JPWO2015190212A1 - 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法 - Google Patents

車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015190212A1
JPWO2015190212A1 JP2016527702A JP2016527702A JPWO2015190212A1 JP WO2015190212 A1 JPWO2015190212 A1 JP WO2015190212A1 JP 2016527702 A JP2016527702 A JP 2016527702A JP 2016527702 A JP2016527702 A JP 2016527702A JP WO2015190212 A1 JPWO2015190212 A1 JP WO2015190212A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
recommended
distance
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016527702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325670B2 (ja
Inventor
紹男 住澤
紹男 住澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Publication of JPWO2015190212A1 publication Critical patent/JPWO2015190212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325670B2 publication Critical patent/JP6325670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

道路に複数の車線が設けられていることを踏まえた処理を実行できるようにする。自動運転支援装置500は、道路の車線に関する車線情報を有する地図データベース541と、車両の現在位置を特定する位置特定部173と、走行中の道路の車線ごとの推奨度を、車線情報に基づいて算出し、算出した推奨度に基づいて走行する車線を選択する推奨車線選択部171とを備えている。従って、道路に複数の車線が設けられていることを踏まえて推奨車線を選択することができる。

Description

本発明は、車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法に関する。
特開2003−141676号公報(特許文献1)には、「自動誘導システム100は、自車両101に搭載されたナビゲーション装置110と、自動走行区間を管理する自動走行管理センタに固定設置された管理サーバ装置130と、から構成されるようになっており、管理サーバ装置130とナビゲーション装置110とを移動体通信網102によって通信回線を確立するとともに、ナビゲーション装置110によって目的地までの経路を探索し、当該経路に自動走行区間が少なくとも一部使用する際に通信回線を介して当該走行する自動走行区間を管理サーバ装置130に登録するようになっている。」との記載がある。
特開2003−141676号公報
しかしながら、道路には複数の車線が設けられる場合があるが、特許文献1では、この点が考慮されていない。
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、道路に複数の車線が設けられていることを踏まえた処理を実行する車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法を提供することを目的とする。
この明細書には、2014年6月10日に出願された日本国特許出願・特願2014−119348の全ての内容が含まれる。
上記目的を達成するために、車線選択装置は、道路の車線に関する情報である車線情報を有する地図データベースを記憶する記憶部と、車両の現在位置を特定する現在位置特定部と、前記現在位置特定部により特定された現在位置と、前記地図データベースが有する前記車線情報とに基づいて、前記車両が走行中の道路の車線ごとに、走行を推奨する度合いを示す推奨度を算出し、算出した推奨度に基づいて走行する車線を選択する推奨車線選択部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、道路に複数の車線が設けられていることを踏まえた処理を実行することができる車線選択装置及び車線選択方法を提供できる。
図1は、自動運転支援システムを示す図である。 図2は、自動運転支援システムのブロック図である。 図3は、自動運転支援装置の機能的構成を示すブロック図である。 図4は、自動運転支援装置の動作手順を示すフローチャートである。 図5は、自動運転支援装置の動作手順を示すフローチャートである。 図6は、自動運転支援装置の動作手順を示すフローチャートである。 図7は、地図データベースに格納された領域情報の一例を示す図である。 図8は、車線変更係数テーブルTBの一例を示す図である。 図9は、車線変更可能区間と、車線変更不可区間とを示す図である。 図10(A)は、複数車線を有する道路の車線ごとのリンク長を示し、図10(B)は、車線ごとの予定車速を示し、図10(C)は、車線変更係数テーブルTBの一部を示し、図10(D)は、車線変更可能区間の残距離に応じて求めた車線ごとの推奨度を示す図である。 図11は、次の分岐部等において渋滞が発生している場合の車線変更不可能区間を示す図である。 図12は、車線ID「1」の車線と、車線ID「2」の車線との車線変更可能区間の残距離に応じた推奨度を示す図である。 図13は、車間距離の計測手順を示すフローチャートである。 図14は、第1車線変更禁止距離及び第2車線変更禁止距離を示す図である。 図15は、右側車線の車間距離を計測する手順を示すフローチャートである。 図16(A)は、右側車線を走行する直前車両との車間距離をレーダ装置により計測できない場合を示し、図16(B)は、自車線内において、自車両を右側に距離X移動させた場合を示す。 図17は、推奨度の他の算出方法を説明するための図である。
図1は、本実施形態に係る自動運転支援システム1を示す図である。
自動運転支援システム1は、運転手が運転に関する操作を手動で行うことなく、当該システムが搭載された自車両10の自動的な走行を可能とするシステムである。以下、自動運転支援システム1の機能により、自車両10が自動で走行することを「自動運転」という。
図1に示すように、自動運転支援システム1は、自動運転支援装置500と、複数のEECU(Engine Control Unit)とを備え、これらがCAN(Controller Area Network)バス50を介して相互に接続されている。本実施形態では、通信バスとしてCANバス50を用いる場合を例に説明するが、車載用通信バスは、LIN(Local Interconnect Network)、Flex Ray、IEEE1394、車載Ethernet(登録商標)等の他の通信バスを用いることもできる。
図2は、自動運転支援システム1のブロック図である。
図2に示すように、自動運転支援システム1は、エンジンECU110と、トランスミッションECU120と、ブレーキECU130と、ステアリングECU140と、シートベルトECU150とを備えている。また、自動運転支援システム1は、エアバッグECU160と、車両制御ECU200と、自動運転支援装置500(車線選択装置)とを備えている。
エンジンECU110は、スロットルアクチュエータ(以下、アクチュエータをACTと略記する)115に接続している。エンジンの吸気管には電子スロットルバルブが設けられており、この電子スロットルバルブは、スロットルACT115により開閉可能となっている。エンジンECU110は、車両制御ECU200から受信した制御信号に基づいてスロットルACT115を制御し、電子スロットルバルブを駆動する。これにより、エンジン回転数が目標回転数となるように電子スロットルバルブの開度が調整される。
トランスミッションECU120は、油圧制御装置125に接続している。トランスミッションECU120は、車両制御ECU200から受信した制御信号に基づいて油圧制御装置125を制御し、変速機に供給される作動油の油圧を調整する。これにより、変速機の変速比が制御される。変速機は、エンジンの出力軸に連結し、自車両10の走行状況に応じて変速比を切り替えて、エンジンから伝達される回転数やトルクを変化させるようになっている。
ブレーキECU130は、ブレーキ装置135の制御を行うECUであって、車両制御ECU200から受信した制御信号に基づき、自車両10の各車輪に設けられたブレーキ装置135を制御して自車両10の制動を行う。
ステアリングECU140は、ステアリングにアシスト力を付与するステアリングACT145に接続している。ステアリングECU140は、車両制御ECU200から受信した制御信号に基づいて、自車両10の操舵に必要なアシストトルクを出力するようにステアリングACT145を制御する。
シートベルトECU150は、プリテンショナ155に接続している。シートベルトECU150は、自車両10が障害物に衝突する危険性があると予測される場合に、プリテンショナ155を動作させてシートベルトの帯びのたるみをとり除き、乗員を確実に座席に固定させる。これにより、衝突の際の乗員の安全性を向上させることができる。
エアバッグECU160は、ガス発生装置としてのインフレータ165に接続している。エアバッグECU160は、制御部170によって自車両10の衝突が検知された際にインフレータ165を作動させて、エアバッグを展開させる。
車両制御ECU200は、自動運転中、自動運転制御情報を自動運転支援装置500から受信する。自動運転制御情報は、自車両10の発進/停止の制御情報、自車両10の加減速の制御情報、自車両10の操舵の制御情報等の、自車両10の自動走行に関する制御情報である。車両制御ECU200は、自動運転制御情報に基づいて、エンジンECU110、トランスミッションECU120、ブレーキECU130及びステアリングECU140を制御する制御信号を生成する。車両制御ECU200は、生成した制御信号を各ECUに送信して、各ECUを制御する。
図3は、自動運転支援装置500の機能的構成を示すブロック図である。
自動運転支援装置500は、自車両10の自動運転中、上述した自動運転制御情報を生成して、車両制御ECU200に出力することによって、自動運転を可能とする装置である。
図3に示すように、自動運転支援装置500は、制御部170と、GPSユニット512と、ジャイロユニット513と、CANトランシーバ520と、無線ネットワーク制御部530とを備える。また、自動運転支援装置500は、記憶部540と、操作部550と、出力部560と、通信インターフェース570とを備える。
制御部170は、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備え、自動運転支援装置500の各部を制御する。制御部170は、機能ブロックとして、推奨車線選択部171と、自動運転制御部172と、位置特定部173とを備える。これら機能ブロックの機能は、制御部170が備えるCPUが、プログラムを読み出して実行する等、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。これら機能ブロックが実行する処理については後に詳述する。
GPSユニット512は、GPSアンテナ511を介してGPS衛星からのGPS電波を受信し、GPS電波に重畳されたGPS信号から、自車両10の現在位置を示す位置座標と進行方向とを演算により算出する。GPSユニット512は、算出した位置座標と進行方向を示す情報とを制御部170に出力する。
ジャイロユニット513は、ジャイロセンサ(不図示)を備え、ジャイロセンサにより検出した自車両10の相対的な方位情報を制御部170へ出力する。
CANトランシーバ520は、CANバス50に接続している。CANトランシーバ520は、CANバス50間のインターフェース用IC(Integrated Circuit)である。CANトランシーバ520は、制御部170で生成されたデータを、CANバス50を介して他のECUへ送信するとともに、他のECUから送信されたデータを、CANバス50を介して受信し、制御部170に出力する。
無線ネットワーク制御部530は、無線アンテナ531を備え、無線アンテナ531を介して通信ネットワークに接続し、通信ネットワークを介して接続される外部サーバ等の他の装置との間でデータを送受信する。自動運転支援装置500が、外部サーバ等の他の装置から取得する種々の情報には、例えば、テレマティクス情報が含まれる。
記憶部540は、不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。記憶部540には、経路案内のための制御プログラムのほかに、地図データや経路案内に供される表示画像データ等の各種データを格納した地図データベース541が記憶されている。また、記憶部540には、車線変更係数テーブルTBが記憶されている。地図データベース541及び車線変更計数テーブルTBについては、後述する。
なお、記憶部540として、ハードディスク装置、コンピュータによる読み込み可能なフレキシブルディスク(FD)、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM等の可搬記憶媒体を用いることができる。また、記憶部540には、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(Rewritable)、光磁気ディスク、ICカード、SDカードなどの可搬記憶媒体を用いてもよい。
操作部550は、操作ボタン551に加え、表示パネル564に重ねて配設されたタッチパネル552を備えている。ユーザが表示パネル564に表示された各種ボタン表示に指等で触れた場合、操作部550は、タッチパネル552の触れた箇所を示す信号を、制御部170に出力する。
