JP4773479B2 - 磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、アンテナ及び携帯通信機器 - Google Patents

磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、アンテナ及び携帯通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4773479B2
JP4773479B2 JP2008136338A JP2008136338A JP4773479B2 JP 4773479 B2 JP4773479 B2 JP 4773479B2 JP 2008136338 A JP2008136338 A JP 2008136338A JP 2008136338 A JP2008136338 A JP 2008136338A JP 4773479 B2 JP4773479 B2 JP 4773479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic sheet
composition
sheet
resin binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008136338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027145A (ja
Inventor
慶輔 荒巻
純一郎 杉田
盛男 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2008136338A priority Critical patent/JP4773479B2/ja
Priority to PCT/JP2008/061039 priority patent/WO2008156079A1/ja
Priority to KR1020097026915A priority patent/KR101161488B1/ko
Priority to CN2008800210892A priority patent/CN101689418B/zh
Priority to TW97123199A priority patent/TWI353081B/zh
Publication of JP2009027145A publication Critical patent/JP2009027145A/ja
Priority to US12/633,393 priority patent/US8295786B2/en
Priority to HK10105569A priority patent/HK1139783A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4773479B2 publication Critical patent/JP4773479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07771Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent
    • H01F1/375Flexible bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/251Mica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、アンテナ及び携帯通信機器に関し、特に、扁平形状の磁性粉末と、溶媒に溶解可能な樹脂バインダーとを含む磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、該磁性シートを備えたアンテナ及び携帯通信機器に関する。
近年、いわゆるRFID(Radio Frequency IDentification)と称される個体管理を行うシステムが各種業界で導入されつつある。このRFIDシステムは、トランスポンダと称される各種データを読み出し乃至書き込み可能に記憶するとともに通信機能を有する小型の非接触型集積回路(Integrated Circuit;以下、ICという。)デバイスと所定のリーダ/ライタとの間で無線通信を行うことにより、トランスポンダに対して非接触でデータの読み出し乃至書き込みを行う技術である。具体的には、RFIDシステムにおいては、電磁誘導の原理に基づいて、リーダ/ライタ側のループアンテナから磁束が放出されるのに応じて、放出された磁束が誘導結合によってトランスポンダ側のループアンテナと磁気的結合し、トランスポンダとリーダ/ライタとの間で通信が行われる。このRFIDシステムは、例えば、トランスポンダをICタグとして構成し、このICタグを商品に取り付けることによって生産・物流管理を行う用途の他、トランスポンダをICカードとして構成し、交通機関の料金徴収や建物への入退出に用いる身分証明書としての用途、さらには、トランスポンダを携帯電話機等に搭載することによって商品の購入に供する電子マネーとしての用途等、様々な用途への適用が期待されている。
このようなRFIDシステムは、従来の接触型ICカードシステムのように、リーダ/ライタに対してICカードを装填したり、金属接点を接触させたりする手間が省け、簡易且つ高速にデータの書き込みや読み出しを行うことができる。また、RFIDシステムは、電磁誘導によってリーダ/ライタからトランスポンダに対して必要な電力の供給が行われるため、トランスポンダ内に電池等の電源を内蔵する必要がなく、簡易な構成且つ低価格で信頼性の高いトランスポンダを提供することができるという利点も有する。
ただし、RFIDシステムにおいては、トランスポンダの周囲に他の金属体がある場合には、その影響を受けて通信に支障が生じる場合がある。例えば、携帯電話機をはじめとする携帯通信機器にトランスポンダを搭載するにあたっては、前記トランスポンダが前記携帯通信機器の金属筐体や電池パック等の影響を受けることによって通信距離の短縮化の問題が発生する。これは、電磁誘導方式においては、金属体がトランスポンダの周囲に存在すると、その影響を受けてインダクタンスが変化することによる共振周波数のずれや磁束変化等が生じ、電力確保ができなくなるためである。したがって、RFIDシステムにおいては、トランスポンダとリーダ/ライタとの十分な通信可能範囲を確保するために、ある程度の磁界強度を持った電磁場を放射することができるループアンテナをトランスポンダ側に設ける必要がある。
この場合、空管配置以外の方法によって金属体によるループアンテナの影響を低減するためには、例えば、磁性材料を用いることが有効であり、これによって金属体による影響を低減し、通信距離を大きくすることができる。また、近年の通信機器や電子機器においては、クロック周波数が高周波数化するのにともない、ノイズ電磁波の放射頻度が高まり、外部又は内部干渉による機器それ自体の誤動作や周辺機器への悪影響等が発生しているが、このような電磁波障害の発生を防止するためにも磁性材料が有効である。このような状況から、例えば、適量の扁平形状の軟磁性粉末をゴムやプラスチックス等の結合剤に分散・混合してなる各種の複合磁性シート(軟磁性シート)が提案されている。例えば、上述したように携帯電話機をはじめとする携帯通信機器にトランスポンダを搭載するにあたっては、前記携帯通信機器の金属筐体や電池パック等の影響に起因する通信距離の短縮化を防止するために、シート状の磁性材料を貼付することによって磁束収束作用を強化し、安定した通信を実現するようにしている(例えば、特許文献1等参照。)
ところで、近年では、携帯電話機をはじめとする携帯通信機器の薄型化、軽量化、低コスト化が進められており、これにともない、携帯通信機器を構成する各種部品についても薄型化及び軽量化が要求されている。
ここで、電池パックは、携帯通信機器を構成する部品の中でも形状が大きい。そのため、携帯通信機器においては、例えば、図10に示すように、略矩形状断面を有する電池パック101の側壁周囲を囲うようにアンテナ本体102を配設することにより、大きなループアンテナを形成することが可能となり、電池パックの裏面側に磁性シートとループアンテナとを配設していた従来の構造よりも薄型化することができる。
この場合、磁性シート103は、電池パック101の厚みと同程度の幅で長尺状に形成したものを、所定の粘着材104を介してアンテナ本体102に沿って貼付することによって使用される。このように、磁性シート103をアンテナ本体102に貼付して使用する態様においては、図10中Aで示すように、電池パック101の隅部等に対応する領域が折曲されることになる。
このような磁性シート103をアンテナ本体102に貼付して使用する態様においては、例えば、電池パック101の発熱が著しい充電時や、ユーザによる衣類のポケットからの出し入れ時といった温度変化が激しい環境下で磁性シート103が使用されることになる。このように、携帯通信機器においては、磁性シート103が低温環境下と高温環境下とに晒される状態が繰り返されたり、高温高湿環境下に晒される状態が継続したりする場合には、磁性シート103とアンテナ本体102との線膨張係数の差に起因して、磁性シート103とアンテナ本体102とについて撓みや浮きが発生することがある。したがって、携帯通信機器においては、かかる撓みや浮きに起因して共振周波数のずれが生じるという問題があり、環境にかかわらず特性変化がないものが要求されている。
ここで、磁性シート103は、主材料として含む扁平形状の磁性粉末量を多くすることにより、線膨張係数を小さくすることができ、アンテナ本体102の線膨張係数(例えば、銅の場合には17ppm/℃)に近付けることができる。しかしながら、磁性シート103においては、扁平形状の磁性粉末量を多くするのにともない、いかなるバインダーを用いても線膨張係数を小さくすることができるというわけではない。また、磁性シート103においては、線膨張係数を小さくした場合には、その可撓性が低下することから、折曲した際にひび割れ等の破損が生じるという問題がある。このような破損は、磁性粉末が携帯通信機器内に拡散し、性能劣化等、信頼性の低下を招来することにつながる。
さらに、磁性シート103においては、扁平形状の磁性粉末量を多くするのにともない、脆性の傾向が強くなり、低温環境下と高温環境下とに晒される状態が繰り返されたり高温高湿環境下に晒される状態が継続したりする場合には、その厚みや磁気特性が変化するという問題がある。一方、磁性シート103においては、扁平形状の磁性粉末量が少ないと、破損に関する問題は低減することができるものの、十分な磁気特性を得ることができず、通信距離が短縮してしまうという問題が発生する。
シート状の軟磁性組成物を製造する方法の1つである、いわゆる塗工法は、薄い磁性シートを製造するには適しているが、厚い磁性シートを製造する場合には、磁性シートを複数枚積層し、これをラミネーターやプレス機を用いて圧縮する必要がある。ここで、線膨張係数を小さくするために、エポキシ基を有するアクリルゴムとエポキシ樹脂とエポキシ硬化剤と扁平形状の磁性粉末とを用いた磁性シートを複数枚積層して製造した磁性シートは、表裏いずれの面を内側にするように折曲した場合にも同程度に割れが発生し、耐衝撃性が低い。
そこで、扁平形状の磁性粉末量の大小に応じた欠点を互いに補うために、バインダーに対する扁平形状の磁性粉末量が多い磁性シートと、バインダーに対する扁平形状の磁性粉末量が少ない磁性シートとを貼り合わせることにより、表裏いずれか一方の方向に折曲した際の割れやすさを改善することも考えられるが、かかる構成によって磁気特性を所望の値にまで良好にするのは極めて困難である。
特開2005−333244号公報
