JP2006170293A - 防振装置及びその取付方法 - Google Patents

防振装置及びその取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170293A
JP2006170293A JP2004361881A JP2004361881A JP2006170293A JP 2006170293 A JP2006170293 A JP 2006170293A JP 2004361881 A JP2004361881 A JP 2004361881A JP 2004361881 A JP2004361881 A JP 2004361881A JP 2006170293 A JP2006170293 A JP 2006170293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar member
divided
rubber bodies
inner hole
half members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004361881A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Niwa
聡司 丹羽
Kazuyuki Nishiyama
和志 西山
Hiroyuki Masuda
博之 増田
Yasuhiro Teranishi
康裕 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2004361881A priority Critical patent/JP2006170293A/ja
Publication of JP2006170293A publication Critical patent/JP2006170293A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】ゴム弾性体よりなるブッシュ本体をバー部材に対し全面にわたって接着に必要な面圧を確保するように圧縮して確実に接着できるようにする。
【解決手段】バー部材Bを収容する内孔部11を有するブッシュ本体10と、これを保持するブラケット金具20とを縦方向に2分割し、分割ゴム体10a,10bの内孔部11の成形上の内径D1をバー部材Bの外径D2より径小とし、両分割ゴム体10a,10bにより接着剤層15を介してバー部材Bを挟み、かつ分割ゴム体10a,10bの外周にブラケット金具20の半部材20a,20bを嵌合して、両半部材20a,20bを締結することにより、両分割ゴム体10a,10bを押圧し圧縮して、内孔部周面11a,11bを拡径させてバー部材Bの外周面に圧着して接着し、かつ前記両分割ゴム体10a,10bの外周面に前記両半部材20a,20bの内周面を接着する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動車のスタビライザーブッシュやリアサスペンションブッシュその他の各種のゴムブッシュとして使用される防振装置及びその取付方法に関するものである。
自動車の防振装置の一種であるスタビライザーブッシュやリヤサスペンションブッシュ等のゴムブッシュは、一般に厚肉筒状をなすゴム弾性体よりなり、その内孔部に車両のスタビライザーバー等のバー部材を挿通して保持した状態で使用されるものである。
かかるゴムブッシュよりなる防振装置は、スタビライザーバー等のバー部材が貫通する内孔部を有する厚肉筒状のゴム弾性体よりなるブッシュ本体と、該ブッシュ本体を外方より保持するブラケット金具とからなる。ブラケット金具は、例えば車体への取付側とこれに締結される側とに分割形成された一対のブラケット金具部材よりなり、前記ブッシュ本体の内孔部にバー部材を挿通した状態で、前記両ブラケット金具部材の締結により前記ブッシュ本体を締め付けた状態でバー部材に固定状態に取り付けられる。前記ブッシュ本体は、スタビライザーバー等のバー部材に対する装着のために、一部に縦方向のカット部が形成されて拡開可能に形成されるか、あるいは縦方向に2分するように分割形成される。
しかし、前記ブッシュ本体は、前記バー部材に対して圧縮力(摩擦力)で固定されている場合は、非接着であるために、例えば自動車のスタビライザーバーでの使用においては、車両の急発進や急停止、旋回等によって生じる前記バー部材の揺動やねじれ運動等により、前記バー部材とブッシュ本体との間でスリップを生じ、その結果、きしみ音等の異音が発生するという問題があった。
