JP5835952B2 - 摩擦攪拌接合用の回転接合ツール、ならびに、これを用いた摩擦攪拌接合方法 - Google Patents
摩擦攪拌接合用の回転接合ツール、ならびに、これを用いた摩擦攪拌接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5835952B2 JP5835952B2 JP2011132746A JP2011132746A JP5835952B2 JP 5835952 B2 JP5835952 B2 JP 5835952B2 JP 2011132746 A JP2011132746 A JP 2011132746A JP 2011132746 A JP2011132746 A JP 2011132746A JP 5835952 B2 JP5835952 B2 JP 5835952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoulder
- joined
- base
- friction stir
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
前記上部ショルダー及び下部ショルダーの表面が突合わせ部に向けてそれぞれ凸曲面を成し、当該凸曲面において、その外周から中心に至り、かつ、当該回転接合ツールの回転によって可塑化した被接合部材が内部に流入するように設けられた1つ以上の溝が形成されており、
前記プローブが突合わせ部の突合わせ面に対して平行となるように前記被接合部材同士の突き合わせ部を前記上部ショルダーと下部ショルダーとで挟み込み、前記上基部及び下基部が被接合部材に接しない状態で回転しつつ前記プローブが突合わせ部に沿って移動し、
前記上部ショルダー及び下部ショルダーの凸曲面の曲率半径R 1 (mm)、R 2 (mm)が下記式(1)〜(4)の関係を満たし、かつ、前記上基部及び下基部の直径D 1 (mm)、D 2 (mm)が下記式(5)、(6)の関係を満たすことを特徴とする摩擦攪拌接合用の回転接合ツールとした。
[4t 2 −f 1 2 −{(4t 2 −f 1 2 ) 2 +16f 1 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 1 ≦g 1 ≦[4t 2 −f 1 2 +{(4t 2 −f 1 2 ) 2 +16f 1 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 1
の時、
(f 1 2 +4t 2 )/2f 1 ≦R 1 ≦{(g 1 +f 1 ) 2 +20T 2 }/2(g 1 +f 1 )
(1)
であり、上記範囲外の場合は、
{(g 1 +f 1 ) 2 +4T 2 }/2(g 1 +f 1 )≦R 1 ≦(f 1 2 +20t 2 )/2f 1
(2)
であり、
[4t 2 −f 2 2 −{(4t 2 −f 2 2 ) 2 +16f 2 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 2 ≦g 2 ≦[4t 2 −f 2 2 +{(4t 2 −f 2 2 ) 2 +16f 2 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 2
の時、
(f 2 2 +4t 2 )/2f 2 ≦R 2 ≦{(g 2 +f 2 ) 2 +20T 2 }/2(g 2 +f 2 )
(3)
であり、上記範囲外の場合は、
{(g 2 +f 2 ) 2 +4T 2 }/2(g 2 +f 2 )≦R 2 ≦(f 2 2 +20t 2 )/2f 2
(4)
であり、
D 1 ≧2{(2R 1 −g 1 −f 1 )(g 1 +f 1 )} 1/2 (5)
D 2 ≧2{(2R 2 −g 2 −f 2 )(g 2 +f 2 )} 1/2 (6)
であり、ここで、f 1 :薄板接合部材における上部ショルダーの押込み量(mm)、g 1 :上部ショルダー側における突合わせ面の段差(mm)、f 2 :薄板接合部材における下部ショルダーの押込み量(mm)、g 2 :下部ショルダー側における突合わせ面の段差(mm)、t:薄板接合部材の厚さ(mm)、T:厚板接合部材の厚さ(mm)である。
前記上部ショルダー及び下部ショルダーの表面が突合わせ部に向けてそれぞれ凸曲面を成し、当該凸曲面において、その外周から中心に至り、かつ、当該回転接合ツールの回転によって可塑化した被接合部材が内部に流入するように設けられた1つ以上の溝が形成されており、
前記プローブが突合わせ部の突合わせ面に対して平行となるように前記被接合部材同士の突き合わせ部を前記上部ショルダーと下部ショルダーとで挟み込み、前記上基部及び下基部が被接合部材に接しない状態で回転しつつ前記プローブが突合わせ部に沿って移動し、
前記上部ショルダー及び下部ショルダーの凸曲面の曲率半径R 1 (mm)、R 2 (mm)が下記式(1)〜(4)の関係を満たし、かつ、前記上基部及び下基部の直径D 1 (mm)、D 2 (mm)が下記式(5)、(6)の関係を満たすことを特徴とする摩擦攪拌接合方法とした。
[4t 2 −f 1 2 −{(4t 2 −f 1 2 ) 2 +16f 1 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 1 ≦g 1 ≦[4t 2 −f 1 2 +{(4t 2 −f 1 2 ) 2 +16f 1 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 1
の時、
(f 1 2 +4t 2 )/2f 1 ≦R 1 ≦{(g 1 +f 1 ) 2 +20T 2 }/2(g 1 +f 1 )
(1)
であり、上記範囲外の場合は、
{(g 1 +f 1 ) 2 +4T 2 }/2(g 1 +f 1 )≦R 1 ≦(f 1 2 +20t 2 )/2f 1
(2)
であり、
[4t 2 −f 2 2 −{(4t 2 −f 2 2 ) 2 +16f 2 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 2 ≦g 2 ≦[4t 2 −f 2 2 +{(4t 2 −f 2 2 ) 2 +16f 2 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 2
の時、
(f 2 2 +4t 2 )/2f 2 ≦R 2 ≦{(g 2 +f 2 ) 2 +20T 2 }/2(g 2 +f 2 )
(3)
であり、上記範囲外の場合は、
{(g 2 +f 2 ) 2 +4T 2 }/2(g 2 +f 2 )≦R 2 ≦(f 2 2 +20t 2 )/2f 2
