JP6577835B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6577835B2
JP6577835B2 JP2015215677A JP2015215677A JP6577835B2 JP 6577835 B2 JP6577835 B2 JP 6577835B2 JP 2015215677 A JP2015215677 A JP 2015215677A JP 2015215677 A JP2015215677 A JP 2015215677A JP 6577835 B2 JP6577835 B2 JP 6577835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
peripheral surface
mounting member
elastic film
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015215677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089662A (ja
Inventor
博亮 木暮
博亮 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015215677A priority Critical patent/JP6577835B2/ja
Publication of JP2017089662A publication Critical patent/JP2017089662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577835B2 publication Critical patent/JP6577835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、防振装置に関するものである。
この種の防振装置として、例えば下記特許文献1に示されるような、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される内側取付け部材、および他方に連結されるとともに、内側取付け部材を径方向の外側から囲繞する外筒と、内側取付け部材と外筒とを弾性的に連結する弾性体と、を備え、弾性体の外周面には、径方向の内方に向けて窪む窪み部が、内側取付け部材を径方向に挟む両側に各別に形成され、各窪み部に、被覆部材が各別に嵌合されることにより、窪み部が径方向の外側から覆われて液室が画成され、各被覆部材の外周面には、各液室同士を連通する接続溝が形成され、外筒が、弾性体および被覆部材に一体に外嵌することによって、外筒と内側取付け部材とが弾性的に連結されるとともに、接続溝と外筒の内周面との間に、各液室同士を連通するオリフィス通路が画成された構成が知られている。
そして、防振装置に振動が入力されたときに、弾性体が弾性変形しつつ、各液室の内容積が変動することで、液室内の液体がオリフィス通路を流通して液柱共振を生じさせることにより振動が減衰、吸収される。
特開2012−36946号公報
しかしながら、前記従来の防振装置では、被覆部材の外周面が、外筒の内周面に直に当接していたので、被覆部材および外筒を高精度に形成しなければ、オリフィス通路の液密性を確保することができないという問題があった。
このような問題を解決するための手段として、外筒の内周面に弾性被膜を配設することが考えられるがこの場合、防振装置を構成する部材のうち、外筒が他の部材と比べて大きいので、製造コストが嵩むという問題が生ずる。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、製造コストを抑えつつ、オリフィス通路の液密性、および耐久性を容易かつ確実に確保することができる防振装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の防振装置は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される内側取付け部材、および他方に連結されるとともに、前記内側取付け部材を径方向の外側から囲繞する外筒と、前記内側取付け部材と前記外筒とを弾性的に連結する弾性体と、を備え、前記弾性体の外周面において、前記内側取付け部材を径方向に挟む両側に位置する部分に、径方向の内方に向けて窪む窪み部が各別に形成され、各前記窪み部に、被覆部材が各別に嵌合されることにより、前記窪み部が径方向の外側から覆われて液室が画成され、各前記被覆部材の外周面には、各前記液室同士を連通する接続溝が形成され、前記外筒が、前記弾性体および前記被覆部材に一体に外嵌することによって、前記外筒と前記内側取付け部材とが弾性的に連結されるとともに、前記接続溝と前記外筒の内周面との間に、各前記液室同士を連通するオリフィス通路が画成され、前記被覆部材において、外周面における少なくとも前記接続溝の開口周縁部には、前記外筒の内周面に弾性変形させられた状態で当接する第1シール弾性膜が配設されるとともに、内周面には、前記内側取付け部材および前記外筒が相対的に径方向に接近移動したときに、前記内側取付け部材が当接するストッパ弾性膜が配設され、前記内側取付け部材の外周面のうち、各前記窪み部の内面の一部を画成する部分に、ゴム材料で前記弾性体と一体に形成された弾性被膜が配設され、前記弾性被覆は、前記第1シール弾性膜、および前記ストッパ弾性膜より薄肉に形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、被覆部材の外周面に第1シール弾性膜が配設されているので、外筒の内周面に弾性被膜を配設しなくても、接続溝と外筒の内周面との間に画成されたオリフィス通路の液密性を確保することができる。
また、被覆部材の内周面にストッパ弾性膜が配設されているので、内側取付け部材および外筒が相対的に径方向に接近移動したときに、内側取付け部材が被覆部材の内周面に直に当接することが防止され、防振装置に生ずる衝撃力を抑えることが可能になり、この防振装置の耐久性を向上させることができる。
なお、内側取付け部材の外周面において、窪み部の内面の一部を画成する部分に、弾性被膜が配設されている場合には、内側取付け部材および外筒が相対的に径方向に接近移動したときに、弾性被膜が、被覆部材の内周面にストッパ弾性膜を介して当接することとなり、弾性被膜の耐久性を確保することができる。
ここで、前記被覆部材において、前記外筒の中心軸線に沿う軸方向の両側を向く両端面には、前記弾性体における前記窪み部の内面に、弾性変形させられた状態で当接する第2シール弾性膜が配設されてもよい。
この場合、被覆部材における軸方向の両端面に、第2シール弾性膜が配設されているので、液室内の液密性を向上させることが可能になり、防振性能を安定して発揮させることができる。
また、前記第1シール弾性膜、前記ストッパ弾性膜、および前記第2シール弾性膜は、一体に形成されてもよい。
この場合、第1シール弾性膜、ストッパ弾性膜、および第2シール弾性膜が一体に形成されているので、製造コストを抑えつつ、オリフィス通路の液密性、および耐久性を容易かつ確実に確保することが可能な防振装置が得られる。
この発明に係る防振装置によれば、製造コストを抑えつつ、オリフィス通路の液密性、および耐久性を容易かつ確実に確保することができる。
本発明に係る一実施形態として示した防振装置の軸方向の中央部における横断面図である。 図1に示す防振装置のII−II線矢視断面図である。 図1および図2に示す防振装置において、外筒を取り外した状態で、一方の被覆部材を正面から見た側面図である。 図1および図2に示す防振装置において、外筒を取り外した状態で、他方の被覆部材を正面から見た側面図である。
以下、本発明に係る防振装置の一実施形態を、図1〜図4を参照しながら説明する。
本実施形態の防振装置1は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される内側取付け部材11、および他方に連結されるとともに、内側取付け部材11を径方向の外側から囲繞する外筒12と、内側取付け部材11と外筒12とを弾性的に連結する弾性体13と、を備えている。
なお、防振装置1は、例えば自動車用のサスペンションブッシュやエンジンマウント、あるいは工場に設置される産業機械のマウント等として用いられる。
以下、外筒12の中心軸線Oに沿う方向を軸方向といい、軸方向から見た平面視において、中心軸線Oに直交する方向を径方向といい、中心軸線O回りに周回する方向を周方向という。
内側取付け部材11は、中心軸線Oと同軸に配設された円筒状体とされ、その軸方向の中間部分に、図2に示されるような縦断面視で径方向の外側に向けて突の曲面状をなす膨出部11aが全周にわたって形成されている。膨出部11aは、外筒12の内側に配置されている。なお、内側取付け部材11の内径は、軸方向の全長にわたって同等になっている。内側取付け部材11の軸方向の両端部は、外筒12から軸方向の外側に突出している。
弾性体13は、ゴム材料により円筒状に形成され、内周面が内側取付け部材11の外周面にその軸方向の両端部を除く全域にわたって接着されている。なお、弾性体13は、内側取付け部材11の外周面に加硫接着されている。一方、外筒12は、弾性体13に外嵌することにより内側取付け部材11に弾性的に連結されている。
弾性体13の外周面において、内側取付け部材11を径方向に挟む両側に位置する部分に、径方向の内方に向けて窪み液室を画成する窪み部14が各別に形成されている。2つの窪み部14は、互いに同形同大とされるとともに、径方向の外側から見た弾性体13の側面視で周方向に長い長方形状をなしている。
ここで、内側取付け部材11の膨出部11aが、2つの窪み部14の内面の一部を画成している。この膨出部11aの外周面に弾性被膜11bが配設されている。弾性被膜11bは、ゴム材料で形成され弾性体13と一体に形成されている。
図示の例では、弾性体13の外周面に、窪み部14の内部同士を連通する連通溝15が形成されている。連通溝15は、弾性体13において、2つの窪み部14同士の間に位置する2つの周方向部分13a、13bのうち、一方の周方向部分13aの外周面に形成されている。連通溝15は、一方の周方向部分13aの外周面における周方向の全長にわたって延在している。連通溝15は、弾性体13と一体に形成されるとともに、径方向の外側に向けて突出した一対の立ち上がり壁により画成されている。連通溝15は、弾性体13の外周面における軸方向の中央部に配設されている。
弾性体13内には補強体16が埋設されている。
補強体16は、弾性体13における軸方向の両端部に各別に配設されるとともに、全周にわたって延びる補強リング16aと、弾性体13の前記2つの周方向部分13a、13bにおける軸方向の中間部において補強リング16aよりも径方向の内側に位置する部分に配設された補強板16bと、を備えている。なお、これらの補強リング16aおよび補強板16bは、例えば金属材料等で一体に形成されている。
各窪み部14に、被覆部材17が各別に嵌合されることにより、該窪み部14が径方向の外側から覆われて液室が画成されている。被覆部材17は、弾性体13を形成する材質より硬質の、例えば合成樹脂材料等で形成されている。
被覆部材17の内周面には、径方向の内側に向けて突出するストッパ突部20が形成されている。ストッパ突部20は、被覆部材17の内周面において、周方向の両端部、および軸方向の両端部を除く全域にわたって配置されている。ストッパ突部20の内周面は、図2に示されるような縦断面視で径方向の外側に向けて窪む曲面状に形成されている。ストッパ突部20における軸方向の中央部と、内側取付け部材11の膨出部11aにおける軸方向の中央部と、は径方向で互いに対向している。ストッパ突部20の軸方向の長さは、膨出部11aの軸方向の長さと比べて同等か、わずかに短くなっている。
被覆部材17の外周面には、各液室同士を連通する接続溝19が形成されている。図示の例では、被覆部材17に、径方向に貫通する連通開口18が形成されており、接続溝19は、連通開口18と弾性体13の連通溝15とを接続している。なお、弾性体13に連通溝15を形成せず、2つの被覆部材17における各接続溝19同士を直結してもよい。
本実施形態では、連通開口18は、図3および図4に示されるように、被覆部材17における周方向の両端部のうち、連通溝15に隣接する一方側の端部に形成されている。連通開口18は、被覆部材17における軸方向の一方側の端部に位置している。
接続溝19は、連通開口18から周方向の他方側に向けて延びる第1溝19aと、被覆部材17において第1溝19aより軸方向の他方側に位置する部分に形成され、連通溝15から周方向の他方側に向けて延びる第2溝19bと、これらの両溝19a、19bにおける周方向の他方側の端部同士を連結する第3溝19cと、を備えている。
2つの被覆部材17は、互いに同形同大に形成され、軸方向の向きを互いに逆向きにした状態で、各窪み部14に嵌合されている。
被覆部材17における周方向の他方側の端部には、周方向の外側に向けて突出する係止突部17aが形成されている。係止突部17aは、径方向の外側から見て軸方向に長い長方形状を呈し、被覆部材17における軸方向の中央部に位置している。
弾性体13における前記2つの周方向部分13a、13bのうち、連通溝15の形成されていない他方の周方向部分13bの外周面における周方向の両端部には、窪み部14に連通し、被覆部材17の係止突部17aが嵌合される係止凹部13cが形成されている。
以上の構成において、外筒12が、弾性体13および被覆部材17に一体に外嵌することによって、外筒12と内側取付け部材11とが弾性的に連結されるとともに、連通溝15、連通開口18および接続溝19と外筒12の内周面との間に、各液室同士を連通するオリフィス通路が画成されている。
そして、この防振装置1に振動が入力されたときに、弾性体13が弾性変形しつつ、各液室の内容積が変動することで、液室内の液体がオリフィス通路を流通して液柱共振を生じさせることにより振動が減衰、吸収される。
そして本実施形態では、被覆部材17において、径方向の外側を向く外周面のうちの少なくとも接続溝19の開口周縁部に、外筒12の内周面に弾性変形させられた状態で当接する第1シール弾性膜21が配設されるとともに、径方向の内側を向く内周面に、内側取付け部材11および外筒12が相対的に径方向に接近移動したときに、内側取付け部材11が当接するストッパ弾性膜22が配設されている。
第1シール弾性膜21は、被覆部材17の外周面において、接続溝19の内面を除く全域にわたって配設されている。なお、第1シール弾性膜21を、接続溝19の内面に配設してもよい。
ストッパ弾性膜22は、被覆部材17のストッパ突部20の内周面における全域にわたって配設されている。ストッパ弾性膜22と、内側取付け部材11の膨出部11aに配設された弾性被膜11bと、がそれぞれ、軸方向の全長にわたって径方向で互いに対向している。ストッパ弾性膜22と弾性被膜11bとの径方向の隙間は、軸方向の全長にわたって同等になっている。弾性被膜11bは、第1シール弾性膜21、およびストッパ弾性膜22より薄肉に形成されている。
被覆部材17において、軸方向の両側を向く両端面には、弾性体13における窪み部14の内面に、弾性変形させられた状態で当接する第2シール弾性膜23が配設されている。第2シール弾性膜23は、弾性被膜11bより厚肉に形成されている。
そして、これらの第1シール弾性膜21、ストッパ弾性膜22、および第2シール弾性膜23は、例えば熱可塑性エラストマー、若しくはゴム材料等の弾性材料で一体に形成されている。図示の例では、被覆部材17は、この弾性材料により、接続溝19の内面を除く全域にわたって被覆されている。弾性材料は、被覆部材17における周方向の外側を向く周端面も被覆している。
なお、被覆部材17に径方向に貫く貫通孔を形成し、この貫通孔を通して第1シール弾性膜21とストッパ弾性膜22とを連結することで、第1シール弾性膜21およびストッパ弾性膜22を一体に形成してもよい。
ここで、前記弾性材料が、熱可塑性エラストマーの場合には、2色成形により被覆部材17とともに、第1シール弾性膜21、ストッパ弾性膜22、および第2シール弾性膜23を形成することが可能になり、製造コストを低減することができる。
以上説明したように、本実施形態による防振装置1によれば、被覆部材17の外周面に第1シール弾性膜21が配設されているので、外筒12の内周面に弾性被膜を配設しなくても、接続溝19と外筒12の内周面との間に画成されたオリフィス通路の液密性を確保することができる。
また、被覆部材17の内周面にストッパ弾性膜22が配設されているので、内側取付け部材11および外筒12が相対的に径方向に接近移動したときに、内側取付け部材11が被覆部材17の内周面に直に当接することが防止され、防振装置1に生ずる衝撃力を抑えることが可能になり、この防振装置1の耐久性を向上させることができる。
また、内側取付け部材11の外周面のうち、窪み部14の内面の一部を画成する膨出部11aに配設された弾性被膜11bが、内側取付け部材11および外筒12が相対的に径方向に接近移動したときに、被覆部材17の内周面にストッパ弾性膜22を介して当接することとなり、弾性被膜11bの耐久性を確保することができる。
また、被覆部材17における軸方向の両端面に第2シール弾性膜23が配設されているので、液室内の液密性を向上させることが可能になり、防振性能を安定して発揮させることができる。
また、第1シール弾性膜21、ストッパ弾性膜22、および第2シール弾性膜23が一体に形成されているので、製造コストを抑えつつ、オリフィス通路の液密性、および耐久性を容易かつ確実に確保することが可能な防振装置1が得られる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば前記実施形態では、被覆部材17に第2シール弾性膜23を配設したが、第2シール弾性膜23を配設しなくてもよい。
また、内側取付け部材11の外周面のうち、窪み部14の内面の一部を画成する部分に、弾性被膜11bを配設しなくてもよいし、膨出部11aを形成しなくてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 防振装置
11 内側取付け部材
12 外筒
13 弾性体
14 窪み部
17 被覆部材
19 接続溝
21 第1シール弾性膜
22 ストッパ弾性膜
23 第2シール弾性膜
O 中心軸線

Claims (3)

  1. 振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される内側取付け部材、および他方に連結されるとともに、前記内側取付け部材を径方向の外側から囲繞する外筒と、
    前記内側取付け部材と前記外筒とを弾性的に連結する弾性体と、を備え、
    前記弾性体の外周面において、前記内側取付け部材を径方向に挟む両側に位置する部分に、径方向の内方に向けて窪む窪み部が各別に形成され、
    各前記窪み部に、被覆部材が各別に嵌合されることにより、前記窪み部が径方向の外側から覆われて液室が画成され、
    各前記被覆部材の外周面には、各前記液室同士を連通する接続溝が形成され、
    前記外筒が、前記弾性体および前記被覆部材に一体に外嵌することによって、前記外筒と前記内側取付け部材とが弾性的に連結されるとともに、前記接続溝と前記外筒の内周面との間に、各前記液室同士を連通するオリフィス通路が画成され、
    前記被覆部材において、外周面における少なくとも前記接続溝の開口周縁部には、前記外筒の内周面に弾性変形させられた状態で当接する第1シール弾性膜が配設されるとともに、内周面には、前記内側取付け部材および前記外筒が相対的に径方向に接近移動したときに、前記内側取付け部材が当接するストッパ弾性膜が配設され
    前記内側取付け部材の外周面のうち、各前記窪み部の内面の一部を画成する部分に、ゴム材料で前記弾性体と一体に形成された弾性被膜が配設され、
    前記弾性被膜は、前記第1シール弾性膜、および前記ストッパ弾性膜より薄肉に形成されていることを特徴とする防振装置。
  2. 前記被覆部材において、前記外筒の中心軸線に沿う軸方向の両側を向く両端面には、前記弾性体における前記窪み部の内面に、弾性変形させられた状態で当接する第2シール弾性膜が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記第1シール弾性膜、前記ストッパ弾性膜、および前記第2シール弾性膜は、一体に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の防振装置。
JP2015215677A 2015-11-02 2015-11-02 防振装置 Active JP6577835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215677A JP6577835B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215677A JP6577835B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089662A JP2017089662A (ja) 2017-05-25
JP6577835B2 true JP6577835B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58771422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215677A Active JP6577835B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6577835B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420689B2 (ja) 2020-10-12 2024-01-23 株式会社プロスパイラ 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017089662A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422179B2 (ja) 液体封入ブッシュ
JP5919129B2 (ja) 防振装置
WO2019093430A1 (ja) 防振装置
WO2019216403A1 (ja) 防振装置
JP2017048847A (ja) 防振装置
JP6577835B2 (ja) 防振装置
JP2018204675A (ja) 防振装置
JP5759122B2 (ja) 防振装置
JP6338448B2 (ja) 液封入式防振装置
JP3763024B1 (ja) 液封入式防振装置
WO2020129367A1 (ja) 液封ブッシュ
JP7420689B2 (ja) 防振装置
JP6431738B2 (ja) 流体封入式筒型防振装置
JP7424954B2 (ja) 防振装置
JP2019086099A (ja) 防振装置
JP2021032367A (ja) 液封ブッシュ
JP7383593B2 (ja) 防振装置
JP2014031844A (ja) 防振装置
JP2021032369A (ja) 液封ブッシュ
JP6479395B2 (ja) 防振装置
WO2021039890A1 (ja) 液封ブッシュ
JP2008240955A (ja) 防振装置
JP2022152163A (ja) 流体封入式筒型防振装置
JPH10259849A (ja) 防振装置
JP2024000660A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250