JPWO2010147032A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010147032A1
JPWO2010147032A1 JP2011519742A JP2011519742A JPWO2010147032A1 JP WO2010147032 A1 JPWO2010147032 A1 JP WO2010147032A1 JP 2011519742 A JP2011519742 A JP 2011519742A JP 2011519742 A JP2011519742 A JP 2011519742A JP WO2010147032 A1 JPWO2010147032 A1 JP WO2010147032A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
thin film
gate
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011519742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5406295B2 (ja
Inventor
弘幸 森脇
弘幸 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43356353&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2010147032(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011519742A priority Critical patent/JP5406295B2/ja
Publication of JPWO2010147032A1 publication Critical patent/JPWO2010147032A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406295B2 publication Critical patent/JP5406295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures

Abstract

複数の薄膜トランジスタおよび少なくとも1つのダイオード(D2a)を含む回路を備えた半導体装置であって、複数の薄膜トランジスタは同一の導電型を有し、複数の薄膜トランジスタの導電型がN型のとき、ダイオード(D2a)のカソード側の電極は、複数の薄膜トランジスタのうち何れか1つの薄膜トランジスタのゲートに接続された配線(550)に接続されており、複数の薄膜トランジスタの導電型がP型のとき、ダイオードのアノード側の電極は、複数の薄膜トランジスタのうち何れか1つの薄膜トランジスタのゲートに接続された配線(550)に接続されており、配線(550)には、ダイオード(D2a)と電流の流れる方向が逆になるように配置された他のダイオードが形成されていない。これにより、回路規模の増大を従来よりも抑えつつ、ESDに起因する薄膜トランジスタのダメージを抑制できる。

Description

本発明は、複数の薄膜トランジスタおよびESD保護用ダイオードを含む回路を備えた半導体装置に関する。
近年、画素ごとに薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、「TFT」)を有する液晶表示装置や有機EL表示装置が普及している。TFTは、ガラス基板などの基板上に形成された半導体層を利用して作製される。TFTが形成された基板は、アクティブマトリクス基板と呼ばれる。
TFTとしては、従来から、アモルファスシリコン膜を活性層とするTFT(以下、「アモルファスシリコンTFT」)や多結晶シリコン膜を活性層とするTFT(以下、「多結晶シリコンTFT」)が広く用いられている。
多結晶シリコン膜におけるキャリア移動度はアモルファスシリコン膜よりも高いので、多結晶シリコンTFTは、アモルファスシリコンTFTよりも高いオン電流を有し、高速動作が可能である。そこで、画素用のTFTだけでなく、ドライバーなどの周辺回路用のTFTの一部又は全部を多結晶シリコンTFTで構成した表示パネルが開発されている。このように、表示パネルを構成する絶縁性の基板(典型的にはガラス基板)に形成されたドライバーをモノリシックドライバーということがある。ドライバーにはゲートドライバーとソースドライバーがあり、いずれか一方だけがモノリシックドライバーとされることもある。ここで、表示パネルとは、液晶表示装置や有機EL表示装置の内で、表示領域を有する部分を指し、液晶表示装置のバックライトや、ベゼル等を含まない。
多結晶シリコンTFTを作製するためには、アモルファスシリコン膜を結晶化させるためのレーザー結晶化工程の他、熱アニール工程、イオンドーピング工程などの複雑な工程を行う必要があり、基板の単位面積あたりの製造コストが高くなる。従って、現在、多結晶シリコンTFTは主に中型および小型の表示装置に用いられ、アモルファスシリコンTFTは、大型の表示装置に用いられている。
近年、表示装置の大型化に加え、高画質化および低消費電力化に対する要求が高まるなか、アモルファスシリコンTFTよりも高性能で製造コストの低い、微結晶シリコン(μc−Si)膜を活性層として用いたTFTが提案されている(特許文献1、特許文献2および非特許文献1)。このようなTFTを「微結晶シリコンTFT」と称する。
微結晶シリコン膜は、内部に微結晶粒を有するシリコン膜であり、微結晶粒の粒界は主としてアモルファス相である。すなわち、微結晶粒からなる結晶相とアモルファス相との混合状態を有している。各微結晶粒のサイズは、多結晶シリコン膜に含まれる結晶粒のサイズよりも小さい。また、微結晶シリコン膜では、各微結晶粒が例えば基板面から柱状成長した柱状形状を有する。
また、シリコンに代わる新たな材料として、Zn−O系半導体(ZnO)膜、In−Ga−Zn−O系半導体(IGZO)膜などの金属酸化物半導体を用いたTFTが提案されている。特許文献3には、ZnOからなる半導体層を用いることにより、ON/OFF電流比が4.5×105、移動度が約150cm2/Vs、閾値が約1.3VのTFTが得られることが記載されている。この移動度は、アモルファスシリコンTFTの移動度よりも遥かに高い値である。また、非特許文献2には、IGZOからなる半導体層を用いることにより、移動度が約5.6〜8.0cm2/Vs、閾値が約−6.6〜−9.9VのTFTが得られることが記載されている。同様に、この移動度は、アモルファスシリコンTFTの移動度よりも遥かに高い値である。
このように、大型の表示装置では、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、IGZOなどを用いて、画素用のTFTだけでなく、ドライバーなどの周辺回路用のTFTの一部又は全部をアクティブマトリクス基板上に形成することがある。
一方、アクティブマトリクス基板には、通常、静電気による素子、配線などの損傷を防ぐために、ESD(静電気放電;ElectroStatic Discharge)保護回路が設けられる。
図1は、CMOS(Complementry Metal Oxide Semiconductor)を有するIC内部回路に設けられたESD保護回路の一例を示す図である。図1に示すESD保護回路は、入力端子とCMOSとの間に形成された保護抵抗Rと、極性の異なる2つの保護用ダイオードD1、D2とを有している。保護用ダイオードD1、D2は何れもCMOSの入力信号線に接続されている。
ESD保護回路では、入力端子に静電気が入ると、入力端子の電位が上昇(+)または下降(−)する。上昇(+)した場合には、保護用ダイオードD1がオン状態となり、プラスチャージをVCCラインに逃がす。下降(−)した場合には、保護用ダイオードD2がオン状態となり、マイナスチャージをVSSラインに逃がす。なお、流れる電流の大きさは保護抵抗Rにより制限される。
また、特許文献4には、図2に示すように、複数のゲート配線401および複数のドレイン配線402が交差するように形成され、各交差点に画素用の薄膜トランジスタ407が配置されたアリティブマトリクス基板において、基準電位の与えられる基準電位配線403と、ゲート配線401およびドレイン配線402との間にそれぞれESD保護用ダイオード404を設けることが開示されている。2つのダイオード404は、画素用の薄膜トランジスタ407の半導体層と同一の半導体膜を用いて形成されており、TFTのソースとゲートとをショートさせた構造を有している。このような構造のダイオードは「TFT型ダイオード」とも呼ばれる。2つのダイオード404のうち一方のゲート電極はゲート配線401に接続され、他方のゲート電極は基準電位配線403に接続されている。このため、ゲート配線401が、基準電位配線403に対して正負の何れに帯電しても、その電荷を打ち消す方向に、ゲート配線401と基準電位配線403との間に電流を流すことができる。従って、ESDによって発生するゲート配線およびドレイン配線間の電圧を抑制し、静電気によって薄膜トランジスタ407がダメージを受けることを防止できる。
なお、図2は、画素用の薄膜トランジスタ407を保護するためのTFT型ダイオード404を図示しているが、例えば駆動回路などの回路で使用される回路用の薄膜トランジスタを保護するために、同様のTFT型ダイオードを用いることができる。
特開平6−196701号公報 特開平5−304171号公報 特開2002−76356号公報 特開昭63−220289号公報
Zhongyang Xu他「A Novel Thin−film Transistors With μc−Si/a−Si Dual Active Layer Structure For AM−LCD」 IDW’96 Proceedings of The Third International Display Workshops VOLUME 1、1996、p.117〜120 Je−hun Lee他「World’s Largest(15‐inch) XGA AMLCD Panel Using IGZO Oxide TFT」、SID 08 DIGEST(米国)、Society for Information Display、2008年、第39巻、第1版、p.625〜628
図1および図2に示す例からわかるように、ESD保護回路は、保護しようとする配線に対し、プラス電荷がチャージされても、マイナス電荷がチャージされても、それらのチャージを逃がすことができるように、少なくとも2個のダイオードを有している。このため、回路規模が大きくなるという問題がある。
特に、ESD保護用ダイオードとして、移動度の比較的低いアモルファスシリコン膜などの半導体膜を用いたTFT型ダイオードを形成する場合、TFT型ダイオードのチャネル幅Wを大きくする必要があるので、ESD保護用ダイオードのサイズがさらに増大し、その結果、表示装置の額縁領域が拡大する。
また、VDD配線を含まないシフトレジスタ回路に上記ESD保護回路を適用しようとすると、新たにVDD配線を外部から引き回す必要があり、それに伴い、回路規模がさらに増大する。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の薄膜トランジスタと、ESDから薄膜トランジスタを保護するためのESD保護回路とを含む回路を備えた半導体装置において、ESDに起因する薄膜トランジスタのダメージを抑制しつつ、従来よりも回路規模を縮小することにある。
本発明の半導体装置は、複数の薄膜トランジスタおよび少なくとも1つのダイオードを含む回路を備えた半導体装置であって、前記複数の薄膜トランジスタは同一の導電型を有し、前記複数の薄膜トランジスタの導電型がN型のとき、前記少なくとも1つのダイオードのカソード側の電極は、前記複数の薄膜トランジスタのうち何れか1つの薄膜トランジスタのゲートに接続された配線に接続されており、前記複数の薄膜トランジスタの導電型がP型のとき、前記少なくとも1つのダイオードのアノード側の電極は、前記複数の薄膜トランジスタのうち何れか1つの薄膜トランジスタのゲートに接続された配線に接続されており、前記配線には、前記少なくとも1つのダイオードと電流の流れる方向が逆になるように配置された他のダイオードが形成されていない。
ある好ましい実施形態において、前記回路の電圧波高値は20V以上である。
前記少なくとも1つの薄膜ダイオードおよび前記何れか1つの薄膜トランジスタの半導体層は、同一の半導体膜から形成されていることが好ましい。
前記同一の半導体膜は微結晶シリコン膜であってもよい。
前記回路はシフトレジスタを含んでもよい。
ある好ましい実施形態において、前記シフトレジスタは、それぞれが出力信号を順次出力する複数の段を有し、前記複数の段のそれぞれは、前記出力信号を出力する第1トランジスタと、それぞれのソース領域またはドレイン領域が前記第1トランジスタのゲート電極に電気的に接続された複数の第2トランジスタとを有し、前記複数の第2トランジスタは、少なくとも2つのチャネル領域と、ソース領域と、ドレイン領域とを含む活性層を有するマルチチャネル型トランジスタを含む。
前記少なくとも1つのダイオードは、基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に形成され、第1領域と、第2領域とを有する少なくとも1つの半導体層と、前記第1領域上に設けられ、前記第1領域および前記ゲート電極と電気的に接続された第1電極と、前記第2領域上に設けられ、前記第2領域に電気的に接続された第2電極とを備えてもよい。
前記少なくとも1つの半導体層は、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極と重なっているチャネル領域と、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極と重なっていない抵抗領域とを有し、前記ダイオードのオン状態において、前記第1電極と前記第2電極との間に、前記チャネル領域と前記抵抗領域とを含む電流経路が形成されていてもよい。
本発明によれば、単チャネルTFTからなる回路を備えた半導体装置において、回路規模の増大を抑えつつ、ESDに起因するTFTのオフリークの増大を抑制できる。従って、回路の誤動作を防止することができる。
本発明を、駆動回路を備えたアクティブマトリクス基板に適用すると特に効果的である。
IC内部回路に設けられた従来のESD保護回路の一例を示す図である。 ESD保護回路を有する従来のアクティブマトリクス基板を示す図である。 (a)および(b)は、それぞれ、Nチャネル型アモルファスシリコンTFTに対し、ゲートにプラス電荷(Vg=20V)をチャージするストレス試験、および、マイナス電荷(Vg=−20V)をチャージするストレス試験を行った結果を示すグラフである。 アモルファスシリコンTFTの電流(Id)−電圧(Vg)特性を示すグラフである。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明による第1実施形態における回路520の一部を例示する図である。 本発明による第1実施形態における保護用ダイオードの模式的な断面図である。 本発明による第1実施形態における保護用ダイオードD2の特性を例示するグラフである。 (a)は、本発明による実施形態の液晶表示パネル600の模式的な平面図であり、(b)は、1つの画素の模式的な構造を示す平面図である。 ゲートドライバー610に含まれるシフトレジスタ610Bの構成を説明するブロック図である。 シフトレジスタ610Bの1つの段に用いられる、本発明による実施形態のシフトレジスタの1つの段の回路図である。 シフトレジスタ610Bの各段の入出力信号の波形およびnetAの電圧波形を示す図である。 シフトレジスタ610Bのn−2からn+2の5段からの出力信号の波形を示す図である。 比較例のシフトレジスタの1つの段の回路図である。 シフトレジスタ610Bの1つの段に用いられる、本発明による実施形態の他のシフトレジスタの1つの段の回路図である。 シフトレジスタ610Bの1つの段に用いられる、本発明による実施形態のさらに他のシフトレジスタの1つの段の回路図である。 シフトレジスタ610Bの1つの段に用いられる、本発明による実施形態のさらに他のシフトレジスタの1つの段の回路図である。 シフトレジスタ610Bの1つの段に用いられる、本発明による実施形態のさらに他のシフトレジスタの1つの段の回路図である。 シフトレジスタ610Bの1つの段に用いられる、本発明による実施形態のさらに他のシフトレジスタの1つの段の回路図である。 (a)および(b)は、本発明による第1実施形態の半導体装置を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。 図19に示す半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 (a)および(b)は、図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。 (a)は、本発明による第1実施形態におけるさらに他のダイオードを模式的に示す平面図であり、(b)は(a)のE−E’線に沿った断面図である。 (a)は、本発明による第1実施形態におけるさらに他のダイオードを模式的に示す平面図であり、(b)は(a)のF−F’線に沿った断面図である。 本発明による第1実施形態のさらに他の半導体装置の模式的な断面図である。 (a)は本発明による第1実施形態の薄膜トランジスタ710の模式的な平面図であり、(b)は(a)中の28B−28B’線に沿った模式的な断面図であり、(c)は薄膜トランジスタ710の等価回路図である。 (a)はダブルゲート構造を有する他の薄膜トランジスタ790の模式的な平面図であり、(b)は(a)中の29B−29B’線に沿った模式的な断面図である。 薄膜トランジスタ710および薄膜トランジスタ790のオフ電流特性の例を示すグラフである。 シングルチャネル構造、デュアルチャネル構造およびトリプルチャネル構造を有するTFTについて、ゲート電圧Vg(V)とソース・ドレイン間の電流Ids(A)との関係を示すグラフである。 (a)〜(f)は、薄膜トランジスタ710を備えるアクティブマトリクス基板801の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 (a)は本発明による実施形態の薄膜トランジスタ710Aの模式的な平面図であり、(b)は本発明による実施形態の薄膜トランジスタ710Bの模式的な平面図である。 薄膜トランジスタ710Aおよび薄膜トランジスタ710Bについて、ゲート電圧Vg(V)とソース・ドレイン間の電流Ids(A)との関係を示すグラフである。 (a)は本発明による実施形態の薄膜トランジスタ710Cの模式的な平面図であり、(b)は本発明による実施形態の薄膜トランジスタ710Dの模式的な平面図であり、(c)は本発明による実施形態の薄膜トランジスタ710Eの模式的な平面図である。 (a)は本発明による実施形態の薄膜トランジスタ710Fの模式的な平面図であり、(b)は本発明による実施形態の薄膜トランジスタ710Gの模式的な平面図であり、(c)は本発明による実施形態の薄膜トランジスタ710Hの模式的な平面図である。
本発明の半導体装置は、複数の薄膜トランジスタと、少なくとも1つのダイオードとを含む回路を備える。本発明における回路に含まれる薄膜トランジスタは、何れも同一の導電型を有する(何れもPチャネル型TFTであるか、またはNチャネル型TFTである)。本明細書では、このような回路を「単チャネルTFTからなる回路」と呼ぶ。
