JP2020140535A - サーバ、車両支援システム - Google Patents

サーバ、車両支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020140535A
JP2020140535A JP2019036566A JP2019036566A JP2020140535A JP 2020140535 A JP2020140535 A JP 2020140535A JP 2019036566 A JP2019036566 A JP 2019036566A JP 2019036566 A JP2019036566 A JP 2019036566A JP 2020140535 A JP2020140535 A JP 2020140535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
affected
unit
server
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019036566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7166958B2 (ja
Inventor
明宏 近藤
Akihiro Kondo
明宏 近藤
貴士 松本
Takashi Matsumoto
貴士 松本
章彦 兵頭
Akihiko Hyodo
章彦 兵頭
祖父江 恒夫
Tsuneo Sofue
恒夫 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019036566A priority Critical patent/JP7166958B2/ja
Priority to CN202010111562.9A priority patent/CN111627250A/zh
Priority to US16/800,626 priority patent/US20200279481A1/en
Priority to EP20159918.0A priority patent/EP3703030A3/en
Publication of JP2020140535A publication Critical patent/JP2020140535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166958B2 publication Critical patent/JP7166958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096816Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the complete route is transmitted to the vehicle at once
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/09685Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is computed only once and not updated
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096866Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the complete route is shown to the driver
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】道路上に障害物が存在する場合に、その障害物の影響を受ける車両に対して適切な支援を行う。【解決手段】サーバ100は、インフラセンサ200からセンシング情報を取得するインフラ連携部103と、障害物の影響を受ける車両を影響車両として特定する影響車両特定部106と、影響車両が障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを判断する通行可否判断部108と、通行可否判断部108が通行不可と判断した場合に、影響車両が障害物地点を回避して走行するための迂回経路を策定する経路策定部109と、複数の車載装置300との通信機能を有し、迂回経路の情報を、複数の車載装置300のうち影響車両に搭載された車載装置300に送信する車両連携部101とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、サーバおよび車両支援システムに関する。
従来、車両に搭載されたセンサに加えて、車両外に設置されたセンサからも情報を取得し、車両に対して障害物との衝突回避等の安全支援を行う技術が提案されている。例えば特許文献1には、通信回路を用いて、第1の車両から離れた遠隔に位置すると共に前記第1の車両の周囲の所定の境界内に位置する少なくとも1つの外部カメラを認識し、前記通信回路を用いて、前記少なくとも1つの外部カメラによって生成された画像フィードを取得し、前記第1の車両の内部ソースから抽出された車両情報に基づいて、前記第1の車両の少なくとも1つの現在又は今後の車両シナリオを決定し、前記画像フィードに基づいて前記第1の車両を動作させる車両支援システムが開示されている。
特表2018−514016号公報
特許文献1の技術では、車両の周囲に配置された外部カメラからの画像フィードを利用して、車両の運転者が視認できない領域に存在する障害物を運転者に通知することで、車両の安全支援を実施している。しかしながら、車両が道路上に存在する障害物から受ける影響は、車両ごとに必ずしも一定ではなく、車両の幅などの違いに応じて異なる。特許文献1の技術では、こうした障害物から受ける車両ごとの影響の有無を考慮した適切な支援を行うことができない。
本発明の第1の態様によるサーバは、道路上に障害物が存在する障害物地点のセンシング情報を生成するインフラセンサとの通信機能を有し、前記インフラセンサから前記センシング情報を取得するインフラ連携部と、複数の車両のうち前記障害物の影響を受ける車両を影響車両として特定する影響車両特定部と、前記影響車両の車両幅と、前記センシング情報に基づく前記障害物地点での前記道路の通行可能幅とに基づいて、前記影響車両が前記障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを判断する通行可否判断部と、前記通行可否判断部が通行不可と判断した場合に、前記影響車両が前記障害物地点を回避して走行するための迂回経路を策定する経路策定部と、前記影響車両に搭載された車載装置との通信機能を有し、前記迂回経路の情報を前記車載装置に送信する車両連携部と、を備える。
本発明の第2の態様による車両支援システムは、複数の車両とそれぞれ通信可能なサーバと、前記複数の車両にそれぞれ搭載された複数の車載装置と、道路上に障害物が存在する障害物地点のセンシング情報を生成するインフラセンサと、を有し、前記サーバは、前記インフラセンサとの通信機能を有し、前記インフラセンサから前記センシング情報を取得するインフラ連携部と、前記複数の車両のうち前記障害物の影響を受ける車両を影響車両として特定する影響車両特定部と、前記影響車両の車両幅と、前記センシング情報に基づく前記障害物地点での前記道路の通行可能幅とに基づいて、前記影響車両が前記障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを判断する通行可否判断部と、前記通行可否判断部が通行不可と判断した場合に、前記影響車両が前記障害物地点を回避して走行するための迂回経路を策定する経路策定部と、前記複数の車載装置との通信機能を有し、前記迂回経路の情報を、前記複数の車載装置のうち前記影響車両に搭載された車載装置に送信する車両連携部と、を備え、前記インフラセンサは、前記障害物を検知して前記センシング情報を生成するセンサ部と、前記センシング情報を前記サーバに送信するインフラ側サーバ連携部と、を備え、前記車載装置は、前記迂回経路の情報を前記サーバから取得する車両側サーバ連携部と、前記車両側サーバ連携部により取得された前記迂回経路の情報に基づいて、前記影響車両を前記迂回経路に従って走行させる車両制御部と、を備える。
本発明によれば、道路上に障害物が存在する場合に、その障害物の影響を受ける車両に対して適切な支援を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る車両支援システムの構成を示す図 自律移動支援制御のシーケンス図 通行可否判定処理の説明図 管理画面の一例を示す図 管理画面の別の例を示す図 本発明の第2の実施形態に係る車両支援システムの構成を示す図
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車両支援システムの構成を示す図である。図1に示す車両支援システム1は、サーバ100、インフラセンサ200および車載装置300を備えており、車載装置300が搭載されている車両を対象に、当該車両が指定された地点までの走行経路を自動運転で自律移動する際の支援を行う。なお、以下では車両支援システム1による制御対象車両、すなわち車載装置300が搭載されている車両を「自車両」と称する。
サーバ100は、自車両の管理および支援を行う情報機器であり、例えば情報センタ等の所定の施設内に設置されている。サーバ100は、車両連携部101、車両経路記憶部102、インフラ連携部103、影響経路特定部104、インフラ管理部105、影響車両特定部106、車両情報記憶部107、通行可否判断部108、経路策定部109、地図情報110、および表示部111の各機能ブロックを備える。サーバ100は、不図示のCPU、メモリ、ストレージ(HDD、SSD等)を含むハードウェア構成を有しており、これらのハードウェアを用いて所定のプログラムを実行することで、上記の各機能ブロックを実現できる。
インフラセンサ200は、自車両が走行する道路の付近に設置されており、自車両の外部において、道路の周辺に存在する障害物の検出を行う。なお、図1ではインフラセンサ200を一台のみ図示しているが、道路の付近に複数のインフラセンサ200が設置されていてもよい。インフラセンサ200は、センサ部201、およびインフラ側サーバ連携部202の各機能ブロックを備える。
車載装置300は、自車両に搭載されており、走行経路に従って自車両を指定された地点まで自律移動させるために必要な制御を行う。なお、図1では車載装置300を一台のみ図示しているが、複数の車両が車載装置300をそれぞれ搭載しており、各車載装置300がサーバ100やインフラセンサ200とともに車両支援システム1を構成してもよい。車載装置300は、車両側サーバ連携部301、経路管理部302、車両側経路策定部303、車両側表示制御部304、車両側表示部305、地図情報306、車両位置決定部307、および車両制御部308の各機能ブロックを備える。
次に、サーバ100、インフラセンサ200および車載装置300の各機能ブロックについて以下に説明する。
サーバ100において、車両連携部101は、車載装置300との通信機能を有しており、車載装置300から送信される自車両の位置情報や経路情報を受信するとともに、経路策定部109により決定された迂回経路の情報を車載装置300に送信する。車両連携部101は、例えば移動通信網(4G,5G)を用いて、車載装置300との通信を行うことができる。
車両経路記憶部102は、車両連携部101が車載装置300から受信した経路情報を車両ごとに記憶して管理する。なお、車載装置300側ではなく、経路策定部109を用いてサーバ100側で各車両の走行経路の経路を策定するようにしてもよい。この場合、車両経路記憶部102は、経路策定部109が策定した各車両の走行経路の経路情報を車両ごとに記憶して管理する。車両経路記憶部102は、例えば車両ごとに予め設定された固有の車両IDと組み合わせて各車両の経路情報を記憶保持することで、各車両の走行経路の管理を行う。なお、後述するように経路策定部109によって迂回経路が設定された場合は、その迂回経路に従って車両経路記憶部102に記憶されている経路情報の内容が更新される。
インフラ連携部103は、インフラセンサ200との通信機能を有しており、インフラセンサ200から送信される情報を受信するとともに、インフラセンサ200への情報送信を行う。インフラ連携部103は、例えば移動通信網(4G,5G)や固定回線を用いて、インフラセンサ200との通信を行うことができる。
影響経路特定部104は、インフラ連携部103がいずれかのインフラセンサ200から受信して取得したセンシング情報において障害物が検出された場合に、インフラ管理部105によって記憶管理されている各インフラセンサ200の位置に基づいて、当該障害物の影響を受ける走行経路である影響経路を特定する。このとき影響経路特定部104は、例えば、障害物の情報を含むセンシング情報をサーバ100に送信したインフラセンサ200の位置をインフラ管理部105から取得する。そして、当該インフラセンサ200の位置およびセンシング情報に基づいて障害物の位置を特定し、当該障害物がどの道路上に存在しているかを特定する。こうして障害物が存在する道路を特定できたら、車両経路記憶部102によって記憶管理されている各車両の走行経路のうちで障害物が存在する道路を含む走行経路を、当該障害物の影響を受ける影響経路として特定する。なお、インフラ管理部105は、各インフラセンサ200の位置の代わりに、各インフラセンサ200のセンシング範囲に対応する道路のリンクIDを管理してもよい。この場合、影響経路特定部104は、障害物の情報を含むセンシング情報をサーバ100に送信したインフラセンサ200に対応するリンクIDをインフラ管理部105から取得することで、障害物が存在する道路を特定することが可能となる。
影響車両特定部106は、影響経路特定部104が特定した影響経路に基づいて、車載装置300を搭載している複数の車両のうちで障害物の影響を受ける車両を、影響車両として特定する。このとき影響車両特定部106は、例えば、車両情報記憶部107に記憶されている各車両の位置情報に基づいて、影響経路に対応する車両のうちで障害物に向かって走行している車両を、影響車両として特定する。
車両情報記憶部107は、車両連携部101が車載装置300から受信した位置情報を車両ごとに記憶して管理するとともに、各車両の特徴に関する車両情報を記憶している。各車両情報には、例えば車両の幅や高さの情報が含まれる。なお、前述の車両経路記憶部102と同様に、車両情報記憶部107は、例えば車両ごとに予め設定された固有の車両IDと組み合わせて各車両の位置情報や車両情報を記憶保持することで、各車両の情報の管理を行うことが好ましい。このようにすれば、車両IDを介して、各車両の走行経路と位置および特徴とを容易に対応付けることが可能となる。
通行可否判断部108は、影響車両特定部106が特定した影響車両が障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを判断する。このとき通行可否判断部108は、例えば、車両情報記憶部107に車両情報として記憶されている影響車両の車両幅の情報と、障害物が存在する障害物地点における道路の通行可能幅とに基づいて、影響車両が障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを判断する。なお、この判断方法の詳細については後述する。
経路策定部109は、通行可否判断部108が影響車両の通行不可と判断した場合に、地図情報110を利用して、影響車両が障害物地点を回避して走行するための迂回経路を策定する。例えば、車両情報記憶部107から影響車両の最新の位置情報を読み出すことで影響車両の現在位置を取得し、取得した現在位置から障害物地点を通らずに目的地まで至る経路を探索することで、迂回経路を策定する。なお、影響車両の現在位置から障害物地点までの間に迂回可能な道路が存在しない場合、迂回可能な道路が存在する地点まで引き返すような迂回経路を探索してもよい。また、複数の迂回経路を策定可能な場合は、より多くのインフラセンサ200が設置されている道路を優先して迂回経路を策定するようにしてもよい。経路策定部109が策定した迂回経路の情報は、車両連携部101により、影響車両に搭載されている車載装置300に送信される。
