JP4404052B2 - 摩擦攪拌接合方法 - Google Patents

摩擦攪拌接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4404052B2
JP4404052B2 JP2005507006A JP2005507006A JP4404052B2 JP 4404052 B2 JP4404052 B2 JP 4404052B2 JP 2005507006 A JP2005507006 A JP 2005507006A JP 2005507006 A JP2005507006 A JP 2005507006A JP 4404052 B2 JP4404052 B2 JP 4404052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
friction stir
tool
stir welding
lap joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005507006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004110692A1 (ja
Inventor
欣也 青田
正寿 稲垣
聡 平野
和孝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2004110692A1 publication Critical patent/JPWO2004110692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404052B2 publication Critical patent/JP4404052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、摩擦攪拌接合方法と、摩擦攪拌接合装置に関する。
摩擦攪拌接合技術によって重ね継手を接合する従来技術としては、先端面が平面状の接合ツールもしくは先端面に凹部を有する接合ツールを用い、その接合ツールを一方の部材側に圧入して一方の部材側を摩擦攪拌させ、それによる塑性流動を利用して他方の部材と接合する方法がある(例えば、特開2001−314981号公報)。
摩擦攪拌接合による重ね継手の接合では、重ね面の表面酸化皮膜を剥離して界面を活性化することが重要になる。このためには塑性流動圧力を高くする必要がある。
本発明の目的は、従来技術よりも更に接合部の強度を高めることができる、重ね継手の摩擦攪拌接合方法を提供することにある。また、異種金属を接合可能な摩擦攪拌接合方法を提供することにある。
摩擦攪拌接合による重ね接合において、接合ツールを上板と下板の両方に圧入した場合には、接合部に下板にまで達する大きな穴があくという外観上からも好ましくない問題が生ずる。また、融点が大きく異なる材料例えばアルミニウムとニッケルを重ね接合する場合には、アルミニウムの融点は660℃、ニッケルの融点は1455℃であり、接合ツールがアルミニウムとニッケルの両方の金属に圧入されるため、両者の変形抵抗が大きく異なり、キャビティ欠陥が発生するという問題がある。本発明はこれらの問題を解決するための接合方法である。
本発明の接合の機構は2種類ある。
第一の接合機構は、接合ツールを回転させながら一方の部材にのみ圧入して、接合ツールの外周に圧入された部材を塑性流動させて排出し、この排出により接合界面を活性化させることにより接合する方法である。そのためには、接合ツールの形状および塑性流動特性が重要である。
第一の接合機構に関する本発明では、大径のショルダの先端に小径の凸部を有する接合ツールを用いることで良好な結果を得た。この凸部は、できれば半球形状のように滑らかな曲面をしていることが望ましい。この凸部により塑性流動部の圧力を高くできるので、接合界面を活性化させる作用が大きくなる。また、この半球形状の凸部の周囲に半球形状の凹部を設けて、これらの凹凸により接合ツールと接合部材との接触面積を増加させることも塑性流動圧力の増加に有効である。また、ショルダの先端外周面に丸みをつけておくことが望ましい。さらに、先端がある曲率半径を有した接合ツールを用いても塑性流動圧力を高くできるので、接合界面を活性化させる作用が大きくなる。接合界面を活性化させる作用が大きくなると接合面積が増加して、接合強度が高くなる。
第二の接合機構は、接合ツールを回転させながら一方の部材にのみ圧入して接合する場合、接合ツールと上板表面との接触角を鋭角にして接合する方法である。この場合は、塑性流動金属の排出がほとんどないために、塑性流動圧力を非常に高くできる。このため、接合界面を活性化させる作用が大きくなる。この塑性流動は主として接合ツールの回転方向に生じる。
第二の機構に関する本発明では、先端が半球形状の接合ツールを一方の部材のみに圧入させて摩擦攪拌させて接合することによって接触角を鋭角にする。これにより、塑性流動の内部圧力が高くなるため、接合界面を活性化させる作用が大きくなる。
接合部材の重ね面に軟質金属をめっきしておくと、接合界面の表面酸化皮膜をより剥離し易くすることができる。接合部材の材質が炭素鋼のような場合には、この方法は極めて有効である。軟質金属としては、ニッケル,亜鉛,銅が特に有効である。
接合ツールの圧入側部材の表面に台形部材を設けるか或いは台形に加工しておくことにより、接合ツールの圧入によるくぼみが生じても接合強度の低下を防止することができる。
また、一方の部材の重ね面に溝部を設け、もう一方の部材の重ね面に突起部を設けて、前記溝に他方の突起部を嵌合し、その状態で接合するようにすれば、接合ツールと重ね面の距離を短くできる。この方法は、厚板を接合する場合に適する。
本発明は、接合ツールを部材に圧入させながらそのまま引抜き、これを繰り返すスポット接合にも適用できる。
本発明は接合ツールを圧入させたまま移動して連続的に接合することも可能である。