(4)
であり、
D 1 ≧2{(2R 1 −g 1 −f 1 )(g 1 +f 1 )} 1/2 (5)
D 2 ≧2{(2R 2 −g 2 −f 2 )(g 2 +f 2 )} 1/2 (6)
であり、ここで、f 1 :薄板接合部材における上部ショルダーの押込み量(mm)、g 1 :上部ショルダー側における突合わせ面の段差(mm)、f 2 :薄板接合部材における下部ショルダーの押込み量(mm)、g 2 :下部ショルダー側における突合わせ面の段差(mm)、t:薄板接合部材の厚さ(mm)、T:厚板接合部材の厚さ(mm)である。
本発明に係る摩擦攪拌接合に適用できる金属板からなる被接合部材としては、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金などの材料が挙げられる。また、一方の被接合部材と他方の被接合部材が、同一組成の金属材料であっても、異なる組成の金属材料であってもよい。なお、アルミニウム合金としては、1000系合金、2000系合金、3000系合金、5000系合金、6000系合金、7000系合金などが好適に用いられる。被接合部材の形状や寸法は特に制限されるものではないが、本発明は、板厚の異なる被接合部材同士の接合に関し、薄板側の板厚は0.8mm以上で、厚板側の板厚は4.0mm以下が好ましく、厚板と薄板の板厚比(厚板の板厚/薄板の板厚)は2.2以下が望ましい。これは、厚板と薄板の板厚比と上下に形成される段差の関係が以下の式(7)が成り立つ時、本発明の式(1)〜(4)が成り立つためである。
g1,2>(f1,2/5)(T/t)2−f1,2 (7)
図1(a)に示すように、本発明に係る回転接合ツール3は、略円柱状の上基部33と、上基部33の被接合部材側(図中下側)に設けられた上部ショルダー32と、略円柱状の下基部35と、下基部35の被接合部材側(図中上側)に設けられた下部ショルダー34とを含み、更に、上部ショルダー32の表面と下部ショルダー34の表面との間に接続されたプローブ31を含む。プローブ31は、上基部33と下基部35と同心に垂下している。上基部33、上部ショルダー32、下基部35、下部ショルダー34及びプローブ31は、一体的に回転可能である。
また、回転接合ツールの上基部33及び下基部35は厚板11及び薄板12に接触しておらず、上部及び下部のショルダー32、34には1つ以上の溝がそれぞれ形成されている。これにより、上部及び下部のショルダー32と34により押込まれた厚板11側において可塑化した金属が、上部ショルダー32に設けられた溝の内部に流入し、下部ショルダー34に設けられた溝の内部に流入する。これら内部に流入した被接合部材は、バリとして外部に排出されることが防止される。更に、上部及び下部のショルダー32、34は、それぞれ一定面積において薄板12に接すると共に、厚板11ともその一定面積又は全面を接する。これにより、被接合部材である厚板11と薄板12に対して、両ショルダーから適切な入熱量を加えることができる。このように、上部及び下部のショルダー32、34に設けた溝、ならびに、上部及び下部のショルダー32、34が厚板11及び薄板12と所定面積でそれぞれ接触することにより、接合部においてトンネル欠陥等の接合不良が防止され、良好な接合材を得ることができる。
が0.8mm以上で、厚板11の板厚が4.0mm以下であり、厚板と薄板の板厚比(厚板の板厚/薄板の板厚)は2.2以下が望ましい。これは、厚板と薄板の板厚比と上下に形成される段差の関係が以下の式(7)が成り立つ時、本発明の式(1)〜(4)が成り立つためである。
g1,2>(f1,2/5)(T/t)2−f1,2 (7)
この範囲内では健全な接合が可能となるショルダーの接触面積の範囲である。ただし、押込み量f1、f2は薄板12の板厚tの1/10以下になるように設定することが望ましい。これを超える押込み量は、バリの量を増加させ接合安定性が減少する。
以下に式(1)〜(6)の詳細な説明を示す。図3よりrLlとRlの関係は以下のようになる。
Rlcosθl=Rl−(gl+fl)、Rlsinθl=rLl
ここで、sin2θl+cos2θl=1であることから、
(1/Rl 2)(Rl−gl−fl)2+(rLl 2/Rl 2)=1
Rl 2−2Rl(gl+fl)+(gl+fl)2+rLl 2=Rl 2
Rl=[{(gl+fl)2+rLl 2}/2(gl+fl)] (8)
また、rslとRlの関係は以下のようになる。
Rlcosψl=Rl−fl、Rlsinψl=rsl
先と同様に、以下の式が導かれる。
Rl=(fl 2+rsl 2)/2fl (9)
[{(gl+fl)2+4T2}/2(gl+fl)]≦Rl≦[{(gl+fl)2+20T2}/2(gl+fl)]
{(fl 2+4t2)/2fl}≦Rl≦{(fl 2+20t2)/2fl}
ここで、上記2式を満足する範囲はg1の大きさによって変化するため、以下のようになる。
[4t2−f1 2−{(4t2−f1 2)2+16f1 2(t2−T2)}1/2]/2f1≦g1≦[4t2−f1 2+{(4t2−f1 2)2+16f1 2(t2−T2)}1/2]/2f1
の時、
(f1 2+4t2)/2f1≦R1≦{(g1+f1)2+20T2}/2(g1+f1)
(1)
となり、上記範囲外の場合は、
{(g1+f1)2+4T2}/2(g1+f1)≦R1≦(f1 2+20t2)/2f1
(2)
となり、上記式(1)、(2)が導かれる。
(1/Rl 2)(Rl−gl−fl)2+(rLl 2/Rl 2)=1
rLl 2=Rl 2−(Rl−gl−fl)2
rLl 2=(2Rl−gl−fl)(gl+fl)
2rLl=2{(2Rl−gl−fl)(gl+fl)}1/2
よって、押込み量flの時に両板11、12に対して共にショルダーの凸曲面のみで接触するためには、基部33の直径をDlとして以下のようになる。
Dl≧2{(2Rl−gl−fl)(gl+fl)}1/2 (5)
[4t2−f2 2−{(4t2−f2 2)2+16f2 2(t2−T2)}1/2]/2f2≦g2≦[4t2−f2 2+{(4t2−f2 2)2+16f2 2(t2−T2)}1/2]/2f2
の時、
(f2 2+4t2)/2f2≦R2≦{(g2+f2)2+20T2}/2(g2+f2)
(3)
となり、上記範囲外の場合は、
{(g2+f2)2+4T2}/2(g2+f2)≦R2≦(f2 2+20t2)/2f2
(4)
でなる。
また、下基部の直径D2についても、上基部と同様に以下の式(6)が得られる。
D2≧2{(2R2−g2−f2)(g2+f2)}1/2 (6)
