JP7150900B2 - 推奨レーンを判定する車両システム - Google Patents

推奨レーンを判定する車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP7150900B2
JP7150900B2 JP2021002585A JP2021002585A JP7150900B2 JP 7150900 B2 JP7150900 B2 JP 7150900B2 JP 2021002585 A JP2021002585 A JP 2021002585A JP 2021002585 A JP2021002585 A JP 2021002585A JP 7150900 B2 JP7150900 B2 JP 7150900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
recommended
determination unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021002585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022107899A (ja
Inventor
秀俊 近森
和正 中村
仁 小西
拓士 原山
友朗 正川
直史 阿曽
亮 松澤
兆祺 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021002585A priority Critical patent/JP7150900B2/ja
Priority to CN202210024295.0A priority patent/CN114764004B/zh
Priority to US17/571,600 priority patent/US11721212B2/en
Publication of JP2022107899A publication Critical patent/JP2022107899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150900B2 publication Critical patent/JP7150900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本開示は、自車両が片側に複数のレーン(車線)を有する道路を走行する時に、自車両のための推奨レーンを判定する車両システムに関する。
車両のナビゲーションや自動運転のために地図情報が用いられる(例えば、特許文献1)。従来の地図情報には、進行方向毎の規制情報や渋滞情報が含まれていたが、レーン毎の情報は含まれていなかった。近年、レーン毎の規制情報や渋滞情報を含む高精度地図が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2020-20638号公報 特開2019-184499号公報
自車両のための推奨レーンを判定する推奨レーン判定装置において、レーン毎の渋滞・混雑情報や規制情報が入手できれば、従来よりも適切に推奨レーンを判定できると思われる。このような背景に鑑み、本発明は、高精度地図を活用して走行の快適性を向上させる、自車両のための推奨レーンを判定する車両システムを提供することを目的とする。
本発明のある実施形態は、自車両が片側に複数のレーンを有する道路を走行する時に、前記自車両のための推奨レーン(41)を判定する車両システム(2)であって、前記レーン毎の現在の交通状況情報及び/又は前記レーン毎の過去の交通状況の統計値と、乗員数、自車両の登録ナンバー、特定レーンの利用予定、及び車両種別からなる群から選択される車両の付帯状況に応じた前記レーン毎の規制情報とを含む地図情報を備えた地図サーバ(3)と通信可能な制御装置(16)と、前記自車両が走行している前記レーンを判定するための自車位置情報を取得して前記制御装置(16)に送信する車両位置取得装置(7,10)とを備え、前記制御装置(16)は、前記自車位置情報に基づいて前記自車両が走行している前記レーンを判定する車両位置判定部(31)と、前記自車両に関する前記付帯状況を記憶する記憶部(34)と、前記推奨レーン(41)を判定する推奨レーン判定部(32)とを含み、前記推奨レーン判定部(32)は、前記地図情報に基づいて前記レーンの各々に優先度を設定し、前記優先度の最も高い前記レーンを前記推奨レーン(41)と判定し、前記規制情報及び前記付帯状況に基づいて前記自車両が走行不可である前記レーンを前記推奨レーン(41)の候補から除外するように構成されたことを特徴とする。
この構成によれば、自車両が走行できないレーンは推奨レーンから除外されるため、自車両がそのようなレーンに進入することが抑制され、運転者の快適性が向上し、運転者は安心できる。
本発明のある実施形態は、上記構成において、前記交通状況情報は、前記レーンを走行する複数の車両の平均車速を含み、前記推奨レーン判定部(32)は、前記自車両の目標車速に最も近い前記平均車速を有する前記レーンの前記優先度を上げるように構成されたことを特徴とする。
この構成によれば、自車両は目標速度に近い速度で走行でき、目的地までの所要時間を短縮することができる。
本発明のある実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記推奨レーン判定部(32)は、前記交通状況情報及び/又は前記統計値に基づき、前記レーン毎に混雑度を算出し、自車両の前方において前記混雑度が所定値以上の前記レーンの前記優先度を下げるように構成されたことを特徴とする。
この構成によれば、混雑・渋滞している箇所を避けるように推奨レーンが設定されやすいため、目的地までの所要時間を短縮することができる。
本発明のある実施形態は、上記構成の何れかにおいて、運転者を撮影するカメラ(25)を更に備え、前記制御装置(16)は、前記カメラ(25)が撮影した画像に基づいて、前記運転者の運転に対する注意力のレベルを判定する注意力判定部(33)を更に含み、前記推奨レーン判定部(32)は、手動運転時に前記注意力のレベルが所定値以下の場合は、前記自車両が走行中の前記レーンの前記優先度を上げるように構成されたことを特徴とする。
この構成によれば、手動運転時に運転者の注意力が低下した時は、走行中のレーンが推奨レーンになりやすいため、車線変更が抑制されて安全性を損なわない。
本発明のある実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記記憶部(34)は、手動運転時に走行した前記レーンの走行距離、走行時間及び走行回数からなる群から選択された走行実績情報を記憶し、前記推奨レーン判定部(32)は、前記走行実績情報に基づき、最も走行実績が高い前記レーンの前記優先度を上げるように構成されたことを特徴とする。
この構成によれば、運転者の好みのレーンが推奨レーンになりやすく、運転者の快適性が向上する。
本発明のある実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記記憶部(34)は、第1嗜好モードと、前記第1嗜好モードよりも車線変更を抑制するべき第2嗜好モードとを含む群から選択される嗜好モードを更に記憶し、前記推奨レーン判定部(32)は、前記嗜好モードが前記第2嗜好モードに設定された時は、前記嗜好モードが前記第1嗜好モードに設定された時に比べて、前記自車両が走行中の前記レーンの前記優先度を上げるように構成されたことを特徴とする。
この構成によれば、運転者の好みに応じて推奨レーンの切り替わりやすさ変わるため、運転者の快適性が向上する。
本発明によれば、高精度地図を活用して走行の快適性を向上させる、自車両のための推奨レーンを判定する車両システムを提供できる。
実施形態に係る車両制御システムのブロック図 実施形態に係る車両システムの推奨レーンを判定するフローチャート 実施形態に係る車両システムによって設定された推奨レーンを示す説明図(分岐路がある場合) 実施形態に係る車両システムによって設定された推奨レーンを示す説明図(合流路がある場合)
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係る地図情報システム1について説明する。
図1に示すように、地図情報システム1は、車両に搭載された車両システム2と、車両システム2にネットワークを介して接続された地図サーバ3とを含む。
<車両システム>
まず、車両システム2について説明する。車両システム2は、推進装置4、ブレーキ装置5、ステアリング装置6、外界センサ7、車両センサ8、通信装置9、GNSS受信機10、ナビゲーション装置11、運転操作子12、運転操作センサ13、HMI14、スタートスイッチ15、及び制御装置16を有している。車両システム2の各構成要素は、CAN(Controller Area Network)等の通信手段によって信号伝達可能に互いに接続されている。
推進装置4は、車両に駆動力を付与する装置であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関と電動機の少なくとも一方を有する。ブレーキ装置5は、車両に制動力を付与する装置であり、例えばブレーキロータにパッドを押し付けるブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を供給する電動シリンダとを含む。ブレーキ装置5は、ワイヤケーブルによって車輪の回転を規制するパーキングブレーキ装置5を含んでいてもよい。ステアリング装置6は、車輪の舵角を変えるための装置であり、例えば、車輪を転舵するラックアンドピニオン機構と、ラックアンドピニオン機構を駆動する電動モータとを有する。推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6は、制御装置16によって制御される。
外界センサ7は、車両の周辺からの電磁波や音波等を捉えて、車外の物体等を検出するセンサである。外界センサ7は、ソナー17及び車外カメラ18を含んでいる。外界センサ7は、ミリ波レーダやレーザライダを含んでいてもよい。外界センサ7は、検出結果を制御装置16に出力する。
ソナー17は、いわゆる超音波センサであり、超音波を車両の周囲に発射してその反射波を捉えることにより、物体の位置(距離及び方向)を検出する。ソナー17は、車両の後部及び前部にそれぞれ複数設けられている。
車外カメラ18は、車両の周囲を撮像する装置であり、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車外カメラ18は、ステレオカメラであっても良いし、単眼カメラであってもよい。車外カメラ18は、車両の前方を撮像する前方カメラと、車両の後方を撮像する後方カメラと、車両の左右側方を撮像する一対の側方カメラと、を含んでいる。
車両センサ8は、車両の状態を測定するセンサである。車両センサ8は、車両の速度を検出する車速センサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、車両の鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両の向きを検出する方位センサ等を含む。ヨーレートセンサは、例えばジャイロセンサである。車両センサ8は、車体の傾きを検出する傾きセンサや車輪の回転速度を検出する車輪速センサを含んでいてもよい。
通信装置9は、制御装置16と車外の機器(例えば、地図サーバ3)との間の通信を媒介する。通信装置9は、制御装置16をインターネットに接続するルータを含む。通信装置9は、制御装置16と周辺車両の制御装置16との間の無線通信や制御装置16と道路上の路側機との間の無線通信を媒介する無線通信機能を有するとよい。
GNSS受信機10(自車位置特定装置)は、全地球航法衛星システム(Global Navigation Satellite System:GNSS)を構成する複数の衛星から信号(以下、「GNSS信号」と称する)を受信する。GNSS受信機10は、受信したGNSS信号をナビゲーション装置11及び制御装置16に出力する。
ナビゲーション装置11は、公知のハードウェアによるコンピュータによって構成されている。ナビゲーション装置11は、直前の走行履歴や、GNSS受信機10から出力されたGNSS信号に基づいて、車両の現在位置(緯度や経度)を特定する。ナビゲーション装置11は、RAM、HDDやSSD等に、車両が走行する地域や国の道路情報に関するデータ(以下、「ナビ地図データ」と称する)を記憶している。
ナビゲーション装置11は、GNSS信号及びナビ地図データに基づいて車両の現在位置から、乗員から入力された目的地までのルートを設定し、制御装置16に出力する。ナビゲーション装置11は、車両が走行を開始すると、乗員に対する目的地までのルート案内を行う。
ナビゲーション装置11は地図上の道路に関する情報として、道路上に配置された点(ノード)と、ノードを繋ぐ線分(リンク)とに係る情報を保持している。ナビゲーション装置11に保持されたノードは、例えば、交差点や、合流地点等の特徴点に設けられているとよい。ナビゲーション装置11は、各リンクに、接続するノード間の距離を関連付けて記憶している。ナビゲーション装置11は、そのノード間の距離に基づいて、車両の現在位置から目的地までの適切なルートを取得し、制御装置16にそのルートを示す情報を出力する。出力されるルートを示す情報は、ルートに対応する道路上の点(ノード)と、ノードを繋ぐベクトルに相当するリンクとを含む。
運転操作子12は、車室内に設けられ、車両を制御するために乗員が行う入力操作を受け付ける。運転操作子12は、ステアリングホイール、アクセルペダル、及びブレーキペダルを含む。更に、運転操作子12は、シフトレバー、パーキングブレーキレバー、ウィンカーレバー等を含んでいてもよい。
運転操作センサ13は、運転操作子12の操作量を検出するセンサである。運転操作センサ13は、ステアリングホイールの操作量を検出する舵角センサと、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサと、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサとを含む。運転操作センサ13は、検出した操作量を制御装置16に出力する。運転操作センサ13は、乗員がステアリングホイールを把持したことを検出する把持センサを含んでいてもよい。把持センサは、例えば、ステアリングホイールの外周部に設けられた静電容量センサによって構成される。
