JP6587028B1 - 積層造形方法および積層造形装置 - Google Patents

積層造形方法および積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6587028B1
JP6587028B1 JP2018225100A JP2018225100A JP6587028B1 JP 6587028 B1 JP6587028 B1 JP 6587028B1 JP 2018225100 A JP2018225100 A JP 2018225100A JP 2018225100 A JP2018225100 A JP 2018225100A JP 6587028 B1 JP6587028 B1 JP 6587028B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
joining
plate material
partial shape
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082179A (ja
Inventor
英二 社本
英二 社本
光太 青山
光太 青山
健宏 早坂
健宏 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Okuma Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Okuma Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Okuma Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2018225100A priority Critical patent/JP6587028B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587028B1 publication Critical patent/JP6587028B1/ja
Priority to CN201911185128.9A priority patent/CN111250998B/zh
Priority to EP19212264.6A priority patent/EP3659806B1/en
Publication of JP2020082179A publication Critical patent/JP2020082179A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P23/00Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
    • B23P23/04Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass for both machining and other metal-working operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/147Processes of additive manufacturing using only solid materials using sheet material, e.g. laminated object manufacturing [LOM] or laminating sheet material precut to local cross sections of the 3D object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0053Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K28/00Welding or cutting not covered by any of the preceding groups, e.g. electrolytic welding
    • B23K28/02Combined welding or cutting procedures or apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】積層構造物を形成する技術を提供する。【解決手段】供給装置2は、金属板材を積層接合体上に配置し、接合装置3は、金属板材および積層接合体を加熱して接合する。加工装置4は、積層接合体に接合された一層または複数層の金属板材を加工して、一層または複数層を積み上げた積層接合体を形成する。加工装置4の第1加工機能5は、金属板材を、積層構造物32の部分形状を形成するように切削する。加工装置4の第2加工機能6は、金属板材を表面仕上げする。第1加工機能5は、部分形状の範囲外の領域であって、部分形状に連なる領域を残すように、金属板材を切削する。【選択図】図1

Description

本開示は、金属板材の積層および加工を一層または複数層ごとに繰り返して、積層構造物を形成する積層造形方法および積層造形装置に関する。
摩擦撹拌接合(Friction Stir Welding : FSW)は、専用ツールを高速回転させながら金属材料である母材に挿入し、発生する摩擦熱により母材を軟化させ、回転力によってツール挿入箇所付近の母材を塑性流動させて混ぜ合わせることで、複数の金属部材を接合する技術である。摩擦撹拌接合は、一般に突合せ継手に適用されるが、重ね継手にも適用される。
特許文献1は、デジタル情報として表現されている立体形状を、平行な複数の仮想的な平面で切断した断面形状の集合として表現し、摩擦撹拌接合を用いて板材を積み上げた立体物を形成する加工装置を開示する。特許文献1の加工装置は、除去加工手段によって、板材から断面形状に含まれない不要部を除去する。続いて加工装置は、不要部を除去した板材に新たな板材を摩擦撹拌接合し、除去加工手段によって、新たな板材から、次の断面形状に含まれない不要部を除去する。特許文献1の加工装置は、積層工程、加工工程を必要回数繰り返すことで、立体物を形成する。
特開2006−123154号公報
特許文献1に開示されるように、摩擦撹拌接合により金属板材を積層する工程と、積層した金属板材を所望の断面形状に加工する工程とを繰り返し実行することで、所望の全体形状をもつ積層構造物を形成できる。しかしながら、この積層造形技術を実用化するためには様々な工夫、改善が必要である。
本開示はこうした状況に鑑みてなされており、その目的とするところは、積層構造物を適切に形成するための技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の積層造形方法は、積層構造物を形成する積層造形方法であって、金属板材を積層接合体上に配置する第1工程と、金属板材および積層接合体を加熱して接合する第2工程と、積層接合体に接合された一層または複数層の金属板材を加工して、一層または複数層を積み上げた積層接合体を形成する第3工程とを、含み、第3工程で形成される積層接合体が積層構造物となるまで、第1工程から第3工程を繰り返し実行する。第3工程は、金属板材を、積層構造物の部分形状を形成するように切削する切削工程を含む。切削工程は、次回以降の第2工程のために部分形状の範囲外の領域であって、部分形状に連なる領域を残すように、金属板材を切削する。
本発明の別の態様は、積層構造物を形成する積層造形装置である。積層造形装置は、金属板材を積層接合体上に配置する供給装置と、金属板材および積層接合体を加熱して接合する接合装置と、積層接合体に接合された一層または複数層の金属板材を加工して、一層または複数層を積み上げた積層接合体を形成する加工装置とを備える。加工装置は、金属板材を、積層構造物の部分形状を形成するように切削する第1加工機能と、金属板材を表面仕上げする第2加工機能とを有する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、積層構造物を適切に形成するための技術を提供できる。
積層造形装置の機能ブロックを示す図である。 接合方式を説明するための図である。 基本的な積層造形手順を説明するためのフローチャートである。 円柱を積層造形する様子を示す図である。 実施例1における第3工程を説明するための図である。 実施例2において解決するべき問題を説明するための図である。 実施例2における第3工程を説明するための図である。 接合軌跡を説明するための図である。 互いに重なる接合軌跡を示す図である。 積層造形装置の利用態様を示す図である。
図1は、実施形態の積層造形装置1の機能ブロックを示す。積層造形装置1は、金属板材の積層および加工を一層または複数層ごとに繰り返して、所望の全体形状をもつ積層構造物32を形成する。積層造形装置1は、供給装置2、接合装置3および加工装置4を備える。積層造形装置1は、NC工作機械であってよい。実施形態において「積層構造物」は積層造形手法による最終的な完成品を意味し、完成品の手前の段階の造形物を「積層接合体」と呼ぶ。
積層構造物32は、テーブル10に固定されたベース20上に金属板材を積層、加工することで形成される。テーブル10は可動式であっても、固定式であってもよい。ベース20は、たとえば積層される金属板材よりも厚い金属板材であり、テーブル10にボルト等により固定される。ベース20は最終的に積層構造物の一部を構成してもよい。供給装置2は、積層用の金属板材を積層接合体上に配置して仮固定し、接合装置3は、金属板材および積層接合体を加熱して接合する。実施形態の接合装置3は、金属板材と積層接合体とを摩擦攪拌接合するが、他の方式の接合処理を行ってもよい。
以下、実施形態の積層造形装置1に適用可能な接合方式の具体例を示す。以下に示す接合方式は、いずれも金属板材を母材として加熱し接合する点で共通する。
図2(a)は、摩擦攪拌接合の様子を示す模式図である。金属板材22bは、積層接合体である金属板材22a上に配置されて、仮固定される。ここでは接合対象となる2層のみを示しているが、金属板材22aの下層には、既に接合された1以上の金属層が存在してよい。接合装置3は、金属板材22bが金属板材22a上に配置されて仮固定された状態で、金属板材22bの上方から接合処理を実施する。
摩擦攪拌接合では、積層した金属板材22a、22bに、FSWツールと呼ばれる接合ツール24を高速回転させながら挿入し、接合ツール24または金属板材22a、22bを載置したテーブル10の少なくとも一方を接合方向に動かす。FSWツールは、ショルダ面と、ショルダ面の中心から突設するプローブとを有し、プローブは、金属板材22bを貫通して、金属板材22aの一部にまで挿入され、高速回転する。プローブとショルダ面の回転による摩擦熱により金属板材22a、22bが軟化し、回転力によって挿入箇所付近の母材が塑性流動して混ぜ合わさることで、金属板材22a、22bが固相接合する。FSWツールのショルダ面は、軟化した母材の盛り上がりを抑える役割も併せもつ。
図2(b)は、電子ビーム溶接の様子を示す模式図である。電子ビーム溶接では、積層した金属板材22a、22bに、電子ビーム発生装置24aが発生する電子ビームを衝突させながら、電子ビーム発生装置24aまたは金属板材22a、22bを載置したテーブル10の少なくとも一方を接合方向に動かす。電子ビーム溶接では、電子ビームが衝突することで発生する熱エネルギにより金属板材22a、22bが溶接される。
図2(c)は、レーザ溶接の様子を示す模式図である。レーザ溶接では、積層した金属板材22a、22bに、レーザ発生装置24bが発生するレーザビームを集光した状態で照射させながら、レーザ発生装置24bまたは金属板材22a、22bを載置したテーブル10の少なくとも一方を接合方向に動かす。レーザ溶接では、レーザビームが照射されることで発生する熱エネルギにより金属板材22a、22bが溶接される。
図2(d)は、プラズマ溶接の様子を示す模式図である。プラズマ溶接では、積層した金属板材22a、22bとプラズマ発生装置24cとの間にプラズマアークを発生させた状態で、プラズマ発生装置24cまたは金属板材22a、22bを載置したテーブル10の少なくとも一方を接合方向に動かす。プラズマ溶接では、プラズマアークによる熱エネルギにより金属板材22a、22bが溶接される。
なおプラズマ溶接は、アーク溶接の一種であるが、電極を溶融させない非消耗電極式のティグ溶接も、積層造形装置1における接合装置3の接合方式として利用できる。
以上のように接合装置3は、金属板材22bおよび積層接合体(図2に示す例では、金属板材22a)を母材とする様々な接合方式で、接合処理を行ってよい。実施形態では、摩擦攪拌接合(図2(a)参照)を採用する。接合装置3は、先端にFSWツールである接合ツール24を取り付けた回転主軸を備え、後述する接合プログラムが算出する軌跡に応じて回転主軸を積層構造体に対して相対的に動かす機能をもってよい。
加工装置4は、積層接合体に接合された一層または複数層の金属板材を加工して、一層または複数層を積み上げた積層接合体を形成する。加工装置4は、積み上げられた一層または複数層の金属板材を、積層構造物の部分形状を形成するように切削する第1加工機能5と、一層ごとに接合された金属板材を表面仕上げして表面を平坦にする第2加工機能6とを含む。第1加工機能5および第2加工機能6は同じ工具を使用してよいが、異なる工具を使用してよい。加工装置4は、先端に各種工具を取り付け可能な回転主軸を有し、後述する加工プログラムが算出する軌跡に応じて工具を積層構造体に対して相対的に動かす機能をもってよい。
第1加工機能5は、第2加工機能6により表面仕上げされた金属板材を一層ごとに切削してもよいが、接合された複数層の金属板材をまとめて切削してもよい。複数層の金属板材をまとめて切削することで、工程時間の短縮化を実現できる。なお第1加工機能5は複数種類の切削工具を使用して、一層または複数層の金属板材を加工してよい。
積層造形装置1において、供給装置2による金属板材の供給工程、接合装置3による接合工程、および加工装置4による加工工程は、それぞれ金属板材供給プログラム、接合プログラムおよび加工プログラムによって制御、管理される。積層造形装置1では、最終的な造形品である積層構造物の3次元形状データを、平行な複数の仮想平面で切断して、スライスした複数の部分的な断面形状を算出し、メモリに記憶しておく。この部分的な断面形状(以下、「部分形状」とも呼ぶ)は、一層分の金属板材によって形成される形状であり、各層の接合工程、加工工程における目標形状となる。部分形状は板厚を有して、板厚方向に変化する複数の断面形状を含んでよい。複数の断面形状は、板厚方向において所定の間隔で算出されてよい。
接合プログラムは、積層接合体上に配置された金属板材の部分形状をメモリから読み出し、所定のアルゴリズムにしたがって接合箇所を定めて、接合ツール24の相対的な軌跡を算出する。回転主軸に取り付けられた接合ツール24は、算出された軌跡にしたがって金属接合体に対して相対的に動かされ、金属板材と積層接合体との接合処理が実施される。
加工プログラムは、積層接合体に接合された金属板材の部分形状をメモリから読み出し、金属板材を、表面仕上げしつつ、当該部分形状を形成するように切削する切削工具の軌跡を算出する。後述するが、実施形態の加工プログラムは、次回以降の接合工程のために当該部分形状の範囲外の領域であって、当該部分形状に連なる領域を残すように、切削工具の軌跡を算出する。そのため加工プログラムは、次回以降の接合工程における接合軌跡を知る必要があり、逆に接合プログラムは、前回以前の切削工程において残されている部分形状の範囲外の領域を知る必要がある。また加工プログラムは、次回以降の接合工程のために残した部分形状の範囲外の領域を後の切削工程(次回以降であって、多くの層が積み上げられて切削工具による加工が困難になる前の切削工程)で削り取るために、その領域を後の切削工程まで覚えておく必要がある。
積層造形装置1において、加工プログラムおよび接合プログラムは、両者を連携させる統合プログラムによって管理され、統合プログラムの指示により、切削する領域および接合する領域をそれぞれ算出してよい。回転主軸に取り付けられた切削工具は、算出された軌跡にしたがって動かされ、金属板材の表面仕上げを行い、金属板材を部分形状となるように切削する。
実施形態の積層造形装置1は各層ごとの部分形状に応じて、金属板材の配置工程、接合工程、加工工程を実施し、積層接合体を一層ずつ積み上げていく。なお積層造形装置1は効率化を目的として、金属板材の配置工程、接合工程および表面仕上げ工程を複数層にわたり連続して実施し、複数層の金属板材に対して切削工程を実施してもよい。各種プログラムによる計算は、積層構造物の形成中に実行されてよいが、造形開始前に実行してもよい。
図3は、基本的な一層ごとの積層造形手順を説明するためのフローチャートである。供給装置2が金属板材を積層接合体上に配置する(第1工程:S1)。次に接合装置3が、金属板材および積層接合体を加熱して接合する(第2工程:S2)。続いて加工装置4が、積層接合体に接合された金属板材を加工して、一層積み上げた積層接合体を形成する(第3工程:S3)。第3工程で形成される積層接合体が積層構造物となるまで(S4のN)、第1工程から第3工程は繰り返し実行され、積層構造物が完成すると(S4のY)、積層造形は終了する。
基本的な積層造形手順の様子を、図4(a)〜(j)を用いて説明する。図4(a)〜(j)は、円柱を積層造形する様子を示す。
図4(a)は、ベース20を示す。図1に示すように、ベース20はテーブル10に固定される。
図4(b)は、供給装置2がベース20上に金属板材22aを配置した状態を示す。金属板材22aは、この後、加工されることで(図4(e)参照)、積層構造物32の1層目を構成する。金属板材22aは位置ずれしないように、ベース20に仮固定される。金属板材22aは、たとえば接着剤や、ボルトによって仮固定されてよい。なお供給装置2が金属板材22aをベース20に対してずれることがないように仮固定してもよい。
図4(c)は、接合装置3が接合ツール24を用いて、金属板材22aおよびベース20を接合する様子を示す。接合箇所26aは、最終的な積層構造物である円柱の1層目の部分形状に合わせて接合された箇所である。接合箇所27aは、外枠34aをベース20に固定するために接合された箇所である。なお外枠34aは、部分形状を構成するものではないため、積層構造物32が形成された後に除去される。
図4(d)は、加工装置4が加工ツール28を用いて、金属板材22aの表面仕上げを行っている様子を示す。図4(c)に示す接合処理により、金属板材22aの表面は荒れているため、加工装置4の第2加工機能6が、荒れた表面を薄く削り、平面を創生する。
図4(e)は、加工装置4が加工ツール30を用いて、接合した金属板材22aのうち、積層構造物32の1層目の部分形状31aと、サポート部材となる外枠34aを残し、その他の不要部分を切削して除去する様子を示す。なお加工装置4は、図4(d)に示す加工ツール28を用いて切削工程を行ってもよく、また別の加工ツールを用いて切削工程を行ってもよい。この例で外枠34aは、次回(次の層)の金属板材22bを配置する工程で、金属板材22bを位置決め、仮固定するために残される。なお積層構造体が高剛性で、かつ部分形状31aが金属板材22bを十分に支持できる程度に広ければ、外枠34aは存在しなくてよく、接合箇所27aで接合する工程は省略されてよい。
以上の図4(b)〜図4(e)が、1層目の造形手順を示し、ベース20に積層された部分形状31aは、積層接合体36aを構成する。
図4(f)は、供給装置2が金属板材22a上に金属板材22bを配置した状態を示す。金属板材22bは、この後、加工されることで(図4(i)参照)、積層構造物32の2層目を構成する。金属板材22bは、金属板材22aの外枠34aにより位置決めされ、仮固定される。
図4(g)は、接合装置3が接合ツール24を用いて、金属板材22bおよび金属板材22aを接合する様子を示す。接合箇所26bは、円柱の2層目の部分形状に合わせて1層目の部分形状31aに接合された箇所であり、接合箇所27bは、外枠34bを外枠34aに固定するために接合された箇所である。
図4(h)は、加工装置4が加工ツール28を用いて、金属板材22bの表面仕上げを行っている様子を示す。
図4(i)は、加工装置4が加工ツール30を用いて、接合した金属板材22bのうち、積層構造物32の2層目の部分形状31bと、サポート部材となる外枠34bを残し、その他の不要部分を切削して除去する様子を示す。
以上の図4(f)〜図4(i)が、2層目の造形手順を示し、部分形状31bが積層接合体36aに積層されることで、一層積み上げた新たな積層接合体36bが形成される。
このように第1工程から第3工程を、積層接合体が、最終的な積層構造物32となるまで繰り返す。
図4(j)は、最終的な積層構造物32である円柱を示す。第1工程から第3工程を繰り返し実行し、サポート部材として積み上げられた外枠を除去することで、積層造形装置1は、所望の形状の積層構造物32を形成できる。
以上は、基本的な積層造形手順であるが、本開示者は、母材を加熱する接合方式を採用した積層造形技術を実施するにあたり、実用化に向けて様々な問題が存在することを認識した。以下に示す実施例において、積層造形法で生じうる問題点および対策について説明する。
<実施例1>
積層造形装置1では、接合装置3が接合ツール24を用いて金属板材同士を摩擦撹拌接合するため、接合終端部に、接合ツール24を引き抜いたときの穴が残る。なお図2(b)〜(d)に関して説明した電子ビーム溶接、レーザ溶接、プラズマ溶接、ティグ溶接でも、同様に接合終端部に穴が残る。この穴が積層構造物32内に残留すると、空孔状の欠陥となり好ましくない。そのため接合装置3による接合の終端部は、積層構造物32の部分形状の範囲外に位置するように、接合プログラムにより接合軌跡が設定される必要がある。実施例1において加工装置4の第1加工機能5は、次回以降の第2工程(接合工程)のために部分形状の範囲外の領域であって、部分形状に連なる領域を残すように、金属板材を切削する。
図5(a)〜(d)は、実施例1における第3工程を説明するための図である。
図5(a)は、加工装置4が加工ツール30を用いて、金属板材22dのうち、積層構造物32の部分形状31dと、サポート部材となる外枠34dと、部分形状31dの範囲外の領域であって、且つ部分形状31dに連なる領域である接合終端領域40dを残し、その他の不要部分を切削して除去した状態を示す。部分形状31dは、積層接合体36dの最上層の形状を構成する。
加工装置4の第1加工機能5は、部分形状31dの範囲外の領域であって、次回以降の第2工程で予定されている接合処理の終端位置を含む接合終端領域40dを残すように、金属板材22dを切削する。接合終端領域40dは、部分形状31dの範囲外であるため、本来は不要な部分であり、残されるべきものではないが、後述する次回以降の第2工程(接合工程)における接合ツール24の退避箇所として、今回の第3工程(切削工程)により残される。なお接合終端領域40dは、次回以降の第2工程で予定されている部分形状31eの範囲外における接合処理の軌跡を含む領域に設定される。
図5(b)は、供給装置2が積層接合体36d上に金属板材22eを配置した状態を示す。金属板材22eは、金属板材22dの外枠34dにより位置決めされ、仮固定される。
図5(c)は、接合装置3が接合ツール24を用いて、金属板材22eおよび積層接合体36dを接合した状態を示す。接合軌跡42は、始端位置42aから終端位置42bまで、接合ツール24が摩擦撹拌接合した金属板材22e上の経路を表現する。終端位置42bには、接合ツール24の引き抜いた穴が形成される。この例の接合軌跡42は、接合ツール24が渦巻き線状に動かされた状態を示しているが、他の経路で接合処理が実施されてもよい。
今回の第2工程(接合工程)において、接合装置3は、部分形状31e上の位置で接合処理を終了するのではなく、部分形状31eの範囲を超えた終端位置42bで接合処理を終了する。これにより接合ツール24の引き抜き穴を、部分形状31dの範囲内ではなく、部分形状31dの範囲外の位置とすることができる。
前回の第3工程(切削工程)で、接合終端領域40dを残しておいたことにより、今回の第2工程で接合装置3は、接合終端領域40d上の位置で接合処理を終了できる。なお実施例1で外枠34eは接合終端領域40dとして利用されてよく、接合処理の終了位置は外枠34e上の位置であってもよい。実施形態の接合処理では、プローブ長さは金属板材22eの厚さよりも長いため、下層に接合終端領域40dが存在しない金属板材22eでは、プローブが金属板材22eから突き出るため、好ましくない。そこで前回以前の切削工程で、今回の第2工程で予定されている部分形状31eの範囲外における接合処理の軌跡を含む接合終端領域40dを残しておくことで、今回の第2工程における部分形状31eの範囲外での接合終了処理を好適に実施できるようになる。
図5(d)は、加工装置4が加工ツール30を用いて、接合した金属板材22eのうち、積層構造物32の部分形状31eと、サポート部材となる外枠34eと、次回以降の第2工程で予定されている接合処理の軌跡を含む接合終端領域40eを残すように、金属板材22eを切削した状態を示す。接合終端領域40eは、次回以降の第2工程(接合工程)における接合ツール24の退避箇所として、今回の第3工程において残される。
今回の第3工程において残される接合終端領域40eは、前回の第3工程において残されていた接合終端領域40dと、積層方向において重ならない位置に設けられる。これにより、今回の第3工程において、前回の第3工程で残した不要部分である接合終端領域40dを切削して除去できる。仮に接合終端領域40dと接合終端領域40eとを、常に積層方向において重なる位置に設けると、最終的な積層構造物32が形成されるとき、接合終端領域も積層構造物32と同じ高さに積み上げられることになる。そのとき接合終端領域を切削して除去するためには、長い突き出し工具を必要とするが、容易に除去できないことも生じうる。そこで、今回の第3工程において残す接合終端領域40eと、前回の第3工程において残す接合終端領域40dとを、積層方向に重ならない位置に設計することで、前回の接合終端領域40dを、今回以降の第3工程における切削工程において除去できるようにする。
なお接合終端領域40eは、前回以前の第3工程において残されていた接合終端領域と、積層方向において重ならない位置に設けられてよい。前回以前の第3工程において残されていた接合終端領域は、少なくとも前回の第3工程において残されていた接合終端領域を含み、さらに前回より前の第3工程において残されていた接合終端領域を含んでよい。
なお第3工程では、金属板材22eを切削した部分形状31eを含む積層接合体が低剛性の場合に、切削時の加工力により部分形状31eを含む積層接合体に変形や振動が生じる可能性がある。そのため接合終端領域40dは、外枠34dと部分形状31dとを繋ぐように形成され、金属板材22eを切削する際の強度を確保するための補強領域としての機能をもたせてよい。接合終端領域40dを、次回の第3工程における補強領域としても利用することで、積層構造物32を高精度に形成できるようになる。なお接合終端領域40dは、次回の第2工程である接合工程においても補強領域として役立つ。
なお次回の第2工程および第3工程における強度確保のために、今回の第3工程では、接合終端領域40dに限らず、外枠34dと部分形状31dとを繋ぐ補強領域を、複数残すように金属板材22dを切削してもよい。なお次回の第3工程において残される補強領域と、今回の第3工程において残される補強領域とは、積層方向において重ならない位置に設けられ、したがって次回の第3工程において、今回の第3工程で残した不要部分である補強領域は切削して除去されてよい。
<実施例2>
積層造形装置1では、接合装置3が接合ツール24を用いて金属板材同士を摩擦撹拌接合する。接合装置3が積層接合体の外周付近を摩擦撹拌接合するとき、撹拌部分を積層接合体の外周部分が保持できず、既に形成された部分形状の範囲外に母材が流れ出ることがある。なお図2(b)〜(d)に関して説明した電子ビーム溶接、レーザ溶接、プラズマ溶接、ティグ溶接でも、積層接合体の外周付近の接合時には、同様に母材が部分形状の範囲外に流れ出ることがある。このとき積層接合体の外周が、設計形状から外れるという問題が発生するだけでなく、材料が不必要な部分に流れ出ることで、上層の金属板材で材料不足が発生し、金属板材に溝状欠陥が生じてしまう。
図6(a)〜(c)は、実施例2において解決するべき問題を説明するための図である。
図6(a)は、接合装置3が、金属板材22gと積層接合体36fの外周付近を摩擦撹拌接合する様子を示す。前回の第3工程において、積層接合体36fの最上層は、部分形状31fに既に形成された状態にある。
図6(b)は、摩擦撹拌接合により部分形状31fの側方に材料が流れ出た様子を示す。この例では、部分形状31fの輪郭を構成する外周部分が軟化した結果、材料が側方に流れ出て広がり部分44が形成されている。
図6(c)は、広がり部分44に流れ出た材料により金属板材22gに生じた溝状欠陥45を示す。
以上のように、積層接合体36fの外周付近を摩擦撹拌接合すると、部分形状31fの側方に材料が流れ出し、その結果、部分形状31fが設計形状から外れ、広がり部分44に流れ出た材料が不足したことによる溝状欠陥45が金属板材22gに発生する。この状況を回避するためには、部分形状31fの側方への材料の流れ出しを抑える必要がある。そこで実施例2における加工装置4の第1加工機能5は、次回以降の第2工程(接合工程)のために部分形状31fの範囲外の領域であって、部分形状31fに連なる領域を残すように、金属板材を切削する。
図7(a)は、積層接合体36fの最上層の部分形状31fの側方に余肉領域46fを残した状態を示す。加工装置4の第1加工機能5は、部分形状31fを形成するための金属板材を切削加工する際、部分形状31fの範囲外の領域であって、部分形状31fの輪郭の外側の余肉領域46fを残すように金属板材を切削しておく。
部分形状31fの側方に余肉領域46fが存在することで、接合ツール24が積層接合体36fの外周付近を摩擦撹拌接合するとき、余肉領域46fがストッパとなり、部分形状31fの側方への材料の流れ出しを抑えられる。そのため金属板材22gにおける材料不足が解消され、金属板材22gに溝状欠陥45が発生する事態を回避できる。
図7(b)は、加工装置4が加工ツール30を用いて、金属板材22gのうち、部分形状31gの外側の余肉領域46gを残すように金属板材22gを切削しつつ、前回の第3工程において残されていた余肉領域46fを除去する様子を示す。ここで余肉領域46fを除去するための加工ツール30は、たとえばTスロットカッタを使用する。金属板材22gの切削には、たとえば図4(d)に示した加工ツール28のような円柱状工具を使用してよい。このように加工装置4は、複数の種類の加工ツールを用いて、切削工程を実施してよい。実施例2では、部分形状の輪郭の外側に余肉領域46gを設けることで、次回の第2工程で積層接合体36gの外周付近を摩擦撹拌接合する際に、部分形状31gの側方に材料が流れ出す状況を抑制する。
なお加工装置4は、部分形状の範囲外の領域であって、部分形状の輪郭の外側の余肉領域を残すように金属板材を切削しつつ、前回以前の第3工程で残されていた余肉領域を除去してよい。前回以前の第3工程で残されていた余肉領域は、少なくとも前回の第3工程において残されていた余肉領域を含み、さらに前回より前の第3工程において残されていた余肉領域を含んでよい。
上記したように実施例1、2で説明した技術は、接合装置3が摩擦撹拌接合を行う場合だけでなく、他の接合方式、たとえば電子ビーム溶接、レーザ溶接、プラズマ溶接、ティグ溶接などを利用する場合にも適用できる。
<実施例3>
積層造形装置1では、接合装置3が接合ツール24を用いて金属板材同士を摩擦撹拌接合する。接合したい部分形状の幅が接合ツールの幅に比べて広い場合、金属板材同士をより強固に接合するためには、接合装置3が接合ツール24を、金属板材の部分形状の全面にわたり動かす必要がある。本開示者は、接合ツール24と金属板材表面との距離を一定に維持しながら接合軌跡が重なるように接合ツール24を動かすと、溝状欠陥が発生することを実験により認識した。
本開示者は、以下の原因により溝状欠陥が発生したことを突き止めた。
・FSWツールでは、ショルダ面で塑性流動する材料を押さえつけているが、表面の材料の一部はバリとなって側方へ逃げるため、表面高さは僅かに低くなる。
・FSWツールの挿入深さが一定のまま、接合軌跡が重なると、接合済みの領域は若干表面高さが低いため、ショルダ面で十分に材料を押さえつけながら撹拌できなくなる。
・これを繰り返すことで、ある接合箇所で、材料および撹拌の不足が生じ、溝状欠陥が発生する。
実施例3において、接合装置3は、金属板材および積層接合体を加熱する接合ツール24を動かして、以下で示すように接合処理を行うツール制御工程を実施する。
(接合軌跡に関するツール制御)
上記したように、部分形状の全面を接合する工程において、溝状欠陥が発生する原因は、接合軌跡が重なっていることにある。そこで接合装置3は、複数回に分けて接合ツール24を動かして接合処理を実施し、各回において、金属板材および積層接合体における接合軌跡が重ならないように接合ツール24を動かす。なお実施例3では各回において接合軌跡を重ねないように接合ツール24が制御されるが、異なる回における接合軌跡の重なりは許容される。
図8は、接合装置3による接合軌跡を説明するための図である。なお実施例1で説明した接合終端位置は、ここでは考慮していない。
図8(a)は、金属板材22上の全面接合する接合領域50を示す。
図8(b)は、1回目の接合ツール24の移動軌跡を示す。接合装置3は、金属板材22における接合軌跡が重ならないように接合ツール24を動かす。第1軌跡52aは、1回目の接合処理における接合軌跡を示す。第1軌跡52aは、ショルダ幅よりも広い間隔を空けて折り返すことで、重なることのないように制御される。第1軌跡52aによる1回目の接合処理が終了すると、加工装置4の第2加工機能6により、表面を切削する表面仕上げ工程が実施され、フライス加工により平坦な表面が創成される。
図8(c)は、2回目の接合ツール24の移動軌跡を示す。接合装置3は、金属板材22における接合軌跡が重ならないように接合ツール24を動かす。なお1回目の接合工程後に、金属板材22の表面がフライス加工により削られているため、接合ツール24の挿入深さは、表面を削った分だけ深く設定される。第2軌跡52bは、2回目の接合処理における接合軌跡を示す。第2軌跡52bも、第1軌跡52aと同様に、ショルダ幅よりも広い間隔を空けて折り返すことで、重なることのないように制御される。第2軌跡52bによる2回目の接合処理が終了すると、加工装置4の第2加工機能6により、表面を切削する表面仕上げ工程が実施され、フライス加工により平坦な表面が創成される。
図8(d)は、3回目の接合ツール24の移動軌跡を示す。接合装置3は、金属板材22における接合軌跡が重ならないように接合ツール24を動かす。なお2回目の接合工程後に、金属板材22の表面がフライス加工により削られているため、接合ツール24の挿入深さは、表面を削った分だけ深く設定される。第3軌跡52cは、3回目の接合処理における接合軌跡を示す。第3軌跡52cも、第1軌跡52aと同様に、ショルダ幅よりも広い間隔を空けて折り返すことで、重なることのないように制御される。第3軌跡52cによる3回目の接合処理が終了すると、加工装置4の第2加工機能6により、表面を切削する表面仕上げ工程が実施され、フライス加工により平坦な表面が創成される。
以上のように複数回の接合処理を実施することで、接合領域50の全面を摩擦撹拌接合により固定できる。
(接合深さに関するツール制御)
上記したように、部分形状の全面を接合する工程において、溝状欠陥が発生する原因は、接合軌跡が重なる際に、FSWの挿入深さを変更しないことにある。そこで接合装置3は、既に接合処理がなされた箇所においては、接合ツール24による接合深さ(挿入深さ)を、当該箇所の接合深さよりも深くする。
図9は、互いに重なる接合軌跡を示す。図9には、3つの第1軌跡54a、第2軌跡54b、第3軌跡54cが示されており、第2軌跡54bは、第1軌跡54aと重なっており、また第3軌跡54cは、第2軌跡54bと重なっている。
接合装置3は、最初に第1軌跡54aで接合ツール24を動かす。続いて接合装置3は、第1軌跡54aに重なる第2軌跡54bで、接合ツール24を動かす。このとき接合装置3は、第1軌跡54aで接合ツール24を動かしたときの挿入深さ(接合深さ)よりも、第2軌跡54bで接合ツール24を動かすときの挿入深さ(接合深さ)を、若干深く設定する。この挿入深さの差は、接合処理により金属板材22の表面高さが低下する深さに設定されてよい。これにより第2軌跡54bにおける接合処理は、材料が不足することもなく、また十分な撹拌を実現でき、溝状欠陥の発生を抑制できる。同様に、接合装置3は、第2軌跡54bに重なる第3軌跡54cで、接合ツール24を動かす。このとき接合装置3は、第2軌跡54bで接合ツール24を動かしたときの挿入深さ(接合深さ)よりも、第3軌跡54cで接合ツール24を動かすときの挿入深さ(接合深さ)を、若干深く設定する。これにより溝状欠陥の発生を防止できる。
以上のように接合装置3は、金属板材の表面が既に加熱された箇所においては、接合ツール24による接合深さを、前回以前の接合軌跡における接合深さよりも深くすることで、溝状欠陥の発生を抑制できる。このように接合ツール24の挿入深さを制御して接合処理を行う工程は、接合処理を複数回に分けて実施する処理に適用されてもよい。たとえば図8に示した例では、3回に分けて接合処理を実施したが、1回目の挿入深さよりも2回目の挿入深さを深くし、2回目の挿入深さよりも3回目の挿入深さを深くすることで、3回の接合軌跡を、間に表面仕上げ工程を挟むことなく、連続して実行することが可能となる。
以上、本開示を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。実施形態の第1工程では積層接合体上に、切削加工を施していない平板材である金属板材22を配置しているが、金属板材22は、余肉を含めた形状に予め切削加工された板材であってもよい。
図10は、積層造形装置1の利用態様の変形例を示す。実施形態で示した積層造形装置1と同様に、変形例における積層造形装置1も、金属板材の積層および加工を一層ごとに繰り返して、所望の全体形状をもつ積層構造物を形成するが、図10に示す利用態様では、一層分を、複数の金属板材を積層接合体36に積層することによって形成する。
この利用態様では、最終的な積層構造物32が、内側に空間を有する箱状構造物であり、図10には、積層造形中の積層接合体36が示されている。なお箱状構造物は、一面または二面を切り欠かれたU字状またはL字状の断面を有するものであってもよく、円管状や中空の多角柱状の構造物でもよい。実施形態で説明した積層造形手順によれば、大きな金属板材を用意して、箱の内側を切削により除去して箱の枠部分を形成し、この枠部分に、大きな金属板材を接合して、枠部分を残すように加工することで、箱状の積層構造物を形成できる。
しかしながら、この積層造形手順によると、箱の枠部分のみを残し、枠部分の内側の金属板材を不要部分として除去するため、多くの金属材料が無駄となり、コスト的に見合わないことも想定される。そこで図10に示す利用態様では、金属材料のロスを低減する目的で、一層分を、複数回の積層工程および加工工程によって形成する。
図示されるように、積層接合体36の最上層は、4枚の金属板材22p、22q、22r、22sにより形成される。ここで各金属板材22p、22q、22r、22sは、供給装置2から供給される金属板材22を接合後にエンドミルで必要分だけ切断することで、積層接合体36上に積み上げられてよい。図10には、金属板材22p、22q、22rが最上層に配置され、接合されている状態が示される。この利用態様では、複数の供給装置2が、積層接合体36の各辺に対向する位置に設けられてもよいが、一辺の枠を形成するたびに、テーブル10が必要な角度(この場合は90度)回転して、一つの供給装置2が、積層接合体36に対して金属板材22を供給してもよい。
実施形態と異なる点としては、接合装置3が、積層方向(金属板材の板厚方向)の接合だけでなく、左右方向(金属板材の面内方向)の接合処理も実施する。つまり変形例の接合装置3は、一層を構成する板材間の突き合わせ接合も行うことで、箱状構造物を形成する。
変形例において、供給装置2は第1工程で複数枚の金属板材を重ねてよく、また重ねた複数枚の金属板材は種類の異なるものであってよい。複数種類の金属板材を重ねて配置した複数層を加熱、接合することで、異なる種類の金属を混ぜ合わせ、合金や金属間化合物を生成して積層できる。また繰返し積層する中で金属板材の種類を変化させることで、積層方向に金属の種類が変化する積層構造物を造ることができる。
本開示の概要は、次のとおりである。本開示のある態様は、積層構造物を形成する積層造形方法であって、金属板材を積層接合体上に配置する第1工程と、金属板材および積層接合体を加熱して接合する第2工程と、積層接合体に接合された一層または複数層の金属板材を加工して、一層または複数層を積み上げた積層接合体を形成する第3工程とを、含み、第3工程で形成される積層接合体が積層構造物となるまで、第1工程から第3工程を繰り返し実行する方法であって、第3工程は、金属板材を、積層構造物の部分形状を形成するように切削する切削工程を含む。切削工程は、次回以降の第2工程のために部分形状の範囲外の領域であって、部分形状に連なる領域を残すように、金属板材を切削する。第3工程は、積層接合体に接合された金属板材の表面を加工して平坦にする表面仕上げ工程を含んでよい。
切削工程は、部分形状の範囲外の領域であって、次回以降の第2工程で予定されている接合処理の終端位置を含む接合終端領域を残すように、金属板材を切削してよい。接合終端領域は、次回以降の第2工程で予定されている部分形状の範囲外における接合処理の軌跡を含んでよい。今回の第3工程で残される接合終端領域は、前回以前の第3工程で残されていた接合終端領域と、積層方向において重ならない位置に設けられてよく、前回以前の第3工程で残されていた接合終端領域は、今回以降の第3工程における切削工程により除去されてよい。
切削工程は、積層構造物の部分形状を形成するように金属板材を切削しつつ、金属板材の外枠を少なくとも残すものであって、さらに強度確保のために外枠と部分形状とを繋ぐ補強領域を残すように金属板材を切削してよい。
切削工程は、部分形状の範囲外の領域であって、部分形状の輪郭の外側の余肉領域を残すように金属板材を切削しつつ、前回以前の第3工程で残されていた余肉領域を除去してよい。
第2工程は、金属板材および積層接合体を加熱する接合ツールを動かして、接合処理を行うツール制御工程を含んでよい。接合ツール制御工程は、複数回に分けて、接合ツールを動かして接合処理を実施するものであって、各回における接合軌跡が重ならないように接合ツールを動かしてよい。接合ツール制御工程は、金属板材の表面が既に加熱された箇所においては、接合ツールによる接合深さを、当該箇所の接合深さよりも深くしてよい。
本開示の別の態様は、積層構造物を形成する積層造形装置であって、金属板材を積層接合体上に配置する供給装置と、金属板材および積層接合体を加熱して接合する接合装置と、積層接合体に接合された一層または複数層の金属板材を加工して、一層または複数層を積み上げた積層接合体を形成する加工装置と、を備える。加工装置は、金属板材を、積層構造物の部分形状を形成するように切削する第1加工機能と、金属板材を表面仕上げする第2加工機能とを含んでよい。
1・・・積層造形装置、2・・・供給装置、3・・・接合装置、4・・・加工装置、5・・・第1加工機能、6・・・第2加工機能、10・・・テーブル、20・・・ベース、24・・・接合ツール、28,30・・・加工ツール、32・・・積層構造物、36・・・積層接合体。

Claims (11)

  1. 積層構造物を形成する積層造形方法であって、
    金属板材を積層接合体上に配置する第1工程と、
    金属板材および積層接合体を加熱して接合する第2工程と、
    積層接合体に接合された一層または複数層の金属板材を加工して、一層または複数層を積み上げた積層接合体を形成する第3工程とを、含み、第3工程で形成される積層接合体が積層構造物となるまで、第1工程から第3工程を繰り返し実行する方法であって、
    第3工程は、
    金属板材を、積層構造物の部分形状を形成するように切削する切削工程を含み、
    切削工程は、次回以降の第2工程のために部分形状の範囲外の領域であって、部分形状に連なる領域を残すように、金属板材を切削する、
    ことを特徴とする積層造形方法。
  2. 第3工程は、
    積層接合体に接合された金属板材の表面を加工して平坦にする表面仕上げ工程を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の積層造形方法。
  3. 切削工程は、部分形状の範囲外の領域であって、次回以降の第2工程で予定されている接合処理の終端位置を含む接合終端領域を残すように、金属板材を切削する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の積層造形方法。
  4. 接合終端領域は、次回以降の第2工程で予定されている部分形状の範囲外における接合処理の軌跡を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の積層造形方法。
  5. 今回の第3工程において残される接合終端領域は、前回以前の第3工程で残されていた接合終端領域と、積層方向において重ならない位置に設けられ、
    前回以前の第3工程で残されていた接合終端領域は、今回以降の第3工程における切削工程により除去される、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の積層造形方法。
  6. 切削工程は、積層構造物の部分形状を形成するように金属板材を切削しつつ、金属板材の外枠を少なくとも残すものであって、さらに強度確保のために外枠と部分形状とを繋ぐ補強領域を残すように金属板材を切削する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の積層造形方法。
  7. 切削工程は、部分形状の範囲外の領域であって、部分形状の輪郭の外側の余肉領域を残すように金属板材を切削しつつ、前回以前の第3工程で残されていた余肉領域を除去する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の積層造形方法。
  8. 第2工程は、
    金属板材および積層接合体を加熱する接合ツールを動かして、接合処理を行うツール制御工程を含む、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の積層造形方法。
  9. 接合ツール制御工程は、複数回に分けて、接合ツールを動かして接合処理を実施するものであって、各回における接合軌跡が重ならないように接合ツールを動かす、
    ことを特徴とする請求項8に記載の積層造形方法。
  10. 接合ツール制御工程は、金属板材の表面が既に加熱された箇所においては、接合ツールによる接合深さを、当該箇所の接合深さよりも深くする、
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の積層造形方法。
  11. 積層構造物を形成する積層造形装置であって、
    金属板材を積層接合体上に配置する供給装置と、
    金属板材および積層接合体を加熱して接合する接合装置と、
    積層接合体に接合された一層または複数層の金属板材を加工して、一層または複数層を積み上げた積層接合体を形成する加工装置と、を備え、
    加工装置は、
    金属板材を、積層構造物の部分形状を形成するように切削する加工機能を含み
    加工機能は、部分形状の範囲外の領域であって、部分形状に連なる領域を残すように、金属板材を切削する、
    ことを特徴とする積層造形装置。
JP2018225100A 2018-11-30 2018-11-30 積層造形方法および積層造形装置 Active JP6587028B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225100A JP6587028B1 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 積層造形方法および積層造形装置
CN201911185128.9A CN111250998B (zh) 2018-11-30 2019-11-27 层叠造型方法及层叠造型装置
EP19212264.6A EP3659806B1 (en) 2018-11-30 2019-11-28 Additive manufacturing method and additive manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225100A JP6587028B1 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 積層造形方法および積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6587028B1 true JP6587028B1 (ja) 2019-10-09
JP2020082179A JP2020082179A (ja) 2020-06-04

Family

ID=68159661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225100A Active JP6587028B1 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 積層造形方法および積層造形装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3659806B1 (ja)
JP (1) JP6587028B1 (ja)
CN (1) CN111250998B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230166356A1 (en) * 2020-05-05 2023-06-01 Alloy Enterprises, Inc. Support structures for laminated metallic parts

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021252736A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Alloy Enterprises, Inc. Bonding methods for laminated light alloy parts

