JP5688568B2 - 被加工金属部材に突起を形成する突起形成方法 - Google Patents

被加工金属部材に突起を形成する突起形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5688568B2
JP5688568B2 JP2008183276A JP2008183276A JP5688568B2 JP 5688568 B2 JP5688568 B2 JP 5688568B2 JP 2008183276 A JP2008183276 A JP 2008183276A JP 2008183276 A JP2008183276 A JP 2008183276A JP 5688568 B2 JP5688568 B2 JP 5688568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
metal
processed
protrusion
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008183276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023040A (ja
Inventor
山野井 周一
周一 山野井
本橋 嘉信
嘉信 本橋
栄太郎 行武
栄太郎 行武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBARAKI PREFECTURAL GOVERNMENT
Original Assignee
IBARAKI PREFECTURAL GOVERNMENT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBARAKI PREFECTURAL GOVERNMENT filed Critical IBARAKI PREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP2008183276A priority Critical patent/JP5688568B2/ja
Priority to EP20090008573 priority patent/EP2145709B1/en
Priority to AT09008573T priority patent/ATE522300T1/de
Priority to US12/498,596 priority patent/US9120139B2/en
Priority to KR1020090063857A priority patent/KR101574688B1/ko
Priority to CN2009101575965A priority patent/CN101629290B/zh
Publication of JP2010023040A publication Critical patent/JP2010023040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688568B2 publication Critical patent/JP5688568B2/ja
Priority to US14/841,681 priority patent/US20150367404A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/12Forming profiles on internal or external surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/063Friction heat forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/127Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding friction stir welding involving a mechanical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12375All metal or with adjacent metals having member which crosses the plane of another member [e.g., T or X cross section, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness

Description

本発明は金属部材表面にそれと同一材料の突起を摩擦攪拌プロセスにより形成する方法に関する。
金属部材の表面に中実の突起を形成することは、位置決め手段、支持手段、固定・固着手段、冷却手段として広く使用されており、携帯電話やモバイルパソコンなどの携帯型情報端末、家電製品、自動車部品、鉄道用車両等において不可欠の技術になっている。金属部材の表面に中実の突起を形成する方法としては、突起を予め準備しておいて金属部材に溶接、ろう付け、固相接合する方法、摩擦接合する方法、金型を用いてプレス加工する方法が知られ使用されている。溶接、ろう付けする方法は製造工数が増えコスト高になること及び軽量化という観点で使用される傾向にあるマグネシウム、マグネシウム合金及びアルミニウム、アルミニウム合金には適用できないという問題があり、摩擦接合する方法は寸法精度が悪いという問題があり、プレス加工する方法は金属部材が小型化、薄板化かつ複雑化すると適用できないという問題がある。
金属部材の表面に中実の突起を形成する技術として、凹部を形成した第2物体(金型)上にアルミニウムの第1物体を置き、第1物体に摩擦熱発生攪拌手段を当接して両者間で相対移動を生じさせて摩擦熱を発生し、これによって第1物体を非溶融状態で塑性流動を生じさせ、第1物体に第2物体の凹部に相当する凸部を転写する摩擦攪拌成型方法(特許文献1)及び一対の上下金型の間に素材板を狭圧して加熱することにより、素材板の一部を金型の凹部内へ塑性流動させて凸部を形成するマグネシウム合金部品の製造方法(特許文献2)が提案されている。前者の摩擦攪拌成型方法は熱源を必要とせず摩擦熱を利用して生じる塑性流動を用いて攪拌手段とは反対側に配置した金型に形成した凹部を充填するものであり、上記した問題点を解消できる。しかしながら、この方法で形成した突起は機械的特性(強度と延性)が低く実用上の問題が残っている。その理由は、本発明者らの確認したところによれば、組織が微細化する領域は第1物体の摩擦熱発生攪拌手段によって摩擦攪拌されている領域であり、それから離れた領域に第2物体に形成した凹部が位置しており、突起部分の組織の微細化が図られていないことにある。更に、薄板(〜2mm厚)に直径3mm以上、高さ5mm以上の突起をこの方法により形成することは難しい。後者の製造方法は溶接、ろう付けが出来ないマグネシウム合金部材に凸部を形成することを可能にするもので上記した問題点を解消できる。しかしながら、この方法は上金型と下金型に夫々ヒ−ターを内蔵し、ヒーターによる加熱によって塑性流動を生じさせるものであり、熱エネルギーを必要とすることの他に突起の機械的特性が低いという問題を有している。その理由は、攪拌を用いないで生じる塑性流動では生じる歪みエネルギーが小さく組織の微細化が充分に図れないことにある。
特開2002−256453号 特開2004−337935号
本発明の目的は外部から熱エネルギーを付与することなく金属部材に機械的特性(強度と延性)の優れた中実の突起を形成する方法及び突起形成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は溶接やろう付けが難しい金属部材に機械的特性の優れた中実の突起を形成する方法及び突起形成装置を提供することにある。
本発明の別の目的は機械的特性の優れた中実の突起を有する金属部品を提供することにある。
本発明金属部材に中実の突起を形成する方法の特徴とするところは、被加工金属部材表面に先端部に開孔を有する加工手段の先端部を押圧して被加工金属部材と加工手段を相対的に反対方向へ回転させる点にある。被加工金属部材に加工手段を押し当てて加工手段を回転させると摩擦熱が発生し、この摩擦熱によって加工手段に当接する被加工金属部材の部分の温度が上昇することにより低応力下で塑性流動が発現し、被加工金属部材の塑性流動が発現していない周囲の領域がストッパーとなり加工手段の先端部に形成された開孔内へ被加工金属部材が流れ込み突起が形成される。回転している時間に比例して塑性流動が発現している時間が長くなり、塑性流動によって加工手段の開孔内に被加工金属部材の流れ込む量が増え、突起が高くなる。塑性流動は被加工金属部材が固体の状態で発現するため被加工金属部材の組織は粗大化せず、他方、加工手段の摩擦攪拌によって突起及びその近傍の被加工金属部材の表面領域が他の領域に比較して微細化されているため、加工中の高温状態(被加工金属部材の融点を絶対温度で表した数値の1/2以上の温度をいう)では超塑性的流動が生じて、変形応力は小さく、塑性流動性は非常に大きい。一方、加工終了後室温に戻った時の突起の機械的強度を大きくすることができる。摩擦熱は被加工金属部材と加工手段を圧接した状態で両者を相対的に反対方向に回転させることによって発生するので、被加工金属部材を静止して加工手段を回転すること、加工手段を静止して被加工金属部材を回転すること、被加工金属部材と加工手段を反対方向または同じ方向に異なる速度で回転することがこれに相当する。
本発明金属部材に中実の突起を形成する方法を適用する金属部材としては、これらに限定されるものではないがマグネシウム合金及びアルミニウム合金が好ましい。マグネシウム合金としては、アルミニウムAl、亜鉛Zn、ジルコニウムZr、マンガンMn、リチウムLi、鉄Fe、珪素Si、銅Cu、ニッケルNi、カルシウムCa,希土類元素を少なくとも1種類含むマグネシウム合金が挙げられる。また、アルミニウム合金としては、銅Cu、マンガンMn、珪素Si、マグネシウムMg、亜鉛Zn、ニッケルNi、クロムCr、チタンTiを少なくとも1種類含むアルミニウム合金が挙げられる。
本発明突起形成装置の特徴とするところは、被加工金属部材を保持する手段と、先端部に開孔を有する加工手段と、加工手段を回転駆動する手段と、保持手段及び加工手段の少なくとも一方を両手段を結ぶ線上に沿って移動させる手段と、加工手段を被加工金属部材表面に押圧する手段とを具備する点にある。この構成により、外部から熱エネルギーを付与することなく被加工金属部材の表面に被加工金属部材と同一材料の突起を塑性流動により形成することが出来る。この加工装置は金属部材に突起を形成する単機能装置であっても、また順送プレス装置の複数の工程の中の一工程を担う装置部分であってもよい。
本発明突起形成装置に使用する加工治具としては、耐熱性、耐摩耗性、濡れ性が低い(被加工材と接着しない)ことが要求され、具体的材料としてはステンレス(例えばSUS鋼)、工具鋼(例えばSK鋼)、超合金(Ni系、Fe系、Co系)、セラミックス(CBCN(立方晶ボロンナイトライド)、ZrO、SiC、Si、SiALON、Al及びこれらの複合材料)、金属とセラミックスの複合材(例えばサーメット)が使用できる。
本発明突起を有する金属部品の特徴とするところは、金属部材と前記金属部材の表面にそれと同一材料で一体に形成された突起とを有し、突起及びその近傍の金属部材の表面領域が他の領域より微細化された組織である点にある。この突起を有する金属部品は、携帯型情報端末、家電製品、自動車部品、鉄道用車両等に使用される突起部分を有する部品として使用するに適している。
本発明金属部材に突起を形成する方法によれば、摩擦熱を利用して金属部材の塑性流動を発現して加工手段の開孔に流れ込み、金属部材と同一材料でかつ表面領域が微細組織の突起を形成出来、機械的特性の優れた中実突起を得ることが出来る。また、本発明加工装置は、本発明金属部材に突起を形成する方法を実現する手段を提供するもので、外部から熱エネルギーを付与することなく被加工金属部材の表面に被加工金属部材と同一材料の突起を塑性流動により形成することが可能になる。更に、本発明突起を有する金属部品は、突起及びその近傍の金属部材の表面領域が他の領域より微細化された組織になっているため、機械的特性の優れた突起を実現できる。
本発明金属部材に中実の突起を形成する方法の最良の実施形態は、マグネシウム合金を
被加工金属部材とし、その表面にステンレス製の加工治具による摩擦攪拌を利用して突起を形成する場合である。マグネシウム及びマグネシウム系合金は軽量金属材で携帯型情報端末、家電製品、自動車部品、鉄道用車両等の金属部品として広く使用される傾向にある反面、溶接、ろう付けする方法が適用できない問題点があり、普及には解決する課題が残されている。本発明はこの問題を解決することが出来る。