特に、下記の特許文献1−2のように、車体やバー部材への取付状態や締め付け状態を工夫して圧縮量を大きくし摩擦力を増大させた場合も、非接着であるために、低温時や水の侵入時等の際には、スリップによる異音の発生が皆無でないばかりか、軸方向の位置ずれ防止の効果も充分でなく、防振特性の維持に問題があった。
また、スリップによる異音の発生を防止するために、例えば、前記ブッシュ本体に自己潤滑性のゴム材料を使用したり、あるいはバー部材が貫通する内孔部にテフロン(登録商標)製布等の織布を貼付して、バー部材との間の滑りをよくすることも提案されている(例えば、下記の特許文献3−4)。
しかし、この場合、ブッシュ本体とバー部材の間が滑り易くなることで、横滑りや抜け出し防止の効果の点では不利であり、何らかの抜け出し防止の手段を併用する必要があるばかりか、滑りがよいために操縦安定性を損なうという問題もあった。
そのため、下記の特許文献5や6に例示するように、スタビライザーバー等のバー部材に対してゴム弾性体よりなるブッシュ本体を接着することが提案されている。しかし、特許文献5の場合は、熱硬化性樹脂を使用するもので、スタビライザバーの塗装工程での高温熱処理を利用するもの、また、特許文献6の場合は、加熱処理により追加加硫が可能な添加剤を含む接着剤を使用するものであり、いずれも加熱処理の工程を必要とする上、前記の接着の際に、ゴム弾性体よりなるブッシュ本体自体が加熱されることで、特性が変化する虞もある。
殊に、前記のように接着する場合は、接着時の圧力不足による接着界面の剥離等の問題を生じさせないようにするために、全面にわたって接着に必要な面圧を確保する必要がある。そうかと言って、ゴム弾性体を過度に圧縮した状態で接着すると、接着部に160〜180℃の高熱が発生することもあって、ゴム弾性体の特性が変化し、ゴム劣化が早くなる、と言った問題が生じる。また使用状態においては、接着状態の保持や耐久性の向上のために、前記ブッシュ本体に適度の圧縮力を付与した状態に保持できることが望まれる。
特開平11−192828号公報 特開2001−271860号公報 特開2001−182767号公報 特開2001−221284号公報 特開2001−270315号公報 特開2000−142068号公報
本発明は、上記に鑑みてなしたものであり、スタビライザーバー等のバー部材に対してゴム弾性体よりなるブッシュ本体を接着することで、スリップによる異音の発生を防止するとともに、操縦安定性をも改善することとしたものであり、特に、その場合において、前記ブッシュ本体の内孔部周面を全面にわたって所定の面圧を確保して確実に接着でき、さらに使用状態においても、ブッシュ本体に対してある程度の圧縮量を付与でき、その耐久性を高めることができるようにした防振装置及びその取付方法を提供するものである。
本発明は、バー部材が貫通する内孔部を有する筒状のゴム弾性体よりなるブッシュ本体と、前記ブッシュ本体を外周より保持するブラケット金具とからなり、前記内孔部において前記バー部材に接着される防振装置であって、前記ブラケット金具とブッシュ本体とはそれぞれ縦方向に2分割され、前記ブッシュ本体は、前記内孔部を2分するようにブラケット金具とは別に加硫成形された一対の分割ゴム体よりなり、両分割ゴム体の内孔部の成形上の内径が前記バー部材の外径より径小とされており、また前記ブラケット金具は、前記ブッシュ本体の外周に嵌合する内周面を2分するように分割形成された締結可能な一対の半部材よりなり、前記両分割ゴム体により前記バー部材を挟んだ状態で、該両分割ゴム体の外周に嵌合する前記ブラケット金具の両半部材が締結されることにより、前記両分割ゴム体が前記内径を拡径するように圧縮されて前記バー部材の外周面に接着されるとともに、前記両半部材が分割ゴム体の外周に接着されることを特徴とする。
これにより、ゴム弾性体よりなるブッシュ本体を、その内孔部に貫通状態に保持されるスタビライダーバー等のバー部材に対して接着する際、ブラケット金具の両半部材の締結により前記内孔部周面の全周にわたって接着に必要な面圧を発生させることができて確実に接着できるとともに、これに伴って、前記両分割ゴム体の外周面と外側の両半部材の内周面との間でも接着に必要な面圧を確保して接着でき、全周に渡り確実に接着固定することができる。しかも、その使用状態においては、前記ブッシュ本体に所定の圧縮が付与された状態になり、該ブッシュ本体の耐久性を向上できることになる。
前記の防振装置において、前記ブッシュ本体の両分割ゴム体は、半円形の内孔部周面が互いの対向側に偏心して形成されており、前記ブラケット金具の両半部材が互いに対接するように締結されることにより、前記分割ゴム体が対向方向にさらに圧縮せしめられるように構成されてなるものが好ましい。
この場合、前記両分割ゴム体の対向方向のゴム厚が大きくなって締め代も大きくなり、そのため、前記のように両分割ゴム体の内孔部周面を前記バー部材に、また両分割ゴム体の外周面にブラケット金具の両半部材を確実に接着した後の、前記両半部材の締結により、前記両分割ゴム体を対向方向にさらに圧縮できて、より大きな圧縮力を付与することができ、接着状態がさらに安定し、ブッシュ本体の耐久性も向上できる。
前記の防振装置において、前記両分割ゴム体における内孔部の成形上の内径は、最大径の部分で少なくとも接着時の面圧確保に必要とされる締め代に相当する寸法分、前記バー部材の外径よりが径小となるように形成されてなるものが好ましい。これにより、全周面において接着に必要な面圧を確保して確実に接着できる。
前記の防振装置において、前記ブッシュ本体を構成する両分割ゴム体は、その内孔部周面が軸方向中央部から両端に向かって漸次径小となるように成形されてなるものが好ましい。すなわち、前記内孔部周面が軸方向にストレートに形成されていると、両端側ほど面圧が低くなり、予期する圧縮の効果が得られないことになるが、前記のように構成しておくことで、軸方向両端部においても、接着時の面圧を充分に保持でき、所定の締め付け力を付与できて、耐久性を向上できる。
また、本発明は、前記のブッシュ本体の両分割ゴム体の内孔部周面が対向側に偏心して形成されている請求項2の防振装置を、バー部材に対して接着して取り付ける方法として、前記ブッシュ本体の両分割ゴム体により接着剤層を介して前記バー部材を挟み、かつ両分割ゴム体の外周に接着剤層を介して前記ブラケット金具の半部材を嵌合して、該両半部材を締結する際、前記両半部材の対向面間にスペーサーを介在させて締結することにより、前記分割ゴム体をその内孔部を拡径させるように圧縮して該内孔部周面を前記バー部材の外周面に接着するとともに、前記分割ゴム体の外周面に前記半部材の内周面を接着し、この接着後に、前記スペーサを取り除いて前記両半部材を対接させるように締結することにより、前記両分割ゴム体を対向方向にさらに圧縮せしめることを特徴とする。
これにより、前記ブッシュ本体を構成する両分割ゴム体の内孔部が前記ブラケット金具の両半部材の内周に対して対向側に偏心して形成されているにも拘わらず、前記両半部材の締結により、前記両分割ゴム体の内孔部周面をバー部材に対し、また、該分割ゴム体の外周面にブラケット金具の内周面をそれぞれ必要な面圧で確実に接着でき、しかも、この接着後に、前記両半部材を完全に締結することにより、両分割ゴム体をさらに圧縮することができ、接着時に過度に圧縮することなく、使用状態においては予備的な圧縮を確実に付与できることになる。
前記の取付方法において、前記の取付方法において、前記両分割ゴム体の分割端面を、それぞれ内孔部側ほど対向側に突出するように傾斜したものとし、前記ブラケット金具の両半部材の締結により対接させるようにするのがよく、これにより、前記の取付状態において、分割ゴム体の分割端面同士が隙間なく密着して一体化することで、ブッシュ本体の耐久性が高められる。
また、前記の取付方法において、前記スペーサーは、前記両分割ゴム体の内孔部周面の双方の偏心量分と同じか、もしくは僅かに小さい厚みを有するものとし、該スペーサーを介在させて前記ブラケット金具の両半部材を締結した状態において、前記両分割ゴム体の分割端面の内孔部側が対接するようにするのがよい。これにより、前記スペーサーを介在した状態の前記半部材の締結により、両分割ゴム体の内孔部周面をバー部材の外周面に確実に接着できる。
上記したように本発明によれば、スタビライザーバー等のバー部材に対してゴム弾性体よりなるブッシュ本体を、接着に必要な面圧を確保して確実に接着でき、使用状態において圧力不足による接着界面の剥離等の問題を解消できる。また接着することで、スリップや位置ずれが生じる虞がなく、異音の発生を防止できると同時に、操縦安定性も良好に保持できる。また、ブッシュ本体とブラケット金具とを、組み付け時に接着するようにしたため、ブッシュ本体はブラケット金具とは別に単独で容易に加硫成形でき、取り扱いも容易になる。
特に、請求項5〜7のようにして防振装置をバー部材に対し取付することにより、ブッシュ本体をバー部材に対し確実に接着固定できるとともに、ブッシュ本体の分割ゴム体に対し対向方向に充分な圧縮量を付与でき、前記接着状態をさらに良好に保持でき、耐久性を高めることができる。
次に本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1は本発明の防振装置のバー部材への取付前の分離状態の正面図、図2は同上の縦断面図、図3は同防振装置のバー部材への接着時の断面図、図4は同状態の一部を断面した側面図、図5はブラケット金具の半部材同士を完全に締結した状態の断面図である。
