JP6459271B2 - イメージセンサ及びその駆動方法 - Google Patents

イメージセンサ及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6459271B2
JP6459271B2 JP2014149909A JP2014149909A JP6459271B2 JP 6459271 B2 JP6459271 B2 JP 6459271B2 JP 2014149909 A JP2014149909 A JP 2014149909A JP 2014149909 A JP2014149909 A JP 2014149909A JP 6459271 B2 JP6459271 B2 JP 6459271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
image sensor
gate
source
terminal connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014149909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025572A (ja
Inventor
関根 裕之
裕之 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2014149909A priority Critical patent/JP6459271B2/ja
Priority to US14/806,833 priority patent/US9698184B2/en
Priority to CN201510438854.2A priority patent/CN105282462B/zh
Publication of JP2016025572A publication Critical patent/JP2016025572A/ja
Priority to US15/489,794 priority patent/US9865644B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6459271B2 publication Critical patent/JP6459271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14659Direct radiation imagers structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Description

本発明は、イメージセンサに関し、特に各画素に増幅回路を設けたイメージセンサに関する。
X線の透過像により調査対象の内部を非破壊で検査する技術は、医療、工業用非破壊検査の分野などにおいて、欠くことのできない技術となっている。特にX線の透過像を電子データとして直接取り込むX線イメージセンサは、撮影の迅速性、画像処理による読影補助、動画対応可能などの理由から、広く用いられるようになった。このX線イメージセンサとして主に用いられているのは、FPD(フラットパネルディテクタ)と呼ばれるデバイスである。FPDは、2次元に配置された各画素に、X線を電荷に変換する光電変換部と、光電変換部に蓄積された信号電荷を外部に取り出すスイッチング素子と、を配置したものである。FPDは、ガラスなどの大面積基板上に薄膜半導体技術を用いて作製される。それは、可視光とは異なり、X線の縮小光学系を容易に作ることができないため、FPDの大きさが調査対象と同等以上必要となるからである。したがって、画素に配置されるスイッチング素子として、TFT(薄膜トランジスタ)が用いられる。
FPDは、X線を電荷に変換する方式の違いにより、大きく二つに分類される。一つは、X線を可視光に変換し、その可視光を電荷に変換する間接変換方式である。もう一つは、X線を直接電荷に変換する直接変換方式である。
間接変換方式のFPDとして、特許文献1の第5図に開示された構造がある。これは、フォトダイオード及びトランジスタの形成部に、絶縁膜を介して蛍光体層が積層された構造を有している。X線の照射により蛍光体層が可視光を発し、その可視光をフォトダイオードで電荷に変換している。またこの特許文献1の技術では、フォトダイオードとトランジスタをa−Si(アモルファスシリコン)で形成する例を開示している。
直接変換方式のFPDとして、特許文献2の図1に開示された構造がある。これは、トランジスタに光導電層が接続されてなる画素が、基板上に形成された構造を有している。X線は光導電層で吸収され直接電荷に変換される。この特許文献2の技術では、光導電体層としてZnO、CdS、CdSeなどを用いる方法を開示している。
これら両方式のFPDにおける信号は、電荷として出力され、外部に設けられた積分器等の信号検出回路で電圧に変換され、デジタル化される。ここで示した特許文献1、2の技術は、各画素で得られた信号電荷そのものを出力するため、信号電荷を画素内で増幅していないという意味で、PPS(パッシブピクセルセンサ)として分類される場合がある。
近年、医療の分野において、X線診断装置に対し、低被曝化、高精細化が強く求められるようになってきた。低被曝化のためにX線照射量を減らすと、FPDで検出される信号電荷が減少することにより、S/N比を劣化させる。また、高精細化のためにFPDの画素サイズを小さくしても、それに応じて信号電荷も減少するので、S/N比が劣化する。つまり、低被曝化と高精細化を両立させるには、FPDのS/N比を高くすることが必要不可欠となるのである。
イメージセンサの高S/N化の手法として、CMOSイメージセンサに適用されているAPS(アクティブピクセルセンサ)という技術がある。これは、イメージセンサの各画素に、フォトダイオード等の光電変換素子の他に増幅回路を設け、光電変換素子の信号を増幅し出力するという技術である。この技術によれば、信号のS/N比をPPS方式に比べ大幅に向上させることが可能となる。
CMOSイメージセンサは、通常、単結晶Si基板上に集積され、主に光学カメラ等に用いられるものであるが、このAPS技術を薄膜半導体に適用する試みがなされてきた。その例として、特許文献3、4で開示された技術がある。特許文献3で開示された技術は、信号を増幅するトランジスタとして多結晶SiTFTを用いた例であり、特許文献4で開示された技術は、信号増幅用トランジスタとしてa−SiTFTを用いた例である。
しかしながら実際には、多結晶SiTFTやa−SiTFTを用いたAPSイメージセンサは殆ど実用化されていない。その理由を以下に説明する。
多結晶SiTFTの場合、閾値電圧のばらつきが極めて大きいという問題がある。この特性ばらつきは、多結晶Siの結晶粒径のばらつきなどに起因する本質的な問題である。増幅回路を構成するTFTの閾値電圧にばらつきが生ずると、増幅回路の出力電圧にもばらつきが生じる。この閾値電圧のばらつきは、極めて近傍に配置されたTFT素子間でも大きく、回路的な工夫で取り除くことが困難である。そのため、多結晶SiTFTによる増幅回路をイメージセンサの各画素に設けると、画素毎に信号がばらつくことになり、FPN(固定パターンノイズ)が発生する。
a−SiTFTを信号の増幅に用いた場合、アモルファスという構造から、多結晶SiTFTのような結晶構造に起因する閾値電圧のばらつき、という問題は生じない。しかし、信頼性上の問題が生ずる。それは、a−SiTFTでは、ゲート−ソース間に電圧が印加され続けると、閾値電圧が大きく変動するという現象である。増幅回路に用いるTFTには、ゲート−ソース間に常にTFTを導通状態とする電圧が印加され続ける。そのため、増幅回路用TFTの閾値電圧が変動し、それに伴い出力電圧も変動してしまうのである。この信頼性に関わる課題は、アモルファス酸化物半導体を用いたTFTでも同様に発生する。
a−SiTFT及びアモルファス酸化物半導体TFTなどの閾値電圧の変動量は、TFTに印加されるゲート−ソース間電圧の大きさや時間に依存する。したがって、ゲート−ソース間に印加する電圧を小さくするように、またその印加する時間を短くするように制御することで、閾値電圧変動を抑制することが考えられる。
上述のようなTFTの信頼性に関わる課題を解決することを目的としていないが、APS技術を用いたイメージセンサにおいて、増幅回路となるTFTのゲート電圧を変動させる技術が特許文献5で開示されている。
図16は、特許文献5で開示されたイメージセンサの回路構成を、関連技術1として示したものである。この関連技術1では、イメージセンサの各画素900に、増幅回路となるトランジスタ901、フォトダイオード902、蓄積容量903、リセット用のトランジスタ904が設けられている。
各画素列に共通の出力配線DATAには、トランジスタ901の負荷となる電流源905の第一端子951が接続されている。フォトダイオード902は、アノード端子92aが制御線RSELに接続され、カソード端子92kがトランジスタ901のゲート端子91g及びトランジスタ904のソース端子94sに接続されている。蓄積容量903はフォトダイオード902と並列に接続されている。トランジスタ901は、ドレイン端子91dが電源線P91(電源電圧VDD)に接続され、ソース端子91sが出力配線DATAに接続されている。トランジスタ904は、ゲート端子94gが制御線RSTに接続され、ドレイン端子94dが電源線P92(電源電圧VREF)に接続されている。電流源905の第二端子952は、電源線P93(電源電圧VREF)に接続されている。
図17は、関連技術1の動作を示したタイミングチャートであり、図16における制御線RST,RSEL及びノードN1,N2の電圧を示している。ノードN1,N2の実線及び破線は、それぞれ光量LuxA,LuxBが照射された場合の電圧を示したものである。
動作は主に三つの期間に分かれている。時間t0からt1までのリセット期間では、制御線RSTの電位がVSSからVDDに変わることで、トランジスタ904が導通状態となり、フォトダイオード902及び蓄積容量903の両端電圧がリセットされ、ノードN1の電位がVREFとなる。
時間t1からt2までの積分期間では、フォトダイオード902に照射された光量に応じてフォトダイオード902及び蓄積容量903の電荷が減少し、ノードN1の電圧が低下する。
時間t2からt3までの読み出し期間では、制御線RSELの電位がVSSからVREFへ上昇する。そのためノードN1の電位も上昇し、トランジスタ901の閾値電圧以上となり、ノードN2の電位が上昇する。
増幅回路となるトランジスタ901のゲート−ソース間電圧という観点で見ると、次のように言える。時間t0からt1のリセット期間では、ゲート端子91gにVREFの電圧が印加されるが、ソース端子91sの電圧もVREFであるため、ゲート−ソース間には電圧が印加されない。
時間t1からt2の積分期間では、照射される光量に応じてフォトダイオード902に光電流が流れ、フォトダイオード902及び蓄積容量903に蓄積された電荷が減少することで、トランジスタ901のゲート電圧が小さくなる方向へ変化する。そのためトランジスタ901のゲート−ソース間の電圧の極性が負となる。
時間t2からt3の読み出し期間では、制御線RSELの電位上昇に伴い、トランジスタ901のゲート電圧も上昇し、ゲート−ソース間電圧が正の極性で大きくなる。その後、出力配線DATAの寄生容量がトランジスタ901により充電され、ノードN2の電位は、トランジスタ901のゲート電圧よりも、閾値電圧分だけ低い電圧へ到達する。つまり、APS技術を用いた増幅回路用TFTのゲート−ソース間に、常に正の電圧を印加し続けるのではなく、負の電圧を印加したり、その電圧の大きさを任意に変えたりするのである。同様の技術は特許文献6でも開示されている。
特開平04−206573号公報(第4図、第5図) 特開平11−211832号公報(図1) 特開昭58−068968号公報(第1図) 特開昭60−091666号公報(第2図) 特開2010−098714号公報(図1、図2) 特表2009−540628号公報(図8、図9)
しかしながら、関連技術1では、増幅回路を構成するトランジスタ901のゲート電位を制御すると、各画素900から出力される信号が遅延することにより、高速動作が行えないという重大な問題が生ずる。以下その理由について説明する。
図16の回路構成では、増幅回路として機能するトランジスタ901のソース端子91sは出力配線DATAに直接接続されている。トランジスタ901のゲート電圧であるノードN1の電圧が、トランジスタ901のソース電圧に閾値電圧を加えた値よりも小さい場合は、トランジスタ901はオフ状態であるが、トランジスタ901のゲート−ソース間の容量は出力配線DATAの寄生容量となる。
トランジスタ901の半導体材料としてa−Si又はアモルファス酸化物半導体を用いた場合、トランジスタ901は図18に示すような逆スタガ構造のTFTが適用される。トランジスタ901は、基板上にゲート電極911が形成され、その上にゲート絶縁膜920を介して半導体層930が形成され、半導体層930の両端にそれぞれドレイン電極941及びソース電極942が形成されたものである。
トランジスタ901に逆スタガ構造が適用される理由は、TFT製造工程が他の構造(例えばプレーナー構造)を適用した場合に比べ簡略化できるためである。しかし、逆スタガ構造では、ソース電極942とゲート電極911の平面的な重なり面積が大きくなり、ゲート−ソース間容量も大きくなる。つまり、出力配線DATAの寄生容量が大きくなるのである。
更に、トランジスタ901はソースフォロワとして動作するのであるが、ソースフォロワは出力電圧がターゲット電圧(入力電圧に対応した理想的な出力電圧)に近づくに従い、ゲート−ソース間電圧が小さくなる。このことは、出力電圧がターゲット電圧に近づくに従い、トランジスタ901のドレイン電流が急速に減少することを意味する。
通常、ソースフォロワの応答速度を向上させるためには、トランジスタ901のチャネル幅を大きくする手法が用いられる。しかし、ここで開示された回路構成では、トランジスタ901のチャネル幅を大きくすると出力配線DATAの寄生容量も大きくなってしまうので、応答速度を改善できない。この課題は、1本の出力配線DATAに接続される画素の数が大きくなるに従い、より顕著となる。つまり、画素数の多いイメージセンサにおいて致命的な課題となるのである。
そこで、本発明の目的は、各画素に配置された薄膜半導体による信号増幅用トランジスタの特性変動を抑制し、信頼性上の問題が生じず、S/N比が高く、高速動作可能な放射線撮像装置用に適したイメージセンサを提供することである。
本発明に係る第一のイメージセンサは、
各画素にフォトダイオード、第1のTFT、第2のTFT及び第3のTFTを備えたイメージセンサであって、
前記フォトダイオードは、アノード端子が前記第1のTFTのゲート端子及び前記第3のTFTのソース端子に接続され、カソード端子が第1の制御信号線に接続され、
前記第1のTFTは、ドレイン端子が第1の電源線に接続され、ソース端子が前記第2のTFTのドレイン端子に接続され、
前記第2のTFTは、ゲート端子が前記第1の制御信号線に接続され、ソース端子が出力信号線に接続され、
前記第3のTFTは、ゲート端子が第2の制御信号線に接続され、ドレイン端子が第2の電源線に接続された、
ことを特徴とする。
本発明に係る第二のイメージセンサは、
各画素にフォトダイオード、第1のTFT及び第2のTFTを備えたイメージセンサであって、
前記フォトダイオードは、一方の端子が前記第1のTFTのゲート端子及び前記第2のTFTのソース端子に接続され、他方の端子が第1の制御信号線に接続され、
前記第1のTFTは、ドレイン端子が第1の電源線に接続され、ソース端子が出力信号線に接続され、
前記第2のTFTは、ゲート端子が第2の制御信号線に接続され、ドレイン端子が第2の電源線に接続され、
前記第1及び第2のTFTは、逆スタガ構造、トップコンタクト構造又はボトムコンタクト構造からなり、
前記第1のTFTは、ソース電極とゲート電極との平面的な重なり面積が、ドレイン電極とゲート電極との平面的な重なり面積よりも小さく、
前記ソース電極とゲート電極との平面的な重なり部分において、前記ソース電極は前記第1のTFTの半導体層と接する部分を有し、
前記ドレイン電極とゲート電極との平面的な重なり部分において、前記ドレイン電極は前記第1のTFTの半導体層と接する部分を有し、
前記第1のTFTのゲート端子と前記出力信号線との間に、前記ソース電極とゲート電極との平面的な重なり面積で形成される容量以外に、容量が接続されていない
ことを特徴とする。
本発明に係る第一のイメージセンサの駆動方法は、
各画素にフォトダイオード、第1のTFT、第2のTFT及び第3のTFTを備え、
前記フォトダイオードは、アノード端子が前記第1のTFTのゲート端子及び前記第3のTFTのソース端子に接続され、カソード端子が第1の制御信号線に接続され、
前記第1のTFTは、ドレイン端子が第1の電源線に接続され、ソース端子が前記第2のTFTのドレイン端子に接続され、
前記第2のTFTは、ゲート端子が前記第1の制御信号線に接続され、ソース端子が出力信号線に接続され、
前記第3のTFTは、ゲート端子が第2の制御信号線に接続され、ドレイン端子が第2の電源線に接続された、イメージセンサ、
を駆動する方法であって、
前記イメージセンサの駆動期間を、
前記画素に光信号を照射する積分期間と
前記画素から信号を読み出す読み出し期間とに分割し、
前記積分期間において、前記第1のTFTのゲート電圧を当該第1のTFTのソース電圧よりも小さくし、
前記読み出し期間において、前記第1のTFTのゲート電圧を当該第1のTFTのソース電圧よりも大きくする、
ことを特徴とする。
本発明に係る第二のイメージセンサの駆動方法は、
各画素にフォトダイオード、第1のTFT及び第2のTFTを備え、
前記フォトダイオードは、一方の端子が前記第1のTFTのゲート端子及び前記第2のTFTのソース端子に接続され、他方の端子が第1の制御信号線に接続され、
前記第1のTFTは、ドレイン端子が第1の電源線に接続され、ソース端子が出力信号線に接続され、
前記第2のTFTは、ゲート端子が第2の制御信号線に接続され、ドレイン端子が第2の電源線に接続され、
前記第1及び第2のTFTは、逆スタガ構造、トップコンタクト構造又はボトムコンタクト構造からなり、
前記第1のTFTは、ソース電極とゲート電極との平面的な重なり面積が、ドレイン電極とゲート電極との平面的な重なり面積よりも小さく、
前記ソース電極とゲート電極との平面的な重なり部分において、前記ソース電極は前記第1のTFTの半導体層と接する部分を有し、
前記ドレイン電極とゲート電極との平面的な重なり部分において、前記ドレイン電極は前記第1のTFTの半導体層と接する部分を有し、
前記第1のTFTのゲート端子と前記出力信号線との間に、前記ソース電極とゲート電極との平面的な重なり面積で形成される容量以外に、容量が接続されていない、イメージセンサ、
を駆動する方法であって、
前記イメージセンサの駆動期間を、
前記画素に光信号を照射する積分期間と
前記画素から信号を読み出す読み出し期間とに分割し、
前記積分期間において、前記第1のTFTのゲート電圧を当該第1のTFTのソース電圧よりも小さくし、
前記読み出し期間において、前記第1のTFTのゲート電圧を当該第1のTFTのソース電圧よりも大きくする、
ことを特徴とする。
本発明によれば、信頼性上の問題を生じることなくS/N比の高いイメージセンサを高速動作させることが可能となる。また、本発明によれば、イメージセンサの製造コストを下げることが可能となる。
実施形態1のイメージセンサの構成を示したブロック図である。 図2[A]は、実施形態1のイメージセンサの画素の構成を示した回路図である。図2[B]は、実施形態1のイメージセンサに適用可能な信号処理回路の構成(その1)を示した回路図である。 実施形態1のイメージセンサの動作を示したタイミングチャートである。 a−SiTFT及び酸化物半導体(InGaZnO)TFTのゲート−ソース間ストレス印加時間と閾値電圧変動量との測定結果を示したグラフである。 図5[A]は、実施形態1のイメージセンサに適用可能な信号処理回路の構成(その2)を示した回路図である。図5[B]は、実施形態1のイメージセンサに適用可能な信号処理回路の構成(その3)を示した回路図である。 実施形態1のイメージセンサに適用可能な信号処理回路に組み込むことができるサンプリング回路の構成を示した回路図である。 図6のサンプリング回路の動作を示したタイミングチャートである。 実施形態2のイメージセンサの構成を示したブロック図である。 実施形態2のイメージセンサの画素の構成を示した回路図である。 図10[A]は、実施形態2のイメージセンサに適用可能なTFTの形状を示した平面図である。図10[B]は、実施形態2のイメージセンサに適用可能なTFTの構造を示した断面図である。 図11[A]は、実施形態2のイメージセンサに適用可能なTFTの形状的な特徴を示した平面図である。図11[B]は、実施形態2のイメージセンサに適用可能なTFTのゲート電極とソース電極及びドレイン電極との平面的な重なりを示した平面図である。 実施形態3のイメージセンサの構成を示したブロック図である。 実施形態3のイメージセンサの画素の構成を示した回路図である。 実施形態3のイメージセンサの動作を示したタイミングチャートである。 図15[A]は、各実施形態のイメージセンサに適用可能なTFTの構造(その1)を示した断面図である。図15[B]は、各実施形態のイメージセンサに適用可能なTFTの構造(その2)を示した断面図である。 関連技術1のイメージセンサの構成を示した回路図である。 関連技術1のイメージセンサの動作を示したタイミングチャートである。 逆スタガ構造のTFTを示した断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については同一の符号を用いる。
<実施形態1>
実施形態1のイメージセンサについて、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図面における各構成要素の大きさや縮尺は、図の視認性を確保するために適宜変更して記載している。また、各図面におけるハッチングは、各構成要素を区別するためのものであり、必ずしも切断面を意味するものではない。
図2に示すTFT220、TFT230、TFT240、走査線(第1の制御信号線)Gn、制御線(第2の制御信号線)Rn、電源線P1、電源線P2、出力配線(出力信号線)Dmは、それぞれ、第1乃至第3のTFTを含む請求項に記載の「第1のTFT」、「第2のTFT」、「第3のTFT」、「第1の制御信号線」、「第2の制御信号線」、「第1の電源線」、「第2の電源線」、「出力信号線」の一例に相当する。
図1は、実施形態1のイメージセンサの構成を示したものである。イメージセンサ101は、基板上に出力配線D1〜D4、走査線G1〜G4及び制御線R1〜R4が縦横に配置された構造を有している。出力配線D1〜D4と走査線G1〜G4とで区画された位置には、画素201がマトリクス状に配置されている。出力配線D1〜D4は信号処理回路300に接続され、走査線G1〜G4及び制御線R1〜R4は駆動回路400に接続されている。また、各画素201へ共通に接続される電源線P1(電源電圧VP)及び電源線P2(電源電圧VB)は、電源回路500に接続されている。図示していないが、イメージセンサ101の上部にはX線を可視光に変換する蛍光体が配置されている。ここでは、イメージセンサ101の画素201が縦横に4×4配置された例を示しているが、画素201の数は必要に応じて変えることができるのは言うまでもない。
図2[A]は、実施形態1のイメージセンサの画素構成を示したものである。画素201には、フォトダイオード210、増幅用のTFT(第1のTFT)220、出力制御用のTFT(第2のTFT)230、リセット用のTFT(第3のTFT)240が配置されている。フォトダイオード210は、カソード端子21kが走査線Gnに接続され、アノード端子21aがノードNaに接続されている。TFT220は、ゲート端子22gがノードNaに接続され、ドレイン端子22dが電源線P1(電源電圧VP)に接続され、ソース端子22sがTFT230のドレイン端子23dに接続されている。TFT230は、ゲート端子23gが走査線Gnに接続され、ソース端子23sが出力配線Dmに接続されている。TFT240は、ゲート端子24gが制御線Rnに接続され、ドレイン端子24dが電源線P2(電源電圧VB)に接続され、ソース端子24sがノードNaに接続されている。
また、図示していないが、フォトダイオード210と並列に蓄積容量を接続してもよい。TFT220,230,240の半導体層には、a−Si:H(水素化アモルファスシリコン)又は酸化物半導体を用いることができる。フォトダイオード210は、a−Si:H薄膜を用いることができ、特にp、i、n型のa−Si:Hを積層した構造にすることが性能上望ましい。
図2[B]は、信号処理回路300に適用可能な一回路例を示したものである。信号処理回路300に適用可能な最も単純な回路は、一端が電源線P3(電源電圧VSS)に接続された抵抗310を出力配線Dmに接続したものである。この抵抗310は、画素201内のTFT220とソースフォロワ回路を形成し、画素201の信号に応じた電圧が、抵抗310の端子電圧(ノードNbの電圧)として出力される。
駆動回路400は、イメージセンサ101が全ての画素201の信号を出力する期間において、走査線G1〜G4及び制御線R1〜R4に順次パルスを出力する機能を持つ回路であり、例えばシフトレジスタで構成することができる。
電源回路500は、イメージセンサ101に必要なDC電圧を供給するものであり、一般的な電源回路を用いることができる。
信号処理回路300、駆動回路400及び電源回路500は、イメージセンサ基板上にTFTにより構成してもよいし、半導体チップにより構成されたものを、COG(チップオングラス)接続したり、ケーブルを介して接続したりしても良い。
次に、走査線、制御線、各種電源線の電圧の設定方法について説明する。図3は、本実施形態1のイメージセンサの動作を示したタイミングチャートである。走査線Gnの電圧は、低い電位レベルVGL、高い電位レベルVGHを有したパルスである。制御線Rnの電圧は、低い電位レベルVRL、高い電位レベルVRHを有したパルスである。
イメージセンサ101ではフォトダイオード210を蓄積型として動作させるため、フォトダイオード210に逆バイアスを印加する必要がある。フォトダイオード210の逆バイアス電圧は、カソード端子21kにVGHを、アノード端子21aに電源電圧VBを印加し、VGH>VBとすることでおおよそVGH−VBの値に設定することができる。フォトダイオード210の逆バイアス電圧の値をどの程度に設定するかについて、想定される最大光量が照射された場合でもカソード−アノード間に逆バイアス電圧が残る値を、目安として設定する。
次に、電源電圧VB、走査線Gnのパルス電圧VGL,VGH、信号処理回路300の電源電圧VSSを以下の式が成り立つように設定する。
VB−{Cd/(Cp+Cd)}(VGH−VGL)
+Qsmax/(Cp+Cd)−Vf3 < VSS ・・・(1)
VB−Vf3 > VSS+Vth1 ・・・(2)
ここで、Cdはフォトダイオード210の容量、CpはノードNaに接続されたフォトダイオード210以外の寄生容量、Qsmaxは想定される最大の光量がフォトダイオード210に照射された際に生成される電荷、Vth1はTFT220の閾値電圧、Vf3はTFT240のスイッチングに伴いノードNaで発生するフィードスルー電圧である。
制御線Rnのパルス電圧VRL,VRHを、以下の式が成り立つように設定する。
VRL < VB−{Cd/(Cp+Cd)}(VGH−VGL)−Vf3 ・・・(3)
VRH > VB+Vth3 ・・・(4)
ここで、Vth3はTFT240の閾値電圧である。また、電源電圧VPは、VB以上に設定する。
次に、図3のタイミングチャートを用いて、イメージセンサ101の動作について説明する。イメージセンサ101の動作は主に二つの期間に分けられる。その一つは、X線の照射強度に応じた信号電荷を積分する積分期間T1である。もう一つは、各画素201に保持された信号を読み出し、フォトダイオード210をリセットする読み出し期間T2,T3,T4である。
積分期間T1では、X線が調査対象に照射され、調査対象を透過したX線がイメージセンサ101内の蛍光体に照射される。蛍光体では、照射されたX線量に応じた光量の可視光が発光する。その可視光が画素201のフォトダイオード210に到達し、ホール−エレクトロンペアを励起する。
期間T1において制御線Rnが低い電位レベルVRLであることから、TFT240が非導通状態であり、フォトダイオード210には逆バイアス電圧とフォトダイオード210の容量とにより決まる電荷が蓄積された状態である。フォトダイオード210内部で光により励起したホール−エレクトロンペアは、内部電界により移動し、フォトダイオード210に蓄積された電荷を減らす方向の電流となる。したがって、フォトダイオード210に蓄積された電荷は、入射された光量に応じた分だけ減少することになる。
この電荷の減少量をQsとすると、ノードNaの電位は以下のようになる。ここで、ノードNaにはフォトダイオード210のアノード端子21aが接続されているため、電荷の減少によりノードNaの電位は上昇することに注意する。
VNa = VB−{Cd/(Cp+Cd)}(VGH−VGL)
+Qs/(Cp+Cd)−Vf3 ・・・(5)
読み出し期間の中の期間T2では、走査線Gnの電位がVGHに上昇する。これによりTFT230が導通状態となる。また、フォトダイオード210のカソード端子21kの電位も上昇し、ノードNaの電位も上昇する。この時のノードNaの電位は以下のようになる。
VNa = VB+Qs/(Cp+Cd)−Vf3 ・・・(6)
ここで、式(2)の関係より、VNaの値はVSS+Vth1よりも大きくなることがわかる。期間T2に切り替わった瞬間、TFT230が導通状態となり、TFT220のソース電圧はVSSとなる。そのため、TFT220のゲート−ソース間電圧がTFT220の閾値電圧以上となり、TFT220のドレイン−ソース間に電流が流れる。
信号処理回路300の抵抗310の値が十分に大きい場合、ノードNbの電圧は以下のようになる。
VNb = VB+Qs/(Cp+Cd)−Vf3−Vth1 ・・・(7)
ここで、TFT230のオン抵抗は抵抗310の抵抗値よりも十分小さいと仮定している。式(7)にQsの項が含まれることからわかるように、イメージセンサ101に照射されたX線の強度に応じた電圧がノードNbで検出できるのである。
読み出し期間の中の期間T3では、制御線Rnの電位がVRHに上昇する。ここで、VRHは式(4)を満たしていることにより、TFT240のゲート−ソース間電圧がTFT240の閾値電圧Vth3よりも大きくなるので、TFT240が導通状態となる。その結果、ノードNaの電位はVBになり、フォトダイオード210の両端電圧もVGH−VBへリセットされる。
読み出し期間の中の期間T4では、制御線Rnの電位がVRLへ下降する。するとTFT240が非導通状態となるが、その際にフィードスルーによる電荷がノードNaへ注入されるため、ノードNaの電位は、そのフィードスルー電圧Vf3だけ減少し以下のようになる。
VNa = VB−Vf3 ・・・(8)
期間T4では、TFT230が導通状態のままであるため、ノードNbの電位は以下のようになる。
VNb = VB−Vf3−Vth1 ・・・(9)
ここで、期間T2のときのノードNbの電圧と、期間T4のときのノードNbの電圧との、差分電圧Vsigを求めると、式(7)、(9)より、以下の電圧を得ることができる。
Vsig = Qs/(Cp+Cd) ・・・(10)
式(10)からわかるように、TFT220の閾値電圧Vth1及びTFT240のフィードスルー電圧Vf3を含まない信号電圧Vsigが得られる。
本実施形態1によれば、信頼性上の問題を生じることなく、S/N比の高いイメージセンサを高速動作させることが可能となる。その理由について、以下の(a)、(b)、(c)、(d)に分けて説明する。
(a)イメージセンサ101では、S/N比を高くすることが可能となる。その理由は、各画素201に増幅用のTFT220を設け、信号を電圧で読み出しているからである。
画素201の信号を電荷として読み出す場合、出力配線Dmに流れる極めて微小な電流を、積分器等で検出しなければならない。出力配線Dmに流れる電流は、信号電荷に依存した電流だけでなく、出力配線Dmと容量結合した他の配線の電位変動に伴う電流や、出力配線Dm周辺の電磁界の変化に伴う電流なども含まれる。これら信号以外の電流は、極めて小さい値であるが、信号電荷もfC(フェムトクーロン)程度であり、無視できない。
一方、イメージセンサ101では、信号電荷を増幅用のTFT220で電圧に変換するため、信号以外の電流が信号処理回路300の抵抗310で発生させる電圧成分よりも、大きな信号電圧として取り出すことが可能となる。したがって、高いS/N比が得られる。
(b)更に、イメージセンサ101では、信号として得られる電圧Vsigに、TFT220の閾値電圧Vth1や、TFT240のスイッチングに伴うフィードスルー電圧Vf3を含んでいない。
TFTの閾値電圧は、製造プロセス上のばらつきによりばらつく。フィードスルー電圧は、TFTのソース電極とゲート電極との平面的な重なり面積に依存するため、製造プロセス上でばらつく。