地図情報110は、自車両が自律移動する地域の地図を表す情報であり、サーバ100においてHDDやSSD等のストレージに保存されている。地図情報110は、例えば全国各地の道路地図情報や、駐車場内の地図情報などを含んで構成される。なお、地図情報110に基づいて自車両が正しく自律移動可能な経路を設定できるように、従来のナビゲーション装置等で利用されている一般的な地図情報よりも高精度なものを地図情報110として用いることが好ましい。
表示部111は、車両経路記憶部102に記憶されている各車両の経路情報や、車両情報記憶部107に記憶されている各車両の位置情報、地図情報110などを用いて、サーバ100の管理者に対する画面表示を行う。なお、表示部111は必ずしもサーバ100の構成要素とする必要はなく、サーバ100の外部に設けられていてもよい。表示部111は、例えば液晶ディスプレイにより構成されており、サーバ100の管理者が車両支援システム1の運営管理を行うために必要な様々な画面を表示して提供することが可能である。例えば、いずれかのインフラセンサ200によって障害物が検出され、その障害物を回避するための迂回経路が設定された場合には、これらの情報を画面表示して管理者に確認させることができる。なお、このときの画面例については後述する。
インフラセンサ200において、センサ部201は、例えばカメラ、レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)等の各種センサを用いて構成されている。センサ部201は、インフラセンサ200が設置された位置を基準に、これらのセンサに応じた所定のセンシング範囲内のセンシング情報を生成する。センサ部201がセンシング範囲内に存在する障害物を検知した場合、センシング情報にはその障害物の情報が含まれている。
インフラ側サーバ連携部202は、サーバ100との通信機能を有しており、センサ部201が生成したセンシング情報をサーバ100に送信する。インフラ側サーバ連携部202は、例えば移動通信網(4G,5G)や固定回線を用いて、サーバ100のインフラ連携部103との間で通信を行うことができる。
車載装置300において、車両側サーバ連携部301は、サーバ100との通信機能を有しており、自車両の位置情報や経路情報をサーバ100に送信するとともに、サーバ100から送信される迂回経路の情報を受信する。車両側サーバ連携部301は、例えば移動通信網(4G,5G)を用いて、サーバ100の車両連携部101との間で通信を行うことができる。
経路管理部302は、現在の自車両の走行経路を管理する。なお、前述のようにサーバ100において経路策定部109が迂回経路を策定し、その迂回経路の情報がサーバ100から送信されて車両側サーバ連携部301により受信された場合、経路管理部302は、これまでの走行経路を破棄し、受信した情報に基づいて迂回経路を自車両の新たな走行経路に設定する。
車両側経路策定部303は、地図情報306と、車両位置決定部307により決定される自車両の現在位置とに基づいて、自車両を現在位置から設定された目的地まで自律移動させるための走行経路を策定する。車両側経路策定部303が策定した自車両の走行経路は、経路管理部302において記憶されて管理される。なお、前述のようにサーバ100において各車両の走行経路を策定する場合、車載装置300は車両側経路策定部303を備えなくてもよい。
車両側表示制御部304は、地図情報306と、経路管理部302が管理している自車両の走行経路とに基づいて、車両側表示部305に表示させる画面を生成する。車両側表示部305は、例えば液晶ディスプレイ等により構成されており、車両側表示制御部304で生成された画面を表示して、自車両の乗員への通知を行う。これにより、例えば、地図上に自車両の位置および走行経路を示した画面や、障害物を回避する迂回経路が設定された場合にそのことを自車両の乗員に通知する画面などが、車両側表示部305に表示される。なお、不図示のスピーカから出力される音声を車両側表示部305の画面とともに、または車両側表示部305の画面の代わりに用いて、乗員への通知を行うようにしてもよい。
地図情報306は、サーバ100の地図情報110と同様に、自車両が自律移動する地域の地図を表す情報であり、車載装置300において不図示のストレージ(HDD、SSD等)に保存されている。地図情報306は、例えば車両側経路策定部303による自車両の走行経路の策定や、車両側表示制御部304による地図画面の生成などに利用される。なお、地図情報306についてもサーバ100の地図情報110と同様に、従来の一般的な地図情報よりも高精度なものを用いることが好ましい。
車両位置決定部307は、不図示のGPSセンサが受信したGPS信号や、車載センサ31が検出した自車両の運動状態に関する情報(速度、加速度、操舵量等)に基づいて、自車両の位置を決定する。なお、地図情報306を利用して周知のマップマッチング処理を行うことにより、自車両の位置が道路上となるように決定してもよい。車両位置決定部307が決定した自車両の位置情報は、車両側サーバ連携部301によってサーバ100に送信され、車両情報記憶部107による自車両の位置の管理に利用される。
車両制御部308は、地図情報306と、車両位置決定部307により決定される自車両の現在位置と,経路管理部302が管理している自車両の走行経路とに基づいて、自車両を現在の走行経路に沿って自律移動させるために必要な制御を行う。車両制御部308は、例えば、走行経路の長さや曲率に基づいて自車両の速度や加速度、操舵量を決定し、駆動部32を制御して自車両のアクセル操作、ブレーキ操作、ハンドル操作等を行うことにより、自車両が走行経路に沿って走行できるように制御する。このとき、車載センサ31から取得した自車両周辺の情報をさらに用いて、例えば自車両の前方に障害物を検知したときには、緊急ブレーキを行うように判断してもよい。
次に、本実施形態に係る車両支援システム1が行う自律移動支援の具体例について、図2、図3を参照して説明する。
図2は、車両支援システム1が行う自律移動支援制御のシーケンス図である。
ステップS101において、インフラセンサ200は、センサ部201で生成したセンシング情報に基づいて、センシング範囲の中に障害物があるか否かを判定する。障害物がない場合、すなわちセンサ部201により障害物が検出されていない場合はステップS101に留まり、障害物がある場合、すなわちセンサ部201により障害物が検出された場合はステップS102に進む。
ステップS102において、インフラセンサ200は、インフラ側サーバ連携部202により、センサ部201で生成したセンシング情報をサーバ100に送信する。サーバ100は、インフラセンサ200から送信されたセンシング情報をインフラ連携部103により受信する。
なお、上記ステップS101、S102では、インフラセンサ200において障害物の有無を判定し、障害物ありと判定した場合にインフラセンサ200からサーバ100にセンシング情報を送信するようにしたが、サーバ100において障害物の有無を判定してもよい。この場合、インフラセンサ200は所定の周期でセンシング情報をサーバ100に送信し、これを受信したサーバ100がセンシング情報から障害物の有無を判定すればよい。その結果、障害物ありと判定したときに、サーバ100は以下で説明するステップS103以降の処理を実行する。
ステップS103において、サーバ100は、影響経路特定部104および影響車両特定部106により、ステップS102で受信したセンシング情報に含まれる障害物の影響を受ける影響車両を特定する。ここでは前述のように、まず影響経路特定部104により、障害物の位置を特定してその影響を受ける影響経路を特定する。次に影響車両特定部106により、特定した影響経路に対応しており、かつ障害物に向かって走行している影響車両を特定する。
ステップS104において、サーバ100は、ステップS103で影響車両が特定されたか否かを判定する。障害物に対して少なくとも1台の影響車両が特定された場合はステップS105に進み、1台も特定されなかった場合は図2のシーケンスを終了する。
ステップS105において、サーバ100は、通行可否判断部108により、ステップS103で特定した各影響車両の車両幅を取得する。このとき通行可否判断部108は、例えば、車両情報記憶部107から各影響車両の特徴情報を取得し、その特徴情報に含まれる車両幅の情報に基づいて、各影響車両の車両幅を取得する。
ステップS106において、サーバ100は、通行可否判断部108により、ステップS103で特定した各影響車両の車両制御幅を決定する。車両制御幅とは、車両の自動運転制御において車両の左右側面と壁や障害物との間に確保する必要がある最低限の距離のことであり、車両の制御精度、制御周期等に応じて変化する。このとき通行可否判断部108は、例えば、車両情報記憶部107から各影響車両の車両情報を取得し、その車両情報に含まれる車両制御幅の情報に基づいて、各影響車両の車両制御幅を決定する。あるいは、予め一律に設定された値を各影響車両の車両制御幅として用いてもよい。これ以外にも、任意の方法で各影響車両の車両制御幅を決定することが可能である。
ステップS107において、サーバ100は、通行可否判断部108により、ステップS105で取得した車両幅と、ステップS106で決定した車両制御幅とに基づいて、各影響車両が障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを判定する。このとき通行可否判断部108は、例えば以下のようにして、ステップS107の判定を実施する。
図3は、通行可否判断部108が行う通行可否判定処理の説明図である。図3では、例えば駐車車両40が道路上の障害物座標41に障害物として存在しており、その横を通行車両42が通行しようとしている場合を示している。この場合、サーバ100では通行車両42が駐車車両40の影響を受ける影響車両として特定され、図2のステップS107で通行可否判断部108によって通行可否判定処理が行われる。この処理において、まず通行可否判断部108は、図中に示す通行車両42の車両幅の左右両側に車両制御幅をそれぞれ加算した値を、通行車両42のすり抜け幅として計算し、その値と道路の通行可能幅とを比較する。このとき道路の通行可能幅は、例えば、障害物座標41から道路中央までの距離を求め、その距離から駐車車両の車両幅の半分を引いた値に道路幅の半分を加算することで駐車車両と道路端との隙間を求め、その隙間に駐車車両の車両幅を加えた値を道路幅から引くことにより、サーバ100において算出できる。あるいは、インフラセンサ200において道路幅の情報を保持しておき、その値と検知した障害物の位置や車両幅とを用いて、インフラセンサ200側で道路の通行可能幅を検出できるようにしてもよい。その結果、通行車両42のすり抜け幅が通行可能幅以下であれば、駐車車両40の横を通行車両42がすり抜け走行可能であると判定し、すり抜け幅が通行可能幅よりも大きければ、通行車両42はすり抜け走行不可であると判定する。
図2のステップS107では、以上説明したような方法で、各影響車両が障害物の横をすり抜けて通行可能か否かが判定される。その結果、すり抜け通行可能であると判定された場合はステップS108に進み、すり抜け通行不可であると判定された場合はステップS110に進む。なお、ステップS108以降の処理は、ステップS107の判定結果に応じて影響車両ごとに実施される。
ステップS108において、サーバ100は、車両連携部101により、ステップS107の通行可否判定処理において使用した障害物地点の情報を、影響車両に搭載された車載装置300に送信する。例えば、障害物の座標値や通行可能幅の情報を、障害物地点の情報として送信する。車載装置300は、サーバ100から送信された障害物地点の情報を、車両側サーバ連携部301により受信する。
ステップS109において、車載装置300は、ステップS108でサーバ100から受信した障害物地点の情報に基づいて、自車両に障害物の横をすり抜けて通行させる制御を実施する。このとき車載装置300は、受信した障害物地点の情報に含まれる障害物の座標値や通行可能幅の情報から、自車両が障害物付近に到達したらその横を適切にすり抜け通行できるように、自車両の運動状態を制御する。さらにこのとき、自車両の乗員に対して障害物の存在を通知する画面を車両側表示部305に表示してもよい。障害物地点を通過してすり抜け通行を完了したら、図2のシーケンスを終了する。
ステップS110において、サーバ100は、経路策定部109により、影響車両に対する迂回経路を策定する。ここでは前述のように、地図情報110を利用して、影響車両が障害物地点を回避して走行できる迂回経路を策定する。
ステップS111において、サーバ100は、車両連携部101により、ステップS110で策定した迂回経路の情報を、影響車両に搭載された車載装置300に送信する。このときさらに、影響車両の走行経路を迂回経路に変更する理由を影響車両の乗員に通知するための通知情報を、迂回経路の情報とともに送信することが好ましい。ただし、影響車両に乗員が搭乗していないことが明らかである場合は、通知情報の送信は省略してもよい。車載装置300は、サーバ100から送信された迂回経路情報および通知情報を、車両側サーバ連携部301により受信する。
ステップS112において、車載装置300は、ステップS111でサーバ100から受信した迂回経路の情報に基づいて、経路管理部302に記憶されている自車両の経路情報を更新する。これにより、自車両のこれまでの走行経路が迂回経路に上書きされ、車両制御部308により、影響車両である自車両を迂回経路に従って走行させる制御が実施される。
ステップS113において、車載装置300は、ステップS111でサーバ100から受信した通知情報に基づいて、自車両の乗員に対して走行経路を迂回経路に変更する理由を通知する画面を車両側表示部305に表示する。例えば、地図上に障害物の位置と予定していた走行経路とを表示し、その障害物の横をすり抜けて通行できないことを、迂回経路への変更理由として通知する。
ステップS114において、サーバ100は、ステップS110で各影響車両に対して策定した迂回経路を、表示部111の管理画面上に表示する。管理画面とは、前述のようにサーバ100の管理者が車両支援システム1の運営管理を行うための画面であり、障害物に対して迂回経路が設定された場合は、そのことが管理画面上に表示される。
図4は、表示部111に表示される管理画面の一例を示す図である。図4では、出発地50から目的地51まで走行経路52が設定されており、車両53がこの走行経路52に従って走行しているときに、その先の走行経路52上に存在する障害物54が、周辺に設置されたインフラセンサ55によって検出された様子を示している。このときサーバ100は、図2の処理において車両53が障害物54の横をすり抜け通行不可であると判定すると、障害物54を回避する迂回経路56を車両53に対して策定する。図4の管理画面では、走行経路52と迂回経路56を識別可能に表示することで、迂回経路56が策定されたことを管理者が分かりやすいようにしている。
図5は、表示部111に表示される管理画面の別の例を示す図である。図5では、出発地50から目的地51まで走行経路52が設定されており、3台の車両53a、53b、53cが走行経路52に従ってそれぞれ走行しているときに、その先の走行経路52上に存在する障害物54が、周辺に設置されたインフラセンサ55によって検出された様子を示している。このときサーバ100は、図2の処理において車両53a、53bが障害物54の横をすり抜け通行不可であると判定すると、障害物54を回避する迂回経路56を車両53a、53bに対して策定する。一方、車両53cは障害物54の横をすり抜け通行可能であると判定した場合、車両53cには迂回経路56を策定しない。図5の管理画面では、走行経路52と迂回経路56を識別可能に表示するとともに、迂回経路56に対応する車両53a、53bと対応しない車両53cとを別の色を用いて識別可能に表示することで、どの車両に対して迂回経路56が策定されたかを管理者が分かりやすいようにしている。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)車両支援システム1は、複数の車両とそれぞれ通信可能なサーバ100と、複数の車両にそれぞれ搭載された複数の車載装置300と、道路上に障害物が存在する障害物地点のセンシング情報を生成するインフラセンサ200とを有する。サーバ100は、インフラセンサ200との通信機能を有し、インフラセンサ200からセンシング情報を取得するインフラ連携部103と、複数の車両のうち障害物の影響を受ける車両を影響車両として特定する影響車両特定部106と、影響車両の車両幅と、センシング情報に基づく障害物地点での道路の通行可能幅とに基づいて、影響車両が障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを判断する通行可否判断部108と、通行可否判断部108が通行不可と判断した場合に、影響車両が障害物地点を回避して走行するための迂回経路を策定する経路策定部109と、複数の車載装置300との通信機能を有し、迂回経路の情報を、複数の車載装置300のうち影響車両に搭載された車載装置300に送信する車両連携部101とを備える。インフラセンサ200は、障害物を検知してセンシング情報を生成するセンサ部201と、センシング情報をサーバ100に送信するインフラ側サーバ連携部202とを備える。車載装置300は、迂回経路の情報をサーバ100から取得する車両側サーバ連携部301と、車両側サーバ連携部301により取得された迂回経路の情報に基づいて、影響車両である自車両を迂回経路に従って走行させる車両制御部308とを備える。このようにしたので、道路上に障害物が存在する場合に、その障害物の影響を受ける車両に対して適切な支援を行うことができる。
(2)車両連携部101は、通行可否判断部108が通行可と判断した場合(ステップS107:Yes)、障害物地点の情報を車載装置300に送信する(ステップS108)。このようにしたので、これを受信した車載装置300は、障害物の横をすり抜けて通行する必要があることを事前に通知することが可能となる。
(3)通行可否判断部108は、影響車両の制御に必要な車両制御幅を決定し(ステップS106)、車両幅に車両制御幅を加算した値と通行可能幅とを比較することで、影響車両が障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを判断する(ステップS107)。このようにしたので、影響車両の自動運転制御に必要な車両制御幅を考慮して、影響車両が障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを確実に判断することができる。
(4)車両連携部101は、影響車両の走行経路を迂回経路に変更する理由を影響車両の乗員に通知するための情報を、車載装置300にさらに送信してもよい(ステップS111)。このようにすれば、影響車両に乗員が搭乗している場合に、その乗員に対して迂回経路への変更を事前に分かりやすく通知することができる。
(5)経路策定部109は、インフラセンサ200が設置されている道路を優先して迂回経路を策定することもできる(ステップS110)。このようにすれば、迂回経路を走行中に別の障害物が発生した場合でも、これを事前に検知してさらなる迂回経路を策定することが可能となる。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係る車両支援システムの構成を示す図である。図6に示す車両支援システム1Aは、サーバ100、インフラセンサ200および車載装置300Aを備えており、第1の実施形態で説明した車両支援システム1と同様に、車載装置300Aが搭載されている自車両を対象に、指定された地点までの走行軌道を自動運転で自律移動する際の支援を行う。本実施形態の車両支援システム1Aは、第1の実施形態の車両支援システム1と比べて、車載装置300Aが車車間通信部309をさらに備えている点が異なっている。以下では、この相違点を中心に、本実施形態の車両支援システム1Aについて説明する。
車車間通信部309は、自車両周辺に存在する他の車両、例えば自車両の後方を走行している他の車両との間で、無線通信による車車間通信を行う。車車間通信部309が行う車車間通信を利用して、例えば、ある車両がサーバ100から受信した障害物地点の情報や迂回経路の情報を、別の車両へと転送することが可能となる。これにより、サーバ100は、影響車両のうち一部の車両に搭載されている車載装置300Aとのみ通信を行うことで、全ての影響車両に対して障害物地点の情報や迂回経路の情報を配信することが可能となる。
車車間通信を利用して障害物地点の情報や迂回経路の情報をある車両(第1車両)から他の車両(第2車両)へと送信しようとする場合、サーバ100は、車両連携部101から第1車両の車載装置300Aへこれらの情報を送信する際に、所定の命令とともに送信する。この命令は、車車間通信部309が有する車車間通信機能により、障害物地点の情報や迂回経路の情報を他の車両へと送信させるための命令である。命令を受信した第1車両の車載装置300Aは、この命令に応じて、車車間通信部309により、受信した障害物地点の情報や迂回経路の情報を車車間通信で他の車両へと送信する。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、車載装置300Aは、他の車両との間で通信を行う車車間通信機能を実現する車車間通信部309を有する。車両連携部101は、車車間通信部309により迂回経路の情報を他の車両へと送信させるための命令を、車載装置300Aにさらに送信する。車載装置300Aは、その命令に応じて、車車間通信部309により迂回経路の情報を他の車両に搭載された車載装置300Aに送信する。このようにしたので、障害物の横を通行できない影響車両がサーバ100の通信不能地域に存在する場合や、サーバ100の演算処理能力に余裕がない場合でも、サーバ100から影響車両に迂回経路の情報を提供することが可能となる。
なお、以上説明した本発明の各実施形態では、各影響車両が障害物の横をすり抜けて、または迂回経路を経由して障害物を回避した後は、特に何も処理を行わないこととして説明したが、障害物の回避結果を車載装置300,300Aからサーバ100へフィードバックすることで、以降のサーバ100における通行可否判定処理の精度を向上させるようにしてもよい。例えば、影響車両が障害物の横を本当にすり抜け走行可能であったか否か、可能であった場合は障害物や道路端に対してどの程度の距離的余裕があったか、不可能であった場合はその後にどのような行動をとったか、迂回経路を走行した場合はその迂回経路が妥当であったか否か、等の情報を、車載装置300,300Aからサーバ100へフィードバックすることができる。フィードバックされた情報は、サーバ100において車両情報記憶部107に記憶管理されている車両情報に反映されることで、通行可否判断部108が行う通行可否判定処理に反映され、通行可否判定処理の精度向上が図られる。
また、以上説明した本発明の各実施形態では、通行可否判断部108において、図3で説明したような判定方法により各影響車両のすり抜け幅と道路の通行可能幅とを比較することで、各影響車両のすり抜け通行の可否を判定する例を説明したが、さらに他の条件を加味してもよい。例えば、障害物地点付近の高さ制限や、道路の渋滞状況、路面状態などを考慮して、各影響車両のすり抜け通行の可否を判定することができる。これにより、例えば道路脇に高く積み上げられた積雪がある場合には、その積雪部分は通行不可として、各影響車両のすり抜け通行の可否が判定される。このようにすれば、障害物地点の実際の状況を反映して、各影響車両のすり抜け通行の可否をより一層正確に判定することが可能となる。
以上説明した各実施の形態では、車載装置300または300Aを搭載した各車両が、指定された地点までの走行経路を自動運転で自律移動する例を説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明は自動運転車に限らず、運転者が運転操作を行う通常の車両についても適用可能である。なお、通常の車両に適用する場合は、設定された走行経路や迂回経路を示した地図を車両側表示部305に表示する等により、運転者にこれらを通知することが好ましい。また、通常の車両に適用する場合は、通行可否判断部108において、車両制御幅の代わりに、一般的に運転者が運転操作時に必要とする車両と障害物との間隔(余裕幅)を用いて、車両が障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを判定することが好ましい。
以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1,1A:車両支援システム、100:サーバ、101:車両連携部、102:車両経路記憶部、103:インフラ連携部、104:影響経路特定部、105:インフラ管理部、106:影響車両特定部、107:車両情報記憶部、108:通行可否判断部、109:経路策定部、110:地図情報、111:表示部、200:インフラセンサ、201:センサ部、202:インフラ側サーバ連携部、300,300A:車載装置、301:車両側サーバ連携部、302:経路管理部、303:車両側経路策定部、304:車両側表示制御部、305:車両側表示部、306:地図情報、307:車両位置決定部、308:車両制御部、309:車車間通信部

Claims (12)

  1. 道路上に障害物が存在する障害物地点のセンシング情報を生成するインフラセンサとの通信機能を有し、前記インフラセンサから前記センシング情報を取得するインフラ連携部と、
    複数の車両のうち前記障害物の影響を受ける車両を影響車両として特定する影響車両特定部と、
    前記影響車両の車両幅と、前記センシング情報に基づく前記障害物地点での前記道路の通行可能幅とに基づいて、前記影響車両が前記障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを判断する通行可否判断部と、
    前記通行可否判断部が通行不可と判断した場合に、前記影響車両が前記障害物地点を回避して走行するための迂回経路を策定する経路策定部と、
    前記影響車両に搭載された車載装置との通信機能を有し、前記迂回経路の情報を前記車載装置に送信する車両連携部と、を備える、サーバ。
  2. 請求項1に記載のサーバにおいて、
    前記車両連携部は、前記通行可否判断部が通行可と判断した場合、前記障害物地点の情報を前記車載装置に送信する、サーバ。
  3. 請求項1または2に記載のサーバにおいて、
    前記通行可否判断部は、前記影響車両の制御に必要な車両制御幅を決定し、前記車両幅に前記車両制御幅を加算した値と前記通行可能幅とを比較することで、前記影響車両が前記障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを判断する、サーバ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のサーバにおいて、
    前記車載装置は、他の車両との間で通信を行う車車間通信機能を有し、
    前記車両連携部は、前記車車間通信機能により前記迂回経路の情報を前記他の車両へと送信させるための命令を、前記車載装置にさらに送信する、サーバ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のサーバにおいて、
    前記車両連携部は、前記影響車両の走行経路を前記迂回経路に変更する理由を前記影響車両の乗員に通知するための情報を、前記車載装置にさらに送信する、サーバ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のサーバにおいて、
    前記経路策定部は、前記インフラセンサが設置されている道路を優先して前記迂回経路を策定する、サーバ。
  7. 複数の車両とそれぞれ通信可能なサーバと、
    前記複数の車両にそれぞれ搭載された複数の車載装置と、
    道路上に障害物が存在する障害物地点のセンシング情報を生成するインフラセンサと、を有し、
    前記サーバは、
    前記インフラセンサとの通信機能を有し、前記インフラセンサから前記センシング情報を取得するインフラ連携部と、
    前記複数の車両のうち前記障害物の影響を受ける車両を影響車両として特定する影響車両特定部と、
    前記影響車両の車両幅と、前記センシング情報に基づく前記障害物地点での前記道路の通行可能幅とに基づいて、前記影響車両が前記障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを判断する通行可否判断部と、
    前記通行可否判断部が通行不可と判断した場合に、前記影響車両が前記障害物地点を回避して走行するための迂回経路を策定する経路策定部と、
    前記複数の車載装置との通信機能を有し、前記迂回経路の情報を、前記複数の車載装置のうち前記影響車両に搭載された車載装置に送信する車両連携部と、を備え、
    前記インフラセンサは、
    前記障害物を検知して前記センシング情報を生成するセンサ部と、
    前記センシング情報を前記サーバに送信するインフラ側サーバ連携部と、を備え、
    前記車載装置は、
    前記迂回経路の情報を前記サーバから取得する車両側サーバ連携部と、
    前記車両側サーバ連携部により取得された前記迂回経路の情報に基づいて、前記影響車両を前記迂回経路に従って走行させる車両制御部と、を備える、車両支援システム。
  8. 請求項7に記載の車両支援システムにおいて、
    前記車両連携部は、前記通行可否判断部が通行可と判断した場合、前記障害物地点の情報を前記車載装置に送信する、車両支援システム。
  9. 請求項7または8に記載の車両支援システムにおいて、
    前記通行可否判断部は、前記影響車両の制御に必要な車両制御幅を決定し、前記車両幅に前記車両制御幅を加算した値と前記通行可能幅とを比較することで、前記影響車両が前記障害物の横をすり抜けて通行可能か否かを判断する、車両支援システム。
  10. 請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の車両支援システムにおいて、
    前記車載装置は、他の車両との間で通信を行う車車間通信機能を有し、
    前記車両連携部は、前記車車間通信機能により前記迂回経路の情報を前記他の車両へと送信させるための命令を、前記車載装置にさらに送信し、
    前記車載装置は、前記命令に応じて、前記車車間通信機能により前記迂回経路の情報を前記他の車両に搭載された車載装置に送信する、車両支援システム。
  11. 請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の車両支援システムにおいて、
    前記車両連携部は、前記影響車両の走行経路を前記迂回経路に変更する理由を前記影響車両の乗員に通知するための情報を、前記車載装置にさらに送信する、車両支援システム。
  12. 請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の車両支援システムにおいて、
    前記経路策定部は、前記インフラセンサが設置されている道路を優先して前記迂回経路を策定する、車両支援システム。
JP2019036566A 2019-02-28 2019-02-28 サーバ、車両支援システム Active JP7166958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036566A JP7166958B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 サーバ、車両支援システム
CN202010111562.9A CN111627250A (zh) 2019-02-28 2020-02-24 服务器、车辆支援系统
US16/800,626 US20200279481A1 (en) 2019-02-28 2020-02-25 Server and Vehicle Assistance System
EP20159918.0A EP3703030A3 (en) 2019-02-28 2020-02-27 Server and vehicle assistance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036566A JP7166958B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 サーバ、車両支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140535A true JP2020140535A (ja) 2020-09-03
JP7166958B2 JP7166958B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=69742842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036566A Active JP7166958B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 サーバ、車両支援システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200279481A1 (ja)
EP (1) EP3703030A3 (ja)
JP (1) JP7166958B2 (ja)
CN (1) CN111627250A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102385866B1 (ko) * 2020-12-31 2022-04-14 주식회사 알트에이 도시관리플랫폼에서 교통정보를 제공하는 방법
CN115311866A (zh) * 2022-09-05 2022-11-08 阿维塔科技(重庆)有限公司 一种车辆联动方法及装置
WO2023166682A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 本田技研工業株式会社 移動体の運行制御システム及び管理装置及びそれらの制御方法及びプログラム
JP7466739B2 (ja) 2021-11-09 2024-04-12 三菱電機株式会社 経路生成装置、経路生成方法、経路生成プログラム及び移動体制御システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018222670A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines idealisierten Überholvorgangs
JP7333195B2 (ja) * 2019-05-15 2023-08-24 株式会社Subaru 自動運転支援システム
JP7322902B2 (ja) * 2021-01-13 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援サーバ及びシステム
CN113781786B (zh) * 2021-11-11 2022-02-22 中移(上海)信息通信科技有限公司 一种不可通行区域确认方法、装置、设备及可读存储介质
US11790777B2 (en) * 2022-03-15 2023-10-17 International Business Machines Corporation Intelligent predictive sign boards for road safety

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286019A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Kenwood Corp 道路検索装置、道路検索方法、及び、プログラム
JP2013122714A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Denso Corp 警告システム、車両装置、及びサーバ
JP2017134476A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社東芝 迂回経路情報提供システムおよびその方法、ならびに迂回経路情報提供システムに適用される道路管理装置
WO2017136283A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Pcms Holdings, Inc. System and method for adaptively informing road users about a temporary traffic disturbance
JP2018055535A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、地図表示装置、地図表示方法、及び、プログラム
JP2018207154A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 住友電気工業株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及びコンピュータプログラム
CN109101022A (zh) * 2018-08-09 2018-12-28 北京智行者科技有限公司 一种作业路径更新方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010097944A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 路側運転支援装置、車載運転支援装置及び運転支援システム
KR101315466B1 (ko) * 2009-11-30 2013-10-04 한국전자통신연구원 인프라 센서 기반 차량 제어 장치 및 방법
DE102010061829A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Abstandskontrolleinrichtung zur Vermeidung von Kollisionen eines Kraftfahrzeugs in einer Fahrsituation mit geringem Seitenabstand
KR101838710B1 (ko) * 2011-06-20 2018-04-26 현대모비스 주식회사 선진 안전 차량에서 스쿨 존 안전 장치 및 그 방법
US9031779B2 (en) * 2012-05-30 2015-05-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for hazard detection and sharing
BR112016021015B1 (pt) * 2014-03-12 2022-04-26 Nissan Motor Co. Ltd Dispositivo de operação de veículo utilizado em um veículo autônomo controlado de maneira autônoma para conduzir ao longo de uma rota de condução determinada e método de operação de veículo para um veículo autônomo controlado de maneira autônoma para conduzir ao longo de uma rota de condução determinada
JP6247983B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-13 日立建機株式会社 車両走行システム及び管制サーバ
EP3156988B1 (en) * 2014-06-12 2022-11-23 Hitachi Astemo, Ltd. Device for controlling vehicle travel
US10556586B2 (en) 2015-03-03 2020-02-11 Volvo Truck Corporation Vehicle assistance system
US9969329B2 (en) * 2015-09-16 2018-05-15 Sony Corporation System and method for generation of a preventive alert
JP6798779B2 (ja) * 2015-11-04 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 地図更新判定システム
JP6558239B2 (ja) * 2015-12-22 2019-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6697349B2 (ja) * 2016-08-10 2020-05-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信方法およびサーバ
JP6561357B2 (ja) * 2016-12-02 2019-08-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108873905A (zh) * 2018-07-09 2018-11-23 深圳市易成自动驾驶技术有限公司 自动驾驶车辆控制方法、自动驾驶车辆及可读存储介质

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286019A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Kenwood Corp 道路検索装置、道路検索方法、及び、プログラム
JP2013122714A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Denso Corp 警告システム、車両装置、及びサーバ
JP2017134476A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社東芝 迂回経路情報提供システムおよびその方法、ならびに迂回経路情報提供システムに適用される道路管理装置
WO2017136283A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Pcms Holdings, Inc. System and method for adaptively informing road users about a temporary traffic disturbance
JP2018055535A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、地図表示装置、地図表示方法、及び、プログラム
JP2018207154A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 住友電気工業株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及びコンピュータプログラム
CN109101022A (zh) * 2018-08-09 2018-12-28 北京智行者科技有限公司 一种作业路径更新方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102385866B1 (ko) * 2020-12-31 2022-04-14 주식회사 알트에이 도시관리플랫폼에서 교통정보를 제공하는 방법
JP7466739B2 (ja) 2021-11-09 2024-04-12 三菱電機株式会社 経路生成装置、経路生成方法、経路生成プログラム及び移動体制御システム
WO2023166682A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 本田技研工業株式会社 移動体の運行制御システム及び管理装置及びそれらの制御方法及びプログラム
CN115311866A (zh) * 2022-09-05 2022-11-08 阿维塔科技(重庆)有限公司 一种车辆联动方法及装置
CN115311866B (zh) * 2022-09-05 2024-04-16 阿维塔科技(重庆)有限公司 一种车辆联动方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3703030A2 (en) 2020-09-02
US20200279481A1 (en) 2020-09-03
CN111627250A (zh) 2020-09-04
JP7166958B2 (ja) 2022-11-08
EP3703030A3 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7166958B2 (ja) サーバ、車両支援システム
JP6784734B2 (ja) 自動運転支援装置
JP6325670B2 (ja) 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法
US9514648B2 (en) Alerting apparatus
JP6109139B2 (ja) 車両用衝突回避支援装置及び車両の衝突回避支援方法
JP6459220B2 (ja) 事故防止システム、事故防止装置、事故防止方法
US20170154531A1 (en) Drive support apparatus
US20200174470A1 (en) System and method for supporting autonomous vehicle
US20160347328A1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
US9482541B2 (en) Navigation system
CN112703540B (zh) 驾驶辅助方法和驾驶辅助装置
EP3816966B1 (en) Driving assistance method and driving assistance device
US20200086876A1 (en) Driving assistance system and driving assistance device
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CN114763166A (zh) 车辆控制系统
JP2021170165A (ja) 車両の走行制御装置
JP2022019244A (ja) 運転支援装置およびプログラム
JP7315101B2 (ja) 障害物情報管理装置、障害物情報管理方法、車両用装置
JP2017010463A (ja) 車両情報提供装置
US11292491B2 (en) Server and vehicle control system
JP2017010482A (ja) 車載装置、及び、情報処理システム
JP2011209849A (ja) 運転支援方法および運転支援装置
US20200158521A1 (en) Automatic driving device
JP2022060075A (ja) 運転支援装置
JPWO2020136893A1 (ja) 通信システム、通信端末、制御方法、プログラム、およびプログラムを記憶する記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150