本発明では、同一の導電型を有する複数の薄膜トランジスタの導電型がN型のとき、少なくとも1つのダイオードのカソード側の電極は、複数の薄膜トランジスタのうち何れか1つの薄膜トランジスタのゲートに接続された配線に接続されている。複数の薄膜トランジスタの導電型がP型のときには、少なくとも1つのダイオードのアノード側の電極は、複数の薄膜トランジスタのうち何れか1つの薄膜トランジスタのゲートに接続された配線に接続されている。また、上記配線には、少なくとも1つのダイオードと電流の流れる方向が逆になるように配置された他のダイオードは形成されていない。
本発明は、表示装置の駆動回路、アクティブマトリクス基板、またはそれを用いた表示装置などに広く適用できる。例えば薄型液晶テレビなどの比較的大型の表示装置では、アモルファスシリコン膜、微結晶シリコン膜、IGZO膜などのポリシリコンよりも移動度の低い半導体膜を用いて、画素用TFTのみでなく、駆動回路などの周辺回路に使用される回路用TFTが形成されることが好ましいが、このような回路用TFTは、一般に、単チャネルTFTである。すなわち、Nチャネル型TFTまたはPチャネル型TFTであり、CMOSを構成しない。
ここで、図面を参照しながら、本発明によって解決される課題を詳しく説明する。
単チャネルTFTからなる回路では、LPSや単結晶ICで使用されているCMOSを含む回路に比べて、TFTのオフリーク電流が増大し、誤動作が発生しやすいという問題がある。この理由は次のとおりである。CMOSでは、ドーピング工程を利用してしきい値制御を行うことが可能である。これに対し、単チャネルTFTでは、通常、コスト削減のため、ドーピング工程を行わないので、しきい値を制御することができない。このため、Id−Vg特性のサブスレッショルド領域がVg=0[V]近傍にあり、オフ時にリークが生じる可能性が高いからである。
本発明者は、上記問題の原因を究明するために検討を重ねた結果、単チャネルTFTのゲートにプラスまたはマイナス電荷が入力されると、そのTFTの閾値が、印加された電荷の極性に応じて、プラスまたはマイナス方向にシフトすることがわかった。さらに、Nチャネル型の単チャネルTFTでは、閾値がマイナス方向にシフトする場合のみ、オフリーク電流が増大することを見出した。
図3(a)および(b)は、それぞれ、Nチャネル型アモルファスシリコンTFTに対し、ゲートにプラス電荷(Vg=20V)をチャージするストレス試験、および、マイナス電荷(Vg=−20V)をチャージするストレス試験を行った結果を示すグラフである。ストレス試験におけるソース・ドレイン電圧は何れも0Vとする。グラフの縦軸は、Nチャネル型アモルファスシリコンTFTの閾値Vthの変化量(ΔVth)、横軸はストレス時間を表す。閾値の変化量ΔVthは、ストレスを所定時間印加した後の閾値からストレスを印加する前の閾値を引いた値である。
図3(a)に示す結果からわかるように、Nチャネル型アモルファスシリコンTFTでは、ゲートにプラス電荷を印加すると、閾値はプラス方向にシフトし、その結果、閾値が大きくなる。一方、図3(b)に示すように、ゲートにマイナス電荷を印加すると、閾値はマイナス方向にシフトし、その結果、閾値が小さくなる。
TFTの閾値がプラス方向にシフトしても、ゲートオフ時のリーク電流(オフリーク電流)は増えないが、マイナス方向にシフトすると、ゲートオフ時のリーク電流(オフリーク電流)が増大する。
図4は、アモルファスシリコンTFTの電流(Id)−電圧(Vg)特性を示すグラフである。アモルファスシリコンTFTのチャネル長Lを4μm、チャネル幅Wを24μm、ドレイン電圧Vdを10V、ソース電圧VSSを−5Vとする。測定温度は室温とする。閾値がシフトする前では、曲線510で示すように、ゲートオフ時(Vg=VSS)には電流Id(off)はほとんど流れていない。しかしながら、閾値がマイナス方向にシフトすると、曲線512で示すように、ゲートオフ時の電流Id(off)は大幅に増大している。
ゲートオフ時の電流Id(off)が増大すると、このTFTを含む回路が誤動作する可能性がある。本実施形態における回路が例えばゲートドライバーである場合には、信号が出力されないおそれがある。逆に、閾値がプラス方向にシフトしたとしても、ゲートオフ時の電流Id(off)が増大しないので、オフリークに起因する回路の誤動作は生じにくいと考えられる。
本発明者は、上記のような知見に基づいて、単チャネルTFTからなる回路では、TFTのゲートに印加されるプラスまたはマイナス電荷のうち、TFTのオフリーク電流を増大させる方の極性を有する電荷のみからTFTを保護すればよく、他方の極性を有する電荷から保護する必要がないことを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明では、単チャネルTFTとしてNチャネル型TFTを含む回路を備えた半導体装置において、Nチャネル型TFTのゲートにマイナス電荷がチャージされることを抑制するための保護用のダイオード(図1の保護回路ではダイオードD2)のみが形成されていればよい。一方、単チャネルTFTとしてPチャネル型TFTを含む回路を備えた半導体装置においては、Pチャネル型TFTのゲートにプラス電荷がチャージされることを抑制するための保護用のダイオード(図1の保護回路ではダイオードD1)のみが形成されていればよい。これにより、ESD保護用のダイオードの数を1/2に低減できるので、ESDによる回路の誤動作を防止しつつ、従来よりも回路規模を縮小することが可能になる。また、VDD配線を含まないシフトレジスタ回路に適用すると、ESD保護回路を形成する目的でVDD配線を引き回してくる必要がなくなり、回路規模をより効果的に縮小できる。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体装置の第1実施形態を説明する。
本実施形態の半導体装置は、複数のTFTと、複数のTFTのうち少なくとも1つのTFTをESDから保護するための保護用ダイオードとを含む回路を備えている。複数のTFTは、何れもNチャネル型TFTであるか、あるいは、何れもPチャネル型TFTである(単チャネル構成)。保護用ダイオードは、保護しようとするTFTのゲートに接続された配線に設けられている。
図5(a)は、本実施形態における回路520の一部を例示する図である。回路520は、Nチャネル型の薄膜トランジスタ522と、薄膜トランジスタ522のゲートに接続された配線524と、VDD配線526と、保護用ダイオードD2を含む保護回路とを有している。保護用ダイオードD2は、例えばTFTのソースとゲートとをショートさせた構造を有し、「TFT型ダイオード」とも呼ばれる。
図6は、保護用ダイオードD2を例示する模式的な断面図である。保護用ダイオードD2は、ゲート電極530と、ゲート電極530の上にゲート絶縁膜532を介して形成された半導体層534と、半導体層534の両端にそれぞれ電気的に接続された第1電極(ソース電極)536および第2電極(ドレイン電極)538とを有している。なお、電流はソースからドレインに流れるとする。半導体層534と、第1および第2電極536、538との間にはそれぞれコンタクト層540が形成されている。第1電極536はゲート電極530とコンタクトホール542内で接続されている。半導体層534のうち2つの電極536、538に挟まれた部分(チャネル部)544はゲート電極530と重なっている。保護用ダイオードD2では、第1電極536から半導体層534のチャネル部544を介して第2電極538に電流が流れる。本実施形態では、保護用ダイオードD2の第1電極(アノード側)536およびゲート電極530は、図5(a)に示すVSS配線526に接続され、第2電極(カソード側)538は配線524に接続されている。
再び図5(a)を参照する。前述したように、薄膜トランジスタ522はNチャネル型であるため、薄膜トランジスタ522のゲートにマイナスの静電気が印加されると、閾値がマイナス方向にシフトし、オフリークが増大するおそれがある。この回路520では、配線524にマイナスの静電気が入力されると、保護用ダイオードD2によって静電気をVSS配線526に逃がすことができるので、薄膜トランジスタ522のゲートにマイナスの静電気が印加されることによるオフリークが増大することを抑制できる。
一方、配線524にプラスの静電気が入力されると、プラスのチャージを逃がすための保護回路は存在しないので、静電気はそのまま薄膜ダイオード522のゲートに印加される。しかしながら、この場合、薄膜トランジスタ522の閾値がプラス方向にシフトするため、この閾値シフトによってオフリークが増大することはない。
このように、本実施形態によると、ESDに起因する薄膜トランジスタ522のオフリークの増大を抑制することができる。また、従来は、1つの配線に対して、電流の流れる方向の異なる2つの保護用ダイオードが設けられていたが、本実施形態によると、1つの配線524に対して、1つの保護用ダイオードD2を設けることにより、薄膜トランジスタ522のオフリークの増大を抑制できるので、従来よりも回路規模を縮小できる。
図7は、本実施形態における保護用ダイオードD2の特性を例示するグラフである。グラフの横軸は、保護用ダイオードD2にかかる電圧Vdiode(V)、縦軸は保護用ダイオードD2を流れる電流(A)を示す。電圧VdiodeはVSS−Vg(Vg:配線24の電位)で表される。この例では、保護用ダイオードD2のチャネル幅Wを20μm、チャネル長Lを16μmとする。
図7からわかるように、配線524にマイナス電荷が入力され、保護用ダイオードD2の正の電圧(VSS−Vg>0)がかかると(順バイアス)、保護用ダイオードD2の第1電極から第2電極に向かって電流が流れるので、配線524からVSS配線526にマイナス電荷を逃がすことができる。
一方、配線電位Vgが薄膜トランジスタ522の動作電圧範囲内(VSS≦Vg≦VDD)であれば、保護用ダイオードD2に負の電圧(VSS−Vg<0)がかかっても(逆バイアス)、保護用ダイオードD2には電流が流れない。
なお、保護用ダイオードD2のチャネル幅Wおよびチャネル長Lは特に限定しないが、一般にチャネル幅Wが大きいと(例えば10μm以上)、ESDが入力された時に大量の電荷を放出できるので好ましい。より好ましくは、チャネル幅Wは20μm以上である。また、チャネル長Lが大きいと(例えば5μm以上)、負荷抵抗が大きくなり、正常動作時に保護用ダイオードD2を通じてリークが生じることを抑制できる。一方、チャネル幅Wおよびチャネル長Lが大きくなりすぎると回路規模の増大を引き起こすため、チャネル幅Wは1000μm以下、チャネル長Lは50μm以下であることが好ましい。
本実施形態における回路520は、Nチャネル型薄膜トランジスタ522の代わりに、Pチャネル型薄膜トランジスタを有していてもよい。この場合、図5(b)に示すように、Pチャネル型薄膜トランジスタのゲートに接続される保護回路は、ドレインとゲートをショートさせた構造を有する保護用ダイオードD1を含む。保護用ダイオードD1のカソード側の電極(ドレイン)はVDD配線に接続され、アノード側の電極(ソース)は、Pチャネル型薄膜トランジスタ522’のゲートに接続された配線524’に接続されている。なお、この保護回路は、保護用ダイオードD1と電流の流れる方向が逆になるように配置された他のダイオードを含まない。これにより、配線524’にプラスの静電気が印加された場合に、静電気をVDD配線に逃がすことができるので、Pチャネル型薄膜トランジスタの閾値がプラス方向にシフトすることを防止できる。
回路520は、典型的には複数の同一導電型のTFTと、複数のTFTの少なくとも1つのTFTをESDから保護するためのESD保護回路とを備えている。ESD保護回路は、保護しようとするTFTのオフリークを増大させる極性を有するESDにのみ有効な保護用ダイオードD2を含み、かつ、その逆の極性を有するESDに有効な保護用ダイオードD1を含まない。なお、本実施形態の回路は、上記のような保護回路を少なくとも1つ備えていればよく、2以上のTFTのそれぞれに対して、上記のような保護回路が設けられていてもよい。また、2つの保護用ダイオードD1、D2を含む保護回路によって保護されたTFTを含んでいてもよい。
本実施形態は、電圧波高値が20V以上の回路を備えた半導体装置に適用されることが好ましい。このような半導体装置では、回路に含まれるTFTの閾値のシフト量が極めて大きいので、上記のような保護回路を設けることによって、特に顕著な効果を得ることができる。
本実施形態における回路520は、例えば、液晶表示パネルに一体に(モノリシックに)形成されたシフトレジスタであってもよい。以下、本実施形態におけるシフトレジスタの構成を説明する。
図8(a)は、本発明による実施形態の液晶表示パネル600の模式的な平面図であり、図8(b)は、1つの画素の模式的な構造を示している。なお、図8(a)には、液晶表示パネル600のアクティブマトリクス基板601の構造を示し、液晶層や対向基板は省略している。液晶表示パネル600に、バックライトや電源等を設けることによって液晶表示装置が得られる。
アクティブマトリクス基板601には、ゲートドライバー610と、ソースドライバー620とが一体に形成されている。液晶表示パネル600の表示領域には複数の画素が形成されており、画素に対応するアクティブマトリクス基板601の領域を参照符号632で示している。なお、ソースドライバー620はアクティブマトリクス基板601に一体に形成する必要は無い。別途作製されたソースドライバーIC等を公知の方法で実装しても良い。
図8(b)に示すように、アクティブマトリクス基板601は、液晶表示パネル600の1つの画素に対応する画素電極601Pを有している。画素電極601Pは画素用TFT601Tを介して、ソースバスライン601Sに接続されている。TFT601Tのゲート電極はゲートバスライン601Gに接続されている。
ゲートバスライン601Gには、ゲートドライバー610の出力が接続されており、線順次に走査される。ソースバスライン601Sには、ソースドライバー620の出力が接続されており、表示信号電圧(階調電圧)が供給される。
次に、図9は、ゲートドライバー610に含まれるシフトレジスタ610Bの構成を説明するブロック図である。シフトレジスタ610Bはアクティブマトリクス基板601を構成するガラス基板などの絶縁性の基板に支持されている。シフトレジスタ610Bを構成するTFTは、アクティブマトリクス基板601の表示領域に形成される画素用TFT601Tと同じプロセスで形成することが好ましい。
図9には、シフトレジスタ610Bが有する複数の段(ステージ)の内のn−2からn+2の5段だけを模式的に示している。複数の段は、実質的に同一の構造を有し、カスケード接続されている。シフトレジスタ610Bの各段からの出力は、液晶表示パネル600の各ゲートバスライン601Gに与えられる。このようなシフトレジスタ610Bは、例えば、特開平8−87893号公報に記載されている。特開平8−87893号公報の開示内容を参考のために本明細書に援用する。
図10はシフトレジスタ610Bの1つの段に用いられる構成を示す模式図であり、図11はシフトレジスタ610Bの各段の入出力信号の波形およびnetAの電圧波形を示している。また、図12はシフトレジスタ610Bのn−2からn+2の5段からの出力信号の波形を示している。図12に示すように、シフトレジスタ610Bは各段から順次出力信号Goutを出力する。
図10に示すように、シフトレジスタ610Bの各段は、出力信号Goutを出力する第1トランジスタMGと、それぞれのソース領域またはドレイン領域が第1トランジスタMGのゲート電極に電気的に接続された複数の第2トランジスタ(MHd、MKd、MMdおよびMNd)とを有している。図10において、第1トランジスタMGは、いわゆるプルアップトランジスタであり、第1トランジスタMGのゲート電極に接続された配線をnetAという。本実施形態では、これらのトランジスタは何れもNチャネル型薄膜トランジスタである。また、第2トランジスタMKdのゲートに接続された配線550には、ESD保護用のダイオード(保護用ダイオード)D2aが設けられている。保護用ダイオードD2aの構成は、図6を参照しながら前述した構成と同様であってもよい。保護用ダイオードD2aのカソード側の電極は配線550に接続され、アノード側の電極は接地またはVSSに接続されている。
各段からゲートバスライン601Gに対して出力信号Goutが出力されるのは画素書き込み時間のみである。1つの段に注目すると、1フレーム期間(全てのゲートバスライン601Gが順次選択され、再び当該ゲートバスラインが選択されるまでの期間)の中で大部分の時間に亘ってGoutの電位はVSSに固定されるように構成されている。
S信号(前段の出力信号Gout(n−1))によってnetAをプリチャージする。このとき、netAにソースまたはドレインが繋がるトランジスタMHd、MKdおよびMNdはオフである。
次に、クロック信号CKがHighのとき、netAをプルアップする。このときに、出力信号Gout(n)がゲートバスライン601G(n本目)に出力され、このゲートバスライン601Gに接続されている画素用TFT601Tがオン状態となり、画素電極601Pにソースバスライン601Sから表示信号電圧が供給される。即ち、画素電極601Pと対向電極(不図示)と、これらの間の液晶層(不図示)によって構成される液晶容量が充電される。
その後、リセット信号R(次段の出力信号Gout(n+1))によって、netAとGoutの電位をVSSにプルダウンする。
なお、出力信号Gout(n)を出力しない期間は、クロック信号CKおよびクロック信号CKBにより、トランジスタMKdでnetAを、トランジスタMLでGoutの電位をVSSに固定する。
ここで、容量CAP1は、netAの電位を保ち、出力を補助する。トランジスタMJは、リセット信号Rに応じて、出力信号Goutの電位をLowにする。トランジスタMLは、クロック信号CKBに応じて出力信号Goutの電位をLowにする。クリア信号CLRは1フレーム(垂直走査期間)に1度、垂直帰線期間(シフトレジスタの最終段が出力してから、最初の段が出力するまでの間)に、シフトレジスタの全ての段に供給され、全ての段のnetAをLowにする。なお、クリア信号CLRはシフトレジスタの最終段のリセット信号の役目も兼ねる。
本実施形態では、保護用ダイオードD2aが設けられているので、以下のような利点を有する。
比較のため、図13に、保護用ダイオードD2aが設けられていない点以外は図10に示す回路と同様の構成を有する回路(比較例の回路)を示す。簡単のため、図10と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、説明を省略する。図13に示す比較例の回路は、本出願人による未公開の特願2008−297297号に記載されている。特願2008−297297号の開示内容を参考のために本明細書に援用する。
比較例の回路では、netAをブートストラップする第2トランジスタ(Nチャネル型TFT)MKdは、外部からの信号CKに直接接続されているため、外部からESDの影響を受け易い。配線550から、第2トランジスタMKdにマイナスの静電気が印加されると、第2トランジスタMKdのオフリークが大きくなり、回路に誤作動を生じさせる可能性が高くなる。
これに対し、本実施形態では、図10に示すように、配線550に保護用ダイオードD2aが設けられているので、配線550にマイナスの静電気が入力された場合でも、マイナスの静電気は保護用ダイオードD2aを介して回路の外部に逃がされ、第2トランジスタMKdに印加されない。従って、第2トランジスタMKdのオフリークの増大を抑制でき、ESDに起因する回路の誤動作を防止できる。
また、配線550には、保護用ダイオードD2aの電流の流れる方向と逆方向に電流を流すダイオードが設けられていない。配線550に、逆方向に電流を流すダイオードをさらに設けようとすると、そのようなダイオードを形成するだけでなく、そのダイオードを介して配線550から電荷(プラスチャージ)を逃がすための配線として、この回路には使用されていないVDD配線を引き回してくる必要がある。このため、回路規模が大幅に増大する。これに対し、本実施形態では、配線550に対して1個の保護用ダイオードD2aを形成すればよいので、回路規模の増大を抑えつつ、配線550および第2トランジスタMKdをESDから適切に保護できる。
