JP4826123B2 - 水素供給装置および水素供給方法 - Google Patents

水素供給装置および水素供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4826123B2
JP4826123B2 JP2005117677A JP2005117677A JP4826123B2 JP 4826123 B2 JP4826123 B2 JP 4826123B2 JP 2005117677 A JP2005117677 A JP 2005117677A JP 2005117677 A JP2005117677 A JP 2005117677A JP 4826123 B2 JP4826123 B2 JP 4826123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen supply
joining
separation membrane
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005117677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006290711A (ja
Inventor
章弘 佐藤
敬郎 石川
欣也 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005117677A priority Critical patent/JP4826123B2/ja
Priority to DE102006017046A priority patent/DE102006017046B4/de
Priority to US11/401,923 priority patent/US7896933B2/en
Publication of JP2006290711A publication Critical patent/JP2006290711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826123B2 publication Critical patent/JP4826123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/08Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • C01B3/505Membranes containing palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00822Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00905Separation
    • B01J2219/00907Separation using membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2453Plates arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2456Geometry of the plates
    • B01J2219/2458Flat plates, i.e. plates which are not corrugated or otherwise structured, e.g. plates with cylindrical shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2456Geometry of the plates
    • B01J2219/2459Corrugated plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2475Separation means, e.g. membranes inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2477Construction materials of the catalysts
    • B01J2219/2479Catalysts coated on the surface of plates or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2483Construction materials of the plates
    • B01J2219/2485Metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/048Composition of the impurity the impurity being an organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1035Catalyst coated on equipment surfaces, e.g. reactor walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、自動車あるいは家庭用燃料電池などの分散電源に水素を供給する水素供給装置であって、特に水素分離膜を有する水素供給装置およびその製造方法に関する。
原料ガスを内部に導入し、それを触媒等により反応させて所定のガスを生成し、反応部に隣接するガス通路へ反応部とガス通路の境界に所定のガスを選択的に透過させる膜を形成したリアクタが各種検討されている。(特開2003−10658号公報(特許文献1),特開2004−8966号公報(特許文献2))
特開2003−10658号公報 特開2004−8966号公報
リアクタの一種である都市ガスの改質器,有機ハイドライドからの脱水素反応を行う水素供給装置には、反応温度を低温化させると共に高純度の水素を供給するために、水素分離膜が用いられる。水素分離膜はPd,Nb,Zrなどを主体とした金属箔である。従来、このような薄膜はセラミック等の構造物上に形成され、作成されていた。
水素分離の効率向上のためには、水素分離膜が反応部とガス通路の境界に直接設置されることが望ましい。
