JP6846431B2 - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6846431B2
JP6846431B2 JP2018549694A JP2018549694A JP6846431B2 JP 6846431 B2 JP6846431 B2 JP 6846431B2 JP 2018549694 A JP2018549694 A JP 2018549694A JP 2018549694 A JP2018549694 A JP 2018549694A JP 6846431 B2 JP6846431 B2 JP 6846431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mode
automatic driving
occupant
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018549694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018087862A1 (ja
Inventor
嘉崇 味村
嘉崇 味村
正彦 朝倉
正彦 朝倉
博典 高埜
博典 高埜
淳一 丸山
淳一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018087862A1 publication Critical patent/JPWO2018087862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846431B2 publication Critical patent/JP6846431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0881Seat occupation; Driver or passenger presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0073Driver overrides controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
近年、目的地までの経路に沿って自車両が自動的に走行するように制御する技術について研究が進められている。これに関連して、運転者の操作により自車両の自動運転の開始を指示がなされた場合に、自動運転の目的地が設定されているか否かに基づいて自動運転のモードを決定し、目的地が設定されていない場合は、自動運転のモードを、自車両の現在の走行路に沿って走行する自動運転又は自動停車に決定する運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2011/158347号
しかしながら、従来の技術では、自動運転時における運転席に着座する乗員の交代については考慮されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、自動運転中において、スムーズに運転席に着座する乗員の交代を行わせることができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部と、前記自動運転制御部により実行される自動運転のモードを設定する設定部であって、前記車両の乗員が運転席に着座している必要のあるモードで自動運転が実行されており且つ所定の条件が成立した場合に、前記自動運転のモードを、前記運転席に着座する乗員の交代を可能にする交代可能モードに設定するモード設定部と、を備え、前記自動運転制御部は、自動運転の度合が異なる複数の自動運転モードのうちから選択した自動運転モードを実行し、前記モード設定部は、前記自動運転制御部により実行されている自動運転モードに応じて第1の所定時間を設定し、前記交代可能モードを設定してから第1の所定時間経過後、前記交代可能モードを無効にする車両制御システムである。
(2):上記(1)の車両制御システムであって、前記車両の乗員が運転席に着座しているか否かを判定する着座判定部を更に備え、前記モード設定部は、前記交代可能モードが設定されていない場合において、前記着座判定部により前記車両の乗員が運転席に着座していないと判定された場合に、情報出力部に警報を出力させる。
(3):上記(1)の車両制御システムであって、前記車両の乗員が運転席に着座しているか否かを判定する着座判定部を更に備え、前記自動運転制御部は、前記モード設定部により前記交代可能モードが設定されていない場合において、前記着座判定部により前記車両の乗員が運転席に着座していないと判定された場合に、前記自動運転の実行を停止する。
(4):上記(1)の車両制御システムであって、前記モード設定部は、前記第1の所定時間に関する情報を情報出力部に出力させる。
(5):上記(1)から(4)のうちいずれかの車両制御システムであって、前記所定の条件は、前記車両の走行状態が所定の走行状態であるときに成立する。
(6):上記(5)の車両制御システムであって、前記所定の走行状態とは、前記車両が自動車専用道路を走行している状態である。
(7):上記(5)の車両制御システムであって、前記所定の走行状態とは、前記車両が走行している車線を維持して走行している状態である。
(8):上記(5)の車両制御システムであって、前記所定の走行状態とは、前記車両が車線変更、追い越し走行、合流ポイントの走行、および、分岐ポイントの走行のいずれも行っていない状態である。
(9):上記(5)の車両制御システムであって、前記所定の走行状態は、所定時間以内において、前記車両が車線変更、追い越し走行、合流ポイントの走行、分岐ポイントの走行、および、前記自動運転の終了のいずれも行う予定がない状態である。
(10):上記(1)から(9)のうちいずれかの車両制御システムであって、前記所定の条件は、前記車両の乗員によって所定の操作が実行されたことを含む。
(11):上記(1)から(10)のうちいずれかの車両制御システムであって、前記自動運転制御部は、前記交代可能モードを実行中である場合、自動運転に関する一部の機能を制限する。
(12):上記(11)の車両制御システムであって、前記一部の機能とは、車線変更を実行する機能、追い越しを実行する機能、合流車線から本線に合流する走行を実行する機能、または前記車両が分岐ポイントにおいて本線から分岐車線に向かって走行を実行する機能、目的地を変更する機能のうち少なくとも1つ以上の機能である。
