JPH08296680A - 防振体及び防振装置 - Google Patents

防振体及び防振装置

Info

Publication number
JPH08296680A
JPH08296680A JP10410595A JP10410595A JPH08296680A JP H08296680 A JPH08296680 A JP H08296680A JP 10410595 A JP10410595 A JP 10410595A JP 10410595 A JP10410595 A JP 10410595A JP H08296680 A JPH08296680 A JP H08296680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
inner cylinder
press
vibration
fitting auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10410595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Dan
琢也 団
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP10410595A priority Critical patent/JPH08296680A/ja
Publication of JPH08296680A publication Critical patent/JPH08296680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 防振体の内筒への取付部材の連結に際して、
取付部材にネジやまを設けてワッシャーおよびナットを
用いて連結する連結工程を不必要にして、取付部材を内
筒に圧入するだけで容易にかつ確実に取付部材と防振体
との連結が可能となり、取付部材のシャフトにねじ山を
設けたり、取付部材のシャフトの外周面及び内筒の内周
面の加工精度を高度にする必要のない防振体及び防振装
置を安価に製造できる防振体及び防振装置を提供する。 【構成】 振動発生部及び振動受部のいずれか一方に所
定の取付部材5を介して取付けられる内筒2と、その内
筒2を取り囲み振動発生部及び振動受部の他方に直接的
又は間接的に取付けられる外筒4と、これら内筒2及び
外筒4との間に設けられた振動減衰弾性体3とを有する
防振体1Bにおいて、内筒2の内周面に、取付部材5が
圧入されて固定される圧入補助弾性体3Aを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車および一般産業
用機械等に用いられ、振動発生部からの振動を吸収減衰
する防振体及び防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車では、例えば、エンジンと車体と
の間にエンジンの振動を吸収減衰する防振装置が配置さ
れている。この防振装置の中でも所謂ブッシュ型の防振
装置として、図5、6に示すものが知られている。
【0003】図10、11に示すように、この防振装置
21は、防振本体21Aとブラケット26とからなる防
振体21Bとエンジン取付部材25とからなっている。
防振本体21Aは、断面円形の外側筒部材である外筒2
4を横切って、振動を減衰するゴム等の振動減衰弾性体
23を設け、前記弾性体23の中央に内筒22を貫通埋
設した構造を有している。 このような防振本体21A
は、ブラケット26の筒状保持部26Aに圧入固定さ
れ、係るブラケット26をボルトにより車体フレーム等
に固定することで、防振本体21Aとブラケット26と
からなる防振体21Bが、振動受部である車体側に固定
される。。一方、エンジン取付部材25にはシャフト2
5Aが形成されており、シャフト25Aは内筒22の内
周面に貫挿されて、シャフト25Aの先端に設けたネジ
山25Bとワッシャー27およびナット28とによって
防振本体21Aに連結されており、更にエンジン取付部
材25の取付穴25Dにてボルトを連結してエンジン取
付部材25が図示しないエンジンに固定される。このよ
うにして、車体に取付けられた防振体21Bにエンジン
取付部材25を介してエンジンが懸架される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
防振装置21にあっては、エンジン取付部材25のシャ
フト25Aおよび内筒22共々鋼等の金属で製作されて
おり、シャフト25Aの外周面や内筒22の内周面とが
緊密に嵌合する必要があるために、それぞれの面の加工
精度を高くしなければならず、エンジン取付部材25や
内筒22のコストアップの要因であった。またシャフト
25Aと内筒22との貫挿も細心の注意を払って丁寧に
行わないと、シャフト25Aの外周面と内筒22の内周