図1及び図2は本発明金属部材に突起を形成する方法の実施例を示す工程図で、図1において、111は突起を形成する被加工金属部材、12は被加工金属部材111を載置固定する加工台、13は先端部13aに開孔13bを有する外形断面が円形の加工治具、14は加工治具13を回転可能に支承する保持治具である。加工治具13は回転駆動源で回転され、かつ先端部13a方向に所定圧力で押圧する手段を有している。被加工金属部材111に突起を形成する場合には、被加工金属部材111を加工台12上の所定位置に載置して機械的、静電的または真空吸着により固定する(図2の工程A)と共に、形成する突起の太さに合致した開孔13bを有する加工治具13を保持具14に装着する(図2の工程B)。次には加工治具13を回転しながら先端部13aを被加工金属部材111の表面に所定の圧力で押圧する(図2の工程C)。加工治具13の先端部13aを回転しながら被加工金属部材111の表面に押圧すると、加工治具13の先端部13aに当接している被加工金属部材111の表面領域の組織が摩擦熱による温度上昇により被加工金属部材が軟化し、押圧下での加工治具の回転により容易に攪拌され、強ひずみ加工状態になり、動的再結晶等により微細化する。このように微細化された組織は高温で塑性変形が容易となる超塑性的現象を発現する。超塑性的現象の発現により、塑性流動が生じ、更に、微細化していない領域でも高温状態下で、軟化して塑性流動する(図2の工程D)。被加工金属部材111の表面には、図1(C)に示すように、リング状の凹部113が形成され、凹部の中心部分に突起112が形成される。塑性流動は後述するように、加工治具13の開孔13bに向かって流れ(図2の工程E)、図1の(b)に示すように被加工金属部材111の表面より高い位置まで充填し、突起112を形成する(図2F)。しかる後、加工治具13を被加工金属部材111の表面から離す(図2の工程G)。これによって、図1(c)に示す金属部材111表面に中実の突起112を有する金属部品11が得られる。
塑性流動によって突起が形成される理由を図3を用いて説明する。図3は図1(b)を拡大して示したもので、加工治具13の先端部13aに当接している被加工金属部材111の表面領域111aが超塑性的現象を発現して塑性流動を黒矢印方向に生じている状態を示している。一方、攪拌が生じない下部領域は摩擦熱による温度上昇により軟化しており、加工治具13による押圧力により塑性流動を白矢印方向に生じる(通常の熱間成形に近い)。超塑性的現象を発現している被加工金属部材111の表面領域111aは、その側方が超塑性的現象を発現していない周囲領域111bによって包囲されてY12方向に押圧され、上方は加工治具13の先端部13a及び保持治具14によって矢印Y13及びY14方向に押圧されており、黒矢印Y111a及び白矢印Y112a方向に押され、黒矢印Y111ab及び白矢印Y112bで示す加工治具13の開孔13b方向が唯一の流動方向になる。加工治具13による摩擦攪拌が継続されている時間に比例して開孔13bへの流動は続き、突起112の高さが増加する。
金属部材表面に塑性流動によって突起を形成する場合、突起の裏面側にヒケと称する窪みが形成され、突起が高くなるほどヒケが大きくなる。突起を形成する時に、加工治具13を金属部材表面と平行な面で円運動、直線運動させることによりヒケの発生を防止することが出来る。金属部材の突起を形成する面は最終製品では外部から見えない面になり、突起を形成する面とは反対側の面が外観面となる場合が殆どである。従って、ヒケが形成されることは、外観面が設計通りの平面にならないこと、及び美観を損ねること、などの不都合がある。
本発明金属部材に突起を形成する方法において重要な事項は、加工条件の設定である。マグネシウム、マグネシウム系合金、アルミニウム、アルミニウム系合金を被加工金属部材とし室温で加工する場合、加工治具の回転数は200〜20000rpm、好ましくは500〜5000rpm、押し込み圧力は50kg/cm以上が好ましい。
図4を用いて本発明方法によって金属部材に形成した突起の機械的特性が優れている点を説明する。被加工金属部材111の加工治具13によって摩擦攪拌された領域は微細化(動的再結晶等の発現)される。微細化された領域は高温で塑性変形が容易となり、超塑性的現象が発現して塑性流動が生じ、加工治具13の開孔13b内に流れ込み突起112を形成する。図4(b)の突起112及びその近傍のハッチングで示した領域は摩擦攪拌によって微細化された組織を有する領域となっている。組織が微細化されると一般に機械的特性が向上する。金属部材に突起を形成する場合、金属部材と突起の連結個所に応力集中が起こり、この個所で機械的破損が生じることが多い。本発明の方法で突起を形成すると、微細化された組織が突起から突起と金属部材の連結個所を超えて金属部材にわたって存在しているため、機械的強度の向上が図れる。
図5は本発明の突起を形成する方法で形成した突起の付け根部分(図4の被加工金属部材111と突起112の連結部分)の組織状態を示す顕微鏡写真である。写真から、図4(b)のハッチング出示した領域に対応する個所の組織が他に比較して微細化されていることが判る。
図6に本発明の突起を形成する方法で形成した突起の機械的性質の一つである衝撃値を計測した結果を示す。試験機はテスター産業株式会社のアイゾット型衝撃試験装置(WR=3kg・m)を用い、室温(20℃)にて同一条件で突起を形成した試料を各3個づつ準備して計測した。図の縦軸は衝撃値、横軸はマグネシウム合金の種類を示す。図中の点線及び一点鎖線はAZ31及びZK60Aの各素材の衝撃値を示す。試験片は板厚2mmのAZ31板材(AZ31t2)及び板厚3mmのAZ31板材(AZ31t3)並びに板厚3.1mmのZK60A板材に本発明方法により直径3mm、高さ約4mmの突起を形成している。図6から解るように、本発明方法によって形成した突起の衝撃値はいずれも素材より大きい値を示している。これは、突起から突起と金属部材の連結個所を超えて金属部材にわたる部分表面が微細組織になっていること等に起因している。
図7は本発明金属部材に突起を形成する方法を実行するために使用する突起形成装置の一例を示す概略正面図及び側面図である。図において、51は装置を設置する基台、52は基台51に固定されたフレーム、53はフレーム52に水平面でXY方向に移動可能に支持されたワーク保持ヘッド、531はワーク保持ヘッド53の表面付近に埋設された温度・圧力センサー、54はワーク保持ヘッド53を上下方向に移動する駆動軸で図示せぬ駆動モータで駆動される。55はワーク保持ヘッド53に支持されたワークホルダー、56は図1に示す加工治具13と保持具14からなる回転ツール、57は回転ツール56を保持するツールホルダー、58はツールホルダー57を支持すると共にツールホルダー57を上下方向に移動するツールホルダー駆動モータ、581はツールホルダー駆動モータに支持された定速度・低荷重制御装置、59はフレーム52に支持され、ツールホルダー駆動モータ58を支持し、回転ツール56を回転駆動するツール回転モータである。回転ツール56は図1の加工治具13のみであってもよい。
かかる構成の突起形成装置を用いて金属部材に突起を形成する場合には、ワークホルダー55上に金属部材を載置固定し、ワーク保持ヘッド53をXY方向に移動して金属部材の突起を形成する位置を回転ツール56に対向させる。次にツール回転モータ59によって回転ツール56を回転しながらツールホルダー駆動モータ58によってツールホルダー57を下方に移動して、回転ツール56を金属部材表面に所定圧力で接触させる。これによって摩擦熱により金属部材の表面に塑性流動を生じさせて突起を形成する。突起が形成されるとツールホルダー駆動モータ58によってツールホルダー57を上方に移動させて回転ツール56を金属部材及び突起から離間し、ツール回転モータ59を停止して回転ツール56を停止する。
回転ツール56を所定圧力で金属部材表面に接触させるための制御方法として圧力制御と位置制御が利用できる。圧力制御は一定荷重負荷により安定したボス高さ制御が可能になる利点があるが、システム構成が複雑になる欠点がある。具体的には、ひずみゲージ及びロードセルをステージ及び回転軸に装着することによって実現する。また、熱影響によりボス成形時の負荷荷重の変化が考えられ、この対策が必要である。位置制御はステージ及び回転軸をサーボモーター等で制御することで実現でき、制御が比較的容易である利点を持っている。しかし、提供される被加工材の板厚が均一でないと、ボス寸法精度(高さ)が低下する欠点がある。その解決策としては、レーザー変位計により常に板厚管理を行って、位置をボス成形ごとに調整する方法がある。
図8は加工治具の変形例を示す概略断面図である。この実施例は図1に示す加工治具13を、開孔13bに相当する孔131aを有する円筒部材131と、円筒部材131の孔131aに挿入される押圧部材132と、円筒部材131の孔131aに案内されて押圧部材132を円筒部材131の先端部13a方向の押圧するばね133から構成されている。加工治具13をこの構成にすることにより、(1)円筒部材131の孔131aと押圧部材132との間に僅かな間隙が形成されているため、突起形成時に空気の逃げ道が形成される、(2)突起形成時に突起先端部が押圧されるため先端部が平坦な形状の突起が形成できる、という効果がある。
図9は一度に2個の突起を形成する場合に使用する加工治具13を示す概略断面図及びそれを使用して2個の突起112を形成した金属部品11の概略断面図を示す。図1に示した保持治具14に2個の加工治具を併設した構成になっている。この加工治具13は近接する突起112を形成する場合に適した加工治具で、加工時間を1/2に短縮できる利点がある。これは2個の突起112を形成する場合を例に採って説明したが、2個に限定されるものではなく隣接する突起の数に応じて加工治具13の数を増やせばよい。好ましく実施例としては、突起間の距離を任意に変えることが出来るように開孔間の距離を調整する手段を設けるとよい。
図10は本発明金属部材に突起を形成する方法及び加工装置に使用する加工治具13の代表的な構造を示す正面図及び底面図である。(a)は1個の円柱状突起を形成する場合に使用する加工治具13で、開孔13bが1個形成されている。この加工治具13の上方部を破線で示す部分を切削して細くしてもよい。この変形は以下の加工治具においても適用できる。(b)は1個の円柱状突起の変形例を形成する場合に使用する加工治具13で、径大の円柱の上に径小の円柱の組合せた形状の開孔13bが1個形成されている。(c)はリング状突起を形成する場合に使用する加工治具13で、リング状の開孔13bが形成されている。これら加工治具13は変形及び組合せが可能であり、本発明はこれら加工治具に限定されるものではない。
本発明金属部材に突起を形成する方法及び突起形成装置並びにそれによって製造された突起を有する金属部品は、実施例で説明された方法及び構成に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で種々の変形が可能である。
本発明金属部材に突起を形成する方法を説明する概略断面図である。 本発明金属部材に突起を形成する方法の工程を説明するブロック図である。 本発明金属部材に突起を形成する方法の作用を説明する概略拡大図である。 本発明方法によって金属部材に形成した突起の機械的特性が高い点を説明する概略断面度である。 本発明方法によって金属部材に形成した突起の付け根部分の組織状態を示す顕微鏡写真である。 本発明方法によって金属部材に形成した突起の機械的性質の一つである衝撃値を測定した結果を示す図である。 本発明金属部材に突起を形成する方法を実行するために使用する突起形成装置の一例を示す概略正面図及び側面図である。 本発明金属部材に突起を形成する方法に使用する加工治具の変形例を示す概略断面図である。 2個の突起を形成する場合に使用する加工治具の概略断面図及びそれを使用して2個の突起を形成した金属部品の概略断面図である。 本発明金属部材に突起を形成する方法及び突起形成装置に使用する加工治具の代表的な構造を示す概略正面図及び底面図である。
符号の説明
11…金属部品、111…被加工金属部材、112…突起、12…加工台、13…加工治具、13a…先端部、13b…開孔、14…保持治具。

Claims (1)

  1. 加工台に載置固定された被加工金属部材の一部を押圧することで被加工金属部材の金属組織を維持して塑性流動させる成形法によって、金属組織を維持した被加工部材突起部を被加工金属部材に形成する形成方法に、
    外面が断面円形状とされ、内部に加工先端に向けた開口が形成され、加工先端部に加工面が形成された断面リング形状部分を備え、被加工金属部材の一部を押圧することで金属組織を維持した被加工金属部材を塑性流動させて被加工金属部材突起部を形成可能で、かつ回転駆動源および押圧力制御手段を備え、保持治具に支承された加工治具が用いられ、
    保持治具による押圧の下、加工治具からの押圧によって金属組織の維持された被加工金属部材および微細化された被加工金属部材が開口方向に押圧され、
    該加工治具が、回転数が500〜5000rpm、押圧力が50kg/cm 以上に制御される圧力制御と被加工金属部材面上への突起の形成位置が制御される位置制御とによって操作され、
    加工面の被加工金属部材の接触表面への押圧接触がなされたときに、押圧接触された表面領域の下部領域の内側の被加工金属部材を摩擦撹拌させず、金属組織を維持し、塑性流動可能な状態に形成し、
    表面領域を回転摩擦による攪拌を行って表面領域の被加工金属部材の組織を微細化し軟化させる摩擦撹拌加工を行い、該軟化微細化された金属組織の表面領域の被加工金属部材を、金属組織を維持した状態で、塑性流動可能とされた状態に形成された被加工金属部材と一体に塑性流動可能に形成し、押圧手段と共に押圧力を付与し、金属組織を維持した被加工金属部材を内側とし、該軟化微細化された金属組織の表面領域の被加工金属部材を表面側として開口方向に、開口内に、塑性流動させ、
    もって内部側に、金属組織の維持された被加工金属部材突起部が、そして表面側に微細化された金属組織の表面領域の被加工金属部材突起部が形成され、押圧加工前の被加工金属部材の表面よりも高い位置を持つ突起が形成されること