図示する実施例は、スタビライザーブッシュとして使用する防振装置Aの場合を示している。この防振装置Aは、スタビライザーバーとしてのバー部材Bが貫通する内孔部11を有する厚肉円筒状のゴム弾性体からなるブッシュ本体10と、該ブッシュ本体10を外方より保持するアルミニウム等の金属材よりなるブラケット金具20とからなる。
前記ブラケット金具20と前記ブッシュ本体10とはそれぞれ縦方向に2分割されている。前記ブラケット金具20は、前記ブッシュ本体10と接する円形の内周面を縦方向に2分するように分割形成された上下一対の分割体である半部材20a,20bよりなり、通常、その一方の半部材が車体への取付側、他方の半部材が前記一方の半部材に対する締結側として形成され、それぞれ両側部の対応個所に締結用孔22a,22bが形成され、ボルト23等の締結手段により締結できるように設けられている。
前記ブッシュ本体10は、前記ブラケット金具20の半部材20a,20bに対応して内孔部11を縦方向に2分するように分割形成(半割り)された分割形をなす一対の分割ゴム体10a,10bよりなり、前記ブラケット金具20とは別に加硫成形されてなる。前記両分割ゴム体10a,10bは、それぞれ半円形の外周面が前記ブラケット金具20の半部材20a,20bの内周に後述する接着剤層16を介して嵌合して接着されるとともに、前記両半部材20a,20bの締結により、両分割ゴム体10a,10bの分割端面12a,12b同士が対接するように設けられている。
そして、前記両分割ゴム体10a,10bによる内孔部11の成形上(図3の鎖線)の内径D1は、取付対象となる前記バー部材Bの外径D2よりやや径小とされ、前記両分割ゴム体10a,10bが前記バー部材Bを挟んで前記ブラケット金具20の半部材20a,20bの締結により外方より押圧されて圧縮されることにより、前記両分割ゴム体10a,10bの内孔部周面11a,11bが拡径して、前記バー部材Bの外周面に対し接着剤層15を介して所定の面圧を保持して圧着せしめられ接着固定されるようになっている。前記内孔部11の成形上の内径D1は、通常、内孔部11における最大径の部分で少なくとも接着時の面圧確保に必要とされる締め代に相当する寸法分、例えば、前記外径D2の1〜30%程度、前記バー部材Bの外径D2より径小とされる。このため、前記分割ゴム体の10a,10bの径方向の厚みは、前記ブラケット金具20の締結時の内径と前記バー部材Bの外径との差の1/2より前記寸法分大きくなっている。
また、前記両分割ゴム体10a,10bによる外径は、通常、ブラケット金具20の内径と略同径になるように成形されるが、前記ブッシュ本体10の外径を前記ブラケット金具20の内径より僅かに径大になるように形成して、前記半部材20a,20bの締結により前記両分割ゴム体10a,10bに対しある程度の圧縮を付与するように形成することもできる。
前記両分割ゴム体10a,10bと、前記バー部材B及び前記ブラケット金具20との間の接着剤層15及び接着剤層16は、それぞれ前記防振装置Aをバー部材Bに対して接着して組み付ける際に、前記両分割ゴム体10a,10bの内孔部周面11a,11bと外周面とに所定の接着剤を塗布するか、あるいは外装用の塗装が施されているバー部材Bにおける所定の個所の外周面または前記ブラケット金具20の両半部材20a,20bの内周面に接着剤を塗布することにより形成される。この接着剤としては、塩化ゴム系接着剤、ポリオレフィン系接着剤が好適に用いられる。
前記両分割ゴム体10a,10bは、その分割端面12a,12bが前記ブラケット金具20の対向面と同一平面にあるように形成しておくこともできるが、図示する実施例の場合は、前記ブッシュ本体10の両分割ゴム体10a,10bは、分割端面12a,12bが成形上において内孔部側ほど互いの対向側に突出するように傾斜して、半円形の前記内孔部周面11a,11bが前記半部材20a,20bの内周面21a,21bに嵌合する外周面に対して互いの対向側に偏心して形成されており、これにより分割ゴム体10a,10bは、それぞれ周方向の中央部で前記偏心量に相当する分やや厚肉になっている。このように形成されることにより、前記両分割ゴム体10a,10bは、前記バー部材Bを挟んでブラケット金具20の半部材20a,20bの締結により外方より押圧され圧縮されることで、前記分割端面12a,12b同士が対接するとともに、前記内孔部周面11a,11bが前記バー部材Bの外周面に沿うように拡径して該バー部材Bの外周面に対し接着され、さらに前記の接着後に、前記両半部材20a,20bが互いに対接するように完全に締結されることにより、前記分割ゴム体10a,10bの厚肉になっている周方向中央部がさらに圧縮されることで、該分割ゴム体10a,10bの対向方向の圧縮量が前記のように厚肉になっている分だけ他部分よりも増大せしめられるようになっている。