(13):上記(1)から(12)のうちいずれかの車両制御システムであって、前記自動運転制御部は、前記交代可能モードに設定されている場合、自動的に制御する他車両との距離を、前記交代可能モードが設定されていない場合に比して長くする。
(14):上記(1)から(13)のうちいずれかの車両制御システムであって、前記モード設定部により交代可能モードに設定された場合、前記乗員が着座する運転席の形態を変化させる運転席制御部を更に備える。
(15):上記(1)の車両制御システムであって、前記車両の乗員が運転席に着座しているか否かを判定する着座判定部を更に備え、前記モード設定部は、前記交代可能モードに設定した後、前記着座判定部により乗員の交代が検知された場合に、前記交代可能モードを終了する。
(16):車載コンピュータが、車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部により実行される自動運転のモードを設定し、前記車両の乗員が運転席に着座している必要のあるモードで自動運転が実行されており且つ所定の条件が成立した場合に、前記自動運転のモードを、前記運転席に着座する乗員の交代を可能にする交代可能モードに設定する車両制御方法であって、自動運転の度合が異なる複数の自動運転モードのうちから選択した自動運転モードを実行し、前記自動運転制御部により実行されている自動運転モードに応じて第1の所定時間を設定し、前記交代可能モードを設定してから第1の所定時間経過後、前記交代可能モードを無効にする車両制御方法である。
(17):車載コンピュータに、車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部により実行される自動運転のモードを設定させる処理と、前記車両の乗員が運転席に着座している必要のあるモードで自動運転が実行されており且つ所定の条件が成立した場合に、前記自動運転のモードを、前記運転席に着座する乗員の交代を可能にする交代可能モードに設定させる処理と、を実行させる車両制御プログラムであって、自動運転の度合が異なる複数の自動運転モードのうちから選択した自動運転モードを実行させる処理と、前記自動運転制御部により実行されている自動運転モードに応じて第1の所定時間を設定させる処理と、前記交代可能モードを設定してから第1の所定時間経過後、前記交代可能モードを無効にさせる処理と、を実行させる車両制御プログラムである。
上記(1)、(15)−(17)によれば、モード設定部が、車両の乗員が運転席に着座している必要のあるモードで自動運転が実行されており且つ所定の条件が成立した場合に、運転席に着座する乗員の交代を可能にする交代可能モードにモードを設定することにより、自動運転中において、スムーズに運転席に着座する車両の乗員の交代を行わせることができる。
上記(2)、(3)によれば、モード設定部は、交代可能モードが設定されていない場合において、車両の乗員が運転席に着座していないと判定された場合に、情報出力部に警報を出力させたり、自動運転の実行を停止させたりすることに安全性をより向上させることができる。
上記(4)によれば、モード設定部は、第1の所定時間に関する情報を情報出力部に出力させることにより、車両の乗員は交代可能モードの残存時間など交代可能モードに関する情報を認識することができる。
上記(5)−(9)によれば、所定の条件は、車両の走行状態が所定の走行状態であるときに成立する。具体的には、車両の挙動が安定した状態であるときに、所定の条件は成立することにより、車両の乗員の交代がよりスムーズにできる。
上記(10)によれば、所定の条件は、前記車両の乗員によって所定の操作が実行されたことを含むため、より確実に交代可能モードを設定することができる。
上記(11)、(12)によれば、交代可能モードを実行中である場合、自動運転に関する一部の機能が制限されるため、交代可能モードが設定されているときの車両の挙動が安定する。
上記(13)によれば、交代可能モードを実行中である場合、交代可能モードが設定されていない場合に比して車間距離が長くなるため、前走車両が減速した場合であっても車両の挙動が大きく変化することを抑制することができる。
上記(14)によれば、交代可能モードに設定された場合、前記車両の乗員が着座する運転席の形態を変化させることにより、車両の乗員は着座および非着座を容易に行うことができる。
自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 モード設定部124を中心に実行される処理の流れを示すフローチャートである。 表示部34に表示される画像IMの一例を示す図である。 運転席94が変化する様子の一例を示す図である。 所定の条件を満たす走行状態と、所定の条件を満たさない走行状態との一例を示す図である。 所定の条件を満たすリンクIDと、所定の条件を満たさないリンクIDとの一例を示す図である。 第2実施形態のモード設定部124により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 表示部34に表示される画像IM1の一例を示す図である。 第3実施形態の行動計画生成部123により実行される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ETC(Electronic Toll Collection system)車載器40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、運転席駆動部92と、運転席94と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。「車両制御システム」は、例えば、車室内カメラ90と、行動計画生成部123と、モード設定部124と、着座判定部130と、走行制御部141とを含む。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、交代可能モード設定スイッチ32や表示部34、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。表示部34は、例えば、入力操作部と一体として形成された、いわゆるタッチパネルである。交代可能モード設定スイッチ32の機能については後述する。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに目標車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
車室内カメラ90は、運転席94および運転席94付近に存在する乗員を中心に車室内の風景を撮像する。車室内カメラ90の撮像画像は、自動運転制御ユニット100に出力される。運転席駆動部92(運転席制御部)は、自動運転制御ユニット100の指示によって、運転席94の位置や運転席94の背もたれの角度を変化させる。
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、着座判定部130と、第2制御部140とを備える。第1制御部120と着座判定部130と第2制御部140とは、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベントなどがある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点同士の間隔が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどを起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、目標軌道の候補を複数生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点での最適な目標軌道を選択する。
モード設定部124および着座判定部130の処理の詳細については後述する。
第2制御部140は、走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[モード設定]
以下、自動運転におけるモード設定について説明する。モード設定部124は、行動計画生成部123により決定されたイベントや、目標軌道等に基づいて、自動運転モードを決定する。実施形態における自動運転モードには、例えば、自動運転の度合が高い第1自動運転モードと、第1自動運転モードに比して自動運転の度合が低い第2自動運転モードと、交代可能モードとが含まれる。第1自動運転モードは、車両の乗員が周辺を監視する必要がなく、乗員が運転席94に着座している必要がない自動運転モードである。第2自動運転モードは、例えば、車両の乗員が周辺を監視する必要があり、いずれかの乗員が運転席94に着座している必要がある自動運転モードである。「監視する必要がある」とは、自動運転が予期せず停止する可能性があり、直ちに乗員が手動運転で引き継ぐ必要があることを意味する。
交代可能モードは、第2自動運転モードで自動運転が実行されており且つ所定の条件が成立した場合に、一時的に設定される自動運転のモードである。交代可能モードが設定されている場合、一時的に乗員が運転席94から離れ、他の乗員が運転席94に着座することで運転席94に着座する乗員の交代が可能となる。詳細は、図4のフローチャートを用いて説明する。
また、交代可能モードは、他の自動運転モードに比して、より自車両Mの走行状態や挙動が安定するように自車両Mを制御する自動運転モードである。モード設定部124が交代可能モードを設定した場合に、以下のような制御が、行動計画生成部123により実行される。例えば、行動計画生成部123は、自動的に制御する他車両との車間距離を、交代可能モードが設定されていない場合に比して長くする。また、行動計画生成部123は、加減速を他の自動運転モードに比して抑制する。
なお、交代可能モードが終了した場合、交代可能モードが実行される前に実行されていた自動運転モードが実行されてもよいし、イベントや周辺の状況に基づいて決定された自動運転モードが実行されてもよい。
[着座判定部の処理]
着座判定部130は、自車両Mの乗員が運転席94に着座しているか否かを判定する。着座判定部130は、例えば、車室内カメラ90により撮像された画像に対して画像認識処理を実行する。例えば、着座判定部130は、画像において、周辺の画素との輝度差が大きい画素、或いは画素群を特徴点(エッジ)として求め、特徴点から人物および運転席94の輪郭を認識する。また、着座判定部130は、特徴点の分布から眼や鼻、口といった特徴箇所を認識してもよい。
また、予め実験などにより取得された、何も置かれていないときに運転席94が撮像された画像から求められた特徴点から認識された輪郭が、自動運転制御ユニット100に含まれる記憶装置に記憶されている。また、予め実験などで取得された、人物の輪郭(非着座状態の(運転席94から離席しようとしている)人物の輪郭や着座状態の人物の輪郭等を含む人物の様々な状態ごとの輪郭)が記憶装置に記憶されている。
着座判定部130は、予め記憶装置に記憶された運転席94の輪郭と、車室内カメラ90により撮像された画像(車内画像)の認識処理結果とを比較して、着座している人物と推定される輪郭(或いは前述した特徴箇所)が運転席94の輪郭に追加されている場合、運転席94に人物が着座していることを認識し、追加されていない場合は、運転席94に乗員が着座していないことを認識する。
また、上述した画像認識処理に代えて、運転席94に設けられた重量センサや、圧力センサ、光透過型の物体認識センサ等の検知結果に基づいて、人物の着座や非着座(離席)が認識されてもよい。
[フローチャート]
図4は、モード設定部124を中心に実行される処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、自動運転が実行されている場合に行われる処理である。まず、モード設定部124が、実行されている自動運転モードについて着座が必要な自動運転モード(第2自動運転モード)であるか否かを判定する(ステップS100)。着座が必要である自動運転モードでない場合は、本フローチャートの処理は終了する。
着座が必要な自動運転モードである場合、着座判定部130は、車室内カメラ90により撮像された画像に対する画像認識処理を実行し、乗員が運転席94に着座しているか否かを判定する(ステップS102)。乗員が運転席94に着座している場合、モード設定部124が、所定の条件が成立しているか否かを判定する(ステップS104)。所定の条件の詳細については後述する。
所定の条件が成立していない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。所定の条件が成立している場合、モード設定部124は、乗員によって所定の操作がされたか否かを判定する(ステップS106)。所定の操作とは、乗員が乗員の交代の意思を示す操作である。例えば、所定の操作とは、乗員によって交代可能モード設定スイッチ32が押下されたことである。モード設定部124は、交代可能モード設定スイッチ32が押下された場合、交代可能モード設定スイッチ32が押下されたことを示す情報を取得する。なお、所定の操作がされたことは、所定の条件が成立する場合の条件に含まれてもよい。所定時間の間に、所定の操作がされなかった場合、本フローチャートの処理は終了する。
所定の操作がされると、モード設定部124は、交代可能モードに設定する(ステップS108)。交代可能モードに設定されると、運転席94に着座した乗員が一時的に離席することが許容される。すなわち、運転席94に着座する乗員の交代が許容される。次に、モード設定部124は、着座判定部130の画像処理結果に基づいて、乗員の交代が行われたか否かを判定する(ステップS110)。例えば、モード設定部124は、画像認識処理の結果に基づいて、ステップS102で認識された乗員が離席し、他の乗員が運転席94に着座した場合、乗員は交代したと判定する。なお、人物が同一人物であるか否かの判定は、例えば画像認識処理によって抽出された顔の特徴点が比較されることによって判定される。
また、モード設定部124は、画像認識処理の結果に基づいて、ステップS102で認識された乗員が離席し、離席した乗員が再び着座した場合も、乗員は交代したとみなしてもよい。すなわち、交代可能モードが設定されている場合、運転席94に着座した乗員は、一時的に離席して、後部座席などに物を取りに行ったり、用事を済ませたりすることができる。また、乗員が交代した場合に乗員によって交代可能モード設定スイッチ32が押下された場合に、モード設定部124は、乗員の交代がされたと判定してもよい。
乗員の交代が行われた場合、モード設定部124は、交代可能モードを終了する(ステップS112)。乗員の交代が行われなかった場合、モード設定部124は、第1の所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS114)。第1の所定時間とは、交代可能モードが継続する時間である。第1の所定時間の間、乗員の交代が可能となる。また、第1の所定時間の長さは、車両の乗員がHMI30の操作部を操作することによって事前に設定されてよい。
第1の所定時間が経過していない場合は、ステップS110の処理に戻る。第1の所定時間が経過した場合、モード設定部124は、ステップS112の処理に進む。モード設定部124は、第1の所定時間が経過した場合は、交代可能モードを無効にする。このとき、モード設定部124は、HMI30に警報を出力させて乗員の交代を促す。また、第1制御部120が、自車両Mを直ちに停車させてもよい。
ここで、モード設定部124は、ステップS108で交代可能モードに設定した場合、第1の所定時間を表示部34に表示させる。図5は、表示部34に表示される画像IMの一例を示す図である。モード設定部124は、第1の所定時間の残存時間を示す情報(第1の所定時間に関する情報)を含む画像IMを表示部34に表示させる。残存時間は、交代可能モードを設定したときからの時間の経過に応じて変化する。
また、モード設定部124は、ステップS108で交代可能モードを設定した場合、運転席駆動部92を制御して、運転席94の形態を変化させる。例えば、運転席駆動部92は、運転席94が着座および非着座を行うことが容易なように運転席94を変化させる。図6は、運転席94が変化する様子の一例を示す図である。図6の上図は変化前の運転席94を示し、図6の下図は変化後の運転席94を示している。例えば、モード設定部124は、交代可能モードを設定した場合、運転席94を水平方向であって、自車両Mの後方側に移動させる。これにより、乗員とステアリングホイールとの距離は、距離L1から距離L1より長い距離L2に変化する。また、例えば、モード設定部124は、交代可能モードに設定した場合、運転席94の背もたれを角度α程度後方側に傾ける。また、運転席駆動部92は、運転席94に乗員が着座した場合、運転席94は変化前の状態に戻す。このように、モード設定部124は、運転席94を変化させることにより、乗員および交代する乗員の利便性を向上させることができる。
また、ステアリングホイールが、位置や角度を変化させることが可能な態様で設けられている場合、交代可能モードが設定された場合、ステアリングホイールの位置や角度が運転席94の乗員が離席しやすいように変化してもよい。この場合、例えば、ステアリングホイールはフロントウインドシールドの方向に角度が変化したり、位置が移動したりする。
図4のフローチャートの説明に戻る。ステップS102で乗員が運転席94に着座していない場合、モード設定部124は、警報を出力する(ステップS116)。次に、モード設定部124は、第2の所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS118)。第2の所定時間とは、自動運転を継続することができない状態であると判定されたときから、自車両Mを停止させるための制御が開始されるまでの時間である。乗員が運転席94に着座していない状態は、自動運転を継続することができない状態である。なお、自動運転制御ユニット100や、カメラ10、レーダ装置12、ファインダ14等に異常が検知された場合(例えば異常な測定値や制御値が検知された場合)も、自動運転を継続できない状態であると判定される。
第2の所定時間が経過していない場合、ステップS102の処理に戻る。第2の所定時間が経過した場合、第1制御部120は、自動運転の実行を停止する制御を開始する(ステップS120)。この場合、自動運転制御ユニット100は、自車両Mを直ちに停車させてもよいし、ハンドオーバを促す情報をHMI30に出力させてもよい。これにより本フローチャートの処理は終了する。
[所定の条件の詳細]
ここで、交代可能モードを設定する条件である所定の条件について説明する。所定の条件とは、例えば自車両Mの走行状態が所定の走行状態であるときに成立する。所定の走行状態とは、例えば、比較的、自車両Mの走行状態が安定している走行状態である。
図7は、所定の条件を満たす走行状態と、所定の条件を満たさない走行状態との一例を示す図である。例えば、走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させるレーンキープは、所定の条件を満たす走行状態である。これに対して、走行車線を変更させる車線変更(車線変更イベントに対応する走行)、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させたりする分岐ポイントの走行(分岐イベントに対応する走行)、合流ポイントにおいて本線に合流するための合流車線において自車両Mを加減速させ、走行車線を変更させる合流ポイントの走行(合流イベントに対応する走行)、自車両Mに前走車両を追い越させる追い越し走行(追い越しイベントに対応する走行)、自車両Mを所定の加速度以上で加速させる加速走行(加速走行イベントに対応する走行)、および自車両Mを所定の減速度以上で減速させる減速走行(減速走行イベントに対応する走行)のうちいずれかの走行状態である場合、所定の条件を満たさない。
また、上述した走行状態に相当するイベントが行動計画生成部123により生成され、所定の時間以内に実行される予定である場合も、所定の条件を満たさないと判定される。また、自動運転モードから手動運転モードに移行させたりするハンドオーバイベントが、所定の時間以内に実行される予定である場合も、所定の条件を満たさないと判定される。また、ステアリングホイールを車両の乗員が把持する必要がない自動運転モードから把持する必要がある自動運転モードに移行させるイベントが、所定の時間以内に実行される予定である場合も、所定の条件を満たさないと判定される。なお、走行状態と、走行状態が所定の条件を満たすか否かを示す情報との対応関係は、自動運転制御ユニット100に含まれる記憶装置に記憶されている。
また、所定の走行状態とは、所定のリンクを走行している状態である。図8は、所定の条件を満たすリンクIDと、所定の条件を満たさないリンクIDとの一例を示す図である。例えば、リンクIDごとに所定の条件を満たすか否かを示す情報が対応付けられていてもよい。例えば、比較的、車両の走行が安定すると想定される道路に対応するリンクIDについては所定の条件を満たすことを示す情報が対応付けられ、比較的、車両の走行が安定しないと想定される道路に対応するリンクIDについては所定の条件を満たさないことを示す情報が対応付けられている。
車両の走行が安定すると想定される道路とは、例えばカーブや勾配等を有さない自動車専用道路や、幹線道路等である。また、トンネル内に設けられていない自動車専用道路や、幹線道路等である。従って、これらの自動車専用道路等に対応するリンクIDは、所定の条件を満たすリンクである。車両の走行が安定しないと想定される道路とは、例えばカーブや勾配等を有する道路や、トンネル内に設けられた道路等である。従って、これらの道路に対応するリンクIDは、所定の条件を満たさないリンクである。なお、上述したリンクIDと所定の条件を満たすか否かを示す情報とは、例えば、第2地図情報62に記憶されている。
また、所定の条件は、走行状態に関するイベントおよびリンクIDのうち、一方が所定の条件を満たしている場合に成立してもよいし、双方が所定の条件を満たしている場合に成立してもよい。
上述したように、交代可能モードが設定された場合、交代可能モードが設定されることにより、より走行状態が安定するように自動運転を実行される。この結果、乗員の交代をよりスムーズに行うことができる。
以上説明した第1実施形態によれば、モード設定部124が、車両の乗員が運転席94に着座している必要のあるモードで自動運転が実行されており且つ所定の条件が成立した場合に、自動運転のモードを、運転席94に着座する乗員の交代を可能にする交代可能モードに設定することにより、自動運転中において、スムーズに運転席94に着座する乗員の交代を行わせることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、車両の乗員が運転席94に着座している必要がない第1自動運転モードが存在するものとした。第2実施形態では、車両の乗員が運転席94に着座している必要がない自動運転モードが存在せず、自動運転が実施されている場合は、原則として、いずれかの乗員が運転席94に着座している必要があるものとする。従って、第2実施形態のモード設定部124は、実行されている自動運転モードについて着座が必要な自動運転モードであるか否かを判定しない。
図9は、第2実施形態のモード設定部124により実行される処理の流れを示すフローチャートである。第2実施形態では、実行されている自動運転モードについて、運転席94への着座が必要な自動運転モードであるか否かを判定する処理は省略される。このため、まず、着座判定部130が、車室内カメラ90により撮像された画像に対する画像認識処理を実行し、乗員が運転席94に着座しているか否かを判定する(ステップS200)。以降の処理は、第1実施形態の図4のフローチャートの処理と同様であるため説明を省略する。図4のフローチャートのステップS102からS120は、それぞれ図9のフローチャートのステップS200からS218に対応する。
なお、第2実施形態のステップS212の第1の所定時間は、交代可能モードが設定される前に設定されていた自動運転モードに応じて変更されてよい。第1の所定時間は、例えば、自動運転の度合が高い第1自動運転モードで自動運転が行われていた場合は、自動運転の度合が低い第2自動運転モードで自動運転が行われている場合に比して長い傾向に設定される。第1自動運転モードは、第2自動運転モードに比して周辺監視義務の程度が低いためである。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、交代可能モードが設定されている場合に、車両の乗員によって指示されたイベント(機能)の一部が制限される。
交代可能モードでは、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、追い越しイベント、所定の加速度以上で加速する加速走行イベント、または所定の減速度以上で減速する減速走行イベントのうち、少なくとも1つ以上のイベントが制限される。また、交代可能モードでは、行動計画生成部123が目的地を変更する機能を実行することが制限される。上述したイベントが行われると、車両の挙動が大きく変化する可能性があり、乗員の交代がスムーズに行えない場合があるためである。
例えば、車両の乗員は、自動運転中に、HMI30の表示部34に表示された画像IM1に含まれる操作ボタンB1からB7のうちいずれかの操作ボタンを選択操作することによって、所望のイベントを自車両Mに実行させることができる。図10は、表示部34に表示される画像IM1の一例を示す図である。操作ボタンB1からB7は、それぞれ車線変更イベント、直前に存在する分岐ポイントで分岐を行わせる分岐イベント、合流車線から本線に直ぐに合流させる合流イベント、追い越しイベント、所定の加速度以上で加速させる加速走行イベント、所定の減速度以上で減速させる減速走行イベント、目的地を変更させて変更した目的地に向けて走行させるイベントを実行させるためのボタンである。なお、操作ボタンに代えて、機械的なスイッチが操作されることで上述したイベントが指示されて実行されてもよい。例えば、方向指示器(ウインカー)に対する操作が、車線変更イベントを発生させる指示であってもよい。
第3実施形態では、交代可能モードが設定されている場合に、車両の乗員によって上述したイベントを実行させる指示された場合、イベントの実行を制限する。
図11は、第3実施形態の行動計画生成部123により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、行動計画生成部123が、車両の乗員から上述したイベントの実行の指示を受け付けるまで待機する(ステップS300)。イベントの実行を受け付けた場合、行動計画生成部123は、モード設定部124により交代可能モードが設定されているか否かを判定する(ステップS302)。交代可能モードが設定されている場合、行動計画生成部123は、受け付けたイベントの実行を制限する(ステップS304)。この場合、行動計画生成部123は、受け付けたイベントの実行を制限することを示す情報をHMI30に出力させてもよい。
交代可能モードが設定されていない場合、行動計画生成部123は、受け付けたイベントの実行する(ステップS306)。これにより本フローチャートの処理は終了する。
以上説明した第3実施形態によれば、交代可能モードを実行中である場合、自動運転に関する一部の機能が制限されるため、運転席94に着座する乗員の交代時に車両の挙動が大きく変化することを抑制することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥車両システム、90…車室内カメラ、100‥自動運転制御ユニット、120‥第1制御部、121‥外界認識部、122‥自車位置認識部、123‥行動計画生成部、124…モード設定部、130‥着座判定部、140…第2制御部、141‥走行制御部

Claims (17)

  1. 車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部と、
    前記自動運転制御部により実行される自動運転のモードを設定する設定部であって、前記車両の乗員が運転席に着座している必要のあるモードで自動運転が実行されており且つ所定の条件が成立した場合に、前記自動運転のモードを、前記運転席に着座する乗員の交代を可能にする交代可能モードに設定するモード設定部と、を備え、
    前記自動運転制御部は、自動運転の度合が異なる複数の自動運転モードのうちから選択した自動運転モードを実行し、
    前記モード設定部は、
    前記自動運転制御部により実行されている自動運転モードに応じて第1の所定時間の長さを設定し、
    前記交代可能モードを設定してから直前に実行されていた前記自動運転モードに応じて設定された第1の所定時間経過後、前記交代可能モードを無効にする、
    車両制御システム。
  2. 前記車両の乗員が運転席に着座しているか否かを判定する着座判定部を更に備え、
    前記モード設定部は、前記交代可能モードが設定されていない場合において、前記着座判定部により前記車両の乗員が運転席に着座していないと判定された場合に、情報出力部に警報を出力させる、
    請求項1記載の車両制御システム。
  3. 前記車両の乗員が運転席に着座しているか否かを判定する着座判定部を更に備え、
    前記自動運転制御部は、前記モード設定部により前記交代可能モードが設定されていない場合において、前記着座判定部により前記車両の乗員が運転席に着座していないと判定された場合に、前記自動運転の実行を停止する、
    請求項1記載の車両制御システム。
  4. 前記モード設定部は、前記第1の所定時間に関する情報を情報出力部に出力させる、
    請求項1記載の車両制御システム。
  5. 前記所定の条件は、前記車両の走行状態が所定の走行状態であるときに成立する、
    請求項1から4のうちいずれか1項記載の車両制御システム。
  6. 前記所定の走行状態とは、前記車両が自動車専用道路を走行している状態である、
    請求項5記載の車両制御システム。
  7. 前記所定の走行状態とは、前記車両が走行している車線を維持して走行している状態である、
    請求項5記載の車両制御システム。
  8. 前記所定の走行状態とは、前記車両が車線変更、追い越し走行、合流ポイントの走行、および、分岐ポイントの走行のいずれも行っていない状態である、
    請求項5記載の車両制御システム。
  9. 前記所定の走行状態は、所定時間以内において、前記車両が車線変更、追い越し走行、合流ポイントの走行、分岐ポイントの走行、および、前記自動運転の終了のいずれも行う予定がない状態である、
    請求項5記載の車両制御システム。
  10. 前記所定の条件は、前記車両の乗員によって所定の操作が実行されたことを含む、
    請求項1から9のうちいずれか1項記載の車両制御システム。
  11. 前記自動運転制御部は、前記交代可能モードを実行中である場合、自動運転に関する一部の機能を制限する、
    請求項1から10のうちいずれか1項記載の車両制御システム。
  12. 前記一部の機能とは、車線変更を実行する機能、追い越しを実行する機能、合流車線から本線に合流する走行を実行する機能、または前記車両が分岐ポイントにおいて本線から分岐車線に向かって走行を実行する機能、目的地を変更する機能のうち少なくとも1つ以上の機能である、
    請求項11記載の車両制御システム。
  13. 前記自動運転制御部は、前記交代可能モードに設定されている場合、自動的に制御する他車両との距離を、前記交代可能モードが設定されていない場合に比して長くする、
    請求項1から12のうちいずれか1項記載の車両制御システム。
  14. 前記モード設定部により交代可能モードに設定された場合、前記乗員が着座する運転席の形態を変化させる運転席制御部を更に備える、
    請求項1から13のうちいずれか1項記載の車両制御システム。
  15. 前記車両の乗員が運転席に着座しているか否かを判定する着座判定部を更に備え、
    前記モード設定部は、前記交代可能モードに設定した後、前記着座判定部により乗員の交代が検知された場合に、前記交代可能モードを終了する、
    請求項1記載の車両制御システム。
  16. 車載コンピュータが、
    車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部により実行される自動運転のモードを設定し、
    前記車両の乗員が運転席に着座している必要のあるモードで自動運転が実行されており且つ所定の条件が成立した場合に、前記自動運転のモードを、前記運転席に着座する乗員の交代を可能にする交代可能モードに設定する車両制御方法であって、
    自動運転の度合が異なる複数の自動運転モードのうちから選択した自動運転モードを実行し、
    前記自動運転制御部により実行されている自動運転モードに応じて第1の所定時間の長さを設定し、
    前記交代可能モードを設定してから直前に実行されていた前記自動運転モードに応じて設定された第1の所定時間経過後、前記交代可能モードを無効にする、
    車両制御方法。
  17. 車載コンピュータに、
    車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部により実行される自動運転のモードを設定させる処理と、
    前記車両の乗員が運転席に着座している必要のあるモードで自動運転が実行されており且つ所定の条件が成立した場合に、前記自動運転のモードを、前記運転席に着座する乗員の交代を可能にする交代可能モードに設定させる処理と、を実行させる車両制御プログラムであって、
    自動運転の度合が異なる複数の自動運転モードのうちから選択した自動運転モードを実行させる処理と、
    前記自動運転制御部により実行されている自動運転モードに応じて第1の所定時間の長さを設定させる処理と、
    前記交代可能モードを設定してから直前に実行されていた前記自動運転モードに応じて設定された第1の所定時間経過後、前記交代可能モードを無効にさせる処理と、を実行させる、
    車両制御プログラム。
JP2018549694A 2016-11-10 2016-11-10 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Active JP6846431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/083376 WO2018087862A1 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018087862A1 JPWO2018087862A1 (ja) 2019-07-04
JP6846431B2 true JP6846431B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62109455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549694A Active JP6846431B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11235782B2 (ja)
JP (1) JP6846431B2 (ja)
CN (1) CN109890679B (ja)
WO (1) WO2018087862A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686869B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-22 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
CN107909837A (zh) * 2017-10-24 2018-04-13 华为技术有限公司 一种车辆借道通行的方法和控制中心
JP7102987B2 (ja) * 2018-07-05 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7008617B2 (ja) * 2018-12-21 2022-01-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11167795B2 (en) * 2019-03-27 2021-11-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for determining driver intention in semi-autonomous vehicle steering
CN111942498A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 长城汽车股份有限公司 智能车辆单元和智能车辆系统
JP7131505B2 (ja) 2019-08-06 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 運転引継制御装置
KR20210022803A (ko) * 2019-08-20 2021-03-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN113479216B (zh) * 2020-03-16 2024-03-29 本田技研工业株式会社 控制装置、系统、计算机可读存储介质以及控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030083885A (ko) 2002-04-23 2003-11-01 엘지전자 주식회사 자동차 정보 단말기 및 그 제어방법
JP4453665B2 (ja) * 2006-01-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車間制御装置
US9304513B2 (en) 2010-06-16 2016-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
US9292471B2 (en) * 2011-02-18 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
WO2015011866A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
US9475496B2 (en) * 2013-11-22 2016-10-25 Ford Global Technologies, Llc Modified autonomous vehicle settings
JP6065328B2 (ja) * 2013-12-17 2017-01-25 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
EP2930081B1 (en) * 2014-04-08 2019-03-27 Volvo Car Corporation Method for transition between driving modes
JP6520506B2 (ja) * 2014-09-03 2019-05-29 株式会社デンソー 車両の走行制御システム
WO2016052507A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP6470308B2 (ja) * 2014-11-19 2019-02-13 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
CN104724012A (zh) 2015-04-13 2015-06-24 河北御捷车业有限公司 汽车座椅智能调节系统
US10289113B2 (en) * 2016-02-25 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Autonomous occupant attention-based control
US9701307B1 (en) * 2016-04-11 2017-07-11 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
US9994221B2 (en) * 2016-07-13 2018-06-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Presenting travel settings for selection of nearby vehicle to follow

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018087862A1 (ja) 2018-05-17
CN109890679A (zh) 2019-06-14
US20190291744A1 (en) 2019-09-26
US11235782B2 (en) 2022-02-01
CN109890679B (zh) 2022-02-15
JPWO2018087862A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754448B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6817334B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6846431B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6646168B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6755390B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP6821705B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6715959B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6691032B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6676196B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20180348779A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
WO2018138769A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018087880A1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6738437B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7071173B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2018203006A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP6796145B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6811308B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018087801A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6663343B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6838139B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
JP2023136475A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150