本発明の接合ツールによる摩擦攪拌接合方法によれば、重ね継手の接合界面に塑性流動を積極的に生じさせることができ、表面酸化皮膜を剥離排出して界面を活性化できる。これにより、接合強度の高い接合が可能である。また、異種金属の接合が可能である。
第1図は第1の実施例における断面図である。
第2図は第1の実施例における接合中の斜視図である。
第3図は第1の実施例における接合中の接合方向の断面図である。
第4図は第1の実施例における接合後の接合部の断面図である。
第5図は第1の実施例における接合部の塑性流動状態の模式図である。
第6図は第1の実施例における接合部のせん断強度を示すグラフである。
第7図は第1の実施例における接合中の断面図である。
第8図は従来法の接合中の断面図である。
第9図は接合ツールの形状の一例を示す断面図である。
第10図は接合ツール形状の他の例を示す断面図である。
第11図は第2の実施例における接合前の断面図である。
第12図は第2の実施例における接合部の断面図である。
第13図は第3の実施例における接合前の断面図である。
第14図は第3の実施例における接合部の断面図である。
第15図は第4の実施例における接合後の上面図である。
第16図は第5の実施例における接合中の断面図である。
第17図は第6の実施例における接合中の断面図である。
第18図は第7の実施例における接合中の断面図である。
第19図は第8の実施例における接合中の断面図である。
第20図は第9の実施例における接合中の断面図である。
第1図は第1の実施例における断面図を示す。接合ツール1は大径のショルダ3の先端に小径の凸部2を有している。接合試験片は受け部材24の上に、上板4と下板5を重ねて配置されている。第2図は接合中の斜視図を示す。接合ツール1を上板4の側から回転させながら上板4にのみ圧入した状態で接合方向に移動することにより、上板4と下板5の接合界面6を接合することができる。上板4には、接合ツール1の移動にともないくぼみ7が生ずる。第3図に接合中の接合方向の断面図を示す。接合中の接合ツール1の回転軸は、矢印で示した接合方向とは反対側、すなわち後進角側に傾斜させる。第4図に接合後の接合部の断面図を示す。接合部9の中心には接合ツール1の凸部2に相当するくぼみ7が生じ、接合部表面の両端にはくぼんだ分に相当する排出金属8が生じる。このとき、上板4と下板5の重ね面における表面酸化皮膜が剥離されて接合界面6において金属的に接合される。
本実施例の上板4の材質はJIS規格A1050−H24の工業用純アルミニウムであり、下板5の材質はニッケルである。なお、板厚はそれぞれ0.4mmである。また、接合ツール1の材質は工具鋼であり、ショルダ3の直径は5mmで、高さ0.1mmの凸部2を設けている。この接合ツール1を18,000rpmで回転させて上板4に圧入した状態で、接合速度400mm/minで移動させることにより接合する。なお、接合ツール1の回転軸の後進角は2.5°とした。
第5図は接合部の塑性流動状態の模式図を示す。接合ツール1の圧入により、接合部には圧入方向に大きな荷重が作用する。また、接合部は接合ツール1と上板4との摩擦熱により高温になっている。そのため、高圧・高温の状態で接合部の両端に向かって塑性流動が起こる。この塑性流動により、接合部の上板4と下板5の接合界面6にはせん断応力が働き、接合界面の表面酸化皮膜が剥離されて、両者が金属的に接合される。また、くぼみ7に相当する金属が排出金属8となる。
上板4および下板5の材質であるが、同種金属でも異種金属でも接合可能である。特に、アルミニウム,鉛,錫,マグネシウムなどのように融点が低い金属同士またはこれらを一方の部材とする異種金属の接合に適する。融点が大きく異なる金属を接合する場合には、接合温度が高いと両者のあいだに厚い反応層が生じやすい。このような場合には、上板4を低融点金属にして接合することが好ましく、これにより反応層の厚さを最小限にできる。アルミニウムとニッケルの接合など融点が大きく異なる金属の接合には、この方法は特に有効である。さらに、上板4がアルミニウムで下板5が炭素鋼の場合には、炭素鋼の表面にニッケルめっきを施すことも有効である。ニッケルは軟質金属で塑性変形しやすく、表面の酸化皮膜が剥離しやすいからである。他にも、亜鉛めっき,銅めっきも同様の効果が得られる。
また、ショルダ3の直径であるが、上板4の板厚および材質に依存する。本実施例では上板の板厚0.4mmに対して、ショルダの直径が5mmであり、板厚の12.5倍である。このように板厚に対してショルダの直径を大きくすることで、接合ツール1を押圧する荷重が大きくなるため、塑性流動圧力も大きくなり、接合面の表面酸化皮膜をより剥離しやすくできる。ショルダの直径は、接合ツールを挿入する側の板厚の8〜20倍とすることが望ましい。
第6図に接合部のせん断強度を示す。接合部の試験片の幅は5mmとした。また、くぼみ7が生じるために、せん断強度は破断荷重を上板4もしくは下板5の母材の板厚から算出した断面積で割った値を用いた。本発明のせん断強度は155〜165N/mmであるのに対し、従来法では120〜130N/mmである。この理由を次に説明する。
第7図に本発明の接合中の断面図を示す。せん断強度は上板接合部厚さ12に依存する。接合部の中央にはくぼみ7が生じるがせん断強度の低下の原因にはならない。
第8図に従来法の接合中の断面図を示す。接合ツール1は円柱形状である。この接合ツール1では、接合部の両端に向かって塑性流動を生じさせ、その結果として排出金属8を生じさせるためには、接合ツール1を上板4の表面より深く圧入しなければならない。そのため、接合部が均一にくぼみ、上板接合部厚さ12が小さくなる。そのため、せん断強度が本発明より低くなる。
第9図及び第10図に接合ツールの形状の例を示す。第9図の接合ツール1はツール端部10が曲面になっており、これにより排出金属8がばりとなってとれることを防止する効果がある。さらに、凸部2の周囲に凹部20を設けることによって塑性流動圧力を高くすることができる。第10図は接合ツール1のツール端部10が傾斜し傾斜面になっている。このツール形状は、排出金属8の排出を抑制する効果があり、そのため、塑性流動圧力を大きくする作用がある。