前記の構成よりなる防振装置Aをバー部材Bに対して接着して組み付ける際は、次のようにする。
予め、前記防振装置Aが取り付けられる前記バー部材Bの外周面と、前記ブッシュ本体10の分割ゴム体10a,10bの内孔部周面11a,11bとの一方に所定の接着剤を塗布するとともに、前記分割ゴム体10a,10bの外周面と、前記ブラケット金具20の半部材20a,20bの内周面の一方にも、それぞれ所定の接着剤を塗布しておく。そして、前記両分割ゴム体10a,10bを、前記接着剤層15を介して前記バー部材Bを挟んだ状態で対向させるとともに、その外側に前記ブラケット金具20の両半部材20a,20bを嵌合して、該両半部材20a,20bを締結することにより、該分割ゴム体10a,10bを外方より押圧して、前記内孔部周面11a,11bを前記バー部材Bの外周面に対し圧着し接着するとともに、両半部材20a,20bを両分割ゴム体10a,10bの外周に接着する。
特に、この際、図3及び図4のように、前記両半部材20a,20bの対向面間に、前記両内孔部周面11a,11bの両者の偏心量に相当する厚みのスペーサ30を介在させておいて、前記両半部材20a,20bをボルト23等の締結手段により締結することにより、先ず、前記分割ゴム体10a,10bの前記分割端面12a,12bを内孔部側で対接させるとともに、前記内孔部周面11a,11bを拡径させるように圧縮し、該内孔部周面11a,11bをバー部材Bの外周面に対し圧着し所定の面圧を保持するようにして接着し、同時に、前記両分割ゴム体10a,10bの外周面と前記両半部材20a,20bの内周面も所定の面圧を保持して接着する。なお、前記接着のための前記両半部材20a,20bの締結は、図3の鎖線のように締結手段のボルト23を利用することも、また、他の締結具を用いることもできる。
そして、この接着後に、前記スペーサ30を取り除いて両半部材20a,20bを対接させるように、ボルト23等の締結手段により完全に締結することにより、前記両分割ゴム体10a,10bの分割端面12a,12b同士を密着させるとともに、該分割ゴム体10a,10bを対向方向(図は上下方向)にさらに圧縮する。これにより、分割ゴム体10a,10bの対向方向の圧縮量が増大せしめられ、高熱を生じる接着時の圧縮量は小さくても、接着後には対向方向に大きな圧縮量を付与でき、設定したばね定数を保持でき、その耐久性を高めることができる。
このようにして、ゴム弾性体よりなるブッシュ本体10をバー部材Bに接着し、さらにブラケット金具20をブッシュ本体10の外周面に接着することにより、接着時には、ブラケット金具20の両半部材20a,20bの締結により、前記ブッシュ本体10と前記バー部材Bの間、及び前記ブッシュ本体10と前記ブラケット金具20との間で、それぞれ接着に必要な面圧を確保して確実に接着固定できるとともに、ブッシュ本体10に対し所定の圧縮量を付与できる。特に、図1〜図5に示す実施例のように、内孔部周面11a,11bを外周面に対し偏心形成しておいて、前記両分割ゴム体10a,10bを対向方向の圧縮量を増大させるようにした場合は、固定状態がさらに安定し、必要なばね定数を出し易く、耐久性も高められる。
図6〜図8は、やや径小のバー部材Bに対して取付使用される防振装置の場合であつて、基本的には、上記した実施例と同様の構成をなすものであり、同じ構成の部材や部位については、同符合を付してその詳しい説明は省略する。
この実施例においては、前記ブッシュ本体10を構成する両分割ゴム体10a,10b、すなわちブッシュ本体10の内孔部11を2分するように上下に分割形成された分割ゴム体10a,10bの半円形の内孔部周面11a,11bが、軸方向の中央部から両端に向かって漸次径小となるように縦断面において僅かにテーパ状あるいは僅かな曲率の湾曲状わなすように成形されている。これにより、面圧が低くなり易い軸方向両端部でも、バー部材Bに対して充分な面圧を発生させるように圧縮でき、接着効果を良好に保持できるようになっている。
この場合も、前記内孔部11の成形上の内径D1は、前記内孔部11における最大径の軸方向の中央部分において、少なくとも接着時の面圧を確保するのに必要とされる締め代に相当する寸法分、前記バー部材Bの外径D2より径小とされる。
