JP5926763B2 - ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法 - Google Patents

ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5926763B2
JP5926763B2 JP2014090505A JP2014090505A JP5926763B2 JP 5926763 B2 JP5926763 B2 JP 5926763B2 JP 2014090505 A JP2014090505 A JP 2014090505A JP 2014090505 A JP2014090505 A JP 2014090505A JP 5926763 B2 JP5926763 B2 JP 5926763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber bush
stabilizer bar
agent layer
rubber
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014090505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209034A (ja
Inventor
黒田 茂
茂 黒田
健治 勝野
健治 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2014090505A priority Critical patent/JP5926763B2/ja
Priority to CN201580015706.8A priority patent/CN106457954A/zh
Priority to EP15782531.6A priority patent/EP3135512A4/en
Priority to KR1020167029418A priority patent/KR20160140764A/ko
Priority to US15/305,276 priority patent/US10232678B2/en
Priority to PCT/JP2015/061316 priority patent/WO2015163173A1/ja
Publication of JP2015209034A publication Critical patent/JP2015209034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926763B2 publication Critical patent/JP5926763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/73Rubber; Elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/821Joining by gluing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、ゴムブッシュ付きスタビライザーバー及びその製造方法に関する。
自動車には、左右輪に一対のサスペンション装置と、当該一対のサスペンションを連結するスタビライザーとが備わっている。スタビライザーは、例えば、自動車が旋回して車体が傾いた場合(ロール現象)に、左右の車輪の位置の偏差に応じてばね鋼のねじれの反発力を利用したばね作用(ねじり変形を復元する弾性力)を生じさせ、車両のロールを抑える役割を果たしている。
スタビライザーは、ばね鋼を用いて略U字型に成形したスタビライザーバーを含む部品である。略U字型をしているスタビライザーバーの両端部は、連結ロッドを介して懸架アーム側に取り付ける。また、スタビライザーバーの中央部は、車体に対して回転自由となるように設ける。なお、スタビライザーバーの中央部には、防振などを目的として、少なくとも一部にゴムブッシュが取り付けられることがある。ゴムブッシュはブラケットに固着され、ブラケットはボルト等により車体に固定される。
スタビライザーバーにゴムブッシュを取り付ける場合、従来は固着等せず、単にゴムブッシュをスタビライザーバーの中央部に挿通するだけであった。しかし、スタビライザーバーとゴムブッシュとの間に泥砂や塩水などが浸入し、スタビライザーバーの表面に設けた塗膜が破壊されることがあった。スタビライザーバーの表面に設けた塗膜が破壊されるとスタビライザーバーが腐食したり、さらには当該腐食が進んで折損したりするなどの不具合が発生する。また、スタビライザーバーとゴムブッシュとの間に水が浸入したり、気温が非常に低温になったりしたときには、ゴムブッシュがスタビライザーバーに対してスリップして異音が発生するなどの不具合が発生する。これらの不具合を解消するため、近年、ゴムブッシュを接着剤で固着させたスタビライザーバーが開発され、また、これに関する特許文献が開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1には、U字状の外周面と、前記U字状の外周面の両端に連続する直線状の扁平面とを備えた筒状のゴムブッシュを、スタビライザーバーの被嵌合部に外嵌固定してあるゴムブッシュ付きスタビライザーバーが開示されている。かかるゴムブッシュ付きスタビライザーバーは、より詳細には、外周面が前記U字状の外周面のうちの突曲面から成る前記ゴムブッシュの突曲部が、目標とする製品寸法よりも径方向外方側に設定量膨出した状態になるように前記ゴムブッシュを加硫成形し、熱硬化性接着剤を塗布した前記スタビライザーバーの被嵌合部に前記ゴムブッシュを外嵌し、前記突曲面と扁平面とを押圧して前記ゴムブッシュを挟圧した状態で、前記ゴムブッシュを加熱して前記被嵌合部に固着してあるゴムブッシュ付きスタビライザーバーが開示されている。
特許文献2には、スタビライザーバーと、前記スタビライザーバーの外周に装着されたゴムブッシュと、前記ゴムブッシュの外周に設けられ、前記ゴムブッシュを介して前記スタビライザーバーを車体の底部に取付けるためのブラケットとを具備し、前記スタビライザーバーはアミン系硬化エポキシ塗料またはアミン含有カチオン塗料および前記塗料上にハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層を有し、前記ゴムブッシュは内表面にハロゲンドナー系表面処理剤を含む表面処理層を有し、前記スタビライザーバーと前記ゴムブッシュとの間にそれぞれの表面処理層を介して、アミン系または有機ヒドラジド系硬化剤およびエポキシ樹脂を含む接着剤層が形成されていることを特徴とするブッシュ・ブラケット一体型スタビライザーバーが開示されている。
特開2006−27311号公報 特開2012−121414号公報
