WO2008047610A1 - Film pour semi-conducteur, procédé de production de film pour semi-conducteur et dispositif à semiconducteurs - Google Patents

Film pour semi-conducteur, procédé de production de film pour semi-conducteur et dispositif à semiconducteurs Download PDF

Info

Publication number
WO2008047610A1
WO2008047610A1 PCT/JP2007/069464 JP2007069464W WO2008047610A1 WO 2008047610 A1 WO2008047610 A1 WO 2008047610A1 JP 2007069464 W JP2007069464 W JP 2007069464W WO 2008047610 A1 WO2008047610 A1 WO 2008047610A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive layer
film
semiconductor
adhesive
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/069464
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Hirano
Akitsugu Sasaki
Naoya Oda
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Company Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Company Limited filed Critical Sumitomo Bakelite Company Limited
Priority to JP2008539742A priority Critical patent/JPWO2008047610A1/ja
Priority to EP07829202A priority patent/EP2068352A4/en
Priority to CN2007800372981A priority patent/CN101523561B/zh
Priority to US12/444,023 priority patent/US20100112272A1/en
Priority to KR1020097008051A priority patent/KR101058659B1/ko
Publication of WO2008047610A1 publication Critical patent/WO2008047610A1/ja
Priority to US13/240,118 priority patent/US20120052269A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Definitions

  • the present invention relates to a semiconductor film, a semiconductor film manufacturing method, and a semiconductor device.
  • the picked-up semiconductor element is bonded to a lead frame or a substrate through a liquid die attach material such as a liquid epoxy adhesive in a die bonding process to manufacture a semiconductor device.
  • the semiconductor wafer has been made thinner due to the necessity of stacking semiconductor elements in multiple stages, and it has been difficult to apply an appropriate amount of adhesive using a resin paste that is a conventional die bonding material. That is, the resin paste may protrude from the semiconductor element, or the semiconductor element may be warped after the resin paste is cured, which may reduce the reliability when assembled in the package. Also, the resin paste application process is complicated, and improvements and improvements are required to simplify the process.
  • Patent Document 1 JP-A-2002-353252, Patent Document 2: JP-A-2002-294177. Furthermore, the adhesive sheet and the film-like die attach material Together, the adhesive film is partly used! /
  • An object of the present invention is to provide an adhesive film in which a pressure-sensitive adhesive sheet and a film-like die attach material as described above are integrated, a portion to be attached to a semiconductor wafer, and wafering. Since the required function is different from the part to be attached to the film, the object is to provide a semiconductor film that can satisfy both of these different requirements.
  • the adhesive layer, the first adhesive layer, and the second adhesive layer are adhered in this order, and the outer peripheral portion of the second adhesive layer exists beyond the outer peripheral edge of the first adhesive layer, A semiconductor used for laminating a semiconductor wafer on the surface opposite to the first adhesive layer of the adhesive layer, and attaching the wafer ring to the outer peripheral portion of the second adhesive layer to cut the semiconductor wafer.
  • the adhesive force A (cN / 25 mm) of the first adhesive layer to the adhesive layer is lower than the adhesive force A (cN / 25 mm) of the second adhesive layer to the wafer ring.
  • Adhesive force The film for semiconductor according to (1), wherein the repulsive force is 10 to 80 cN / 25 mm.
  • Adhesive force A (cN / 25mm) of the adhesive layer to the semiconductor wafer is
  • a method for producing a semiconductor film wherein the semiconductor film according to (1) is formed on a first base film, wherein the first base film and the adhesive layer are laminated.
  • a method for producing a semiconductor film which is characterized.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a semiconductor film.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of a semiconductor film.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the manufacturing process of a semiconductor film.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the process for producing a film for semiconductor.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing another manufacturing process of a semiconductor film.
  • FIG. 6 is a schematic view showing a manufacturing process of a semiconductor element.
  • the film for semiconductor of the present invention comprises an adhesive layer, a first adhesive layer, and a second adhesive layer, which are attached in this order, and an outer peripheral portion of the second adhesive layer is the first adhesive layer.
  • a semiconductor wafer is laminated on the surface opposite to the first adhesive layer of the adhesive layer, and a wafer ring is attached to the outer peripheral portion of the second adhesive layer.
  • a semiconductor device of the present invention is manufactured using the semiconductor film described above.
  • the semiconductor film 10 has a first adhesive layer 1, a second adhesive layer 2, and an adhesive layer 3.
  • the semiconductor film 10 has an adhesive layer 3, a first adhesive layer 1, and a second adhesive layer 2 attached in this order.
  • the outer peripheral portion 21 of the second adhesive layer 2 exists beyond the outer peripheral edge 11 of the first adhesive layer 1.
  • the lower side of the second adhesive layer 2 (the lower side in Fig. 1), [0014] Each member will be described below.
  • a pressure-sensitive adhesive conventionally used for this kind of application can be used. Specifically, it is composed of a first resin composition containing an acrylic adhesive, a rubber adhesive, and the like.
  • acrylic pressure-sensitive adhesive examples include resins composed of (meth) acrylic acid and esters thereof, and unsaturated monomers copolymerizable with (meth) acrylic acid and esters thereof (for example, Copolymers with butyl acetate, styrene, acrylic nitrile, etc.) are used. Two or more of these resins may be mixed. Among these, at least one selected from methyl (meth) acrylate, ethylhexyl (meth) acrylate, and butylca (meth) acrylate, and hydroxymethyl (meth) acrylate and butyl acetate. A copolymer with one or more selected is preferred. This makes it easy to control adhesion and adhesion to the adherend.
  • resins composed of (meth) acrylic acid and esters thereof, and unsaturated monomers copolymerizable with (meth) acrylic acid and esters thereof (for example, Copolymers with butyl acetate, styrene, acrylic
  • the first resin composition includes a urethane acrylate, an acrylate monomer, a polyvalent isocyanate compound (for example, 2,4-tolylene diisocyanate, etc.) in order to control tackiness (adhesiveness).
  • a polyvalent isocyanate compound for example, 2,4-tolylene diisocyanate, etc.
  • Monomers and oligomers such as isocyanate compounds such as 2,6-tolylene diisocyanate
  • adhesive resins such as rosin resins, terpene resins, coumarone resins, phenol resins, styrene resins, aliphatic petroleum resins, aromatic petroleum resins, and aliphatic aromatic petroleum resins are used to increase the adhesive strength and shear strength.
  • An imparting material or the like may be added.
  • the adhesive force A of the first adhesive layer 1 to the adhesive layer 3 is lower than the adhesive force A of the second adhesive layer 2 to the wafer ring described later. Specifically, such adhesive strength A is
  • the adhesive strength A (the same applies to the adhesive strength A) is, for example, a strip of adhesive film with a width of 25 mm.
  • the adhesive strength A is added to a monomer (for example, an acrylate monomer) by irradiating ultraviolet rays or the like with a radiation polymerizable polymerization initiator.
  • a monomer for example, an acrylate monomer
  • Isocyanate Isocyanate
  • the adhesive strength A is not particularly limited, but is preferably 10 to 80 cN / 25 mm, and particularly preferably 30 to 60 cN / 25 mm. When the adhesive strength is within the above range, the dicing property and pickup property are particularly excellent.
  • the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer 1 is not particularly limited, but 1 to; lOC ⁇ m is particularly preferable 3 to 20
  • i m is preferred. If the thickness is less than the lower limit value, it may be difficult to ensure sufficient adhesive strength, and even if the thickness exceeds the upper limit value, there is no advantage that the properties are not significantly affected. When the thickness is within the above range, the dicing property and pickup property are particularly excellent.
  • the second adhesive layer 2 has higher adhesiveness than the first adhesive layer 1 described above. I.e.
  • the adhesive force A (cN / 25 mm) of the adhesive layer 1 to the adhesive layer 3 is lower than the adhesive force A (cN / 25 mm) of the second adhesive layer 2 to the wafer ring. This makes it half
  • Pickup performance can be achieved.
  • a good pick-up property can be exhibited even for a thin semiconductor element having a thickness of 200 m or less.
  • the second adhesive layer 2 may be the same as the first adhesive layer 1 described above. Specifically, it is composed of a second resin composition containing an acrylic adhesive, a rubber adhesive, and the like.
  • acrylic pressure-sensitive adhesive examples include resins composed of (meth) acrylic acid and esters thereof, (meth) acrylic acid and esters thereof, and unsaturated monomers copolymerizable therewith ( For example, a copolymer with butyl acetate, styrene, acrylic nitrile, etc.) is used. Two or more of these copolymers may be mixed. Among these, one or more selected from methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate hexyl and butyl (meth) acrylate, and hydroxymethyl (meth) acrylate and butyl acetate A copolymer with one or more selected is preferred. As a result, adhesion to the adherend and It becomes easy to control the adhesiveness.
  • the second resin composition includes a urethane acrylate, an acrylate monomer, a polyvalent isocyanate compound (for example, 2,4-tolylene diisocyanate, etc.) in order to control adhesiveness (adhesiveness).
  • a polyvalent isocyanate compound for example, 2,4-tolylene diisocyanate, etc.
  • Monomers and oligomers such as isocyanate compounds such as 2,6-tolylene diisocyanate
  • adhesive resins such as rosin resins, terpene resins, coumarone resins, phenol resins, styrene resins, aliphatic petroleum resins, aromatic petroleum resins, and aliphatic aromatic petroleum resins are used to increase the adhesive strength and shear strength.
  • An imparting material or the like may be added.
  • the semiconductor film 10 is an outer peripheral portion of the second adhesive layer 2 when the semiconductor wafer is cut, and the first adhesive layer 1 is laminated and a wafer ring is attached to the portion 21.
  • the adhesion force A (cN / 25mm) of the second adhesive layer 2 to the wafer ring is
  • a non-restrictive repulsive force of 100-1 000 cN / 25 mm is preferable, and 400 to 800 cN / 25 mm is particularly preferable.
  • Adhesive strength A is within the above range.
  • Such adhesive strength A also includes the above-mentioned types of acrylic resins, types of monomers, and the like.
  • the amount can be adjusted.
  • urethane acrylate To 50 parts by weight and isocyanate compound 0.5 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the acrylic resin.
  • the ratio (A / A) between the adhesive strength A and the adhesive strength A is not particularly limited, but is 1 ⁇ 2 ⁇ ; 10
  • 0 force S is preferable, and 5 to 30 is particularly preferable.
  • the ratio is within the above range, the dicing property and pickup property are particularly excellent.
  • the thickness of the second adhesive layer 2 is not particularly limited, but is preferably 1 to 100 m, particularly 3 to 20
  • i m is preferred. If the thickness is less than the lower limit, it may be difficult to ensure sufficient adhesive strength, and even if the thickness exceeds the upper limit, a particularly excellent effect cannot be obtained.
  • the adhesive layer 3 is made of, for example, a third resin composition containing a thermosetting resin, a curing agent, and the like. Thereby, it is excellent in adhesiveness and heat resistance after hardening.
  • thermosetting resin examples include phenol nopolac resin and cresol nopolac.
  • Resin nopolac type phenolic resin such as bisphenol A novolac resin, phenolic resin such as resole phenolic resin, bisphenol type epoxy resin such as bisphenol A epoxy resin, bisphenol F epoxy resin, nopolac epoxy resin, taresol nopolac Nopolac type epoxy resin such as epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, stilbene type epoxy resin, triphenol methane type epoxy resin, alkyl-modified triphenol methane type epoxy resin, triazine nucleus-containing epoxy resin, dicyclopentagene modified phenol type epoxy Epoxy resin such as resin, urea (urea) resin, resin having triazine ring such as melamine resin, unsaturated polyester resin, bismaleimide resin, polyurethane resin, diallyl phthalate Butter, silicone resins, resins having a Benzookisajin ring, include Xia esters resins, it
  • the content of the thermosetting resin is not particularly limited, but is preferably 30 to 60% by weight of the entire third resin composition, and particularly preferably 40 to 50% by weight. If the content is less than the lower limit, the effect of improving the elastic modulus of the adhesive layer 3 after curing may be reduced, and if the content exceeds the upper limit, the effect of improving the film forming ability may be reduced. . Furthermore, when the content is within the above range, the initial embedding property between the substrate and the semiconductor element (initial embedding property with respect to the unevenness of the substrate) can be further improved.
  • the third resin composition further contains a curing agent (in particular, when the thermosetting resin is an epoxy resin, a phenolic curing agent).
  • a curing agent in particular, when the thermosetting resin is an epoxy resin, a phenolic curing agent.
  • Examples of the curing agent include aliphatic polyamines such as diethylenetriamine (DETA), triethylenetetramine (TETA), and metaxylylenediamine (MXDA), diaminodiphenolemethane (DDM), and m-phenol.
  • DETA diethylenetriamine
  • TETA triethylenetetramine
  • MXDA metaxylylenediamine
  • DDM diaminodiphenolemethane
  • m-phenol m-phenol
  • Amine hardeners such as polyamine compounds including aromatic polyamines such as rangeamine (MPDA), diaminodiphenylsulfone (DDS), dicyandiamide (DICY), organic acid dihydralazide, hexahydrophthalic anhydride (HHPA), methyltetrahydro Fragrances such as alicyclic acid anhydrides (liquid acid anhydrides) such as phthalic anhydride (MTHPA), trimellitic anhydride (TMA), pyromellitic anhydride (PMDA), benzophenone tetracarboxylic acid (BTD A)
  • Anhydrides such as aromatic anhydrides, phenolic resins such as phenolic resins A curing agent is mentioned.
  • phenolic curing agents are preferred, such as bis (4-hydroxy 3,5-dimethylphenol) methane (commonly called tetramethylbisphenol F), 4, 4, monosulfonyldiphenol, 4, 4 '' Isopropylidenediphenol (commonly known as bisphenolanol A), bis (4-hydroxyphenol) methane, bis (2-hydroxyphenol) methane, (2 hydroxyphenyl) (4-hydroxyphenol) methane and bis (4-hydroxyphenyl) methane, bis (2-hydroxyphenyl) methane, (2-hydroxyphenyl) (4-hydroxyphenyl) methane, a mixture of three kinds (for example, manufactured by Honshu Chemical Industry Co., Ltd.) Bisphenols such as bisphenol F—D), 1,2 benzenediol, 1,3 benzenediol, 1,4 benzenediol Dihydroxybenzenes, trihydroxybenzenes such as 1,2,4 benzenetriol, various isomers of dihydroxynaphthalene
  • the content of the curing agent is not particularly limited.
  • thermosetting resin when it is an epoxy resin, it can be determined by calculating the equivalent ratio of the epoxy equivalent and the curing agent, and the equivalent of the epoxy equivalent of the epoxy resin and the functional group of the curing agent (for example, In the case of a phenol resin, the ratio of hydroxyl equivalents) is preferably from 0.5 to 1.5, particularly preferably from 0.7 to 1.3. If the content is less than the lower limit, the storage stability may be reduced, and if the content exceeds the upper limit, the effect of improving the heat resistance may be reduced.
  • the third resin composition is not particularly limited, but preferably further contains a curing catalyst. Thereby, the curability of the adhesive layer 3 can be improved.
  • Examples of the curing catalyst include imidazoles, 1,8 diazabicyclo (5, 4, 0) undecene and other amine catalysts, and triphenylphosphine and other phosphorus catalysts. Of these, imidazoles are preferred. This makes it possible to achieve both fast curability and storage stability.
  • imidazoles include, for example, 1-benzyl-2-methylimidazole, 1-benzil 2-phenylimidazole, 1-cyanethyl-2-ethyl 4-methylimidazole, 2-phenol 4-methylimidazole, 1-cyanethyl-2- Fluoridoimidazolium, 2,4-Diamino-6 [2'-Methylimidazolyl (1 ')]-Etilu s-Triazine, 2,4Diamino 6- [2'-Undecylimidazolyl- (1') ] —Ethyl s triazine, 2,4 diamino 6— [2 'Ethyl 4' methyl imidazolinole (1 ')] One ethyl —s Triazine, 2, 4 Diamino 1 6— [2' Methyl imidazolyl (1 ')]-Ethyl s-triazine isocyanuric acid adduct,
  • the content of the curing catalyst is not particularly limited, but is preferably 0.0;! To 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the thermosetting resin, particularly 0.5 to 10 parts by weight. preferable. If the content is less than the lower limit, the curability may be insufficient, and if the content exceeds the upper limit, the storage stability may be reduced.
  • the average particle size of the curing catalyst is not particularly limited, but is preferably 10 m or less, particularly preferably 1 to 5 m. When the average particle size is within the above range, the reactivity of the curing catalyst is particularly excellent.
  • the third resin composition is not particularly limited, but preferably further includes a thermoplastic resin. Thereby, the film forming ability of the adhesive layer 3 can be improved.
  • thermoplastic resin examples include polyimide resins such as polyimide resins and polyetherimide resins, polyamide resins such as polyamide resins and polyamideimide resins, acrylic resins, and phenoxy resins. Among these, acrylic resins are preferable. Atalyl-based resin has a low glass transition temperature, so it can further improve the initial adhesion of adhesive layer 3. it can.
  • the acrylic resin means acrylic acid and derivatives thereof, specifically acrylic acid esters such as acrylic acid, methacrylic acid, methyl acrylate, and ethyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acetate, and the like. And polymers such as methacrylic acid esters, acrylonitrile, and acrylamide, and copolymers with other monomers.
  • acrylic resins particularly acrylic acid ester copolymers having a compound (copolymerization monomer component) having an epoxy group, a hydroxyl group, a carboxyl group, a nitrile group, or the like are preferable. As a result, it is possible to improve the adhesion S to an adherend such as a semiconductor element.
  • the compound having the functional group include glycidyl metatalylate having a glycidyl ether group, hydroxymetatalylate having a hydroxyl group, carboxymetatalylate having a carboxy group, and acrylonitrile having a nitrile group.
  • the content of the compound having a functional group is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 40% by weight, particularly preferably 5 to 30% by weight, based on the entire acrylic resin.
  • the content is less than the lower limit, the effect of improving the adhesion may be reduced, and when the content exceeds the upper limit, the adhesive strength is too strong and the effect of improving the workability may be reduced.
  • the glass transition temperature of the thermoplastic resin is not particularly limited, but is preferably 25 to 120 ° C. S is preferable, and in particular, one to 20 to 60 ° C is more preferable. C is preferred. If the glass transition temperature is less than the lower limit, the adhesive strength of the adhesive layer 3 may be increased and workability may be reduced. If the glass transition temperature exceeds the upper limit, the effect of improving low-temperature adhesion may be reduced. .
  • thermoplastic resin especially acrylic resin
  • weight average molecular weight of the thermoplastic resin is not particularly limited.
  • 1S 100,000 or more is preferred, especially 150,000 to 1 million.
  • the film forming property of the adhesive layer 3 can be improved.
  • the content of the thermoplastic resin is not particularly limited, but is preferably 10 to 30% by weight of the whole third resin composition, and more preferably 15 to 25% by weight. If the content is less than the lower limit, the effect of improving the film forming ability may be reduced, and if the content exceeds the upper limit, the effect of improving the initial adhesion may be reduced.
  • the third resin composition is not particularly limited, but preferably further includes a coupling agent. Thereby, the adhesion between the resin and the adherend and the resin interface can be further improved.
  • Examples of the coupling agent include a silane coupling agent, a titanium coupling agent, and an aluminum coupling agent. Of these, silane coupling agents are preferred. Thereby, heat resistance can be improved more.
  • silane coupling agent examples include butyltrichlorosilane, butyltrimethoxysilane, vinylenotriethoxysilane, and ⁇ - (3,4 epoxy cyclohexyleno) ethinoretrimeth.
  • the content of the coupling agent is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the thermosetting resin, particularly 0.5 to 10 parts by weight. Is preferred. If the content is less than the lower limit, the adhesion effect may be insufficient, and if it exceeds the upper limit, outgas may cause voids.
  • the thickness of the adhesive layer 3 is not particularly limited, but is 3 to 100 m force S, preferably 5 to 70 m. When the thickness is within the above range, it is particularly easy to control the thickness accuracy.
  • the adhesive force A (cN / 25mm) of the adhesive layer 3 thus obtained to the first adhesive layer 1 is not particularly limited, but the adhesive force A (cN / 2 of the adhesive layer 3 to the semiconductor wafer).
  • the adhesive strength A (cN / 25mm) is preferably 50 to 500 (cN / 25mm).
  • the die 80 to 200 (cN / 25 mm) is preferable. If the adhesive strength A is within the above range, the die
  • Chip skipping at the time of singing can be prevented.
  • the adhesive force A (cN / 25mm) of the adhesive layer 3 to the first adhesive layer 1 is not particularly limited, but the adhesive force A (cN / 25mm) of the first adhesive layer 1 to the second adhesive layer 2 is not particularly limited. Smaller than
  • the adhesive strength A (cN / 25mm) is specifically preferably 100 to 1,000,000 (cN / 25mm)
  • Dicing property is excellent in pick-up property.
  • the second base film (support film) 4 has a function of supporting each layer (second adhesive layer 2, first adhesive layer 1 and adhesive layer 3) provided on the base. .
  • the second base film 4 is not particularly limited.
  • a film composed of a mixture of these, and a FINEREM laminated with these films can be used.
  • a sheet composed of a mixture of 30 to 70 parts by weight of a polypropylene resin and 30 to 70 parts by weight of a block copolymer composed of a polystyrene block and vinylenoisoprene. More preferably, a mixture of 40 to 60 parts by weight of a polypropylene resin and 40 to 60 parts by weight of a block copolymer composed of a polystyrene block and bullisoprene is used.
  • the surfaces of these sheets may be subjected to corona treatment.
  • the thickness of the second base film 4 is not particularly limited! / Is preferably 30-300 ⁇ m, and more preferably 50-200 111. Stability of dicing work being above the lower limit This is because the pickup performance is further improved by being below the upper limit.
  • the semiconductor film 10 has two types of pressure-sensitive adhesive layers having different adhesive forces, and the peelable adhesive layer 3 is provided on the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the adhesive layer (first adhesive layer 1) of the part to be affixed is weakly adhesive and excellent in peelability, and the part to which the wafer ring is attached is a strongly adhesive adhesive layer (second adhesive layer for fixing the wafer ring) 2) will be formed.
  • the adhesive layer 3 as shown in FIG. 2 may be composed of an adhesive portion 31 and a release film 32.
  • the method for producing the semiconductor film 10 described below is to form the semiconductor film 10 on the first base film 4b, and the first base film 4b and the adhesive layer 3 are laminated.
  • the first adhesive layer intermediate 62 and the first adhesive layer 1 are stacked so that the adhesive layer 3 and the first adhesive layer 1 are adjacent to each other to obtain the first laminate 64 (first process) And removing the outer periphery of the effective area of the adhesive layer 3 and the first adhesive layer 1 while leaving the first base film 4b with respect to the first laminate 64 (second step), A process of laminating the second adhesive layer 2 of the second adhesive layer intermediate 6 3 in which the base film 4 and the second adhesive layer 2 are laminated so that the first adhesive layer 1 is adjacent (third process) ) And
  • a first laminate 64 is obtained.
  • This adhesive layer intermediate 62 is applied to the first base film 4b by applying a liquid material in the form of a varnish by dissolving the third resin composition, which is a constituent material of the adhesive layer 3, in a solvent. Alternatively, after spraying, the adhesive layer 3 can be obtained by volatilizing the solvent.
  • the first base film 4b is not particularly limited, and examples thereof include a polypropylene film, a polyethylene film, and a polyethylene terephthalate film.
  • a film whose surface is subjected to a release treatment may be used.
  • the release treatment include a treatment for coating a release agent on the film surface and a treatment for forming fine irregularities on the film surface.
  • the release agent include silicones, alkyds, and fluorines.
  • examples of the solvent include methyl ethyl ketone, acetone, toluene, dimethylphenol aldehyde, and the like.
  • the liquid material is applied or dispersed on the first base film 4b using, for example, an apparatus such as a comma coater, a die coater, or a gravure coater.
  • the first adhesive layer 1 is prepared.
  • the first adhesive layer 1 is composed of the first resin composition described above, and is composed of an adhesive that has been conventionally used for this type of application.
  • it can be manufactured as follows.
  • the first resin composition is varnished with a solvent, applied to or sprayed on the third base film 4a, and then the solvent is volatilized, whereby the first resin composition is laminated on the third base film 4a.
  • Adhesive layer 1 is formed to form first adhesive layer intermediate 61 (FIG. 3 (b)).
  • the third base film 4a is the same as the first base film 4b.
  • the same solvent as described when dissolving the third resin composition is used.
  • the application or spreading of the first resin composition is performed using the same apparatus as described in the application or spreading of the third resin composition.
  • the first adhesive layer 1 obtained in 2] is laminated so that the adhesive layer 3 included in the adhesive layer intermediate 62 and the first adhesive layer 1 are adjacent to each other to obtain a first laminate 64 (third Figure (c)).
  • the first laminate 64 is formed by applying the first adhesive layer 1 provided in the first adhesive layer intermediate 61 described in the step [1-2] to the adhesive layer 3 provided in the adhesive layer intermediate 62. After laminating to be adjacent, It can also be obtained by peeling the third substrate film 4a.
  • the method of laminating the first adhesive layer 1 on the adhesive layer 3 is not particularly limited, and for example, a laminating method using a tool or a laminating method using a press can be used. Among these, a laminating method using a roll is preferable from the viewpoint of productivity that can be continuously produced.
  • the angle of the third base film 4a with respect to the surface of the first adhesive layer 1 is 90 degrees or more and 180 degrees or less. It is preferable to perform peeling with. By setting the angle at which the third base film 4a is peeled to be in the above range, it is possible to prevent peeling at other than the interface between the first adhesive layer 1 and the third base film 4a.
  • the third resin composition and the first resin composition are applied in this order onto the first base film 4b, and the adhesive layer 3 and the first adhesive layer 1 are applied.
  • the force S that can be obtained by forming
  • the outer periphery of the effective area of the adhesive layer 3 and the first adhesive layer 1 is removed in a ring shape, leaving the first base film 4b.
  • the obtained second laminated body 50 is obtained (FIG. 3 (d)).
  • the effective area is smaller than the planar view shape of the first base film 4b and the second base film 4, and the semiconductor wafer 7 is laminated on the adhesive layer 3 in the semiconductor device manufacturing method described later.
  • the outer periphery of the effective area refers to an area that is larger than the outer diameter of the semiconductor wafer 7 and smaller than the inner diameter of the wafer ring.
  • the punching of the first adhesive layer 1 can be performed using, for example, a method using a roll mold or a method using a press mold. Among these, a method using a roll mold that can continuously produce the semiconductor film 10 is preferred.
  • the second laminated body 50 can be obtained by removing the adhesive layer 3 and the first adhesive layer 1 punched into a ring shape.
  • the outer periphery of the effective area is punched into a ring shape (circular shape).
  • the punched shape may be any shape as long as the outer peripheral portion 21 of the second adhesive layer 2 can be fixed by a wafer ring in the semiconductor device manufacturing method described later.
  • the punched shape includes, for example, the above-described circular shape, an elliptical shape such as an elliptical shape and a saddle shape, and a polygonal shape such as a quadrangular shape and a pentagonal shape.
  • the adhesive layer 3 and the first adhesive layer 1 remain on the outside punched out in a ring shape, but the outer adhesive layer 3 and the first adhesive layer 1 are removed. May be.
  • the second adhesive layer intermediate 63 is formed on the second base film 4 by dissolving the second resin composition, which is a constituent material of the second adhesive layer 2, in a solvent to form a varnish. After being applied or sprayed so that the second adhesive layer 2 is formed by volatilizing the solvent.
  • a heat-resistant protective sheet is prepared, and after the varnish is applied or spread on the heat-resistant protective sheet, the second adhesive layer 2 is formed by volatilizing the solvent. Further, the second adhesive layer intermediate 63 can also be manufactured by laminating the second base film 4 on the second adhesive layer 2 and then peeling off the heat-resistant protective sheet.
  • the method of laminating the first pressure-sensitive adhesive layer 1 on the second pressure-sensitive adhesive layer 2 is not particularly limited.
  • a laminating method using a roll or a laminating method using a press can be used. From the viewpoint of productivity that can be produced in an efficient manner, a laminating method using a roll is preferred.
  • the force S is applied to form the semiconductor film 10 on the first base film 4b.
  • the semiconductor film 10 formed on the first base film 4b manufactured in the present embodiment is the same as the semiconductor film 10 in the semiconductor device manufacturing method using the semiconductor film 10. 1 Used after peeling from the substrate film 4b.
  • the film for semiconductor 10 is not limited to the method as described above, and can be manufactured by the following method, for example.
  • the first adhesive layer 1 is attached to the third base film 4a using the method described above.
  • the first adhesive layer intermediate 61 (laminated), the adhesive layer intermediate 62 obtained by adhering (laminating) the adhesive layer 3 to the first base film 4b, and the second base film (support film) 4 2 Prepare second adhesive layer intermediate 63 with adhesive layer 2 attached (stacked) (Fig. 5 (a)).
  • the first adhesive layer intermediate 61 and the adhesive layer intermediate 62 are bonded so that the first adhesive layer 1 and the adhesive layer 3 are in contact (adjacent) ( After the lamination, the third substrate film 4a is peeled off to obtain the first laminate 64 (FIG. 5 (b)).
  • the outer peripheral portion of the effective region that is, the portion other than the adhesive layer 3 in the portion in contact with the semiconductor wafer 7 is not covered.
  • the film for semiconductor 10 can be manufactured by removing by cutting the film (in other words, removing the part of the adhesive layer 3 and the first adhesive layer 1 where the semiconductor wafer 7 does not contact).
  • a semiconductor film 10 is placed on a dicer table (not shown), and the surface of the semiconductor wafer 7 where no semiconductor element is present is bonded to the center thereof. Place on layer 3 and lightly press to stack semiconductor wafer 7.
  • the outer peripheral portion 21 of the second adhesive layer 2 is fixed with a wafer ring.
  • the semiconductor wafer 7 is cut with a blade to separate the semiconductor wafer 7 into individual pieces (FIG. 6 (b)).
  • the semiconductor film 10 has a buffering action, and when the semiconductor wafer 7 is cut. Prevents cracking, chipping, etc. Note that the semiconductor wafer 7 may be previously attached to the semiconductor film 10 and then placed on the dicer table.
  • the semiconductor film 10 is stretched by an expander (not shown), and the separated semiconductor wafer 7 (semiconductor element) is opened at regular intervals (Fig. 6 (c)), and then picked. (Fig. 6 (d)) and mount on the substrate to obtain a semiconductor device.
  • the semiconductor film 10 has the adhesive layer 3, the first adhesive layer 1, and the second adhesive layer 2, and the adhesive force A (1) of the first adhesive layer 1 to the adhesive layer 3 cN / 25 mm) is lower than the adhesive force A (cN / 25 mm) of the second adhesive layer 2 to the wafer ring. Therefore, half
  • the treated polyester film having a thickness of 38 ⁇ m was coated so as to have a thickness force after drying of 100 nm, and dried at 80 ° C. for 5 minutes. Thereafter, ultraviolet rays of 500 mj / cm 2 were irradiated to obtain a film forming the first adhesive layer.
  • Second adhesive layer 100 parts by weight of copolymer (B) having a weight average molecular weight of 500,000 obtained by copolymerization of 70% by weight of butyl acrylate and 30% by weight of 2-ethylhexyl acrylate, and tolylene diisocyanate (Coronate T-100) (Manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) 3 parts by weight was coated on a 38 m thick polyester film with a thickness of 10 m after drying, and dried at 80 ° C for 5 minutes. Thus, a film for forming the second adhesive layer was obtained. Thereafter, a polyethylene sheet of ⁇ ⁇ m was laminated as a substrate.
  • copolymer (B) having a weight average molecular weight of 500,000 obtained by copolymerization of 70% by weight of butyl acrylate and 30% by weight of 2-ethylhexyl acrylate, and tolylene diisocyanate (Coronate T-100) (Manufacture
  • Acrylic acid ester copolymer (Butyl acrylate-acrylonitrile ethyl atorilere Totoglycidyl methacrylate copolymer, manufactured by Nagase ChemteX Corporation, SG-80HDR, Tg: 10 ° C, weight average molecular weight: 350,000) 19 .
  • EOCN 1020- 80 ortho cresol Pollack type epoxy resin
  • the film forming the first adhesive layer and the film forming the adhesive layer were laminated so that the first adhesive layer and the adhesive layer were in contact with each other.
  • the polyester film of the second pressure-sensitive adhesive layer was peeled off, and the polyester film on the first pressure-sensitive adhesive layer side after the lamination was peeled off and pasted so that the first pressure-sensitive adhesive layer and the second pressure-sensitive adhesive layer were in contact with each other.
  • a semiconductor film was obtained.
  • This semiconductor film was affixed to the back of a 5-inch 200-am wafer at 40 ° C to obtain a semiconductor wafer with a semiconductor film.
  • the semiconductor wafer was diced (cut) into a size of 5 mm ⁇ 5 mm square semiconductor element using a dicing saw at a spindle rotation speed of 30,000 rpm and a cutting speed of 50 mm / sec.
  • the semiconductor film was pushed up from the back surface and peeled between the adhesive layer and the first adhesive layer to obtain a semiconductor element provided with the adhesive layer.
  • This semiconductor element was placed on a bismaleimide-triazine resin substrate (circuit level 5 to; ⁇ ) coated with solder resist (manufactured by Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd .: product name: AUS308) at 130 ° C, 5N, 1.0.
  • Example 2 The same procedure as in Example 1 was conducted, except that the composition of the first adhesive layer was as follows.
  • copolymer (A) having a weight average molecular weight of 300,000 obtained by copolymerizing 30% by weight of 2-ethylhexyl acrylate and 70% by weight of butyl acetate, and 45 parts by weight of urethane atrelate And 3 parts by weight of tolylene diisocyanate (Coronate T-100, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.).
  • Example 2 In the blending of the first adhesive layer, the same procedure as in Example 1 was conducted except that the blending amount of tolylene diisocyanate was increased and the total blending was as follows.
  • copolymer (B) having a weight average molecular weight of 500,000 obtained by copolymerizing 70% by weight of butyl acrylate and 30% by weight of 2-ethylhexyl acrylate, and tolylene diisocyanate (Coronate T— 100, Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) 10 parts by weight.
  • Example 4 The procedure of Example 1 was repeated except that the composition of the adhesive layer was as follows.
  • Acrylic acid copolymer (ethyl acrylate-butyl acrylate) acrylonitrile-acrylic acid-hydroxyethyl acrylate copolymer, manufactured by Nagase ChemteX Corporation, SG-708-6DR, Ding g: 6.
  • a semiconductor film was prepared in the same manner as in Example 1 except that the first adhesive layer was not used and a semiconductor film was produced with the adhesive layer and the second adhesive layer.
  • Example 2 The same procedure as in Example 1 was conducted, except that the composition of the second adhesive layer was as follows.
  • the adhesive strength A to A is, for example, by cutting the first adhesive layer (film) into a strip shape with a width of 25 mm.
  • the dropped semiconductor element was 2% or less.
  • the dropped semiconductor element was more than 30% and 50% or less.
  • the above diced sample was mounted on a ponder (ASM AD898) and stretched 6 mm. Thereafter, the semiconductor element was picked up by a push-up method using a needle. Evaluation was based on the percentage of semiconductor elements that can be picked up.
  • Each code is as follows.
  • A 70% or more and less than 98% of semiconductor elements could be picked up.
  • 50% or more and less than 70% of semiconductor elements could be picked up.
  • the filling rate was 90% or more and 100%.
  • the filling rate was 80% or more and less than 90%.
  • the filling rate was 40% or more and less than 80%.
  • the filling rate was less than 40%.
  • the films for semiconductors of Examples 1 to 4 have an excellent initial embedding property in the adhesive layer. I was shown to be there.
  • copolymer (A) having a weight average molecular weight of 300,000, obtained by copolymerizing 30% by weight of 2-ethylhexyl acrylate and 70% by weight of butyl acetate, and a pentafunctional acrylate with a molecular weight of 700 45 parts by weight of monomer, 5 parts by weight of 2,2 dimethoxy-2-phenylacetophenone, and 3 parts by weight of tolylene diisocyanate (Coronate T-100, manufactured by Nippon Polyurethane) were combined with methyl ethyl ketone (MEK). To obtain a resin varnish having a resin solid content of 20%.
  • MEK methyl ethyl ketone
  • the above-mentioned varnish was peeled off using a comma coater, applied to a 38 mm thick polyester film to a thickness of 10 m after drying, and dried at 80 ° C for 5 minutes. Thereafter, the first adhesive layer intermediate 61 in which the first adhesive layer 1 was laminated on the third substrate film 4a was obtained by irradiating with ultraviolet rays of 500 mj / cm 2 .
  • copolymer (B) having a weight average molecular weight of 500,000 obtained by copolymerization of 70% by weight of butyl acrylate and 30% by weight of 2-ethylhexyl acrylate, and tolylene diisocyanate (Coronate T-100) 3 parts by weight
  • MEK methyl ethyl ketone
  • a film forming 2 was obtained.
  • a 100 m polyethylene sheet is laminated as the second base film 4 and the polyester film is peeled off, whereby the second adhesive layer intermediate 63 in which the second adhesive layer 2 is laminated on the second base film 4 is obtained. Obtained.
  • Acrylic acid ester copolymer (Butyl acrylate-acrylonitrile ethyl atorilere Toglycidyl methacrylate copolymer, manufactured by Nagase ChemteX Corporation, SG-80HDR, Tg: 10 ° C, weight average molecular weight: 350, 000) 19 92% by weight, epoxy resin (EOCN — 1020—80 (orthocresol nopolac type epoxy resin), epoxy equivalent 200g / e q, and ⁇ I made ⁇ Corporation) 19 - 32 weight 0/0, NC6000 made (epoxy equivalent 200 g / eq, ⁇ I ⁇ drug Ltd.) 29.08 wt% and a liquid phenol compound ( MEH—8000H, hydroxyl group equivalent 141g / OH group, manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd.) 21 ⁇ 91% by weight and solid phenol resin (PR—HF-3, hydroxyl group equivalent 104g / OH group, manufactured by
  • the first adhesive layer 1 of the first adhesive layer intermediate 61 and the adhesive layer 3 of the adhesive layer intermediate 62 are opposed to each other and pasted at 25 ° C., 0.1 MPa, 20 mm / min with a roll laminator. Further, the third base film 4a adjacent to the first adhesive layer 1 was peeled off at an angle of 150 ° C. with respect to the surface of the first adhesive layer 1 to obtain a first laminate 64.
  • the second laminated body 50 was obtained.
  • the first adhesive layer 1 in the second laminate 50 and the second adhesive layer 2 in the second adhesive layer intermediate 63 are adjacent to each other at 25 ° C., 0.1 MPa, 20 mm /
  • the film 10 for semiconductors was obtained on the 1st base film 4b.
  • This semiconductor film 10 is peeled off from the first base film 4b, and then attached to the back of a 5 inch 200 mm wafer at 40 ° C. A semiconductor wafer with a semiconductor film attached Got.
  • this semiconductor wafer was diced (cut) into a size of 5 mm x 5 mm square semiconductor element using a dicing saw at a spindle rotation speed of 30,000 rpm and a cutting speed of 50 mm / sec.
  • the semiconductor film was pushed up from the back surface and peeled between the adhesive layer 3 and the first adhesive layer 1 to obtain a semiconductor element provided with the adhesive layer 3.
  • This semiconductor element is placed on a bismaleimide-triazine resin substrate (circuit level 5 ⁇ ;! Oum) coated with solder resist (manufactured by Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd .: trade name: AUS308) at 130 ° C, 5N, 1 .
  • the adhesive strength A to A is, for example, by cutting the first adhesive layer (film) into a strip shape with a width of 25 mm.
  • the semiconductor film obtained in Example 5 was pressure-bonded to a semiconductor wafer (diameter 8 inches) having a thickness of 0.10 mm by polishing the back surface at 40 ° C. Dicing to the size of the conductor element.
  • the above diced sample was mounted on a ponder (ASM AD898) and stretched 6 mm. Thereafter, the semiconductor element was picked up by a push-up method using a needle. Evaluation was based on the percentage of semiconductor elements that can be picked up. As a result, there was no semiconductor element that could not be picked up.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 細 書
半導体用フィルム、半導体用フィルムの製造方法および半導体装置 技術分野
[0001] 本発明は、半導体用フィルム、半導体用フィルムの製造方法および半導体装置に 関するものである。
背景技術
[0002] 近年の電子機器の高機能化とモパイル用途への拡大に対応して半導体装置の高 密度化、高集積化の要求が強まり、 ICパッケージの大容量高密度化が進んでいる。 これらの半導体装置の製造方法としては、ケィ素、ガリウム、ヒ素などからなる半導体 ウェハーに粘着シートを貼付し、半導体ウェハーの周囲をウェハーリングで固定しな がらダイシング工程で前記半導体ウェハーを個々の半導体素子に切断分離 (個片化 )した後、エキスパンディング工程、個片化した半導体素子のピックアップを行い、次 いで、この半導体素子を金属リードフレームあるいは基板 (例えばテープ基板、有機 硬質基板等)に搭載するためのダイボンディング工程へ移送する。
[0003] ピックアップされた半導体素子は、ダイボンディング工程で液状エポキシ接着剤等 の液状ダイアタッチ材を介してリードフレームあるいは基板に接着され、半導体装置 が製造される。
[0004] しかし、多段に半導体素子を重ねる必要から半導体ウェハーの薄型化が進んでお り、従来のダイボンディング材である樹脂ペーストを用いて適量の接着剤を塗布する ことが困難であった。すなわち、半導体素子から樹脂ペーストがはみ出したり、樹脂 ペーストが硬化した後に半導体素子が反ったりして、パッケージに組込む時の信頼 性が低下する場合があった。また、樹脂ペーストの塗布工程は繁雑でもあり、プロセ スを簡略化するためにも、改善'改良が要求されている。
[0005] この問題の解決のため、液状ダイアタッチ材の代わりに、フィルム状接着剤をダイァ タツチ材として使用することが提案され、一部では、既に使用されている(例えば、特 許文献 1 :特開 2002— 353252号公報、特許文献 2:特開 2002— 294177号公報 参照)。さらに、工程の短縮の理由から粘着シートとフィルム状のダイアタッチ材とが 一体となって!/、る粘接着フィルムも一部では使用されて!/、る。
発明の開示
[0006] 本発明の目的は、上述したような粘着シートとフィルム状のダイアタッチ材とが一体 となっている粘接着フィルムでは、半導体ウェハーに貼着が予定される部分と、ゥェ ハーリングに貼着が予定される部分とでは要求される機能が異なるため、これら異な る要求の双方を満足することが可能な半導体用フィルムを提供することにある。
[0007] 上記目的を達成するために、下記(1)〜(7)に記載の本発明は、
(1)接着層と、第 1粘着層と、第 2粘着層とがこの順に貼着してなり、前記第 2粘着層 の外周部が前記第 1粘着層の外周縁を越えて存在し、前記接着層の第 1粘着層と反 対側の面に半導体用ウェハーを積層し、前記第 2粘着層の前記外周部にウェハーリ ングを貼着して該半導体用ウェハーを切断する際に用いる半導体用フィルムであつ て、前記第 1粘着層の前記接着層に対する接着力 A (cN/25mm)が、前記第 2粘 着層の前記ウェハーリングに対する接着力 A (cN/25mm)よりも低いことを特徴と
2
する半導体用フィルム。
(2)接着力 Aと、接着力 Aとの比 (A /A )が 1 · 2〜; 100である上記(1)に記載の
1 2 2 1
半導体用フィルム。
(3)接着力 Α力 10〜80cN/25mmである上記(1)に記載の半導体用フィルム。
(4)接着力 A 、 100- 1 , 000cN/25mmである上記(1)に記載の半導体用フィ
2
ルム。
(5)前記接着層の前記半導体用ウェハーに対する接着力 A (cN/25mm)が、接
3
着力 Aよりも大きいものである上記(1)に記載の半導体用フィルム。
(6)前記接着層は、離型フィルムを有するものである上記(1)に記載の半導体用フィ ルム。
(7)上記(1 )に記載の半導体用フィルムを第 1基材フィルム上に形成する半導体用フ イルムの製造方法であって、前記第 1基材フィルムと前記接着層とが積層された接着 層中間体と、前記第 1粘着層とを、前記接着層と、前記第 1粘着層とが隣接するよう に積層して第 1積層体を得る工程と、前記積層体に対して、前記第 1基材フィルムを 残して、前記接着層および前記第 1粘着層の有効領域の外周を除去する工程と、第 2基材フィルムに前記第 2粘着層が積層された第 2粘着層中間体の第 2粘着層と、前 記第 1粘着層とが隣接するように積層する工程とを有していることを特徴とする半導 体用フィルムの製造方法。
(8)上記(1 )に記載の半導体用フィルムを用いて製造されたことを特徴とする半導体 装置。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]第 1図は、半導体用フィルムの一例を示す断面図である。
[図 2]第 2図は、半導体用フィルムの一例を示す断面図である。
[図 3]第 3図は、半導体用フィルムの製造工程を示す断面図である。
[図 4]第 4図は、半導体用フィルムの製造工程を示す断面図である。
[図 5]第 5図は、半導体用フィルムの他の製造工程を示す断面図である。
[図 6]第 6図は、半導体素子の製造工程を示す模式図である。
発明を実施するための最良の形態
[0009] 以下、本発明の半導体用フィルム、および半導体装置について詳細に説明する。
[0010] 本発明の半導体用フィルムは、接着層と、第 1粘着層と、第 2粘着層とがこの順に貼 着してなり、前記第 2粘着層の外周部が前記第 1粘着層の外周縁を越えて存在し、 前記接着層の第 1粘着層と反対側の面に半導体ウェハーを積層し、前記第 2粘着層 の前記外周部にウェハーリングを貼着して該半導体用ウェハーを切断する際に用い る半導体用フィルムであって、前記第 1粘着層の前記接着層に対する接着力 A (cN /25mm)が、前記第 2粘着層の前記ウェハーリングに対する接着力 A (cN/25m
2 m)よりも低!/、ことを特 ί毁とする。
[0011] 本発明の半導体装置は、上記に記載の半導体用フィルムを用いて製造されたこと を特徴とする。
[0012] まず、半導体用フィルムについて説明する。
[0013] 半導体用フィルム 10は、第 1粘着層 1と、第 2粘着層 2と、接着層 3とを有している。
第 1図に示すように、半導体用フィルム 10は、接着層 3と、第 1粘着層 1と、第 2粘着 層 2とがこの順に貼着されている。第 2粘着層 2の外周部 21は、第 1粘着層 1の外周 縁 11を越えて存在している。第 2粘着層 2の下側(第 1図中の下側)には、第 2基材フ [0014] 以下、各部材について説明する。
[0015] 第 1粘着層 1は、従来よりこの種の用途に用いられてきた粘着剤を用いることができ る。具体的には、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤等を含む第 1樹脂組成物で構成さ れている。
[0016] 前記アクリル系粘着剤としては、例えば (メタ)アクリル酸およびそれらのエステルで 構成される樹脂、(メタ)アクリル酸およびそれらのエステルとそれらと共重合可能な不 飽和単量体 (例えば酢酸ビュル、スチレン、アクリル二トリル等)との共重合体等が用 いられる。また、これらの樹脂を 2種類以上混合しても良い。これらの中でも (メタ)ァク リル酸メチル、 (メタ)アクリル酸ェチルへキシルおよび(メタ)アクリル酸ブチルカ、ら選 ばれる 1種以上と、(メタ)アクリル酸ヒドロキシェチルおよび酢酸ビュルの中から選ば れる 1種以上との共重合体が好ましい。これにより、被着体との密着性や粘着性の制 御が容易になる。
[0017] 前記第 1樹脂組成物には、粘着性 (接着性)を制御するためにウレタンアタリレート、 アタリレートモノマー、多価イソシァネート化合物(例えば、 2, 4—トリレンジイソシァネ ート、 2, 6—トリレンジイソシァネート)等のイソシァネート化合物等のモノマーおよび オリゴマーを添加しても良い。また、接着強度およびシェア強度を高める目的でロジ ン樹脂、テルペン樹脂、クマロン樹脂、フエノール樹脂、スチレン樹脂、脂肪族系石 油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族芳香族系石油樹脂等の粘着付与材等を添加し ても良い。
[0018] 第 1粘着層 1の接着層 3に対する接着力 Aは、後述する第 2粘着層 2のウェハーリ ングに対する接着力 Aよりも低いものとなる。具体的に、このような接着力 Aは、前
2 1 述したアクリル系樹脂等の種類、モノマー等の種類、含有量等で調整することができ
[0019] 例えば、前記アクリル系樹脂 100重量部に対して、アタリレートモノマー 1〜50重量 部と、イソシァネート化合物 0. ;!〜 10重量部とを配合する場合が挙げられる。
[0020] ここで接着力 A (接着力 Aも同様)は、例えば粘着フィルムを 25mm幅で短冊状に
1 2
切断し、 23°C (室温)で粘着フィルムに貼り付け、 23°C (室温)で粘着フィルムを剥離 角 180° で引き剥がしたときの粘着力を測定した (粘着フィルムの引っ張り速度は、 3 00 mm/ min)。
[0021] また、前記接着力 Aは、上述したアクリル系樹脂等の種類による調整以外に、放射 線重合性重合開始剤を配合して紫外線等を照射することにより、モノマー(例えばァ クリレートモノマー、イソシァネート)等を重合させることにより接着力を低下させる方 法を使用すること力できる。
[0022] この接着力 Aは、特に限定されないが、 10〜80cN/25mmであることが好ましく 、特に 30〜60cN/25mmであることが好ましい。接着力が前記範囲内であると、特 にダイシング性、ピックアップ性に優れる。
[0023] 第 1粘着層 1の厚さは、特に限定されないが、 1〜; lOC^ mが好ましぐ特に 3〜20
,i mが好ましい。厚さが前記下限値未満であると充分な粘着力を確保するのが難しく なる場合があり、前記上限値を超えてもあまり特性に影響が無ぐ利点も得られない。 厚さが前記範囲内であると、特にダイシング性、ピックアップ性に優れる。
[0024] 第 2粘着層 2は、前述した第 1粘着層 1よりも粘着性が高いものとなる。すなわち、第
1粘着層 1の接着層 3に対する接着力 A (cN/25mm)が、第 2粘着層 2のウェハー リングに対する接着力 A (cN/25mm)よりも低いことを特徴とする。これにより、半
2
導体ウェハー切断時の作業性と、切断後の個片化した半導体ウェハー(半導体素子
)のピックアップ性との両立が可能となる。特に、厚さ 200 m以下のような薄い半導 体素子に対しても良好なピックアップ性を示すことができる。
[0025] 第 2粘着層 2は、前述した第 1粘着層 1と同様のものを用いることができる。具体的 には、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤等を含む第 2樹脂組成物で構成されている。
[0026] 前記アクリル系粘着剤としては、例えば (メタ)アクリル酸およびそれらのエステルで 構成される樹脂、(メタ)アクリル酸およびそれらのエステルと、それらと共重合可能な 不飽和単量体 (例えば酢酸ビュル、スチレン、アクリル二トリル等)との共重合体等が 用いられる。また、これらの共重合体を 2種類以上混合しても良い。これらの中でも (メ タ)アクリル酸メチル、 (メタ)アクリル酸ェチルへキシルおよび(メタ)アクリル酸ブチル の中から選ばれる 1種以上と、(メタ)アクリル酸ヒドロキシェチルおよび酢酸ビュルの 中から選ばれる 1種以上との共重合体が好ましい。これにより、被着体との密着性や 粘着性の制御が容易になる。
[0027] 前記第 2樹脂組成物には、粘着性 (接着性)を制御するためにウレタンアタリレート、 アタリレートモノマー、多価イソシァネート化合物(例えば、 2, 4—トリレンジイソシァネ ート、 2, 6—トリレンジイソシァネート)等のイソシァネート化合物等のモノマーおよび オリゴマーを添加しても良い。また、接着強度およびシェア強度を高める目的でロジ ン樹脂、テルペン樹脂、クマロン樹脂、フエノール樹脂、スチレン樹脂、脂肪族系石 油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族芳香族系石油樹脂等の粘着付与材等を添加し ても良い。
[0028] 半導体用フィルム 10は、半導体用ウェハーを切断する際に第 2粘着層 2の外周部 であって、第 1粘着層 1が積層されてレ、なレ、部分 21にウェハーリングを貼着して用い る力 この第 2粘着層 2のウェハーリングに対する接着力 A (cN/25mm)は、特に
2
限定されなレヽ力 100—1 , 000cN/25mmカ好ましく、特に 400〜800cN/25m mが好ましい。接着力 Aが前記範囲内であると、エキスパンディング時に粘着シート
2
力、ら半導体素子等が脱落等するのが低減され、さらにウェハーリングとの充分な接着 力が得られる。
[0029] このような接着力 Aも、前述したアクリル系樹脂等の種類、モノマー等の種類、含有
2
量等で調整することができる。例えば、前記アクリル系樹脂 100重量部に対して、ウレ タンアタリレート;!〜 50重量部と、イソシァネート化合物 0. 5〜; 10重量部とを配合する 場合が挙げられる。
[0030] また、接着力 Aと、接着力 Aとの比 (A /A )は、特に限定されないが、 1 · 2〜; 10
1 2 2 1
0力 S好ましく、特に 5〜30が好ましい。比が前記範囲内であると、特にダイシング性、 ピックアップ性に優れる。
[0031] 第 2粘着層 2の厚さは、特に限定されないが、 1〜; 100 mが好ましぐ特に 3〜20
,i mが好ましい。厚さが前記下限値未満であると充分な粘着力を確保するのが困難 となる場合があり、前記上限値を超えても特に優れた効果が得られない。
[0032] 接着層 3は、例えば熱硬化性樹脂、硬化剤等を含む第 3樹脂組成物で構成されて いる。これにより、接着性と硬化後の耐熱性に優れる。
[0033] 前記熱硬化性樹脂としては、例えばフエノールノポラック樹脂、クレゾールノポラック 樹脂、ビスフエノール Aノボラック樹脂等のノポラック型フエノール樹脂、レゾールフエ ノール樹脂等のフエノール樹脂、ビスフエノール Aエポキシ樹脂、ビスフエノール Fェ ポキシ樹脂等のビスフエノール型エポキシ樹脂、ノポラックエポキシ樹脂、タレゾール ノポラックエポキシ樹脂等のノポラック型エポキシ樹脂、ビフエニル型エポキシ樹脂、 スチルベン型エポキシ樹脂、トリフエノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフ ェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジェ ン変性フエノール型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹 脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリ ウレタン樹脂、ジァリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾォキサジン環を有する 樹脂、シァネートエステル樹脂等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いても良 い。これらの中でもエポキシ樹脂が好ましい。これにより、耐熱性および密着性をより 向上すること力 Sでさる。
[0034] 前記熱硬化性樹脂の含有量は、特に限定されないが、前記第 3樹脂組成物全体 の 30〜60重量%が好ましぐ特に 40〜50重量%が好ましい。含有量が前記下限値 未満であると硬化後の接着層 3の弾性率を向上する効果が低下する場合があり、前 記上限値を超えるとフィルム形成能を向上する効果が低下する場合がある。さらに、 含有量が前記範囲内であると、基板と半導体素子との初期埋め込み性 (基板の凹凸 に対する初期の埋め込み性)をより向上できる。
[0035] 前記第 3樹脂組成物は、さらに硬化剤(前記熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂の場合 、特に、フエノール系硬化剤)を含有することが好ましい。
[0036] 前記硬化剤としては、例えばジエチレントリァミン (DETA)、トリエチレンテトラミン( TETA)、メタキシレリレンジァミン(MXDA)等の脂肪族ポリアミン、ジアミノジフエ二 ノレメタン(DDM)、 m—フエ二レンジァミン(MPDA)、ジアミノジフエニルスルホン(D DS)等の芳香族ポリアミン、ジシアンジアミド (DICY)、有機酸ジヒドララジド等を含む ポリアミン化合物等のアミン系硬化剤、へキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテ トラヒドロ無水フタル酸 (MTHPA)等の脂環族酸無水物(液状酸無水物)、無水トリメ リット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフエノンテトラカルボン酸(BTD A)等の芳香族酸無水物等の酸無水物系硬化剤、フエノール樹脂等のフエノール系 硬化剤が挙げられる。これらの中でもフエノール系硬化剤が好ましぐ具体的にはビ ス(4ーヒドロキシ 3, 5—ジメチルフエ二ノレ)メタン(通称テトラメチルビスフエノール F )、 4, 4, 一スルホニルジフエノール、 4, 4' イソプロピリデンジフエノール(通称ビス フエノーノレ A)、ビス(4ーヒドロキシフエ二ノレ)メタン、ビス(2 ヒドロキシフエ二ノレ)メタ ン、 (2 ヒドロキシフエニル)(4ーヒドロキシフエ二ノレ)メタンおよびこれらの内ビス(4 ーヒドロキシフエ二ノレ)メタン、ビス(2—ヒドロキシフエ二ノレ)メタン、 (2—ヒドロキシフエ ニル)(4ーヒドロキシフエニル)メタンの 3種の混合物(例えば、本州化学工業 (株)製 、ビスフエノール F— D)等のビスフエノール類、 1 , 2 ベンゼンジオール、 1 , 3 べ ンゼンジオール、 1 , 4 ベンゼンジオール等のジヒドロキシベンゼン類、 1 , 2, 4 べ ンゼントリオール等のトリヒドロキシベンゼン類、 1 , 6—ジヒドロキシナフタレン等のジヒ ドロキシナフタレン類の各種異性体、 2, 2,ービフエノール、 4, 4'ービフエノール等 のビフエノール類の各種異性体等の化合物が挙げられる。
[0037] 前記硬化剤(特にフエノール系硬化剤)の含有量は、特に限定されないが、前記第
3樹脂組成物全体の 15〜40重量%が好ましぐ特に 20〜30重量%が好ましい。含 有量が前記下限値未満であると耐熱性を向上する効果が低下する場合があり、前記 上限値を超えると保存性が低下する場合がある。
[0038] また、前記熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂の場合は、エポキシ当量と硬化剤の当量 比を計算して決めることができ、前記エポキシ樹脂のエポキシ当量と硬化剤の官能 基の当量 (たとえばフエノール樹脂であれば水酸基当量)の比が 0. 5〜; 1. 5であるこ とが好ましぐ特に 0. 7〜; 1. 3であることが好ましい。含有量が前記下限値未満であ ると保存性が低下する場合があり、前記上限値を超えると耐熱性を向上する効果が 低下する場合がある。
[0039] 前記第 3樹脂組成物は、特に限定されないが、さらに硬化触媒を含むことが好まし い。これにより、接着層 3の硬化性を向上することができる。
[0040] 前記硬化触媒としては、例えばイミダゾール類、 1 , 8 ジァザビシクロ(5, 4, 0)ゥ ンデセン等ァミン系触媒、トリフエニルホスフィン等リン系触媒等が挙げられる。これら の中でもイミダゾール類が好ましい。これにより、特に速硬化性と保存性を両立するこ と力 Sできる。 [0041] 前記イミダゾール類としては、例えば 1一べンジルー 2メチルイミダゾール、 1 ベン ジルー 2フエ二ルイミダゾール、 1ーシァノエチルー 2—ェチルー 4 メチルイミダゾー ノレ、 2—フエ二ルー 4ーメチルイミダゾール、 1ーシァノエチルー 2—フエ二ルイミダゾリ ゥムトリメリティト、 2, 4—ジアミノー 6 [2'—メチルイミダゾリルー(1 ') ]ーェチルー s— トリアジン、 2, 4 ジァミノ 6— [2'—ゥンデシルイミダゾリル—(1 ') ]—ェチル s ト リアジン、 2, 4 ジアミノー 6— [2' ェチルー 4'メチルイミダゾリノレ一(1 ') ]一ェチル —s トリァジン、 2, 4 ジァミノ一 6— [2' メチルイミダゾリル一(1 ') ]—ェチル s— トリアジンイソシァヌル酸付加物、 2—フエ二ルイミダゾ一ルイソシァヌル酸付加物、 2 フエニノレー 4, 5 ジヒドロキシメチノレイミダゾーノレ、 2 フエニノレー 4ーメチノレー 5— ヒドロキシメチルイミダゾール、 2, 4 ジアミノー 6—ビュル s トリアジン、 2, 4 ジ アミノー 6—ビュル一 s トリァジンイソシァヌル酸付加物、 2, 4 ジァミノ一 6 メタク ノレ s—トリァジンイソシァヌル酸付加物等が挙げられる。これらの中でも 2—フエニル -4, 5 ジヒドロキシメチルイミダゾールまたは 2 フエ二ルー 4ーメチルー 5 ヒドロ キシメチルイミダゾールが好ましい。これにより、保存性を特に向上することができる。
[0042] 前記硬化触媒の含有量は、特に限定されないが、前記熱硬化性樹脂 100重量部 に対して 0. 0;!〜 30重量部が好ましぐ特に 0. 5〜; 10重量部が好ましい。含有量が 前記下限値未満であると硬化性が不十分である場合があり、前記上限値を超えると 保存性が低下する場合がある。
[0043] 前記硬化触媒の平均粒子径は、特に限定されないが、 10 m以下であることが好 ましぐ特に 1〜5 mであることが好ましい。平均粒子径が前記範囲内であると、特 に硬化触媒の反応性に優れる。
[0044] 前記第 3樹脂組成物は、特に限定されないが、さらに熱可塑性樹脂を含むことが好 ましい。これにより、接着層 3のフィルム形成能を向上することができる。
[0045] 前記熱可塑性樹脂としては、例えばポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等のポリ イミド系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等のポリアミド系樹脂、アクリル系樹 脂、フエノキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でもアクリル系樹脂が好ましい。アタリ ル系樹脂は、ガラス転移温度が低いため接着層 3の初期密着性をより向上することが できる。
[0046] 前記アクリル系樹脂は、アクリル酸およびその誘導体を意味し、具体的にはアクリル 酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸ェチル等のアクリル酸エステル、メタク リル酸メチル、メタクリル酸ェチル等のメタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリル アミド等の重合体および他の単量体との共重合体等が挙げられる。
[0047] また、アクリル系樹脂の中でもエポキシ基、水酸基、カルボキシル基、二トリル基等 を持つ化合物(共重合モノマー成分)を有するアクリル系樹脂(特に、アクリル酸エス テル共重合体)が好ましい。これにより、半導体素子等の被着体への密着性をより向 上すること力 Sできる。前記官能基を持つ化合物として、具体的にはグリシジルエーテ ル基を持つグリシジルメタタリレート、水酸基を持つヒドロキシメタタリレート、カルボキ シル基を持つカルボキシメタタリレート、二トリル基を持つアクリロニトリル等が挙げられ
[0048] 前記官能基を持つ化合物の含有量は、特に限定されないが、前記アクリル系樹脂 全体の 0. 5〜40重量%が好ましぐ特に 5〜30重量%が好ましい。含有量が前記下 限値未満であると密着性を向上する効果が低下する場合があり、前記上限値を超え ると粘着力が強すぎて作業性を向上する効果が低下する場合がある。
[0049] 前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、特に限定されないが、 25〜; 120°Cであ ること力 S好ましく、特に一 20〜60°Cがより好ましぐ最も一 10〜50°Cが好ましい。ガラ ス転移温度が前記下限値未満であると接着層 3の粘着力が強くなり作業性が低下す る場合があり、前記上限値を超えると低温接着性を向上する効果が低下する場合が ある。
[0050] 前記熱可塑性樹脂(特にアクリル系樹脂)の重量平均分子量は、特に限定されない
1S 10万以上が好ましぐ特に 15万〜 100万が好ましい。重量平均分子量が前記範 囲内であると、特に接着層 3の製膜性を向上することができる。
[0051] 前記熱可塑性樹脂の含有量は、特に限定されないが、前記第 3樹脂組成物全体 の 10〜30重量%が好ましぐ特に 15〜25重量%が好ましい。含有量が前記下限値 未満であるとフィルム形成能を向上する効果が低下する場合があり、前記上限値を 超えると初期密着性を向上する効果が低下する場合がある。 [0052] 前記第 3樹脂組成物は、特に限定されないが、さらにカップリング剤を含むことが好 ましい。これにより、樹脂と被着体および樹脂界面の密着性をより向上させることがで きる。
[0053] 前記カップリング剤としてはシラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミ 二ゥム系カップリング剤等が挙げられる。これらの中でもシラン系カップリング剤が好 ましい。これにより、耐熱性をより向上することができる。
[0054] 前記シラン系カップリング剤としては、例えばビュルトリクロロシラン、ビュルトリメトキ シシラン、ビニノレトリエトキシシラン、 β一(3, 4エポキシシクロへキシノレ)ェチノレトリメト
口ピルメチルジェトキシシラン、 γ—メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、 Ν— β ( アミノエチル) γ—ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 Ν— /3 (アミノエチル) γ—ァ ミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν— 0 (アミノエチル) γ—ァミノプロピルトリエトキシシ ラン、 Ί—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 γ—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 Ν—
、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 3—イソシァネートプロピルトリエトキシシラ トラスルファンなどが挙げられる。
[0055] 前記カップリング剤の含有量は、特に限定されないが、前記熱硬化性樹脂 100重 量部に対して 0. 01〜; 10重量部が好ましぐ特に 0. 5〜; 10重量部が好ましい。含有 量が前記下限値未満であると密着性の効果が不十分である場合があり、前記上限値 を超えるとアウトガスゃボイドの原因になる場合がある。
[0056] 接着層 3の厚さは、特に限定されないが、 3〜; 100 m力 S好ましく、特に 5〜70 m が好ましい。厚さが前記範囲内であると、特に厚さ精度の制御を容易にできる。
[0057] このようにして得られた接着層 3の第 1粘着層 1に対する接着力 A (cN/25mm) は、特に限定されないが、接着層 3の半導体用ウェハーに対する接着力 A (cN/2
3
5mm)よりも小さいことが好ましい。これにより、半導体用ウェハーを個片化した際に 安定してピックアップを行うことができる。 [0058] 接着力 A (cN/25mm)は、具体的には 50〜500 (cN/25mm)が好ましぐ特
3
に 80〜200 (cN/25mm)が好ましい。接着力 Aが前記範囲内であると、特にダイ
3
シング時のチップ飛びを防止することができる。
[0059] また、接着層 3の第 1粘着層 1に対する接着力 A (cN/25mm)は、特に限定され ないが、第 1粘着層 1の第 2粘着層 2に対する接着力 A (cN/25mm)よりも小さいこ
4
とが好ましい。これにより、半導体用ウェハーを個片化した際に安定してピックアップ を fiうこと力 sできる。
[0060] 接着力 A (cN/25mm)は、具体的には 100〜; 1 , 000 (cN/25mm)が好ましく
4
、特に 300〜600 (cN/25mm)が好ましい。接着力 Aが前記範囲内であると、特に
4
ダイシング性ゃピックアップ性に優れる。
[0061] 第 2基材フィルム(支持フィルム) 4は、この基材上に設けられた各層(第 2粘着層 2、 第 1粘着層 1および接着層 3)を支持する機能を有するものである。
[0062] 第 2基材フィルム 4としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン 、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビュル、塩化ビュル共重 合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリウレタン、エチレン 酢ビ共重合体、アイオノマー、エチレン'(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン'(メタ) アクリル酸エステル共重合体、ポリスチレン、ビュルポリイソプレン、ポリカーボネート 等の一般的な熱可塑性樹脂で構成されるフィルムの他、さらにこれらの混合物で構 成されるフィルム、さらにこれらを積層したフイノレム等を用いること力 Sできる。
[0063] これらの中でもポリプロピレン樹脂を 30〜70重量部と、ポリスチレンブロックとビニ ノレイソプレンとからなるブロック共重合体 30〜70重量部との混合物で構成されるシ ートを用いることが好ましい。さらに好ましくは、ポリプロピレン樹脂が 40〜60重量部 と、ポリスチレンブロックとビュルイソプレンとからなるブロック共重合体 40〜60重量 部との混合物を用いることである。
[0064] また、第 2粘着層 2との密着性を上げるために、これらシートの表面にコロナ処理を 行ってもよい。
[0065] また、第 2基材フィルム 4の厚さは、特に限定されな!/、が、 30-300 μ mが好ましく 、特に 50〜200 111が好ましい。前記下限値以上であるとダイシング作業の安定性 をより向上することができ、前記上限値以下であることでピックアップ性をより向上する ことでさる。
[0066] このように半導体用フィルム 10では、接着力の異なる二種類の粘着層を有し、その 粘着剤層上には、剥離可能な接着層 3を有しているので、接着層 3が貼り付けられる 部分の粘着層(第 1粘着層 1)は弱接着性で剥離性にすぐれ、ウェハーリングが貼り 付けられる部分には、ウェハーリング固定用の強接着性の粘着層(第 2粘着層 2)が 形成されるようになる。
[0067] なお、上述の実施形態以外に、第 2図に示すような接着層 3が、接着部 31と離型フ イルム 32とで構成されるものであっても良い。
[0068] 次に、第 1図で示される半導体用フィルム 10の製造方法 (本発明の半導体用フィル ムの製造方法)について説明する。
[0069] 以下で説明する半導体用フィルム 10の製造方法は、第 1基材フィルム 4b上に半導 体用フィルム 10を形成するものであり、第 1基材フィルム 4bと接着層 3とが積層された 接着層中間体 62と、第 1粘着層 1とを、接着層 3と第 1粘着層 1とが隣接するように積 層して第 1積層体 64を得る工程 (第 1の工程)と、第 1積層体 64に対して、第 1基材フ イルム 4bを残して、接着層 3および第 1粘着層 1の有効領域の外周を除去する工程( 第 2の工程)と、第 2基材フィルム 4と第 2粘着層 2とが積層された第 2粘着層中間体 6 3の第 2粘着層 2と、第 1粘着層 1とが隣接するように積層する工程 (第 3の工程)とを 有する。
[0070] 以下、各工程について詳述する。
[0071] [1] 第 1積層体形成工程 (第 1の工程)
まず、第 1基材フィルム 4bと接着層 3とが積層された接着層中間体 62と、第 1粘着 層 1とを、接着層 3と第 1粘着層 1とが隣接するように積層して第 1積層体 64を得る。
[0072] [1 - 1] より詳述すると、本工程では、まず、第 3図(a)に示すような、第 1基材フィ ルム 4bと接着層 3とが積層された接着層中間体 62を用意する。
[0073] この接着層中間体 62は、第 1基材フィルム上 4bに、接着層 3の構成材料である前 記第 3樹脂組成物を溶剤に溶解してワニス状にした液状材料を、塗布または散布し た後、溶剤を揮発させて接着層 3を形成することにより得ることができる。 [0074] なお、第 1基材フィルム 4bとしては、特に限定されないが、ポリプロピレンフィルム、 ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタラートフィルム等があげられる。また、第 1 基材フィルム 4bは、半導体用フィルム 10の使用時に剥がされるために、表面を離型 処理を施されたものを使用してもよい。離型処理としては離型剤をフィルム表面にコ 一ティングする処理や、フィルム表面に細かい凹凸をつける処理等があげられる。前 記離型剤としてはシリコーン系、アルキッド系、フッ素系等があげられる。
[0075] また、溶剤としては、例えば、メチルェチルケトン、アセトン、トルエン、ジメチルホノレ ムアルデヒド等が挙げられ、これらのうちの 1種または 2種以上を組み合わせて用いる こと力 Sでさる。
[0076] 第 1基材フィルム 4b上への液状材料の塗布または散布は、例えば、コンマコーター 、ダイコーター、グラビアコーター等の装置を用いて行われる。
[0077] [1 - 2] 次いで、第 1粘着層 1を用意する。
[0078] この第 1粘着層 1は、前述した第 1樹脂組成物で構成され、従来からこの種の用途 に用いられてきた粘着剤で構成されているが、このような第 1粘着層 1は、例えば、次 のようにして作製することカでさる。
[0079] すなわち、前記第 1樹脂組成物を、溶剤によりワニス化し、第 3基材フィルム 4aに塗 布または散布した後、溶剤を揮発させることにより、第 3基材フィルム 4aに積層された 第 1粘着層 1を形成して第 1粘着層中間体 61とし (第 3図 (b) )、この第 1粘着層 1を第
1粘着層中間体 61から剥離することにより得ることができる。
[0080] なお、第 3基材フィルム 4aとしては、第 1基材フィルム 4bと同様のものが用いられる
。また、溶剤としては、第 3樹脂組成物を溶解する際に説明したのと同様のものが用 いられる。さらに、第 1樹脂組成物の塗布または散布は、第 3樹脂組成物の塗布また は散布で説明した装置と同様のものを用いて行われる。
[0081] [1 - 3] 次いで、前記工程 [1 1]で得られた接着層中間体 62と、前記工程 [1
2]で得られた第 1粘着層 1とを、接着層中間体 62が備える接着層 3と、第 1粘着層 1と が隣接するように積層して第 1積層体 64を得る (第 3図 (c) )。
[0082] なお、第 1積層体 64は、前記工程 [1— 2]で説明した第 1粘着層中間体 61が備え る第 1粘着層 1を、接着層中間体 62が備える接着層 3に隣接するように積層した後、 第 3基材フィルム 4aを剥離することによつても得ることができる。
[0083] 接着層 3に第 1粘着層 1を積層する方法としては、特に制限されないが、例えば、口 ールを用いたラミネート方法、プレスを用いたラミネート方法を用いることができる。こ れらの中でも、連続的に生産できるという生産性の観点から、ロールを用いたラミネー ト方法が好ましい。
[0084] また、第 1粘着層 1に隣接する第 3基材フィルム 4aを剥がす方法としては、第 1粘着 層 1の面に対して第 3基材フィルム 4aを 90度以上 180度以下の角度で剥離を行うこ とが好ましい。第 3基材フィルム 4aを剥離する角度を前記範囲とすることで、第 1粘着 層 1と第 3基材フィルム 4aの界面以外での剥離を防止することができる。
[0085] なお、第 1積層体 64は、第 1基材フィルム 4b上に、第 3樹脂組成物および第 1樹脂 組成物をこの順で塗工して、接着層 3および第 1粘着層 1を形成することによつても得 ること力 Sでさる。
[0086] [2] 第 2積層体形成工程 (第 2の工程)
次に、前記工程 [1]で得られた第 1積層体 64に対して、第 1基材フィルム 4bを残し て、接着層 3および第 1粘着層 1の有効領域の外周をリング状に除去された第 2積層 体 50を得る (第 3図(d) )。
[0087] ここで、有効領域とは、第 1基材フィルム 4bおよび第 2基材フィルム 4の平面視形状 よりも小さく、後述する半導体装置の製造方法において、接着層 3に半導体ウェハー 7を積層する領域を指す。さらに、有効領域の外周とは、半導体ウェハー 7の外径より も大きく、かつ、ウェハーリングの内径よりも小さい領域を指す。
[0088] [2 - 1] より詳述すると、本工程では、まず、第 1基材フィルム 4bを残して、接着層 3および第 1粘着層 1の有効領域の外周をリング状に打ち抜く。
[0089] この第 1粘着層 1の打ち抜きは、例えば、ロール状金型を用いる方法や、プレス金 型を用いる方法を用いて行うことができる。中でも、連続的に半導体用フィルム 10を 製造することができるロール状金型を用いる方法が好ましレ、。
[0090] [2 - 2] 次いで、リング状に打ち抜いた接着層 3および第 1粘着層 1を除去すること により、第 2積層体 50を得ることができる。
[0091] なお、本工程では、有効領域の外周をリング状(円形状)に打ち抜いたが、外周を 打ち抜く形状は、後述する半導体装置の製造方法において、第 2粘着層 2の外周部 21をウェハーリングで固定できる形状となっていれば如何なる形状のものであっても よい。具体的には、打ち抜く形状としては、例えば、上述した円形状の他、楕円状、 俵型状のような長円状や、四角形状、五角形状のような多角形状等が挙げられる。ま た、本工程では、リング状に打ち抜いた外側には、接着層 3および第 1粘着層 1が残 存しているが、この外側の接着層 3および第 1粘着層 1は、除去されていてもよい。
[0092] [3] 半導体用フィルム形成工程 (第 3の工程)
次に、第 2基材フィルム 4と第 2粘着層 2とが積層された第 2粘着層中間体 63の第 2 粘着層 2と、第 1粘着層 1とが隣接するように積層して、第 1基材フィルム 4b上に半導 体用フィルム 10を形成する(第 4図(b) )。
[0093] [3- 1] より詳述すると、本工程では、まず、第 4図(a)に示すような、第 2基材フィ ルム 4と第 2粘着層 2とが積層された第 2粘着層中間体 63を用意する。
[0094] この第 2粘着層中間体 63は、第 2基材フィルム上 4に、第 2粘着層 2の構成材料で ある前記第 2樹脂組成物を溶剤に溶解してワニス化し、適当な厚みとなるように塗布 または散布した後、溶剤を揮発させて第 2粘着層 2を形成することにより得ることがで きる。
[0095] また、かかる方法の他、耐熱性保護シートを用意し、この耐熱保護シート上に前記 ワニスを塗布または散布した後、溶剤を揮発させることにより、第 2粘着層 2を形成す る。そして、さらに第 2粘着層 2上に第 2基材フィルム 4を積層した後、耐熱性保護シ ートを剥離することによつても第 2粘着層中間体 63を製造することができる。
[0096] [3- 2] 次いで、前記工程 [1 2]で得られた第 2積層体 50と、前記工程 [3— 1] で得られた第 2粘着層中間体 63とを、第 2積層体 50が備える第 1粘着層 1と、第 2粘 着層中間体 63が備える第 2粘着層 2とが隣接するように積層することにより、半導体 用フィルム 10を第 1基材フィルム 4b上に形成する(第 4図(b) )。
[0097] 第 2粘着層 2に第 1粘着層 1を積層する方法としては、特に制限されないが、例えば 、ロールを用いたラミネート方法、プレスを用いたラミネート方法を用いることができ、 中でも、連続的に生産できるという生産性の観点から、ロールを用いたラミネート方法 が好ましい。 [0098] 以上のような工程を経て、第 1基材フィルム 4b上に半導体用フィルム 10を形成する こと力 Sでさる。
[0099] なお、本実施形態で製造された第 1基材フィルム 4b上に形成された半導体用フィ ルム 10は、半導体用フィルム 10を用いた半導体装置の製造方法において、半導体 用フィルム 10を第 1基材フィルム 4bから剥離した後に使用される。
[0100] また、半導体用フィルム 10は、上記のような方法に限らず、例えば、以下のような方 法によっても製造することができる。
[0101] すなわち、まず、前述した方法を用いて、第 3基材フィルム 4aに第 1粘着層 1を貼着
(積層)した第 1粘着層中間体 61と、第 1基材フィルム 4bに接着層 3を貼着 (積層)し た接着層中間体 62と、第 2基材フィルム (支持フィルム) 4に第 2粘着層 2を貼着 (積 層)した第 2粘着層中間体 63を用意する (第 5図(a) )。
[0102] 次に、前述した方法を用いて、第 1粘着層中間体 61と接着層中間体 62とを、第 1 粘着層 1と接着層 3とが接する(隣接する)ように貼着 (積層)した後、第 3基材フィルム 4aを剥離することにより、第 1積層体 64を得る(第 5図(b) )。
[0103] 次に、第 1積層体 64に、第 1粘着層 1と、第 2粘着層 2とが接するようにして、第 2粘 着層中間体 63を貼着 (積層)する (第 5図 (c) )。
[0104] 次に、使用する際には、第 5図(d)に示すように、有効領域の外周の部分、すなわ ち、半導体用ウェハー 7に接する部分の接着層 3以外の部分をノヽーフカットして除去 する(換言すれば、半導体用ウェハー 7が接しない部分の接着層 3および第 1粘着層 1の部分までを除去する)ことにより、半導体用フィルム 10を製造することができる。
[0105] 次に、上述の半導体用フィルム 10を用いて半導体装置を製造する方法について 説明する。
[0106] 第 6図(a)に示すように、図示しないダイサーテーブルの上に、半導体用フィルム 1 0を設置し、その中心部に半導体用ウェハー 7の半導体素子の無い側の面を、接着 層 3の上に置き、軽く押圧し、半導体用ウェハー 7を積層する。
[0107] 次に、第 2粘着層 2の外周部 21をウェハーリングで固定する。そして、ブレードで半 導体用ウェハー 7を切断して半導体用ウェハー 7を個片化する(第 6図(b) )。この際 、半導体用フィルム 10は、緩衝作用を有しており、半導体用ウェハー 7を切断する際 の割れ、欠け等を防止する。なお、半導体用フィルム 10に半導体用ウェハー 7を予 め貼着した後に、ダイサーテーブルに設置しても良い。
[0108] 次に、半導体用フィルム 10を図示しないエキスパンド装置で伸ばして、個片化した 半導体用ウェハ— 7 (半導体素子)を一定の間隔に開き(第 6図(c) )、その後にピック アップして (第 6図(d) )、基板に搭載して半導体装置を得る。
[0109] ここで、半導体用フィルム 10は、接着層 3と、第 1粘着層 1と、第 2粘着層 2とを有し ており、第 1粘着層 1の接着層 3に対する接着力 A (cN/25mm)が、第 2粘着層 2 のウェハーリングに対する接着力 A (cN/25mm)よりも低くなつている。ゆえに、半
2
導体素子をピックアップする際に、接着層 3と第 1粘着層 1との間で剥離を生じ、個片 化した半導体素子には、接着層 3が貼着されたままである。ゆえに、基板に搭載する 際に、別途接着剤を使用することなぐ半導体素子の搭載が可能となっている。
[0110] また、第 1粘着層 1の接着層 3に対する接着力 A (cN/25mm)が小さいので、薄 ぐ大型の半導体素子についても割れ等を生じることなくピックアップすることができる 実施例
[0111] 以下、本発明を実施例および比較例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれ に限定されるものではない。
<第 1の製造方法〉
(実施例 1)
1.第 1粘着層の形成
アクリル酸 2—ェチルへキシル 30重量%と酢酸ビュル 70重量%とを共重合して得 られた重量平均分子量 300, 000の共重合体(A) 100重量部と、分子量が 700の 5 官能アタリレートモノマー 45重量部と、 2, 2—ジメトキシー 2—フエニルァセトフエノン 5重量部と、トリレンジイソシァネート(コロネート T— 100、 日本ポリウレタン工業(株) 製) 3重量部と、を剥離処理した厚さ 38 μ mのポリエステルフィルムに乾燥後の厚さ 力 S lO rnになるように塗工し、 80°Cで 5分間乾燥した。その後、紫外線 500mj/cm 2を照射し第 1粘着層を形成するフィルムを得た。
[0112] 2.第 2粘着層の形成 アクリル酸ブチル 70重量%とアクリル酸 2 ェチルへキシル 30重量%とを共重合し て得られた重量平均分子量 500, 000の共重合体(B) 100重量部と、トリレンジイソ シァネート(コロネート T— 100、 日本ポリウレタン工業 (株)製) 3重量部と、を剥離処 理した厚さ 38 mのポリエステルフィルムに乾燥後の厚さが 10 mになるように塗工 し、 80°Cで 5分間乾燥し、第 2粘着層を形成するフィルムを得た。その後、基材として ζΙΟΟ μ mのポリエチレンシートをラミネートした。
[0113] 3.接着層の形成
アクリル酸エステル共重合体(ブチルァクリレートーアクリロニトリル ェチルアタリレ 一トーグリシジルメタタリレート共重合体、ナガセケムテックス(株)製、 SG— 80HDR 、 Tg : 10°C、重量平均分子量: 350, 000) 19. 92重量%と、エポキシ樹脂(EOCN — 1020— 80 (オルソクレゾールノポラック型エポキシ樹脂)、エポキシ当量 200g/e q、 曰本ィ匕薬(株)製) 19· 32重量0 /0と、エポキシ樹月旨(NC6000、エポキシ当量 200 g/eq、 日本化薬(株)製) 29· 08重量%と、液状フエノール化合物(MEH— 8000 H、水酸基当量 141g/OH基、明和化成 (株)製) 21 · 91重量%と、固形フエノーノレ 樹脂(PR— HF— 3、水酸基当量 104g/OH基、住友ベークライト (株)製) 9. 36重 量%と、イミダゾール化合物(2P4MHZ— PW、四国化成工業(株)製) 0. 15重量% と、 Ί—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン (ΚΒΜ403Ε、信越化学工業 (株)製) 0. 26重量%と、をメチルェチルケトン (ΜΕΚ)に溶解して樹脂固形分 49%の樹脂ヮ ニスを得た。
コンマコーターを用いて上述の樹脂ワニスを、基材フィルムであるポリエチレンテレ フタレートフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)製、品番 MRX50、厚さ 50〃 m)に塗布した後、 90°C、 5分間乾燥して、厚さ 25 inの接着層を形成するフィルム を得た。
[0114] 4.半導体用フィルムの製造
第 1粘着層を形成するフィルムと、接着層を形成するフィルムとを第 1粘着層と接着 層とが接するようにラミネートした。次に、第 2粘着層のポリエステルフィルムを剥離し 、前記ラミネート後の第 1粘着層側のポリエステルフィルムを剥離して、第 1粘着層と、 第 2粘着層とが接するように貼り付けた。 その後、不要な粘着剤、接着剤を除去するため、金型を用いて接着層側に形成さ れているポリエチレンテレフタレートフィルムから接着剤層の界面まで切り込みを入れ 、不要な接着剤を剥離 ·除去して半導体用フィルムを得た。
[0115] 5.半導体装置の製造
この半導体用フィルムを 5インチ 200 a mウェハーの裏面に 40°Cで貼り付けし、半 導体用フィルムが付いた半導体用ウェハーを得た。
その後、この半導体用ウェハーを、ダイシングソーを用いて、スピンドル回転数 30, 000rpm、切断速度 50mm/secで 5mm X 5mm角の半導体素子のサイズにダイシ ング (切断)した。次に、半導体用フィルムの裏面から突上げし、接着層と第 1粘着層 間で剥離し、接着層が設けられた半導体素子を得た。この半導体素子を、ソルダー レジスト(太陽インキ製造 (株)製:商品名: AUS308)をコーティングしたビスマレイミ ド―トリアジン樹脂基板(回路段差 5〜; ίθ πι)に、 130°C、 5N、 1. 0秒間圧着して、 ダイボンディングし、 120°C、 1時間熱処理を行い、接着剤層を半硬化させた後、封 止樹脂 EME— G760で封止し、 175°Cで 2時間熱処理を行い、封止樹脂を硬化さ せて 10個の半導体装置を得た。
[0116] (実施例 2)
第 1粘着層の配合を以下のようにした以外は、実施例 1と同様にした。
アクリル酸 2—ェチルへキシル 30重量%と酢酸ビュル 70重量%とを共重合して得 られた重量平均分子量 300, 000の共重合体(A) 100重量部と、ウレタンアタリレー ト 45重量部と、トリレンジイソシァネート(コロネート T— 100、 日本ポリウレタン工業( 株)製) 3重量部とした。
[0117] (実施例 3)
第 1粘着層の配合において、トリレンジイソシァネートの配合量を増やし、全体の配 合を以下のようにした以外は、実施例 1と同様にした。
アクリル酸ブチル 70重量%とアクリル酸 2—ェチルへキシル 30重量%とを共重合し て得られた重量平均分子量 500, 000の共重合体(B) 100重量部と、トリレンジイソ シァネート(コロネート T— 100、 日本ポリウレタン工業 (株)製) 10重量部とした。
[0118] (実施例 4) 接着層の配合を以下のようにした以外は、実施例 1と同様にした。
アクリル酸共重合体(ェチルァクリレートーブチルアタリレート アクリロニトリルーァ クリル酸ーヒドロキシェチルアタリレート共重合体、ナガセケムテックス (株)製、 SG— 708— 6DR、丁 g : 6。C、重量平均分子量: 800, 000) 100重量咅と、クレゾ一ノレノボ ラックエポキシ樹脂(EOCN— 1020— 80、エポキシ当量 200g/eq、 日本化薬(株) 製) 40重量部と、エポキシ樹脂(NC6000、エポキシ当量 197g/eq、 日本化薬(株) 製) 20重量部、イミダゾール化合物(1B2MZ、四国化成 (株)製、融点 50°C、液状) 3重量部と、 γ—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン (ΚΒΜ403、信越化学 (株)製 ) 0. 2重量部とした。
[0119] (比較例 1)
半導体用フィルムとして、第 1粘着層を用いずに、接着層と第 2粘着層とで半導体 用フィルムを作製した以外は、実施例 1と同様にした。
すなわち、半導体用フィルムの製造において、接着層を形成するフィルムと第 2粘 着層と接着層とが接するようにラミネートした。
[0120] (比較例 2)
第 2粘着層の配合を以下のようにした以外は、実施例 1と同様にした。
アクリル酸 2 ェチルへキシル 30重量%と酢酸ビュル 70重量%とを共重合して得 られた重量平均分子量 300, 000の共重合体(Α) 100重量部と、ウレタンアタリレー ト 45重量部と、トリレンジイソシァネート(コロネート Τ— 100、 日本ポリウレタン工業( 株)製) 3重量部とした。
[0121] 各実施例および比較例で得られた半導体用フィルムおよび半導体装置について、 次の評価を行った。得られた結果を表 1に示す。
1.接着力の評価
接着力 A〜Aは、例えば第 1粘着層(フィルム)を 25mm幅で短冊状に切断し、 23
1 4
°C (室温)で第2粘着層(フィルム)に貼り付け、 23°C (室温)で第 1粘着層(フィルム) を剥離角 180° で引き剥がしたときの接着力を測定した (粘着フィルムの弓 Iつ張り速 度は、 300mm/min)。他の場合も、同様の方法で評価した。
[0122] 2.ダイシング性 裏面を研磨処理して厚さ 0. 10mmとした半導体用ウェハー(直径 8インチ)に、各 実施例および比較例で得られた半導体用フィルムの接着層を 40°Cで圧着した後、 1 0mm角の半導体素子のサイズにダイシングした。そして、粘着が弱いために半導体 用フィルム上から剥離する半導体素子の個数を計測することにより評価した。各符号 は、以下の通りである。なお、評価は、 n= 10で行った。
◎:剥離した半導体素子が無かった。
〇:剥離した半導体素子が;!〜 2個であった。
△:剥離した半導体素子が 3〜4個であった。
X:剥離した半導体素子が 5〜; 10個であった。
[0123] 3. エキスパンド時における半導体素子の脱落の有無
上述のダイシングしたサンプルを、ポンダー(ASM社製 AD898)に搭載し、 9mm 引き伸ばしを行い、半導体素子の脱落の有無を確認した。各符号は、以下の通りで ある。
◎:脱落した半導体素子が、 2%以下であった。
〇:脱落した半導体素子が、 2%超え、 30%以下であった。
△:脱落した半導体素子が、 30%を超え、 50%以下であった。
X:脱落した半導体素子が、 50%を超えた。
[0124] 4.ピックアップ性
上述のダイシングしたサンプルを、ポンダー(ASM社製 AD898)に搭載し、 6mm 引き伸ばしを行った。その後、ニードルによる突き上げ方式で半導体素子をピックァ ップした。ピックアップ時が可能な半導体素子の割合で評価した。各符号は、以下の 通りである。
◎: 98%以上の半導体素子が、ピックアップ可能であった。
〇: 70%以上〜 98%未満の半導体素子が、ピックアップ可能であった。 △: 50%以上〜 70%未満の半導体素子が、ピックアップ可能であった。
X:ピックアップ可能な半導体素子が、 50%未満であった。
[0125] 5.初期埋め込み性
初期埋め込み性(回路充填性)は、各実施例および比較例で得られる樹脂封止前 の半導体装置を、走査型超音波探傷機(SAT)により、有機基板上の回路段差内に 半導体用接着フィルムが充填されている率を評価した。各符号は、以下の通りである
◎:充填率が、 90%以上、 100%であった。
〇:充填率が、 80%以上、 90%未満であった。
△:充填率が、 40%以上、 80%未満であった。
X:充填率が、 40%未満であった。
[表 1]
Figure imgf000026_0001
[0127] 表 1から明らかなように、実施例 1〜4の半導体用フィルムを用いた場合、ダイシング 性に優れていた。
[0128] また、実施例 1〜4の半導体用フィルムを用いた場合、エキスパンド時の半導体素 子の脱落もほとんど無!/、ことが確認された。
[0129] また、実施例 1〜4の半導体用フィルムは、その接着層が初期埋め込み性に優れて いることあ示された。
[0130] <第 2の製造方法〉
(実施例 5)
1.第 1粘着層の作製工程
アクリル酸 2 ェチルへキシル 30重量%と酢酸ビュル 70重量%とを共重合して得 られた重量平均分子量 300, 000の共重合体(A) 100重量部と、分子量が 700の 5 官能アタリレートモノマー 45重量部と、 2, 2 ジメトキシー 2 フエニルァセトフエノン 5重量部と、トリレンジイソシァネート(コロネート T— 100、 日本ポリウレタン社製) 3重 量部と、をメチルェチルケトン (MEK)に溶解して樹脂固形分 20%の樹脂ワニスを得 た。コンマコーターを用いて上述のワニスを剥離処理した厚さ 38〃 mのポリエステル フィルムに乾燥後の厚さが 10 mになるように塗工し、 80°Cで 5分間乾燥した。その 後、紫外線を 500mj/cm2を照射し、第 1粘着層 1が第 3基材フィルム 4aに積層され た第 1粘着層中間体 61が得られた。
[0131] 2.第 2粘着層中間体の作製工程
アクリル酸ブチル 70重量%とアクリル酸 2 ェチルへキシル 30重量%とを共重合し て得られた重量平均分子量 500, 000の共重合体(B) 100重量部と、トリレンジイソ シァネート(コロネート T— 100、 日本ポリウレタン社製) 3重量部と、をメチルェチルケ トン (MEK)に溶解して樹脂固形分 20%の樹脂ワニスを得た。コンマコーターを用い て上述のワニスを剥離処理した厚さ 38 mのポリエステルフィルムに乾燥後の厚さが lO ^ mになるように塗工し、 80°Cで 5分間乾燥し、第 2粘着層 2を形成するフィルムを 得た。その後、第 2基材フィルム 4として 100 mのポリエチレンシートをラミネートし、 ポリエステルフィルムを剥がすことにより、第 2基材フィルム 4上に第 2粘着層 2が積層 された第 2粘着層中間体 63が得られた。
[0132] 3.接着層中間体の作製工程
アクリル酸エステル共重合体(ブチルァクリレートーアクリロニトリル ェチルアタリレ 一トーグリシジルメタタリレート共重合体、ナガセケムテックス(株)製、 SG— 80HDR 、 Tg : 10°C、重量平均分子量: 350, 000) 19. 92重量%と、エポキシ樹脂(EOCN — 1020— 80 (オルソクレゾールノポラック型エポキシ樹脂)、エポキシ当量 200g/e q、 曰本ィ匕薬(株)製) 19· 32重量0 /0と、 NC6000 (エポキシ当量 200g/eq、 曰本ィ匕 薬(株)製) 29. 08重量%と、液状フエノール化合物(MEH— 8000H、水酸基当量 141g/OH基、明和化成 (株)製) 21 · 91重量%と、固形フエノール樹脂(PR— HF —3、水酸基当量 104g/OH基、住友ベークライト (株)製) 9. 36重量%と、イミダゾ ール化合物(2P4MHZ— PW、四国化成工業 (株)製) 0. 15重量%と、 γーグリシド キシプロピルトリメトキシシラン (ΚΒΜ403Ε、信越化学工業 (株)製) 0. 26重量%と、 をメチルェチルケトン (ΜΕΚ)に溶解して樹脂固形分 49%の樹脂ワニスを得た。 コンマコーターを用いて上述の樹脂ワニスを、第 1基材フィルム 4bであるポリエチレ ンテレフタレートフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)社製、品番 MRX50、 厚さ 50 πι)に塗布した後、 90°C、 5分間乾燥して、厚さ 25 πιの接着層 3が第 1基 材フィルム 4b上に積層された、接着層中間体 62を得た。
[0133] 4.第 1積層体の作製工程
次に、第 1粘着層中間体 61の第 1粘着層 1と接着層中間体 62の接着層 3を対向し て、ロールラミネーターで、 25°C、 0. lMPa、 20mm/minで貼り付けし、さらに第 1 粘着層 1に隣接する第 3基材フィルム 4aを、第 1粘着層 1の面に対して 150°Cの角度 で剥離して、第 1積層体 64を得た。
[0134] 5.除去工程
ロール状の金型を用いて、第 1積層体 64の接着層 3と第 1粘着層 1とを半導体ゥェ ハーの外径よりも大きぐかつウェハーリングの内径よりも小さく打ちぬき、不要部分 を除去し、第 2積層体 50を得た。
[0135] 6.貼付工程
さらに、第 2積層体 50における第 1粘着層 1と、第 2粘着層中間体 63における第 2 粘着層 2とを隣接するように、ロールラミネーターを用い、 25°C、 0. lMPa、 20mm /minの条件で貼り付けることにより、第 1基材フィルム 4b上に半導体用フィルム 10 を得た。
[0136] 7.半導体装置の製造
この半導体用フィルム 10を、第 1基材フィルム 4bから剥離した後、 5インチ 200〃 m ウェハーの裏面に 40°Cで貼り付けし、半導体用フィルムが付いた半導体用ウェハー を得た。
[0137] その後、この半導体用ウェハーを、ダイシングソーを用いて、スピンドル回転数 30, 000rpm、切断速度 50mm/secで 5mm X 5mm角の半導体素子のサイズにダイシ ング (切断)した。次に、半導体用フィルムの裏面から突上げし、接着層 3と第 1粘着 層 1間で剥離し、接着層 3が設けられた半導体素子を得た。この半導体素子を、ソル ダーレジスト (太陽インキ製造 (株)社製:商品名: AUS308)をコーティングしたビス マレイミド―トリアジン樹脂基板(回路段差 5〜; !Oum)に、 130°C、 5N、 1. 0秒間圧 着して、ダイボンディングし、 120°C、 1時間熱処理を行い、接着剤層 3を半硬化させ た後、封止樹脂 EME— G760で封止し、 175°Cで 2時間熱処理を行い、封止樹脂を 硬化させて 10個の半導体装置を得た。
[0138] 得られた半導体用フィルムおよび半導体装置について、次の評価を行った。
1.接着力の評価
接着力 A〜Aは、例えば第 1粘着層(フィルム)を 25mm幅で短冊状に切断し、 23
1 4
°C (室温)で第2粘着層(フィルム)に貼り付け、 23°C (室温)で第 1粘着層(フィルム) を剥離角 180° で引き剥がしたときの接着力を測定した (粘着フィルムの弓 Iつ張り速 度は、 300mm/min)。他の場合も、同様の方法で評価した。その結果、 A力 S50c N/25mm、 A力 700cN/25mm、 A力 200cN/25mm、 A力 600cN/25mm
2 3 4
、 A /A力 S 14となった。
2 1
[0139] 2.ダイシング性
裏面を研磨処理して厚さ 0. 10mmとした半導体用ウェハー(直径 8インチ)に、実 施例 5で得られた半導体用フィルムの接着層を 40°Cで圧着した後、 10mm角の半導 体素子のサイズにダイシングした。そして、粘着が弱いために半導体用フィルム上か ら剥離する半導体素子の個数を計測することにより評価した。その結果剥離した半導 体素子は無かった。なお、評価は、 n= 10で行った。
[0140] 3.エキスパンド時にウェハーリングの脱落の有無
上述のダイシングしたサンプルを、ポンダー(ASM社製 AD898)に搭載し、 9mm 引き伸ばしを行い、ウェハーリングから半導体フィルムの脱落の有無を確認した。そ の結果、半導体フィルムは脱落しなかった。なお、評価は、 n= 10で行った。 [0141] 4.ピックアップ性
上述のダイシングしたサンプルを、ポンダー(ASM社製 AD898)に搭載し、 6mm 引き伸ばしを行った。その後、ニードルによる突き上げ方式で半導体素子をピックァ ップした。ピックアップ時が可能な半導体素子の割合で評価した。その結果、ピックァ ップできなレ、半導体素子は無かった。
[0142] 5.耐クラック十生
耐クラック性は、得られた半導体装置を 85°C/85%RH/168時間吸湿処理をし た後、 260°Cの IRリフローを 3回行い走査型超音波探傷機(SAT)で評価した。その 結果、クラックが発生した半導体装置は無かった。
[0143] 以上の結果から明らかなように、実施例 5の半導体フィルムを用いた場合、ダイシン グ性、エキスパンド性、ピックアップ性、耐クラック性に優れていた。
産業上の利用可能性
[0144] 本発明によると、上述したような粘着シートとフィルム状のダイアタッチ材とが一体と なっている粘接着フィルムでは、半導体ウェハーに貼着が予定される部分と、ウェハ 一リングに貼着が予定される部分とで異なる要求を満足することが可能な半導体用フ イルムおよびそれを用いた半導体装置を提供することができる。
[0145] また、接着力 Aと、接着力 Aとの比 (A /A )を特定の値とすることにより、ダイシ
1 2 2 1
ング性とピックアップ性とのバランスに特に優れる。したがって、産業上の利用可能性 を有する

Claims

請求の範囲
[1] 接着層と、第 1粘着層と、第 2粘着層とがこの順に貼着してなり、
前記第 2粘着層の外周部が前記第 1粘着層の外周縁を越えて存在し、 前記接着層の第 1粘着層と反対側の面に半導体用ウェハーを積層し、前記第 2粘 着層の前記外周部にウェハーリングを貼着して該半導体用ウェハーを切断する際に 用いる半導体用フィルムであって、
前記第 1粘着層の前記接着層に対する接着力 A (cN/25mm)が、前記第 2粘着 層の前記ウェハーリングに対する接着力 A (cN/25mm)よりも低いことを特徴とす
2
る半導体用フィルム。
[2] 接着力 Aと、接着力 Aとの比 (A /A )が 1 · 2〜; 100である請求の範囲第 1項に記
1 2 2 1
載の半導体用フィルム。
[3] 前記接着力 Α力 10〜80cN/25mmである請求の範囲第 1項に記載の半導体用 フィルム。
[4] 前記接着力 A 、 100- 1 , 000cN/25mmである請求の範囲第 1項に記載の半
2
導体用フィルム。
[5] 前記接着層の前記半導体用ウェハーに対する接着力 A (cN/25mm)が、接着力
3
Aよりも大きいものである請求の範囲第 1項に記載の半導体用フィルム。
[6] 前記接着層は、離型フィルムを有するものである請求の範囲第 1項に記載の半導体 用フィルム。
[7] 請求の範囲第 1項に記載の半導体用フィルムを第 1基材フィルム上に形成する半導 体用フィルムの製造方法であって、
前記第 1基材フィルムと前記接着層とが積層された接着層中間体と、前記第 1粘着 層とを、前記接着層と、前記第 1粘着層とが隣接するように積層して第 1積層体を得る 工程と、
前記積層体に対して、前記第 1基材フィルムを残して、前記接着層および前記第 1 粘着層の有効領域の外周を除去する工程と、
第 2基材フィルムに前記第 2粘着層が積層された第 2粘着層中間体の第 2粘着層と 、前記第 1粘着層とが隣接するように積層する工程とを有していることを特徴とする半 導体用フィルムの製造方法。
請求の範囲第 1項に記載の半導体用フィルムを用いて製造されたことを特徴とする 半導体装置。
PCT/JP2007/069464 2006-10-06 2007-10-04 Film pour semi-conducteur, procédé de production de film pour semi-conducteur et dispositif à semiconducteurs WO2008047610A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539742A JPWO2008047610A1 (ja) 2006-10-06 2007-10-04 半導体用フィルム、半導体用フィルムの製造方法および半導体装置
EP07829202A EP2068352A4 (en) 2006-10-06 2007-10-04 FILM FOR A SEMICONDUCTOR, METHOD FOR PRODUCING A FILM FOR A SEMICONDUCTOR AND SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN2007800372981A CN101523561B (zh) 2006-10-06 2007-10-04 半导体用膜、半导体用膜的制造方法及半导体装置
US12/444,023 US20100112272A1 (en) 2006-10-06 2007-10-04 Film for use in manufacturing semiconductor devices, method for producing the film and semiconductor device
KR1020097008051A KR101058659B1 (ko) 2006-10-06 2007-10-04 반도체용 필름, 반도체용 필름의 제조 방법 및 반도체 장치
US13/240,118 US20120052269A1 (en) 2006-10-06 2011-09-22 Film for use in manufacturing semiconductor devices, method for producing the film and semiconductor device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-275243 2006-10-06
JP2006275243 2006-10-06
JP2007234869 2007-09-11
JP2007-234869 2007-09-11

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/444,023 A-371-Of-International US20100112272A1 (en) 2006-10-06 2007-10-04 Film for use in manufacturing semiconductor devices, method for producing the film and semiconductor device
US13/240,118 Continuation US20120052269A1 (en) 2006-10-06 2011-09-22 Film for use in manufacturing semiconductor devices, method for producing the film and semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008047610A1 true WO2008047610A1 (fr) 2008-04-24

Family

ID=39313849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/069464 WO2008047610A1 (fr) 2006-10-06 2007-10-04 Film pour semi-conducteur, procédé de production de film pour semi-conducteur et dispositif à semiconducteurs

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20100112272A1 (ja)
EP (1) EP2068352A4 (ja)
JP (1) JPWO2008047610A1 (ja)
KR (1) KR101058659B1 (ja)
CN (1) CN101523561B (ja)
TW (1) TW200821368A (ja)
WO (1) WO2008047610A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283927A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 半導体ウエハ用保護フィルム
JP2010080921A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP2010135400A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用フィルム及びその製造方法
WO2010104071A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用フィルム及びウエハ加工用フィルムを用いて半導体装置を製造する方法
JP2010209243A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
WO2011004657A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 住友ベークライト株式会社 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
WO2011004658A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 住友ベークライト株式会社 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2011009732A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Hitachi Chem Co Ltd ダイシングテープ、ダイシングテープ一体型接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2011004659A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 住友ベークライト株式会社 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2011023507A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Jsr Corp ダイシング・ダイアタッチフィルムおよびその製造方法、並びに半導体装置
JP2011035076A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2011155065A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Chem Co Ltd 半導体ウェハ加工用接着フィルム及びその製造方法
JP2011166159A (ja) * 2008-08-28 2011-08-25 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP2011165822A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 半導体ウェハ加工用フィルム及びこのフィルムを用いた半導体チップの製造方法
JP2012033637A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム及び半導体装置の製造方法
JP2012039025A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2012060038A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
US20120114898A1 (en) * 2009-04-08 2012-05-10 Henkel Corporation Anaerobic adhesive and sealant compositions in film form, film spool assemblies containing such compositions in film form and preapplied versions thereof on matable parts
JP2012236899A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Hitachi Chemical Co Ltd 接着シートの製造方法
WO2013001959A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 電気化学工業株式会社 粘着シート
JP2013095841A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Lintec Corp 接着シートおよびその製造方法
JP2013095842A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Lintec Corp 接着シートおよびその製造方法
JP2014075560A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Lintec Corp 表面保護シート
WO2014142151A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート、保護膜形成用複合シートの製造方法および保護膜付チップの製造方法
JP2014175548A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Lintec Corp 保護膜形成用複合シートおよび保護膜形成用フィルム付チップの製造方法
JP2015183172A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 リンテック株式会社 ワーク固定シート及び樹脂層付きワーク固定シート
WO2021095369A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 昭和電工マテリアルズ株式会社 ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
WO2021095302A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法、並びにダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174042A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用フィルム及び半導体装置の製造方法
KR20130056863A (ko) 2010-04-20 2013-05-30 닛토덴코 가부시키가이샤 플립칩형 반도체 이면용 필름, 다이싱 테이프 일체형 반도체 이면용 필름, 반도체 장치의 제조방법, 및 플립칩형 반도체 장치
KR101246480B1 (ko) * 2010-05-07 2013-03-21 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 웨이퍼 가공용 테이프
TWI460779B (zh) * 2010-07-13 2014-11-11 Hitachi Chemical Co Ltd 切割-晶粒黏合一體型膜、切割-晶粒黏合一體型膜的製造方法以及半導體晶片的製造方法
JP5367656B2 (ja) * 2010-07-29 2013-12-11 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム及びその用途
CN103305142B (zh) * 2012-03-07 2016-01-20 古河电气工业株式会社 粘接带
JP6221634B2 (ja) * 2013-10-30 2017-11-01 Tdk株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂硬化物および基板
KR102203908B1 (ko) * 2014-06-17 2021-01-14 엘지디스플레이 주식회사 접착 필름, 이를 이용한 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP6463664B2 (ja) * 2015-11-27 2019-02-06 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体及びウエハ加工方法
JP6977588B2 (ja) * 2018-01-30 2021-12-08 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法及び接着フィルム
KR102582854B1 (ko) * 2018-07-05 2023-09-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266183A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Texas Instr Japan Ltd ウェハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2002294177A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチフィルム並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002353252A (ja) 2002-03-18 2002-12-06 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディング用接着剤及び半導体装置の製造方法
JP2004356412A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2006202927A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイアタッチ用積層シート支持体
JP2007150065A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンド用接着テープ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687693A (en) * 1985-06-13 1987-08-18 Stauffer Chemical Company Adhesively mountable die attach film
JPH05179211A (ja) * 1991-12-30 1993-07-20 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフイルム
JP3521099B2 (ja) * 1994-11-29 2004-04-19 リンテック株式会社 ダイシング用リングフレームへの接着剤の付着防止用粘着シートおよび該粘着シートを備えたウェハ加工用シート
MY118036A (en) * 1996-01-22 2004-08-30 Lintec Corp Wafer dicing/bonding sheet and process for producing semiconductor device
US6007920A (en) * 1996-01-22 1999-12-28 Texas Instruments Japan, Ltd. Wafer dicing/bonding sheet and process for producing semiconductor device
EP1424377A4 (en) * 2001-08-10 2005-03-23 Nitto Denko Corp ADHESIVE SHEET FOR CHIP CUTTING AND ASSOCIATED CHIP CUTTING PROCESS
JP5058428B2 (ja) * 2003-01-15 2012-10-24 日立化成工業株式会社 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
WO2004112096A2 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Symbol Technologies, Inc. Method and system for high volume transfer of dies to substrates
JP4372463B2 (ja) * 2003-06-16 2009-11-25 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
WO2005057644A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. ウェハ加工用テープおよびその製造方法
JP4275522B2 (ja) * 2003-12-26 2009-06-10 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4443962B2 (ja) * 2004-03-17 2010-03-31 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP3958297B2 (ja) * 2004-03-24 2007-08-15 住友ベークライト株式会社 ダイシングシート機能付き半導体用接着フィルム、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4776189B2 (ja) * 2004-08-03 2011-09-21 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266183A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Texas Instr Japan Ltd ウェハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2002294177A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチフィルム並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002353252A (ja) 2002-03-18 2002-12-06 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディング用接着剤及び半導体装置の製造方法
JP2004356412A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2006202927A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイアタッチ用積層シート支持体
JP2007150065A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンド用接着テープ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2068352A4

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283927A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 半導体ウエハ用保護フィルム
JP2010080921A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
US8580617B2 (en) 2008-08-28 2013-11-12 Nitto Denko Corporation Thermosetting die-bonding film
JP2011166159A (ja) * 2008-08-28 2011-08-25 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
US8143106B2 (en) 2008-08-28 2012-03-27 Nitto Denko Corporation Thermosetting die-bonding film
JP2010135400A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用フィルム及びその製造方法
JP2010209243A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
KR101333341B1 (ko) 2009-03-13 2013-11-28 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 웨이퍼 가공용 필름 및 웨이퍼 가공용 필름을 사용하여 반도체 장치를 제조하는 방법
JP2010219086A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用フィルム及びウエハ加工用フィルムを用いて半導体装置を製造する方法
WO2010104071A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用フィルム及びウエハ加工用フィルムを用いて半導体装置を製造する方法
US8845850B2 (en) 2009-04-08 2014-09-30 Henkel US IP LLC Anaerobic adhesive and sealant compositions in film form, film spool assemblies containing such compositions in film form and preapplied versions thereof on matable parts
US8333866B2 (en) * 2009-04-08 2012-12-18 Henkel Corporation Anaerobic adhesive and sealant compositions in film form, film spool assemblies containing such compositions in film form and preapplied versions thereof on matable parts
US20120114898A1 (en) * 2009-04-08 2012-05-10 Henkel Corporation Anaerobic adhesive and sealant compositions in film form, film spool assemblies containing such compositions in film form and preapplied versions thereof on matable parts
JP2011009732A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Hitachi Chem Co Ltd ダイシングテープ、ダイシングテープ一体型接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2011004659A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 住友ベークライト株式会社 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
WO2011004658A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 住友ベークライト株式会社 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
WO2011004657A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 住友ベークライト株式会社 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
CN102473618A (zh) * 2009-07-09 2012-05-23 住友电木株式会社 半导体用膜和半导体装置的制造方法
JP2011023507A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Jsr Corp ダイシング・ダイアタッチフィルムおよびその製造方法、並びに半導体装置
JP2011035076A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2011155065A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Chem Co Ltd 半導体ウェハ加工用接着フィルム及びその製造方法
JP2011165822A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 半導体ウェハ加工用フィルム及びこのフィルムを用いた半導体チップの製造方法
US9050773B2 (en) 2010-07-29 2015-06-09 Nitto Denko Corporation Dicing tape-integrated film for semiconductor back surface, and process for producing semiconductor device
JP2012033637A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム及び半導体装置の製造方法
US20140037923A1 (en) * 2010-07-29 2014-02-06 Nitto Denko Corporation Dicing tape-integrated film for semiconductor back surface, and process for producing semiconductor device
US8679931B2 (en) 2010-07-29 2014-03-25 Nitto Denko Corporation Dicing tape-integrated film for semiconductor back surface, and process for producing semiconductor device
JP2012039025A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2012060038A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2012236899A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Hitachi Chemical Co Ltd 接着シートの製造方法
US9422462B2 (en) 2011-06-27 2016-08-23 Denka Company Limited Adhesive sheet
WO2013001959A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 電気化学工業株式会社 粘着シート
JP2013095841A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Lintec Corp 接着シートおよびその製造方法
JP2013095842A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Lintec Corp 接着シートおよびその製造方法
JP2014075560A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Lintec Corp 表面保護シート
JP2014175548A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Lintec Corp 保護膜形成用複合シートおよび保護膜形成用フィルム付チップの製造方法
WO2014142151A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート、保護膜形成用複合シートの製造方法および保護膜付チップの製造方法
JP2015183172A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 リンテック株式会社 ワーク固定シート及び樹脂層付きワーク固定シート
WO2021095369A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 昭和電工マテリアルズ株式会社 ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
WO2021095302A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法、並びにダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びその製造方法
JP7409030B2 (ja) 2019-11-15 2024-01-09 株式会社レゾナック ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP7409029B2 (ja) 2019-11-15 2024-01-09 株式会社レゾナック 半導体装置の製造方法、並びにダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2068352A1 (en) 2009-06-10
KR20090057134A (ko) 2009-06-03
TW200821368A (en) 2008-05-16
CN101523561A (zh) 2009-09-02
JPWO2008047610A1 (ja) 2010-02-25
EP2068352A4 (en) 2010-04-28
CN101523561B (zh) 2011-06-22
US20120052269A1 (en) 2012-03-01
US20100112272A1 (en) 2010-05-06
KR101058659B1 (ko) 2011-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008047610A1 (fr) Film pour semi-conducteur, procédé de production de film pour semi-conducteur et dispositif à semiconducteurs
WO2011004658A1 (ja) 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
WO2009113296A1 (ja) 半導体素子接着フィルム形成用樹脂ワニス、半導体素子接着フィルム、および半導体装置
WO2010044179A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2011004657A1 (ja) 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
WO2011004659A1 (ja) 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2011508444A (ja) バリ特性及び信頼性に優れたダイシング・ダイボンディングフィルム及び半導体装置
JP2012089630A (ja) 半導体用フィルムおよび半導体装置
JP4661889B2 (ja) ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5303326B2 (ja) 接着フィルム、ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体装置の製造方法
JP2006206787A (ja) ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置。
JP2006165074A (ja) ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP4400609B2 (ja) 半導体用接着フィルムおよび半導体装置
JP4319108B2 (ja) 半導体用接着フィルムおよび半導体装置
JP5728859B2 (ja) 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2012119641A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005203401A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2011155406A1 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP2012039025A (ja) 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2011035075A (ja) 半導体用フィルムの製造方法および半導体用フィルム
JP2011018803A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011253949A (ja) 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2012060037A (ja) 半導体用フィルム、半導体ウエハーの個片化方法および半導体装置の製造方法
JP5716371B2 (ja) 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP4788460B2 (ja) 接着フィルムおよび半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780037298.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07829202

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008539742

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12009500586

Country of ref document: PH

Ref document number: 2007829202

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12444023

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097008051

Country of ref document: KR