JPWO2019135384A1 - 複合粒子、複合粒子の製造方法、乾燥粉体、および成型用樹脂組成物 - Google Patents
複合粒子、複合粒子の製造方法、乾燥粉体、および成型用樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019135384A1 JPWO2019135384A1 JP2019563972A JP2019563972A JPWO2019135384A1 JP WO2019135384 A1 JPWO2019135384 A1 JP WO2019135384A1 JP 2019563972 A JP2019563972 A JP 2019563972A JP 2019563972 A JP2019563972 A JP 2019563972A JP WO2019135384 A1 JPWO2019135384 A1 JP WO2019135384A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- finely divided
- particles
- composite particles
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F251/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
- C08F251/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof on to cellulose or derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/02—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/34—Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
- C08F212/36—Divinylbenzene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/02—Cellulose; Modified cellulose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D101/00—Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
- C09D101/02—Cellulose; Modified cellulose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/69—Particle size larger than 1000 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2201/00—Polymeric substrate or laminate
- B05D2201/02—Polymeric substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2502/00—Acrylic polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2518/00—Other type of polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
- C08F2438/02—Stable Free Radical Polymerisation [SFRP]; Nitroxide Mediated Polymerisation [NMP] for, e.g. using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl [TEMPO]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2333/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2333/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2333/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2333/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
Description
本願は、2018年1月5日に日本に出願された特願2018−000575号、および、2018年5月1日に日本に出願された特願2018−088428号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ここで、マイクロサイズオーダーのマイクロ粒子は高比表面積のため一般的に凝集しやすく、分散安定性が課題となっている。また、用途によっては生分解性や生体親和性が要求される。
また、上記事情を踏まえ、本発明は、簡便な方法で水を除去することができ、樹脂との複合化が容易な、熱可塑性樹脂とCNFを含む複合粒子、当該複合粒子の製造方法および当該複合粒子を含む成型用樹脂組成物を提供することを第2の目的とする。
本発明の第一態様に係る複合粒子は、表面に微細化セルロースにより構成された被覆層を有する少なくとも一種類のポリマー粒子を含み、前記ポリマー粒子と前記微細化セルロースとが結合して不可分の状態にある。
前記微細化セルロースの結晶表面にアニオン性官能基が導入されていてもよい。
前記被覆層にセルロース以外の機能性成分が含まれ、前記機能性成分は、少なくとも1種の金属またはそれらの化合物から形成された金属微粒子であり、前記金属微粒子と前記微細化セルロースとが結合して不可分の状態にあり、前記金属微粒子が少なくとも金、銀、白金、パラジウムより選ばれた少なくとも1種類の金属またはその化合物を含んでいてもよい。
前記ポリマー粒子が、ビニル基を有するモノマーを重合して得られた粒子であってもよい。
前記ポリマー粒子が、(メタ)アクリル基を有するモノマーを重合して得られた粒子であってもよい。
前記ポリマー粒子が、少なくとも2つの重合性官能基を有する多官能モノマーを重合して得られた粒子であってもよい。
前記多官能モノマーが有する前記重合性官能基の少なくとも一つがビニル基であってもよい。
前記多官能モノマーが有する前記重合性官能基の少なくとも一つが(メタ)アクリル基であってもよい。
前記多官能モノマーがジビニルベンゼンであってもよい。
前記複合粒子の表面の前記微細化セルロースに、セルロース以外の機能性成分を付与する第4A工程をさらに備えていてもよい。
前記第4A工程は、前記分散液と少なくとも1種類の金属イオンを含有する溶液とを混合して混合溶液を得る工程と、前記混合溶液中の前記金属イオンを還元して少なくとも1種の金属またはそれらの化合物から形成された金属微粒子を成長させるとともに、前記金属微粒子と前記複合粒子の表面の前記微細化セルロースとを複合化する工程と、を備えていてもよい。
前記第1A補助工程は、前記分散液と少なくとも1種類の金属イオンを含有する溶液とを混合して混合溶液を得る工程と、前記混合溶液中の前記金属イオンを還元して少なくとも1種の金属またはそれらの化合物から形成された金属微粒子を成長させるとともに、前記金属微粒子と前記微細化セルロースとを複合化する工程と、を備えていてもよい。
前記微細化セルロースの結晶表面にアニオン性官能基が導入されていてもよい。
前記ポリマー粒子が、ビニル基を有するモノマーを重合して得られた粒子であってもよい。
前記ポリマー粒子が、(メタ)アクリル基を有するモノマーを重合して得られた粒子であってもよい。
前記ポリマー粒子が、重合性官能基を1つのみ有する単官能モノマーを重合して得られた粒子であってもよい。
前記単官能モノマーがスチレンであってもよい。
前記第4B工程において、前記エマルションのpHを10以上に調整してもよい。
以下、本発明の第一実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下に説明する各図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適宜省略する。また、本実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、各部の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
まず、本発明の第一実施形態に係る微細化セルロース/ポリマー粒子の複合粒子5について説明する。図1はセルロースナノファイバー(以下、CNF、セルロース、または微細化セルロースとも称する)1を用いたO/W型ピッカリングエマルションと、エマルション内部の重合性モノマーを重合することで得られる複合粒子5の概略図である。
図1に示すように、分散液4に分散したモノマー液滴2の界面にセルロース1が吸着することによって、O/W型ピッカリングエマルションが安定化し、安定化状態を維持したままエマルション内部のモノマーを重合することによって、エマルションを鋳型とした複合粒子5が作成される。
ここで、O/W型エマルションは、水中油滴型(Oil−in−Water)とも言われ、水を連続相とし、連続層(水)の中に油が油滴(油粒子)(分散相)として分散しているものである。
次に、本実施形態に係る複合粒子の製造方法について説明する。
本実施形態に係る複合粒子の製造方法は、セルロース原料を溶媒中で解繊して微細化セルロースの分散液を得る工程(第1A工程)と、微細化セルロースの分散液中において重合性モノマー液滴2の表面を微細化セルロース1で被覆し、エマルションとして安定化させる工程(第2A工程)と、重合性モノマー液滴2を重合して微細化セルロース1でポリマー粒子3が被覆された複合粒子5を得る工程(第3A工程)と、を具備する複合粒子5の製造方法である。
一方、複合粒子5を含む分散液の場合、微細化セルロース1が表面に固定化された真球状の複合粒子であるため、溶媒を除去しても微細化セルロース1同士が凝集することなく、複合粒子間の点と点で接するのみであるため、複合粒子5を含む分散液の乾燥固形物は肌理細やかな粉体として得られると考えられる。また、複合粒子5同士の凝集がないため、乾燥粉体として得られた複合粒子5を再び溶媒に再分散することも容易であり、再分散後も複合粒子5の表面に結合された微細化セルロース1に由来した分散安定性を示す。
第1A工程はセルロース原料を溶媒中で解繊して微細化セルロース分散液を得る工程である。まず、各種セルロース原料を溶媒中に分散し、懸濁液とする。懸濁液中のセルロース原料の濃度としては0.1%以上10%未満が好ましい。0.1%未満であると、溶媒過多となり生産性を損なうため好ましくない。10%以上になると、セルロース原料の解繊に伴い懸濁液が急激に増粘し、均一な解繊処理が困難となるため好ましくない。懸濁液作製に用いる溶媒としては、水を50%以上含むことが好ましい。懸濁液中の水の割合が50%以下になると、後述するセルロース原料を溶媒中で解繊して微細化セルロース分散液を得る工程において、微細化セルロース1の分散が阻害される。また、水以外に含まれる溶媒としては親水性溶媒が好ましい。親水性溶媒については特に制限はないが、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン等の環状エーテル類が好ましい。必要に応じて、セルロースや生成する微細化セルロース1の分散性を上げるために、懸濁液のpH調整を行ってもよい。pH調整に用いられるアルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、アンモニア水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液、水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液、水酸化テトラブチルアンモニウム水溶液、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム水溶液などの有機アルカリなどが挙げられる。コストなどの面から水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。
セルロース結晶表面にアニオン性官能基が導入されていることによって浸透圧効果でセルロース結晶間に溶媒が浸入しやすくなり、セルロース原料の微細化が進行しやすくなるためである。
第2A工程は、微細化セルロースの分散液中において重合性モノマー液滴2の表面を微細化セルロース1で被覆して、エマルションとして安定化させる工程である。
なお、「(メタ)アクリレート」の表記は、「アクリレート」と「メタクリレート」との両方を含むこと示す。
単官能ビニル系モノマーのうち(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ヘプタフルオロデシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
また、単官能芳香族ビニル系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、エチルスチレン、イソプロペニルトルエン、イソブチルトルエン、tert−ブチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニル、1,1−ジフェニルエチレンなどが挙げられる。
例えば多官能性ビニル系モノマーとしては、具体的には、(1)ジビニルベンゼン、1,2,4−トリビニルベンゼン、1,3,5−トリビニルベンゼン等のジビニル類、(2)エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−プロピレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサメチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン等のジメタクリレート類、(3)トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリエチロールエタントリメタクリレート等のトリメタクリレート類、(4)エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ジプロピレングリコールジアクリレート、1,4−ジブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキシレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2−ビス(4−アクリロキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン等のジアクリレート類、(5)トリメチロールプロパントリアクリレート、トリエチロールエタントリアクリレート等のトリアクリレート類、(6)テトラメチロールメタンテトラアクリレート等のテトラアクリレート類、(7)その他に、例えばテトラメチレンビス(エチルフマレート)、ヘキサメチレンビス(アクリルアミド)、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートが挙げられる。
例えば多官能性スチレン系モノマーとしては、具体的には、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルナフタレン、ジビニルキシレン、ジビニルビフェニル、ビス(ビニルフェニル)メタン、ビス(ビニルフェニル)エタン、ビス(ビニルフェニル)プロパン、ビス(ビニルフェニル)ブタン等が挙げられる。
例えば2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)、1,1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)(ACHN)、ジメチル−2,2−アゾビスイソブチレート(MAIB)、4,4−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)(ACVA)、1,1−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、2,2−アゾビス(2−メチルブチルアミド)、2,2−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2−メチルアミジノプロパン)二塩酸塩、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド、2,2−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)等が挙げられる。
第3A工程は、重合性モノマー液滴2を重合して微細化セルロース1でポリマー粒子3が被覆された複合粒子5を得る工程である。
そのため、作製した複合粒子5を回収・精製する必要があり、回収・精製方法としては、遠心分離による洗浄またはろ過洗浄が好ましい。遠心分離による洗浄方法としては公知の方法を用いることができ、具体的には遠心分離によって複合粒子5を沈降させて上澄みを除去し、水・メタノール混合溶媒に再分散する操作を繰り返し、最終的に遠心分離によって得られた沈降物から残留溶媒を除去して複合粒子5を回収することができる。ろ過洗浄についても公知の方法を用いることができ、例えば孔径0.1μmのPTFEメンブレンフィルターを用いて水とメタノールで吸引ろ過を繰り返し、最終的にメンブレンフィルター上に残留したペーストからさらに残留溶媒を除去して複合粒子5を回収することができる。
本実施形態に係る複合粒子5は、複合粒子5の表面の微細化セルロース1に由来した、生体親和性が高く溶媒中でも凝集することない良好な分散安定性を有する、新規な複合粒子である。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。本実施形態に係る複合粒子5Bは、表面の微細化セルロースに、セルロース以外の機能性成分が付与されている点が第一実施形態と異なっている。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
複合粒子(金属ナノ粒子担持微細化セルロース/ポリマー複合粒子)5Bは、第一実施形態に係る複合粒子5の表面の微細化セルロース1に、さらにセルロース以外の機能性成分である金属が含まれる複合粒子である。
平板状金属微粒子の粒子径は、20〜1000nmが好ましい。平板状金属微粒子の粒子厚みは、5〜100nmが好ましく、8〜50nmがより好ましい。平均アスペクト比(粒子径/粒子厚み)は、2.0以上が好ましく、2.0〜200がより好ましい。
次に、本実施形態に係る複合粒子5Bの製造方法について説明する。複合粒子5Bの製造方法は、セルロース原料を溶媒中で解繊して微細化セルロースの分散液を得る工程(第1A工程)と、微細化セルロースの分散液中において重合性モノマー液滴2の表面を微細化セルロース1で被覆して、エマルションとして安定化させる工程(第2A工程)と、重合性モノマーを重合して微細化セルロース1でポリマー粒子3が被覆された複合粒子5を得る工程(第3A工程)とに加えて、複合粒子5の表面の微細化セルロース1にセルロース以外の機能性成分である金属ナノ粒子を付与する工程(第4A工程)を、さらに備える。
第1A工程〜第3A工程は、第一実施形態に係る第1A工程〜第3A工程と同様である。本実施形態においては第4A工程においてセルロース以外の機能性成分として金属を用い、CSNF結晶表面に導入されるアニオン性官能基を起点として金属ナノ粒子を還元析出させ担持させるため、第1A工程において、セルロースの繊維表面にカルボキシ基等のアニオン性官能基を導入しておくことが好ましい。
次に第4A工程は、複合粒子5の表面の微細化セルロース1にセルロース以外の機能性成分である金属ナノ粒子を付与する工程である。
例えば複合粒子5を水あるいは親水性溶媒に再分散させて複合粒子分散液を作製し、金属ナノ粒子を複合粒子5の分散液に添加する方法が用いられる。
本実施形態に係る複合粒子5Bによれば、第一実施形態と同様の効果を得ることできる。また、本実施形態に係る複合粒子5Bは、複合粒子5Bの表面の微細化セルロース1に由来した、生体親和性が高く溶媒中でも凝集することない良好な分散安定性を有し、さらに微細化セルロース1から形成された被覆層にセルロース以外の他の機能性成分である金属ナノ粒子を含むことにより、金属ナノ粒子に由来した機能性が付与された、新規な複合粒子である。
上記実施形態においては、第4A工程にて、表面の微細化セルロース1に、セルロース以外の機能性成分として金属が付与されていたが、セルロース以外の機能性成分については特に限定はなく、例えば磁性体、医薬品、農薬、香料、接着剤、酵素、顔料、染料、消臭剤、金属、金属酸化物、無機酸化物などの機能性材料を用いることができる。
次に、本発明の第三実施形態について説明する。本実施形態に係る複合粒子5Cは、第二実施形態に係る複合粒子5Bと比較すると、複合粒子5Cの製造方法において第4A工程を備えておらず、第1A工程で得られた微細化セルロース1に対し、直接セルロース以外の機能性成分を付与した後にエマルションを形成する点が異なっている。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
複合粒子5Cの製造方法は、セルロース原料を溶媒中で解繊して微細化セルロースの分散液を得る工程(第1A工程)と、微細化セルロース分散液中の微細化セルロース1にセルロース以外の機能性成分を複合化した微細化セルロース複合体1Cを生成する工程(第1A補助工程)と、微細化セルロース分散液中で重合性モノマー液滴2の表面を微細化セルロース複合体1Cで被覆しエマルションとして安定化させる工程(第2A工程)と、重合性モノマーを重合して微細化セルロース複合体1Cでポリマー粒子が被覆された複合粒子5Cを得る工程(第3A工程)と、を具備する複合粒子の製造方法である。
第1A工程〜第3A工程は、微細化セルロース1が微細化セルロース複合体1Cとなる点を除いて、第一実施形態の第1A工程〜第3A工程と同様である。
第1A補助工程は、第1A工程と第2A工程との間に実施される。
第1A補助工程では、第二実施形態の第4A工程と同様、微細化されたセルロース1と金属イオンとを含む分散液中で、金属を還元析出させて金属結晶を生成することによって、金属ナノ粒子と微細化セルロース1とを複合化することによって微細化セルロース複合体(微細化セルロース/金属ナノ粒子複合体)1Cを得る。還元析出の際に、異方性をもってこの金属結晶を成長させることにより、微細化セルロース複合体(微細化セルロース/金属ナノ粒子複合体)1Cを得てもよい。
本実施形態に係る複合粒子5Cによれば、第一実施形態と同様の効果を得ることできる。また、本実施形態に係る複合粒子5Cは、複合粒子5Cの表面の微細化セルロース1に由来した、生体親和性が高く溶媒中でも凝集することない良好な分散安定性を有し、さらに微細化セルロース複合体1Cから形成された被覆層にセルロース以外の他の機能性成分である金属ナノ粒子を含むことにより、金属ナノ粒子に由来した機能性が付与された、新規な複合粒子である。
上記実施形態においては、第1A補助工程にて、微細化セルロース1には、セルロース以外の機能性成分として金属が複合化されていたが、セルロース以外の機能性成分については特に限定はなく、例えば磁性体、医薬品、農薬、香料、接着剤、酵素、顔料、染料、消臭剤、金属、金属酸化物、無機酸化物などの機能性材料を用いることができる。
以下、本発明の第四実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下に説明する各図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適宜省略する。また、本実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、各部の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
まず、本発明の第四実施形態に係る微細化セルロース/ポリマー粒子の複合粒子15について説明する。図7はセルロースナノファイバー(以下、CNF、セルロース、または微細化セルロースとも称する)11を用いたO/W型ピッカリングエマルションと、エマルション内部の重合性モノマーを重合することで得られる複合粒子15の概略図である。
図7に示すように、分散液14に分散したモノマー液滴12の界面にセルロース11が吸着することによって、O/W型ピッカリングエマルションが安定化し、安定化状態を維持したままエマルション内部のモノマーを重合することによって、エマルションを鋳型とした複合粒子15が作成される。
ここで、O/W型エマルションは、水中油滴型(Oil−in−Water)とも言われ、水を連続相とし、その中に油が油滴(油粒子)として分散しているものである。
次に、本実施形態に係る複合粒子の製造方法について説明する。本実施形態に係る複合粒子の製造方法は、セルロース原料を溶媒中で解繊して微細化セルロースの分散液を得る工程(第1B工程)と、微細化セルロースの分散液中において重合性モノマー液滴12の表面を微細化セルロース11で被覆し、エマルションとして安定化させる工程(第2B工程)と、前記エマルションのpHを3.5以下に調整する工程(第3B工程)と、前記エマルション中の重合性モノマー液滴12を重合して微細化セルロース11でポリマー粒子13が被覆された複合粒子15を得る工程(第4B工程)と、を備える複合粒子15の製造方法である。
第1B工程はセルロース原料を溶媒中で解繊して微細化セルロース分散液を得る工程である。まず、各種セルロース原料を溶媒中に分散し、懸濁液とする。懸濁液中のセルロース原料の濃度としては0.1%以上10%未満が好ましい。0.1%未満であると、溶媒過多となり生産性を損なうため好ましくない。10%以上になると、セルロース原料の解繊に伴い懸濁液が急激に増粘し、均一な解繊処理が困難となるため好ましくない。懸濁液作製に用いる溶媒としては、水を50%以上含むことが好ましい。懸濁液中の水の割合が50%以下になると、後述するセルロース原料を溶媒中で解繊して微細化セルロース分散液を得る工程において、微細化セルロース11の分散が阻害される。また、水以外に含まれる溶媒としては親水性溶媒が好ましい。親水性溶媒については特に制限はないが、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン等の環状エーテル類が好ましい。必要に応じて、セルロースや生成する微細化セルロース11の分散性を上げるために、懸濁液のpH調整を行ってもよい。pH調整に用いられるアルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、アンモニア水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液、水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液、水酸化テトラブチルアンモニウム水溶液、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム水溶液などの有機アルカリなどが挙げられる。コストなどの面から水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。
セルロース結晶表面にアニオン性官能基が導入されていることによって浸透圧効果でセルロース結晶間に溶媒が浸入することによりセルロース原料の微細化が進行しやすくなり、さらに微細化セルロースの長軸径および短軸径が制御し易くなる。前記のように微細化セルロースの長軸径および短軸径が制御し易くなると、第2B工程においてエマルションの粒径を制御し易くなり、結果的に粒径の揃った複合粒子が得られるため好ましい。
第2B工程は、微細化セルロースの分散液中において重合性モノマー液滴12の表面を微細化セルロース11で被覆して、エマルションとして安定化させる工程である。
なお、「(メタ)アクリレート」の表記は、「アクリレート」と「メタクリレート」との両方を含むこと示す。
単官能ビニル系モノマーのうち(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ヘプタフルオロデシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
また、単官能芳香族ビニル系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、エチルスチレン、イソプロペニルトルエン、イソブチルトルエン、tert−ブチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニル、1,1−ジフェニルエチレンなどが挙げられる。
例えば2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)、1,1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)(ACHN)、ジメチル−2,2−アゾビスイソブチレート(MAIB)、4,4−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)(ACVA)、1,1−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、2,2−アゾビス(2−メチルブチルアミド)、2,2−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2−メチルアミジノプロパン)二塩酸塩、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド、2,2−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)等が挙げられる。
第3B工程は、前記エマルションのpHを3.5以下に調整する工程である。
pHを3.5以下に調整する方法については特に限定されず、例えば酸を適宜添加する方法が挙げられる。用いる酸の種類も特に限定されず、手に入りやすさや安全性の面からは塩酸が好ましい。
第4B工程は、第3B工程で得られた、CNFゲルに内包された重合性モノマー液滴12を重合して微細化セルロース11でポリマー粒子13が被覆された複合粒子15を得る工程である。
なお、本実施形態で得られた複合粒子15はセルロースナノファイバーと熱可塑性樹脂の複合粒子であるため、複合粒子15をさらに熱可塑性樹脂と混練することで、成型用樹脂組成物(マスターバッチとも称する。)を得ることができる。また、複合粒子15を単独でマスターバッチとして用いてもよい。マスターバッチを用いて様々な樹脂成形体を容易に得ることができる。樹脂成型体の製造方法は特に制限されず、例えば射出成型、押出し成型、ブロー成型、圧縮成型、発泡成形などの公知の方法を用いることができる。得られた樹脂成型体中にはセルロースナノファイバーが良好に分散しているため、強度特性や熱寸法安定性が改善された樹脂成型体として利用可能である。
また、本実施形態で得られた複合粒子15のみで樹脂成型体を形成してもよい。得られる樹脂成型体は、セルロースナノファイバーの含有比率が高くなるため、より強度特性や熱寸法安定性が改善される。例えば、3Dプリンタの造形材料などに使用することができる。また、セルロースナノファイバーの特性を活用し、透明性と高強度性が必要な用途に使用する樹脂成型体の材料としても使用することもできる。
本実施形態に係る複合粒子15は、簡便な方法で水を除去することができ、樹脂との複合化が容易な、熱可塑性樹脂とCNFを含む新規な複合粒子である。
次に、本発明の第五実施形態について、製造方法の第二態様に基づき説明する。本実施形態において得られる複合粒子15の構成は前述の第四実施形態と同様であるが、製造方法の第3C工程において、エマルションのpH調整を行う代わりに、エマルションの系内を脱酸素する工程を含む点が第四実施形態と異なっている。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
<複合粒子の製造方法>
次に、本実施形態に係る複合粒子15の製造方法について説明する。
本実施形態に係る複合粒子15の製造方法は、セルロース原料を溶媒中で解繊して微細化セルロースの分散液を得る工程(第1B工程)と、微細化セルロースの分散液中において重合性モノマー液滴12の表面を微細化セルロース11で被覆して、エマルションとして安定化させる工程(第2B工程)と、前記エマルション中の重合性モノマー液滴(前記エマルションの系内)を脱酸素する工程(第3C工程)と、系内が脱酸素された状態を保ちながら重合性モノマーを重合して微細化セルロース11でポリマー粒子13が被覆された複合粒子15を得る工程(第4C工程)と、を具備する複合粒子15の製造方法である。
第1B工程〜第2B工程は、第四実施形態の第1B工程〜第2B工程と同様である。
第3C工程は、第2B工程で得られたエマルションの系内の酸素を除去する、脱酸素工程である。脱酸素の方法は特に限定されるものではなく、公知の方法にて適宜実施可能であるが、例えば前記エマルション系内に窒素ガスやアルゴンガスといった不活性ガスを吹き込むことによって、系内を不活性ガスにより置換する方法が挙げられる。脱酸素処理の完了後は、そのまま反応容器を密封して脱酸素状態を保持したまま続く第4C工程を実施しても良く、あるいは不活性ガスを吹き込み続けながら第4C工程を実施してもよい。
第4C工程は、基本的には第四実施形態の第4B工程と同様である。なお、本第五実施形態においては、第3C工程でエマルション系内が脱酸素処理されているため、モノマー重合の際に開始剤や成長ポリマーラジカルが酸素と反応して失活することがない。そのため、モノマー液滴12の形状が維持されたまま均一に重合反応が進行し易く、効率的に複合粒子を得ることができる。
本実施形態に係る複合粒子15によれば、第四実施形態と同様の効果を得ることできる。
(第1A工程:セルロースナノファイバー分散液を得る工程)(木材セルロースのTEMPO酸化)
針葉樹クラフトパルプ70gを蒸留水3500gに懸濁し、蒸留水350gにTEMPOを0.7g、臭化ナトリウムを7g溶解させた溶液を加え、20℃まで冷却した。ここに2mol/L、密度1.15g/mLの次亜塩素酸ナトリウム水溶液450gを滴下により添加し、酸化反応を開始した。系内の温度は常に20℃に保ち、反応中のpHの低下は0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpH10に保ち続けた。セルロースの重量に対して、水酸化ナトリウムの添加量の合計が3.50mmol/gに達した時点で、約100mLのエタノールを添加し反応を停止させた。その後、ガラスフィルターを用いて蒸留水によるろ過洗浄を繰り返し、酸化パルプを得た。
上記TEMPO酸化で得た酸化パルプおよび再酸化パルプを固形分重量で0.1g量りとり、1%濃度で水に分散させ、塩酸を加えてpHを2.5とした。その後0.5M水酸化ナトリウム水溶液を用いた電導度滴定法により、カルボキシ基量(mmol/g)を求めた。結果は1.6mmol/gであった。
上記TEMPO酸化で得た酸化パルプ1gを99gの蒸留水に分散させ、ジューサーミキサーで30分間微細化処理し、CSNF濃度1%のCSNF水分散液を得た。CSNF分散液を光路長1cmの石英セルに入れ、分光光度計(島津製作所社製、「UV−3600」)を用いて分光透過スペクトルの測定を行った結果を図2に示す。図2から明らかなように、CSNF水分散液は高い透明性を示した。また、CSNF水分散液に含まれるCSNFの数平均短軸径は3nm、数平均長軸径は1110nmであった。さらに、レオメーターを用いて定常粘弾性測定を行った結果を図3に示す。図3から明らかなように、CSNF分散液はチキソトロピック性を示した。
次に、重合性モノマーであるジビニルベンゼン(以下、DVBとも称する。)10gに対し、重合開始剤である2、2−アゾビス−2、4−ジメチルバレロニトリル(以下、ADVNとも称する。)を1g溶解させた。DVB/ADVN混合溶液全量を、CSNF濃度1%のCSNF分散液40gに対し添加したところ、DVB/ADVN混合溶液とCSNF分散液はそれぞれ透明性の高い状態で2層に分離した。
O/W型エマルション分散液を、ウォーターバスを用いて70℃の湯浴中に供し、攪拌子で攪拌しながら8時間処理し、重合反応を実施した。8時間処理後に上記分散液を室温まで冷却した。重合反応の前後で分散液の外観に変化はなかった。得られた分散液に対し、遠心力75,000g(gは重力加速度)で5分間処理したところ、沈降物を得た。デカンテーションにより上澄みを除去して沈降物を回収し、さらに孔径0.1μmのPTFEメンブレンフィルターを用いて、純水とメタノールで繰り返し洗浄した。こうして得られた精製・回収物を1%濃度で再分散させ、粒度分布計(NANOTRAC UPA−EX150、日機装株式会社)を用いて粒径を評価したところ平均粒径2.1μmであった。次に精製・回収物を風乾し、さらに室温25度にて真空乾燥処理を24時間実施したところ、肌理細やかな乾燥粉体(複合粒子5)を得た。
得られた乾燥粉体を走査型電子顕微鏡にて観察した結果を図4および図5に示す。図4から明らかなように、O/W型エマルション液滴を鋳型として重合反応を実施したことにより、エマルション液滴の形状に由来した、真球状の複合粒子5が無数に形成していることが確認され、さらに図5に示されるように、複合粒子5の表面は幅数nmのCNFによって均一に被覆されていることが確認された。また、ろ過洗浄によって繰り返し洗浄したにも拘らず、複合粒子5の表面は等しく均一にCNF1によって被覆されていることから、上記実施形態に係る複合粒子5において、複合粒子内部のモノマーとCNFは結合しており、不可分の状態にあることが示された。
複合粒子5の乾燥粉体を1%の濃度で純水に添加し、攪拌子で再分散させたところ、容易に再分散し、凝集も見られなかった。また、粒度分布計を用いて粒径を評価したところ、平均粒径は乾燥前と同様に2.1μmとなり、粒度分布計のデータにおいても凝集を示すようなシグナルは存在しなかった。以上のことから、複合粒子5は複合粒子5の表面がCNFで被覆されているにもかかわらず、乾燥によって膜化することなく粉体として得られ、かつ再分散性も良好であることが示された。
複合粒子5の乾燥粉体を1%の濃度で純水に添加し、攪拌子で再分散させた複合粒子分散液に対し、以下の実験を実施した。
2.47M塩化金酸水溶液を田中貴金属工業株式会社より購入し、水を用いて希釈して10mM塩化金酸水溶液を調製した。
水素化ホウ素ナトリウムを蒸留水に溶解し、20mM水素化ホウ素ナトリウム水溶液を調製した。
1%濃度の複合粒子分散液10gに対し、温度一定(25℃)に保ち、攪拌子で攪拌しながら、10mM塩化金酸水溶液0.5gを添加した。30分攪拌を続けたのち、20mM水素化ホウ素ナトリウム水溶液を1g添加し、さらに30分攪拌を続けることによって金ナノ粒子担持複合粒子5Bの分散液を作製した。得られた分散液は金ナノ粒子由来の鮮やかなピンク色を呈し、金ナノ粒子の生成が示された。得られた分散液に含まれる金属担持複合粒子5Bを第3A工程と同様に遠心分離洗浄およびろ過洗浄によって回収精製し、乾燥したところ、鮮やかなピンク色を呈する肌理細やかな乾燥粉体が得られた。
第3A工程と同様に再分散性も評価したところ、再分散性も非常に良好であった。第3A工程と同様に粒度分布計を用いて乾燥前後での粒度分布を比較したところ、どちらの場合でも平均粒径2.1μmであった。また、乾燥前後で分散液の色味に変化はなく、金ナノ粒子に由来する鮮やかなピンク色を呈した。
得られた乾燥粉体を走査型電子顕微鏡にて観察した結果を図6に示す。図6から明らかなように、複合粒子5Bの表面に金ナノ粒子が析出し、複合粒子5Bと金ナノ粒子とが複合化されていることが確認された。また、ろ過洗浄によって繰り返し洗浄したにも拘らず、金ナノ粒子は複合粒子5Bの表面に担持されており、また、得られた金属担持複合粒子5Bの乾燥粉体自体も鮮やかなピンク色を呈していることから、本実施例の金属担持複合粒子5Bにおいて、複合粒子5Bの表面のCNF1と金ナノ粒子は結合しており、不可分の状態にあることが示された。
実施例1においてDVBの代わりにジエチレングリコールジアクリレート(商品名FA−222A、日立化成、以下、FA−222Aとも称する。)を用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で複合粒子5Bを作製し、同様に各種評価を実施した。
実施例1においてDVBの代わりにヘキサンジオールジアクリレート(商品名A−HD−N、新中村化学工業、以下、A−HD−Nとも称する。)を用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で複合粒子を作製し、同様に各種評価を実施した。
<実施例4>
実施例1においてADVNの代わりに2、2−アゾビス−イソブチロニトリル(以下、AIBNとも称する。)を用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で複合粒子5Bを作製し、同様に各種評価を実施した。
実施例1において、TEMPO酸化の代わりに、先行技術文献として挙げた特許文献2に従いカルボキシメチル化(以下、CM化とも称する。)処理を行って得られたCM化CNF分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で複合粒子5Bを作製し、同様に各種評価を実施した。
実施例1において、TEMPO酸化の代わりに、先行技術文献として挙げた非特許文献1に従いリン酸エステル化処理を行って得られたリン酸エステル化CNF分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で複合粒子5Bを作製し、同様に各種評価を実施した。
実施例1において、塩化金酸の代わりに硝酸銀を用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で複合粒子5Bを作製し、同様に各種評価を実施した。得られた複合粒子分散液および複合粒子の乾燥粉体は鮮やかな黄色味を呈した。
実施例1において、第1A補助工程を含み、第4A工程を含まないこと以外は、実施例1と同様の条件で複合粒子5Cを作製し、同様に各種評価を実施した。具体的には特許文献5に記載の方法に従い、第1A補助工程として、得られたCSNF水分散液中でCSNF表面に金ナノ粒子を析出させた。得られた金ナノ粒子担持CSNF分散液は鮮やかな赤味を呈した。さらに、金ナノ粒子担持CSNF分散液をエバポレーションで適宜濃縮して濃度1%程度に調整してから、第2A工程以降の工程に供した。最終的に、実施例1と同様に、鮮やかなピンク色を呈した乾燥粉体を得た。
実施例1において、CSNF分散液の代わりに純水を用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で複合粒子の作製を試みた。
実施例1において、CSNF分散液の代わりにカルボキシメチルセルロース(以下、CMCとも称する。)水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で複合粒子の作製を試みた。
本発明の複合粒子ではなく、市販のスチレン−ジビニルベンゼン共重合マイクロビーズ(粒子径4.5μm、テクノケミカル)を1%濃度で分散させた分散液を用いて、実施例1と同様の第4A工程を行い、複合粒子の作製を試みた。
第2A工程の可否については、A:O/W型エマルションの形成が可能、B:O/W型エマルションの形成が不可能、として判定した。
第3A工程の可否については、A:第3A工程のエマルション鋳型とした真球状の粒子が得られた、B:上記粒子は得られなかった、として判定した。
第4A工程の可否については、A:粒子表面への金属ナノ粒子担持が可能であった、B:粒子表面への金属ナノ粒子担持が不可能であった、として判定した。
再分散性に関しては、A:金属ナノ粒子が担持された粒子の再分散性および金属ナノ粒子由来のプラズモン共鳴波長について、乾燥前後で変化がない、B:金属ナノ粒子が担持された粒子の再分散性および金属ナノ粒子由来のプラズモン共鳴波長について、乾燥前後で変性を生じる、として判定した。
また、表1比較例中の各セルにおける斜線表記は、各工程実施中に工程の遂行が不可能となり、その後の工程を実施していないことを示している。
(第1B工程:セルロースナノファイバー分散液を得る工程)(木材セルロースのTEMPO酸化)
針葉樹クラフトパルプ70gを蒸留水3500gに懸濁し、蒸留水350gにTEMPOを0.7g、臭化ナトリウムを7g溶解させた溶液を加え、20℃まで冷却した。ここに2mol/L、密度1.15g/mLの次亜塩素酸ナトリウム水溶液450gを滴下により添加し、酸化反応を開始した。系内の温度は常に20℃に保ち、反応中のpHの低下は0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpH10に保ち続けた。セルロースの重量に対して、水酸化ナトリウムの添加量の合計が3.50mmol/gに達した時点で、約100mLのエタノールを添加し反応を停止させた。その後、ガラスフィルターを用いて蒸留水によるろ過洗浄を繰り返し、酸化パルプを得た。
上記TEMPO酸化で得た酸化パルプおよび再酸化パルプを固形分重量で0.1g量りとり、1%濃度で水に分散させ、塩酸を加えてpHを2.5とした。その後0.5M水酸化ナトリウム水溶液を用いた電導度滴定法により、カルボキシ基量(mmol/g)を求めた。結果は1.6mmol/gであった。
上記TEMPO酸化で得た酸化パルプ1gを99gの蒸留水に分散させ、ジューサーミキサーで30分間微細化処理し、CSNF濃度1%のCSNF水分散液を得た。CSNF分散液を光路長1cmの石英セルに入れ、分光光度計(島津製作所社製、「UV−3600」)を用いて分光透過スペクトルの測定を行った結果を図8に示す。図8から明らかなように、CSNF水分散液は高い透明性を示した。また、CSNF水分散液に含まれるCSNFの数平均短軸径は3nm、数平均長軸径は1110nmであった。さらに、レオメーターを用いて定常粘弾性測定を行った結果を図9に示す。図9から明らかなように、CSNF分散液はチキソトロピック性を示した。
次に、重合性モノマーであるスチレン10gに対し、重合開始剤である2、2−アゾビス−2、4−ジメチルバレロニトリル(以下、ADVNとも称する。)を1g溶解させた。スチレン/ADVN混合溶液全量を、CSNF濃度1%のCSNF分散液40gに対し添加したところ、スチレン/ADVN混合溶液とCSNF分散液はそれぞれ透明性の高い状態で2層に分離した。
次に、前記O/W型エマルション中にpHメーターの電極を挿入した。その際、pHの値は7を示した。pH変化を見ながら0.1Mの塩酸をエマルションに滴下し、エマルションのpHを3に調整したところ、エマルションは流動性を失いゲル化した。
上述したゲル化したO/W型エマルション分散液を、ウォーターバスを用いて70℃の湯浴中に供して8時間処理し、重合反応を実施した。8時間処理後に上記ゲルを室温まで冷却した。重合反応の前後でゲルの外観に変化はなかった。得られたゲルに対し、攪拌子で攪拌しながら0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液を添加し、pHを10.5に調整したところ、ゲルが流動性を取り戻し、重合物の分散液が得られた。さらに上記分散液を遠心力75,000gで5分間処理したところ、沈降物を得た。デカンテーションにより上澄みを除去して沈降物を回収し、さらに孔径0.1μmのPTFEメンブレンフィルターを用いて、純水とメタノールで繰り返し洗浄した。こうして得られた精製・回収物を1%濃度で再分散させ、粒度分布計(NANOTRAC UPA−EX150、日機装株式会社)を用いて粒径を評価したところ平均粒径4.9μmであった。次に精製・回収物を風乾し、さらに室温25度にて真空乾燥処理を24時間実施したところ、肌理細やかな乾燥粉体(複合粒子15)を得た。
得られた乾燥粉体を走査型電子顕微鏡にて観察した結果を図10および図11に示す。図10から明らかなように、O/W型エマルション液滴を鋳型として重合反応を実施したことにより、エマルション液滴の形状に由来した、粒状の複合粒子15が無数に形成していることが確認され、さらに図11に示されるように、複合粒子15の表面は幅数nmのCNFによって均一に被覆されていることが確認された。また、ろ過洗浄によって繰り返し洗浄したにも拘らず、複合粒子15の表面は等しく均一にCNF1によって被覆されていることから、本実施形態に係る複合粒子15において、複合粒子内部のポリマーとCNFは結合しており、不可分の状態にあることが示された。
得られた乾燥粉体を、重量を測定した後トルエンに分散し、複合粒子15の内部のポリスチレンをトルエンに溶解させた。この際、CNFはトルエン中に分散せず凝集物として沈降した。この沈降したCNF凝集物を遠心分離によって分離・回収した後、25℃で24時間真空乾燥処理を行った後、重量を測定した。このCNF凝集物の重量が、トルエンに分散させた乾燥粉体の5%の重量に相当した。以上のことから、複合粒子15の乾燥粉体に含まれるCNFの重量比は、乾燥粉体に対し5%であることが示された。
混練用の熱可塑性樹脂としてポリスチレン(以下、PSとも称する。)ペレット(株式会社サンプラテック、実験用ポリスチレン樹脂ペレット)を用いた。PSペレット50質量部と、複合粒子15の乾燥粉体50質量部とを混合し、二軸混練機(ラボプラストミル、株式会社東洋精機製作所)を用いて混練処理を行った。混練処理温度は200℃とし、混練時のスクリュー回転数は10rpmとした。得られた熱可塑性樹脂組成物は紐状に押出したあと冷却水に浸漬し、さらにカッターで切断することで再ペレット化した。以上の工程によって、微細化セルロース複合体が熱可塑性樹脂であるポリスチレン中に分散した熱可塑性樹脂組成物を得た。
前項で作製した熱可塑性樹脂組成物ペレットをマスターバッチとし、さらに押出し成形フィルムを作製した。押出しフィルムの成形には前項と同じくラボプラストミルを用い、ラボプラストミルより吐出された樹脂はラボプラストミル専用ユーティリティであるフィルム引取機を用いて巻取りフィルムとして回収した。本実施例においては前項で作製した熱可塑性樹脂組成物ペレットをマスターバッチとし、マスターバッチ50質量部に対しPSペレットを50質量部の割合で混合したものを押出しフィルムの原料として用いた。混練処理温度は200℃とし、混練時のスクリュー回転数は20rpmとした。得られたフィルムについてはCNFの分散性を以下の基準にて判定した。
A:目視でフィルム中にCNFの凝集物が見られない。
B:目視でフィルム中にCNFの凝集物が見られる。
また、このフィルムを15mm×50mmの直方体に切り取って試験片を作製し、引張強度試験を実施した。具体的には小型卓上試験機(EZ−LX、株式会社島津製作所)を用いて引張における強度(最大応力)と伸度を検出した。
実施例9において、第3B工程および第4B工程においてpH調整を実施せず、代わりに第3C工程としてエマルション系内を窒素バブリングし無酸素状態を保ったまま第4C工程として重合反応を実施したこと以外は、実施例9と同様の条件で複合粒子15を作製し、同様に各種評価を実施した。
実施例9においてADVNの代わりに2、2−アゾビス−イソブチロニトリル(以下、AIBNとも称する。)を用いたこと以外は、実施例9と同様の条件で複合粒子15を作製し、同様に各種評価を実施した。
実施例9において、TEMPO酸化の代わりに、先行技術文献として挙げた特許文献2に従いカルボキシメチル化(以下、CM化とも称する。)処理を行って得られたCM化CNF分散液を用いたこと以外は、実施例9と同様の条件で複合粒子15を作製し、同様に各種評価を実施した。
実施例9において、TEMPO酸化の代わりに、先行技術文献として挙げた非特許文献1に従いリン酸エステル化処理を行って得られたリン酸エステル化CNF分散液を用いたこと以外は、実施例9と同様の条件で複合粒子15を作製し、同様に各種評価を実施した。
実施例9において、複合粒子15を用いずに、PSペレット100質量部を用いて押出しフィルムを成型したこと以外は、実施例9と同様に各種評価を実施した。
実施例9において、第1B工程で得られたCNF分散液を凍結乾燥して得られた乾燥物を凍結粉砕し、得られた乾燥粉体2.5質量部に対しPS樹脂97.5質量部を混合して同様にマスターバッチ化したこと以外は、実施例9と同様に各種評価を実施した。
上記実施形態に係る複合粒子は熱可塑性樹脂とセルロースナノファイバーとを含み、簡便な方法で乾燥粉体が得られ、樹脂との混練効率が向上するため、産業実施の観点から好ましい効果が得られる。本複合粒子を用いて作製された樹脂成型体はセルロースナノファイバーが樹脂中で良好に分散しているため、機械強度や熱寸法安定性が向上した樹脂成型体として産業上の利用が期待される。
2、12 モノマー液滴
3、13 ポリマー粒子
4、14 分散液
5,5B,5C,15 複合粒子
Claims (25)
- 複合粒子であって、
表面に微細化セルロースにより構成された被覆層を有する少なくとも一種類のポリマー粒子を含み、
前記ポリマー粒子と前記微細化セルロースとが結合して不可分の状態にある、
複合粒子。 - 前記微細化セルロースの結晶表面にアニオン性官能基が導入されている、
請求項1に記載の複合粒子。 - 前記被覆層にセルロース以外の機能性成分が含まれ、
前記機能性成分は、少なくとも1種の金属またはそれらの化合物から形成された金属微粒子であり、
前記金属微粒子と前記微細化セルロースとが結合して不可分の状態にあり、
前記金属微粒子が少なくとも金、銀、白金、パラジウムより選ばれた少なくとも1種類の金属またはその化合物を含む、
請求項1または2に記載の複合粒子。 - 前記ポリマー粒子が、ビニル基を有するモノマーを重合して得られた粒子である、
請求項1から3のいずれか一項に記載の複合粒子。 - 前記ポリマー粒子が、(メタ)アクリル基を有するモノマーを重合して得られた粒子である、
請求項1から3のいずれか一項に記載の複合粒子。 - 前記ポリマー粒子が、少なくとも2つの重合性官能基を有する多官能モノマーを重合して得られた粒子である、
請求項1から5のいずれか一項に記載の複合粒子。 - 前記多官能モノマーが有する前記重合性官能基の少なくとも一つがビニル基である、
請求項6に記載の複合粒子。 - 前記多官能モノマーが有する前記重合性官能基の少なくとも一つが(メタ)アクリル基である、
請求項6に記載の複合粒子。 - 前記多官能モノマーがジビニルベンゼンである、
請求項7に記載の複合粒子。 - 複合粒子の製造方法であって、
セルロース原料を溶媒中で解繊して微細化セルロースの分散液を得る第1A工程と、
前記分散液中において重合性モノマー液滴の表面を前記微細化セルロースで被覆し、エマルションとして安定化させる第2A工程と、
前記重合性モノマー液滴を重合して前記微細化セルロースでポリマー粒子が被覆された複合粒子を得る第3A工程と、を備える、
複合粒子の製造方法。 - 前記複合粒子の表面の前記微細化セルロースに、セルロース以外の機能性成分を付与する第4A工程をさらに備える、
請求項10に記載の複合粒子の製造方法。 - 前記第4A工程は、
前記分散液と少なくとも1種類の金属イオンを含有する溶液とを混合して混合溶液を得る工程と、
前記混合溶液中の前記金属イオンを還元して少なくとも1種の金属またはそれらの化合物から形成された金属微粒子を成長させるとともに、前記金属微粒子と前記複合粒子の表面の前記微細化セルロースとを複合化する工程と、
を備える、
請求項11に記載の複合粒子の製造方法。 - 複合粒子の製造方法であって、
セルロース原料を溶媒中で解繊して微細化セルロースの分散液を得る第1A工程と、
前記分散液中の前記微細化セルロースに、セルロース以外の機能性成分を複合化する第1A補助工程と、
前記分散液中で重合性モノマー液滴の表面を前記微細化セルロースで被覆し、エマルションとして安定化させる第2A工程と、
前記重合性モノマー液滴を重合して前記微細化セルロースでポリマー粒子が被覆された複合粒子を得る第3A工程と、を備える、
複合粒子の製造方法。 - 前記第1A補助工程は、
前記分散液と少なくとも1種類の金属イオンを含有する溶液とを混合して混合溶液を得る工程と、
前記混合溶液中の前記金属イオンを還元して少なくとも1種の金属またはそれらの化合物から形成された金属微粒子を成長させるとともに、前記金属微粒子と前記微細化セルロースとを複合化する工程と、
を備える
請求項13に記載の複合粒子の製造方法。 - 乾燥粉体であって、
請求項1から9のいずれか一項に記載の複合粒子を含み、
固形分率が80%以上100%以下であるである、
乾燥粉体。 - 前記ポリマー粒子が熱可塑性ポリマーから形成されている、
請求項1に記載の複合粒子。 - 前記微細化セルロースの結晶表面にアニオン性官能基が導入されている、
請求項16に記載の複合粒子。 - 前記ポリマー粒子が、ビニル基を有するモノマーを重合して得られた粒子である、
請求項16または17に記載の複合粒子。 - 前記ポリマー粒子が、(メタ)アクリル基を有するモノマーを重合して得られた粒子である、
請求項16から18のいずれか一項に記載の複合粒子。 - 前記ポリマー粒子が、重合性官能基を1つのみ有する単官能モノマーを重合して得られた粒子である、
請求項16から19のいずれか一項に記載の複合粒子。 - 前記単官能モノマーがスチレンである、
請求項20に記載の複合粒子。 - 複合粒子の製造方法であって、
セルロース原料を溶媒中で解繊して微細化セルロースの分散液を得る第1B工程と、
前記分散液中において重合性モノマー液滴の表面を前記微細化セルロースで被覆し、エマルションとして安定化させる第2B工程と、
前記エマルションのpHを3.5以下に調整する第3B工程と、
前記エマルション中の重合性モノマー液滴を重合して前記微細化セルロースでポリマー粒子が被覆された複合粒子を得る第4B工程と、
を備える、
複合粒子の製造方法。 - 前記第4B工程において、前記エマルションのpHを10以上に調整する、
請求項22に記載の複合粒子の製造方法。 - 複合粒子の製造方法であって、
セルロース原料を溶媒中で解繊して微細化セルロースの分散液を得る第1B工程と、
前記分散液中において重合性モノマー液滴の表面を前記微細化セルロースで被覆し、エマルションとして安定化させる第2B工程と、
前記エマルションの系内を脱酸素する第3C工程と、
前記エマルション中の重合性モノマー液滴を、系内が脱酸素された状態を保ちながら重合して前記微細化セルロースでポリマー粒子が被覆された複合粒子を得る第4C工程と、
を備える、
複合粒子の製造方法。 - 成型用樹脂組成物であって、
請求項16から21のいずれか一項に記載の複合粒子を含み、
固形分率が80%以上である、
成型用樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023062187A JP7501712B2 (ja) | 2018-01-05 | 2023-04-06 | 複合粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018000575 | 2018-01-05 | ||
JP2018000575 | 2018-01-05 | ||
JP2018088428 | 2018-05-01 | ||
JP2018088428 | 2018-05-01 | ||
PCT/JP2018/048117 WO2019135384A1 (ja) | 2018-01-05 | 2018-12-27 | 複合粒子、複合粒子の製造方法、乾燥粉体、および成型用樹脂組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023062187A Division JP7501712B2 (ja) | 2018-01-05 | 2023-04-06 | 複合粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019135384A1 true JPWO2019135384A1 (ja) | 2020-12-17 |
JP7294143B2 JP7294143B2 (ja) | 2023-06-20 |
Family
ID=67143689
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019563972A Active JP7294143B2 (ja) | 2018-01-05 | 2018-12-27 | 複合粒子および乾燥粉体 |
JP2023062187A Active JP7501712B2 (ja) | 2018-01-05 | 2023-04-06 | 複合粒子の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023062187A Active JP7501712B2 (ja) | 2018-01-05 | 2023-04-06 | 複合粒子の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11685799B2 (ja) |
EP (1) | EP3736297B1 (ja) |
JP (2) | JP7294143B2 (ja) |
CN (1) | CN111566130B (ja) |
WO (1) | WO2019135384A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3736297B1 (en) | 2018-01-05 | 2024-10-16 | Toppan Printing Co., Ltd. | Composite particles, production method for composite particles, dry powder, and resin composition for molding |
JP7068692B2 (ja) * | 2018-04-13 | 2022-05-17 | 学校法人福岡大学 | マイクロカプセル被膜、マイクロカプセル製剤およびマイクロカプセル製剤の製造方法 |
CN112313289A (zh) * | 2018-04-27 | 2021-02-02 | 凸版印刷株式会社 | 缓释性复合颗粒、缓释性复合颗粒的制造方法、干燥粉体、以及壁纸 |
WO2019208802A1 (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 凸版印刷株式会社 | 複合粒子、複合粒子の製造方法および乾燥粉体、並びに皮膚塗布用組成物および当該皮膚塗布用組成物の製造方法 |
JPWO2020170995A1 (ja) * | 2019-02-19 | 2020-08-27 | ||
EP3981796A4 (en) * | 2019-06-06 | 2022-07-27 | Toppan Inc. | COMPOSITE PARTICLES AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF, PERSONAL CARE PRODUCT, PARTICLE FOR PERSONAL CARE AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF, PERSONAL CARE PRODUCTS AND COMPOSITION FOR PERSONAL CARE |
JP7463676B2 (ja) * | 2019-09-06 | 2024-04-09 | Toppanホールディングス株式会社 | 複合粒子、複合粒子の製造方法、複合粒子を含むパーソナルケア製品 |
JP7363120B2 (ja) * | 2019-06-14 | 2023-10-18 | Toppanホールディングス株式会社 | 化学物質吸着性複合粒子、化学物質吸着性複合粒子の製造方法、化学物質吸着性複合粒子を含む乾燥粉体、繊維シートおよび多孔体 |
WO2021002290A1 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 凸版印刷株式会社 | 複合粒子および複合粒子の製造方法 |
JP7472446B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2024-04-23 | Toppanホールディングス株式会社 | 機能性複合粒子及びその製造方法 |
JP2021049487A (ja) * | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 凸版印刷株式会社 | 徐放性複合粒子及びその製造方法並びにこの粒子を利用する乾燥粉体 |
JP7500964B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2024-06-18 | Toppanホールディングス株式会社 | コアシェル型複合粒子およびその製造方法 |
JP7540191B2 (ja) | 2020-05-08 | 2024-08-27 | Toppanホールディングス株式会社 | 複合粒子、複合粒子の製造方法、複合粒子を含むパーソナルケア製品 |
JP2023005014A (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-18 | 凸版印刷株式会社 | 複合粒子の製造方法および複合粒子 |
JP7269454B1 (ja) * | 2021-09-16 | 2023-05-08 | 日本製紙株式会社 | 複合繊維を含有する組成物およびその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281470A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sekisui Plastics Co Ltd | 多孔質樹脂粒子の製造方法 |
JP2017192897A (ja) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | 日立化成株式会社 | 分離材及びカラム |
JP2019038949A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | 複合粒子の製造方法とその製造方法で得られる複合粒子 |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3875749T3 (de) | 1987-01-28 | 2000-02-10 | Kao Corp., Tokio/Tokyo | Verfahren zur Herstellung einer absorbierenden Zusammensetzung |
JPH107704A (ja) | 1996-06-25 | 1998-01-13 | Origin Electric Co Ltd | 樹脂粒子、その製造方法、樹脂粒子を用いた塗料及び 化粧品 |
JPH10237220A (ja) | 1996-12-24 | 1998-09-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 水性懸濁状組成物及び水分散性乾燥組成物 |
JP4635292B2 (ja) | 2000-04-04 | 2011-02-23 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸系樹脂粉末およびその製法、並びにそれによって得られる接着剤 |
JP2003231704A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-19 | Konica Corp | コポリマー微粒子の製造方法及びシート状材料 |
CN101219115B (zh) | 2003-06-27 | 2012-09-19 | 大塚制药株式会社 | 药物持续释放颗粒及其制备方法 |
JP2007217557A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Nippon Soda Co Ltd | 重合溶媒の精製方法および重合方法 |
US20100240806A1 (en) | 2006-05-23 | 2010-09-23 | Tetsuo Kondo | Materials containing polyactic acid and cellulose fibers |
JP4998981B2 (ja) | 2006-06-20 | 2012-08-15 | 国立大学法人 東京大学 | 微細セルロース繊維 |
JP4919264B2 (ja) | 2006-06-29 | 2012-04-18 | 国立大学法人京都大学 | 繊維樹脂複合材料 |
KR100764625B1 (ko) * | 2006-12-15 | 2007-10-08 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 라디칼 매개 분산 중합을 이용한 은 나노 입자 함유 고분자나노 섬유 제조 방법 |
JP5188765B2 (ja) | 2007-09-10 | 2013-04-24 | 第一工業製薬株式会社 | 繊維強化複合材料およびその製造方法 |
WO2009112836A2 (en) * | 2008-03-12 | 2009-09-17 | Syngenta Limited. | Pickering emulsion formulations |
JP5207815B2 (ja) * | 2008-05-07 | 2013-06-12 | 三菱レイヨン株式会社 | セルロース含有樹脂組成物及び成形体 |
WO2010095574A1 (ja) | 2009-02-18 | 2010-08-26 | 国立大学法人 九州大学 | セルロースナノファイバーおよび金属ナノ粒子を含む複合体、ならびにその製造方法 |
JP5500842B2 (ja) | 2009-03-13 | 2014-05-21 | 国立大学法人京都大学 | セルロースナノファイバーの製造方法 |
EP3121232B1 (en) | 2009-12-11 | 2022-03-30 | Kao Corporation | Cellulose composite microfibres |
CN102884128A (zh) | 2010-02-18 | 2013-01-16 | Fp创新研究中心 | 基于纳米晶纤维素(ncc)的热塑性纳米复合材料 |
JP5673931B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2015-02-18 | 日産化学工業株式会社 | 混合物及びセルロースファイバー分散組成物並びにそれらの製造方法 |
JP5923370B2 (ja) | 2011-06-07 | 2016-05-24 | 花王株式会社 | 樹脂改質用添加剤及びその製造方法 |
CN103842452B (zh) | 2011-09-22 | 2017-05-31 | 凸版印刷株式会社 | 膜形成用组合物、层叠体、膜、片材基体、包装材料、膜形成用组合物的制造方法以及纤维素分散液的制造方法 |
JP5838868B2 (ja) | 2012-03-08 | 2016-01-06 | コニカミノルタ株式会社 | セルロースナノファイバーフィルム |
BR112015002075A2 (pt) | 2012-07-31 | 2019-10-15 | Hercules Inc | composições aquosas multifásicas estabilizadas |
JP6168401B2 (ja) | 2012-07-31 | 2017-07-26 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる分散液、ならびにポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法 |
JP6351509B2 (ja) | 2012-12-07 | 2018-07-04 | 日本製紙株式会社 | カルボキシメチル化セルロースの繊維 |
JP6248511B2 (ja) | 2013-09-30 | 2017-12-20 | 凸版印刷株式会社 | 増粘発色抗菌剤およびその製造方法並びにパーソナルケア製品用組成物 |
CN103665398B (zh) | 2013-12-15 | 2015-12-09 | 桂林理工大学 | 可完全生物降解和生物相容的复合微球的制备方法 |
US10174190B2 (en) * | 2014-04-25 | 2019-01-08 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Composite particles, method for producing composite particles, and use thereof |
JP6446834B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2019-01-09 | 凸版印刷株式会社 | 複合体の製造方法、及び微細セルロース繊維の分散液 |
US9878299B2 (en) | 2014-11-24 | 2018-01-30 | The Procter & Gamble Company | Methods for encapsulation of actives within droplets and other compartments |
FR3030227B1 (fr) * | 2014-12-17 | 2018-01-26 | L'oreal | Emulsion stabilisees par des particules composites amphiphiles |
CN104610703B (zh) * | 2015-01-22 | 2017-01-18 | 清华大学 | 一种微放电缺陷光致自修复的电气绝缘层材料的制备方法 |
JP6612038B2 (ja) | 2015-02-23 | 2019-11-27 | 日本製紙株式会社 | 複合体の製造方法 |
CN105642345B (zh) * | 2015-04-03 | 2018-08-10 | 江苏大学 | 一种疏水多级孔固体酸碱双功能催化剂的制备方法 |
JP6727713B2 (ja) | 2015-07-03 | 2020-07-22 | 株式会社Nbcメッシュテック | 殺菌・抗ウイルス性を有するセルロースナノファイバー |
JP6565535B2 (ja) | 2015-09-24 | 2019-08-28 | 日本製紙株式会社 | 複合体の製造方法 |
JP6308531B2 (ja) | 2015-12-16 | 2018-04-11 | 第一工業製薬株式会社 | 皮膚外用剤 |
JP6629590B2 (ja) | 2015-12-21 | 2020-01-15 | 株式会社ファンケル | ジェル状化粧料 |
JP6858330B2 (ja) | 2016-02-26 | 2021-04-14 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 抗ウイルス性素材 |
KR20170123099A (ko) | 2016-04-28 | 2017-11-07 | 주식회사 한국비엔씨 | 폴리카프로락톤 및 히알루론산을 포함하는 피부용 필러 조성물 |
CN109310967B (zh) | 2016-06-20 | 2022-06-28 | Fp创新研究所 | 纤维素长丝稳定的皮克灵乳液 |
US9943387B2 (en) | 2016-06-29 | 2018-04-17 | International Business Machines Corporation | Unmanned aerial vehicle-based system for livestock parasite amelioration |
KR20180034032A (ko) | 2016-09-27 | 2018-04-04 | 삼성전자주식회사 | 전기화학 거울 |
WO2018110245A1 (ja) | 2016-12-16 | 2018-06-21 | 住友化学株式会社 | ラテックス、セルロースナノファイバー含有樹脂、成形体及びこれらの製造方法 |
CN107412193A (zh) | 2017-03-29 | 2017-12-01 | 华南理工大学 | 以麦羟硅钠石为乳化剂的Pickering乳液模板法制备的纳米杂化药物载体及其制法 |
CN107129585B (zh) | 2017-05-02 | 2020-07-24 | 佛山今兰生物科技有限公司 | 一种以微纳米生物活性玻璃作为Pickering乳液稳定粒子制备聚合物微球的方法 |
CN107141387A (zh) * | 2017-05-02 | 2017-09-08 | 鲁东大学 | 一种可控自由基皮克林乳液聚合制备聚合物的方法 |
JP2019073669A (ja) | 2017-10-19 | 2019-05-16 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | セルロースナノファイバーを含む紛体物、該粉体物を含む熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 |
CN107823145A (zh) | 2017-11-22 | 2018-03-23 | 天津双硕医药科技有限公司 | 一种注射用伊潘立酮plga微球及制备工艺 |
CN107868161B (zh) | 2017-12-07 | 2020-06-05 | 张振 | 一种聚合物空心微胶囊的制备方法和其应用 |
EP3736297B1 (en) | 2018-01-05 | 2024-10-16 | Toppan Printing Co., Ltd. | Composite particles, production method for composite particles, dry powder, and resin composition for molding |
-
2018
- 2018-12-27 EP EP18898115.3A patent/EP3736297B1/en active Active
- 2018-12-27 CN CN201880084299.XA patent/CN111566130B/zh active Active
- 2018-12-27 WO PCT/JP2018/048117 patent/WO2019135384A1/ja unknown
- 2018-12-27 JP JP2019563972A patent/JP7294143B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-29 US US16/915,364 patent/US11685799B2/en active Active
-
2023
- 2023-04-06 JP JP2023062187A patent/JP7501712B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281470A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sekisui Plastics Co Ltd | 多孔質樹脂粒子の製造方法 |
JP2017192897A (ja) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | 日立化成株式会社 | 分離材及びカラム |
JP2019038949A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | 複合粒子の製造方法とその製造方法で得られる複合粒子 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
藤澤秀次: "ナノセルロースで包んだ高分子マイクロ粒子の合成", セルロース学会第24回年次大会 講演要旨集, JPN6019011958, 1 July 2017 (2017-07-01), JP, pages 17 - 18, ISSN: 0004867484 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3736297A4 (en) | 2021-03-24 |
JP2023083349A (ja) | 2023-06-15 |
US11685799B2 (en) | 2023-06-27 |
CN111566130A (zh) | 2020-08-21 |
CN111566130B (zh) | 2023-01-24 |
EP3736297B1 (en) | 2024-10-16 |
EP3736297A1 (en) | 2020-11-11 |
JP7501712B2 (ja) | 2024-06-18 |
US20200332040A1 (en) | 2020-10-22 |
WO2019135384A1 (ja) | 2019-07-11 |
JP7294143B2 (ja) | 2023-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7501712B2 (ja) | 複合粒子の製造方法 | |
US20230320972A1 (en) | Composite particles, method of producing composite particles and dry powder of composite particles, skin application composition and method of producing the skin application composition | |
JP7404663B2 (ja) | 触媒粒子の製造方法 | |
WO2020170995A1 (ja) | 複合粒子、複合粒子組成物および複合粒子組成物の製造方法 | |
JPWO2019208801A1 (ja) | 徐放性複合粒子、徐放性複合粒子の製造方法、乾燥粉体及び壁紙 | |
JP7472446B2 (ja) | 機能性複合粒子及びその製造方法 | |
JP2021042271A (ja) | 複合粒子、複合粒子の製造方法、複合粒子を含むパーソナルケア製品 | |
JP2020203241A (ja) | 化学物質吸着性複合粒子、化学物質吸着性複合粒子の製造方法、化学物質吸着性複合粒子を含む乾燥粉体、繊維シートおよび多孔体 | |
JP7067246B2 (ja) | 複合粒子、複合粒子の製造方法および乾燥粉体 | |
JP2019188376A (ja) | 吸着剤及び吸着剤の製造方法並びに壁紙 | |
WO2020246510A1 (ja) | 複合粒子およびその製造方法、パーソナルケア製品、パーソナルケア用粒子およびその製造方法、パーソナルケア用品、パーソナルケア用組成物 | |
JP7420336B2 (ja) | 複合粒子の製造方法 | |
WO2021002290A1 (ja) | 複合粒子および複合粒子の製造方法 | |
JP2020183499A (ja) | 徐放性複合粒子、成形体および徐放性複合粒子の製造方法 | |
JP7234590B2 (ja) | 塗工用組成物 | |
JP7356675B2 (ja) | 磁性材料内包複合粒子、磁性材料内包複合粒子の製造方法および乾燥粉体 | |
JP7342350B2 (ja) | 皮膚塗布用組成物および皮膚塗布用組成物の製造方法 | |
JP2020158583A (ja) | 樹脂成形体及び樹脂成形体形成用組成物 | |
JP2020200246A (ja) | パーソナルケア用粒子、パーソナルケア用粒子の製造方法、パーソナルケア用品、パーソナルケア用組成物 | |
JP2022065470A (ja) | 溶剤溶解性複合粒子、溶剤溶解性複合粒子の製造方法および溶剤溶解性複合粒子混合樹脂組成物 | |
JP2021172697A (ja) | 複合粒子および複合粒子の製造方法 | |
JP2020186338A (ja) | フッ素含有ポリマー複合粒子、フッ素含有ポリマー複合粒子の製造方法、乾燥粉体及び研磨剤 | |
JP2023163358A (ja) | 蛍光色素吸着繊維、蛍光色素吸着複合粒子、成形体、蛍光色素吸着繊維の製造方法及び蛍光色素吸着複合粒子の製造方法 | |
JP2023005014A (ja) | 複合粒子の製造方法および複合粒子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230406 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230406 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230413 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7294143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |