JP2023087525A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023087525A
JP2023087525A JP2021201959A JP2021201959A JP2023087525A JP 2023087525 A JP2023087525 A JP 2023087525A JP 2021201959 A JP2021201959 A JP 2021201959A JP 2021201959 A JP2021201959 A JP 2021201959A JP 2023087525 A JP2023087525 A JP 2023087525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
lost
moving target
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021201959A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 溝口
Masato Mizoguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021201959A priority Critical patent/JP2023087525A/ja
Priority to US18/059,068 priority patent/US20230182769A1/en
Publication of JP2023087525A publication Critical patent/JP2023087525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自車両が走行する車線を横断しようとする移動物標を移動途中でロストし、その後再び認識した場合であっても、運転者を慌てさせることなく停車できるようにする。【解決手段】運転支援装置1は、カメラユニット21と物標検出領設定部22aと走行制御演算部22bとを備え、物標検出領設定部22aはカメラユニット21で取得した自車両M前方の走行環境情報基づき歩道上の移動物標OBを認識し、走行制御演算部22bは、自車両M前方の目標進行路が交差点の左折方向に設定されている場合、走行環境情報に基づき、交差点の左折側の歩道上に存在する移動物標OBと移動物標OBよりも自車両M側に立設する立体物Dとを認識し、移動物標OBが立体物Dと重なってロストした場合、移動物標OBを維持させるためのロスト保持時間を長く設定すると共に交差点を左折する際の通過速度をロスト保持時間に変更がない場合に設定する速度よりも小さい値に設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、車道を横断しようとする移動物標が自車両との間の静止物標の陰に隠れてロストした場合であっても、当該移動物標のデータを保持するようにした運転支援装置に関する。
従来、運転者(操作者)が目的地をセットすると、現在地から目的地までの走行ルートを設定し、自動運転区間では、運転者に代わって自車両を自動的に走行させる運転支援装置が知られている。一般道路における自動運転による運転支援に際しては、カメラ等のセンシングデバイスにより自車両前方の走行環境を認識し、先行車の有無、信号機の灯色や矢印信号機の示している方向等を常時監視する。
そして、自車両の進行方向前方に先行車両が検出された場合は、先行車との車間距離、相対車速等に基づき自車速を所定に制御する。又、交差点に設置されている信号現示(灯色)が青色(青信号)の場合、或いは信号現示が赤色(赤信号)であっても矢印信号機の示す矢印方向が自車両の進行方向である場合には自車両を交差点に進入させ、直進、右左折等、走行ルートに沿って設定した目標進行路に沿って自車両を走行させる。
その際、例えば、特許文献1(特開2010-79425号公報)に開示されているように、センシングデバイスからの情報に基づき、横断歩道を横断する歩行者等の移動物標を検出した場合、この移動物標の手前で自車両を自動的に停車させる技術も知られている。
又、自動運転においては、自車両が目標進行路に沿って走行している際に、当該走行車線を横断しようと歩道で待機する移動物標を検出した場合には、当該移動物標の手前で自車両を徐行させ、安全に停車できる速度で移動物標の前を通過させる制御を行う。
特開2010-79425号公報
引用文献1に開示されているように、走行車線を横断しようとする移動物標は、自車両に搭載されている車載カメラ等のセンシングデバイスで検出するが、図11Aに示すように、自車両Mが移動物標OBに接近するに従い、センシングデバイスから移動物標を認識する方向が次第に変化する。そのため、センシングデバイスが移動地点P0では移動物標OBを認識していても、自車両Mと移動物標OBとの間に電柱等立体物D1が存在している場合、自車両Mが地点P1~P2を通過する際には、移動物標OBが立体物D1の陰に隠れるため、センシングデバイスの認識対象が立体物D1に切り替わる。
その結果、移動物標OBはロストし、図11Cに示すように、自車両Mが自動運転により左側通行規制の道路を左折しようとする際に、センシングデバイスが走行車線を横断しようとする移動物標OBを再び検出した場合、自動運転は自車両Mを急停車させる。自車両Mが急停車すると、運転者を慌てさせ、不快感を覚えさせてしまう。
本発明は、自車両が走行する車線を横断しようとする移動物標を移動途中でロストし、その後、再び認識した場合であっても、運転者を慌てさせ、不快感を覚えさせることのない運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、自車両前方の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、前記自車両の前方に設定した自動運転のための目標進行路を設定する目標進行路設定部と、前記走行環境情報に基づき歩道上の移動物標及び静止物標を認識する物標認識部と、前記自車両前方に前記移動物標を検出する物標検出領域を設定する物標検出領域設定部と、前記物標検出領域で前記移動物標を検出した場合、前記自車両の走行状態を制御する走行制御演算部とを備える運転支援装置において、前記走行制御演算部は、急曲率進入前制御部と急曲率通過制御部とを備え、前記急曲率通過制御部は、前記目標進行路の急曲率で変化している曲率位置に対応する歩道上の前記移動物標が、前記自車両の移動により該移動物標よりも該自車両側にある前記静止物標と重なり該移動物標がロストしたか否かを判定するロスト判定部と、前記移動物標がロストしたと判定した場合、該移動物標のデータを保持させるためのロスト保持時間を長く設定するロスト保持時間設定部とを備え、前記急曲率通過制御部は、前記ロスト保持時間が長く設定されている場合、前記目標進行路の急曲率位置を通過させる際の通過速度を前記ロスト保持時間に変更がない場合に設定する速度よりも小さい値に設定する通過速度設定部を備える。
本発明の一態様は、自車両前方の走行環境情報を取得し、前記自車両の前方に設定した自動運転のための目標進行路を設定し、前記走行環境情報に基づき歩道上の移動物標及び静止物標を認識し、前記自車両前方に前記移動物標を検出する物標検出領域を設定し、前記物標検出領域で前記移動物標を検出した場合、前記自車両の走行状態を制御する回路を備える運転支援装置において、前記回路は、更に、前記目標進行路の急曲率で変化している曲率位置に対応する歩道上の前記移動物標が、前記自車両の移動により該移動物標よりも該自車両側にある前記静止物標と重なり該移動物標がロストしたか否かを判定し、前記移動物標がロストしたと判定した場合、該移動物標のデータを保持させるためのロスト保持時間を長く設定すると共に前記目標進行路の急曲率位置を通過させる際の通過速度を前記ロスト保持時間に変更がない場合に設定する速度よりも小さい値に設定する。
本発明によれば、走行環境情報に基づき目標進行路の急曲率で変化する曲率位置に対応する歩道上の移動物標と、この移動物標よりも自車両側にある静止物標とを認識し、自車両の移動により移動物標がそれよりも手前の静止物標と重なって移動物標がロストしたか否かを判定し、移動物標がロストしたと判定した場合、移動物標のデータを保持させるためのロスト保持時間を長く設定すると共に、目標進行路の急曲率で変化する曲率位置を通過させる際の通過速度を前記ロスト保持時間に変更がない場合に設定する速度よりも小さい値に設定されるので、自車両が走行する車線を横断しようとする移動物標を移動途中にロストし、その後、再び認識した場合であっても、運転者を慌てさせたり、不快感を覚えさせたりすることがない。
運転支援装置の概略構成図 移動物標検出領域設定ルーチンを示すフローチャート 交差点急カーブ走行制御ルーチンを示すフローチャート 交差点急カーブ進入前制御ルーチンを示すフローチャート 交差点急カーブ通過制御ルーチンを示すフローチャート 移動物標検知時制御ルーチンを示すフローチャート 交差点急カーブ通過後制御ルーチンを示すフローチャート センシングデバイスが走行車線を横断しようとする移動物標を認識した状態を示す俯瞰図 センシングデバイスが走行車線を横断しようとする移動物標を一時ロストした状態を示す俯瞰図 センシングデバイスが走行車線を横断しようとする移動物標を再度認識した状態を示す俯瞰図 走行車線を横断しようとする移動物標を認識した状態を示すカメラ画像 走行車線を横断しようとする移動物標をロストした状態を示すカメラ画像 走行車線を横断しようとする移動物標を再度認識した状態を示すカメラ画像 右側に隣接車線を有する走行車線に設定する移動物標検出領域を示す俯瞰図 交差点手前で走行車線を横断しようとする移動物標を認識した状態を示す俯瞰図 走行車線を横断しようとする移動物標をロストした状態を示す俯瞰図 走行車線を横断しようとする移動物標を再度認識した状態を示す俯瞰図 急カーブの走行車線を横断しようとする移動物標をロストした状態を示す俯瞰図
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。尚、本実施形態では左側通行規制の道路を前提に説明する。従って、右側通行規制の場合は、左右を逆に読み替えて適用する。
図1に示す運転支援装置1は、自車両M(図8A~図8C等参照)に搭載されている。この運転支援装置1は、ロケータユニット11と走行環境情報取得部としてのカメラユニット21と自動運転制御ユニット22とを備えている。
ロケータユニット11は、道路地図上の自車両Mの位置(自車位置)を推定すると共に、自車位置周辺の道路地図データを取得する。又、カメラユニット21は自車両Mの前方の走行環境情報を取得して、自車両Mが走行している車線(走行車線)を区画する区画線、道路形状、横断歩道、先行車、及び歩行者や自転車等の移動物標を認識すると共に、区画線中央の道路曲率、先行車両との車間距離及び相対速度等を求める。
ロケータユニット11は、地図ロケータ演算部12と高精度道路地図データベース13とを有している。この地図ロケータ演算部12、後述する前方走行環境認識部21d及び自動運転制御ユニット22は、CPU、RAM、ROM、書き換え可能な不揮発性メモリ(フラッシュメモリ又はEEPROM)、及び周辺機器を備えるマイクロコントローラで構成されている。ROMにはCPUにおいて各処理を実行させるために必要なプログラムや固定データ等が記憶されている。又、RAMはCPUのワークエリアとして提供され、CPUでの各種データが一時記憶される。尚、CPUはMPU(Microprocessor)、プロセッサとも呼ばれている。又、CPUに代えてGPU(Graphics Processing Unit)やGSP(Graph Streaming Processor)を用いても良い。或いはCPUとGPUとGSPとを選択的に組み合わせて用いても良い。
又、地図ロケータ演算部12の入力側に、GNSS(Global Navigation Satellite System / 全球測位衛星システム)受信機14、及び目的地情報入力装置15が接続されている。GNSS受信機14は複数の測位衛星から発信される測位信号を受信する。又、目的地情報入力装置15は、操作者である運転者が目的地情報(住所、電話番号、モニタに表示された登録一覧からの選択等)を入力すると、対応する位置座標(緯度、経度)を取得し、この位置座標を目的地として設定する。
地図ロケータ演算部12は、自車位置推定演算部12a、道路地図情報取得部12b、目標進行路設定部としての目標進行路設定演算部12cを備えている。自車位置推定演算部12aは、GNSS受信機14で受信した測位信号に基づき自車両Mの位置情報である位置座標(緯度、経度)を取得する。
道路地図情報取得部12bは、自車両Mの位置座標と目的地情報入力装置15で設定した目的地の位置座標(緯度、経度)とを、高精度道路地図データベース13に記憶されている道路地図上にマップマッチングする。そして、両位置を特定し、現在の自車位置から目的地周辺の道路地図情報を目標進行路設定演算部12cに送信する。この高精度道路地図データベース13はHDD等の大容量記憶媒体であり、高精度な道路地図情報(ダイナミックマップ)が記憶されている。この高精度道路地図情報は、自動運転を行う際に必要とする車線データ(車線幅データ、車線中央位置座標データ、車線の進行方位角データ、制限速度等)を保有している。
目標進行路設定演算部12cは、先ず、道路地図情報取得部12bでマップマッチングした現在位置と目的地とを結ぶ走行ルートを道路地図上に作成する。次いで、この走行ルート上に、自車両Mを自動走行させるための進行方向である目標進行路(直進、交差点からの右左折、直進路であれば左車線、中央車線、右車線等の走行車線、及び車線内の横位置等)を、自車両Mの前方、数百~数キロ先までを逐次設定し更新する。尚、この目標進行路の情報は自動運転制御ユニット22で読込まれる。
一方、カメラユニット21は、自車両Mの車室内前部の上部中央に固定されている。このカメラユニット21はメインカメラ21aとサブカメラ21bからなる車載カメラ(ステレオカメラ)、画像処理ユニット(IPU)21c、及び前方走行環境認識部21dとを有している。両カメラ21a,21bは、車幅方向中央を挟んで左右対称な位置に、所定の基線長を有して配設されている。又、両カメラ21a,21bは、図1に一点鎖線で示すように、広角カメラであり、自車両Mの直前における車幅方向左右の広い範囲を撮像することができる。尚、この両カメラ21a,21bは全方位カメラであっても良い。
カメラユニット21は、両カメラ21a,21bで、自車両M前方の所定撮像領域を撮像した走行環境画像情報をIPU21cにて所定に画像処理する。前方走行環境認識部21dは、IPU21cで画像処理された走行環境画像情報を読込み、この走行環境画像情報に基づき前方走行環境を認識して取得する。取得する前方走行環境情報としては、自車両Mが走行する進行路(自車進行路)の道路形状(左右を区画する区画線の中央の道路曲率[1/m]、及び左右区画線間の幅(車幅))、交差点、道路標識、電柱、電信柱等の静止物標、歩行者や自転車等の移動物標、及び、信号機の現示(灯色)等がある。従って、この前方走行環境認識部21dは物標認識部としての機能を備えている。
この場合、カメラユニット21をメインカメラ21aのみの単眼カメラとし、サブカメラ21bに代えて超音波センサ、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、赤外線センサ、レーザレーダ、LiDAR(Light Detection And Ranging)を1つ或いは組み合わせて採用することで、自車両Mの前方を広範囲に探索するようにしても良い。
又、自動運転制御ユニット22は、移動物標検出領域設定部22aと走行制御演算部22bとを備えており、入力側に、地図ロケータ演算部12、カメラユニット21の前方走行環境認識部21d、及び自車両状態センサ16が接続されている。この自車両状態センサ16は、自車両Mに関する種々の状態を検出するセンサ群の総称であり、自車両Mの車速(自車速)を検出する車速センサ、自車両Mに作用する前後加速度を検出する加速度センサ、自車両Mに作用するヨーレートを検出するヨーレートセンサ、ブレーキペダルの踏込みを検出するブレーキセンサ等が含まれている。
又、この自動運転制御ユニット22の出力側に、自車両Mを目標進行路に沿って走行させる操舵制御部31、強制ブレーキにより自車両Mを減速させるブレーキ制御部32、自車両Mに搭載されている駆動源(エンジンやモータ等)の出力を制御する加減速制御部33、及び警報装置34が接続されている。
移動物標検出領域設定部22aは、地図ロケータ演算部12の目標進行路設定演算部12cで設定した、自車両Mが現在走行している目標進行路を読込み、目標進行路上の走行車線幅WLINEを高精度道路地図データベース13から取得する。尚、この走行車線幅WLINEはカメラユニット21で撮像した自車両Mの走行環境から取得するようにしても良い。
そして、この走行車線幅WLINEに基づいて、自車両Mからの目標進行路に沿った進行路長Lm(例えば、20~40[m])に、走行車線幅WLINEと隣接車線幅Waに応じて移動物標検出領域AOBを設定する(図10参照)。尚、この移動物標検出領域AOBについての詳細は後述する。
走行制御演算部22bは、移動物標検出領域設定部22aで設定した移動物標検出領域AOBで移動物標OBが検出されたか否かを調べ、移動物標検出領域AOB内に移動物標OBが検出された場合、自車両Mと移動物標OBとの位置関係に応じて、自車両Mの走行状態を制御する。尚、本実施形態では、移動物標OBを、歩行者、自転車等、歩道での移動を許可された移動体に限定している。この移動物標OBは、例えば前方走行環境認識部21dで読込んだ環境情報に基づき、周知のテンプレートマッチング処理や特徴点検出処理等を用いて認識する。
移動物標検出領域設定部22aでの移動物標検出領域AOBの設定は、具体的には、図2に示す外移動物標検出領域設定ルーチンに従って行われる。
このルーチンでは、先ず、ステップS1で、自車両Mが走行している現在の車線の車線幅(走行車線幅)WLINEを読込み、ステップS2へ進み、右側停車幅Wrstを、次式から算出する。
Wrst←(WLINE/2)+Wi1
ここで、Wi1は第1拡幅量(オフセット量)である。従って、右側停車幅Wrstは、左側停車幅Wlstに対して、第1拡幅幅Wi1の分だけ広く設定される。
尚、この第1拡幅量Wi1、初期拡幅量Wi0、及び後述する第2拡幅量Wi2は、Wi2>Wi1>Wi0の関係を有しており、第2拡幅量Wi2は自車両Mの走行車線に隣接する車線の幅よりも広く設定されている。因みに、本実施形態では、Wi1=1[m]、Wi2=5[m]程度に設定されている。
次いで、ステップS3へ進み、左側停車幅Wlstを算出し(Wlst←WLINE/2)、ステップS4へ進む。ステップS4では、右側減速幅Wrdcを、右側停車幅Wrst、第1拡幅量Wi1、及び第2拡幅幅Wi2に基づいて算出する(Wrdc←Wrst+Wi2-Wi1)。その後、ステップS5へ進み、左側減速幅Wldcを、左側停車幅Wlstと初期拡幅量Wi0とに基づき算出する(Wldc←Wlst+Wi0)。
自動運転により目標進行路に沿って、自車両Mが交差点を左折すべく交差点に進入した場合、交差点に進入する前よりも、左折先の横断歩道に近づくため、右側減速幅Wrdcを広く設定することで、移動物標OBを検出した際に、早期に減速制御を実行させることができる。
その後、ステップS6へ進むと左右停車領域Alst,Arstを設定する。図10に示すように、左右停車領域Alst,Arstは、左右の停車幅Wlst,Wrstと自車両Mから予め前方に設定されている進行路長Lmとで囲まれた領域となる。
次いで、ステップS7へ進むと、左右減速領域Aldc,Ardcを設定してルーチンを抜ける。図10に示すように、左右減速領域Aldc,Ardcは、左右の減速幅Wldc,Wrdcと自車両M前方の予め設定されている進行路長Lmで囲まれた領域であって、ステップS6で設定した左右停車領域Alst,Arstとの重複領域を除いた領域であり、左減速領域Aldcは走行車線幅WLINEの左脇に初期拡幅量Wi0の幅で設定される。一方、右減速領域Ardcは、走行車線幅WLINEの右脇から第1拡幅幅Wi1だけ移動させた位置であって、差分(Wi2-Wi1)の幅で設定される。
この場合、左折先の横断歩道を渡ろうとする移動物標(歩行者、自転車等)OBが、減速領域Aldc,Ardcで検出された場合、自動運転制御ユニット22は、自車両Mの横断歩道を通過する際の速度を徐行速度まで減速させる。又、停車領域Alst,Arstで横断歩道を移動する移動物標OBを検出した場合、自動運転制御ユニット22は、停止制御を実行する。この移動物標検出領域AOBによる移動物標(歩行者、自転車等)OBの検出は、目標進行路設定演算部12cで設定する目標進行路が急曲率で変化していれば、左折する交差点以外に、図12に示すような直進路の急カーブにも適用される。この場合、急カーブか否かは道路曲率の変化に基づいて判定する。この場合、道路曲率が予め設定した急曲率判定値以上の場合に急カーブと判定する。尚、この急カーブには、一般道路のみならず駅前などに設けられているロータリー道路、或いは環状交差点(ラウンドアバウト)も含まれる。
ところで、図11Aに示すように、自車両Mに搭載されているカメラユニット21が、左折先の横断歩道を横断しようと歩道で待機している移動物標(図においては歩行者)OBを認識する方向は、自車両Mが交差点に近づくに従い移動する。この場合、移動物標OBよりも自車両Mに近い側に、電柱、電信柱等の静止物標としての立体物D(図においてはD1,D2)が立設されていると、立体物D(D1,D2)から比較的離れている移動地点P0では移動物標OBを認識しているが、立体物D1に比較的近い移動地点P1~P2、及び立体物D(D2に比較的近い移動地点P3~P4では、移動物標OBが立体物D(D1,D2)の陰に隠れてロストする。尚、ここでの「ロスト」とは、カメラユニット21で撮像した画像による認識対象である移動物標OBが手前の立体物D1,D2に隠れて認識できなくなることをいう。
例えば、図8B、図11B、及び図9Bのカメラユニット21で撮像した画像(カメラ画像)VAに示すように、左折しようとする自車両Mが、赤信号のために交差点手前で停車している状態では、移動物標OBが立体物D2の陰に隠れていて、カメラユニット21では認識されていない場合がある。従って、信号機の信号が赤信号から青信号に切り替わった際には、自車両Mは左折先の横断歩道を渡ろうとする移動物標OBが認識されない状態で発進する。
その結果、自車両Mが左折先の横断歩道に近づいた際に、図8C、図11C、及び図9Cのカメラ画像VAに示すように、左折先の横断歩道を渡ろうとする移動物標OBがカメラユニット21でいきなり認識される。この移動物標OBが自車両M前方の停車領域Alstで検出された場合には、自車両Mが急停車されるため運転者を慌てさせることになる。このことは、急カーブにおいて、立体物の陰に隠れていてロストしている移動物標OBが横断歩道を渡ろうとして自車両Mの前方に現れた場合も同様である。
そのため、走行制御演算部22bでは、立体物の陰に隠れる前に認識した移動物標OBのデータを、立体物の陰に隠れた状態においても保持することで、移動物標OBが自車両Mの前方に現れた場合であっても、安全に停止できるような速度で走行させるようにしている。
走行制御演算部22bでの交差点、急カーブにおける走行制御は、具体的には、図3に示す交差点、急カーブ走行制御ルーチンに従って実行される。
このルーチンでは、先ず、ステップS11において、目標進行路設定演算部12cで、自車両Mの前方に設定した目標進行路の曲率の変化が、予め設定した急曲率の変化以上か否かで、自車両Mが左折する交差点や急カーブに進入するか否かを調べる。
ここで、左折する交差点や急カーブに進入するか否かを判定する進入前の距離は、地図ロケータ演算部12の目標進行路設定演算部12cで設定した目標進行路の上述した進行路長Lmに数[m]~数十[m]の前方長αを更に加算した区間(Lm+α)で調べる。
そして、交差点、急カーブ進入前と判定した場合は、ステップS14へ進み、交差点急カーブ進入前制御を実行してルーチンを抜ける。この交差点急カーブ進入前制御での処理が、本発明の急曲率進入前制御部に対応している。
又、自車両Mの現在位置が交差点、急カーブ進入前ではない場合と判定した場合はステップS12へ分岐する。ステップS12では、自車両Mの現在位置が交差点、急カーブを通過中か否かを調べる。
そして、交差点、急カーブを通過中と判定した場合はステップS15へ進み、交差点急カーブ通過制御を実行してルーチンを抜ける。尚、この交差点急カーブ通過制御での処理が本発明の急曲率通過制御部に対応している。
又、自車両Mの現在位置が交差点、急カーブを通過中でないと判定した場合はステップS13へ分岐する。ステップS13では、自車両Mの現在位置が交差点、急カーブ通過後か否かを判定する。そして、交差点、急カーブ通過後、所定時間経過(数[sec])したと判定した場合は、ステップS16へ進み、交差点急カーブ通過後制御を実行してルーチンを抜ける。尚、このステップS16での処理が、本発明の急曲率通過後制御部に対応している。
又、交差点、急カーブ通過後でない場合はルーチンを抜ける。この交差点、急カーブ進入前、通過中、通過後は、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した前方の走行環境、或いは、道路地図情報取得部12bで取得した道路地図情報に基づいて判定する。
すなわち、図11Aにおいて、自車両Mが目標進行路に沿って直進方向に進行している状態が交差点、急カーブ進入前の状態である。次いで、自車両Mの方位が目標進行路に沿って転換される状態が交差点、急カーブ通過中の状態である。その後、自車両Mの方位が目標進行路に沿って再び直進方向に進行する状態が通過後である。従って、この交差点、急カーブ進入前、通過中、通過後は、操舵角センサで検出した操舵角、或いはヨーレートセンサで検出したヨーレートに基づいて判定しても良い。
[交差点急カーブ進入前制御]
上述したステップS14での交差点急カーブ進入前制御は、図4に示す交差点急カーブ進入前制御サブルーチンに従って実行される。このサブルーチンでは、
先ず、交差点、或いは急カーブに進入するまでの距離が、予め設定した自車両M前方の距離(Lm+α)内にいるかを調べる。そして、自車両Mから交差点、或いは急カーブに進入口までの距離が区間(Lm+α)に達するまで待機する。そして、進入前の距離が区間(Lm+α)に達した後(進入前距離≦Lm+α)、ステップS22へ進む。
ステップS22へ進むと、前方交差点、或いは急カーブの歩道に移動物標OBが認識されているか否かを、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した前方の走行環境情報に基づいて調べる。図8A、図11A、及び図9Aのカメラユニット21で撮像した画像VAに示すように、例えば、自車両Mの目標進行路が交差点を左折する場合、左側の歩道であって左折先の横断歩道を横断しようと待機している移動物標(図では歩行者)OBが検出された場合、ステップS23へ進む。又、移動物標OBが検出されていない場合はステップS30へジャンプする。
ステップS23へ進むと、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した前方の走行環境情報に基づいて、自車両Mと移動物標OBとの間に立体物Dが存在しているか否かを調べる。例えば、図8A、図11Aにおいては電柱、電信柱等の2本の立体物D1,D2が検出されている。そして、立体物Dが検出される場合はステップS24へ進む。又、立体物Dが検出されていない場合は、ステップS30へジャンプする。
ステップS24では、立体物Dで移動物標OBが一時ロストしたか否かを調べる。図8A、図11Aに示すように、自車両Mが交差点に接近するに従い、カメラユニット21が移動物標OBを認識する方向が移動する。その結果、移動地点P0~P1では移動物標OBは認識されているが、移動地点P1~P2では移動物標OBに立体物D1が重なり、移動物標OBは立体物D1の陰に隠れてロストする。更に、移動地点P2~P3を通過する際に移動物標OBが認識されるが、移動地点P3~P4では、再び移動物標OBに立体物D1が重なりロストする。尚、このステップS24での処理が、本発明のロスト判定部に対応している。
ステップS24で移動物標OBを一時ロストしたと判定した場合は(移動地点P1~P2,P3~P4)、ステップS25へ進む。又、移動物標OBを認識していると判定した場合は(P0~1,P2~P3)、ステップS30へジャンプする。
ステップS25へ進むと、一時ロスト判定フラグFOBの値を参照し、一時ロスト判定後、最初のルーチンか否かを調べる。尚、この一時ロスト判定フラグFOBの初期値は0である。
そして、FOB=0のロスト判定後最初のルーチンと判定された場合は、ステップS26へ進む。ステップS26では、ロスト保持時間TOBを、通常よりも長い保持時間T2(例えば、10[sec])に設定し(TOB←T2)、ステップS27へ進み、一時ロスト判定フラグFOBをセットして(FOB←1)、ルーチンを抜ける。
一方、ステップS25において、FOB=1の移動物標OBをロストした後のルーチン実行と判定されてステップS28へ進むと、ロスト保持時間TOBをデクリメントし(TOB←TOB-1)、ステップS29へ進み、ロスト保持時間TOBが経過したか否かを調べる。
そして、ロスト保持時間TOBが継続している場合は、そのままルーチンを抜ける。又、ロスト保持時間TOBに達した場合は(TOB=0)、ステップS30へ進む。従って、図11Aに示すように、移動地点P1~P2,P3~P4において、移動物標OBが一時的にロストした場合であっても、移動物標OBのデータはロスト保持時間TOBが経過するまで保持される。この場合、図11Bに示すように、自車両Mが信号機の信号が赤信号であるために交差点の手前で停止している場合は、ステップS28におけるロスト保持時間TOBの減算は、自車両Mが発進するまで停止される。尚、このステップS27~29での処理が、本発明のロスト保持時間設定部に対応している。
又、ステップS21~S24,S29の何れかからステップS30へ進むと、ロスト保持時間TOBを通常の保持時間T1(例えば、0.5[sec])にセットし(TOB←T1)、ステップS31へ進み、一時ロスト判定フラグFOBをクリアして(FOB←0)、ルーチンを抜ける。
[交差点急カーブ通過制御]
又、図3のステップS15での交差点急カーブ通過制御は、図5に示す交差点急カーブ通過制御サブルーチンに従って実行される。このサブルーチンでは、先ず、ステップS41において、図4の交差点急カーブ進入前制御サブルーチンで設定した一時ロスト判定フラグFOBの値を参照する。
そして、FOB=1の移動物標OBを一時ロストしていると判定した場合は、ステップS43へ進む。一方、FOB=0の移動物標OBを認識している、或いは、移動物標OBが検出されていない場合は、ステップS42へ分岐する。ステップS42では、左側減速幅Wldc内に移動物標OBが認識されているか否かを調べる。尚、この移動物標OBは、上述の一時ロストした移動物標OBに限るものではなく、左側減速幅Wldc内で認識した全ての移動物標OBが含まれる。
そして、左側減速幅Wldc内で移動物標OBが認識されている場合は、ステップS43へ進む。又、左側減速幅Wldc内で移動物標OBが認識されていない場合は、ステップS44へ進む。
ステップS43では、交差点急カーブ通過速度Vsを極低速度VL(10[Km/h]以下)に設定して、ステップS45へ進む。又、ステップS44へ進むと、交差点急カーブ通過速度Vsを低速度VH(15~20[Km/h]程度)に設定して、ステップS45へ進む。従って、極低速度VLはロスト保持時間TOBに変更がない場合に設定される低速度VHよりも小さい値に設定される。尚、このステップS43,S44での処理が、本発明の通過速度設定部に対応している。
自動運転制御ユニット22の走行制御演算部22bでは、加減速制御部33に対し、ステップS42、或いはステップS43で設定した交差点急カーブ通過速度Vsを目標車速として出力する。すると、加減速制御部33は、交差点急カーブ通過速度Vsとして、駆動源の出力を制御して交差点、或いは急カーブを通過させる。
又、ステップS45での移動物標検出時制御は、図6に示す移動物標検知時制御サブルーチンに従って実行される。
このサブルーチンでは、先ず、交差点急カーブを通過する際に、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した前方の走行環境情報に基づいて、前方に移動物標OBを検知したか否かを調べる。そして、移動物標OBを検知しない場合は、そのままルーチンを抜ける。
一方、移動物標OBが検知された場合は、ステップS52へ進み、移動物標OBが自車両M前方の停車領域Alst,Arstで捕捉されたか否かを調べる。そして、移動物標OBが停車領域Alst,Arstで捕捉されていない場合は、ステップS42、或いはステップS43で設定した交差点急カーブ通過速度Vs通過させる。
一方、移動物標OBが停車領域Alst,Arstで捕捉された場合は、ステップS53へ進み、停止制御を実行してルーチンを抜ける。
この停止制御は、例えば、次の(1)式に基づいて停車目標車速Vtgt_stを算出し、みの停車目標車速Vtgt_stで目標車速Vtgtをセットして(Vtgt←Vtgt_st)、この目標車速Vtgtで、ブレーキ制御部32を制御して自車両Mを移動物標OBの手前で自動停止させる。
Figure 2023087525000002
ここで、g:重力加速度[m/S]、Gtgt:目標減速率(負の加速率)[%]、V0:現在の車速(初速)[Km/h]である。この(1)式は、現在の車速V0から(Lob-Lst)だけ移動したときに現在の車速V0が0[Km/h] となる停車目標車速Vtgt_stを演算周期毎に求めるものであり、目標減速率Gtgtは任意に設定できる固定値であっても良いが、車速V0に基づいて設定する可変値であってもよい。
尚、(g・Gtgt)は要求減速度(負の加速度)であり、a=g・Gtgtで表すと、上述した(1)式は、Vtgt_stをV、(Lob-Lst)を走行距離xとした場合、
2ax=V-V0
の一般式となる。
走行制御演算部22bは、交差点急カーブを通過する以前から既に移動物標OBを認識しており、極低速度VLの速度で走行している。そのため、ブレーキ制御部32を急制動させて自車両Mを停車させることがないので、移動物標OBが自車両Mの先方に飛び出してきても、運転者を慌てさせたり、不快感を覚えさせたりすることがない。
[交差点急カーブ通過後制御]
図3のステップS16での交差点急カーブ通過後制御は、図7に示す交差点急カーブ通過後制御サブルーチンに従って実行される。自車両Mが交差点、急カーブを通過した場合は、ステップS61でロスト保持時間TOBを通常の保持時間T1にセットし(TOB←T1)、更に、ステップS62で一時ロスト判定フラグFOBをクリアして(FOB←0)、ルーチンを抜け、通常の自動運転へ移行させる。その結果、ロスト保持時間TOBと通過速度Vsとが通常の初期値に戻される。
このように、本実施形態では、交差点や急カーブを走行するに際し、移動物標OBを一時的にロストしても、ロスト保持時間TOBを、通常よりも比較的長い保持時間T2(例えば、10[sec])で設定したので、移動物標OBのデータを比較的長時間保持させておくことができる。その結果、交差点や急カーブを走行する際の通過速度Vsが極低速度VL(10[Km/h]以下)に設定されるので、移動物標OBが飛び出してきても、自車両Mを急停車させることなく、余裕を持って停車させることができる。従って、運転者を慌てさせたり、不快感を覚えさせることがない。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば、本発明による運転支援装置は、上述した自動運転の機能に適用する場合に限らず、衝突被害軽減ブレーキ(AEBS:Advanced Emergency Braking System)の機能として適用するようにしても良い。
1…運転支援装置、
11…ロケータユニット、
12…地図ロケータ演算部、
12a…自車位置推定演算部、
12b…道路地図情報取得部、
12c…目標進行路設定演算部、
13…高精度道路地図データベース、
14…GNSS受信機、
15…目的地情報入力装置、
16…自車両状態センサ、
21…カメラユニット、
21a…メインカメラ、
21b…サブカメラ、
21c…画像処理ユニット(IPU)、
21d…前方走行環境認識部、
22…自動運転制御ユニット、
22a…移動物標検出領域設定部、
22b…走行制御演算部、
31…操舵制御部、
32…ブレーキ制御部、
33…加減速制御部、
34…警報装置、
AOB…移動物標検出領域、
Aldc,Ardc…左右減速領域、
Alst,Arst…左右停車領域、
D1,D2…立体物、
FOB…一時ロスト判定フラグ、
Lm…進行路長、
M…自車両、
OB…移動物標、
P0~P4P0…移動地点、
TOB…ロスト保持時間、
T1,T2…保持時間、
VH…低速度、
VL…極低速度、
Vtgt…停車目標車速、
VA…カメラ画像、
Vs…交差点急カーブ通過速度、
WLINE…走行車線幅、
Wi0…初期拡幅量、
Wldc,Wrdc…左右減速幅、
Wlst,Wrst…左右停車幅、
Wa…隣接車線幅、
α…前方長

Claims (5)

  1. 自車両前方の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、
    前記自車両の前方に設定した自動運転のための目標進行路を設定する目標進行路設定部と、
    前記走行環境情報に基づき歩道上の移動物標及び静止物標を認識する物標認識部と、
    前記自車両前方に前記移動物標を検出する物標検出領域を設定する物標検出領域設定部と、
    前記物標検出領域で前記移動物標を検出した場合、前記自車両の走行状態を制御する走行制御演算部と
    を備える運転支援装置において、
    前記走行制御演算部は、急曲率進入前制御部と急曲率通過制御部とを備え、
    前記急曲率通過制御部は、
    前記目標進行路の急曲率で変化している曲率位置に対応する歩道上の前記移動物標が、前記自車両の移動により該移動物標よりも該自車両側にある前記静止物標と重なり該移動物標がロストしたか否かを判定するロスト判定部と、
    前記移動物標がロストしたと判定した場合、該移動物標のデータを保持させるためのロスト保持時間を長く設定するロスト保持時間設定部と
    を備え、
    前記急曲率通過制御部は、
    前記ロスト保持時間が長く設定されている場合、前記目標進行路の急曲率位置を通過させる際の通過速度を前記ロスト保持時間に変更がない場合に設定する速度よりも小さい値に設定する通過速度設定部
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記急曲率進入前制御部は、前記自車両の前方に設定した前記目標進行路が前記急曲率で変化している場合、急曲率進入前制御を実行し、
    前記急曲率通過制御部は、前記自車両が、前記急曲率で変化している前記目標進行路を通過している場合、急曲率通過制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
  3. 前記走行制御演算部は、
    前記自車両が設定曲率以上の前記目標進行路を通過した場合、急曲率通過後制御を実行する急曲率通過後制御部を更に備え、
    前記急曲率通過後制御部は、前記目標進行路の急曲率位置を通過した後、前記ロスト保持時間と前記通過速度を初期値に戻す
    ことを特徴とする請求項1或いは2記載の運転支援装置。
  4. 前記物標検出領域設定部は、
    前記自車両の前方に停車領域を設定する停車領域設定部を備え、
    前記急曲率通過制御部は
    前記停車領域で歩道から移動した前記移動物標を検知した場合、前記自車両を停車させる停止制御部
    を備えることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の運転支援装置。
  5. 自車両前方の走行環境情報を取得し、
    前記自車両の前方に設定した自動運転のための目標進行路を設定し、
    前記走行環境情報に基づき歩道上の移動物標及び静止物標を認識し、
    前記自車両前方に前記移動物標を検出する物標検出領域を設定し、
    前記物標検出領域で前記移動物標を検出した場合、前記自車両の走行状態を制御する回路を備える運転支援装置において、
    前記回路は、更に、
    前記目標進行路の急曲率で変化している曲率位置に対応する歩道上の前記移動物標が、前記自車両の移動により該移動物標よりも該自車両側にある前記静止物標と重なり該移動物標がロストしたか否かを判定し、
    前記移動物標がロストしたと判定した場合、該移動物標のデータを保持させるためのロスト保持時間を長く設定すると共に前記目標進行路の急曲率位置を通過させる際の通過速度を前記ロスト保持時間に変更がない場合に設定する速度よりも小さい値に設定する
    ことを特徴とする運転支援装置。
JP2021201959A 2021-12-13 2021-12-13 運転支援装置 Pending JP2023087525A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021201959A JP2023087525A (ja) 2021-12-13 2021-12-13 運転支援装置
US18/059,068 US20230182769A1 (en) 2021-12-13 2022-11-28 Drive assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021201959A JP2023087525A (ja) 2021-12-13 2021-12-13 運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023087525A true JP2023087525A (ja) 2023-06-23

Family

ID=86695940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021201959A Pending JP2023087525A (ja) 2021-12-13 2021-12-13 運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230182769A1 (ja)
JP (1) JP2023087525A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230182769A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788634B2 (ja) 自動運転支援システム
JP7189329B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP7274327B2 (ja) 自動運転支援装置
US9026356B2 (en) Vehicle navigation system and method
JP7173063B2 (ja) 自動運転装置
RU2760714C1 (ru) Способ содействия вождению и устройство содействия вождению
JP7193948B2 (ja) 自動運転支援装置
WO2020016621A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6954468B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7401978B2 (ja) 交差点発進判定装置
JP2021170165A (ja) 車両の走行制御装置
JP2021175630A (ja) 運転支援装置
JP2020152288A (ja) 車両用制御装置
CN113302105A (zh) 驾驶辅助方法及驾驶辅助装置
JP2020045039A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2022075292A (ja) 車両の運転支援装置
CN113291298A (zh) 车辆的驾驶辅助系统
JP2023054084A (ja) 車両用ステレオカメラ装置
JP2022060075A (ja) 運転支援装置
JP2023087525A (ja) 運転支援装置
JP7162464B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2020175821A (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
US20220402484A1 (en) Driving assistance apparatus
WO2023047148A1 (ja) 走行支援方法及び 走行支援装置