面とが噛み込んだり傷つく等の不具合が起こるので、エ
ンジン取付部材25の防振装置21への取付作業に多大
の時間を要していた。
【0005】更には、シャフト25Aを内筒22に貫挿
した後に、エンジン取付部材25が内筒22の軸方向に
スリップしたり内筒22から脱落したりしないように、
エンジン取付部材25はシャフト25Aの先端に設けた
ネジ山25Bとワッシャー27およびナット28とによ
って防振本体21Aと連結することが必要であり、その
ために、やはりナット28の締めつけ作業などを必要と
し、エンジン取付部材25の防振体21Bへの取付作業
に多大の時間を要していた。
【0006】そこで、本発明は、防振体の内筒への取付
部材の連結に際して、取付部材にネジやまを設けてワッ
シャーおよびナットを用いて連結する連結工程を不必要
にして、取付部材を内筒に圧入するだけで容易にかつ確
実に取付部材と防振体との連結が可能となり、取付部材
のシャフトにねじ山を設けたり、取付部材のシャフトの
外周面及び内筒の内周面の加工精度を高度にする必要の
ない防振体及び防振装置を安価に製造することのできる
防振体及び防振装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために次のような構成としたものである。すなわち、
請求項1による本発明は、振動発生部及び振動受部のい
ずれか一方に所定の取付部材を介して取付けられる内筒
と、該内筒を取り囲み振動発生部及び振動受部の他方に
直接的又は間接的に取付けられる外側筒部材と、これら
内筒及び外側筒部材との間に設けられた振動減衰弾性体
とを有する防振体であって、前記内筒の内周面に、前記
取付部材が圧入固定される圧入補助弾性体を設けたこと
を特徴としている。そして、請求項2による発明は、前
記振動減衰弾性体と前記圧入補助弾性体とが、一体に成
形してある。又、請求項3による発明は、前記圧入補助
弾性体とが、前記内筒のすくなくとも一方の軸方向端部
を覆う端部弾性体を介して一体的に連結されている。
又、請求項4による発明は、前記圧入補助弾性体とが、
前記内筒の軸方向両端部をそれぞれ覆う端部弾性体を介
して一体的に連結されている。又、請求項5による発明
は、前記圧入補助弾性体の軸方向端部の内周面が、軸方
向外側に向かって拡径されテーパー状としてもよい。更
に、請求項6による発明は、前記圧入補助弾性体の内周
面の周上少なくとも1か所に軸方向に延びる溝状凹部を
形成してもよい。
【0008】更に、請求項7による発明は、このような
目的を達成するために次のような構成としたものであ
る。内筒と、この内筒に挿入されて内筒を振動発生部及
び振動受部のいずれか一方に取付ける取付ける取付部材
と、前記内筒を取り囲み振動発生部及び振動受部の他方
に直接的又は間接的に取付けられる外側筒部材と、これ
ら内筒と外側筒部材との間に設けられた振動減衰弾性体
を有する防振装置であって、前記内筒の内周面と前記取
付部材との間に圧入補助弾性体を設け、前記取付部材を
この圧入補助弾性体を介して前記内筒内に圧入固定した
ことを特徴とするものである。請求項8による発明は、
前記振動減衰弾性体と前記圧入補助弾性体とが、一体に
成形されている。請求項9による発明は、前記振動減衰
弾性体と前記圧入補助弾性体とが、前記内筒のすくなく
とも一方の軸方向端部を覆う端部弾性体を介して一体的
に連結されている。請求項10による発明は、前記振動
減衰弾性体と前記圧入補助弾性体とが、前記内筒の軸方
向両端部をそれぞれ覆う端部弾性体を介して一体的に連
結されている。請求項11による発明は、前記圧入補助
弾性体の軸方向端部の内周面が、軸方向外側に向かって
拡径されテーパー状とされている。請求項12による発
明は、前記圧入補助弾性体の内周面の周上少なくとも1
か所に軸方向に延びる溝状凹部を形成している。請求項
13による発明は、前記取付部材の一方の軸方向端部近
傍の外周面に周方向に延びる溝部を形成し、前記内筒に
取付部材をその軸方向端部近傍が内筒の軸方向外側に突
出するまで圧入した後、前記溝部にC字状スナップリン
グを嵌挿して前記取付部材の抜け止めとした。
【0009】
【作用】請求項1による発明は、振動発生部及び振動受
部のいずれか一方に所定の取付部材を介して取付けられ
る内筒と、その内筒を取り囲み振動発生部及び振動受部
の他方に直接的又は間接的に取付けられる外側筒部材
と、これら内筒及び外側筒部材との間に設けられた振動
減衰弾性体とを有する防振体において、内筒の内周面
に、取付部材が圧入されて固定される圧入補助弾性体を
設けてあるので、取付部材を圧入すると取付部材と内筒
との圧縮力によって圧縮補助弾性体の復元力によって、
連結が極めて容易にかつ確実に行うことが可能となる。
したがって、シャフトの外径寸法精度や面の粗さもそれ
ほど高い精度を必要とせず、また、ナットによる締め付
けが不要であるためにシャフトへのネジやま加工もいら
ず、シャフトの形状が全体的に単純になり加工が簡単に