しかし、イメージセンサ101では、信号電圧にこれらを含んでいない。したがって、個々の画素201で信号レベルのオフセットがばらつくことが無く、FPN(固定パターンノイズ)も発生しない。
(c)イメージセンサ101では、TFT220による増幅回路を設けても、信頼性上の不具合を生じさせることがない。
TFTとしてa−Siや酸化物半導体を用いた場合、TFTのゲート−ソース間に電圧を印加し続けると、閾値電圧が変動する。一般のイメージセンサに適用された増幅回路では、増幅用TFTのゲート−ソース間に常に正の電圧が印加され続ける。
図4は、a−Si:Hと酸化物半導体(InGaZnO:In、Ga、Zn、Oの化合物)によるTFTを作製し、ゲート−ソース間に正の電圧と負の電圧を印加して、TFTの閾値電圧の変化を評価した結果である。a−Si(+Vg)、a−Si(−Vg)で示された線は、それぞれa−Si:H TFTのゲート−ソース間に正の電圧ストレス及び負の電圧ストレスを印加した際の閾値電圧の変化を示したものである。InGaZnO(+Vg)、InGaZnO(−Vg)で示された線は、それぞれ酸化物半導体TFTのゲート−ソース間に正の電圧ストレス及び負の電圧ストレスを印加した際の閾値電圧の変化を示したものである。
図4から明らかなように、TFTのゲート−ソース間に正の電圧ストレスを印加した場合の方が、a−Si:Hでも酸化物半導体でも、TFTの閾値変化が大きいことがわかる。したがって、従来のイメージセンサでは、増幅用TFTの閾値電圧が大きく変動し、それに伴い信号電圧も大きく変動してしまうという信頼性上の問題が発生していた。
一方、イメージセンサ101では、図3からわかるように積分期間T1では、増幅用のTFT220のゲート電圧であるノードNaの電位はVSSよりも小さい。ここで、増幅用のTFT220のソース電位はVSS又はVSSよりも高い電位であるため、そのゲート−ソース間電圧は負である。
続いて、積分期間T1の長さ、及び、読み出し期間T2,T3,T4の長さを考える。1本の出力配線Dmに接続された全ての画素201の信号は、図3のT1、T2、T3、T4を合計した期間内に読み出される。つまり、1本の出力配線Dmに接続された画素201の数をnとした場合、T1の長さは、T2、T3、T4を合計した長さのn倍以上となる。例えば、胸部レントゲン撮影に用いられるFPDでは、nは1000以上となり、T1の長さがT2、T3、T4の長さに比べ圧倒的に長くなる。
したがって、本実施形態1ではイメージセンサ101の動作期間の殆どの時間において、増幅用のTFT220のゲート−ソース間には負の電圧が印加され続けることになる。
図4に示したようにTFTの閾値電圧変動は、ゲート−ソース間電圧が負の場合の方が小さい。更に、TFTを酸化物半導体で作製した場合、閾値電圧は殆ど変動しない。よって、イメージセンサ101では、信頼性上の不具合を大幅に抑制する、又は発生させなくすることが可能となる。
(d)イメージセンサ101では、高速動作が可能である。
増幅用のTFT220を各画素201に設けたイメージセンサ101の信号読み出し速度は、増幅用のTFT220の電流駆動能力と出力配線Dmの寄生容量とに依存する。特許文献5、6で開示された技術では、増幅用TFTの電流駆動能力を向上させるために、TFTのチャネル幅を大きくすると、出力配線の寄生容量も大きくなり、信号読み出し速度を速くすることができなかった。
一方、イメージセンサ101では、増幅用のTFT220のゲート−ソース間容量が出力配線Dmの寄生容量とはならない。それは、非選択の画素201の場合、出力制御用のTFT230が非導通状態となるからである。TFT230のゲート−ソース間容量は出力配線Dmの寄生容量となるが、そのゲート−ソース間電圧を高く設定することでオン抵抗を小さくすることが可能であり、チャネル幅の小さなTFTを用いることができる。したがって、TFT230のゲート−ソース間容量を小さくでき、これにより出力配線Dmの寄生容量も小さくすることができる。
よって、信号読み出し速度を速くすることができるので、高速動作が可能となる。TFT230のゲート−ソース間電圧はVGHの値を大きくすることで設定可能である。VGHの値を大きくすることで、フォトダイオード210の両端電圧(逆バイアス電圧)は大きくなるが、フォトダイオード210のリーク電流が増大しない範囲でVGHを設定すればよい。
次に、イメージセンサ101に用いる信号処理回路300について説明する。
信号処理回路300は、既に説明した抵抗310を用いるものの他に、図5[A]で示すような回路を用いることも可能である。この回路は、抵抗310の代わりにMOSトランジスタ331からなるアクティブ負荷を出力配線Dmに接続した例である。MOSトランジスタ332と電流源320は、MOSトランジスタ331のゲート端子33gに供給されるバイアス電圧を生成するものである。MOSトランジスタ331は、イメージセンサ101の出力配線Dmの数と同じ数だけ必要となるが、MOSトランジスタ332、電流源320は最低限1つあれば良い。
アクティブ負荷を用いた信号処理回路300は、バイポーラトランジスタを用いても構成可能である。図5[B]のバイポーラトランジスタ341がアクティブ負荷となるトランジスタであり、バイポーラトランジスタ342及び電流源320はバイポーラトランジスタ341のベース端子34bへベース電圧を供給するものである。
図5[A]及び図5[B]で示した回路を用いることで、信号処理回路300を半導体チップに集積する場合、抵抗310を用いるものに比較してチップ面積を小さくすることが可能となる。
信号処理回路300の抵抗310並びにアクティブ負荷となるMOSトランジスタ331及びバイポーラトランジスタ341は、画素201の中のTFT220とともにソースフォロワ回路を構成し、その抵抗値がソースフォロワ回路のゲインを決める。これまでの説明では、抵抗値が極めて高いと仮定して、ソースフォロワ回路のゲインを「1」としていたが、抵抗値が高いとノードNbの電圧を下げる際の時定数が大きくなる。そこで、イメージセンサ101に要求される動作速度に応じて抵抗310の値や、電流源320の電流値を設定することで、適切なゲインと応答速度に調整することができる。また、ソースフォロワ回路のゲインを「1」に近づけたまま、応答速度を速くしたい場合は、抵抗310又はアクティブ負荷となるMOSトランジスタ331若しくはバイポーラトランジスタ341に並列に、ノードNbを電源電圧VSSへショートさせるスイッチを設けてもよい。
イメージセンサ101の動作の説明において、時系列で出力される画素信号を比較することで、TFT220の閾値電圧Vth1やTFT240のスイッチング時のフィードスルー電圧Vf3を含まない信号電圧Vsigを得ることができることを示した。この動作は、信号処理回路300のノードNbに、図6に示すサンプリング回路を付加することで、実現できる。
図6に示した回路は、スイッチ素子351,352、アナログバッファ361、差動アンプ371、容量381,382で構成される。これを図7で示したタイミングで動作させる。φ1,φ2はそれぞれ、スイッチ素子351,352が導通するタイミングを示したものであり、ハイレベルの時間に導通するものとする。すると、期間T2でφ1がローレベルへ遷移した時間のノードNbの電圧V1が容量381に保持され、期間T4でφ2がローレベルに遷移した時間のノードNbの電圧V2が容量382に保持される。二つの容量381,382に保持された電圧の差分Vsigが、差動アンプ371の出力端子Outから出力される。ここで、差動アンプ371のゲインは「1」としたが、1以上であっても何等問題ない。
更に、差動アンプ371の出力端子Outに、サンプルフォルダ回路やADC(アナログデジタルコンバータ)回路等を接続しても良いが、これら構成は本発明の本質には関わらないため、説明は省略する。
以上の説明をまとめると、イメージセンサ101の本質は、各画素201に増幅用のTFT220を設け、その増幅用のTFT220のゲート−ソース間電圧が、イメージセンサ101の動作時における大部分の期間で負になるようにすることであり、更に、増幅用のTFT220のゲート−ソース間容量が、出力配線Dmの寄生容量にならないようにするために、増幅用のTFT220と出力配線Dmとの間に出力制御用のTFT230を配置したことである。これにより、信頼性上の問題を生じることなくS/N比の高いイメージセンサ101を高速動作させることが可能となる。
<実施形態2>
図8及び図11に示すTFT220、TFT240、走査線Gn、制御線Rn、電源線P1、電源線P2、出力配線Dm、境界線B−B’、境界線C−C’、半導体層630、ドレイン電極641、ソース電極642は、それぞれ、第1及び第2のTFTを含み第3のTFTを含まない請求項に記載の「第1のTFT」、「第2のTFT」、「第1の制御信号線」、「第2の制御信号線」、「第1の電源線」、「第2の電源線」、「出力信号線」、「第1の境界線」、「第2の境界線」、「チャネル領域」、「ドレイン領域」、「ソース領域」の一例に相当する。
図8は、実施形態2のイメージセンサの構成を示したブロック図である。イメージセンサ102は、基板上に出力配線D1〜D4、走査線G1〜G4、制御線R1〜R4が縦横に配置された構造を有している。出力配線D1〜D4と走査線G1〜G4とで区画された位置には、画素202がマトリクス状に配置されている。出力配線D1〜D4は信号処理回路300に接続され、走査線G1〜G4及び制御線R1〜R4は駆動回路400に接続されている。また、各画素202へ共通に接続される電源線P1(電源電圧VP)及び電源線P2(電源電圧VB)は電源回路500に接続されている。図示していないが、イメージセンサ102の上部にはX線を可視光に変換する蛍光体が配置されている。図8で示したイメージセンサ102は画素202が縦横に4×4配置された例を示しているが、画素202の数は必要に応じて変えることができる。
図9は、実施形態2のイメージセンサの画素構成を示したものである。画素202には、フォトダイオード210、増幅用のTFT(第1のTFT)220、リセット用のTFT(第2のTFT)240が配置されている。フォトダイオード210は、カソード端子21kが走査線Gnに接続され、アノード端子21aがノードNaに接続されている。TFT220は、ゲート端子22gがノードNaに接続され、ドレイン端子22dが電源線P1(電源電圧VP)に接続され、ソース端子22sが出力配線Dmに接続されている。TFT240は、ゲート端子24gが制御線Rnに接続され、ドレイン端子24dが電源線P2(電源電圧VB)に接続され、ソース端子24sがノードNaに接続されている。
また、図示していないが、フォトダイオード210と並列に蓄積容量を接続してもよい。TFT220,240は、逆スタガ構造であり、その半導体層にa−Si:H又は酸化物半導体を用いることができる。フォトダイオード210は、a−Si:H薄膜を用いることができ、特にp、i、n型のa−Si:Hを積層した構造にすることが性能上望ましい。
図10[A]は、イメージセンサ102の画素202に設けられた増幅用のTFT220の構造を示した平面図である。TFT220は、逆スタガ型であり、ゲート電極611、半導体層630、ドレイン電極641、ソース電極642を含んでいる。
図10[B]は、図10[A]中の線分A−A’部の断面図を示したものである。TFT220は、基板上に形成されたゲート電極611の上に、ゲート絶縁膜620、半導体層630、ドレイン電極641、ソース電極642を積層かつパターニングした構造を有している。
ここで用いるTFT220の構造は、図11[A]に示すように、ドレイン電極641とチャネル領域を形成する半導体層630との境界線B−B’、及び、ソース電極642とチャネル領域を形成する半導体層630との境界線C−C’がともに、曲線部を有しており、境界線B−B’と境界線C−C’との間隔が等しく、その間隔がTFT220のチャネル長Lとなっている。そして、境界線B−B’の長さと境界線C−C’の長さとを比べた場合、境界線B−B’の長さの方が長いという特徴を持っている。
信号処理回路300、駆動回路400、電源回路500にはそれぞれ、実施形態1のイメージセンサで用いたものと同じ回路を用いることができる。
次に、各種電圧の設定方法及び動作について説明する。イメージセンサ102の動作は、図3のタイミングチャートで説明できる。
まず、各種電圧を以下の様に設定する。フォトダイオード210の逆バイアス電圧は、走査線Gnの高い電位レベルVGHと、電源電圧VBを調整することにより、おおよそVGH−VBに設定することができる。ここでVGH>VBという関係が成り立っているとしている。電源電圧VB並びに走査線Gnの低い電位レベルVGL及び高い電位レベルVGHは、式(1)、(2)を満足するように設定する。制御線Rnの低い電位レベルVRL及び高い電位レベルVRHは。式(3)、(4)を満足するように設定する。式中の記号の定義は、実施形態1と同じである。電源電圧VPは、VP>VBとなるように設定する。
続いて、イメージセンサ102の動作について説明する。イメージセンサ102の動作は主に二つの期間に分けられる。その一つは、X線の照射強度に応じた信号電荷を積分する積分期間T1である。もう一つは、各画素202に保持された信号を読み出し、フォトダイオード210をリセットする読み出し期間T2,T3,T4である。
積分期間T1では、制御線Rnが低い電位レベルであるため、TFT240は非導通状態である。そのため、画素202に照射されたX線量に応じて、フォトダイオード210の両端に蓄積された電荷が減少する。この電荷の減少量をQsとすると、ノードNaの電位VNaは式(5)のようになる。
読み出し期間の中の期間T2では、走査線Gnの電位がVGHに上昇し、フォトダイオード210のカソード端子21kの電位も上昇する。このときのノードNaの電位VNaは、式(6)のようになる。ここで、VB,VSS,Vf3には式(2)の関係が成り立っているから、VNaはVSS+Vth1よりも大きくなり、TFT220は導通状態となる。
信号処理回路300として図2[B]に示した回路を用い、抵抗310の値が十分に大きいとした場合、ノードNbの電圧は式(7)のようになる。
読み出し期間の中の期間T3では、制御線Rnの電位がVRHに上昇する。ここで、VRHは式(4)を満たしているので、TFT240のゲート−ソース間電圧はTFT240の閾値電圧Vth3よりも大きくなり、TFT240が導通状態となる。その結果、ノードNaの電位はVBになり、フォトダイオード210の両端電圧もVGH−VBへリセットされる。
読み出し期間の中の期間T4では、制御線Rnの電位がVRLへ下降する。すると、TFT240が非導通状態となるが、その際にフィードスルーによる電荷がノードNaへ注入される。そのため、ノードNaの電位は、フィードスルー電圧Vf3だけ減少し、式(8)のようになる。式(2)より、式(8)の電位はVSS+Vth1よりも大きいことがわかる。この時、TFT220は導通状態であるから、ノードNbの電位は式(9)のようになる。
ここで、期間T2のときのノードNbの電圧と、期間T4のときのノードNbの電圧との、差分電圧Vsigを求めると、式(7)、(9)より、式(10)のようになる。
式(10)からわかるように、TFT220の閾値電圧Vth1及びTFT240のフィードスルー電圧Vf3を含まない信号電圧Vsigが得られる。
本実施形態2によれば、信頼性上の問題を生じることなくS/N比の高いイメージセンサ102を高速動作させることが可能となる。さらに製造コストを下げることも可能となる。その理由について説明する。
イメージセンサ102では、S/N比を高くすることが可能となる。その理由は、実施形態1の説明と同じである。
また、イメージセンサ102では、TFT220による増幅回路を設けても、信頼性上の不具合を生じさせることがない。その理由も、実施形態1の説明と同じである。
イメージセンサ102では、高速動作が可能である。画素202に設ける増幅用のTFT220がソースフォロワ回路を構成する場合、信号の応答速度は増幅用のTFT220の電流駆動能力と出力配線Dmの寄生容量とに依存する。本実施形態2のように、増幅用のTFT220のソース端子22sが出力配線Dmに接続されている場合、出力配線Dmの寄生容量は増幅用のTFT220のゲート−ソース間容量に大きく依存する。このTFT220のゲート−ソース間容量は、逆スタガ型のTFTの場合、ソース電極とゲート電極との平面的な重なりの面積に依存する。
図11[B]は、イメージセンサ102の画素202に設けられた増幅用のTFT220における、ゲート電極611とソース電極642との重なり面積Ssと、ゲート電極611とドレイン電極641との重なり面積Sdを示したものである。この図から明らかなように、Sdは大きいが、Ssはそれに比べ小さい。したがって、TFT220のゲート−ソース間容量を小さくすることが可能となり、出力配線Dmの寄生容量も小さくなり、高速動作が可能となるのである。
イメージセンサ102では、逆スタガ型のa−Si:H TFTや、酸化物半導体TFTを用いることができる。逆スタガ型のTFTは、プレーナ型のTFTに比べ、製造時のフォトリソグラフィープロセスを少なくすることができる。その理由は、半導体層とソース金属及びドレイン金属とを電気的に接続するコンタクトホールについて、それを形成するプロセスを必要としないためである。しかし、逆スタガ型のTFTは、プレーナ型のTFTに比べ、ゲート−ソース間容量、ゲート−ドレイン間容量が大きくなる。本実施形態2におけるTFT構造を用いる場合、逆スタガ型のTFTを用いても、ゲート−ソース間容量を小さくすることが可能となる。したがって、低コスト化と高速動作を両立させることが可能となるのである。
イメージセンサ102のように、増幅用のTFT220を図10[A]に示したような形状にすることで、増幅用のTFT220と出力配線Dmとの間に出力制御用TFTを配置しなくとも、高速動作が可能となる。ただし、本発明者による回路シミュレーションでは、1本の出力配線に接続される画素数が増えると、実施形態1のイメージセンサよりも動作速度が遅くなることも確かめられている。したがって、本実施形態2の構成は、1本の出力配線Dmに接続される画素202の数があまり多くないイメージセンサ102を低コストで生産する場合に適している。
<実施形態3>
図12は、実施形態3のイメージセンサの構成を示したものである。このイメージセンサ103の構成は、実施形態2の構成とほぼ同じである。異なる点は、図13に示した画素203の回路図からわかるように、フォトダイオード210の接続方法である。イメージセンサ103では、フォトダイオード210のアノード端子21aが、走査線Gnに接続され、カソード端子21kがノードNaに接続されている。TFT220,240には、逆スタガ型のa−Si:H TFT又は酸化物半導体TFTが適用できる。TFT220の形状は、図10[A]で示したものを用いることができる。
イメージセンサ103に用いる信号処理回路300、駆動回路400、電源回路500はそれぞれ、実施形態1で示した構成と同じものを用いることができる。
次に、図14のタイミングチャートを用い、各種電圧の設定方法と動作について説明する。
フォトダイオード210の逆バイアス電圧は、電源電圧VB及び走査線Gnの高電位レベルVGHを調整することで、おおよそVB−VGHに設定することができる。ここでVB>VGHであるとしている。そして、VB,VGH,VGLの電位が式(11)、(12)を満たすように設定する。式中の記号の意味は実施形態1と同じである。
VB−{Cd/(Cp+Cd)}(VGH−VGL)−Vf3 < VSS ・・・(11)
VB−Qsmax/(Cp+Cd)−Vf3 > VSS+Vth1 ・・・(12)
VRH,VRLの電位は式(13)、(14)を満たすように設定する。式中の記号の意味は実施形態1と同じである。
VRL < VB−{Cd/(Cp+Cd)}(VGH−VGL)−Qsmax/(Cp+Cd)−Vf3 ・・・(13)
VRH > VB+Vth3 ・・・(14)
積分期間T1では、各画素203に照射されたX線量に応じて、フォトダイオード210内部でホール−エレクトロンペアが励起する。この生成したホール及びエレクトロンにより、フォトダイオード210に蓄積されていた電荷が減少する。この電荷の減少量をQsとすると、ノードNaの電位は式(15)のようになる。ここで、ノードNaにはフォトダイオード210のカソード端子21kが接続されているため、電荷の減少によりノードNaの電位は下降することに注意する。
VNa = VB−{Cd/(Cp+Cd)}(VGH−VGL)
−Qs/(Cp+Cd)−Vf3 ・・・(15)
読み出し期間の中の期間T2では、走査線Gnの電位がVGHに上昇する。これによりフォトダイオード210のカソード端子21kの電位も上昇し、ノードNaの電位も上昇する。この時のノードNaの電位は以下のようになる。
VNa = VB−Qs/(Cp+Cd)−Vf3 ・・・(16)
ここで、QsはQsmaxより小さいことから、式(12)よりVNaの値はVSS+Vth1よりも大きくなることがわかる。そのため、TFT220のゲート−ソース間電圧がTFT220の閾値電圧以上となり、TFT220のドレイン−ソース間に電流が流れる。
信号処理回路300に図2[B]の回路を用いたとして、抵抗310の値が十分に大きい場合、ノードNbの電圧は以下のようになる。
VNb = VB−Qs/(Cp+Cd)−Vf3−Vth1 ・・・(17)
式(17)にQsの項が含まれることからわかるように、イメージセンサ103に照射されたX線の強度に応じた電圧がノードNbで検出できるのである。
読み出し期間の中の期間T3では、制御線Rnの電位がVRHに上昇する。ここで、VRHは式(14)を満たしているので、TFT240のゲート−ソース間電圧はTFT240の閾値電圧Vth3よりも大きくなり、TFT240が導通状態となる。その結果、ノードNaの電位はVBになり、フォトダイオード210の両端電圧もVGH−VBへリセットされる。
読み出し期間の中の期間T4では、制御線Rnの電位がVRLへ下降する。すると、TFT240が非導通状態となるが、その際にフィードスルーによる電荷がノードNaへ注入されるため、ノードNaの電位はフィードスルー電圧Vf3だけ減少し、以下のようになる。
VNa = VB−Vf3 ・・・(18)
期間T4では、走査線Gnの電位が高い電位レベルのままであるため、TFT220のゲート−ソース間電圧は閾値電圧以上であり、ノードNbの電位は以下のようになる。
VNb = VB−Vf3−Vth1 ・・・(19)
ここで、期間T2のときのノードNbの電圧と、期間T4のときのノードNbの電圧との、差分電圧Vsigを求めると、式(17)、(19)より、以下の電圧を得ることができる。
Vsig = Qs/(Cp+Cd) ・・・(20)
式(20)からわかるように、信号電圧VsigはTFT220の閾値電圧Vth1及びTFT240のフィードスルー電圧Vf3を含んでいない。この期間T2と期間T4のノードNbの電圧差分を得るには、図6で示した回路を用いることで実現でき、その動作は実施形態1で説明した動作と同じである。
本実施形態3によれば、信頼性上の問題を生じることなくS/N比の高いイメージセンサ103を高速動作させることが可能となる。さらに製造コストを下げることも可能となる。その理由について説明する。
イメージセンサ103では、S/N比を高くすることが可能となる。その理由は、実施形態1の説明と同じである。
また、イメージセンサ103では、TFT220による増幅回路を設けても、信頼性上の不具合を生じさせることがない。その理由も、実施形態1の説明と同じである。
イメージセンサ103では、高速動作が可能である。その理由は、実施形態2の説明と同じである。
本実施形態のイメージセンサ103では、製造コストを下げることが可能である。その理由は、実施形態2の説明と同じである。
<総括>
ここまで、各実施形態のイメージセンサに適用可能なトランジスタとして、逆スタガ構造のa−Si TFT、酸化物半導体TFTを挙げてきたが、それ以外のトランジスタを適用することも可能である。例えば、ペンタセンなどの有機トランジスタが該当する。
有機トランジスタは、図15[A]に示したようなトップコンタクト構造又は図15[B]に示したようなボトムコンタクト構造で形成されることが多い。図15[A]に示したトップコンタクト構造の有機トランジスタは、基板上に形成されたゲート電極710の上にゲート絶縁膜720及び有機半導体膜730が積層され、有機半導体膜730の両端にドレイン電極741及びソース電極742が形成されたものである。図15[B]に示したボトムコンタクト構造の有機トランジスタは、基板上に形成されたゲート電極710の上にゲート絶縁膜720が形成され、その上に互いに離れたドレイン電極741及びソース電極742が形成され、更にドレイン電極741及びソース電極742並びにそれらの間のゲート絶縁膜720上に有機半導体膜730が形成されたものである。
これらの構造も逆スタガ構造と同様に、ゲート電極710とソース電極742及びドレイン電極741との平面的な重なり面積が大きく、ゲート−ソース間容量、ゲート−ドレイン間容量が大きい。そのため、各実施形態のイメージセンサの構造を適用することで、既に述べた効果が得られるのである。
更に一般化すれば、本発明は、ゲート電極とソース電極及びドレイン電極との平面的な重なり面積が大きい構造を有し、図4に示したように負のゲート−ソース間ストレスを与えたときの閾値電圧の変動が、正のゲート−ソース間ストレスを与えたときの閾値電圧の変動よりも小さいトランジスタを採用し、これをイメージセンサに適用した際に、既に述べたような効果が得られるのである。
換言すると、本発明の課題は、各画素に増幅回路を配置したイメージセンサにおいて、増幅回路を構成するトランジスタとしてアモルファス薄膜半導体を用いると、トランジスタのソース−ゲート間に常に電圧が印加され続けることにより、トランジスタの閾値電圧が変動し、信号電圧が変動するという問題を解決することにある。本発明の解決手段は、増幅回路を構成するTFTのゲート−ソース間電位を、画素が信号を蓄積する積分期間において、ゲート端子電圧がソース端子電圧よりも小さくなるように制御し、画素が信号を出力する読み出し期間において、ゲート端子電圧がソース端子電圧よりも大きくなるように制御することである。
以上、本発明を上記各実施形態に即して説明したが、本発明は、上記各実施形態の構成や動作にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得ることが可能な各種変形及び修正を含むことはもちろんである。また、本発明には、上記各実施形態の構成の一部又は全部を相互に適宜組み合わせたものも含まれる。
上記の各実施形態の一部又は全部は以下の付記のようにも記載され得るが、本発明は以下の構成に限定されるものではない。
(付記1)各画素にフォトダイオード、第1のTFT、第2のTFT及び第3のTFTを備えたイメージセンサであって、
前記フォトダイオードは、アノード端子が前記第1のTFTのゲート端子及び前記第3のTFTのソース端子に接続され、カソード端子が第1の制御信号線に接続され、
前記第1のTFTは、ドレイン端子が第1の電源線に接続され、ソース端子が前記第2のTFTのドレイン端子に接続され、
前記第2のTFTは、ゲート端子が前記第1の制御信号線に接続され、ソース端子が出力信号線に接続され、
前記第3のTFTは、ゲート端子が第2の制御信号線に接続され、ドレイン端子が第2の電源線に接続された、
ことを特徴とするイメージセンサ。
(付記2)各画素にフォトダイオード、第1のTFT及び第2のTFTを備えたイメージセンサであって、
前記フォトダイオードは、一方の端子が前記第1のTFTのゲート端子及び前記第2のTFTのソース端子に接続され、他方の端子が第1の制御信号線に接続され、
前記第1のTFTは、ドレイン端子が第1の電源線に接続され、ソース端子が出力信号線に接続され、
前記第2のTFTは、ゲート端子が第2の制御信号線に接続され、ドレイン端子が第2の電源線に接続され、
前記第1及び第2のTFTは、逆スタガ構造、トップコンタクト構造又はボトムコンタクト構造からなり、
前記第1のTFTは、ソース電極とゲート電極との平面的な重なり面積が、ドレイン電極とゲート電極との平面的な重なり面積よりも小さい、
ことを特徴とするイメージセンサ。
(付記3)前記第1のTFTは、ドレイン領域とチャネル領域との第1の境界線及びソース領域と前記チャネル領域との第2の境界線に曲線部分を有し、
前記第1の境界線の長さが前記第2の境界線の長さよりも長い
ことを特徴とする付記2記載のイメージセンサ。
(付記4)前記第1乃至第3のTFTは、アモルファスシリコン又は酸化物半導体からなる、
ことを特徴とする付記1記載のイメージセンサ。
(付記5)前記第1及び第2のTFTは、アモルファスシリコン又は酸化物半導体からなる、
ことを特徴とする付記2又は3記載のイメージセンサ。
(付記6)各画素にフォトダイオード、第1のTFT、第2のTFT及び第3のTFTを備え、
前記フォトダイオードは、アノード端子が前記第1のTFTのゲート端子及び前記第3のTFTのソース端子に接続され、カソード端子が第1の制御信号線に接続され、
前記第1のTFTは、ドレイン端子が第1の電源線に接続され、ソース端子が前記第2のTFTのドレイン端子に接続され、
前記第2のTFTは、ゲート端子が前記第1の制御信号線に接続され、ソース端子が出力信号線に接続され、
前記第3のTFTは、ゲート端子が第2の制御信号線に接続され、ドレイン端子が第2の電源線に接続された、イメージセンサ、
を駆動する方法であって、
前記イメージセンサの駆動期間を、
前記画素に光信号を照射する積分期間と
前記画素から信号を読み出す読み出し期間とに分割し、
前記積分期間において、前記第1のTFTのゲート電圧を当該第1のTFTのソース電圧よりも小さくし、
前記読み出し期間において、前記第1のTFTのゲート電圧を当該第1のTFTのソース電圧よりも大きくする、
ことを特徴とするイメージセンサの駆動方法。
(付記7)各画素にフォトダイオード、第1のTFT及び第2のTFTを備え、
前記フォトダイオードは、一方の端子が前記第1のTFTのゲート端子及び前記第2のTFTのソース端子に接続され、他方の端子が第1の制御信号線に接続され、
前記第1のTFTは、ドレイン端子が第1の電源線に接続され、ソース端子が出力信号線に接続され、
前記第2のTFTは、ゲート端子が第2の制御信号線に接続され、ドレイン端子が第2の電源線に接続され、
前記第1及び第2のTFTは、逆スタガ構造、トップコンタクト構造又はボトムコンタクト構造からなり、
前記第1のTFTは、ソース電極とゲート電極との平面的な重なり面積が、ドレイン電極とゲート電極との平面的な重なり面積よりも小さい、イメージセンサ、
を駆動する方法であって、
前記イメージセンサの駆動期間を、
前記画素に光信号を照射する積分期間と
前記画素から信号を読み出す読み出し期間とに分割し、
前記積分期間において、前記第1のTFTのゲート電圧を当該第1のTFTのソース電圧よりも小さくし、
前記読み出し期間において、前記第1のTFTのゲート電圧を当該第1のTFTのソース電圧よりも大きくする、
ことを特徴とするイメージセンサの駆動方法。
(付記8)二端子間の電圧が受光量に応じて変化する光電変換素子と、
オンオフが制御され、オンになることにより、前記光電変換素子に一定電圧を印加して前記二端子間の電圧を初期値に戻すリセット用スイッチ素子と、
前記二端子間の電圧を増幅して出力する増幅素子と、
前記リセット用スイッチ素子のオンオフを制御するとともに、前記リセット用スイッチ素子を一定時間ごとにオンにする駆動回路と、
前記リセット用スイッチ素子がオンになる前後の前記リセット用スイッチ素子がオフの時に前記増幅素子から出力された信号を、それぞれ第一信号及び第二信号として入力し、これらの第一信号と第二信号との差を求める信号処理回路と、
を備えたイメージセンサ。
(付記9)オンオフが制御され、オンになることにより、前記増幅素子と前記信号処理回路とを電気的に接続する出力制御用スイッチ素子を更に備え、
前記駆動回路は、前記出力制御用スイッチ素子のオンオフを制御するとともに、前記増幅素子が前記第一信号及び第二信号を出力する時に、前記出力制御用スイッチ素子をオンにする、
付記8記載のイメージセンサ。
(付記10)前記増幅素子は、逆スタガ構造、トップコンタクト構造又はボトムコンタクト構造のTFTからなり、ソース電極とゲート電極との平面的な重なり面積が、ドレイン電極とゲート電極との平面的な重なり面積よりも小さい、
付記8記載のイメージセンサ。
(付記11)前記増幅素子は、TFTからなり、前記第一信号及び第二信号を出力する時にゲート電圧がソース電圧よりも高くなるように電圧が印加され、この時以外はゲート電圧がソース電圧よりも低くなるように電圧が印加される、
付記8又は9記載のイメージセンサ。
本発明に係るイメージセンサ及びその駆動方法は、例えばX線の透過像により調査対象の内部を非破壊で検査する技術、具体的には医療や工業用非破壊検査の分野などに利用可能である。
<実施形態1>
101 イメージセンサ
201 画素
210 フォトダイオード
21a アノード端子
21k カソード端子
220 TFT
22g ゲート端子
22d ドレイン端子
22s ソース端子
230 TFT
23g ゲート端子
23d ドレイン端子
23s ソース端子
240 TFT
24g ゲート端子
24d ドレイン端子
24s ソース端子
300 信号処理回路
310 抵抗
320 電流源
331,332 MOSトランジスタ
33g ゲート端子
341,342 バイポーラトランジスタ
34b ベース端子
351,352 スイッチ素子
361 アナログバッファ
371 差動アンプ
381,382 容量
400 駆動回路
500 電源回路
P1,P2 電源線
Gn,G1〜G4 走査線(第1の制御信号線)
Rn,R1〜R4 制御線(第2の制御信号線)
Dm,D1〜D4 出力配線(出力信号線)
Na,Nb ノード
<実施形態2>
102 イメージセンサ
202 画素
611 ゲート電極
620 ゲート絶縁膜
630 半導体層
641 ドレイン電極
642 ソース電極
B−B’ ドレイン電極と半導体層との境界線
C−C’ ソース電極と半導体層との境界線
Ss ゲート電極とソース電極との重なり面積
Sd ゲート電極とドレイン電極との重なり面積
<実施形態3>
103 イメージセンサ
203 画素
<総括>
710 ゲート電極
720 ゲート絶縁膜
730 有機半導体膜
741 ドレイン電極
742 ソース電極
<関連技術1>
900 画素
901 トランジスタ
91g ゲート端子
91d ドレイン端子
91s ソース端子
904 トランジスタ
94g ゲート端子
94d ドレイン端子
94s ソース端子
902 フォトダイオード
92a アノード端子
92k カソード端子
903 蓄積容量
905 電流源
951 第一端子
952 第二端子
911 ゲート電極
920 ゲート絶縁膜
930 半導体層
941 ドレイン電極
942 ソース電極
P91,P92,P93 電源線
RST,RSEL 制御線
DATA 出力配線
N1,N2 ノード

Claims (7)

  1. 各画素にフォトダイオード、第1のTFT、第2のTFT及び第3のTFTを備えたイメージセンサであって、
    前記フォトダイオードは、アノード端子が前記第1のTFTのゲート端子及び前記第3のTFTのソース端子に接続され、カソード端子が第1の制御信号線に接続され、
    前記第1のTFTは、ドレイン端子が第1の電源線に接続され、ソース端子が前記第2のTFTのドレイン端子に接続され、
    前記第2のTFTは、ゲート端子が前記第1の制御信号線に接続され、ソース端子が出力信号線に接続され、
    前記第3のTFTは、ゲート端子が第2の制御信号線に接続され、ドレイン端子が第2の電源線に接続された、
    ことを特徴とするイメージセンサ。
  2. 各画素にフォトダイオード、第1のTFT及び第2のTFTを備えたイメージセンサであって、
    前記フォトダイオードは、一方の端子が前記第1のTFTのゲート端子及び前記第2のTFTのソース端子に接続され、他方の端子が第1の制御信号線に接続され、
    前記第1のTFTは、ドレイン端子が第1の電源線に接続され、ソース端子が出力信号線に接続され、
    前記第2のTFTは、ゲート端子が第2の制御信号線に接続され、ドレイン端子が第2の電源線に接続され、
    前記第1及び第2のTFTは、逆スタガ構造、トップコンタクト構造又はボトムコンタクト構造からなり、
    前記第1のTFTは、ソース電極とゲート電極との平面的な重なり面積が、ドレイン電極とゲート電極との平面的な重なり面積よりも小さく、
    前記ソース電極とゲート電極との平面的な重なり部分において、前記ソース電極は前記第1のTFTの半導体層と接する部分を有し、
    前記ドレイン電極とゲート電極との平面的な重なり部分において、前記ドレイン電極は前記第1のTFTの半導体層と接する部分を有し、
    前記第1のTFTのゲート端子と前記出力信号線との間に、前記ソース電極とゲート電極との平面的な重なり面積で形成される容量以外に、容量が接続されていない、
    ことを特徴とするイメージセンサ。
  3. 前記第1のTFTは、ドレイン領域とチャネル領域との第1の境界線及びソース領域と前記チャネル領域との第2の境界線に曲線部分を有し、
    前記第1の境界線の長さが前記第2の境界線の長さよりも長い
    ことを特徴とする請求項2記載のイメージセンサ。
  4. 前記第1乃至第3のTFTは、アモルファスシリコン又は酸化物半導体からなる、
    ことを特徴とする請求項1記載のイメージセンサ。
  5. 前記第1及び第2のTFTは、アモルファスシリコン又は酸化物半導体からなる、
    ことを特徴とする請求項2又は3記載のイメージセンサ。
  6. 各画素にフォトダイオード、第1のTFT、第2のTFT及び第3のTFTを備え、
    前記フォトダイオードは、アノード端子が前記第1のTFTのゲート端子及び前記第3のTFTのソース端子に接続され、カソード端子が第1の制御信号線に接続され、
    前記第1のTFTは、ドレイン端子が第1の電源線に接続され、ソース端子が前記第2のTFTのドレイン端子に接続され、
    前記第2のTFTは、ゲート端子が前記第1の制御信号線に接続され、ソース端子が出力信号線に接続され、
    前記第3のTFTは、ゲート端子が第2の制御信号線に接続され、ドレイン端子が第2の電源線に接続された、イメージセンサ、
    を駆動する方法であって、
    前記イメージセンサの駆動期間を、
    前記画素に光信号を照射する積分期間と
    前記画素から信号を読み出す読み出し期間とに分割し、
    前記積分期間において、前記第1のTFTのゲート電圧を当該第1のTFTのソース電圧よりも小さくし、
    前記読み出し期間において、前記第1のTFTのゲート電圧を当該第1のTFTのソース電圧よりも大きくする、
    ことを特徴とするイメージセンサの駆動方法。
  7. 各画素にフォトダイオード、第1のTFT及び第2のTFTを備え、
    前記フォトダイオードは、一方の端子が前記第1のTFTのゲート端子及び前記第2のTFTのソース端子に接続され、他方の端子が第1の制御信号線に接続され、
    前記第1のTFTは、ドレイン端子が第1の電源線に接続され、ソース端子が出力信号線に接続され、
    前記第2のTFTは、ゲート端子が第2の制御信号線に接続され、ドレイン端子が第2の電源線に接続され、
    前記第1及び第2のTFTは、逆スタガ構造、トップコンタクト構造又はボトムコンタクト構造からなり、
    前記第1のTFTは、ソース電極とゲート電極との平面的な重なり面積が、ドレイン電極とゲート電極との平面的な重なり面積よりも小さく、
    前記ソース電極とゲート電極との平面的な重なり部分において、前記ソース電極は前記第1のTFTの半導体層と接する部分を有し、
    前記ドレイン電極とゲート電極との平面的な重なり部分において、前記ドレイン電極は前記第1のTFTの半導体層と接する部分を有し、
    前記第1のTFTのゲート端子と前記出力信号線との間に、前記ソース電極とゲート電極との平面的な重なり面積で形成される容量以外に、容量が接続されていない、イメージセンサ、
    を駆動する方法であって、
    前記イメージセンサの駆動期間を、
    前記画素に光信号を照射する積分期間と
    前記画素から信号を読み出す読み出し期間とに分割し、
    前記積分期間において、前記第1のTFTのゲート電圧を当該第1のTFTのソース電圧よりも小さくし、
    前記読み出し期間において、前記第1のTFTのゲート電圧を当該第1のTFTのソース電圧よりも大きくする、
    ことを特徴とするイメージセンサの駆動方法。
JP2014149909A 2014-07-23 2014-07-23 イメージセンサ及びその駆動方法 Active JP6459271B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149909A JP6459271B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 イメージセンサ及びその駆動方法
US14/806,833 US9698184B2 (en) 2014-07-23 2015-07-23 Image sensor and driving method thereof
CN201510438854.2A CN105282462B (zh) 2014-07-23 2015-07-23 图像传感器及其驱动方法
US15/489,794 US9865644B2 (en) 2014-07-23 2017-04-18 Image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149909A JP6459271B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 イメージセンサ及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025572A JP2016025572A (ja) 2016-02-08
JP6459271B2 true JP6459271B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55150692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149909A Active JP6459271B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 イメージセンサ及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9698184B2 (ja)
JP (1) JP6459271B2 (ja)
CN (1) CN105282462B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY174333A (en) * 2015-10-14 2020-04-08 Hoon Kim Image sensor with solar cell function
JP2019106561A (ja) * 2016-03-29 2019-06-27 株式会社村田製作所 画像センサ
JP6802653B2 (ja) * 2016-07-15 2020-12-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2018087787A1 (en) 2016-11-14 2018-05-17 Alma Mater Studiorum - Universita' Di Bologna Sensitive field effect device and manufacturing method thereof
JP6822114B2 (ja) * 2016-12-13 2021-01-27 天馬微電子有限公司 表示装置、トランジスタ回路及び薄膜トランジスタの駆動方法
CN114252902A (zh) * 2017-04-24 2022-03-29 睿生光电股份有限公司 感测装置
CN108732609B (zh) * 2017-04-24 2022-01-25 睿生光电股份有限公司 感测装置
JP6892577B2 (ja) * 2017-04-28 2021-06-23 天馬微電子有限公司 イメージセンサ及びセンサ装置
CN108922940B (zh) * 2018-07-17 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 光学检测像素单元、电路、光学检测方法和显示装置
US10872928B2 (en) * 2018-08-30 2020-12-22 Dpix, Llc Method of manufacturing an enhanced high performance image sensor device
KR102144042B1 (ko) * 2018-10-25 2020-08-12 실리콘 디스플레이 (주) 센서 화소 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP7405653B2 (ja) 2020-03-11 2023-12-26 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ
US11558567B2 (en) * 2020-03-17 2023-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical active pixel sensor using TFT pixel circuit
JP7464447B2 (ja) * 2020-06-05 2024-04-09 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ
TWI750991B (zh) * 2021-01-07 2021-12-21 友達光電股份有限公司 感測器

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868968A (ja) 1981-10-21 1983-04-25 Canon Inc 固体光電変換装置
JPH0624234B2 (ja) 1983-10-25 1994-03-30 松下電器産業株式会社 1次元光電変換装置
JP3039989B2 (ja) 1990-11-30 2000-05-08 株式会社日立メディコ 放射線撮像装置
JP3021971B2 (ja) * 1992-05-22 2000-03-15 富士ゼロックス株式会社 イメージセンサ
JPH08160469A (ja) * 1994-08-31 1996-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US5808317A (en) * 1996-07-24 1998-09-15 International Business Machines Corporation Split-gate, horizontally redundant, and self-aligned thin film transistors
JPH11211832A (ja) 1998-01-30 1999-08-06 Konica Corp X線撮像パネル及びその製造方法
JP4112184B2 (ja) * 2000-01-31 2008-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エリアセンサ及び表示装置
JP2003168794A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Canon Inc 放射線検出素子、放射線撮像装置、放射線検出方法、及び放射線撮像方法
JP4307230B2 (ja) 2003-12-05 2009-08-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像方法
KR101067618B1 (ko) * 2004-06-29 2011-09-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
JP4599924B2 (ja) * 2004-07-21 2010-12-15 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタ及びディスプレイパネル
JP5137299B2 (ja) 2004-08-31 2013-02-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置
JP4543315B2 (ja) 2004-09-27 2010-09-15 カシオ計算機株式会社 画素駆動回路及び画像表示装置
DE102005055278B4 (de) * 2005-11-17 2010-12-02 Siemens Ag Organischer pixelierter Flachdetektor mit erhöhter Empfindlichkeit
WO2007091191A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Large area thin film circuits
GB2439118A (en) 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
GB2439098A (en) * 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
JP5154182B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置及び電子機器
US20100321356A1 (en) * 2008-05-12 2010-12-23 Sharp Kabushiki Kaihsa Thin-film transistor, photodetector circuit including the same, and display device
US20110122111A1 (en) * 2008-06-03 2011-05-26 Christopher Brown Display device
US8427464B2 (en) * 2008-07-16 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
TW201013495A (en) 2008-09-30 2010-04-01 Hannstar Display Corp In-cell capacitive type sensing input display device
US8115846B2 (en) * 2008-10-15 2012-02-14 Au Optronics Corporation Active pixel sensor circuit
WO2010047217A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI585955B (zh) * 2008-11-28 2017-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 光感測器及顯示裝置
US8330702B2 (en) 2009-02-12 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, display device, and electronic device
WO2010147032A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 シャープ株式会社 半導体装置
JP2012194198A (ja) * 2009-07-28 2012-10-11 Sharp Corp 光センサおよび表示装置
KR20120071398A (ko) * 2009-09-16 2012-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE112011100886T5 (de) * 2010-03-12 2012-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ansteuerverfahren für Anzeigeeinrichtung
JP6009182B2 (ja) * 2012-03-13 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160027827A1 (en) 2016-01-28
JP2016025572A (ja) 2016-02-08
US9698184B2 (en) 2017-07-04
CN105282462A (zh) 2016-01-27
US9865644B2 (en) 2018-01-09
US20170221958A1 (en) 2017-08-03
CN105282462B (zh) 2020-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459271B2 (ja) イメージセンサ及びその駆動方法
KR100490512B1 (ko) X선 평면 검출기
US9172951B2 (en) Test circuit for testing signal receiving unit, image pickup apparatus, method of testing signal receiving unit, and method of testing image pickup apparatus
JP6132283B2 (ja) 増幅回路および増幅回路を用いたイメージセンサ
JP6555609B2 (ja) イメージセンサ
TWI390976B (zh) 訊號處理裝置、固態攝像裝置以及畫素訊號產生方法
JP5874670B2 (ja) 撮像装置および撮像表示システム
US20130100327A1 (en) Image pickup unit and image pickup display system
JP2017098809A (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
US11255725B2 (en) Photosensitive circuit, driving method thereof and electronic device
KR20150135214A (ko) 촬상 장치 및 촬상 표시 시스템
US7652240B2 (en) Image sensor with a plurality of pixels, pixel circuit and method
US6797932B2 (en) Charge amount detection circuit and two-dimensional image sensor using same
JP7027175B2 (ja) 半導体装置および機器
WO2012098801A1 (ja) 固体撮像装置
JP3696176B2 (ja) 撮像装置
US9536921B2 (en) Radiation image-pickup device and radiation image-pickup display system
JP7464447B2 (ja) イメージセンサ
JP2010148008A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250