本発明の課題は、上記問題を解決した水素供給装置の製造方法と、触媒の活性を保つ水素分離膜を用いた水素供給装置を提供することにある。
また本発明の目的は、上記の水素供給装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の構成は、金属プレート上に触媒が形成されている触媒プレートと、水素分離膜を有する水素供給装置において、前記触媒プレートと水素分離膜とが摩擦攪拌接合により接合されていることを特徴とする。または、上記課題を解決するための本発明の構成は、金属プレート上に触媒が形成されている触媒プレートと、水素分離膜を有する水素供給装置であって、前記触媒プレートと水素分離膜とがリップル状の形状を有する接合界面により接合されていることを特徴とする。
本発明によれば、一方の部材のみに接合ツールを押圧させて摩擦攪拌を生じさせることにより、摩擦熱により他の部材との間に反応層を形成することとともに、他の部分に加熱が行われていない水素供給装置を提供できる。
(本発明の装置構成)
以下、本発明の水素供給装置を説明する。
本発明の水素供給装置は、基本的には、金属からなる基板と、触媒層と、水素分離膜と、水素流路形成層よりなるリアクタを複数組み合わせ、筐体,水素を取り出す配管等を付した構造を有する装置である。金属基板には、燃料を流通させる燃料流路が形成されていてもよく、基板の表面のみならず裏面にも形成されていることが好ましい。基板と触媒層を併せ、触媒が金属プレート(基板)上に形成されている触媒プレートを用いてもよい。
なお、管状または板状の支持体に、水素供給装置を並べ複数固定されているものが水素供給モジュールである。
本発明では、これらの基板等と水素分離膜とが摩擦攪拌接合により接合されている構造を有することが好ましい。
このような薄膜を、溶接により形成する場合には、高温で溶接するために触媒の変質が起こり触媒の活性が低下する可能性がある。また、ろう剤で接合する場合には、ろう剤部分が水素等で脆化しやすい、または水素または燃料の流路を狭めてしまう可能性がある。
水素分離膜上に触媒を形成したり、水素分離膜に触媒機能を付与することにより、流路形成板を省略したリアクタを形成できる。このように触媒層と水素分離膜の一体化により、燃料流路両面からの水素取り出しが可能となるので、水素供給効率を向上させることができる。
(図1のリアクタ)
図1に水素分離膜を利用した水素供給装置のリアクタの構造を示した。図1(a)には基本的な構成である水素供給リアクタを、(b)には水素供給リアクタを積層した水素供給スタックを示した。
水素供給リアクタ1は金属基板表面に触媒が形成された触媒プレート2,水素分離膜3,スペーサ4から構成される。水素供給スタック5は水素供給リアクタ1を接合し積層したものである。さらに図示していないが、自動車や分散電源などに適用する際は、水素供給スタック5を集積化した水素供給モジュールとして用いられる。
触媒プレート2の基板表面には機械加工,エッチングなどにより形成された、燃料を流通されるための流路を有する。流路の表面には触媒層が形成されており、流路に供給された燃料が触媒と接する際に化学反応を生じ水素を発生する。
スペーサ4は、水素供給装置として用いる場合は発生水素の流通層となり、水素貯蔵装置として使用する場合は水素の供給口となる。スペーサの構造は、面内に溝を切ったもの、あるいは基板の垂直方向に貫通孔を形成したもので、少なくともその片面側が水素分離膜と近接して設けられている。
図1では、供給燃料の流通経路と発生水素の流通経路とが直行方向となるように組み合わされている。
(図6のリアクタ)
本発明のリアクタは複数組を組み合わせて水素供給スタックとすることができる。水素供給スタックは、図6に図示したように、触媒プレートの上下に水素分離膜を配置し、前記水素分離膜を触媒プレートの上下でサイズが異なるよう形成することが望ましい。また、前記水素分離膜と触媒プレートとの接合位置が触媒プレートの上面側と下面側で重複させないことが好ましい。触媒プレートの上下で接合位置が異なることとなるため、摩擦攪拌接合位置をずらすことができ、多層が積層した形態の水素供給装置を提供できる。
(本発明のFSW)
次に各部材を積層する接合法について説明する。本発明の水素製造装置には、所定の摩擦攪拌接合が最適である。
摩擦攪拌接合とは、複数の部材を重ね合わせ、被接合材の材質よりも硬い材質の接合ツールを回転させながら一方の部材側より押圧させて回転ツールと被接合材との摩擦熱による塑性流動現象を利用し接合する方法である(特表平7−505090号等)。アーク溶接のように被接合材を溶かして溶接するものではない。また、従来の回転摩擦圧接方法のように被接合材同士を回転してお互いの摩擦熱により接合する方法とは異なる。回転ツールを用いた摩擦攪拌接合方法によれば、被接合材を接合線方向、つまり長手方向に連続的に接合できる。摩擦攪拌接合技術によって重ね継手を接合する従来技術としては、先端面が平面状もしくは先端面に凹部を有する接合ツールを用いる例(特開2001−314981号等)がある。接合後の表面には図2(b)のような一定周期でリップル状の縞模様が形成される特徴がある。この間隔は接合ツール10の回転数,移動速度によって変化する。
従来の手法では、本発明リアクタのような薄膜の接合に用いると、薄膜の形状の変形が起こるという問題があった。また本発明リアクタのような各層が異材の接合では、各層の融点が異なるためにそれぞれの金属の変形抵抗が異なり、接合できないという問題があった。例えば、アルミニウムとPdを重ね接合する場合には、アルミニウムの融点は660℃で、Pdの融点にくらべはるかに低い。そのため、上板がアルミニウムの場合に、下板であるPdは塑性流動せず接合できない。
上記問題を解決するため、本発明に適用する場合には特に、接合ツールを回転させながら一方の部材側にのみ押圧させて(他方の部材には接合ツールを挿入させないで)、前記接合ツールと接触する部材を摩擦熱により加熱し、他方の部材との重ね面の温度を上昇させ、部材間の拡散反応により反応層を形成させて接合した。ツールの挿入は、異材を重ねて接合する場合には、低融点側の部材より行う必要がある。例えばAl部材とPd部材の接合の場合には、Al側よりツールを挿入する。この場合、部材間の拡散は低融点側から高融点側へ起こっていると思われる。また、本発明に適用する場合には特に、接合ツールのピン部を従来より大きくし、先端が凸面となっているものを用いて接合した。