第11図は第2の実施例における接合前の断面図を示す。実施例1と異なる点は、上板4の接合部に台形部材30を設けて、上板4を厚くしたことである。第12図に第2の実施例における接合部の断面図を示す。接合部にはくぼみ7が生じるが、接合部を平滑に研削しても、くぼみが生じることなく平滑な表面が得られる。
第13図は第3の実施例における接合前の断面図を示す。また、第14図に接合部の断面図を示す。実施例1と異なる点は、上板4に溝部32を設け、下板5に突起部31を設けて、溝部に突起部を嵌合させたことである。これにより、上板4の厚さより接合部の厚さを薄くできるため、より厚い板厚まで接合することができる。
第15図は第4の実施例における接合後の上面図を示す。本実施例では接合ツール1を上板4に圧入したのち引抜いてスポット接合をした例である。スポット接合に対しても本発明は適用可能である。
第16図は第5の実施例における接合中の断面図を示す。上板4は厚さ1mmのアルミニウムであり、下板5は厚さ1mmの炭素鋼である。これらの試験片を重ねて、上板4側から接合ツール1を回転させながら圧入している。なお、接合ツール1はショルダ3が直径12mmであり、接合ツール1の先端は曲率半径20mmの半球形状13になっている。この接合ツール1の圧入により、上板4とのあいだで生じる摩擦熱および押圧により、接合ツール1の外周側に上板1が塑性流動して排出金属8が生じる。この排出の過程では下板2である炭素鋼の融点が高いため、塑性流動はしない。しかし、炭素鋼の接合界面の酸化皮膜がアルミニウムの塑性流動により除去されて、接合界面6が活性化して、上板1と下板2とが金属的な接合をすることができる。さらに、接合ツール1は上板4であるアルミニウム側から圧入するので、下板5である炭素鋼側から接合する場合に比べて接合温度を低くすることができる。そのため、接合界面には接合部の疲労強度を低下させる脆い金属間化合物の生成を抑制することができるので、良好な接合特性を得ることができる。また、先端が半球形状部13になっているので、押圧力が強く、接合界面を活性化させる作用が大きくなる。そのため、接合面積が大きくなり接合強度が大きくなる。
第17図は第6の実施例における接合中の断面図を示す。上板4および下板5の板厚,材質は実施例5と同じである。ただし、接合ツール1の形状が異なる。ショルダ3の直径は24mmであり、先端は曲率半径20mmの半球形状13になっている。この半球形状13の一部のみを上板に圧入して接合する。これによっても、同様に上板4と下板5を接合することが可能である。上板4の表面と半球形状13の接触角θは非常に小さく、そのため、塑性流動したアルミニウムがばりとなり排出するのを抑制できる。このため、接合ツール1の塑性流動圧力を高くすることができ接合界面を活性化する作用が大きくなる。
従来形状の曲面を有していない接合ツールでは、接触角は90°であるが、上記本発明においてはおよそ10°である。この接触角を5〜20°とすることにより、塑性流動圧力を高くし、強度の高い接合が可能となる。
第18図は第7の実施例における接合中の断面図を示す。上板4および下板5の板厚,材質は実施例5と同じである。ただし、接合ツール1の形状が異なる。先端には平面部14を有し、その外周が曲率半径20mmの丸み部15を設けている。この丸み部15の一部のみを上板4に圧入することによっても、実施例6と同様の接合が可能である。
第19図は第8の実施例における接合中の断面図を示す。上板4は厚さ0.3mmのアルミニウムであり、下板5は厚さ0.5mmのアルミニウムである。ただし、上板4は突合せ形状になっている。なお、接合ツール1は先端が曲率半径10mmの半球形状である。この接合ツール1を5,000rpmで回転させながら接合方向に移動する。これにより、上板4どうしの突合せ接合も可能である。なお、接合後は下板5とも接合される。また、下板5にセラミックなどの表面が活性化されにくい部材を用いることにより、上板4どうしのみ接合して、下板5とは接合しない施工可能である。
第20図は第9の実施例における接合中の断面図を示す。上板4,中板17,下板5いずれも厚さ0.1mmのアルミニウムである。接合ツール1はショルダ3の直径が5mm、先端が曲率半径10mmの半球形状13である。この接合ツール1を15,000rpmで押圧しながら接合方向に1000mm/minの速度で移動することにより、3枚の板の同時接合が可能である。

Claims (14)

  1. 複数の部材を重ね合せ、接合ツールを回転させながら一方の部材側に圧入して摩擦攪拌を生じさせて接合する重ね継手の摩擦攪拌接合方法において、前記接合ツールとしてショルダの先端に小径の凸部を有する接合ツールを用い、前記接合ツールの凸部は半球形状であり、該接合ツールの凸部および前記ショルダを一方の部材のみに圧入するようにしたことを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
  2. 請求項1において、前記凸部のまわりのショルダに凹部を設けたことを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
  3. 請求項1において、前記接合ツールの前記ショルダの先端外周面を傾斜させて傾斜面にしたことを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
  4. 請求項1において、前記接合ツールの前記ショルダの先端外周面に丸みをつけたことを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
  5. 請求項1〜4の少なくともいずれかにおいて、前記接合ツールを一方の部材に圧入して、この圧入により前記接合ツールの外周に部材を排出させる塑性流動により、接合界面を活性化させて接合することを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
  6. 請求項1〜5の少なくともいずれかにおいて、前記接合ツールを前記部材に圧入して、部材を摩擦攪拌したのち引抜いてスポット接合することを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
  7. 請求項1〜6の少なくともいずれかにおいて、前記接合ツールを前記部材に圧入した状態で、前記接合ツールを接合方向に移動することを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
  8. 請求項1〜7の少なくともいずれかにおいて、複数の部材の重ね面に軟質金属をめっきしたことを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
  9. 請求項8において、前記軟質金属はニッケル,亜鉛,銅のいずれかであることを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかにおいて、前記接合ツールを圧入する部材側の表面に台形部材を設け、接合ツールの圧入によるへこみを防止したことを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかにおいて、一方の部材には重ね面に溝を設け、他方の部材には重ね面に前記溝に嵌合される突起部を設け、前記溝に前記突起部を嵌合して接合することを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
  12. 請求項1〜11のいずれかにおいて、前記接合ツールは、ツールの先端部の軸方向に対する断面形状が台形形状となっていることを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
  13. 請求項1〜12のいずれかにおいて、前記複数の部材は異種金属よりなることを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
  14. 請求項13において、前記接合ツールを低融点側の部材に圧入することを特徴とする重ね継手の摩擦攪拌接合方法。
JP2005507006A 2003-06-12 2004-06-11 摩擦攪拌接合方法 Expired - Fee Related JP4404052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167242 2003-06-12
JP2003167242 2003-06-12
PCT/JP2004/008580 WO2004110692A1 (ja) 2003-06-12 2004-06-11 摩擦攪拌接合方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097570A Division JP2009154209A (ja) 2003-06-12 2009-04-14 摩擦攪拌接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004110692A1 JPWO2004110692A1 (ja) 2006-07-27
JP4404052B2 true JP4404052B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=33549295

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507006A Expired - Fee Related JP4404052B2 (ja) 2003-06-12 2004-06-11 摩擦攪拌接合方法
JP2009097570A Withdrawn JP2009154209A (ja) 2003-06-12 2009-04-14 摩擦攪拌接合方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097570A Withdrawn JP2009154209A (ja) 2003-06-12 2009-04-14 摩擦攪拌接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060138197A1 (ja)
JP (2) JP4404052B2 (ja)
WO (1) WO2004110692A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030164A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社 東芝 異種金属の接合構造、その接合方法および電気製品の生産方法
WO2018030165A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社 東芝 半導体モジュールおよびその生産方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0414913D0 (en) * 2004-07-01 2004-08-04 Rolls Royce Plc A method of welding onto thin components
JP4729921B2 (ja) * 2004-12-24 2011-07-20 マツダ株式会社 摩擦点接合方法およびその装置
JP4631429B2 (ja) * 2004-12-24 2011-02-16 日産自動車株式会社 異種材料の接合方法
JP4643319B2 (ja) * 2005-03-15 2011-03-02 株式会社東芝 複合材料、その製造方法および複合材料製造装置
JP4826123B2 (ja) * 2005-04-15 2011-11-30 株式会社日立製作所 水素供給装置および水素供給方法
DE102005045954A1 (de) * 2005-09-26 2007-04-19 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Schweißverbindung zwischen den Oberflächen zweier flächiger Werkstücke
GB0616571D0 (en) * 2006-08-21 2006-09-27 H C Stark Ltd Refractory metal tooling for friction stir welding
JP4876970B2 (ja) * 2007-02-28 2012-02-15 株式会社日立製作所 積層部材の摩擦攪拌接合方法及び水素反応装置
US20100206802A1 (en) * 2007-08-31 2010-08-19 Nifco Inc. Welded structure of synthetic resin mesh, woven fabric, knitted fabric, and non-woven cloth; fuel filter body; and welding method
JP4591547B2 (ja) * 2008-05-26 2010-12-01 株式会社豊田中央研究所 接合体およびその製造方法
JP5688568B2 (ja) * 2008-07-15 2015-03-25 山野井精機株式会社 被加工金属部材に突起を形成する突起形成方法
JP4987816B2 (ja) * 2008-07-28 2012-07-25 新日本製鐵株式会社 溶接継手の疲労特性を改善する自動打撃処理方法及び自動打撃処理装置
DE102008063277A1 (de) * 2008-12-29 2010-07-08 Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Metallbändern
EP2554321A4 (en) * 2010-04-02 2016-11-02 Honda Motor Co Ltd HETEROGENEOUS MATERIALS ASSEMBLED AND MEETING METHOD THEREFOR
EP2601004A2 (en) 2010-08-02 2013-06-12 Megastir Technologies LLC System for using high rotary speed for minimizing the load during friction stir welding
JP5732776B2 (ja) * 2010-08-17 2015-06-10 国立大学法人大阪大学 金属材の製造方法
JP5740871B2 (ja) * 2010-08-31 2015-07-01 スズキ株式会社 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料接合体
JP5916286B2 (ja) 2010-11-08 2016-05-11 株式会社日立製作所 高耐食ジルコニウム合金材料の製造方法
DE112011104032T5 (de) * 2010-12-06 2013-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Hilfsrahmenstruktur
JP2012218009A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Suzuki Motor Corp 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料接合体
JP5835952B2 (ja) * 2011-06-15 2015-12-24 株式会社Uacj 摩擦攪拌接合用の回転接合ツール、ならびに、これを用いた摩擦攪拌接合方法
JP5567530B2 (ja) * 2011-08-19 2014-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 摩擦攪拌接合構造およびパワー半導体装置
EP2745972B1 (en) 2011-08-19 2021-11-10 Nippon Light Metal Company, Ltd. Friction stir welding method
WO2013043914A1 (en) 2011-09-20 2013-03-28 David Rosal Material surface modification using friction stir welding hybrid process
US9096035B2 (en) * 2011-09-23 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Corrosion resistant magnesium article method of making
DE102011117961A1 (de) 2011-11-08 2013-05-08 Hochschule Für Angewandte Wissenschaften - Fachhochschule Kempten Reibauftragsvorrichtung
CN104185531B (zh) * 2011-12-16 2017-09-19 肯普滕应用技术大学-高等专科学校 通过摩擦挤压焊接连结两个基本金属片状工件的方法
JP5949071B2 (ja) * 2012-04-03 2016-07-06 新日鐵住金株式会社 摩擦攪拌接合工具及び異質部材の摩擦攪拌接合方法
JP2014024101A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転ツールおよび接合方法
CN103481024A (zh) * 2013-08-26 2014-01-01 赵冰 一种钢部件的成形方法
JP6212028B2 (ja) * 2014-12-26 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 点摩擦撹拌接合構造
JP6505618B2 (ja) 2016-02-05 2019-04-24 株式会社東芝 摩擦攪拌接合方法および接合体
JP6901001B2 (ja) * 2018-03-20 2021-07-14 Jfeスチール株式会社 両面摩擦撹拌接合用回転ツール、両面摩擦撹拌接合装置、及び両面摩擦撹拌接合方法
US11020816B1 (en) * 2018-09-05 2021-06-01 Seagate Technology Llc Methods of forming a friction stir weld between a steel piece and an aluminum piece, and related assemblies
JP7203373B2 (ja) * 2018-10-31 2023-01-13 株式会社ダイクレ 摩擦攪拌接合方法
JP7285556B2 (ja) * 2019-08-23 2023-06-02 オジェギン ウニベルシテシ キーホールのない摩擦攪拌点接合のための装置及びその方法
US10981245B2 (en) * 2019-09-24 2021-04-20 GM Global Technology Operations LLC Apparatus for ultrasonic welding of polymers and polymeric composites
JP7247996B2 (ja) * 2019-09-25 2023-03-29 Jfeスチール株式会社 両面摩擦撹拌接合用回転ツール及び両面摩擦撹拌接合方法
JP7099621B2 (ja) * 2019-09-25 2022-07-12 Jfeスチール株式会社 両面摩擦攪拌接合方法、冷延鋼帯及びめっき鋼帯の製造方法、両面摩擦攪拌接合装置、並びに冷延鋼帯及びめっき鋼帯の製造設備
JP7485251B1 (ja) 2022-11-08 2024-05-16 Jfeスチール株式会社 摩擦エレメント接合方法
WO2024101277A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 Jfeスチール株式会社 摩擦エレメント接合方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2306366A (en) * 1995-10-20 1997-05-07 Welding Inst Friction stir welding
US6325273B1 (en) * 1996-12-06 2001-12-04 The Lead Sheet Association Friction welding apparatus and method
JPH10230376A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Showa Alum Corp 金属製板状接合体
JP3070735B2 (ja) * 1997-07-23 2000-07-31 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
JP3081817B2 (ja) 1997-08-19 2000-08-28 昭和アルミニウム株式会社 異種金属製ワーク同士の摩擦撹拌接合方法
US6053391A (en) * 1998-05-14 2000-04-25 Tower Automotive, Inc. Friction stir welding tool
US6045028A (en) * 1998-07-17 2000-04-04 Mcdonnell Douglas Corporation Integral corrosion protection of friction-welded joints
JP2000153374A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合ツール並びに摩擦攪拌接合構造物
JP3867475B2 (ja) 2000-04-28 2007-01-10 マツダ株式会社 金属部材の処理方法
JP3400409B2 (ja) * 2000-04-28 2003-04-28 マツダ株式会社 接合方法及び接合装置
JP3429475B2 (ja) * 2000-05-08 2003-07-22 川崎重工業株式会社 スポット接合装置およびスポット接合方法
JP3681156B2 (ja) * 2000-05-10 2005-08-10 住友軽金属工業株式会社 点接合継ぎ手及び点接合方法
JP2002066760A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Mazda Motor Corp 金属の接合方法及び接合装置
JP2002086281A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP3482523B2 (ja) * 2000-10-24 2003-12-22 川崎重工業株式会社 摩擦接合方法
US20030111514A1 (en) * 2001-01-23 2003-06-19 Naoki Miyanagi Method of friction welding, and frictionally welded structure
US7097091B2 (en) * 2001-07-25 2006-08-29 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method and component part welded by the method
US6543670B2 (en) * 2001-08-29 2003-04-08 The Boeing Company Interface preparation for weld joints
