WO2010013658A1 - 溶接継手の疲労特性改善打撃処理方法及びその疲労特性改善打撃処理装置並びに耐疲労特性に優れた溶接構造物 - Google Patents

溶接継手の疲労特性改善打撃処理方法及びその疲労特性改善打撃処理装置並びに耐疲労特性に優れた溶接構造物 Download PDF

Info

Publication number
WO2010013658A1
WO2010013658A1 PCT/JP2009/063317 JP2009063317W WO2010013658A1 WO 2010013658 A1 WO2010013658 A1 WO 2010013658A1 JP 2009063317 W JP2009063317 W JP 2009063317W WO 2010013658 A1 WO2010013658 A1 WO 2010013658A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pin
bead
peening
hand
hitting
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/063317
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
島貫広志
野瀬哲郎
Original Assignee
新日本製鐵株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本製鐵株式会社 filed Critical 新日本製鐵株式会社
Priority to BRPI0916714-5A priority Critical patent/BRPI0916714B1/pt
Priority to CN200980130008.7A priority patent/CN102112268B/zh
Priority to US12/737,510 priority patent/US8776564B2/en
Priority to KR1020117002082A priority patent/KR101205583B1/ko
Priority to AU2009277618A priority patent/AU2009277618B2/en
Priority to CA2731666A priority patent/CA2731666C/en
Publication of WO2010013658A1 publication Critical patent/WO2010013658A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/10Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/08Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by burnishing or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12347Plural layers discontinuously bonded [e.g., spot-weld, mechanical fastener, etc.]

Definitions

  • It relates to a structure that is excellent in science and equipment.
  • it is a genus for structures that are subject to repeated weights used in architecture, shipbuilding, bridges, construction, industry, marine structures, automobiles, etc.
  • It relates to a method of hand-handling that can be improved well and a structure that is superior to the hand-working device and equipment.
  • ship bridges, constructions, industries, marine structures, automobiles, and other genus structures are made up of many genus structures, and these parts are formed using various contact methods. ing.
  • the surface of the genus that forms the bead intersects the surface of the metal () (belonging to the bead) and below it is the bead. ),
  • the genus in the high temperature state is easily cooled by being constrained by the surroundings.
  • the force concentrates easily due to the external force.
  • the bead line is normally in accordance with the rules, so that it is possible to accurately process the weld bead.
  • High-level automatic control such as a traveling mechanism is required, and it may be difficult to put it to practical use in terms of cost.
  • a hand-handling method that allows compression to be applied to a wider part of the The purpose is to provide a structure with excellent properties for the equipment.
  • the distance from the end of the bead to the hitting position is within 2.5 of the pin diameter, and the surface where the pin does not touch the weld during the hitting operation is reduced by the pin. 0 ⁇ ⁇ 2
  • a method of hand treatment characterized by performing the humping or ultrasonic treatment.
  • a mechanical mechanism for performing ultrasonic treatment with hamping by the pins A mechanism for supporting the mechanism and pressing the pin against the predetermined surface from the end of the bead;
  • a moving mechanism on which the mechanism or the one is mounted is mounted on the part and moves relative to the physical mechanism in the tangential direction based on the position of the bead detected by the mechanism.
  • the hand is characterized by being
  • the hammering sound wave having a length of 90 mm above the bead is placed on the surface near the bead. A continuous blow is formed by the reason pin,
  • the separation between the bead and the bead is formed within a surface within 2.5 of its diameter and not in contact with the bead.
  • An example of a hand to which the light is applied is 2 is a view of a hand to which light is applied.
  • 3 is a plan view showing a state in which a hit is formed by a hitting pin on the surface.
  • Fig. 4 shows an example of a hand-operated device that applies Ming.
  • Fig. 5 shows the hand of the physical device to which the light is applied.
  • Fig. 6 is a plan view showing an example of when the beating of the bead is small.
  • Fig. 7 is a front view showing an example of when the beating of the bead is large.
  • the prime rate is not always the same as the actual one.
  • welding 0 can be mentioned as shown in.
  • This 0 is a so-called 0 that is formed by contacting one side of the other and the other two side by side in the same plane.
  • the 20a surface of the weld bead 20 intersects the surface of the mother (, 2).
  • This 30 is a so-called cruciform hand in which the 3 2 on the other side is directly opposed to the opposite position of the 3 1 on the other side. In addition, it is called the partial corner where the other 3 2 crosses at right angles to the other 3.
  • Z has a 40-shaped bead 40 with a square-shaped surface.
  • Akira is not limited to 0 as shown above or 30 as shown in 2 above. On the other hand, it is possible to broaden the use of light. In addition, various welding methods can be used, and further, it can be applied from bus contact to multi-layer contact.
  • the method of handling the hand with the light applied is expanded to 3, and the tip R is used as a striking pin.
  • the impact of the impact 80 by the impact pin 50 is below 0 and 2 and R of the impact pin 50, and the impact 80 z is 5 or more of 5 to R and
  • It is characterized by being humped or sonicated so as to produce a shape.
  • hitting pin rn is used for hitting by hammering ultrasound. Therefore, hitting pin 50 is usually treated with metal
  • the range from the 20 of the bead 20 to the hitting position is within 2.5 of the R of the hitting pin 50 because the above-mentioned range is 80 when the hitting pin 50 is 80. This is because of the relationship. In other words, the greater the R of the hitting pin 50, the wider the area where the compression force will be, and the closer the hitting 80, the greater
  • the z of hitting 80 is: 5 ⁇ 5 and 5 or more.
  • the impact 80 is because the stress itself becomes a stress, or a large shape is generated in the zero and the shape is stagnated. Also, if the impact is too high, the processing rate decreases. In some cases, the impact 80 is not sufficient, although an effective force for fatigue is generated.
  • the z of hit 80 is dependent on the R processing of pin 50, but is set in consideration of the position of the processing of z here and the position blur.
  • the z of hit 80 will fit in the surroundings if a sufficient hit is given, but the hitting pin 50 at the tip R will reduce the rate even though exceeding the above range will not cause any significant harm to fatigue. To do.
  • P in FIG. 3 is easily contacted by welding, so it is also effective to reduce the pin diameter within a range where the hitting can be obtained. It is also effective to chamfer part 3 where the tip rate is cut off to make the shape smooth.
  • the processing mechanism is fixed and moved as shown in Fig. 5), and the other is fixed as shown in 5Z processing device 72) and the processing mechanism is moved. It is. It is desirable to select the type depending on the processing (physical of external structure, in the factory) Z.
  • the four processing units 60 are fixed to the processing mechanism 65,
  • the logical device 60 includes a logical mechanism 6 to which the pin 0 is attached and a mechanism 62 to which the logical mechanism is attached.
  • the mechanism 2 includes support arms 6 3 6 4 and is fixed to the device 6 5.
  • the mechanism 6 is for performing hammering ultrasonic treatment while pressing the striking pin 50 against the surface of the predetermined 20 from the 20 of the bid 20, disclosed in, for example, 3 to 3 etc. Can be used. Since hamping and sonication are conventional, detailed explanations will be given here. In the meantime, it is possible to adopt the theory of hamping sonication, but because of its relatively little movement and high processing power, it is possible to use ultrasonic waves more than hamping. Reason is more advantageous. It is also possible to perform striking using a vibration tool such as a tool, but the output is small and the processing rate is generally low compared to sonication.
  • the mechanism 6 2 supports the processing mechanism 6 so that the striking pin 50 is not displaced from the position caused by the striking movement while pressing the striking pin 50 against the surface of the mother (, 2) with an appropriate weight. It is. Further, the support mechanism 62 may be anything that generates a weight of several tens of kilograms from the gram of the processing mechanism 6 due to the general processing conditions of the processing mechanism 6 ping ultrasound. The support mechanism 62 can be provided with a mechanism that absorbs the movement from the blow pin 50 from the aspect of protection of the device.
  • the logical unit 60 is provided with a unit 66 for detecting the position of the bid 20, in which the altitude information from the laser is taken in from the sensor and image (, 2).
  • a pin 6 7 for controlling the movement of the hitting pin 50 in the direction intersecting the tangential direction is provided.
  • This pin 6 7 Is positioned between the processing mechanism and the support mechanism 62 and controls the movement of the management mechanism 6 attached to the support mechanism 2 in a slide function in a direction intersecting the tangential direction.
  • the sliding mechanism 50 slides the welding pin 10 while pressing the striking pin 50 against the surface 2, so that the striking pin 50 can be moved relative to the tangential direction. This makes it possible to perform continuous hamping ultrasonic treatment with the blow pin 50.
  • this physical device it is sufficient to improve the performance by continuously performing the operation with the striking pin 50 on the surface of the predetermined 2 from the 20 of the bid 20 which becomes the crack initiation position. It is possible to add a force, thereby improving the performance of welding 0 and obtaining a high performance welded structure.
  • the physical device 70 shown in the state 2 is provided with a device part to be
  • the mechanism is for applying sonication while pressing the striking pin 50 against the face of 2), which is predetermined from 20 of the bid 20, and is disclosed in, for example, 3 to 3 etc. Can be used. Since impinging and sonication are conventional, detailed explanations will be given here. In the meantime, it is possible to adopt the theory of hamping ultrasonic treatment, but because of its relatively little movement and high processing power, it is more supersonic than hamping treatment. The wave is more advantageous. It is also possible to perform striking with a vibration tool such as an air tool, but the output is small and the treatment rate is generally low compared to sonication.
  • Mechanism 7 2 is the mother of hitting pin 50
  • the processing mechanism 7 is supported so that the striking pin 50 does not deviate from the position caused by the striking motion while pressing it against the surface of 2). Further, the support mechanism 72 may be anything that causes the weight of the processing mechanism 7 (from gram to several tens of kilograms) due to the general processing conditions of the ultrasonic sonication by the processing mechanism 7. It is also possible to add a mechanism that absorbs the movement from the blow pin 50 from the aspect of protection of the device.
  • the motivation 73 has an extension 7 4 extending in the direction of the guide 7 and a guide 7 5 for operating the guide 74, and the motor 7 3 is not electrically operated. ) Is mounted on guide 7 5 by traveling on level 74 7 When it is possible to slide 2 in the direction of 2, in order to position the hitting pin 50 on the face of 2), which is predetermined from the 20 of the bid 20, the processing line direction It is necessary to check the position of 20 in the processing section. For this reason, the physical device 70 is provided with 76 6 for detecting the position of the bid 20, which includes a shape sensor that captures altitude information from the laser, and (, 2)
  • a sensor that recognizes the 2 2 0 field. Also, if the shape or position of 20 is known, use a sensor. It is also effective to move the strike pin 50 in response to the knowledge bid 20 0 bt.
  • a pin 7 7 for controlling the movement of the striking pin 50 in a direction intersecting the tangential direction is provided. Positioned between the pin 7 7 and the processing mechanism 7 support mechanism 7 2, the control mechanism 7 attached to the support mechanism 72 2 in a slide function is controlled to move in a direction intersecting the tangential direction.
  • the 0 is placed on the upper side with the above direction and the hand direction of the bid 20 matched.
  • the moving mechanism 7 R slides the support mechanism 7 2 while pressing the striking pin 0 against the surface of 1 2, so that the striking pin n can be relatively moved in the tangential direction of n. This makes it possible to perform continuous hammering ultrasonic treatment with the blow pin 50.
  • this physical device 70 by continuously performing the operation with the striking pin 50 on the surface of the predetermined 2 from 0 of the bead 9 n that becomes the crack start position, it is sufficient for improving the performance. It is possible to add a force, thereby improving the performance of welding 0 and obtaining a high performance welded structure.
  • the location where the striking treatment is applied should be close to the 20 of 20 so that the force of the 20 can be reversed so that the tensile force caused by welding can be reversed. Is within the range of 2/5 of the diameter of the hitting pin n described above, and the range where the pin n cannot be welded during the hitting operation.
  • the structures that Akira targets are assumed to be structures that can identify fatigued parts or bids based on the situation and situation. For example, if the specific welded part of a bridge girder is specified for a bridge, or if the physical welded part of a ship is specified for a ship, the specified steep part is specified from the structure and the situation. It can be done.
  • a continuous striking 80 with a pin 50 of hammering ultrasonic wave length of 90 above the length of the bead 20 is formed. 2 with 0 is
  • the pin 5 of the length of the specific bead 20 which is a steep part on the surface of the mother (2) near 20 b of the specific bead 20 is 90 mm. It is necessary to have good sex because it is said that 0 is formed continuously. This is because it is effective to perform the same level of treatment as that of the target bead in order to make the state of the weld bead 20 into force by striking. In addition, even if there is a part that has not been partially processed, the specific bead 20 that is a steep part 20 20 is 80 away, so even a bead length of 90 is sufficient. This is because it occurs.
  • 80 is formed on the 2) surface within the range of 20 of the specific bid 20 and within 20 of the specific bid 20 and not in contact with the specific bid 20. Is under 0 ⁇ ⁇ 2 ⁇ and under (, 2, and its w is more than 5 ⁇ 5 ⁇ 5 If the PZ pin 50 and the tip of the ball are touched, an impact 80 that contacts the bead 20 will occur, and this will be difficult to detect if there is a weld in the 20 It is. It should be noted that, if it is an impact 80 that does not impede the view of it, the effect will not be affected even if such an impact 80 occurs.
  • processing is started from 20 of bid 20
  • the 20 stroke of the bid 20 is relatively small, the rough treatment is performed along the tangential direction. be able to.
  • FIG. 7Z when the 20 hitting of the bid 20 is relatively difficult, the hitting pin 5 based on the position of the bid 20 detected by the above described 6 6 76. You can perform striking with 0 following the shape of bid 20.
  • the impact of hitting 80 is below-2 and below 2) and is set at 5-5 and 5 or more of the above. This is because it becomes stress, or a large shape is generated at 0, and the shape of the structure is distorted. This is also because the rate decreases if the width of the hit 80 is too wide, but if the hit 80 is not, an effective force is generated for sex, but it is insufficient.
  • the w of 80 is set by the impact pin 50 R processing, and w is set in consideration of the position of the processing and the shake of the position. If enough hit is given, this range is set. However, with the R-threshold hitting pin 50, exceeding this range will not cause any serious harm to fatigue, but the treatment rate will decrease.
  • a cross 2 5 having the same structure as 2 Z 30 was actually produced. Physically, the cross formed a hand of 80 0 by contact. Also, S 4 90 conforming to J S G 36 of 25 used for. In addition, YGW conforming to J S Z 3 3 was used as the fee, and it was set as 2.5 ⁇ 04 J c CO ac.
  • Sonication was performed while moving in the tangential direction. Note that sound waves and test weights were applied only to 40 in the vicinity of 40 in 3 locations, and omitted in the vicinity of 40 of rib plate steel 3 2 where test weight was not applied.
  • the sonic wave number is 2 7 and the output is 0 0 0 w.
  • the pin used was the same type as pin 50 shown in 3 above, with a diameter of 3 m or 6.4 and a tip diameter of 5 to 2 m.
  • the punching pin for ultrasonic processing (6S 60 by holding the device so that it overlaps the processing mechanism) is set to 0 ⁇ 5. Process 5 0 to 3 0 0 Adjustment was made within the range of.
  • the angle of the pin was adjusted so that it strikes directly against the three metal surfaces so that the hammering energy can be efficiently transmitted to the plate.
  • the processing mechanism 7 adjusts the shape of the web guide of the device part to avoid the cross and makes it tangential.
  • the angle was set to 60 ° with respect to the metal 3) plane.
  • the guide 75 was attached with a glue of 50 in consideration of ultrasonic treatment.
  • each body received a 3 with the above 2 in the center.
  • Tests a to a 8 corresponding to S in the case of replacement were taken out and tested for a to a 8.
  • test aOZ taken from 10 before treatment.
  • the repetitive tensile test with a stress ratio of 0 ⁇ and a repetitive wave number of 6 z was set to 75 MPa, and the number of returns () until a crack occurred and the crack was broken was measured.
  • the results are shown in the table. As shown in the figure, when the diameter of the hitting pin is 5 ( ⁇ a 3, obtained from a good surface, but when the position is close to the toe, it hits and the process stops. The treatment rate decreased, and it was also disadvantageous in terms of wear of the hitting pin.
  • the pin diameter was a 5 to R, and the treatment depth was less than 0 ⁇ , and the fatigue effect became smaller when the target position moved away from the toe.
  • the edge of the striking pin is often welded, the processing frequently stops, and the processing rate decreases.
  • the diameter of the hitting pin is 2-0
  • 4 6 (4 cm) conforming to J S Z 3 3 was used as the fee, and 7 X 04 J c was used.
  • the processing for improving the weldability was performed. Physically, these are fixed to the moving machine so that the welding bead is connected to one, and then the striking pin is pressed against the surface near the bead to move the moving mechanism. The sonication was performed while moving in the tangential direction by the part. In addition, the ultrasonic wave was set to nearly 20 at the four locations behind 2.
  • the wave number of this sonic wave is 2 0 output 0 0 0w.
  • the pin used was the same type as pin 50 shown in 3 above, with a diameter of 3 and a tip diameter of 5.
  • ultrasonic treatment when applying ultrasonic treatment,
  • tests c to c 4 as shown in S in the above were taken out from the three projections that were subjected to ultrasonic treatment and the projections that were not subjected to treatment, and c to c 4 were conducted. It was.
  • a repeated tensile test with a stress ratio of 0 ⁇ and a repetitive wave number of 0 z was performed, and the maximum number of returns () until breakage was measured at a maximum of 20 MPa.
  • the results are shown in Table 3. As shown in Fig. 3, in test C 4 where no batting was performed, the test was broken in 4750 times. On the other hand, in test CC 2 that performed the obvious reason, the life was extended by about 3 and in test C 3, the good was seen. Also, in Test C3, it was confirmed from this aspect that fatigue cracks occurred particularly from the location where the weld bead was separated from the striking part. Top availability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

溶接ビードの止端付近の母材金属材料表面に、打撃ピンを押し付けながら溶接線方向に相対的に移動操作させてハンマーピーニング処理又は超音波衝撃処理を施す、溶接継手の疲労特性改善打撃処理方法であって、前記打撃ピンとして、先端曲率半径が金属材料の厚さの1/2以下かつ2~10mmの打撃ピンを用い、前記溶接ビードの止端から打撃処理位置の中心までの距離が、前記打撃ピンの先端曲率半径の2.5倍以内で、かつ前記打撃ピンが打撃処理中に溶接金属に触れない範囲までの母材金属材料表面に、前記打撃ピンによって、打撃痕の溝深さが、0.1~2mm、該打撃ピンの先端曲率半径以下、かつ前記金属材料の厚さの1/10以下であり、打撃痕の幅が、1.5~15mm、かつ前記溝深さの5倍以上である残留塑性変形が生じるように、前記ハンマーピーニング又は超音波衝撃処理を施すことを特徴とする、溶接継手の疲労特性改善打撃処理方法。

Description

明の
手の 理方法及びその
理装置 びに 性に優れた 造物 術分野
本 、 手の 理方法及びその
理装置 びに 性に優れた 造物に関する ものである。 特に、 建築、 造船、 橋梁、 建設 、 産業 、 海洋 造物、 自動車などに用いられる繰り返し 重を受ける構造物用の 属製 であって、 裂の発生が問題となる 手を対象 にして、 その 性を よく 善することのできる、 手 の 理方法及びその 理装置 びに 性に優れた 造物に関するものである。
えば、 船舶 橋梁、 建設 、 産業 、 海洋 造物、 自動車 などの 属製 造物は、 多くの 属製 接して構成されてお り、 これらの 分には、 各種の 接方法を用いた 手が形 成されている。
しかしながら、 このよ な溶接 手では、 ビ ドを形成する 属の 面が金属製 ( ) の 面と交わる ( ビ ドの とい 。 ) びその 下、 ビ ドの とい 。 ) において、 に高温 態の 属が周辺の に 拘束された状態で冷却されることに起因して引張 力が存在し 易 なっている。 さ らに 造物として いられるときには部 わる外力により 力が集中し易 部位となっている。
このため、 金属製 造物に用いられる 、 繰り返し 重 が作用することによって、 ビ ドの 部から疲労 裂が発生 して、 命的なき れに進展する可能性を有している。 また、 ビ ドの における 力及び 、 金属製 造 物の 性を向上させる上での げとなっている。
したがって、 このような溶接 手に発生する 裂は、 構造物 体の 頼性に重大な影響を及ぼすため、 従来から 手の 性を向上させる の 法が試みられている。 えば、
および2 を参照。 )
体的には 2では、 a) 械的な方法 グライ ン ング により を平滑にする方法、 ( )
接により に化粧 (ドレッシング) を施す方法などによ って、 における 中を低減する手法が提案されている。 また、 ング ( ) 理を施して 裂が発 生する部位に圧縮 力を導入し あわせて応力 中を低減する方法 も提案されており 体的な打撃 理としては ( C ショッ ト ピ ング、 ) ハン ピ などのほか、 近年では e ) 音波 えば、 特許 ~ 3 ) などが挙げられる また、 ング ( ) 理を行い、 フ ジョ ンライ ン 近の の 織を改 の 性を改善する方法が特許 4で開示されているが、 これは、 壊が 般に溶接 フ ジョ ンライン上に残留する 陥から 発生することに基づき、 壊の の 質を改善するための ものであり、 性を改善するものではない。
また、 接によって取り付けたリブ板の端部の溶 の 性を向上させる方法として ボンチ等を用いて溶接 に圧 縮 力を付与する方法 5, 6 が開示されているが 、 これら いずれも、 回し 行ったリブ板の端部の疲 性を向上させるための 法であり、 明で主に対象とする 接 方向に長く 続した は適用できない。 術文献 2 0 0 6 6 7 7 24
2
2 0 0 6 7 5 5 2
3
6 7 4 細書
4
2 0 0 4 4 9 8 4 3
5
2 0 0 6 3 2 0 9 6 0
6
2 0 0 6 3 2 2 0
団法人日本道路協会、 の 、 式会社、 9 9 7 5
2
・ g n n an n n n t d p「 nt f t n u nu tru tur V F b rU ry 明の
上 a ) ~ ( e ) などの 善処理によれば、 ビ ドの において 性を向上させ ることが知ら れている。 特に、 上記 e ) の 音波 、 比較的 時間の 理で大きな改善 果が得られることから、 産業界の 大きい しかしながら この 音波 、 人手で処理することを前 提に開発されてきたため、 タレ ンなど長い距離を連続して 処理する必要のある構造物や み立て作業の 動化が進んでいる 場などでは、 その 用が困難な場合があった。
また ロボッ トに超音波 理装置を組み込んで自動 理を行 場合には、 ビ ドの ラインは通常 規則に んでいる ため 確に溶接ビ ドの に処理を行 ためには、 の 能や、 みに せた走行機構など 高度な自動制御が必要と なっており、 費用の面からも実用化が困難な場合があった。
また、 ビ ドの に直接 理を施す場合には、 ビ ドの 状にマッチした打撃ピンを用いる必要があり、 ビ ドの 状によっては打撃ピンが の 引っ掛 かり、 処理が停止したり、 れ込み 状の疵 を残す場合があった。
そこで、 、 このよ な 来の 情に みて提案されたも のであり、 ビ ドの 雑な 状による影響をあまり受けず に安定的にハンマ ピ ング 超音波打撃 理することが でき、 ビ ドの 近のより広い部分に圧縮 力を付加 する ことを可能とした、 手の 理方法及び その 理装置 びに 性に優れた 造 物を提供することを目的とする。
題を解決することを目的とした 明の 、 以下のと おりである。
( ) ビ ドの 近の 面に、 打撃ピンを押 し付けながら 接線方向に相対的に移動操作させてハン ピ ング 超音波 理を施す、 手の
理方法であって、
前記 ピンとして 径が金属 料の さの 2 下かつ 2~ 0 の ピンを用い
ビ ドの 端から打撃 置の までの 離が、 前 記 ピンの 径の 2・ 5 以内で、 かつ ピンが 打撃 理中に溶接 触れない範囲までの 面に、 前記 ピンによって、 打撃 の さが、 0・ ~ 2
ピンの かつ 料の さの
下であり、 打撃痕の幅が、 5~ 5 かつ さの f 上である 形が生じるように、
前記ハン ピ ング又は超音波 理を施すことを特徴と する、 手の 理方法。
2 ) ビ ドの 近の 面に、 打撃ピンを押 し付けながら 接線方向に相対的に移動操作させてハンマ ピ ング 超音波 理を施す、 手の
理装置であって、
前記 手を有する の ビ ドの 置を検出す る
前記 ピンによるハン ピ ング 超音波 理 を施す 理機構 、 理機構 を支持するとともに、 前記 ピンを前記 の ビ ドの 端から所定の れた 面に押 し付ける 機構 、
前記 機構 または の 方が載 される装置 部 と、
前記 機構 または の 方が搭 されるとともに らが前記 部に載 されて、 前記 によ り検知された ビ ドの 置に基づいて、 前記 に対 して前記 理機構 接線方向に相対 動させる移動機構 とが されていることを特徴とする、 手の
( 3 ) 造物の および 況から疲労 険部の ないし ビ ドが特定できる 造物において・ な とも前記 ビ ドの 近の 面に 、 前記 ビ ドの さの 9 0 上の長さの、 ハンマ ピ ング 音波 理の ピンによる連続的な打撃 が 形成されており、
前記 、 その 前記 ビ ドの との 離が、 その の 径の 2・ 5 以内で、 かつ、 前記 ビ ドに接しない範囲までの 面に形成される とともに、 その さが、 0・ ~ 2mm、 前記 の
下、 かつ 料の さの 下であり、 その幅が
5~ 5 かつ さの 5 以上であることを特徴とす る、 性に優れた 造物。 面の 単な説明
、 明が適用される 手の 例を示す である 2は、 明が適用される 手の を示す である 3は 面に打撃ピンによって打撃 が形成され た状態を示す 面図である。
4は、 明を適用した 手の 理装置 の 例を示す である。
5は、 明を適用した 手の 理装置 の を示す である。
6は ビ ドの の 打ちが小さい場合の の 例 を示す 面図である。
7は・ ビ ドの の 打ちが大きい場合の の 例 を示す 面図である。 明を実施するための
下、 本 明の 施の 態について、 図面を参照して詳細に説明 する。
なお 以下の 明で用いる図面は 徴をわかりやす するため に、 便宜上 徴となる部分を模式的に示している場合があり、
素の 率などが実際と同じであるとは限らない。
、 ビ ドの 近の 面に 打撃ピ ンを押し付けながら 接線方向に相対的に移動操作させてハン ピ ング 超音波 理を施すことによって、 手 の 性を改善する 手の 理方法及びそ の 理装置 びに 性に優れた 造物 を提供するものである。
) 、 明が適用される 手について説明する。
明が適用される 手としては、 例えば に示すよ 溶接 0を挙げることができる。 この 0は、 同一面 内で 方の の と他方の 2の とを対向させて を 接してなる、 いわゆる 0である。 この 接に際し、 である 方の 他方の 2の
には が加工される場合が多く 、 これら 2 の を突き合わせて溶接 工され、 これら 板の より も外 側に隆起してなる ビ ド 2 0が形成される。
そして、 明では、 このよ な溶接ビ ド 2 0の 2 0 aの 面が母 ( 、 2 ) の 面と交わる
ビ ド 2 0の 2 0 。 ) の 、 後述する ピ ン 5 0を押し付けて溶接線方向に相対 動させながら、 ハン ピ ニング 超音波 理を施す。 これにより・ ビード 2 0の 2 0 近の ( 、 2 ) 面には 、 後述する 8 0が形成される。
また、 明が適用される 手としては・ えば 2 す ような溶接 0 を挙げることができる。 この 3 0は、 方の 3 1 の 対向する 置に それぞれ 方の 3 2の を対向させてすみ 接してなる、 いわゆる十字 手である。 また、 方の 3 の に対して他方の 3 2 の が直角に交わる部分 すみ という。 Zは 角形状 の 面をもつ 40 からなる ビ ド 40が形成されて いる。
そして、 明では このよ な溶接ビ ド 4 0の 4 0 aの 面が母 3 32 の 面と交わる ( ビ ド 4 0の 40 とい 。 ) の 3 3 2 近傍に、 後述する ピン 5 0を押し付けて溶接線方向 に相対 動させながら、 ハン ピ ング 超音波 理を施す。 これにより、 ビ ド 40の 40 近の
3 32) 面には 述する 9 0が形成さ れる。
なお、 明が適用される 手としては、 上記 に示す 0や、 上記 2に示す 3 0に限定され るものではなく、 ビ ドが がっている場合も含め、 方の に他方の 接した 手に対して 明を幅広 用す ることが可能である。 また、 このよ な溶接 3 の 接 方法としては、 各種 を用いることができ、 さらには、 バス 接から多層 接にも適用できる。
手の 理方法)
次に、 明を適用した 手の 理方法に ついて説明する。
なお、 本実施 態では、 上記 0の (
) の と接する ビ ド 2 0の 2 0 近の
面に処理を施す場合を例に挙げて説明する。
明を適用した 手の 理方法は、 3 に拡大して すよ に、 打撃ピンとして、 先端 Rが
さの 2 下かつ 2~ 0 の ピン 5 0 を用い、 ビ ド 2 0の 2 0 から打撃 置の までの が、 打撃ピン 5 0の Rの 2・ 5 以内で、 かつ ピ ン 5 0が打撃 理中に溶接 2 0 に触れない範囲までの
( ) の 面に、 打撃ピン 5 0によって 打撃 8 0 の が、 0 ~ 2 、 打撃ピン 5 0の R かつ の の 下であり、 打撃 8 0の zが、 ・ 5~ R 、 かつ の 5 以上である
形が生じるように、 ハン ピ ング又は超音波 理を施 すことを特徴とする。
体的に、 明にお て Rが の さの 2 下かつ 2~ n の ピン 0 を用いる のは、 処理 に残留する 力によって 性の 上に効果があるためと 。 域の きさが打撃ピン 0による の きさと 関係しているからである。
すなわち、 打撃ピンrnの Rが さの より も大きい場合には、 ほぼ 形が及ぶ ようなひずみを与える nが必要となるが、 この 合、 打撃 による 対面に抜けてしま ため、 ビ ド の に生じる 力が小さ くなる。
また 打撃ピン nの Rが より小さい場合に ほ・ 域が狭くなるため、 裂の発生を防止するに は ビ ド 9 nの ? 0 の を打撃する必要がある。 しか しながら、 ビ ド 9 nの 打ちなどにより 確に処理 置を制 御するのが難しい。 さらに 打撃ピン 0の の 激しく なり、 打撃ピン nの 度が増大するため 率が低下する 方、 打撃ピン nの Rが m を超える場合に は、 有効な 力を発生させるほどの溝を形成させるのに極 めて大きな打撃力が必要となり、 処理装置が大規模なものとなる。 さ らに、 打撃 理によって溶接 1 0の 状が んでしまう懸 念がある。
また、 打撃ピンr nは ハン ピ ング 超音波 理により に打撃して させるものであ るため、 打撃ピン 5 0には、 通常、 処理 である金属
えば・ ) より強度や 度の 金属 料を用 る。
明において ビ ド 2 0の 2 0 から打撃 置 の までの が、 打撃ピン 5 0の Rの 2・ 5 以内 としたのは、 上述した 域の きさが打撃ピ ン 5 0による 8 0の きさと関係しているためである。 すな わち、 打撃ピン 5 0の Rが大きいほど圧縮 力の じる 域が広く 、 また、 打撃 8 0から近いほど大きな
力が生じる ことを、 M 実験により確認し、 性向 上に十分な 力を得ることができることを確認した。 この ため、 打撃 指定 囲内であっても、 にできるだけ いほ が望ましい。
明において ピン 5 0が打撃 理中に溶接 2 a れない範囲までの の 面に、 打撃ピン 5 0によって残留 形が生じるよ にハン ピ ング又は 超音波 理を施すこと としたのは 2 0 に打撃ピ ン 5 0が れた場合に ピン 5 0 による連続的な打撃 理が 害されることがあるためである。 なお、 明においては、 連続的 な打撃 理を著しく 害しなければ 2 0 に打撃ピン 5 0 が多少 触してもかまわない
明において 8 0の が、 0 ~ 、 打 撃ピン 5 0の R かつ の の 下であり、 打撃 8 0の zが、 ・ 5~ 5 かつ の 5 以上である としたのは、 あま りに深い打 撃 8 0はそれ自体が応力 となることや 0に大き な 形が生じてしまい その 状が んでしまうためである。 ま た 打撃 8 0の z Zついては すぎる場合に処理 率が低下 することがあり、 打撃 8 0が 、 い場合には疲労 性に有効 な 力が発生するものの、 不十分となる。 また、 打撃 8 0の zは・ ピン 5 0の R 処理 さにより ま るが、 ここでの z の 処理 の 置や 位置のぶれを考慮 して設定したものである。 すなわち、 打撃 8 0の zは、 十分な さの 撃を与えれば 囲に収まるが、 先端 Rの き 打撃ピン 5 0では上記 囲を超えても疲労 性には大きな害はな いものの 率が低下する。 また、 打撃ピン 端の 径が 大きい場合、 図 3のPが溶接 接触しやすくなるため、 打撃 が 分に得られる範囲でピン径を細くする ことも有効である。 ま た、 先端 率が打ち切られる 3のP部に面取り を施し、 形状を滑 らかにすることも有効である。
手の 理装置)
次に 明を適用した 手の 理装置に ついて説明する。
明を適用した 手の 理装置としては 、 大き 分けて 2つのタイプがあり、 つは、 4に示す
理装置 6 0 の ) のよ に、 処理機構 を固定し、 を移動させるタイプであり、 も 一つは 5 Z 理装置 7 0 2の ) のよう に を固定し、 処理機構 を移動させるタイプとであ る。 れのタイプを選択するかは、 処理 ( 外構造 物の 理、 工場内での ) Zよって、 択する ことが望ま しい。
なお、 以下に示す 2の 態では として 、 上記 0の 性を改善する場合を例に挙げて説明す るが、 その 象としては 3 0であってもよく 、 また、 一の に他の部 接して取り付けた 手を有する 造物に対して 広く 理を行う ことが可能である。
の )
の 態として 4 理装置 6 0 では、 処理機構 6 5に固定されるとともに、
( ) を してスライ ド 動する移動機構 せず 。 ) が 6 5に備えられており、 この 動機構 、 そのス ライ ド 向と ビ ド ? 0の 手方向とを一致させた状態で、
1 nを移動させることができる。
また、 理装置 6 0は、 この 動機構 の 方 に位置して上記 ピン 0が取り付けられた 理機構 6 と、 この 理機構 が取り付けられた 機構 6 2 とを備え ている。 この 機構 2は、 支持ア ム 6 3 6 4とからなり、 装置 6 5に固定されている。
理機構 6 、 ビ ド 2 0の 2 0 から所定の れた 、 2 ) の 面に、 打撃ピン 5 0を 押し付けながらハンマ ピ ング 超音波 理を施す ためのものであり、 例えば ~ 3等に開示されている ものなどを採用することができる。 なお、 ハン ピ ング 理 及び 音波 理については、 従来から である ことから、 こ こではその 細な説明を するものとする。 なお、 明では、 ハン ピ ング 音波 理の れの 理をも 採用する ことができるが の 動が比較的少ないことや、 処 理の 力が高いことなどから、 ハン ピ ニング 理より も超音 波 理の方が有利である。 また、 ツ ル等の振動工具を用 いて打撃 理をすることも可能であるが、 出力が小さく 音波 理に比 一般に処理 率が低い。 機構 6 2は、 打撃ピン 5 0の を母 ( 、 2) の 面に適正な 重で押し当てながら、 打撃 動 により った 置から打撃ピン 5 0がずれないように処理機構 6 を支持するものである。 また、 支持 機構 6 2は、 処理 機構 6 ン ピ ング 超音波 理の 般的な処理条件から、 処理機構 6 の グラムから 数十キログラム ) の 重を生じさせるものであればよい 。 なお、 支持 機構 6 2には、 装置の 護などの面から打撃ピ ン 5 0からの 動を吸収する機構を付加することも可能である。
ところで、 打撃ピン 5 0を ビ ド 2 0の 2 0 から所定 の れた ( 、 2) の 面に位置させる には、 処理 行方向の 処理部の 2 0 の 置を確認する必要 がある。 このため、 理装置 6 0 には、 ビ ド 2 0の 置を検出する 6 6が設けられている この 6 6には、 レ ザによる高度情報を取り込 センサ 、 画像から ( 、 2 )
2 0 を識別するエッジセンサによる センサなど、
( 、 2 ) 2 0 との 界を認識するセン サを用いることが好ましい。 また、 2 0 の 状や 置が 既知である場合には、 センサを して、 既知の ビ ド 2 0の 2 0 に対応して打撃ピン 5 0 を移動させることも有効で ある。
そして、 この 理装置 6 0 には、
6 6により検知された ビ ド 2 0の 置に基づいて 、 打撃ピン 5 0を 接線方向と交差する方向に移動制御する ピ ン 6 7が設けられている。 この ピン 6 7 は、 処理機構 支持 機構 6 2との間に位置して、 支持 機構 2にスライ ド 能に取り付けた 理機構 6 を 接 線方向と交差する方向に移動制御する。
上のような構造を有する 理装置 6 0では、
6 6により検知された ビ ド 2 0の 置に基づいて、 ビ ド 9 0の 2 0 から所定の れた
( 。 2 の 面に打撃ピン 5 0 を押し付け ながら 移動機構 が溶接 1 0 をスライ ド 動することによっ て、 して打撃ピン 5 0 を 接線方向に相対 動さ せることが可能となっている。 これにより、 打撃ピン 5 0による連 続的なハン ピ ング 超音波 理を施すことが可 能である。
すなわち、 この 理装置 0では、 裂の 発 位となる ビ ド 2 0の 2 0 から所定の れた 、 2 の 面に、 打撃ピン 5 0による 理を連続的に行う ことで 性向上に十分な 力 を付加する ことが可能であり、 これによって溶接 0の 性を改善して、 能の い溶接 造物を得ること が可能である。
( 2の )
2の 態として に示す 理装置 7 0 は、 する装置 部を備え、 この 上に、
nを する ことが可能となっている。
また、 理装置 7 0では、 この 部の 方 に位置して上記 ピン 0が取り付けられた 理機 、 この 理機 7 取り付けられた 機構 7 2 と、 この 機構 7 2 を の 向にスライ ド 動する移動機構 7 3 とを備えている。
理機構 は、 ビ ド 2 0の 2 0 から所定の れた 、 2 ) の 面に、 打撃ピン 5 0 を 押し付けながらハン ピ ング 音波 理を施す ためのものであり、 例えば ~ 3等に開示されている ものなどを採用することができる。 なお、 ン ピ ング 理 及び 音波 理については、 従来から であることから、 こ こではその 細な説明を するものとする。 なお、 明では、 ハン ピ ング 超音波 理の れの 理をも 採用する ことができるが の 動が比較的少ないことや、 処 理の 力が高いことなどから、 ハン ピ ング 理より も超音 波 理の方が有利である。 また、 エアツ ル等の振動工具を用 いて打撃 理をすることも可能であるが、 出力が小さ く 音波 理に比 一般に処理 率が低い。
機構 7 2は、 打撃ピン 5 0の を母
、 2) の 面に適正な 重で押し当てながら、 打撃 動 により った 置から打撃ピン 5 0がずれないように処理機構 7 を支持するものである。 また、 支持 機構 7 2は・ 理 機構 7 によるハン ピ ング 超音波 理の 般的な処理条件から、 処理機構 7 の ( グラムから 数十キログラム ) の 重を生じさせるものであればよい 。 なお 機構 7 2には、 装置の 護などの面から打撃ピ ン 5 0からの 動を吸収する機構を付加することも可能である。
動機 7 3は の 向に延長して設けられたレ ル 7 4 と、 このレ ル 74を するガイ ド 7 5 とを有し、 このガイ ド 7 5内に設けられた電動 せず。 ) がレ ル 74上 を走行することで、 ガイ ド 7 5の に取り付けられた 7 2を の 向にスライ ド 動する ことが可能となっている ところで、 打撃ピン 5 0 を ビ ド 2 0の 2 0 から所定 の れた 、 2 ) の 面に位置させる には、 処理 行方向の 処理部の 2 0 の 置を確認する必要 がある。 このため、 理装置 7 0には、 ビ ド 2 0の 置を検出する 7 6が設けられている この 7 6には、 レ ザによる高度情報を取り込む 形状センサ 、 画像から ( 、 2)
2 0 を識別するエッジセンサによる センサなど、
、 2 2 0 との 界を認識するセン サを用いることが好ましい。 また、 2 0 の 状や 置が 既知である場合には センサを して。 知の ビ ド 2 0の 2 0 bt 応して打撃ピン 5 0 を移動させることも有効で ある。
そして、 この 理装置 7 0には、
7 6 より検知された ビ ド 2 0の 置に基づいて 、 打撃ピン 5 0 を 接線方向と交差する方向に移動制御する ピ ン 7 7が設けられている。 この ピン 7 7 、 処理機構 7 支持 機構 7 2 との間に位置して、 支持 機構 7 2にスライ ド 能に取り付けた 理機構 7 を 接 線方向と交差する方向に移動制御する。
上のよ な構造を有する 理装置 7 0では、 上記 の 向と ビ ド 2 0の 手方向とを 致させた状態で・ 0が 上に載 されており、
7 6 より検知された ビ ド 2 0の 置に基づいて、 ビ ド nの n から所定の れた
・ 1 2 の 面に打撃ピン 0を押し付けながら、 移動機構 7 Rが支持 機構 7 2 をスライ ド 動することによって、 打撃 ピン nを nの 接線方向に相対 動させる ことが可能 となっている。 これにより、 打撃ピン 5 0による連続的なハンマー ピ ング 超音波 理を施すことが可能である。
すなわち この 理装置 7 0では、 裂の 発 位となる ビ ド 9 nの 0 から所定の れた 、 2 の 面に、 打撃ピン 5 0 よる 理を連続的に行 ことで、 性向上に十分な 力 を付加する ことが可能であり、 これによって溶接 0の 性を改善して、 能の い溶接 造物を得ること が可能である。
また 打撃 理を施す部位は ビ ド 2 0の に溶接に より じている引張 力を圧縮 に逆転できるほどの きな 力を与えられるよ に、 ビ ド 2 0の 2 0 から 近い位置とすることが好ましく 、 その 2 0 からの 、 上 述した打撃ピン nの 径の 2・ 5 以内で、 かつ ピ ン nが打撃 理中に溶接 れない範囲である。
( 造物
次に 明を適用した 造物について説明する。
明が対象とする 造物としては、 その および 況から疲労 険部の ないし ビ ドが特定できる 造物を前提とする。 なお、 この 定の 険部位 は、 例えば、 橋梁では橋桁 脚の 、 船舶であれば 側の と側 との 体的な溶接 物が特定 されれば、 その 造物 その および 況から特定 され得るものである。
下の 明では、 上記 明を適用した 理方 法及び 理装置によって、 その 性を改善し た 0 を有する 造物を例に挙げて説明するが、 明を適用した 造物としては、 上記 3 0 を有するもの であってもよく 、 また、 の に他の部 接して取り付げた 手を有する 造物に対して 明を幅広 用する こと が可能である。
明を適用した 造物では その および 況から 疲労 険部の ないし ビ ド 2 0が特定できるも のであって、 少な とも 0の ビ ド 2 0の 2 0 近の 、 2 ) 面に・ その
ビ ド 2 0の さの 9 0 上の長さの、 ハンマ ピ ング 超音波 理の ピン 5 0 による連続的な打撃 8 0が 形成されており 、 その 8 0は、 その 特定 ビ ド 2 0の 2 0 との が、 その の
2 ・ 5 以内で、 かつ、 特定 ビ ド 2 0 に接しない範囲までの 、 2) 面に形成されるとともに、 その が、 0 ~ 2mm 前記 の 下、 かつ ( の の 下であり、 その wが・ 5~ 5 、 かつ の 上であることを特 徴とする。
明において なく とも特定 ビ ド 2 0の 2 0 b 近の母 ( 2 ) 面に 険部 となる特定 ビ ド 2 0の さの 9 0 上の長さの、 ハン ピ ンダ 超音波 理の ピン 5 0による連続的な 打撃 8 0が形成されて いるとしたのは 性の 善が必要 溶接ビ ド 2 0の の 態を打撃 理によって 力にするためには対象 位の ビ ド と同じ程度の 上 の処理を行う ことが有効であるからである。 また、 部分的に 分な 処理が行われていな 部位があっても 険部となる 特定 ビ ド 2 0の 2 0 打撃 8 0が離れているため、 ビ ド長の 9 0 でも十分な 力が発生するためである。
明において 8 0は、 その 特定 ビ ド 2 0の 2 0 との が、 その の 2 5 以内で、 かつ、 特定 ビ ド 2 0 に接しない範囲までの 、 2 ) 面に形成されるとともに、 その が、 0・ ~ 2 ・ の 下、 かつ ( 、 2 の の 下であり、 その w が、 ・ 5~ 5 、 かつ の 5 以上である としたの は 2 0 に打撃ピン 5 0 特に、 3 中の囲 P Z ピン 5 0の と先端 との ) が れた場 合、 ビ ド 2 0に接触した打撃 8 0が生じ、 2 0 に溶 接 陥が存在する場合に、 この 発見しに くなるからで ある。 なお、 明では、 の 見を阻害しない程度の な打撃 8 0であれば、 そのよ な打撃 8 0が生じていても効果 に支障ない。
さ らに、 M 実験により、 打撃 8 0の
特定 ビ ド 2 0の 2 0 との が、 その の
の 2・ 5 以内で、 かつ、 特定 ビ ド 2 0 に接しない範 囲までの ( 、 2 ) 面に、 上記 8 0 が形成された場合に、 性向上に十分な 力が得られ ることを確認した。
なお、 上記 囲であれば、 ビ ド 2 0の 2 0 から処理 までの が多少 動してもよく 、 例えば 6 に示すように 、 ビ ド 2 0の 2 0 の 打ちが比較的 さい場合には、 接方向に沿った大まかな処理 置の 御で打撃 理を行う ことが できる。 方、 図 7 Z すよ に、 ビ ド 2 0の 2 0 の 打ちが比較的 きい場合には、 上述した 6 6 7 6により検知された ビ ド 2 0の 置に基づいて、 打 撃ピン 5 0 を ビ ド 2 0の 状に追従させながら打撃 理 を行 ことができる。
また、 打撃 8 0 について その を ・ ~ 2 、 の 下、 かつ 、 2 ) の の 下とし その を ・ 5~ 5 、 かつ の 5 以上としたのは、 あま り に深い打撃 8 0ではそれ自体が応力 となることや、 0に大きな 形が生じてしまい 、 造物の 状が んでしま ためである。 また、 打撃 8 0 の幅が広すぎる場合 率が低下するためであり、 打撃 8 0 が 、 い場合には、 性に有効な 力が生じるも のの、 不十分となるからである。
8 0の wは、 打撃ピン 5 0 R 処理 により まり、 こ こでの wの 、 処理 の 置や い位置の ぶれを考慮して設定したものであり 、 十分な の 撃を与えれ ばこの 囲に収まるが・ Rの きい打撃ピン 5 0では 、 この 囲を超えても疲労 性には大きな害はないが処理 率が低 下することになる。
以下 実施 により 明の 果をより明らかなものとする。 な お、 、 以下の に限定されるものではなく 、 その を変更しない範囲で して実施することができる。
)
の でほ、 先ず、 実際に上記 2 Z 3 0 同様の 造を有する十字 2 5 作製した。 体的に、 十字 には、 接により 8 0 0 の 手を形成した。 また・ に使用した 、 2 5 の J S G 3 6に準拠した S 4 9 0 で ある。 また、 料には、 J S Z 3 3 に準拠したYGW を用い 件ほ、 2・ 5 X 04 J c の CO ア ク とした。
次に、 上記 5に示す 理装置 7 0を用いて・ これら十字 に対して溶接 手の 性を改善するため の 理を行った。 体的に、 これら十字 を装置 部 の に溶接ビ ドが 本に繋がるよ に固定した後、 ビ ド 4 0の 40 近の 3 ) 面 に打撃ピン 5 0 を押し付けて、 移動機構 7 3 により 理機構
接線方向に移動操作しながら 音波 理を施した。 なお・ 音波 、 試験 重を付与する の 3 の4 所の 40 近のみとし、 試験 重のかからないリブ板の鋼 3 2 の 4 0 近 の 省略した。
この 音波 理の 波数は 2 7 、 出力は 0 0 0wである。 ピンは、 上記 3 に示す ピン 5 0 同様のタ イプであり、 その 径が 3 m又は 6・ 4 、 先端 の 径 が ・ 5~ 2m のものを使用した。 また、 超音波 理を施 す際の打 ピンの ( 、 処理機構 の 重となるよ に装置を保持することで 6 S 6 0 ) とし、 処理部の構の こみ深さが 0・ 5 となるように、 処理 5 0~ 3 0 0 の 囲で調整とした。
ピンは、 打撃 ネルギ が効率よく 板に伝わるよ 、 金属 3 面に対して 直に打撃するように角度を調整し た。 この 、 処理機構 7 は十字 との を避けるた め、 装置 部のウエ ブガイ ドの 状を調整し、 接線方向に 。
直角であって、 金属 3 ) 面に対して 6 0 くよ うに角度を設定した。
なお、 ガイ ド 7 5の には、 超音波 理の を考 慮して、 5 0 の り を取り付けた。
そして、 に示すように、 処理前の 2 5本の十 の うち、 8木の十 に対して、 処理条件を異ならせて 音波 理を行った。 すなわち、 打撃ピンの ・ 5 、 2 5m 0 、 2m 階的に異ならせ て、 4 所の 近に対して 音波 理 を行った。
次に、 超音波 理を施した後に各 体から、 上記 2の を中央に有する 3 を の された
2 置き換えた場合の 中の Sに相当するよ な試験 a ~ a 8を取り出し、 a ~ a 8に対する 験を行った。 また、 処理前の十 より取り出した 試験 a 0 Zついても、 同様の 験を行った。 、 応 力比が 0 ・ 、 繰り返し 波数 6 z となる り返し引 張 験とし 7 5MP aとし、 にき裂が生じ が破 するまでの 返し回数 ( ) を測定した。 その 果を表 に示す。
Figure imgf000026_0001
示すよ に、 打撃ピンの 径が ・ 5 の ( ~ a 3 、 善の面から 得られたもの の、 特に い位置が止端からの 離が近い場合には にぶつ かり、 処理が停止する場合が多く 、 処理 率が低下した。 また、 打 撃ピンの 耗の点からも不利であった。
ピンの 径が の a 5 ~ R 、 処理 こみ深さが 0 ・ を下回る場合が多く 、 狙 い位置が止端から離れると疲労 果が小さ くなった。 また 、 狙い位置が近い場合、 打撃ピンの縁が溶接 することが 多く 、 処理がたびたび 止し、 処理 率が低下した。 さ らに、 十分 に深い打撃を与えるためには、 処理 度を低くする必要があり、 処 理 率が低下した。
これに対して、 打撃ピンの 径が 2~ 0 の
~ には、 処理 率の 下や不十分な処理となる 場合も少なく 、 安定した 理ができた。
上の結果から、 ビ ドの 端から処理 置が近い場合には 、 高い疲労 果が得られる一方、 打撃ピンが溶接
する場合や、 打撃ピンの 径が大きい場合には、 処理 率が低下する ことが明らかとなった。 そして 、 これらの 果から、 打撃ピンの 、 ビ ドの 端から処理中 心までの 、 との 合を規定した。
なお、 こ こでの 験結果から、 打撃 、 上記 7 すように 、 状と平行にへこんだ 置において判別する ことができた。 また、 との については、 ビ ドの 状が急変 する 。 理中の ピンのぶれとが重畳する場合に発生 しやすいことがわかった。
次に、 残りの 7本の十 に対して、 2 すよ に 理条件を変化させて 音波 理を行った。 すなわち、 打撃ピ ンの に固定し、 処理 間を変動させて、 処理 こみ深さを 0 R
・ 5 2m 2 R 階的に異ならせて、 端から 5 の 置を狙って 音波 理を行った。
そして、 超音波 理を施した後に各 体から、 上 記 中のs\T 当する ~ 7 を取り出し、
~b する 験を行った。 、 応力比が 0・ 、 繰り返し 波数 6 となる り返し引張 験とし、 最大 7 P aとし、 にき裂が生じ が破 す るまでの 返し回数 ) を測定した。 その 果を表 2 に示す。
Figure imgf000029_0001
2 t すよ に 処理 こみ深さが 0・ m 上の場
2~b 5 Zは な疲労 果が見られた。 ただ し、 処理 こみ深さが 2 を超える場合 b4 5) Z は・ 間が非常に大きく非効率であった。
また、 打撃ピンの さと先端 大きく した場合の 明 の 効性を確認したところ、 打撃ピンの径が大きい b 7では 、 処理 間が長い上に、 に大きな 形が生じ、 と して 状の 題が生じた。 このため、 妥当な処理条件としては、 試 験 6の 理条件までの ピンを用いるのが処理 率の点から も好まし と考えられる。 上の実験結果から、 明の 囲 を決定した。
2の )
2の では、 先ず 際に上記 に示す 0 同様の 状を有する 4 作製した。 体的に、 には 接により 5 5 0 の 手を作製した。 なお この 手の
X とし、 両面のビ ド幅は 8~ 2 である。 また、
に使用した 、 2 0 の J S G 3 6 した SM40 Aである。 また 料には、 J S Z 3 3 に準拠した 43 6の ( 4 ㎝) を用い 、 7 X 0 4 J c の と した。
次に、 上記 4 Z 理装置 6 0 を用いて、 これら に対して溶接 手の 性を改善するた めの 理を行った。 体的に、 これら を移動 機 に溶接ビ ドが一本に繋がるように固定した後、 ビ ド の 近の 面に打撃ピンを押し付けて、 移動機構 部により 接線方向に移動操作しながら 音波 理を施した。 なお、 超音波 、 2の 裏 の4 所の 2 0 近とした。
この 音波 理の 波数は 2 7 出力は 0 0 0wである。 ピンは、 上記 3 に示す ピン 5 0 同様のタ イプであり、 その 径が 3 、 先端 の 径が 5 の ものを使用した。 また、 超音波 理を施す際の打 ピンの
( は 処理機構 の 重となるように装置を保持すること で 4・ 5 4 5 ) とし、 処理部の構の こみ深さが 0・ 3 となるよ に、 処理 2 0 0mm とした。
そして、 処理前の 4本の突 のうち、 3本の突
に対して、 3 r すよ に処理条件を異ならせて 音 波 理を行った。 また、 の ビ ドの 波打っており、 変動しているが、 これを手動調整して 、 ビ ドの 端から 3~ 6 、 5~ 7 ~ 4 の 板表面の 置を打撃できるよ にセッ ト 、 それぞれの 件で に打撃を与えた。
次に、 超音波 理を施した 3本の突 体及び 理を行わなかった 本の突 体から、 上記 中の S に示すよ な試験 c ~c 4を取り出し、 c ~ c 4 する 験を行った。 、 応力比が0・ 、 繰り返し 波数 0 z となる り返し引張 験とし、 最大 2 0 0MP aとし に破 が生じるまでの 返し回数 ( ) を測定した。 その 果を表 3 に示す。
Figure imgf000032_0001
3 に示すように、 打撃 理を行わなかった試験 C 4では、 4 7 5 0 0回で破 した。 これに対して、 明の 理を行った 試験 C C 2では、 寿命が 3 程度長くなり、 試験 C 3では 、 の 善が見られた。 また、 試験 C 3では、 特に溶接ビ ド の 端から打撃 理部までの 離が 度と離れている所か ら疲労 裂が発生している様子が当 の 面から 認でき た。 上の利用 能性
明によれば、 理機構 、 支持 機 構 部と、 移動機構 とを有利に組み合わせ いること により、 速やかにかつ 理的に溶接 手の 性を向上させる こ とができることから、 上述のような技術課題や経済的課題の 点 を有利に解決することができる。
えば、 ロボッ ト等による自動 置を用いる場合には、 単純 に溶接ビ ドの まかな方向を指示するのみであり、 ビ ドの の みを検出し 確に追従する機能が不要となるなど、 極めて 易なシステムで処理システムを構築する ことが可能となり、 経済 的にも極めて有効である。
また、 人間が、 手の 理を行 場合は、 繁に休憩を 取る必要のある作業であるが、 明を用いれば、 処理中は監視 務のみとなるため、 処理 率が高まる ことが期待できる。
さ らに、 ビ ドの を直接 理する 来の 法では 処理が十分であったかど か 査する必要があり、 ビ ドの 端に残存した 発見するのが困難であったが、 明 では平滑な母 属の 理部を検査するのみでよく 、 検査の 担が 著しく される上に、 ビ ドの 端の 査と分離できる ため、 処理 の における品質管理をより合理的に行 ことが できる。
このように、 明によれば、 生防止 果と 作 製 期の 縮、 さらには検査 理化による経済効果が期待できる。

Claims

求 の
ビ ドの 近の 面に、 打撃ピンを押し付 けながら 接線方向に相対的に移動操作させて ン ピ ング 超音波 理を施す、 手の 理 方法であって、
前記 ピンとして、 先端 径が金属 料の さの 2 下かつ 2~ 0 の ピンを用い、
前記 ビ ドの 端から打撃 置の までの 離が、 前 記 ピンの 径の 2 ・ 5 以内で、 かつ ピンが 打撃 理中に溶接 触れない範囲までの 面に、 前記 ピンによって、 打撃 の さが、 0 ・ ~ 、 ピンの 下、 かつ 料の さの 0 下であり、 打撃痕の幅が、 ・ 5~ 、 かつ さの 5 以上である 形が生じるよ に、
前記ハン ピ ング又は超音波 理を施すことを特徴と する、 手の 理方法。
2
ビ ドの 近の 面に、 打撃ピンを押し付 けながら 接線方向に相対的に移動操作させてハン ピ ング 超音波 理を施す、 手の 理 装置であって、
前記 手を有する の ビ ドの 置を検出す る
ピンによるハンマ ピ ング 超音波 理 を施す 理機構 、 理機構 を支持するとともに、 前記 ピンを前記 の ビ ドの 端から所定の れた 面に押 し付ける 機構 、
前記 機構 または の 方が載 される装置 部 と、
前記 機構 または の 方が搭 されるとともに 、 自らが前記 部に載 されて、 前記 によ り検知された ビ ドの 置に基づいて に対 して前記 理機構 接線方向に相対 動させる移動機構 とが されて ることを特徴とする、 手の
理装置。
3
造物の および 況から疲労 険部の ないし ビ ドが特定できる 造物において、
少なく とも前記 ビ ドの 近の 面に、 前 記 ビ ドの さの 9 0 上の長さの、 ハン ピ ン グ 超音波 理の ピンによる連続的な打撃 が形成 されており、
前記 、 その 前記 ビ ドの との 離が、 その の 径の 2 ・ 5 以内で、 かつ、 前記 ビ ドに接しない範囲までの 面に形成されるとと もに、 その さが 0 ~ 2 、 前記 の 下、 かつ 料の さの 0 下であり、 その幅が、 ・ 5 ~ 5 、 かつ さの 5 以上であることを特徴とする、 性に優れた 造物。
PCT/JP2009/063317 2008-07-28 2009-07-21 溶接継手の疲労特性改善打撃処理方法及びその疲労特性改善打撃処理装置並びに耐疲労特性に優れた溶接構造物 WO2010013658A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0916714-5A BRPI0916714B1 (pt) 2008-07-28 2009-07-21 Method of impact treatment, impact treatment device and soldered structure
CN200980130008.7A CN102112268B (zh) 2008-07-28 2009-07-21 改善焊接接头疲劳特性的冲击处理方法及改善其疲劳特性的冲击处理装置以及耐疲劳特性优良的焊接结构件
US12/737,510 US8776564B2 (en) 2008-07-28 2009-07-21 Impact treatment method for improving fatigue characteristics of welded joint, impact treatment device for improving fatigue characteristics for same, and welded structure superior in fatigue resistance characteristics
KR1020117002082A KR101205583B1 (ko) 2008-07-28 2009-07-21 용접 조인트의 피로 특성 개선 타격 처리 방법 및 그 피로 특성 개선 타격 처리 장치 및 내피로 특성이 우수한 용접 구조물
AU2009277618A AU2009277618B2 (en) 2008-07-28 2009-07-21 Peening method for improving the fatigue characteristics of a welded joint, peening apparatus for improving the fatigue characteristics, and welded structure having excellent anti-fatigue characteristics
CA2731666A CA2731666C (en) 2008-07-28 2009-07-21 Impact treatment method for improving fatigue characteristics of welded joint, impact treatment device for improving fatigue characteristics for same, and welded structure superior in fatigue resistance characteristics

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-193867 2008-07-28
JP2008193867A JP4987816B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 溶接継手の疲労特性を改善する自動打撃処理方法及び自動打撃処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010013658A1 true WO2010013658A1 (ja) 2010-02-04

Family

ID=41610357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/063317 WO2010013658A1 (ja) 2008-07-28 2009-07-21 溶接継手の疲労特性改善打撃処理方法及びその疲労特性改善打撃処理装置並びに耐疲労特性に優れた溶接構造物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8776564B2 (ja)
JP (1) JP4987816B2 (ja)
KR (1) KR101205583B1 (ja)
CN (1) CN102112268B (ja)
AU (1) AU2009277618B2 (ja)
BR (1) BRPI0916714B1 (ja)
CA (1) CA2731666C (ja)
TW (1) TWI391204B (ja)
WO (1) WO2010013658A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129401A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド 超音波ピーニング施工方法及び浮体式建造物

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5844551B2 (ja) * 2010-05-31 2016-01-20 Jfeスチール株式会社 溶接継手の製造方法
JP5599653B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-01 Jfeスチール株式会社 溶接継手
JP5599652B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-01 Jfeスチール株式会社 溶接継手
JP5713634B2 (ja) 2010-11-10 2015-05-07 矢崎総業株式会社 部品位置計測方法
JP5898498B2 (ja) * 2011-01-31 2016-04-06 Jfeスチール株式会社 溶接部の疲労強度向上方法および溶接継手
KR101799376B1 (ko) * 2011-04-14 2017-11-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 타격 단자 및 해머 피닝 처리 방법 그리고 그것을 이용한 용접 조인트의 제조 방법
WO2012164774A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 Jfeスチール株式会社 溶接継手
GB2494112A (en) * 2011-08-24 2013-03-06 Eric Bridgstock Mechanical device for testing butt fusion beads
CN102953023B (zh) * 2011-08-29 2014-05-07 中国石油化工股份有限公司 一种钛合金焊接接头的表面处理工艺
JP2013136092A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Jfe Steel Corp 溶接構造物の疲労損傷抑制方法
JP6051817B2 (ja) * 2011-11-29 2016-12-27 Jfeスチール株式会社 溶接構造物の疲労損傷抑制方法、その方法に用いられる打撃痕形成用工具、および溶接構造物
JP6339760B2 (ja) * 2011-11-29 2018-06-06 Jfeスチール株式会社 溶接構造物の疲労損傷抑制方法および打撃痕形成用工具
JP5955752B2 (ja) * 2011-11-29 2016-07-20 Jfeスチール株式会社 溶接構造物の疲労損傷抑制方法および打撃痕形成用工具
JP6495569B2 (ja) * 2011-11-29 2019-04-03 Jfeスチール株式会社 打撃痕形成用工具
CN103958116B (zh) * 2011-11-29 2016-03-23 杰富意钢铁株式会社 焊接结构物的疲劳损伤抑制方法、打击痕形成用工具、以及焊接结构物
JP2013233590A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Jfe Steel Corp 疲労特性に優れる溶接継手
JP5977077B2 (ja) * 2012-05-11 2016-08-24 Jfeスチール株式会社 溶接部のピーニング方法
CN102689123B (zh) * 2012-06-14 2015-01-14 哈尔滨工业大学 一种再纳米化焊接的方法
US9789582B2 (en) 2012-07-05 2017-10-17 Surface Technology Holdings Ltd. Method and compression apparatus for introducing residual compression into a component having a regular or an irregular shaped surface
JP2014014831A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Jfe Steel Corp 溶接部の疲労強度向上方法および溶接継手
CN102839276B (zh) * 2012-09-19 2014-12-10 哈尔滨工业大学 一种超声松弛金属构件螺栓连接处残余应力的方法
JP6138450B2 (ja) * 2012-10-10 2017-05-31 三菱重工業株式会社 ピーニング装置及びピーニング方法
WO2014082400A1 (zh) * 2012-11-29 2014-06-05 北京理工大学 定值残余应力试块及其制作和保存方法
TWI495873B (zh) * 2012-12-17 2015-08-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp The analytical method of the spot welding portion, the resolver of the spot welding portion, the recording apparatus, and the analyzing apparatus of the spot welding portion
JP5418867B1 (ja) * 2013-03-06 2014-02-19 Jfeエンジニアリング株式会社 ピーニング施工台車
CN103264356B (zh) * 2013-05-27 2015-12-02 天津天东恒科技发展有限公司 一种超声冲击枪用多针式冲击头及其设计方法
JP2015093318A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 国立大学法人九州大学 溶接継手及び溶接部の疲労強度向上方法
CN103692063B (zh) * 2013-12-16 2016-02-24 华侨大学 一种新型焊接装置
CN103817452B (zh) * 2014-03-18 2015-10-28 哈尔滨工业大学 一种多层多道焊的随焊锤击方法
JP6226814B2 (ja) * 2014-05-22 2017-11-08 株式会社神戸製鋼所 溶接構造物の製造方法
US10195655B2 (en) 2015-07-28 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Vibration assisted free form fabrication
CN105603873B (zh) * 2015-12-23 2017-05-31 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 一种铁路钢桥面外变形引发疲劳裂纹的预防和加固方法
FR3054154B1 (fr) 2016-07-21 2019-05-10 Europe Technologies Procede de martelage robotise et systeme robotise pour la mise en œuvre du procede
US11365458B2 (en) 2016-07-27 2022-06-21 Dai-Ichi High Frequency Co., Ltd. Post-heating treatment device and post-heating treatment method
JP6819432B2 (ja) * 2017-04-14 2021-01-27 日本製鉄株式会社 溶接継手及び溶接継手の製造方法
CN109014551A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 天津大学 一种减少铝合金cmt焊接头气孔的方法
CN111132793B (zh) * 2017-09-27 2021-09-07 杰富意钢铁株式会社 搭接角焊接头的锤击处理方法及焊接结构物
WO2020190122A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Mr Technology Sdn Bhd A method for evaluating and improving material quality
JP7167972B2 (ja) * 2019-12-03 2022-11-09 Jfeスチール株式会社 溶接継手のピーニング方法
TWI773220B (zh) * 2020-03-26 2022-08-01 日商日本製鐵股份有限公司 珠擊處理裝置、珠擊處理方法及構造物的製造方法
CN111922636B (zh) * 2020-07-17 2022-01-04 无锡双鸟科技股份有限公司 一种新能源汽车电动涡旋压缩机制造方法
CN112059530B (zh) * 2020-09-08 2021-09-03 南昌航空大学 一种增强钢基表面复合结构或钢基表面修复的装置及方法
CN112662854A (zh) * 2020-12-18 2021-04-16 天津大学 用于处理金属薄板的自动超声喷丸装置及方法
US11951687B2 (en) 2021-01-07 2024-04-09 Deere & Company Fatigue life improvement of adhesively bonded joints
CN113138231B (zh) * 2021-04-13 2021-12-07 武汉理工大学 一种航空发动机机匣环锻件超声相控阵检测装置及方法
CN113084316A (zh) * 2021-04-30 2021-07-09 徐州徐工矿业机械有限公司 一种异种钢ZG120Mn17Cr2与Q355焊接工艺方法、检测方法及动锥组件
JP7205601B1 (ja) 2021-11-08 2023-01-17 Jfeスチール株式会社 金属板の曲げ加工部の疲労き裂進展抑制方法及び自動車部品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152771A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶接継手の疲労強度向上法
JP2004130315A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nippon Steel Corp 突合せ溶接継手の疲労強度向上方法
JP2005298879A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Nippon Steel Corp 表層部を微細結晶化させた金属製品の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2390795A (en) * 1943-06-21 1945-12-11 Kotowicz Stefan Peening hammer
US2888846A (en) * 1956-02-15 1959-06-02 Renault Cold-hammering device
NO942790D0 (no) * 1994-03-28 1994-07-27 Norsk Hydro As Fremgangsmåte ved friksjonssveising og anordning for samme
US6171415B1 (en) * 1998-09-03 2001-01-09 Uit, Llc Ultrasonic impact methods for treatment of welded structures
US6932876B1 (en) * 1998-09-03 2005-08-23 U.I.T., L.L.C. Ultrasonic impact machining of body surfaces to correct defects and strengthen work surfaces
US6676004B1 (en) * 2001-02-13 2004-01-13 Edison Welding Institute, Inc. Tool for friction stir welding
US6649870B1 (en) * 2001-08-31 2003-11-18 Lincoln Global, Inc. System and method facilitating fillet weld performance
CA2465201C (en) * 2001-11-02 2009-10-20 The Boeing Company Apparatus and method for forming weld joints having compressive residual stress patterns
CN1359778A (zh) * 2002-01-09 2002-07-24 天津大学 一种提高焊接接头疲劳性能的压电式超声冲击装置
JP3820208B2 (ja) * 2002-10-08 2006-09-13 新日本製鐵株式会社 重ね溶接継手の疲労強度向上方法
JP3899007B2 (ja) * 2002-10-08 2007-03-28 新日本製鐵株式会社 重ね隅肉溶接継手の疲労強度向上方法
JP4189201B2 (ja) 2002-10-30 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 鋼材の溶接継手における熱影響部の靭性向上方法
US7122761B2 (en) * 2002-11-12 2006-10-17 Siemens Power Generation, Inc. Friction processing weld preparation
JP4261879B2 (ja) * 2002-11-18 2009-04-30 新日本製鐵株式会社 疲労強度に優れた長寿命回転体の製造方法
JP2004167519A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Nippon Steel Corp 鋼構造物の遅れ破壊防止方法および鋼構造物の製造方法
JP4404052B2 (ja) * 2003-06-12 2010-01-27 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
CA2464172A1 (en) 2004-04-14 2005-10-14 Nippon Steel Corporation Treatment method for improving fatigue life and long-life metal material treated by using same treatment
JP4392337B2 (ja) 2004-12-13 2009-12-24 新日本製鐵株式会社 超音波打撃装置を用いた加工方法および構造物
JP2006175512A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nippon Steel Corp 溶接部の疲労強度向上方法およびそれを用いた溶接構造物
JP2006320960A (ja) 2005-04-20 2006-11-30 Nippon Steel Corp 疲労き裂発生・進展抑止特性に優れた金属部品または金属製構造物およびそれらの製造方法
WO2006109873A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Nippon Steel Corporation 疲労き裂発生・進展抑止特性に優れた金属部材および異幅金属板部材およびその製造方法ならびにそれらを有する金属製構造物
JP4555794B2 (ja) 2005-04-08 2010-10-06 新日本製鐵株式会社 疲労き裂の発生・進展抑止特性に優れた金属部品または金属製構造物およびそれらの製造方法
US20090283571A1 (en) * 2005-12-07 2009-11-19 Masayoshi Hasegawa Method of enhancing fatigue strength of friction welded joint with burrs
JP2007175707A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Mine Seisakusho:Kk レール溶接部における疲労強度向上方法
TW200738891A (en) * 2006-04-04 2007-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd High heat input butt-welded joint having excellent brittle fracture generation resisting property and method for verifying brittle fracture generation resisting property of high heat input butt-welded joint

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152771A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶接継手の疲労強度向上法
JP2004130315A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nippon Steel Corp 突合せ溶接継手の疲労強度向上方法
JP2005298879A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Nippon Steel Corp 表層部を微細結晶化させた金属製品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129401A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド 超音波ピーニング施工方法及び浮体式建造物
JP2011218438A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Ihi Corp 超音波ピーニング施工方法及び浮体式建造物

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0916714B1 (pt) 2017-11-14
AU2009277618B2 (en) 2012-06-21
JP4987816B2 (ja) 2012-07-25
CA2731666A1 (en) 2010-02-04
US8776564B2 (en) 2014-07-15
CA2731666C (en) 2014-05-20
KR20110036595A (ko) 2011-04-07
JP2010029897A (ja) 2010-02-12
BRPI0916714A2 (pt) 2015-11-10
CN102112268A (zh) 2011-06-29
KR101205583B1 (ko) 2012-11-27
AU2009277618A1 (en) 2010-02-04
US20110123820A1 (en) 2011-05-26
TW201012584A (en) 2010-04-01
CN102112268B (zh) 2014-06-25
TWI391204B (zh) 2013-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010013658A1 (ja) 溶接継手の疲労特性改善打撃処理方法及びその疲労特性改善打撃処理装置並びに耐疲労特性に優れた溶接構造物
JP2014014831A (ja) 溶接部の疲労強度向上方法および溶接継手
JP5088035B2 (ja) 耐疲労特性に優れた溶接継手の製作方法
JP2011131260A (ja) 溶接部の疲労強度向上方法および溶接継手
KR102243326B1 (ko) 중첩 필렛 용접 조인트의 피닝 처리 방법 및 용접 구조물
JP4895407B2 (ja) ピーニング施工方法とそれを用いた溶接継手
WO2013081015A1 (ja) 溶接構造物の疲労損傷抑制方法、打撃痕形成用工具、および溶接構造物
US20190217441A1 (en) Robotized hammering method and robotized system for implementing the method
JP5327567B1 (ja) ピーニング施工方法とそれによって施工された溶接継手
JP5919986B2 (ja) ハンマーピーニング処理方法およびそれを用いた溶接継手の製造方法
JP2013022604A (ja) 打撃処理方法及び装置
JP2013136091A (ja) 打撃痕形成用工具
JP5977077B2 (ja) 溶接部のピーニング方法
JP2012176437A (ja) 溶接部の疲労強度向上方法および溶接継手
JP2006055899A (ja) 溶接継手の疲労寿命改善方法
JP2019155470A (ja) 重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法および溶接構造物
JP5252112B1 (ja) ピーニング施工方法
JP5955752B2 (ja) 溶接構造物の疲労損傷抑制方法および打撃痕形成用工具
JP6747416B2 (ja) 打撃痕形成用工具および溶接継手の作製方法
JP6339760B2 (ja) 溶接構造物の疲労損傷抑制方法および打撃痕形成用工具
JP6051817B2 (ja) 溶接構造物の疲労損傷抑制方法、その方法に用いられる打撃痕形成用工具、および溶接構造物
JP6017938B2 (ja) 溶接構造物の疲労損傷抑制方法および打撃痕形成用工具
JP2013136094A (ja) 鋼材の溶接構造物
JP6349785B2 (ja) 超音波衝撃処理方法
JP2013136092A (ja) 溶接構造物の疲労損傷抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980130008.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09802901

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 118/DELNP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12737510

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2731666

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009277618

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117002082

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009277618

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20090721

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09802901

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0916714

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110127