なる。そして、請求項2による発明のように、前記振動
減衰弾性体と前記圧入補助弾性体とを一体に加硫成形し
ておけば、振動吸収用弾性体とこの圧入補助弾性体を別
々に設けるための特別な工程を必要としない。又、請求
項3による発明は、振動減衰弾性体と圧入補助弾性体と
を一体に成形するに当たり、内筒のすくなくとも一方の
軸方向端部を覆うようにして端部弾性体を介すれば、振
動減衰弾性体と圧入補助弾性体とが更に一体的に連結さ
れるように成形しやすい。又、請求項4による発明は、
振動減衰弾性体と圧入補助弾性体とを一体にに成形する
に当たり、内筒の軸方向両端部をそれぞれ覆うようにし
て端部弾性体を介すれば、どちらの内筒端部も弾性体で
覆われているようにすると、防振体が内筒軸直角方向に
関して対称になるので、左右対称の構造とした場合には
取付部材の圧入方向をいちいち選択しなくともすむ。
又、請求項5による発明は、圧入補助弾性体の軸方向端
部の内周面を、軸方向外側に向かって取付部材の圧入シ
ャフトの径よりも大きく拡径してテーパー状にしておく
と、圧入に際してシャフトの先端を容易に案内すること
ができる。請求項6による発明は、更に、圧入補助弾性
体の内周面の周上に少なくとも1か所に軸方向に伸びる
溝状凹部を形成しておけば、取付部材の圧入による補助
弾性体の圧縮変形の自由度が大きくなり圧入が容易にな
る。
【0010】更に、請求項7による発明は、このような
目的を達成するために次のような構成としたものであ
る。内筒と、この内筒に挿入されて内筒を振動発生部及
び振動受部のいずれか一方に取付ける取付ける取付部材
と、内筒を取り囲み振動発生部及び振動受部の他方に直
接的又は間接的に取付けられる外側筒部材と、これら内
筒と外側筒部材との間に設けられた振動減衰弾性体を有
する防振装置であって、内筒の内周面と取付部材との間
に圧入補助弾性体を設け、取付部材を圧入補助弾性体を
介して前記内筒内に圧入固定したことを特徴とするもの
である。請求項8ないし12による発明は、前記内筒の
内周面と取付部材との間に設けた圧入補助弾性体の作用
について述べた請求項2ないし6の本発明の防振体と同
様の作用を有する。又、請求項13による発明は、取付
部材の一方の軸方向端部近傍の外周面に周方向に延びる
溝部を形成し、内筒に取付部材をその軸方向端部近傍が
内筒の軸方向外側に突出するまで圧入した後、溝部にC
字状スナップリングを嵌挿して取付部材の抜け止めを設
けたので、万一、圧入補助弾性体が動的疲労によって劣
化した場合でも、内筒から取付部材が抜け出すことを防
止する。すなわち、従来のワッシャー及びナットによる
面倒な取付部材の抜け出し防止と同様な機能を簡単に設
けることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1に示す実施例は、所謂ブッシュ型の防振装
置1の正面図であり、防振本体1Aは、図1に示すよう
に、円形外筒4内を横切って、振動を減衰するゴム等の
弾性体からなる振動減衰弾性体3を設け、前記振動減衰
弾性体3の中央に内筒2を貫通埋設した構造を有してい
る。更に、本実施例のA−A屈折断面図である図2に示
すように、内筒2の内周面には、エンジン等のエンジン
取付部材5の一部を構成するシャフト5Aに圧入によっ
て当接するゴム等の圧入補助弾性体3Aを実質的にほぼ
全面にわたって円筒状に加硫接着して形成してある。図
3は、本実施例のB−B屈折断面図である。圧入補助弾
性体3Aは予め内筒2の内周面に加硫接着しておいて、
その後に振動減衰弾性体3を加硫接着によって成形して
もよいが、金型(図示せず)に内筒2を載置して、その
軸中心に外筒4を同心的に配置して振動減衰弾性体3と
圧入補助弾性体3Aとを、振動減衰弾性体3を連続的に
連結して一体に加硫接着して成形するのが望ましい。図
2ではエンジン取付部材5側の内筒端末で振動減衰弾性
体3と圧入補助弾性体3Aとが一体に連結して端部弾性
体3Bが加硫成形されている。この場合、5の要部拡
大図のように、内筒2の両端部が振動減衰弾性体3と圧
入補助弾性体3Aとで一体に連結して端部弾性体3Bを
加硫成形してもよい。なお、本実施例における防振本体
1Aに設けた振動減衰弾性体3にはゴム等の弾性体単体
からなる弾性体について述べたが、そのほかの振動減衰
弾性体として、ゴム等の弾性体の内部に中空室を設けて
粘性流体を封入して流体の流れ抵抗を振動減衰に応用し
た流体入り防振装置であっても構わない。
【0012】図2における圧入補助弾性体3Aの厚み
は、シャフト5Aが貫挿圧入された時に圧入補助弾性体
3Aが圧縮されて変形した時に、もとの厚みの95〜7
0%になるように形成するのが望ましい。又、圧入補助
弾性体3Aの形状は円筒形としたが、6の要部拡大図
のように、圧入補助弾性体3Aの内周面に軸方向に溝状
の条3Cを設け、シャフト5Aの貫挿圧入を容易にする
こともできる。更に、7の要部拡大図のように、圧入