また、図2(a)、(b)に示すように、厚板及び薄板の可塑化した金属が上部ショルダー32に設けられた溝36、37と、下部ショルダー34に設けられた溝38、39の内部に流入し、バリとして外部に排出されることが抑制される。すなわち、厚板及び薄板の金属は、接合中に上部及び下部のショルダー32、34との摩擦により加熱され可塑化し、上部及び下部のショルダー32及び34が押込まれることにより溝36、37及び38、39のそれぞれ内部に流入し、溝内に適宜保持されて接合部位に留まる。溝としては、図示のような渦状溝に限定されるものではなく、非渦状溝あっても良い。また、渦状溝としては、図示するようなアルキメデスの螺旋曲線を2つ組合せたものに限られるものではなく、フェルマーの螺旋、インボリュート曲線のように、中心から外方へ緩やかな曲線状に旋回しているものであればよい。また、同様の効果が得られるヘリングボーン溝を設けても良い。この溝の断面形状は、加工する工具により、角型、U字型、半円型等が可能であるが、これらに限定されるものではない。前述のような溝を1つ以上組合せることによって、接合中に可塑化した被接合部材の金属を効果的にショルダー内に留めることができる。
dV1=(1/2)π{R1 2−(R1−r)2}dr=(1/2)πr(2R1r−r)dr
これを積分して、
Vg1=∫dV1=(1/2)∫πr(2R1−r)dr=(1/2)g1 2{R1−(g1/3)}が得られる。この式で、第2番目の∫では0からg1まで積分する。なお、g1+g2=T−tで表される。ここで、渦状溝の体積がこのVg1よりも大きければ、バリ発生を防止することができる。
以下では、渦状溝の具体例として、アルキメデスの螺旋曲線を2本用いた場合について示す。なお、本発明はこの具体例に限定されるものではない。図2(a)に示す螺旋状溝36、37は、図3に基づき下記式により表すことができる。
(渦状溝36)
rl=rp+{(rs−rp)/2Nπ}θ・・・渦状溝36内縁曲線
rl'=rp+h+{(rs−rp)/2Nπ}θ・・・渦状溝36外縁曲線
(渦状溝37)
r2=−[rp+{(rs−rp)/2Nπ}θ]・・・渦状溝37内縁曲線、
r2'=−[rp+h+{(rs−rp)/2Nπ}θ]・・・渦状溝37外縁曲線
ここで、rl、rl'、r2、r2'については、図示していない。また、N:渦周回数、h:溝幅、rs:上部ショルダー径、rp:プローブ径である。
δ=rp+{(rs−rp)/2Nπ}2nπ−rp−h−{(rs−rp)/2Nπ}(2n−1)π={(rs−rp)/2N}−h
rs−rp=2N(δ+h)
N={(rs−rp)/2(δ+h)} (10)
上記のnは任意の整数であり、0<n≦Nである。
ここで、渦状溝34と35は同一形状なので、両渦状溝の微小面積dSは以下となる。
dS=2×(1/2)(rl'2dθ−rl 2dθ)={(rl+h)2−rl 2}dθ=h(2rl+h)dθ
ここで、渦状溝の深さをd0とすると、溝の体積Vは以下となる。
V=d0∫ds=d0∫h(2rl+h)dθ=d0h∫[2rp+{(rs−rp)/Nπ}θ+h]dθ=d0h[2rpθ+hθ+{(rs−rp)/2Nπ}θ2]=2d0hNπ(2rp+h+rs−rp)=2d0hNπ(rs+rp+h)、この式で、全て積分範囲は0から2Nπまでである。
d0>{g1 2(3R1−g1)}/{12hN(rs+rp+h)} (11)
となり、式(10)、(11)を用いて、実際の加工が可能となるような溝を選択することができる。実際の加工では溝の幅と間隔はコスト等を考慮すると、h≧0.5mm、δ≧0.5mmであり、式(10)から周回数Nが1以上になるように、h、δ、Nを決定し、式(11)から溝の深さd0を決定する。
但し、この時のd0も実際の加工におけるコスト等の制限があり、その範囲を満たすようなd0となるように式(10)を満たす範囲でh、δ、Nを決定する。図2(a)に示す渦状溝36、37は時計回りであるが、溝の寸法を決定する上では反時計回りでも構わない。また、下部ショルダー34の溝38、39についても同様となる。
次に、フェルマーの螺旋についても検討する。フェルマーの螺旋曲線は下記式で表される。
(渦状溝36)
rl=(rs 2θ/2Nπ)1/2・・・渦状溝36内縁曲線
rl'=(rs 2θ/2Nπ)1/2+h・・・渦状溝36外縁曲線
(渦状溝37)
r2=−(rs 2θ/2Nπ)1/2・・・渦状溝37内縁曲線
r2'=−(rs 2θ/2Nπ)1/2−h・・・渦状溝37外縁曲線
ここで、rl、rl'、r2、r2'、N、h、rsは、上記アルキメデスの螺旋曲線についてのものと同じである。
δ=(rs 2(n+π)/2Nπ)1/2−(rs 2n/2Nπ)1/2−h
ここで、nは任意の整数であり、0<n≦Nである。これらの渦状溝では、渦状溝34と35の間隔δは一定でなく外側に進むにつれ狭まっていくことから、n+π=2Nπの時にδ>0となるため、
h≦(rs 2/2Nπ)1/2{(2Nπ)1/2−(2(N−1)π)1/2} (12)
となる。さらに、上記アルキメデスの螺旋の場合と同じように、渦状溝の微小面積dSは下記式で表される。
dS=2×(1/2)(rl'2dθ−rl 2dθ)={(rl+h)2−rl 2}dθ=h(2rl+h)dθ
同様に、渦状溝の深さをd0とすると溝の体積Vは以下となる。
V=d0∫ds=d0∫h(2rl+h)dθ=d0h∫{(rs 2θ/Nπ)1/2+h}dθ=d0h[{(2rs 2/Nπ)1/2}{(2/3)θ3/2}+hθ]=d0h{(8/3)Nπrs+2Nπh}=(2/3)d0hNπ(4r+3h)、この式で、全て積分範囲は0から2Nπまでである。
d0>{g1 2(3R1−g1)}/{2hN(4rs+3h)} (13)
となり、式(12)、(13)を用いて、実際の加工が可能となるような溝を選択することができる。実際の加工では溝の幅はコスト等を考慮すると、h≧0.5mm、δ≧0.5mmであり、式(12)から周回数Nが1以上になるように、h、δ、Nを決定し、式(13)から溝の深さd0を決定する。
但し、この時のd0も実際の加工におけるコスト等の制限があり、その範囲を満たすようなd0となるように式(12)を満たす範囲でh、δ、Nを決定する。図2(a)に示す渦状溝36、37は時計回りであるが、溝の寸法を決定する上では反時計回りでも構わない。また、下部ショルダー34の溝38、39についても同様となる。
次に、本発明に係る摩擦攪拌接合方法について説明する。ここでは、板厚が異なる板状部材に直線状に接合し繋ぎ合せる場合について説明する。
被接合部材の厚板として厚さ2.0mmのアルミニウム合金A6022−T4板材と、薄板として厚さ1.0mmのアルミニウム合金A6022−T4板材を用いた。これら板材をボビン式の摩擦攪拌接合方法によって差厚接合した。母材として使用したA6022−T4板材の引張強度はJIS Z 2241に従って測定したところ236MPaであった。
R1=21mmの場合、溝幅hをh=0.7、1.0、2.0mmの3条件、それぞれの溝の周回数を2.0、1.5、1.0とする。これら条件における溝間隔を式(10)から計算すると、全て0.5mm以上であり、実際の加工に問題がないことが確認できた。また、各条件の溝深さd0を式(11)から計算すると、d0>0.38、0.34、0.24mmとなり、全てd0=0.4mmとした。
R1=28mmの場合、溝幅hをh=0.7、1.0、1.5mmの3条件、それぞれの溝の周回数を2.0、1.5、1.0とする。これら条件の溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上と問題ないことが確認できた。次に溝深さd0を式(11)から計算すると、d0>0.46、0.42、0.40mmとなり、全てd0=0.5mmと決定した。
R1=36mmの場合、溝幅hをh=0.5、0.8、1.0mmの3条件、それぞれの溝の周回数を2.5、2.0、1.5とする。これら条件の溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上であり、問題ないことが確認できた。次に溝深さd0を式(11)から計算すると、d0>0.62、0.47、0.5mmとなり、それぞれd0=0.7、0.5、0.6mmと決定した。
R2=81mmの場合、溝幅hをh=0.5mm、溝の周回数を1.0とする。この時の溝間隔を式(10)から計算すると0.5mm以上であり、問題ないことが確認できた。次に溝深さd0を式(11)から計算するとd0>0となる。よって、全てd0=0.25mmと決定した。
R2=90mmの場合、溝幅hをh=0.5mm、溝の周回数を1.0とする。この条件の溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上と問題ない。溝深さd0を式(11)から計算すると、全てd0>0となるため、全てd0=0.25mmと決定した。
R2=100mmの場合、溝幅hをh=0.5mm、溝の周回数を1.0とする。この条件の溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上と問題ない。溝深さd0を式(11)から計算すると、全てd0>0となるため、全てd0=0.25mmと決定した。
以下、これらの曲率半径を有する上部ショルダーと下部ショルダーを組み合わせた回転接合ツールを回転接合ツール1〜9とした。各実施例における組合せを表1にまとめた。
実施例1〜9で用いたのと同じ厚板と薄板を被接合部材として用い、実施例とは異なる下記の9種類の回転接合ツールを用いて摩擦攪拌接合試験を行った。
比較例2では、上部ショルダーの凸曲面の曲率半径が小さ過ぎたため上部ショルダーからの入熱が不足する共に、下部ショルダーの凸曲面の曲率半径が大き過ぎたため下部ショルダーからの入熱が過大となった。その結果、上部及び下部のショルダーからの入熱バランスに欠け、内部欠陥が発生して継手強度が劣った。
一方、比較例3は、上部ショルダーの凸曲面の曲率半径が大き過ぎたため上部ショルダーからの入熱が過大となると共に、下部ショルダーの凸曲面の曲率半径が小さ過ぎたため下部ショルダーからの入熱が不足した。その結果、上部及び下部のショルダーからの入熱バランスに欠け、内部欠陥が発生して継手強度が劣った。
比較例4では、上部ショルダー及び下部ショルダーの凸曲面の曲率半径が共に大き過ぎたため、薄板材及び厚板材への入熱が過大となった。その結果、熱影響部が大きくなり継手強度が劣った。
比較例5〜8では、押込み量、板厚さ及び曲率半径に対して、上基部及び下基部の直径が小さ過ぎたため、厚板側に基部が接触してバリが多く発生した。その結果、接合部への被接合部材の流動が不十分となり接合部における板厚が減少したため、継手強度が劣った。
比較例9では、上部及び下部のショルダーの凸曲面に渦状溝が形成されていないため、両ショルダーにより押出された被接合部材が全てバリとなった。その結果、接合部における板厚が減少したため、継手強度が劣った。
被接合部材の厚板として厚さ1.7mmのアルミニウム合金A5182−O板材と、薄板として厚さ0.8mmのアルミニウム合金A5182−O板厚を用いた。これら板材をボビン式の摩擦撹拌接合方法によって差厚接合した。母材として使用したA5182−O板材の引張強度はJIS
Z 2241に従って測定したところ274MPaであった。
R1=17mmの場合、溝幅hをh=0.5、1.0、1.5mmの3条件、それぞれの溝の周回数を2.0、1.4、1.0とする。これら条件における溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上であり、問題無い事が確認できた。次に溝深さd0を式(11)から計算すると、d0>0.42、0.28、0.25mmとなり、それぞれd0=0.5、0.4、0.3mmとした。
R1=23mmの場合、溝幅をh=0.5、1.0、1.5mmの3条件、それぞれの溝の周回数を2.5、1.5、1.0とする。これら条件の溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上であり、問題ない事が確認できた。次に溝深さd0を式(11)から計算すると、d0>0.40、0.32、0.30mmとなり、全てd0=0.5mmと決定した。
R1=29mmの場合、溝幅hをh=1.0、1.5、2.0mmの3条件、それぞれの溝の周回数を2.0、1.5、1.0とする。これら条件の溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上であり、問題ない事が確認できた。次に溝深さd0を式(11)から計算すると、d0>0.27、0.23、0.25mmとなり、全てd0=0.3mmと決定した。
R2=76、80mmの場合も同様に溝幅hをh=0.5mm、周回数を1.0とした。先と同様で溝間隔は問題ない。溝深さも同様に全てd0=0.25mmと決定した。各実施例における組合せを表2にまとめた。
5号型の試験片を切り出して試料とした。この試料は、接合線が試験片の中心に位置するようにし、引張試験における引張方向と接合線が垂直となるように切り出されたものである。各試験片について、常温で、JIS
Z 2241に従って引張試験を行い、引張強度を測定した。この引張強度を継手強度とした。また、母材強度に対する継手強度の比を継手効率とした。継手強度と継手効率を表5に示す。
実施例10〜15で用いたものと同じ厚板と薄板を被接合部材として用い、実施例とは異なる下記の6種類の回転接合ツールを用いて摩擦撹拌接合試験を行った。
R1=14mmの場合、溝幅hをh=0.9、1.5mmの2条件、それぞれの溝の周回数を1.5、1.0とする。これら条件における溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上であり、問題ない事が確認できた。次に溝深さd0を式(11)から計算すると、それぞれd0>0.24、0.20mmとなり、両方共d0=0.3mmとした。
R1=40mmの場合、溝幅hをh=1.0、2.0mmの2条件、それぞれの溝の周回数を2.0、1.0とする。これら条件における溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上であり、問題ない事が確認できた。次に溝深さd0を式(11)から計算すると、それぞれd0>0.35、0.32mmとなり、全て0.4mmと決定した。
R2=65mmの場合、溝幅hをh=0.5mm、溝の周回数を1.0とする。本条件における溝間隔を式(10)から計算すると、0.5mm以上で問題ない事が確認できた。溝深さd0を式(11)から求めると、d0>0mmとなり、0.3mmと決定した。
R1=23mm、D1=12mmの場合、溝幅hをh=1.0mm、溝の周回数をN=1とする。本条件における溝間隔を式(10)から計算すると、0.5mm以上であり加工に問題ない。さらに溝深さd0を式(11)から計算すると、d0>0.53mmとなり、d0=0.6mmと決定した。
更に、R2=76mm、D2=6.0mmの場合、溝幅hをh=0.5mm、溝の周回数をN=0.7とする。本条件における溝間隔を式(10)から計算すると、0.5mm以上と問題ないことが確認できる。溝深さd0を式(11)から求めると、d0>0となり、d0=0.25mmと決定した。
各比較例における組合せを表2にまとめた。
比較例11では、上部ショルダーの凸局面の曲率半径が小さ過ぎたため上部ショルダーからの入熱が不足すると共に、下部ショルダーの凸曲面の曲率半径が大き過ぎたため下部ショルダーからの入熱が過大となった。その結果、上部及び下部のショルダーからの入熱バランスに欠け、内部欠陥が発生して継手強度が劣った。
一方、比較例12は、上部ショルダーの凸曲面の曲率半径が大き過ぎたため上部ショルダーからの入熱が過大となると共に、下部ショルダーの凸曲面の曲率半径が小さ過ぎたため下部ショルダーからの入熱が不足した。その結果、上部及び下部のショルダーからの入熱バランスが悪くなり、内部欠陥が発生して継手強度が劣った。
比較例13では、上部ショルダー及び下部ショルダーの凸曲面の曲率半径が共に大き過ぎたため、薄板材及び厚板材への入熱が過大となった。その結果、熱影響部が大きくなり継手強度が劣った。
比較例14では、押込み量、板厚及び曲率半径に対して、上基部及び下基部の直径が小さ過ぎたため、厚板側に基部が接触してバリが多く発生した。その結果、接合部への被接合部材の流動が不十分となり接合部における板厚が減少したため、継手強度が劣った。
比較例15では、上部及び下部ショルダーの凸曲面に渦状溝が形成されていないため、両ショルダーによって押出された被接合部材が全てバリとなった。その結果、接合部における板厚が減少したため、継手強度が劣った。
被接合部材の厚板として厚さ3.0mmのアルミニウム合金A5052―O板材と、薄板として厚さ1.0mmのアルミニウム合金A5052−O板材を用いた。これら板材をボビン式の摩擦撹拌接合方法により差厚接合した。母材として使用したA5052−O板材の引張強度はJIS
Z 2241に従って測定したところ197MPaであった。
R1=R2=21mmの場合、溝幅hをh=0.7、1.0、2.0mmの3条件、それぞれの溝の周回数を2.0、1.5、1.0とする。これら条件における溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上であり、加工上の問題は無い。次に溝深さd0を式(11)から計算すると、d0>0.38、0.34、0.24mmとなり、それぞれd0=0.4、0.4、0.3mmと決定した。
R1=R2=50mmの場合、溝幅hをh=1.0、1.5、2.0mmの3条件、それぞれの溝の周回数を2.5、2.0、1.5とする。これら条件における溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上であり、加工上の問題は無い。次に溝深さd0を式(11)から計算すると、d0>0.37、0.30、0.29mmとなり、それぞれd0=0.4、0.4、0.3mmと決定した。
R1=R2=80mmの場合、溝幅hをh=1.0、1.0、1.5mmの3条件、それぞれの溝の周回数を3.0、2.5、2.0とする。これら条件における溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上であり、加工上の問題は無い。次に溝深さd0を式(11)から計算すると、d0>0.40、0.48、0.39mmとなり、全てd0=0.5mmと決定した。各実施例における組合せを表3にまとめた。
となるようにした。プローブの長さは薄板の板厚から、上部ショルダーと下部ショルダーの押込み量を差し引いた0.8mmとした。
Z 2241に従って引張試験を行い、引張強度を測定した。この引張強度を継手強度とした。また、母材強度に対する継手強度の比を継手効率とした。継手強度と継手効率を表6に示す。
実施例19〜27で用いたものと同じ厚板と薄板を被接合部材として用い、実施例とは異なる下記の9種類の回転接合ツールを用いて摩擦撹拌接合試験を行った。
R1,2=17mmの場合、溝幅hをh=0.5、1.0の2条件、溝の周回数をそれぞれ1.5、1.0とした。これら条件の溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上と問題ないことが確認できた。次に溝深さd0を式(11)から計算するとそれぞれ、d0>0.65、0.46mmとなり、それぞれd0=0.7、0.5mmとした。
また、R1,2=85mmの場合、溝幅hをh=1.0、1.5の2条件、それぞれの溝周回数を3.0、2.0とした。これら条件の溝間隔を式(10)から計算すると全て0.5mm以上と問題ないことが確認できた。次に溝深さd0を式(11)から計算するとそれぞれ、d0>0.42、0.40mmとなり、全てd0=0.5mmと決定した。
R1,2=21mm、D1,2=12mmの場合、溝幅hをh=1.0mm、溝の周回数をN=1とした。この条件の溝間隔を式(10)から計算すると0.5mm以上であり問題ない。次に溝深さd0を式(11)から計算するとd0>0.57mmであるから、d0=1.0mmとした。
R1,2=80mm、D1,2=24mmの場合、溝幅hをh=1.0mm、溝の周回数をN=2とした。この条件の溝間隔を式(10)から計算すると0.5mm以上であり問題ない。次に溝深さd0を式(11)から計算するとd0>0.66mmであるから、d0=1.0mmとした。
比較例17では、上部ショルダーの凸曲面の曲率半径が小さ過ぎたため上部ショルダーからの入熱が不足すると共に、下部ショルダーの凸曲面の曲率半径が大き過ぎたため下部ショルダーからの入熱が過大となった。その結果、上部及び下部のショルダーからの入熱バランスに欠け、内部欠陥が発生して継手強度が劣った。
比較例18では、上部ショルダーの凸曲面の曲率半径が大き過ぎたため上部ショルダーからの入熱は過大となると共に、下部ショルダーの凸曲面の曲率半径が小さ過ぎたため下部ショルダーからの入熱は不足した。その結果、入熱バランスが悪くなり、内部欠陥が発生したて継手強度が低くとなった。
比較例19では、上部ショルダー及び下部ショルダーの凸曲面の曲率半径が共に大き過ぎたため、薄板及び厚板材への入熱が過大となった。その結果、接合部の板厚が減少して継手強度が低下してしまった。
比較例20〜23では、押込み量、板厚及び曲率半径に対して、上基部及び下基部の直径が小さ過ぎたため、厚板側に基部が接触してバリが多く発生した。その結果、接合部への被接合部材の流動が不十分となり接合部における板厚が減少したため、継手強度が劣った。
比較例24では、上部及び下部ショルダーの凸曲面に渦状溝が形成されていないため、両ショルダーによって押出された被接合部材が全てバリとなった。その結果、接合部における板厚が減少したため、継手強度が劣った。
11・・・厚板被接合部材(厚板)
12・・・薄板被接合部材(薄板)
11a・・・厚板被接合部材の突合わせ面
12a・・・薄板被接合部材の突合わせ面
2・・・裏当て材
3・・・回転接合ツール
31・・・プローブ
32・・・上部ショルダー
33・・・上基部
34・・・下部ショルダー
35・・・下基部
330・・・径大の本体部
350・・・六角状の本体部
36、37、38、39・・・(渦状)溝
5・・・摩擦攪拌接合工具
51・・・上部回転体
52・・・上部ショルダー
53・・・下部回転体
54・・・下部ショルダー
f1・・・薄板接合部材における上部ショルダーの押込み量(mm)
f2・・・薄板接合部材における下部ショルダーの押込み量(mm)
g1・・・上部ショルダーにおける突合わせ面の段差
g2・・・下部ショルダーにおける突合わせ面の段差
h・・・溝幅
J・・・突合わせ部
N・・・渦周回数
r・・・図4における原点Oからの距離(変数)
rL・・・ショルダーと厚板の接触面の投影面の半径
rL1・・・上部ショルダーと厚板の接触面の投影面の半径
rL2・・・下部ショルダーと厚板の接触面の投影面の半径
rp・・・プローブ径
rs・・・ショルダーと薄板の接触面の投影面の半径
rs1・・・上部ショルダーと薄板の接触面の投影面の半径
rs2・・・下部ショルダーと薄板の接触面の投影面の半径
R・・・図4におけるショルダーの凸曲面の曲率半径
R1・・・上部ショルダーの凸曲面の曲率半径
R2・・・下部ショルダーの凸曲面の曲率半径
t・・・薄板接合部材の厚さ
T・・・厚板接合部材の厚さ
δ・・・渦状溝の間隔
θ1・・・図3において、回転接合ツールを押込量f1押込んだ際に、上部ショルダー表面と厚板表面の接点と上部ショルダーの曲面の中心を結んだ線分と突合わせ面がなす角度
ψ1・・・図3において、回転接合ツールを押込量f1押込んだ際に、上部ショルダー表面と薄板表面の接点と上部ショルダーの曲面の中心を結んだ線分と突合わせ面がなす角度
θ2・・・図3において、回転接合ツールを押込量f2押込んだ際に、下部ショルダー表面と厚板表面の接点と上部ショルダーの曲面の中心を結んだ線分と突合わせ面がなす角度
ψ2・・・図3において、回転接合ツールを押込量f2押込んだ際に、下部ショルダー表面と薄板表面の接点と上部ショルダーの曲面の中心を結んだ線分と突合わせ面がなす角度
Claims (6)
- 板厚が異なる金属板からなる被接合部材の突合わせ部を摩擦攪拌接合するために用いられる回転接合ツールであって、略円柱状の上基部と;当該上基部の被接合部材側に設けられた上部ショルダーと;略円柱状の下基部と;当該下基部の被接合部材側に設けられた下部ショルダーと;前記上部ショルダーの表面と下部ショルダーの表面との間に接続され前記上基部及び下基部と同心に垂下したプローブと;が一体的に回転可能に構成されており、
前記上部ショルダー及び下部ショルダーの表面が突合わせ部に向けてそれぞれ凸曲面を成し、当該凸曲面において、その外周から中心に至り、かつ、当該回転接合ツールの回転によって可塑化した被接合部材が内部に流入するように設けられた1つ以上の溝が形成されており、
前記プローブが突合わせ部の突合わせ面に対して平行となるように前記被接合部材同士の突き合わせ部を前記上部ショルダーと下部ショルダーとで挟み込み、前記上基部及び下基部が被接合部材に接しない状態で回転しつつ前記プローブが突合わせ部に沿って移動し、
前記上部ショルダー及び下部ショルダーの凸曲面の曲率半径R 1 (mm)、R 2 (mm)が下記式(1)〜(4)の関係を満たし、かつ、前記上基部及び下基部の直径D 1 (mm)、D 2 (mm)が下記式(5)、(6)の関係を満たすことを特徴とする摩擦攪拌接合用の回転接合ツール。
[4t 2 −f 1 2 −{(4t 2 −f 1 2 ) 2 +16f 1 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 1 ≦g 1 ≦[4t 2 −f 1 2 +{(4t 2 −f 1 2 ) 2 +16f 1 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 1
の時、
(f 1 2 +4t 2 )/2f 1 ≦R 1 ≦{(g 1 +f 1 ) 2 +20T 2 }/2(g 1 +f 1 )
(1)
であり、上記範囲外の場合は、
{(g 1 +f 1 ) 2 +4T 2 }/2(g 1 +f 1 )≦R 1 ≦(f 1 2 +20t 2 )/2f 1
(2)
であり、
[4t 2 −f 2 2 −{(4t 2 −f 2 2 ) 2 +16f 2 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 2 ≦g 2 ≦[4t 2 −f 2 2 +{(4t 2 −f 2 2 ) 2 +16f 2 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 2
の時、
(f 2 2 +4t 2 )/2f 2 ≦R 2 ≦{(g 2 +f 2 ) 2 +20T 2 }/2(g 2 +f 2 )
(3)
であり、上記範囲外の場合は、
{(g 2 +f 2 ) 2 +4T 2 }/2(g 2 +f 2 )≦R 2 ≦(f 2 2 +20t 2 )/2f 2
(4)
であり、
D 1 ≧2{(2R 1 −g 1 −f 1 )(g 1 +f 1 )} 1/2 (5)
D 2 ≧2{(2R 2 −g 2 −f 2 )(g 2 +f 2 )} 1/2 (6)
であり、ここで、f 1 :薄板接合部材における上部ショルダーの押込み量(mm)、g 1 :上部ショルダー側における突合わせ面の段差(mm)、f 2 :薄板接合部材における下部ショルダーの押込み量(mm)、g 2 :下部ショルダー側における突合わせ面の段差(mm)、t:薄板接合部材の厚さ(mm)、T:厚板接合部材の厚さ(mm)である。 - 前記上基部が径大の又は六角状の本体部を上部ショルダーとは反対側に備える、請求項1に記載の摩擦攪拌接合用の回転接合ツール。
- 前記下基部が径大の又は六角状の本体部を下部ショルダーとは反対側に備える、請求項1又は2に記載の摩擦攪拌接合用の回転接合ツール。
- 板厚が異なる金属板からなる被接合部材を突合わせ、回転接合ツールを回転させつつ突合わせ部に沿って移動させて被接合部材を接合する摩擦攪拌接合方法であって、前記回転接合ツールが、略円柱状の上基部と;当該上基部の被接合部材側に設けられた上部ショルダーと;略円柱状の下基部と;当該下基部の被接合部材側に設けられた下部ショルダーと;前記上部ショルダーの表面と下部ショルダーの表面との間に接続され前記上基部及び下基部と同心に垂下したプローブと;が一体的に回転可能に構成されており、
前記上部ショルダー及び下部ショルダーの表面が突合わせ部に向けてそれぞれ凸曲面を成し、当該凸曲面において、その外周から中心に至り、かつ、当該回転接合ツールの回転によって可塑化した被接合部材が内部に流入するように設けられた1つ以上の溝が形成されており、
前記プローブが突合わせ部の突合わせ面に対して平行となるように前記被接合部材同士の突き合わせ部を前記上部ショルダーと下部ショルダーとで挟み込み、前記上基部及び下基部が被接合部材に接しない状態で回転しつつ前記プローブが突合わせ部に沿って移動し、
前記上部ショルダー及び下部ショルダーの凸曲面の曲率半径R 1 (mm)、R 2 (mm)が下記式(1)〜(4)の関係を満たし、かつ、前記上基部及び下基部の直径D 1 (mm)、D 2 (mm)が下記式(5)、(6)の関係を満たすことを特徴とする摩擦攪拌接合方法。
[4t 2 −f 1 2 −{(4t 2 −f 1 2 ) 2 +16f 1 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 1 ≦g 1 ≦[4t 2 −f 1 2 +{(4t 2 −f 1 2 ) 2 +16f 1 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 1
の時、
(f 1 2 +4t 2 )/2f 1 ≦R 1 ≦{(g 1 +f 1 ) 2 +20T 2 }/2(g 1 +f 1 )
(1)
であり、上記範囲外の場合は、
{(g 1 +f 1 ) 2 +4T 2 }/2(g 1 +f 1 )≦R 1 ≦(f 1 2 +20t 2 )/2f 1
(2)
であり、
[4t 2 −f 2 2 −{(4t 2 −f 2 2 ) 2 +16f 2 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 2 ≦g 2 ≦[4t 2 −f 2 2 +{(4t 2 −f 2 2 ) 2 +16f 2 2 (t 2 −T 2 )} 1/2 ]/2f 2
の時、
(f 2 2 +4t 2 )/2f 2 ≦R 2 ≦{(g 2 +f 2 ) 2 +20T 2 }/2(g 2 +f 2 )
(3)
であり、上記範囲外の場合は、
{(g 2 +f 2 ) 2 +4T 2 }/2(g 2 +f 2 )≦R 2 ≦(f 2 2 +20t 2 )/2f 2
(4)
であり、
D 1 ≧2{(2R 1 −g 1 −f 1 )(g 1 +f 1 )} 1/2 (5)
D 2 ≧2{(2R 2 −g 2 −f 2 )(g 2 +f 2 )} 1/2 (6)
であり、ここで、f 1 :薄板接合部材における上部ショルダーの押込み量(mm)、g 1 :上部ショルダー側における突合わせ面の段差(mm)、f 2 :薄板接合部材における下部ショルダーの押込み量(mm)、g 2 :下部ショルダー側における突合わせ面の段差(mm)、t:薄板接合部材の厚さ(mm)、T:厚板接合部材の厚さ(mm)である。 - 前記上基部が径大の又は六角状の本体部を上部ショルダーとは反対側に備える、請求項4に記載の摩擦攪拌接合方法。
- 前記下基部が径大の又は六角状の本体部を下部ショルダーとは反対側に備える、請求項4又は5に記載の摩擦攪拌接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011132746A JP5835952B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 摩擦攪拌接合用の回転接合ツール、ならびに、これを用いた摩擦攪拌接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011132746A JP5835952B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 摩擦攪拌接合用の回転接合ツール、ならびに、これを用いた摩擦攪拌接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013000761A JP2013000761A (ja) | 2013-01-07 |
JP5835952B2 true JP5835952B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=47669894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011132746A Expired - Fee Related JP5835952B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 摩擦攪拌接合用の回転接合ツール、ならびに、これを用いた摩擦攪拌接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5835952B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111050973A (zh) * | 2017-09-13 | 2020-04-21 | 杰富意钢铁株式会社 | 金属板的双面摩擦搅拌接合方法及双面摩擦搅拌接合装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103128437A (zh) * | 2013-03-19 | 2013-06-05 | 哈尔滨工业大学 | 一种避免形成根部缺陷的搅拌摩擦焊接装置及焊接方法 |
CN103737333A (zh) * | 2014-01-13 | 2014-04-23 | 宛亚坤 | 一种涡旋流连续挤压接合装置及操作方法 |
CN107876962A (zh) * | 2017-11-20 | 2018-04-06 | 宁波金凤焊割机械制造有限公司 | 双轴肩搅拌摩擦焊搅拌头及其焊接方法 |
CN109434270B (zh) * | 2018-07-15 | 2020-12-01 | 倪平涛 | 一种带辅助拉绳装置的静止双轴肩搅拌摩擦焊搅拌头及焊接对接焊缝的方法 |
CN116441699A (zh) * | 2019-08-08 | 2023-07-18 | 日本轻金属株式会社 | 自动接合系统 |
WO2024157513A1 (ja) * | 2023-01-25 | 2024-08-02 | Jfeスチール株式会社 | テーラードブランク材、ならびに、テーラードブランク材の製造方法および製造設備 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6669075B2 (en) * | 2002-05-07 | 2003-12-30 | Concurrent Technologies Corporation | Tapered friction stir welding tool |
WO2004110692A1 (ja) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Hitachi, Ltd. | 摩擦攪拌接合方法 |
JP2005021967A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Kobe Steel Ltd | 摩擦撹拌接合方法 |
JP4450728B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2010-04-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 摩擦撹拌接合方法 |
-
2011
- 2011-06-15 JP JP2011132746A patent/JP5835952B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111050973A (zh) * | 2017-09-13 | 2020-04-21 | 杰富意钢铁株式会社 | 金属板的双面摩擦搅拌接合方法及双面摩擦搅拌接合装置 |
US11446757B2 (en) | 2017-09-13 | 2022-09-20 | Jfe Steel Corporation | Double-sided friction stir welding method for metal sheets and double-sided friction stir welding device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013000761A (ja) | 2013-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5835952B2 (ja) | 摩擦攪拌接合用の回転接合ツール、ならびに、これを用いた摩擦攪拌接合方法 | |
JP5514782B2 (ja) | 摩擦攪拌接合用の回転接合ツール、ならびに、これを用いた摩擦攪拌接合方法 | |
JP6350334B2 (ja) | 接合方法及び複合圧延材の製造方法 | |
JP7247996B2 (ja) | 両面摩擦撹拌接合用回転ツール及び両面摩擦撹拌接合方法 | |
WO2020095483A1 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法 | |
JP6041499B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP4838389B1 (ja) | 突合せ部に隙間のある金属板の両面摩擦攪拌接合方法 | |
WO2019054400A1 (ja) | 金属板の両面摩擦撹拌接合方法および両面摩擦撹拌接合装置 | |
JP4814631B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
WO2019182020A1 (ja) | 両面摩擦撹拌接合用回転ツール、両面摩擦撹拌接合装置、及び両面摩擦撹拌接合方法 | |
WO2015022894A1 (ja) | 摩擦撹拌接合方法 | |
CN108620762B (zh) | 一种提高Al-Cu异质金属搅拌摩擦焊对接接头质量的方法 | |
JP2006239734A (ja) | 溶接継手およびその形成方法 | |
US20070181649A1 (en) | Friction stir welding method | |
KR20140087406A (ko) | 마찰교반용접용 툴 | |
JP2007326126A (ja) | 摩擦攪拌接合用の接合工具、および摩擦攪拌接合方法 | |
WO2013058086A1 (ja) | 蓋付容器の製造方法及び接合方法 | |
JP6043692B2 (ja) | 摩擦撹拌接合方法 | |
JP7084830B2 (ja) | 摩擦攪拌接合用ツール及び接合材の製造方法 | |
JP2002263864A (ja) | 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置 | |
KR20160020007A (ko) | 후판 접합용 마찰교반접합 공구 | |
JP2021062376A (ja) | 摩擦攪拌接合ツール及び摩擦攪拌接合方法 | |
JP2015054331A (ja) | 摩擦攪拌接合方法および継手構造 | |
JP7544683B2 (ja) | 摩擦撹拌接合用工具及び摩擦撹拌接合方法 | |
JP2005271016A (ja) | 鋼管とアルミニウム合金中空部材の摩擦圧接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5835952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |