JP6954468B2 - 運転支援方法及び運転支援装置 - Google Patents

運転支援方法及び運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6954468B2
JP6954468B2 JP2020526744A JP2020526744A JP6954468B2 JP 6954468 B2 JP6954468 B2 JP 6954468B2 JP 2020526744 A JP2020526744 A JP 2020526744A JP 2020526744 A JP2020526744 A JP 2020526744A JP 6954468 B2 JP6954468 B2 JP 6954468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
lane change
vehicle
change
set point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020526744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003366A1 (ja
Inventor
洋平 谷口
洋平 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020003366A1 publication Critical patent/JPWO2020003366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954468B2 publication Critical patent/JP6954468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • G08G1/08Controlling traffic signals according to detected number or speed of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9322Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本開示は、運転支援方法及び運転支援装置に関する発明である。
従来、自車前方の案内分岐点で車線変更を行うと判定された場合に、自車が車線変更禁止線の存在する道路を走行していると判定されたとき、自車の進行方向における車線変更禁止線の終端に自車の車線変更を開始する車線変更開始地点を設定する運転支援方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この運転支援方法では、自車両が車線変更開始地点に到達したと判定した場合に、エンジン装置、ブレーキ装置、電動パワーステアリング等を駆動制御して自動的に車線変更を行う。
特開2015−184721号公報
ここで、従来の運転支援方法では、車線変更開始地点を車線変更禁止線の終端に設定することから、車線の種別に基づいて交通ルールに則った走行が可能となる。しかしながら、自車両が車線変更開始地点に到達したと判定したときに行われる自動的な車線変更(自動車線変更)には、ドライバーの意図は考慮されていない。そのため、ドライバーの意図に沿わない自動車線変更等の車線変更支援が行われる可能性がある。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、ドライバーの意図に沿わない車線変更支援がなされることを防止できる運転支援方法及び運転支援装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示は、目標経路を生成し、この目標経路に基づいた車線変更を支援する車線変更支援を行う運転支援制御をコントローラにて実行する際の運転支援方法である。
この運転支援方法では、車線変更が実行されたか否かを判断し、車線変更が実行されたと判断したとき、この車線変更がドライバーの操作に起因して設定地点に近づく方向の車線変更であるか否かを判断する。この車線変更がドライバーの操作に起因して設定地点に近づく方向の車線変更であると判断したとき、自車から設定地点までの位置指標値が第1閾値以下であるか否かを判断する。
そして、位置指標値が第1閾値以下であると判断したときには、設定地点から離れる方向への車線変更支援を規制する。
よって、本開示では、ドライバーの意図に沿わない車線変更支援がなされることを防止できる。
実施例1の運転支援方法及び運転支援装置が適用された自動運転制御システムを示す全体システム図である。 実施例1の認識判断プロセッサを示す制御ブロック図である。 自車が自動運転モードを設定した状態で中央車線から左車線に車線変更したシーンを示す説明図である。 実施例1の認識判断プロセッサにて実行される運転支援制御の流れを示すフローチャートである。 実施例1の認識判断プロセッサにて実行される第1車線変更制御の流れを示すフローチャートである。 実施例1の認識判断プロセッサにて実行される第2車線変更制御の流れを示すフローチャートである。 実施例1の認識判断プロセッサにて実行される自動車線変更許可制御の流れを示すフローチャートである。 自車が自動運転モードを設定した状態で左車線から分岐車線に車線変更したシーンを示す説明図である。
以下、本開示による運転支援方法及び運転支援装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
実施例1における運転支援方法及び運転支援装置は、認識判断プロセッサにて生成される目標経路情報を用い、自動運転モードの選択時に駆動/制動/舵角が自動制御される自動運転車両(運転支援車両の一例、自車)に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「全体システム構成」、「認識判断プロセッサの制御ブロック構成」、「運転支援制御の処理構成」、「第1車線変更制御の処理構成」、「第2車線変更制御の処理構成」、「自動車線変更許可制御の処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
自動運転システム100は、図1に示すように、車載センサ1と、地図データ記憶部2と、認識判断プロセッサ3(コントローラ)と、自動運転制御ユニット4と、アクチュエータ5と、表示デバイス7と、を備えている。
車載センサ1は、カメラ11と、レーダー12と、GPS13と、車載データ通信器14と、を有する。また、車載センサ1には、図示しないが、車速センサやアクセル開度センサ、ブレーキセンサ、舵角センサ等の自車情報を検出するセンサも含まれる。車載センサ1により取得したセンサ情報は、認識判断プロセッサ3へ出力される。
カメラ11は、自動運転で求められる機能として、車線や先行車や歩行者等の自車の周囲情報を画像データにより取得する機能を実現する周囲認識センサである。このカメラ11は、例えば、自車の前方認識カメラ、後方認識カメラ、右方認識カメラ、左方認識カメラ等を組み合わせることにより構成される。
カメラ11では、自車走行路上物体・車線・自車走行路外物体(道路構造物、先行車、後続車、対向車、周囲車両、歩行者、自転車、二輪車)・自車走行路(道路白線、道路境界、停止線、横断歩道)・道路標識(制限速度)等が検知される。
レーダー12は、自動運転で求められる機能として、自車周囲の物体の存在を検知する機能と共に、自車周囲の物体までの距離を検知する機能を実現する測距センサである。ここで、「レーダー12」とは、電波を用いたレーダーと、光を用いたライダーと、超音波を用いたソナーと、を含む総称をいう。レーダー12としては、例えば、レーザーレーダー、ミリ波レーダー、超音波レーダー、レーザーレンジファインダー等を用いることができる。このレーダー12は、例えば、自車の前方レーダー、後方レーダー、右方レーダー、左方レーダー等を組み合わせることにより構成される。
レーダー12では、自車走行路上物体・自車走行路外物体(道路構造物、先行車、後続車、対向車、周囲車両、歩行者、自転車、二輪車)等の位置が検知されると共に、各物体までの距離が検知される。なお、視野角が不足すれば、適宜追加しても良い。
GPS13は、GNSSアンテナ13aを有し、衛星通信を利用することで停車中/走行中の自車位置(緯度・経度)を検知する自車位置センサである。なお、「GNSS」は「Global Navigation Satellite System:全地球公報衛星システム」の略称であり、「GPS」は「Global Positioning System:グローバル・ポジショニング・システム」の略称である。
車載データ通信器14は、外部データ通信器8との間で送受信アンテナ8a,14aを介して無線通信を行うことで、自車からは取得することができない情報を外部から取得する外部データセンサである。
外部データ通信器8が、例えば、自車の周辺を走行する他車に搭載されたデータ通信器の場合、車載データ通信器14は、自車と他車の間で車車間通信を行う。車載データ通信器14は、この車車間通信を介して他車が保有する様々な情報のうち、自車で必要な情報を自己のリクエストにより取得することができる。
外部データ通信器8が、例えば、インフラストラクチャ設備に設けられたデータ通信器の場合、車載データ通信器14は、自車とインフラストラクチャ設備の間でインフラ通信を行う。車載データ通信器14は、このインフラ通信を介してインフラストラクチャ設備が保有する様々な情報のうち、自車で必要な情報を自己のリクエストにより取得することができる。これにより、例えば、地図データ記憶部2に保存されている地図データでは不足する情報や地図データから変更された情報がある場合、不足情報/変更情報を補うことができる。また、自車が走行を予定している目標経路上での渋滞情報や走行規制情報等の交通情報を取得することもできる。
地図データ記憶部2は、緯度経度と地図情報が対応づけられた、いわゆる電子地図データが格納された車載メモリにより構成される。ここで、電子地図データには、自動走行システムに用いるための高精度な三次元地図データ(ダイナミックマップ)を含む。地図データ記憶部2は、認識判断プロセッサ3がGPS13にて検知される自車位置を自車情報として認識すると、この自車位置を中心とする地図データを認識判断プロセッサ3へと送信する。
地図データは、各地点に対応づけられた道路情報を有し、道路情報は、ノードと、ノード間を接続するリンクにより定義される。道路情報は、道路の位置/領域により道路を特定する情報と、道路ごとの道路種別、道路ごとの道路幅、道路の形状情報とを含む。道路情報は、各道路リンクの識別情報ごとに、交差点の位置、交差点の進入方向、交差点の種別その他の交差点に関する情報を対応づけて記憶されている。また、道路情報は、各道路リンクの識別情報ごとに、道路種別、道路幅、道路形状、直進の可否、進行の優先関係、追越しの可否(隣接車線への進入の可否)、制限速度、道路標識、その他の道路に関する情報を対応づけて記憶されている。
認識判断プロセッサ3は、車載センサ1や地図データ記憶部2からの入力情報(自車情報、自車位置情報、自車周囲情報、地図データ情報、目的地情報等)を統合処理し、目標経路(走行ルート)や目標車速プロファイル(加速プロファイルや減速プロファイルを含む)等を生成する。そして、生成した目標経路情報と目標車速プロファイル情報を、自車情報等と共に自動運転制御ユニット4へ出力する。すなわち、この認識判断プロセッサ3は、現在地から目的地までの目標経路を、地図データ記憶部2からの道路情報やルート検索手法等に基づいて生成し、生成した目標経路に基づいて目標車速プロファイル等を生成することで運転支援制御を実行する。なお、認識判断プロセッサ3では、目標経路に沿った自車の停車中や走行中に、車載センサ1による自車周囲のセンシング結果により自動運転を維持できないと判断されると、自車周囲のセンシング結果に基づいて、目標経路や目標車速プロファイル等を逐次修正する。なお、目標経路が修正されても、目標経路という。つまり、目標経路には、修正された経路も含む。
さらに、この認識判断プロセッサ3では、車線変更支援を行う運転支援制御を実行する。なお、「車線変更支援」とは、生成した目標経路に基づいて自車を走行させるために必要な車線変更を支援することである。ここでは、「車線変更支援」を、所定の車線変更条件を満たしたことで出力された車線変更要求に基づき自動で車線を変更する自動車線変更とする。
すなわち、認識判断プロセッサ3は、自車において車線変更が実行された際、自車情報や目標経路情報等に基づいて自動車線変更の可否を判断し、車線変更制御信号を出力する。また、この認識判断プロセッサ3では、自車情報や自車周囲情報に基づいて車線変更の要否を判断する車線変更制御を行い、車線変更要求を出力する。さらに、この認識判断プロセッサ3は、車線変更制御信号等に基づいて自動車線変更の可否を最終的に判断する自動車線変更許可制御を行い、自動車線変更を実行すると判断したときには、自動車線変更実行信号を生成する。この自動車線変更実行信号は、自動運転制御ユニット4へ出力される(図2参照)。
また、認識判断プロセッサ3は、運転支援制御の処理途中で、変更先車線について「変更先車線が第1車線ではないが、設定地点に到達するまでの間に車線復帰が可能」と判断されたとき、この車線判断結果を出力する。車線判断結果は、表示デバイス7へ出力される。なお、「変更先車線」とは、車線変更の実行後に自車が走行している車線である。また、「第1車線」とは、目標経路に沿った走行の継続が可能な車線である。
自動運転制御ユニット4は、認識判断プロセッサ3からの入力情報に基づいて、目標経路や目標車線に沿う自動運転により自車を走行/停止させる駆動指令値/制動指令値/舵角指令値を演算する。また、この自動運転制御ユニット4では、自動車線変更実行信号が入力された場合には、自動運転で自車を車線変更させる駆動指令値/制動指令値/舵角指令値を演算する。そして、駆動指令値の演算結果を駆動アクチュエータ51へ出力し、制動指令値の演算結果を制動アクチュエータ52へ出力し、舵角指令値の演算結果を舵角アクチュエータ53へ出力する。
アクチュエータ5は、自動運転制御ユニット4から入力された制御指令に基づいて目標経路や目標車線に沿うように自車を走行/停止させたり、自車を設定した入口位置に向けて走行させたりする制御アクチュエータである。このアクチュエータ5は、駆動アクチュエータ51と、制動アクチュエータ52と、舵角アクチュエータ53と、を有する。
駆動アクチュエータ51は、自動運転制御ユニット4から駆動指令値を入力し、駆動輪へ出力する駆動力を制御するアクチュエータである。駆動アクチュエータ51としては、例えば、エンジン車の場合にエンジンを用い、ハイブリッド車の場合にエンジンとモータ/ジェネレータ(力行)を用い、電気自動車の場合にモータ/ジェネレータ(力行)を用いる。
制動アクチュエータ52は、自動運転制御ユニット4から制動指令値を入力し、駆動輪へ出力する制動力を制御するアクチュエータである。制動アクチュエータ52としては、例えば、油圧ブースタや電動ブースタやブレーキ液圧アクチュエータやブレーキモータアクチュエータやモータ/ジェネレータ(回生)等を用いる。
舵角アクチュエータ53は、自動運転制御ユニット4から舵角指令値を入力し、操舵輪の転舵角を制御するアクチュエータである。なお、舵角アクチュエータ53としては、ステアリングシステムの操舵力伝達系に設けられる転舵モータ等を用いる。
表示デバイス7は、自動運転による停車中/走行中、自車が地図上で何処を移動しているか等を画面表示し、ドライバーや乗員に自車位置の視覚情報を提供するデバイスである。この表示デバイス7は、認識判断プロセッサ3により生成された目標経路情報や自車情報や目的地情報等を入力し、表示画面に、地図と道路と目標経路と自車位置と目的地等を視認しやすく表示する。
また、この表示デバイス7は、認識判断プロセッサ3から「変更先車線が第1車線ではないが、設定地点に到達するまでの間に車線復帰が可能」という車線判断結果が入力されたとき、第1車線への車線復帰をドライバーに促す情報(車線復帰誘導情報)を表示する。ここで、「車線復帰」とは、A車線からB車線へと車線変更した後、B車線からA車線へ再び車線変更を行うことであり、最初の車線変更を行う前に走行していた車線(A車線)に戻ることを意味する。つまり、「第1車線への車線復帰」とは、変更先車線から第1車線へ車線変更を行うことである。これにより、目標経路に沿った走行の継続が可能な車線(第1車線)に戻ることができる。また、「車線復帰誘導情報」は、表示デバイス7の表示画面に示される情報であり、例えば車線復帰を促すことを意味する文字列や、目標車線を示す矢印である。
[認識判断プロセッサの制御ブロック構成]
認識判断プロセッサ3は、図2に示すように、情報取得部31と、車線変更要求部32と、車線変更制御部33と、車線変更実行判断部34と、を備えている。
情報取得部31は、自車情報と自車周囲情報と地図データ情報と目標経路情報等を入力する。この情報取得部31では、入力された各種の情報に基づき、必要な情報を選択して取得する。情報取得部31によって取得された各種の情報は、車線変更要求部32及び車線変更制御部33に適宜出力される。
車線変更要求部32は、情報取得部31から入力した必要情報に基づいて、自動車線変更の要件を満たしたか否かを判断し、自動車線変更の要件を満たしたと判断したとき、車線変更要求を出力する車線変更制御を実行する。車線変更要求部32から出力された車線変更要求は、車線変更実行判断部34に入力される。ここで、自動車線変更の要件は、目標経路に基づく要件と、先行車の存在に基づく要件とがある。
すなわち、車線変更要求部32では、情報取得部31から自車情報と地図データ情報と目標経路情報を入力し、目標経路に沿って自車を走行させつつ、任意の走行条件を満たす目標車線を設定する。そして、自車線と目標車線とを比較して両者が一致しているか否かを判断する。自車線と目標車線が一致していないときには、自動車線変更の要件を満たしたとして目標車線に向かう車線変更の実行を要求する車線変更要求を出力する。
また、この車線変更要求部32では、情報取得部31から自車情報と自車周囲情報を入力し、自車線上に先行車が存在するか否かを判断する。そして、先行車が存在する場合には、当該先行車に対する追越し条件が成立したか否かを判断する。追越し条件が成立したときには、自動車線変更の要件を満たしたとして先行車を追越す車線変更の実行を要求する車線変更要求を出力する。なお「追越し条件」とは、自車と先行車との距離や相対速度、隣接車線の有無、隣接車線における他車の有無等に基づき、先行車の追越しが可能であると判断する条件である。
車線変更制御部33は、車線変更有無判断部33aと、車線変更判断部33bと、第1指標値判断部33cと、車線判断部33dと、第2指標値判断部33eと、ドライバー許可判断部33fと、支援制御部33gと、を有し、運転支援制御を実行する。
車線変更有無判断部33aは、自車情報、自車位置情報等を入力する。この車線変更有無判断部33aでは、自車において車線変更が実行されたか否かを判断する。この車線変更有無判断部33aでの判断結果は、車線変更判断部33bへ出力される。ここで、車線変更が実行されたか否かは、自車と道路白線との相対的な位置関係に基づいて判断される。なお、この車線変更有無判断部33aでは、車線変更が自動車線変更であるか、ドライバーの操作に起因した車線変更であるかは問わない。
車線変更判断部33bは、車線変更有無判断部33aの判断結果と自車情報、自車位置情報、地図データ情報等を入力する。この車線変更判断部33bでは、車線変更有無判断部33aから車線変更が実行されたとの判断結果が入力されたとき、この車線変更が「ドライバーの操作に起因して生じた車線変更」であるか否かを判断する。さらに、この車線変更判断部33bでは、「ドライバーの操作に起因して生じた車線変更」であると判断されたとき、この車線変更が「設定地点に近づく方向の車線変更」であるか否かを判断する。車線変更判断部33bでの判断結果は、第1指標値判断部33cへ出力される。
ここで、車線変更がドライバーによるハンドル(ステアリング)の操作やウインカーの操作をトリガーとして実行された場合に「ドライバーの操作に起因して生じた車線変更」であると判断される。また、「設定地点」とは、駐車や立ち寄りが可能な施設や、進路方向が変化する道路形状であり、予め任意に設定されている。具体的には、高速道路に付設されたサービスエリアやパーキングエリア、ハイウェイオアシス、また、道の駅、ビューポイントパーキング、駐車場、公衆トイレ、さらに分岐地点等である。
以下、図3に基づいて、車線変更が「設定地点に近づく方向の車線変更」であるか否かの判断手法について説明する。なお、図3では、自車Vが中央車線Bを走行中に、左車線Aに車線変更した状態を示す。
まず、自車Vの進行方向の前方に存在する設定地点のうち、自車から最も近い設定地点Sを特定する。次に、変更先車線(左車線A)と設定地点Sとの車幅方向の距離W1と、変更前車線(中央車線B)と設定地点Sとの車幅方向の距離W2とを演算する。各距離W1,W2を算出したら、この距離W1と距離W2との長さを比較する。
ここで、距離W1の方が距離W2よりも短い場合に、車線変更が「設定地点に近づく方向への車線変更」であると判断する(図3に示すシーン)。一方、自車Vが中央車線Bを走行中に、右車線Cに車線変更した場合等では、距離W1の方が距離W2よりも長くなる。このため、車線変更が「設定地点から離れる方向の車線変更」であると判断する。
すなわち、車線変更が「設定地点に近づく方向の車線変更」であるか否かの判断は、距離W1と距離W2との長さに基づいて判断する。なお、距離W1及び距離W2は、例えば設定地点Sの入口位置Eと、各車線A,Bの幅方向中央位置とを基準に特定する。
第1指標値判断部33c(指標値判断部)は、車線変更判断部33bの判断結果と自車情報、自車位置情報等を入力する。この第1指標値判断部33cでは、車線変更判断部33bから、実行された車線変更が「ドライバーの操作に起因した設定地点に近づく方向の車線変更」であるとの判断結果が入力されたとき、自車Vから設定地点Sまでの車両前後方向の距離L(位置指標値、図3参照)を演算する。そして、この距離L(位置指標値)が第1閾値以下であるか否かを判断する。この第1指標値判断部33cでの判断結果は、車線判断部33dへ出力される。なお、距離Lは、例えば設定地点Sの入口位置Eと、自車Vの前端とを基準に特定する。
ここで、「第1閾値」は、設定地点Sが自車Vの近くに存在し、設定地点Sの存在をドライバーが認識したと判断できる値である。つまり、自車Vから設定地点Sまでの距離Lが第1閾値以下のとき、「ドライバーの操作に起因した設定地点に近づく方向の車線変更」が、「設定地点Sに立ち寄りたいというドライバーの意図に基づいて実行された」と判断することができる。この第1閾値は、具体的には、例えば2kmとする。
車線判断部33dは、第1指標値判断部33cの判断結果と自車情報、目標経路情報等を入力する。この車線判断部33dでは、第1指標値判断部33cから、自車Vから設定地点Sまでの距離Lが第1閾値以下であるとの判断結果が入力されたとき、変更先車線(図3に示すシーンでは左車線A)が「第1車線」であるか否かを判断する。この車線判断部33dでの判断結果は、第2指標値判断部33e及び支援制御部33gへ出力される。
以下、図3に基づいて、変更先車線が第1車線であるか否かの判断手法について説明する。すなわち、設定地点Sを通過した位置における変更先車線(左車線A)が向かう方向(図3において矢印Xで示す方向)と、設定地点Sを通過した位置における目標経路が向かう方向(図3において矢印Yで示す方向)とを比較する。そして、両者(矢印Xと矢印Y)の向きが一致している場合に、「変更先車線が第1車線である」と判断される。一方、矢印Xと矢印Yの向きが不一致の場合に、「変更先車線が第1車線ではない」と判断される。
なお、変更先車線が「第1車線」であるか否かを判断するとは、変更先車線に沿って走行することで目標経路を逸脱するか否かを判断することである。そして、「変更先車線が第1車線ではないと判断される場合」とは、変更先車線に沿った走行を継続することで目標経路から逸脱する場合である。このため、変更先車線が設定地点Sに向かうか否かは問わない。また、「設定地点Sを通過した位置」とは、例えば設定地点Sの入口位置Eとする。
第2指標値判断部33eは、車線判断部33dの判断結果と自車情報、自車位置情報等を入力する。この第2指標値判断部33eでは、車線判断部33dから、変更先車線が第1車線ではないとの判断結果が入力されたとき、自車Vから設定地点Sまでの車両前後方向の距離L(図3参照、位置指標値)を演算する。そして、この距離Lが第2閾値以上であるか否かを判断する。この第2指標値判断部33eでの判断結果は、ドライバー許可判断部33f及び支援制御部33gへ出力される。
ここで、「第2閾値」は、自車が設定地点に到達するまでに再び車線変更を行うことで、変更先車線から第1車線への車線復帰を可能とする値である。つまり、自車Vから設定地点Sまでの車両前後方向の距離Lが第2閾値以上のとき、車線復帰を可能とする走行距離の余裕があると判断することができる。この第2閾値は、具体的には道路の形状や車速等に応じて変動するが、例えば概ね200〜400mとする。
また、この第2指標値判断部33eによって、自車Vから設定地点Sまでの距離Lが第2閾値以上であると判断されたとき、車線判断部33dによる「変更先車線が第1車線ではないが、設定地点に到達するまでの間に車線復帰が可能」という車線判断結果が表示デバイス7に出力される。なお、この結果、表示デバイス7には、車線復帰誘導情報が表示される。
ドライバー許可判断部33fは、第2指標値判断部33eの判断結果と、自車情報等を入力する。このドライバー許可判断部33fでは、第2指標値判断部33eから、自車Vから設定地点Sまでの距離Lが第2閾値以上である、つまり車線復帰を可能とする走行距離の余裕ありとの判断結果が入力されたとき、ドライバーによって第1車線への車線復帰の実行許可がなされたか否かを判断する。このドライバー許可判断部33fでの判断結果は、支援制御部33gへ出力される。
ここで、「第1車線への車線復帰が許可された」との判断は、表示デバイス7に車線復帰誘導情報が表示されてから所定時間(例えば5秒)以内に、ドライバーによって第1車線へ向かう方向へのハンドル操作や、第1車線へ向かう方向へのウインカー操作が生じたときに判断される。
支援制御部33gは、車線判断部33dの判断結果と、第2指標値判断部33eの判断結果と、ドライバー許可判断部33fの判断結果等を入力する。この支援制御部33gでは、以下に列挙する場合に、設定地点から離れる方向の自動車線変更を規制する車線変更制御信号を出力する。
・ドライバー起因による設定地点に近づく方向の車線変更が実行され、自車から設定地点までの距離が第1閾値以下であるときに、車線判断部33dから、変更先車線が「第1車線」であるとの判断結果が入力された場合
・ドライバー起因による設定地点に近づく方向の車線変更が実行され、自車から設定地点までの距離が第1閾値以下であるときに、変更先車線が「第1車線」でないとの判断結果が入力されても、第2指標値判断部33eから、自車から設定地点までの距離が第2閾値未満であるとの判断結果が入力された場合
・ドライバー起因による設定地点に近づく方向の車線変更が実行され、自車から設定地点までの距離が第1閾値以下であって、変更先車線が「第1車線」でないとの判断結果が入力されたときに、自車から設定地点までの距離が第2閾値以上であっても、ドライバー許可判断部33fから、「第1車線」への車線復帰の許可なしとの判断結果が入力された場合
なお、この支援制御部33gは、設定地点から離れる方向の自動車線変更を規制する車線変更制御信号を出力したら、自車Vから設定地点Sまでの距離Lのカウントを開始する。そして、この距離Lが到達判断距離以下に達したと判断したとき、設定地点Sから離れる方向の自動車線変更の規制を解除する車線変更制御信号を出力する。
なお、「到達判断距離」とは、自車が設定地点に到着又は通過したと判断できる距離である。設定地点Sの入口位置Eを基準とした所定の距離とし、入口位置Eよりも手前の領域や、入口位置Eよりも後方の領域を含む距離であってもよい。
また、この支援制御部33gでは、以下の場合に、設定地点から離れる方向の自動車線変更を許容する車線変更制御信号を出力する。
・ドライバー起因による設定地点に近づく方向の車線変更が実行され、自車から設定地点までの距離が第1閾値以下であって、変更先車線が「第1車線」でないとの判断結果が入力されたときに、自車から設定地点までの距離が第2閾値以上であって、ドライバー許可判断部33fから、「第1車線」への車線復帰の許可ありとの判断結果が入力された場合
この支援制御部33gからの車線変更制御信号は、車線変更実行判断部34へ出力される。
ここで、「設定地点から離れる方向の自動車線変更を規制する」とは、自動車線変更の要件を満たしたことで車線変更要求が出力されたとしても、この車線変更が設定地点から離れる方向であるときには、自動車線変更(自動運転よる車線変更)を行うことを禁止する(自動車線変更を実施しない)ことを意味する。なお、「設定地点から離れる方向の車線変更」とは、設定地点と目標車線との車幅方向の距離の方が、設定地点と自車線との車幅方向の距離よりも長くなる車線変更である。また、このとき、ドライバーの操作に起因する車線変更であれば、設定地点から離れる方向の車線変更であっても規制しない。また、車線変更要求に基づく自動車線変更であっても、設定地点に近づく方向の車線変更は規制しない。
一方、「設定地点から離れる方向の自動車線変更を許容する」とは、自動車線変更の要件を満たしたことで車線変更要求が出力されたとき、この車線変更が設定地点から離れる方向であっても、自動車線変更(自動運転よる車線変更)を実施すること意味する。つまり、設定地点から離れる方向の自動車線変更を許容するときには、目標車線と設定地点との位置関係に拘らず、車線変更要求が出力されたときには自動車線変更を行うことが可能となる。
車線変更実行判断部34は、車線変更要求部32から車線変更要求を入力し、車線変更制御部33から車線変更制御信号を入力すると共に、自車位置情報や自車周囲情報等を入力する。そして、入力された各種の情報に基づいて自動車線変更許可制御を実行する。すなわち、この車線変更実行判断部34では、車線変更要求が入力されたとき、目標経路に沿って走行するための車線変更要求と、先行車を追越すための車線変更とのうち、どちらを優先すべきか否かを判断し、これらの車線変更要求を調停する。なお、目標経路に沿って走行するための車線変更要求と、目標経路に沿って走行するための車線変更要求との間で、目標車線が異なる場合には、目標経路に沿って走行するための車線変更要求が優先される。
そして、車線変更実行判断部34では、車線変更要求を調停したら、自動車線変更条件が成立しているか否かを判断する。自動車線変更条件が成立していると判断したとき、車線変更要求に基づく自動車線変更が実行可能であるか否かを判断する。つまり、目標車線に向かう方向の車線変更が、車線変更制御信号によって規制されているか否かを判断する。そして、目標車線に向かう方向の車線変更が規制されているときには、車線変更要求を無視して自動車線変更を実行しない。一方、要求された方向の車線変更が許容されているときには、車線変更要求に基づく自動車線変更を実行する。なお、自動車線変更が許容されても、自車周囲情報等に基づいて車線変更が実行不可と判断したときには、自動車線変更は実行しない。
[運転支援制御の処理構成]
図4は、運転支援制御の流れを示すフローチャートである。以下、図4の各ステップを説明する。
ステップS1では、自車の運転モードとして、自動運転モードが設定されているか否かを判断する。YES(自動運転モード)の場合にはステップS2へ進む。NO(手動運転モード)の場合にはリターンへ進む。
ここで、「自動運転モード」とは、目標経路や目標車線に沿って自動運転制御ユニット4からの制御指令に基づいて、アクチュエータ5を制御しながら走行することである。この「自動運転モード」は、図示しない設定スイッチ等を操作することでドライバーによって設定される。
ステップS2では、ステップS1での自動運転モードとの判断に続き、自車情報や自車位置情報、自車周囲情報、地図データ情報、目標経路情報、目的地情報等の各種の必要情報を取得し、ステップS3へ進む。なお、ステップS2が情報取得部31に相当する。
ステップS3では、ステップS2での情報取得に続き、このステップS2にて取得した各種の情報に基づいて、自車において車線変更を実行したか否かを判断する。YES(車線変更実行)の場合にはステップS4へ進む。NO(車線変更なし)の場合にはリターンヘ進む。なお、ステップS3が車線変更有無判断部33aに相当する。
ステップS4では、ステップS3での車線変更実行との判断に続き、ステップS2にて取得した各種の情報に基づき、ステップS3にて実行したと判断した車線変更が、ドライバーの操作に起因して設定地点に近づく方向の車線変更であるか否かを判断する。YES(ドライバー起因の設定地点に近づく方向の車線変更)の場合にはステップS5へ進む。NO(自動車線変更、又は設定地点から離れる方向の車線変更)の場合にはリターンへ進む。なお、ステップS4が車線変更判断部33bに相当する。
ステップS5では、ステップS4でのドライバー起因の設定地点方向への車線変更との判断に続き、自車から設定地点までの距離が予め設定した第1閾値以下であるか否かを判断する。YES(自車から設定地点までの距離≦第1閾値)の場合にはステップS6へ進む。NO(自車から設定地点までの距離>第1閾値)の場合にはリターンへ進む。なお、ステップS5が第1指標値判断部33cに相当する。
ステップS6では、ステップS5での自車から設定地点までの距離≦第1閾値との判断に続き、ステップS3にて実行したと判断した車線変更による変更先車線が「第1車線」であるか否かを判断する。YES(変更先車線=第1車線)の場合にはステップS10へ進む。NO(変更先車線≠第1車線)の場合にはステップS7へ進む。なお、ステップS6が車線判断部33dに相当する。
ステップS7では、ステップS6での変更先車線≠第1車線と判断に続き、自車から設定地点までの距離が予め設定した第2閾値以上であるか否かを判断する。YES(自車から設定地点までの距離≧第2閾値)の場合にはステップS8へ進む。NO(自車から設定地点までの距離<第2閾値)の場合にはステップS10へ進む。なお、ステップS7が第2指標値判断部33eに相当する。
ステップS8では、ステップS7での自車から設定地点までの距離≧第2閾値との判断に続き、変更先車線から第1車線への車線復帰を促す情報(車線復帰誘導情報)を表示デバイス7に表示し、ステップS9へ進む。
ステップS9では、ステップS8での車線復帰誘導情報の表示に続き、ドライバーによる車線復帰の実行許可が生じたか否かを判断する。YES(車線復帰許可あり)の場合にはステップS11へ進む。NO(車線復帰許可なし)の場合にはステップS10へ進む。なお、ステップS9がドライバー許可判断部33fに相当する。
ステップS10では、ステップS6での変更先車線=第1車線との判断、ステップS7での自車から設定地点までの距離<第2閾値との判断、ステップS9での車線復帰許可なしとの判断のいずれかに続き、設定地点から離れる方向への自動車線変更を規制する車線変更制御信号を出力し、ステップS12へ進む。この結果、自動車線変更の要件を満たしたとしても、設定地点から離れる方向の自動車線変更は実行されない。
ステップS11では、ステップS9での車線復帰許可ありとの判断に続き、設定地点から離れる方向への自動車線変更を許容する車線変更制御信号を出力し、リターンへ進む。この結果、自動車線変更の要件を満たしたとき、設定地点から離れる方向の自動車線変更は実行可能となる。なお、ステップS10及びステップS11が、支援制御部33gに相当する。
ステップS12では、ステップS10での自動車線変更の規制に続き、自車から設定地点までの距離が予め設定した到着判定距離以下であるか否かを判断する。YES(自車から設定地点までの距離≦到着判定距離)の場合にはステップS13へ進む。NO(自車から設定地点までの距離>到着判定距離)の場合にはステップS10へ戻る。
ステップS13では、ステップS12での自車から設定地点までの距離≦到着判定距離との判断に続き、設定地点から離れる方向への自動車線変更の規制を解除する車線変更制御信号を出力し、リターンへ進む。ステップS12及びステップS13の処理の結果、設定地点から離れる方向への自動車線変更を規制する状態は、自車が設定地点に到着又は通過するまで維持される。
[第1車線変更制御の処理構成]
図5は、第1車線変更制御の流れを示すフローチャートである。以下、図5の各ステップを説明する。なお、図5に示す各ステップが車線変更要求部32に相当する。
ステップS21では、地図データ情報、自車位置情報、目標経路情報を取得し、ステップS22へ進む。
ステップS22では、ステップS21での情報取得に続き、このステップS21にて取得した情報に基づいて目標経路に沿った走行を担保しつつ、予め設定した走行条件を満たす目標車線を設定し、ステップS23へ進む。
ここで、「走行条件」とは、例えば道路中央の車線であることや、直前先行車までの距離が最も長くなる車線であること、走行車線であること等である。
ステップS23では、ステップS22での目標車線の設定に続き、自車が現在走行中の自車線と目標車線とが非一致であるか否かを判断する。YES(自車線≠目標車線)の場合にはステップS24へ進む。NO(自車線=目標車線)の場合にはリターンへ進む。
ステップS24では、ステップS23での自車線≠目標車線に続き、ステップS22にて設定した目標車線へ向かう車線変更を要求する車線変更要求を出力し、リターンへ進む。
[第2車線変更制御の処理構成]
図6は、第2車線変更制御の流れを示すフローチャートである。以下、図6の各ステップを説明する。なお、図6に示す各ステップが車線変更要求部32に相当する。
ステップS31では、自車情報及び自車周囲情報を取得し、ステップS32へ進む。
ステップS32では、ステップS31での情報取得に続き、このステップS31にて取得した情報に基づいて、自車が現在走行中の自車線上に先行車が存在するか否かを判断する。YES(先行車あり)の場合にはステップS33へ進む。NO(先行車なし)の場合にはリターンへ進む。
ステップS33では、ステップS32での先行車ありとの判断に続き、当該先行車に対する追越し条件が成立したか否かを判断する。YES(追越し条件成立)の場合にはステップS34へ進む。NO(追越し条件非成立)の場合にはリターンへ進む。
ステップS34では、ステップS33での追越し条件成立との判断に続き、ステップS32にて検出した先行車を追い越すための車線変更の実行を要求する車線変更要求を出力し、リターンへ進む。なお、このときの目標車線は、原則として自車線の右側隣接車線とする。
[自動車線変更許可制御の処理構成]
図7は、自動車線変更許可制御の流れを示すフローチャートである。以下、図7の各ステップを説明する。なお、図7に示す各ステップが車線変更実行判断部34に相当する。
ステップS41では、車線変更要求が出力されたか否かを判断する。YES(車線変更要求あり)の場合にはステップS42へ進む。NO(車線変更要求なし)の場合にはステップS46へ進む。
ステップS42では、ステップS41での車線変更要求ありとの判断に続き、車線変更要求の調停を行い、ステップS43へ進む。ここで、「車線変更要求の調停」とは、目標経路に沿って走行するための車線変更要求と、先行車を追い越すための車線変更要求とのうち、どちらを優先すべきか否かを判断することである。
ステップS43では、ステップS42での車線変更要求の調停に続き、自動車線変更条件が成立しているか否かを判断する。YES(条件成立)の場合にはステップS44へ進む。NO(条件非成立)の場合にはステップS46へ進む。
ここで、自動車線変更条件は、地図データとして高精度な三次元地図データ(ダイナミックマップ)を有していることや、自動運転モードが設定されていること、要求された方向の車線変更が車線変更制御信号によって規制されていない、つまり要求された方向の車線変更が、車線変更制御信号に基づいて許容されている等である。
ステップS44では、ステップS43での条件成立との判断に続き、自動車線変更の実行が可能であるか否かを判断する。YES(車線変更可能)の場合にはステップS45へ進む。NO(車線変更不可能)の場合にはステップS46へ進む。
ここで、車線変更の可否は、隣接車線の存在や、隣接車線上の他車の存在、道路白線の線種等に基づいて判断される。なお、車線変更の実行が可能な場合、自動で車線変更を行う旨を表示デバイス7に表示し、自動車線変更の実行がドライバーに報知される。
ステップS45では、ステップS44での車線変更可能との判断に続き、ステップS42にて調停した車線変更要求に基づく自動車線変更を実行し、リターンへ進む。
ステップS46では、ステップS41での車線変更要求なしとの判断、ステップS43での自動車線条件非成立との判断、ステップS44での車線変更不可能との判断のいずれかに続き、自動車線変更を実行せずにリターンへ進む。
次に、実施例1の運転支援方法及び運転支援装置の作用を、「自動車線変更規制作用(1)」と、「自動車線変更規制作用(2)」と、「自動車線変更許容作用」に分けて説明する。
[自動車線変更規制作用(1)]
図3に示すように、自車Vが自動運転モードを設定した状態で中央車線Bを走行しているとき、左車線Aに車線変更した場合を考える。このとき、左車線Aが変更先車線に相当し、中央車線Bが変更前車線に相当する。
このとき、図4に示すフローチャートにおいて、ステップS1、ステップS2、ステップS3、ステップS4へと順に進み、自車Vにおける中央車線Bから左車線Aへの車線変更が、ドライバーの操作に起因して「設定地点」に近づく方向の車線変更であるか否かを判断する。
ここで、上記車線変更がドライバーのハンドル操作によって実行された車線変更とする。また、ここでは、道路の左側に設定地点Sが存在する。そのため、中央車線Bから左車線Aへの車線変更は、「設定地点」に近づく方向の車線変更である。つまり、図3に示すシーンにおける中央車線Bから左車線Aへの車線変更は、「ドライバーの操作に起因して設定地点に近づく方向の車線変更」であると判断される。
これにより、ステップS5へと進み、自車Vから設定地点Sまでの距離Lが第1閾値以下であるか否かを判断する。図3に示すシーンでは、距離Lが第1閾値以下とする。そのため、設定地点Sの存在をドライバーは認識しているとしてステップS6へと進み、変更先車線(左車線A)が「第1車線」であるか否かを判断する。図3に示すシーンでは、左車線Aが向かう方向(矢印X)と、目標経路が向かう方向(矢印Y)とは、設定地点Sを通過した位置(設定地点Sの入口位置E)で一致している。そのため、変更先車線である左車線Aは「第1車線」であるとして、ステップS10へと進む。この結果、設定地点Sから離れる方向の自動車線変更が規制される。そして、ステップS12、ステップS13へと進み、自車Vが設定地点Sを通過するまでは中央車線Bに向かう自動車線変更が規制され続ける。
ここで、例えば、ドライバーが設定地点Sに立ち寄りたいという意図(目的)をもって中央車線Bから左車線Aへと車線変更した場合を考える。しかし、このとき、先行車(ここでは図示せず)に対する追越し条件が成立したことで車線変更要求が出力され、左車線Aから中央車線Bへと自動車線変更が実行されると、自車Vは、設定地点Sから近い位置にある車線(左車線A)から離れてしまう。これは、ドライバーの意図通りの自動運転にならないため、ドライバーの不快感につながる。
これに対し、ステップS10に進んだ結果、設定地点Sから離れる方向の自動車線変更が規制され、設定地点Sから離れる方向には自動車線変更を行わない。すなわち、自車Vの前方を走行する先行車に対する追越し条件が成立し、車線変更要求が出力されても、設定地点Sを通過するまでは中央車線Bに向かう自動車線変更が実行されない。このため、設定地点Sに立ち寄りたいというドライバーの意図に沿わない自動車線変更がなされることを防止できる。よって、ドライバーの意図を尊重した自動運転を実現することができる。
[自動車線変更規制作用(2)]
図8に示すように、自車Vが自動運転モードを設定した状態で左車線Aを走行しているとき、ドライバーの操作に起因して分岐車線Dに車線変更した場合を考える。このとき、分岐車線Dが変更先車線に相当し、左車線Aが変更前車線に相当する。また、この左車線Aから分岐車線Dへの車線変更が行われた地点は、自車Vから設定地点Sまでの距離Lが第1閾値以下になる地点とする。
このとき、図4に示すフローチャートにおいて、ステップS1、ステップS2、ステップS3、ステップS4、ステップS5、ステップS6へと順に進み、変更先車線(分岐車線D)が「第1車線」であるか否かを判断する。図8に示すように、分岐車線Dが向かう方向(矢印X)と、目標経路が向かう方向(矢印Y)とは、設定地点Sを通過した位置(設定地点Sの入口位置E)で不一致である。つまり、当該変更先車線(分岐車線D)の走行を継続した場合では目標経路を逸脱してしまう。そのため、変更先車線である分岐車線Dは「第1車線」ではないとして、ステップS7へと進む。
これにより、自車Vから設定地点Sまでの距離Lが第2閾値以上であるか否かを判断する。図8に示すシーンでは、距離Lが第2閾値以上とする。そのため、設定地点Sに到着するまでに「第1車線」である左車線Aへの車線復帰が可能であるとしてステップS8、ステップS9へと順に進む。すなわち、表示デバイス7に車線復帰誘導情報を表示し、ドライバーによる左車線Aへの車線復帰の許可があるか否かを判断する。
ここで、表示デバイス7に車線復帰誘導情報を表示してから所定時間を経過しても、ドライバーが左ウインカーを点滅操作させない場合には、ドライバーによる左車線Aへの車線復帰の許可がないとして、ステップS10へ進む。この結果、設定地点Sから離れる方向の自動車線変更が規制される。
ここで、変更先車線が第1車線でない場合(変更先車線が設定地点Sに向かう車線である場合)において、設定地点Sから離れる方向の自動車線変更を規制すると、自動車線変更による「第1車線」への車線復帰は実行されない。すなわち、目標経路を逸脱して設定地点Sに向かう可能性が高くなる。
これに対し、「ドライバーの操作に起因して設定地点に近づく方向の車線変更」を実行したことで目標経路を逸脱する可能性がある場合には、車線復帰を促すと共に、車線復帰の許可の有無を判断する。そのため、ドライバーの意図を確認した上で、設定地点Sから離れる方向の自動車線変更を規制することができる。よって、ドライバーの意図を尊重した自動運転をより適切に実現することができる。
[自動車線変更許容作用]
図8に示すように、自車Vが自動運転モードを設定した状態で左車線Aを走行しているとき、ドライバーの操作に起因して分岐車線Dに車線変更した場合において、この分岐車線Dへの車線変更がドライバーの意図に沿っていないものであった場合を考える。
すなわち、図4に示すフローチャートにおいてステップS9へと進み、ドライバーによる左車線Aへの車線復帰の許可があるか否かを判断する際、表示デバイス7に車線復帰誘導情報を表示してから所定時間以内にドライバーが左ウインカーを点滅操作させたとする。この場合には、ドライバーによる左車線Aへの車線復帰の許可がなされたとして、ステップS9からステップS11へと進む。この結果、設定地点Sから離れる方向の自動車線変更が許容される。
ここで、ドライバーが間違って分岐車線Dへと車線変更したときなどでは、「ドライバーの操作に起因して設定地点に近づく方向の車線変更」が実行されたものの、ドライバーは、設定地点に立ち寄ることを意図(目的)としていない。つまり、ドライバーの意図は、目標経路に沿った走行を継続することである。このような場合、速やかに車線復帰を行わなければ、目標経路に沿った走行ができなくなり、ドライバーの意図と異なった走行になってしまう。
これに対し、ドライバーの車線復帰の許可があるときには、ステップS11に進む結果、設定地点Sから離れる方向の自動車線変更が許容される。これにより、その後、自車線と目標車線とが異なることで左車線Aへ向かう車線変更要求が出力されたとき、分岐車線Dから左車線Aに向かう自動車線変更が実行される。この結果、目標経路に沿った走行を継続したいというドライバーの意図に沿った自動運転を行うことができる。
また、ドライバーの車線復帰許可がある場合に限って設定地点Sから離れる方向の自動車線変更を許容することで、「ドライバーの操作に起因して設定地点に近づく方向の車線変更」が、設定地点Sに立ち寄ることを意図したものか、設定地点Sに立ち寄ることを意図していない(単なる間違い等)であるかといった、ドライバーの意図を確認することができる。このため、ドライバーの意図に沿わない自動車線変更がなされることを的確に防止でき、ドライバーの意図を尊重した自動運転を実現することができる。
また、変更先車線が「第1車線」でない場合、表示デバイス7に車線復帰誘導情報を表示させ、ドライバーに対して第1車線への車線復帰を促す。そのため、ドライバーは、自車Vが走行中の自車線に沿った走行を継続すれば目標経路を逸脱してしまう、ということを自覚できる。すなわち、ドライバーに対して、目標経路の逸脱を自覚させ、目標経路に沿った走行を促すことができる。
さらに、目標経路の逸脱を自覚させることが可能な状態で車線復帰の許可の有無を判断することで、「ドライバーの操作に起因して設定地点に近づく方向の車線変更」が、設定地点Sに立ち寄ることを意図したものであるか否かを精度よく確認することができ、ドライバーの意図に沿わない自動車線変更がなされることをさらに的確に防止することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の運転支援方法及び運転支援装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1)目標経路を生成し、前記目標経路に基づいた車線変更を支援する車線変更支援を行う運転支援制御を実行するコントローラ(認識判断プロセッサ3)による運転支援方法(図3)において、
車線変更が実行されたか否かを判断し(ステップS3)、
前記車線変更が実行されたと判断したとき、この車線変更がドライバーの操作に起因して予め設定した設定地点Sに近づく方向の車線変更であるか否かを判断し(ステップS4)、
前記車線変更が前記ドライバーの操作に起因して前記設定地点Sに近づく方向の車線変更であると判断したとき、前記自車Vから前記設定地点Sまでの位置指標値(距離L)が第1閾値以下であるか否かを判断し(ステップS5)、
前記位置指標値(距離L)が前記第1閾値以下であると判断したとき、前記設定地点Sから離れる方向の前記車線変更支援(自動車線変更)を規制する(ステップS10)構成とした。
これにより、ドライバーの意図に沿わない車線変更支援がなされることを防止できる。
(2)前記位置指標値(距離L)が前記第1閾値以下であると判断したとき、変更先車線が前記目標経路に沿った走行の継続が可能な第1車線であるか否かを判断し(ステップS6)、
前記変更先車線が前記第1車線でないと判断したとき、前記位置指標値(距離L)が、前記変更先車線から前記第1車線への車線復帰が可能な第2閾値以上であるか否かを判断し(ステップS7)、
前記位置指標値(距離L)が前記第2閾値以上であると判断したとき、前記ドライバーに対して前記車線復帰を促す報知(車線復帰誘導情報)を行う(ステップS8)構成とした。
これにより、ドライバーに対し、変更先車線に沿った走行を継続することで目標経路から逸脱することを自覚させ、目標経路に沿った走行を促すことができる。
(3)前記ドライバーに対して前記第1車線への車線復帰を促したとき、前記ドライバーによって前記車線復帰が許可されたか否かを判断し(ステップS9)、
前記車線復帰が許可されたとき、前記設定地点Sから離れる方向の車線変更支援(自動車線変更)を許容し(ステップS11)、前記車線復帰が許可されないとき、前記設定地点Sから離れる方向の車線変更支援(自動車線変更)を規制する(ステップS10)構成とした。
これにより、ドライバーの意図を確認した上で車線変更支援の制御を行うことができ、ドライバーの意図に沿わない車線変更支援がなされることをより的確に防止できる。
(4)目標経路を生成し、前記目標経路に基づいた車線変更を支援する車線変更支援を行う運転支援制御(図3)を実行するコントローラ(認識判断プロセッサ3)を備えた運転支援装置において、
前記コントローラ(認識判断プロセッサ3)は、
車線変更が実行されたか否かを判断する車線変更有無判断部33aと、
前記車線変更有無判断部33aにより前記車線変更が実行されたと判断されたとき、この車線変更がドライバーの操作に起因して予め設定した設定地点Sに近づく方向の車線変更であるか否かを判断する車線変更判断部33bと、
前記車線変更判断部33bにより前記車線変更が前記ドライバーの操作に起因して前記設定地点Sに近づく方向の車線変更であると判断されたとき、前記自車Vから前記設定地点Sまでの位置指標値(距離L)が第1閾値以下であるか否かを判断する指標値判断部(第1指標値判断部33c)と、
前記指標値判断部(第1指標値判断部33c)により前記位置指標値(距離L)が前記第1閾値以下であると判断されたとき、前記設定地点Sから離れる方向の前記車線変更支援(自動車線変更)を規制する支援制御部33gと、を有する構成とした。
これにより、ドライバーの意図に沿わない車線変更支援がなされることを防止できる。
以上、本開示の運転支援方法及び運転支援装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、認識判断プロセッサ3が行う車線変更支援を自動車線変更とする例を示した。しかしながら、「車線変更支援」は、生成した目標経路に基づいて走行する際に必要な車線変更を支援するものであればよいので、自動車線変更に限らない。例えば、目標車線を表示デバイス7に表示することや、音声にて目標車線を報知する等、車線変更の案内を行うことであってもよい。この場合であっても、ドライバーの意図が設定地点Sに立ち寄ることであれば、この設定地点Sから離れる方向の車線変更の案内が度々行われることは、ドライバーの不快感につながる。これに対し、設定地点Sから離れる方向の車線変更の案内を規制することで、ドライバーが不快に感じることを防止でき、ドライバーの意図に沿わない車線変更支援がなされることを防止できる。なお、車線変更支援として、車線変更の案内を行う場合には、運転支援車両は自動運転車両でなくてもよい。
さらに、車線変更支援を規制する際、実施例1では、設定地点Sから離れる方向の自動車線変更を行わない(自動車線変更を禁止する)例を示した。しかしながら、これに限らない。例えば、設定地点Sから離れる方向の自動車線変更を完全に禁止することではなく、自動車線変更を許容する場合よりも自動車線変更の要求条件を厳しく設定する。そして、設定地点Sから離れる方向の自動車線変更が、自動車線変更の許容時よりも実行されにくくすることで、車線変更支援を規制してもよい。
また、実施例1では、自車Vから設定地点Sまでの位置指標値として、距離Lを用いる例を示した。しかしながら、位置指標値は、自車Vと設定地点Sとの位置関係が把握できる値であればよい。そのため、位置指標値として、例えば自車Vから設定地点Sまでの距離Lを走行速度で除算して求める設定地点Sまでの到達時間を用いてもよい。この場合、第1閾値や第2閾値の値を、走行速度に応じて変えてもよい。
また、実施例1では、「ドライバーの操作に起因した設定地点に近づく方向の車線変更」の実行後の変更先車線が「第1車線」でない場合に、表示デバイス7に車線復帰誘導情報を表示する際、車線復帰誘導情報として、車線復帰を促すことを意味する文字列や、目標車線を示す矢印を例示した。しかしながら、車線復帰誘導情報は、これに限らない。例えば、単に変更先車線が「第1車線」ではない旨を意味する文字列や、変更先車線が設定地点に向かう車線であることを意味する文字列等であってもよい。つまり、積極的に車線復帰を促す表示でなくてもよい。ドライバーが、変更先車線が第1車線ではなく、車線復帰を実行しないと目標経路を逸脱するものの、車線復帰できる状態であることを認識できる表示であればよい。
また、実施例1では、表示デバイス7が視覚情報を提供するデバイスである例を示したが、これに限らない。例えば、音声情報を提供するデバイスや、振動等によってドライバーに各種の情報を伝達するデバイスであってもよい。
さらに、「ドライバーの操作に起因した設定地点に近づく方向の車線変更」の実行後の変更先車線が「第1車線」でない場合において、設定地点Sから離れる方向の車線変更支援(例えば、自動車線変更)を規制しつつ、ドライバーに対して車線復帰を促す報知を行うだけであってもよい。つまり、車線復帰誘導情報を表示した状態で、設定地点Sから離れる方向に対しては車線変更支援を規制し続けてもよい。この場合には、「ドライバーの操作に起因した設定地点に近づく方向の車線変更」が実行されたときのドライバーの意図を尊重しながら、変更先車線が「第1車線」でないことをドライバーに自覚させることが可能になる。

Claims (4)

  1. 目標経路を生成し、前記目標経路に基づいた車線変更を支援する車線変更支援を行う運転支援制御を実行するコントローラによる運転支援方法において、
    車線変更が実行されたか否かを判断し、
    前記車線変更が実行されたと判断したとき、この車線変更がドライバーの操作に起因して予め設定した設定地点に近づく方向の車線変更であるか否かを判断し、
    前記車線変更が前記ドライバーの操作に起因して前記設定地点に近づく方向の車線変更であると判断したとき、自車から前記設定地点までの位置指標値が第1閾値以下であるか否かを判断し、
    前記位置指標値が前記第1閾値以下であると判断したとき、前記設定地点から離れる方向の前記車線変更支援を規制する
    ことを特徴とする運転支援方法。
  2. 請求項1に記載された運転支援方法において、
    前記位置指標値が前記第1閾値以下であると判断したとき、変更先車線が前記目標経路に沿った走行の継続が可能な第1車線であるか否かを判断し、
    前記変更先車線が前記第1車線でないと判断したとき、前記位置指標値が、前記変更先車線から前記第1車線への車線復帰が可能な第2閾値以上であるか否かを判断し、
    前記位置指標値が前記第2閾値以上であると判断したとき、前記ドライバーに対して前記車線復帰を促す報知を行う
    ことを特徴とする運転支援方法。
  3. 請求項2に記載された運転支援方法において、
    前記ドライバーに対して前記第1車線への車線復帰を促したとき、前記ドライバーによって前記車線復帰が許可されたか否かを判断し、
    前記車線復帰が許可されたとき、前記設定地点から離れる方向の車線変更支援を許容し、前記車線復帰が許可されないとき、前記設定地点から離れる方向の車線変更支援を規制する
    ことを特徴とする運転支援方法。
  4. 目標経路を生成し、前記目標経路に基づいた車線変更を支援する車線変更支援を行う運転支援制御を実行するコントローラを備えた運転支援装置において、
    前記コントローラは、
    車線変更が実行されたか否かを判断する車線変更有無判断部と、
    前記車線変更有無判断部により前記車線変更が実行されたと判断されたとき、この車線変更がドライバーの操作に起因して予め設定した設定地点に近づく方向の車線変更であるか否かを判断する車線変更判断部と、
    前記車線変更判断部により前記車線変更が前記ドライバーの操作に起因して前記設定地点に近づく方向の車線変更であると判断されたとき、自車から前記設定地点までの位置指標値が第1閾値以下であるか否かを判断する指標値判断部と、
    前記指標値判断部により前記位置指標値が前記第1閾値以下であると判断されたとき、前記設定地点から離れる方向の前記車線変更支援を規制する支援制御部と、を有する
    ことを特徴とする運転支援装置。


JP2020526744A 2018-06-26 2018-06-26 運転支援方法及び運転支援装置 Active JP6954468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/024093 WO2020003366A1 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 運転支援方法及び運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003366A1 JPWO2020003366A1 (ja) 2021-06-17
JP6954468B2 true JP6954468B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=68986845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526744A Active JP6954468B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 運転支援方法及び運転支援装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11548508B2 (ja)
EP (1) EP3816966B1 (ja)
JP (1) JP6954468B2 (ja)
CN (1) CN112352269B (ja)
RU (1) RU2754707C1 (ja)
WO (1) WO2020003366A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102546343B1 (ko) * 2018-07-16 2023-06-21 르노 에스.아.에스. 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
DE102018220127A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Ford Global Technologies, Llc Spurwechselassistenzsystem
US11662730B2 (en) * 2019-07-01 2023-05-30 Baidu Usa Llc Hierarchical path decision system for planning a path for an autonomous driving vehicle
CN114049760B (zh) * 2021-10-22 2022-11-11 北京经纬恒润科技股份有限公司 基于交叉路口的交通控制方法、装置及系统
CN114333381A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 阿波罗智联(北京)科技有限公司 针对自动驾驶车辆的数据处理方法、装置和电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301132A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2010157126A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置、及び走行制御方法
CN101596903B (zh) * 2009-07-07 2012-02-15 清华大学 多功能汽车横向驾驶辅助方法及其辅助系统
CN103635947B (zh) * 2011-08-31 2015-10-07 日产自动车株式会社 车辆驾驶辅助装置
US8996197B2 (en) * 2013-06-20 2015-03-31 Ford Global Technologies, Llc Lane monitoring with electronic horizon
JP2015168406A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6303676B2 (ja) 2014-03-20 2018-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP6103716B2 (ja) * 2014-06-17 2017-03-29 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
WO2016113926A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 日産自動車株式会社 走行制御装置
JP2016132421A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JPWO2017047261A1 (ja) * 2015-09-17 2018-03-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車線変更制御装置
JP6614573B2 (ja) * 2015-12-18 2019-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
CN107672584B (zh) * 2016-07-29 2022-05-03 福特环球技术公司 超车车道控制的系统和方法
JP6481670B2 (ja) * 2016-09-12 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6630267B2 (ja) * 2016-12-21 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN107672592B (zh) * 2017-08-22 2019-10-29 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种基于车辆主动变道或转向的车道保持辅助系统
CN107792073B (zh) * 2017-09-29 2019-10-25 东软集团股份有限公司 一种车辆换道控制方法、装置及相关设备
JP6633606B2 (ja) * 2017-12-28 2020-01-22 本田技研工業株式会社 自動運転車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2754707C1 (ru) 2021-09-06
JPWO2020003366A1 (ja) 2021-06-17
WO2020003366A1 (ja) 2020-01-02
EP3816966A1 (en) 2021-05-05
US20210155242A1 (en) 2021-05-27
EP3816966A4 (en) 2021-08-04
CN112352269A (zh) 2021-02-09
EP3816966B1 (en) 2022-09-21
CN112352269B (zh) 2022-07-12
US11548508B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10310508B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6954468B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CN106461406B (zh) 车道选择装置、车辆控制系统及车道选择方法
US20160325750A1 (en) Travel control apparatus
JP7274327B2 (ja) 自動運転支援装置
JP7004080B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CN109388137B (zh) 驾驶辅助设备和存储介质
JP5704229B2 (ja) 運転支援装置及び車両用情報処理装置
WO2020016621A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
US11964668B2 (en) Vehicle travel control method and travel control device
WO2019069347A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021170165A (ja) 車両の走行制御装置
JP7031747B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2009252092A (ja) 運転支援装置
JP7162464B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2022060075A (ja) 運転支援装置
WO2023042272A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP2023087525A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6954468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151