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150228A (ja) * 1995-11-24 1997-06-10 Rikagaku Kenkyusho 金属板積層金型の製作方法
JP3763734B2 (ja) * 2000-10-27 2006-04-05 株式会社日立製作所 パネル部材の加工方法
JP2006123154A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Yoji Marutani 加工装置
JP4826123B2 (ja) * 2005-04-15 2011-11-30 株式会社日立製作所 水素供給装置および水素供給方法
JP4992865B2 (ja) * 2008-08-27 2012-08-08 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットおよびその製造方法
JP5593089B2 (ja) * 2010-02-25 2014-09-17 株式会社大貫工業所 積層金属板の摩擦攪拌接合方法及び金属板積層体
EP2965850A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-13 NELA Razvojni center d.o.o. Podruznica Vincarje Friction stir welding joint design and method for manufacturing cooling devices for electronic components
CN105171229A (zh) * 2015-09-25 2015-12-23 北京理工大学 一种金属材料搅拌摩擦增材制造方法
US10046547B2 (en) * 2015-11-24 2018-08-14 Xerox Corporation Systems and methods for implementing three dimensional (3D) object, part and component manufacture including displacement/vibration welded or heat staked laminates
DE102015015762A1 (de) * 2015-12-01 2017-06-01 Kienle + Spiess Gmbh Verfahren zur Herstellung eines aus aufeinander liegenden Lamellen bestehenden Lamellenpaketes sowie Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
WO2018142392A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Eshfartech Ltd. Three-dimensional laminated metallic objects, method and system of making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230166356A1 (en) * 2020-05-05 2023-06-01 Alloy Enterprises, Inc. Support structures for laminated metallic parts

Also Published As

Publication number Publication date
EP3659806B1 (en) 2023-03-15
CN111250998A (zh) 2020-06-09
EP3659806A1 (en) 2020-06-03
CN111250998B (zh) 2023-02-03
JP2020082179A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411601B2 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
EP2666579B1 (en) Hybrid laser arc welding process and apparatus
JP6587028B1 (ja) 積層造形方法および積層造形装置
JP6200599B1 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
CN110603115B (zh) 层叠造型部件的接合方法及结构体、以及层叠造型部件
JP2008264793A (ja) 重ね合わせワークのレーザ溶接方法
US20120183802A1 (en) Resistance weld additive manufacturing
JP6149887B2 (ja) 溶接方法
JP2019199049A (ja) 積層造形物の造形手順設計方法、積層造形物の造形方法及び製造装置、並びにプログラム
KR101429854B1 (ko) 벌크화 공정을 이용한 알루미늄 시트의 마찰교반 용접방법
WO2019151157A1 (ja) パイプの接合構造及び接合方法
JP3457289B2 (ja) レーザ溶接とtig溶接またはmig溶接との組合せによる厚板溶接方法
JP2008168319A (ja) 鋼板の突合せ溶接継手
JP6997044B2 (ja) 積層造形物の積層造形計画設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム
JP2018065144A (ja) 異種金属接合方法
US20220062994A1 (en) Dissimilar material joining product, base plate for additive manufacturing, additive manufacturing apparatus, and additive manufacturing method
WO2020085492A1 (ja) 接合方法
JP2008264841A (ja) 溶接方法
JP2019076912A (ja) 積層造形部品の製造方法、積層造形部品の接合方法、積層造形部品、及び構造体
WO2018198871A1 (ja) 積層造形部品の接合方法及び構造体、並びに積層造形部品
Panchagnula et al. A novel methodology to manufacture complex metallic sudden overhangs in weld-deposition based additive manufacturing
JP2005138153A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材の溶接方法
CN111069777A (zh) 一种增材制造方法及增材制造设备
JP2019209358A (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
KR102692414B1 (ko) 3d프린터 장치용 적층부 및 이를 포함하는 3d프린터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250