JP2003136256A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Mazda Motor Corp 摩擦攪拌用回転工具及びそれを用いた処理方法
SE0200303D0 (sv) * 2002-02-01 2002-02-01 Esab Ab Svetshuvud för friktionsomrörningssvetsning
JP4159297B2 (ja) * 2002-03-07 2008-10-01 川崎重工業株式会社 スポット接合システム
JP3785105B2 (ja) 2002-03-18 2006-06-14 住友軽金属工業株式会社 異種金属部材の接合方法
US6908690B2 (en) * 2002-04-29 2005-06-21 The Boeing Company Method and apparatus for friction stir welding
JP2004106037A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 金属材料の結合方法
JP3864888B2 (ja) * 2002-10-28 2007-01-10 マツダ株式会社 摩擦撹拌を用いた接合方法
JP4286521B2 (ja) * 2002-11-22 2009-07-01 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合方法
JP4134837B2 (ja) 2003-07-15 2008-08-20 マツダ株式会社 摩擦接合方法および摩擦接合構造
US7066375B2 (en) * 2004-04-28 2006-06-27 The Boeing Company Aluminum coating for the corrosion protection of welds
US7234626B2 (en) * 2004-10-22 2007-06-26 Edison Welding Institute, Inc. Method of friction stir welding and retractable shoulderless variable penetration friction stir welding tool for same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030164A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社 東芝 異種金属の接合構造、その接合方法および電気製品の生産方法
WO2018030165A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社 東芝 半導体モジュールおよびその生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004110692A1 (ja) 2004-12-23
JP2009154209A (ja) 2009-07-16
US20060138197A1 (en) 2006-06-29
US7661575B2 (en) 2010-02-16
US20090218033A1 (en) 2009-09-03
JPWO2004110692A1 (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404052B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6350334B2 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP4577620B2 (ja) 金属の接合方法
JP2001269779A (ja) 接合方法及びテーラードブランク板材並びに接合ツール
JP7247996B2 (ja) 両面摩擦撹拌接合用回転ツール及び両面摩擦撹拌接合方法
KR20070080558A (ko) 마찰교반접합방법
US20050178817A1 (en) Friction spot joint structure
JP4413677B2 (ja) 異種金属部材の点接合方法
JP6358126B2 (ja) 摩擦攪拌接合用ツールを用いた三層以上の積層構造接合体の製造方法とその方法により製造された積層構造接合体
JP3940984B2 (ja) 金属の接合方法
JP2007301578A (ja) 材料の接合方法
JP3445579B2 (ja) 異種金属中空部材間の接合構造及びその接合方法
JP2005028378A (ja) 重ね継手の摩擦攪拌接合方法
JP2007054885A (ja) 接合ツールおよび摩擦撹拌接合方法
JP2002066760A (ja) 金属の接合方法及び接合装置
JP2008212984A (ja) 摩擦点接合方法及び摩擦点接合構造
JP6688755B2 (ja) 金属薄板の接合方法及び金属薄板の接合構造
JP7332050B2 (ja) エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法
JP7425781B2 (ja) 異種金属の接合方法、および接合装置
JP2022127105A (ja) 異種金属の接合方法
JP7493120B1 (ja) 摩擦エレメント接合方法
KR102120389B1 (ko) 숄더부가 구비된 마찰교반 용접장치
JP2009274119A (ja) 金属板のかしめ接合方法
JP2014024101A (ja) 回転ツールおよび接合方法
WO2022202631A1 (ja) 摩擦接合用エレメント

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees