WO2006059771A1 - 電磁干渉抑制体、アンテナ装置、及び電子情報伝達装置 - Google Patents

電磁干渉抑制体、アンテナ装置、及び電子情報伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006059771A1
WO2006059771A1 PCT/JP2005/022320 JP2005022320W WO2006059771A1 WO 2006059771 A1 WO2006059771 A1 WO 2006059771A1 JP 2005022320 W JP2005022320 W JP 2005022320W WO 2006059771 A1 WO2006059771 A1 WO 2006059771A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electromagnetic interference
interference suppressor
room temperature
binder
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/022320
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Maezawa
Takahiko Yoshida
Yoshiharu Kiyohara
Shinichi Sato
Haruhide Go
Original Assignee
Nitta Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corporation filed Critical Nitta Corporation
Priority to EP05811807A priority Critical patent/EP1819211A4/en
Priority to US11/792,089 priority patent/US7561114B2/en
Priority to CN2005800413728A priority patent/CN101069461B/zh
Priority to JP2006546686A priority patent/JP4249227B2/ja
Publication of WO2006059771A1 publication Critical patent/WO2006059771A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07771Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0027Thick magnetic films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates the magnetic material being applied in the form of particles, e.g. by serigraphy, to form thick magnetic films or precursors therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Definitions

  • Electromagnetic interference suppressor As Electromagnetic interference suppressor, antenna device, and electronic information transmission device
  • the present invention relates to an electromagnetic interference suppressor used for suppressing electromagnetic interference caused by interference of unnecessary electromagnetic waves in an electronic device, and more specifically, has an IC tag function called RF_ID (Radio Frequency Identification).
  • Electromagnetic interference suppressor used for the purpose of reducing the influence of nearby metals in order to improve wireless communication using electromagnetic induction frequency (for example, 135 kHz or less, 13.56 MHz, etc.) in equipment, and antenna using the same
  • the present invention relates to a device and an electronic information transmission device.
  • the loop antenna for receiving is used in the case of a small and thin mobile phone.
  • the inner surface of the case that has been subjected to conductive treatment such as a metal case or a metal plate as a countermeasure against electromagnetic wave shielding is the loop antenna. If the magnetic field exists close to the magnetic field, the magnetic field lines generated around the loop antenna during transmission / reception run parallel to the metal surface, generating eddy currents on the metal surface, resulting in loss.
  • the magnetic field is formed in a direction that cancels the initial magnetic field (becomes a demagnetizing field), and when the resonant frequency is shifted, the magnetic field at the frequency used for communication is greatly attenuated, and the communication distance is significantly shortened. The phenomenon has been confirmed.
  • one method for preventing communication obstruction caused by metal near the loop antenna is to place a magnetic shield sheet (magnetic sheet) between the loop antenna and the housing.
  • a magnetic shield sheet for example, the real part ( ⁇ ,) of complex relative permeability at 13.56MHz has a high numerical value (easy to collect magnetic flux), and the imaginary part ( ⁇ ") has a low value.
  • An electromagnetic interference suppressor according to the present invention is used for this magnetic shield sheet.
  • Patent Document 1 discloses that a sheet-like electromagnetic interference suppressor in which soft magnetic powder is dispersed in a binder is disposed in the vicinity of an electronic component or a circuit. It is disclosed.
  • a sheet having a high magnetic permeability in the region of several tens of MHz to several GHz is required. It is known that high magnetic permeability uses a soft magnetic powder having a flat shape rather than a spherical shape, and this flat soft magnetic powder is oriented along the surface of the electromagnetic interference suppression sheet ( Patent Document 2).
  • Patent Document 2 a magnetic coating material obtained by dissolving a flat soft magnetic powder and a polymer binder in an organic solvent is applied onto a peelable support by a doctor blade method and dried to form a sheet.
  • the technology to do is described.
  • the solvent in the magnetic coating foams during drying which causes a problem when a large amount of pores are formed in the sheet. If a large number of holes are generated, the electromagnetic interference suppression effect will be greatly reduced. Therefore, it is desirable to fill the soft magnetic powder with a high density while minimizing the generation of pores.
  • Patent Document 3 in a method for producing a composite magnetic body in which a mixture obtained by mixing and kneading flat soft magnetic powder and a binder is formed into a sheet by a predetermined method, the binder is made of glass.
  • a method for producing a composite magnetic material comprising a salted resin resin having a transition point of 50 ° C or higher is described.
  • the resulting composite magnetic material is densified.
  • a step of pressing the sheet after film formation and solvent removal with a rolling device using a press or roll is required.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-212079
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-229694
  • Patent Document 3 JP 2001-126910 A
  • a post-process such as a pressing process or a calendering process
  • a shearing force is added to the sheet with a press or the like to discharge voids in the sheet and further to narrow gaps between the fillers.
  • This post process is an important process in optimizing the material constants ( ⁇ ′, ⁇ ′′, ⁇ ′′) of the sheet.
  • the introduction of a pressing process has the drawback of greatly increasing manufacturing costs.
  • a sheet-like radio wave interference suppressor is manufactured by making a solution in which a binder is dissolved in a solvent, mixing soft magnetic powder therein, stirring the solution, applying it to a support material with a coating device, and drying it. can do
  • An object of the present invention is to provide an electromagnetic interference suppressor having an excellent electromagnetic interference suppressing effect on a sheet-like electromagnetic interference suppressing body obtained by applying and drying a magnetic paint. .
  • the present invention is obtained by only the coating and drying processes, does not require a post-process such as a pressing process or a calendar process, and has the same high performance (high specific gravity and high density as when the post-process is performed.
  • the object is to provide an electromagnetic interference suppressor having a real part ⁇ ′ and / or an imaginary part ⁇ ′′) of the optimum complex relative permeability achieved thereby.
  • the present inventors particularly focused on (b) described above and studied how to make air (solvent) escape faster. As a result, the present inventors can reduce the electromagnetic interference suppression effect due to the influence of holes and increase the density by simply applying and drying the magnetic paint, and suppress electromagnetic interference caused by interference of unnecessary electromagnetic waves. We succeeded in obtaining an electromagnetic interference suppressor that is useful for this purpose.
  • the electromagnetic interference suppressor of the present invention for solving the problem has the following configuration.
  • a substantially unpressed sheet-like electromagnetic interference suppressor obtained by applying and drying a magnetic paint comprising 30-80% by volume of soft magnetic powder and 20-70% by volume of a binder
  • the binder has a glass transition point and / or a soft shear point of 50 ° C or higher, and a storage elastic modulus ( ⁇ ') in a state not containing a solvent and a filler at room temperature. 10 7 Pa (JIS
  • K 7244 An electromagnetic interference suppressor characterized by being an elastomer or resin that is 1) or more.
  • the binder has a glass transition point of room temperature or lower, the glass transition point of parentheses and the soft transition point satisfy the relationship of the following formula (I), and the solvent and filler at room temperature:
  • An electromagnetic interference suppressor characterized by being an elastomer or a resin having a storage elastic modulus ( ⁇ ') in a state of not containing 10 7 Pa JIS K 7244-1) or more.
  • a substantially unpressed sheet-like electromagnetic interference suppressor obtained by applying and drying a magnetic paint comprising 30-80% by volume of soft magnetic powder and 20-70% by volume of a binder
  • the binder contains 30 to 80 parts by weight of an elastomer or resin having a glass transition point of room temperature or higher and 20 to 70 parts by weight of an elastomer or resin having a glass transition point of less than room temperature. and these glass transition point satisfying a relationship of the following formula ([pi), and storage modulus state containing no solvent and filler at room temperature (E ') is 10 7 P a CJIS K 7244- 1 ) or more
  • An electromagnetic interference suppressor characterized by being the above elastomer or resin.
  • T g 1 Glass transition point above room temperature
  • T g 2 Glass transition point below room temperature
  • a substantially unpressed sheet-like electromagnetic interference suppressor obtained by applying and drying a magnetic paint, comprising 30-80% by volume of soft magnetic powder and 20-70% by volume of a binder.
  • the solvent of the magnetic paint contains a boiling point of (room temperature + 40 ° C) or higher, and the binder has a glass transition point and Z or softness point of (room temperature + 40 ° C) or higher.
  • Electromagnetic interference suppression characterized by being an elastomer or a resin having a storage elastic modulus ( ⁇ ') of 10 7 Pa (JIS K 7244-1) or more at room temperature without containing the solvent and filler. System.
  • the frequency used for electromagnetic induction wireless communication, the real part ( ⁇ ,) of complex relative permeability is 30 or more, the imaginary part ( ⁇ ") is 6 or less, and the real part of complex relative permittivity ( ⁇ ).
  • the real part ( ⁇ ') of complex relative permeability is 7 or more, or the imaginary part ( ⁇ ") is 5 or more at a frequency of 50MHz to lGHz (1) to (4)
  • the electromagnetic interference suppressor according to any one of (1) to (4), which contains a flame retardant and / or a flame retardant aid and imparts flame retardancy.
  • the electromagnetic interference suppressor according to any one of (1) to (4), which has a pressure-sensitive adhesive layer or an adhesive layer on at least one surface.
  • the elastomer or resin in the present invention should satisfy at least one of the above conditions (1) to (4) and satisfy two, three or all of the above conditions (1) to (4). You may be satisfied at the same time.
  • the antenna device of the present invention includes an antenna element having a resonance frequency that is matched (matched) with a frequency used for wireless communication, and the above (1) to (4) provided between the antenna element and the communication disturbing member.
  • the electromagnetic interference suppressing body according to any one of the above.
  • the electronic information transmission device uses the antenna device.
  • an elastomer or a resin having a predetermined glass transition point or soft spot is used as a binder.
  • the flame retardancy when the flame retardancy is imparted to the electromagnetic interference suppressor, it can also be suitably applied to uses that require flame retardancy.
  • an electronic information transmission device that performs wireless communication using an antenna element including a tag, a reader, and a mobile phone may be required to have flame retardancy.
  • the electromagnetic interference suppressor when a pressure-sensitive adhesive layer or adhesive layer is provided on the surface of the electromagnetic interference suppressor, the electromagnetic interference suppressor can be attached to another article, thereby suppressing electromagnetic interference.
  • the body can be easily attached.
  • the electromagnetic interference suppressor As described in (16), if the electromagnetic interference suppressor is given thermal conductivity, it will generate heat even when used in the vicinity of means that generate heat, such as communication means including IC and power supply means. It is possible to suppress the temperature rise at the source and its surroundings and to prevent performance degradation due to exposure to high temperatures.
  • the antenna device of the present invention even if an antenna element is provided in the vicinity of a member (communication interference member) having a portion made of a conductive material such as a metal material, the antenna element can be used for wireless communication or electronic information transmission. Therefore, it can be used suitably.
  • suitable electronic information transmission can be realized even if an antenna element is provided in the vicinity of a communication obstruction member such as a metal material.
  • FIG. 1 (a) to (d) are cross-sectional views showing an example of a magnetic shield sheet using the magnetic interference suppressor of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of an electromagnetic interference suppressor according to the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a tag using the electromagnetic interference suppressor of the present invention.
  • A It is a figure which shows arrangement
  • C It is sectional drawing which shows the other example of the tag structure which laminated
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a magnetic field generated by electromagnetic waves transmitted and received from an antenna element.
  • FIG. 5 is a diagram showing a usage example of a tag using the electromagnetic interference suppressor of the present invention.
  • FIG. 6 is a view showing another example of use of a tag using the electromagnetic interference suppressor of the present invention.
  • FIG. 7 is a graph showing the measurement results of the storage elastic modulus ( ⁇ ′) of a resin.
  • FIG. 8 is a graph showing measurement results of tan ⁇ of resin.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the shape of a microstrip line used for measurement of transmission loss in an example.
  • FIG. 10 is a diagram showing material constants for the formulation of Example 11.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing the FeliCa reader / writer evaluation kit used in Example 11.
  • FIG. 12 is a graph showing the result of evaluating the communication distance of a tag using the electromagnetic interference suppressor of Example 11.
  • FIG. 13 is a diagram showing a simulation result indicating a position of a resonance frequency and a calculation condition thereof in a tag using the electromagnetic interference suppressor of Example 11.
  • FIG. 14 is a diagram showing material constants for the formulation of Example 12.
  • FIG. 15 is a graph showing the magnetic field shielding properties of the electromagnetic interference suppressor (magnetic shield sheet) of Example 13.
  • FIG. 16 is a graph showing material constants of Example 14.
  • the electromagnetic interference suppressor of the present invention includes soft magnetic powder and a binder as main constituent materials, and is mainly used in the form of a (thin magnetic) sheet.
  • Examples of the soft magnetic powder include magnetic stainless steel (Fe_Cr_Al_Si alloy), sendust (Fe_Si_Al alloy), permalloy (Fe_Ni alloy), silicon copper (Fe-Cu-Si alloy), Fe-Si alloys, Fe-Si-B (-Cu-Nb) alloys, Fe-Ni-Cr ⁇ Si alloys, Fe-Si-Cr alloys, Fe-Si_Al_Ni_Cr alloys It is done. You can also use ferrite or pure iron particles. Amorphous alloys (Co, Fe, Ni, etc.), soft magnetic iron, and Fe_Al alloys can also be used. Even if they are oxides, they can be partly oxidized.
  • ferrite examples include soft ferrites such as Mn_Zn ferrite, Ni-Zn ferrite, ⁇ -Mg ferrite, Mn ferrite, Cu- ⁇ ferrite, Cu-Mg-Zn ferrite, and hard ferrite that is a permanent magnet material.
  • Mn_Zn ferrite Ni-Zn ferrite, ⁇ -Mg ferrite, Mn ferrite, Cu- ⁇ ferrite, Cu-Mg-Zn ferrite, and hard ferrite that is a permanent magnet material.
  • Co-based oxide Co—Zr—O system, Co—Pb—Al—O system, etc.
  • Fe pure iron particles include carbonyl iron powder.
  • the shape of the soft magnetic powder is not limited to a spherical shape (flat shape, flat shape, fiber shape, etc.), but it is preferable to use a flat soft magnetic powder with high magnetic permeability.
  • the flat shape tends not to increase the specific gravity at which the air (solvent) inside the sheet is difficult to escape.
  • These magnetic materials may be used alone or in combination.
  • the average particle diameter of the soft magnetic powder or the long diameter of the flat soft magnetic powder is 1 to 300 ⁇ m, preferably 20 to 100 ⁇ m.
  • the aspect ratio of the flat soft magnetic powder is 2 to 500, preferably 10 to 1. It should be 00.
  • the average particle diameter is a value obtained by measuring with a particle size distribution measuring device.
  • the surface of the soft magnetic powder is preferably treated with a coupling agent or resin-coated as necessary.
  • a coupling agent include a silane coupling agent, a titanium coupling agent, an aluminate coupling agent, an amino coupling agent, and a cationic coupling agent. It should be about 0.01 to 5% by weight, based on the magnetic powder.
  • the resin to be coated with the resin include elastomers and resins that are the same as the binder to be used or have excellent affinity with the binder to be used. Examples of the elastomer and the resin include the same ones as exemplified in the binder described later.
  • the coating amount of the resin is preferably about 0.01 to 10% by weight with respect to the soft magnetic powder.
  • the surface of the soft magnetic powder may be surface-treated with other additives in addition to the above-described coupling agent treatment and resin coating.
  • the treatment amount in this case is preferably about 0.01 to 10% by weight with respect to the soft magnetic powder.
  • an elastomer or a resin can be used as the binder of the present invention.
  • the elastomer include polychlorinated burs such as chlorinated polyethylene, polystyrenes, polyolefins, polyurethanes, and polyesters. And various elastomers (including thermoplastic elastomers) such as polyamide, fluorine, and silicone.
  • polyester-based urethane resins (adipate-based, carbonate-based, force-prolatatum ester-based, etc.), polyether-based urethane resins, polybular cetal resins, polyethylene, polypropylene, AS resin, ABS resin, polystyrene, Poly salt butyl, polyvinylidene chloride, poly (vinyl acetate), ethylene-butyl acetate copolymer, fluorine resin, acrylic resin, nylon, polycarbonate, polyethylene terephthalate, alkyd resin, unsaturated polyester, polyester resin, polyurethane resin ( All types other than the above, other than polyester and polyether), thermoplastic resins such as phenol resin, urea resin, epoxy resin, silicone resin, melamine resin, acrylic resin, acrylic copolymer system, and acrylic acrylic system Butter or thermosetting resins.
  • polyester-based urethane resins adipate-based, carbonate-based, force-prolatatum ester-based, etc.
  • elastomers or resins may be used alone or modified (grafting, copolymerization, chemical treatment). Etc.) or a composite system (blend, polymer alloy, composite, etc.) can be used. It can be blended into acrylic silicone, acrylic urethane, acrylic lacquer, various primers, fluorine paint, silicone paint, and UV paint. These elastomers and resins have a functional group (glycidyl group, carboxyl group, sulfonic acid group, maleic acid group, amino group, etc., polar groups such as metal salts and quaternary amines to improve cohesion. A polar group capable of forming an ionomer). The binder can also be crosslinked.
  • a crosslinking agent can be added to the coating liquid and applied before gelation, and then the crosslinking reaction can be completed by applying heat or the like.
  • An increase in the storage elastic modulus ( ⁇ ′), which will be described later, of the binder due to this crosslinking reaction also effectively acts on the solvent discharge.
  • the glass transition point and / or softening point of the elastomer or resin is 50 ° C or higher, preferably 50 to 180 ° C, more preferably 80 to 180 ° C.
  • the actual specific gravity is lowered as described later, which is not preferable. This means that there is no glass transition point and / or softening point in the solvent drying temperature range, and this is particularly effective when heating or blowing is not performed, and drying at room temperature.
  • the glass transition point and softening point in the present invention are values obtained by measuring the elastomer or resin with TMA (thermomechanical analyzer) or DMA (dynamic viscoelasticity analyzer).
  • the other binder in the present invention is an elastomer or a resin having a glass transition point of room temperature or lower, and a glass transition point and a soft saddle point of parentheses satisfying the relationship of the above formula (I). .
  • an electromagnetic interference suppression sheet having a rubbery shape and a high flexibility can be obtained, and the handling becomes easy.
  • the (soft saddle point-glass transition point) shown in the formula (I) is 45 ° C or higher, preferably 70 to 200 ° C.
  • (softening point ⁇ glass transition point) is less than 45 ° C., the actual specific gravity decreases as described later, which is not preferable.
  • Still another binder in the present invention is a blend of two types of elastomers or resins, and the glass transition point Tgl of one elastomer or resin is room temperature or higher, and the glass transition of the other elastomer or resin.
  • the point Tg2 is below room temperature, and the glass transition points Tgl and Tg2 of the two types of elastomers or resins satisfy the relationship of the above formula ( ⁇ ).
  • (Tgl ⁇ Tg2) shown in the formula (II) is 20. C or more, preferably 80 to: 150. C.
  • T When gl_Tg2) is less than 20 ° C, the actual specific gravity described later is lowered, which is not preferable.
  • the blending ratio of these two types of elastomers or resins is 30 to 80 parts by weight of an elastomer or resin having a glass transition point of room temperature or higher and 20 to 70 parts by weight of an elastomer or resin having a glass transition point of less than room temperature. (In this case, the total amount of two types of elastomer or resin is 100 parts by weight). If the content of those having a glass transition point above room temperature is less than 30 parts by weight and the content of those having a glass transition point below room temperature exceeds 70 parts by weight, the actual specific gravity will decrease, which is preferable. On the other hand, if the content of those having a glass transition point above room temperature exceeds 80 parts by weight and the content of those having a glass transition point below room temperature is below 20 parts by weight, the sheet flexibility is lost, which is not preferable.
  • room temperature usually means 0 to 35 ° C.
  • Still another binder of the present invention has a glass transition point and / or a softening point of room temperature to room temperature.
  • the solvent volatilization rate and the sheet drying rate are almost the same in both the inner and outer periphery of the sheet within the coating temperature (room temperature) and 40 ° C (room temperature + 40 ° C) from the coating temperature. It is designed to be.
  • the glass transition point and / or soft melting point is in the range of room temperature to room temperature + 40 ° C, the binder starts to soften during the solvent volatilization, and as a result of excessive softening, the binder aggregates. Power is not fully developed. And the solvent remains in the sheet, and this forms voids, so the actual specific gravity of the sheet must be high. This corresponds to the drying conditions (forced drying) in a heated (warm) atmosphere in the drying zone of the actual coating line. Forced drying includes hot air drying.
  • the binder in the present invention has a storage elastic modulus ( ⁇ ') of 10 7 Pa (JIS K 7244-1) or more at room temperature without containing a solvent and a filler described later.
  • the storage elastic modulus ( ⁇ ′) at room temperature is 10 8 Pa or more.
  • the storage elastic modulus ( ⁇ ′) is preferably 10 6 Pa or more even in the range of room temperature to room temperature + 40 ° C.
  • the storage elastic modulus ( ⁇ ′) is 10 7 Pa or more even in the range of room temperature to room temperature + 40 ° C. This is the stage where the solvent escapes during the solvent volatilization stage, and the high cohesion of the binder (polymer) itself.
  • the dynamic elastic modulus (storage elastic modulus) E ′ of the sheet is a value measured using the tension jig of the dynamic viscoelasticity measuring apparatus.
  • the elastic modulus increases, it is not due to external heating, so that air can be sufficiently removed from the inside where the difference in elastic modulus between the outer surface and the inside is small.
  • the discharge of air (solvent) from the inside of the sheet will proceed rapidly.
  • the elastic modulus of the binder in the absence of a solvent is large, the cohesive strength of the binder increases, air (solvent) is discharged, and the actual specific gravity of the sheet increases.
  • Measures by increasing the storage modulus ( ⁇ ') near the room temperature of the sheet are based on the drying conditions when the coating is naturally dried (dried at room temperature) without forced drying (drying with hot air) after coating. This increases the cohesive strength of the binder (increases the elastic modulus of the binder near room temperature) and increases the actual specific gravity of the sheet after natural drying.
  • the restriction on the boiling point of the solvent is that the boiling point is from room temperature to room temperature because it is better to volatilize by drying at a temperature below the boiling point without external heating in order to stabilize the evaporation rate of the solvent.
  • Rapid volatilization in the low temperature region creates a dry state only at the outer periphery and immediately creates residual air (voids).
  • the range from room temperature to room temperature + 40 ° C means that increasing the storage elastic modulus ( ⁇ ') as soon as possible maintains the uniform dispersion state, so it is appropriate for forced drying.
  • the room temperature + 40 ° C relative to the boiling point of the solvent specifically assumes about 70 ° C. Even if the solvent is a mixed solvent in which two or more kinds are blended, the boiling point of at least one of the blended solvents is not in the range of room temperature to room temperature + 40 ° C.
  • the storage elastic modulus ( ⁇ ') of the binder is a force that is 10 7 Pa or more at room temperature. This value is desirably kept at room temperature + 40 ° C. At this time, if the value of the storage elastic modulus ( ⁇ ′) is 10 7 Pa or more even if a glass transition point or a softening point exists in this temperature range, it is acceptable.
  • the binder has a low storage elastic modulus ( ⁇ ') (for example, E' 10 6 Pa or less), the air discharge capacity is low and the specific gravity is not sufficiently increased, and a sheet with a high actual specific gravity cannot be obtained only by the coating intended by the present invention.
  • the increase in the storage modulus ( ⁇ ') of the binder may be caused by chemical reaction such as increase in the molecular weight of the binder, intermolecular force of the molecule, or cross-linking as well as the solvent drying effect. .
  • the above is a measure for increasing the actual specific gravity in the drying stage (room temperature drying and forced drying) after the coating process.
  • the viscosity before coating is also increased for magnetic paints.
  • the more it is used the more the amount of solvent can be reduced, and there is a tendency that solvent marks (air) generated in the drying process are reduced.
  • coating using a high-viscosity magnetic paint is desired.
  • the preferred viscosity range is 10 3 to: 10 6 cps (B-type viscometer), more preferably 10 4 to 10 5 cps (B-type viscometer).
  • the blending ratio of the soft magnetic powder and the binder is such that the soft magnetic powder is 30 to 80% by volume and the binder is 20 to 70% by volume.
  • the soft magnetic powder is 40 to 70% by volume and the binder is 30%. More preferably, it is ⁇ 60% by volume. If the content of the soft magnetic powder is less than 30% by volume and the content of the binder exceeds 70% by volume, the desired electromagnetic interference suppression effect cannot be obtained. Conversely, if the content of soft magnetic powder exceeds 80% by volume and the content of binder is less than 20% by volume, the resulting electromagnetic interference suppressor becomes brittle, making processing difficult.
  • the electromagnetic interference suppressor of the present invention preferably has an actual specific gravity / theoretical specific gravity of 0.5 or more. Solvents are not included in this theoretical specific gravity calculation. In the calculation, it is assumed that the solvent is completely dried out. When the actual specific gravity / theoretical specific gravity is less than 0.5, a large amount of holes exist in the electromagnetic interference suppression body, so that the electromagnetic interference suppression effect is reduced.
  • the actual specific gravity is a value obtained from the weight / volume of the produced electromagnetic interference suppressor, and the theoretical specific gravity is obtained by dividing the sum of the specific gravity X content of each component by the volume.
  • the electromagnetic interference suppressor is composed of a thin magnetic sheet, the theoretical specific gravity is in the range of 2.5-7.
  • this state generally means that the specific gravity is lower than the specific gravity (theoretical specific gravity) when there is essentially no air (void).
  • a dispersant for example, a high-grade fatty acid or a higher fatty acid salt can be used alone or a combination thereof can be used.
  • the higher fatty acid herein include palmitic acid, stearic acid, and oleic acid.
  • Examples include acid, linoleic acid, and linolenic acid.
  • the carbon number of the higher fatty acid or higher fatty acid salt is preferably 10 or more. More preferably, it is 14-20.
  • saturated higher fatty acids and unsaturated higher fatty acids can be used, but saturated higher fatty acids are preferred for stability.
  • saturated higher fatty acid salts include aluminum salts, sodium salts, potassium salts, lithium salts, barium salts, calcium salts, and magnesium salts of these higher fatty acids.
  • the ratio of higher fatty acid / higher fatty acid salt is 20/80 to 80/20 by weight i.
  • a stearic acid metal salt is preferably used.
  • the metal stearate include cadmium stearate, barium stearate, calcium stearate, dumbbell stearate, lead stearate, lead stearate, tin stearate, aluminum stearate, magnesium stearate and the like. It is done.
  • zinc stearate is preferable.
  • the higher fatty acid metal salt as described above is contained, the surface resistivity and flame retardancy of the electromagnetic interference suppressor are improved, and the dispersibility and anti-mold properties of the soft magnetic metal are improved.
  • the reason why these effects can be obtained is that the higher fatty acid metal salt is dispersed in the electromagnetic interference suppressor so as to cover the surface of the soft magnetic metal in the molding process, and the surface of the soft magnetic metal is densely coated. This is probably due to the formation of a complex network with other soft magnetic metals.
  • the higher fatty acid metal salt may be contained in an amount of 0.01 to 5% by volume, preferably 0.5 to 4% by volume, based on the total volume of the soft magnetic metal.
  • the effects listed above could be obtained. That is, the surface resistivity and flame retardancy of the electromagnetic interference suppressor are improved, and the dispersibility and anti-mold properties of the soft magnetic metal are improved.
  • the content is less than 0.01% by volume, the above effect may not be obtained, and if it exceeds 5% by volume, the electromagnetic interference suppressing effect of the electromagnetic interference suppressor may be reduced. Therefore, it is not preferable.
  • the surface of the soft magnetic powder and / or dielectric material (filler) is surface-treated.
  • general treatment with a coupling agent or surfactant is used. Can be used.
  • the resin coating is preferred, and this improves the affinity between the soft magnetic powder and Z or dielectric material and the binder, so that the soft magnetic powder can be filled with high density.
  • the resin for surface coating organic polymer materials (rubber, thermoplastic elastomer, various plastics) having the same strength as the binder used or excellent affinity with the binder used can be used.
  • the coating amount of the resin should be about 0.5 to 10% by weight based on the content of the coated soft magnetic powder and dielectric material.
  • the electromagnetic interference suppressor of the present invention has a real part ( ⁇ ′) and an imaginary part “) of a complex relative permittivity, and a real part ( ⁇ ′) and an imaginary part ( ⁇ ′′) of a complex relative permeability.
  • RU The addition of soft magnetic powder increases the real part of the complex relative permeability of the electromagnetic interference suppressor.
  • the imaginary part of the complex relative permeability increases at frequencies of 50 MHz to 1 GHz.
  • the magnetic resonance frequency can be shifted to a higher frequency by changing the composition of the soft magnetic metal, the real part of the complex relative permeability is large and the complex relative permeability is high at 135 KHz and 13.56 MHz. It can be obtained that the imaginary part is small.
  • This relationship is due to the electromagnetic interference suppressor (magnetic) used to avoid the influence of metal (conductive member and magnetic material equivalent to metal) in the vicinity of the loop antenna (coil antenna) used in electromagnetic induction wireless communication.
  • Shield sheet, magnetic sheet The larger the real part of the complex relative permeability, the more the magnetic lines (magnetic flux) pass through the sheet, and the smaller the real part of the complex relative permeability, the harder the magnetic lines (magnetic flux) pass through the sheet. .
  • the shield layer is configured such that the larger the imaginary part of the complex relative permeability is, the more the magnetic field energy is lost, and the smaller the imaginary part of the complex relative permeability is, the less the magnetic field energy is lost.
  • the capacitor electrode plates are brought closer to each other, the capacity of the capacitor is increased, and the real part ⁇ ′ of the apparent complex relative permittivity of the sheet is increased.
  • the conductivity of the entire sheet increases, and the imaginary part ⁇ "of the complex relative permittivity also increases.
  • the real part ⁇ ′ and the imaginary part ⁇ ′′ of the complex dielectric constant are stable with relatively little frequency dependency of their values. This means that the values of the real part ⁇ ′ of the complex relative permittivity and the imaginary part ⁇ ′′ of the complex relative permittivity shown at a certain frequency are It can be said that it is almost representative of the nature of the interference suppressor.
  • the real part of the complex relative permeability is as large as 30 or more and the complex relative permeability
  • the imaginary part of magnetic susceptibility is as small as 6 or less.
  • the real part of the complex relative permeability is 6
  • tan S 0.2
  • the imaginary part of the complex relative permeability is 12 and is greater than 6.
  • the electromagnetic interference suppressor (magnetic shield sheet, magnetic sheet) of the present invention has a real part ⁇ 'of complex relative permeability ⁇ of 30 or more for electromagnetic waves of 1 35 KHz or less and 13.56 MHz.
  • the imaginary part ⁇ "of the complex relative permeability ⁇ is as small as 500 or less.
  • Such an electromagnetic interference suppressor is, for example, a reader / writer (R / W) in the case of wireless communication using an electromagnetic wave of 1 35 1 ⁇ or less and 13.56 MHz.
  • a metal member communication blocking member such as a conductive member or a magnetic material
  • the electromagnetic interference suppressor itself has a reduced magnetic loss. Therefore, even in the state where a metal member is present in the vicinity of the antenna, wireless communication can be suitably performed using electromagnetic waves of 135 KHz or less and 13.56 MHz. This effect can be obtained similarly in both cases of the reader / writer and the tag.
  • the electromagnetic wave of 13 5 KHz or less and 13.56 MHz is mainly used for communication of, for example, an RFID (Radio Frequency Identification) tag. Therefore, it is possible to communicate appropriately using RFID tags.
  • the real part of the complex relative permeability in an electromagnetic wave having a frequency of 50 MHz to 1 GHz is 7 or more, or the imaginary part of the complex relative permeability is 5 or more.
  • the electromagnetic interference suppressor (noise suppression sheet) has a real part of complex relative permeability as small as 7 or more for an electromagnetic wave of 50 MHz to 1 GHz, or an imaginary part of complex relative permeability. Is as large as 5 or more.
  • tan ⁇ which shows a loss of permeability against electromagnetic waves of 50 MHz to 1 GHz shown in FIGS. 10 and 14, has a relationship exceeding 0.3 at each frequency, and it is understood that the magnetic loss performance is excellent. .
  • electromagnetic waves from 50 MHz to 1 GHz can be absorbed and attenuated by using an electromagnetic interference suppressor (noise suppression sheet).
  • Unnecessary radiation noise can be suppressed against electromagnetic waves of 50MHz to lGHz. Therefore, for electromagnetic waves of 135 KHz or less and 13.56 MHz used for communication, loss can be suppressed, and unnecessary electromagnetic waves of 50 MHz to 1 GHz can be absorbed, and further suitable communication can be performed.
  • FIG. 10 and FIG. 16 shown in the embodiment that the interference suppression effect is also exerted in the microwave band exceeding 1 GHz.
  • the loss can be kept small for electromagnetic waves below 135KHz and 13.56MHz used for communication, and the characteristics that can absorb unnecessary 50MHz to lGHz electromagnetic waves can be expressed by one electromagnetic wave for each frequency. Forces shown to have interference suppressors This coexistence never fails to meet the requirements of the present invention, even if it satisfies either of the characteristics of the present invention. It is an interference suppressor.
  • a magnetic shield sheet of the present invention includes a conductive reflective layer and a magnetic layer made of the electromagnetic interference suppressor provided on at least one surface of the conductive reflective layer, and a KEC method at 10 MHz to lGHz.
  • the magnetic field shielding property obtained with the above is 20 dB or more.
  • the magnetic shield here is a sheet that clearly shields the magnetism at the level of wireless communication improvement described above.
  • the magnetic field shielding performance can be obtained by the force advance method, which is superior to the KEC method, in which the magnetic leakage around the sample is suitably suppressed by devising the sample holder due to the configuration of the measuring instrument.
  • the magnetic shield sheet of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • 1 (a) and 1 (b) are cross-sectional views showing an embodiment of the present invention.
  • the magnetic shield sheet of the present invention has the force to provide the magnetic layer 2 only on one side of the conductive reflective layer 1 or the magnetic layer 2 on both sides. It is a thing.
  • the magnetic layer 2 here is the same as the electromagnetic interference suppressor (noise suppression sheet) described above.
  • the conductive reflective layer 1 is composed of a magnetic metal layer, a magnetic ceramic layer, an Fe (iron) -based metal sheet, a Co-based sheet, stainless steel, or an Fe-based metal powder and a binder.
  • the materials exemplified for the soft magnetic powder can be used.
  • the Fe metal sheet include a metal foil of Fe or an Fe alloy.
  • Fe-based alloys include Fe-based alloys having at least one element selected from Al, Mg, Co, Ni, Mo, B, Si, Sr, Nb, Cr and the like. These can be sheet-like or vapor-deposited.
  • Figures 1 (c) and 1 (d) show an adhesive layer 3 (adhesive layer or adhesive layer) on one or both sides of the magnetic shield sheet shown in Figures 1 (a) and 1 (b), respectively.
  • FIG. 1 (b) and FIG. 1 (d) a configuration in which the magnetic layer 2 is used only on one side and an insulating layer having no magnetism is used on the other side can be used.
  • Fe-based metal sheet and Fe-based metal powder include SPCC (cold rolled plate and steel strip (JIS G 3141 and JIS G 3313)), SPCD (cold rolled steel plate and strip steel tFIS G 3141 )), SUY (electromagnetic soft iron), amorphous metal foil, hot-dip galvanized steel sheet, etc. Regardless of whether or not heat treatment is applied, the initial permeability measured at the time of use is S10 or more and less than 5,000.
  • Commercially available products such as silver top (SF) and Foil Top (manufactured by Toyo Kohan Co., Ltd.) can be used.
  • Fe-based metal sheets and Fe-based metal powders preferably have an initial permeability of less than 5,000.
  • materials with an initial permeability of 5,000 or more are limited to permalloy, supermalloy, etc., and are the values of initial permeability that are reached when heat treatment is performed appropriately.
  • their magnetic permeability is high, they are unstable, and their magnetic properties are greatly degraded in response to bending and stress. In other words, high permeability is achieved at the expense of workability.
  • the magnetic shield sheet of the present invention is intended to emphasize workability as long as desired magnetic shield properties can be secured.
  • the performance is stable even when a secondary force is applied such as punching and bending the magnetic shield sheet.
  • the after-curing step for increasing the magnetic permeability is omitted, the desired magnetic shielding property can be exhibited.
  • the Fe or Fe-based alloy powder may be mixed with a binder and formed into a sheet shape.
  • the Fe or Fe-based alloy powder is about 20 to 90% by volume, preferably 40 to 80% by volume, based on the total amount. For example, it is used in the properties of magnetic paint.
  • the thickness of the conductive reflective layer 1 is preferably 500 ⁇ m or less, particularly 1 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the conductive reflective layer 1 is not limited to a plate, foil, paint, or the like, and may be, for example, a mesh or a non-woven cloth, or may be fixed by vapor deposition, plating, an adsorption method, or the like. good.
  • the magnetic shielding effect is required to be 15 dB in a frequency range of 500 KHz to: 1 GHz by a known method called KEC method or Advantest method. Preferably it is 20 dB or more. In this frequency range, the desired magnetic shield effect (15 dB) cannot be obtained with the single layer configuration of the magnetic layer 2, and the conductive reflective layer 1 is laminated.
  • the magnetic material layer 2 is laminated in the coating process to obtain a sheet having insulating properties, magnetic shielding properties, and noise suppression effects. Can be obtained.
  • This magnetic layer 2 also has an effect as an antifungal treatment for the conductive reflective layer 1. Further, the conductive reflective layer 1 can be subjected to an adhesion treatment as necessary.
  • the electromagnetic interference suppressor of the present invention preferably has a flame retardant or a flame retardant aid added thereto. Good. This imparts flame retardancy to the electromagnetic interference suppressor.
  • electronic devices such as mobile phones are sometimes required to be flame retardant for the interior polymer materials.
  • the flame retardant for obtaining such flame retardancy is not particularly limited.
  • phosphorus compounds, boron compounds, bromine flame retardants, zinc flame retardants, nitrogen flame retardants, hydroxides It is possible to appropriately use a flame retardant, a metal compound flame retardant, and the like.
  • phosphorus compounds include phosphate esters and titanium phosphate.
  • boron compound include zinc borate.
  • brominated flame retardants include hexabromobenzene, hexasuboxycyclododecane, decabromobenzenoleinoleateol, decabromobenzenolephenol, tetrabromobisphenol, and ammonium bromide.
  • Examples of the zinc flame retardant include zinc carbonate, zinc oxide, and zinc borate.
  • Examples of the nitrogen-based flame retardant include triazine compound, hindered amine compound, melamine cyanurate, melamine guanidine compound, and melamine compound.
  • Examples of hydroxide flame retardants include magnesium hydroxide and aluminum hydroxide.
  • Examples of the metal compound flame retardant include antimony trioxide, molybdenum oxide, manganese oxide, chromium oxide, and iron oxide. Appropriate combinations and amounts of flame retardants and flame retardant aids are selected in order to obtain the desired flame retardant properties, but even when excluding substances subject to the RoHS directive, they are sufficiently flame retardant equivalent to UL94V0. It is possible to get sex.
  • the electromagnetic interference suppressor can be suitably used as a material constituting such an article or mounted on the article.
  • it can be suitably used by attaching it to an article used in a space where it is desired to prevent and suppress combustion and the generation of gas associated therewith, such as an aircraft, a ship, an automobile, and a device in a vehicle.
  • At least one surface portion of the electromagnetic interference suppressor is sticky or adhesive.
  • the electromagnetic interference suppressing body 2 has an adhesive layer 3 on one surface in the thickness direction.
  • the electromagnetic interference suppressor 2 can be attached to the article by the bonding force due to the adhesiveness or adhesiveness of the adhesive layer 3. Therefore, the electromagnetic interference suppressing body 1 can be easily provided between the antenna element and the metal member, for example, by sticking to the metal member.
  • the electromagnetic interference suppressor is provided with one side in the thickness direction arranged on the antenna element side and the other side in the thickness direction arranged on the metal member side.
  • an adhesive material for example, Nitto Denko's No. 5000NS power ladle is used.
  • the electromagnetic interference suppressor of the present invention has thermal conductivity.
  • a known heat conductive filler may be used, or a soft magnetic metal powder as a magnetic filler may be used as a magnetic and heat conductive filler.
  • the thermally conductive filler various known ones can be used.
  • the heat conductive filler has electrical insulation, such as boron nitride, aluminum nitride, silicon nitride, aluminum oxide, zinc oxide, and oxide. It is preferably at least one selected from silicon, magnesium oxide and ferrite.
  • the shape of the heat conductive filler is not particularly limited, but the average particle diameter is 0.:! To 500 xm, more preferably 1 to 200 xm. Good. In order to exhibit flexibility, a shape close to a sphere such as a granular shape (spherical shape) or a dumbbell shape is preferable. The average particle diameter is measured with a particle size distribution measuring device (for example, LA-3000 manufactured by Horiba, Ltd.).
  • the heat conductive filler and the soft magnetic powder include two kinds having different ratios of average particle sizes acting on the heat conductive filter and the soft magnetic powder in the range of 5 ::! To 2: 1. It is preferable to use a mixture. Thereby, the filling amount can be increased while maintaining flexibility.
  • the average particle diameter means the average major axis when the heat conductive filler and the soft magnetic powder are elongated.
  • the ratio of the average particle diameter or the average major axis is applicable to all fillers including magnetic powders, between magnetic powders and heat conductive fillers, between heat conductive fillers, or flame retardants. May be.
  • the average particle diameter and the average major axis are values obtained by measuring with a particle size distribution measuring device.
  • the electromagnetic interference suppressor of the present invention is preferably used in the form of a (thin magnetic) sheet having a thickness of 1 ⁇ m to 2 mm.
  • a sheet the (flat) soft magnetic powder aggregates inside and there is no freedom in the passage of air and solvent volatile gases, and voids tend to remain in the sheet. In the present invention, the remaining air in the seat is almost eliminated.
  • the electromagnetic interference suppressor of the present invention is obtained by applying a magnetic paint containing the (flat) soft magnetic powder and a binder, for example, onto a support with a blade or the like, and then separating the magnetic paint from the support. It is obtained by separating (peeling).
  • a (flat) soft magnetic powder and a solvent for dissolving or dispersing the binder are used.
  • solvents include, but are not limited to, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, methanol, ethanol, propanol, butanol, isopropyl alcohol.
  • Alcohols such as alcohol, esters such as methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, ethyl lactate, and ethyldaricol acetate;
  • Aromatic hydrocarbon compounds such as toluene and xylene, and halogenated hydrocarbon compounds such as methylene chloride, ethylene chloride, carbon tetrachloride, chloroform, and black benzene can be used.
  • These solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the magnetic paint contains the solvent in an amount of 1000 parts by weight or less, preferably 100 to 800 parts by weight, based on 100 parts by weight of the binder. On the other hand, if the solvent content exceeds 1 000 parts by weight, residual air remains in the sheet, which is not preferable.
  • the dispersion and kneading apparatus for preparing the coating material for example, a kneader, an agitator, a ball mill, a sound mill, a roll mill, an etastruder, a homogenizer, an ultrasonic disperser, a biaxial planetary kneader, or the like can be used.
  • a agitator, a ball mill, a roll mill, a homogenizer, an ultrasonic disperser, a two-axis planetary kneader, etc. that do not break or give distortion to (flat) soft magnetic powder are particularly preferable.
  • the support is not particularly limited.
  • a polymer resin such as paper or polyolefin.
  • thin and strong polymer resins are preferred.
  • this polymer resin include polyesters such as polyethylene terephthalate, polyethylene 12, 6_naphthalate, polyolefins such as polyethylene and polypropylene, and these polyolefins.
  • Fluorine resin in which part or all of hydrogen is substituted with fluororesin cellulose derivatives such as cellulose triacetate and cellulose diacetate, vinyl resins such as polybutyl chloride, vinylidene resin such as polyvinylidene chloride, polycarbonate, polyphenol Bilen sulfide, polyamideimide, polyimide and the like can be mentioned.
  • the surface of these polymer resins is preferably subjected to a release treatment with a release agent such as a silicone resin because the electromagnetic interference suppressor can be easily removed.
  • these polymer resins should be in the form of a film with a thickness of 1 ⁇ m to 100 mm.
  • the method of applying the magnetic paint on the support is not particularly limited. Examples include air doctor coat, blade coat, wire bar coat, air knife coat, squeeze coat, impregnation coat, reverse roll coat, Any of the conventional methods such as transfer roll coating, gravure coating, kiss coating, cast coating, etching coating, die coating, and spin coating can be employed.
  • a magnetic field may be detected during or after coating the magnetic coating material on a support material. Since the electromagnetic interference suppressing body obtained in this way has the flat soft magnetic powder oriented in the in-plane direction, the soft magnetic powder can be filled at a higher density.
  • a permanent magnet is installed above or below the coated surface, and a magnetic field is added in the vertical direction (sheet thickness direction).
  • the strength of the magnetic field (magnetic flux density) varies depending on the type of binder and flat soft magnetic powder dissolved or dispersed in the solvent, but is generally in the range of 0.01 to 1 Tesla.
  • the end material coated on the support material, dried, and then cut off to obtain a predetermined shape is collected, peeled off the support, and added to the magnetic paint, for example, so that the solvent in the paint is removed. It can easily be dissolved or dispersed and reused.
  • a crosslinking agent is added to crosslink the binder, improving the heat resistance of the electromagnetic interference suppressor. You can let it go. Note that in this case, the reuse becomes ⁇ .
  • FIGS. 3B and 3C are cross-sectional views showing a tag including the electromagnetic interference suppressing body 7 in a simplified manner.
  • a tag is one of electronic information transmission devices that transmit information by wireless communication.
  • a tag is used as a transbonder of an RF—ID (Radio Frequency Identification) system used for automatic identification of a solid.
  • RF—ID Radio Frequency Identification
  • the tags shown in Figs. 3 (b) and 3 (c) include a magnetic field type antenna element 4 as shown in Fig. 3 (a) and a communication that is electrically connected to the antenna element 4 and communicates with the antenna element 4.
  • An integrated circuit (hereinafter referred to as an “IC chip”) 5 as means and an electromagnetic interference suppressor 7 that works on the present invention are provided.
  • the tag is configured to transmit a signal representing information stored in the IC chip 5 by the antenna element 4 when the request signal from the reader is received by the antenna element 4. Therefore, the reader can read the information held in the tag.
  • a tag is attached to a product, for example, and is used for product management such as prevention of product theft and inventory status.
  • the antenna device is configured to include the antenna element 4 and the electromagnetic interference suppressor 7.
  • the antenna element 4 serving as the antenna means is a loop antenna.
  • the antenna element 4 is realized by a conductor line formed on the surface portion on one side in the thickness direction of the base material 6 made of polyethylene terephthalate (PET) or the like.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the IC chip 5 is disposed at, for example, one place of the antenna element 4 and is electrically connected.
  • the IC chip 5 has at least a storage unit and a control unit. Information can be stored in the storage unit, and the control unit can store information in the storage unit or read information from the storage unit.
  • the IC chip 5 In response to a command represented by an electromagnetic wave signal received by the antenna element 4, the IC chip 5 stores information in the storage unit or reads out information stored in the storage unit and outputs a signal representing the information to the antenna.
  • the substrate 6 can take any shape, for example, a square shape.
  • the antenna element 4 is usually provided inside the outer periphery of the substrate 6 with a number of turns (eg, 4 to 6 turns) (see FIG. 3 (a)).
  • the layer thickness of the antenna element 4 and the IC chip 5 is 1 nm or more and 1,000 zm or less, and the layer thickness of the substrate 6 is 0.1 ⁇ m or more and lmm or less.
  • the antenna element 4, the IC chip 5, and the base 6 constitute a tag body.
  • the tag body is packaged by being mounted on a flexible adhesive tape.
  • a tag is constituted by the tag body and the sheet body.
  • the electromagnetic interference suppression body 7 is laminated in a state where it is attached to the tag body.
  • the electromagnetic interference suppressor 7 and the electromagnetic interference suppressor 7 may be attached due to stickiness and adhesiveness.
  • the tag body has a surface on the side opposite to the side where the antenna element 4 and the IC chip 5 are provided facing the electromagnetic interference suppressing body 7, and a layer such as a conductive reflective layer 9 is placed on the electromagnetic interference suppressing body 7 on the radio wave transmission / reception side. It may be combined from the opposite side.
  • the coupling structure between the electromagnetic interference suppressor 7 and the tag body is not particularly limited, but may be coupled using a binder including an adhesive and an adhesive.
  • the tag consists of the antenna element 4 and IC chip 5 layers, the substrate 6 layer, the electromagnetic interference suppressor 7, the binder layer, the conductive reflective layer 9 and the adhesive layer in this order from one side of the thickness direction to the other side. Are stacked.
  • the electromagnetic interference suppressor 7 and the substrate 6 are formed in the same shape (for example, a square shape). However, the electromagnetic interference suppressing body 7 is not necessarily the same shape as the base material 6.
  • the conductive reflective layer 9 may be made of a nearby metal that is not an essential component.
  • the antenna element 4 can transmit an electromagnetic wave signal in a direction intersecting with the direction in which the antenna element 4 spreads, and can receive an electromagnetic wave signal coming from a direction force intersecting with the direction in which the antenna element 4 spreads.
  • an electromagnetic wave signal is transmitted in the transmission / reception direction A toward the opposite side of the base material 6 and the electromagnetic interference suppressor 7 with the antenna element 4 as a reference, and the electromagnetic wave signal arriving from the transmission / reception direction A is Can be received.
  • the tag is, for example, information to be stored in advance (hereinafter referred to as “main information”) and information for instructing to store the main information (hereinafter referred to as “storage command information”) from an information management device that is a reader. ) Is received by the antenna element 4, an electrical signal representing main information and stored command information is given from the antenna element 4 to the IC chip 5. The IC tag causes the control unit to store main information in the storage unit based on the storage command information.
  • an electromagnetic wave signal representing information hereinafter referred to as “transmission command information” for instructing to transmit information stored in the storage unit (hereinafter referred to as “memory information”) from the information management device is an antenna element.
  • an electric signal representing transmission command information is given from the antenna element 4 to the IC chip 5.
  • the control unit reads information (memory information) stored in the storage unit based on the transmission command information, and gives an electric signal representing the stored information to the antenna element 4. As a result, an electromagnetic wave signal representing stored information is transmitted from the antenna element 4.
  • the tag is an electronic information transmission device that transmits and receives an electromagnetic wave signal by the antenna element 4.
  • the tag may be a battery-driven tag that is driven by a built-in battery, or it may be a battery-less tag that returns an electromagnetic wave signal using the energy of the received electromagnetic wave signal.
  • Such a tag is provided with an electromagnetic interference suppressor 7 so that it can be used in the vicinity of a metal surface and a magnetic material surface that are communication disturbing members.
  • the electromagnetic interference suppression body 7 is provided on the side opposite to the transmission / reception direction A with respect to the antenna element 4.
  • the electromagnetic interference suppressor 7 is used by sticking to a communication obstruction member 8 such as metal using an adhesive layer.
  • This tag is provided so that the electromagnetic interference suppression body 7 is disposed closer to the communication interference member 8 than the antenna element 4 and the electromagnetic interference suppression body 7 is interposed between the antenna element 4 and the communication interference member 8. It is done.
  • the electromagnetic interference suppressor 7 does not have to have the same shape as the antenna element 4, but may have a hollow shape such as the same shape as the antenna element, or a shape with other slit holes.
  • the electromagnetic field concentrates and passes through, and of the two regions partitioned by the electromagnetic interference suppressor 11, the electromagnetic field in one region leaks into the other region, and one region is
  • the electromagnetic interference suppressor 11 can prevent the electromagnetic field energy in one region from being transmitted to the other region.
  • the electromagnetic field that can be shielded includes, of course, the electromagnetic field formed by electromagnetic waves, and therefore the electromagnetic waves that form the electromagnetic fields can be shielded.
  • Fig. 4 shows an example of the magnetic field generated by the electromagnetic wave transmitted and received from the antenna element L6.
  • the electromagnetic interference suppressor 11 is made of a material having a large real part ⁇ ′ of the complex relative permeability ⁇ . Therefore, when the electromagnetic interference suppressor 11 is provided in a magnetic field, it is shown in FIG. like, The magnetic lines 20 pass through the electromagnetic interference suppressor 11 in a concentrated manner, so that the magnetic field lines 20 pass through the communication obstruction member (for example, metal) 19 existing in the vicinity.
  • the electromagnetic interference suppressor 11 the magnetic field is shielded and the magnetic field in the region where the antenna element 16 which is one region partitioned by the electromagnetic interference suppressor 11 is provided is in the other region. It is possible to prevent leakage to a region where a certain metal member 19 is provided.
  • the magnetic field lines of the magnetic field due to the transmitted electromagnetic wave are, for example, as shown in FIG. As indicated by the imaginary line 21, it passes through the communication blocking member 19 such as metal.
  • the communication blocking member 19 such as metal.
  • an eddy current is generated in the communication disturbing member 19 with a change in the magnetic field, and heat is generated.
  • the magnetic field energy is converted into thermal energy, and the magnetic field energy is absorbed.
  • the eddy current generates a magnetic field opposite to the magnetic field of the tag, thereby causing an effect that the magnetic field is attenuated.
  • the resonance frequency shifts due to the impedance change of the antenna element 16 (see Fig. 13), and the problem of poor communication due to the difference in the designed communication frequency under free space conditions also arises.
  • the electromagnetic interference suppressor 11 to concentrate and pass the magnetic field, the energy of the magnetic field on the opposite side of the communication interference member 19 with respect to the electromagnetic interference suppressor 11 is absorbed and attenuated by the communication interference member 19. It is prevented from being done. Therefore, the energy of the magnetic field formed by the electromagnetic wave transmitted and received by the antenna element 16 on the antenna element 16 side opposite to the communication interference member 19 with respect to the electromagnetic interference suppressor 11 is absorbed and attenuated by the communication interference member 19. Is prevented.
  • the electromagnetic interference suppressor 11 is made of a material having a small imaginary part of the complex relative permeability, even if magnetic flux passes through the electromagnetic interference suppressor 11, Energy loss can be reduced. As a result, even if the lines of magnetic force concentrate and pass through the electromagnetic interference suppression body 11, the electromagnetic interference suppression body 11 itself is suppressed from losing the energy of the magnetic field. As described above, the electromagnetic interference suppressor 11 prevents the energy of the magnetic field from being absorbed by the communication disturbing member 19 present in the vicinity, suppresses the loss by itself, and minimizes the attenuation of the magnetic field energy as much as possible. be able to. Further, for example, as shown in FIG.
  • the resonance frequency shifted to the high frequency side due to the influence of the communication interference member 19 (metal, etc.) near the antenna element 16 is changed to the presence of the electromagnetic interference suppressor 11 (shape, thickness, ⁇ ⁇ ”, ⁇ ', ⁇ ") can return to the communication frequency in free space.
  • this function is generally adjusted by attaching a matching circuit for accurate frequency adjustment.
  • the antenna element 16, the electromagnetic interference suppressor 11 and the conductive reflection layer are laminated, and the electronic information such as the tag in a state where the resonance frequency is matched.
  • 12 is an adhesive layer
  • 17 is an IC chip
  • 18 is a line connecting the center of the cross section of the antenna element 16
  • arrow ⁇ indicates the transmission / reception direction of the electromagnetic wave signal.
  • the antenna element 16 By interposing such an electromagnetic interference suppressor 11 between the antenna element 16 and the metal (including a conductive material) communication disturbing member 19 as described above, the antenna element is provided.
  • the energy of the electromagnetic field generated by the electromagnetic wave signal transmitted / received by 16 is prevented from being absorbed and attenuated by the communication disturbing member 19.
  • the electromagnetic interference suppressor 11 itself for preventing the influence of the communication disturbing member 19 has a small magnetic loss and dielectric loss. Therefore, the antenna element 16 can transmit and receive a long distance suitably.
  • the tag 15 is provided in the vicinity of the communication disturbing member 19, wireless communication of information is possible between the information management device and the tag 15, and the information management device power of the transmitted electromagnetic wave signal
  • the information to be represented can be stored in the tag 15, and the information stored in the tag 15 can be read out by the information management device.
  • the tag 30 can be attached to a beverage 40 containing a beverage in a metal container 13 which is a communication blocking member and used for the purpose of product management.
  • the tag 24 is incorporated in an electronic device 23 such as a mobile phone device in which a large number of communication obstruction members such as a substrate are used, for example, product management or user authentication, It can be used for the purpose of preventing theft. In this way, it is possible to secure a wide range of uses of the tag, and it is possible to realize the tag with high convenience.
  • the use of the electromagnetic interference suppressor of the present invention is not limited to a tag, and may be an electronic information transmission device other than a tag, or an antenna element and an electromagnetic interference suppressor. It may be configured as an antenna device.
  • electronic information transmission devices other than tags include antennas, readers, readers / writers, mobile phone devices, PDAs and personal computers that construct RF-ID systems together with tags. Other anti-theft devices, robots, etc. It can be any antenna functional component that uses wireless technology such as remote control, vehicle-mounted ECU, and other radio technology. As described above, the frequency is not limited to the radio wave range.
  • the use of the electromagnetic interference suppressor is not limited to the electronic information transmission device, but it can be used widely in applications where there is a requirement to block at least the magnetic field.
  • the tag may be an article having a communication obstruction member other than the aforementioned article. As a tag, it is used in the form of packaging the above basic structure.
  • any communication obstruction member 8 (part made of a conductive material can be changed by adjusting (matching) the resonance frequency of the antenna. Even when wireless communication is performed in the vicinity of the member), it functions as an antenna.
  • the adjustment (matching) of the resonance frequency of the antenna can be performed by a known means such as impedance adjustment (matching) by adding a capacitor.
  • the electromagnetic interference suppressor of the present invention is used in various electronic devices such as home electric appliances such as televisions, computers such as personal computers, mobile communication devices such as mobile phones, and medical devices. It is possible to suppress the occurrence of malfunctions due to the unwanted electromagnetic waves emitted from the electric field affecting other electronic devices, electronic components, and circuit boards. Specifically, the electromagnetic interference caused by the interference of unnecessary electromagnetic waves is effectively suppressed by being arranged inside or around the electronic devices. For this reason, the electromagnetic interference suppressor of the present invention can be used, for example, by appropriately cutting out a sheet-like electromagnetic interference suppressor and attaching it to the vicinity of the noise source of the device, or as described above in the vicinity of the noise source of the device.
  • RF ID Radio Frequency Identification
  • It can also be used for electromagnetic interference suppressors inserted between antennas.
  • a pressure-sensitive sensor that uses a large amount of material (whether it is flat, non-flat, soft, or not), It can also be used for dielectric sensors, magnetic sensors, and heat dissipation materials.
  • the materials used in the following examples and comparative examples are as follows.
  • the resins used as binders all have a storage elastic modulus ( ⁇ ′) force of Sl0 7 Pa or more at room temperature, except for polyurethane resins having a glass transition temperature of 3 ° C. and a softening point of 39 ° C.
  • ⁇ ′ storage elastic modulus
  • polyurethane resin with a glass transition temperature of 3 ° C and a soft elastic point of 39 ° C it becomes a polyurethane resin coat with a high storage elastic modulus ( ⁇ ').
  • the sea area of the sea-island structure is blended at a composition ratio that makes a polyurethane resin with high storage modulus, and the storage modulus ( ⁇ ') as a binder is 10 7 Pa or more at room temperature.
  • the storage elastic modulus ( ⁇ ′) is measured by a DMA (dynamic viscoelasticity measuring device) manufactured by Seiko Insulmen Co., Ltd.
  • the results of measuring the storage elastic modulus ( ⁇ ′) of the resin and the resin used in the examples are shown in FIG. Figure 8 shows the measurement results of tan ⁇ measured with the same device.
  • the glass transition point was determined from the peak temperature of tan ⁇ , and the soft temperature was determined from the inflection point where the flat region near the room temperature of the storage elastic modulus ( ⁇ ′) showed soft wrinkles at high temperatures.
  • the solvent used for preparing the coating liquid is a mixed solvent mainly composed of toluene.
  • Polyester urethane resin Byron manufactured by Toyobo Co., Ltd. .
  • Polyurethane Elastomer Nippon Poly Industrial Co., Ltd.
  • Polyester urethane resin NIPPOLAN manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. • Polycarbonate urethane resin: NIPPOLAN manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. • Flat Fe_Ni_Cr_ Si: JEM powder manufactured by Mitsubishi Materials Corporation
  • Stearic acid Stearic acid manufactured by NOF Corporation
  • Zinc stearate zinc stearate manufactured by Nippon Oil & Fat Co., Ltd.
  • a magnetic paint is prepared with the composition shown in Table 1, coated on PET (polyethylene terephthalate, release support) by the doctor blade method, and dried at room temperature in a room at 25 ° C for sheet molding. Went. Subsequently, the release support was peeled off to obtain electromagnetic interference suppression sheets having thicknesses of 60 ⁇ and 100 ⁇ m that are useful for the present invention. For the obtained electromagnetic interference suppression sheet, the actual specific gravity / theoretical specific gravity and 1 GHz and 2 GHz transmission loss were measured, respectively. The results are also shown in Table 1.
  • the amount of each component is shown in parts by weight.
  • the flat soft magnetic powder is 40% by volume
  • the binder is 56% by volume.
  • the volumes of the flat soft magnetic powder and the binder were determined from the specific gravity and blending weight of these materials.
  • the room temperature during the above measurement was 25 ° C.
  • the microstrip line is a method for measuring transmission loss of nearby noise that is widely used due to its structure suitable for mounting surface-mounted components and the ease of production.
  • Figure 9 shows the shape of the microstrip line used.
  • a linear conductor path 52 is provided on the surface of an insulating substrate 51, and an electromagnetic interference suppressing body 54 is placed on the conductor path 52. Both ends of the conductor path 52 are connected to a network analyzer (not shown).
  • the transmission loss was determined by the following formula force.
  • Transmission loss (absorption) 1 1
  • the transmission loss of the microstrip line increases as the thickness of the electromagnetic interference suppressor 54 increases.
  • an electromagnetic interference suppressor 54 having a small thickness and high transmission loss is desired.
  • the resin used for the surface treatment is as shown below.
  • the main agent and the curing agent were mixed at a ratio of 10 to 1, and this was used to coat the surface of flat Fe-Ni-Cr-Si.
  • Hardener H— 7610 (manufactured by Resin Chemical Co., Ltd.)
  • Examples 1 to 6 using an elastomer or resin having a glass transition point and / or a softening point of 50 ° C or higher, a resin having a glass transition point of room temperature or higher and a resin having a glass transition temperature of room temperature or lower.
  • Example 7 which was contained quantitatively, Examples 8, 9 in which a predetermined magnetic field was applied during sheet preparation, and Example 10 using a resin-coated flat soft magnetic powder, the glass transition point was room temperature. Comparative Example 1 in which the glass transition point and the soft point do not satisfy the relationship of the above formula (I), and a predetermined amount of a resin having a glass transition point of room temperature or higher and a resin of room temperature or lower.
  • the transmission loss (absorption amount) is larger than that of Comparative Example 2 which is not contained in.
  • the glass transition point is below room temperature, and the glass transition point and the soft point of the parenthesis satisfy the relationship of the above formula (I). A rich electromagnetic interference suppression sheet was obtained.
  • Example 1 Polyester urethane resin 100 100 Soft magnetic metal 750 750 Crosslinking agent 3 3 Decabromodiphenylethane 60 60 Antimony trioxide 30 30 Phosphate ester 18 18 Zinc stearate 7.5 Surface resistivity ( ⁇ / Mouth) 10 7 10 7 Flame resistance (UL94VO) ⁇ O Anti-rust X ⁇ Thickness 1 00 / m
  • Antifungal properties were evaluated by a salt spray test. Specifically, a salt spray tester (CASA-ISO-3 manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.) was used under the following test conditions, and the surface of each electromagnetic interference suppression body after the test was evaluated by visual observation according to the following evaluation criteria. did.
  • a salt spray tester (CASA-ISO-3 manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.) was used under the following test conditions, and the surface of each electromagnetic interference suppression body after the test was evaluated by visual observation according to the following evaluation criteria. did.
  • the communication distance between the IC tag and the reader / writer was measured.
  • the electromagnetic interference suppressor 34 is formed on the back surface of the base 31 and the tag coil 32 formed on the surface of the base 31 and the IC tag 33 (thickness 0.76 mm).
  • the derivative layer 35 and the metal plate 36 were arranged in this order, and the communication distance L between the IC tag 33 and the reader coil 37 (reader / writer) was measured in this state.
  • Figure 12 shows the measurement results.
  • the electromagnetic interference suppressor 34 was 150 ⁇ thick. In general, the communication distance L is approximately 10cm in free space without the metal plate 36. If the metal plate 36 is placed close to the IC tag 33, the communication distance will be 0cm.
  • Example 11 When the electromagnetic interference suppressor (thickness 150 / im) of Example 11 is arranged between the metal plate 36 and the antenna of the IC tag 33, the communication distance is 6.3 cm, and a remarkable communication distance improvement effect is recognized. This
  • the impedance of the loop antenna decreases due to the proximity of metal (or magnetic material), and the resonant frequency of the antenna designed in a free space environment shifts (generally increases). If the electromagnetic interference suppressor of the present invention is present between the metal (or magnetic material) and the loop antenna, the shifted resonance frequency can be brought close to the originally designed frequency (for example, 13.56 MHz). This effect also improves RF-ID system radio communication.
  • FIG. 13 is a force diagram showing the above relationship by simulation.
  • high frequency electromagnetic field analysis software “SONNET” manufactured by Sonnet, USA was used.
  • Figure 13 also shows the configuration that performed the simulation.
  • the communication distance L is set to 45 mm.
  • M is free space
  • N is no sheet
  • P is a magnetic sheet
  • Reference numeral 41 denotes a reader coil
  • 42 denotes a tag coil
  • 43 denotes a communication interference member
  • 44 denotes an electromagnetic interference suppressor
  • 45 denotes a base material.
  • the frequency is adjusted to 13.56 MHz on the reader / writer side (reader coil 41).
  • the resonance frequency of the tag coil 42 shifts to the high frequency side.
  • the shift was from 13.56 MHz to about 28 MHz. The reason is that the reactance of the tag-side antenna decreases due to the presence of metal nearby. As a result, the resonance frequency between the reader / writer and the tag differs, and the electromagnetic induction coupling necessary for communication becomes weak.
  • the electromagnetic interference suppressor 44 (shown as “sheet” in the graph of FIG. 13) is inserted between the antenna of the tag coil 42 and the communication interference member 43 (neighboring metal plate), the resonance frequency is reduced. There is a trend. If this decrease can be canceled by the frequency increase due to the metal, the frequency shift will not occur. As a real problem, the higher the real part of the complex relative permeability of the electromagnetic interference suppressor 44, or the electromagnetic interference suppression. As the thickness of the body 44 increases, the amount of decrease in the resonant frequency of the tag increases, and eventually becomes lower than 13.56 MHz.
  • the electromagnetic interference suppressor 44 When the electromagnetic interference suppressor 44 is used, it may be necessary to correct the resonance frequency to 13.56 MHz. However, with this modification, it can be said that the effect of the electromagnetic interference suppressor 44 can be maximized in the presence of the metal and magnetic sheet, and the wireless communication distance can be improved. However, such correction is not necessary if it can be canceled by the electromagnetic interference suppressing body 44 described above.
  • Magnetic paints were prepared with the compositions shown in Table 3, and sheet molding was performed in the same manner as in Example 11 above.
  • the actual and theoretical specific gravity, surface resistivity, 1 GHz and 2 GHz transmission loss, and 13.56 MHz communication characteristics were measured for the obtained electromagnetic interference suppression sheet.
  • the results are also shown in Table 3.
  • Figure 14 shows the measurement results of material constants from 1 MHz to 10 GHz. [Table 3]
  • the resin used in Table 3 is a polycarbonate urethane resin, which is a coating liquid containing a crosslinking agent.
  • the Tg of the urethane resin used is -17 ° C
  • the softening temperature is 130 ° C
  • the storage elastic modulus E 'at room temperature is 1 to 2 X 10 8 Pa.
  • the material constant of the electromagnetic interference suppressor includes a real part of complex relative permeability, an imaginary part of complex relative permeability, a real part of complex relative permittivity, and an imaginary part of complex relative permittivity.
  • the measurement was performed by a coaxial tube method with a binder cover (diameter 7 mm x diameter 3 mm).
  • the equipment used is a material analyzer (Agilent E4991A) for frequencies from 1 MHz to 1 GHz, and a network analyzer (Agilent 8720ES) for 50 MHz to 20 GHz.
  • the electromagnetic interference suppressor of the present invention has a relationship that the real part of complex relative permeability is high (50 or more) and the imaginary part of complex relative permeability is low (5 or less) at frequencies of 13.56 MHz and lower. In other words, it can be said that the magnetic field is collected and the collected magnetic flux is hardly lost. Furthermore, it can be said that it is easy to collect lines of electric force from the height of the real part of the complex relative permittivity (more than 30). The height of the real part of the complex relative permittivity and the height of the real part of the complex relative permeability can be combined to obtain a wavelength shortening effect, which also contributes to a reduction in the antenna size and a reduction in the thickness of the radio interference suppressor. be able to.
  • the electromagnetic interference suppression body itself has a low electrical conductivity and a high resistance value, which is an eddy current in the electromagnetic interference suppression body itself. This means that it does n’t happen.
  • the magnetic field shielding power at 10 MHz to lGHz is 3 ⁇ 40 dB or more, and the electric field shielding performance in the same frequency range exceeds 60 dB, and electromagnetic waves such as radio waves are suitably used. It turns out that it shields.
  • the binder used in Table 4 is the polycarbonate urethane resin used in Example 12, and is a coating liquid containing a crosslinking agent. With a filler containing soft magnetic powder blended, the viscosity immediately before coating is about 85,000 cps (B-type viscometer). Sheeting is performed in the same manner as in Example 12.
  • Sendust alloy Fe—Si—A1
  • the material constants of this electromagnetic interference suppressor are as shown in Fig. 16.
  • the real part ⁇ ′ of complex relative permeability at 1 GHz is 7.6, the imaginary part ⁇ ”is 5.1, and the complex relative permittivity ⁇ 'is 42 and ⁇ , is 2.6, and the surface resistivity is 1 X 10 9 ⁇ , and insulation is ensured.
  • the thermal conductivity calculated from the specific heat and thermal diffusivity was 2.4 WZm'K. It can be said that the electromagnetic interference suppressor has heat dissipation characteristics.
  • the specific heat of the sheet was determined by DSC manufactured by Seiko I / F Nrummen Co., Ltd., and the thermal diffusivity was measured with a laser flash method thermal constant measuring device TC-7000 model manufactured by Alpac Riko Co., Ltd.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

 磁性塗料を塗布、乾燥して得られる、実質的に加圧されていないシート状の電磁干渉抑制体であって、軟磁性粉末30~80体積%と結合剤20~70体積%とを含有し、前記結合剤は、ガラス転移点および/または軟化点が、50°C以上であり、且つ室温における溶剤及び充填剤を含有しない状態の貯蔵弾性率(E’)が107Pa(JIS K 7244-1)以上であるエラストマーまたは樹脂である。この電磁干渉抑制体は、優れた電磁干渉抑制効果を有する。

Description

明 細 書
電磁干渉抑制体、アンテナ装置、及び電子情報伝達装置
技術分野
[0001] 本発明は、電子機器内の不要電磁波の干渉によって生じる電磁障害を抑制するた めに用いられる電磁干渉抑制体に関し、より詳しくは RF_ID (Radio Frequency Iden tification)と呼ばれる ICタグ機能を持つ機器での電磁誘導方式の周波数(例えば 13 5KHz以下、 13. 56MHz等)を用いる無線通信を改善するために、近傍金属の影 響を減らす目的で用いられる電磁干渉抑制体、これを用いたアンテナ装置及び電子 情報伝達装置に関する。
背景技術
[0002] 近年、テレビなどの家庭電気製品、パーソナルコンピューターなどのコンピューター 、携帯電話などの移動体通信機器、医療機器など各種の電子機器が広く使われて おり、これら電子機器から放出された不要電磁波は他の電子機器に影響を与えて誤 作動を発生させるなどの悪影響を及ぼしている。そのため、このような電子機器にお いて、不要電磁波を取り除ぐあるいは遮蔽する電磁干渉抑制体が使用されている。
[0003] また、上記電子機器類は、近年、高速化、軽量化、薄型化および小型化も急速に 進み、回路への電子部品の実装密度が飛躍的に高くなつている。このため、部品間 や回路基板間の電磁干渉に起因する電磁ノイズの増大に伴い、電子機器内にて部 品間や回路基板間でも不要電磁波による電磁障害が発生する可能性が高くなつて いる。
[0004] さらに、 13. 56MHz帯を中心とする電磁波にて無線通信を行う ICタグ機能を持つ モパイル端末 (例えば携帯電話、 ICカード、タグなどの RF— IDシステム)の実用化が 始まっている。この場合、小型'薄型の携帯電話の筐体内に受信用のループアンテ ナを配置する用途がある力 電磁波シールド対策により金属筐体もしくはメツキ等の 導電化処理をされた筐体内面がこのループアンテナに近接して存在した場合、送受 信時にループアンテナの周囲に発生する磁界の磁力線が金属表面に平行に走り、 金属表面に渦電流を発生させることにより損失が生じる。さらに、この渦電流から発生 する磁界が、初めの磁界を相殺する方向に形成され (反磁界となる)、さらに共振周 波数がシフトすることにより、通信に用いる周波数での磁界が大きく減衰し、通信距 離が著しく短くなる現象が確認されている。
[0005] この磁気結合による無線通信における、ループアンテナの近傍金属による通信阻 害の対策の一つの方法として、ループアンテナと筐体間に磁気シールドシート (磁性 シート)を配置する方法がある。磁気シールドシートとして、例えば 13. 56MHzにお ける複素比透磁率の実数部 ( μ ,)の数値が高く(磁束を集めやすく)、虚数部( μ " ) が低レ、 (集めた磁束を熱変換し難レ、)シートが提案されてレ、る。この磁気シールドシ 一トには本発明でいう電磁干渉抑制体が使用されている。
[0006] 電磁障害を抑制する対策の一つとして、特許文献 1には、結合剤中に軟磁性体粉 末を分散させたシート状の電磁干渉抑制体を電子部品や回路の近傍に配置すること が開示されている。
こうした電磁干渉抑制体を使用するにおいて、数 10MHz〜数 GHzの領域で、高 い透磁率を持ったシートが要求される。高い透磁率は、軟磁性粉末として球状では なく扁平な形状を持つものを使用し、かつ、この扁平軟磁性粉末を電磁干渉抑制シ ートの面に沿って配向させることが知られている(特許文献 2)。
[0007] 配向を容易に行なうには、マトリックス材料として流動性の高いものを使用すること が好ましい。例えば、特許文献 2には、扁平軟磁性粉末と高分子結合剤とを有機溶 媒中に溶解した磁性塗料を、ドクターブレード法により剥離性支持体上に塗工およ び乾燥してシートィ匕する技術が記載されている。し力しながら、この加工方法を用い ると、乾燥時に磁性塗料中の溶剤が発泡するため、シート中に大量の空孔ができると レ、う問題が生じる。大量の空孔が生じると、電磁干渉抑制効果が大幅に低下してしま う。従って、空孔の発生をできるだけおさえ、軟磁性粉末を高密度で充填することが 望まれる。
[0008] 一方、特許文献 3には、扁平軟磁性粉末と結合剤を混合、混練して得られる混和 物を、所定の方法でシート成型する複合磁性体の製造方法において、前記結合剤 はガラス転移点が 50°C以上の塩ィ匕ビュル系樹脂を含んでなる複合磁性体の製造方 法が記載されている。し力しながら、この方法では、得られる複合磁性体を高密度化 するために、製膜、溶媒除去後のシートにプレスやロールを用いた圧延装置で加圧 する工程を必要とする。
[0009] 特許文献 1 :特開平 7— 212079号公報
特許文献 2 :特開 2003— 229694号公報
特許文献 3 :特開 2001— 126910号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] プレス工程やカレンダー工程などの後工程 (加圧工程)は、プレスなどで剪断カをシ ートに付加することにより、シート内の空隙を排出し、さらに充填剤間の狭い間隙にも 十分な結合剤の流動を促進することで、密な充填を実現し、シートの比重を大きく向 上させることに寄与していた。この後工程は、シートの材料定数( ε '、 ε "、 μ β " ) の最適化設計をするうえで重要な工程である。しかし、プレス工程などを導入すると 製造コストが大きく上昇してしまう欠点があった。
従って、従来から、塗工工程のみで高性能なシート状電波干渉抑制体を得ることが 要望されていた。
[0011] シート状電波干渉抑制体は、結合剤を溶媒に溶力した溶液をつくり、そこに軟磁性 粉体を混入、撹拌し、塗工装置にて支持材に塗布し、乾燥して製造することができる
。以上の工程で、シート内にエアー(溶剤痕)が残らない状態を得るためには、(a)塗 液に入るエアーを少なくする方法と、 (b)塗工後のエアーを少なくする方法とに分け て考えることができる。 (a)については、(i)塗液設計時の溶剤量を最小化する、 GD撹 拌時および塗工時に泡立てない (初期混入を最小限に抑える)、(m)塗工直前に脱泡 する、があり、 (b)については、(i)溶剤の揮発速度をシート乾燥固化速度より同じか早 くする、がある。
現実の製造工程では、製造速度を上げるため、塗工後、風乾を経て、すぐに溶剤 の沸点以上の高温にした加熱ゾーンを通過させる方法がとられている。その結果、シ ート乾燥速度 >溶剤揮発速度となり、とくに最初に熱の伝わる表層部のみに皮膜を 作成するため、内部のエアー(溶剤)が抜けきらず、内部に空孔が生じることになり、 シート自体の比重が上がりきらないという問題があった。 [0012] 本発明の課題は、磁性塗料を塗布、乾燥して得られるシート状の電磁干渉抑制体 におレ、て、優れた電磁干渉抑制効果を有する電磁干渉抑制体を提供することである 。より詳細には、本発明は、塗工および乾燥工程のみで得られ、プレス工程やカレン ダー工程などの後工程が不要で、し力も後工程を施した場合と同様の高性能(高い 比重およびそれにより達成される最適な複素比透磁率の実数部 μ 'および/または 虚数部 μ ")を有する電磁干渉抑制体を提供することである。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明者らは、特に前記した (b)に着目し、いかにエアー(溶剤)の抜け出しを速く するかを検討した。その結果、本発明者らは、磁性塗料を塗布、乾燥するだけで空 孔の影響による電磁干渉抑制効果の低下が抑制されると共に高密度化でき、不要電 磁波の干渉によって生じる電磁障害を抑制するのに有用な電磁干渉抑制体を得るこ とに成功した。
[0014] すなわち、課題を解決するための本発明の電磁干渉抑制体は、以下の構成からな る。
(1)磁性塗料を塗布、乾燥して得られる、実質的に加圧されていないシート状の電 磁干渉抑制体であって、軟磁性粉末 30〜80体積%と結合剤 20〜 70体積%とを含 有し、前記結合剤は、ガラス転移点および/または軟ィ匕点が、 50°C以上であり、且 つ室温における溶剤及び充填剤を含有しない状態の貯蔵弾性率 (Ε' )が 107Pa (JIS
K 7244— 1)以上であるエラストマ一または樹脂であることを特徴とする電磁干渉 抑制体。
(2)磁性塗料を塗布、乾燥して得られる、実質的に加圧されていないシート状の電 磁干渉抑制体であって、軟磁性粉末 30〜80体積%と結合剤 20〜70体積%とを含 有し、前記結合剤は、ガラス転移点が室温以下であり、かっこのガラス転移点と軟ィ匕 点とが下記式 (I)の関係を満足し、且つ室温における溶剤及び充填剤を含有しない 状態の貯蔵弾性率(Ε' )が 107Pa JIS K 7244— 1)以上であるエラストマ一または 樹脂であることを特徴とする電磁干渉抑制体。
[数 1] 軟化点—ガラス転移点≥ 4 5 (I )
(3)磁性塗料を塗布、乾燥して得られる、実質的に加圧されていないシート状の電 磁干渉抑制体であって、軟磁性粉末 30〜80体積%と結合剤 20〜70体積%とを含 有し、前記結合剤は、ガラス転移点が室温以上のエラストマ一または樹脂 30〜80重 量部と、ガラス転移点が室温未満のエラストマ一または樹脂 20〜70重量部とを含有 し、かつこれらのガラス転移点が下記式 (Π)の関係を満足し、且つ室温における溶剤 及び充填剤を含有しない状態の貯蔵弾性率 (Ε' )が 107Pa CJIS K 7244— 1)以 上であるエラストマ一または樹脂であることを特徴とする電磁干渉抑制体。
[数 2]
T g l - T g 2≥2 0 cC (II)
T g 1 :室温以上のガラス転移点
T g 2 :室温未満のガラス転移点
(4) 磁性塗料を塗布、乾燥して得られる、実質的に加圧されていないシート状の 電磁干渉抑制体であって、軟磁性粉末 30〜80体積%と結合剤 20〜 70体積%とを 含有し、前記磁性塗料が含有する溶剤の沸点は(室温 +40°C)以上であり、前記結 合剤はガラス転移点および Zまたは軟ィ匕点が(室温 + 40°C)以上であり、かつ室温 における前記溶剤及び充填剤を含有しない状態の貯蔵弾性率 (Ε' )が 107Pa (JIS K 7244— 1)以上であるエラストマ一または樹脂であることを特徴とする電磁干渉抑 制体。
(5)乾燥が室温乾燥である(1)〜(3)のレ、ずれかに記載の電磁干渉抑制体。
(6)乾燥が強制乾燥である (4)に記載の電磁干渉抑制体。
(7)実比重/理論比重が 0. 5以上である(1)〜(4)のいずれかに記載の電磁干渉 抑制体。
(8)高級脂肪酸塩を含有することを特徴とする(1)〜 (4)のレ、ずれかに記載の電磁干 渉抑制体。
(9)高級脂肪酸塩力 Sステアリン酸亜鉛である(8)に記載の電磁干渉抑制体。 (10)前記軟磁性粉末の表面がカップリング剤処理または樹脂コーティングされてい る(1 )〜(4)のいずれかに記載の電磁干渉抑制体。
( 11)複素比誘電率の実数部( ε ' )、虚数部 ( ε " )、及び複素比透磁率の実数部( μ
' )、虚数部( μ ")を有することを特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載の電磁干 渉抑制体。
( 12)電磁誘導方式の無線通信に用いられる周波数で、複素比透磁率の実数部(μ, )が 30以上、虚数部( μ ")が 6以下、且つ複素比誘電率の実数部( ε ' )が 30以上、 虚数部( ε " )が 500以下であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の電磁 干渉抑制体。
( 13) 50MHz〜l GHzの周波数で、複素比透磁率の実数部( μ ' )が 7以上、または 虚数部( μ ")が 5以上であることを特徴とする(1 )〜(4)のレ、ずれかに記載の電磁干 渉抑制体。
( 14)難燃剤および/または難燃助剤を含有し、難燃性を付与したことを特徴とする(1 ) 〜(4)のいずれかに記載の電磁干渉抑制体。
( 15)少なくとも一方の表面に、粘着剤層または接着剤層を有することを特徴とする(1 )〜(4)のいずれかに記載の電磁干渉抑制体。
(16)熱伝導性が付与されてレ、ることを特徴とする(1 )〜(4)のレ、ずれかに記載の電磁 干渉抑制体。
(17)導電性反射層と、この導電性反射層の少なくとも片面に設けられた請求項 1〜4 のいずれかに記載の電磁干渉抑制体からなる磁性層とを備え、 10MHz〜: 1 GHzに 於ける KEC法またはアドバンテスト法で得られる磁界シールド性が 20dB以上である ことを特徴とする磁気シールドシート。
なお、本発明におけるエラストマ一または樹脂は、上記(1)〜(4)のうち少なくとも 1の 条件を満足すればよ 上記(1)〜(4)のうち 2つ、 3つのあるいは全ての条件を同時 に満足していてもよい。
本発明のアンテナ装置は、無線通信に用いられる周波数に整合(マッチング)される 共振周波数を有するアンテナ素子と、このアンテナ素子と通信妨害部材との間に設 けられた上記(1)〜(4)のいずれかに記載の電磁干渉抑制体とを備える。本発明の 電子情報伝達装置は、上記アンテナ装置を用いたものである。
発明の効果
[0015] 本発明における(1)〜(4)に記載の電磁干渉抑制体によれば、所定のガラス転移 点や軟ィ匕点を有するエラストマ一または樹脂を結合剤として用いるので、塗布、乾燥 するだけで空孔の影響による電磁干渉抑制効果の低下が抑制されると共に高密度 化でき、優れた電磁干渉抑制効果が得られるという効果がある。
(14)に記載のように、電磁干渉抑制体に難燃性が付与されていると、難燃性が要 求される用途にも好適に適用することができる。例えばタグ、リーダ、携帯電話を含む アンテナ素子を用いて無線通信する電子情報伝達装置は、難燃性を要求される場 合がある。
(15)に記載のように、電磁干渉抑制体の表面に粘着剤層または接着剤層を設ける と、電磁干渉抑制体を他の物品に貼着させることができ、これによつて電磁干渉抑制 体の取り付けが容易になる。
(16)に記載のように、電磁干渉抑制体に熱伝導性が付与されていると、例えば IC を含む通信手段および電源手段など、発熱源となる手段の近傍で用いられる場合で も、発熱源およびその周辺での昇温を抑え、高温に曝されることによる性能低下を防 ぐこと力できる。
本発明のアンテナ装置によれば、金属材の様な導電性材料から成る部分を有する 部材 (通信妨害部材)の近傍にアンテナ素子を設けても、アンテナ素子を無線通信 や、電子情報の伝達のために好適に用いることができる。
さらに、本発明の電子情報伝達装置によれば、金属材の様な通信妨害部材の近傍 にアンテナ素子を設けても、好適な電子情報伝達を実現することができる。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1] (a)〜(d)はそれぞれ本発明の磁干渉抑制体を用いた磁気シールドシートの一 例を示す断面図である。
[図 2]本発明の電磁干渉抑制体の一例を示す断面図である。
[図 3]本発明の電磁干渉抑制体を用いるタグの構成を示す図である。 (a)ループ (コ ィル)アンテナおよび ICチップの配置を示す図である。 (b)電磁波干渉抑制体を積 層したタグ構成の一例を示す断面図である。 (c)電磁波干渉抑制体を積層した タグ構成の他の例を示す断面図である。
[図 4]アンテナ素子から送受信される電磁波による磁界を例示した図である。
[図 5]本発明の電磁干渉抑制体を用いるタグの使用例を示す図である。
[図 6]本発明の電磁干渉抑制体を用いるタグの他の使用例を示す図である。
[図 7]樹脂の貯蔵弾性率 (Ε' )の測定結果を示す図である。
[図 8]樹脂の tan δの測定結果を示す図である。
[図 9]実施例における伝送損失の測定に使用したマイクロストリップラインの形状を示 す概略図である。
[図 10]実施例 11の配合の材料定数を表す図である。
[図 11]実施例 11で用いた FeliCaリーダ/ライタ評価キットの概略を示す断面図であ る。
[図 12]実施例 11の電磁干渉抑制体を用いるタグの通信距離を評価した結果を表す グラフである。
[図 13]実施例 11の電磁干渉抑制体を用いるタグにおいて、共振周波数の位置を表 すシミュレーション結果とその計算条件を示す図である。
[図 14]実施例 12の配合の材料定数を表す図である。
[図 15]実施例 13の電磁干渉抑制体 (磁気シールドシート)の磁界シールド性を示す グラフである。
[図 16]実施例 14の材料定数を示すグラフである。
符号の説明
1 導電反射層
2 電磁干渉抑制体
3 貼着層
4 アンテナ素子
5 ICチップ
6 基材
7 電磁干渉抑制体 8 通信妨害部材
12 通信妨害部材
15 タグ
23 電子装置
30 タグ
43 通信妨害部材
44 電磁干渉抑制体
54 電磁干渉抑制シート
発明を実施するための最良の形態
[0018] 本発明の電磁干渉抑制体は、軟磁性粉末と結合剤とを主要構成材料とし、主とし て (薄型磁性)シート状の形態で使用される。
[0019] 前記軟磁性粉末としては、例えば磁性ステンレス(Fe _ Cr_Al_ Si合金)、センダ スト(Fe _ Si_Al合金)、パーマロイ(Fe _ Ni合金)、ケィ素銅(Fe— Cu— Si合金)、 Fe _ Si合金、 Fe— Si— B (— Cu— Nb)合金、 Fe— Ni— Cr~Si合金、 Fe— Si— Cr 合金、 Fe— Si_Al _ Ni_ Cr合金等の Fe系合金の全てが挙げられる。また、フェラ イト若しくは純鉄粒子を用いても良レ、。アモルファス合金(Co系、 Fe系、 Ni系など)、 電磁軟鉄、 Fe _Al系合金を用いることもできる。それらが酸化物であっても、一部に 酸化構造を有するものでも良レ、。フェライトとしては、例えば Mn_ Znフェライト、 Ni— Znフェライト、 Μη—Mgフェライト、 Mnフェライト、 Cu—Ζηフェライト、 Cu - Mg - Zn フェライトなどのソフトフェライト、あるいは永久磁石材料であるハードフェライトが挙げ られる。 Co系酸化物(Co— Zr— O系、 Co— Pb— Al— O系など)としては、ダラ二ユラ 一膜を用いることができる。 Fe純鉄粒子としては例えばカルボニル鉄粉が挙げられる 。軟磁性粉末の形状 (球状、扁平状、繊維状等)に限定されるものではないが、好ま しくは透磁率の高い扁平状の軟磁性粉末を使用するのがよい。ただし、扁平状の方 がシート内部のエアー(溶剤)が抜けにくぐ比重が上がらない傾向がある。これら磁 性材料は、単体で使用するほか、複数をブレンドしても構わない。軟磁性粉末の平 均粒径または扁平状軟磁性粉末の長径は 1〜300 μ m、好ましくは 20〜: 100 μ mで あるのがよレ、。また、扁平状軟磁性粉末のアスペクト比は 2〜500、好ましくは 10〜1 00であるのがよい。なお、前記平均粒径は、粒度分布測定装置で測定して得られる 値である。
[0020] 軟磁性粉末は、必要に応じて、その表面がカップリング剤処理または樹脂コーティ ングされているのが好ましい。これにより、後述する結合剤との親和性が向上する。前 記カップリング剤としては、例えばシランカップリング剤、チタン系カップリング剤、ァ ルミネート系カップリング剤、アミノ系カップリング剤、カチオン系カップリング剤等が挙 げられ、その使用量は、軟磁性粉末に対して約 0. 01〜5重量%であるのがよレ、。ま た、前記樹脂コーティングする樹脂としては、使用する結合剤と同じか、あるいは使用 する結合剤との親和性に優れたエラストマ一、樹脂等が挙げられる。このエラストマ一 および樹脂としては、後述する結合剤で例示するものと同じものが挙げられる。この 樹脂のコーティング量は、軟磁性粉末に対して約 0. 01〜: 10重量%であるのがよい 。さらに、軟磁性粉末の表面は、上記カップリング剤処理や樹脂コーティングに加え て、その他の添加剤等により表面処理されていてもよい。この場合の処理量は、軟磁 性粉末に対して約 0. 01〜: 10重量%であるのがよい。
[0021] 本発明の結合剤としては、エラストマ一または樹脂が使用可能であり、前記エラスト マーとしては、例えば塩素化ポリエチレンのようなポリ塩化ビュル系、ポリスチレン系、 ポリオレフイン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、フッ素系、シリコーン 系等の各種エラストマ一(熱可塑性エラストマ一を含む)が挙げられる。
前記樹脂としては、例えばポリエステル系ウレタン樹脂(アジペート系、カーボネート 系、力プロラタタムエステル系等)、ポリエーテル系ウレタン樹脂、ポリビュルァセター ル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、 AS樹脂、 ABS樹脂、ポリスチレン、ポリ塩ィ匕 ビュル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビュル、エチレン—酢酸ビュル共重合体、フッ 素樹脂、アクリル系樹脂、ナイロン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ァ ルキド樹脂、不飽和ポリエステル、ポリスノレホン、ポリウレタン樹脂(ポリエステル系、ポ リエーテル系以外の上述以外の全てのタイプ)、フエノール樹脂、尿素樹脂、ェポキ シ樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、アクリル系共重合体系、アルキ ルアクリル系等の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が挙げられる。これらのエラスト マーまたは樹脂は、単独で用いても良いし、変性処理 (グラフト、共重合、化学処理 等)を施したものを用いても良いし、複合系(ブレンド、ポリマーァロイ、コンポジット等 )で用レ、ることもできる。アクリルシリコーン、アクリルウレタン、アクリルラッカー、各種 プライマー、フッ素系塗料、シリコーン系塗料、 UV塗料に配合することもできる。これ らのエラストマ一及び樹脂等は、凝集力を向上させるため官能基(グリシジル基、カル ボキシル基、スルフォン酸基、マレイン酸基、アミノ基等の極性基等、例えば金属塩 や 4級アミン等を介してアイオノマーを形成できる極性基)を付与することもできる。 結合剤は、架橋することも可能である。塗液に架橋剤をカ卩え、ゲル化する前に塗工 して、その後、熱等を加えて架橋反応を完結することもできる。この架橋反応による結 合剤の後述の貯蔵弾性率 (Ε' )の上昇も、溶剤排出に対して有効に作用する。
[0022] 前記エラストマ一または樹脂のガラス転移点および/または軟化点は 50°C以上、 好ましくは 50〜: 180°C、さらに好ましくは 80〜: 180°Cである。このガラス転移点およ び/または軟ィ匕点が 50°C未満の場合には、後述するように実比重が低下するので 好ましくない。この意味は、溶剤乾燥温度域にガラス転移点および/または軟化点 がなレ、ことであり、とくに加熱や送風を行わなレ、室温乾燥の場合に効果を有する。 本発明におけるガラス転移点および軟化点は、前記エラストマ一または樹脂を TMA (熱機械分析装置)または DMA (動的粘弾性測定装置)で測定して得られる値であ る。
[0023] 本発明における他の結合剤は、ガラス転移点が室温以下であり、かっこのガラス転 移点と軟ィ匕点とが前記式 (I)の関係を満足するエラストマ一または樹脂である。この 場合には、ゴム状で柔軟性に富んだ電磁干渉抑制シートが得られるので、取り扱い が簡単になる。前記式 (I)に示す (軟ィ匕点—ガラス転移点)は 45°C以上、好ましくは 7 0〜200°Cである。これに対し、 (軟化点—ガラス転移点)が 45°C未満の場合には、 後述するように実比重が低下するので好ましくない。
[0024] 本発明におけるさらに他の結合剤は、 2種類のエラストマ一または樹脂をブレンドし 、一方のエラストマ一または樹脂のガラス転移点 Tglが室温以上であり、他方のエラ ストマーまたは樹脂のガラス転移点 Tg2が室温以下であり、かっこの 2種類のエラスト マーまたは樹脂のガラス転移点 Tgl、 Tg2が前記式 (Π)の関係を満足する。前記式( II)に示す(Tgl— Tg2)は 20。C以上、好ましくは 80〜: 150。Cである。これに対し、(T gl _Tg2)が 20°C未満の場合には、後述する実比重が低下するので好ましくない。 この 2種類のエラストマ一または樹脂の配合割合は、ガラス転移点が室温以上のェ ラストマーまたは樹脂 30〜80重量部と、ガラス転移点が室温未満のエラストマ一また は樹脂 20〜70重量部である(この場合、 2種類のエラストマ一または樹脂の合計量 を 100重量部としている)。ガラス転移点が室温以上のものの含有量が 30重量部を 下回り、ガラス転移点が室温未満のものの含有量が 70重量部%を超えると、実比重 が低下するので好ましくなレ、。逆にガラス転移点が室温以上のものの含有量が 80重 量部を超え、ガラス転移点が室温以下のものの含有量が 20重量部を下回ると、シー トの柔軟性が失われるので好ましくない。
なお、本発明において「室温」とは、通常、 0〜35°Cをいう。
[0025] 本発明のさらに他の結合剤は、ガラス転移点および/または軟化点が室温〜室温
+ 40°Cの範囲以上であるエラストマ一または樹脂である。この場合、後述するように 磁性塗料が含有する溶剤の沸点は室温〜室温 +40°Cの範囲にないことが重要であ る。
これは、磁性塗料の塗布温度(室温)と該塗布温度から 40°C (室温 + 40°C)の範囲 において、シートの内部も外周部も等しく溶剤揮発速度とシート乾燥速度がほぼ等し くなるよう設計したものである。ガラス転移点および/または軟ィ匕点が室温〜室温 + 40°Cの範囲にある場合は、溶剤揮発途中に結合剤の軟ィヒが始まり、過度に軟化が 進んだ結果、結合剤の凝集力が十分に発現しなくなる。そして溶剤がシート内に残り 、これが空隙を形成するためシートの実比重が高くならなレ、。これは実際の塗工ライ ンでの乾燥ゾーンでの、加熱(温)した雰囲気での乾燥条件(強制乾燥)に対応した ものである。強制乾燥には、熱風乾燥も含まれる。
[0026] 本発明における結合剤は、室温における後述する溶剤及び充填剤を含有しない状 態の貯蔵弾性率 (Ε' )が 107Pa (JIS K 7244— 1)以上である。好ましくは、室温で の貯蔵弾性率 (Ε' )が 108Pa以上がよい。強制乾燥に対応するためには、室温〜室 温 + 40°Cの範囲においても貯蔵弾性率 (Ε' )が 106Pa以上がよい。好ましくは、室温 〜室温 + 40°Cの範囲においても貯蔵弾性率(Ε' )が 107Pa以上がよレ、。これは溶剤 揮発段階において、溶剤が抜けていく段階で、結合剤 (ポリマー)自体の凝集力の高 さを発現することで、結合剤からの自発的な溶剤の排出を促進するためである。室温 から室温 + 40°Cの温度域でエアー(溶剤)が自発的に且つ迅速に抜けるため(エア 一 (溶剤)排出効果という)に結合剤の弾性率にも注目している。シートの動的弾性率 (貯蔵弾性率) E'は、動的粘弾性測定装置の引張り治具を用いて測定される値とな る。
[0027] すなわち、温度がほぼ同じで、溶剤がある場合(つまり塗液)の動的粘性率(レオメ 一ターにて求まる動的粘性率 'が、剪断速度 10°〜103sec— 1において、 10°〜: 105P a' s程度である。)に比較して、溶剤がない場合 (揮発した場合)の結合剤の貯蔵弾性 率 (Ε' )力 Sl07Pa以上と大きくなると、とくに温度差を与えなくても、溶剤乾燥 (溶剤排 出)による弾性率の差でエアー(溶剤)排出能を有することがわかった。
つまり、弾性率が上がるものの、外部加熱によるものではないため、外表面と内部 の弾性率差が少なぐ内部からも十分にエアーが抜けることになる。この状態にて、さ らに乾燥によるシート弾性率の向上を大きくすることで、シート内部からのエアー(溶 剤)の排出が迅速に進むことになる。溶剤のない場合の結合剤の弾性率が大きいた め、結合剤の凝集力が強くなり、エアー (溶剤)が排出され、シートの実比重が高くな るものである。シートの室温付近の貯蔵弾性率 (Ε' )を上げることによる対策は、塗工 後に強制乾燥 (熱風等による乾燥)をせずに自然乾燥 (室温で乾燥)させた場合の乾 燥条件を想定しており、結合剤の凝集力を高めること (室温付近の結合剤の弾性率 を上げること) 、自然乾燥後のシートの実比重を高くすることになる。
[0028] 次ぎに強制乾燥においてシートの実比重を高くする対策を述べる。塗液 (溶剤のあ る状態)と固体 (乾燥した状態)のゲル化過程 (状態変化過程)を動的粘弾性変化 (剪 断治具使用)の時間依存性 (一部加熱温度はかかるものの、定温に近い状態とする) により捉え、貯蔵剪断弾性率 (G' )および損失弾性率 (G")の変化を追レ、かけると、 溶剤の乾燥速度が貯蔵剪断弾性率 (G' )の上昇度合いに反映され、貯蔵剪断弾性 率 (G' )の上昇が速く且つ大きい場合、充填材の沈降分離を生じることなく高密度な 分散状態を保ったまま固定化する。貯蔵剪断弾性率 (G' )が大きくなると、当然に貯 蔵弾性率 (Ε' )も大きくなる。しかし、この効果は前述の通り、加熱乾燥において外周 面のみが先に加熱硬化してしまう場合は、十分に作用しない。本発明では、この効果 をより速ぐ確実に達成するための結合剤の貯蔵弾性率 (Ε' )の範囲と、溶剤の沸点 に制限をカ卩えている。
ここでレ、う溶剤の沸点に対する制限とは、溶剤の蒸発速度を安定させるためには外 部加熱によらない沸点以下の温度での乾燥による揮発の方が良いため、沸点が室 温から室温 + 40°Cの範囲にある溶剤を使用しなレ、ことである。低温域での急激な揮 発は外周部だけの乾燥状態を作りやすぐ残存エアー(空隙)が生じてしまう。室温か ら室温 +40°Cと範囲を持たせていることは、やはり貯蔵弾性率 (Ε' )を少しでも早く 上昇させることが均一分散状態を保っために、強制乾燥に対応させて、適正化した 加熱範囲である。また本発明での溶剤の沸点に対する室温 + 40°Cとは、具体的に は約 70°Cを想定している。溶剤は、 2種以上をブレンドした混合溶剤であっても、ブ レンドした溶剤の少なくとも一方の溶剤の沸点が室温から室温 + 40°Cの範囲にない ものである。
[0029] 結合剤の貯蔵弾性率(Ε' )は、常温で 107Pa以上としている力 この値を室温 +40 °Cでも保つことが望ましい。この際、この温度域にガラス転移点や軟化点が存在して もよぐ貯蔵弾性率(Ε' )の値として 107Pa以上であればレ、い。この時、室温から室温 + 40°Cの範囲で、溶剤がなレ、場合 (揮発した場合)の結合剤の貯蔵弾性率 (Ε' )が 低いゴム状のもの(例えば、室温で E'が 106Pa以下)は、エアー排出能力も低ぐ比 重も十分に上がらないことになり、本発明の目的とする塗工のみで高い実比重のシ ートを得ることはできない。また結合剤の貯蔵弾性率 (Ε' )の値が上昇することは、溶 剤乾燥効果だけでな 結合剤の分子量増加や分子の分子間力、または架橋等の 化学反応によってもたらされるものでもよい。
[0030] 以上は、塗工工程後の乾燥段階 (室温乾燥および強制乾燥)での実比重を上げる ための方策であるが、前述した通り、磁性塗料に関しても、塗工前の粘度を高くすれ ばするほど、溶剤量を減らすことができ、乾燥工程で発生する溶剤痕(エアー)が少 なくなる傾向はある。エアー(溶剤)排出効果を得やすくするためには、高粘度の磁 性塗料を用いた塗工が望まれる。好ましい粘度範囲は、 103〜: 106cps (B型粘度計) 、より好ましくは 104〜 105cps (B型粘度計)である。
[0031] これらの方策を実行すると、塗工及び乾燥後のシートの実比重が大きくなる。とくに 実機塗工機の乾燥ゾーンを、塗工速度を上げて通過する場合 (上記強制乾燥に対 応)でも実比重が高いシートを得ることができるようになる。そのため、従来行われて レ、た加圧工程が不要となる。しかし、軟磁性粉末の配向不足を補完するなどの目的 のために、必要に応じて、簡易なカレンダー工程をカ卩えるような加圧工程を組み合わ せてもよい。
[0032] 軟磁性粉末と結合剤との配合割合は、軟磁性粉末 30〜80体積%と結合剤 20〜7 0体積%であるのがよぐ軟磁性粉末 40〜70体積%と結合剤 30〜60体積%である のがより好ましい。軟磁性粉末の含有量が 30体積%を下回り、結合剤の含有量が 7 0体積%を超えると、所望の電磁干渉抑制効果が得られなくなる。逆に軟磁性粉末 の含有量が 80体積%を超え、結合剤の含有量が 20体積%を下回ると、得られる電 磁干渉抑制体がもろくなるので、加工が困難になる。
[0033] 本発明の電磁干渉抑制体は、実比重/理論比重が 0. 5以上であるのがよい。この 理論比重の計算に溶剤は含めていない。計算上、溶剤は完全に乾燥して抜けるとい う前提である。実比重/理論比重が 0. 5未満であると、電磁干渉抑制体内部に多量 の空孔が存在するため、電磁干渉抑制効果が低下する。ここで、実比重とは、製造し た電磁干渉抑制体の重量/体積から求められる値であり、理論比重は、各構成成分 の比重 X含有量の総和を体積で除して求められる。電磁干渉抑制体が薄型磁性シ ート等で構成される場合、その理論比重値は 2. 5〜7の範囲である。
内部にエアーが残留して空孔が生じると、電磁干渉抑制効果が大幅に低下してし まうため、空孔の発生をできるだけおさえ軟磁性粉末を高密度で充填することが望ま れる。しかし、内部に残留するエアーを完全に排出するのは困難であり、実際には製 品中に加工工程ゃ軟磁性粉末の形状および量から、残留エアー(空隙)が必然的に 残ることになる。つまりこの状態は本来エアー(空隙)がないとした場合の比重 (理論 比重)に比べ、一般には比重が低下していることを意味する。
[0034] また、軟磁性粉末の分散性及び防鲭効果を高めるために、軟磁性粉末の含有量 に対し 1〜: 10重量%の分散剤を添加するのが好ましい。分散剤としては、例えば高 級脂肪酸または高級脂肪酸塩を単独で用いる力 \これらを組み合わせて用いること ができる。ここでいう高級脂肪酸としては、例えばパルミチン酸、ステアリン酸、ォレイ ン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。高級脂肪酸または高級脂肪酸塩の炭 素数は 10以上が好ましい。より好ましくは、 14〜20である。飽和高級脂肪酸および 不飽和高級脂肪酸のいずれも使用可能であるが、安定性の上で飽和高級脂肪酸で あるのが好ましい。また、高級脂肪酸塩としては、これら高級脂肪酸のアルミニウム塩 、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、バリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等 が挙げられる。組合せて用いる場合の高級脂肪酸/高級脂肪酸塩の比率は、重量 i で 20/80〜80/20であるの力ょレヽ。
[0035] 本発明では、上記で例示した高級脂肪酸金属塩のうち、ステアリン酸金属塩を用い るのが好ましい。該ステアリン酸金属塩の具体例としては、ステアリン酸カドミウム、ス テアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鈴、ステアリン酸鉛、ステ アリン酸鉛、ステアリン酸スズ、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム等 が挙げられる。
特に本発明では、上記例示したステアリン酸金属塩のうち、ステアリン酸亜鉛である のが好ましい。上記のような高級脂肪酸金属塩を含有すると、電磁干渉抑制体の表 面抵抗率及び難燃性が向上すると共に、前記軟磁性金属の分散性及び防鲭性が向 上する。これらの効果が得られる理由としては、成形加工工程において高級脂肪酸 金属塩が軟磁性金属の表面を被覆するように電磁干渉抑制体中に分散し、軟磁性 金属の表面を緻密に被覆しながら、他の軟磁性金属との間に錯体状のネットワークを 形成してレ、ることによるものと推察される。
[0036] 前記高級脂肪酸金属塩は、前記軟磁性金属の総体積に対して 0. 01〜5体積%、 好ましくは 0. 5〜4体積%含有するのがよい。この範囲内で高級脂肪酸金属塩を含 有することにより、上記列挙した効果を得ることが出来た。すなわち電磁干渉抑制体 の表面抵抗率及び難燃性が向上すると共に、前記軟磁性金属の分散性及び防鲭性 が向上する。これに対し、含有量が 0. 01体積%より少ないと、上記した効果が得ら れないおそれがあり、 5体積%を超えると、電磁干渉抑制体の電磁障害抑制効果が 低下するおそれがあるので好ましくない。
[0037] 軟磁性粉末および/または誘電材料 (フイラ一)は表面が表面処理されてレ、るのが 好ましレ、。表面処理としてはカップリング剤や界面活性剤などによる一般的な処理が 使用できる。その中で樹脂コーティングされていることが好ましぐこれにより軟磁性粉 末および Zまたは誘電材料と結合剤の親和性が向上するため、軟磁性粉末を高密 度に充填することができる。表面コーティングする樹脂としては、使用する結合剤と同 じ力、あるいは使用する結合剤との親和性に優れた有機重合体材料 (ゴム、熱可塑 性エラストマ一、各種プラスチック)が使用可能である。樹脂のコーティング量は、コー ティングした軟磁性粉末および誘電材料の含有量に対して約 0. 5〜: 10重量%であ るのがよい。
本発明の電磁干渉抑制体は、複素比誘電率の実数部( ε ' )、虚数部 ")、及び 複素比透磁率の実数部( μ ' )、虚数部( μ ")を有してレ、る。軟磁性粉末を添加するこ とで電磁干渉抑制体の複素比透磁率の実数部が増す。また軟磁性粉末を密に高配 向させた場合に、 50MHz〜lGHzの周波数では複素比透磁率の虚数部は増す。さ らに軟磁性金属の組成を変更することで磁気共鳴周波数を高周波数にシフトするこ ともできるため、 135KHz及び 13. 56MHzで複素比透磁率の実数部は大きぐ且 つ複素比透磁率の虚数部は小さいという関係を得ることができる。この関係は、電磁 誘導方式の無線通信に用いられるループアンテナ(コイルアンテナ)の近傍金属(金 属相当の導電性部材及び磁性体)の影響を回避するために用いられる電磁干渉抑 制体 (磁気シールドシート、磁性シート)として適したものになる。複素比透磁率の実 数部が大きいほど、磁力線 (磁束)がシートに集中して通るようになり、複素比透磁率 の実数部が小さいほど、磁力線 (磁束)がシートを通りにくい構成となる。またシールド 層は、複素比透磁率の虚数部が大きいほど磁界のエネルギを損失させ、複素比透 磁率の虚数部が小さいほど磁界のエネルギを損失させにくい構成となる。また、扁平 形状の軟磁性金属を密に配向、分散させることで、コンデンサーの電極板が接近し た構成となり、コンデンサーの容量が大きくなり、シートのみかけの複素比誘電率の 実数部 ε 'が大きくなり、また導電性金属を多量に配合することでシート全体の導電 性が上り、複素比誘電率の虚数部 ε "も大きくなる。ここで、図 14に示すように、複素 比誘電率の実数部 ε 'および複素比誘電率の虚数部 ε "は、それらの値の周波数依 存性が比較的少なぐ安定している。このことはある周波数で示された複素比誘電率 の実数部 ε 'および複素比誘電率の虚数部 ε "の値は、全周波数に対する電磁干 渉抑制体の性質をほぼ代表するものであるといえる。
[0039] 電磁干渉抑制体(磁気シールドシート、磁性シート)としては、 1 35KHz以下及び 1 3. 56MHzの電磁波に対しては、複素比透磁率の実数部が 30以上と大きくかつ複 素比透磁率の虚数部が 6以下と小さい。この関係は、 tan δ ( = μ "/ ' )としてみる と、 0. 2より小さくなると言い換えることができる。例えば、複素比透磁率の実数部が 6 0とした場合、 tan S = 0. 2とすると複素比透磁率の虚数部は 1 2となり、 6よりも大きく なる。この場合は、 tan δ = 0. 2の制限が優先適用され、複素比透磁率の虚数部は 12以下となる。これによつて 1 35ΚΗζ以下及び 1 3. 56MHzの電磁波によって形成 される磁界に対して、磁力線 (磁束)がシートを集中して通り易くなるようにし、その上 で磁界のエネルギを損失させないようにすることができる。したがって電磁干渉抑制 体 (磁気シールドシート、磁性シート)を用いることによって、 135ΚΗζ以下及び 1 3. 56MHzの電磁波を、エネルギの損失を小さく抑えたうえで漏れないように通過させ ること力 Sできる。
[0040] さらに、本発明の電磁干渉抑制体(磁気シールドシート、磁性シート)は、 1 35KHz 以下及び 13. 56MHzの電磁波に対しては、複素比透磁率 εの実数部 ε 'が 30以 上と大きくかつ複素比透磁率 εの虚数部 ε "が 500以下と小さい。具体的には、 13. 56MHzの場合、複素比透磁率 εの虚数部 ε "が 500という数字から、導電率 σ = 0 . 4S/m、抵抗率 p = 2. 5 Ω ' mが導かれ、これらの数値よりもシートが低導電率ま たは高抵抗率となることから、シート自身に渦電流が発生しないことを意味する。複素 比誘電率 εの実数部 ε 'が大きい場合、電気力線の取り込み易い特徴があり、複素 比透磁率 μの実数部 μ 'の大きい場合の磁力線を取り込み易い特徴と相まって、電 磁環境をクリーン化することに寄与する。
[0041] このような電磁干渉抑制体(磁気シールドシート、磁性シート)は、例えば 1 35ΚΗζ以 下及び 13. 56MHzの電磁波を利用して無線通信する場合において、リーダ/ライ タ (R/W)やタグのループアンテナの近傍に金属製の部材(導電性部材、磁性材等 の通信妨害部材)が存在する場合、ループアンテナと金属製の部材との間に設けら れて用いられる。これによつて 1 35KHz以下及び 13. 56MHzの電磁波の金属製の 部材側への漏れが防がれ、金属製の物体によって、 135KHz以下及び 1 3. 56MH zの電磁波のエネルギが減衰または共振周波数がシフトさせられてしまうことが防が れる。しかも電磁干渉抑制体 (磁気シールドシート)自体は、磁性損失が小さく抑えら れている。したがってアンテナの近傍に金属製の部材が存在する状態であっても、 1 35KHz以下及び 13. 56MHzの電磁波を利用して好適に無線通信することができ る。この効果は、リーダ/ライタ、タグのどちらの場合でも同様に得ることができる。 13 5KHz以下及び 13. 56MHzの電磁波は、例えば RFID (Radio Frequency Identifica tion)タグの通信に主に用いられる。したがって RFIDタグを用いて、好適に通信する こと力 Sできる。
また本発明の電磁干渉抑制体(ノイズ抑制シート)は、周波数が 50MHz〜: 1GHz の電磁波における複素比透磁率の実数部が 7以上力、または複素比透磁率の虚数 部が 5以上である。
本発明に従えば、電磁干渉抑制体(ノイズ抑制シート)は、 50MHz〜lGHzの電 磁波に対しては、複素比透磁率の実数部が 7以上と小さいか、または複素比透磁率 の虚数部が 5以上と大きい。具体的には、例えば図 10、 14に示す 50MHz〜lGHz の電磁波に対透磁率の損失を現す tan δは、各周波数にて 0. 3を超える関係にあり 、磁気損失性能に優れることがわかる。これによつて 50MHz〜lGHzの電磁波によ つて形成される磁界に対して、磁力線 (磁束)がシートを通るようにし、その磁界のェ ネルギを損失させることができる。したがって電磁干渉抑制体(ノイズ抑制シート)を用 いることによって、 50MHz〜lGHzの電磁波を吸収及び減衰することができる。した 力 Sつて 50MHz〜lGHzの電磁波に対して、不要放射ノイズ等を抑制することができ る。したがって通信に利用する 135KHz以下及び 13. 56MHzの電磁波に対しては 、損失を小さく抑え、不要な 50MHz〜lGHzの電磁波は、吸収することができ、さら に好適に通信することができる。さらに 1GHzを超えるマイクロ波帯にも干渉抑制効 果を有することは、例えば実施例で示した図 10及び図 16から読みとれる。図 10及び 図 16では、通信に利用する 135KHz以下及び 13. 56MHzの電磁波に対しては損 失を小さく抑え、不要な 50MHz〜lGHzの電磁波は吸収することができる特性を、 周波数別に 1つの電磁干渉抑制体が有していることが示されている力 この両立は 決して本発明の必要条件ではなぐどちらかの特性を満たすものでも本発明の電磁 干渉抑制体である。
[0043] 本発明の磁気シールドシートは、導電性反射層と、この導電性反射層の少なくとも 片面に設けられた前記電磁干渉抑制体からなる磁性層とを備え、 10MHz〜lGHz に於ける KEC法で得られる磁界シールド性が 20dB以上を有する。ここでの磁気シ 一ルドは上述の無線通信改善のレベルではなぐ明確に磁気を遮蔽する性質を有す るシートである。磁界シールド性は、測定機の構成上、サンプノレホルダーの工夫によ りサンプル周囲への磁気漏洩を好適に抑えた、 KEC法が優れる力 アドバンス法に よっても同様の結果を得ることができる。
[0044] 本発明の磁気シールドシートを図面に基づいて説明する。図 1 (a)及び (b)はそれぞ れ本発明の一実施形態を示す断面図である。図 1 (a)及び (b)に示すように、本発明 の磁気シールドシートは、導電性反射層 1の片面にのみ磁性体層 2を設ける力 \ある いは両面に磁性体層 2を設けたものである。ここでいう磁性体層 2は上述の電磁干渉 抑制体 (ノイズ抑制シート)と同じものである。導電性反射層 1は、磁性金属層、磁性 セラミックス層、 Fe (鉄)系金属シート、 Co系シート、ステンレス、または Fe系金属粉末 と結合剤とからなる。導電性反射層 1の材料としては、前記軟磁性粉末で例示した材 料を使うことができる。 Fe系金属シートには、 Feまたは Fe系合金の金属箔が例示さ れる。 Fe系合金としては、 ί列えば、 Al、 Mg、 Co、 Ni、 Mo、 B、 Si、 Sr、 Nb、 Cr等力 ら選ばれる少なくとも 1種の元素を有する Fe系合金が挙げられる。これらはシート状 でもいいし、蒸着されたものでもよレ、。図 1 (c)及び(d)はそれぞれ図 1 (a)及び (b)に 示す磁気シールドシートの片面または両面に貼着層 3 (粘着剤層または接着剤層)を 設けたものである。なお、図 1 (b)及び図 1 (d)において、一方面のみに磁性層 2を用 レ、、他面は磁性を持たない絶縁層を用いられる構成も取ることができる。
[0045] Fe系金属シートおよび Fe系金属粉末の具体例としては、 SPCC (冷間圧延板及び 鋼帯 (JIS G 3141及び JIS G 3313) )、 SPCD (冷延圧延鋼板及び帯鋼 tFIS G 3141) )、 SUY (電磁軟鉄)、アモルファス金属箔、溶融亜鉛メツキ鋼板等を挙げ ること力 Sできる。熱処理を付与する、しないにかかわらず使用時に測定した初透磁率 力 S10以上で 5, 000未満であれば使用可能である。市販品では、例えば、シルバート ップ (SF)、 Foil Top (東洋鋼飯株式会社製)等が使用可能である。 これらの Fe系金属シートおよび Fe系金属粉末は、初透磁率が 5, 000未満であるの が好ましレ、。一般に、初透磁率が 5, 000以上ある材料は、パーマロイやスーパマロイ 等に限定され、し力 適正な熱処理を施された際に到達する初透磁率の値である。こ れらの透磁率は高いものの不安定であり、曲げや応力付カ卩に応じてその磁気特性は 大きく劣化することになる。すなわち加工性を犠牲にして高透磁率を達成しているこ とになる。
[0046] これに対して、本発明の磁気シールドシートは、所望の磁気シールド性を確保でき れば、むしろ加工性を重視することを目的としている。つまり磁気シールドシートを打 ち抜き、曲げるといった二次力卩ェを施しても性能が安定している。さらに透磁率を上 昇させるためのアフターキュア工程を省略しても、所望の磁気シールド性を発現でき る。
[0047] また、導電性反射層 1が Feもしくは Fe系合金粉末から構成される場合、 Feもしくは Fe系合金粉末を結合剤に混合し、これをシート状に形成すればよい。このとき、 Feも しくは Fe系合金粉末は総量に対して約 20〜90体積%、好ましくは 40〜80体積% である。例えば磁性塗料の性状で使用される。
導電性反射層 1の厚さは 500 μ m以下であるのがよぐ特に 1 μ m〜100 μ mが好 ましい。導電性反射層 1としては、板、箔、塗料等に限定されず、例えばメッシュ、不 織布等にメツキしたものを用いても良いし、蒸着、メツキ、吸着法等で固定化したもの でも良い。
磁気シールド効果は、 KEC法またはアドバンテスト法という公知の方法で、周波数 500KHz〜: 1GHzの範囲で 15dBあることが要求される。好ましくは 20dB以上である 。この周波数域では、磁性体層 2の単層構成では所望の磁気シールド効果(15dB) を得ることができず、導電性反射層 1を積層することになる。
[0048] 本発明によれば、支持体として導電性反射層 1を用いた場合に、磁性体層 2を塗工 工程で積層することにより絶縁性、磁気シールド性、ノイズ抑制効果を有するシートを 得ることが出来る。この磁性体層 2は導電性反射層 1の防鲭処理剤としての効果も持 つ。また導電性反射層 1は必要に応じて接着処理を施すことができる。
[0049] また本発明の電磁干渉抑制体は、難燃剤または難燃助剤が添加されているのが好 ましい。これによつて電磁干渉抑制体に難燃性が付与されている。例えば携帯電話 などのエレクトロニクス機器も、内装するポリマー材料に難燃性を要求されることがあ る。
このような難燃性を得るための難燃剤としては、特に限定されることはないが、例え ばリン化合物、ホウ素化合物、臭素系難燃剤、亜鉛系難燃剤、窒素系難燃剤、水酸 化物系難燃剤、金属化合物系難燃剤などを適宜用レ、ることができる。リン化合物とし ては、リン酸エステル、リン酸チタンなどが挙げられる。ほう素化合物としては、ホウ酸 亜鉛などが挙げられる。臭素系難燃剤としては、へキサブロモベンゼン、へキサブ口 モシクロドデカン、デカブロモベンジノレフエニノレエーテノレ、デカブロモベンジノレフエ二 ルオキサイド、テトラブロモビスフエノール、臭化アンモニゥムなどが挙げられる。亜鉛 系難燃剤としては、炭酸亜鉛、酸化亜鉛若しくはホウ酸亜鉛などが挙げられる。窒素 系難燃剤としては、例えばトリアジンィ匕合物、ヒンダードアミンィ匕合物、若しくはメラミン シァヌレート、メラミングァニジン化合物とレ、つたようなメラミン系化合物などが挙げら れる。水酸化物系難燃剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどが 挙げられる。金属化合物系難燃剤としては、例えば 3酸化アンチモン、酸化モリブデ ン、酸化マンガン、酸化クロム、酸化鉄などが挙げられる。難燃剤および難燃助剤の 組合せおよび量は、所望の難燃性を得るために適宜の組合せおよび量が選択され るが、 RoHS指令対象物質を除外しても、十分に UL94V0相当の難燃性を得ること は可能である。
[0050] 本実施形態では、重量比において、結合剤を 100に対して、臭素系難燃剤を 20、三 酸化アンチモンを 10、リン酸エステルを 14の比で、それぞれ添加することによって、 UL94難燃試験にぉレ、て V0相当の難燃性を得ることができる。電磁干渉抑制体は、 このような物品を構成する素材として、または物品に装着して好適に用いることができ る。例えば航空機、船舶、 自動車および車両内の装置など、燃焼およびこれに伴うガ スの発生を防止及び抑制したい空間などで用レ、られる物品に装着するなどして、好 適に用いることができる。
[0051] 電磁干渉抑制体は、少なくとも一方の表面部が、粘着性または接着性を有している。
本実施形態では、貼着層(粘着剤層または接着剤層)を有しており、これによつて図 1 (c) (d)、図 2に示すように、電磁干渉抑制体 2の厚み方向の片面に貼着層 3を有し ている。電磁干渉抑制体 2は、貼着層 3の粘着性または接着性による結合力によって 、物品に貼着することができる。したがって電磁干渉抑制体 1は、例えば金属製部材 に貼着することによって、アンテナ素子と金属製部材との間に、容易に設けることがで きる。電磁干渉抑制体は、厚み方向一方側がアンテナ素子側に配置され、厚み方向 他方側が金属製部材側に配置されて設けられる。貼着材としては、例えば日東電工 ネ土製 No. 5000NS力用レ、られる。
[0052] 本発明の電磁干渉抑制体は、熱伝導性を有している。この場合、熱伝導性フイラ一と しては、公知のものを使用してもよいし、磁性フィラーである軟磁性金属粉を磁性兼 熱伝導性フイラ一として用いてもょレ、。
熱伝導性フイラ一としては、各種の公知のものを使用することができる。特に、熱伝 導性フイラーを軟磁性粉末と併用して用いる場合には、熱伝導性フイラ一が電気絶 縁性を有する、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケィ素、酸化アルミニウム、酸化 亜鉛、酸化ケィ素、酸化マグネシウムおよびフェライトなどから選ばれる少なくとも 1種 であるのが好ましい。
[0053] 前記熱伝導性フイラ一の形状としては、特に限定されるものではなレ、が、平均粒子 径が 0.:!〜 500 x m、より好ましくは l〜200 x mの粒状であるのがよい。柔軟性を 発現するためには粒状(球状)もしくは亜鈴状など球状に近い形状がよい。なお、前 記平均粒子径は、粒度分布測定装置 (例えば、堀場製作所製の LA— 3000)で測 定される。
ここで、前記熱伝導性フイラ一および軟磁性粉末は、該熱伝導性フイラ一および軟 磁性粉末に力かる平均粒径の比が 5 ::!〜 2 : 1の範囲内で異なる 2種を混合したもの であるのが好ましい。これにより、柔軟性を保持したまま充填量を高めることができる。 ここで、前記平均粒径は、前記熱伝導性フイラ一および軟磁性粉末の形状が細長い 場合には、平均長径の大きさを意味する。また、前記平均粒径又は平均長径の大き さの比は、磁性粉末同士、磁性粉末と熱伝導性フイラ一間、熱伝導性フイラ一同士、 あるいは難燃剤も含めた全ての充填剤に適用してもよい。本発明における、前記平 均粒径および平均長径の大きさは、粒度分布測定装置で測定して得られる値である [0054] 本発明の電磁干渉抑制体は、厚さが 1 μ m〜2mmの(薄型磁性)シート状の形態 で使用するのが好ましい。一般にシート状の場合には、内部に (扁平)軟磁性粉末が 凝集して、エアーや溶剤の揮発ガスの抜け道に自由度がなくなり、空隙がそのままシ ート中に残り易いのに対して、本発明では、シート中の残量エアーを殆どなくしている
[0055] 本発明の電磁干渉抑制体は、前記 (扁平)軟磁性粉末と結合剤とを含有した磁性 塗料を、例えば支持体上にブレード等にて塗布、乾燥し、ついでこの支持体から分 離 (剥離)させることで得られる。
[0056] 前記磁性塗料の調製には、(扁平)軟磁性粉末および結合剤を溶解または分散さ せるための溶剤を使用する。このような溶剤としては、特に限定されるものではないが 、例えばアセトン、メチルェチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロへキサ ノン等のケトン類、メタノーノレ、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロピルァ ルコール等のアルコール類、酢酸メチル、酢酸ェチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、 乳酸ェチル、ェチルダリコールアセテート等のエステル類、ジエチレングリコールジメ チノレエーテノレ、 2—エトキシエタノーノレ、テトラヒドロフラン、ジォキサン等のエーテノレ 類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素化合物、メチレンクロライド、ェ チレンクロライド、四塩化炭素、クロロフオルム、クロ口ベンゼン等のハロゲン化炭化水 素化合物などを用いることができる。これらの溶剤は、それぞれ単独で使用できるほ か、 2種以上をブレンドして用いてもよい。
[0057] 前記磁性塗料は、前記溶剤を結合剤 100重量部に対して 1000重量部以下、好ま しくは 100〜800重量部の割合で含有するのがよレ、。これに対し、溶剤の含有量が 1 000重量部を超えると、シート中に残留エアーが残るので好ましくない。
前記塗料調製のための分散および混練装置としては、例えばニーダ、アジタ、ボー ルミル、サウンドミル、ロールミル、エタストルーダー、ホモジナイザ、超音波分散機、 2 軸遊星式混練機等を用いることができる。これら分散および混合装置のうち、特に( 扁平)軟磁性粉末を破壊、歪みを与えない、アジタ、ボールミル、ロールミル、ホモジ ナイザ、超音波分散機、 2軸遊星式混練機等が好ましい。 [0058] 前記支持体としては、特に限定されるものではなぐ例えば紙、ポリオレフイン等の 高分子樹脂をラミネートした紙、紙、高分子樹脂、布、不織布、金属、金属処理 (蒸着 、メツキ)したもの等が挙げられる。これらのうち、薄くて強度が有る高分子樹脂が好ま しぐこの高分子樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン一 2、 6 _ナフタレート等のポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフイン 類、これらポリオレフイン類の水素の一部または全部をフッ素樹脂で置換したフッ素 樹脂、セルローストリアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロース誘導体、ポ リ塩化ビュル等のビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン等のビニリデン榭脂、ポリカーボ ネート、ポリフエ二レンサルファイド、ポリアミドイミド、ポリイミド等が挙げられる。これら の高分子樹脂表面は、シリコーン樹脂等の離型剤で剥離処理を施しているのが、電 磁干渉抑制体を簡単に剥離することができるうえで好ましい。また、これらの高分子 樹脂は、厚さ 1 μ m〜100mm程度のフィルム状であるのがよレ、。
[0059] 前記支持体上に磁性塗料を塗布する方法は、特に限定されるものではなぐ例え ばエアドクターコート、ブレードコート、ワイアバーコート、エアナイフコート、スクイズコ ート、含浸コート、リバースロールコート、トランスファロールコート、グラビアコート、キ スコート、キャストコート、エタストルージョンコート、ダイコート、スピンコート等の従来 の方法は、いずれも採用可能である。
[0060] また、前記磁性塗料を支持材上に塗工中または塗工後に磁場をカ卩えてもよい。こ れにより得られる電磁干渉抑制体は、扁平軟磁性粉末を面内方向に配向させている ので、軟磁性粉末をより高密度に充填することができる。扁平軟磁性粉末を面内方 向に配向させるには、例えば塗工面の上方または下方に永久磁石を設置し、垂直方 向(シートの厚さ方向)に磁場をくわえる。磁場の強さ(磁束密度)は、溶剤に溶解ま たは分散している結合剤、扁平軟磁性粉末の種類により異なるが、一般に 0. 01〜1 テスラの範囲が選ばれる。
[0061] 支持材上に塗布、乾燥し、ついで所定の形状にするために切り落とされた端材は、 回収して支持体を剥離し、例えば前記磁性塗料に加えることで、この塗料中の溶剤 に簡単に溶解または分散するので、再利用することができる。
また、架橋剤を添加して前記結合剤を架橋させ、電磁干渉抑制体の耐熱性を向上 させてもよレ、。なお、この場合には、再利用がしに《なる。
[0062] 図 3 (b)、 (c)は、電磁干渉抑制体 7を備えるタグを簡略化して示す断面図である。
タグは、無線通信によって情報を伝達する電子情報伝達装置の 1つであり、例えば 固体の自動認識に利用される RF— ID (Radio Frequency Identification)システムのト ランスボンダとして用いられる。
図 3 (b)、(c)に示すタグは、図 3 (a)に示すような磁界型のアンテナ素子 4と、アンテ ナ素子 4に電気的に接続されアンテナ素子 4を用いて通信する通信手段である集積 回路(以下「ICチップ」とレ、う) 5と、本発明に力かる電磁干渉抑制体 7とを備えてレ、る 。タグは、リーダからの要求信号をアンテナ素子 4によって受信すると、 ICチップ 5内 に記憶されている情報を表す信号をアンテナ素子 4によって送信するように構成され ている。したがってリーダは、タグに保持されている情報を読取ることができる。タグは 、例えば商品に貼着して設けられ、商品の盗難防止および在庫状況の把握など、商 品管理に利用されている。アンテナ素子 4と電磁干渉抑制体 7とを含んでアンテナ装 置が構成される。
[0063] アンテナ手段であるアンテナ素子 4は、前述のように、ループアンテナである。アン テナ素子 4は、ポリエチレンテレフタレート(PET)などからなる基材 6の厚み方向一方 側の表面部に形成される導体線路によって実現される。 ICチップ 5は、アンテナ素子 4 の例えば一力所に配置され、電気的に接続されている。 ICチップ 5は、少なくとも 記憶部と制御部とを有してレ、る。記憶部には情報を記憶することが可能であり、制御 部は、記憶部に情報を記憶させ、または記憶部から情報を読出すことができる。この I Cチップ 5は、アンテナ素子 4によって受信される電磁波信号が表す指令に応答して 、情報を記憶部に記憶し、または記憶部に記憶される情報を読出して、その情報を 表す信号をアンテナ素子 4に与える。基材 6は、任意の形状がとれ、例えば方形状で ある。アンテナ素子 4は、基材 6の外周囲の内側に、通常何周か (例 4〜6周)の卷き 数を持って設けられる(図 3 (a)参照)。アンテナ素子 4および ICチップ 5の層厚は、 1 nm以上 1 , 000 z m以下であり、基材 6の層厚は 0. 1 μ m以上 lmm以下である。な お、この場合、電磁干渉抑制体 7に直接アンテナ素子 4を印刷、加工することで基材 6を用いない構成であってもよい。 [0064] アンテナ素子 4、 ICチップ 5および基材 6によって、タグ本体が構成される。タグ本 体は、可撓性を有する接着テープに搭載されるなどしてパッケージングされてレ、る。 タグ本体とシート体とによって、タグが構成されている。図 3 (b)には、簡略化して示し ているが、タグ本体に電磁干渉抑制体 7が貼着される状態で積層される。図 3 (b)に は示されていないが、タグ本体 (基材 6が含まれない構成もある)と電磁干渉抑制体 7 との間には粘着剤層または接着剤層を用いる力 タグ本体および電磁干渉抑制体 7 のどちらか又は双方が粘着性および接着性を有することにより貼付けられる場合もあ る。タグ本体は、アンテナ素子 4および ICチップ 5が設けられる側とは反対側の表面 部を電磁干渉抑制体 7に対向させ、電磁干渉抑制体 7に導電性反射層 9などの層を 電波送受信側とは反対側から結合されても良い。電磁干渉抑制体 7とタグ本体との 結合構造は、特に限定されるものではないが、粘着剤および接着剤を含む結着剤を 用いて結合してもよい。図 3 (b) (c)には、電磁干渉抑制体 7とタグ本体とを結合する ための構成は省略して示す。タグは、厚み方向一方側から他方側に、アンテナ素子 4および ICチップ 5の層、基材 6の層、電磁干渉抑制体 7、結着層、導電性反射層 9 ならびに貼着層がこの順で積層されている。電磁干渉抑制体 7と基材 6とは、同一の 形状 (例えば、方形状)に形成されている。ただし、電磁干渉抑制体 7は基材 6と同一 形状とは限らない。導電性反射層 9は必須成分ではなぐ近傍の金属をその用途に 用いても良い。
[0065] アンテナ素子 4は、アンテナ素子 4が拡がる方向と交差する方向へ向けて電磁波信 号を送信し、アンテナ素子 4が拡がる方向と交差する方向力 到来する電磁波信号 を受信することができる。本実施形態では、アンテナ素子 4を基準にして、基材 6およ び電磁干渉抑制体 7とは反対側に向かう送受信方向 Aへ電磁波信号を送信し、送受 信方向 Aから到来する電磁波信号を受信することができる。
[0066] タグは、例えばリーダである情報管理装置から、予め定める記憶すべき情報(以下「 主情報」という)と、その主情報を記憶するように指令する情報 (以下「記憶指令情報」 という)とを表す電磁波信号が、アンテナ素子 4によって受信されると、主情報および 記憶指令情報を表す電気信号がアンテナ素子 4から ICチップ 5に与えられる。 ICタ グは、制御部が、記憶指令情報に基づいて、主情報を記憶部に記憶させる。 また情報管理装置から、記憶部に記憶される情報 (以下「記憶情報」とレ、う)を送信 するように指令する情報 (以下「送信指令情報」という)を表す電磁波信号が、アンテ ナ素子 4によって受信されると、送信指令情報を表す電気信号がアンテナ素子 4から ICチップ 5に与えられる。 ICタグは、制御部が、送信指令情報に基づいて、記憶部に 記憶される情報 (記憶情報)を読出し、その記憶情報を表す電気信号をアンテナ素 子 4に与える。これによつてアンテナ素子 4から、記憶情報を表す電磁波信号が送信 される。
[0067] このようにタグは、アンテナ素子 4によって電磁波信号を送受信する電子情報伝達 装置である。タグは、内蔵するバッテリによって駆動されるバッテリ駆動タグであっても ょレヽし、受信した電磁波信号のエネルギを利用して電磁波信号を返信するバッテリレ スタグであってもよレ、。
このようなタグは、通信妨害部材となる金属面および磁性体面の近傍で用いること ができるようにするために、電磁干渉抑制体 7を備えている。電磁干渉抑制体 7は、ァ ンテナ素子 4に対して、送受信方向 Aと反対側に設けられる。電磁干渉抑制体 7は、 貼着用剤層 を用いて金属等の通信妨害部材 8に貼着して用いられる。このタグは、 アンテナ素子 4よりも電磁干渉抑制体 7を通信妨害部材 8側に配置して、アンテナ素 子 4と通信妨害部材 8との間に電磁干渉抑制体 7が介在されるように設けられる。電 磁干渉抑制体 7はアンテナ素子 4と同一形状でなくてよぐ例えばアンテナ素子と同 一形状である様な中空を有する形状や、それ以外のスリットゃ孔が開いた形状でも良 レ、。
[0068] 図 4に示す様に、電磁界を集中させて通過させ、電磁干渉抑制体 11によって仕切 られる二つの領域のうち、一方の領域の電磁界が他方の領域に漏れ、その一方の領 域の電磁界のエネルギが他方の領域に伝わることを電磁干渉抑制体 11によって防 ぐことができる。遮蔽可能な電磁界は、もちろん電磁波によって形成される電磁界も 含んでおり、したがつてこの電磁界を形成する電磁波を遮蔽することができる。図 4は アンテナ素子: L6から送受信される電磁波による磁界を例示している。
[0069] 具体的に述べると、電磁干渉抑制体 11は、複素比透磁率 μの実数部 μ 'が大きい 材料から成るので、この電磁干渉抑制体 11を磁界中に設けると、図 4に示すように、 磁力線 20が電磁干渉抑制体 11を集中して通るようになり、近傍に存在する通信妨 害部材 (例えば金属) 19内を通らなレ、か、または通りに《なる。これによつて、電磁 干渉抑制体 11を用いることによって、磁界を遮蔽して、電磁干渉抑制体 11によって 仕切られる一方の領域であるアンテナ素子 16が設けられる領域の磁界が、他方の領 域である金属製の部材 19が設けられる領域に漏れることを防ぐことができる。
[0070] 図 4に示す位置と同様の位置にアンテナ素子 16が設けられる場合に、電磁干渉抑 制体 11が設けられていなければ、送信される電磁波による磁界の磁力線が、たとえ ば図 4に仮想線 21で示すように、金属などの通信妨害部材 19内を通るようになる。こ のように磁力線が通信妨害部材 19内を通ると、磁界の変化に伴って通信妨害部材 1 9内に渦電流が発生して発熱する。このように、磁界のエネルギが熱エネルギに変換 され、磁界のエネルギが吸収されてしまう。また渦電流が、タグの磁界と逆向きの磁 界を発生させることにより、磁界が減衰させられてしまう効果も生じる。さらにアンテナ 素子 16のインピーダンス変化により、共振周波数がシフトしてしまレ、(図 13参照)、 自 由空間での条件で設計された通信周波数が異なることによる通信不良の問題も生じ る。
これに対して電磁干渉抑制体 11を用レ、て磁界を集中及び通過させることによって、 電磁干渉抑制体 11に関して通信妨害部材 19と反対側の磁界のエネルギが、通信 妨害部材 19によって吸収及び減衰されてしまうことが防がれる。したがって電磁干渉 抑制体 11に関して通信妨害部材 19とは反対側であるアンテナ素子 16側で、アンテ ナ素子 16によって送受信される電磁波によって形成される磁界のエネルギが、通信 妨害部材 19によって吸収及び減衰されてしまうことが防がれる。
[0071] さらに電磁干渉抑制体 11は、複素比透磁率の虚数部が小さい材料から成るので、 この電磁干渉抑制体 11の中を磁束が通過しても通過に伴う電磁干渉抑制体 11内で のエネルギの損失を小さく抑えることができる。これによつて磁力線が電磁干渉抑制 体 11内を集中して通るようにしても、電磁干渉抑制体 11自体が磁界のエネルギを損 失させてしまうことが抑制されている。このように電磁干渉抑制体 11は、近傍に存在 する通信妨害部材 19による磁界のエネルギの吸収を防止したうえで、 自己による損 失を小さく抑え、磁界のエネルギの減衰を可及的に小さくすることができる。 [0072] また、例えば図 13に示す様に、通信妨害部材 43の影響によりシフトしてしまったアン テナ素子 16の共振周波数を修正する機能も有している。具体的には、アンテナ素子 16の近傍の通信妨害部材 19 (金属など)の影響で高周波数側にシフトした共振周 波数を電磁干渉抑制体 1 1の存在 (形状、厚み、 μ μ "、 ε '、 ε ")により自由空間 の通信周波数に戻すことができる。もっともこの機能に関しては、一般に正確な周波 数調整のために、マッチング回路を取り付けての調整が行われている。さらに、この 周波数の整合の手間を省くため、アンテナ素子 16、電磁干渉抑制体 1 1、及び導電 性反射層(図示せず)を積層し、共振周波数を整合させた状態のタグ等電子情報伝 達装置が提供される。なお、図 4において、 12は貼着層を、 17は ICチップを、 18は アンテナ素子 16の断面の中心を繋ぐ線を、矢印 Αは電磁波信号の送受信方向をそ れぞれ示している。
[0073] このような電磁干渉抑制体 1 1を、前述のようにアンテナ素子 16と金属製(導電性を 有する材料を含む)の通信妨害部材 19との間に介在させることによって、アンテナ素 子 16によって送受信される電磁波信号による電磁界のエネルギが、通信妨害部材 1 9で吸収及び減衰されてしまうことが防がれる。し力もこのような通信妨害部材 19の影 響を防ぐための電磁干渉抑制体 1 1自体は、磁性損失および誘電性損失が小さく抑 えられている。したがってアンテナ素子 16によって好適に、しかも長距離を送受信す ることができる。したがってタグ 15が、通信妨害部材 19の近傍に設けられる場合であ つても、情報管理装置とタグ 15との間で情報の無線通信が可能であり、情報管理装 置力 送信された電磁波信号の表す情報をタグ 15に記憶させ、またタグ 15に記憶さ れている情報を、情報管理装置によって読出すことができる。
[0074] このように、電子干渉抑制体 7を用いることによって、アンテナ素子 4を用いるタグを 、通信妨害部材 8に貼着するなどして、通信妨害部材 8の近傍に設け、電磁波信号 の好適な送受信を実現できる状態で、タグを用いることができる。したがって、例えば 図 5に示すように、タグ 30を、通信妨害部材である金属製の容器 13に飲料を収容し た飲料品 40に貼着して、商品管理などの目的で用いることができる。また、例えば図 6に示すように、タグ 24を、基板など通信妨害部材が多数用いられている携帯電話 装置などの電子装置 23に内蔵するようにして、例えば商品管理またはユーザ認証、 盗難防止などの目的で用いることができる。このようにタグの広い用途を確保すること ができ、利便性を高レ、タグを実現することができる。
[0075] また、本発明の電磁干渉抑制体の用途は、タグに限定されるものではなぐタグ以 外の電子情報伝達装置であってもよいし、アンテナ素子と電磁干渉抑制体とを用い てアンテナ装置として構成されていてもよい。タグ以外の電子情報伝達装置としては 、例えばタグ とともに RF— IDシステムを構築するアンテナ、リーダ、リーダ/ライタ、 携帯電話装置、 PDAおよびパソコンなどが挙げられるが、これ以外の盗難防止装置 、ロボット類の遠隔操作などの通信、車載の ECU、その他の電波による無線技術が 用いられる一切のアンテナ機能部品であってもよい。周波数がラジオ波域に限定し ないことも前述の通りである。また電磁干渉抑制体の用途は、電子情報伝達装置に 限定されるものではなぐ少なくとも磁界を遮断すべき要求がある用途で、広く用いる こと力 Sできる。またタグは、前述の物品以外の通信妨害部材 を有する物品であって もよい。タグとしては、以上の基本構成をモールディングゃパッケージングする形態で 使用される。
電磁干渉抑制体に導電性反射体層を積層した場合 (例えば図 3 (c) )、アンテナの 共振周波数を調整 (整合)すれば、どのような通信妨害部材 8 (導電性材料から成る 部分を有する部材)の近傍で無線通信する場合でもアンテナとして機能することにな る。アンテナの共振周波数の調整 (整合)はコンデンサーを付加することによるインピ 一ダンス調整 (整合)によるなどの公知の手段を用いることができる。
[0076] 本発明の電磁干渉抑制体は、テレビなどの家庭電気製品、パソコンなどのコンビュ 一ター、携帯電話などの移動体通信機器、医療機器など各種の電子機器に使用さ れ、これら電子機器から放出される不要電磁波が他の電子機器や電子部品、回路基 板に影響を与えて誤作動を発生させるのを抑制することができる。具体的には、前記 の電子機器類の内部または周辺部に配置されることにより、不要電磁波の干渉によ つて生じる電磁障害を効果的に抑制する。このため、本発明の電磁干渉抑制体の使 用形態としては、例えばシート状の電磁干渉抑制体を適宜切り取り、機器のノイズ源 近傍に貼り付けたり、あるいは機器のノイズ源または近傍に前記のように塗布するな どして電磁干渉抑制体を形成するなどして使用される。 また RF ID (Radio Frequency Identification)と呼ばれる ICタグ機能を持つモバイ ル端末での 13. 56MHzの周波数を用いる無線通信を改善するために近傍金属の 影響を減らす目的で用いられる、導電性面とループアンテナの間に挿入される電磁 干渉抑制体にも使用できる。腕時計等の無接点充電、 自動車等のキーレスエントリ 一、 FeliCa対応機器、 ICカード、タグ、列車の速度減速手段に用いられる ATS装置 、低周波(10MHz以下)対応の磁気シールド、ラジオの音声に対するノイズを抑える 磁気シールドボックス、 ECU,溶鉱炉等の磁気ノイズ遮蔽手段、さらに、 GHz帯の無 線通信、無線 LAN、 ETC用等各種の電波吸収体の難燃化配合として、また同様に 無機系の充填材 (形状が扁平状であっても、あるいは扁平以外であっても、または軟 磁性を有していても、あるいは有していなくとも)を多量に使用することになる感圧セ ンサ一、誘電センサー、磁気センサー、および放熱材等にも使用することができる。
[0077] 以下、実施例および比較例を挙げて本発明の電磁干渉抑制体を詳細に説明する 力 本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例および比較例で使用した材料は次の通りである。なお結合剤 として用いた樹脂は、ガラス転移温度が 3°C、軟化点が 39°Cであるポリウレタン榭 脂を除き、すべて室温での貯蔵弾性率 (Ε' )力 Sl07Pa以上である。ただし、この材料( ガラス転移温度が 3°C、軟ィ匕点が 39°Cであるポリウレタン樹脂)を用いる場合は、 高貯蔵弾性率 (Ε' )のポリウレタン樹脂カ^ッチとなる、つまり海島構造の海の部分が 高貯蔵弾性率のポリウレタン樹脂となる組成比にてブレンドし、結合剤としての貯蔵 弾性率 (Ε' )は室温にて 107Pa以上となる様に留意してレ、る。
貯蔵弾性率 (Ε' )は、セイコーインスルメンッ株式会社製 DMA (動的粘弾性測定装 置)により測定している。実施例で用レ、た樹脂について貯蔵弾性率 (Ε' )を測定した 結果は、図 7に示す。同装置で測定した tan δの測定結果は図 8に示す。ガラス転移 点は、 tan δのピーク温度より、軟ィヒ温度は貯蔵弾性率 (Ε' )の室温付近のフラットな 領域が高温部にて軟ィ匕を示す変曲点より決定した。
また塗液作成に用いた溶剤はトルエンを主とした混合溶剤である。
[0078] · ポリビュルァセタール樹脂:積水化学株式会社製のエスレック
• ポリエステルウレタン樹脂:東洋紡績株式会社製のバイロン . ポリウレタンエラストマ一:日本ポリウレタン工業株式会社製のニッポラン
. ポリエステル系ウレタン樹脂:日本ポリウレタン工業株式会社製のニッポラン • ポリカーボネート系ウレタン樹脂:日本ポリウレタン工業株式会社製のニッポラン • 扁平 Fe_Ni_Cr_ Si :三菱マテリアル株式会社製の JEM粉
• ステアリン酸:日本油脂株式会社製のステアリン酸
• ステアリン酸バリウム:鉛巿化学工業株式会社製の NS— B
• ステアリン酸亜鉛:日本油脂株式会社製のジンクステアレート
[0079] [実施例:!〜 7および比較例 1、 2 ]
<電磁干渉抑制シートの作製 >
表 1に示す組成で磁性塗料を作成し、ドクターブレード法にて PET (ポリエチレンテ レフタレート、剥離支持体)上に塗工し、 25°Cの室内に放置する室温乾燥を行ってシ ート成形を行った。ついで、剥離支持体をはがし、本発明に力かる厚さ 60 μ ΐηおよび 100 μ mの電磁干渉抑制シートをそれぞれ得た。得られた電磁干渉抑制シートにつ いて実比重/理論比重、 1GHzおよび 2GHzの伝送損失をそれぞれ測定した。その 結果を表 1に併せて示す。
なお、表 1において、各成分の配合量は重量部で示している。ここで、扁平軟磁性 粉末は 40体積%、結合剤は 56体積%である。なお、扁平軟磁性粉末および結合剤 の体積は、これらの材料の比重と配合重量から求めた。また、上記測定時の室温は 2 5°Cであった。
[0080] <伝送損失の測定方法 >
伝送損失の測定にはインピーダンス Z = 50 Ωのマイクロストリップラインを使用した 。マイクロストリップライン線路は、面実装部品の実装に適した構造と作成のしゃすさ によって、広く使われている近傍ノイズの伝送損失測定方法である。図 9は、使用した マイクロストリップラインの形状を示す。このものは、絶縁体基板 51の表面に直線状の 導体路 52を設け、この導体路 52上に電磁干渉抑制体 54を載置したものである。導 体路 52の両端はネットワークアナライザー(図示せず)に接続される。そして、矢印 A で示す入射波に対して、電磁干渉抑制体 54の載置部位からの反射量 (dB) (矢印 S 11で示す)および透過量 (dB) (矢印 S21で示す)を測定し、それらの差をロス量とし 、伝送損失(吸収量)を下記式力 求めた。
圖 伝送損失 (吸収量) = 1一 | S 1 1 | 2 - | S 2 1 | 2 マイクロストリップラインの伝送損失は電磁干渉抑制体 54の厚みが厚くなるほど高く なる。一般的には、厚みが薄く且つ高伝送損失の電磁干渉抑制体 54が望まれてい る。
[0081] [実施例 8および 9]
表 1に示す組成で磁性塗料を作成し、ドクターブレード法にて PET (剥離支持体) 上に塗工および乾燥する際に、塗工面上方に永久磁石を設置し、垂直方向に磁場 [ 磁場の強さ(磁束密度)は 0. 1テスラ]をかけた以外は、実施例 1〜7と同様にして、 本発明に力かる厚さ 60 μ mおよび 100 μ mの電磁干渉抑制シートをそれぞれ得た。 得られた電磁干渉抑制シートについて、実施例 1〜7と同様にして、実比重/理論比 重、 1GHzおよび 2GHzの伝送損失をそれぞれ測定した。その結果を表 1に併せて 示す。
[0082] [実施例 10]
<扁平軟磁性粉末の樹脂コーティング >
レジナス化成株式会社製のエポキシ系熱硬化樹脂にて、扁平 Fe_Ni_Cr_ Siの 表面処理を行った。樹脂コーティング量は、扁平軟磁性粉末の含有量に対して 4重 量%である(つまり、重量比で扁平軟磁性粉末:樹脂 = 100 : 4)。さらに、後処理とし て 150°Cで 30分間加熱処理を行って、コーティングした樹脂を熱硬化させた。
表面処理に用いた樹脂は以下に示すとおりで、主剤と硬化剤を 10対 1の割合で混 合し、これを用いて扁平 Fe— Ni— Cr— Siの表面を樹脂コーティングした。
主剤: A— 7516 (レジナス化成株式会社製)
硬化剤: H— 7610 (レジナス化成株式会社製)
[0083] <電磁干渉抑制シートの作製 >
上記のようにして表面処理した扁平軟磁性粉を用い、表 1に示す組成で磁性塗料 を作成した以外は、実施例:!〜 7と同様にして、本発明に力かる厚さ 60 / mおよび 10 0 μ mの電磁干渉抑制シートをそれぞれ得た。得られた電磁干渉抑制シートについ て、実施例 1〜7と同様にして、実比重 Z理論比重、 1GHzおよび 2GHzの伝送損失 をそれぞれ測定した。その結果を表 1に併せて示す。
[表 1]
Figure imgf000038_0001
[0085] 表 1から、ガラス転移点および/または軟化点が 50°C以上のエラストマ一または樹 脂を用いた実施例 1〜6、ガラス転移点が室温以上の樹脂と室温以下の樹脂とを所 定量で含有させた実施例 7、シート作成の際に所定の磁場をかけた実施例 8, 9、お よび樹脂コーティングした扁平軟磁性粉末を用いた実施例 10は、ガラス転移点が室 温以下であり、このガラス転移点と軟ィヒ点とが上記式 (I)の関係を満足していない比 較例 1、およびガラス転移点が室温以上の樹脂と室温以下の樹脂とを所定量で含有 させていない比較例 2と比べて伝送損失(吸収量)が大きくなつていることがわかる。 また、実施例 3および 4は、ガラス転移点が室温以下であり、かっこのガラス転移点 と軟ィヒ点とが上記式 (I)の関係を満足しているので、ゴム状で柔軟性に富んだ電磁 干渉抑制シートが得られた。
[0086] [実施例 11、比較例 3]
表 2に示す組成で磁性塗料を作成し、ドクターブレード法にて PET (ポリエチレンテ レフタレート、剥離支持体)上に塗工し、 50°C〜80°Cで強制乾燥 (熱風乾燥)してシ ート成形を行った。ついで、剥離支持体をはがし、本発明に力かる厚さ lOO x mの電 磁干渉抑制シートをそれぞれ得た。得られた電磁干渉抑制シートにっレ、て実比重/ 理論比重、 1GHzおよび 2GHzの伝送損失をそれぞれ測定した。その結果を表 2に 併せて示す。この配合の 1MHz〜: 10GHzの材料定数は、図 10に示す。用いた結合 剤は、ポリエステル系ウレタン樹脂に架橋剤を配合したもので、充填剤を含まないで 、図 7に示す通り、室温付近の貯蔵弾性率 (Ε' )は 107Paを超えている。
[表 2]
比較例 3 実施例 1 1 ポリエステル系ウレタン樹脂 100 100 軟磁性金属 750 750 架橋剤 3 3 デカブロモジフエニルェタン 60 60 三酸化アンチモン 30 30 リン酸エステル 18 18 ステアリン酸亜鉛 7.5 表面抵抗率(Ω /口) 107 107 難燃性 (UL94VO) 〇 O 防鑌性 X 〇 厚み 1 00 / m
伝送損失 1 GHz 0.16 0.18 伝送損失 2GHz 0.4 0.44 透過損失 1 00MHz (dB) 4.7 4.9 通信距離 (mm) 17 18 表 2から明らかなように、ステアリン酸亜鉛を含有した実施例 11の電磁干渉抑制体 は、高い表面抵抗率を示し、かつ難燃性および防鲭性についても良好な結果を示し た。さらに分散性についても効果を確認している。これに対し、同配合でありながら、 ステアリン酸亜鉛を含有してレ、なレ、比較例 3は、表面抵抗率 ((株)ダイァインスツルメ ンッ製ハイレスター UP MCP— HT450型 JIS K6911準拠)による測定)、難燃 性、防鲭性に劣る結果を示した。
(防鲭性の評価方法)
防鲭性は、塩水噴霧試験により評価した。具体的には、塩水噴霧試験機 (スガ試験 機社製の CASSER— ISO— 3)を下記試験条件で用い、試験後の各電磁干渉抑制 体の表面を下記評価基準で目視観察することにより評価した。
試験条件
塩化ナトリウム溶液濃度: 5 ± 0. 5重量0 /0
噴霧室温度: 35 ± 2°C
試験時間: 48時間
評価基準 〇:鲭びが発生していない
X:鲭びが発生した
[0087] (RFIDシステム FeliCaリーダ Zライタ評価キット(13. 56MHz)による通信距離の測 定)
SONY株式会社製の FeliCaリーダ Zライタ評価キット(図 11)を用いて、 ICタグとリ ーダ/ライタ間の通信距離の測定を行った。測定方法は、図 11に示すように、基材 3 1とこの基材 31の表面に形成されたタグコイル 32と力 なる ICタグ 33 (厚さ 0. 76mm )の裏面に電磁干渉抑制体 34、誘導体層 35および金属板 36 (通信妨害部材)をこ の順に配置し、この状態で ICタグ 33とリーダコイル 37 (リーダ/ライタ)間の通信距離 Lを測定した。測定結果を図 12に示す。なお、電磁干渉抑制体 34は厚さ 150 μ ΐηを 用いた。一般に、通信距離 Lは、金属板 36のない自由空間では約 10cmであったも の力 金属板 36を ICタグ 33に近接して設置した場合に通信距離が 0cmになってし まフ。
実施例 11の電磁干渉抑制体 (厚さ 150 /i m)を金属板 36と ICタグ 33のアンテナ間 に配置した場合には、通信距離が 6. 3cmとなり、顕著な通信距離改善効果が認めら れ /こ
ここで、電磁干渉抑制体の重要な効果として、インピーダンス調整作用がある。これ は金属(あるいは磁性体)が近傍にあることでループアンテナのインピーダンスが下 がり、自由空間環境にて設計されたアンテナの共振周波数はシフトしてしまう(一般 に高くなる)。その金属(あるいは磁性体)とループアンテナの間に本発明の電磁干 渉抑制体があると、シフトした共振周波数を、はじめに設計した周波数 (例えば、 13. 56MHz)に接近させることができる。この効果によっても RF— IDシステムの無線通 信が改善される。
[0088] 以上の関係をシミュレーションにより示したの力 図 13である。シミュレーション'ソフ トは、米国 Sonnet社製の高周波電磁界解析ソフト「SONNET」を用いた。そのシミュ レーシヨンを行った構成も図 13中に示している。図 13中、通信距離 Lは 45mmに設 定されている。
図 13において、 Mは自由空間を、 Nはシートなし、 Pは磁性シート(すなわち電磁干 渉抑制体)ありをそれぞれ示している。また、 41はリーダ(Reader)コイル、 42はタグ(t ag)コイル、 43は通信妨害部材、 44は電磁干渉抑制体、 45は基材を表している。 シミュレーションでは、リーダ/ライタ側(リーダコイル 41)は、周波数は 13. 56MH zに調整されているとしている。タグ側アンテナが近傍金属の影響を受けると、タグコ ィル 42の共振周波数は高周波数側にシフトする。このシミュレーションでは、 13. 56 MHzから実に 28MHz付近までシフトした。理由は、金属が近くに存在することにより 、タグ側アンテナのリアクタンスが低下するからである。この結果、リーダ/ライタとタグ 間の共振周波数が異なってしまい、通信に必要な電磁誘導結合が弱くなる。
この状態でタグコイル 42のアンテナと通信妨害部材 43 (近傍金属板)の間に電磁干 渉抑制体 44 (図 13のグラフにおいて「シート」として表示)を挿入すると、一転して共 振周波数は下がる傾向が見られる。この低下分を金属による周波数上昇分でキャン セルできれば、周波数のシフトは起きないことになる力 現実問題として、電磁干渉抑 制体 44の複素比透磁率の実数部を上げるほど、または電磁干渉抑制体 44の厚み を増すほどにタグの共振周波数の低下量は大きくなり、ついには 13. 56MHzよりも 低くなつてしまう。つまり電磁干渉抑制体 44の性能が良くても(複素比透磁率の実数 部が高くても)共振周波数のシフトがあれば、電磁干渉抑制体により得られるはずの 通信距離改善効果は得られないことになる。
電磁干渉抑制体 44を用いた場合は共振周波数を 13. 56MHzに修正する必要な場 合がある。しかし、この修正をすれば、金属及び磁性シートがある状態で電磁干渉抑 制体 44の効果を最大限に発揮させることができ、無線通信距離を改善できることに なるといえる。ただし、上述の電磁干渉抑制体 44によりキャンセルできる状態であれ ば、このような修正は不要となる。
[実施例 12]
表 3に示す組成で磁性塗料を作成し、上記実施例 11と同様の方法でシート成形を 行った。得られた電磁干渉抑制シートについて実比重/理論比重、表面抵抗率、 1 GHzおよび 2GHzの伝送損失、 13. 56MHz通信特性をそれぞれ測定した。その結 果を表 3に併せて示す。図 14は、 1MHz〜: 10GHzに於ける材料定数の測定結果で ある。 [表 3]
Figure imgf000043_0001
表 3で用いた樹脂は、ポリカーボネート系のウレタン樹脂であり、架橋剤を配合した 塗液である。なお用いたウレタン樹脂の Tgは— 17°C、軟化温度は 130°C、及び室温 での貯蔵弾性率 E'は 1〜2 X 108Paである(レ、ずれも DMAでの測定値)。軟磁性粉 を含む充填剤を配合した状態で、塗工直前の粘度が約 200, 000cps (B型粘度計) これをコンマコーター法により、 PET上に塗工し、乾燥(乾燥ゾーン温度 = 50°C〜7 0°C)したものである。
(材料定数の評価方法)
電磁干渉抑制体の材料定数は、複素比透磁率の実数部、複素比透磁率の虚数部 、複素比誘電率の実数部および複素比誘電率の虚数部を含む。測定は材料をリン ダカ卩ェ (径 7mm X径 3mm)して同軸管法で測定した。使用した機器は、周波数が 1 MHz〜: 1GHzに対してはマテリアルアナライザー(アジレント社製 E4991A)であり、 50MHz〜20GHzに対してはネットワークアナライザー(アジレント社製 8720ES)で ある。
本発明の電磁干渉抑制体は、 13. 56MHz及びそれ以下の周波数にて、複素比 透磁率の実数部が高く(50以上)、複素比透磁率の虚数部が低い(5以下)の関係が あり、磁界を集めやすぐ集めた磁束を損失し難いという性質を有しているといえる。 さらに複素比誘電率の実数部の高さ(30以上)から電気力線も集め易いといえ、この 複素比誘電率の実数部の高さと複素比透磁率の実数部の高さが相まって、波長短 縮効果を得ることができ、アンテナのサイズ縮小や電波干渉抑制体の薄型化にも寄 与することができる。そして複素比誘電率蛩の虚数部蜚が低レ、(500以下)ことから、 電磁波干渉抑制体自体の導電率が低ぐ抵抗値が高いことが判明し、それは電磁波 干渉抑制体自身に渦電流が発生しなレ、ことを意味してレ、る。
[0091] [実施例 13]
実施例 11に用いた樹脂系配合を、接着剤を塗布した金属箔 (東洋鋼鈑製 Foil To p、 50 x m厚)上に塗工した以外は実施例 11と同様にして、電磁波干渉抑制体を作 成した。磁界シールド性の結果を図 15に示す。
図 15から明らかなように、実施例 13は、 10MHz〜lGHzに於ける磁界シールド性 力 ¾0dB以上であり、同周波数域の電界シールド性は 60dBを超えており、ラジオ波 等の電磁波を好適に遮蔽することがわかった。
[0092] [実施例 14]
表 4で用レ、た結合剤は、実施例 12で用レ、たポリカーボネート系のウレタン樹脂であり 、架橋剤を配合した塗液である。軟磁性粉を含む充填剤を配合した状態で、塗工直 前の粘度が約 85, 000cps (B型粘度計)である。実施例 12と同様の方法でシートィ匕 している。
[表 4]
Figure imgf000044_0001
軟磁性粉としてセンダスト合金 (Fe— Si— A1)の球状粒子(平均粒子径=約 5 /i m) を用い、これを熱伝導性フイラ一としても機能させてレ、る。
本電磁干渉抑制体の材料定数は、図 16に示す通りであり、 1GHzでの複素比透磁 率の実数部 μ 'が 7. 6、同虚数部 μ "が 5. 1、複素比誘電率 ε 'が 42、同 ε,,が 2. 6 である。表面抵抗率は 1 X 109Ω Ζ口であり、絶縁性が確保されていた。
また、比熱及び熱拡散率から計算した熱伝導率は、 2. 4WZm'Kであった。放熱 特性を有する電磁干渉抑制体であるといえた。なお、シートの比熱はセィコ一/ fンス ルメンッ株式会社製 DSCにより求め、熱拡散率は、アルパック理工 (株)製のレーザー フラッシュ法熱定数測定装置 TC - 7000型で測定した。

Claims

請求の範囲
[1] 磁性塗料を塗布、乾燥して得られる、実質的に加圧されていないシート状の電磁干 渉抑制体であって、
軟磁性粉末 30〜80体積%と結合剤 20〜70体積%とを含有し、前記結合剤は、ガ ラス転移点および/または軟化点力 S、 50°C以上であり、且つ室温における溶剤及び 充填剤を含有しない状態の貯蔵弾性率 (Ε' )が 107Pa CJIS K 7244— 1)以上であ るエラストマ一または樹脂であることを特徴とする電磁干渉抑制体。
[2] 磁性塗料を塗布、乾燥して得られる、実質的に加圧されていないシート状の電磁干 渉抑制体であって、
軟磁性粉末 30〜80体積%と結合剤 20〜70体積%とを含有し、前記結合剤は、ガ ラス転移点が室温以下であり、かっこのガラス転移点と軟化点とが下記式 (I)の関係 を満足し、且つ室温における溶剤及び充填剤を含有しなレ、状態の貯蔵弾性率 (Ε' ) 力 Sl07Pa tFIS K 7244—1)以上であるエラストマ一または樹脂であることを特徴と する電磁干渉抑制体。
國 軟化点一ガラス転移点≥ 4 5で ( I ) 磁性塗料を塗布、乾燥して得られる、実質的に加圧されていないシート状の電磁干 渉抑制体であって、
軟磁性粉末 30〜80体積%と結合剤 20〜70体積%とを含有し、前記結合剤は、ガ ラス転移点が室温以上のエラストマ一または樹脂 30〜80重量部と、ガラス転移点が 室温未満のエラストマ一または樹脂 20〜70重量部とを含有し、かつこれらのガラス 転移点が下記式 (Π)の関係を満足し、且つ室温における溶剤及び充填剤を含有し ない状態の貯蔵弾性率(Ε' )が 107Pa JIS K 7244— 1)以上であるエラストマ一ま たは樹脂であることを特徴とする電磁干渉抑制体。
[数 5] T g l - T g 2≥2 0 !C (II)
T g 1 :室温以上のガラス転移点
T g 2 :室温未満のガラス転移点
[4] 磁性塗料を塗布、乾燥して得られる、実質的に加圧されていないシート状の電磁干 渉抑制体であって、
軟磁性粉末 30〜80体積%と結合剤 20〜70体積%とを含有し、前記磁性塗料が含 有する溶剤の沸点は(室温 + 40°C)以上であり、前記結合剤は、ガラス転移点およ び Zまたは軟化点が(室温 +40°C)以上であり、かつ室温における前記溶剤及び充 填剤を含有しない状態の貯蔵弾性率 (Ε' )が 107Pa (JIS K 7244— 1)以上である エラストマ一または樹脂であることを特徴とする電磁干渉抑制体。
[5] 乾燥が室温乾燥である請求項 1〜3のレ、ずれかに記載の電磁干渉抑制体。
[6] 乾燥が強制乾燥である請求項 4に記載の電磁干渉抑制体。
[7] 実比重/理論比重が 0. 5以上である請求項:!〜 4のいずれかに記載の電磁干渉 抑制体。
[8] 高級脂肪酸塩を含有することを特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載の電磁 干渉抑制体。
[9] 高級脂肪酸塩がステアリン酸亜鉛である請求項 8に記載の電磁干渉抑制体。
[10] 前記軟磁性粉末の表面がカップリング剤処理または樹脂コーティングされている請 求項 1〜4のいずれかに記載の電磁干渉抑制体。
[11] 複素比誘電率の実数部( ε ' )、虚数部( ε ")、及び複素比透磁率の実数部(μ ' )
、虚数部(μ ")を有することを特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載の電磁干渉 抑制体。
[12] 電磁誘導方式の無線通信に用いられる周波数で、複素比透磁率の実数部(μ ' ) 力 ¾0以上、虚数部( μ ")が 6以下、且つ複素比誘電率の実数部( ε ' )が 30以上、虚 数部( ε ")が 500以下であることを特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載の電磁 干渉抑制体。
[13] 50MHz〜lGHzの周波数で、複素比透磁率の実数部(μ ' )が 7以上、または虚 数部( μ ")が 5以上であることを特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載の電磁干 渉抑制体。
[14] 難燃剤および/または難燃助剤を含有し、難燃性を付与したことを特徴とする請求 項:!〜 4のレ、ずれ力に記載の電磁干渉抑制体。
[15] 少なくとも一方の表面に、粘着剤層または接着剤層を有することを特徴とする請求 項:!〜 4のレ、ずれ力に記載の電磁干渉抑制体。
[16] 熱伝導性が付与されていることを特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載の電磁 干渉抑制体。
[17] 導電性反射層と、この導電性反射層の少なくとも片面に設けられた請求項 1〜4の いずれかに記載の電磁干渉抑制体からなる磁性層とを備え、 10MHz〜: 1GHzに於 ける KEC法またはアドバンテスト法で得られる磁界シールド性が 20dB以上であるこ とを特徴とする磁気シールドシート。
[18] 無線通信に用レ、られる周波数に整合される共振周波数を有するアンテナ素子と、 このアンテナ素子と通信妨害部材との間に設けられた請求項 1〜4のいずれかに記 載の電磁干渉抑制体とを備えることを特徴とするアンテナ装置。
[19] 前記通信妨害部材が金属材である請求項 18に記載のアンテナ装置。
[20] 請求項 18記載のアンテナ装置を用いたことを特徴とする電子情報伝達装置。
PCT/JP2005/022320 2004-12-03 2005-12-05 電磁干渉抑制体、アンテナ装置、及び電子情報伝達装置 WO2006059771A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05811807A EP1819211A4 (en) 2004-12-03 2005-12-05 ELECTROMAGNETIC INTERFERENCE INHIBITOR, ANTENNA DEVICE AND ELECTRONIC COMMUNICATION APPARATUS
US11/792,089 US7561114B2 (en) 2004-12-03 2005-12-05 Electromagnetic interference suppressor, antenna device and electronic information transmitting apparatus
CN2005800413728A CN101069461B (zh) 2004-12-03 2005-12-05 电磁干扰抑制体、天线装置及电子信息传输装置
JP2006546686A JP4249227B2 (ja) 2004-12-03 2005-12-05 電磁干渉抑制体、アンテナ装置、及び電子情報伝達装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-350615 2004-12-03
JP2004350615 2004-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006059771A1 true WO2006059771A1 (ja) 2006-06-08

Family

ID=36565196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/022320 WO2006059771A1 (ja) 2004-12-03 2005-12-05 電磁干渉抑制体、アンテナ装置、及び電子情報伝達装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7561114B2 (ja)
EP (1) EP1819211A4 (ja)
JP (1) JP4249227B2 (ja)
KR (1) KR101067731B1 (ja)
CN (1) CN101069461B (ja)
TW (1) TW200628062A (ja)
WO (1) WO2006059771A1 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295557A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Nitta Ind Corp 磁気シールドシート、非接触icカード通信改善方法および非接触icカード収容容器
JP2008021991A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Nitta Ind Corp 磁性シート、これを用いたアンテナ装置および電子情報伝達装置
JP2008021990A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Nitta Ind Corp 電磁干渉抑制体および電磁障害抑制方法
EP1906342A2 (en) 2006-09-27 2008-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Label tape roll, label production cartridge, label producing apparatus, and RFID label
WO2008053662A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Sony Chemical & Information Device Corporation Process for the production of laminate-type soft magnetic sheets
WO2008053737A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Sony Chemical & Information Device Corporation Matériau magnétique souple en forme de feuille et procédé de production de ce dernier
JP2008135724A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sony Chemical & Information Device Corp シート状軟磁性材料及びその製造方法
JP2008135713A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sony Chemical & Information Device Corp 積層型軟磁性シートの製造方法
WO2009047958A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Sony Chemical & Information Device Corporation 磁性シートの製造方法及び磁性シート
JP2009081234A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nitta Ind Corp 難燃性磁性シートおよびそれを用いたrfidデバイス並びにrfid無線通信を改善する方法
JP2009159588A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Shuho:Kk 携帯電話機またはパーソナルコンピュータ用アンテナ
JP2009249673A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Tohoku Univ 複合材料及びその製造方法
JP2009255368A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Panasonic Corp 複合磁性物およびそれを備えた無線通信装置
JP2009267237A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sony Chemical & Information Device Corp 積層型軟磁性シートの製造方法
US20100012881A1 (en) * 2006-08-31 2010-01-21 Sony Chemical & Informatioin Device Corporation Method for manufacturing magnetic sheet and magnetic sheet
WO2010038813A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 ニッタ株式会社 無線通信改善シート体、無線通信用icタグ、無線通信用icタグの製造方法、情報伝達媒体および無線通信システム
JP2010114246A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Alps Electric Co Ltd 多層型磁性シート
JP2011096923A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Tdk Corp 複合磁性材料、並びに、これを用いたアンテナ及び無線通信機器
US20110203835A1 (en) * 2007-01-18 2011-08-25 Toda Kogyo Corporation Conductive magnetic filler, resin composition containing the filler, electromagnetic interference suppressing sheet using the resin composition and applications thereof, and process for producing the electromagnetic interference suppressing sheet
JP2011175677A (ja) * 2011-05-31 2011-09-08 Sony Chemical & Information Device Corp アンテナ回路及びトランスポンダ
JP2011243623A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Tamagawa Seiki Co Ltd 差動変圧器
WO2012032930A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 株式会社村田製作所 マグネタイト含有樹脂および電子部品
WO2013047596A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社村田製作所 樹脂組成物および電子部品
JP2013070106A (ja) * 2013-01-23 2013-04-18 Dexerials Corp 磁性シートの製造方法及び磁性シート
JP2014075975A (ja) * 2009-12-17 2014-04-24 Toyota Motor Corp シールドおよびそれを搭載する車両
JP2014123718A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 磁性体シート、磁性体シートの製造方法及び磁性体シートを含む無接点電力充電装置
JP2016082149A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 シーアイ化成株式会社 磁性シート
JP2016522981A (ja) * 2013-03-27 2016-08-04 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 電磁界閉じ込め
WO2016199637A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 日東電工株式会社 コイルモジュールおよびその製造方法
WO2016199638A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 日東電工株式会社 コイルモジュールおよびその製造方法
WO2016199633A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 日東電工株式会社 コイルモジュールおよびその製造方法
JP2017045782A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日本合成化学工業株式会社 電磁波抑制シートおよびこれを用いた電磁波抑制粘着シート
JP2017059627A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日本合成化学工業株式会社 電磁波抑制シートおよびこれを用いた電磁波抑制粘着シート、電磁波抑制用樹脂組成物、電磁波抑制層
JP2018029169A (ja) * 2016-05-31 2018-02-22 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 磁性シートおよび磁性シートを有して成るアンテナ・デバイス
US9953932B2 (en) 2016-03-23 2018-04-24 Tdk Corporation Electronic circuit package
JP6365712B1 (ja) * 2017-03-13 2018-08-01 東洋インキScホールディングス株式会社 ドライレジストフィルム、電磁波シールドシート付きプリント配線板、およびその製造方法
JP2018537931A (ja) * 2015-09-04 2018-12-20 アモセンス・カンパニー・リミテッドAmosense Co., Ltd. 磁気共振方式無線電力転送用磁場遮蔽ユニット、これを含む無線電力転送モジュール及び電子装置
JP2019057731A (ja) * 2013-11-14 2019-04-11 Jnc株式会社 電磁波吸収組成物塗料
JP2019057654A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社タムラ製作所 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル、及び圧粉磁心の製造方法
US10593468B2 (en) 2018-04-05 2020-03-17 Apple Inc. Inductive power transfer assembly
JP2020136665A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 Tdk株式会社 複合磁性材料、磁心および電子部品
WO2021033517A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 国立大学法人 東京大学 電波吸収体フィルム、及びその製造方法
US11043841B2 (en) 2016-05-25 2021-06-22 Apple Inc. Coil arrangement

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041033A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Toppan Forms Co., Ltd. 非接触icラベル及びその製造方法並びに製造装置
EP1826710A4 (en) * 2004-12-20 2009-06-17 Toppan Forms Co Ltd CONTACTLESS DATA RECEIVER / TRANSMITTER
JP5060954B2 (ja) * 2005-08-02 2012-10-31 パナソニック株式会社 非接触通信用アンテナユニット及びこれを備えた移動体通信機器
CN101485046A (zh) * 2006-08-08 2009-07-15 松下电器产业株式会社 射频识别磁片、非接触式ic卡及便携式移动通信设备
JP4870509B2 (ja) * 2006-09-27 2012-02-08 新光電気工業株式会社 電子装置
JP2008080719A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 加飾シート
JP4011610B1 (ja) * 2007-02-28 2007-11-21 株式会社東芝 携帯端末
JP4773479B2 (ja) * 2007-06-21 2011-09-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、アンテナ及び携帯通信機器
DE102007041133A1 (de) * 2007-08-30 2009-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse mit einem Gehäuseunterteil, sowie Verfahren zur Aussendung elektromagnetischer Strahlung
JP4924332B2 (ja) * 2007-09-27 2012-04-25 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線システム、無線装置及びアンテナ装置
TW200917288A (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Sekishin Kogyo Co Ltd Metallic magnetic material for magnetic element of a choke coil and SMD choke coil
US7815820B2 (en) * 2007-10-18 2010-10-19 General Electric Company Electromagnetic interference shielding polymer composites and methods of manufacture
JP2009118619A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd モータ用永久磁石
JP2009176027A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信システム
GB2457470A (en) * 2008-02-13 2009-08-19 Pulse Medical Technologies Ltd Silver ion wound dressing with electromagnetic coil
DE102008017490B4 (de) * 2008-03-28 2013-02-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Readerantenne für einen Einsatz mit RFID-Transpondern
KR101094253B1 (ko) * 2008-04-28 2011-12-19 정춘길 무선 전력 수신 장치, 이와 관련된 무선 전력 송신 장치, 그리고, 무선 전력 송수신 시스템
TW200949710A (en) * 2008-05-16 2009-12-01 Unibase Technology Co Ltd UHF Radio-frequency label
KR101423779B1 (ko) * 2008-07-08 2014-07-25 주식회사 엘지화학 접착력이 향상된 파우치, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는이차전지
JP2010062734A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toshiba Corp 無線装置、アンテナ装置及び無線システム
US8581542B2 (en) * 2008-09-08 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Receive antenna arrangement for wireless power
JP5368054B2 (ja) * 2008-10-15 2013-12-18 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板の製造方法及びフレキシブル回路基板
KR20110096046A (ko) * 2008-12-17 2011-08-26 그린, 트위드 오브 델라웨어, 인코포레이티드 티타늄산 바륨 충전제를 포함하는 퍼플루오로탄성체 조성물
EP2302567B1 (en) 2009-09-17 2015-11-11 Nxp B.V. Surface-tolerant RFID transponder device
EP2398110A1 (de) * 2010-06-18 2011-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Dämpfungsschicht zur Verminderung der Reflexion elektromagnetischer Wellen an metallischen Oberflächen
JP2012038823A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Nitto Denko Corp 配線回路基板
WO2012020970A2 (ko) * 2010-08-13 2012-02-16 Lim Eun-Seog 인레이 시트, 그 제조 방법, 및 안테나
US8991709B2 (en) 2010-08-30 2015-03-31 Tagstar Systems Gmbh Tamper-proof RFID label
US9545043B1 (en) * 2010-09-28 2017-01-10 Rockwell Collins, Inc. Shielding encapsulation for electrical circuitry
US20130056537A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Barrier layer dielectric for rfid circuits
US10210959B2 (en) 2011-09-29 2019-02-19 Crucible Intellectual Property, Llc Radiation shielding structures
US10015915B2 (en) 2011-11-24 2018-07-03 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Shield film, shielded printed wiring board, and method for manufacturing shield film
KR101328726B1 (ko) * 2011-12-29 2013-11-11 전자부품연구원 소형 안테나 장치
US20130245176A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 E I Du Pont De Nemours And Company Polymer thick film ferrite-containing shielding composition
JP2013210947A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Lintec Corp 金属貼付用データキャリアおよび無線通信方法
PE20150113A1 (es) * 2012-03-30 2015-02-19 Micromag 2000 Sl Atenuador de radiacion electromagnetica
KR101931636B1 (ko) 2012-05-16 2018-12-21 엘지이노텍 주식회사 통신 단말의 안테나 및 그 제조 방법
WO2013183887A1 (ko) * 2012-06-04 2013-12-12 주식회사 아모그린텍 전자파 차폐시트, 그 제조방법 및 이를 구비한 내장형 안테나
CN103632795A (zh) 2012-08-29 2014-03-12 比亚迪股份有限公司 一种nfc磁片用浆料及其制备方法和一种nfc磁片
CN102892279B (zh) * 2012-09-06 2015-09-02 刘伟德 一种电磁屏蔽材料、应用及其制造方法
KR101326642B1 (ko) * 2012-10-19 2013-11-07 주식회사 이녹스 커버레이 일체형 구조의 전자파 흡수체 및 그 제조 방법
RU2529494C2 (ru) * 2012-11-29 2014-09-27 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный Научно-Исследовательский Институт Конструкционных Материалов "Прометей" (Фгуп "Цнии Км "Прометей") Многослойный композиционный материал для защиты от электромагнитного излучения
TWI518713B (zh) * 2012-12-06 2016-01-21 China Steel Corp Soft magnetic powder and its making method and composite material sheet body which can suppress electromagnetic interference
EP2938175A4 (en) * 2012-12-19 2016-11-02 Toda Kogyo Corp BODY FOR SUPPRESSION ELECTROMAGNETIC INTERFERENCE
KR101399022B1 (ko) * 2012-12-27 2014-05-27 주식회사 아모센스 전자파 흡수시트 및 그의 제조방법과 이를 포함하는 전자기기
US20140197352A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Methods and compositions for energy dissipation
CN103074031A (zh) * 2013-02-07 2013-05-01 宜宾金川电子有限责任公司 一种优化电磁复合吸收材料的制造工艺
CN103198918B (zh) * 2013-04-15 2016-04-20 深圳顺络电子股份有限公司 一种无空气隙的变压器及其制造方法
US20140320369A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Broadcom Corporation Shielding layer for a device having a plurality of antennas
JP6514462B2 (ja) * 2013-10-01 2019-05-15 日東電工株式会社 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム
KR20150041321A (ko) * 2013-10-08 2015-04-16 엘지이노텍 주식회사 자성시트 및 이를 포함하는 무선충전용 자성부재
CN103717050A (zh) * 2013-12-03 2014-04-09 明冠新材料股份有限公司 一种薄型柔性热固化电磁屏蔽胶膜
AU2015236298B2 (en) * 2014-03-24 2018-08-09 Apple Inc. Magnetic shielding in inductive power transfer
JP6511832B2 (ja) * 2014-05-14 2019-05-15 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末、およびその粉末を用いた軟磁性金属圧粉コア
JP6365670B2 (ja) * 2014-07-16 2018-08-01 日立金属株式会社 磁心、磁心の製造方法およびコイル部品
US9596755B2 (en) * 2014-10-15 2017-03-14 Rogers Corporation Magneto-dielectric substrate, circuit material, and assembly having the same
US20160165766A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Method for making electromagnetic wave shielding material
US10130017B2 (en) * 2014-12-17 2018-11-13 Tokin Corporation Device provided with electromagnetic interference suppression body
EP3034247B1 (en) * 2014-12-19 2017-02-01 Stanley Middle East FZE A container with a detection system
CN105789837A (zh) 2014-12-26 2016-07-20 环旭电子股份有限公司 用于无线通信的天线
TWI568077B (zh) * 2014-12-26 2017-01-21 環鴻科技股份有限公司 用於無線通訊之天線
KR20160080669A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 삼성전기주식회사 안테나 장치
JP6478149B2 (ja) * 2015-01-13 2019-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 コア部品、コア部品の製造方法、およびリアクトル
JP6813941B2 (ja) * 2015-02-25 2021-01-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器
US10875095B2 (en) 2015-03-19 2020-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component comprising magnetic metal powder
JP6552283B2 (ja) 2015-06-02 2019-07-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器
US10744736B2 (en) 2015-06-12 2020-08-18 Neograf Solutions, Llc Graphite composites and thermal management systems
US20170092409A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Apple Inc. Preferentially Magnetically Oriented Ferrites for Improved Power Transfer
KR102406259B1 (ko) * 2015-12-28 2022-06-10 주식회사 아모그린텍 안테나 모듈 및 이의 제조방법
CN105744818A (zh) * 2016-02-03 2016-07-06 中电海康集团有限公司 一种柔性磁屏蔽和抗辐照薄膜
WO2017156451A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Laborie Medical Technologies, Corp. Pressure catheter and connector device
WO2017156466A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Laborie Medical Technologies, Corp. Pressure catheter device
KR102359198B1 (ko) 2016-03-31 2022-02-07 네오그라프 솔루션즈, 엘엘씨 노이즈 억제 조립체
US10593452B2 (en) * 2016-05-31 2020-03-17 Skc Co., Ltd. Magnetic sheet and antenna device comprising same
CN106633424A (zh) * 2016-10-28 2017-05-10 青岛卓英社科技股份有限公司 阻燃吸波材料的制备方法
CN106735169B (zh) * 2016-12-19 2018-12-07 绍兴柯桥皆美达纺织品有限公司 一种超薄型屏蔽罩的生产工艺
CN106971814A (zh) * 2017-03-24 2017-07-21 苏州翠南电子科技有限公司 一种结构化电感陶瓷磁性材料
CN107133665A (zh) * 2017-06-22 2017-09-05 中南大学 抵御电磁干扰的支持rfid标签读取的智能可穿戴设备
CN107369550A (zh) * 2017-08-03 2017-11-21 中南大学 一种各向异性FeSiAl磁芯的制备方法及产品
EP3700317B1 (en) * 2017-10-19 2022-07-13 Kansai Paint Co., Ltd Milliwave band radio wave absorption sheet and milliwave radio wave absorption method
TWI722309B (zh) * 2018-01-08 2021-03-21 亞洲電材股份有限公司 高頻高傳輸雙面銅箔基板、用於軟性印刷電路板之複合材料及其製法
US20190221343A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-18 Rogers Corporation Core-shell particles, magneto-dielectric materials, methods of making, and uses thereof
CN110062520B (zh) * 2018-01-18 2024-05-17 昆山雅森电子材料科技有限公司 复合式氟系聚合物高频高传输双面铜箔基板及制备方法
RU2688894C1 (ru) * 2018-06-20 2019-05-22 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный электротехнический университет "ЛЭТИ" им. В.И. Ульянова (Ленина)" (СПбГЭТУ "ЛЭТИ") Электромагнитный экран
US10893834B2 (en) 2018-07-26 2021-01-19 Laborie Medical Technologies Corp. Charger for pressure sensing catheter
KR102110506B1 (ko) * 2018-08-09 2020-05-13 주식회사 엡솔 전자부품 패키지용 전자파 차폐 복합필름, 이를 포함하는 전자부품 패키지 및 이의 제조방법
CN109722005B (zh) * 2019-01-02 2020-06-30 广州新莱福磁电有限公司 具有高工作频段的二维磁矩软磁复合材料及其制备方法
US11219383B2 (en) * 2019-01-28 2022-01-11 Laborie Medical Technologies Corp. Radiofrequency detection and identification of pressure sensing catheters
KR101983336B1 (ko) * 2019-02-13 2019-05-28 국방과학연구소 전파 흡수 시트, 이를 포함하는 전파 흡수 구조체 및 그 코팅 방법
US11682510B2 (en) * 2019-02-21 2023-06-20 Tdk Corporation Composite magnetic material, magnetic core, and electronic component
JP2020167667A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 デクセリアルズ株式会社 5g通信用アンテナアレイ、アンテナ構造、ノイズ抑制熱伝導シート及び熱伝導シート
TW202116700A (zh) 2019-09-24 2021-05-01 美商羅傑斯公司 鉍釕m型六方晶系鐵氧體、包含彼之組合物及複合物、及製造方法
CN111029080A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 上海三爱富新材料科技有限公司 高频用磁性材料及其制备方法
CN111584176B (zh) * 2020-06-29 2021-08-24 江西伟普科技有限公司 一种疏水型导热粘结磁性复合材料及其制备方法
CN111863372B (zh) * 2020-07-28 2021-08-20 安徽智磁新材料科技有限公司 一种抗电磁干扰的软磁颗粒膜及其制备方法
KR102427938B1 (ko) * 2020-11-12 2022-08-03 한국과학기술연구원 레이더 흡수 복합재료 구조체 및 그 제조 방법
TWI825652B (zh) * 2022-04-01 2023-12-11 肥特補科技股份有限公司 隔離片與其製造方法及uhf rfid標籤
US11917800B1 (en) * 2023-02-27 2024-02-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Multi-layered window or door system for electromagnetic pulse protection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299112A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Daido Steel Co Ltd 軟磁性体粉末分散シートの製造方法
JP2002371138A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Polymatech Co Ltd 放熱性電波吸収体
JP2003229694A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sony Corp 電磁波吸収体およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401650B2 (ja) 1994-01-20 2003-04-28 エヌイーシートーキン株式会社 電磁波干渉抑制体
FI117224B (fi) * 1994-01-20 2006-07-31 Nec Tokin Corp Sähkömagneettinen häiriönpoistokappale, ja sitä soveltavat elektroninen laite ja hybridimikropiirielementti
JPH0935927A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Tokin Corp 複合磁性体及びそれを用いた電磁干渉抑制体
US6972097B2 (en) * 1995-07-20 2005-12-06 Nec Tokin Corporation Composite magnetic material and electromagnetic interference suppressor member using the same
JP3404618B2 (ja) * 1996-09-02 2003-05-12 エヌイーシートーキン株式会社 電磁干渉抑制体
JPH1083911A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Tokin Corp 複合磁性体及びそれを用いた電磁干渉抑制体
US6214454B1 (en) * 1996-09-25 2001-04-10 Nippon Paint Co., Ltd. Electromagnetic wave absorbing material
JP3812977B2 (ja) * 1996-09-30 2006-08-23 Necトーキン株式会社 電磁干渉抑制体
US6154137A (en) * 1998-06-08 2000-11-28 3M Innovative Properties Company Identification tag with enhanced security
KR100437007B1 (ko) * 1998-09-11 2004-06-23 모토로라 인코포레이티드 무선 주파수 식별 태그 장치 및 관련 방법
JP2001126910A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Tokin Corp 複合磁性体、複合磁性体シートおよびそれらの製造方法
JP4684461B2 (ja) * 2000-04-28 2011-05-18 パナソニック株式会社 磁性素子の製造方法
JP3608612B2 (ja) * 2001-03-21 2005-01-12 信越化学工業株式会社 電磁波吸収性熱伝導組成物及び熱軟化性電磁波吸収性放熱シート並びに放熱施工方法
JP2002329995A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 電磁波吸収体
EP1453368A4 (en) * 2001-11-09 2008-04-09 Tdk Corp COMPOSITE MAGNETIC ELEMENT, ELECTROMAGNETIC WAVE-ABSORBING SHEET, METHOD FOR PRODUCING SHEET ARTICLE, AND PROCESS FOR PRODUCING ELECTROMAGNETIC WAVE-ABSORBING SHEET
JP3896965B2 (ja) * 2002-01-17 2007-03-22 三菱マテリアル株式会社 リーダ/ライタ用アンテナ及び該アンテナを備えたリーダ/ライタ
JPWO2004045265A1 (ja) * 2002-11-11 2006-03-16 Necトーキン株式会社 Emi対策部品およびemi対策方法
IL162494A0 (en) * 2003-06-30 2005-11-20 Daido Steel Co Ltd Powder for use in an electromagnetic wave absorber
JP4452240B2 (ja) * 2003-08-06 2010-04-21 日本科学冶金株式会社 軟磁性複合粉末及びその製造方法並び軟磁性成形体の製造方法
US20060214132A1 (en) * 2003-08-18 2006-09-28 Motoyuki Hirata Electromagnetic wave absorber
WO2005101941A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-27 Geltec Co., Ltd. 電磁波吸収体
JP2008016458A (ja) * 2004-08-18 2008-01-24 Teijin Ltd 電磁波吸収シート材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299112A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Daido Steel Co Ltd 軟磁性体粉末分散シートの製造方法
JP2002371138A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Polymatech Co Ltd 放熱性電波吸収体
JP2003229694A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sony Corp 電磁波吸収体およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1819211A4 *

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295557A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Nitta Ind Corp 磁気シールドシート、非接触icカード通信改善方法および非接触icカード収容容器
JP2008021991A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Nitta Ind Corp 磁性シート、これを用いたアンテナ装置および電子情報伝達装置
JP2008021990A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Nitta Ind Corp 電磁干渉抑制体および電磁障害抑制方法
US20100012881A1 (en) * 2006-08-31 2010-01-21 Sony Chemical & Informatioin Device Corporation Method for manufacturing magnetic sheet and magnetic sheet
EP1906342A3 (en) * 2006-09-27 2008-12-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Label tape roll, label production cartridge, label producing apparatus, and RFID label
EP1906342A2 (en) 2006-09-27 2008-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Label tape roll, label production cartridge, label producing apparatus, and RFID label
WO2008053662A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Sony Chemical & Information Device Corporation Process for the production of laminate-type soft magnetic sheets
JP2008135713A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sony Chemical & Information Device Corp 積層型軟磁性シートの製造方法
JP2008135724A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sony Chemical & Information Device Corp シート状軟磁性材料及びその製造方法
US8864929B2 (en) 2006-10-31 2014-10-21 Dexerials Corporation Method for manufacturing laminated soft-magnetic sheet
WO2008053737A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Sony Chemical & Information Device Corporation Matériau magnétique souple en forme de feuille et procédé de production de ce dernier
US8123972B2 (en) 2006-10-31 2012-02-28 Sony Corporation Sheet-like soft-magnetic material and production method thereof
US20110203835A1 (en) * 2007-01-18 2011-08-25 Toda Kogyo Corporation Conductive magnetic filler, resin composition containing the filler, electromagnetic interference suppressing sheet using the resin composition and applications thereof, and process for producing the electromagnetic interference suppressing sheet
JP2009081234A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nitta Ind Corp 難燃性磁性シートおよびそれを用いたrfidデバイス並びにrfid無線通信を改善する方法
WO2009047958A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Sony Chemical & Information Device Corporation 磁性シートの製造方法及び磁性シート
JP2009094298A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Sony Chemical & Information Device Corp 磁性シートの製造方法及び磁性シート
JP2009159588A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Shuho:Kk 携帯電話機またはパーソナルコンピュータ用アンテナ
JP2009249673A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Tohoku Univ 複合材料及びその製造方法
JP2009255368A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Panasonic Corp 複合磁性物およびそれを備えた無線通信装置
JP2009267237A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sony Chemical & Information Device Corp 積層型軟磁性シートの製造方法
WO2010038813A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 ニッタ株式会社 無線通信改善シート体、無線通信用icタグ、無線通信用icタグの製造方法、情報伝達媒体および無線通信システム
US9065174B2 (en) 2008-09-30 2015-06-23 Nitta Corporation Wireless communication improving sheet body, IC tag for wireless communication and method of manufacturing the same, information transmitting medium and wireless communication system
JP2010114246A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Alps Electric Co Ltd 多層型磁性シート
JP2011096923A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Tdk Corp 複合磁性材料、並びに、これを用いたアンテナ及び無線通信機器
JP2014075975A (ja) * 2009-12-17 2014-04-24 Toyota Motor Corp シールドおよびそれを搭載する車両
JP2011243623A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Tamagawa Seiki Co Ltd 差動変圧器
WO2012032930A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 株式会社村田製作所 マグネタイト含有樹脂および電子部品
US9214263B2 (en) 2010-09-09 2015-12-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnetite-containing resin and electronic component
JP5644860B2 (ja) * 2010-09-09 2014-12-24 株式会社村田製作所 マグネタイト含有樹脂および電子部品
JP2011175677A (ja) * 2011-05-31 2011-09-08 Sony Chemical & Information Device Corp アンテナ回路及びトランスポンダ
WO2013047596A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社村田製作所 樹脂組成物および電子部品
JP2014123718A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 磁性体シート、磁性体シートの製造方法及び磁性体シートを含む無接点電力充電装置
JP2013070106A (ja) * 2013-01-23 2013-04-18 Dexerials Corp 磁性シートの製造方法及び磁性シート
JP2016522981A (ja) * 2013-03-27 2016-08-04 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 電磁界閉じ込め
JP2019057731A (ja) * 2013-11-14 2019-04-11 Jnc株式会社 電磁波吸収組成物塗料
JP2016082149A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 シーアイ化成株式会社 磁性シート
WO2016199637A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 日東電工株式会社 コイルモジュールおよびその製造方法
WO2016199638A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 日東電工株式会社 コイルモジュールおよびその製造方法
WO2016199633A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 日東電工株式会社 コイルモジュールおよびその製造方法
JP2017045782A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日本合成化学工業株式会社 電磁波抑制シートおよびこれを用いた電磁波抑制粘着シート
JP2018537931A (ja) * 2015-09-04 2018-12-20 アモセンス・カンパニー・リミテッドAmosense Co., Ltd. 磁気共振方式無線電力転送用磁場遮蔽ユニット、これを含む無線電力転送モジュール及び電子装置
US10629366B2 (en) 2015-09-04 2020-04-21 Amosense Co., Ltd. Magnetic shielding unit for wireless power transmission in magnetic resonance mode, and wireless power transmission module and electronic device comprising same
JP2017059627A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日本合成化学工業株式会社 電磁波抑制シートおよびこれを用いた電磁波抑制粘着シート、電磁波抑制用樹脂組成物、電磁波抑制層
US9953932B2 (en) 2016-03-23 2018-04-24 Tdk Corporation Electronic circuit package
US11043841B2 (en) 2016-05-25 2021-06-22 Apple Inc. Coil arrangement
JP2018029169A (ja) * 2016-05-31 2018-02-22 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 磁性シートおよび磁性シートを有して成るアンテナ・デバイス
JP2018152462A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 東洋インキScホールディングス株式会社 ドライレジストフィルム、電磁波シールドシート付きプリント配線板、およびその製造方法
JP6365712B1 (ja) * 2017-03-13 2018-08-01 東洋インキScホールディングス株式会社 ドライレジストフィルム、電磁波シールドシート付きプリント配線板、およびその製造方法
JP2019057654A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社タムラ製作所 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル、及び圧粉磁心の製造方法
US10593468B2 (en) 2018-04-05 2020-03-17 Apple Inc. Inductive power transfer assembly
JP2020136665A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 Tdk株式会社 複合磁性材料、磁心および電子部品
WO2021033517A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 国立大学法人 東京大学 電波吸収体フィルム、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101069461A (zh) 2007-11-07
KR20070084284A (ko) 2007-08-24
US7561114B2 (en) 2009-07-14
EP1819211A4 (en) 2011-02-23
JPWO2006059771A1 (ja) 2008-06-05
US20070252771A1 (en) 2007-11-01
KR101067731B1 (ko) 2011-09-28
TWI355885B (ja) 2012-01-01
CN101069461B (zh) 2010-12-08
EP1819211A1 (en) 2007-08-15
JP4249227B2 (ja) 2009-04-02
TW200628062A (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249227B2 (ja) 電磁干渉抑制体、アンテナ装置、及び電子情報伝達装置
JP4917484B2 (ja) 磁性シート、これを用いたアンテナ装置および電子情報伝達装置
JP4927625B2 (ja) 磁気シールドシート、非接触icカード通信改善方法および非接触icカード収容容器
JP4773479B2 (ja) 磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、アンテナ及び携帯通信機器
JP2008021990A (ja) 電磁干渉抑制体および電磁障害抑制方法
JP4811607B2 (ja) 軟磁性材料
JP4818852B2 (ja) 磁性シートの製造方法及び磁性シート
JP2006307209A (ja) シート体、積層体、シート体が装着された製品およびシート体の製造方法
JP4854690B2 (ja) 磁性シート及びその製造方法
JP4796469B2 (ja) シート体、アンテナ装置および電子情報伝達装置
US8377340B2 (en) Electromagnetic wave suppression sheet, device, and electronic apparatus
JP2006032929A (ja) 電磁干渉抑制体、これを用いる電磁障害抑制方法、およびrf‐idデバイス
JP2006032929A5 (ja)
JP2007295558A (ja) アンテナ通信改善用シート体および電子機器
JP2009081234A (ja) 難燃性磁性シートおよびそれを用いたrfidデバイス並びにrfid無線通信を改善する方法
JP2009295671A (ja) 磁性シート及び磁性シートの製造方法
TWI334670B (ja)
JP2007123868A (ja) 電磁干渉抑制体およびこれを用いる電磁障害抑制方法、並びにrfidデバイス
JP6167560B2 (ja) 絶縁性の平板状磁性粉体とそれを含む複合磁性体及びそれを備えたアンテナ及び通信装置並びに複合磁性体の製造方法
JP2003273568A (ja) カプセル型電磁波吸収材
JP2009094298A (ja) 磁性シートの製造方法及び磁性シート
JP5102704B2 (ja) 磁性シート及び磁性シートの製造方法
JP5285840B2 (ja) 軟磁性シート
WO2007060746A1 (ja) 電磁干渉抑制体、これを用いる電磁障害抑制方法、およびrf‐idデバイス
JP2005158906A (ja) 電磁波シールド成型品

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006546686

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077011139

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005811807

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11792089

Country of ref document: US

Ref document number: 200580041372.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005811807

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11792089

Country of ref document: US