補助弾性体3Aの片端又は両端を軸直角外方向に暫時拡
径して内径を大きくした拡径端部弾性体3Dを設けて、
シャフト5Aの先端5Cの内筒への貫挿を容易に案内す
ることのできる構成としても構わない。
【0013】このような防振本体1Aをブラケット6の
筒状保持部6Aに圧入固定して防振体1Bを得る。な
お、ブラケット6の筒状保持部6Aには予め防振体1B
を車体に固定する取付アーム6Bが溶接等により接続さ
れている。
【0014】一方、エンジン取付部材5にはシャフト5
Aが形成されており、エンジンへの取付孔5Dを適宜に
設けてある。シャフト5Aは、圧入補助弾性体3Aを内
周に形成してある内筒2に貫挿圧入されるので、ねじ山
を加工する必要がなく単純な丸棒状であり表面の仕上げ
も鏡面を必要としない程度に加工してある。
【0015】更に、8の要部拡大図のように、エンジ
ン取付部材5のシャフト5Aの外周面に筒状形状に所定
の弾性体を接着加硫にて形成し、圧入補助弾性体3Aと
してもよい。この場合、内筒2の内周面には圧入補助弾
性体3Aを設けなくとも構わない。図4は、エンジン取
付部材5と本実施例における防振体1Bとの組み立て斜
視図である。
【0016】以下に、本実施例による作用について述べ
る。以上のように、内筒2の内周面に弾性体からなる圧
入補助弾性体3Aを設けたので、エンジン取付部材5と
防振体1Bとを連結する場合には、防振体1Bを治具
(図示せず)に固定してエンジン取付部材5のシャフト
5Aの先端5Cを内筒2の中心軸に合わせて、プレス等
によりエンジン取付部材5を内筒2に押し込むと、シャ
フト5Aのほぼ全外周面が内筒2により圧入補助弾性体
3Aを介して圧入されることになる。この結果、圧入補
助弾性体3Aが内筒2とシャフト5Aとによって圧縮さ
れて、シャフト5Aに緊密に密着して防振体1Bと連結
して防振装置1が形成されて、防振体1Bはエンジン取
付部材5を確実に支承することができる。このように、
予め防振体1Bにエンジン取付部材を連結した防振装置
1を用いれば、車体にエンジンを容易に取付けることが
できる。又、図9の要部拡大図のように、取付部材の一
方のシャフト5Aの軸方向端部近傍の外周面に周方向に
延びる溝部5Bを形成し、内筒に取付部材をその軸方向
端部近傍が内筒の軸方向外側に突出するまで圧入した
後、溝部にC字状スナップリング7を嵌挿して取付部材
の抜け止めを設けて、万一、圧入補助弾性体が動的疲労
によって劣化した場合でも、内筒から取付部材が抜け出
すことを防止する。更に、圧入補助弾性体3Aは内筒2
と外筒4との間に設けた振動吸収用弾性体3と一体に加
硫成形してあるので、この圧入補助弾性体3Aを設ける
ための特別な工程を必要としない。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の防振体
及び防振装置では、防振体の内筒への取付部材の連結に
際して、取付部材にネジやまを設けてワッシャーおよび
ナットを用いて連結する連結工程を不必要にして、取付
部材を内筒に圧入するだけで容易にかつ確実に取付部材
と防振体との連結が可能となり、取付部材のシャフトに
ねじ山を設けたり、取付部材のシャフトの外周面及び内
筒の内周面の加工精度を高度にする必要のない防振体及
び防振装置を安価に製造することのできる防振体及び防
振装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る防振装置の正面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例に係る防振装置のA−A屈折
断面図である。
【図3】本発明の一実施例に係る防振装置のB−B屈折
断面図である。
【図4】本発明の一実施例に係る防振装置の組み立て斜
視図である。
【図5】本発明の一実施例に係る防振装置のB−B屈折
断面図である。
【図6】本発明の一実施例に係る防振装置の要部拡大斜
視図である。
【図7】本発明の一実施例に係る防振装置のB−B屈折
断面図である。
【図8】本発明の一実施例に係る取付部材の断面図であ
る。
【図9】本発明の一実施例に係る取付部材の溝状の条に
スナップリングを貫挿する斜視図である。
【図10】従来の防振装置の正面図である。
【図11】従来の防振装置のA−A屈折断面図である。
【符号の説明】
1、21 防振装置 1A、21A 防振本体 1B、21B 防振体 2、22 内筒 3、23 振動減衰弾性体 3A 圧入補助弾性体 3B 端部弾性体 3C 溝状の条 3D 拡径端部弾性体 4、24外筒 5、25 エンジン取付部材 5A、25A シャフト 25B ねじ山 5C シャフト先端 5D、25D 取付穴 6、26 ブラケット 6A、26A 保持筒 6B、26B 取付アーム 7 スナップリング 27 ワッシャー 28 ナット

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部及び振動受部のいずれか一方
    に所定の取付部材を介して取付けられる内筒と、 該内筒を取り囲み振動発生部及び振動受部の他方に直接
    的又は間接的に取付けられる外筒と、 これら内筒及び外筒との間に設けられた振動減衰弾性体
    とを有する防振体であって、 前記内筒の内周面に、前記取付部材が圧入固定される圧
    入補助弾性体を設けたことを特徴とする防振体。
  2. 【請求項2】 前記振動減衰弾性体と前記圧入補助弾性
    体とが、 一体に成形されてなる請求項1記載の防振体。
  3. 【請求項3】 前記振動減衰弾性体と前記圧入補助弾性
    体とが、 前記内筒のすくなくとも一方の軸方向端部を覆う端部弾
    性体を介して一体的に連結されてなる請求項2記載の防
    振体。
  4. 【請求項4】 前記振動減衰弾性体と前記圧入補助弾性
    体とが、 前記内筒の軸方向両端部をそれぞれ覆う端部弾性体を介
    して一体的に連結されてなる請求項3記載の防振体。
  5. 【請求項5】 前記圧入補助弾性体の軸方向端部の内周
    面が、 軸方向外側に向かって拡径されテーパー状とされてなる
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の防振体。
  6. 【請求項6】 前記圧入補助弾性体の内周面の周上少な
    くとも1か所に軸方向に延びる溝状凹部を形成してなる
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の防振体。
  7. 【請求項7】 内筒と、この内筒に挿入されて内筒を振
    動発生部及び振動受部のいずれか一方に取付ける取付部
    材と、 前記内筒を取り囲み振動発生部及び振動受部の他方に直
    接的又は間接的に取付けられる外筒と、 これら内筒と外筒との間に設けられた振動減衰弾性体と
    を有する防振装置であって、 前記内筒の内周面と前記取付部材との間に圧入補助弾性
    体を設け、 前記取付部材をこの圧入補助弾性体を介して前記内筒内
    に圧入固定したことを特徴とする防振装置。
  8. 【請求項8】 前記振動減衰弾性体と前記圧入補助弾性
    体とが、 一体に成形されてなる請求項7記載の防振装置。
  9. 【請求項9】 前記振動減衰弾性体と前記圧入補助弾性
    体とが、 前記内筒のすくなくとも一方の軸方向端部を覆う端部弾
    性体を介して一体的に連結されてなる請求項8記載の防
    振装置。
  10. 【請求項10】 前記振動減衰弾性体と前記圧入補助弾
    性体とが、 前記内筒の軸方向両端部をそれぞれ覆う端部弾性体を介
    して一体的に連結されてなる請求項9記載の防振装置。
  11. 【請求項11】 前記圧入補助弾性体の軸方向端部の内
    周面が、 軸方向外側に向かって拡径されテーパー状とされてなる
    請求項7ないし10のいずれか1項に記載の防振装置。
  12. 【請求項12】 前記圧入補助弾性体の内周面の周上少
    なくとも1か所に軸方向に延びる溝状凹部を形成してな
    る請求項7ないし11のいずれか1項に記載の防振装
    置。
  13. 【請求項13】 前記取付部材の一方の軸方向端部近傍
    の外周面に周方向に延びる溝部を形成し、前記内筒に取
    付部材をその軸方向端部近傍が内筒の軸方向外側に突出
    するまで圧入した後、前記溝部にC字状スナップリング
    を嵌挿して前記取付部材の抜け止めとした請求項7ない
    し12のいずれか1項に記載の防振装置。
JP10410595A 1995-04-27 1995-04-27 防振体及び防振装置 Pending JPH08296680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10410595A JPH08296680A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 防振体及び防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10410595A JPH08296680A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 防振体及び防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08296680A true JPH08296680A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14371850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10410595A Pending JPH08296680A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 防振体及び防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08296680A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153178A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Bridgestone Corp 防振装置
WO2008066020A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Bridgestone Corporation Mât d'accrochage de moteur
DE102019113895A1 (de) * 2019-05-24 2020-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elastomerlager zur Anbringung eines Aggregats in einem Kraftfahrzeug
JP2021089052A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 住友理工株式会社 ブラケット付き筒型防振装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153178A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Bridgestone Corp 防振装置
WO2008066020A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Bridgestone Corporation Mât d'accrochage de moteur
JP2008132846A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Bridgestone Corp エンジンマウント構造
US8579269B2 (en) 2006-11-28 2013-11-12 Bridgestone Corporation Engine mount structure
DE102019113895A1 (de) * 2019-05-24 2020-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elastomerlager zur Anbringung eines Aggregats in einem Kraftfahrzeug
JP2021089052A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 住友理工株式会社 ブラケット付き筒型防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503405B2 (ja) 防振装置
US6312340B1 (en) Hollow drive shaft with integrated vibration absorber
JP4777867B2 (ja) 防振支持装置
JPH0932875A (ja) 筒形防振支持体
US6517062B2 (en) Vibration isolator
JP3509602B2 (ja) 防振装置
JP2006220208A (ja) 防振ブッシュの取付け構造
JP2003294084A (ja) 防振ブッシュ
US5895031A (en) Hydraulically damping engine mounting
JP2003065388A (ja) 防振装置
JPH08296680A (ja) 防振体及び防振装置
US5193787A (en) Sleeve and bushing assembly and method of manufacturing the same
JP3961375B2 (ja) 筒形防振装置
JPH07280034A (ja) 防振装置
JP3334039B2 (ja) 自動車用防振装置
JPH05118367A (ja) 筒形防振ゴム
JP5177393B2 (ja) 防振装置
JPH0914318A (ja) 防振装置
KR200143930Y1 (ko) 댐퍼일체형 엔진마운트
JPH04302725A (ja) 円筒型防振装置
JPH09196095A (ja) 防振装置の弾性ストッパ
JP3740922B2 (ja) 防振装置
JPH08247216A (ja) 防振装置
KR0152734B1 (ko) 자동차의 쇽업소버 지지장치
JP3478155B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040506