HMI14は、乗員に対して表示や音声によって各種情報を報知すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI14は、例えば、液晶や有機EL等を含み、乗員による入力操作を受け付けるタッチパネル23と、ブザーやスピーカ等の音発生装置24とを含む。HMI14は、タッチパネル23上に運転モード切換ボタンを表示することができる。運転モード切換ボタンは、乗員による車両の運転モード(例えば、自動運転モードと手動運転モード)の切換操作を受け付けるボタンである。
HMI14は、ナビゲーション装置11への出入力を媒介するインターフェースとしても機能する。即ち、HMI14が乗員による目的地の入力操作を受け付けると、ナビゲーション装置11が目的地までのルート設定を開始する。また、HMI14は、ナビゲーション装置11が目的地までのルート案内を行う際に、車両の現在位置及び目的地までのルートを表示する。
スタートスイッチ15は、車両システム2を起動させるためのスイッチである。即ち、乗員が運転席に着座し、ブレーキペダルを踏み込んだ状態でスタートスイッチ15を押圧すると、車両システム2が起動する。
制御装置16は、CPU、ROM、RAM等を含む一又は複数の電子制御装置(ECU)によって構成されている。制御装置16は、CPUがプログラムに沿った演算処理を実行することで、各種の車両制御を実行する。制御装置16は、1つのハードウェアとして構成されていてもよく、複数のハードウェアからなるユニットとして構成されていてもよい。制御装置16の各機能部の少なくとも一部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されていてもよく、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実現されていてもよい。
車両システム2は、車両の乗員を撮影する車室内カメラ25を更に有する。車室内カメラ25は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車室内カメラ25は、撮影結果を制御装置16に出力する。制御装置16は、車室内カメラ25の撮像結果に基づいて運転者を識別し、運転者と運転の実績に関するデータとを互いに関連付けて記憶する。
<制御装置16>
制御装置16は、図1に示すように、自動運転制御部30(Advanced Driver-Assistance Systems、ADAS)と、車両位置判定部31と、推奨レーン判定部32と、注意力判定部33と、記憶部34と、プローブ情報取得部35とを有する。これらの構成要素は、別々の電子制御装置によって構成され、互いに、ゲートウェイ(セントラルゲートウェイ、CGW)を介して接続されていてもよい。また、一体の電子制御装置によって構成されていてもよい。
車両位置判定部31は、車両位置取得装置からの自車位置情報に基づいて、すなわち、外界センサ7の検出結果及びGNSS受信機10からのGNSS信号に基づいて、車両の現在位置を判定する。外界センサ7の検出結果に基づいて認識される物標には、車両の走行路上に設けられた区画線、車線、路端、路肩、障害物等が含まれる。車両位置判定部31は、車両が複数の車線を有する道路を走行している場合、車両がどの車線を走行しているかを判定する。
区画線は、車両走行方向に沿って表示された線である。車線は、一又は複数の区画線によって区画された領域である。路端は、車両の走行路の端部である。路肩は、車幅方向の端部に位置する区画線と路端の間の領域である。障害物は、例えば、防壁(ガードレール)、電柱、周辺車両、歩行者等を含む。
車両位置判定部31は、車外カメラ18によって撮影された画像を解析することによって、車両の周辺に存在する物標の車両に対する位置を認識する。例えば、車両位置判定部31は、三角測量方式やモーションステレオ方式等の公知の方式によって、車体を基準として真上から見たときの車両から物標までの距離、及び方向を認識するとよい。更に、車両位置判定部31は、車外カメラ18によって撮影された画像を解析し、公知の手法に基づいて、各物標の種類(例えば、区画線、車線、路端、路肩、障害物等)を判定する。
車両位置判定部31は、車両センサ8(IMU等)による検出結果を用い、デッドレコニング(例えば、オドメトリ)によって車両の移動量(車両の移動距離及び移動方向。以下DR移動量)を算出する。車両位置判定部31は、例えば、GNSS信号が受信できないときに、DR移動量に基づいて、自車位置を特定する。また、車両位置判定部31は、DR移動量に基づいてGNSS信号から特定される自車位置を補正することにより、自車位置の特定精度を向上させる処理を行ってもよい。
推奨レーン判定部32は、ナビゲーション装置11から出力されたルート、及び地図サーバ3から受け取った情報に基づいて自車両のための推奨レーン41を判定する。例えば、推奨レーン判定部32は、ナビゲーション装置11から受け取ったルートに分岐路45が含まれているときには、分岐路45への進入に適した車線に対応する車線リンク(例えば、分岐路45への入口から2km手前の分岐路45に最も近い車線の車線リンク)の推奨レーン情報に、車両の走行に適したレーンであることを示すデータを付け加えて、記憶部34に記憶させる。
注意力判定部33は、車室内カメラ25の撮像結果に基づいて運転者の運転に関する注意力のレベルを判定する。例えば、運転者の視線が、車両の前方以外の箇所に所定時間以上向いている場合や、運転者の手がステアリングホイールから離れた場合に、運転者の運転に関する注意力が下がったと判定する。
記憶部34は、HDDやSSD等の記憶装置を含み、制御装置16が受け取った情報を記憶する。記憶部34は、乗員数、自車両の登録ナンバー、特定レーンの利用予定、及び車両種別からなる群から選択される車両の付帯状況、嗜好モード、運転モード、並びに、手動運転時に走行したレーン毎の走行距離、走行時間及び走行回数からなる群から選択された走行実績情報とを記憶する。走行実績情報は、制御装置16が車室内カメラ25の撮像結果に基づいて運転者を識別し、運転者毎に記録されることが好ましい。特定レーンは、税関での支払いを要する車両用の税関専用レーンや、有料道路の料金所におけるETC(Electronic Toll Collection System)搭載車用レーンを含む。車両種別は、車両の大きさや重量によって区別される大型車や小型車等の種別や、車両の用途によって区別される救急車等の緊急車両や乗り合いバス等の種別を含む。嗜好モードは、車両の運動性能を生かした走行を行うスポーツモード(第1嗜好モード)や、環境負荷を軽減するエコモード(第2嗜好モード)等から選択されるモードであって、運転者の好みの運転方式を示すモードであり、乗員がタッチパネル23等の入力装置を使って設定する。
運転モードは、手動運転モードと自動運転モードとから選択され、乗員がタッチパネル23等の入力装置を使って設定する。手動運転モードにおいて、制御装置16は、乗員による運転操作子12(例えば、ステアリングホイール、アクセルペダル及び/又はブレーキペダル)に対する入力操作に応じて推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6を制御し、車両を走行させる。一方で、自動運転モードでは、乗員による運転操作子12に対する入力操作は必要なく、自動運転制御部30が、推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6を制御し、車両を自律的に走行させる。つまり、自動運転モードの運転自動化レベルは、手動運転モードの運転自動化レベルよりも高い。
制御装置16は、地図サーバ3にアクセスし、地図サーバ3から高精度な地図情報であるダイナミックマップデータを取得する。例えば、制御装置16は、ナビゲーション装置11がルートを設定すると、そのルートに対応する地域の最新のダイナミックマップデータを、地図サーバ3から通信装置9を介して取得するとよい。
ダイナミックマップデータは、ナビゲーション装置11に保持された地図データよりも詳細な地図データであって、静的情報、準静的情報、準動的情報、及び動的情報を含む。静的情報は、ナビゲーション装置11に保持された地図データよりも高精度な3次元地図データを含む。準静的情報は、交通規制情報、道路工事情報、広域気象情報を含む。準動的情報は、事故情報、渋滞情報、狭域気象情報を含む。動的情報は、信号情報、周辺車両情報、歩行者情報を含む。
ダイナミックマップデータの静的情報(高精度地図)は、走行路上の車線に関する情報(例えば、車線の本数)や走行路上の区画線に関する情報(例えば、区画線の種別)を含む。例えば、静的情報の区画線は、ナビ地図データによってルートによりも細かい間隔で配置されたノードと、ノードを接続するリンクとによって表現される。交通規制情報、道路工事情報、事故情報、渋滞情報は、車線毎に保持される。
制御装置16は、車両位置判定部31によって特定された自車位置と、ナビゲーション装置11が設定したルートに基づいて、車両周辺、及び、車両進行方向の比較的狭い領域の高精度地図を取得する。車両位置判定部31は、外界センサ7が検出した区画線の位置等から、取得した高精度地図、走行車線、及び、走行車線における自車位置を同定する。
プローブ情報取得部35は、GNSS信号に基づいて自車位置特定部53によって特定された自車の位置と、車両状態センサ、運転操作センサ、外界センサ7のうち少なくとも一つのセンサによって検出されたデータとを関連付けて、プローブ情報として取得し保持する。
<地図サーバ>
次に、地図サーバ3について説明する。図1に示すように、地図サーバ3は、ネットワーク(本実施形態では、インターネット)を介して制御装置16に接続されている。地図サーバ3は、CPU、ROM、RAM、及び、HDDやSSD等の記憶装置を備えたコンピュータである。
地図サーバ3の記憶装置には、ダイナミックマップデータが記憶されている。なお、地図サーバ3の記憶装置に記憶されているダイナミックマップデータは、制御装置16に記憶されているダイナミックマップデータよりも広域のダイナミックマップデータである。
地図サーバ3は、制御装置16から通信装置9を介してデータの要求を受け付けると、対応する制御装置16に、要求されたデータに対応するダイナミックマップを送信する。送信されるデータには、渋滞情報や、気象情報等が含まれているとよい。
車両システム2は、乗員が車両に乗り込み、ブレーキペダルを踏み込んだ状態でスタートスイッチ15を押圧すると起動する。自動運転モードでは、乗員が目的地を入力し、HMI14に自律走行を開始する旨の入力を行うと、車両が自律走行し、目的地まで到達する。手動運転モードでは、乗員が目的地を入力すると、ナビゲーション装置11が、目的地までのルートを案内する。
<推奨レーンの判定>
図1~図4を参照して、推奨レーン41の判定について説明する。図3及び4における車両の進行方向は図の右方である。自動運転モード及び手動運転モードの何れの場合であっても、片側に複数の車線(以下、「レーン」と記す)を有する道路では、推奨レーン判定部32は、図2に示す流れに沿って図3及び4に例示する推奨レーン41を判定する。自動運転モードでは、制御装置16は、自車両が推奨レーン41を走行するように自車両を制御し、手動運転モードでは、ナビゲーション装置11が、推奨レーン41をタッチパネル23に表示すると共に、音発生装置24の音声で推奨レーン41に移動するように運転者を誘導する。車両の進行に伴って、推奨レーン41があるレーンから他のレーンに切り替わると、自動運転モードでは、制御装置16がその切り替え地点42から車線変更処理(外界センサ7の検出結果に基づく安全確認、方向指示器の点滅、車両の推奨レーン41への移動、方向指示器の消灯を含む一連の処理)を開始し、手動運転モードでは、その切り替え地点42で又はその切り替え地点42に到達する前に、ナビゲーション装置11がタッチパネル23及び音発生装置24を使用して、運転者に推奨レーン41が切り替わることを通知する。
車両の付帯状況に応じて、特定の付帯状況を有する車両の通行が禁止されるレーン、又は特定の付帯状況を有する車両のみの通行が許可されるレーンがあり、国や地域によって、その選別基準は異なる。例えば、乗員が所定人数以上の車両のみ通行が許可されるレーンが設けられる場合(米国のHOVレーン)や、車両の登録ナンバーによって走行可能なレーンが変わる場合(中国の制度)がある。また、税関で所定の手続きをする者を乗せた車両用のレーンが設けられる場合や、有料道路の料金所にETC搭載車用のレーンが設けられる場合がある。また、車両種別によって走行可能なレーンが設定されている場合(例えば、バス専用レーンが設けられている場合や、大型車の走行可能レーンを限定している場合)がある。
地図サーバ3の地図情報は、これらのような車両の付帯状況に応じたレーン毎の規制情報を含む。記憶部34は、これらの付帯状況、すなわち、乗員数、自車両の登録ナンバー、特定レーンの利用予定、及び車両種別からなる群から、走行する国又は地域で必要な情報を記憶している。これらは、乗員等によってタッチパネル23を介して入力されてもよい。乗員数については、車室内カメラ25の撮像結果に基づいて制御装置16が算出してもよく、車両センサ8が座席に設置された圧電素子等のセンサを含む場合は、その検出結果に基づいて制御装置16が算出してもよい。推奨レーン判定部32は、記憶部34に記憶された自車両の付帯状況と、地図サーバ3から受け取った情報とに基づいて、自車両の走行が許容されていない走行不可レーン43を推奨レーン41の候補から除外する(図2のS1)。
推奨レーン判定部32は、地図サーバ3から受け取ったレーン毎の交通状況情報に基づき、各々のレーンに優先度を設定し(図2のS2)、優先度に応じて推奨レーン41を判定する(図2のS3)。例えば、数値が大きいほど優先度が高いと判断できるように優先度を数値化してもよい。優先度の増減は、増減の原因となる事象に応じた数値を足し引きしてもよく、その事象に応じた係数をかけてもよく、これらの組み合わせであってもよい。走行不可レーン43は、優先度を最低値にすることによって、推奨レーン41の候補から除外されるようにしてもよい。
車両の進行方向の前方で、混雑している又は混雑しやすいレーンの優先度を混雑度及び混雑箇所までの距離に応じて下げてもよい。混雑度は、地図サーバ3から受け取るレーン毎の現在の平均車速や、曜日や時間帯毎に集計された過去のレーン毎の平均車速等の統計値に基づいて制御装置16が判定する。また、進行方向の前方に工事や事故等で通行できない箇所があるレーンの優先度を当該箇所までの距離に応じて下げてもよい。
目的地へ向かう分岐路45に連結する分岐連結レーン44の優先度を分岐路45に近づくにつれて上げてもよい。記憶部34に記憶された目標車速に最も近い平均車速で車両が走行しているレーンの優先度を上げてもよく、また、記憶部34に記憶された目標車速以上の制限速度を有するレーンの中から目標車速に最も近い制限速度を有するレーンの優先度を上げてもよい。自車両の目標車速は、タッチパネル23等の入力装置を介して乗員が設定してもよく、記憶部34に記憶された同一又は類似箇所における運転者の運転実績データや、地図サーバ3から受け取った道路又はレーンの制限速度に基づいて制御装置16が算出してよい。
手動運転時であれば、注意力判定部33によって判定された運転者の運転に対する注意力のレベルが所定値以下になった場合に、車線変更による事故の発生を抑制するため、自車両が走行中のレーンの優先度を上げてもよい。注意力判定部33によって判定された運転者の運転に対する注意力のレベルが所定値よりも大きい場合は、車線変更による事故が発生する可能性が低くなって推奨レーン41の切り替えが許容されるため、他の要因による優先度の増減幅を大きくしてもよい。
運転者の好むレーン(例えば、最も左端のレーンや、真ん中のレーン等)の優先度を上げてもよい。運転者の好むレーンは、運転者がタッチパネル23等の入力装置を介して設定して記憶部34に記憶させてもよく、記憶部34に記憶された同一又は類似の道路構造を有する箇所を走行した時の運転実績情報に基づいて制御装置16が判定してよい。運転実績情報は、レーンの走行距離、走行時間及び走行回数からなる群から選択され、推奨レーン判定部32は、最も走行実績の高いレーンを運転者の好むレーンと判定してもよい。
エコモードは、環境負荷を減らすためにスポーツモードに比べて加減速が抑制される。車線変更は、変更先のレーンにおける車両の流れに合わせるため、車両の加減速が必要となる場合がある。すなわち、エコモードは、スポーツモードに比べて車線変更を抑制すべきモードと言える。そのため、推奨レーン判定部32は、嗜好モードがエコモードに設定されている場合、スポーツモードに設定されている場合に比べて、自車両が走行中のレーンの優先度を上げるように構成されてもよい。
推奨レーン判定部32は、優先度に基づき、推奨レーン41を他のレーンに切り替えるべきだと判定した場合、切り替え地点42の調整を行う(図2のS4)。推奨レーン判定部32は、推奨レーン41に切り替わるレーン(図3では分岐連結レーン44、図4では合流連結レーン47)の混雑度、道路構造、車両種別、若しくは運転者の好み、又はこれらの組み合わせに基づいて、切り替え地点42の調整を行う。
図3は、車両が分岐路45に進入するために、推奨レーン41が3車線の真ん中のレーンから左側の分岐連結レーン44に切り替わる状況を示す。図3(A)は、車両の前方かつ分岐路45の手前で分岐連結レーン44が混雑していない場合又は発生していないと見込まれる場合、すなわち、分岐連結レーン44の混雑度が所定値未満の場合を示す。図3(B)は、車両の前方かつ分岐路45の手前で分岐連結レーン44が混雑している場合又は混雑していると見込まれる場合、すなわち、分岐連結レーン44の混雑度が所定値以上の場合を示す。推奨レーン判定部32は、推奨レーン41に切り替わるレーンの混雑度が所定値以上の場合、その混雑度が所定値未満の場合に比べて、推奨レーン41の切り替え地点42を車両進行方向の後方にずらしてもよい。
図3(C)は、車両の前方かつ分岐路45の手前で分岐連結レーン44がカーブしており、見通しが悪い場合を示す。推奨レーン判定部32は、推奨レーン41に切り替わるレーンの道路構造がカーブしている場合、その道路構造が直線状である場合に比べて、推奨レーン41の切り替え地点42を車両進行方向の後方にずらしてもよい。
推奨レーン判定部32は、サービスエリア又はパーキングエリアの出口やインターチェンジやジャンクションにおいて合流路46が合流する地点の近傍で、合流路46が連結する合流連結レーン47に推奨レーン41を切り替える場合、切り替え地点42を合流地点よりも車両進行方向の前方に設定してもよい(図4)。
推奨レーン判定部32は、自車両が緊急車両等の他車両に比べて優先的に通行できる車両であれば、走行中のレーンの混雑度又は平均車速が推奨レーン41に切り替わるレーンの混雑度又は平均車速よりも小さい場合、一般車両の場合に比べて、推奨レーン41の切り替え地点42を車両進行方向の前方にずらしてもよい。
記憶部34は、運転者の推奨レーン41に向けた車線変更のタイミングに関する好みを記憶し、推奨レーン判定部32は、その好みに応じて推奨レーン41の切り替え地点42の位置を調整してもよい。運転者の好みに応じた切り替え地点42の位置の調整は、手動運転モードの場合に実施されることが好ましい。
車両位置判定部31は、手動運転時における実際の車線変更行為の開始位置と自動運転であるならば切り替え地点42に設定される位置との距離の差を算出し、記憶部34は、過去の運転実績データとしてこの差を記憶している。推奨レーン判定部32は、手動運転時において、切り替え地点42を、自動運転であるならば切り替え地点42に設定される位置から記憶部34に記憶された距離の差の代表値に相当する距離だけずらしてもよい。代表値は、平均値、中央値、又は最頻値である。なお、切り替え地点42をずらす距離は、乗員がタッチパネル23等の入力装置を介して入力して、記憶部34に記憶させてもよい。推奨レーン判定部32は、距離の差を道路構造や混雑度毎に分類して集計して代表値を決定してもよい。
エコモードは、環境負荷を減らすため、スポーツモードに比べて加減速が抑制される。車線変更は、変更先のレーンにおける車両の流れに合わせるため、車両の急な加減速(横方向への加減速を含む)が必要となる場合がある。すなわち、エコモードは、スポーツモードに比べて急な加減速が抑制されるモードと言える。そのため、推奨レーン判定部32は、嗜好モードがエコモードに設定されている場合、スポーツモードに設定されている場合に比べて、余裕をもって車線変更できるように、切り替え地点42を進行方向の後方にずらしてもよい。特に、分岐路45に進入するために分岐連結レーン44に推奨レーン41を切り替える場合に、この処理を行うことが好ましい。
以上の構成によれば、自車両が進入できないレーンは推奨レーン41の候補から除外されるため、運転者の安心感及び快適さが向上する。目的の車速に近い平均車速を有するレーンや、混雑していないレーンが優先的に推奨レーン41と判定されるため、目的地への所要時間が短縮される。手動運転時に運転者の注意力が低下しているときは、推奨レーン41が切り替わりにくくなるため、安全性を損なわない。運転者の好むレーンが推奨レーン41になりやすく、また嗜好モードに応じて車線変更の回数が増減するため、運転者の快適さが向上する。
推奨レーン41に切り替わるレーンの混雑度に応じて切り替え地点42が調整されるため、運転者は安心感が得られると共に、分岐連結レーン44を走行中の車両の車間距離が詰まっていて分岐連結レーン44に車線変更ができないことや、分岐路45の直前で減速して強引に分岐連結レーン44に進入することにより後続車両の進行を阻害することが防止できる。見通しの悪いカーブを有する分岐連結レーン44に推奨レーン41が切り替わるとき、切り替え地点42が後方にずれるため、分岐路45が見えにくいことによる運転者の不安を和らげることができる。合流路46の合流地点の近傍で推奨レーン41が合流連結レーン47に切り替わる場合、切り替え地点42が合流地点の前方にずれるため、合流しようとする他車両の進行を阻害しない。
以上のように、本実施形態に係る車両システム2は、推奨レーン判定部32が地図サーバ3が有するレーン毎の情報を活用して推奨レーン41を判定することにより、安全・安心・快適な車両の走行に寄与する。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。
2:車両システム
3:地図サーバ
7:外界センサ(車両位置取得装置)
10:GNSS受信機(車両位置取得装置)
16:制御装置
31:車両位置判定部
32:推奨レーン判定部
33:注意力判定部
34:記憶部
41:推奨レーン
42:切り替え地点
43:走行不可レーン
44:分岐連結レーン
45:分岐路
46:合流路
47:合流連結レーン

Claims (5)

  1. 自車両が片側に複数のレーンを有する道路を走行する時に、前記自車両のための推奨レーンを判定する車両システムであって、
    前記レーン毎の現在の交通状況情報及び/又は前記レーン毎の過去の交通状況の統計値と、乗員数、前記自車両の登録ナンバー、特定レーンの利用予定、及び車両種別からなる群から選択される車両の付帯状況に応じた前記レーン毎の規制情報とを含む地図情報を備えた地図サーバと通信可能な制御装置と、
    前記自車両が走行している前記レーンを判定するための自車位置情報を取得して前記制御装置に送信する車両位置取得装置と
    を備え、
    前記制御装置は、前記自車位置情報に基づいて前記自車両が走行している前記レーンを判定する車両位置判定部と、前記自車両に関する前記付帯状況を記憶する記憶部と、前記推奨レーンを判定する推奨レーン判定部とを含み、
    前記推奨レーン判定部は、前記地図情報に基づいて前記レーンの各々に優先度を設定し、前記優先度の最も高い前記レーンを前記推奨レーンと判定し、前記規制情報及び前記付帯状況に基づいて前記自車両が走行不可である前記レーンを前記推奨レーンの候補から除外するように構成され、
    運転者を撮影するカメラを更に備え、
    前記制御装置は、前記カメラが撮影した画像に基づいて、前記運転者の運転に対する注意力のレベルを判定する注意力判定部を更に含み、
    前記推奨レーン判定部は、手動運転時に前記注意力のレベルが所定値以下の場合は、前記自車両が走行中の前記レーンの前記優先度を上げるように構成されたことを特徴とする車両システム。
  2. 自車両が片側に複数のレーンを有する道路を走行する時に、前記自車両のための推奨レーンを判定する車両システムであって、
    前記レーン毎の現在の交通状況情報及び/又は前記レーン毎の過去の交通状況の統計値と、乗員数、前記自車両の登録ナンバー、特定レーンの利用予定、及び車両種別からなる群から選択される車両の付帯状況に応じた前記レーン毎の規制情報とを含む地図情報を備えた地図サーバと通信可能な制御装置と、
    前記自車両が走行している前記レーンを判定するための自車位置情報を取得して前記制御装置に送信する車両位置取得装置と
    を備え、
    前記制御装置は、前記自車位置情報に基づいて前記自車両が走行している前記レーンを判定する車両位置判定部と、前記自車両に関する前記付帯状況を記憶する記憶部と、前記推奨レーンを判定する推奨レーン判定部とを含み、
    前記推奨レーン判定部は、前記地図情報に基づいて前記レーンの各々に優先度を設定し、前記優先度の最も高い前記レーンを前記推奨レーンと判定し、前記規制情報及び前記付帯状況に基づいて前記自車両が走行不可である前記レーンを前記推奨レーンの候補から除外するように構成され、
    前記記憶部は、手動運転時に走行した前記レーンの走行距離、走行時間及び走行回数からなる群から選択された走行実績情報を記憶し、
    前記推奨レーン判定部は、前記走行実績情報に基づき、最も走行実績が高い前記レーンの前記優先度を上げるように構成されたことを特徴とする車両システム。
  3. 自車両が片側に複数のレーンを有する道路を走行する時に、前記自車両のための推奨レーンを判定する車両システムであって、
    前記レーン毎の現在の交通状況情報及び/又は前記レーン毎の過去の交通状況の統計値と、乗員数、前記自車両の登録ナンバー、特定レーンの利用予定、及び車両種別からなる群から選択される車両の付帯状況に応じた前記レーン毎の規制情報とを含む地図情報を備えた地図サーバと通信可能な制御装置と、
    前記自車両が走行している前記レーンを判定するための自車位置情報を取得して前記制御装置に送信する車両位置取得装置と
    を備え、
    前記制御装置は、前記自車位置情報に基づいて前記自車両が走行している前記レーンを判定する車両位置判定部と、前記自車両に関する前記付帯状況を記憶する記憶部と、前記推奨レーンを判定する推奨レーン判定部とを含み、
    前記推奨レーン判定部は、前記地図情報に基づいて前記レーンの各々に優先度を設定し、前記優先度の最も高い前記レーンを前記推奨レーンと判定し、前記規制情報及び前記付帯状況に基づいて前記自車両が走行不可である前記レーンを前記推奨レーンの候補から除外するように構成され、
    前記記憶部は、第1嗜好モードと、前記第1嗜好モードよりも車線変更を抑制するべき第2嗜好モードとを含む群から選択される嗜好モードを更に記憶し、
    前記推奨レーン判定部は、前記嗜好モードが前記第2嗜好モードに設定された時は、前記嗜好モードが前記第1嗜好モードに設定された時に比べて、前記自車両が走行中の前記レーンの前記優先度を上げるように構成されたことを特徴とする車両システム。
  4. 前記交通状況情報は、前記レーンを走行する複数の車両の平均車速を含み、
    前記推奨レーン判定部は、前記自車両の目標車速に最も近い前記平均車速を有する前記レーンの前記優先度を上げるように構成されたことを特徴とする、請求項1~3の何れか一項に記載の車両システム。
  5. 前記推奨レーン判定部は、前記交通状況情報及び/又は前記統計値に基づき、前記レーン毎に混雑度を算出し、前記自車両の前方において前記混雑度が所定値以上の前記レーンの前記優先度を下げるように構成されたことを特徴とする、請求項1~4の何れか一項に記載の車両システム。
JP2021002585A 2021-01-12 2021-01-12 推奨レーンを判定する車両システム Active JP7150900B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002585A JP7150900B2 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 推奨レーンを判定する車両システム
CN202210024295.0A CN114764004B (zh) 2021-01-12 2022-01-07 用于确定推荐车道的车辆系统
US17/571,600 US11721212B2 (en) 2021-01-12 2022-01-10 Vehicle system for determining recommended lane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002585A JP7150900B2 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 推奨レーンを判定する車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022107899A JP2022107899A (ja) 2022-07-25
JP7150900B2 true JP7150900B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=82322078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002585A Active JP7150900B2 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 推奨レーンを判定する車両システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11721212B2 (ja)
JP (1) JP7150900B2 (ja)
CN (1) CN114764004B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3988417A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-27 Tusimple, Inc. Safe driving operations of autonomous vehicles
US11904889B1 (en) * 2022-11-04 2024-02-20 Ghost Autonomy Inc. Velocity adjustments based on roadway scene comprehension

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190212A1 (ja) 2014-06-10 2015-12-17 クラリオン株式会社 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法
JP2017146131A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 パイオニア株式会社 経路表示制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2020094869A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 株式会社東芝 経路決定支援システム、経路決定支援装置、および、自動運転車両制御方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3455153B2 (ja) * 2000-02-16 2003-10-14 松下電器産業株式会社 交差点における車線誘導案内表示方法およびそのナビゲーション装置並びに記録媒体
JP3885716B2 (ja) * 2002-11-21 2007-02-28 日産自動車株式会社 車両用推奨操作量生成装置
US9406229B2 (en) * 2009-11-12 2016-08-02 Gm Global Technology Operations, Llc Travel lane advisor
EP2659469A1 (en) * 2010-12-31 2013-11-06 Tomtom Belgium N.V. Systems and methods for obtaining and using traffic flow information
US9146127B2 (en) * 2012-06-27 2015-09-29 International Business Machines Corporation Navigation system providing lane guidance to driver based on driver's driving habits and preferences
US20140207377A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 International Business Machines Corporation Lane determination based on spatial data from local sources
CN105074793A (zh) * 2013-03-15 2015-11-18 凯利普公司 用于车辆路径规划和交通管理的车道级车辆导航
US9816830B2 (en) * 2015-05-20 2017-11-14 Uber Technologies, Inc. Navigation lane guidance
JP6558239B2 (ja) * 2015-12-22 2019-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US10309789B2 (en) * 2016-03-25 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Automated lane assignment for vehicles
US9672734B1 (en) * 2016-04-08 2017-06-06 Sivalogeswaran Ratnasingam Traffic aware lane determination for human driver and autonomous vehicle driving system
JP6814203B2 (ja) * 2016-04-28 2021-01-13 住友電気工業株式会社 安全運転支援システム、サーバ、車両およびプログラム
JP6338159B2 (ja) * 2016-05-19 2018-06-06 本田技研工業株式会社 交通状況推定装置、車両制御システム、経路誘導装置、交通状況推定方法、および交通状況推定プログラム
US10147315B2 (en) * 2016-07-27 2018-12-04 Here Global B.V. Method and apparatus for determining split lane traffic conditions utilizing both multimedia data and probe data
KR102466737B1 (ko) * 2016-11-26 2022-11-14 팅크웨어(주) 경로 안내를 위한 장치, 방법, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
WO2018138769A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7173750B2 (ja) 2018-04-13 2022-11-16 日立Astemo株式会社 地図情報生成装置、自動運転システム、および自動運転制御情報生成装置
US11069245B2 (en) * 2018-05-14 2021-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change timing indicator
EP3822584A4 (en) * 2018-07-11 2021-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. DRIVER ASSISTANCE PROCEDURE AND DRIVER ASSISTANCE DEVICE
JP7300815B2 (ja) 2018-07-31 2023-06-30 日立Astemo株式会社 推奨レーン判定装置
EP3882885A4 (en) * 2019-03-12 2022-11-23 Hitachi Astemo, Ltd. VEHICLE CONTROL DEVICE
JP7210357B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
WO2021025216A1 (ko) * 2019-08-08 2021-02-11 엘지전자 주식회사 경로 제공 장치 및 그것의 경로 제공 방법
US11915115B2 (en) * 2019-12-31 2024-02-27 Google Llc Lane selection using machine learning
WO2021141143A1 (ko) * 2020-01-06 2021-07-15 엘지전자 주식회사 경로 제공 장치 및 그것의 경로 제공 방법
US11643103B2 (en) * 2020-09-24 2023-05-09 GM Global Technology Operations LLC Navigation considering route driving difficulty
JP7212078B2 (ja) * 2021-01-12 2023-01-24 本田技研工業株式会社 推奨レーンを判定する車両システム
JP2022107907A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 本田技研工業株式会社 推奨レーンを判定する車両システム
JP7164639B2 (ja) * 2021-01-12 2022-11-01 本田技研工業株式会社 車両システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190212A1 (ja) 2014-06-10 2015-12-17 クラリオン株式会社 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法
JP2017146131A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 パイオニア株式会社 経路表示制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2020094869A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 株式会社東芝 経路決定支援システム、経路決定支援装置、および、自動運転車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11721212B2 (en) 2023-08-08
US20220223036A1 (en) 2022-07-14
CN114764004B (zh) 2024-06-18
JP2022107899A (ja) 2022-07-25
CN114764004A (zh) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11008016B2 (en) Display system, display method, and storage medium
US20180348779A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US11242055B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
US11498563B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7212078B2 (ja) 推奨レーンを判定する車両システム
US10534363B2 (en) Autonomous driving device and autonomous driving method
CN111752266B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法、及存储介质
JP2022107907A (ja) 推奨レーンを判定する車両システム
JP6846431B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6931017B2 (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP6796145B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
WO2018142566A1 (ja) 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
JP7216699B2 (ja) 車両制御システム及び自車線特定方法
JP7150900B2 (ja) 推奨レーンを判定する車両システム
JP7241784B2 (ja) 地図データの更新方法及び地図情報システム
JP2022108096A (ja) 地図データの更新方法及び地図情報システム
JP7164639B2 (ja) 車両システム
JP7164640B2 (ja) 車両システム
JP7132368B2 (ja) 車両システム
US20220204023A1 (en) Vehicle control system and road shoulder entry determining method
JP2022108076A (ja) 地図データの更新方法及び地図情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150