JP6587028B1 - 積層造形方法および積層造形装置 - Google Patents
積層造形方法および積層造形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6587028B1 JP6587028B1 JP2018225100A JP2018225100A JP6587028B1 JP 6587028 B1 JP6587028 B1 JP 6587028B1 JP 2018225100 A JP2018225100 A JP 2018225100A JP 2018225100 A JP2018225100 A JP 2018225100A JP 6587028 B1 JP6587028 B1 JP 6587028B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- joining
- plate material
- partial shape
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P23/00—Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
- B23P23/04—Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass for both machining and other metal-working operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/141—Processes of additive manufacturing using only solid materials
- B29C64/147—Processes of additive manufacturing using only solid materials using sheet material, e.g. laminated object manufacturing [LOM] or laminating sheet material precut to local cross sections of the 3D object
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/043—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y40/00—Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
- B33Y40/20—Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K10/00—Welding or cutting by means of a plasma
- B23K10/02—Plasma welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K15/00—Electron-beam welding or cutting
- B23K15/0046—Welding
- B23K15/0053—Seam welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/12—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
- B23K20/122—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
- B23K20/1265—Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/24—Seam welding
- B23K26/244—Overlap seam welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K28/00—Welding or cutting not covered by any of the preceding groups, e.g. electrolytic welding
- B23K28/02—Combined welding or cutting procedures or apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
Description
図2(a)は、摩擦攪拌接合の様子を示す模式図である。金属板材22bは、積層接合体である金属板材22a上に配置されて、仮固定される。ここでは接合対象となる2層のみを示しているが、金属板材22aの下層には、既に接合された1以上の金属層が存在してよい。接合装置3は、金属板材22bが金属板材22a上に配置されて仮固定された状態で、金属板材22bの上方から接合処理を実施する。
なおプラズマ溶接は、アーク溶接の一種であるが、電極を溶融させない非消耗電極式のティグ溶接も、積層造形装置1における接合装置3の接合方式として利用できる。
図4(a)は、ベース20を示す。図1に示すように、ベース20はテーブル10に固定される。
図4(b)は、供給装置2がベース20上に金属板材22aを配置した状態を示す。金属板材22aは、この後、加工されることで(図4(e)参照)、積層構造物32の1層目を構成する。金属板材22aは位置ずれしないように、ベース20に仮固定される。金属板材22aは、たとえば接着剤や、ボルトによって仮固定されてよい。なお供給装置2が金属板材22aをベース20に対してずれることがないように仮固定してもよい。
図4(c)は、接合装置3が接合ツール24を用いて、金属板材22aおよびベース20を接合する様子を示す。接合箇所26aは、最終的な積層構造物である円柱の1層目の部分形状に合わせて接合された箇所である。接合箇所27aは、外枠34aをベース20に固定するために接合された箇所である。なお外枠34aは、部分形状を構成するものではないため、積層構造物32が形成された後に除去される。
図4(d)は、加工装置4が加工ツール28を用いて、金属板材22aの表面仕上げを行っている様子を示す。図4(c)に示す接合処理により、金属板材22aの表面は荒れているため、加工装置4の第2加工機能6が、荒れた表面を薄く削り、平面を創生する。
以上の図4(b)〜図4(e)が、1層目の造形手順を示し、ベース20に積層された部分形状31aは、積層接合体36aを構成する。
図4(g)は、接合装置3が接合ツール24を用いて、金属板材22bおよび金属板材22aを接合する様子を示す。接合箇所26bは、円柱の2層目の部分形状に合わせて1層目の部分形状31aに接合された箇所であり、接合箇所27bは、外枠34bを外枠34aに固定するために接合された箇所である。
図4(h)は、加工装置4が加工ツール28を用いて、金属板材22bの表面仕上げを行っている様子を示す。
図4(i)は、加工装置4が加工ツール30を用いて、接合した金属板材22bのうち、積層構造物32の2層目の部分形状31bと、サポート部材となる外枠34bを残し、その他の不要部分を切削して除去する様子を示す。
以上の図4(f)〜図4(i)が、2層目の造形手順を示し、部分形状31bが積層接合体36aに積層されることで、一層積み上げた新たな積層接合体36bが形成される。
図4(j)は、最終的な積層構造物32である円柱を示す。第1工程から第3工程を繰り返し実行し、サポート部材として積み上げられた外枠を除去することで、積層造形装置1は、所望の形状の積層構造物32を形成できる。
積層造形装置1では、接合装置3が接合ツール24を用いて金属板材同士を摩擦撹拌接合するため、接合終端部に、接合ツール24を引き抜いたときの穴が残る。なお図2(b)〜(d)に関して説明した電子ビーム溶接、レーザ溶接、プラズマ溶接、ティグ溶接でも、同様に接合終端部に穴が残る。この穴が積層構造物32内に残留すると、空孔状の欠陥となり好ましくない。そのため接合装置3による接合の終端部は、積層構造物32の部分形状の範囲外に位置するように、接合プログラムにより接合軌跡が設定される必要がある。実施例1において加工装置4の第1加工機能5は、次回以降の第2工程(接合工程)のために部分形状の範囲外の領域であって、部分形状に連なる領域を残すように、金属板材を切削する。
図5(a)は、加工装置4が加工ツール30を用いて、金属板材22dのうち、積層構造物32の部分形状31dと、サポート部材となる外枠34dと、部分形状31dの範囲外の領域であって、且つ部分形状31dに連なる領域である接合終端領域40dを残し、その他の不要部分を切削して除去した状態を示す。部分形状31dは、積層接合体36dの最上層の形状を構成する。
積層造形装置1では、接合装置3が接合ツール24を用いて金属板材同士を摩擦撹拌接合する。接合装置3が積層接合体の外周付近を摩擦撹拌接合するとき、撹拌部分を積層接合体の外周部分が保持できず、既に形成された部分形状の範囲外に母材が流れ出ることがある。なお図2(b)〜(d)に関して説明した電子ビーム溶接、レーザ溶接、プラズマ溶接、ティグ溶接でも、積層接合体の外周付近の接合時には、同様に母材が部分形状の範囲外に流れ出ることがある。このとき積層接合体の外周が、設計形状から外れるという問題が発生するだけでなく、材料が不必要な部分に流れ出ることで、上層の金属板材で材料不足が発生し、金属板材に溝状欠陥が生じてしまう。
図6(a)は、接合装置3が、金属板材22gと積層接合体36fの外周付近を摩擦撹拌接合する様子を示す。前回の第3工程において、積層接合体36fの最上層は、部分形状31fに既に形成された状態にある。
図6(b)は、摩擦撹拌接合により部分形状31fの側方に材料が流れ出た様子を示す。この例では、部分形状31fの輪郭を構成する外周部分が軟化した結果、材料が側方に流れ出て広がり部分44が形成されている。
図6(c)は、広がり部分44に流れ出た材料により金属板材22gに生じた溝状欠陥45を示す。
積層造形装置1では、接合装置3が接合ツール24を用いて金属板材同士を摩擦撹拌接合する。接合したい部分形状の幅が接合ツールの幅に比べて広い場合、金属板材同士をより強固に接合するためには、接合装置3が接合ツール24を、金属板材の部分形状の全面にわたり動かす必要がある。本開示者は、接合ツール24と金属板材表面との距離を一定に維持しながら接合軌跡が重なるように接合ツール24を動かすと、溝状欠陥が発生することを実験により認識した。
・FSWツールでは、ショルダ面で塑性流動する材料を押さえつけているが、表面の材料の一部はバリとなって側方へ逃げるため、表面高さは僅かに低くなる。
・FSWツールの挿入深さが一定のまま、接合軌跡が重なると、接合済みの領域は若干表面高さが低いため、ショルダ面で十分に材料を押さえつけながら撹拌できなくなる。
・これを繰り返すことで、ある接合箇所で、材料および撹拌の不足が生じ、溝状欠陥が発生する。
(接合軌跡に関するツール制御)
上記したように、部分形状の全面を接合する工程において、溝状欠陥が発生する原因は、接合軌跡が重なっていることにある。そこで接合装置3は、複数回に分けて接合ツール24を動かして接合処理を実施し、各回において、金属板材および積層接合体における接合軌跡が重ならないように接合ツール24を動かす。なお実施例3では各回において接合軌跡を重ねないように接合ツール24が制御されるが、異なる回における接合軌跡の重なりは許容される。
図8(a)は、金属板材22上の全面接合する接合領域50を示す。
図8(b)は、1回目の接合ツール24の移動軌跡を示す。接合装置3は、金属板材22における接合軌跡が重ならないように接合ツール24を動かす。第1軌跡52aは、1回目の接合処理における接合軌跡を示す。第1軌跡52aは、ショルダ幅よりも広い間隔を空けて折り返すことで、重なることのないように制御される。第1軌跡52aによる1回目の接合処理が終了すると、加工装置4の第2加工機能6により、表面を切削する表面仕上げ工程が実施され、フライス加工により平坦な表面が創成される。
以上のように複数回の接合処理を実施することで、接合領域50の全面を摩擦撹拌接合により固定できる。
上記したように、部分形状の全面を接合する工程において、溝状欠陥が発生する原因は、接合軌跡が重なる際に、FSWの挿入深さを変更しないことにある。そこで接合装置3は、既に接合処理がなされた箇所においては、接合ツール24による接合深さ(挿入深さ)を、当該箇所の接合深さよりも深くする。
Claims (11)
- 積層構造物を形成する積層造形方法であって、
金属板材を積層接合体上に配置する第1工程と、
金属板材および積層接合体を加熱して接合する第2工程と、
積層接合体に接合された一層または複数層の金属板材を加工して、一層または複数層を積み上げた積層接合体を形成する第3工程とを、含み、第3工程で形成される積層接合体が積層構造物となるまで、第1工程から第3工程を繰り返し実行する方法であって、
第3工程は、
金属板材を、積層構造物の部分形状を形成するように切削する切削工程を含み、
切削工程は、次回以降の第2工程のために部分形状の範囲外の領域であって、部分形状に連なる領域を残すように、金属板材を切削する、
ことを特徴とする積層造形方法。 - 第3工程は、
積層接合体に接合された金属板材の表面を加工して平坦にする表面仕上げ工程を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の積層造形方法。 - 切削工程は、部分形状の範囲外の領域であって、次回以降の第2工程で予定されている接合処理の終端位置を含む接合終端領域を残すように、金属板材を切削する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の積層造形方法。 - 接合終端領域は、次回以降の第2工程で予定されている部分形状の範囲外における接合処理の軌跡を含む、
ことを特徴とする請求項3に記載の積層造形方法。 - 今回の第3工程において残される接合終端領域は、前回以前の第3工程で残されていた接合終端領域と、積層方向において重ならない位置に設けられ、
