JP6797074B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6797074B2
JP6797074B2 JP2017098833A JP2017098833A JP6797074B2 JP 6797074 B2 JP6797074 B2 JP 6797074B2 JP 2017098833 A JP2017098833 A JP 2017098833A JP 2017098833 A JP2017098833 A JP 2017098833A JP 6797074 B2 JP6797074 B2 JP 6797074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting member
stopper protrusion
main body
outer mounting
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017098833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018194097A (ja
Inventor
靖之 脇田
靖之 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017098833A priority Critical patent/JP6797074B2/ja
Publication of JP2018194097A publication Critical patent/JP2018194097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797074B2 publication Critical patent/JP6797074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車や産業機械等に適用され、エンジン等の振動発生部の振動を吸収および減衰する防振装置に関する。
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の外側取付部材、および他方に連結されるとともに外側取付部材の内側に配設された内側取付部材と、外側取付部材と内側取付部材とを連結する弾性体と、を備え、内側取付部材は、剛性材料で形成された内装部、および樹脂材料で形成され内装部が内部に埋設された外装部を備え、外装部が、本体部、および本体部から外側取付部材の内周面側に向けて突出したストッパ突部を備える防振装置が知られている。
国際公開第2016/052062号
しかしながら、前記従来の防振装置では、本体部とストッパ突部との接続部分に、亀裂等の損傷が生ずるおそれがあった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、本体部とストッパ突部との接続部分に、亀裂等の損傷が生ずるのを抑制することができる防振装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る防振装置は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の外側取付部材、および他方に連結されるとともに前記外側取付部材の内側に配設された内側取付部材と、前記外側取付部材と前記内側取付部材とを連結する弾性体と、を備え、前記内側取付部材は、剛性材料で形成された内装部、および樹脂材料で形成され前記内装部が内部に埋設された外装部を備え、前記外装部は、本体部、および前記本体部から前記外側取付部材の内周面側に向けて突出したストッパ突部を備えるとともに、これらの本体部およびストッパ突部が一体に形成され、前記内装部は、前記外装部の内部に、前記本体部および前記ストッパ突部に一体に跨って埋設されていることを特徴とする。
この発明によれば、剛性材料で形成された内装部が、樹脂材料で形成された外装部の内部に、本体部およびストッパ突部に一体に跨って埋設されているので、本体部とストッパ突部との接続部分の強度が高められることとなり、ストッパ突部が本体部に対して倒れ込むような外力が加えられても、前記接続部分に亀裂等の損傷が生ずるのを抑制することができる。
また、前記ストッパ突部の先端部は、前記ストッパ突部のうち、前記本体部に接続した基端部に対して、前記本体部から前記外側取付部材の内周面側に向けて突出する方向に交差する方向に張り出してもよい。
この場合、ストッパ突部の先端部が、ストッパ突部のうち、本体部に接続した基端部に対して、本体部から外側取付部材の内周面側に向けて突出する方向に交差する方向に張り出しているので、ストッパ突部の先端部のうち、外力により外側取付部材の内周面側に当接する外表面の面積を広く確保することができる。したがって、ストッパ突部の先端部が、外力により外側取付部材の内周面側に当接したときに、ストッパ突部の先端部の外表面に生ずる面圧を低減することが可能になり、前記接続部分に加えられる負荷を抑制することができる。
また、前記ストッパ突部の先端部は、前記樹脂材料より硬度の低いゴム材料で形成された被覆部で覆われてもよい。
この場合、ストッパ突部の先端部が、ゴム材料で形成された被覆部で覆われているので、ストッパ突部の先端部が、外力により外側取付部材の内周面側に当接したときに、被覆部を弾性変形させることにより、ストッパ突部に生ずる負荷を確実に抑制することができる。
この発明によれば、本体部とストッパ突部との接続部分に、亀裂等の損傷が生ずるのを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る防振装置の縦断面図である。 図1に示す防振装置のA−A線矢視断面図である。 図1および図2に示す内側取付部材の斜視図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る防振装置を図1〜図3を用いて説明する。
本実施形態の防振装置1は、例えばトーションビーム式リアサスペンションのトレーリングアームと車体との連結部分等に配設される。
防振装置1は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の外側取付部材10、および他方に連結されるとともに外側取付部材10の内側に配設された内側取付部材20と、外側取付部材10と内側取付部材20とを連結する弾性体30と、外側取付部材10が内側に配設された外郭筒40と、を備えている。
図示の例では、外郭筒40、および外側取付部材10は、共通軸と同軸に配置されている。以下、この共通軸を中心軸Oといい、中心軸Oに沿う方向を軸方向といい、軸方向から見た平面視において中心軸Oに直交する方向を径方向といい、中心軸O周りに周回する方向を周方向という。
外郭筒40は、例えば金属材料等により円筒状に形成されている。外郭筒40内に外側取付部材10が圧入されている。
外側取付部材10は、例えば金属材料等により円筒状に形成され、外郭筒40を介して例えば振動発生部となる不図示のトレーリングアームに連結される。外側取付部材10は、軸方向の両端部に各別に配設されるとともに全周にわたって連続して延びる一対のリング部11と、一対のリング部11同士の間に配設されるとともに、これらのリング部11を互いに接続する接続部12と、を備えている。接続部12は、リング部11より径方向の内側に配設されている。接続部12は、中心軸Oを径方向に挟む両側に各別に配設されている。一対のリング部11および接続部12は一体に形成されている。外側取付部材10のうち、周方向で互いに隣り合う接続部12同士の間に位置する各部分は、径方向に貫く開口となっている。
以下、径方向のうち、接続部12が互いに対向する方向を一方向Xといい、前記開口が互いに対向する方向を他方向Yという。
内側取付部材20は、剛性材料で形成された内装部21、および樹脂材料で形成され内装部21が内部に埋設された外装部22を備えている。
内装部21は、例えば金属材料等により、表裏面が前記一方向Xを向き、かつ前記一方向Xから見て軸方向に長い長方形状を呈する板状に形成されている。図示の例では、内装部21は、軸方向に直交する横断面がなす中央に中心軸Oが位置するように配設されている。内装部21の表裏面はそれぞれ、外側取付部材10の接続部12と各別に径方向に対向している。内装部21の幅、つまり前記他方向Yの大きさは、外側取付部材10のリング部11の内径よりも狭くなっている。内装部21の軸方向の長さは、外側取付部材10の軸方向の長さよりも長くなっている。内装部21における軸方向の両端部はそれぞれ、外側取付部材10から軸方向の外側に各別に突出している。内装部21において、外側取付部材10から軸方向の外側に突出した各部分における軸方向の長さは互いに同等になっている。
内装部21における軸方向の両端部には、内装部21を前記一方向Xに貫く装着孔21a,21bが形成されている。
一方の装着孔21aは、前記一方向Xから見て中心軸O上に中心が位置する円形状を呈する。他方の装着孔21bは、前記一方向Xから見て軸方向に長軸を有し、かつ前記他方向Yに短軸を有する長円形状を呈する。装着孔21a,21bには、例えばボルト等の不図示の締結部材が差し込まれる。内側取付部材20は、締結部材により例えば振動受部となる不図示の車体に連結される。
内装部21のうち、外側取付部材10内に位置する部分における前記他方向Yの両端部には、内装部21の幅を狭める窪み部25が各別に形成されている。窪み部25における軸方向の両端部は、外側取付部材10より軸方向の外側に位置している。窪み部25を画成する内面のうち、軸方向の両端部に位置して軸方向に互いに対向する両端面25aは、前記他方向Yの内側から外側に向かうに従い漸次、軸方向の外側に向けて延びている。窪み部25を画成する内面のうち、前記他方向Yの内端部に位置して前記他方向Yの外側を向く底面25bは、軸方向に直線状に延びている。各窪み部25の底面25bには、前記他方向Yの外側に向けて突出する張出部25cが各別に形成されている。張出部25cは、窪み部25における軸方向の中央部に配置されている。
張出部25cは、前記一方向Xから見て軸方向に長い長方形状を呈する。内装部21における前記他方向Yの外端縁のうち、窪み部25を回避した部分、および張出部25cにおける前記他方向Yの外端縁それぞれの前記他方向Yの位置が互いに同等になっている。
内装部21の表裏面には、多数の突部21dが形成されている。突部21dは、内装部21のうち、少なくとも外側取付部材10の内側に位置する部分の表裏面に形成されている。図示の例では、突部21dは、内装部21のうち、外側取付部材10における軸方向の両端部よりわずかに軸方向の外側に位置する部分にも配置されている。多数の突部21dのうち、最も軸方向の外側に位置する突部21dは、内装部21の表裏面のうち、窪み部25の底面25bにおける軸方向の両端縁が位置する軸方向の各位置と同等の位置に配置されている。突部21dは、前記一方向Xから見て矩形状を呈する。突部21dは、内装部21の表裏面に、軸方向に等間隔をあけて複数配置されるとともに、前記他方向Yに等間隔をあけて複数配置されている。突部21dは、内装部21のうち、張出部25cが位置する部分の表裏面にも配置されている。
全ての突部21dが、外装部22に覆われている。突部21dが、外装部22に係合することで、内装部21から外装部22が離脱するのを抑える。
外装部22は、内装部21を周方向の全域にわたって覆っている。図示の例では、外装部22は、内装部21のうち、窪み部25が形成された軸方向の部分を周方向の全域にわたって覆っている。外装部22は、例えば内装部21をインサート品としたインサート成形によって内装部21に固着された状態で形成される。
外装部22は、図2および図3に示されるように、本体部26と、本体部26における軸方向の両端部から径方向の外側に向けて各別に突出したフランジ部27と、本体部26から外側取付部材10の内周面側に向けて突出したストッパ突部28と、を備えている。本体部26、フランジ部27およびストッパ突部28は一体に形成されている。
本体部26は、中心軸Oと同軸に配置された円柱状に形成されている。なお、本体部26は、例えば角柱状等に形成してもよく、また、中心軸Oに対してずれた位置に配置されてもよい。本体部26は、内装部21のうち、窪み部25の底面25bが位置する軸方向の部分を、張出部25cを除いて周方向の全域にわたって覆っている。
フランジ部27は、内装部21のうち、窪み部25の両端面25aが位置する軸方向の部分を、周方向の全域にわたって覆っている。フランジ部27は、中心軸Oと同軸に配置された円板状に形成されている。なお、フランジ部27は、例えば角形状等の板体に形成してもよく、また、中心軸Oに対してずれた位置に配置されてもよい。フランジ部27の外径は、本体部26の外径より大きくなっている。
ストッパ突部28は、本体部26における軸方向の中央部に形成されている。なお、ストッパ突部28は、本体部26における軸方向の中央部からずれた位置に配置されてもよい。ストッパ突部28は、本体部26に2つ形成され、本体部26において、窪み部25の底面25bを覆う各部分に1つずつ配置されている。ストッパ突部28は、本体部26から前記他方向Yの外側に向けて突出している。ストッパ突部28は、張出部25cを全域にわたって覆っている。
図1に示されるように、前記軸方向、および前記他方向Yの双方向に沿う縦断面視において、ストッパ突部28の厚さは、本体部26およびフランジ部27それぞれにおける各厚さより厚くなっている。
弾性体30は、例えばゴム材料等により円筒状に形成されており、内周面が外装部22の本体部26の外周面に固着されている。弾性体30は、本体部26の外周面に例えば加硫接着されている。弾性体30に、外側取付部材10が埋設されている。これにより、弾性体30は、外側取付部材10と内側取付部材20とを弾性的に連結する。
弾性体30には、径方向の内側に向けて窪み液室を画成する液室凹部32が周方向に間隔をあけて複数形成されている。液室凹部32は、弾性体30に2つ形成されており、中心軸Oを径方向に挟む両側に配置され、前記他方向Yに開口している。各液室凹部32内に、外装部22のストッパ突部28が配設されている。2つの液室凹部32は、互いに同じ形状で同等の大きさに形成されるとともに、径方向の外側から見て周方向に長い長方形状を呈する。
なお、弾性体30は、外側取付部材10内に圧入されてもよい。この場合、外側取付部材10における軸方向の両端部を径方向の内側に向けて折り曲げて、弾性体30を軸方向の両側からに支持するようにしてもよい。
図2に示されるように、弾性体30の外周面において、周方向で互いに隣り合う2つの液室凹部32同士の間に位置する各部分のうちのいずれか一方には、その周方向の全域にわたって延びる連絡溝30aが形成されている。
各液室凹部32には、弾性体30を形成する材質より硬質の材料で形成された閉塞部材36が各別に嵌合されることにより、液室凹部32が径方向の外側から閉塞されて液室が画成されている。
閉塞部材36は、例えば合成樹脂材料等で形成されている。閉塞部材36は、半割り筒状に形成され、中心軸Oと同軸に配設されている。閉塞部材36の内周面の全体が、径方向の外側に向けて窪む球面状に形成されている。閉塞部材36の内周面にゴム膜36cが配設されている。閉塞部材36には、径方向に貫通して前記液室に開口する連通開口36aが形成されている。閉塞部材36の外周面に、その全周にわたって連続して延び、連通開口36aと弾性体30の連絡溝30aとを連通する接続溝36bが形成されている。
以上の構成において、弾性体30の連絡溝30a、および2つの閉塞部材36の各接続溝36bが、外郭筒40の内周面により径方向の外側から覆われることによって、周方向で隣り合う液室同士を連通するオリフィス通路が画成されている。オリフィス通路は、中心軸Oを中心に180°を超える角度範囲にわたって配設されている。
そして、防振装置1に振動が入力されたときに、弾性体30が弾性変形しつつ、各液室の内容積が変動することで、液室内の液体がオリフィス通路を流通して液柱共振を生じさせ、振動が減衰および吸収される。
そして、本実施形態では、内装部21が、外装部22の内部に、本体部26およびストッパ突部28に一体に跨って埋設されている。
ストッパ突部28の先端部、つまり前記他方向Yの外端部は、ストッパ突部28のうち、本体部26に接続した基端部に対して、本体部26から外側取付部材10の内周面側に向けて突出する方向に交差する方向に張り出している。図示の例では、ストッパ突部28の先端部は、ストッパ突部28の基端部から周方向の両側に張り出している。なお、ストッパ突部28の先端部は、ストッパ突部28の基端部に対して、周方向の両側のうちの一方側にのみ張り出してもよいし、軸方向に張り出してもよい。
図1に示されるような前記縦断面視において、ストッパ突部28は、軸方向に長い長方形状を呈し、内装部21の張出部25cと相似形状となっている。図2に示されるように、ストッパ突部28の基端部の表面のうち、前記一方向Xを向く面は、前記一方向Xの内側に向けて窪む曲面状に形成されている。ストッパ突部28の先端部の表面のうち、径方向の内側を向き、かつストッパ突部28の基端部から周方向に突出した部分28aは、前記一方向Xの外側に向かうに従い漸次、前記他方向Yの外側に向けて延びている。ストッパ突部28の先端部の表面のうち、径方向の外側を向く外表面28bは、径方向に直交する横断面視において、中心軸Oと同軸に配置された円弧状に形成されている。ストッパ突部28の先端部の外表面28bの全体が、径方向の外側に向けて突の球面状に形成されている。
ストッパ突部28の先端部の外表面28bは、その全域にわたって閉塞部材36の内周面と径方向に対向している。ストッパ突部28の先端部の外表面28bと、閉塞部材36の内周面と、の間に隙間が設けられ、この隙間の大きさは全域にわたって同等になっている。閉塞部材36の連通開口36aは、前記液室における周方向の両端部のうち、連絡溝30aから液体の流通方向に離れた方の端部に開口している。連通開口36aは、前記液室において、ストッパ突部28から周方向に離間した位置に開口している。
ストッパ突部28の先端部は、外装部22を形成する樹脂材料より硬度の低いゴム材料で形成された被覆部29で覆われている。図示の例では、ストッパ突部28の表面が、全域にわたって膜状の被覆部29で覆われている。被覆部29は、弾性体30と一体に形成されている。被覆部29の表面のうち、径方向の外側を向く外表面には、微小な突部が複数形成されている。なお、ストッパ突部28の表面のうち、先端部の外表面28bのみを被覆部29で覆ってもよい。
以上説明したように、本実施形態による防振装置1によれば、剛性材料で形成された内装部21が、樹脂材料で形成された外装部22の内部に、本体部26およびストッパ突部28に一体に跨って埋設されているので、本体部26とストッパ突部28との接続部分の強度が高められることとなり、ストッパ突部28が本体部26に対して倒れ込むような外力が加えられても、前記接続部分に亀裂等の損傷が生ずるのを抑制することができる。
また、ストッパ突部28の先端部が、ストッパ突部28のうち、本体部26に接続した基端部に対して、本体部26から外側取付部材10の内周面側に向けて突出する方向に交差する方向に張り出しているので、ストッパ突部28の先端部のうち、外力により閉塞部材36の内周面(外側取付部材10の内周面側)に当接する外表面28bの面積を広く確保することができる。したがって、ストッパ突部28の先端部が、外力により閉塞部材36の内周面に当接したときに、ストッパ突部28の先端部の外表面28bに生ずる面圧を低減することが可能になり、前記接続部分に加えられる負荷を抑制することができる。
また、ストッパ突部28の先端部が、ゴム材料で形成された被覆部29で覆われているので、ストッパ突部28の先端部が、外力により閉塞部材36の内周面に当接したときに、被覆部29を弾性変形させることにより、ストッパ突部28に生ずる負荷を確実に抑制することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
上述の実施形態では、防振装置1が各液室およびオリフィス通路を有していたが、各液室およびオリフィス通路を有していなくてもよい。
上述の実施形態では、内装部21における軸方向の両端部がそれぞれ、外側取付部材10の両端部から軸方向の外側に突出していた。これに対して、内装部21における軸方向の一端部のみが外側取付部材10から軸方向の外側に突出してもよい。
上述の実施形態では、外側取付部材10が振動発生部であるトーションビーム式リアサスペンションのトレーリングアームに連結され、内側取付部材20が振動受部である車体に連結されていたが、内側取付部材20が振動発生部であるトーションビーム式リアサスペンションのトレーリングアームに連結され、外側取付部材10が振動受部である車体に連結されていてもよい。
また、外側取付部材10および内側取付部材20が連結される部材は、上述の実施形態に限定されない。すなわち、実施形態に係る防振装置1の適用は、トーションビーム式リアサスペンションのトレーリングアーム(振動発生部)と車体(振動受部)との連結部分に限定されない。したがって、実施形態に係る防振装置1は、例えば、車両のエンジンマウントや、建設機械に搭載された発電機のマウント、工場等に設置される機械のマウント等にも適用することができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 防振装置
10 外側取付部材
20 内側取付部材
21 内装部
22 外装部
26 本体部
28 ストッパ突部
29 被覆部
30 弾性体

Claims (3)

  1. 振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の外側取付部材、および他方に連結されるとともに前記外側取付部材の内側に配設された内側取付部材と、
    前記外側取付部材と前記内側取付部材とを連結する弾性体と、を備え、
    前記内側取付部材は、剛性材料で形成された内装部、および樹脂材料で形成され前記内装部が内部に埋設された外装部を備え、
    前記外装部は、本体部、および前記本体部から前記外側取付部材の内周面側に向けて突出したストッパ突部を備えるとともに、これらの本体部およびストッパ突部が一体に形成され、
    前記内装部は、前記外装部の内部に、前記本体部および前記ストッパ突部に一体に跨って埋設されていることを特徴とする防振装置。
  2. 前記ストッパ突部の先端部は、前記ストッパ突部のうち、前記本体部に接続した基端部に対して、前記本体部から前記外側取付部材の内周面側に向けて突出する方向に交差する方向に張り出していることを特徴とする請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記ストッパ突部の先端部は、前記樹脂材料より硬度の低いゴム材料で形成された被覆部で覆われていることを特徴とする請求項1または2に記載の防振装置。
JP2017098833A 2017-05-18 2017-05-18 防振装置 Active JP6797074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098833A JP6797074B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098833A JP6797074B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194097A JP2018194097A (ja) 2018-12-06
JP6797074B2 true JP6797074B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=64570180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098833A Active JP6797074B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6797074B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882318A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Nhk Spring Co Ltd ボールジョイントとその製造方法
JP2000065121A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振装置
JP2005098484A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型防振装置
JP2005299861A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式筒型防振装置
US10359091B2 (en) * 2014-10-03 2019-07-23 Bridgestone Corporation Vibration damping device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018194097A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10359091B2 (en) Vibration damping device
JP5919129B2 (ja) 防振装置
JP2015209968A (ja) 防振装置
JP6740087B2 (ja) 防振装置
JP2006207672A (ja) 液封入式防振装置
US20170036525A1 (en) Decoupler for a hydraulic engine mount
JP6797074B2 (ja) 防振装置
JP2018204675A (ja) 防振装置
JP6276774B2 (ja) 空気式支持体
JP6442330B2 (ja) 防振装置
JP6479395B2 (ja) 防振装置
JP4327859B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5759122B2 (ja) 防振装置
JP6577835B2 (ja) 防振装置
US20210172539A1 (en) Check valve element for a check valve assembly and corresponding check valve assembly
JP4603014B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5094300B2 (ja) 複数種類の防振装置
JP7305520B2 (ja) 防振装置
JP7460501B2 (ja) 防振装置
JP2014031844A (ja) 防振装置
JP6913597B2 (ja) 防振装置
US20220397178A1 (en) Vibration-damping device
JP2020106049A (ja) 防振装置
JP6837926B2 (ja) 防振装置用ブラケット
JP2021032367A (ja) 液封ブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350