    を特徴とする被加工金属部材に突起を形成する突起形成方法。
JP2008183276A 2008-07-15 2008-07-15 被加工金属部材に突起を形成する突起形成方法 Active JP5688568B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183276A JP5688568B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 被加工金属部材に突起を形成する突起形成方法
EP20090008573 EP2145709B1 (en) 2008-07-15 2009-06-30 A method of forming a projection on a metal member and a metal part having a projection
AT09008573T ATE522300T1 (de) 2008-07-15 2009-06-30 Verfahren zum formen eines vorsprungs auf einem metallteil und metallbauteil mit einem vorsprung
US12/498,596 US9120139B2 (en) 2008-07-15 2009-07-07 Method of and a device for forming a projection on a metal member and a metal part processed by the method of forming a projection
KR1020090063857A KR101574688B1 (ko) 2008-07-15 2009-07-14 금속부재에 돌기를 형성하는 방법 및 돌기 형성장치, 및 돌기를 형성하는 방법으로 가공된 금속부품
CN2009101575965A CN101629290B (zh) 2008-07-15 2009-07-15 在金属构件上形成实心凸起的方法、装置以及金属配件
US14/841,681 US20150367404A1 (en) 2008-07-15 2015-08-31 Method of and a device for forming a projection on a metal member and a metal part processed by the method of forming a projection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183276A JP5688568B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 被加工金属部材に突起を形成する突起形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023040A JP2010023040A (ja) 2010-02-04
JP5688568B2 true JP5688568B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=41119936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183276A Active JP5688568B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 被加工金属部材に突起を形成する突起形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9120139B2 (ja)
EP (1) EP2145709B1 (ja)
JP (1) JP5688568B2 (ja)
KR (1) KR101574688B1 (ja)
CN (1) CN101629290B (ja)
AT (1) ATE522300T1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040352B2 (ja) * 2011-03-29 2016-12-07 学校法人近畿大学 摩擦攪拌加工装置及び摩擦攪拌加工方法
JP5842555B2 (ja) * 2011-11-10 2016-01-13 富士通株式会社 金属加工方法及び金属加工装置
JP6014377B2 (ja) * 2012-06-07 2016-10-25 株式会社Uacj 摩擦成形加工用装置及び摩擦成形加工方法
JP2014024101A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転ツールおよび接合方法
CN102839265A (zh) * 2012-09-25 2012-12-26 江苏科技大学 一种细晶棒料的制备装置及方法
US20140261900A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Lockheed Martin Corporation Friction surface stir process
JP6503224B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-17 Apsジャパン株式会社 ヒートシンク
JP6537151B1 (ja) * 2018-05-31 2019-07-03 株式会社関プレス 突起部形成方法、突起部形成システム、及び突起部を有する金属部品の製造方法
KR102265585B1 (ko) * 2020-06-30 2021-06-15 안동대학교 산학협력단 프로브 길이와 숄더 홈 깊이 조절이 가능한 마찰교반용접 툴

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2434737A (en) * 1943-09-28 1948-01-20 Production Plating Works Inc Machine for closing tube ends
US2524420A (en) * 1947-09-20 1950-10-03 Earle A Blampin Spinning-in the ends of tubes
US2779998A (en) * 1952-01-30 1957-02-05 Lockheed Aircraft Corp Method of forming a mechanical and electrical connection
US2942748A (en) * 1954-10-18 1960-06-28 Anderson John Wiley Method of fastening two part plastic fastener by fusion from frictional heat of rotation
US2906005A (en) * 1956-03-19 1959-09-29 Racine Ind Plant Inc Method of securing needle bearings in nylon gears
US3269003A (en) * 1959-08-12 1966-08-30 American Mach & Foundry Friction welding
US3417457A (en) * 1962-08-30 1968-12-24 Caterpillar Tractor Co Welding method and apparatus
US3580793A (en) * 1966-08-19 1971-05-25 Uniroyal Inc Apparatus for welding thermoplastic sheet material
GB1273250A (en) * 1969-11-19 1972-05-03 Allwood Searle & Timney Friction welding apparatus
US3704821A (en) * 1970-10-28 1972-12-05 Caterpillar Tractor Co Portable friction welding machine
US3934327A (en) * 1974-08-16 1976-01-27 Hafner Otto P Method of interlocking overlapping sheet material
US3981064A (en) * 1975-03-21 1976-09-21 Hafner Otto P Method and apparatus for interlocking overlapping sheet material
US3993519A (en) * 1975-11-07 1976-11-23 Olsen Manufacturing Company, Inc. Spin welding apparatus and method
US4555838A (en) * 1983-03-28 1985-12-03 Multifastener Corp. Method of installing self-attaching fasteners
SU1073046A2 (ru) * 1982-06-21 1984-02-15 Предприятие П/Я В-2438 Способ заварки отверсти в детали
JPS59127982A (ja) * 1983-01-14 1984-07-23 Nissan Motor Co Ltd 異種部材の摩擦圧接接合方法
DE3307445C2 (de) * 1983-03-03 1985-07-04 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zum Reibschweißen von Teilen
US4729163A (en) * 1983-12-21 1988-03-08 Multifastener Corporation Die set assembly for attaching a fastener
JPS6179622A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Hashimoto Forming Co Ltd 突起部の塑性変形による取付体の固定方法
JPS6328634A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Nifco Inc 樹脂製回転溶着部材
US4944977A (en) * 1987-05-19 1990-07-31 A.R.D. Industries Ltd. Friction welding flash trap seal
US5099672A (en) * 1989-11-09 1992-03-31 Hatebur Umformmaschinen Ag Forming press
DE69115259T2 (de) * 1990-02-05 1996-05-02 Textron Inc Vorrichtung und verfahren zum stauchen von befestigungselementen aus verbundwerkstoff.
GB9119022D0 (en) * 1991-09-05 1991-10-23 Welding Inst Friction forming
US5626047A (en) * 1995-11-13 1997-05-06 Bello; Luis B. Fixed dummy block assembly
US5697544A (en) * 1996-03-21 1997-12-16 Boeing North American, Inc. Adjustable pin for friction stir welding tool
DE19802393A1 (de) * 1997-06-10 1998-12-17 Emhart Inc Verfahren und Befestigungsteil zur Ausbildung einer Reibschweißverbindung
US6374490B1 (en) * 1998-08-12 2002-04-23 Nakamura Seisakusho Kabushikigaisha Method of forming a hollow pole projecting on a plate and a method of manufacturing a heat sink using said method
US6113084A (en) * 1998-09-18 2000-09-05 Illinois Tool Works Jounce bumper assembly
US6153035A (en) * 1999-02-12 2000-11-28 The Boeing Company Method and apparatus for securing a thermoplastic insert within a sandwich panel
KR100302852B1 (ko) * 1999-03-20 2001-10-29 신영주 압축기용 중공 피스톤 제조방법
DE19955737B4 (de) * 1999-11-18 2005-11-10 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von wenigstens zwei aneinanderliegenden Werkstücken nach der Methode des Reibrührschweißens
DE10012782A1 (de) * 2000-03-16 2001-09-20 Boellhoff Gmbh Verbindungsanordnung zum Anbringen eines Befestigungselementes an einem Bauteil
DE10015239A1 (de) * 2000-03-27 2001-10-04 Profil Verbindungstechnik Gmbh Funktionselementanordnung, Funktionselement, Hilfsfügeteil, Zusammenbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Zusammenbauteils
JP2002066760A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Mazda Motor Corp 金属の接合方法及び接合装置
JP4646421B2 (ja) * 2001-03-05 2011-03-09 公 西原 摩擦攪拌成型方法
JP2002332960A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Toyota Industries Corp シューの製造方法
DE10147076A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-17 Profil Verbindungstechnik Gmbh Befestigungselement
US20030101566A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Ladouceur Harold A. Self-piercing element, method of attachment and die member
US6854634B2 (en) * 2002-05-14 2005-02-15 The Boeing Company Method of manufacturing rivets having high strength and formability
JP3726786B2 (ja) * 2002-07-31 2005-12-14 マツダ株式会社 接合方法及び接合ツール
JP2004337935A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネシウム合金部品とその製造方法および金型
JP4404052B2 (ja) * 2003-06-12 2010-01-27 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
WO2005018866A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Honda Motor Co., Ltd. 摩擦撹拌接合方法及びその治具、有摩擦撹拌接合部部材、並びに摩擦撹拌接合用工具
WO2005124929A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-29 Pulsar Welding Ltd. Bi-metallic connectors, method for producing the same, and method for connecting the same to a structure
JP2006043769A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd セルフピアスリベットによる接合方法およびセルフピアスリベット接合装置
JP2008506533A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 エー・ヨット・オー・テー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディート・ゲゼルシャフト 平らな構成要素への摩擦溶接用固定要素
WO2006016417A1 (ja) 2004-08-11 2006-02-16 Hitachi, Ltd. 管状部位を有する構造物とその製造方法及び製造装置
US7836592B2 (en) * 2004-11-30 2010-11-23 Japan Science And Technology Agency Method of producing connecting rod with bearing
DE102004059625A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-22 Ejot Gmbh & Co. Kg Reibschweißverbindung zwischen einem Blechteil und einem Rotationskörper
JP4516469B2 (ja) 2005-04-08 2010-08-04 本田技研工業株式会社 積層部接合方法
DE102005024220A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von Hohlkörperelementen, Hohlkörperelement, Zusammenbauteil, Folgeverbundwerkzeug zum Herstellen von Hohlkörperelementen sowie Walzwerk
US7497917B2 (en) * 2005-08-31 2009-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Friction heating for joining dissimilar materials
DE102006003806A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Ejot Gmbh & Co. Kg Befestigungselement zur Reibschweißverbindung mit einem flächigen Bauteil
US8931990B2 (en) * 2006-04-25 2015-01-13 Stromsholmen Ab Pierce nut and use thereof
JP2008036700A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Univ Of Fukui 金属薄肉成形体並びにその鍛造成形加工方法及び装置
DE102006044379A1 (de) * 2006-09-20 2008-04-03 Ejot Gmbh & Co. Kg Verbindung eines Befestigungselements aus Stahl mit einem flächigen Bauteil aus Aluminium
DE102007021891A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-13 Ejot Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Reibschweißverbindung und Gestaltung der Reibschweißverbindung
DE102008008857B4 (de) * 2008-02-13 2017-06-22 Daimler Ag Verbindung einer Welle mit einem Rotationsbauteil
US7726542B2 (en) * 2008-06-25 2010-06-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Friction-welded assembly with interlocking feature and method for forming the assembly
DE102009037427A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement, Verfahren zum Einbringen des Funktionselementes in ein Blechteil sowie Zusammenbauteil
DE102009038697A1 (de) * 2009-08-24 2011-03-17 Ejot Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Verbinden von mindestens zwei Platten
JP5515557B2 (ja) * 2009-09-25 2014-06-11 富士通株式会社 金属加工方法及びボス形成冶具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010023040A (ja) 2010-02-04
ATE522300T1 (de) 2011-09-15
KR20100008344A (ko) 2010-01-25
US20150367404A1 (en) 2015-12-24
CN101629290A (zh) 2010-01-20
EP2145709A1 (en) 2010-01-20
US20100015465A1 (en) 2010-01-21
KR101574688B1 (ko) 2015-12-04
CN101629290B (zh) 2012-02-29
EP2145709B1 (en) 2011-08-31
US9120139B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688568B2 (ja) 被加工金属部材に突起を形成する突起形成方法
JP4325875B2 (ja) 摩擦攪拌接合用ツール及び摩擦攪拌接合装置
US7828191B2 (en) Friction stir welding machine and friction stir welding tool
US20090289041A1 (en) Electric joining method and electric joining apparatus
EP1189723A1 (en) Method of processing metal members
JP2011508945A (ja) 電気接触子の製造方法及び電気接触子の製造装置
JP2008214704A (ja) アモルファス金属・金属ガラス接合体
WO2005092558A1 (ja) 摩擦圧接による金属板の接合方法及び装置
JP4646421B2 (ja) 摩擦攪拌成型方法
JP5712448B2 (ja) 突起を有する金属部品、金属部材に突起を形成する方法及び突起形成装置
JP2009214170A (ja) 摩擦攪拌加工用ツール及び摩擦攪拌加工方法
JP2011005507A (ja) 金属部材を結合する方法及び結合装置並びに金属部材の結合部構造
Garg et al. Friction stir spot welding of AA6061-T6 and Cu with preheating: strength and failure behavior at different test temperatures
JP5663746B2 (ja) 金属部品の製造方法
JP2007237259A (ja) 摩擦攪拌接合用工具、その製造方法、その工具を用いた接合法及びそれにより得た加工物
JP6004383B2 (ja) 突起を有する金属部品および金属部材に突起を形成する方法
WO2021095528A1 (ja) 異材固相接合方法、異材固相接合構造物及び異材固相接合装置
JP4346282B2 (ja) 摩擦圧接により接合された金属板、摩擦圧接による金属板の接合方法及び摩擦圧接による金属板の接合装置
WO2008062541A1 (fr) Outil de soudage par friction-malaxe, procédé de soudage avec celui-ci et pièces travaillées produites par le procédé
JP6383423B2 (ja) 金属部材の製造装置
Martins Joining Copper to Stainless Steel by Friction Stir Diffusion Process
JP2002066758A (ja) 薄肉部材及びその接合法
Chandru et al. Friction Stir Welding of Aluminum Sponge by Non-Porous Edge Retention
Feng et al. Recent research progress of foam metals welding: a review
JP2022169305A (ja) 異種材接合方法および複合部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131028

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250