しかしながら、ゴムブッシュの表面にはワックスやグリースなどの付着物(有機化合物)が付着していることがある。特許文献1、2に開示されているようにして接着剤(特許文献1では熱硬化性接着剤と記載、特許文献2ではエポキシ樹脂と記載)を塗布する場合、特許文献1、2には記載されていないが、良好な接着効果を得るためにゴムブッシュの表面を洗浄し、これらの付着物を除去する作業が一般的に行われている。当該洗浄は、キシレンなどの有機溶剤を用いて行われることが多い。有機溶剤を用いると、使用後の有機溶剤の処理にコストがかかるだけでなく、生産時に工数が増加する。そのため、生産時に多くの工程エリアに渡って揮発性有機化合物(VOC)が発生し、作業環境が劣悪になる。従って、特許文献1に開示されている発明には、経済性及び環境性に劣るという問題があった。特に、近年、労働安全衛生法に基づき有機溶剤に対して作業環境評価基準が定められているが、生産量が増えると生産工程でこの基準を達成できない問題があった。また、近年の環境対応行動規範の普及により、VOCを含む作業環境評価基準をより高い基準でクリアしたいという要望もあった。
さらに、有機溶剤を用いた場合、ゴムブッシュの表面に付着している有機溶剤を水等で洗い流す必要がある。そのため、特許文献1、2に開示されている発明には、生産性が悪いという問題があった。
そして、特許文献1、2に開示されている発明は、接着剤の塗布については何ら工夫していないことから、接着剤の塗布量が多過ぎる可能性がある。例えば、スタビライザーバーとゴムブッシュとの固着に使われる代表的な接着剤としてChemlok(登録商標)がある。Chemlokの仕様書(説明書)には、プライマー剤層の乾燥膜厚を5.1μm以上10.2μm以下とし、トップコート剤層の乾燥膜厚を20.3μm以上38.1μm以下とする旨記載されている。すなわち、特許文献1、2に開示されている発明には、接着剤の塗布量が多過ぎるために経済性に劣るという問題があった。
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、環境性、生産性及び経済性に優れるゴムブッシュ付きスタビライザーバー及びその製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決した本発明は以下の手段を有する
〔1〕ゴムブッシュを温水中で超音波洗浄するゴムブッシュ洗浄工程と、スタビライザーバーにおけるゴムブッシュを接着する所定の部分に、乾燥膜厚が3μm以上13μm以下となるようにプライマー剤を塗布して乾燥させ、プライマー剤層を形成するプライマー剤層形成工程と、前記形成したプライマー剤層上に、乾燥膜厚が5μm以上13μm未満となるように第1トップコート剤を塗布して乾燥させ、第1トップコート剤層を形成する第1トップコート剤層形成工程と、前記超音波洗浄したゴムブッシュを前記第1トップコート剤層上に接触させて固着させる固着工程と、を含み、前記ゴムブッシュ洗浄工程は、前記温水の温度が40℃以上60℃以下であり、前記超音波洗浄における超音波の周波数が25kHz以上45kHz以下であることを特徴とするゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
〕前記ゴムブッシュ洗浄工程、前記プライマー剤層形成工程、及び前記第1トップコート剤層形成工程を、前記プライマー剤層形成工程、前記第1トップコート剤層形成工程、前記ゴムブッシュ洗浄工程の順で行うか、又は、前記プライマー剤層形成工程、前記ゴムブッシュ洗浄工程、前記第1トップコート剤層形成工程の順で行うことを特徴とする前記〔〕に記載のゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
〕前記プライマー剤層形成工程の前に、前記スタビライザーバーの表面を洗浄するスタビライザーバー洗浄工程を含むことを特徴とする前記〔〕に記載のゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
〕前記スタビライザーバー洗浄工程の後に、洗浄した前記スタビライザーバーを予熱する予熱工程を含むことを特徴とする前記〔〕に記載のゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
〕前記ゴムブッシュ洗浄工程と前記固着工程との間に、前記ゴムブッシュの表面の少なくとも一部に表面調整剤を塗布して乾燥させ、表面調整剤層を形成する表面調整剤層形成工程を含むことを特徴とする前記〔〕に記載のゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
〕前記表面調整剤層形成工程の後に、前記表面調整剤層上に第2トップコート剤を塗布して乾燥させ、第2トップコート剤層を形成する第2トップコート剤層形成工程を含むことを特徴とする前記〔〕に記載のゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
〕前記プライマー剤は、ゴム系樹脂を5質量%以上10質量%以下で含有しており、前記第1トップコート剤は、ゴム系樹脂を10質量%以上15質量%以下で含有していることを特徴とする前記〔〕に記載のゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
本発明によれば、環境性、生産性及び経済性に優れるゴムブッシュ付きスタビライザーバー及びその製造方法を提供することができる。
本発明に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバーが用いられるスタビライザーの斜視図である。 本発明に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバーの構成を説明する断面図である。 本発明で用いるゴムブッシュの好ましい一態様を説明する断面図である。 本発明で用いるゴムブッシュの好ましい他の一態様を説明する断面図である。 本発明に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法を説明するフローチャートである。
以下、適宜図面を参照して本発明に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー及びその製造方法を実施するための形態(実施形態)を詳細に説明する。
〔ゴムブッシュ付きスタビライザーバー〕
はじめに、図1〜4を参照して本発明に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバーの一実施形態について説明する。
なお、図2〜4における各構成要素の厚さは、発明の内容を分かり易く説明するために誇張して示している。特に、図2に示すプライマー剤層4の乾燥膜厚、第1トップコート剤層5の乾燥膜厚、表面調整剤層61の乾燥膜厚、第2トップコート剤層62の乾燥膜厚は、後記するようにマイクロメートルオーダーであり、図示のものと実際の製品とは異なる。