本実施形態における回路では、保護用ダイオードによって保護しようとするトランジスタは第2トランジスタMKdに限らない。第2トランジスタMKdの代わりに、あるいは、第2トランジスタMKdに加えて、他のトランジスタを保護する保護用ダイオードを設けることができる。
以下、図14〜図18を参照しながら、本実施形態における回路の他の例を説明する。
図14に示す回路では、第2トランジスタMHdのゲートに接続された配線552に保護用ダイオードD2bが設けられている。保護用ダイオードD2bのカソード側の電極は配線552に接続され、アノード側の電極は接地またはVSSに接続されている。
図13に示す比較例の回路では、netAから電位をプルダウンする第2トランジスタMHdは、外部からの信号Rに直接接続されているため、外部から入力されるESDの影響を受け易い。配線552から、第2トランジスタMHdにマイナスの静電気が印加されると、第2トランジスタMHdのオフリークが大きくなる。その結果、出力トランジスタMGにかかる電圧が降下し、回路に誤動作を生じさせる可能性がある。これに対し、図14に示す例では、配線552に保護用ダイオードD2bが設けられているので、配線552から第2トランジスタMHdにマイナスの静電気が印加されることを抑制できる。従って、ESDに起因する回路の誤動作を防止できる。
図15に示す回路では、トランジスタMLのゲートに接続された配線554に保護用ダイオードD2cが設けられている。保護用ダイオードD2cのカソード側の電極は配線554に接続され、アノード側の電極は接地またはVSSに接続されている。
比較例の回路(図13)では、トランジスタMLは、外部からの信号CKBに直接接続されているため、外部から入力されるESDの影響を受け易い。これに対し、図15に示す例では、配線554に保護用ダイオードD2cが設けられているので、配線554に入力されたマイナスの静電気がトランジスタMLに印加されることを抑制できる。従って、ESDによってトランジスタMLのオフリークが増大することを抑制できる。
図16に示す回路では、第2トランジスタMNdのゲートに接続された配線556に保護用ダイオードD2dが設けられている。保護用ダイオードD2dのカソード側の電極は配線556に接続され、アノード側の電極は接地またはVSSに接続されている。
比較例の回路(図13)では、第2トランジスタMNdは、外部からの信号CLRに直接接続されているため、外部から入力されるESDの影響を受け易い。これに対し、図16に示す例では、配線554に保護用ダイオードD2bが設けられているので、配線554に入力されたマイナスの静電気が第2トランジスタMNdに印加されることを抑制できる。従って、ESDによってトランジスタMNdのオフリークが増大することを抑制できる。
図17に示す回路では、出力トランジスタMGのゲートに接続された配線netAに保護用ダイオードD2eが設けられている。保護用ダイオードD2eのカソード側の電極はnetAに接続され、アノード側の電極は接地されている。
ESDによって出力トランジスタMGのオフリークが増大すると、出力Goutの波形がなまる、あるいは、出力トランジスタMGがオン状態にならないおそれがある。図17に示す例では、netAにおける出力トランジスタMGと第2トランジスタMHdとの間に保護用ダイオードD2eが設けられているので、出力トランジスタMGに静電気が印加されることを抑制でき、出力トランジスタMGのオフリーク増大による上記問題を防止できる。
本実施形態における回路は、上述した保護用ダイオードD2a〜D2eのうち何れか1個を有していてもよいし、複数の保護用ダイオードを有していてもよい。保護用ダイオードD2a〜D2eのなかでは、保護用ダイオードD2a、D2b、D2c、D2dおよびD2eの順に、高いESD保護効果が得られる。図18に示すように、上述した保護用ダイオードD2a〜D2eを全て有していてもよい。これにより、ESDによる回路の誤動作をより効果的に防止できる。
なお、本実施形態における回路がPMOS単チャネル構成である場合には、上記配線550〜配線558のうち少なくとも1つの配線に、プラス電荷を逃がすことができるように保護用ダイオード(図1に示す保護用ダイオードD1)を設ければよい。
本実施形態における回路に含まれるトランジスタおよび保護用ダイオードは、同一の半導体膜を用いて形成されることが好ましい。半導体膜は、アモルファスシリコン膜、微結晶シリコン膜、金属酸化物半導体膜(例えばIGZO膜)などであってもよい。
上記の例では、第2トランジスタMHd、MKd、MMdおよびMNdはマルチチャネル構造(ここではデュアルチャネル構造)を有するが、代わりに、シングルチャネル構造を有していてもよい。ただし、特に、これらのトランジスタを微結晶シリコン膜を用いて形成する場合には、これらのトランジスタはマルチチャネル構造(上記例では、デュアルチャネル構造)を有することが好ましい。この理由を以下に説明する。
netAをプルアップすると、netAにソースまたはドレインが繋がる第2トランジスタ(オフ状態にある)のソース・ドレイン間に大きな電圧(Vds)がかかる。このときプルアップされているnetAの電圧が、netAにソースまたはドレインが繋がる第2トランジスタのリーク電流により、本来のクロック信号CK(Low)により立ち下がる前に、低下する。netAの電圧が低下することによって、出力信号GoutがHighにならない、または出力信号Goutの波形がなまり、画素電極に十分な電圧を供給することができず、表示品位が低下する。
シングルチャネル構造の微結晶シリコンTFTを用いてシフトレジスタを構成すると、これらのTFTのリーク電流は比較的大きいので、リーク電流に起因して、上記のような不良が発生する可能性が高くなる。これに対し、マルチチャネル構造の微結晶シリコンTFTのサブスレッショルド領域のリーク電流は、シングルチャネル構造を有する微結晶シリコンTFTよりも小さいので、netAおよび出力信号Goutの波形のなまりを抑制できる。
なお、複数の第2トランジスタの内の少なくとも1つのTFTにデュアルチャネル構造を導入すれば、そのトランジスタについてはリーク電流を低減できる。複数の第2トランジスタの一部のTFTにデュアルチャネル構造を導入する場合には、ソース・ドレイン間電圧Vdsが最も高いトランジスタMHd、MLおよびMMdにデュアルチャネル構造を導入することが好ましい。トランジスタMHdは、そのゲート電極が前段の出力(Gout(n−1))に接続され、ソース電極またはドレイン電極が出力トランジスタMGのゲート電極(netA)またはVSSに接続されている。トランジスタMNdは、そのゲート電極がクロック信号CKの配線に接続され、ソース電極またはドレイン電極が出力トランジスタMGのゲート電極(netA)またはVSSに接続されている。トランジスタMMdは、そのゲート電極とソース電極とが互いに接続(ダイオード接続)され、ゲート電極には前段の出力(S信号)が供給される。トランジスタMMdのドレイン電極はトランジスタMGのゲート電極(netA)に接続されている。もちろん、特性上は、複数の第2トランジスタの全てにマルチチャネル構造を導入することが好ましい。
なお、「微結晶シリコン膜」は、微結晶粒からなる結晶相とアモルファス相との混合状態を有する膜を意味する。微結晶シリコン膜に占めるアモルファス相の体積率は例えば5%以上95%以下の範囲で制御され得る。なお、アモルファス相の体積率は好ましくは5%以上40%以下であり、この範囲では膜中欠陥の少ない良好な微結晶シリコン膜が得られるため、TFTのオンオフ比をより効果的に改善できる。また、微結晶シリコン膜に対して可視光を用いたラマン散乱スペクトル分析を行うと、そのスペクトルは、結晶シリコンのピークである520cm-1の波長で最も高いピークを有するとともに、アモルファスシリコンのピークである480cm-1の波長でブロードなピークを有する。480cm-1付近のアモルファスシリコンのピーク高さは、520cm-1付近にみられる結晶シリコンのピーク高さの例えば1/30以上1以下となる。
比較のため、多結晶シリコン膜に対してラマン散乱スペクトル分析を行うと、アモルファス成分はほとんど確認されず、アモルファスシリコンのピークの高さはほぼゼロとなる。なお、多結晶シリコン膜を形成する際に、結晶化条件により、局所的にアモルファス相が残ってしまう場合があるが、そのような場合でも、多結晶シリコン膜に占めるアモルファス相の体積率は概ね5%未満であり、ラマン散乱スペクトル分析によるアモルファスシリコンのピーク高さは多結晶シリコンのピーク高さの概ね1/30未満となる。
このような微結晶シリコン膜は、CCP(容量結合プラズマ)方式や、例えばICP(誘導結合プラズマ)方式のような高密度プラズマCVDによって形成できる。プラズマCVDの装置方式や成膜条件によって、上述したピーク強度比を調整することが可能である。
上述してきたように、本実施形態では、静電気の極性と、静電気によるTFTの閾値のシフト方向とに着目し、TFTのオフリーク電流を増大させる極性を有する静電気に対してのみ有効な保護回路を設け、他方の極性を有する静電気に有効な保護回路を設けない。このため、保護回路数を低減でき、回路規模を縮小できる。
本実施形態におけるシフトレジスタの回路構成は、図10および図14〜図18に示す構成に限定されない。本実施形態は、例えば上述した特願2008−297297に例示されている他のシフトレジスタにも適用できる。他のシフトレジスタにおいても、特に外部の信号と直接接続された薄膜トランジスタに対して、本実施形態における保護用ダイオードを設けることにより、上記と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態における回路はシフトレジスタに限定されない。例えばDAC、TG、ラッチ、電源回路などに適用してもよく、上記と同様の効果が得られる。
[保護用ダイオードの他の構成]
本実施形態における保護用ダイオードの構成は、図6を参照しながら前述した構成に限られない。例えば、アモルファスシリコンよりも移動度の高い半導体膜(例えば微結晶シリコン膜、金属酸化物半導体膜)を用いて保護用ダイオードの半導体層を形成する場合には、半導体層に電流が流れやすくなり、正常動作時においても保護用ダイオードに電流が流れてしまうおそれがある。このような問題を防止するために、半導体層内に、以下に説明するような抵抗領域を形成していてもよい。
図19は、本実施形態における他の保護用ダイオードを備えた半導体装置を例示する図であり、図19(a)は半導体装置の平面図、図19(b)は図1(a)のA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。
本実施形態の半導体装置は、基板1と、基板1上に形成されたダイオード201および薄膜トランジスタ301とを備えている。ダイオード201および薄膜トランジスタ301は、同一の半導体膜を用いて形成されている。薄膜トランジスタ301は例えばシフトレジスタの第2トランジスタであり、ダイオード201は第2トランジスタをESDから保護するための保護用ダイオードである。
ここでは、半導体膜は、微結晶シリコン膜を用いて形成されている。薄膜トランジスタ301は、ボトムゲート構造を有する逆スタガーチャネルエッチング型TFTであり、ダイオード201は、ボトムゲート構造を有する逆スタガーチャネルエッチング型TFTを基本とし、そのゲート電極およびソース電極を接続した構造を有している。
薄膜トランジスタ301は、基板1の上に形成されたゲート電極103と、ゲート電極103を覆うように形成されたゲート絶縁層5と、ゲート絶縁層5上に形成された微結晶シリコン層107と、微結晶シリコン層107上にコンタクト層109aを介して形成されたソース電極110と、微結晶シリコン層107上にコンタクト層109bを介して形成されたドレイン電極112とを備える。
微結晶シリコン層107は、チャネル領域107cと、チャネル領域107cの両側にそれぞれ位置する第1領域107aおよび第2領域107bとを有している。第1領域107aは、コンタクト層109aによってソース電極110と電気的に接続されている。また、第2領域107bは、コンタクト層109bによってドレイン電極112と電気的に接続されている。チャネル領域107c上にはギャップ部116が形成されている。
ダイオード201は、基板1の上に形成されたゲート電極2、導電層3および接続配線4と、ゲート電極2、導電層3および接続配線4を覆うように形成されたゲート絶縁層5と、ゲート絶縁層5上にゲート電極2と重なるように配置された微結晶シリコン層6と、ゲート絶縁層5上に導電層3と重なるように配置された微結晶シリコン層7と、微結晶シリコン層6上にコンタクト層8aを介して形成された第1電極(ソース電極)10と、微結晶シリコン層6、7上にコンタクト層8b、9aを介して形成された中間電極11と、微結晶シリコン層7上にコンタクト層9bを介して形成された第2電極(ドレイン電極)12とを備える。
微結晶シリコン層6は、チャネル領域6cと、チャネル領域6cの両側にそれぞれ位置する第1領域6aおよび中間領域6bとを有している。第1領域6aは、コンタクト層8aによってソース電極10と電気的に接続されている。また、中間領域6bは、コンタクト層8bによって中間電極11と電気的に接続されている。同様に、微結晶シリコン層7は、抵抗体として機能する領域(以下、「抵抗領域」と称する。)7dと、抵抗領域7dの両側にそれぞれ位置する中間領域7aおよび第2領域7bとを有している。中間領域7aは、コンタクト層9aを介して中間電極11と電気的に接続されている。また、第2領域7bは、コンタクト層9bを介してドレイン電極12と電気的に接続されている。チャネル領域6c、抵抗領域7d上にはギャップ部15、16が形成されている。
本実施形態では、ゲート電極2、導電層3および接続配線4は、同一の導電膜から形成されている。ゲート電極2は、微結晶シリコン層6のチャネル領域6cと重なるように配置されており、チャネル領域6cの導電性を制御する。ゲート電極2は接続配線4と接続されており、接続配線4は、ゲート絶縁層5に設けられた開口部であるコンタクトホール14内で、ソース電極10と電気的に接続されている。また、図示しないが、ゲート電極2および接続配線4は、薄膜トランジスタ301のゲート電極103と電気的に接続されている。
一方、導電層3は、微結晶シリコン層7と重なるように、すなわち抵抗領域7dの導電性を制御することが可能な位置に配置されている。ただし、導電層3は、ソース電極10等の他の電極、配線に接続されておらず、フローティングしている。
薄膜トランジスタ301およびダイオード201における微結晶シリコン層107、6、7は、複数の柱状の微結晶粒とアモルファス相からなる結晶粒界とを有している。微結晶シリコン層107、6、7に占めるアモルファス相の体積率は例えば5〜40%である。また、ラマン散乱スペクトル分析によるアモルファス相のピーク高さは、微結晶部分のピーク高さの1/3〜1/10倍である。なお、微結晶シリコン層107、6、7の代わりに、アモルファスシリコン層や多結晶シリコン層を活性層として用いてもよい。また、Zn−O系半導体(ZnO)膜、In−Ga−Zn−O系半導体(IGZO)膜、In−Zn−O系半導体(IZO)膜、Zn−Ti−O系半導体(ZTO)膜などの金属酸化物半導体からなる膜を活性層として用いてもよい。
薄膜トランジスタ301およびダイオード201におけるコンタクト層109a、109b、8a、8b、9a、9bは、微結晶シリコン層107、6、7と対応する電極110、112、10、11、12との間の電気的導通を良好にするために設けられている。本実施形態では、これらのコンタクト層は、同一のn+型シリコン膜から形成されている。なお、これらのコンタクト層は、多結晶シリコン層、微結晶シリコン層またはアモルファスシリコン層などの単一の層であってもよいし、これらの層のうち少なくとも1つを含む積層構造を有していてもよい。なお、微結晶シリコン層の代わりに金属酸化物半導体からなる膜を活性層として用いる場合には、コンタクト層を用いなくてもよい。
また、薄膜トランジスタ301、ダイオード201における各電極110、112、10、11、12の上部には、ギャップ部116、15、16とその周辺を覆うようにパッシベーション13が設けられている。パッシベーション13は、窒化シリコン等の無機材料による膜、あるいはアクリル樹脂等の有機膜であってもよく、これらの積層物であってもよい。
図示していないが、パッシベーション13には、フォトリソグラフィ等の手法によって、ソース電極110、10およびドレイン電極112、12に所定の電圧等の電気信号を入力するための開口部が適宜設けられ得る。ソース電極110、10およびドレイン電極112、12は、開口部や接続配線によって適切に接続され、外部から電気信号を入力できるような構成を有していてもよい。
ここで、薄膜トランジスタ301およびダイオード201の動作を説明する。
薄膜トランジスタ301では、ゲート電極103に印加する電圧により、チャネル領域107cの抵抗が十分に小さくなると、主にソース電極110とドレイン電極112との間に電流が流れる。このとき、電流は、ソース電極110からコンタクト層109aを経由して、微結晶シリコン層107の第1領域107a、チャネル領域107cおよび第2領域107bを流れる。この後、コンタクト層109bを経由してドレイン電極112に達する。
ダイオード201では、ゲート電極2に印加される電圧により、チャネル領域6cの抵抗が十分に小さくなると、主にソース電極10とドレイン電極12との間に電流が流れる。このとき、電流は、ソース電極10からコンタクト層8aを経由して、微結晶シリコン層6の第1領域6a、チャネル領域6c、中間領域6bを流れる。この後、コンタクト層8bを経由して中間電極11に達する。中間電極11からも同様に、コンタクト層9aを経由して、微結晶シリコン層7の中間領域7a、抵抗領域7dおよび第2領域7bをこの順で流れ、その後、コンタクト層9bを経由してドレイン電極12に達する。
前述したように、微結晶シリコン層7の下の導電層3は他の電極、配線に接続されないので、導電層3に直接電圧が印加されることはない。従って、微結晶シリコン層7の第1領域7a、抵抗領域7d、第2領域7bは常に高い抵抗値を有し、スイッチング素子ではなく抵抗体として機能する。ダイオード201では、このような抵抗体がソース電極10とドレイン電極12との間に位置しているので、これらの間の抵抗(オン抵抗)を大きくすることができる。従って、高移動度を有する微結晶シリコンを用いてダイオード201を形成した場合でも、ダイオード201に電流が流れすぎることを防止できる。このため、ダイオード201を、例えばショートリング用ダイオードなどの用途に好適に用いることができる。
なお、図19では、ドレイン電極12側の微結晶シリコン層7がゲート電極2と重なっていないが、この微結晶シリコン層7がゲート電極2と重なっており、代わりにソース電極10側の微結晶シリコン層6がゲート電極2と重なっていなくても、上記と同様の効果が得られる。すなわち、ゲート電極2および導電層3の配置を入れ替えた構成でも、上記と同様の効果が得られる。
本実施形態および以下に述べる実施形態では、薄膜トランジスタおよびダイオードの半導体層(活性層)は、微結晶シリコン層などの単層であるが、例えば微結晶シリコン層とアモルファスシリコン層との積層構造を有していてもよい。同様に、ゲート電極、導電層、ソース電極、中間電極およびドレイン電極も単一の金属層などの導電物層から構成される必要はなく、同一または複数の導電物層からなる積層構造を有していてもよい。
また、薄膜トランジスタおよびダイオードを支持する基板としては、ガラス基板の他に、プラスチック基板などの絶縁基板を用いることもできる。あるいは、表面に絶縁膜を有するステンレス基板を用いてもよい。また、上記基板は透明基板でなくてもよい。
さらに、本実施形態および以下に述べる実施形態の薄膜トランジスタおよびダイオードは、パッシベーション膜を有していなくてもよい。
<半導体装置の製造方法>
次に、図面を参照しながら、図19に示す半導体装置の製造方法の一例を説明する。
図20に示すように、半導体装置の製造方法は、ゲート電極を形成するゲート電極形成工程71、ゲート絶縁層および活性層となる島状の半導体層を形成するゲート絶縁層・半導体層形成工程72、ソースおよびドレイン電極を形成するソース・ドレイン電極形成工程73、ソースおよびドレイン電極を電気的に分離するソース・ドレイン分離工程74、および、パッシベーション形成工程75を含む。
以下、図21〜図24を参照しながら工程毎に詳しく説明する。図21〜図24は、半導体装置の製造方法の各工程を説明するための模式図である。図21(a)は平面図、図21(b)は図21(a)に示すA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。図22〜図24も同様であり、各図の(a)は平面図、各図の(b)は、対応する平面図のA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。
(1)ゲート電極形成工程71
図21(a)および(b)に示すように、基板1の上にゲート金属膜を形成し、これをパターニングすることにより、薄膜トランジスタ301のゲート電極103、ダイオード201のゲート電極2、導電層3および接続配線4を形成する。接続配線4およびゲート電極2は1つのパターン内になるよう隣接して形成される。また、導電層3は、ゲート電極2および接続配線4と分離したパターン内に形成される。
具体的には、まず、アルゴン(Ar)ガスを用いたスパッタ法により、ガラス基板などの基板1の上にモリブデン(Mo)を0.2μmの厚さで堆積してゲート金属膜(図示せず)を形成する。ゲート金属膜を形成する際の基板1の温度は200〜300℃とする。
続いて、ゲート金属膜の上にフォトレジスト材料によるレジストパターン膜(図示せず)を形成し、このレジストパターン膜をマスクとしてゲート金属膜のパターニングを行う(フォトリソグラフィ工程)。これにより、薄膜トランジスタ301のゲート電極103、ダイオード201のゲート電極2、導電層3および接続配線4を得る。ゲート金属膜のエッチングには例えばウェットエッチング法を用いる。エッチャントとしては、10〜80重量%の燐酸、1〜10重量%の硝酸、1〜10重量%の酢酸、及び残部水からなる溶液を用いることができる。エッチング終了後、レジストパターン膜を有機アルカリを含む剥離液を用いて除去する。
ゲート金属膜の材料は、モリブデン(Mo)の他に、インジウム錫酸化物(ITO)や、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)等の単体金属、またはそれらに窒素、酸素、あるいは他の金属を含有させた材料であってもよい。ゲート金属膜は、上記材料を用いた単一の層であってもよいし、積層構造を有していてもよい。例えば、ゲート電極2は、チタンおよびアルミニウムによるTi/Al/Ti積層膜であってよく、チタンおよび銅によるTi/Cu/Ti積層膜、あるいは銅およびモリブデンによるMo/Cu/Mo積層膜であってもよい。
ゲート金属膜の形成方法としては、スパッタ法の他、蒸着法等を用いることもできる。ゲート金属膜の厚さも特に限定されない。また、ゲート金属膜のエッチング方法も、上述したウェットエッチング法に限定されず、塩素(Cl2)ガス及び三塩化ホウ素(BCl3)ガス、CF4(四フッ化炭素)ガス、O2(酸素)等を組み合わせたドライエッチング法等を用いることもできる。
(2)ゲート絶縁層・半導体層形成工程72
次いで、ゲート電極2および103、導電層3、および接続配線4の上に、ゲート絶縁層5、微結晶シリコン膜およびn+型シリコン膜をこの順に形成し、微結晶シリコン膜およびn+型シリコン膜をパターニングする。これにより、図22(a)および(b)に示すように、島状の微結晶シリコン加工膜118、17、18、n+型シリコン加工膜120、19、20を得る。この後、ゲート絶縁層5に、接続配線4の一部を露出するコンタクトホール14を設ける。
具体的には、まず、ゲート電極2等が形成された基板1に、プラズマ化学的気相成長(PECVD)法により、窒化シリコン(SiNx)からなるゲート絶縁層(厚さ:例えば0.4μm)5を形成する。本実施形態では、ゲート絶縁層5の形成を、平行平板型(容量結合型)の電極構造を有する成膜チャンバーを用いて、基板温度:250〜300℃、圧力:50〜300Pa、電力密度:10〜20mW/cm2の条件下で行う。また、成膜用のガスとして、シラン(SiH4)、アンモニア(NH3)、及び窒素(N2)の混合ガスを用いる。
続いて、ゲート絶縁層5の形成で用いた成膜チャンバーと同一のチャンバーを用いて、微結晶シリコン膜(厚さ:例えば0.12μm)を形成する。本実施形態では、微結晶シリコン膜の形成は、基板温度:250〜300℃、圧力:50〜300Pa、電力密度:1〜30mW/cm2という条件で行い、成膜用のガスとして水素ガスで希釈したシランガスを用いる。シラン(SiH4)と水素(H2)との流量比は1:200〜1:1000とする。
さらに、上記と同一の成膜チャンバーを用いて、n+型シリコン膜(厚さ:例えば0.05μm)を形成する。本実施形態では、n+型シリコン膜の形成は、微結晶シリコン膜の形成の場合とほぼ同様であるが、成膜用のガスとしてシラン(SiH4)と水素(H2)とホスフィン(PH3)との混合ガスを用いる。
この後、ゲート絶縁層5の上にフォトレジスト材料によるレジストパターン膜(図示せず)を形成し、このレジストパターン膜をマスクとして微結晶シリコン膜およびn+型シリコン膜のパターニングを行う(フォトリソグラフィ工程)。これにより、島状の微結晶シリコン加工膜118、17、18、n+型シリコン加工膜120、19、20を得る。微結晶シリコン膜およびn+型シリコン膜のエッチングには例えば塩素(Cl2)ガスを主として用いたドライエッチング法を用いる。エッチング終了後、レジストパターン膜を有機アルカリを含む剥離液を用いて除去する。
さらに、フォトレジスト材料によるレジストパターン膜(図示せず)を形成し、このレジストパターン膜をマスクとして、ゲート絶縁層5にコンタクトホール14を形成する(フォトリソグラフィ工程)。コンタクトホール14の形成には、例えばCF4(四フッ化炭素)ガス、O2(酸素)等を組み合わせたドライエッチング法等を用いることができる。エッチング終了後、レジストパターン膜を有機アルカリを含む剥離液を用いて除去する。
(3)ソース・ドレイン電極形成工程73
+型シリコン加工膜120、19、20およびゲート絶縁層5の上にソース・ドレイン電極形成用の導電膜を形成する。本実施形態では、アルゴン(Ar)ガスを用いたスパッタ法により、基板1の表面にモリブデンを0.2μmの厚さで堆積することにより、導電膜(厚さ:例えば0.2μm)を形成する。導電膜を形成する際の基板温度は200〜300℃とする。
この後、図23(a)および(b)に示すように、導電膜上にレジストパターン膜21を形成し、これをマスクとして導電膜のパターニングを行うことにより、薄膜トランジスタ301のソース電極110、ドレイン電極112、および、ダイオード201のソース電極10、中間電極11、ドレイン電極12を得る。
導電膜のパターニングは、例えばウェットエッチング法を用いて行うことができる。本実施形態では、エッチャントとして、10〜80重量%の燐酸、1〜10重量%の硝酸、1〜10重量%の酢酸、および残部水からなる溶液を用いる。ソース電極10、中間電極11およびドレイン電極12上のレジストパターン膜21は、エッチング終了後も除去することなく次工程まで残す。
なお、導電膜の材料は、モリブデン(Mo)の他に、インジウム錫酸化物(ITO)や、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)等の単体金属、またはそれらに窒素、酸素、あるいは他の金属を含有させた材料であってもよい。ソース電極10等は、上記材料を用いた単一の層であってもよいし、積層構造を有していてもよい。例えば、導電膜は、チタンおよびアルミニウムによるTi/Al/Ti積層膜であってよく、チタンおよび銅によるTi/Cu/Ti積層膜、あるいは銅およびモリブデンによるMo/Cu/Mo積層膜であってもよい。
導電膜の形成方法としては、スパッタ法の他、蒸着法等を用いることもできる。また、導電膜の形成方法も上述したエッチャントを用いたウェットエッチングに限定されない。さらに、導電膜の厚さも上記の厚さに限定されない。
(4)ソース・ドレイン分離工程74
続いて、図24(a)および(b)に示すように、n+型シリコン加工膜120のうちソース電極110およびドレイン電極112の何れにも覆われていない部分を除去し、ギャップ部116を形成する。同様に、n+型シリコン加工膜19、20のうち、ソース電極10、中間電極11およびドレイン電極12の何れにも覆われていない部分を除去し、それぞれギャップ部15、16を形成する。このとき、微結晶シリコン加工膜118、17、18のうちギャップ部116、15、16に位置する部分は、オーバーエッチングによって他の部分よりも薄くなる。これにより、微結晶シリコン加工膜118およびn+型シリコン加工膜120から、微結晶シリコン層107およびコンタクト層109a、109bを得る。同様に、微結晶シリコン加工膜17、18およびn+型シリコン加工膜19、20から、それぞれ、微結晶シリコン層6、7およびコンタクト層8a、8b、9a、9bを得る。エッチング後、レジストパターン膜21を除去する。
本実施形態では、n+型シリコン加工膜120、19、20のエッチングには、塩素(Cl2)ガスを用いたドライエッチング法を用いる。レジストパターン膜21は、エッチング終了後に有機アルカリを含む剥離液を用いて除去する。なお、エッチング方法は上記の方法に限定されない。
(5)パッシベーション形成工程75
次いで、薄膜トランジスタ301のソース電極110、ドレイン電極112、ギャップ部116およびそれらの周囲と、ダイオード201のソース電極10、中間電極11、ドレイン電極12、ギャップ部15、16およびそれらの周囲とを覆うように窒化シリコン(SiNx)からなるパッシベーション13を形成する。このようにして、図19(a)および(b)に示す半導体装置が得られる。
具体的には、プラズマ化学的気相成長(PECVD)法により、窒化シリコン(SiNx)からなるパッシベーション13(厚さ:例えば0.3μm)を形成する。本実施形態では、パッシベーション13の形成を、平行平板型(容量結合型)の電極構造を有する成膜チャンバーを用いて、基板温度:200℃、圧力:50〜300Pa、電力密度:10〜20mW/cm2の条件下で行う。また、成膜用のガスとして、シラン(SiH4)、アンモニア(NH3)、及び窒素(N2)の混合ガスを用いる。
パッシベーション13には、図示していないが、ソース電極110、10およびドレイン電極112、12等に所定の電圧等の電気信号を入力するための開口部が適宜設けられ得る。
本実施形態におけるダイオードでは、オン状態において、半導体層のチャネル領域および抵抗領域を含む電流経路が形成されれば、図19に示すダイオードと同様の効果を得ることができる。例えばダイオードは、3つ以上の島状の微結晶シリコン層を有していてもよい。この場合でも、少なくとも1つの微結晶シリコン層がゲート電極と重なっておらず、他の微結晶シリコン層がゲート電極と重なるチャネル領域を有していれば、上記と同様の効果が得られる。また、図19に示す例では、半導体層(微結晶シリコン層6、7)およびコンタクト層8a、8b、9a、9bは島状であるが、必ずしも島状である必要はない。さらに、ダイオード201は、導電層3を有していなくてもよい。
また、薄膜トランジスタの構成も、図19に示す構成に限定されない。図19に示す薄膜トランジスタ301は何れも1つのゲート電極103を有するが、複数のゲート電極を有していてもよい。その場合、各ゲート電極上にそれぞれ島状の微結晶シリコン層が配置されていてもよいし、複数のゲート電極と重なるように1つの微結晶シリコン層が配置されていてもよい。あるいは、後で詳しく説明するように、1つのゲート電極上に配置された微結晶シリコン層に複数のチャネル領域が形成されていてもよい。
このように、半導体層の電流経路となる部分の一部がゲート電極と重ならないように構成すると、第1電極に正の電位を与えた場合でも、半導体層のうちゲート電極と重なっていない部分には、ゲート電極を通じて正の電位を与えられないので、可動電荷である電子の蓄積がなされず、この部分の電気抵抗が下がらない。このため、ゲート電極と重なっていない部分は、チャネル領域と直列に接続された電気抵抗となる。
従って、半導体層のうちゲート電極と重なっていない部分のサイズ(面積)を調整することにより、ダイオードに適切な大きさの直列の電気抵抗を与えることができる。アモルファスシリコンを用いた従来の保護用ダイオードと同等の特性を実現することも可能である。
ダイオードの半導体層のうちゲート電極と重なっていない部分は、ダイオードの第1電極と接続されていない導電層の上に配置されていてもよい。ここでいう「導電層」は、例えばゲート電極と同一の導電膜から形成され、開放状態(フローティング状態)にある層であってもよい。特に本発明を表示装置に適用する場合、半導体層のうちゲート電極と重なっていない部分の下方に導電層が設けられていると、導電層によって、バックライトからの光による半導体層の特性変化(光劣化)を抑制できるので好ましい。
なお、薄膜トランジスタ301、302、ダイオード201、202、204は、微結晶シリコン層の代わりに、アモルファスシリコン層や多結晶シリコン層を活性層として用いてもよい。また、Zn−O系半導体(ZnO)膜、In−Ga−Zn−O系半導体(IGZO)膜、In−Zn−O系半導体(IZO)膜、Zn−Ti−O系半導体(ZTO)膜などの金属酸化物半導体からなる膜を活性層として用いてもよい。この場合、コンタクト層25a、25b、25d、25e、109a、109bは不要であって、活性層とソース・ドレイン電極は直接電気的接続をとることができる。特にIGZOのような金属酸化物半導体を用いた場合には、移動度が4cm2/Vsを超えるので、本発明を適用することによってさらに高い効果が得られる。
ただし、多結晶シリコン膜およびアモルファスシリコン膜を用いる場合には、抵抗領域を形成するメリットは小さい。多結晶シリコン膜を用いると、ダイオードの半導体層の一部にドーピングする不純物濃度を調整すれば、ダイオードの抵抗を大きくするなどの調節が容易だからである。また、アモルファスシリコン膜を用いると、ダイオードの抵抗が十分に高く、ダイオードの電流を大幅に低下させる必要がない場合が多いからである。
図25は、本実施形態における他のダイオードを模式的に示す図であり、図25(a)は他のダイオードの平面図、図25(b)は図25(a)のE−E’線に沿った断面図である。図25に示すダイオードは、1つの島状半導体層を用いて形成されている点で、図19に示すダイオード201と異なっている。簡単のため、図19に示すダイオード201と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
ダイオード205は、ボトムゲート構造を有する逆スタガーチャネルエッチング型TFTを基本とし、そのゲート電極およびソース電極を接続した構造を有している。図示しないが、ダイオード205と同一基板上にTFTをさらに備える。このTFTは、ダイオード205の微結晶シリコン層27と同一の微結晶シリコン膜を用いて形成された活性層を有していればよく、例えば、図19(a)および(b)に示す薄膜トランジスタ301と同様の構成を有していてもよい。
ダイオード205は、ガラス基板などの基板1と、基板1の上に形成されたゲート電極26と、基板1の上にゲート電極26を覆うように形成されたゲート絶縁層5と、ゲート絶縁層5の上に形成された微結晶シリコン層27と、微結晶シリコン層27上にコンタクト層8aを介して形成されたソース電極10と、微結晶シリコン層27上にコンタクト層8bを介して形成されたドレイン電極12とを備える。
微結晶シリコン層27は、チャネル領域27cと、チャネル領域27cの両側にそれぞれ位置する第1および第2領域27a、27bとを有している。第1領域27aは、コンタクト層8aによってソース電極10と電気的に接続されている。また、第2領域27bは、コンタクト層8bによってドレイン電極12と電気的に接続されている。
チャネル領域27cは、ゲート電極26と重なるように配置されており、ゲート電極26に印加する電圧によってチャネル領域27cの導電性が制御され得る。また、微結晶シリコン層27は、第1および第2領域27a、27bとの間に位置し、ゲート電極26と重なっていない部分(抵抗領域)27dを有している。抵抗領域27dは、ゲート電極26に電圧を印加しても低抵抗化されないので、抵抗体として機能する。チャネル領域27cおよび抵抗領域27dのチャネル方向の長さL、LRは適宜調整されるが、例えばチャネル幅Wが10μmのとき、チャネル領域27cの長さ(チャネル長)Lは3μm、抵抗領域27dの長さLRは3μmである。なお、図25に示す例では、第2領域27bもゲート電極26と重なっていないので、第2領域27bも抵抗体として機能する。
図25に示す例では、コンタクト層8a、8b、ソース電極10およびドレイン電極12は、チャネル領域27cおよび抵抗領域27dの上に位置しないようにパターニングされており、これによって、チャネル領域27cおよび抵抗領域27dの上にギャップ部15が形成されている。ゲート電極26、接続配線4およびTFTのゲート電極(図示せず)は、同一の導電膜から形成されている。ゲート電極26は接続配線4と接続されており、接続配線4は、ゲート絶縁層5に設けられた開口部であるコンタクトホール14内で、ソース電極10と電気的に接続されている。
なお、ダイオード205における微結晶シリコン層27、コンタクト層8a、8b、パッシベーション13の材料は、図19に示すダイオード201における対応する構成要素の材料と同様であってもよい。
ダイオード205では、主にソース電極10とドレイン電極12との間に電流が流れる。このとき、電流はソース電極10からコンタクト層8aを経由して、微結晶シリコン層27の第1領域27a、チャネル領域27cおよび抵抗領域27d、第2領域27bを流れる。この後、コンタクト層8bを経由してドレイン電極12に達する。
図25に示す例でも、微結晶シリコン層27のうち抵抗領域27dおよび第2領域27bの下方にはゲート電極26が配置されないので、ゲート電極26へ電圧を印加した場合でも可動電荷である電子の蓄積がなされない。従って、抵抗領域27dおよび第2領域27bは、ゲート電極26の電位の影響をほとんど受けずに常に高抵抗である。このような抵抗の高い領域27dを微結晶シリコン層15に設けて、ソース電極10とドレイン電極12との間に電流を流れにくくすることにより、ダイオード205の用途に応じた特性を実現できる。
なお、上記ダイオードは、チャネル領域27cおよび抵抗領域27dの両方を有する半導体層を少なくとも1つ備えていればよく、そのような半導体層を含む2以上の半導体層を備えていてもよい。この場合、2以上の半導体層は、半導体層上に設けられた中間電極によって互いに接続されていてもよい。
図25に示す半導体装置は、図20〜図24を参照しながら前述した方法と同様の方法で作製できる。
図26は、本実施形態におけるさらに他のダイオードを示す図であり、図26(a)は平面図、図26(b)は図26(a)のF−F’線に沿った断面図である。図26に示すダイオードでは、ダイオードの半導体層の下方に2つのゲート電極が設けられ、かつ、ダイオードのソース・ドレイン電極間に中間電極が設けられていない点で、図19に示すダイオード201と異なっている。簡単のため、図19に示すダイオード201と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
ダイオード206は、ボトムゲート構造を有する逆スタガーチャネルエッチング型TFTを基本とし、そのゲート電極およびソース電極を接続した構造を有している。図示しないが、ダイオード206と同一基板上には、ボトムゲート構造を有する逆スタガーチャネルエッチング型TFTが設けられている。このTFTは、ダイオード206の微結晶シリコン層と同一の微結晶シリコン膜を用いて形成された活性層を有していればよく、例えば、図19(a)および(b)に示す薄膜トランジスタ301と同様の構成を有していてもよい。
ダイオード206は、ガラス基板などの基板1と、基板1の上に間隔を空けて配置されたゲート電極2、29と、基板1の上にゲート電極2、29を覆うように形成されたゲート絶縁層5と、ゲート絶縁層5の上に形成された微結晶シリコン層30と、微結晶シリコン層30上にコンタクト層8aを介して形成されたソース電極10と、微結晶シリコン層30上にコンタクト層9bを介して形成されたドレイン電極12とを備える。ゲート電極2およびゲート電極29は、接続電極4およびコンタクトホール14内でソース電極10と電気的に接続されている。
微結晶シリコン層30は、チャネル領域30c、30eと、チャネル領域30c、30eの間に位置する抵抗領域30dと、チャネル領域30c、30eの両側にそれぞれ位置する第1および第2領域30a、30bとを有している。第1領域30aは、コンタクト層8aによってソース電極10と電気的に接続されている。また、第2領域30bは、コンタクト層9bによってドレイン電極12と電気的に接続されている。
チャネル領域30cはゲート電極2と重なるように配置されており、ゲート電極2に印加する電圧によってチャネル領域30cの導電性が制御され得る。同様に、チャネル領域30eはゲート電極29と重なるように配置されており、ゲート電極29に印加する電圧によってチャネル領域30eの導電性が制御され得る。一方、抵抗領域30dは、ゲート電極2、29と重なっておらず、これらのゲート電極2、29に電圧を印加しても低抵抗化されないので、抵抗体として機能する。
チャネル領域30c、30eおよび抵抗領域30dのチャネル方向の長さL1、L2、LRは適宜調整されるが、例えばチャネル幅Wが10μmのとき、チャネル領域30c、30eの合計長さ(チャネル長L:L=L1+L2)は6μm、抵抗領域30dの長さLRは3μmである。
なお、ダイオード206における微結晶シリコン層30、コンタクト層8a、9b、パッシベーション13の材料は、図19に示すダイオード201における対応する構成要素の材料と同様であってもよい。
ダイオード206では、主にソース電極10とドレイン電極12との間に電流が流れる。このとき、電流はソース電極10からコンタクト層8aを経由して、微結晶シリコン層30の第1領域30a、チャネル領域30c、抵抗領域30d、チャネル領域30e、および第2領域30bをこの順で流れる。この後、コンタクト層9bを経由してドレイン電極12に達する。
ダイオード206でも、微結晶シリコン層30のうち抵抗領域30dの下方にはゲート電極2、29が配置されないので、抵抗領域30dは、ゲート電極2、29の電位の影響をほとんど受けずに常に高抵抗である。このような抵抗の高い領域30dを微結晶シリコン層30に設けて、ソース電極10とドレイン電極12との間に電流を流れにくくすることにより、ダイオード206の用途に応じた特性を実現できる。
図26に示す半導体装置も、図20〜図24を参照しながら前述した方法と同様の方法で作製できる。
図27は、本実施形態におけるさらに他の半導体装置を示す断面図である。図27に示す例では、In−Ga−Zn−O系半導体(IGZO)膜を用いてダイオードおよび薄膜トランジスタの活性層を形成している点、およびコンタクト層を有しない点で、図19に示す構成と異なっている。
半導体装置は、基板31と、基板31上に形成されたダイオード207および薄膜トランジスタ307とを備えている。ダイオード207および薄膜トランジスタ307は、同一のIGZO膜を用いて形成されている。薄膜トランジスタ207は、ボトムゲート構造を有する逆スタガーチャネルエッチング型TFTであり、ダイオード307は、ボトムゲート構造を有する逆スタガーチャネルエッチング型TFTを基本とし、そのゲート電極およびソース電極を接続した構造を有している。
薄膜トランジスタ307は、基板31の上に形成されたゲート電極32と、ゲート電極32を覆うように形成されたゲート絶縁層35と、ゲート絶縁層35上に形成されたIGZO層50と、IGZO層50上に形成されたソース電極54およびドレイン電極52とを備える。
IGZO層50は、チャネル領域50cと、チャネル領域50cの両側にそれぞれ位置するソース領域50aおよびドレイン領域50bとを有している。ソース領域50aは、ソース電極54と接している。また、ドレイン領域50bはドレイン電極52と接している。
ダイオード207は、基板31の上に形成されたゲート電極33および接続配線34と、ゲート電極33および接続配線34を覆うように形成されたゲート絶縁層35と、ゲート絶縁層35上にゲート電極33と重なるように配置されたIGZO層40と、IGZO層40上に形成された第1電極(ソース電極)44と、IGZO層40上に形成された第2電極(ドレイン電極)42とを備える。
IGZO層40は、チャネル領域40cと、チャネル領域40cの両側にそれぞれ位置する第1および第2領域40a、40bとを有している。チャネル領域40cは、ゲート電極33と重なるように配置されており、ゲート電極33に印加する電圧によりチャネル領域40cの導電性を制御できる。第1領域40aはソース電極44と電気的に接続されている。第2領域40bはドレイン電極42と接している。
また、IGZO層40は、第1および第2領域40a、40bの間に位置し、ゲート電極33と重なっていない部分(抵抗領域)40dをさらに有している。抵抗領域40dは、ゲート電極33に印加する電圧にかかわらず、高い抵抗を有するので、抵抗体として機能する。なお、図27に示す例では、第1領域40aもゲート電極33と重なっていないので、第1領域40aも抵抗体として機能する。
ゲート電極32、33および接続配線34は、同一の導電膜から形成されている。ゲート電極33は接続配線34と接続されており、接続配線34は、ゲート絶縁層35に設けられた開口部であるコンタクトホール内で、ソース電極44と電気的に接続されている。
薄膜トランジスタ307およびダイオード207におけるIGZO層50、40は、同一のIGZO膜から形成されている。IGZO膜は、例えばIn:Ga:Znを2:2:1の比率で含む膜である。なお、IGZO膜の代わりに、他の金属酸化物半導体膜を用いることもできる。
また、薄膜トランジスタ307、ダイオード207における各電極52、54、42、44の上部にパッシベーション46が設けられている。パッシベーション46上には画素電極58が設けられている。画素電極58は、パッシベーション46に形成されたコンタクトホール内でドレイン電極52に電気的に接続されている。
ダイオード207および薄膜トランジスタ307は、例えば次のようにして製造される。
まず、基板31上に、スパッタ法によりモリブデン(Mo)膜などの導電膜を形成する。この導電膜に対して、ウェットエッチングまたはドライエッチングでパターニングを行い、ゲート電極32、33および接続配線34を形成する。
続いて、ゲート絶縁層35として、窒化シリコン(SiNx)膜をPECVD法で形成する。ゲート絶縁層35の厚さは例えば450nmとする。ゲート絶縁層35に、接続配線34の表面の一部を露出する開口部を形成する。なお、ゲート絶縁層35として、SiNx膜の代わりに酸化シリコン(SiOx)膜を用いてもよいし、SiOx膜およびSiNx膜からなる積層膜を用いてもよい。
ゲート絶縁層35の上およびゲート絶縁層35の開口部内に、スパッタ法でIGZO膜(厚さ:例えば70nm)を形成し、これをパターニングすることにより、IGZO層40、50を形成する。
続いて、IGZO層40、50を覆うように、Mo膜などの導電膜をスパッタ法で形成し、パターニングを行う。これにより、ソース電極44、54およびドレイン電極42、52を得る。本工程のパターニングは、ウェットエッチングを用いてもよいし、ドライエッチングを用いてもよい。ウェットエッチングを用いる場合には、IGZO層40、50におけるチャネル領域40c、50cの表面部分もエッチングされる。このため、チャネル領域40c、50cの厚さは約55nmとなる。
続いて、パッシベーション46として、酸化シリコン(SiOx)膜をPECVD法で形成する。パッシベーション46の厚さは例えば200nmである。パッシベーション46に、ソース電極52の表面の一部を露出する開口部をそれぞれ形成する。
この後、パッシベーション46の上およびパッシベーション46の開口部内にIZO膜を形成し、これをパターニングすることにより、画素電極58を形成する。このようにして、ダイオード207および薄膜トランジスタ307を得る。
薄膜トランジスタ307のチャネル幅を30μm、チャネル長Lを4μmとすると、例えば薄膜トランジスタ307の移動度は、例えば4.2cm2/Vs、閾値は約−1.3V、S値は約0.9(V/dec)となる。また、ダイオード207のチャネル幅を30μm、チャネル長Lを3μm、抵抗領域長さLRを3μmとする。なお、ダイオード207の長さL、LRは、ダイオード207の用途に応じて適宜調整される。
なお、薄膜トランジスタ307およびダイオード207のIGZO層上にエッチストップ層が設けられていてもよい。
[薄膜トランジスタの構成(マルチチャネル型TFT)]
以下、図面を参照して、本実施形態における薄膜トランジスタを説明する。ここでは、微結晶シリコン膜を活性層に備えるTFTを例示するが、本発明はこれに限られない。
図28は、本発明による実施形態の薄膜トランジスタ710を模式的に示す図である。図28(a)は薄膜トランジスタ710の模式的な平面図であり、図28(b)は図28(a)中の28B−28B’線に沿った模式的な断面であり、図28(c)は薄膜トランジスタ710の等価回路図である。
薄膜トランジスタ710は、デュアルチャネル構造を有し、電気的には、図28(c)の等価回路図に示すように、直列に接続された2つのTFTと等価な構造を有している。
薄膜トランジスタ710は、基板(例えばガラス基板)711に支持された活性層714を有する。活性層714は、半導体層であり、ここでは微結晶シリコン膜を含む。活性層714は、チャネル領域714c1および714c2と、ソース領域714sと、ドレイン領域714dと、2つのチャネル領域714c1および714c2の間に形成された中間領域714mとを有する。ここでは、1つの中間領域714mと、2つのチャネル領域714c1および714c2とを有する場合を例示するが、これに限られず、2以上の中間領域と、3以上のチャネル領域とを有してもよい。
薄膜トランジスタ710は、さらに、ソース領域714sと接するソースコンタクト領域716sと、ドレイン領域714dと接するドレインコンタクト領域716dと、中間領域714mに接する中間コンタクト領域716mとを有するコンタクト層716と、ソースコンタクト領域716sに接するソース電極718s、ドレインコンタクト領域716dに接するドレイン電極718dおよび、中間コンタクト領域716mに接する中間電極718mと、2つのチャネル領域714c1、714c2および中間領域714mに、ゲート絶縁膜713を間に介して対向するゲート電極712とを有する。中間電極718mは、どこにも電気的な接続を形成しない、いわゆるフローティング電極である。薄膜トランジスタ710は、これらを覆う保護膜719をさらに有している。
第1チャネル領域714c1は、ソース領域714sと中間領域714mとの間に形成されており、第2チャネル領域714c2は、ドレイン領域714dと中間領域714mとの間に形成されている。また、2つのチャネル領域714c1および714c2と、ソース領域714sと、ドレイン領域714dと、中間領域714mは、全て1つの連続した活性層714に形成されている。また、中間電極718mの、第1チャネル領域714c1と第2チャネル領域714c2との間に存在する部分の全体が、中間領域714mおよびゲート絶縁膜713を介してゲート電極712と重なっている。
ここでは、中間電極718mの全体が、中間領域714mおよびゲート絶縁膜713を介してゲート電極712と重なっているが、これに限られない。例えば、中間電極718mが、その両側に位置する第1チャネル領域714c1と第2チャネル領域714c2との間の領域外にまで延設されている場合、例えば、図28(a)において、上下方向に延びている場合、第1チャネル領域714c1と第2チャネル領域714c2との間の領域外に存在する部分は、中間領域714mおよびゲート絶縁膜713を介してゲート電極712と重なる必要がない。
薄膜トランジスタ710は、中間電極718mの、第1チャネル領域714c1と第2チャネル領域714c2との間に存在する部分の全体が、中間領域714mおよびゲート絶縁膜713を介してゲート電極712と重なっている点において、図29に示す薄膜トランジスタ790と異なり、オフ電流の低減効果に優れる等の利点を有している。
なお、薄膜トランジスタ710は、図28(b)に示す断面構造から明らかなように、ゲート電極712が活性層714と基板711との間に設けられているボトムゲート型(逆スタガー型)であり、かつ、活性層714がエッチングされた領域にチャネル714c1および714c2が形成されているチャネルエッチング型である。
薄膜トランジスタ710の活性層714は、微結晶シリコン膜、または、微結晶シリコン膜とアモルファスシリコン膜との積層膜とから形成されており、従来のアモルファスシリコンTFTの製造プロセスを用いて製造することができる。微結晶シリコン膜は、例えば、水素ガスで希釈したシランガスを原料ガスとして、アモルファスシリコン膜の作製方法と同様のプラズマCVD法を用いて形成できる。
微結晶シリコン膜は、結晶粒と、アモルファス相とを含んでいる。また、微結晶シリコン膜の基板側には、薄いアモルファス層(以下、「インキュベーション層」という)が形成されることがある。インキュベーション層の厚さは、微結晶シリコン膜の成膜条件にもよるが、例えば数nmである。ただし、特に高密度プラズマCVD法を用いる場合など、微結晶シリコン膜の成膜条件、成膜方法によってはインキュベーション層がほとんどみられない場合もある。
微結晶シリコン膜に含まれる結晶粒は、一般に、多結晶シリコン膜を構成する結晶粒よりも小さい。微結晶シリコン膜の断面を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察すると、結晶粒の平均粒径は概ね2nm以上300nm以下である。結晶粒は、インキュベーション層から微結晶シリコン膜の上面まで柱状に延びる形態をとることもある。結晶粒の直径が約10nmで、かつ、微結晶シリコン膜の全体に対する結晶粒の体積分率が60%以上85%以下のとき、膜中の欠陥が少ない良質の微結晶シリコン膜を得ることができる。
微結晶シリコンは、結晶粒を含むので、アモルファスシリコンよりもキャリア移動度が高い反面、アモルファスシリコンに比べてバンドギャップが小さく、また、膜中に欠陥が形成されやすいので、微結晶シリコンTFTはオフ電流が大きくなってしまうという問題がある。本実施形態における薄膜トランジスタ710は、新規なマルチゲート構造を有するので、そのオフ電流を低減することができる。
なお、本実施形態における薄膜トランジスタは、上述したような新規なマルチゲート構造を有していなくてもよい。例えば図29に示す従来のダブルゲート構造TFTであってもよい。図29は、ダブルゲート構造を有する薄膜トランジスタ790の模式図であり、図29(a)は模式的な平面図であり、図29(b)は図29(a)中の29B−29B’線に沿った模式的な断面図である。
薄膜トランジスタ790が有するゲート電極792は、2股に分岐されており、2つのゲート枝部792aと792bとを有している。ゲート電極792を覆うゲート絶縁膜793を介して、2つのゲート枝部792aおよび792bのそれぞれに対応する活性層794aおよび794bが別々に形成されている。活性層794aには、ソース領域794sと、第1チャネル領域794c1と、第1中間領域794maとが形成されており、活性層794bには、ドレイン領域794dと、第2チャネル領域794c2と、第2中間領域794mbとが形成されている。ソース電極798sはソースコンタクト層796sを介してソース領域794sに対向するように形成されており、ドレイン電極798dは、ドレインコンタクト層796dを介してドレイン領域794dに対向するように形成されている。薄膜トランジスタ790は、これらを覆う保護膜799をさらに有している。
薄膜トランジスタ790の中間電極798mは、中間コンタクト層796maを介して中間領域794maと対向するとともに、中間コンタクト層796mbを介して中間領域794mbと対向するように形成されている。中間電極798mは、2つの活性層794aと794bとの間、および、2つのゲート枝部792aと792bとの間を跨ぐように形成されており、中間電極798mの、第1チャネル領域794c1と第2チャネル領域794c2との間に存在する部分に、活性層794a、794bおよびゲート電極792のいずれとも重ならない部分がある。
薄膜トランジスタ790の等価回路は図28(c)に示した薄膜トランジスタ710の等価回路と同じである。なお、本実施形態では、上記の薄膜トランジスタ790よりも、図28を参照しながら前述した薄膜トランジスタ710を用いることが好ましい。中間電極および活性層の構成の違いに起因して、薄膜トランジスタ710は薄膜トランジスタ790に比べて下記の利点を有しているからである。
まず、薄膜トランジスタ710は薄膜トランジスタ790よりもオフ電流を低減できる。理由を以下に説明する。
図29(a)および(b)に示したように、薄膜トランジスタ790においては、中間電極798mは、中間電極798mの両端部分だけが中間コンタクト層796maおよび796mbを介して活性層794aおよび794bに電気的に接続されている。従って、薄膜トランジスタ790においては、中間電極798mの一端(中間コンタクト層796ma側)が、ソース電極798sに対するドレイン電極として機能し、中間電極798mの他端(中間コンタクト層796mb側)が、ドレイン電極798dに対するソース電極として機能することになる。すなわち、中間電極798mの両端部分に電界が集中する。
これに対し、図28(a)および(b)に示したように、薄膜トランジスタ710においては、中間電極718mの全体が中間コンタクト層716mを介して活性層714に電気的に接続されている。従って、中間電極718m自体が、ソース電極718sに対するドレイン電極として機能するとともに、ドレイン電極718dに対するソース電極として機能する。従って、薄膜トランジスタ710が有する中間電極718mにおける電界集中の程度は、薄膜トランジスタ790が有する中間電極798mの両端部における電界集中の程度よりも緩和される。その結果、薄膜トランジスタ710のオフ電流は薄膜トランジスタ790のオフ電流よりも更に小さく、かつ、薄膜トランジスタ710の信頼性は薄膜トランジスタ790の信頼性よりも優れる。
薄膜トランジスタ710および薄膜トランジスタ790のオフ電流特性の例を図30に示す。図30にはシングルチャネル構造を有するTFTのオフ電流特性をあわせて示している。図30の横軸はソース・ドレイン間電圧Vds(V)であり、縦軸はソース・ドレイン間の電流Ids(A)である。ここでは、ゲート電圧は0Vであり、Idsはオフ電流を示す。なお、ここで用いた薄膜トランジスタ710および薄膜トランジスタ790の半導体層は高密度PECVD法で形成された微結晶シリコン膜である。この微結晶シリコン膜の結晶化率は、ラマン測定で70%程度であり、粒径は5nm〜10nm程度である。TFTのチャネル長(L)とチャネル幅(W)は、それぞれL/W=4μm/100μmである。