本発明は、従来における前記問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、磁気特性及び信頼性が良好でありながら、折曲した際の耐性を向上させた磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、アンテナ及び携帯通信機器を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題に鑑み、鋭意検討を行った結果、以下の知見を得た。即ち、扁平形状の磁性粉末の周囲に存在する樹脂バインダーの疎密を制御して厚み方向に対して含有率の勾配を有するように製造することにより、磁気特性及び信頼性を低下させずに、表裏面で折曲に対する耐性を異なるものとすることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、本発明者の前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 扁平形状の磁性粉末と、溶媒に溶解可能な樹脂バインダーとを含む磁性シートであって、前記磁性粉末と前記樹脂バインダーとの含有率が、前記磁性シートの厚み方向に対して勾配を有し、前記磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が小さい面が内側になるように折曲されて使用され、前記磁性シートの表裏面において、入射角60°での光沢度の差が9.4以上であることを特徴とする磁性シートである。
該<1>に記載の磁性シートにおいては、前記磁性粉末と前記樹脂バインダーとの含有率が、前記磁性シートの厚み方向に対して勾配を有するので、一方の面側に磁性粉末が多く存在し、他方の面に樹脂バインダーが多く存在したものとなり、磁気特性及び信頼性を低下させずに、表裏面で折曲に対する耐性が異なるものとすることができる。
なお、前記<1>における「折曲」とは、折曲られた磁性粉末の含有率が小さい面同士の角度(図4におけるX)が0°〜90°の場合のみならず、90°を超える場合をも含む。
<2> 樹脂バインダーは、官能基としてエポキシ基を有するアクリルゴムとエポキシ樹脂との共重合体である前記<1>に記載の磁性シートである。
<3> 扁平形状の磁性粉末と、溶媒に溶解可能な樹脂バインダーとを含み、前記磁性粉末が、沈降するような混合比乃至粘度の磁性組成物が所定の基材上に塗布され、所定時間以上かけて乾燥されることにより形成されたものである前記<1>から<2>のいずれかに記載の磁性シートである。
<4> 磁性組成物が乾燥されて形成された磁性シートの上に、さらに前記磁性組成物と同一組成の磁性組成物を塗布して所定時間以上かけて乾燥する工程を1回又は複数回繰り返すことにより形成されたものである前記<3>に記載の磁性シートである。
<5> 磁性組成物を乾燥させることにより形成された磁性シートを圧縮して形成されたものである前記<3>から<4>のいずれかに記載の磁性シートである。
<6> 扁平形状の磁性粉末と、溶媒に溶解可能な樹脂バインダーとを含み、前記磁性粉末が沈降するような混合比乃至粘度の磁性組成物を所定の基材上に塗布する塗布工程と、前記塗布工程において前記基材上に塗布された前記磁性組成物を所定時間以上かけて乾燥させ、厚み方向に対して前記磁性粉末と前記樹脂バインダーとの含有率が勾配を有し、表裏面において、入射角60°での光沢度の差が9.4以上である磁性シートを形成する乾燥工程とを含むことを特徴とする磁性シートの製造方法である。
該<6>に記載の磁性シートの製造方法では、塗布工程において、扁平形状の磁性粉末と、溶媒に溶解可能な樹脂バインダーとを含み、前記磁性粉末が沈降するような混合比乃至粘度の磁性組成物が所定の基材上に塗布され、乾燥工程において、基材上に塗布された前記磁性組成物が所定時間以上かけて乾燥され、厚み方向に対して前記磁性粉末と前記樹脂バインダーとの含有率が勾配を有し、表裏面において、入射角60°での光沢度の差が9.4以上である磁性シートが形成されるので、磁性シートの表裏面のうち、一方の面側に磁性粉末が多く存在し、他方の面に樹脂バインダーが多く存在した磁性シートを製造することができる。前記製造された磁性シートは、磁気特性及び信頼性を低下させずに、表裏面で折曲に対する耐性が異なるものとなる。
<7> 磁性組成物を乾燥させて形成された磁性シートの上に、さらに前記磁性組成物と同一組成の磁性組成物を塗布する第2の塗布工程と、前記第2の塗布工程において前記磁性シート上に塗布された前記磁性組成物を所定時間以上かけて乾燥する第2の乾燥工程とを含み、前記第2の塗布工程及び前記第2の乾燥工程を1回又は複数回繰り返し行い、厚み方向に対して前記磁性粉末と前記樹脂バインダーとの含有率が勾配を有する磁性シートを形成する前記<6>に記載の磁性シートの製造方法である。
<8> 磁性組成物を乾燥させて形成された磁性シートを圧縮する圧縮工程をさらに含む前記<6>から<7>のいずれかに記載の磁性シートの製造方法である。
<9> 扁平形状の磁性粉末と、溶媒に溶解可能な樹脂バインダーとを含み、前記磁性粉末と前記樹脂バインダーとの含有率が、厚み方向に対して勾配を有する磁性シートと、前記磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が大きい面に貼付されたアンテナ本体とを備え、前記磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が小さい面が内側になるように折曲されて配設され、前記磁性シートの表裏面において、入射角60°での光沢度の差が9.4以上であることを特徴とするアンテナである。
該<9>に記載のアンテナでは、磁性粉末と樹脂バインダーとの含有率が、厚み方向に対して勾配を有する磁性シートと、前記磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が大きい面に貼付されたアンテナ本体とを備えるので、一方の面側に磁性粉末が多く存在し、他方の面に樹脂バインダーが多く存在した磁性シートの表裏面のうち、磁性粉末の含有率が大きい面をアンテナ本体に貼付して構成されることから、磁気特性及び信頼性を低下させずに、表裏面で折曲に対する耐性が異なるものとなる。
<10> アンテナ本体は銅を含み、樹脂バインダーは、官能基としてエポキシ基を有するアクリルゴムとエポキシ樹脂との共重合体である前記<9>に記載のアンテナである。
該<10>に記載のアンテナでは、アンテナ本体は銅を含み、樹脂バインダーは、官能基としてエポキシ基を有するアクリルゴムとエポキシ樹脂との共重合体であるので、磁性シートの線膨張係数をアンテナ本体の線膨張係数に近付けることができることから、低温環境下と高温環境下との晒される状態が繰り返されたり、高温高湿環境下に晒される状態が継続したりする場合であっても、撓みや浮きが発生しにくいものとすることができる。
<11> アンテナ本体は、フレキシブルフラットケーブルを利用した構造である前記<9>から<10>のいずれかに記載のアンテナである。
<12> 各種データを読み出し乃至書き込み可能に記憶するとともに通信機能を有するトランスポンダが搭載された携帯通信機器であって、前記トランスポンダは、扁平形状の磁性粉末と、溶媒に溶解可能な樹脂バインダーとを含み、前記磁性粉末と前記樹脂バインダーとの含有率が、前記磁性シートの厚み方向に対して勾配を有する磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が大きい面にアンテナ本体が貼付されたアンテナを備え、前記アンテナは、前記磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が小さい面が内側になるように折曲されて配設され、前記磁性シートの表裏面において、入射角60°での光沢度の差が9.4以上であることを特徴とする携帯通信機器である。
該<12>に記載の携帯通信機器では、磁性粉末と樹脂バインダーとの含有率が、磁性シートの厚み方向に対して勾配を有する磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が大きい面にアンテナ本体が貼付されたアンテナを、前記磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が小さい面が内側になるように折曲して配設しているので、磁性シートとアンテナ本体とについて撓みや浮きが発生しにくいとのとなり、磁気特性及び信頼性を低下させずに、表裏面で折曲に対する耐性が異なるものとなる。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決でき、磁気特性及び信頼性が良好でありながら、折曲した際の耐性を向上させた磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、アンテナ及び携帯通信機器を提供することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
この実施の形態は、いわゆるRFID(Radio Frequency IDentification)システムにおいて用いられるIC(Integrated Circuit)カードやICタグ等に用いて好適な磁性シートである。特に、この磁性シートは、携帯電話機等の携帯通信機器に搭載して好適なものである。
(磁性シート)
本発明の磁性シートは、磁性粉末と、樹脂バインダーと少なくとも含有してなり、更に必要に応じて適宜選択した、その他の成分を含有してなる。
−磁性粉末(無機フィラー)−
前記磁性粉末(無機フィラー)としては、扁平形状の磁性粉末である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、扁平形状の軟磁性材料等が挙げられる。前記扁平形状の軟磁性粉末を構成する磁性材料としては、任意の軟磁性材料を用いることができるが、例えば、磁性ステンレス(Fe−Cr−Al−Si系合金)、センダスト(Fe−Si−Al系合金)、パーマロイ(Fe−Ni系合金)、ケイ素銅(Fe−Cu−Si系合金)、Fe−Si系合金、Fe−Si−B(−Cu−Nb)系合金、Fe−Si−Cr−Ni系合金、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Si−Al−Ni−Cr系合金等が好適である。これらの軟磁性材料からなる軟磁性粉末を用いて製造した磁性シートは、軟磁性粉末が軟磁気特性に優れることから、RFIDシステムの用途や電波吸収体として好適に用いることができる。
また、前記扁平形状の軟磁性粉末としては、長径が1μm〜200μmであり、扁平度が10〜100のものが好ましい。前記扁平形状の軟磁性粉末の大きさを揃えるためには、必要に応じて、ふるい等を使用して分級すればよい。
さらに、前記軟磁性粉末としては、例えば、シランカップリング剤等のカップリング剤を用いてカップリング処理した軟磁性粉末を用いるようにしてもよい。カップリング処理した軟磁性粉末を用いることにより、扁平形状の軟磁性粉末と高分子結合剤界面との補強効果を高め、比重や耐食性を向上させることができる。カップリング剤としては、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等を用いることができる。なお、カップリング処理は、予め軟磁性粉末に対して施しておいてもよいし、軟磁性粉末と樹脂バインダーとを混合する際に同時に混合し、その結果、カップリング処理が行われるようにしてもよい。その他、チタネート系のカップリング剤を用いてもよい。
−樹脂バインダー(高分子結合剤)−
前記樹脂バインダー(高分子結合剤)としては、溶媒に溶解可能なものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、これらの共重合体を用いることができる。特に、樹脂バインダーとしては、官能基としてエポキシ基を有するアクリルゴムとエポキシ樹脂との共重合体を用いるのが好適である。これにより、低温環境下と高温環境下とに晒される状態が繰り返されたり、高温高湿環境下に晒される状態が継続したりした場合であっても、その厚みや磁気特性の変化が小さい磁性シートを製造することが可能となる。また、樹脂バインダーとしては、加工性が良好で、扁平形状の軟磁性粉末を高密度に配向させることが可能な樹脂であるポリエステル系樹脂を用いてもよい。ただし、ポリエステル系樹脂は、乾燥時に、揮発した溶媒が磁性シートの表裏面から外部に噴出できずに前記磁性シートの内部で膨張する場合がある。なお、樹脂バインダーとして用いるポリエステル系樹脂として、リン酸残基を有するリン内添ポリエステル系樹脂を用いてもよい。磁性シートは、このリン内添ポリエステル系樹脂を用いることにより、難燃性が付与されたものとすることができる。
ここで、扁平形状の軟磁性粉末を樹脂バインダーと混合し、高密度に充填することは容易なことではない。扁平形状の軟磁性粉末を樹脂バインダーと混合する場合には、混合中の負荷によって扁平形状の軟磁性粉末が粉砕されて小さくなったり、大きな歪みを受けて透磁率μ’を低下させたりする原因となるからである。そのため、扁平形状の軟磁性粉末と樹脂バインダーの混合には、溶媒に溶解可能な高分子結合剤を使用し、極力扁平形状の軟磁性粉末に負荷を与えないように混合して磁性組成物とし、これを基材に塗布して磁性シートを製造することが好ましい。
なお、磁性組成物の塗布時には、磁場を加えることにより、扁平形状の軟磁性粉末を面内方向に配向、配列させる効果が得られ、軟磁性粉末を高密度に充填することが可能となる。また、比重を向上させるために、乾燥した磁性シートを圧縮してもよい。磁性シートは、比重を大きくすることにより、内部に含まれる空気量が少なくなるため、さらに、難燃性を向上させることができる。
さらに、配向を容易に行うためにも、樹脂バインダーは流動性の高いものにすることが望ましく、樹脂バインダーを溶媒に溶解させ、所定の粘度の磁性組成物とすることが望ましい。磁性組成物の粘度の調整には、各種溶媒を用いることができ、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素化合物、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等を用いることができる。また、磁性組成物の塗布形状を調整するために、ジアセトンアルコール等の高沸点溶媒を5%以下の少量だけ添加してもよい。
磁性組成物の粘度は、コーターやドクターブレード法等を用いて塗布できるように調整すればよいが、あまり粘度を小さくしすぎると樹脂バインダー成分が多くなるために、シート化した際に比重が小さくなってしまうという問題がある。固形分は、50質量%〜70質量%の範囲とすることが好ましい。固形分が70質量%を超えて、粘度が大きい場合には、塗布できなかったり、塗布する際にシートが筋が入ったりするという不都合が生ずる可能性がある。固形分を50質量%未満にすると、磁性組成物を基材上に塗布する際に、基材上の離型剤によるはじき等の問題が生じる。
−その他の成分−
さらに、磁性組成物には、樹脂バインダーを構成する樹脂に相溶せずに分散させる分散粒子を添加するようにしてもよい。磁性シートは、この分散粒子により、表面が平滑となり、後の工程で圧縮する際に樹脂中の空気の噴出跡が残らないような良好な外観とすることができる。ここで、分散粒子は、絶縁性のものが好ましい。さらに、分散粒子が難燃剤であれば、磁性シートに難燃性を付与することができる。
前記難燃剤としては、任意のものを使用できるが、例えば、亜鉛系難燃剤、窒素系難燃剤、又は水酸化物系難燃剤が挙げられ、さらに、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、膨張黒鉛、赤リン、ポリリン酸アンモニウム等も挙げることができる。前記亜鉛系難燃剤としては、炭酸亜鉛、酸価亜鉛又はホウ酸亜鉛等が挙げられ、中でも炭酸亜鉛が望ましい。前記窒素系難燃剤としては、例えば、メラミン(シアヌル酸トリアミド)、アムメリン(シアヌル酸ジアミド)、アムメリド(シアヌル酸モノアミド)、メラム、メラミンシアヌレート、ベンゾグアナミン等のメラミン誘導体を用いることができる。なお、ポリエステル系樹脂への分散性、混合性の観点から、メラミンシアヌレートを用いることが望ましい。また、難燃剤の代わりに、カーボンブラック、酸化チタン、窒化ホウ素窒化アルミニウム、アルミナ等を添加してもよい。
また、磁性シートは、軟磁性粉末と、樹脂バインダーとの他に、架橋剤を含有していてもよい。前記架橋剤としては、例えば、ブロックイソシアネートが挙げられる。前記ブロックイソシアネートは、イソシアネート基(−NCO)が室温で反応しないように加熱によって解離(脱保護)できる保護基で保護されたイソシアネート化合物である。このブロックイソシアネートは、室温では樹脂バインダーを構成する樹脂を架橋しないが、保護基の解離温度以上に加熱されることにより、保護基が解離し、イソシアネート基が活性化し、樹脂が架橋される。
なお、ブロックイソシアネートとしては、保護基の解離温度が120℃〜160℃の範囲のものを使用することが望ましい。この解離温度を120℃よりも高くすることで、基材上に塗布される磁性組成物の粘度を調整するために使用するメチルエチルケトンやトルエンを蒸発させ、形成される磁性シートを乾燥させることができる。一方、解離温度が120℃よりも低い温度である場合には、磁性組成物を基材上に塗布して、メチルエチルケトンやトルエンの沸点以上の温度で乾燥させるときに、ブロックイソシアネートの保護基が解離されて樹脂の架橋が進行してしまうおそれがある。また、基材に使用するフィルムの耐熱温度が160℃以下であるため、解離温度は160℃以下であることが好ましい。樹脂を架橋する反応は、室温でもゆっくり進行するため、加熱終了後に全体を室温まで冷却し、長時間放置することにより、樹脂が完全に架橋し、樹脂バインダーが完全に硬化することになる。
また、ブロックイソシアネートは、樹脂バインダーを構成する樹脂に対して0.5質量%以上配合することが望ましい。これによって十分な効果を得ることができる。ブロックイソシアネートの配合量が0.5質量%未満であると、架橋が不十分となり、高温環境下又は高湿環境下において、磁性シートの厚みの変化が大きくなってしまうおそれがある。
さらに、保護されていないイソシアネートを用いた場合には、磁性組成物を基材上に塗布して溶媒を乾燥してシート化する際に、樹脂の架橋が進行してしまうため、圧縮しても良好な磁気特性を得ることができない。また、硬化が進んだものを圧縮するため、磁性シートの厚みが厚くなるような変化が大きくなる。
前記基材としては、フィルム状のものを用いることができ、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルム、ポリプロピレノキサイドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルム等を挙げることができる。また、その厚みは適宜選択することができ、例えば、数μm〜数百μmとすることができる。さらに、磁性シート形成面には、離型剤が塗布されていることが望ましい。
本発明の実施の形態として示す磁性シートは、磁性粉末と、樹脂バインダーと少なくとも含有してなり、更に必要に応じて適宜選択した、その他の成分を含有してなる磁性組成物を主材料として製造される。ここで、磁性シートは、扁平形状の磁性粉末と樹脂バインダーとの含有率が前記磁性シートの厚み方向に対して勾配を有し、前記磁性シートの表裏面において、入射角60°での光沢度の差が9.4以上であるように製造される。以下、かかる勾配を有する磁性シートの製造方法について説明する。また、磁性シート中の磁性粉末の含有量は、60wt%〜95wt%であることが好ましい。
磁性シートにおいては、樹脂バインダーに対する扁平形状の磁性粉末の混合比が所定値以下である場合には、基材に塗布した磁性組成物が完全に乾燥するまでに、磁性粉末が基材側に沈降し、基材側とその反対側において、磁性粉末と樹脂バインダーとの濃度差が生じる。そこで、本発明の実施の形態として示す磁性シートの製造方法においては、磁性組成物の材料組成条件及び乾燥条件を制御して、扁平形状の磁性粉末の周囲に存在する樹脂バインダーの疎密による含有率の勾配を磁性シートの厚み方向に対して持たせることにより、基材側には磁性粉末が多く含まれる一方で、基材とは反対側については樹脂バインダーが多く含まれるような磁性シートを製造する。
(磁性シートの製造方法)
本発明の磁性シートの製造方法は、塗布工程と、乾燥工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択した、その他の工程を含む。
−塗布工程−
前記塗布工程は、少なくとも、扁平形状の磁性粉末と、溶媒に溶解可能な樹脂バインダーとを含み、前記磁性粉末が沈降するような混合比乃至粘度の磁性組成物を所定の基材上に塗布する工程である。
磁性組成物内で磁性粉末が表面に露出せずに沈降するように、樹脂バインダーに対する扁平形状の磁性粉末の混合比が所定値以下である磁性組成物を使用することを材料組成条件とする。そして、図1Aに示すように、このような材料組成にしたがって作製した磁性組成物11を、パイプコーター等の塗布機を用いて、所定の塗布厚みとなるようにギャップを調整し、所定の基材12上に塗布する。
−乾燥工程−
前記乾燥工程は、前記塗布工程において前記基材上に塗布された前記磁性組成物を所定時間以上かけて乾燥する工程である。
所定の基材12上に塗布された磁性組成物11を、所定時間以上かけて乾燥させて磁性シートを形成する。これが磁性組成物の乾燥条件である。例えば、溶媒を不要に蒸発させないために20℃〜40℃程度の常温空気を用いて2分間以上乾燥させた後、溶媒が十分に乾燥するような60℃〜115℃程度の高温で乾燥させて磁性シートを形成する。なお、乾燥温度の上限を115℃としているが、これは、磁性組成物11に架橋剤が含有されている場合を考慮したものであり、乾燥温度の上限は、架橋剤の架橋開始温度よりも低いものとすればよい。また、乾燥は、溶媒の含有量が1質量%以下となる程度に行うのが好ましい。溶媒の含有量が1質量%を超える場合には、乾燥した磁性シートを基材12から剥離する際に、伸びたり、ちぎれたりする可能性があり、また、蒸発した溶媒が磁性シート表面に膨れとなって現れるためである。
磁性シートは、基本的には、このような塗布工程及び乾燥工程を経た後、ラミネーターやプレス機を用いて圧縮する(後述する圧縮工程)ことによって製造される。ここで、一連の製造過程のうち、磁性組成物11を基材12上に塗布した段階では、扁平形状の磁性粉末13や溶媒が溶液内で自由に移動できるようないわばスラリー状とされるが、乾燥工程の際に、乾燥速度を遅くする、すなわち、所定時間以上の長い時間をかけて乾燥を行うことにより、磁性組成物11が乾燥するまでに、磁性粉末13は、その自重により、磁性組成物11内で基材12側に沈降する。これにより、磁性組成物11内には、図1Aに示すように、塗布した領域順に、基材12側に磁性粉末13が多く存在する領域Aと、基材12とは反対側に樹脂バインダーが多く存在する領域Bとが形成される。したがって、乾燥後の磁性シートは、基材12側において磁性粉末13の含有量が大きい一方で、基材12とは反対側において樹脂バインダーが多く存在して磁性粉末13の含有率が小さいような、磁性粉末13と樹脂バインダーとの含有率が前記磁性シートの厚み方向に対して勾配を有するものとなる。なお、一連の塗布工程及び乾燥工程をラインで行う場合には、基材12上に塗布された磁性組成物11を搬送するライン速度を調整することにより、乾燥時間を調整することになる。
−その他の工程−
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、第2の塗布工程、第2の乾燥工程、圧縮工程などが挙げられる。
−−第2の塗布工程−−
前記第2の塗布工程は、磁性組成物を乾燥させて形成された磁性シートの上に、さらに前記磁性組成物と同一組成の磁性組成物を塗布する工程である。
−−第2の乾燥工程−−
前記第2の乾燥工程は、前記第2の塗布工程において前記磁性シート上に塗布された前記磁性組成物を所定時間以上かけて乾燥する工程である。
−−圧縮工程−−
前記圧縮工程は、磁性組成物を乾燥させて形成された磁性シートを圧縮する工程である。
必要とする磁性シートの厚みに応じて、塗布工程及び乾燥工程を繰り返し行うことによって磁性シートを複数枚積層し、最後にラミネーターやプレス機を用いて圧縮して1枚の磁性シートを製造する。
図1Bに示すように、乾燥した1層目の磁性シート21の上に、同一組成の磁性組成物11を所定の塗布厚みとなるように塗布し、1層目と同様に所定時間以上かけて乾燥させて2層目の磁性シート22を形成する。したがって、2層目の磁性シート22は、磁性粉末13が、主材料としての磁性組成物11が乾燥するまでに、磁性組成物11内で1層目の磁性シート21との界面側に沈降したものとなる。これにより、基材12側から上層にかけて順次、磁性粉末13が多く存在する層L1、樹脂バインダーが多く存在する層L2、磁性粉末13が多く存在する層L3、樹脂バインダーが多く存在する層L4が積層された磁性シートが得られることになる。
さらに、図1Cに示すように、乾燥した2層目の磁性シート22の上に、同一組成の磁性組成物11を所定の塗布厚みとなるように塗布し、1層目及び2層目と同様に所定時間以上かけて乾燥させて3層目の磁性シート23を形成する。したがって、3層目の磁性シート23は、磁性粉末13が、主材料としての磁性組成物11が乾燥するまでに、磁性組成物11内で2層目の磁性シート22との界面側に沈降したものとなる。これにより、基材12側から上層にかけて順次、磁性粉末13が多く存在する層L1、樹脂バインダーが多く存在する層L2、磁性粉末13が多く存在する層L3、樹脂バインダーが多く存在する層L4、磁性粉末13が多く存在する層L5、樹脂バインダーが多く存在する層L6が積層された磁性シートが得られることになる。
磁性シートを製造するにあたっては、このような工程を繰り返し行うことによって磁性シートを複数枚積層すると、最後にラミネーターやプレス機を用いて圧縮して1枚の磁性シートを製造する。このとき、磁性シートは、圧縮により、各層の磁性シートの界面が溶融して接着することから、裏面側において磁性粉末13の含有率が大きい一方で、表面側において樹脂バインダーが多く存在して磁性粉末13の含有率が小さいような、磁性粉末13と樹脂バインダーとの含有率が前記磁性シートの厚み方向に対して勾配を有するものとなる。
具体的には、図1Cに示す3層の磁性シート21,22,23を圧縮した場合には、1層目の磁性シート21における樹脂バインダーが多く存在する層L2と、2層目の磁性シート22における磁性粉末13が多く存在する層L3との界面が溶融して接着するとともに、2層目の磁性シート22における樹脂バインダーが多く存在する層L4と、3層目の磁性シート23における磁性粉末13が多く存在する層L5との界面が溶融して接着する。したがって、最終的に製造された磁性シートは、図1Dに示すように、基材12側(裏面側)において磁性粉末13の含有率が大きい一方で、表面側において樹脂バインダーが多く存在して磁性粉末13の含有率が小さい単層のものとなる。
磁性シートは、このような一連の工程にしたがって製造することができる。このような磁性シートは、扁平形状の磁性粉末13の全体量を、通常のものより少なくしていないことから、磁気特性及び信頼性を良好に保つことができる。また、磁性シートにおいては、一方の面側のみに磁性粉末13が多く存在し、他方の面側には磁性粉末13が少ないことから、磁性粉末13が多く存在する面側の可撓性が低い。そのため、磁性シートは、表裏いずれの面を内側にして折曲するかにより、折れやすさが異なるものとなる。
したがって、このような磁性シートは、携帯電話機等の携帯通信機器にトランスポンダのループアンテナを構成する部品として搭載して好適となる。
(アンテナ)
本発明のアンテナは、本発明の磁性シートと、アンテナ本体とを少なくとも備え、更に必要に応じて適宜選択した、その他の部材を備えてなる。
前記アンテナ本体は、前記磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が大きい面に貼付されている。
(携帯通信機器)
本発明の携帯通信機器は、本発明のアンテナを少なくとも有するトランスポンダを備え、更に必要に応じて適宜選択した、その他の部材を備えてなる。
前記トランスポンダは、各種データを読み出し乃至書き込み可能に記憶するとともに通信機能を有する。
図2A及び図2Bに示すように、アンテナ30は、携帯通信機器の電池パックの厚みと同程度の幅で長尺状に形成した磁性シート31を、所定の粘着材33を介して、所定のアンテナ本体32に沿って貼付することによって構成される。なお、アンテナ本体32は、低コスト化の観点から、フレキシブルフラットケーブル(Flexible Flat Cable;FFC)、あるいは、フレキシブルプリント配線版(Flexible Printed Circuits;FPC)を利用した構造とするのが好ましい。フレキシブルフラットケーブルは、図2Bに示すように、複数の導体線CDを所定のピッチで平行に配列させた状態で、これら導体線CDを所定の接着層が付与された絶縁材によって両側から挟装してラミネート加工を施して構成されたケーブルである。この場合、アンテナ30は、フレキシブルフラットケーブルのケーブル本体を被覆するカバー等に磁性シート31を貼付することによって構成される。このとき、磁性シート31は、磁性粉末13の含有率が大きい面Aと、樹脂バインダーが多く存在して磁性粉末13の含有率が小さい面Bとのうち、磁性粉末13の含有率が大きい面Aがアンテナ本体32に貼付される。すなわち、磁性シート31は、アンテナ本体32から最も離れた位置に磁性粉末13の含有率が小さい面Bが配置されるように、アンテナ本体32に貼付される。そして、磁性シート31がアンテナ本体32に貼付されたアンテナ30は、図3に示すように、携帯通信機器40における略矩形状断面を有する電池パック41の側壁周囲を囲うように配設される。これにより、携帯通信機器40は、大きなループアンテナを形成することができる。
このとき、磁性シート31は、電池パック41の隅部等に対応する領域が折曲されることになるが、図4に示すように、磁性粉末13の含有率が小さい面Bが内側になるように折曲されて配設される。
このような携帯通信機器40においては、一方の面側に磁性粉末13が多く存在し、他方の面に樹脂バインダーが多く存在した磁性シート31の表裏面のうち、磁性粉末13の含有率が大きい面Aをアンテナ本体32に貼付して構成されたアンテナ30を、磁性粉末13の含有率が小さく可撓性が高い面Bが内側になるように折曲して配設することにより、磁気特性及び信頼性を低下させずに、また、折曲してもひび割れ等の破損が生じることがなく、耐性を向上させることができる。
また、携帯通信機器40においては、樹脂バインダーとして所定のアクリルゴムとエポキシ樹脂との共重合体を用いた磁性シート31における磁性粉末13の含有率が大きい面Aをアンテナ本体32に貼付してアンテナ30を構成することにより、磁性シート31の線膨張係数をアンテナ本体32の線膨張係数に近づけることができる。なお、磁性シートの線膨張係数とアンテナの線膨張係数の差が10ppm/℃以下であることが好ましい。そのため、かかるアンテナ30が搭載された携帯通信機器40においては、低温環境下と高温環境下とに晒される状態が繰り返されたり高温高湿環境下に晒される状態が継続したりする場合であっても、撓みや浮きが発生しにくいものとすることができる。したがって、このような携帯通信機器40は、磁性シート31が貼付されたアンテナ本体32の撓みや浮きに起因する共振周波数のずれの発生を抑制することができ、環境による特性変化をなくすことができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態として示した磁性シート31は、材料組成条件及び乾燥条件を制御して、扁平形状の磁性粉末13の周囲に存在する樹脂バインダーの疎密による含有率の勾配を磁性シートの厚み方向に対して持たせ、一方の面側には磁性粉末13が多く含まれる一方で、他方の面側には樹脂バインダーが多く含まれるものとすることにより、磁気特性及び信頼性が良好でありながら、折曲した際の耐性を向上されることができる。
また、この磁性シート31は、樹脂バインダーとして、エポキシ基を有するアクリルゴムとエポキシ樹脂とエポキシ硬化剤とを用いることにより、低温環境下と高温環境下とに晒される状態が繰り返される場合であっても、厚みや磁気特性の変化を小さくすることができ、また、線膨張係数が小さくなることから、アンテナ本体32と貼り合わせた状態で、低温環境下と高温環境下とに晒される状態が繰り返されたり高温高湿環境下に晒される状態が継続したりする場合であっても、変形が少なく、長期にわたって通信距離を大きく変動させることがない。
さらに、この磁性シート31は、扁平形状の磁性粉末13の含有率が大きい面、すなわち、磁性シート31内で空隙が多い側に、粘着材33を介してアンテナ本体32を貼付することにより、大気中の水分と直接触れることがなくなり、良好な耐湿性を実現することができる。
さらにまた、この磁性シート31は、図1A〜図1Dに示すように、基材12の上に磁性組成物11を積層して塗布して製造することにより、同一組成の磁性組成物11を用いて、磁性粉末13と樹脂バインダーとの含有率が磁性シート31の厚み方向に対して勾配を有するものとすることができる。すなわち、この磁性シート31は、同一組成の磁性組成物11を重ね塗りすることによって製造することができるため、磁気特性が優れたものとなる。また、この磁性シート31は、磁性組成物11を重ね塗りして製造されることから、1枚毎に磁性シートを積層して製造した場合に観察されるような積層界面がなく、空気が内部に含まれないため、比重を大きくすることができ、磁気特性の向上も図ることができる。そして、この磁性シート31は、積層界面に相当する内部に空気が存在しないことから、高温高湿環境下に繰り返し晒した場合であっても、厚みや磁気特性の変動を小さくすることができる。
また、このような磁性シート31を用いたアンテナ30を搭載した携帯通信機器40は、アンテナ本体32を、フレキシブルフラットケーブルを利用した構造とすることにより、低コスト化を図ることができる。このとき、磁性シート31は、アンテナ本体32の全面に貼付しなくてもよく、アンテナ本体32が、携帯通信機器40の金属筐体や電池パック41といった他の金属体の影響を大きく受ける部分のみに貼付すればよい。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
本願発明者は、表1〜表3に示すように、磁性シート内での磁性粉末と樹脂バインダーとの含有率の勾配や使用する樹脂バインダー等の条件を変化させて、実際に磁性シートを製造し、これをトランスポンダ用のアンテナ本体に貼付して携帯電話機に搭載し、ひび割れ等の破損の有無や磁気特性を測定した。なお、以下に示す全ての実施例及び比較例において、磁性シートは、扁平形状の磁性粉末として、Fe−Si−Cr−Ni系合金粉末(JEM−S;三菱マテリアル(株)製)を用いて製造した。
(実施例1)
−磁性シートの作製−
実施例1では、表1に示すように、樹脂バインダーとして、エポキシ基を有する80質量部のアクリルゴム(SG80H−3;ナガセケムテックス株式会社製)と、23質量部のエポキシ樹脂(エピコート(登録商標)1031S;ジャパンエポキシレジン株式会社製)と、7質量部のエポキシ硬化剤(HX3748;旭化成ケミカルズ株式会社製)とからなるものを用いるとともに、溶媒として、270質量部のトルエンと120質量部の酢酸エチルとの混合溶媒を用い、これら樹脂バインダーと、溶媒と、550質量部の扁平形状の磁性粉末(三菱マテリアル(株)製)とを均一に混合して軟磁性組成物を作製した。この作製した軟磁性組成物は、粘度が70,000cpsであった。そして、作製した軟磁性組成物を、表面に離型処理が施された基材としての剥離用PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上にロールコーターを用いて塗布し、室温から115℃までの温度範囲で乾燥することにより、剥離用PETフィルム側において磁性粉末の含有率が大きい一方で、剥離用PETフィルムとは反対側において樹脂バインダーが多く存在して磁性粉末の含有率が小さい磁性シートを製造した。最終的に実験対象として用いた磁性シートは、図1A〜図1Dに示すように、同一組成の軟磁性組成物を用いてこのような塗布工程及び乾燥工程を3回繰り返し、最後に圧縮することによって製造した。
具体的には、1層目の磁性シートは、1mの剥離用PETフィルム上に形成される乾燥後の磁性シートの質量が300gとなるように、軟磁性組成物を剥離用PETフィルム上に塗布して乾燥することによって形成した。これによって得られた磁性シートは、190μmの厚みとなった。このとき、乾燥時間を所定時間以上とすることにより、軟磁性組成物が乾燥するまでに、磁性粉末が前記軟磁性組成物内で剥離用PETフィルム側に沈降し、剥離用PETフィルム側において磁性粉末の含有率が大きい一方で、剥離用PETフィルムとは反対側において磁性粉末の含有率が小さいような磁性シートが得られた。
続いて、2層目の磁性シートは、形成される乾燥後の2層目の磁性シートと1層目の磁性シートとの合計質量が550gとなるように、同一組成の軟磁性組成物を、1層目の磁性シートの上に塗布して乾燥することによって形成した。これによって得られた磁性シートは、330μmの厚みとなった。この場合においても、乾燥時間を所定時間以上とすることにより、2層目として塗布した軟磁性組成物が乾燥するまでに、磁性粉末が前記軟磁性組成物内で1層目の磁性シートとの界面側に沈降し、剥離用PETフィルム側から上層にかけて順次、磁性粉末が多く存在する層、樹脂バインダーが多く存在する層、磁性粉末が多く存在する層、樹脂バインダーが多く存在する層が積層された磁性シートが得られた。
さらに、3層目の磁性シートは、形成される乾燥後の3層目の磁性シートと1層目及び2層目の磁性シートとの合計質量が850gとなるように、同一組成の軟磁性組成物を、2層目の磁性シートの上に塗布して乾燥することによって形成した。これによって得られた磁性シートは、450μmの厚みとなった。この場合においても、乾燥時間を所定時間以上とすることにより、3層目として塗布した軟磁性組成物が乾燥するまでに、磁性粉末が前記軟磁性組成物内で2層目の磁性シートとの界面側に沈降し、剥離用PETフィルム側から上層にかけて順次、磁性粉末が多く存在する層、樹脂バインダーが多く存在する層、磁性粉末が多く存在する層、樹脂バインダーが多く存在する層、磁性粉末が多く存在する層、樹脂バインダーが多く存在する層が積層された磁性シートが得られた。
そして、乾燥して得られた磁性シートから剥離用PETフィルムを除去した上で、前記磁性シートの両面を新たな剥離用PETフィルムによって挟持し、さらにその両面を、緩衝材としての100μmの厚みの上質紙によって挟持したものを、2枚のステンレス板によって両側から挟持し、所定の真空プレス装置(北川精機株式会社製)を用いて、170℃の温度に加熱しながら24.9kgf/cmの圧力で10分間圧縮し、実験対象とする磁性シートを製造した。圧縮して得られた磁性シートは、厚みが250μmであった。得られた磁性シートは、圧縮により、各層の磁性シートの界面が溶融して接着することから、一方の面側において磁性粉末の含有率が大きい一方で、他方の面側において磁性粉末の含有率が小さいものとなる。
−磁性組成物の粘度の測定−
前記磁性組成物の粘度の測定は、B型粘度計 ローター#6(株式会社トキメック製)を用いて、回転速度4rpmで行った。
−作製された磁性シートの評価−
このようにして作製された磁性シートは、線膨張係数が18ppm/℃であり、貼付するアンテナ本体の線膨張係数に近い値となった。また、この磁性シートは、比重が3.45と良好な値を示し、後述するオーブンによる環境試験前後における厚み変化も1.00%と小さいものとなった。また、この磁性シートは、キャリア周波数帯域が13.56MHzにおける透磁率μ’が40以上であり、磁気損失μ’’が1.5未満であった。すなわち、この磁性シートは、それ自体の磁気特性及び信頼性が良好であることが確認された。また、さらに、この磁性シートは、裏面光沢度が19.5であり、表面光沢度が34であり、光沢度差が14.5であった。なお、線膨張係数、比重、厚み変化、透磁率μ’、磁気損失μ’’、光沢度は以下のように測定した。
−−線膨張係数の測定−−
線膨張係数については、熱・応力・歪測定装置(EXS TA6000 TMA/SS、エスエスアイ・ナノテクノロジー社)を用いて測定した。
−−比重の測定−−
比重については、外径7.05mm、内径2.945mmに抜き加工したリング状サンプルを作製し、厚みと質量を測定して比重を算出した。
−−厚み変化測定(信頼性測定)−−
まず、磁性シートの厚みを測定した。次いで、磁性シートをオーブンに入れ、85℃/
60%の条件で96時間加熱し、オーブンから取り出した後の磁性シートの厚みを測定し
、加熱前後の磁性シートの厚み変化率を測定した。
−−透磁率μ’及び磁気損失μ’’の測定−−
まず、外径7.05mm、内径2.945mmに抜き加工したリング状サンプルを作製し、これに導線を5ターン巻き、端子に半田付けした。ここで、前記端子の根元から前記リング状サンプルの下までの長さを20mmとした。そして、インピーダンスアナライザー(「4294A」;アジレントテクノロジー社製)を用いて、キャリア周波数(13.56MHz)におけるインダクタンスと抵抗値とを測定し、透磁率に換算した。
なお、透磁率μ’は、複素透磁率の実数部を表し、磁気損失μ’’は、複素透磁率の虚数部を表す。
−−光沢度の測定−−
日本電色工業社製の光沢計(VG2000)を使用し、入射角60°(60°及び−60°)での光沢度をJIS Z8741又はJIS P8142に基づき測定した。
−−折曲した際の耐性の評価−−
また、この磁性シートを折曲した際の耐性を調べるために、図3に示すように、前記磁性シートを、粘着材を介してアンテナ本体の貼付し、携帯電話機の電池パックの側壁周囲を囲うように配設した。このとき、磁性シートは、図2Aに示すように、磁性粉末の含有率が大きい面をアンテナ本体に貼付し、図4に示すように、磁性粉末の含有率が小さい面が内側になるように折曲した。
この結果、磁性シートの表面にひび割れが発生することは一切なかった。すなわち、磁性シートを折曲した際の耐性を向上させることができたことが確認された。
さらに、磁性シートを搭載した携帯電話機の特性を調べるために、当該携帯電話機を、温度85℃、湿度60%に設定されたオーブンに96時間投入する環境試験を行った。具体的には、オーブン投入前における共振周波数と、オーブンによる加熱終了後に携帯電話機を前記オーブンから取り出して常温に戻したときの共振周波数とを測定し、両者を比較した。
この結果、共振周波数は、表4に示すようにオーブンによる環境試験前後ともに13.568MHzと変化がみられなかった。このことは、環境の変化によっても通信距離が変動しないことを意味しており、実施例1として示す磁性シートの優れた特性が確認された。
(実施例2)
溶媒として、270質量部のトルエンと120質量部の酢酸エチルとの混合溶媒を用いた代わりに、260質量部のトルエンと110質量部の酢酸エチルとの混合溶媒を用いた以外は実施例1と同様にして、磁性シートを作製し、作製された磁性シートを評価した。結果を表1に示す。なお、作製した軟磁性組成物は、粘度が110,000cpsであった。
作製された磁性シートは、線膨張係数が18ppm/℃であり、貼付するアンテナ本体の線膨張係数に近い値となった。また、この磁性シートは、比重が3.47と良好な値を示し、後述するオーブンによる環境試験前後における厚み変化も1.00%と小さいものとなった。また、この磁性シートは、キャリア周波数帯域が13.56MHzにおける透磁率μ’が40以上であり、磁気損失μ’’が1.5未満であった。すなわち、この磁性シートは、それ自体の磁気特性及び信頼性が良好であることが確認された。さらに、この磁性シートは、裏面光沢度が23であり、表面光沢度が32.4であり、光沢度差が9.4であった。
(実施例3)
溶媒として、270質量部のトルエンと120質量部の酢酸エチルとの混合溶媒を用いた代わりに、270質量部のトルエンと130質量部の酢酸エチルとの混合溶媒を用いた以外は実施例1と同様にして、磁性シートを作製し、作製された磁性シートを評価した。結果を表1に示す。なお、作製した軟磁性組成物は、粘度が45,000cpsであった。
作製された磁性シートは、線膨張係数が19ppm/℃であり、貼付するアンテナ本体の線膨張係数に近い値となった。また、この磁性シートは、比重が3.43と良好な値を示し、後述するオーブンによる環境試験前後における厚み変化も1.00%と小さいものとなった。また、この磁性シートは、キャリア周波数帯域が13.56MHzにおける透磁率μ’が40以上であり、磁気損失μ’’が1.5未満であった。すなわち、この磁性シートは、それ自体の磁気特性及び信頼性が良好であることが確認された。さらに、この磁性シートは、裏面光沢度が22.2であり、表面光沢度が36.3であり、光沢度差が14.1であった。
(実施例4)
溶媒として、270質量部のトルエンと120質量部の酢酸エチルとの混合溶媒を用いた代わりに、280質量部のトルエンと130質量部の酢酸エチルとの混合溶媒を用いた以外は実施例1と同様にして、磁性シートを作製し、作製された磁性シートを評価した。結果を表1に示す。なお、作製した軟磁性組成物は、粘度が20,000cpsであった。
作製された磁性シートは、線膨張係数が20ppm/℃であり、貼付するアンテナ本体の線膨張係数に近い値となった。また、この磁性シートは、比重が3.41と良好な値を示し、後述するオーブンによる環境試験前後における厚み変化も1.00%と小さいものとなった。また、この磁性シートは、キャリア周波数帯域が13.56MHzにおける透磁率μ’が40以上であり、磁気損失μ’’が1.5未満であった。すなわち、この磁性シートは、それ自体の磁気特性及び信頼性が良好であることが確認された。さらに、この磁性シートは、裏面光沢度が19.2であり、表面光沢度が35.3であり、光沢度差が16.1であった。
(比較例1)
比較例1では、表2に示すように、実施例1と同一の磁性シートを用い、図3に示すように、前記磁性シートを、粘着材を介してアンテナ本体に貼付し、携帯電話機の電池パックの側壁周囲を囲うように配設した。ただし、この比較例1では、アンテナ本体に対する磁性シートの貼付方法と折曲方向を、実施例1とは異なるものとした。
すなわち、比較例1では、図5に示すように、磁性シート51における磁性粉末の含有率が大きい面Aと、樹脂バインダーが多く存在して磁性粉末の含有率が小さい面Bとのうち、磁性粉末の含有率が小さい面Bを、粘着材53を介してアンテナ本体52に貼付し、図6に示すように、磁性粉末の含有率が大きい面Aが内側になるように折曲した。
この結果、図6中Cで示すように、磁性シートの表面にひび割れが発生することが多かった。すなわち、磁性シートは、組成が同じであっても折曲方向が異なると、折曲した際の耐性が従来と変わらないものとなることが確認された。なお、比較例1では、ひび割れの発生が観察されたため、磁性シートを搭載した携帯電話機の特性については評価しなかった。
さらに、この磁性シートは、裏面光沢度が23.1であり、表面光沢度が32.5であり、光沢度差が9.4であった。
(比較例2)
比較例2では、表2に示したように、実施例1と同一の軟磁性組成物を用いて磁性シートを製造した。ただし、この比較例2では、磁性シート内での磁性粉末と樹脂バインダーとの含有率の勾配を、実施例1とは異なるものとした。すなわち、比較例2では、以下のようにして、磁性シートの表裏両面ともに磁性粉末の含有率が大きいような磁性シートを製造した。
まず、1mの剥離用PETフィルム上に形成される乾燥後の磁性シートの質量が285gとなるように、剥離用PETフィルム上に塗布して乾燥することにより、厚みが180μmの磁性シートを3枚形成した。各磁性シートは、乾燥時間を所定時間以上とすることにより、軟磁性組成物が乾燥するまでに、磁性粉末が前記軟磁性組成物内で剥離用PETフィルム側に沈降し、剥離用PETフィルム側において磁性粉末の含有率が大きい一方で、剥離用PETフィルムとは反対側において磁性粉末の含有率が小さいものである。
続いて、これら3枚の磁性シートを積層した。このとき、1枚目の磁性シートと2枚目の磁性シートとを積層するにあたっては、実施例1と同様に、剥離用PETフィルム側から上層にかけて順次、磁性粉末が多く存在する層、樹脂バインダーが多く存在する層、磁性粉末が多く存在する層、樹脂バインダーが多く存在する層となるように積層した。これに対して、2枚目の磁性シートの上に3枚目の磁性シートを積層する際には、樹脂バインダーが多く存在する層同士を接触させた。すなわち、図7Aに示すように、剥離用PETフィルム側から上層にかけて順次、磁性粉末が多く存在する層L1、樹脂バインダーが多く存在する層L2、磁性粉末が多く存在する層L3、樹脂バインダーが多く存在する層L4、樹脂バインダーが多く存在する層L6、磁性粉末が多く存在する層L5が積層された磁性シートを得た。
そして、積層して得られた磁性シートの両面を剥離用PETフィルムによって挟持し、さらにその両面を、緩衝材としての100μmの厚みの上質紙によって挟持したものを、2枚のステンレス板によって両側から挟持し、所定の真空プレス装置(北川精機株式会社製)を用いて、170℃の温度に加熱しながら24.9kgf/cmの圧力で10分間圧縮し、実験対象とする磁性シートを製造した。圧縮して得られた磁性シートは、実施例1と同様に、厚みが250μmであった。得られた磁性シートにおいては、図7Bに示すように、厚み方向の中央部分については樹脂バインダーが多く存在して磁性粉末の含有率が小さい領域Bとなり、表裏両面については磁性粉末の含有率が大きい面Aとなった。
このようにして製造した磁性シートは、実施例1と同一の軟磁性組成物を用いていることから、線膨張係数が18ppm/℃となり、実施例1と同一であった。また、この磁性シートは、キャリア周波数帯域が13.56MHzにおける透磁率μ’が40以上であり、磁気損失μ’’が1.5未満であった。すなわち、この磁性シートは、実施例1と同一の軟磁性組成物を用いていることから、それ自体の磁気特性及び信頼性は良好なものであった。
そして、この磁性シートを折曲した際の耐性を調べるために、図3に示したように、前記磁性シートを、粘着材を介してアンテナ本体に貼付し、携帯電話機の電池パックの側壁周囲を囲うように配設した。すなわち、比較例2では図8を示すように、両面ともに磁性粉末の含有率が大きい面Aとなっている磁性シート61を、粘着材63を介してアンテナ本体62に貼付し、図9に示すように、前記磁性シート61が内側になるように折曲した。また、比較例2では、特に図示しないが、アンテナ本体62が内側になる態様でも折曲した。
この結果、図9中Cで示すように、いずれの方向に折曲しても磁性シートの表面にひび割れが発生した。これは、磁性シートの両面ともに磁性粉末が多く存在しているためである。なお、比較例2では、ひび割れの発生が観察されたため、磁性シートを搭載した携帯電話機の特性については評価しなかった。
さらに、この磁性シートは、裏面光沢度が21.5であり、表面光沢度が24.8であり、光沢度差が3.3であった。
(比較例3)
比較例3では、表2に示したように、樹脂バインダーとして、実施例1において用いたエポキシ基を有するアクリルゴムに代えて、官能基としてカルボキシル基と水酸基とを有するアクリルゴム(SG−700AS;ナガセケムテックス株式会社製)を用いて作製した軟磁性組成物に基づいて、磁性シートを製造した。その他の条件は、実施例1と同様である。圧縮して得られた磁性シートは、厚みが350μmであった。なお、作製した軟磁性組成物は、粘度が65,000cpsであった。
このようにして製造した磁性シートは、線膨張係数が42ppm/℃と大きな値を示した。また、この磁性シートは、比重が2.64と小さく、オーブンによる環境試験前後における厚み変化も2.20%と大きいものとなった。さらに、この磁性シートは、キャリア周波数帯域が13.56MHzにおける透磁率μ’が34未満であった。すなわち、この磁性シートは、それ自体の磁気特性及び信頼性が低いことが確認された。なお、比較例3では、環境試験前後における磁性シートの厚み変化が大きかったため、アンテナ本体に貼付して折曲した際のひび割れの有無や、前記磁性シートを搭載した携帯電話機の特性については評価しなかった。
さらに、この磁性シートは、裏面光沢度が23.9であり、表面光沢度が32であり、光沢度差が8.1であった。
(比較例4)
比較例4では、表3に示したように、樹脂バインダーとして、実施例1において用いたエポキシ基を有するアクリルゴムに代えて、官能基としてカルボキシル基と水酸基とを有するアクリルゴム(WA−023;ナガセケムテックス株式会社製)を用いて作製した軟磁性組成物に基づいて、磁性シートを製造した。その他の条件は、実施例1と同様である。圧縮して得られた磁性シートは、厚みが330μmであった。なお、作製した軟磁性組成物は、粘度が60,000cpsであった。
このようにして製造した磁性シートは、線膨張係数が22ppm/℃となり、比較例3に比べると、アンテナ本体の線膨張係数に近い値となった。しかしながら、この磁性シートは、比重が2.91と小さく、オーブンによる環境試験前後における厚み変化も1.80%であり、良好な値とはいえないものであった。さらに、この磁性シートは、キャリア周波数帯域が13.56MHzにおける透磁率μ’が34未満であった。すなわち、この磁性シートは、それ自体の磁気特性及び信頼性が低いことが確認された。なお、比較例4では、環境試験前後における磁性シートの厚み変化が良好な値ではなかったため、アンテナ本体に貼付して折曲した際のひび割れの有無や、前記磁性シートを搭載した携帯電話機の特性については評価しなかった。
さらに、この磁性シートは、裏面光沢度が23.4であり、表面光沢度が33.4であり、光沢度差が10であった。
(比較例5)
比較例5では、表3に示したように、樹脂バインダーとして、実施例1において用いたエポキシ基を有するアクリルゴムに代えて、官能基としてカルボキシル基を有するニトリルゴム(NBR)(Nipol(登録商標)1027J;日本ゼオン株式会社製)を用いて作製した軟磁性組成物に基づいて、磁性シートを製造した。その他の条件は、実施例1と同様である。圧縮して得られた磁性シートは、厚みが300μmであった。なお、作製した軟磁性組成物は、粘度が50,000cpsであった。
このようにして製造した磁性シートは、線膨張係数が17ppm/℃となり、アンテナ本体の線膨張係数に近い値となった。しかしながら、この磁性シートは、オーブンによる環境試験前後における厚み変化が3.00%と大きく、キャリア周波数帯域が13.56MHzにおける透磁率μ’が34未満であった。すなわち、この磁性シートは、それ自体の磁気特性及び信頼性が低いことが確認された。なお、比較例5では、環境試験前後における磁性シートの厚み変化が大きかったため、アンテナ本体に貼付して折曲した際のひび割れの有無や、前記磁性シートを搭載した携帯電話機の特性については評価しなかった。
さらに、この磁性シートは、裏面光沢度が24.3であり、表面光沢度が34.5であり、光沢度差が10.2であった。
(比較例6)
比較例6では、表3に示すように、扁平形状の磁性粉末として、10質量部のシランカップリング剤(Z6040;東レ・ダウコーニング株式会社製)を用いて、500質量部のFe−Si−Cr−Ni系合金粉末(三菱マテリアル(株)製)をカップリング処理したものを用い、樹脂バインダーとして、100質量部のポリエステル樹脂(バイロン(登録商標)500;東洋紡績株式会社製)を用い、架橋剤として、10質量部のブロックイソシアネート(コロネート(登録商標)2507;日本ポリウレタン工業株式会社製)を用い、さらに、溶媒として、50質量部のイソプロピルアルコール(IPA)と210質量部のトルエンと30質量部のメチルエチルケトン(MEK)との混合溶媒を用い、これら樹脂バインダーと溶媒と扁平形状の磁性粉末とを均一に混合して軟磁性組成物を作製した。なお、作製した軟磁性組成物は、粘度が68,000cpsであった。そして、作製した軟磁性組成物を、表面に離型処理が施された基材としての剥離用PETフィルム上にロールコーターを用いて塗布し、室温から115℃までの温度範囲で乾燥することにより、磁性シートを製造した。最終的に実験対象として用いた磁性シートは、同一組成の軟磁性組成物を用いてこのような塗布工程及び乾燥工程を4回繰り返し、最後に圧縮することによって製造した。なお、磁性シートを4層構造としているのは、樹脂バインダーとしてポリエステル樹脂を用いた場合には、乾燥時に、揮発した溶媒が磁性シートの表裏面から外部に噴出できずに前記磁性シートの内部で膨張するためである。
具体的には、1層目の磁性シートは、1mの剥離用PETフィルム上に形成される乾燥後の磁性シートの質量が255gとなるように、剥離用PETフィルム上に塗布して乾燥することによって形成した。これによって得られた磁性シートは、140μmの厚みとなった。なお、この場合、1層あたりの厚みが薄いことから、軟磁性組成物が乾燥するまでに、磁性粉末が前記軟磁性組成物内で剥離用PETフィルム側に沈降するような現象は起こらない。
続いて、2層目の磁性シートは、形成される乾燥後の2層目の磁性シートと1層目の磁性シートとの合計質量が455gとなるように、同一組成の軟磁性組成物を、1層目の磁性シートの上に塗布して乾燥することによって形成した。これによって得られた磁性シートは、220μmの厚みとなった。この場合においても、1層あたりの厚みが薄いことから、軟磁性組成物が乾燥するまでに、磁性粉末が前記軟磁性組成物内で剥離用PETフィルム側に沈降するような現象は起こらない。
さらに、3層目の磁性シートは、形成される乾燥後の3層目の磁性シートと1層目及び2層目の磁性シートとの合計質量が675gとなるように、同一組成の軟磁性組成物を、2層目の磁性シートの上に塗布して乾燥することによって形成した。これによって得られた磁性シートは、300μmの厚みとなった。この場合においても、1層あたりの厚みが薄いことから、軟磁性組成物が乾燥するまでに、磁性粉末が前記軟磁性組成物内で剥離用PETフィルム側に沈降するような現象は起こらない。
さらに、4層目の磁性シートは、形成される乾燥後の4層目の磁性シートと1層目乃至3層目の磁性シートとの合計質量が915gとなるように、同一組成の軟磁性組成物を、3層目の磁性シートの上に塗布して乾燥することによって形成した。これによって得られた磁性シートは、400μmの厚みとなった。この場合においても、1層あたりの厚みが薄いことから、軟磁性組成物が乾燥するまでに、磁性粉末が前記軟磁性組成物内で剥離用PETフィルム側に沈降するような現象は起こらない。
そして、乾燥して得られた磁性シートから剥離用PETフィルムを除去した上で、前記磁性シートの両面を新たな剥離用PETフィルムによって挟持し、さらにその両面を、緩衝材としての100μmの厚みの上質紙によって挟持したものを、2枚のステンレス板によって両側から挟持し、所定の真空プレス装置(北川精機株式会社製)を用いて、170℃の温度に加熱しながら6.7kgf/cmの圧力で10分間圧縮し、実験対象とする磁性シートを製造した。圧縮して得られた磁性シートは、実施例1と同様に、厚みが250μmであった。
このようにして製造した磁性シートは、線膨張係数が52ppm/℃と大きな値を示した。また、この磁性シートは、オーブンによる環境試験前後における厚み変化が3.00%と大きいものとなった。さらに、この磁性シートは、キャリア周波数帯域が13.56MHzにおける透磁率μ’が40以上であり、磁気損失μ’’が1.5未満であった。すなわち、この磁性シートは、それ自体の磁気特性及び信頼性が良好であることが確認された。すなわち、この磁性シートは、環境試験前後の変形が大きいが、それ自体の磁気特性及び信頼性は良好であることが確認された。
さらに、この磁性シートは、裏面光沢度が36.2であり、表面光沢度が35.8であり、光沢度差が0.4であった。
また、この磁性シートを折曲した際の耐性を調べるために、図3に示すように、前記磁性シートを、粘着材を介してアンテナ本体に貼付し、携帯電話機の電池パックの側壁周囲を囲うように配設した。この結果、いずれの方向に折曲しても磁性シートの表面におけるひび割れは観察されなかった。
さらに、磁性シートを搭載した携帯電話機の特性を調べるために、前記携帯電話機を、温度85℃、湿度60%に設定されたオーブンに96時間投入する環境試験を行った。具体的には、オーブン投入前における共振周波数と、オーブンによる加熱終了後に携帯電話機を前記オーブンから取り出して常温に戻したときの共振周波数とを測定し、両者を比較した。
この結果、共振周波数は、表4に示したように、オーブンによる環境試験前後で変化し、オーブン投入前における共振周波数に戻ることはなかった。このことは、環境の変化によって通信距離が変動することを意味しており、磁性シートの特性が低いことが確認された。
これらの結果から、本発明にて提案した磁性シートは、極めて有効であることがわかる。また、本発明にて提案した磁性シートは、折曲にて使用する場合だけではなく、内側に巻いて使用する場合にも有効である。なお、これらの実施例1〜4においては、磁性粉末としてFe−Si−Cr−Ni系合金粉末を用いるとともに、バインダーとしてアクリルゴムを用いたが、これら以外の磁性粉末と樹脂との組み合わせでも、同様の結果が得られることは容易に推察される。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
図1Aは、本発明の実施の形態として示す磁性シートの製造方法について説明するための図である(その1)。 図1Bは、本発明の実施の形態として示す磁性シートの製造方法について説明するための図である(その2)。 図1Cは、本発明の実施の形態として示す磁性シートの製造方法について説明するための図である(その3)。 図1Dは、本発明の実施の形態として示す磁性シートの製造方法について説明するための図である(その4)。 図2Aは、本発明の実施の形態として示す磁性シートをアンテナ本体に貼付したアンテナの構成を説明する要部正面図である。 図2Bは、本発明の実施の形態として示す磁性シートをアンテナ本体に貼付したアンテナの構成を説明する平面図である。 図3は、本発明の実施の形態として示す磁性シートをアンテナ本体に貼付したアンテナを搭載した携帯通信機器の内部構成を説明する要部正面図である。 図4は、本発明の実施の形態として示す磁性シートが折曲されている様子を説明する要部正面図である。 図5は、比較例1として示す磁性シートをアンテナ本体に貼付したアンテナの構成を説明する要部正面図である。 図6は、比較例1として示す磁性シートが折曲されている様子を説明する要部正面図である。 図7Aは、比較例2として示す磁性シートの製造方法について説明するための図である(その1)。 図7Bは、比較例2として示す磁性シートの製造方法について説明するための図である(その2)。 図8は、比較例2として示す磁性シートをアンテナ本体に貼付したアンテナの構成を説明する要部正面図である。 図9は、比較例2として示す磁性シートが折曲されている様子を説明する要部正面図である。 図10は、従来の磁性シートをアンテナ本体に貼付したアンテナを携帯通信機器に搭載した様子を説明する要部正面図である。
符号の説明
11 磁性組成物
12 基材
13 磁性粉末
21 磁性シート
22 磁性シート
23 磁性シート
30 アンテナ
31 磁性シート
32 アンテナ本体
33 粘着材
40 携帯通信機器
41 電池パック

Claims (11)

  1. 扁平形状の磁性粉末と、溶媒に溶解可能な樹脂バインダーとを含む磁性シートであって、
    前記磁性粉末と、前記樹脂バインダーとを含み、前記磁性粉末が沈降するような混合比乃至粘度の磁性組成物が、所定の基材上に塗布され、所定時間以上かけて加熱及び乾燥されることにより形成され、
    前記磁性粉末と前記樹脂バインダーとの含有率が、前記磁性シートの厚み方向に対して勾配を有し、
    前記磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が小さい面が内側になるように折曲されて使用され、
    前記磁性シートの表裏面において、入射角60°での光沢度の差が9.4以上であることを特徴とする磁性シート。
  2. 樹脂バインダーは、官能基としてエポキシ基を有するアクリルゴムとエポキシ樹脂との共重合体である請求項1に記載の磁性シート。
  3. 磁性組成物が加熱及び乾燥されて形成された磁性シートの上に、さらに前記磁性組成物と同一組成の磁性組成物を塗布して所定時間以上かけて乾燥する工程を1回又は複数回繰り返すことにより形成されたものである請求項1から2のいずれかに記載の磁性シート。
  4. 磁性組成物を加熱及び乾燥させることにより形成された磁性シートを圧縮して形成されたものである請求項1から3のいずれかに記載の磁性シート。
  5. 扁平形状の磁性粉末と、溶媒に溶解可能な樹脂バインダーとを含み、前記磁性粉末が沈降するような混合比乃至粘度の磁性組成物を所定の基材上に塗布する塗布工程と、
    前記塗布工程において前記基材上に塗布された前記磁性組成物を所定時間以上かけて加熱及び乾燥させ、厚み方向に対して前記磁性粉末と前記樹脂バインダーとの含有率が勾配を有し、表裏面において、入射角60°での光沢度の差が9.4以上である磁性シートを形成する乾燥工程とを含むことを特徴とする磁性シートの製造方法。
  6. 磁性組成物を加熱及び乾燥させて形成された磁性シートの上に、さらに前記磁性組成物と同一組成の磁性組成物を塗布する第2の塗布工程と、
    前記第2の塗布工程において前記磁性シート上に塗布された前記磁性組成物を所定時間以上かけて乾燥する第2の乾燥工程とを含み、
    前記第2の塗布工程及び前記第2の乾燥工程を1回又は複数回繰り返し行い、厚み方向に対して前記磁性粉末と前記樹脂バインダーとの含有率が勾配を有する磁性シートを形成する請求項5に記載の磁性シートの製造方法。
  7. 磁性組成物を加熱及び乾燥させて形成された磁性シートを圧縮する圧縮工程をさらに含む請求項5から6のいずれかに記載の磁性シートの製造方法。
  8. 扁平形状の磁性粉末と、溶媒に溶解可能な樹脂バインダーとを含み、前記磁性粉末と前記樹脂バインダーとの含有率が、厚み方向に対して勾配を有するひび割れていない磁性シートと、
    前記磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が大きい面に貼付されたアンテナ本体とを備え、
    前記磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が小さい面が内側になるように折曲されて配設され、
    前記磁性シートの表裏面において、入射角60°での光沢度の差が9.4以上であることを特徴とするアンテナ。
  9. アンテナ本体は銅を含み、
    樹脂バインダーは、官能基としてエポキシ基を有するアクリルゴムとエポキシ樹脂との共重合体である請求項8に記載のアンテナ。
  10. アンテナ本体は、フレキシブルフラットケーブルを利用した構造である請求項8から9のいずれかに記載のアンテナ。
  11. 各種データを読み出し乃至書き込み可能に記憶するとともに通信機能を有するトランスポンダが搭載された携帯通信機器であって、
    前記トランスポンダは、扁平形状の磁性粉末と、溶媒に溶解可能な樹脂バインダーとを含み、前記磁性粉末と前記樹脂バインダーとの含有率が、前記磁性シートの厚み方向に対して勾配を有するひび割れていない磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が大きい面にアンテナ本体が貼付されたアンテナを備え、
    前記アンテナは、前記磁性シートの表裏面のうち、前記磁性粉末の含有率が小さい面が内側になるように折曲されて配設され、
    前記磁性シートの表裏面において、入射角60°での光沢度の差が9.4以上であることを特徴とする携帯通信機器。
JP2008136338A 2007-06-21 2008-05-26 磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、アンテナ及び携帯通信機器 Active JP4773479B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136338A JP4773479B2 (ja) 2007-06-21 2008-05-26 磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、アンテナ及び携帯通信機器
KR1020097026915A KR101161488B1 (ko) 2007-06-21 2008-06-17 자성 시트 및 자성 시트의 제조 방법과, 안테나, 및 휴대 통신 기기
CN2008800210892A CN101689418B (zh) 2007-06-21 2008-06-17 磁片、磁片制造方法、天线及便携式通信仪器
PCT/JP2008/061039 WO2008156079A1 (ja) 2007-06-21 2008-06-17 磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、アンテナ及び携帯通信機器
TW97123199A TWI353081B (en) 2007-06-21 2008-06-20 Magnetic sheet, method for manufacturing magnetic
US12/633,393 US8295786B2 (en) 2007-06-21 2009-12-08 Magnetic sheet, method for producing the magnetic sheet, antenna, and portable communication device
HK10105569A HK1139783A1 (en) 2007-06-21 2010-06-07 Magnetic sheet, method for producing the magnetic sheet, antenna, and portable communication device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163861 2007-06-21
JP2007163861 2007-06-21
JP2008136338A JP4773479B2 (ja) 2007-06-21 2008-05-26 磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、アンテナ及び携帯通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027145A JP2009027145A (ja) 2009-02-05
JP4773479B2 true JP4773479B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=40398624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136338A Active JP4773479B2 (ja) 2007-06-21 2008-05-26 磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、アンテナ及び携帯通信機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8295786B2 (ja)
JP (1) JP4773479B2 (ja)
KR (1) KR101161488B1 (ja)
CN (1) CN101689418B (ja)
HK (1) HK1139783A1 (ja)
TW (1) TWI353081B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9014761B2 (en) 2011-07-13 2015-04-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
KR101892001B1 (ko) * 2011-07-13 2018-08-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR101315725B1 (ko) * 2011-10-26 2013-10-08 주식회사 이엠따블유 자성체 구조물
KR101308595B1 (ko) * 2012-04-12 2013-10-04 민송기 이동통신단말기용 박형 엔에프씨 태그 안테나의 전자파흡수시트 제조방법
CN103632795A (zh) * 2012-08-29 2014-03-12 比亚迪股份有限公司 一种nfc磁片用浆料及其制备方法和一种nfc磁片
CN102832005A (zh) * 2012-09-13 2012-12-19 北矿磁材科技股份有限公司 环保无卤性铁氧体复合磁性材料
CN102832002B (zh) * 2012-09-13 2016-12-21 北矿磁材科技股份有限公司 环保无卤性稀土复合磁性材料
CN104704513B (zh) 2012-11-28 2017-09-15 株式会社村田制作所 接口及通信装置
US9461355B2 (en) * 2013-03-29 2016-10-04 Intel Corporation Method apparatus and material for radio frequency passives and antennas
KR101762778B1 (ko) 2014-03-04 2017-07-28 엘지이노텍 주식회사 무선 충전 및 통신 기판 그리고 무선 충전 및 통신 장치
JP6261386B2 (ja) * 2014-03-04 2018-01-17 デクセリアルズ株式会社 多層型熱伝導性シート、多層型熱伝導性シートの製造方法
JP2016051961A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信用電子装置
KR101952359B1 (ko) * 2014-09-29 2019-02-26 엘지이노텍 주식회사 복합자성시트 및 이를 포함하는 무선충전모듈
JP6593211B2 (ja) * 2016-02-09 2019-10-23 Tdk株式会社 コイル部品
JP2017143121A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 Tdk株式会社 コイル部品
JP6642069B2 (ja) * 2016-02-09 2020-02-05 Tdk株式会社 コイル部品の製造方法
CN105702410A (zh) * 2016-04-18 2016-06-22 上海光线新材料科技有限公司 一种软磁磁粉芯的制备方法
KR101772871B1 (ko) * 2016-07-11 2017-08-30 주식회사 두산 안테나 모듈 형성용 복합기판 및 이의 제조방법
KR20180092668A (ko) 2017-02-10 2018-08-20 엘지이노텍 주식회사 자성시트 및 이를 포함하는 무선 전력 수신 장치
KR102022431B1 (ko) * 2018-05-29 2019-11-25 엘지이노텍 주식회사 자성시트 및 이를 포함하는 무선전력모듈
CN109545492A (zh) * 2018-10-25 2019-03-29 无锡斯贝尔磁性材料有限公司 一种用于制备柔性磁片的组合物及制备方法
US11434171B1 (en) * 2019-02-12 2022-09-06 Hrl Laboratories, Llc Low-temperature-deposited self-biased magnetic composite films containing discrete hexaferrite platelets
WO2021117395A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 富士フイルム株式会社 磁性粒子含有膜、積層体及び電子部品
US11147196B1 (en) * 2020-04-03 2021-10-12 Quanta Computer Inc. Air duct with EMI suppression
JP2022085472A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 株式会社トーキン 磁性部材の製造方法及び磁性部材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509838B2 (ja) * 1996-12-16 2004-03-22 戸田工業株式会社 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の非磁性下地層用酸化チタン粒子粉末、該酸化チタン粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体の基体並びに該基体を用いた磁気記録媒体
DE69800332T2 (de) * 1997-01-08 2001-02-22 Toda Kogyo Corp., Hiroshima Hematitteilchen und magnetischer Aufzeichnungsträger welcher die Hematitteilchen als nicht-magnitische Teilchen in einer nicht-magnetischen Unterschicht verwendet
US6063490A (en) * 1997-08-19 2000-05-16 Toda Kogyo Corporation Magnetic recording medium comprising non-magnetic acicular particles containing mainly iron and having titanium dispersed therein
JP2000144077A (ja) 1998-11-17 2000-05-26 Hitachi Chem Co Ltd 両面接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2003257723A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Daido Steel Co Ltd 複合磁性シートおよびその製造方法
WO2003079332A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-25 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium and magnetic recording cartridge
JP2004364199A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp アンテナモジュール及びこれを備えた携帯型通信端末
JP2005333244A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
JP4869587B2 (ja) 2004-12-17 2012-02-08 パナソニック株式会社 磁性シート
JP2006114725A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性シート及びその製造方法
WO2006059771A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Nitta Corporation 電磁干渉抑制体、アンテナ装置、及び電子情報伝達装置
WO2007007428A1 (ja) 2005-07-14 2007-01-18 Sony Chemicals Corporation 難燃性軟磁性シート
JP2007095829A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nitta Ind Corp 電磁波吸収シートおよび電磁波吸収シートの製造方法
JP2007123868A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Nitta Ind Corp 電磁干渉抑制体およびこれを用いる電磁障害抑制方法、並びにrfidデバイス
WO2007046527A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Nitta Corporation 通信改善用シート体ならびにそれを備えるアンテナ装置および電子情報伝達装置
JP2008004624A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Alps Electric Co Ltd 磁性体シート
JP4818852B2 (ja) 2006-08-31 2011-11-16 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 磁性シートの製造方法及び磁性シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009027145A (ja) 2009-02-05
KR20100011988A (ko) 2010-02-03
TW200913369A (en) 2009-03-16
TWI353081B (en) 2011-11-21
US8295786B2 (en) 2012-10-23
US20100099365A1 (en) 2010-04-22
CN101689418A (zh) 2010-03-31
HK1139783A1 (en) 2010-09-24
KR101161488B1 (ko) 2012-07-02
CN101689418B (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773479B2 (ja) 磁性シート及び磁性シートの製造方法、並びに、アンテナ及び携帯通信機器
JP4818852B2 (ja) 磁性シートの製造方法及び磁性シート
TWI512768B (zh) A soft magnetic material, an electronic device, an antenna module, a mobile communication terminal, a method for manufacturing a soft magnetic material, and a method for manufacturing a laminated soft magnetic sheet
JP4249227B2 (ja) 電磁干渉抑制体、アンテナ装置、及び電子情報伝達装置
US8357257B2 (en) Magnetic sheet and production method thereof
US8864929B2 (en) Method for manufacturing laminated soft-magnetic sheet
WO2008053737A1 (fr) Matériau magnétique souple en forme de feuille et procédé de production de ce dernier
CN113490589A (zh) 供电部件、线圈配置用磁性片及线圈配置用磁性片的制造方法
WO2007007428A1 (ja) 難燃性軟磁性シート
JP2008183779A (ja) 磁性シートの製造方法及び磁性シート
JP2009295671A (ja) 磁性シート及び磁性シートの製造方法
JP2009094298A (ja) 磁性シートの製造方法及び磁性シート
JP5427301B2 (ja) 磁性シートの製造方法及び磁性シート
JP5285840B2 (ja) 軟磁性シート
JP5102704B2 (ja) 磁性シート及び磁性シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250