図1に示すように、本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1は、対向する左右の車輪W、Wをそれぞれ支持する2つのサスペンション装置10、10の各ショックアブソーバ11を連結する。ゴムブッシュ付きスタビライザーバー1は、一方のショックアブソーバ11と他方のショックアブソーバ11との間に延設される。換言すれば、ゴムブッシュ付きスタビライザーバー1は、左右の車輪W、W方向に沿って配置される。
ゴムブッシュ付きスタビライザーバー1は、車両が旋回するときなど、左右の2つのショックアブソーバ11、11の変位量の違いによって、中央部1aがねじれ、そのねじり変形を復元する弾性力で車両のロールを抑える。
ゴムブッシュ付きスタビライザーバー1とショックアブソーバ11とは、リンクアーム部材12を介して連結されている。
本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1は、図1に示すように、略U字型に成形されたスタビライザーバー2と、当該スタビライザーバー2の少なくとも一部に固着された1つ以上のゴムブッシュ6と、を有している。そして、このゴムブッシュ6は、図2に示すように、接着剤層3や加硫反応により、金属製のブラケット7と固着され、ブラケット7はボルト等(図示せず)によって車体8に固定されている。
(スタビライザーバー)
スタビライザーバー2は、ばね鋼を用いて略U字型に成形した中空または中実の棒状の部品である。つまり、スタビライザーバー2は、トーションバースプリングである。ばね鋼としては、例えば、JIS G 4801:2005に規定のSUP3、SUP6、SUP7、SUP9、SUP9A、SUP10、SUP11A、SUP12、SUP13などを好適に用いることができるが、これらの中でもSUP10が好ましい。
なお、スタビライザーバー2の表面には塗装が施されていることが好ましい。スタビライザーバー2の表面を塗装することにより、スタビライザーバー2の腐食を防止することができる。塗装は、例えば、アミン系硬化エポキシ塗料またはアミン含有カチオン電着塗料を用いて形成することができる。
アミン系硬化エポキシ塗料としては、特開平7−224234号公報に記載されているように、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂を用いることができる。アミン系硬化エポキシ塗料を硬化させるための硬化剤としては、例えば、固体アミン、または有機酸ヒドラジドを用いることができる。固体アミンとしては、例えば、1,12−ドデカンアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,4−トリレンジアミンを用いることができる。有機酸ヒドラジドとしては、例えば、コハク酸ヒドラジド、アジピン酸ヒドラジド、セバシン酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒドラジドを用いることができる。
アミン含有カチオン電着塗料としては、特開2002−121491号公報に記載されているように、例えば、ポリエポキシ樹脂とカチオン化剤との反応生成物、ポリカルボン酸とポリアミンとの重縮合物を酸でプロトン化したもの、ポリイソシアネート化合物およびポリオールとモノまたはポリアミンとの重付加物を酸でプロトン化したものを用いることができる。カチオン化剤としては、例えば、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、ポリアミンのアミン化合物を用いることができる。
なお、スタビライザーバー2の表面に施す塗装は前記したものに限定されるものではなく、自動車用塗装として一般的に用いられる塗料を用いて形成することができる。
(ゴムブッシュ)
ゴムブッシュ6は、無底円筒状のゴム製の部材である。ゴムブッシュ6は、スタビライザーバー2の所定の位置で固着されている。図1及び図2に示すように、ゴムブッシュ6は、円筒状のままスタビライザーバー2に挿通して接着剤層3により固着させることができる。また、ゴムブッシュ6は、幾つかのパーツに分割されたものをスタビライザーバー2の所定の位置にて接着剤層3で固着させつつ、パーツ同士を加硫接着させて一体品としたものであってもよい。
ゴムブッシュ6は、例えば、加硫ゴムであるのが好ましい。加硫ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム(ACM)、シリコーンゴム、フッ素ゴム、合成天然ゴム(IR)、水添NBRなどを用いることができる。
加硫ゴムの加硫反応は、ゴムに適した適宜の手法によって行うことができる。加硫ゴムの加硫反応は、例えば、硫黄加硫、過酸化物架橋、チウラム加硫、硫黄加硫、樹脂加硫、エチレンチオウレア加硫、亜鉛華加硫、石けん加硫、安息香酸アンモニア加硫、ジメチル・カルバミン酸亜鉛加硫、ポリアミン加硫、ポリオール加硫などにより行うことができる。
前記したように、ゴムブッシュ6の表面にはワックスやグリースなどの付着物が付着していることがある。そのため、良好な接着効果を得ることを目的として、キシレンなどの有機溶剤を用いてゴムブッシュの表面を洗浄し、これらの付着物を除去する作業が一般的に行われている。しかしながら、本発明者らが種々検討したところ、有機溶剤を用いた洗浄ではゴムブッシュ6の表面に付着しているこれらの付着物を十分に除去することができないか、または有機溶剤が残存するために、接着剤層の接着力が弱まっていると推察された。本発明者らはこのような知見に基づいて鋭意研究したところ、ゴムブッシュの洗浄を行うゴムブッシュ洗浄工程S1を特定の条件で行うことによってこれを克服することができ、接着剤層の乾燥膜厚を従来よりも薄くした場合であっても十分な接着力が得られることを見出したものである。なお、ゴムブッシュ洗浄工程S1については後に詳述する。すなわち、本発明で用いるゴムブッシュ6は、後記する特定の条件のゴムブッシュ洗浄工程S1を行って得られたものである。ここで、十分な接着力とは、例えば、スタビライザーバー2に接着したゴムブッシュ6を引き剥がしたときに、スタビライザーバー2の地肌が露出せず、ゴムが破断(ゴム破断)するほど強力に接着していることをいう。他方、接着力が十分でない場合、ゴム破断とならず、スタビライザーバー2の地肌が露出する。
(表面調整剤層)
ゴムブッシュ6とスタビライザーバー2との接着力をより高くしたいときは、後記する特定の条件のゴムブッシュ洗浄工程S1にてゴムブッシュ6の表面を洗浄した後、図3に示すように、ゴムブッシュ6の表面の少なくとも一部、好ましくはスタビライザーバー2に形成した第1トップコート剤層5と接着する部分に表面調整剤層61を形成するとよい。表面調整剤層61はゴムブッシュ6の表面に形成されていればよく、その乾燥膜厚は特に限定されないが、例えば、0.1μm以上2.0μm以下とするのが好ましい。
表面調整剤層61を形成する表面調整剤としては、例えば、トリクロロイソシアヌル酸などのハロゲン化イソシアヌル酸、ジブロモメチルヒダントイン、N−クロロパラトルエンスルホン酸アミドなどのハロゲンドナーを溶媒に溶解したものを用いることができる。中でも、トリクロロイソシアヌル酸は入手性、取扱い性がよく、接着性の改善効果が大きいため好適である。トリクロロイソシアヌル酸の溶剤としては、酢酸エチル、メチルエチルケトン、酢酸メチルなどを用いることができる。
(第2トップコート剤層)
ゴムブッシュ6とスタビライザーバー2との接着力をさらに高くしたいときは、図4に示すように、ゴムブッシュ6に形成した表面調整剤層61上に第2トップコート剤層62を形成するのが好ましい。第2トップコート剤層62は表面調整剤層61上に形成されていればよく、その乾燥膜厚は特に限定されないが、例えば、5μm以上13μm未満とするのが好ましい。
第2トップコート剤層62を形成する第2トップコート剤は、第1トップコート剤と同じものを用いるのが好ましい。すなわち、第2トップコート剤層62と第1トップコート剤層5とを同じ接着剤にて形成するのが好ましい。このようにすると、同じ接着剤を用いているのでこれらを接着させたときに接着力の差が生じないことから、剥離し難いものとすることができる。なお、第1トップコート剤については後に詳述する。
(接着剤層(プライマー剤層、第1トップコート剤層))
図2に示すように、前記したスタビライザーバー2とゴムブッシュ6とは、接着剤層3で固着されている。接着剤層3は、スタビライザーバー2の表面に形成された乾燥膜厚が3μm以上13μm以下のプライマー剤層4と、当該プライマー剤層4上に形成された乾燥膜厚が5μm以上13μm未満の第1トップコート剤層5と、を有している。プライマー剤層4は、スタビライザーバー2に対する接着力を増強する役割を担っている。第1トップコート剤層5は、ゴムブッシュ6との間に1次結合(化学結合)及び2次結合(物理結合)のうちの少なくとも一方の作用により、当該第1トップコート剤層5を介してゴムブッシュ6とスタビライザーバー2とを強固に固着する役割を担っている。
プライマー剤層4の乾燥膜厚が3μm未満であると、プライマー剤層4の乾燥膜厚が薄すぎるため、スタビライザーバー2とゴムブッシュ6とを十分に固着できないおそれがある。他方、プライマー剤層4の乾燥膜厚が13μmを超えると、プライマー剤層4の乾燥膜厚が厚すぎるため、すなわち、プライマー剤の塗布量が多くなりすぎるため、経済性に劣ることになる。
第1トップコート剤層5の乾燥膜厚が5μm未満であると、第1トップコート剤層5の乾燥膜厚が薄すぎるため、スタビライザーバー2とゴムブッシュ6とを十分に固着できないおそれがある。他方、第1トップコート剤層5の乾燥膜厚が13μm以上になると、第1トップコート剤層5の乾燥膜厚が厚すぎるため、すなわち、第1トップコート剤の塗布量が多くなりすぎるため、経済性に劣ることになる。
ここで、前記したように、従来のゴムブッシュ付きスタビライザーバーのトップコート剤層の乾燥膜厚は20.3μm以上38.1μm以下である。これに対して、本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1では、第1トップコート剤層5の乾燥膜厚を従来よりも薄く、5μm以上13μm未満としている。本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1における第1トップコート剤層5の乾燥膜厚をこのように薄くしてもスタビライザーバー2と良好に固着できる理由は以下のようなものであると考えられる。前記したように、後記するゴムブッシュ洗浄工程S1を特定の条件で行うことによって、ゴムブッシュ6の表面が洗浄されてワックスやグリースなどの付着物をほぼ完全に除去することができる。つまり、後記するゴムブッシュ洗浄工程S1を特定の条件で行うことによって、従来の有機溶剤を用いた洗浄では除去しきれなかったゴムブッシュの表面に付着したこれらの付着物をほぼ完全に除去することができる。そのため、ゴムブッシュ6とスタビライザーバー2との接着を阻害するものがほぼ完全に無くなり、ゴムブッシュ6とスタビライザーバー2とを強固に接着させることができるようになる。その結果、従来よりも薄い乾燥膜厚で第1トップコート剤層5を形成しても十分な接着効果が得られるようになったと考えられる。
プライマー剤及び第1トップコート剤は、例えば、ゴム用の加硫型接着剤、ゴムの塩素誘導体を生成させ得る接着剤などであればよい。より具体的には、プライマー剤は、塩化ゴム系接着剤であるのが好ましく、例えば、ゴム系樹脂を5質量%以上10質量%以下で含有するものであるのが好ましい。また、第1トップコート剤は、塩化ゴム系接着剤であるのが好ましく、例えば、ゴム系樹脂を10質量%以上15質量%以下で含有するものであるのが好ましい。プライマー剤のゴム系樹脂の含有量及び第1トップコート剤のゴム系樹脂の含有量をそれぞれ前記した範囲とすることにより、例えば、相手材との親和性、静的強度、耐久経時的強度、疲労強度などを高めることができ、スタビライザーバー2とゴムブッシュ6との固着をより強固なものとすることができる。
プライマー剤及び第1トップコート剤はそれぞれ前記したゴム系樹脂のほかにも、例えば、金属や金属の表面に設けた塗装に接着可能な物質やニトロソ芳香族化合物を含有するものであってもよい。金属や金属の表面に設けた塗装に接着可能な物質としては、例えば、塩化ゴム、塩酸ゴム、フェノール樹脂、ビニル系樹脂などが挙げられる。また、ニトロソ芳香族化合物としては、ニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、p−ジニトロベンゼン、ナフタリンなどが挙げられる。ニトロソ芳香族化合物は、加硫時の加熱で接着するゴムと反応し、ゴムと金属(スタビライザーバー2)の接着を著しく増強させる。プライマー剤と第1トップコート剤はそれぞれ市販されているものを用いることもできる。プライマー剤として用いることのできるものとしては、例えば、塩化ゴム系接着剤であるChemlok 205(ロード・ファー・イースト・インコーポレイテッド社製)が挙げられる。また、第1トップコート剤として用いることのできるものとしては、例えば、塩化ゴム系接着剤であるChemlok 220(ロード・ファー・イースト・インコーポレイテッド社製)が挙げられる。これらを用いることにより、前記したプライマー剤及び第1トップコート剤と同様の効果を得ることができる。
(乾燥膜厚の制御)
プライマー剤層4、第1トップコート剤層5、表面調整剤層61及び第2トップコート剤層62の乾燥膜厚の制御は、それぞれの層を形成する塗布手段及び使用する接着剤(プライマー剤、第1トップコート剤、表面調整剤、第2トップコート剤)によって異なるため、予め実験等を行って塗布条件とそれによって形成される乾燥膜厚との関係を確かめておくとよい。使用する接着剤は、必要に応じてキシレンなどの有機溶剤等で希釈することができる。このようにすると、使用する接着剤の塗布量の調整や乾燥膜厚の制御が容易となる。そのため、より容易且つ確実に、環境性、生産性及び経済性に優れる本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1を得ることが可能となる。
使用する接着剤の塗布は、例えば、浸漬、スプレー、刷毛、ロール塗工、静電塗工などの塗布手段により行うことができるが、塗り斑がなく、相手材の所定の位置に一定の膜厚で塗布することができることから、スプレーにて行うことが好ましい。使用する接着剤の乾燥は、例えば、50℃以上90℃以下で6分から10分静置することにより行うことができる。
〔ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法〕
次に、図5を参照して本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1の製造方法について説明する。
図5に示すように、本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1の製造方法は、ゴムブッシュ洗浄工程S1と、プライマー剤層形成工程S2と、第1トップコート剤層形成工程S3と、固着工程S4と、を含んでおり、図5に示す例ではこれらの工程がこの順で行われる。
なお、ゴムブッシュ洗浄工程S1、プライマー剤層形成工程S2、及び第1トップコート剤層形成工程S3を行う順序は前記したものに限定されるものではなく、タイムスケジュールを勘案して任意に変更可能である。例えば、プライマー剤層形成工程S2、第1トップコート剤層形成工程S3、ゴムブッシュ洗浄工程の順で行うことができ、また、例えば、プライマー剤層形成工程、ゴムブッシュ洗浄工程、第1トップコート剤層形成工程の順で行うこともできる。これらのいずれによっても本発明に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1を製造することができる。
また、本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1の製造方法は、プライマー剤層形成工程S2の前に、スタビライザーバー洗浄工程S11と、予熱工程S12と、を含んでいてもよい。また、ゴムブッシュ洗浄工程S1と固着工程S4との間に、表面調整剤層形成工程S31と、第2トップコート剤層形成工程S32と、を含んでいてもよい。スタビライザーバー洗浄工程S11と、予熱工程S12と、表面調整剤層形成工程S31と、第2トップコート剤層形成工程S32とは、任意の工程であり、行ってもよいし、行わなくてもよい。
以下の説明では、先ず、ゴムブッシュ洗浄工程S1と、プライマー剤層形成工程S2と、第1トップコート剤層形成工程S3と、固着工程S4と、について説明し、次いで、スタビライザーバー洗浄工程S11と、予熱工程S12と、表面調整剤層形成工程S31と、第2トップコート剤層形成工程S32と、について説明する。
(ゴムブッシュ洗浄工程)
ゴムブッシュ洗浄工程S1は、ゴムブッシュ6を温水中で超音波洗浄する工程である。なお、ゴムブッシュ洗浄工程S1を行う際の温水の温度は、例えば、40℃以上60℃以下とするのが好ましく、約50℃とするのがより好ましい。また、超音波洗浄における超音波の周波数は、例えば、25kHz以上45kHz以下とするのが好ましく、約38kHzとするのがより好ましい。温水の温度がこの範囲にあり、且つ、超音波の周波数がこの範囲にあると、有機溶剤を用いないでもゴムブッシュ6の表面に付着しているワックスやグリースなどの付着物を除去して表面を非常に清浄な状態とすることができる。従って、第1トップコート剤層5の乾燥膜厚を前記した如く従来よりも薄く形成してもスタビライザーバー2と強固に固着させることができる。
また、ゴムブッシュ6の洗浄を行うに当たってキシレンなどの有機溶剤を使用しないので、生産時にVOCが発生せず、作業環境が劣悪になることもない。また、溶剤脱脂を行わないため、表面に付着した有機溶剤を水等により洗い流す必要がなく、工数と材料費を削減することができる。つまり、ゴムブッシュ洗浄工程S1を行う本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1の製造方法は環境性及び生産性に優れている。
(プライマー剤層形成工程)
プライマー剤層形成工程S2は、スタビライザーバー2におけるゴムブッシュ6を接着する所定の部分に、乾燥膜厚が3μm以上13μm以下となるようにプライマー剤を塗布して乾燥させ、プライマー剤層4を形成する工程である。なお、プライマー剤層4の乾燥膜厚をこの範囲とする理由や、プライマー剤がゴム系樹脂を5質量%以上10質量%以下で含有しているのが好ましいことは前記したとおりである。
スタビライザーバー2上へのプライマー剤の塗布は、前記したように、例えば、浸漬、スプレー、刷毛、ロール塗工、静電塗工などの塗布手段により行うことができるが、塗り斑がなく、スタビライザーバー2の所定の位置に一定の膜厚で塗布することができることから、スプレーにて行うのが好ましい。
プライマー剤の乾燥は、前記したように、例えば、50℃以上90℃以下で6分から10分静置することにより行うことができる。
(第1トップコート剤層形成工程)
第1トップコート剤層形成工程S3は、形成したプライマー剤層4上に、乾燥膜厚が5μm以上13μm未満となるように第1トップコート剤を塗布して乾燥させ、第1トップコート剤層5を形成する工程である。なお、第1トップコート剤層5の乾燥膜厚をこの範囲とする理由や、第1トップコート剤がゴム系樹脂を10質量%以上15質量%以下で含有しているのが好ましいことは前記したとおりである。
プライマー剤層4上への第1トップコート剤の塗布もプライマー剤の塗布と同様、例えば、浸漬、スプレー、刷毛、ロール塗工、静電塗工などの塗布手段により行うことができるが、塗り斑がなく、プライマー剤層4上に一定の膜厚で塗布することができることから、スプレーにて行うのが好ましい。
第1トップコート剤の乾燥は、例えば、50℃以上90℃以下で6分から10分静置することにより行うことができる。
(固着工程)
固着工程S4は、ゴムブッシュ洗浄工程S1で超音波洗浄を行ったゴムブッシュ6を第1トップコート剤層5上に接触させて固着させる工程である。固着工程S4を行うことにより、スタビライザーバー2の所定の位置にゴムブッシュ6が固着された、本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1を完成させることができる。
固着工程S4においては、所定の温度に加熱しつつ、ゴムブッシュ6の架橋密度を上げて強度を高めるために加硫反応させるのが好ましい。加硫反応、及び、この固着工程S4は、市販の加硫装置にて好適に行うことができる。
なお、ゴムブッシュ6が無底円筒状である場合は、当該ゴムブッシュ6をスタビライザーバー2の端部から挿通させて第1トップコート剤層5を形成した所定の位置に移動させればよい。また、ゴムブッシュ6が幾つかのパーツに分割されている場合は、スタビライザーバー2の所定の位置にて接着剤層3で固着させつつ、パーツ同士を加硫接着させて一体品とすればよい。
(スタビライザーバー洗浄工程)
スタビライザーバー洗浄工程S11は、スタビライザーバー2の表面を洗浄する工程である。本工程を行うことによってスタビライザーバー2の表面に付着した保護油、切削油、グリース、ほこり等の付着物を除去することができる。そのため、スタビライザーバー2とゴムブッシュ6とをより強固に固着させることができる。スタビライザーバー2の表面の洗浄は、例えば、キシレンなどの有機溶剤を用いて行うことができる。洗浄後は、スタビライザーバー2を水等で洗い流すのが好ましい。
スタビライザーバー洗浄工程S11を終えた後は、プライマー剤層形成工程S2を行うこともできるし、後記する予熱工程S12を行うこともできる。どちらを行うかは任意に決定することができる。
(予熱工程)
予熱工程S12は、スタビライザーバー洗浄工程S11の後に行う工程であり、スタビライザーバー洗浄工程S11で洗浄したスタビライザーバー2を予熱する工程である。本工程を行うことにより、(1)洗浄時の有機溶剤を完全に揮発させることができる、(2)溶媒が揮発するため塗料(接着剤)の粘性が向上し、後工程でプライマー剤を含めた塗料全般を垂れ難くすることができる、(3)結露を取ることができる、といった効果を得ることができる。予熱工程S12は、例えば、市販の加熱装置を用いることによって行うことができる。予熱温度は、例えば、50℃以上80℃以下とすることができる。予熱時間は、スタビライザーバー2の温度を前記範囲にすることができればよく、特に限定されない。
予熱工程S12を終えた後は、プライマー剤層形成工程S2を行う。
(表面調整剤層形成工程)
表面調整剤層形成工程S31は、ゴムブッシュ6の表面の少なくとも一部に表面調整剤を塗布して乾燥させ、表面調整剤層61を形成する工程である。表面調整剤層形成工程S31を行うことにより、ゴムブッシュ6とスタビライザーバー2との接着力をより高くすることができる。なお、表面調整剤については既に詳述しているので、ここでの説明は省略する。表面調整剤の塗布は、例えば、浸漬、スプレー、刷毛、ロール塗工、静電塗工などの塗布手段により行うことができるが、塗り斑がなく、ゴムブッシュ6の所定の位置に一定の膜厚で塗布することができることから、スプレーにて行うことが好ましい。表面調整剤の乾燥は、例えば、50℃以上90℃以下で6分から10分静置することにより行うことができる。
表面調整剤層形成工程S31を終えた後は、固着工程S4を行うこともできるし、後記する第2トップコート剤層形成工程S32を行うこともできる。どちらを行うかは任意に決定することができる。
(第2トップコート剤層形成工程)
第2トップコート剤層形成工程S32は、表面調整剤層形成工程S31の後に行う工程であり、表面調整剤層61上に第2トップコート剤を塗布して乾燥させ、第2トップコート剤層62を形成する工程である。第2トップコート剤層形成工程S32を行うことにより、ゴムブッシュ6とスタビライザーバー2との接着力をさらに高くすることができる。なお、第2トップコート剤については既に詳述しているので、ここでの説明は省略する。第2トップコート剤の塗布は、例えば、浸漬、スプレー、刷毛、ロール塗工、静電塗工などの塗布手段により行うことができるが、塗り斑がなく、表面調整剤層61上に一定の膜厚で塗布することができることから、スプレーにて行うことが好ましい。第2トップコート剤の乾燥は、例えば、50℃以上90℃以下で6分から10分静置することにより行うことができる。
第2トップコート剤層形成工程S32を終えた後は、固着工程S4を行う。
〔効果〕
以上に説明した本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1及びその製造方法によれば、スタビライザーバー2とゴムブッシュ6とを、スタビライザーバー2の表面に形成された乾燥膜厚が3μm以上13μm以下のプライマー剤層4と、プライマー剤層4上に形成された乾燥膜厚が5μm以上13μm未満の第1トップコート剤層5と、によって固着している。このように、本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1及びその製造方法は、第1トップコート剤層5の乾燥膜厚を従来よりも薄くしているので、接着剤(特に、第1トップコート剤)の使用量、塗布量を削減することができ、生産コストを低減することができる。つまり、本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1及びその製造方法は経済性に優れている。特に、近年、労働安全衛生法に基づき有機溶剤に対して作業環境評価基準が定められているが、生産量が増えたりしても生産工程でこの基準を容易に達成することができる。また、近年の環境対応行動規範の普及により、VOCを含む作業環境評価基準をより高い基準でクリアすることができる。
また、本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1の製造方法で説明したように、ゴムブッシュ洗浄工程S1でゴムブッシュ6を温水中で超音波洗浄する。すなわち、溶剤脱脂を行わないため、生産時にVOCが多くの工程エリアに渡って発生せず、作業環境が劣悪になることもない。また、溶剤脱脂を行わないため、ゴムブッシュ6の表面に付着した有機溶剤を水等により洗い流す必要がなく、工数と材料費を削減することができる。つまり、本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1及びその製造方法は環境性及び生産性に優れている。
本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1のスタビライザーバー2からゴムブッシュ6を引き剥がしてこれらの接着の様子を確認した。その結果、本実施形態に係るゴムブッシュ付きスタビライザーバー1は、従来のゴムブッシュ付きスタビライザーバーと同様、ゴム破断していることが確認された。すなわち、従来よりも接着剤の使用量を少なくしてもゴムブッシュ付きスタビライザーバーとして使用できることが確認できた。
1 ゴムブッシュ付きスタビライザーバー
1a 中央部
2 スタビライザーバー
3 接着剤層
4 プライマー剤層
5 第1トップコート剤層
6 ゴムブッシュ
61 表面調整剤層
62 第2トップコート剤層
7 ブラケット
8 車体
10 サスペンション装置
11 ショックアブソーバ
12 リンクアーム部材
W 車輪

Claims (7)

  1. ゴムブッシュを温水中で超音波洗浄するゴムブッシュ洗浄工程と、
    スタビライザーバーにおけるゴムブッシュを接着する所定の部分に、乾燥膜厚が3μm以上13μm以下となるようにプライマー剤を塗布して乾燥させ、プライマー剤層を形成するプライマー剤層形成工程と、
    前記形成したプライマー剤層上に、乾燥膜厚が5μm以上13μm未満となるように第1トップコート剤を塗布して乾燥させ、第1トップコート剤層を形成する第1トップコート剤層形成工程と、
    前記超音波洗浄したゴムブッシュを前記第1トップコート剤層上に接触させて固着させる固着工程と、
    を含み、
    前記ゴムブッシュ洗浄工程は、前記温水の温度が40℃以上60℃以下であり、前記超音波洗浄における超音波の周波数が25kHz以上45kHz以下である
    ことを特徴とするゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
  2. 前記ゴムブッシュ洗浄工程、前記プライマー剤層形成工程、及び前記第1トップコート剤層形成工程を、
    前記プライマー剤層形成工程、前記第1トップコート剤層形成工程、前記ゴムブッシュ洗浄工程の順で行うか、又は、
    前記プライマー剤層形成工程、前記ゴムブッシュ洗浄工程、前記第1トップコート剤層形成工程の順で行う
    ことを特徴とする請求項に記載のゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
  3. 前記プライマー剤層形成工程の前に、
    前記スタビライザーバーの表面を洗浄するスタビライザーバー洗浄工程を含むことを特徴とする請求項に記載のゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
  4. 前記スタビライザーバー洗浄工程の後に、洗浄した前記スタビライザーバーを予熱する予熱工程を含むことを特徴とする請求項に記載のゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
  5. 前記ゴムブッシュ洗浄工程と前記固着工程との間に、
    前記ゴムブッシュの表面の少なくとも一部に表面調整剤を塗布して乾燥させ、表面調整剤層を形成する表面調整剤層形成工程を含むことを特徴とする請求項に記載のゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
  6. 前記表面調整剤層形成工程の後に、前記表面調整剤層上に第2トップコート剤を塗布して乾燥させ、第2トップコート剤層を形成する第2トップコート剤層形成工程を含むことを特徴とする請求項に記載のゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
  7. 前記プライマー剤は、ゴム系樹脂を5質量%以上10質量%以下で含有しており、
    前記第1トップコート剤は、ゴム系樹脂を10質量%以上15質量%以下で含有している
    ことを特徴とする請求項に記載のゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法。
JP2014090505A 2014-04-24 2014-04-24 ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法 Active JP5926763B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090505A JP5926763B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
CN201580015706.8A CN106457954A (zh) 2014-04-24 2015-04-13 带有橡胶衬套的稳定杆以及其制造方法
EP15782531.6A EP3135512A4 (en) 2014-04-24 2015-04-13 Stabilizer bar with rubber bush and method for producing same
KR1020167029418A KR20160140764A (ko) 2014-04-24 2015-04-13 고무 부시 부착 스태빌라이저 바 및 그 제조방법
US15/305,276 US10232678B2 (en) 2014-04-24 2015-04-13 Stabilizer bar with rubber bush and method for producing same
PCT/JP2015/061316 WO2015163173A1 (ja) 2014-04-24 2015-04-13 ゴムブッシュ付きスタビライザーバー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090505A JP5926763B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209034A JP2015209034A (ja) 2015-11-24
JP5926763B2 true JP5926763B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=54332340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090505A Active JP5926763B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10232678B2 (ja)
EP (1) EP3135512A4 (ja)
JP (1) JP5926763B2 (ja)
KR (1) KR20160140764A (ja)
CN (1) CN106457954A (ja)
WO (1) WO2015163173A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6746304B2 (ja) 2015-12-02 2020-08-26 日本発條株式会社 車両用スタビライザ装置
JP6780967B2 (ja) * 2016-07-07 2020-11-04 倉敷化工株式会社 接着剤塗布方法及び接着剤塗布装置
EP3495177B1 (en) * 2016-08-03 2021-09-01 NHK Spring Co., Ltd. Vehicle spring production method and vehicle spring
DE102017208757A1 (de) * 2017-05-23 2018-11-29 Audi Ag Torsionsstab für einen Stabilisator eines Kraftfahrzeugs sowie Stabilisator und Verfahren zur Herstellung eines Stabilisators
JP6904790B2 (ja) * 2017-06-02 2021-07-21 日本発條株式会社 スタビリンクの接合構造
CN107685482A (zh) * 2017-11-02 2018-02-13 陕西德仕汽车部件(集团)有限责任公司 一种橡胶衬套及其制备方法
CN110395083A (zh) * 2019-08-08 2019-11-01 浙江创城汽车零部件有限公司 稳定杆与耐磨损橡胶衬套硫化一体的环保化加工工艺
CN111059188A (zh) * 2019-11-28 2020-04-24 中国海洋石油集团有限公司 一种适用于海洋平台高压管线的减振处理方法
CN117108690B (zh) * 2023-10-25 2023-12-26 江苏博盟科技有限公司 一种汽车橡胶衬套组件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1060207C (zh) * 1996-03-08 2001-01-03 松下电子工业株式会社 冲压成形油及使用该油的冲压成形品的处理方法
JP2005319850A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ付きスタビライザーバー
JP2006027311A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ付きスタビライザーバー
JP2006096116A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
WO2010054287A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Lord Corporation Powdered primer for rubber to metal bonding
US20130005730A1 (en) * 2009-11-09 2013-01-03 Piaoyang Sun Novel 1,3-oxazolidine compounds and their use as renin inhibitors
JP4572303B1 (ja) * 2010-02-12 2010-11-04 株式会社ルス・コム 通電検査治具用接触子の製造方法及び、これにより製造した通電検査治具用接触子、並びにこれを備えている通電検査治具
JP5478472B2 (ja) * 2010-12-07 2014-04-23 日本発條株式会社 ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
KR101316931B1 (ko) * 2011-07-05 2013-11-21 이시영 다연발 공기총
CN202278950U (zh) 2011-11-08 2012-06-20 上海通用汽车有限公司 汽车横向稳定杆衬套装置
KR101293972B1 (ko) 2011-11-10 2013-08-07 대원강업주식회사 유해공정이 배제된 스태빌라이저 바와 본드부시의 조립방법
CN103407345A (zh) 2012-06-20 2013-11-27 天津市大港汽车配件弹簧厂 新型整体式稳定杆
CN102874066A (zh) 2012-09-26 2013-01-16 柳州孔辉汽车科技有限公司 一种稳定杆衬套组件
CN102989643A (zh) 2012-11-29 2013-03-27 重庆红岩方大汽车悬架有限公司 横向稳定杆的浸涂工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US10232678B2 (en) 2019-03-19
WO2015163173A1 (ja) 2015-10-29
KR20160140764A (ko) 2016-12-07
EP3135512A4 (en) 2017-12-13
CN106457954A (zh) 2017-02-22
US20170043641A1 (en) 2017-02-16
JP2015209034A (ja) 2015-11-24
EP3135512A1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926763B2 (ja) ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
JP5478472B2 (ja) ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
JP4842401B2 (ja) スタビライザブッシュ
US11091002B2 (en) Vehicle spring production method and vehicle spring
JP6542516B2 (ja) ゴムブッシュ付きスタビライザバーの製造方法
US8454774B2 (en) Method of producing a stabilizer with a stabilizer bearing
US20100244395A1 (en) Vehicle stabilizer
JP5118792B2 (ja) ダンパおよびその製造方法
EP1193418A1 (en) Vibration damper including polyamide-resin member covered by elastic layer, and method of producing the same
WO2017094684A1 (ja) 車両用スタビライザ装置
JP2017177911A (ja) ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
JP6731318B2 (ja) スタビライザブッシュ付きスタビライザバーの製造方法とスタビライザブッシュの接着用治具、スタビライザバーのスタビライザブッシュ接着品
JP5470684B2 (ja) ゴム−樹脂積層構造体の製造方法
US6428645B1 (en) Vehicular mount assembly with bonded rubber
JP3222956B2 (ja) 金属・ゴム複合防振体
JP3222957B2 (ja) 金属・ゴム複合防振体
KR20230126520A (ko) 저경도 고무조성물을 가지는 차량용 시트 댐퍼 및 그 제조방법
JP2003148537A (ja) 自動車用防振ゴム部材及びその製造方法
JPH06171011A (ja) 金属・ゴム複合防振体
JPS5951905B2 (ja) 金属とゴムとの複合体からなる耐蝕防振素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250