図30から明らかなように、シングルチャネル構造のTFTに比べ、従来のデュアルチャネル構造を有するTFT(比較例)はオフ電流が小さく、本発明による新規なデュアルチャネル構造を有するTFTは更にオフ電流が小さい。本発明によるデュアルチャネル構造では、中間電極における電界集中が緩和されるので、特に、高電界が印加されたときのオフ電流を低減できる。
次に、図31を参照して、シングルチャネル構造、デュアルチャネル構造およびトリプルチャネル構造を有するTFTについて、ゲート電圧Vg(V)とソース・ドレイン間の電流Ids(A)との関係を説明する。図31の横軸は、ゲート電圧Vg(V)であり、縦軸はソース・ドレイン間の電流Ids(A)である。ソース・ドレイン間電圧Vdsは10Vである。
ここで、デュアルチャネル構造は、図28に示した薄膜トランジスタ710と同様の構造であり、シングルチャネル構造は薄膜トランジスタ710の中間電極718mを有しない構造であり、トリプルチャネル構造は、薄膜トランジスタ710の中間電極718mを2つ平行に配列した構造である。チャネル長はいずれも6μmとした。すなわち、シングルチャネル構造はチャネル長が6μmの1つのチャネルを有し(L6−SG)、デュアルチャネル構造は各チャネル長が3μmの2つのチャネルを有し(L6−DG)、トリプルチャネル構造は各チャネル長が2μmの3つのチャネルを有する(L6−TG)。なお、チャネル長が3μmのシングルチャネル構造の結果(L3−SG)も図31にあわせて示している。
まず、図31のシングルチャネル構造の結果を見ると、チャネル長が6μmの場合(L6−SG)と、チャネル長が3μmの場合(L3−SG)とで、オフ電流に差は見られなかった。すなわち、オフ電流の大きさとチャネル長との間には相関関係は無く、オフ電流はもっぱらドレイン部におけるリーク電流であることがわかる。
図31から明らかなように、デュアルチャネル構造およびトリプルチャネル構造を採用することによって、オフ電流を低減できることがわかる。また、トリプルチャネル構造の方がデュアルチャネル構造よりも、オフ電流の低減効果が大きいことがわかる。
下記の表1に、ゲート電圧が0Vでソース・ドレイン間電圧Vdsが40Vの場合、および、ゲート電圧が−29Vでソース・ドレイン間電圧Vdsが10Vの場合のソース・ドレイン間のオフ電流の値を示す。
Figure 2010147032
表1の結果からわかるように、Vdsが40Vの場合、ゲート電圧Vgが0Vのときのオフ電流は、デュアルチャネル構造またはトリプルチャネル構造を採用することによって、シングルチャネル構造よりも、1〜2桁低下させることができる。一方、Vdsが10Vの場合、ゲート電圧Vgが−29Vのオフ電流は、デュアルチャネル構造またはトリプルチャネル構造を採用することによって、シングルチャネル構造よりも、1桁程度低下させることができる。
上述したように、本発明によるマルチチャネル構造を採用すると、TFTのオフ電流を効果的に低減できることがわかる。即ち、本発明によると、TFTのサブスレッショルド領域におけるリーク電流とともに、オフ領域におけるリーク電流を低減することができる。従って、本発明のTFTを用いてシフトレジスタを構成することによって、シフトレジスタの特性を改善することができる。また、本発明のTFTを、特許文献3または4のように、画素用TFTに用いることによって、画素の電圧保持特性を改善することができる。
また、本発明によるマルチチャネル構造を採用すると、TFTを従来のマルチチャネル構造を有するTFTよりも小型化できるという利点が得られる。
再び、図28(a)および図29(a)を参照する。図28(a)と図29(a)との比較から明らかなように、薄膜トランジスタ710は薄膜トランジスタ790よりもチャネル方向の長さが小さい。
薄膜トランジスタ710のチャネル方向(ソース電極718sからドレイン電極718dへ向かう方向)の長さは、図28(a)からわかるように、2L1+2L2+L3で与えられる。ここで、L1はソース電極718sが活性層714を間に介してゲート電極712と重なる領域の長さまたはドレイン電極718dが活性層714を間に介してゲート電極712と重なる領域の長さである。L2は、チャネル領域714c1および714c2のそれぞれの長さである。L3は中間電極718mの長さである。例えば、L1=3μm、L2=4μm、L3=4μmとすると、薄膜トランジスタ710のチャネル方向の長さは、2L1+2L2+L3=18μmとなる。
これに対し、薄膜トランジスタ790のチャネル方向(ソース電極798sからドレイン電極798dへ向かう方向)の長さは、図29(a)からわかるように、2L1+2L2+2L4+L5で与えられる。ここで、L1はソース電極798sが活性層794aを間に介してゲート枝部792aと重なる領域の長さまたはドレイン電極798dが活性層794bを間に介してゲート枝部792bと重なる領域の長さである。L2はチャネル領域794c1および794c2のそれぞれの長さである。L4は中間電極798mが活性層794aを間に介してゲート枝部792aと重なる領域の長さまたは中間電極798mが活性層794bを間に介してゲート枝部792bと重なる領域の長さである。例えば、L1=3μm、L2=4μm、L4=3μm、L5=5μmとすると、薄膜トランジスタ790のチャネル方向の長さは、2L1+2L2+2L4+L5=25μmとなる。
このように、本発明による新規なデュアルチャネル構造を採用することによって、TFTを小型化することができる。
次に、図32(a)〜(f)を参照して、薄膜トランジスタ710を備えるアクティブマトリクス基板801の製造方法を説明する。ここで例示するアクティブマトリクスク基板801は、液晶表示装置に用いられる。
まず、図32(a)に示すように、ガラス基板711上にゲート電極712を形成する。ゲート電極712は、例えば、Ti/Al/Tiの積層膜(例えば、厚さが0.2μm)をパターニングすることによって形成される。このとき、ゲート電極712と同じ導電膜を用いて、ゲートバスラインやCSバスライン(何れも不図示)が形成され得る。
次に、図32(b)に示すように、ゲート絶縁膜713、微結晶シリコン膜714、N+シリコン膜716をこの順で連続成膜する。ゲート絶縁膜713としては、例えば、平行平板型プラズマCVD法でSiNx膜(例えば厚さが0.4μm)713を堆積することによって形成される。微結晶シリコン膜(例えば厚さが0.12μm)714は、高密度プラズマCVD法で形成される。N+シリコン膜(例えば厚さが0.05μm)716は、高密度プラズマCVD法あるいは平行平板型プラズマCVD法で形成される。
SiNx膜713の成膜は、例えば、平行平板型(容量結合型)の電極構造を有する成膜チャンバーを用いて、基板温度:300°C、圧力:50〜300Pa、電力密度:10〜20mW/cm2の条件下で行う。また、成膜用のガスとして、シラン(SiH4)、アンモニア(NH3)、及び窒素(N2)の混合ガスを用いる。
微結晶シリコン膜714の成膜は、ICP型の高密度PECVDを用いて、基板温度:250〜350℃、圧力:0.5〜5Pa、電力密度:100〜200mW/cm2という条件で行い、成膜用のガスとして水素ガスで希釈したシランガスを用いる。シラン(SiH4)と水素(H2)との流量比は1:1〜1:10とする。
+シリコン膜716の成膜は、平行平板型(容量結合型)の電極構造をもつ成膜チャンバーを用いて、基板温度:250〜300°C、圧力:50〜300Pa、電力密度:10〜20mW/cm2の条件下で行う。また、成膜用のガスとして、シラン(SiH4)と水素(H2)とホスフィン(PH3)との混合ガスを用いる。
その後、図32(c)に示すように、微結晶シリコン膜714およびN+シリコン膜716をパターニングすることによって、活性層714およびコンタクト層716を得る。
次に、図32(d)に示すように、N+シリコン膜716を覆うように金属膜(いわゆるソースメタル)を成膜し、パターニングすることによってソース電極718s、ドレイン電極718dおよび中間電極718mを形成する。金属膜としては例えばAl/Moの積層膜を用いることができる。Al/Mo膜のパターニングは、一般的な金属エッチャントであるSLAエッチャント(H3PO4:H2O:HNO3:CH3COOH=16:2:1:1)を用いて行うことができる。
金属膜のエッチングに用いたマスク(たとえばフォトレジスト層)を利用して、ドライエッチング法によりコンタクト層(N+シリコン層)716をエッチングすることによって、ソースコンタクト領域716s、ドレインコンタクト領域716d、中間コンタクト領域716mに分離する。このとき、活性層(微結晶シリコン膜)714の一部もエッチングされる(チャネルエッチ)。活性層714の残膜厚さは40nm程度である。
次に、図32(e)に示すように、保護膜719を形成する。保護膜719としては、例えばプラズマCVDで成膜されたSiNx膜を用いることができる。このようにして、薄膜トランジスタ710が得られる。
更に、図32(f)に示すように、平坦化膜722を形成する。平坦化膜722は、例えば、有機樹脂膜を用いて形成される。平坦化膜722および保護膜719にコンタクトホール722aを形成する。その後、透明導電膜(例えばITO膜)を成膜し、パターニングすることによって画素電極724を形成する。画素電極724はコンタクトホール722a内においてドレイン電極718dに接続されている。
このようにして、画素電極724に接続された薄膜トランジスタ710を有するアクティブマトリクス基板801が得られる。
次に、図33および図34を参照して、本発明による実施形態の他のTFTの構造を説明する。
図33(a)は薄膜トランジスタ710Aの模式的な平面図であり、図33(b)は薄膜トランジスタ710Bの模式的な平面図である。薄膜トランジスタ710Aおよび薄膜トランジスタ710Bの断面構造は、図35(b)に示した薄膜トランジスタ710の断面構造と同じなので省略する。
図33(a)に示す薄膜トランジスタ710Aは、図35に示した薄膜トランジスタ710と同様のデュアルチャネル構造を有している。薄膜トランジスタ710Aは、基板(不図示)上に形成されたゲート電極712と、活性層714と、ソース電極718saと、ドレイン電極718daと、中間電極718maとを有している。各電極718sa、718daおよび718maと活性層714との間にはそれぞれコンタクト層(不図示)が形成されている。活性層714がコンタクト層を介してソース電極718saと重なっている領域がソース領域であり、活性層714がコンタクト層を介してドレイン電極718daと重なっている領域がドレイン領域であり、活性層714がコンタクト層を介して中間電極718maと重なっている領域が中間領域である。基板に垂直な方向から見たとき、ソース領域はソース電極718saと同じ形状を有し、ドレイン領域はドレイン電極718daと同じ形状を有し、中間領域は中間電極718maと同じ形状を有している。
薄膜トランジスタ710Aの特徴は、ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分の面積が、ゲート電極712がソース領域と重なる部分の面積よりも小さい点にある。
図33(a)に示すように、中間電極718maは凹部718ma2を有し、ドレイン電極718daは中間電極718maの凹部718ma2内に突き出た部分718da1を有している。ドレイン電極718daが活性層714(すなわちドレイン領域)を介してゲート電極712と重なる部分は、本体から細く突き出た部分718da1である。図35(a)に示した薄膜トランジスタ710cのドレイン電極718dcと比べると明らかなように、薄膜トランジスタ710Aのドレイン電極718daは、それが活性層714を介してゲート電極712と重なる部分の面積が小さい。
また、図33(a)に示す薄膜トランジスタ710Aは、ソース電極718saが凹部718sa1を有し、中間電極718maはソース電極718saの凹部718sa1内に突き出た部分718ma1を有している。図35(a)に示した薄膜トランジスタ710Cのソース電極718scと比べると明らかなように、薄膜トランジスタ710Aのソース電極718saは、それが活性層714を介してゲート電極712と重なる部分の面積が大きい。
このように、図33(a)に示す薄膜トランジスタ710Aは、ドレイン電極718da、中間電極718maおよびソース電極718saが上述のような形状を有しているので、ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分の面積は、ゲート電極712がソース領域と重なる部分の面積よりも小さい。また、ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分の面積は、ゲート電極712が中間領域と重なる部分の面積よりも小さい。
なお、図33(a)中の薄膜トランジスタ710Aの中間電極718maの左側の構成を図35(a)に示した薄膜トランジスタ710Cの中間電極718mcの左側の構成と同じにしても、ゲート電極712が活性層714を介してドレイン電極718daと重なる部分の面積は、ゲート電極712が活性層714を介してソース電極718sc(図35(a)参照)と重なる部分の面積よりも小さい。
また、図33(a)中の薄膜トランジスタ710Aの中間電極718maの右側の構成を図35(a)に示した薄膜トランジスタ710cの中間電極718mcの右側の構成と同じにしても、ゲート電極712が活性層714を介してドレイン電極718dc(図35(a)参照)と重なる部分の面積は、ゲート電極712が活性層714を介してソース電極718saと重なる部分の面積よりも小さい。
このように、図33(a)に示した薄膜トランジスタ710Aの中間電極718maの右側あるいは左側の何れか一方と、図35(a)に示した薄膜トランジスタ710cとを組み合わせても、ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分の面積が、ゲート電極712がソース領域と重なる部分の面積よりも小さい構成を得ることができる。
上述したように、ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分の面積を小さくすることによって、TFTのオフ電流を低減することができる。図33(a)に示した薄膜トランジスタ710Aと、図33(b)に示した薄膜トランジスタ710Bについて、ゲート電圧Vg(V)とソース・ドレイン間の電流Ids(A)との関係を求めた結果を図34に示す。図34の横軸は、ゲート電圧Vg(V)であり、縦軸はソース・ドレイン間の電流Ids(A)である。ソース・ドレイン間電圧Vds(V)が5Vおよび10Vの結果を示している。
なお、図33(b)に示す薄膜トランジスタ710Bは、図33(a)に示した薄膜トランジスタ710Aのソース側とドレイン側とを入れ替えたものに相当する。ドレイン電極718dbが凹部718db1を有し、中間電極718mbはドレイン電極718dbの凹部718db1内に突き出た部分718mb2を有している。また、中間電極718mbは凹部718mb1を有し、ソース電極718sbは中間電極718mbの凹部718mb1内に突き出た部分718sb1を有している。従って、薄膜トランジスタ710Bにおいては、ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分の面積は、ゲート電極712がソース領域と重なる部分の面積よりも大きい。
図34からわかるように、ソース・ドレイン間電圧Vds(V)が5Vおよび10Vのいずれの場合も、薄膜トランジスタ710Aの方が薄膜トランジスタ710Bよりもオフ電流が小さい。このことから、ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分の面積を小さくすることによって、TFTのオフ電流を低減できることがわかる。上述したシフトレジスタの第2トランジスタとして、薄膜トランジスタ710Aを用いる場合、ドレイン電極718daをnetA(第1トランジスタのゲート電極)に接続することが好ましい。ソース電極718saは、例えば、VSSに接続される。
なお、オフ電流の大きさはゲート電極712がドレイン領域と重なる部分の面積に依存しており、その意味においては、ゲート電極712がソース領域と重なる部分の面積に対する相対的な大小関係は重要ではない。但し、TFTのオフ電流を低減させるために、ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分の面積を小さくすると、ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分の面積が、ゲート電極712がソース領域と重なる部分の面積よりも小さいという非対称な構成となる。
また、良く知られているように、TFTの特性はチャネル幅に依存し、チャネル幅は大きい方が好ましい。図33(a)に示した中間電極718maおよびソース電極718saのように、U字型の凹部718ma2および718sa1を設けることによって、チャネル領域をU字型として、チャネル幅を大きくすることができる。
図35を参照して、本発明による実施形態の他のTFTの構造を説明する。
図35(a)に、本発明による実施形態の薄膜トランジスタ710Cの模式的な平面図を示す。薄膜トランジスタ710Cは図33(a)に示した薄膜トランジスタ710Aと同様にデュアルチャネル構造を有している。薄膜トランジスタ710Cが有する中間電極718mcは、H字型を有し、ドレイン側およびソース側にU字型の凹部を有している。ドレイン電極718dcおよびソース電極718scは、それぞれ中間電極718mcの凹部内に突き出た部分を有している。ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分およびゲート電極712がソース領域と重なる部分の面積はいずれも、ゲート電極712が中間領域と重なる部分の面積よりも小さい。薄膜トランジスタ710Cは、薄膜トランジスタ710に比べて、ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分の面積が小さく、かつ、2つのチャネル領域の幅が大きい。従って、薄膜トランジスタ710Cは、薄膜トランジスタ710よりも、オフ電流が小さく、かつTFT特性が優れる。
図35(b)に、本発明による実施形態の薄膜トランジスタ710Dの模式的な平面図を示す。薄膜トランジスタ710Dは、図33(a)に示した薄膜トランジスタ710Aがデュアルチャネル構造であったのに対し、2つの中間電極718md1および718md2を備えるトリプルチャネル構造を有する。即ち、ソース電極718sdと第1中間電極718md1との間に第1チャネル領域が形成されており、ドレイン電極718ddと第2中間電極718md2との間に第2チャネル領域が形成されており、第1中間電極718md1と第2中間電極718md2との間に第3チャネル領域が形成されている。
なお、図示は省略しているが、第1中間電極718md1の下のコンタクト層には第1中間コンタクト領域が形成されており、第1中間コンタクト領域の下の活性層には第1中間領域が形成されている。また、第2中間電極718md2の下のコンタクト層には第2中間コンタクト領域が形成されており、第2中間コンタクト領域の下の活性層には第2中間領域が形成されている。
薄膜トランジスタ710Dが有する3つのチャネルのそれぞれについてドレイン電極として機能する部分は、何れも突き出た部分(中間電極718md1および718md2の突き出た部分およびドレイン電極718ddの突き出た部分)であり、ゲート電極712と重なる面積が小さいので、オフ電流を低減させる効果が大きい。ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分およびゲート電極712がソース領域と重なる部分の面積はいずれも、ゲート電極712が中間領域と重なる部分の面積よりも小さい。また、3つのチャネルのそれぞれについてソース電極として機能する部分はU字型の凹部をし、各凹部内に、中間電極718md1、718md2の突き出た部分またはドレイン電極718ddの突き出た部分が存在している。従って、3つのチャネル領域の幅が大きく、優れたTFT特性を有する。上述したシフトレジスタの第2トランジスタとして、薄膜トランジスタ710Dを用いる場合、ドレイン電極718ddをnetA(第1トランジスタのゲート電極)に接続することが好ましい。
図35(c)に、本発明による実施形態の薄膜トランジスタ710Eの模式的な平面図を示す。薄膜トランジスタ710Eは、図35(b)に示した薄膜トランジスタ710Dと同様に、2つの中間電極718me1および718me2を備えるトリプルチャネル構造を有している。即ち、ソース電極718seと第1中間電極718me1との間に第1チャネル領域が形成されており、ドレイン電極718deと第2中間電極718me2との間に第2チャネル領域が形成されており、第1中間電極718me1と第2中間電極718me2との間に第3チャネル領域が形成されている。第2中間電極718me2は、H字型を有し、ドレイン側およびソース側にU字型の凹部を有している。第2中間電極718me2の一方の凹部内にはドレイン電極718deの突き出た部分が存在し、第2中間電極718me2の他方の凹部内には長方形の第1中間電極718me1の一端が存在している。ソース電極718seはU字型の凹部を有し、第1中間電極718me1の他端がソース電極718seの凹部内に存在している。
薄膜トランジスタ710Eも、ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分の面積が、ゲート電極712がソース領域と重なる部分の面積よりも小さい構成を有しており、オフ電流が小さいという利点を有している。また、ゲート電極712がドレイン領域と重なる部分およびゲート電極712がソース領域と重なる部分の面積はいずれも、ゲート電極712が中間領域と重なる部分の面積よりも小さい。上述したシフトレジスタの第2トランジスタとして、薄膜トランジスタ710Eを用いる場合、ドレイン電極718deをnetA(第1トランジスタのゲート電極)に接続することが好ましい。
図36(a)〜(c)を参照して、本発明による実施形態のさらに他のTFTの構造を説明する。
図36(a)に、本発明による実施形態の薄膜トランジスタ710Fの模式的な断面図を示す。図32に示した薄膜トランジスタ710がチャネルエッチング型のTFTであるのに対し、薄膜トランジスタ710Fはエッチストップ層717を有する点において異なっている。
薄膜トランジスタ710Fは、図32に示した薄膜トランジスタ710の製造プロセスにおいて、微結晶シリコン膜714を成膜した後に、エッチストップ層717を形成する工程を追加することによって作製される。エッチストップ層717は、例えばSiNx膜(例えば厚さが0.15μm)を堆積し、パターニングすることによって形成される。
エッチストップ層717が存在するので、コンタクト層(N+シリコン層)716をエッチングすることによって、ソースコンタクト領域716s、ドレインコンタクト領域716d、中間コンタクト領域716mに分離する際に、活性層(微結晶シリコン膜)714がエッチングされることがない。従って、活性層714の厚さは成膜工程で制御することができるという利点が得られる。また、エッチングによって活性層714がダメージを受けることがないという利点も得られる。さらに、ゲート絶縁膜713、活性層714およびエッチストップ層717を連続的に成膜することができるのでプロセスの安定性が高いという利点も得られる。
本発明による実施形態のTFTは、図36(b)および(c)に示すように、トップゲート型(スタガ型)のTFTであっても良い。
図36(b)に示す薄膜トランジスタ710Gは、ガラス基板711上に形成されたソース電極718sg、中間電極718mg、ドレイン電極718dgと、それぞれこれらを覆うように形成されたソースコンタクト領域716sgと、ドレインコンタクト領域716dgと、中間コンタクト領域716mgとを有している。ソースコンタクト領域716sg、ドレインコンタクト領域716dg、および中間コンタクト領域716mgを覆うように活性層714gが形成されており、その上にゲート絶縁膜713gが形成されている。ゲート電極712gはゲート絶縁膜713gを介して、中間電極718mgの全体(2つのチャネル間に存在する部分)と、ソース電極718sgの一部と、ドレイン電極718dgの一部とに重なるように形成されている。即ち、薄膜トランジスタ710Gも、薄膜トランジスタ710と同様にダブルゲート構造を有している。なお、ゲート電極712gと同じ導電層から、ソース引き出し電極718sg1およびドレイン引き出し電極718dg1が形成されており、ゲート絶縁膜713g、活性層714gおよび各コンタクト領域716sg、716dgに形成されたコンタクトホール内で、それぞれ、ソース電極718sgおよびドレイン電極718dgに電気的に接続されている。
このように、トップゲート型を採用すると、微結晶シリコン膜から形成されている活性層714の最上面近傍をチャネル領域として利用できる利点が得られる。微結晶シリコン膜を基板上に形成すると、最下層にインキュベーション層と呼ばれるアモルファス相からなる層が形成されることがある。特に、基板と接触する部分は成膜の初期に形成されるので、ボイドを含み易く、移動度が低い。トップゲート型を採用すると、インキュベーション層がチャネル領域に含まれることが無いので、微結晶シリコン膜の高い移動度をフルに利用することができる。
図36(c)に示す薄膜トランジスタ710Hは、基板711に形成された活性層714hと、活性層714h上に形成されたソースコンタクト領域716shと、ドレインコンタクト領域716dhと、中間コンタクト領域716mhとを有している。各コンタクト領域は、薄膜トランジスタ710と同様にチャネルエッチによって分断されている。活性層714h、ソースコンタクト領域716sh、ドレインコンタクト領域716dh、および中間コンタクト領域716mhを覆うように、ゲート絶縁膜713hが形成されている。ゲート電極712hはゲート絶縁膜713hを介して、中間コンタクト領域716mh(ここでは中間電極を兼ねる)の全体(2つのチャネル間に存在する部分)と、ソースコンタクト領域716shの一部と、ドレインコンタクト領域716dhの一部とに重なるように形成されている。即ち、薄膜トランジスタ710Hも、薄膜トランジスタ710と同様にダブルゲート構造を有している。なお、ゲート電極712hと同じ導電層から、ソース引き出し電極718shおよびドレイン引き出し電極718dhが形成されており、ゲート絶縁膜713h、活性層714hおよび各コンタクト層716sh、716dhに形成されたコンタクトホール内で、それぞれ、ソース電極718shおよびドレイン電極718dhに電気的に接続されている。
薄膜トランジスタ710Hもトップゲート構造を有するので、薄膜トランジスタ710Gと同様に、微結晶シリコン膜から形成されている活性層714hの最上面近傍をチャネル領域として利用できる利点が得られる。薄膜トランジスタ710Hでは、さらに、中間コンタクト領域716mhが中間電極を兼ねるので、中間電極を形成する工程を省略できるとい利点が得られる。
上述したように、本発明による実施形態のTFTは、ボトムゲート型およびトップゲート型のいずれであってもよく、オフ電流を低減することができる。また、本発明による実施形態のTFTは、活性層として微結晶シリコン膜を含むことにより、高い移動度と、低いオフ電流とを有し得る。活性層として、微結晶シリコン膜のみを有する場合だけでなく、微結晶シリコン膜とアモルファスシリコン膜との積層膜を有する場合にも効果を奏する。なお、微結晶シリコン膜の高い移動度を活用するためには、微結晶シリコン膜内にチャネルが形成されるように、アモルファスシリコン膜よりもゲート電極側に配置することが好ましい。ここでは、シリコンのみから形成された半導体膜を例に本発明による実施形態のTFTを説明したが、本発明による実施形態は、半導体膜の種類に限定されず、オフ電流を低減することが望まれる、他の微結晶半導体膜、例えば、微結晶SiGe膜や微結晶SiC膜を有するTFTに適用できる。
なお、アモルファスシリコンまたは微結晶シリコンを用いると、上述したように量産性において有利であるが、多結晶シリコンを用いることもできる。
本発明の半導体装置は、アクティブマトリクス基板等の回路基板、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネセンス表示装置等の表示装置、フラットパネル型X線イメージセンサー装置等の撮像装置、画像入力装置や指紋読み取り装置等の電子装置などの薄膜トランジスタを備えた装置に広く適用できる。特に、倍速駆動等による表示品位の優れた液晶表示装置、低消費電力の液晶表示装置、またはより大型の液晶表示装置等に適用すると有利である。
D1、D2、D2a、D2b、D2c、D2d、D2e 保護用ダイオード
550、552、554、556 配線
MMd、MKd、MHd、MG、MJ、ML、MNd 薄膜トランジスタ
1 基板
2、103 ゲート電極
3 導電層
4 接続配線
5 ゲート絶縁層
6、7、107 半導体層(微結晶シリコン層)
6c、107c チャネル領域
7d 抵抗領域
6a、6b、7a、7b 半導体層の領域
107a ソース領域
107b ドレイン領域
8a、8b、9a、9b、109a、109b コンタクト層
10、110 ソース電極
12、112 ドレイン電極
13 パッシベーション
14 コンタクトホール
15、16、116 ギャップ部
201、202、204、205、206、207 ダイオード
301、302、710、790 薄膜トランジスタ
711 基板(ガラス基板)
712 ゲート電極
713 ゲート絶縁膜
714 活性層(半導体層)
714c1、714c2 チャネル領域
714s ソース領域
714d ドレイン領域
714m 中間領域
716 コンタクト層
716s ソースコンタクト領域
716d ドレインコンタクト領域
716m 中間コンタクト領域
717 エッチストップ層
718s ソース電極
718d ドレイン電極
718m 中間電極
719 保護膜

Claims (8)

  1. 複数の薄膜トランジスタおよび少なくとも1つのダイオードを含む回路を備えた半導体装置であって、
    前記複数の薄膜トランジスタは同一の導電型を有し、
    前記複数の薄膜トランジスタの導電型がN型のとき、前記少なくとも1つのダイオードのカソード側の電極は、前記複数の薄膜トランジスタのうち何れか1つの薄膜トランジスタのゲートに接続された配線に接続されており、
    前記複数の薄膜トランジスタの導電型がP型のとき、前記少なくとも1つのダイオードのアノード側の電極は、前記複数の薄膜トランジスタのうち何れか1つの薄膜トランジスタのゲートに接続された配線に接続されており、
    前記配線には、前記少なくとも1つのダイオードと電流の流れる方向が逆になるように配置された他のダイオードが形成されていない半導体装置。
  2. 前記回路の電圧波高値が20V以上である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記少なくとも1つの薄膜ダイオードおよび前記何れか1つの薄膜トランジスタの半導体層は、同一の半導体膜から形成されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記同一の半導体膜は微結晶シリコン膜である請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記回路はシフトレジスタを含む請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記シフトレジスタは、
    それぞれが出力信号を順次出力する複数の段を有し、
    前記複数の段のそれぞれは、前記出力信号を出力する第1トランジスタと、それぞれのソース領域またはドレイン領域が前記第1トランジスタのゲート電極に電気的に接続された複数の第2トランジスタとを有し、
    前記複数の第2トランジスタは、少なくとも2つのチャネル領域と、ソース領域と、ドレイン領域とを含む活性層を有するマルチチャネル型トランジスタを含む請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記少なくとも1つのダイオードは、
    基板上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に形成され、第1領域と、第2領域とを有する少なくとも1つの半導体層と、
    前記第1領域上に設けられ、前記第1領域および前記ゲート電極と電気的に接続された第1電極と、
    前記第2領域上に設けられ、前記第2領域に電気的に接続された第2電極と
    を備える請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記少なくとも1つの半導体層は、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極と重なっているチャネル領域と、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極と重なっていない抵抗領域とを有し、
    前記ダイオードのオン状態において、前記第1電極と前記第2電極との間に、前記チャネル領域と前記抵抗領域とを含む電流経路が形成される請求項7に記載の半導体装置。
JP2011519742A 2009-06-18 2010-06-09 半導体装置 Active JP5406295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519742A JP5406295B2 (ja) 2009-06-18 2010-06-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145795 2009-06-18
JP2009145795 2009-06-18
JP2011519742A JP5406295B2 (ja) 2009-06-18 2010-06-09 半導体装置
PCT/JP2010/059736 WO2010147032A1 (ja) 2009-06-18 2010-06-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010147032A1 true JPWO2010147032A1 (ja) 2012-12-06
JP5406295B2 JP5406295B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43356353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519742A Active JP5406295B2 (ja) 2009-06-18 2010-06-09 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8921857B2 (ja)
EP (1) EP2445011B1 (ja)
JP (1) JP5406295B2 (ja)
CN (1) CN102804388B (ja)
BR (1) BRPI1012070A2 (ja)
RU (1) RU2501117C2 (ja)
WO (1) WO2010147032A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11437363B2 (en) 2017-10-20 2022-09-06 Japan Display Inc. Diode, transistor and display device

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110274234A1 (en) * 2008-11-20 2011-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register
WO2010134486A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 シャープ株式会社 シフトレジスタ
US9373414B2 (en) * 2009-09-10 2016-06-21 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Shift register unit and gate drive device for liquid crystal display
EP2348531B1 (en) * 2010-01-26 2021-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
KR101838628B1 (ko) * 2010-03-02 2018-03-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 신호 출력 회로 및 시프트 레지스터
DE112011106185B3 (de) * 2010-03-02 2023-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Impulssignal-Ausgangsschaltung und Schieberegister
DE112011100749B4 (de) * 2010-03-02 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Impulssignal-Ausgangsschaltung und Schieberegister
TWI415052B (zh) 2010-12-29 2013-11-11 Au Optronics Corp 開關裝置與應用該開關裝置之移位暫存器電路
JP2012209543A (ja) 2011-03-11 2012-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2012137711A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置
JP6076617B2 (ja) * 2011-05-13 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8718224B2 (en) 2011-08-05 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
KR20130043063A (ko) * 2011-10-19 2013-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US8962386B2 (en) * 2011-11-25 2015-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI493685B (zh) 2012-02-10 2015-07-21 E Ink Holdings Inc 主動陣列基板上之靜電防護結構
US9159288B2 (en) * 2012-03-09 2015-10-13 Apple Inc. Gate line driver circuit for display element array
KR101697841B1 (ko) * 2012-04-20 2017-01-18 샤프 가부시키가이샤 표시 장치
US9817032B2 (en) * 2012-05-23 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Measurement device
US8704232B2 (en) 2012-06-12 2014-04-22 Apple Inc. Thin film transistor with increased doping regions
US9065077B2 (en) 2012-06-15 2015-06-23 Apple, Inc. Back channel etch metal-oxide thin film transistor and process
US9685557B2 (en) 2012-08-31 2017-06-20 Apple Inc. Different lightly doped drain length control for self-align light drain doping process
US8987027B2 (en) 2012-08-31 2015-03-24 Apple Inc. Two doping regions in lightly doped drain for thin film transistors and associated doping processes
US8748320B2 (en) 2012-09-27 2014-06-10 Apple Inc. Connection to first metal layer in thin film transistor process
US8999771B2 (en) 2012-09-28 2015-04-07 Apple Inc. Protection layer for halftone process of third metal
US9201276B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Apple Inc. Process architecture for color filter array in active matrix liquid crystal display
KR101995714B1 (ko) * 2012-12-28 2019-07-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US9001297B2 (en) 2013-01-29 2015-04-07 Apple Inc. Third metal layer for thin film transistor with reduced defects in liquid crystal display
WO2014132799A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 シャープ株式会社 表示装置
US9088003B2 (en) 2013-03-06 2015-07-21 Apple Inc. Reducing sheet resistance for common electrode in top emission organic light emitting diode display
JP2016519429A (ja) * 2013-03-19 2016-06-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 多層パッシベーション又はエッチング停止tft
KR102046997B1 (ko) * 2013-04-04 2019-11-21 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 유기 발광 표시 장치
US9287406B2 (en) 2013-06-06 2016-03-15 Macronix International Co., Ltd. Dual-mode transistor devices and methods for operating same
US9276128B2 (en) * 2013-10-22 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, and etchant used for the same
US9510454B2 (en) * 2014-02-28 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Integrated interposer with embedded active devices
JP6274968B2 (ja) * 2014-05-16 2018-02-07 ローム株式会社 半導体装置
JP5968372B2 (ja) * 2014-07-17 2016-08-10 学校法人 龍谷大学 磁場センサー
JP6459271B2 (ja) * 2014-07-23 2019-01-30 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ及びその駆動方法
US10276122B2 (en) * 2014-10-28 2019-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Unit shift register circuit, shift register circuit, control method for unit shift register circuit, and display device
TWI581317B (zh) * 2014-11-14 2017-05-01 群創光電股份有限公司 薄膜電晶體基板及具備該薄膜電晶體基板之顯示面板
WO2016079639A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、回路基板および電子機器
JP2016225587A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
JP2017103408A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102474698B1 (ko) * 2015-12-30 2022-12-05 엘지디스플레이 주식회사 게이트 드라이버 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN105609138A (zh) * 2016-01-04 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器、栅极驱动电路、显示面板及显示装置
CN105552134A (zh) * 2016-01-20 2016-05-04 中国科学院物理研究所 场效应二极管
CN108713225B (zh) * 2016-03-02 2021-04-13 夏普株式会社 有源矩阵基板以及具备有源矩阵基板的液晶显示装置
CN205621414U (zh) * 2016-04-26 2016-10-05 京东方科技集团股份有限公司 静电放电电路、阵列基板和显示装置
JP2017212295A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 東芝メモリ株式会社 半導体装置
WO2017213148A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 シャープ株式会社 走査アンテナ
CN106959562B (zh) * 2017-05-09 2021-01-08 惠科股份有限公司 一种显示面板
JP6600017B2 (ja) * 2018-01-09 2019-10-30 ローム株式会社 半導体装置
CN111902855B (zh) * 2018-03-26 2022-02-18 夏普株式会社 显示装置的制造方法以及显示装置
WO2019234892A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN112292751A (zh) * 2018-06-07 2021-01-29 堺显示器制品株式会社 薄膜晶体管及其制造方法
WO2019234891A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20210234049A1 (en) * 2018-06-07 2021-07-29 Sakai Display Products Corporation Thin-film transistor and manufacturing method therefor
US20220020702A1 (en) * 2018-12-04 2022-01-20 Hitachi Astemo, Ltd. Semiconductor Device and in-Vehicle Electronic Control Device Using the Same
KR20220026172A (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN113437099B (zh) * 2021-05-13 2023-10-31 北京大学深圳研究生院 光电探测器及其制造方法及相应的光电探测方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179259A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜トランジスタ装置
JPS63220289A (ja) 1987-03-10 1988-09-13 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ
JPH01218070A (ja) 1988-02-26 1989-08-31 Matsushita Electron Corp Mosトランジスタ
JPH05304171A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
EP0592227A3 (en) 1992-10-07 1995-01-11 Sharp Kk Manufacture of a thin film transistor and production of a liquid crystal display device.
JP3429034B2 (ja) 1992-10-07 2003-07-22 シャープ株式会社 半導体膜の製造方法
GB9226890D0 (en) 1992-12-23 1993-02-17 Philips Electronics Uk Ltd An imaging device
US5501989A (en) * 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
JPH0887893A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP3090081B2 (ja) * 1997-03-12 2000-09-18 日本電気株式会社 半導体装置
TW405243B (en) * 1998-02-25 2000-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor device comprising a mos transistor
JP2001028424A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR100752602B1 (ko) * 2001-02-13 2007-08-29 삼성전자주식회사 쉬프트 레지스터와, 이를 이용한 액정 표시 장치
JP3989763B2 (ja) * 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
JP2005142494A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP4207858B2 (ja) 2004-07-05 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、表示装置及び電子機器
TWI271847B (en) * 2004-12-08 2007-01-21 Au Optronics Corp Electrostatic discharge protection circuit and method of electrostatic discharge protection
US7746299B2 (en) * 2005-01-31 2010-06-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display, array substrate, and method of driving display
JP4987309B2 (ja) 2005-02-04 2012-07-25 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路装置とその製造方法
US7687327B2 (en) * 2005-07-08 2010-03-30 Kovio, Inc, Methods for manufacturing RFID tags and structures formed therefrom
RU2308146C2 (ru) * 2005-12-13 2007-10-10 Общество с ограниченной ответственностью "Юник Ай Сиз" Устройство защиты выводов интегральных схем со структурой мдп от электростатических разрядов
KR101404542B1 (ko) * 2006-05-25 2014-06-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI346926B (en) 2006-08-29 2011-08-11 Au Optronics Corp Esd protection control circuit and lcd
JP2008140489A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Seiko Epson Corp シフトレジスタ、走査線駆動回路、データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2008297297A (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Hoyu Co Ltd 毛髪処理用組成物
JP5317712B2 (ja) * 2008-01-22 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
KR101529575B1 (ko) * 2008-09-10 2015-06-29 삼성전자주식회사 트랜지스터, 이를 포함하는 인버터 및 이들의 제조방법
US20110274234A1 (en) 2008-11-20 2011-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register
US8575713B2 (en) * 2009-02-19 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11437363B2 (en) 2017-10-20 2022-09-06 Japan Display Inc. Diode, transistor and display device

Also Published As

Publication number Publication date
US8921857B2 (en) 2014-12-30
WO2010147032A1 (ja) 2010-12-23
CN102804388A (zh) 2012-11-28
EP2445011A4 (en) 2013-07-24
RU2012101613A (ru) 2013-07-27
BRPI1012070A2 (pt) 2018-06-12
EP2445011A1 (en) 2012-04-25
EP2445011B1 (en) 2018-01-10
JP5406295B2 (ja) 2014-02-05
RU2501117C2 (ru) 2013-12-10
CN102804388B (zh) 2016-08-03
US20120087460A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406295B2 (ja) 半導体装置
US8253144B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8575615B2 (en) Semiconductor device
US9202851B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8659092B2 (en) Complementary metal oxide semiconductor transistor and fabricating method thereof
CN108140675B (zh) 半导体装置及其制造方法
US20170125452A1 (en) Semiconductor device
US11038001B2 (en) Active matrix substrate and method for producing same
US11551629B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal display device, and organic EL display device
US11069722B2 (en) Active matrix substrate and method of manufacturing same
WO2018225690A1 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
CN103855030A (zh) 制造氧化物薄膜晶体管的方法
US11569324B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US10816865B2 (en) Active matrix substrate
US9831352B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2022014107A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2022014108A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US10976627B2 (en) Active matrix substrate and liquid crystal display panel comprising same
US11791345B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US20140252355A1 (en) Semiconductor device and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150