前回以前の第3工程で残されていた接合終端領域は、今回以降の第3工程における切削工程により除去される、
ことを特徴とする請求項3または4に記載の積層造形方法。 - 切削工程は、積層構造物の部分形状を形成するように金属板材を切削しつつ、金属板材の外枠を少なくとも残すものであって、さらに強度確保のために外枠と部分形状とを繋ぐ補強領域を残すように金属板材を切削する、
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の積層造形方法。 - 切削工程は、部分形状の範囲外の領域であって、部分形状の輪郭の外側の余肉領域を残すように金属板材を切削しつつ、前回以前の第3工程で残されていた余肉領域を除去する、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の積層造形方法。 - 第2工程は、
金属板材および積層接合体を加熱する接合ツールを動かして、接合処理を行うツール制御工程を含む、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の積層造形方法。 - 接合ツール制御工程は、複数回に分けて、接合ツールを動かして接合処理を実施するものであって、各回における接合軌跡が重ならないように接合ツールを動かす、
ことを特徴とする請求項8に記載の積層造形方法。 - 接合ツール制御工程は、金属板材の表面が既に加熱された箇所においては、接合ツールによる接合深さを、当該箇所の接合深さよりも深くする、
ことを特徴とする請求項8または9に記載の積層造形方法。 - 積層構造物を形成する積層造形装置であって、
金属板材を積層接合体上に配置する供給装置と、
金属板材および積層接合体を加熱して接合する接合装置と、
積層接合体に接合された一層または複数層の金属板材を加工して、一層または複数層を積み上げた積層接合体を形成する加工装置と、を備え、
加工装置は、
金属板材を、積層構造物の部分形状を形成するように切削する加工機能を含み、
加工機能は、部分形状の範囲外の領域であって、部分形状に連なる領域を残すように、金属板材を切削する、
ことを特徴とする積層造形装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018225100A JP6587028B1 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 積層造形方法および積層造形装置 |
CN201911185128.9A CN111250998B (zh) | 2018-11-30 | 2019-11-27 | 层叠造型方法及层叠造型装置 |
EP19212264.6A EP3659806B1 (en) | 2018-11-30 | 2019-11-28 | Additive manufacturing method and additive manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018225100A JP6587028B1 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 積層造形方法および積層造形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6587028B1 true JP6587028B1 (ja) | 2019-10-09 |
JP2020082179A JP2020082179A (ja) | 2020-06-04 |
Family
ID=68159661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018225100A Active JP6587028B1 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 積層造形方法および積層造形装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3659806B1 (ja) |
JP (1) | JP6587028B1 (ja) |
CN (1) | CN111250998B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230166356A1 (en) * | 2020-05-05 | 2023-06-01 | Alloy Enterprises, Inc. | Support structures for laminated metallic parts |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021252736A1 (en) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | Alloy Enterprises, Inc. | Bonding methods for laminated light alloy parts |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09150228A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-10 | Rikagaku Kenkyusho | 金属板積層金型の製作方法 |
JP3763734B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2006-04-05 | 株式会社日立製作所 | パネル部材の加工方法 |
JP2006123154A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Yoji Marutani | 加工装置 |
JP4826123B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2011-11-30 | 株式会社日立製作所 | 水素供給装置および水素供給方法 |
JP4992865B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2012-08-08 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットおよびその製造方法 |
JP5593089B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-09-17 | 株式会社大貫工業所 | 積層金属板の摩擦攪拌接合方法及び金属板積層体 |
EP2965850A1 (en) * | 2014-07-11 | 2016-01-13 | NELA Razvojni center d.o.o. Podruznica Vincarje | Friction stir welding joint design and method for manufacturing cooling devices for electronic components |
CN105171229A (zh) * | 2015-09-25 | 2015-12-23 | 北京理工大学 | 一种金属材料搅拌摩擦增材制造方法 |
US10046547B2 (en) * | 2015-11-24 | 2018-08-14 | Xerox Corporation | Systems and methods for implementing three dimensional (3D) object, part and component manufacture including displacement/vibration welded or heat staked laminates |
DE102015015762A1 (de) * | 2015-12-01 | 2017-06-01 | Kienle + Spiess Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines aus aufeinander liegenden Lamellen bestehenden Lamellenpaketes sowie Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens |
WO2018142392A1 (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | Eshfartech Ltd. | Three-dimensional laminated metallic objects, method and system of making same |
-
2018
- 2018-11-30 JP JP2018225100A patent/JP6587028B1/ja active Active
-
2019
- 2019-11-27 CN CN201911185128.9A patent/CN111250998B/zh active Active
- 2019-11-28 EP EP19212264.6A patent/EP3659806B1/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230166356A1 (en) * | 2020-05-05 | 2023-06-01 | Alloy Enterprises, Inc. | Support structures for laminated metallic parts |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3659806B1 (en) | 2023-03-15 |
CN111250998A (zh) | 2020-06-09 |
EP3659806A1 (en) | 2020-06-03 |
CN111250998B (zh) | 2023-02-03 |
JP2020082179A (ja) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6411601B2 (ja) | 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム | |
EP2666579B1 (en) | Hybrid laser arc welding process and apparatus | |
JP6587028B1 (ja) | 積層造形方法および積層造形装置 | |
JP6200599B1 (ja) | 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム | |
CN110603115B (zh) | 层叠造型部件的接合方法及结构体、以及层叠造型部件 | |
JP2008264793A (ja) | 重ね合わせワークのレーザ溶接方法 | |
US20120183802A1 (en) | Resistance weld additive manufacturing | |
JP6149887B2 (ja) | 溶接方法 | |
JP2019199049A (ja) | 積層造形物の造形手順設計方法、積層造形物の造形方法及び製造装置、並びにプログラム | |
KR101429854B1 (ko) | 벌크화 공정을 이용한 알루미늄 시트의 마찰교반 용접방법 | |
WO2019151157A1 (ja) | パイプの接合構造及び接合方法 | |
JP3457289B2 (ja) | レーザ溶接とtig溶接またはmig溶接との組合せによる厚板溶接方法 | |
JP2008168319A (ja) | 鋼板の突合せ溶接継手 | |
JP6997044B2 (ja) | 積層造形物の積層造形計画設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム | |
JP2018065144A (ja) | 異種金属接合方法 | |
US20220062994A1 (en) | Dissimilar material joining product, base plate for additive manufacturing, additive manufacturing apparatus, and additive manufacturing method | |
WO2020085492A1 (ja) | 接合方法 | |
JP2008264841A (ja) | 溶接方法 | |
JP2019076912A (ja) | 積層造形部品の製造方法、積層造形部品の接合方法、積層造形部品、及び構造体 | |
WO2018198871A1 (ja) | 積層造形部品の接合方法及び構造体、並びに積層造形部品 | |
Panchagnula et al. | A novel methodology to manufacture complex metallic sudden overhangs in weld-deposition based additive manufacturing | |
JP2005138153A (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金材の溶接方法 | |
CN111069777A (zh) | 一种增材制造方法及增材制造设备 | |
JP2019209358A (ja) | 積層造形物の製造方法及び積層造形物 | |
KR102692414B1 (ko) | 3d프린터 장치용 적층부 및 이를 포함하는 3d프린터 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190118 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190118 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6587028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |