
    方が挿通される挿通孔を備えたゴムを他方の部材にクラ
    ンプ材で取付けた防振ブッシュにおいて、 ゴムの挿通孔に挿通される部材とゴムとを接着剤で接着
    したことを特徴とする防振ブッシュ。
JP29045497A 1997-10-07 1997-10-07 防振ブッシュ Pending JPH11108096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29045497A JPH11108096A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 防振ブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29045497A JPH11108096A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 防振ブッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11108096A true JPH11108096A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17756241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29045497A Pending JPH11108096A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 防振ブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11108096A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123818A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
EP2015946A1 (en) * 2006-04-28 2009-01-21 Volvo Lastvagnar AB Stabiliser bar for a vehicle
WO2012077710A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 日本発條株式会社 ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
KR101293972B1 (ko) * 2011-11-10 2013-08-07 대원강업주식회사 유해공정이 배제된 스태빌라이저 바와 본드부시의 조립방법
JP2017165284A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友理工株式会社 スタビライザブッシュの取付構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123818A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
JP4560376B2 (ja) * 2004-10-29 2010-10-13 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
EP2015946A1 (en) * 2006-04-28 2009-01-21 Volvo Lastvagnar AB Stabiliser bar for a vehicle
EP2015946A4 (en) * 2006-04-28 2010-10-06 Volvo Lastvagnar Ab STABILIZER BAR FOR VEHICLE
US7828308B2 (en) 2006-04-28 2010-11-09 Volvo Lastvagnar Ab Stabiliser bar for a vehicle
WO2012077710A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 日本発條株式会社 ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
JP2012121414A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nhk Spring Co Ltd ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
US8613460B2 (en) 2010-12-07 2013-12-24 Nhk Spring Co., Ltd. Bush- and bracket-integrated stabilizer bar
KR101293972B1 (ko) * 2011-11-10 2013-08-07 대원강업주식회사 유해공정이 배제된 스태빌라이저 바와 본드부시의 조립방법
JP2017165284A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友理工株式会社 スタビライザブッシュの取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503405B2 (ja) 防振装置
KR20080048048A (ko) 유닛을 진동 댐핑식으로 현수하기 위한 장치
JP3260269B2 (ja) ステアリング用ボールジョイント
JPH11108096A (ja) 防振ブッシュ
JP2003294084A (ja) 防振ブッシュ
JP2000350397A (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
JPH11117982A (ja) サスペンション装置のコイルスプリング取付構造
JP2008106867A (ja) ストラットマウント
GB2268788A (en) "Means for connecting a support arm to a bearing"
JP2002178936A (ja) ステアリング装置の取付構造
JPH0339345Y2 (ja)
JP2005147226A (ja) 減衰機能付き締結部材およびその締結部材を用いた防振装置
JP2002098191A (ja) 防振ブッシュ及び防振装置
JPS634831Y2 (ja)
JP4080709B2 (ja) 防振装置
JP3391840B2 (ja) エンジンマウント
JPH10299833A (ja) エンジンマウント装置
JPH1194007A (ja) 防振装置
KR960005626Y1 (ko) 차량용중간조향샤프트의 방진구조
JP3865610B2 (ja) リザーバの取付構造
JPH0522832U (ja) ボールジヨイントの防振構造
JPH08296680A (ja) 防振体及び防振装置
KR100210304B1 (ko) 자동차용 엔진 마운팅
JPH0324919Y2 (ja)
JP2594584Y2 (ja) 配管支持装置