出力部560は、音声出力部561、スピーカ562及び表示部563を備えている。音声出力部561は、不図示のD/Aコンバータ、アンプ等を備え、経路案内用の音声データ信号をデジタル/アナログ変換してアンプにより増幅し、スピーカ562により自車両10の車室内に音声出力する。表示部563は、表示パネル564を備え、制御部170の制御に従って、表示パネル564に画像を表示する。表示パネル564には、例えば液晶ディスプレイパネルやEL(Electro Luminescent)ディスプレイパネル等を用いることができる。
通信インターフェース570は、制御部170の制御に従って、外部機器や、外部センサと所定の通信規格に従って通信する。図3に示すように、通信インターフェース570には、車車間通信装置310と、路車間通信装置320と、レーダ装置(計測部、周囲監視部)330と、カメラ装置(計測部、周囲監視部)340とが接続される。また、通信インターフェース570には、車速センサ350と、操舵角センサ360と、ブレーキセンサ370と、ヨーレートセンサ380とが接続される。
車車間通信装置310は、自車両10の周囲に位置する周辺車両との間で無線通信により車両情報を相互に伝達する車車間通信を行う。車両情報には、例えば、自車両10及び周辺車両を識別する識別情報、自車両10及び周辺車両の位置情報、自車両10及び周辺車両の車速、自車両10及び周辺車両の進行方向等の情報が含まれる。車車間通信装置310は、車車間通信で受信した周辺車両の車両情報を自動運転支援装置500に出力する。
路車間通信装置320は、交差点等の路側に設置された路側機(不図示)から、電波ビーコンや、光ビーコン、DSRC(Dedicated Short Range Communications)などの狭域無線通信によって送信される交通情報を受信する受信機である。路側機から路車間通信装置320に送信される交通情報には、例えば、渋滞情報や、信号機の情報、歩行者の情報等が含まれる。路車間通信装置320は、路側機から受信した交通情報を自動運転支援装置500に出力する。
レーダ装置330は、例えば、ミリ波レーダ、レーザーレーダ等の電波や、超音波レーダ等の音波を自車両10の前方の所定範囲に照射する。レーダ装置330は、所定範囲内に存在する対象物(例えば、先行車両等)により反射された反射波を受信することで、自車両10の前方を走行する先行車両の情報(以下、先行車両情報という)を検出する。ここで検出される先行車両情報には、例えば、先行車両の有無情報や、先行車両までの距離(車間距離)、角度(相対位置)、速度(相対速度)、加速度等の情報が含まれる。レーダ装置330は、検出した先行車両情報を自動運転支援装置500に出力する。
また、レーダ装置330は、自車両10よりも後方の所定範囲に電波を照射可能なように自車両10に搭載してもよい。
カメラ装置340は、カメラ341と、画像処理部342とを備えている。カメラ341は、例えば、車室内のフロントガラス上部から車外を見渡す位置に配置され、フロントガラス越しに車外の状況を撮像する。また、カメラ341として、自車両10の後方を撮影する後方カメラや、左側方を撮影する左方カメラ、右側方を撮影する右方カメラ等を設けることもできる。例えば、後方カメラは、撮像面を自車両10の後方向に向けた姿勢で、自車両10の後端に取り付けることができる。また、左方カメラは、撮像面を自車両10の左方向に向けた姿勢で、左側のサイドミラーの近傍に取り付けることができる。また、右方カメラは、撮像面を自車両10の右方向に向けた姿勢で、右側のサイドミラーの近傍に取り付けることができる。さらに、カメラ341は、同じ目標物(車両)を異なる2つの視点から撮影した画像を取得できるステレオカメラ装置を含んだ構成としてもよい。
カメラ装置340は、カメラ341で撮影された画像データを画像処理部342により画像処理し、自動運転支援装置500に出力する。
車速センサ350は、自車両10の車速を検出して、検出した車速を表す検出信号を自動運転支援装置500に出力する。
操舵角センサ360は、ステアリングの操舵角を検出して、検出した操舵角を表す検出信号を自動運転支援装置500に出力する。
ブレーキセンサ370は、ブレーキペダルに対する運転者の操作量(踏み込み量や、角度、圧力等)を検出して、検出した操作量を表す検出信号を自動運転支援装置500に出力する。
ヨーレートセンサ380は、自車両10にかかるヨーレートを検出し、検出したヨーレートを表す検出信号を自動運転支援装置500に出力する。
次に、自動運転支援装置500の制御部170が備える自動運転制御部172及び位置特定部173について説明する。
まず、位置特定部173について説明する。位置特定部173は、入力情報に基づいて自車両10の現在位置を特定する。入力情報には、例えば、GPSユニット512から入力された位置座標と進行方向を示す情報、ジャイロユニット513から入力された自車両10の相対的な方位情報、記憶部540の地図データベース541に格納された地図データに含まれる情報が含まれる。また、入力情報には、車速センサ350から入力された車速を示す検出信号、操舵角センサ360から入力された操舵角を表す検出信号が含まれる。さらに、入力情報には、ブレーキセンサ370から入力されたブレーキの操作量を表す検出信号、ヨーレートセンサ380から入力されたヨーレートを表す検出信号が含まれる。
位置特定部173は、例えば、ジャイロユニット513等の各種センサから入力される情報及び地図データに含まれる情報に基づいて、随時、自車両10の移動速度や、移動方向等を推定する。また、位置特定部173は、GPSユニット512からの入力に基づいて算出する自車両10の現在位置を、推定した移動速度や、移動方向等に基づいて補正する。なお、位置特定部173は、GPS信号と併せて、GLONASS、Galileo、Beidou、QZSS(みちびき)などの測位衛星システムの信号を利用して、自車両10の現在位置を特定する構成であってもよい。
次に、自動運転制御部172について説明する。自動運転制御部172は、自動運転中、自動運転制御情報を生成し、車両制御ECU200に出力する。上述したように、自動運転制御情報は、自車両10の発進/停止の制御情報、自車両10の加減速の制御情報、自車両10の操舵の制御情報等の、自車両10の自動走行に関する制御情報である。車両制御ECU200が、自動運転制御情報に基づいて、エンジンECU110等の各ECUを制御することにより、自動運転が実現される。
以下、自動運転制御部172の基本的な動作について説明する。自動運転制御部172は、表示部563を制御して、目的地を入力可能なユーザーインターフェースを表示パネル564に表示する。ユーザは、ユーザーインターフェースを利用して、目的地を入力する。自動運転制御部172は、当該ユーザーインターフェースに目的地が入力された場合、位置特定部173により特定される自車両10の現在位置から、目的地に至る経路を探索する。目的地に至る経路の探索は、リンクコストを用いた既存の技術を用いて行われる。なお、地図データベース541では、自動運転に適すか否かという観点から、各リンクのリンクコストが設定されており、自動運転制御部172により自動運転に適した経路が探索される。
目的地に至る経路を探索した後、自動運転制御部172は、自車両10により探索した経路を走行するときの目標走行パターン及び目標速度パターンを生成する。次いで、自動運転制御部172は、生成した目標走行パターン及び目標速度パターンに準じて自車両10が走行するように運転を制御する自動運転制御情報を生成する。すなわち、自動運転制御部172は、目標走行パターンに沿って走行するように自車両10を発進/停止、操舵させ、また、目標速度パターンに準拠した速度となるように自車両10を加減速させる制御情報を含む自動運転制御情報を生成する。
自動運転中、自動運転制御部172は、車車間通信装置310から入力される車両情報に基づいて、自車両10の周辺に位置する車両との関係で、目標走行パターンや、目標速度パターンを調整する。また、自動運転制御部172は、路車間通信装置320から入力される交通情報に基づいて、渋滞の有無や、信号機の状態、歩行者の有無等を取得し、目標走行パターンや、目標速度パターンを調整する。また、自動運転制御部172は、レーダ装置330から入力された先行車両情報に基づいて、先行する車両との関係で、目標走行パターンや、目標速度パターンを調整する。また、自動運転制御部172は、カメラ装置340から入力された画像データに基づいて、自車両10の環境に関する情報を取得し、自車両10の環境に対応させて、目標走行パターンや、目標速度パターンを調整する。そして、自動運転制御部172は、調整後の目標走行パターンや、目標速度パターンに基づいて、自動運転制御情報を生成する。
自動運転制御部172は、生成した自動運転制御情報を、車両制御ECU200に出力する。車両制御ECU200は、自動運転制御情報に基づいて、エンジンECU110等の各ECUを制御する。この結果、適宜調整される目標走行パターン及び目標速度パターンに準じて自車両10が自動で走行し、目的地に至るまでの自動運転が実現される。
自動運転制御部172は、自動運転中、地図データベース541に基づいて、表示パネル564に自車両10の周辺の地図を表示すると共に、位置特定部173からの入力に基づいて、地図上に自車両10の現在位置を示すマークを表示する。また、自動運転制御部172は、地図上に目的地に至る経路を明示する。
ところで、自動運転中、自車両10は、複数の車線が設けられた道路を走行する場合がある。そして、複数の車線のうち、どの車線を自車両10が走行するかにより、目的地に到達するまでの時間が変化するため、走行する車線の選択は重要である。以上を踏まえ、本実施形態に係る自動運転支援装置500は、複数の車線が設けられた道路を走行する場合、自動で走行するという自動運転の特性を反映して、走行に適した車線を選択する。
以下、車線の選択に関する自動運転支援装置500の動作について、詳述する。
図4、5、6は、自動運転支援装置500の動作を示すフローチャートである。
以下の説明では、道路が有する複数の車線のうち、追越し車線については、前方車両の追越しをする場合に走行が許可された車線であるため、推奨度の算出は行わず、走行車線に選択されないようにするものとする。ただし、走行車線の選択の際に、追越し車線が選択されるようにしてもよい。例えば、推奨車線として追越し車線を選択した場合には、追越し車線に車線変更してから所定時間内に、走行車線に戻るように設定してもよい。
また、自動運転支援装置500は、動作モードとして、第1モードと、第2モードとを有する。第1モードは、後述する車線ごとの推奨度の算出、算出した推奨度に基づく走行車線の選択を、高速道路を走行中にのみ行うモードである。第2モードは、上記処理を、高速道路及び高速道路以外の道路の走行中に行うモードである。後に説明するように、算出した推奨度に基づいて選択された車線が、現在走行している車線と異なる場合、自車両10が走行する車線の変更が行われる。そして、一般道路を走行中は、信号機による停止や、交差点における右左折が行われるため、自車両10が連続して直進する距離が短く、ユーザが一般道路を走行中の頻繁な車線の変更を望まない場合もある。これを踏まえ、自動運転支援装置500は、動作モードとして、第1モードと第2モードとを有し、第1モードが選択されている場合は、高速道路の走行中にのみ走行車線の選択を行う。以下の説明では、動作モードとして、第1モードが選択されているものとする。
図4に示すように、制御部170の推奨車線選択部171は、自車両10が高速道路を走行中であるか否かを判別する(ステップS1)。例えば、推奨車線選択部171は、位置特定部173により特定される自車両10の現在位置と、地図データベース541の情報とに基づいて、自車両10の現在位置が高速道路に対応するリンクにマッチングされるか否かを判別する。高速道路を走行中ではない場合(ステップS1/NO)、推奨車線選択部171は、処理手順をステップS1に戻し、継続して高速道路を走行中か否かを判別する。
自車両10が高速道路を走行中の場合(ステップS1/YES)、推奨車線選択部171は、推奨車線選択処理を実行する(ステップS2)。推奨車線選択処理は、走行中の道路が有する車線ごとに、走行を推奨する度合いを示す推奨度を算出し、算出した推奨度に基づいて、走行車線を選択する処理である。推奨車線選択処理については、図5のフローチャートを用いて後に詳述する。以下、推奨車線選択処理によって選択された車線を、「推奨車線」という。
ステップS2の推奨車線選択処理により推奨車線を選択すると、推奨車線選択部171は、自車両10が車線を変更中であるか否かを判定する(ステップS3)。車線を変更中である場合(ステップS3/YES)、推奨車線選択部171は、処理手順をステップS1に戻す。すなわち、推奨車線選択部171は、ステップS5以下の処理を実行せず、推奨車線への車線変更を実行しない。これは、以下の理由による。自車両10が推奨車線へ車線変更中である場合は、推奨車線への車線変更を目的とするステップS5以下の処理を行う必要はなく、また、自車両10が推奨車線以外の車線へ変更中は、自車両10の急な旋回が発生することを防止するためである。ステップS3において、例えば、推奨車線選択部171は、自動運転制御部172が調整した目標走行パターンと、地図データベース541とに基づいて、自車両10が車線の変更中であるか否かを判別する。
推奨車線選択部171は、現在、車線変更中ではないと判定すると(ステップS3/NO)、推奨車線への車線変更は可能か否かを判定する(ステップS4)。推奨車線選択部171は、例えば、カメラ装置340により入力された画像データに基づいて、推奨車線を走行中の他の車両の車速や、自車両10と推奨車線を走行中の他の車両との車間距離を判定する。また、推奨車線選択部171は、車車間通信装置310や、路車間通信装置320、レーダ装置330等からの入力に基づいて、推奨車線への車線変更が可能か否かの判断に利用する情報を取得する。推奨車線選択部171は、取得した情報に基づいて、車線変更が可能か否かを判定する。
推奨車線への車線変更が可能な場合(ステップS4/YES)、推奨車線選択部171は、自動運転制御部172に対して、推奨車線への車線変更を指示し(ステップS7)、処理手順をステップS1に戻す。車線変更の指示を受けた自動運転制御部172は、推奨車線への車線変更を反映させて目標走行パターン及び目標速度パターンを調整し、調整した各パターンに基づいて、自動運転制御情報を生成し、車両制御ECU200に出力する。
一方、推奨車線への変更が可能ではない場合(ステップS4/NO)、推奨車線選択部171は、自車両10が、車線変更可能区間に位置しているか否かを判別する(ステップS5)。車線変更可能区間とは、後述する車線変更可能区間特定処理(図5のステップS12)で特定される区間であって、車線の変更を行うことが可能な区間として設定された区間である。
自車両10が車線変更可能区間に位置している場合(ステップS5/YES)、推奨車線選択部171は、処理手順をステップS4に戻す。
自車両10が車線変更可能区間に位置していない場合(ステップS5/NO)、推奨車線選択部171は、処理手順をステップS6へ移行する。換言すれば、推奨車線への車線変更ができない状態が継続したまま時間が経過し、自車両10が車線変更不可区間に進入した場合、推奨車線選択部171は、処理手順をステップS6へ移行する。ステップS6では、推奨車線選択部171は、推奨車線の情報を破棄し、目的地までの経路(推奨経路)として、車線を変更しない現在位置を出発地とする経路を決定し(ステップS6)、自動運転制御部172に通知して処理手順をステップS1に戻す。自動運転制御部172は、通知された経路に基づいて、上述した目標走行パターン及び目標速度パターンを調整し、各パターンに基づいて随時自動運転制御情報を生成し、車両制御ECU200に出力する。
なお、図4に示すフローチャートでは、自動運転支援装置500は、推奨車線への車線変更を自動運転制御部172に通知した後すぐにステップS1からの処理を繰り返すように設定されている。しかしながら、ナビECU170が、運転支援ECU300への車線変更を指示した後すぐに次の推奨車線の選択処理を行うと、推奨車線として同じ車線が選択される可能性が高く、ナビECU170に無駄な演算を行わせることになる。このため、ナビECU170は、運転支援ECU300に車線変更を指示した後は、所定時間を待機してから次の推奨車線の選択を行うようにしてもよい。
次に、図5を用いた推奨車線選択処理の説明の前に、当該処理に利用する地図データベース541の説明、及び車線変更係数テーブルTBの説明を行う。
図7は、地図データベース541が有する領域情報700を示す図である。図8は、車線変更係数テーブルTBを示す図である。領域情報700は、車線に関する情報(車線情報)を含む。
領域情報700には、地図上の領域を識別するメッシュID701ごとに、各メッシュが有する道路のリンクID702と、リンク情報703とが対応付けて登録されている。リンク情報703には、道路の両端を示す開始ノード及び終了ノードの地点座標704、705と、道路の長さを示すリンク長情報706とが格納されている。また、リンク情報703には、道路の開始ノード及び終了ノードの各々に接続する他の道路のリンクIDが格納された開始接続リンク/終了接続リンク情報709が格納されている。さらに、リンク情報703には、道路の制限速度を示す制限速度情報710と、道路の有する各車線の属性を示す車線属性情報711とが格納されている。
なお、ノードとは、道路の交差点や折曲点を特定するための座標位置のことである。また、リンクとは、地図上の各道路を交差・分岐・合流する点等の複数のノードにて分割したときのノード間を結ぶものであり、各リンクを接続することにより道路が構成される。
リンク長情報706には、車線ID707と、リンク長708とが含まれる。車線ID707は、道路が片側2車線、3車線といった複数車線を有する道路である場合に、各車線を識別する識別情報である。リンク長708は、各車線の道路長を示す情報である。
また、車線属性情報711には、車線ID712と、車線種別713と、予定車速714とが含まれる。車線種別713は、走行車線、追越し車線、登坂車線といった車線の種類を示す情報である。予定車速(走行車速の予測値)714は、車線ID712の示す車線を走行する場合の平均車速である。予定車速には、例えば、単位時間ごとの平均車速を用いることができる。平均車速は、過去の交通情報に基づいて定められ、時刻、曜日、特異日、季節等に応じて変更することができる。また、時刻帯ごと、曜日ごと等の複数の平均車速を利用して予定車速を求めてもよい。
また、車線ごとの予定車速714の情報は、例えば、交通情報を管理する交通情報管理センタのサーバ装置から取得することができる。交通情報管理センタは、道路沿いや交差点などに配置された路側機により、道路を走行する車両と路車間通信を行って、各車両の平均車速をリンクIDのリンクごと、車線ごとに求める。交通情報管理センタは、各車両の平均車速の平均値を車線ごとに求めて、該当車線の予定車速としてサーバ装置に格納する。交通情報管理センタは、路側機による路車間通信により、各車両に、車線ごとの予定車速の情報を提供する。
次に、図8を参照しながら車線変更係数テーブルTBの構成について説明する。車線変更係数テーブルには、自車両10の現在位置から車線変更不可区間の進入地点に至るまでの距離(以下、適宜、「車線変更可能区間の残距離」と表現する。)と、車線変更回数とに応じた係数が登録されている。車線変更可能区間及び車線変更不可区間については後述する。
この係数は、後述する車線ごとの推奨度を算出する際に使用される係数であり、車線変更不可区間の進入地点に至るまでの距離(車線変更可能区間の残距離)が短くなるほど、又は車線変更回数が多くなるほど数値が大きくなるように設定されている。なお、この車線変更係数テーブルに登録された係数の値は、道路に応じて変更するものであってもよい。例えば、記憶部540に、自車両10が高速道路を走行する場合に使用する車線変更係数テーブル、一般道を走行する場合に使用する車線変更係数テーブルを記憶させておく。後述するナビECU170の推奨車線選択部171は、自車両10が走行中の道路の種別に応じた車線変更係数テーブルを記憶部540から読み出す。推奨車線選択部171は、読み出した車線変更係数テーブルから、車線変更回数と、車線変更可能区間の残距離とに応じた車線変更係数を取り出して、後述する推奨度を算出する。
図9は、車線変更可能区間及び車線変更不可区間の説明に利用する図である。
車線変更可能区間は、自車両10が自動走行中に車線の変更を行うことが可能な区間として設定された区間であり、自車両10の現在位置から、次の分岐部等に至るまでの区間の内、後述する車線変更不可区間を除いた区間である。「分岐部等」とは、自車両10が経由する予定の分岐部や、合流部、料金所等の、自車両10が経由するためには、その地点に進入する際に自車両10が特定の車線を走行する必要がある地点のことをいう。「次の分岐部等」とは、自動運転によって自車両10が最も早く到達する分岐部等のことをいう。
車線変更不可区間は、自車両10が自動走行中に車線の変更を行うことができない区間として設定された区間である。自車両10の現在位置から次の分岐部等までの区間のうち、分岐部等の直前に形成された所定の区間が、車線変更不可区間として設定される。走行中の車両が車線変更するには所定の距離を必要とするため、車線変更不可区間が設定される。車線変更不可区間では、車線の変更ができないため、車線変更不可区間に進入する前に、自車両10は、分岐部等を経由するために走行すべき車線を走行している必要がある。車線変更可能区間及び車線変更不可区間は、後述する手段によって設定される。
さて、図5に示すように、推奨車線選択部171は、次の分岐部等を特定する(ステップS10)。
次いで、推奨車線選択部171は、現在走行中の車線と、次の分岐部等に進入する際に走行すべき車線とを特定する(ステップS11)。制御部170は、経路案内の目的地と、自車両10の現在位置と、地図データベース541とに基づいて分岐部等における進行方向を特定し、特定した進行方向に基づいて分岐部等の直前の区間で走行すべき車線を特定する。例えば、自車両10が分岐部において左折すると判定する場合、制御部170は、左端の車線を、分岐部等の直前の区間で走行すべき車線として特定する。
推奨車線選択部171は、現在走行中の車線と、次の分岐部等の直前の区間で走行すべき車線とを特定すると、車線変更可能区間特定処理を実行する(ステップS12)。車線変更可能区間特定処理とは、上述した車線変更可能区間を特定する処理である。車線変更可能区間特定処理については、図6のフローチャートを用いて後に詳述する。
車線変更可能区間特定処理により車線変更可能区間を特定すると、推奨車線選択部171は、自車両10の現在位置が車線変更可能区間内にあるか否かを判定する(ステップS13)。自車両10の現在位置が車線変更可能区間内にない場合(ステップS13/NO)、推奨車線選択部171は、図5に示すフローを終了させる。すなわち、推奨車線選択部171は、現在位置が車線変更可能区間にない場合、推奨車線を選択することなく処理を終了する。なお、推奨車線を選択することなく、図4に示すフローチャートのS3の処理に復帰した場合、推奨車線選択部171は、処理手順をステップS1に戻す。
また、自車両10の現在位置が車線変更可能区間内にある場合(ステップS13/YES)、推奨車線選択部171は、走行予定時間を車線ごとに算出する(ステップS14)。推奨車線選択部171は、例えば、以下のようにして走行予定時間を算出する。まず、推奨車線選択部171は、車線ごとに、車線変更可能区間の残距離(車線変更不可区間に進入するまでの距離)を算出する。例えば、推奨車線選択部171は、自車両10の現在位置と、車線変更不可区間の進入地点の位置とを取得し、地図データベース541の情報に基づいて道路の形状等を反映して、車線変更可能区間の残距離を算出する。次いで、推奨車線選択部171は、領域情報700に基づいて、車線ごとの予定車速を取得し、車線ごとの車線変更可能区間の残距離を、車線ごとの予定車速で除算することによって、走行予定時間を算出する。
次に、推奨車線選択部171は、ステップS11で特定した車線への車線変更の回数を車線ごとに求める(ステップS15)。例えば、道路が片側3車線の道路であり、S11で特定した車線が左端の車線であるとする。この場合、左端の車線は、車線変更回数が「0」回であり、中央の車線は、車線変更回数が「1」回であり、「右端」の車線は、車線変更回数が「2」回である。次に、推奨車線選択部171は、後述する処理で求められる車線ごとの車線変更可能区間の距離と、ステップS15で求めた車線変更回数とに基づいて、車線変更係数テーブルTBから車線変更係数を車線ごとに求める(ステップS16)。
次に、推奨車線選択部171は、S16で取得した車線変更係数と、S14で算出した走行予定時間とに基づいて推奨度を算出し(ステップS17)、算出した推奨度に基づいて推奨車線を選択する(ステップS18)。以下、推奨度を算出する処理について詳述する。
推奨車線選択部171は、位置特定部173により特定される自車両10の現在位置を示す情報を取得する。推奨車線選択部171は、取得した現在位置の情報に基づいて、自車両10の位置する道路のリンク情報703を地図データベース541から取得する。次いで、推奨車線選択部171は、リンク情報703に基づいて、以下に示す式(1)を用いて車線ごとの推奨度を算出する。推奨度とは、車線に関する情報に基づいて算出される、走行車線を選択する際の基準となる値であり、走行を推奨する度合いを示す。車速に関する情報には、車線ごとの予定車速、車線変更の回数等が含まれる。
Figure 2015190212
推奨車線選択部171は、まず、車線変更可能区間(km)を予定車速(km/h)で除算して、車線変更可能区間を走行する走行予定時間を求める。式(1)に示す「3600」は、走行予定時間の単位を「秒」に変換する数値である。次に、推奨車線選択部171は、単位を秒に変換した走行予定時間と、車線変更係数とを積算した積算値の逆数を求め、求めた値を推奨度とする。式(1)を参照すると明らかなように、推奨度は、車線変更可能区間を走行する走行予定時間が短くなるほど、数値が大きくなる。また、車線変更係数は、車線変更可能区間の残距離が長いほど、数値の小さい係数が選択される。このため、推奨度は、車線変更可能区間の残距離が長いほど、数値が大きくなる。また、車線変更係数は、車線変更回数が少ないほど、数値の小さい係数が選択される。このため、推奨度は、車線変更回数が少ないほど、数値が大きくなる。
図10(A)〜図10(D)を参照しながら推奨度の算出について具体的に説明する。図10(A)は、複数車線を有する道路の車線ごとのリンク長を示し、図10(B)は、車線ごとの予定車速を示し、図10(C)は、車線変更係数テーブルTBの一部を示し、図10(D)は、車線変更可能区間の残距離に応じて求めた車線ごとの推奨度を示す図である。
次の分岐等の直前で走行すべき車線を車線ID「2」の車線とし、車線変更可能区間が6kmである場合、車線「1」及び車線「2」の推奨度は、1/{6[km]/60[km/h]×3600×1}=1/360となる。なお、車線変更可能区間が6kmであるため、車線変更係数は、車線「1」の車線も車線「2」の車線も「1」となる。車線「1」と車線「2」の推奨度の値が同一である場合、後述する推奨車線選択部171は、いずれの車線を選択してもよいが、車線変更回数の少ないほうの車線を推奨車線に選択するようにしてもよい。
同様に、車線変更可能区間が0.5kmである場合の推奨度は、車線「1」の車線も車線ID「2」の車線も1/{0.5[km]/60[km/h]×3600×1}=1/30となる。この場合も車線「1」、車線「2」の推奨度の値が同じであるため、いずれの車線を選択しもよいが、推奨車線選択部171は、車線変更回数の少ないほうの車線を推奨車線に選択するようにしてもよい。
同様に、車線変更可能区間が0.3kmである場合の推奨度は、車線「1」の車線は、1/{0.3[km]/60[km/h]×3600×2}=1/36となる。分岐部等の直前で走行すべき車線は車線「2」の車線であるため、車線「1」の車線変更回数は1回であり、車線変更可能区間が0.3kmの場合の車線変更係数は2となる。また、車線「2」の車線は、1/{0.3[km]/60[km/h]×3600×1}=1/18となる。分岐部等の直前で走行すべき車線は車線「2」の車線であるため、車線「2」の車線変更回数は0回であり、車線変更可能区間が0.3kmの場合の車線変更係数は1となる。この場合、推奨車線選択部171は、推奨度の値が大きい車線「2」を推奨車線として選択する。
同様に、車線変更可能区間が0.1kmである場合の推奨度は、車線「1」の車線は、1/{0.1[km]/60[km/h]×3600×2}=1/12となる。また、車線「2」の車線は、1/{0.1[km]/60[km/h]×3600×1}=1/6となる。この場合、推奨車線選択部171は、推奨度の値が大きい車線「2」を推奨車線として選択する。
なお、上述した式(1)では、推奨度の算出の際に、走行予定時間と車線変更係数との両方の値を使用していた。これ以外に、車線変更係数を使用することなく、走行予定時間だけを使用して推奨度を算出してもよい。すなわち、車線ごとの予定車速を車線に関する情報として使用して、車線変更可能区間と予定車速とを使用して走行予定時間を算出し、推奨度を車線ごとに算出してもよい。走行予定時間を使用して推奨度を算出すると、走行予定時間が短いほど、推奨度の値が大きくなるため、走行予定時間の短い車線が推奨車線として選択される。
また、走行予定時間を使用することなく、車線変更係数だけを使用して推奨度を算出してもよい。すなわち、車線ごとの車線変更係数を車線に関する情報として使用して、推奨度を車線ごとに算出してもよい。車線変更係数だけを使用して推奨度を算出する場合、車線変更可能区間の距離が同じであれば、車線変更回数が少ないほど推奨度が大きくなる。このため、車線変更回数の少ない車線が推奨車線として選択される。また、車線変更可能区間の残距離が短くなるほど、分岐部等の直前で走行すべき車線への車線変更の回数が多い車線よりも、車線変更の回数が少ない車線が選択される。
また、推奨車線選択部171は、旅行時間やリンク旅行時間を車線ごとに算出して推奨度を求めてもよい。リンク旅行時間とは、自車両10がその車線を走行するのに要すると予測される時間である。また、旅行時間は、出発地から目的地までのリンク旅行時間の和、すなわち、出発地から目的地へ到達するまでに要する時間である。なお、リンク旅行時間は、リンク長を、各車線の予定車速で除算して求められる。ここで使用される予定車速も、平均車速を用いることができ、平均車速は、過去の交通情報に基づいて定められ、時刻、曜日、特異日、季節等に応じて変更することができる。また、時刻帯ごと、曜日ごと等の複数の平均車速を利用して予定車速を求めてもよい。
車線変更可能区間(km)の算出の際に必要な車線変更不可能区間の値は、100m等の固定値に設定してもよい。また、図11に示すように次の分岐部等において渋滞が発生している場合には、100m等の所定距離に、渋滞の発生している区間の距離を追加して車線変更不可能区間とすることもできる。また、推奨車線選択部171は、交通情報管理センタから、各車線の予定車速に関する情報を取得して渋滞の発生を判断する場合、平均車速が40km/h未満の場合に、渋滞が発生していると判定するようにしてもよい。
また、推奨車線選択部171は、自車両10の前方において車線数が減少すると判定する場合に、車線減少による車線変更を行う必要がある車線への車線変更が行われないように推奨度を算出してもよい。例えば、推奨車線選択部171は、車線数の減少に伴って他の車線への車線変更が必要な車線の場合、以下に示す式(2)を用いて推奨度を算出する。なお、車線数が減少しても車線変更の必要のない車線は、上記式(1)により推奨度が算出される。
Figure 2015190212
式(2)に示すαの値は、事前に設定された値であって、車線数の減少に伴って他の車線への車線変更が必要な車線の推奨度が、他の車線の推奨度よりも低くなるように設定されている。また、推奨車線選択部171は、走行中の道路が、自動運転専用の車線が設けられている道路である場合に、この車線の推奨度を算出する際に、車線変更係数として他の車線よりも低いものを使用してもよい。また、推奨車線選択部171は、走行中の道路が、自動運転専用の車線が設けられている道路である場合に、上記式(2)のαの値を減算して推奨度を算出するようにしてもよい。なお、車線変更係数と、αとは、無名数である。
推奨車線選択部171は、車線ごとの推奨度に基づいて自車両10が走行すべき推奨車線を選択する。推奨車線選択部171は、推奨度の値が最も大きい車線を推奨車線として選択する。なお、推奨車線選択部171は、次の分岐部等までの間に、車線変更可能区間が存在しない場合、制御部170は、次の分岐部等の直前で走行すべき車線を推奨車線に選択してもよい。この場合、制御部170は、次の分岐部等の直前で走行すべき車線に強制的に車線変更するようにしてもよい。また、制御部170は、現在位置から次の分岐部等までの距離が短い、すなわち、現在位置が分岐部等に近い場合、逆のほうに車線変更しないように推奨車線を選択する。具体的には、制御部170は、現在位置が分岐部等に近い場合、次の分岐部等の直前で走行すべき車線から遠ざかる車線への車線変更は行わないようにする。
図12を参照しながら推奨車線選択部171による推奨車線の選択方法について説明する。図12は、車線ID「1」の車線と、車線ID「2」の車線との車線変更可能区間の距離に応じた推奨度を示す。推奨車線選択部171は、推奨度の値が大きいほうの車線を、推奨車線に選択する。例えば、車線変更可能区間が25kmの場合、車線ID「1」の車線の推奨度は、「1/1125」であり、車線ID「2」の車線の推奨度は、「1/1000」である。この場合、車線ID「2」の車線の推奨度が車線ID「1」の車線の推奨度よりも大きいので、推奨車線選択部171は、車線ID「2」の車線を推奨車線として選択する。
次に、図6を用いて、図5のステップS12の車線変更可能区間特定処理について詳述する。
制御部170は、まず、図5のステップS10で特定した分岐部等から手前100m以内の区間を車線変更可能区間として特定する(ステップS21)。次に、制御部170は、路車間通信装置320を用いて交通情報を取得する(ステップS22)。制御部170は、交通情報を取得すると、取得した交通情報に基づいて、ステップS11で特定した車線であって、ステップS10で特定した分岐部等の直線の区間において渋滞が発生しているか否かを判定する(ステップS23)。
制御部170は、渋滞が発生していると判定すると(ステップS23/YES)、ステップS21で特定した車線変更不可区間に、分岐部等から続く渋滞区間を足した区間を新たな車線変更不可区間に設定する(ステップS24)。ここで、分岐部等に進入する際に走行すべき車線に渋滞が発生している場合、渋滞が発生していない場合と比較して、より早い段階で当該車線に車線変更する必要がある。自車両10が分岐部等に近づけば近づくほど、渋滞の影響を受ける可能性が高まり、当該車線に車線変更ができない可能性が高まるからである。そして、上述した方法によって、車線変更不可区間を設定することにより、車線変更不可区間を、実際の渋滞の状況を反映した適切な区間とすることができ、渋滞の影響で、自車両10が対応する車線に車線変更できない可能性を低減できる。次いで、制御部170は、現在位置から次の分岐部等までの区間のうち、車線変更不可区間を除いた区間を車線変更可能区間に設定する(ステップS25)。
[変形例]
図5に示す処理フローでは、ステップS14において走行予定時間を車線ごとに算出し、算出した走行予定時間に基づいて各車線の推奨度を算出したが、自車両10と、自車両10の前方を走行する車両との車間距離を計測して、計測した車間距離に基づいて推奨度を車線ごとに算出してもよい。車間距離の算出手順について以下に説明する。
図13は、車間距離の計測手順を示すフローチャートである。
制御部170の推奨車線選択部171は、まず、自車両10の走行車線(以下、自車線という)において、自車両10の直前を走行する車両(以下、直前車両と呼ぶ)との距離を計測する(ステップS31)。推奨車線選択部171は、レーダ装置330に車間距離の計測を指示し、レーダ装置330から入力される先行車両情報により直前車両との車間距離の情報を取得する。推奨車線選択部171は、取得した先行車両情報に基づいて、直前車両との車間距離の情報を取得する。また、カメラ341としてステレオカメラが搭載されている場合、推奨車線選択部171は、ステレオカメラにより撮影された撮影画像に基づいて直前車両との車間距離を計測してもよい。
次に、推奨車線選択部171は、自車線の右側に走行車線(以下、右側車線という)が存在するか否かを判定する(ステップS32)。推奨車線選択部171は、例えば、カメラ341の撮影画像に基づいて、自車線の右側に車線が存在するか否かを判定する(ステップS32)。推奨車線選択部171は、右側車線が存在すると判定した場合(ステップS32/YES)、右側車線を走行する直前車両との車間距離の計測をレーダ装置330に指示する(ステップS33)。ここで、右側車線を走行する直前車両とは、自車両10よりも前方を走行する車両であって、自車両10との距離が最も近い車両を指す。なお、この処理の詳細については、図15に示すフローチャートを参照しながら説明する。
次に、推奨車線選択部171は、右側車線を走行する直前車両との車間距離が第1車線変更禁止距離以内であるか否かを、ステップS33により測定した車間距離に基づいて判定する(ステップS34)。
図14は、第1車線変更禁止距離及び第2車線変更禁止距離を説明するための図である。図14を参照しながら第1車線変更禁止距離について説明する。図14は、片側3車線の道路の、自車両10が走行する側の3車線を示す。また、自車両10は、3車線のうちの中央車線を走行し、左側車線には、自車両10の位置を基準とした第1車線変更禁止距離の範囲を示す。
第1車線変更禁止距離とは、この距離の範囲内を走行する車両が存在する場合に、自車両10がこの車両が走行している車線に車線変更することを禁止する距離である。第1車線変更禁止距離は、自車両10よりも前方であって、自車両10から事前に設定された距離の範囲に設定される。第1車線変更禁止距離は、自車両10が安全に車線変更を行うことができる車間距離の最低値よりも短い距離に設定される。この車間距離の最低値は、例えば、自車両10の現在の車速に基づいて設定される。
推奨車線選択部171は、測定された、右側車線を走行する直前車両との車間距離が、第1車線変更禁止距離以下である場合、この右側車線を車線変更禁止車線に設定する(ステップS35)。
次に、推奨車線選択部171は、右側車線を走行する後方車両との車間距離の計測を行う(ステップS36)。後方車両とは、自車両10と並走する車両、又は自車両10よりも後方を走行する車両である。自車両10と並走する車両とは、道路の幅方向において、自車両10と車体が重なる車両である。
推奨車線選択部171は、レーダ装置330が、自車両10よりも後方の車両を検出可能に搭載されている場合には、レーダ装置330により測定される後方車両情報に基づいて、後方を走行する車両との車間距離を計測する。後方車両情報には、例えば、後方車両の有無情報や、後方車両までの距離(車間距離)、角度(相対位置)、速度(相対速度)、加速度等の情報が含まれる。また、自車両10に、カメラ341として、自車両10の後方を撮影する後方カメラが搭載されており、このカメラ341がステレオカメラである場合、カメラ341の撮影画像に基づいて、後方の車両との車間距離を計測することができる。後方車両との車間距離を計測する処理フローの詳細についても、図15に示すフローチャートを参照しながら説明する。
次に、推奨車線選択部171は、ステップS36において測定した車間距離に基づいて、第2車線変更禁止距離以内に、後方車両が存在するか否かを判定する(ステップS37)。
図14に、第2車線変更禁止距離を示す。第2車線変更禁止距離は、自車両10の車体の先頭から後ろの範囲であって、自車両10の車体の先頭から事前に設定された距離の範囲内に設定される。第2車線変更禁止距離は、自車両10が安全に車線変更を行うことができる車間距離の最低値よりも短い距離に設定される。この車間距離の最低値は、例えば、自車両10の現在の車速に基づいて設定される。
推奨車線選択部171は、右側車線を走行する後方車両との車間距離が、第2車線変更禁止距離以下である場合(ステップS/YES)、右側車線を車線変更禁止車線に設定する(ステップS35)。
ステップS32の判定、又はステップS37の判定が否定判定である場合、推奨車線選択部171は、自車線の左側に車線(以下、左側車線という)が存在するか否かを判定する(ステップS38)。推奨車線選択部171は、ステップS32と同様の方法により左側車線が存在するか否かを判定する。
推奨車線選択部171は、左側車線が存在しないと判定した場合(ステップS38/NO)、この処理フローを終了させる。また、推奨車線選択部171は、左側車線が存在すると判定した場合(ステップS38/YES)、左側車線を走行する車両との車間距離の計測が必要であるか否かを判定する(ステップS39)。推奨車線選択部171は、ステップS31において計測した自車線を走行する直前車両との車間距離に基づいて、左側車線を走行する直前車両との車間距離の計測が必要であるか否かを判定する。推奨車線選択部171は、自車線を走行する直前車両との車間距離が予め設定されたしきい値以上であり、自車両10が、自車線を走行する直前車両から大きく離れて走行している場合、左側車線への車線変更を行う必要がないと判定する。このため、推奨車線選択部171は、左側車線を走行する直前車両との車間距離の計測は不要であると判定する。
また、推奨車線選択部171は、ステップS33において計測した右側車線を走行する直前車両との車間距離と、ステップS35で設定した車線変更禁止車線の設定とに基づいて、左側車線を走行する車両との車間距離の計測が必要であるか否かを判定する。推奨車線選択部171は、右側車線を走行する直前車両との車間距離が予め設定されたしきい値以上であり、右側車線が車線変更禁止車線に設定されていない場合、左側車線への車線変更を行う必要がないと判定する。この判定は、車両の追い越しは、車両の右側から行うとの前提に基づいている。このため、推奨車線選択部171は、左側車線を走行する直前車両との車間距離の計測は不要であると判定する。
ステップS39において、左側車線を走行する車両との車間距離の計測が必要であると判定した場合(ステップS39/YES)、推奨車線選択部171は、ステップS33と同様の方法により左側車線を走行する直前車両及び後方車両との車間距離を計測する(ステップS40)。また、左側車線を走行する車両との車間距離の計測が不要であると判定した場合(ステップS39/NO)、推奨車線選択部171は、自車線よりも左側に位置するすべての左側車線において、直前車両との車間距離を「0」mに設定する(ステップS41)。直前車両との車間距離が「0」mに設定されることで、推奨車線選択部171は、車間距離が「0」mに設定された車線が、車線変更の対象から除外される。
推奨車線選択部171は、左側車線での車間距離の計測が不要であると判定して車間距離を「0」mに設定すると、又は左側車線での車間距離を計測すると、上述した図5に示すフローチャートのステップS15及びS16の処理を行って、各車線の推奨度を算出する(ステップS17)。推奨車線選択部171は、推奨度の設定において、ステップS35の処理により車線変更禁止車線に設定された車線が存在する場合、この車線に対する推奨度の算出は行わない。推奨度が算出されない車線は、車線変更の対象車線から除外される。
また、推奨車線選択部171は、車線の推奨度を算出する際には、上述した走行予定時間(車線変更可能区間/予定車速)に代えて、図13に示す処理フローにより計測した車間距離を、対応する係数に変換した値を使用する。この係数は、例えば、車間距離が大きくなるほど、値が小さくなるように設定された係数であり、車線変更係数テーブルTBと同様に記憶部540に記憶される。なお、この車間距離に対応した係数は、第1車線変更禁止距離及び第2車線変更禁止距離に対応する距離には、値が設定されていない。
推奨車線選択部171は、車間距離に対応した係数に、車線変更係数を積算した積算値の逆数を推奨度として算出する。
なお、推奨車線選択部171は、推奨度を算出せずに、計測された自車線の直前車両との車間距離と、右側車線の直前車両との車間距離と、左側車線の直前車両との車間距離とのうち、車間距離が最も長い車線を推奨車線として選択してもよい。
なお、図13に示すステップS31、S33及びS39において、車間距離の測定対象となる直前車両が車線変更を開始し、直前車両が車線境界線をまたいでいる状態である場合、図13に示す処理フローを終了させ、直前車両の車線変更が終了するまで待機するようにしてもよい。また、自車両10と、車間距離の測定対象となる直前車両との間に、車線変更を行って割り込んでくる車両が存在し、この車両が車線境界線をまたいでいる状態にある場合には、図13に示す処理フローを終了させ、この車両の車線変更が終了するまで待機するようにしてもよい。
また、車線変更を開始した、測定対象となる直前車両、又は車線変更を行って割り込んでくる車両が、方向指示器を点滅させているが、これらの車両の走行車線内の走行であって、車線境界線をまたいでいない場合には、車間距離の計測を継続してもよい。
次に、図15に示すステップS33の詳細について説明する。図15は、右側車線の車間距離を計測する手順を示すフローチャートである。
推奨車線選択部171は、まず、レーダ装置330により測定される先行車両情報を入力する(ステップS51)。推奨車線選択部171は、入力された先行車両情報に基づいて、直前車両との車間距離を計測できたか否かを判定する(ステップS52)。推奨車線選択部171は、直前車両との車間距離が計測できなかった場合(ステップ52/NO)、すなわち、レーダ装置330により距離を計測可能な範囲内に、直前車両が存在しない場合、右側車線に少なくともレーダ装置330により計測可能な範囲には直前車両なしと判定して、車間距離を、レーダ装置330により計測可能な最大距離に基づいて設定する。例えば、レーダ装置330が最大500mまで計測可能であれば、500mと設定する(ステップS53)。ただし、車間距離の設定値は、計測可能な最大距離と等しい値でなくてもよい。
また、推奨車線選択部171は、直前車両との車間距離の計測が可能であった場合(ステップ52/YES)、計測された車間距離は、自車線を走行する直前車両との車間距離であるか否かを判定する(ステップ54)。推奨車線選択部171は、先行車両情報に含まれる、先行車両との角度(相対位置)の情報に基づいて、計測された車間距離が自車線を走行する直前車両との車間距離であるか否かを判定する。
推奨車線選択部171は、測定された車間距離が自車線を走行する直前車両との車間距離ではないと判定した場合(ステップS54/NO)、計測された車間距離を、右側車線を走行する直前車両との車間距離として登録し、ステップS59の処理に移行する。
また、推奨車線選択部171は、計測された車間距離が自車線を走行する直前車両との車間距離であると判定した場合(ステップS54/YES)、右側車線を走行する直前車両との車間距離を計測できなかったと判定し、自車線内において、自車両10を右側に移動させる距離Xを決定する(ステップS55)。
図16(A)には、右側車線を走行する直前車両との車間距離をレーダ装置330により計測できない場合を例示する。例えば、自車両10が、自車線を走行する直前車両に近づき過ぎると、レーダ装置330から出射される電波が、自車線を走行する直前車両で反射され、右側車線を走行する直前車両との車間距離を計測することができない場合がある。このような場合、推奨車線選択部171は、レーダ装置330から出射される電波が自車線の直前車両に反射されないように、自車両10を自車線内で右側に寄せる。
距離Xは、予め設定された固定値(例えば、0.2m)を使用してもよいし、自車両10と、車線境界線との距離をカメラ341の撮影画像に基づいて算出して、算出した距離に基づいて移動距離Xを設定してもよい。車線境界線は、自車線と右側車線とを区切る境界線である。
また、右側車線を走行する車両が自車両10と並走していることを、カメラ341の撮影画像に基づいて検出した場合、この並走する車両と自車両10との道路幅方向の距離を算出し、算出した距離から安全マージンを減算した値を距離Xとして設定してもよい。さらに、右側車線で自車両10に並走する車両が存在する場合、図15に示す処理フローを中止にしてもよい。
推奨車線選択部171は、距離Xを決定すると、車両制御ECU200に、自車両10を右側に距離X、移動させるように要求する(ステップS56)。
図16(B)には、自車線内において、自車両10を右側に距離X移動させた様子を示す。推奨車線選択部171は、自車両10を右側に距離X移動させ、レーダ装置330から出射される電波が右側車線を走行する直前車両に届く位置に移動させる。
車両制御ECU200は、推奨車線選択部171から自車両10の右側への移動を要求されると、自車両10の右側への移動が可能な否かを判定する。車両制御ECU200は、カメラ341の撮影画像に基づいて、自車両10の走行位置を、自車線内の右側に移動させることが可能であるか否かを判定する。例えば、車両制御ECU200は、自車線の後方からオートバイが近づいてくることを検出した場合、このオートバイが自車両10を、自車両10の右側から追い抜く可能性があると判定して、自車両10の右側への移動を禁止にする。また、自車両10を右側に移動させた際、右側車線で自車両10に並走する車両との距離が予め設定された距離よりも短くなる場合、車両制御ECU200は、自車両10の右側への移動を禁止にする。この場合、車両制御ECU200は、推奨車線選択部171に、自車両10の右側への移動は禁止である旨を通知する。
また、車両制御ECU200は、自車両10の右側への移動が可能であると判定した場合、推奨車線選択部171に、右側への移動が可能であるとの応答を通知する。また、車両制御ECU200は、自車両10を、自車線内において右側に移動させる旨を、自車両10の表示パネル(図示略)に表示させる。そして、車両制御ECU200は、自車両10を、距離X移動させる制御信号を生成してステアリングECU140に出力する。車両制御ECU200は、自車両10の右側への移動が完了すると、移動が完了した旨を推奨車線選択部171に通知する。
推奨車線選択部171は、車両制御ECU200から、移動が完了した旨の通知を受信すると、自車線内での自車位置の右側への移動が完了したと判定し(ステップS57/YES)、ステップS51に戻り車間距離の計測を再度行う。
また、推奨車線選択部171は、自車両10の右側への移動が禁止であるとの応答を受信した場合、又は所定時間を経過しても自車両10の移動が完了したとの応答を車両制御ECU200から受信できない場合、距離Xの移動が完了していないと判定して(ステップS57/NO)、右側車線の直前車両との車間距離を「0」mに設定する(ステップS48)。車間距離が「0」mに設定されることで、車間距離を「0」mに設定された車線が車線変更の候補から除外される。
次に、推奨車線選択部171は、自車線よりも右側のすべての車線において、直前車両との車間距離の計測を終了したか否かを判定する(ステップS59)。車間距離を計測していない車線が存在する場合(ステップS59/NO)、推奨車線選択部171は、車間距離を計測していない車線を選択して、レーダ装置330に、この車線を走行する直前車両との車間距離を計測させる。
また、右側車線を走行する後方車両との車間距離を計測する処理手順は、図15に示す処理フローとほぼ同一であるため、詳細な説明は省略する。
右側車線を走行する後方車両との車間距離を計測する処理フローにおいては、図15に示すステップS51の「先行車両情報を入力するステップ」が、「後方車両情報を入力するステップ」に変更になる。後方車両情報は、レーダ装置330により計測され、例えば、後方車両の有無情報や、後方車両までの距離(車間距離)、角度(相対位置)、速度(相対速度)、加速度等の情報が含まれる。
また、図15に示すステップS54の「自車線の直前車両との車間距離を計測したか否かを判定するステップ」が、「自車線において、自車両10の直後を走行する車両との車間距離を計測したか否かを判定するステップ」となる。
次に、図17を参照しながら推奨度を算出する他の方法について説明する。図17は、推奨度を算出する他の方法を説明するための図であり、片側3車線の道路であって、自車両10が走行する側の車線を示す。
自車両10は、3車線のうちの中央車線を走行し、どの車線も同程度の混雑具合であるが、左側車線には他の車両よりも低速で走行する車両(以下、車両bという)が走行しているため、車間距離が大きい場合を示す。このような道路状況においては、中央車線から左側車線に車線変更を行っても、各車線の混雑具合が同程度であるため、走行時間を短縮するという効果が得られず、無用な車線変更となる。
このような無用な車線変更が行われないようにするため、推奨車線選択部171は、例えば、車速センサ350により測定される車速が、所定値(例えば、30km/h)以下に低下した場合に、推奨度を以下に示す式(3)を用いて推奨度を算出してもよい。
推奨度=(第2距離−第1距離)×仮想速度差/車線変更係数・・・(3)
第1距離は、自車両10と、自車線の直前車両との車間距離である。また、第2距離は、推奨度を算出する対象となる車線における、直前車両との車間距離である。図17に示す例では、対象車線が左側車線であり、左側車線において自車両10の直前を走行する車両aと、自車両10との車間距離が第2距離となる。
仮想速度差は、対象車線を走行する直前車両の車速と、自車両10の車速との差である。図17に示す例では、左側車線を走行する車両aの車速と、自車両10の車速との差である。車両aの車速と自車両10の車速との差は、は、レーダ装置330により測定してもよいし、カメラ341により車両aを複数回撮影して、複数回の撮影画像から車両aの車速を求めてもよい。また、車両aの車速と自車両10の車速との差を計測できない場合には、自車両10が走行中の道路の規制速度を車両aの車速とみなし、規制速度と自車両10の速度の差で代用してもよい。
また、車線変更係数は、車線変更可能区間の残距離と、車線変更回数とに基づいて、図8に示す車線変更係数テーブルTBから取得することができる。なお、車線変更回数は、自車線から対象車線に車線変更する場合の車線変更回数である。
また、第2距離の値が、第1距離の値よりも小さい場合、推奨度の値はマイナスの値となる。このような場合、推奨車線選択部171は、この推奨度がマイナスの車線に車線変更するよりも、自車線をそのまま走行すると判定してもよい。
以上説明したように本実施形態の制御部170は、走行中の道路が複数車線を有する道路である場合に、走行中の道路の車線ごとの推奨度を、車線に関する情報に基づいて算出して、走行車線を選択する。従って、道路状況に応じた最適な走行車線を選択することができる。
また、車線ごとの予定車速を車線に関する情報として使用して、推奨度を車線ごとに算出するので、走行車速の早い車線を推奨車線として選択することができる。
また、制御部170は、分岐点の直前の区間において走行すべき車線を特定し、現在走行中の車線から特定した車線への車線変更の回数を車線に関する情報として使用して、各車線の推奨度を算出する。従って、頻繁な車線変更を防止することができる。
また、現在位置から車線変更不可区間までの残距離が短くなるほど、車線変更回数が多い車線は選択されないようにした。このため、分岐部等の間際での車線変更の回数を低減して、突発的な渋滞等により走行すべき車線に車線変更できない事態の発生を防止することができる。
また、制御部170は、交通情報により車線に渋滞が発生していると判定すると、車線変更不可区間の長さを変更する。従って、走行すべき車線に車線変更できない事態の発生を防止することができる。
また、制御部170は、車両の前方において道路の車線数が減少すると判定される場合に、車線数の減少によって車線変更を行う必要がある車線への車線変更が行われないように推奨度を算出する。従って、車線数の減少によって車線がなくなる車線への車線変更が行われないようにすることができる。
また、自車両10は、自車両10の前方に位置する車両との車間距離を計測するレーダ装置330を搭載する。推奨車線選択部171は、レーダ装置330により計測された車間距離に基づいて、各車線の推奨度を算出する。従って、各車線の車間距離に基づいて各車線の推奨度を算出することができ、道路状況に応じた最適な走行車線を選択することができる。
また、推奨車線選択部171は、前方に位置する車両との車間距離が予め設定された距離以上であると判定された車線が検出された場合、他の車線に対する車間距離の計測を行わないようにレーダ装置330に指示する。従って、不要な処理が行われないようにすることができる。
また、推奨車線選択部171は、レーダ装置330が前方に位置する車両との車間距離を計測できない車線の推奨度を、車間距離を計測できた他の車線の推奨度よりも低く算出する。従って、車間距離を計測できない車線が走行車線として選択されないようにすることができる。
また、推奨車線選択部171は、レーダ装置330により計測される車間距離が、自車両10が走行する自車線において自車両10の前方を走行する車両との車間距離であり、自車線以外の車線において自車両10の前方を走行する他車両との車間距離を計測できない場合に、自車両10の走行を制御する車両制御ECU200に対して、自車両10を、走行車線内であって、他車両が走行する車線側に移動させるように指示する。従って、自車両10の自車線内における走行位置を変更させて、他の車線を走行する車両との車間距離が計測できるようにすることができる。
なお、上述した実施形態では、制御部170による制御により、自車両10が走行する場合を例に説明した。すなわち、制御部170の制御による完全自動運転によって自車両10が走行する場合を例に説明した。但し、道路が複数車線を有する場合に、車線ごとの推奨度を算出して走行する道路を選択する処理は、自車両10が完全自動運転を行っている場合ではなくても、実行することができる。すなわち、運転手による手動操作によって、自車両10が走行している場合であっても、車線ごとの推奨度を算出して推奨車線を選択し、選択した推奨車線を表示パネル564に表示するものであってもよい。
また、完全自動運転以外の自動運転として、例えば、特定機能自動運転と、複合機能自動運転とが含まれる。特定機能自動運転は、加速操作と、制動操作と、操舵操作とのうちのいずれか1つを自動運転支援システム1により支援するモードである。また、複合機能自動運転は、加速操作と、制動操作と、操舵操作とのうちの少なくとも2つの運転操作を自動運転支援システム1により支援するモードである。
加速・制動操作を支援する機能には、例えば、ACC(Adaptive Cruise Control)とCACC(Cooperative Adaptive Cruise Control)とが含まれる。ACCは、車両の前方に搭載されたレーダ装置330を用いて、前方を走行する先行車両との車間距離を一定に保ち、必要に応じて運転手への警告を行うシステムである。また、CACCは、ACCの機能に加え、車車間通信によって先行車両の加減速情報を共有することで、より精密な車間距離制御を行うシステムである。また、運転手の操舵操作を支援する機能には、LKAS(Lane Keep Assist System)が含まれる。LKASは、車両前方のカメラ装置340を利用して白線を検知し、車両が走行車線を維持するようにハンドル操作を支援するシステムである。また、運転手の制動操作を支援する機能には、衝突被害軽減ブレーキシステムが含まれる。衝突被害軽減ブレーキシステムとは、カメラ装置340やレーダ装置330等を用いて車両前方の障害物等を検知して運転者に警告し、また、衝突が避けられない場合には、ブレーキの補助操作を行うシステムである。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、図2は、本願発明を理解容易にするために、自動運転支援システム1の機能構成を主な処理内容に応じて分類して示した概略図であり、図3は、制御部170の機能構成を主な処理内容に応じて分類して示した概略図である。しかし、自動運転支援システム1や制御部170の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように構成することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。また、各構成要素の処理は、1つのプログラムで実現されてもよいし、複数のプログラムで実現されてもよい。
1 運転支援システム
161 推奨車線選択部
165 位置特定部
200 車両制御ECU(車両制御装置)
500 自動運転支援装置(車線選択装置)
540 記憶部

Claims (21)

  1. 道路の車線に関する情報である車線情報を有する地図データベースを記憶する記憶部と、
    車両の現在位置を特定する位置特定部と、
    前記位置特定部により特定された現在位置と、前記地図データベースが有する前記車線情報とに基づいて、前記車両が走行中の道路の車線ごとに、走行を推奨する度合いを示す推奨度を算出し、算出した推奨度に基づいて走行する車線を選択する推奨車線選択部と、
    を備えることを特徴とする車線選択装置。
  2. 前記推奨車線選択部は、車線ごとの走行車速の予測値を前記車線情報として使用して、前記車線ごとの推奨度を算出することを特徴とする請求項1記載の車線選択装置。
  3. 前記推奨車線選択部は、前記車両の前方に分岐点が存在する場合に、前記分岐点に進入する際に走行すべき車線を特定し、現在走行中の車線から特定した車線への車線変更の回数を前記車線情報として使用して、前記車線ごとの推奨度を算出することを特徴とする請求項1記載の車線選択装置。
  4. 前記推奨車線選択部は、前記分岐点の直前の所定区間を、車線変更ができない車線変更不可区間に設定して、現在位置から前記車線変更不可区間に進入するまでの残距離が短くなるほど、又は前記特定した走行すべき車線への車線変更の回数が多い車線ほど推奨度が低くなるように、推奨度を算出することを特徴とする請求項3記載の車線選択装置。
  5. 前記推奨車線選択部は、渋滞の発生の有無に応じて、前記車線変更不可区間の長さを変更することを特徴とする請求項4記載の車線選択装置。
  6. 前記推奨車線選択部は、前記車両の前方において道路の車線数が減少すると判定される場合に、車線数の減少によって車線変更を行う必要がある車線ほど推奨度が低くなるように、推奨度を算出することを特徴とする請求項1記載の車線選択装置。
  7. 前記推奨車線選択部は、計測部により計測された、前記車両の前方に位置する他車両との車間距離の情報を入力し、入力された前記車間距離の情報に基づいて、前記車線ごとの前記推奨度を算出することを特徴とする請求項1又は2記載の車線選択装置。
  8. 前記推奨車線選択部は、前方に位置する前記他車両との前記車間距離が予め設定された距離以上であると判定された車線が検出された場合、他の車線に対する車間距離の計測を行わないように前記計測部に指示することを特徴とする請求項7記載の車線選択装置。
  9. 前記推奨車線選択部は、前方に位置する前記他車両との前記車間距離を計測できない車線の推奨度を、前記車間距離を計測できた他の車線の推奨度よりも低く算出することを特徴とする請求項7記載の車線選択装置。
  10. 前記推奨車線選択部は、前記計測部により計測された車間距離が、前記車両が走行する自車線において前記車両の前方を走行する他車両との車間距離であり、前記自車線以外の車線において前記車両の前方を走行する他車両との車間距離を計測できない場合に、前記車両の走行を制御する車両制御装置に対して、前記車両を、前記走行車線内において、前記自車線以外の車線を走行する前記他車両が走行する車線側に移動させるように指示することを特徴とする請求項9記載の車線選択装置。
  11. 車両が走行する走行車線を選択する車線選択装置と、前記車線選択装置により選択された車線を走行するように前記車両の走行を制御する車両制御装置とを備える車両制御システムであって、
    前記車線選択装置は、道路の車線に関する情報である車線情報を有する地図データベースを記憶する記憶部と、
    前記車両の現在位置を特定する位置特定部と、
    前記位置特定部により特定された前記車両の現在位置と、前記地図データベースが有する前記車線情報とに基づいて、前記車両が走行中の道路の車線ごとに、走行を推奨する度合いを示す推奨度を算出し、算出した推奨度に基づいて走行する車線を選択する推奨車線選択部と、
    を備え、
    前記推奨車線選択部は、計測部により計測された、前記車両の前方に位置する他車両との車間距離が、前記車両が走行する自車線において前記車両の前方を走行する他車両との車間距離であり、前記自車線以外の車線において前記車両の前方を走行する他車両との車間距離を計測できない場合に、前記車両制御装置に対して、前記車両を、前記走行車線内において、前記自車線以外の車線を走行する前記他車両が走行する車線側に移動させるように指示し、
    前記車両制御装置は、前記車両に搭載された、前記車両の周囲を監視する周囲監視部の監視結果に基づいて、前記車両の移動が可能であると判定した場合に、前記車両を、前記走行車線内において、前記他車両が走行する車線側に移動させることを特徴とする車両制御システム。
  12. 車両の現在位置を特定するステップと、
    特定した現在位置と、地図データベースが有する道路の車線に関する情報である車線情報とに基づいて、前記車両が走行中の道路の車線ごとに、走行を推奨する度合いを示す推奨度を算出するステップと、
    算出した前記推奨度に基づいて前記車両が走行する車線を選択するステップと、
    を備えることを特徴とする車線選択方法。
  13. 前記推奨度を算出するステップは、車線ごとの走行車速の予測値を前記車線情報として使用して、前記車線ごとの推奨度を算出することを特徴とする請求13記載の車線選択方法。
  14. 前記推奨度を算出するステップは、前記車両の前方に分岐点が存在する場合に、前記分岐点に進入する際に走行すべき車線を特定し、現在走行中の車線から特定した車線への車線変更の回数を前記車線情報として使用して、前記車線ごとの推奨度を算出することを特徴とする請求項13記載の車線選択方法。
  15. 前記推奨度を算出するステップは、前記分岐点の直前の所定区間を、車線変更ができない車線変更不可区間に設定して、現在位置から前記車線変更不可区間に進入するまでの残距離が短くなるほど、又は前記特定した走行すべき車線への車線変更の回数が多い車線ほど推奨度が低くなるように、推奨度を算出することを特徴とする請求項13記載の車線選択方法。
  16. 前記推奨度を算出するステップは、渋滞の発生の有無に応じて、前記車線変更不可区間の長さを変更することを特徴とする請求項16記載の車線選択方法。
  17. 前記推奨度を算出するステップは、前記車両の前方において道路の車線数が減少すると判定される場合に、車線数の減少によって車線変更を行う必要がある車線ほど推奨度が低くなるように、推奨度を算出することを特徴とする請求項13記載の車線選択方法。
  18. 前記車両の前方に位置する他車両との車間距離の情報を、前記車間距離を計測する計測部から入力するステップを有し、
    前記推奨度を算出するステップは、前記入力するステップにより入力した前記車間距離の情報に基づいて、前記車線ごとの推奨度を算出することを特徴14記載の車線選択方法。
  19. 前記入力するステップにより入力された前記車間距離により、前記車両の前方に位置する前記他車両との車間距離が予め設定された距離以上であると判定された車線が検出された場合、他の車線に対する車間距離の計測を行わないように前記計測部に指示するステップを有することを特徴とする請求項18記載の車線選択方法。
  20. 前記推奨度を算出するステップは、前方に位置する前記他車両との前記車間距離を計測できない車線の推奨度を、前記車間距離を計測できた他の車線の推奨度よりも低く算出することを特徴とする請求項18記載の車線選択方法。
  21. 前記推奨度を算出するステップは、前記車間距離を計測するステップにより計測される車間距離が、前記車両が走行する自車線において前記車両の前方を走行する他車両との車間距離であり、前記自車線以外の車線において前記車両の前方を走行する他車両との車間距離を計測できない場合に、前記車両の走行を制御する車両制御装置に対して、前記車両を、前記走行車線内において、前記自車線以外の車線を走行する前記他車両が走行する車線側に移動させるように指示することを特徴とする請求項20記載の車線選択方法。
JP2016527702A 2014-06-10 2015-05-14 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法 Active JP6325670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119348 2014-06-10
JP2014119348 2014-06-10
PCT/JP2015/063912 WO2015190212A1 (ja) 2014-06-10 2015-05-14 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190212A1 true JPWO2015190212A1 (ja) 2017-04-20
JP6325670B2 JP6325670B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54833317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527702A Active JP6325670B2 (ja) 2014-06-10 2015-05-14 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10697790B2 (ja)
EP (1) EP3156766A4 (ja)
JP (1) JP6325670B2 (ja)
CN (1) CN106461406B (ja)
WO (1) WO2015190212A1 (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009007342A1 (de) * 2009-02-04 2010-08-05 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer geltenden Fahrspurmarkierung
CN106488697B (zh) * 2014-06-30 2020-06-30 洋马株式会社 并行作业系统
JP6363516B2 (ja) * 2015-01-21 2018-07-25 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JPWO2016147623A1 (ja) * 2015-03-18 2018-01-25 日本電気株式会社 運転制御装置、運転制御方法および車車間通信システム
US10691958B1 (en) * 2015-07-30 2020-06-23 Ambarella International Lp Per-lane traffic data collection and/or navigation
DE112016003585B4 (de) * 2015-08-06 2022-03-10 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung, Fahrzeugsteuerverfahren und Fahrzeugsteuerprogramm
JP6350465B2 (ja) * 2015-09-15 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6265191B2 (ja) 2015-09-15 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6558239B2 (ja) * 2015-12-22 2019-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
KR102373881B1 (ko) * 2016-01-26 2022-03-14 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 자동 차선 변경 시 차량 속도 제어 방법 및 장치
CN105741635A (zh) * 2016-03-01 2016-07-06 武汉理工大学 一种多功能道路实验车平台
WO2017162278A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Deutsche Telekom Ag System and method for a full lane change aid system with augmented reality technology
US10309789B2 (en) 2016-03-25 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Automated lane assignment for vehicles
WO2017175377A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109074730B (zh) 2016-04-13 2022-03-11 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US10152891B2 (en) * 2016-05-02 2018-12-11 Cnh Industrial America Llc System for avoiding collisions between autonomous vehicles conducting agricultural operations
CN105946854A (zh) * 2016-06-17 2016-09-21 京东方科技集团股份有限公司 车载动力自动控制系统及其控制方法、汽车
CN106114507B (zh) * 2016-06-21 2018-04-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于智能车辆的局部轨迹规划方法和装置
JP6572847B2 (ja) * 2016-08-10 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6583185B2 (ja) * 2016-08-10 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム及び自動運転車両
WO2018033949A1 (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP6615725B2 (ja) * 2016-09-16 2019-12-04 株式会社東芝 走行速度算出装置および走行速度算出方法
JP6711231B2 (ja) * 2016-10-04 2020-06-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力性能回復装置及び燃料電池の出力性能回復方法
JP6532170B2 (ja) * 2016-11-22 2019-06-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CA3045415C (en) * 2016-11-30 2021-12-28 Nissan Motor Co., Ltd. Route guidance method and route guidance device
JP6725689B2 (ja) * 2016-12-06 2020-07-22 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
JP6490044B2 (ja) * 2016-12-09 2019-03-27 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
WO2018105135A1 (ja) 2016-12-06 2018-06-14 本田技研工業株式会社 車両周辺情報取得装置および車両
CN108162963B (zh) * 2016-12-07 2022-10-28 福特环球技术公司 用于控制被超车车辆的方法和系统
JP2018094960A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6686871B2 (ja) * 2016-12-26 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6738437B2 (ja) 2016-12-27 2020-08-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018131290A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018138769A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10328973B2 (en) 2017-03-06 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Assisting drivers with roadway lane changes
JP6342104B1 (ja) * 2017-03-27 2018-06-13 三菱電機株式会社 車両位置推定装置
WO2019003992A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 情報管理装置
CN107389079B (zh) * 2017-07-04 2020-07-28 广州海格星航信息科技有限公司 高精度路径规划方法和系统
JP6800340B2 (ja) * 2017-08-07 2020-12-16 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US10089876B1 (en) 2017-09-06 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for coordinated lane-change negotiations between vehicles
JP7035408B2 (ja) * 2017-09-25 2022-03-15 日産自動車株式会社 車両走行制御方法及び装置
WO2019065429A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置及び方法
CN107907138A (zh) * 2017-11-15 2018-04-13 宁波麦度智联科技股份有限公司 一种移动终端道路转向提示系统的使用方法
KR20190067574A (ko) * 2017-12-07 2019-06-17 현대자동차주식회사 차량의 차로 변경 제어 장치 및 방법
EP3731547B1 (en) * 2017-12-20 2024-08-28 LG Electronics Inc. Device and method for v2x communication
JP6988450B2 (ja) * 2017-12-22 2022-01-05 株式会社デンソー 交差点内の走行軌道データ生成装置、交差点内の走行軌道データ生成プログラム及び記憶媒体
WO2019131121A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
DE112018006893T5 (de) * 2018-01-19 2020-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Automatisiertes fahrsystem, automatisiertes fahrverfahren, und automatisiertes fahrprogramm
JP7059652B2 (ja) * 2018-01-25 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7032170B2 (ja) * 2018-02-23 2022-03-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6698117B2 (ja) * 2018-04-02 2020-05-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
EP3779364A4 (en) * 2018-04-13 2022-02-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. DEVICE FOR DETERMINING THE RECOMMENDED TRACK
JP6861669B2 (ja) * 2018-06-15 2021-04-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6688338B2 (ja) * 2018-06-15 2020-04-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
DE102018209910A1 (de) * 2018-06-19 2019-12-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum automatisierten Fahren mit automatisierter Längsführung
WO2020012213A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
JP6664441B2 (ja) * 2018-07-23 2020-03-13 株式会社ゼンリン 車両制御システム及び地図データのデータ構造
DE102018219391B4 (de) * 2018-11-14 2021-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung, Fahrzeugsteuerverfahren undFahrzeugsteuerprogramm
KR102692316B1 (ko) * 2018-11-16 2024-08-07 현대자동차주식회사 차량의 주행 차로 관리 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7082034B2 (ja) * 2018-11-26 2022-06-07 本田技研工業株式会社 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム
DE102018221860A1 (de) * 2018-12-17 2020-07-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzsystem zur Vorbereitung und/oder Durchführung eines Spurwechsels
US11821745B2 (en) * 2018-12-17 2023-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Traveling route determination system, traveling route determination method, and computer program
CN110619757A (zh) * 2018-12-29 2019-12-27 长城汽车股份有限公司 自动驾驶车辆的车道选择方法、系统及车辆
WO2020135881A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 长城汽车股份有限公司 自动驾驶车辆的车道选择方法、系统及车辆
JP7174645B2 (ja) * 2019-02-21 2022-11-17 本田技研工業株式会社 車両用制御装置及び車両
JP7199269B2 (ja) * 2019-03-20 2023-01-05 日立Astemo株式会社 外界センシング情報処理装置
JP2020153882A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 クラリオン株式会社 ナビゲーションシステム
JP7169925B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-11 日産自動車株式会社 走行車線推薦方法、走行車線推薦装置、走行制御方法及び走行制御装置
CN109949611B (zh) 2019-03-28 2021-11-30 阿波罗智能技术(北京)有限公司 无人车的变道方法、装置及存储介质
CN109782776B (zh) * 2019-03-28 2022-07-29 北京百度网讯科技有限公司 无人车的车道选择方法、装置及存储介质
JP7210357B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN109920263B (zh) * 2019-04-22 2021-01-19 爱驰汽车有限公司 分叉路口提醒方法、系统、设备及存储介质
CN110160552B (zh) * 2019-05-29 2021-05-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 导航信息确定方法、装置、设备和存储介质
US11631331B1 (en) * 2019-06-03 2023-04-18 Smartdrive Systems, Inc. Systems and methods for providing lane-specific recommendations to a vehicle operator of a vehicle
CN112114582B (zh) * 2019-06-19 2023-12-19 北京车和家信息技术有限公司 无人驾驶方法及装置
JP7251448B2 (ja) * 2019-11-06 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN112991792B (zh) * 2019-12-12 2023-05-26 奥迪股份公司 车辆的变道方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113223313B (zh) * 2020-01-21 2022-09-16 华为技术有限公司 车道推荐方法、装置及车载通信设备
JP7448370B2 (ja) * 2020-02-14 2024-03-12 株式会社Soken 運転支援装置
JP7283416B2 (ja) * 2020-02-21 2023-05-30 株式会社デンソー 走行支援装置、走行支援方法、および走行支援プログラム
JP7506999B2 (ja) 2020-04-17 2024-06-27 日産自動車株式会社 走行支援方法、及び、走行支援装置
US11904890B2 (en) * 2020-06-17 2024-02-20 Baidu Usa Llc Lane change system for lanes with different speed limits
JP7405012B2 (ja) * 2020-06-19 2023-12-26 株式会社アイシン 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP7167963B2 (ja) * 2020-07-01 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 車線変更計画装置及び車線変更計画用コンピュータプログラム
JP7427556B2 (ja) 2020-07-27 2024-02-05 株式会社東芝 運転制御装置、運転制御方法及びプログラム
CN111785029B (zh) * 2020-08-05 2021-06-04 李明渊 汽车红绿灯路口选择车道的装置及其使用方法
JP7080939B2 (ja) 2020-09-04 2022-06-06 株式会社新菱 低融点接合部材およびその製造方法ならびに半導体電子回路およびその実装方法
JP2022048583A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022107907A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 本田技研工業株式会社 推奨レーンを判定する車両システム
JP7150900B2 (ja) * 2021-01-12 2022-10-11 本田技研工業株式会社 推奨レーンを判定する車両システム
JP7212078B2 (ja) * 2021-01-12 2023-01-24 本田技研工業株式会社 推奨レーンを判定する車両システム
US20220026234A1 (en) * 2021-02-25 2022-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Drive control device, drive control method, and computer program product
CN116963949A (zh) * 2021-03-05 2023-10-27 株式会社电装 车道判断装置、车道变更判定程序以及数据结构
JP7540380B2 (ja) 2021-03-25 2024-08-27 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御用コンピュータプログラム
JP7391136B2 (ja) * 2022-04-25 2023-12-04 三菱電機株式会社 車両制御装置、車両管制装置、車両制御システム、車両運行システム及び車両運行方法
JP7388510B1 (ja) 2022-09-21 2023-11-29 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
CN117818651A (zh) * 2022-09-27 2024-04-05 比亚迪股份有限公司 一种车辆控制方法、装置及车辆
JP2024062771A (ja) * 2022-10-25 2024-05-10 スズキ株式会社 車線案内装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282263A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Denso Corp 車両情報予測装置及びプログラム
JP2009047491A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Hitachi Ltd ナビゲーション装置
JP2009301132A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3455153B2 (ja) * 2000-02-16 2003-10-14 松下電器産業株式会社 交差点における車線誘導案内表示方法およびそのナビゲーション装置並びに記録媒体
JP3967061B2 (ja) * 2000-03-28 2007-08-29 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP3980868B2 (ja) 2001-11-02 2007-09-26 パイオニア株式会社 車両自動誘導システム、車両自動誘導システムにおける制御装置、車両自動誘導方法および自動誘導処理プログラム。
US20040163774A1 (en) 2002-03-07 2004-08-26 Ming Nien Venetian blind having dual-drive mechanism
JP4771365B2 (ja) * 2005-11-30 2011-09-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム、経路案内方法及びプログラム
JP5058243B2 (ja) 2009-12-14 2012-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両案内装置、車両案内方法、及び車両案内プログラム
US9689701B2 (en) * 2010-07-23 2017-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device
JP5541103B2 (ja) * 2010-11-15 2014-07-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
EP2659469A1 (en) 2010-12-31 2013-11-06 Tomtom Belgium N.V. Systems and methods for obtaining and using traffic flow information
US9146127B2 (en) 2012-06-27 2015-09-29 International Business Machines Corporation Navigation system providing lane guidance to driver based on driver's driving habits and preferences
US20140207377A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 International Business Machines Corporation Lane determination based on spatial data from local sources
JP2016513805A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 キャリパー コーポレイション 車両ルート指定および交通管理のための車線レベル車両ナビゲーション
US9346400B2 (en) * 2013-12-20 2016-05-24 Ford Global Technologies, Llc Affective user interface in an autonomous vehicle
JP6241341B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
DE102014209751A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeige von Manöverhinweisen für eine Fahrtroute
JP6447481B2 (ja) * 2015-04-03 2019-01-09 株式会社デンソー 起動提案装置及び起動提案方法
US9816830B2 (en) * 2015-05-20 2017-11-14 Uber Technologies, Inc. Navigation lane guidance
WO2017017755A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 日産自動車株式会社 経路誘導装置及び経路誘導方法
JP6442771B2 (ja) * 2015-08-06 2018-12-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282263A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Denso Corp 車両情報予測装置及びプログラム
JP2009047491A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Hitachi Ltd ナビゲーション装置
JP2009301132A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461406B (zh) 2019-12-24
JP6325670B2 (ja) 2018-05-16
WO2015190212A1 (ja) 2015-12-17
EP3156766A1 (en) 2017-04-19
US20170082452A1 (en) 2017-03-23
EP3156766A4 (en) 2018-04-18
CN106461406A (zh) 2017-02-22
US10697790B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325670B2 (ja) 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法
US12005904B2 (en) Autonomous driving system
CN107532916B (zh) 路径搜索装置及路径搜索方法
US20200398743A1 (en) Method and apparatus for learning how to notify pedestrians
JP5979259B2 (ja) 衝突回避制御装置
JP6323385B2 (ja) 車両走行制御装置
KR102546343B1 (ko) 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
JP2018025993A (ja) 自動運転システム
JP6954468B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US20180043897A1 (en) Autonomous driving system
KR20200029587A (ko) 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
JP6383566B2 (ja) 疲労度推定装置
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2020140535A (ja) サーバ、車両支援システム
JP6512022B2 (ja) 運転支援装置
JP2019197303A (ja) 車外報知装置
JP2012137999A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2017211955A (ja) 走行支援装置
JP2019079363A (ja) 車両制御装置
JP2019049812A (ja) 走行位置評価システム
JP6245186B2 (ja) 合流支援装置
JP6210071B2 (ja) 衝突回避システム
JP2017010482A (ja) 車載装置、及び、情報処理システム
JP2016224553A (ja) 車両用交通情報表示システム
JP2019090834A (ja) 経路探索装置及び経路探索装置の経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150