なお、前記内孔部周面11a,11bの軸方向の両端ほど径小とする構成は、上記した図1〜図5の実施例にも適用可能である。
本発明は、自動車のスタビライザブッシュやリアサスペンションブッシュその他のゴムブッシュとしてバー部材に接着固定して使用する場合に好適に利用できる。
本発明の1実施例の防振装置を示す,バー部材への取付前の分離状態の正面図である。 同上の縦断面図である。 同上の防振装置のバー部材への接着時の断面図である。 同状態の一部を断面した側面図である。 ブラケット金具の半部材同士を完全に締結した状態の断面図である。 本発明の他の実施例の防振装置を示す、バー部材への取付前の分離状態の正面図である。 同上の縦断面図である。 同上の防振装置のバー部材への取付状態の縦断面図である。
符号の説明
A…防振装置
B…バー部材
D1…ブッシュ本体の成形上の内径
D2…バー部材の外径
10…ブッシュ本体
10a,10b…分割ゴム体
11…内孔部
11a,11b…内孔部周面
12a,12b…分割端面
15,16…接着剤層
20…ブラケット金具
20a,20b…半部材
21a,21b…半部材の内周面
22a,22b…締結用孔
23…ボルト
30…スペーサ

Claims (7)

  1. バー部材が貫通する内孔部を有する筒状のゴム弾性体よりなるブッシュ本体と、前記ブッシュ本体を外周より保持するブラケット金具とからなり、前記内孔部において前記バー部材に接着される防振装置であって、
    前記ブラケット金具とブッシュ本体とはそれぞれ縦方向に2分割され、前記ブッシュ本体は、前記内孔部を2分するようにブラケット金具とは別に加硫成形された一対の分割ゴム体よりなり、両分割ゴム体の内孔部の成形上の内径が前記バー部材の外径より径小とされており、また前記ブラケット金具は、前記ブッシュ本体の外周に嵌合する内周面を2分するように分割形成された締結可能な一対の半部材よりなり、
    前記両分割ゴム体により前記バー部材を挟んだ状態で、該両分割ゴム体の外周に嵌合する前記ブラケット金具の両半部材が締結されることにより、前記両分割ゴム体が前記内径を拡径するように圧縮されて前記バー部材の外周面に接着されるとともに、前記両半部材が分割ゴム体の外周に接着されることを特徴とする防振装置。
  2. 前記ブッシュ本体の両分割ゴム体は、半円形の内孔部周面が互いの対向側に偏心して形成されており、前記ブラケット金具の両半部材が互いに対接するように締結されることにより、前記分割ゴム体が対向方向にさらに圧縮せしめられるように構成されてなる請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記両分割ゴム体における内孔部の成形上の内径は、最大径の部分で少なくとも接着時の面圧確保に必要とされる締め代に相当する寸法分、前記バー部材の外径より径小となるように形成されてなる請求項1または2に記載の防振装置。
  4. 前記ブッシュ本体を構成する両分割ゴム体は、その内孔部周面が軸方向中央部から両端に向かって漸次径小となるように成形されてなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の防振装置。
  5. 前記請求項2に記載の防振装置をバー部材に対し接着する取付方法であって、
    前記ブッシュ本体の両分割ゴム体により接着剤層を介して前記バー部材を挟み、かつ両分割ゴム体の外周に接着剤層を介して前記ブラケット金具の半部材を嵌合して、該両半部材を締結する際、前記両半部材の対向面間にスペーサーを介在させて締結することにより、前記分割ゴム体をその内孔部を拡径させるように圧縮して該内孔部周面を前記バー部材の外周面に接着するとともに、前記分割ゴム体の外周面に前記半部材の内周面を接着し、この接着後に、前記スペーサを取り除いて前記両半部材を対接させるように締結することにより、前記両分割ゴム体を対向方向にさらに圧縮せしめることを特徴とする防振装置の取付方法。
  6. 前記両分割ゴム体の分割端面を、それぞれ内孔部側ほど対向側に突出するように傾斜したものとし、前記ブラケット金具の両半部材の締結により対接させる請求項5に記載の防振装置の取付方法。
  7. 前記スペーサーは、前記両分割ゴム体の内孔部周面の双方の偏心量分と同じか、もしくは僅かに小さい厚みを有するものとし、該スペーサーを介在させて前記ブラケット金具の両半部材を締結した状態において、前記両分割ゴム体の分割端面の内孔部側が対接するようにする請求項5又は6に記載の防振装置の取付方法。
JP2004361881A 2004-12-14 2004-12-14 防振装置及びその取付方法 Withdrawn JP2006170293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361881A JP2006170293A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 防振装置及びその取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361881A JP2006170293A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 防振装置及びその取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006170293A true JP2006170293A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36671268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361881A Withdrawn JP2006170293A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 防振装置及びその取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006170293A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102373A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 日本発條株式会社 スタビライザ用ブシュ及び車両スタビライザ
WO2012077710A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 日本発條株式会社 ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
JP2013060196A (ja) * 2012-11-09 2013-04-04 Nhk Spring Co Ltd 車両スタビライザ
WO2016013519A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 日本発條株式会社 スタビライザ製造装置およびその方法
JP2016124304A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 東日本旅客鉄道株式会社 軸はりゴム交換装置
CN107428219A (zh) * 2015-03-30 2017-12-01 蒂森克虏伯弹簧与稳定器有限责任公司 轴承元件和用于制造车辆的稳定器的方法
JP2018079784A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 東洋ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102373A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 日本発條株式会社 スタビライザ用ブシュ及び車両スタビライザ
JP2011168102A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nhk Spring Co Ltd スタビライザ用ブシュ及び車両スタビライザ
WO2012077710A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 日本発條株式会社 ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
JP2012121414A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nhk Spring Co Ltd ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
CN103249580A (zh) * 2010-12-07 2013-08-14 日本发条株式会社 集成了衬套、支架的横向稳定杆
US8613460B2 (en) 2010-12-07 2013-12-24 Nhk Spring Co., Ltd. Bush- and bracket-integrated stabilizer bar
CN103249580B (zh) * 2010-12-07 2015-06-03 日本发条株式会社 集成了衬套、支架的横向稳定杆
JP2013060196A (ja) * 2012-11-09 2013-04-04 Nhk Spring Co Ltd 車両スタビライザ
WO2016013519A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 日本発條株式会社 スタビライザ製造装置およびその方法
CN106536240A (zh) * 2014-07-23 2017-03-22 日本发条株式会社 稳定器制造装置以及稳定器制造方法
US10259285B2 (en) 2014-07-23 2019-04-16 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer manufacturing apparatus and stabilizer manufacturing method
CN106536240B (zh) * 2014-07-23 2019-05-31 日本发条株式会社 稳定器制造装置以及稳定器制造方法
JP2016124304A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 東日本旅客鉄道株式会社 軸はりゴム交換装置
CN107428219A (zh) * 2015-03-30 2017-12-01 蒂森克虏伯弹簧与稳定器有限责任公司 轴承元件和用于制造车辆的稳定器的方法
KR20180008434A (ko) * 2015-03-30 2018-01-24 티센크룹 페던 운트 스타빌리자토렌 게엠베하 베어링 요소 및 차량의 스태빌라이저를 제조하기 위한 방법
KR102041028B1 (ko) * 2015-03-30 2019-11-05 티센크룹 페던 운트 스타빌리자토렌 게엠베하 베어링 요소 및 차량의 스태빌라이저를 제조하기 위한 방법
US11007840B2 (en) 2015-03-30 2021-05-18 ThyssenKrupp Federo und Stabilisatoren GmbH Bearing element and method for producing a stabilizer of a vehicle
JP2018079784A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 東洋ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131973B2 (ja) 防振装置及びその取付方法
JP4560376B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP6867138B2 (ja) 防振ブッシュ
JP4718229B2 (ja) 防振装置及びその製造方法
JP2008213751A (ja) 防振ブッシュ付スタビライザバー及びその製造方法
JP2006144972A (ja) 防振ブッシュ組付構造
JP2006170293A (ja) 防振装置及びその取付方法
JP5049842B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP2006170257A (ja) 防振装置及びその取付方法
JP2008168756A (ja) 防振ブッシュ付スタビライザバー及びその製造方法
JP4131975B2 (ja) 防振装置の取付構造
JP2006264435A (ja) スタビライザブッシュの製造方法
US10408264B2 (en) Bearing arrangement
JP2006183770A (ja) 防振装置の取付構造
JP2006170256A (ja) 防振装置
JP2006170292A (ja) 防振装置及びその取付方法
JP2006189062A (ja) 防振装置の取付構造
JP2011121530A (ja) 防振ブッシュ付きスタビライザバー及びその製造方法
JP2006183768A (ja) 防振装置の取付構造
US10857850B2 (en) Stabilizer bushing
JP2017165284A (ja) スタビライザブッシュの取付構造
JPH09170634A (ja) 筒型マウント装置およびその製造方法
JP2004257540A (ja) スタビライザブッシュ
JPH0814295A (ja) ブッシュ
JP2006069234A (ja) ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081210