そのため異種金属の接合と薄膜接合が可能となり、特に水素分離膜を接合した水素供給装置を提供することができた。また、接合ツールを圧入する部材の板厚が厚い場合には、摩擦攪拌する深さには限界があるため接合しにくい。上記の方法によれば、ツールの挿入が困難な厚板の接合も可能となる。
本発明による接合を実施するためには少なくとも、接合ツールを回転させる為の回転軸,接合ツールを接合部材に対して押圧する為の接合ツール移動軸、及び接合線方向へ移動させる為の接合ツール移動軸を有した構造の装置を用いる必要がある。この際、接合ツールの回転以外は接合部材が移動する構造であっても構わない。これらの要件を満たしていれば、例えばフライス盤やNCフライス盤のような工作機械でも本接合を実施できる。
接合部材の材質や板厚によって接合可能な接合ツール回転数や接合速度は異なる。例えば厚さ0.2mm のアルミ二ウム3枚の積層接合では、接合ツールを上板のみに押し込んで、接合ツール回転数18000rpm,接合速度1800mm/minで同時に接合できる。接合時には金属界面に反応層が形成されるが反応層8の厚さを制御するよう接合条件を選定することが重要である。本発明の接合法によれば反応層の厚さは5μm以下に抑えることができる。
この反応層は脆い金属間化合物であり、厚すぎると疲労強度を低下させ、接合時に破断が起こる等の問題があるため、できるだけ薄くすることが望ましいが、この反応層が0.1μm以下では接合できなかった。少なくとも反応層が0.1μm 以上であれば、十分な強度を持って接合が行われる。
本発明では、部材間の拡散反応により反応層8を形成するので、反応層8の厚みを薄くできるため信頼性の高い部材及び装置を提供することができる。
上記接合法を用いた場合は局部的な過熱のみで接合することができるため、水素供給装置は接合時に触媒に熱的なダメージを受けていない。このために触媒中の金属微粒子の熱的な粒子成長を防止することができる。つまり初期の粒子サイズを維持できる。例えば5nm以下の触媒金属微粒子を用いた場合には、水素供給装置製造後においても触媒の金属微粒子は5nm以下のサイズを維持できる。
接合時には、接合部材の固定には、それぞれ接合部材の形状にあわせた拘束治具を用いる。特に薄板の積層構造物を重ね接合する場合には、接合ツールによる押圧で接合部材が変形しやすい為、接合線方向に沿って接合線周囲を連続して拘束しておくことが望ましい。
また、本発明の、水素分離膜上に触媒が形成された隔壁又は柱が形成された部材が積層されている水素供給装置で、前記隔壁または柱が摩擦攪拌接合により接合できる。その結果、前記水素分離膜の接合界面がリップル状の形状を有しており、連続的に接合されている部分及びスポット接合部により燃料やガスが通過する流路パターンを形成されている。
(本発明の化合物)
基板は触媒の水素発生の反応が吸熱であるため、Alなどの熱伝導の高い材料が用いられる。具体的には、銅,ニッケル,アルミニウム,チタン,ジルコニウム,ニオブなどの金属及びこれらの合金を用いることができる。基板表面には機械加工,エッチングなどにより形成された、燃料を流通されるための流路を有する。流路の表面には触媒層が形成されており、流路に供給された燃料が触媒と接する際に化学反応を生じ水素を発生する。
前記触媒プレートは、金属プレート(基板)上に触媒の金属微粒子を担持できる。その場合の触媒の粒子径は5nm以下であることが好ましい。
本発明の触媒は、炭化水素等の燃料から水素を製造する作用を有する触媒である。触媒層は金属触媒と触媒担体材料から構成されている。金属触媒にはNi,Pd,Pt,Rh,Ir,Re,Ru,Mo,W,V,Os,Cr,Co,Feなどの金属及びこれらの合金触媒が用いられる。触媒担体材料には、活性炭,カーボンナノチューブやシリカ,アルミナ,ゼオライトなどのアルミナシリケート,酸化亜鉛,酸化ジルコニウム,酸化ニオブ,酸化バナジウムなどが用いられる。
触媒材料の製造法は、共沈法,熱分解法など特に限定はない。触媒層の形成は、ゾルゲル法などの溶液プロセス,CVD法などのドライプロセスなどを使用することができる。また、アルミニウム,ジルコニウム,ニオブ,バナジウムなどの金属またはこれらを主体とした合金を用いる場合は、これら金属を陽極酸化して直接酸化物の担体を金属表面に形成することができる。
陽極酸化法としては、電解液として例えば燐酸,クロム酸,蓚酸,硫酸水溶液等の酸性溶液,水酸化ナトリウム,水酸化カリウムなどの塩基性溶液,硼酸−硼酸ナトリウム,酒石酸アンモニウム,エチレングリコール−硼酸アンモニウムなどの中性溶液を各金属に対して適宜用いることができる。
水素分離膜はPd,Nb,Zr,V,Taなどの金属を主体としたそれぞれの合金を用いることができる。
水素分離膜は水素分離効率を高くするためには触媒と隣接して設置されていることが好ましく、さらに、一体化することが最も好ましい。触媒と一体化した水素分離膜としては、触媒層を水素分離膜上に形成することと、触媒機能を有する水素分離膜を用いることが挙げられる。
具体的な触媒と一体化した水素分離膜は、例えばジルコニウム,ニオブ,バナジウムなどの金属箔と、これらを主成分に含む合金の水素分離用金属箔を重ね合わせて接合し、ジルコニウム,ニオブ,バナジウムなどの金属箔側を陽極酸化して金属箔表面に触媒担体である酸化物を作成し、酸化物上に触媒を担持することにより作成ができる。
また、例えば、Ni−Zr−Nb合金膜をコア材とし、その表面にNb層を設けたクラッド材を用いることができる。Ni−Zr−NbはZrやNb単独膜に比べて水素脆化に対して耐久性があり、水素透過能に優れた水素分離膜として機能する。表面のNb層を陽極酸化により完全に酸化ニオブ層とした後、酸化ニオブ膜中にPtを担持することにより水素分離膜一体型触媒を得ることができる。
上記コア材として、Ni−Zr−Nb合金膜の代わりに、Pd,Pd−Ag,Pd−Y,Pd−Y−Ag,Pd−Au,Pd−Cu,Pd−B,Pd−Ni,Pd−Ru,Pd−Ceなどのパラジウム系合金膜やNi−Zr,Ni−Nb,Ni−Zr−Nb,Ni−V,Ni−Taなどの非パラジウム合金膜を用いることができる。これらの水素分離膜は、圧延法,溶液法,蒸着法,スパッタ法,無電解めっきや電気めっき法などのめっきプロセスにより作製できる。
上記コア材表面に設ける金属層としては、Nb層の代わりに、Al,Nb,Ta,Zr,Zn,Ti,Y,Mgなど陽極酸化が可能な金属を用いることができる。コア材への表面層形成方法は、接合,圧着,蒸着,スパッタなどが挙げられる。
本発明で使用する水素貯蔵材料(燃料)はベンゼン,トルエン,キシレン,メシチレン,ナフタレン,メチルナフタレン,アントラセン,ビフェニル,フェナンスレンおよびそれらのアルキル置換体の内のいずれか1つ、あるいはこれらを複数混合した芳香族化合物、またはアンモニア水溶液,ヒドラジン水溶液,ホウ酸ナトリウムまたは、アンモニアあるいはヒドラジン水溶液と過酸化水素水を混合した酸素水素貯蔵材料を燃料に用いることができる。
(FSW接合)
図2は本発明における実施例の接合後の写真である。(a)は界面の断面図、(b)は上面図、(c)は全体の断面図である。上板6と下板7の間には最大厚さ約1μmの反応層8が形成されていて金属的に上板6と下板7が接合されている。接合ツールを挿入した上面からみた表面には接合箇所にリップル形状が形成されている。(c)では、接合ツールの進行方向は左側である。
以下、接合プロセスを詳細に示す。
図3は接合中の断面図である。上板6の材質はJIS規格A1050−Oの純アルミニウムであり、下板7はPd−Ag合金である。なお、板厚は上板6が0.2mm 、下板7が0.1mm である。これらの板材を治具9の上に配置している。また、接合ツール10の材質は工具鋼であり、直径は4mmである。さらに接合ツールの先端には曲率半径5mmの丸みを設けている。この接合ツール10を回転数18000rpm で回転させながら300mm/min の速度で降下させていき、上板6を押圧する。この時、接合ツールは上板6にのみ挿入され下板7まで接合ツールが達することは無い。この押圧によって接合界面11で上板6の下面と下板7の上面が互いに密着する。その後、接合ツール10を18000rpm で回転させた状態のまま接合方向へ300mm/min の速度で移動させる。所定の接合長を移動させた後、120mm/min の速度で接合ツール10を上昇させることで接合を完了する。これら一連の作業により、接合ツール10と上板6との接触面12において発生した摩擦熱が接合界面11の温度を上昇させる。その為、上板6と下板7との間の金属が拡散反応により互いに拡散していき反応層8を形成し両者を金属的に接合することが出来る。本接合条件により形成される反応層8の厚さは1μmであった。
反応層8の厚さは、接合ツール10の回転数,押圧,移動速度等によって異なり、回転数が早いほど、あるいは押圧が強いほど、または移動速度が遅いほど厚くなる。この反応層は脆い金属間化合物であり、厚すぎると疲労強度を低下させるため、できるだけ薄くすることが望ましいが、この反応層10がまったくないと接合されない。従って反応層8の厚さを制御するよう接合条件を選定することが重要である。
上記接合法を用いた本発明の水素供給装置は、接合時に局部的な過熱のみで接合することができるため、触媒に熱的なダメージを与えない。このために触媒中の金属微粒子の熱的な粒子成長を防止することができる。つまり初期の粒子サイズを維持できる。本実施例では触媒に用いる金属微粒子は5nm以下のものを用いたので、接合後にも粒子成長を防止でき、水素供給装置製造後においても触媒中の金属微粒子は5nm以下のサイズを維持することができた。
〔比較例〕
JIS規格A1050−Oの純アルミニウム表面に凹凸を設け、凹部に5wt%Pt/Al23触媒粉末(Pt粒子径:3nm)をコーティングした触媒プレート上に、Pd−Ag合金箔をのせ、ホットプレス内で真空加圧中、580℃で5時間放置して接合した。作成したサンプルを切断し引っ張り試験を行ったところ、AlとPd−Ag合金接合界面で剥離した。また、X線回折により触媒のPt粒子径を測定したところ10nmであった。このように、加圧加熱中では十分な接合強度を得ることができず、また長時間高温にさらされPt粒子が3nmから10nmまで粒子成長し、劣化を生じることがわかった。
水素リアクタの第2の形態の実施例について説明する。
図4に本発明のほかの水素リアクタの外観を示す。また、図5に接合後の外観図を示す。上板6,下板7とも材質は純アルミ二ウムであり、板厚は上板6が0.2mm 、下板7が
0.1mm である。上板6の片面(下面側)には触媒14が塗布され、これを図4に示すような波状、あるいは三角形に繰り返し折返した形状として触媒プレート15を形成している。
この触媒プレート15と下板7を重ね合わせる。上板の下面に触媒層が形成されており、この上板と下板の間を燃料が流通する流路となる。そして、実施例1と同様の接合条件で接合線16方向に接合することでリアクタを製作する。このような水素リアクタは、丸めたり複数の水素リアクタを重ねた水素スタックとして使用可能である。
この時、図5(b)に示すように接合ツール10を移動させることなく、触媒プレート15の上面から接合部に一定時間押圧のみ付与する方法もある。つまり接合方向に対して断続的にスポット接合17を行うことでも目的を達成できる。
(スタッキング)
摩擦攪拌接合は異種部材接合においては低融点の板面側よりツール挿入する必要があるため、Al基板面から接合を行う必要がある。従って、従来の構造では、基板と分離膜とを複数、摩擦攪拌接合することができない。
図6には複数のPd−Ag水素分離膜とAl基板を用いた触媒プレート,スペーサを接合した例を示す。
本願の発明者らは、触媒プレートと水素分離膜の接合部18(a)、スペーサと水素分離膜の接合部18(b)で接合位置をずらし、図6のような構成とした。なお、接合部
18(a)と18(b)の位置取りには限定はなく、いずれを内側に設定してもよい。
さらに図6の部材を積層化した例を図7に示した。図6と同様に接合方向はAl基板面より行わなければならないので、積層していく毎に水素分離膜のサイズが変化する。すなわちAl基板の上面と下面の水素分離膜のサイズが異なる構造となる。触媒プレート2と水素分離膜3を接合部18(a)で接合し、一方でスペーサと水素分離膜を接合部18(b)
で接合する。これらを積層し接合部18(b)で接合し積層する。次いで、触媒プレート2と水素分離膜3を接合部18(a)で接合した部材をさらに積層して接合部(a)で接合して重ねていく。この操作を繰り返すことで水素供給スタックを作成した。水素供給スタックは図示しているように積層ごとに基板や水素分離膜のサイズが小さくなり、接合位置が重ならないようずれている。
図8には図6の部材を接合した部品を円形状の配管内部に集積化した水素供給モジュールの例を示した。水素供給モジュール100は、配管107の内面に断熱材105と水素供給スタック101が取り付けられている。燃料である有機ハイドライドが気化器102を通り気化された後、水素供給スタック101内に供給され脱水素反応により水素と廃液である脱水素化物が生成する。水素は水素供給スタック101に内蔵されている水素分離膜により分離され水素供給口104よりエンジンや燃料電池に供給される。一方、廃液は水素供給スタック101より排出されマニホールド108を通り廃液口103より廃液タンクに送られる。
図8では図示されていないが、先に説明したように水素分離膜のサイズは積層する毎にサイズを変化させる必要があるので、水素供給スタック101内部の積層部品の断面は台形状となっている。積層部品が台形状であるために、円筒形の配管内部に緻密に集積化することも可能である。このため装置全体がコンパクト化することができ、さらに配管内に高温の排ガスを流通させる部材に適用すれば、廃熱を利用した水素供給が可能となる。
(FSW方法,ツール形状,部材形状発明)
反応装置と配管,配管と配管の継ぎ手などの接合においても、下記の課題がある。
配管は液体あるいは気体状物質を供給する為の構造物として用いられる。この時、前記液体あるいは気体状物質によっては配管内面を侵食し本来持っている材質の性能を低下させてしまう事がある。
また、摩擦撹拌接合方法に使用される一般的な回転ツールは、ショルダ部と前記ショルダ部より小径なピン部からなっている。接合に際しては、前記ピン部全体と、前記ショルダ部の一部を接合部材の表面下へ挿入し、その状態で接合方向へと移動させる必要がある。この時、接合裏面(前記回転ツール挿入面の反対側)には過大な荷重が作用するため、裏当て金等により、前記接合部材を保持する必要がある。これにより接合部裏面の変形を防止し、欠陥の無い健全な接合部を得ている。しかし配管周方向の接合に対して前記接合方法を適用する場合、特に配管外面側から前記回転ツールを挿入して接合する場合には、配管内面に裏当てを設置するのが困難である。配管内面側から前記回転ツールを挿入する場合には、前記回転ツールを挿入方向(配管外面方向)に対して押しつける力が必要になり、特に小径配管においては実現が困難である。
上記のような配管などの接合に適した接合方法について説明する。本実施例の接合方法の特徴は、円筒内面形状を有する被加工部材の円筒内面を摩擦攪拌接合し、内面の表面層を摩擦熱により塑性流動させて接合する。
円筒状の内面形状を有する部材同士を接合する場合に、円筒状の内面の接合部の継手形状を円筒内面側に突出た突起部を有する形状とすることを特徴とする。さらに、突起部の周囲に円筒内面よりも凹んだ溝部を設ける。
このような形状とすることにより、円筒内面を回転ツールで摩擦攪拌接合すると、塑性流動した前記突起部材質の1部又は全部が前記溝部へ充填される。その結果、内面側に凹凸や接合不良が少なく、金属接合部の水素脆化感受性を低減する効果が期待できる。
その理由は、配管は液体あるいは気体状物質を供給する為の構造物として用いられるが、この時、前記液体あるいは気体状物質によっては配管内面を侵食し本来持っている材質の性能を低下させてしまう事がある。水素脆化の一因として、応力が生じた際に吸蔵された水素が粒界に凝集し、そこを起点に亀裂が進展するといわれている。水素脆化の抑制には材料の結晶を微細化し亀裂の伝播経路を複雑にすることで、粒界破壊を抑制する方法が考えられ、結晶粒界は微細化する方が好ましい。通常の溶融溶接では、溶接部組織が凝固していく方向に合わせて結晶が成長していくために粒界からの亀裂が伝播しやすい。これに対して、摩擦攪拌接合では溶接部が溶融せず結晶粒が微細化された状態となるため、水素脆化感受性の低減が期待できる。したがって本発明によれば、金属接合部の水素脆化感受性を低減する効果が期待できる。
以下、図面を用いて具体的に説明する。
図9は第5の実施例における接合ツール形状を示したものである。接合ツール19は最大直径部であるショルダ20とその先端に形成されたショルダ20よりも小径なピン21で構成される。ショルダ20の側面にはネジ加工が施されている。ネジがあることで配管の突起部との攪拌発熱、また特定の方向へ塑性流動させる作用が向上する。
図10に本実施例における配管の継手形状を断面で示す。接合継手22において、配管内面に溝23が設けられている。また、溝23の両側には本来の配管内径よりも小径になった環状の突起24,突起25が形成されている。
以下に本実施例の接合プロセスを述べる。
図11に本実施例における接合中の断面図を示す。配管材質はJIS規格A1050−Oの純アルミニウムであり、外径は6mm、内径は4mmである。突起部の肉厚は1mmである。また、接合ツール19のショルダ20外径は4mmであり、ピン21の外径は3mmである。
まず、接合継手22の外面側から周方向に接合する。ここでは、TIG溶接等の溶融溶接、あるいはFSWによる接合であっても構わない。次に、上記接合ツール19を回転数1500rpmで回転させながら、配管内面に挿入する。そして配管軸方向へ100mm/minの速度で移動させていき、突起24を押圧する。更に軸方向へ、もう一方の突起25を接合ツール19が通過するまで移動させた後、接合ツールを回転させながら逆方向へ再び
100mm/min の速度で移動させ、配管から接合ツール19を引き抜いて接合を終了する。この時、接合ツール19との摩擦熱によって変形抵抗の低下した突起24の一部が、接合ツール19の回転及び軸方向への移動によって塑性流動させられ溝23を充填する。この時、突起25には突起24部材が溝23を越えて接合ツール前方へ塑性流動するのをせき止める効果があり、突起24自体に溝23を充填する役割は持たない。更に接合ツールによって溝23も含め、ショルダ20側面によって摩擦攪拌されることで十分に押圧される。これによって配管接合継手内面に摩擦攪拌接合層を付与するものである。
図12に第6の実施例における水素供給装置の外観を示す。
水素供給装置26は、水素供給リアクタを複数枚積層した内部構造を有し、配管27が接合されている。
リアクタ自体は実施例1における接合法を用いて四辺を連続的に接合されている。これを複数枚積層した後、側面をレーザ溶接,TIG溶接等の溶融接合あるいは摩擦攪拌接合によって接合される。そして側面に水素流通の為の貫通孔が空けられ、そこに配管27が接合される。
図13は配管接合部の断面図である。水素供給装置26側面の貫通孔28入り口部分は配管27の外径よりも大径に加工された部位と配管27の内径と同径に加工された部位から成り、配管27がはめ込まれる構造になっている。また、配管27の端部には突起29が形成されており、両者を組み合わせることによって溝30が形成される。
以下に接合プロセスについて説明する。
図14は接合中の断面図である。まず、水素供給装置26側面の貫通孔28に、配管
27を挿入し、配管27の外周と水素供給装置26との接続部31はレーザ溶接により溶接した。次に、配管27内面に接合ツール19を回転数1500rpm で回転させながら、100mm/min の移動速度で水素供給装置26側へ向かって挿入していき突起29を押圧する。これにより突起29は摩擦熱によって変形抵抗が低下していき塑性流動しやすい状態となる。更に接合ツールで押圧していくと、突起29金属が溝30へ充填されていく。そしてショルダ20が水素供給装置に達する手前で接合ツール19を引抜いて接合を終了する。この時、塑性流動した突起29金属と溝30との接触面において発生した摩擦熱が接合界面32の温度を上昇させ、両者間の金属が拡散反応により互いに拡散していき接合される。
(a)水素供給リアクタの概観図である。(b)水素供給スタックの概観図である。 (a)第1の実施例における接合後の界面の断面図、(b)接合後の上面図、(c)接合後の全体の断面図、である。 第1の実施例における接合中の断面図である。 第2の実施例における水素供給リアクタの概観図である。 (a)移動接合した水素供給リアクタの概観図、(b)スポット接合した水素供給リアクタの概観図。 第3の実施例における接合後の水素供給スタックの断面図を示す。 本発明における積層化プロセスを示す図である。 本発明の一実施例の水素供給モジュールの断面の概観図である。 第4の実施例における回転ツールを示した図である。 第4の実施例における配管の接合部継手形状の断面を示した図である。 第4の実施例における接合後の配管接合継手を示した図である。 水素供給装置の概観図である。 第6の実施例における接合部継手形状断面を示した図である。 第6の実施例における配管内面の接合方法を示した図である。
符号の説明
1…水素供給リアクタ、2,15…触媒プレート、3…水素分離膜、4…スペーサ、5…水素供給スタック、6…上板、7…下板、8…反応層、9…治具、10,19…接合ツール、11,32…接合界面、12…接触面、14…触媒、16…接合線、17…スポット接合、18(a)…触媒プレートと水素分離膜の接合部、18(b)…スペーサと水素分離膜の接合部、20…ショルダ、21…ピン、22…接合継手、23,30…溝、24,25,29…突起、26…水素供給装置、27,107…配管、28…貫通孔、31…接続部、100…水素供給モジュール、101…水素供給スタック、102…気化器、
103…廃液口、104…水素供給口、105…断熱材、108…マニホールド。

Claims (6)

  1. 触媒層を有する金属プレートと、水素分離膜とを、それぞれ複数有する水素供給装置であって、
    前記金属プレートと水素分離膜とが異材からなる部材であって、前記金属プレートの上下に水素分離膜が配置された構造体が金属部材よりなるスペーサを介して積層された構成を備え
    前記金属プレートと前記水素分離膜は摩擦攪拌接合により接合されており、
    前記水素分離膜と前記スペーサは摩擦攪拌接合により接合されており、
    前記金属プレート、水素分離膜、及び、スペーサは、隣接する上下の部材との接合部が積層面に沿った方向で重ならない位置に設けられていることを特徴とする水素供給装置。
  2. 請求項1に記載された水素供給装置であって、
    前記金属プレートと水素分離膜とがリップル形状を有する接合部により接合されていることを特徴とする水素供給装置。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載された水素供給装置であって
    金属プレートの上面側に設けられた水素分離膜と、前記金属プレートの下面側に設けられた水素分離膜の大きさが異なることを特徴とする水素供給装置。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載された水素供給装置であって、
    前記金属プレートは燃料の流路となる溝または水素ガスの流路となる溝を有し、前記接合部により流路が定められていることを特徴とする水素供給装置。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載された水素供給装置であって、
    前記水素分離膜はPd,Nb,Zr,Taのうち少なくともいずれかを含む金属箔であることを特徴とする水素供給装置。
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載された水素供給装置を基体上に複数個固定し、燃料を導入する流路および水素を導出する流路を設けたことを特徴とする水素供給モジュール。
JP2005117677A 2005-04-15 2005-04-15 水素供給装置および水素供給方法 Expired - Fee Related JP4826123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117677A JP4826123B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 水素供給装置および水素供給方法
DE102006017046A DE102006017046B4 (de) 2005-04-15 2006-04-11 Wasserstoffversorgungseinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US11/401,923 US7896933B2 (en) 2005-04-15 2006-04-12 Hydrogen supplying apparatus and method of manufacturing hydrogen supplying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117677A JP4826123B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 水素供給装置および水素供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290711A JP2006290711A (ja) 2006-10-26
JP4826123B2 true JP4826123B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37107529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117677A Expired - Fee Related JP4826123B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 水素供給装置および水素供給方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7896933B2 (ja)
JP (1) JP4826123B2 (ja)
DE (1) DE102006017046B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876970B2 (ja) * 2007-02-28 2012-02-15 株式会社日立製作所 積層部材の摩擦攪拌接合方法及び水素反応装置
JP5272320B2 (ja) * 2007-03-29 2013-08-28 株式会社日立製作所 水素供給装置とその製造方法、及びそれを用いた分散電源と自動車
JP5434075B2 (ja) * 2007-12-26 2014-03-05 日産自動車株式会社 膜反応器
US7874471B2 (en) * 2008-12-23 2011-01-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Butt weld and method of making using fusion and friction stir welding
DE102009008328A1 (de) * 2009-02-10 2010-08-12 Technische Universität Braunschweig Carolo-Wilhelmina Verfahren und Vorrichtung zum stoffschlüssigen Fügen von Metallfolien
US20110274994A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Carrier Andrew J Catalyst and Liquid Combination for a Thermally Regenerative Fuel Cell
JP5740871B2 (ja) 2010-08-31 2015-07-01 スズキ株式会社 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料接合体
GB2502437B8 (en) 2010-10-18 2020-08-26 Velocys Inc A laminated microchannel assembly, and a method of forming the laminated microchannel assembly by welding
KR101311747B1 (ko) * 2011-06-15 2013-09-26 한국에너지기술연구원 수소 분리막 반응기
KR102012010B1 (ko) * 2012-02-15 2019-08-19 삼성전자주식회사 분리막, 이를 포함하는 수소 분리막 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치
DE102012008197B4 (de) * 2012-04-26 2018-06-14 Al-Ko Therm Gmbh Austauschsystem zum Austausch von Stoffen zwischen zwei Fluiden
DE102012024549B4 (de) * 2012-12-17 2018-02-01 Al-Ko Therm Gmbh Platteneinheit und Gas-Gas-Stofftauscher
JP6587028B1 (ja) * 2018-11-30 2019-10-09 国立大学法人名古屋大学 積層造形方法および積層造形装置
KR102403423B1 (ko) * 2021-12-23 2022-05-31 주식회사 볼드엔지니어링 수소 공급을 이용한 반도체 유해가스 처리장치의 에너지 효율 개선 시스템

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442301A (en) * 1987-08-06 1989-02-14 Chiyoda Chem Eng Construct Co Production of hydrogen
US5645626A (en) * 1990-08-10 1997-07-08 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
JPH06111838A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Toshiba Corp 改質器、改質システム、及び燃料電池システム
JP3305484B2 (ja) * 1994-03-28 2002-07-22 日本碍子株式会社 金属被覆セラミックスと金属との接合体およびそれを用いた水素ガス分離装置
JP3264322B2 (ja) * 1998-02-09 2002-03-11 日本軽金属株式会社 摩擦攪拌接合を利用した筒の製造方法およびこれに用いる製造装置
AU2001261365A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-20 Brigham Young University Friction stir weldin of metal matrix composites, ferrous alloys, non-ferrous alloys, and superalloys using superabrasive tool
JP4815668B2 (ja) * 2000-05-15 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置
JP2002012409A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Nisshin Steel Co Ltd 箱型水素回収装置
JP4639472B2 (ja) * 2001-01-05 2011-02-23 日産自動車株式会社 反応器
JP4823442B2 (ja) 2001-07-02 2011-11-24 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ガス分離材及びその製造方法並びにリアクター
JP2005519830A (ja) * 2002-03-12 2005-07-07 ハイナイン・コーポレイション 水蒸気改質触媒作用のある構造体
JP2003320226A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Toyota Motor Corp 水素透過膜および水素抽出装置
JP2004008966A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜、水素分離ユニット、水素分離膜の製造方法
US7404936B2 (en) * 2002-10-22 2008-07-29 Velocys Catalysts, in microchannel apparatus, and reactions using same
JP4512863B2 (ja) * 2002-10-31 2010-07-28 パナソニック株式会社 水素分離透過膜とその製造方法と水素生成分離装置
US7279027B2 (en) * 2003-03-21 2007-10-09 Air Products And Chemicals, Inc. Planar ceramic membrane assembly and oxidation reactor system
JP2004290900A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 水素分離膜及びその製造方法、並びにこれを用いた水素分離ユニット及び膜反応器
JP4314558B2 (ja) * 2003-03-27 2009-08-19 日産自動車株式会社 改質反応装置
JP4404052B2 (ja) * 2003-06-12 2010-01-27 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
JP2005028378A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hitachi Ltd 重ね継手の摩擦攪拌接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7896933B2 (en) 2011-03-01
JP2006290711A (ja) 2006-10-26
US20060231588A1 (en) 2006-10-19
DE102006017046B4 (de) 2009-07-30
DE102006017046A1 (de) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826123B2 (ja) 水素供給装置および水素供給方法
JP5272320B2 (ja) 水素供給装置とその製造方法、及びそれを用いた分散電源と自動車
JP5142399B2 (ja) マイクロ反応器を製造するためのプロセス
US20220212279A1 (en) Welded, Laminated Apparatus, Methods of Making, and Methods of Using the Apparatus
CA2814870C (en) Microchannel processor
EP2002915B1 (en) Method of fabricating dissimilar material jointed body
JP4876970B2 (ja) 積層部材の摩擦攪拌接合方法及び水素反応装置
JP5023059B2 (ja) 加工部品及び微細構造化された構成部品を結合ならびに製造するための方法
JP4944656B2 (ja) 水素分離用膜の支持体及びこの支持体を用いた水素分離用モジュール
JP7239499B2 (ja) バナジウム系膜を金属結合部に接合し、シールする方法
US20180229327A1 (en) Method for creating clad structures using resistance seam welding
JP4675821B2 (ja) ろう付け方法
JP2008155118A (ja) 水素分離用複合膜と、この水素透過膜を用いた水素分離用モジュール
JP2023529890A (ja) 積層軽合金部品のための接合方法
US20130095003A1 (en) High-temperature-resistant component of high-grade steel with a cobalt-containing coating, exhaust-gas treatment unit and method for producing such an exhaust-gas treatment unit
WO2014143113A1 (en) Creating clad materials using resistance seam welding
CN115319262B (zh) 用于TiAl/镍基高温合金连接的Ti/Nb+X复合中间层及扩散焊方法
CN219026265U (zh) 金属管件环焊缝背面防氧化保护装置
JP2006297311A (ja) 水素透過膜の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees