JP2017212295A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017212295A
JP2017212295A JP2016103546A JP2016103546A JP2017212295A JP 2017212295 A JP2017212295 A JP 2017212295A JP 2016103546 A JP2016103546 A JP 2016103546A JP 2016103546 A JP2016103546 A JP 2016103546A JP 2017212295 A JP2017212295 A JP 2017212295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
source
transistor
drain
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016103546A
Other languages
English (en)
Inventor
太一 涌井
Taichi Wakui
太一 涌井
靖弘 末松
Yasuhiro Suematsu
靖弘 末松
清水 有威
Aritake Shimizu
有威 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016103546A priority Critical patent/JP2017212295A/ja
Priority to TW106104577A priority patent/TWI658552B/zh
Priority to CN201710117552.4A priority patent/CN107424989B/zh
Priority to US15/455,695 priority patent/US10121778B2/en
Publication of JP2017212295A publication Critical patent/JP2017212295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain

Abstract

【課題】ESD耐圧を向上させる。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、端子10に接続される第1及び第2配線22と、接地電圧配線20に接続される第3及び第4配線と、第1配線22及び第3配線21aに接続された第1NMOSトランジスタ12と、第1配線22及び第4配線21bに接続された第2NMOSトランジスタ12と、第2配線22及び第4配線21bに接続された第3NMOSトランジスタ12とを含む。第1配線22から、第1NMOSトランジスタ12及び第3配線21aを介して、接地電圧配線20に至る第1電流経路の抵抗値は、第1配線22から、第2NMOSトランジスタ12及び第4配線21bを介して、接地電圧配線20に至る第2電流経路の抵抗値よりも高い。
【選択図】図3

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置では、静電気放電(ESD:electro static discharge)により発生した高電圧パルス(サージ)から内部回路を保護するために、ESD保護回路が組み込まれている。
特開2002−110909号公報 特開2007−19413号公報
ESD耐圧を向上できる半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、外部機器と接続される端子に接続される第1及び第2配線と、接地電圧配線に接続される第3及び第4配線と、第1配線にソース及びドレインの一方が接続され、第3配線にソース及びドレインの他方が接続され、接地電圧配線にゲートが接続された第1NMOSトランジスタと、第1配線にソース及びドレインの一方が接続され、第4配線にソース及びドレインの他方が接続され、接地電圧配線にゲートが接続された第2NMOSトランジスタと、第2配線にソース及びドレインの一方が接続され、第4配線に前記ソース及びドレインの他方が接続され、接地電圧配線にゲートが接続された第3NMOSトランジスタとを含む。端子から接地電圧配線にESDによる放電電流が流れる際、第1配線から、第1NMOSトランジスタ及び第3配線を介して、接地電圧配線に至る第1電流経路の抵抗値は、第1配線から、第2NMOSトランジスタ及び第4配線を介して、接地電圧配線に至る第2電流経路の抵抗値よりも高い。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置が備えるESD保護回路の回路図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置が備える電極パッドとVSS配線のレイアウト図である。 図3は、図2における領域AR1のレイアウト図である。 図4は、図3におけるF3a−F3b線に沿った断面図である。 図5は、第2実施形態に係る半導体装置が備える電極パッドとVSS配線のレイアウト図である。 図6は、図5における領域AR2のレイアウト図である。 図7は、図6におけるF6a−F6b線に沿った断面図である。 図8は、第3実施形態に係る半導体装置が備える電極パッドとVSS配線のレイアウト図である。 図9は、図8における領域AR3のレイアウト図である。 図10は、図9におけるF9a−F9b線に沿った断面図である。 図11は、第4実施形態に係る半導体装置が備えるODT回路、OCD回路、及びESD保護回路の回路図である。 図12は、第4実施形態に係る半導体装置が備える電極パッド、VSS配線、及びVCC2配線のレイアウト図である。 図13は、図12における領域AR4のレイアウト図である。 図14は、図12における領域AR5のレイアウト図である。 図15は、図13におけるF13a−F13b線と図14におけるF14a−F14b線とに沿った断面図である。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体装置について説明する。
1.1 半導体装置が備えるESD保護回路の構成について
まず、半導体装置が備えるESD保護回路の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置が備えるESD保護回路の回路図である。
図1に示すように、半導体装置1は、電極パッド10、ESD保護回路11、及び入力バッファ16を備える。なお、図1は、例として1つの電極パッド10とこれに接続されるESD保護回路11及び入力バッファ16を示しているが、他の電極パッド10も同様の構成をしている。
電極パッド10は、例えば外部機器と電気的に接続される入力端子である。半導体装置1は、電極パッド10を介して、各種入力信号の取り込みを行う。なお、電極パッド10の個数及び配置は任意である。
入力バッファ16は、例えば外部機器からの入力信号を、内部回路(不図示)で処理するための適正な電圧レベル、クロック等に変換して、半導体装置1の内部回路に転送する。入力バッファ16の入力端子は、ESD保護回路11を介して電極パッド10に接続され、出力端子は、図示せぬ内部回路(例えば制御回路等)に接続される。
ESD保護回路11は、ESDによる高電圧パルス(サージ)が内部回路に印加されるのを抑制する。具体的には、ESD保護回路11は、接地電圧配線(以下、「VSS配線」と呼ぶ)、及び図示せぬ接地電圧端子(以下、「VSSパッド」と呼ぶ)を介して、半導体装置1の外部にサージを放出(放電)する。ESD保護回路11は、NチャネルMOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)12及び13、並びに抵抗素子14及び15を備える。以下、NMOSトランジスタ12を、「第1トランジスタ12」と呼び、NMOSトランジスタ13を「第2トランジスタ13」と呼ぶ。
第1トランジスタ12は、主にHBM(human body model)によるサージ(以下、「HBMサージ」と呼ぶ)を半導体装置1の外部に放電し、内部回路にHBMサージが印加されるのを抑制する。HBMは、ESDを発生させる静電気帯電物体が、半導体装置1あるいは半導体装置1に接続された外部機器を操作する人体である場合のESDのモデルである。第1トランジスタ12のソースまたはドレインのいずれか一方は、電極パッド10に接続され、ソースまたはドレインのいずれか他方は、VSS配線に接続される(接地される)。VSS配線は、VSSパッドに接続される。第1トランジスタ12のゲートは、抵抗素子14を介して、VSS配線に接続される(接地される)。また、第1トランジスタ12のバックゲートは、VSS配線に接続される(接地される)。すなわち第1トランジスタ12は、GGNMOS(gate grounded NMOS)トランジスタである。なお、第1トランジスタ12の個数は、1個に限定されず、複数の第1トランジスタ12が並列に接続されても良い。
第2トランジスタ13は、主にCDM(charged device model)によるサージ(以下、「CDMサージ」と呼ぶ)を半導体装置1の外部に放電し、内部回路にCDMサージが印加されるのを抑制する。CDMは、半導体装置1が直接または間接的に静電気帯電し、外部機器に放電にする場合のESDモデルである。抵抗素子15と第2トランジスタ13の組み合わせにより、CDMサージ対策のESD保護回路が構成される。
第2トランジスタ13のソースまたはドレインのいずれか一方は、抵抗素子15を介して電極パッド10に接続される。第2トランジスタ13のソースまたはドレインのいずれか他方、ゲート、及びバックゲートは、VSS配線に接続される(接地される)。すなわち第2トランジスタ13は、第1トランジスタ12と同様にGGNMOS(gate grounded NMOS)トランジスタである。なお、第2トランジスタ13の個数は、1個に限定されず、複数の第2トランジスタ13が並列に接続されても良い。更に、第2トランジスタ13は、廃されても良い。
1.2 第1トランジスタのレイアウトについて
次に、第1トランジスタ12のレイアウトについて、図2及び図3を用いて説明する。以下の説明では、第1トランジスタ12のドレインが電極パッド10に接続され、ソースがVSS配線20に接続されている場合について説明するが、第1トランジスタ12のソースとドレインとを入れ替えても良い。
図2は、本実施形態に係る半導体装置が備える電極パッド10及びVSS配線20のレイアウト図である。図3は、図2における領域AR1を拡大したレイアウト図である。
図2に示すように、電極パッド10とVSS配線20とは、半導体基板に平行な第1方向D1に沿った1辺が隣接するように配置されている。電極パッド10は、VSS配線20と隣接する1辺に、6本のドレイン配線22が接続されている。ドレイン配線22は、電極パッド10と第1トランジスタ12のドレインとを接続する。6本のドレイン配線22は、第1方向D1に並んで配置され、それぞれが半導体基板に平行で、且つ第1方向D1に垂直な第2方向D2に伸びる。6本のドレイン配線22は、第1方向D1に沿ってほぼ等間隔に配置される。6本のドレイン配線22の配線長は、ほとんど同じである。
VSS配線20は、電極パッド10と隣接する1辺に、7本のソース配線21(21a及び21b)が接続されている。ソース配線21(21a及び21b)は、VSS配線20と第1トランジスタ12のソースとを接続する。7本のソース配線21(21a及び21b)は、第1方向D1に並んで配置され、それぞれが第2方向D2に伸びる。ソース配線21(21a及び21b)は、第1方向D1に沿って、ドレイン配線22と交互に配置される。より具体的には、2本のソース配線21(21a及び21b)の間に、1本のドレイン配線22が配置される。よって、ソース配線21(21a及び21b)の本数は、ドレイン配線22の本数よりも1本多い。なお、ソース配線21(21a及び21b)及びドレイン配線22の本数は、それぞれ任意である。但し、ソース配線21(21a及び21b)の本数は、ドレイン配線の本数よりも1本多い。
以下、第1方向D1において両端に配置されるソース配線と、他のソース配線とを区別する場合、両端に位置するソース配線を21aとし、他のソース配線を21bとする。本実施形態においては、7本のソース配線21(21a及び21b)は、第1方向D1に沿ってほぼ等間隔に配置され、ドレイン配線22との配線間隔もそれぞれほぼ等間隔となるように配置される。また、ソース配線21aの配線長は、ソース配線21bの配線長よりも長い。
図2の例では、第1方向D1に沿って、ソース配線21(21a及び21b)とドレイン配線22とが交互に配置される領域に12個の第1トランジスタ12が設けられている。より具体的には、第1方向D1において、ソース配線21(21a及び21b)とドレイン配線22との間には、第1トランジスタ12のゲート(不図示)が設けられている。そして、第1トランジスタ12のドレインは、ドレイン配線22に接続され、ソースは、ソース配線21(21a及び21b)に接続される。
以下、第1方向D1に沿って、ソース配線21a及び2本のソース配線21bと、これらの間に配置された2本のドレイン配線22とを含む領域をAR1とする。
次に、ソース配線21(21a及び21b)、ドレイン配線22、及び第1トランジスタ12のレイアウトの詳細について、図3を用いて説明する。
図3に示すように、ソース配線21(21a及び21b)とドレイン配線22との間には、第2方向D2に伸びるゲート配線23が設けられている。ゲート配線23は、抵抗素子14を介して、第1トランジスタ12のゲートとVSS配線20とを接続する。第1方向D1に沿って、ソース配線21(21a及び21b)及びドレイン配線22が複数配置されている領域においては、第1方向D1に沿って、半導体基板上に複数の第1トランジスタ12が設けられている。以下、半導体基板の表面近傍において、素子分離領域に囲まれ、複数の第1トランジスタが設けられている領域を活性化領域A1と呼ぶ。第1トランジスタ12のソースは、半導体基板に垂直な第3方向D3に伸びるコンタクトプラグ112sを介して、ソース配線21(21a及び21b)に接続される。同様に、第1トランジスタ12のドレインは、第3方向D3に伸びるコンタクトプラグ112dを介して、ドレイン配線22に接続され、ゲートは、第3方向D3に伸びるコンタクトプラグ112gを介して、ゲート配線23にそれぞれ接続される。以下、コンタクトプラグ112s、112d、及び112gを特に区別しない場合には、コンタクトプラグ112と表記する。
より具体的には、第1トランジスタ12は、隣接する第1トランジスタ12とソース領域あるいはドレイン領域を共有するように配置されている。よって、1つのドレイン配線22には、隣接する2つの第1トランジスタ12のドレインが接続される。同様に1つのソース配線21bには、隣接する2つの第1トランジスタ12のソースが接続される。これに対し、ソース配線21aは第1方向D1において端部に位置しているため、ソース配線21aには1つの第1トランジスタ12のソースが接続される。また、12個の第1トランジスタ12のゲートは、ゲート配線23に共通に接続される。
本実施形態においては、ソース配線21aに接続されるコンタクトプラグ112sの個数は、ソース配線21bに接続されるコンタクトプラグ112sの個数と、同じである。すなわち、ソース配線21aに接続される複数のコンタクトプラグ112sによる合成抵抗値は、ソース配線21bに接続される複数のコンタクトプラグ112sによる合成抵抗値と、ほとんど同じである。図3の例では、ソース配線21aは、第2方向D2に沿って2列に配置された12個のコンタクトプラグ112sを介して、1つ第1トランジスタ12のソースに接続される。ソース配線21bは、第2方向D2に沿って2列に配置された12個のコンタクトプラグ112sを介して、2つの第1トランジスタ12が共有するソースに接続される。
ドレイン配線22は、第2方向D2に沿って2列に配置された12個のコンタクトプラグ112dを介して、2つの第1トランジスタ12が共有するソースに接続される。また、ゲート配線23は、第2方向D2に沿って1列に配置された6個のコンタクトプラグ112gを介して、1つの第1トランジスタ12のゲートに接続される。なお、ソース配線21(21a及び21b)、ドレイン配線22、及びゲート配線23にそれぞれ接続されるコンタクトプラグ112d及び112gの個数は任意である。例えば、ソース配線21(21a及び21b)に接続されるコンタクトプラグ112sの個数と、ドレイン配線22に接続されるコンタクトプラグ112dの個数は、異なっていても良い。また、例えば、ソース配線21(21a及び21b)、ドレイン配線22、及びゲート配線23にそれぞれ接続されるコンタクトプラグ112s、112d、及び112gの個数は、同じでも良い。
また、本実施形態におけるソース配線21aは、ソース配線21bよりも長い。より具体的には、ソース配線21aにおいて、ソース配線21aとVSS配線20との接続位置(ソース配線21aの端部)から、ソース配線21aと第1トランジスタ12のソース(コンタクトプラグ112s)との接続位置までの配線長をL1とする。同様に、ソース配線21bにおける配線長をL2とする。すると、配線長L1とL2とは、L1≒2(L2)の関係となる。すなわち、ソース配線21aの配線長L1は、ソース配線21bの配線長L2のほぼ2倍となる。
1.3 第1トランジスタの断面構成について
次に、第1トランジスタ12の断面構成について説明する。
図4は、図3におけるF3a−F3b線に沿った断面図である。なお、図4において、層間絶縁膜は省略されている。
図4に示すように、P型半導体基板100の表面領域には、第1方向D1に沿って、第2方向D2に伸びる複数のN拡散層101(101d及び101s)が設けられている。N拡散層101(101d及び101s)は、第1トランジスタ12のソースあるいはドレインとして機能する。以下、N拡散層101(101d及び101s)を区別する場合には、第1トランジスタ12のソースとして機能するN拡散層を101sとし、ドレインとして機能するN拡散層を101dとする。なお、P型半導体基板100の表面領域にP型ウェルが設けられて、P型ウェル内にN拡散層101(101d及び101s)が設けられても良い。あるいは、P型半導体基板100の表面領域にN型ウェルが設けられ、N型ウェルの表面領域にP型ウェルが設けられても良い。
半導体基板100上には、第1方向D1に沿って、第2方向D2に伸びる複数のゲート絶縁膜110及びその上面にゲート電極111が設けられている。ゲート絶縁膜110及びその上面のゲート電極111は、第1トランジスタ12のゲートとして機能する。そして、N拡散層101sは、コンタクトプラグ112sを介して、配線層113sに電気的に接続される。同様に、N拡散層101dは、コンタクトプラグ112dを介して、配線層113dに電気的に接続される。また、ゲート電極111は、コンタクトプラグ112gを介して、配線層113gに電気的に接続される。ゲート電極111に接続される配線層113gは、例えばゲート配線23として機能する。以下、配線層113s、113d、及び113gを特に区別しない場合は、配線層113と表記する。コンタクトプラグ112は、例えば、W(タングステン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、あるいは、半導体等の導電性の材料を用いて形成される。配線層113は、例えばW、Cu、あるいはAl等を用いて形成される。
配線層113sは、コンタクトプラグ114sを介して配線層115sに電気的に接続される。同様に、配線層113dは、コンタクトプラグ114dを介して配線層115dに電気的に接続される。配線層115sは、例えばソース配線21a及び21bとして機能し、配線層115dは、例えばドレイン配線22として機能する。以下、コンタクトプラグ114s及び114dを特に区別しない場合は、コンタクトプラグ114と表記し、配線層115s及び115dを特に区別しない場合は、配線層115と表記する。コンタクトプラグ114及び配線層115は、例えばW、Cu、あるいはAl等を用いて形成される。本実施形態においては、ソース配線21aとして機能する配線層115sの配線幅及び配線高さは、ソース配線21bとして機能する配線層115sの配線幅及び配線高さと、ほとんど同じである。
本実施形態においては、各第1トランジスタ12のソースからソース配線21(21a及び21b)までの抵抗値が、ほとんど同じである。より具体的には、コンタクトプラグ112sと同様に、ソース配線21aに接続されるコンタクトプラグ114sの個数は、21bに接続されるコンタクトプラグ114sの個数と、同じである。すなわち、ソース配線21aに接続される複数のコンタクトプラグ114sによる合成抵抗値は、ソース配線21bに接続される複数のコンタクトプラグ114sによる合成抵抗値と、ほとんど同じである。よって、第1トランジスタ12のソースとコンタクトプラグ112sとの接続位置から、ソース配線21aとコンタクトプラグ114sとの接続位置までの電流経路における抵抗値は、第1トランジスタ12のソースとコンタクトプラグ112sとの接続位置から、ソース配線21bとコンタクトプラグ114sとの接続位置までの電流経路における抵抗値と、ほとんど同じである。
また、本実施形態においては、各第1トランジスタ12のオン抵抗が、ほとんど同じである。より具体的には、ソース配線21aに接続される第1トランジスタ12のオン抵抗は、ソース配線21bに接続される第1トランジスタ12のオン抵抗と、ほとんど同じである。すなわち、各第1トランジスタ12のゲートサイズ(ゲート幅、ゲート長)は、ほとんど同じである。また、各第1トランジスタ12のN拡散層101sにおけるゲート端からコンタクトプラグ112sまでの距離は、ほとんど同じである。同様に、各第1トランジスタ12のN拡散層101dにおけるゲート端からコンタクトプラグ112dまでの距離は、ほとんど同じである。
なお、1つのN拡散層101(101d及び101s)に接続されるコンタクトプラグ112(112d及び112s)の個数と、コンタクトプラグ114(114d及び114s)の個数とは、同じでも良く、異なっていても良い。また、コンタクトプラグ112(112d及び112s)とコンタクトプラグ114(114d及び114s)のコンタクトサイズ(プラグの直径)は、同じでも良く、異なっていても良い。
更に、図4の例では、ソース配線21(21a及び21b)及びドレイン配線22と、ゲート配線23とが異なる配線層に形成される場合について説明したが、同じ配線層に形成されても良い。更には、ソース配線21(21a及び21b)とドレイン配線22とが、異なる配線層に形成されても良い。
更に、図4の例では、配線層115(115d及び115s)がソース配線21(21a及び21b)及びドレイン配線22として機能する場合について説明したが、ソース配線21(21a及び21b)及びドレイン配線22として機能する配線層は特に限定されない。例えば配線層113に、ソース配線21(21a及び21b)及びドレイン配線22が設けられても良い。また、例えば配線層115の上層に配線層が設けられて、その配線層にソース配線21(21a及び21b)及びドレイン配線22が設けられても良い。すなわち、ソース配線21(21a及び21b)及びドレイン配線22と、N拡散層101(101d及び101s)との間に介在する配線層の数は特に限定されない。
1.4 HBMサージによる放電電流の電流経路について
次に、図3に戻り、HBMサージによる放電電流の電流経路について説明する。
図3に示すように、ドレイン配線22から第1トランジスタ12を介してソース配線21aに流れる放電電流をI1とし、ソース配線21bに流れる放電電流をI2とする。すると、ソース配線21aには1つの第1トランジスタ12が接続されているため、ソース配線21aからVSS配線20に、電流I1が流れる。これに対し、ソース配線21bには2つの第1トランジスタ12が接続されているため、ソース配線21bからVSS配線20に、電流I2のほぼ2倍の電流が流れる。
ソース配線21a及び21bにおいて、配線長L1及びL2における配線抵抗値をそれぞれR1及びR2とする。すると、L1≒2(L2)の関係にあるので、配線抵抗値R1及びR2は、R1≒2(R2)の関係となる。
また、ソース配線21a及び21bにおいて、放電電流が流れることによる電位の上昇をΔV1及びΔV2とすると、それぞれ以下のとおりに表せる。
ΔV1=(I1)・(R1)≒(I1)・2(R2)
ΔV2=2(I2)・(R2)
ここで、ソース配線21a及び21bはVSS配線20に共通に接続されているので、ΔV1=ΔV2となる。従って、I1≒I2となる。すなわち、各第1トランジスタ12には、ほとんど同じ電流値の放電電流が流れる。このとき、ソース配線21bには、ソース配線21aのほぼ2倍の電流が流れる。
1.5 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成であれば、ESD耐性を向上できる半導体装置を提供できる。本効果につき、以下説明する。
GGNMOSトランジスタをESD保護素子として用いる場合、サージ(放電電流)によりGGNMOSトランジスタが破壊されるのを抑制するため、複数のGGNMOSトランジスタを並列に接続して1つのGGNMOSトランジスタに掛かる負荷(電流)を低減する場合が多い。このような場合、放電電流が全てのGGNMOSトランジスタに均一に流れるようにGGNMOSトランジスタをレイアウトし、1つのGGNMOSトランジスタに電荷(電流)が集中しないようにする必要がある。
そこで、本実施形態に係る構成では、電極パッド10とVSS配線20との間に、電極パッド10とVSS配線20とが互いに向かい合う方向(第1方向D1)に沿って、複数の第1トランジスタ12(GGNMOSトランジスタ)が設けられている。第1トランジスタ12は、隣接する第1トランジスタ12とソースあるいはドレインを共有するように配置されている。VSS配線20と第1トランジスタ12のソースとを接続するソース配線21(21a及び21b)と、電極パッド10と第1トランジスタ12のドレインとを接続するドレイン配線22とは、2つのソース配線21(21a及び21b)の間に1つのドレイン配線22が位置するように、第1方向D1に沿って交互に配置されている。そして、第1方向D1において、両端に位置するソース配線21aには、1つの第1トランジスタ12のソースが接続され、他のソース配線21bには、2つの第1トランジスタ12のソースが接続される。
この際、ソース配線21aに接続される第1トランジスタ12、並びに複数のコンタクトプラグ112s及び114sの配置は、ソース配線21bに接続される第1トランジスタ12、並びに複数のコンタクトプラグ112s及び114sの配置とほとんど同じになるようにレイアウトされている。更に、ソース配線21aの配線長L1、より具体的には、ソース配線21aにおける、ソース配線21aとVSS配線20との接続位置から、ソース配線21aと第1トランジスタ12のソースとの接続位置までの配線長L1が、ソース配線21bにおける配線長L2のほぼ2倍となるようにレイアウトされている。
これにより、HBMサージによる放電電流が電極パッド10からVSS配線20に流れる場合において、ドレイン配線22から、第1トランジスタ12及びソース配線21aを介してVSS配線20に至る電流経路の抵抗値は、ドレイン配線22から、第1トランジスタ12及びソース配線21bを介してVSS配線20に至る電流経路の抵抗値よりも高くなる。より具体的には、ドレイン配線22から第1トランジスタ12を介してソース配線21aに至る電流経路の抵抗値は、ドレイン配線22から第1トランジスタ12を介してソース配線21bに至る電流経路の抵抗値と、ほとんど同じである。そして、ソース配線21aの配線長L1における配線抵抗値R1は、ソース配線21bの配線長L2における配線抵抗値R2のほぼ2倍の抵抗値となる。
この結果、ソース配線21aにおける放電電流による電位上昇と、ソース配線21bにおける放電電流による電位上昇とがほぼ同じになるように、ソース配線21aを流れる放電電流の電流値は、ソース配線21bを流れる放電電流の電流値のほぼ1/2となる。すなわち、ソース配線21aに接続されている1つの第1トランジスタ12に流れる放電電流I1と、ソース配線21bに接続されている2つの第1トランジスタ12にそれぞれ流れる放電電流I2とは、ほとんど同じ電流値となる。よって、全ての第1トランジスタ12に流れる電流値は、ほぼ等しくなり、1つの第1トランジスタ12に電荷(電流)が集中して、第1トランジスタが破壊されるのを抑制することができる。従って、半導体装置のESD耐性を向上させることができる。
更には、ESD耐性が向上することにより、並列に接続される第1トランジスタ12の個数を削減することができる。これによりチップ面積を縮小することができる。
なお、本実施形態において、配線長L1及びL2が異なる場合について説明したが、これに限定されない。配線抵抗値R1が配線抵抗値R2のほぼ2倍であれば良い。例えば、配線長L1及びL2をほとんど同じ長さとし、ソース配線21bの配線幅(あるいは配線高さ)をソース配線21aの配線幅(あるいは配線高さ)のほぼ2倍としても良い。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体装置について説明する。第2実施形態は、第1トランジスタ12のN拡散層101sにおいて、第1トランジスタ12のゲートからソース配線21aに接続されるコンタクトプラグ112sまでの距離と、第1トランジスタ12のゲートからソース配線21bに接続されるコンタクトプラグ112sまでの距離とが異なる。すなわち、第1トランジスタ12のソースにおける抵抗値が異なる場合について説明する。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
2.1 第1トランジスタのレイアウトについて
まず、第1トランジスタ12のレイアウトについて、図5及び図6を用いて説明する。 図5は、本実施形態に係る半導体装置が備える電極パッド10と、VSS配線20のレイアウト図である。図6は、図5における領域AR2を拡大したレイアウト図である。
図5に示すように、本実施形態では、ソース配線21a及びソース配線21bの配線長は、ほとんど同じ長さである。また、第1方向D1におけるソース配線21aとドレイン配線22との配線間隔は、ソース配線21bとドレイン配線22との配線間隔よりも広い。以下、図5において、第1方向D1に沿って、ソース配線21a及び2本のソース配線21bと、これらの間に配置された2本のドレイン配線22とを含む領域をAR2とする。
次に、領域AR2のレイアウトの詳細について、図6を用いて説明する。
図6に示すように、本実施形態におけるソース配線21aとゲート配線23との間の距離は、ソース配線21bとゲート配線23との間の距離よりも長い。より具体的には、第1トランジスタ12のN拡散層101sにおいて、第1トランジスタ12のゲート端から、ソース配線21aに接続されるコンタクトプラグ112sまでの距離(以下、「拡散層距離」と呼ぶ)をL3とし、ソース配線21bに接続されるコンタクトプラグ112sまでの拡散層距離をL4とする。すると、拡散層距離L3及びL4は、L3≒2(L4)の関係となるようにレイアウトされている。すなわち、ソース配線21aに接続されるソースの拡散層距離L3は、ソース配線21bに接続されるソースの拡散層距離L4のほぼ2倍である。
また、各第1トランジスタ12のN拡散層101dにおけるゲート端からコンタクトプラグ112dまでの距離は、ほとんど同じである。
2.2 第1トランジスタの断面構成について
次に、第1トランジスタ12の断面構成について説明する。
図7は、図6におけるF6a−F6b線に沿った断面図である。なお、図7において、層間絶縁膜は省略されている。
図7に示すように、N拡散層101sにおける拡散層距離L3の拡散層抵抗値(以下「ソース抵抗値」と呼ぶ)をR3とし、拡散層距離L4のソース抵抗値をR4とする。すると、拡散層距離L3とL4とはL3≒2(L4)に関係にあるので、ソース抵抗値R3とR4とは、R3≒2(R4)の関係にある。すなわち、ソース抵抗値R3は、ソース抵抗値R4のほぼ2倍である。
なお、本実施形態においては、第1実施形態と同様に、ソース配線21a及び21bに接続されるコンタクトプラグ112sあるいはコンタクトプラグ114sの数は、それぞれ同じである。
2.3 HBMサージによる放電電流の電流経路について
次に、図6に戻り、HBMサージによる放電電流の電流経路について説明する。
図6に示すように、ソース配線21aに接続される第1トランジスタ12のソースにおける電位の上昇をΔV3とし、ソース配線21bに接続される第1トランジスタ12のソースにおける電位の上昇をΔV4とすると、それぞれ以下のとおりに表せる。
ΔV3=(I1)・(R3)≒(I1)・2(R4)
ΔV4=2(I2)・(R4)
本実施形態では、第1トランジスタ12のソースからソース配線21aを介してVSS配線20に至る電流経路の抵抗値と、第1トランジスタ12のソースからソース配線21bを介してVSS配線20に至る電流経路の抵抗値とは、ほとんど同じである。すなわち、ソース配線21aとソース配線21bの配線抵抗値がほとんど同じであり、ソース配線21aに接続される複数のコンタクトプラグ112sによる合成抵抗値及び複数のコンタクトプラグ114sによる合成抵抗値が、ソース配線21bに接続される複数のコンタクトプラグ112sによる合成抵抗値及び複数のコンタクトプラグ114sによる合成抵抗値とほとんど同じである。このような場合、ΔV3=ΔV4となる。従って、I1≒I2となる。すなわち、各第1トランジスタ12には、ほとんど同じ電流値の放電電流が流れる。
2.4 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態において、ソース抵抗値R3がソース抵抗値R4のほぼ2倍である場合について説明したが、これに限定されない。ソース配線21aに接続される第1トランジスタ12のオン抵抗が、ソース配線21bに接続される第1トランジスタ12のオン抵抗のほぼ2倍であれば良い。例えば、ソース配線21aに接続される第1トランジスタ12とソース配線21bに接続される第1トランジスタ12とでは、N拡散層101dにおいて第1トランジスタ12のゲート端からドレイン配線22までの距離が異なっていても良い。すなわちソース配線21aに接続される第1トランジスタ12のドレインの抵抗値と、ソース配線21bに接続される第1トランジスタ12のドレインの抵抗値とが異なっていても良い。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体装置について説明する。第3実施形態は、ソース配線21aに接続されるコンタクトプラグ112sの個数と、ソース配線21bに接続されるコンタクトプラグ112sの個数とが異なる。すなわち、ソース配線21aに接続される複数のコンタクトプラグ112sによる合成抵抗値と、ソース配線21bに接続される複数のコンタクトプラグ112sによる合成抵抗値とが異なる場合について説明する。以下、第1及び第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
3.1 第1トランジスタのレイアウトについて
まず、第1トランジスタ12のレイアウトについて、図8及び図9を用いて説明する。
図8は、本実施形態に係る半導体装置が備える電極パッド10と、VSS配線20のレイアウト図である。図9は、図8における領域AR3を拡大したレイアウト図である。
図8に示すように、本実施形態では、ソース配線21a及びソース配線21bの配線長は、ほとんど同じである。また、第1方向D1におけるソース配線21aとドレイン配線22との配線間隔は、ソース配線21bとドレイン配線22との配線間隔と、ほとんど同じである。以下、図8において、第1方向D1に沿って、ソース配線21a及び2本のソース配線21bと、これらの間に配置された2本のドレイン配線22とを含む領域をAR3とする。
次に、領域AR3のレイアウトの詳細について、図9を用いて説明する。
図9に示すように、本実施形態においては、ソース配線21aに接続されるコンタクトプラグ112sの個数をN(Nは1以上の自然数)とし、ソース配線21bに接続されるコンタクトプラグ112sの個数を2Nとする。すなわち、ソース配線21bに接続されるコンタクトプラグ112sの個数を、ソース配線21aに接続されるコンタクトプラグ112sの個数の2倍にする。図9の例では、ソース配線21aは、第2方向D2に沿って1列に配置された6個(N=6)のコンタクトプラグ112sを介して、第1トランジスタ12のソースに接続されている。ソース配線21bは、第2方向D2に沿って2列に配置された12個(2N=12)のコンタクトプラグ112sを介して、第1トランジスタ12のソースに接続されている。
3.2 第1トランジスタの断面構成について
次に、第1トランジスタ12の断面構成について説明する。
図10は、図9におけるF9a−F9b線に沿った断面図である。なお、図10において、層間絶縁膜は省略されている。
図10に示すように、ソース配線21(21a及び21b)に接続される配線層113sとN拡散層101sとを接続するコンタクトプラグ112sにおいて、コンタクトプラグ112sとN拡散層101s界面との接触抵抗、及びコンタクトプラグ112sの抵抗を合わせた抵抗値をコンタクト抵抗値Rcとする。すると、ソース配線21aに接続されるN個のコンタクトプラグ112sの合成抵抗値R5は、R5=(Rc)/Nとなる。また、ソース配線21bに接続される2N個のコンタクトプラグ112sの合成抵抗値R6は、R6=(Rc)/2Nとなる。すなわち、合成抵抗値R5は、合成抵抗値R6のほぼ2倍である。
また、第1実施形態と同様に、各第1トランジスタ12の拡散層距離は、ほとんど同じである。
3.3 HBMサージによる放電電流の電流経路について
次に、図9に戻り、HBMサージによる放電電流の電流経路について説明する。
図9に示すように、ソース配線21aに接続されるN個のコンタクトプラグ112sにおける電位の上昇をΔV5とし、ソース配線21bに接続される2N個のコンタクトプラグ112sにおける電位の上昇をΔV6とすると、それぞれ以下のとおりに表せる。
ΔV5=(I1)・(R5)=(I1)・(Rc)/N
ΔV6=2(I2)・(R6)=(I2)・(Rc)/N
本実施形態では、ソース配線21aとソース配線21bの配線抵抗値がほとんど同じであり、ソース配線21aに接続される第1トランジスタ12の拡散層距離とソース配線21bに接続される第1トランジスタの拡散層距離は、ほとんど同じである。このような場合、ΔV5=ΔV6となる。従って、I1≒I2となる。すなわち、各第1トランジスタ12には、ほとんど同じ電流値の放電電流が流れる。
3.4 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成であれば、第1及び第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態においては、ソース配線21a及び21bに接続されるコンタクトプラグ112sの個数がそれぞれ異なる場合について説明したが、これに限定されない。ソース配線21aに接続される複数のコンタクトプラグ112sの合成抵抗値R5が、ソース配線21bに接続される複数のコンタクトプラグ112sの合成抵抗値R6のほぼ2倍であれば良い。例えばソース配線21a及び21bに接続されるコンタクトプラグ112sの個数は同じで、ソース配線21aに接続されるコンタクトプラグ112sのコンタクト抵抗値Rc1と、ソース配線21bに接続されるコンタクトプラグ112sのコンタクト抵抗値Rc2とが異なっていても良い。この場合、Rc1≒2(Rc2)の関係となるように、コンタクト抵抗値Rc1及びRc2を設定する。より具体的には、例えば、ソース配線21aに接続されるコンタクトプラグ112sのコンタクトサイズを、ソース配線21bに接続されるコンタクトプラグ112sのコンタクトサイズよりも小さくする。
更には、ソース配線21a及び21bに接続されるコンタクトプラグ112sの個数及びコンタクト抵抗値Rcはほぼ同じとし、ソース配線21aに接続される複数のコンタクトプラグ114sの合成抵抗が、ソース配線21bに接続される複数のコンタクトプラグ114sの合成抵抗値の2倍となるように、コンタクトプラグ114sを設けても良い。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態に係る半導体装置について説明する。第4実施形態は、入出力端子におけるESD保護回路のレイアウトについて説明する。以下、第1乃至第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。
4.1 半導体装置におけるESD保護回路の構成について
まず、半導体装置におけるESD保護回路の構成について説明する。図11は、本実施形態に係る半導体装置が備えるODT回路、OCD回路、及びESD保護回路の回路図である。
図11に示すように、半導体装置1は、電極パッド30、ODT(on die termination)回路31、OCD(off chip driver)回路32、プリドライバ回路45、ESD保護回路33、及び入力バッファ16を備える。なお、図11は、例として1つの電極パッド30とこれに接続される回路構成を示しているが、他の電極パッド30も同様の構成をしている。
電極パッド30は、例えば外部機器と電気的に接続される入出力端子である。半導体装置1は、電極パッド30を介して、各種信号(例えばデータ、アドレス信号、コマンド等)の入出力を行う。なお、電極パッド30の個数及び配置は任意である。
ODT回路31は、外部機器との信号の入出力において、外部機器との間で生じる信号の反射を終端させる回路である。ODT回路31は、電極パッド30と入力バッファ16の間に設けられる。ODT回路31は、NMOSトランジスタ35、PチャネルMOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)36、並びに抵抗素子43及び44を含む。
NMOSトランジスタ35は、ゲートに信号DT1が入力され、ソースまたはドレインのいずれか一方が抵抗素子43の一端に接続され、ソースまたはドレインのいずれか他方がVSS配線に接続される(接地される)。NMOSトランジスタ35は、信号DT1に応じて、VSS配線と抵抗素子43とを接続するための第1スイッチ素子として機能する。
抵抗素子43の他端は、電極パッド30と入力バッファ16とを接続する配線、及び抵抗素子44の一端に接続される。
PMOSトランジスタ36は、ゲートに信号DT2が入力され、ソースまたはドレインのいずれか一方が電源電圧VCC1の電源電圧配線に接続され(電源電圧VCC1が印加され)、ソースまたがドレインのいずれか他方が抵抗素子44の他端に接続される。電源電圧VCC1の電源電圧配線は、電源電圧VCC1用の電源端子に接続される。PMOSトランジスタ36は、信号DT2に応じて、電源電圧VCC1が印加されている電圧配線(電源電圧配線)と抵抗素子44とを接続するための第2スイッチ素子として機能する。
ODT回路31をオンにする場合、信号DT1を“H”レベルにし、信号DT2を“L”レベルにする。
OCD回路32は、信号を出力する際のドライバとして機能する。また、本実施形態におけるOCD回路32は、主にHBMサージに対するESD保護回路としての機能を有する。OCD回路32は、NMOSトランジスタ37及びPMOSトランジスタ40を含む。
NMOSトランジスタ37のソースまたはドレインのいずれか一方は、電極パッド30と入力バッファ16とを接続する配線に接続され、ソースまたはドレインのいずれか他方は、VSS配線に接続される(接地される)。NMOSトランジスタ37のゲートは、プリドライバ回路45に接続される。NMOSトランジスタ37は、プリドライバ回路45からゲートに“H”レベルの信号が印加されるとオン状態となる。この場合、OCD回路32は、電極パッド30に接地電圧VSSを印加する。
PMOSトランジスタ40のソースまたはドレインのいずれか一方は、電極パッド30と入力バッファ16とを接続する配線に接続され、ソースまたはドレインのいずれか他方は、VCC2配線に接続される。PMOSトランジスタ40のゲートは、プリドライバ回路45に接続される。PMOSトランジスタ40は、プリドライバ回路45からゲートに“L”レベルの信号が印加されるとオン状態となる。この場合、OCD回路32は、電極パッド30に電圧VCC2を印加する。
OCD回路32のNMOSトランジスタ37及びPMOSトランジスタ40は、ESD保護素子として機能する。具体的には、例えば、信号CD1が“H”レベルにある場合、NMOSトランジスタ37のゲートはNMOSトランジスタ38を介してVSS配線に接続される。このため、NMOSトランジスタ37は、GGNMOSトランジスタと同じ状態になる。従って、HBMサージはNMOSトランジスタ37を介して放電される。また、HBMサージは、主にNMOSトランジスタ37を介して放電されるが、一部は、PMOSトランジスタ40を介しても放電される。この場合、HBMサージは、PMOSトランジスタ40、VCC2配線、及びVCC2配線(あるいはVCC2パッド)に接続された安定化容量(不図示)を介してVSS配線に放電される。
以下では、OCD回路32のNMOSトランジスタ37を第3トランジスタ37と呼び、PMOSトランジスタ40を第4トランジスタ40と呼ぶ。
プリドライバ回路45は、OCD回路32に必要な電圧を供給する。プリドライバ回路45は、NMOSトランジスタ38及び39、並びにPMOSトランジスタ41及び42を含む。
NMOSトランジスタ38のソースまたはドレインのいずれか一方は、NMOSトランジスタ37のゲート及びPMOSトランジスタ41のソースまたはドレインのいずれか一方に接続される。NMOSトランジスタ38のソースまたはドレインのいずれか他方は、VSS配線に接続され、ゲートには、信号CD1が入力される。
PMOSトランジスタ41のソースまたはドレインのいずれか他方は、電源電圧VCC2の電源電圧配線(以下、「VCC2配線」と呼ぶ)に接続され、すなわち電源電圧VCC2が印加され、ゲートには、信号CD1が入力される。VCC2配線は、電源電圧VCC2用の電源端子(以下、「VCC2パッド」と呼ぶ)に接続され、外部機器より電源電圧VCC2を供給される。NMOSトランジスタ38及びPMOSトランジスタ41は、OCD回路32における第1プリドライバ回路として機能する。信号CD1が“L”レベルの場合、PMOSトランジスタ41がオン状態となり、NMOSトランジスタ38がオフ状態となる。この結果、NMOSトランジスタ37のゲートには、“H”レベルが印加され、NMOSトランジスタ37はオン状態となる。
NMOSトランジスタ39のソースまたはドレインのいずれか一方は、PMOSトランジスタ40のゲート及びPMOSトランジスタ42のソースまたはドレインのいずれか一方に接続される。NMOSトランジスタ39のソースまたはドレインのいずれか他方は、VSS配線に接続され、ゲートには、信号CD2が入力される。
PMOSトランジスタ42のソースまたはドレインのいずれか他方は、VCC2配線に接続され、ゲートには、信号CD2が入力される。NMOSトランジスタ39及びPMOSトランジスタ42は、OCD回路32における第2プリドライバ回路として機能する。信号CD2が“H”レベルの場合、PMOSトランジスタ42がオフ状態となり、NMOSトランジスタ39がオン状態となる。この結果、PMOSトランジスタ40のゲートには、“L”レベルが印加され、PMOSトランジスタ40はオン状態となる。
電極パッド30から外部機器に“L”レベルを出力する場合、信号CD1及び信号CD2を“L”レベルにし、“H”レベルを出力する場合、信号CD1及び信号CD2を“H”レベルにする。また、信号を出力しない場合は、信号CD1を“H”レベルにし、信号CD2を“L”レベルにする。
ESD保護回路33は、NMOSトランジスタ13及び抵抗素子15を含む。ESD保護回路33は、主にCDMサージ対策用のESD保護回路として機能する。
4.2 第3及び第4トランジスタのレイアウトについて
次に、第3トランジスタ37及び第4トランジスタ40のレイアウトについて、図12乃至図14を用いて説明する。以下の説明では、第3トランジスタ37及び第4トランジスタ40のドレインが電極パッド30に接続され、第3トランジスタ37のソースがVSS配線50に接続され、第4トランジスタ40のソースが、VCC2配線51に接続されている場合について説明する。なお、第3トランジスタ37あるいは第4トランジスタ40におけるソースとドレインとは入れ替えても良い。
図12は、本実施形態に係る半導体装置が備える電極パッド30、VSS配線50、及びVCC2配線51のレイアウト図である。図13及び図14は、それぞれ図12における領域AR4及び領域AR5を拡大したレイアウト図である。
図12に示すように、電極パッド30とVSS配線50とは、第1方向D1に沿った1辺が隣接するように配置されている。同様に、VCC2配線51は、第1方向D1に沿って、電極パッド30の他の1辺と隣接するように配置されている。すなわち、第2方向D2に沿って、VSS配線50とVCC2配線51との間に電極パッド30が配置されている。
本実施形態における電極パッド30は、VSS配線50と隣接する1辺に6本の第1ドレイン配線53が接続され、VCC2配線51と隣接する1辺に6本の第2ドレイン配線56が接続されている。
第1ドレイン配線53は、電極パッド30と第3トランジスタ37のドレインとを接続する。6本の第1ドレイン配線53は、第1方向D1に並んで配置され、それぞれが第2方向D2に伸びる。6本の第1ドレイン配線53は、第1方向D1に沿ってほぼ等間隔に配置される。6本の第1ドレイン配線53の配線長は、ほとんど同じである。
第2ドレイン配線56は、電極パッド30と第4トランジスタ40のドレインとを接続する。6本の第2ドレイン配線56は、第1方向D1に並んで配置され、それぞれが第2方向D2に伸びる。6本の第2ドレイン配線56は、第1方向D1に沿ってほぼ等間隔に配置される。6本の第2ドレイン配線56の配線長は、ほとんど同じである。
VSS配線50は、第1実施形態と同様に、電極パッド30と隣接する1辺に、7本の第1ソース配線52(52a及び52b)が接続されている。第1ソース配線52(52a及び52b)は、VSS配線50と第3トランジスタ37のソースとを接続する。7本の第1ソース配線52(52a及び52b)は、第1方向D1に並んで配置され、それぞれが第2方向D2に伸びる。第1ドレイン配線53と、第1ソース配線52(52a及び52b)とは、第1方向D1に沿って、交互に配置される。以下、第1方向D1において両端に配置される第1ソース配線と、他の第1ソース配線とを区別する場合、両端に位置する第1ソース配線を52aとし、他の第1ソース配線を52bとする。本実施形態においては、第1実施形態と同様に、7本の第1ソース配線52(52a及び52b)は、第1方向D1に沿ってほぼ等間隔に配置され、第1ドレイン配線53との配線間隔もそれぞれほぼ等間隔となるように配置される。また、第1ソース配線52aの配線長は、第1ソース配線52bよりも長い。
VCC2配線51は、電極パッド30と隣接する1辺に、7本の第2ソース配線55(55a及び55b)が接続されている。第2ソース配線55(55a及び55b)は、VCC2配線51と第4トランジスタ40のソースとを接続する。7本の第2ソース配線55(55a及び55b)は、第1方向D1に並んで配置され、それぞれが第2方向D2に伸びる。第2ドレイン配線56と、第2ソース配線55(55a及び55b)とは、第1方向D1に沿って、交互に配置される。以下、第1方向D1において両端に配置される第2ソース配線と、他の第2ソース配線を区別する場合、両端に位置する第2ソース配線を55aとし、他の第2ソース配線を55bとする。本実施形態においては、7本の第2ソース配線55(55a及び55b)は、第1方向D1に沿ってほぼ等間隔に配置され、第2ドレイン配線56との配線間隔もそれぞれほぼ等間隔となるように配置される。また、第2ソース配線55aの配線長は、第2ソース配線55bよりも長い。
なお、第1ソース配線52(52a及び52b)、第2ソース配線55(55a及び55b)、第1ドレイン配線53、及び第2ドレイン配線56の本数は、それぞれ任意である。例えば第1ドレイン配線53の本数と第2ドレイン配線56の本数は異なっていても良い。但し、第1ソース配線52(52a及び52b)の本数は、第1ドレイン配線53の本数よりも1本多く、第2ソース配線55(55a及び55b)の本数は、第2ドレイン配線56の本数よりも1本多い。
図12の例では、第1方向D1に沿って、第1ソース配線52(52a及び52b)と第1ドレイン配線53とが交互に配置される領域に12個の第3トランジスタ37が設けられている。また、第2ソース配線55(55a及び55b)と第2ドレイン配線56とが交互に配置される領域に12個の第4トランジスタ40が設けられている。
以下、第1方向D1に沿って、第1ソース配線52a及び2本の第1ソース配線52bと、これらの間に配置された2本の第1ドレイン配線53を含む領域をAR4とする。また、第2ソース配線55a及び2本の第2ソース配線55bと、これらの間に配置された2本の第2ドレイン配線56を含む領域をAR5とする。
次に、領域AR4のレイアウトの詳細について、図13を用いて説明する。
図13に示すように、本実施形態における第1ソース配線52(52a及び52b)、第1ドレイン配線53、第1ゲート配線54、及び第3トランジスタ37の配置は、第1実施形態の図3と同様である。すなわち、ソース配線21(21a及び21b)を第1ソース配線52(52a及び52b)と置き換え、ドレイン配線22を第1ドレイン配線53と置き換え、ゲート配線23を第1ゲート配線54と置き換え、第1トランジスタ12を第3トランジスタ37と置き換えれば良い。第1ゲート配線54は、第3トランジスタ37のゲートとNMOSトランジスタ38及びPMOSトランジスタ41のドレインとを接続する。
第1実施形態と同様に、本実施形態における第1ソース配線52aは、第1ソース配線52bよりも長い。より具体的には、第1ソース配線52aにおいて、第1ソース配線52aとVSS配線50との接続位置(第1ソース配線52aの端部)から、第1ソース配線52aと第3トランジスタ37のソース(コンタクトプラグ112s)との接続位置までの配線長をL7とする。同様に、第1ソース配線52bの配線長をL8とする。すると、配線長L7とL8とは、L7≒2(L8)の関係となるようにレイアウトされている。すなわち、第1ソース配線52aの配線長L7は、第1ソース配線52bの配線長L8のほぼ2倍となる。
次に、領域AR5のレイアウトの詳細について、図14を用いて説明する。
図14に示すように、本実施形態における第2ソース配線55(55a及び55b)、第2ドレイン配線56、第2ゲート配線57、及び第4トランジスタ40は、図13における第1ソース配線52(52a及び52b)、第1ドレイン配線53、第1ゲート配線54、及び第3トランジスタ37と第2方向D2において左右対称に配置されている。第2ゲート配線57は、第4トランジスタ40のゲートとNMOSトランジスタ39及びPMOSトランジスタ42のドレインとを接続する。第1方向D1に沿って、第2ソース配線55(55a及び55b)及び第2ドレイン配線56が複数配置されている領域においては、第1方向D1に沿って、半導体基板上に複数の第4トランジスタ40が設けられている。以下、半導体基板の表面近傍において、素子分離領域に囲まれ、複数の第4トランジスタが設けられている領域を活性化領域A2と呼ぶ。
第1ソース配線52(52a及び52b)の場合と同様に、第2ソース配線55aは、第2ソース配線55bよりも長い。より具体的には、第2ソース配線55aにおいて、第2ソース配線55aとVCC2配線51との接続位置(第2ソース配線55aの端部)から、第2ソース配線55aと第4トランジスタ40のソース(コンタクトプラグ112s)との接続位置までの配線長をL9とする。同様に、第2ソース配線55bの配線長をL10とする。すると、配線長L9とL10とは、L9≒2(L10)の関係となるようにレイアウトされている。すなわち、第2ソース配線55aの配線長L9は、第2ソース配線55bの配線長L10のほぼ2倍となる。
4.3 第3及び第4トランジスタの断面構成について
次に、第1トランジスタ12の断面構成について説明する。
図15は、図13及び図14におけるF13a−F13b線及びF14a−F14bに沿った断面図である。なお、図15において、層間絶縁膜は省略されている。また、図15においては、説明を簡略化するために、F13a−F13bに沿った断面と、F14a−F14bに沿った断面を第1方向D1に沿って並べて示しているが、実際のレイアウトにおいては、第3トランジスタ37及び第4トランジスタ40は、第1方向D1に沿って配置されていなくても良い。
図15に示すように、活性化領域A1における第3トランジスタ37の断面構成は、第1実施形態の図4と同様である。コンタクトプラグ112gを介して、ゲート電極111に接続される配線層113gは、例えば第1ゲート配線54として機能する。コンタクトプラグ112s、配線層113s、及びコンタクトプラグ114sを介して、N拡散層101sに接続される配線層115sは、例えば第1ソース配線52aとして機能する。同様に、コンタクトプラグ112d、配線層113d、及びコンタクトプラグ114dを介して、N拡散層101dに接続される配線層115dは、例えば第1ドレイン配線53として機能する。
活性化領域A1において、半導体基板100の表面領域には、P拡散層領域102pwが設けられおり、コンタクトプラグ112pw、配線層113pw、及びコンタクトプラグ114pwを介して配線層115pwに接続されている。P拡散層領域102pwに接続される配線層115pwは、半導体基板100(活性化領域A1)に電位を与えるためのウェル配線として機能する。
また、活性化領域A2には、N型ウェル103が設けられている。N型ウェル103の表面領域には、第4トランジスタ40のソースとして機能する複数のP拡散層102s、及びドレインとして機能する複数のP拡散層102dが設けられている。N型ウェル103上には、第1方向D1に沿って、第2方向D2に伸びる複数のゲート絶縁膜110及びその上面にゲート電極111が設けられている。ゲート絶縁膜110及びゲート電極111は、第4トランジスタ40のゲートとして機能する。コンタクトプラグ112gを介して、ゲート電極111に接続される配線層113gは、例えば第2ゲート配線57として機能する。コンタクトプラグ112s、配線層113s、及びコンタクトプラグ114sを介して、P拡散層102sに接続される配線層115sは、例えば第2ソース配線55(55a及び55b)として機能する。同様に、コンタクトプラグ112d、配線層113d、及びコンタクトプラグ114dを介して、P拡散層102dに接続される配線層115dは、例えば第2ドレイン配線56として機能する。
N型ウェル103の表面領域には、N拡散層領域101nwが設けられおり、コンタクトプラグ112nw、配線層113nw、及びコンタクトプラグ114nwを介して配線層115nwに接続されている。N拡散層領域101nwに接続される配線層115nwは、N型ウェル103に電位を与えるためのウェル配線として機能する。
本実施形態においては、第1実施形態と同様に、第1ソース配線52aに接続されるコンタクトプラグ112s及びコンタクトプラグ114sの個数は、第1ソース配線52bに接続されるコンタクトプラグ112s及びコンタクトプラグ114sの個数と、同じである。また、第1ソース配線52aに接続されるコンタクトプラグ112s及びコンタクトプラグ114sのコンタクトサイズは、第1ソース配線52bに接続されるコンタクトプラグ112s及びコンタクトプラグ114sのコンタクトサイズと、ほとんど同じである。すなわち、第1ソース配線52aに接続される複数のコンタクトプラグ112s及び114sによる合成抵抗値は、第1ソース配線52bに接続される複数のコンタクトプラグ112s及び114sによる合成抵抗値と、ほとんど同じである。第2ソース配線55a及び55bにそれぞれ接続されるコンタクトプラグ112s及び114sも同様である。
また、第1ソース配線52aに接続される第3トランジスタ37のオン抵抗と52bに接続される第3トランジスタ37のオン抵抗とは、ほとんど同じである。第2ソース配線55a及び55bに接続される第4トランジスタ40のオン抵抗も同様である。
また、第1ソース配線52aとして機能する配線層115sの配線幅及び配線高さは、第1ソース配線52bとして機能する配線層115sの配線幅及び配線高さと、ほとんど同じである。同様に、第2ソース配線55aと機能する配線層115sの配線幅及び配線高さは、第2ソース配線55bとして機能する配線層115sの配線幅及び配線高さと、ほとんど同じである。
なお、第3トランジスタ37と第4トランジスタ40の個数は異なっていても良い。また、第3トランジスタ37と第4トランジスタ40のオン抵抗は異なっていても良い。更に第3トランジスタ37のソースと第1ソース配線52(52a及び52b)との間のソース抵抗値は、第4トランジスタ40のソースと第2ソース配線55(55a及び55b)との間のソース抵抗値と異なっていても良い。また、第1ソース配線52(52a及び52b)の配線幅及び配線高さと第2ソース配線55(55a及び55b)の配線幅及び配線高さとは、異なっていても良い。
更に、第1ソース配線52(52a及び52b)、第1ドレイン配線53、第1ゲート配線54、第2ソース配線55(55a及び55b)、第2ドレイン配線56、及び第2ゲート配線57は、それぞれ異なる配線層に形成されても良い。
4.4 HBMサージによる放電電流の電流経路について
次に、図13及び図14に戻り、HBMサージによる放電電流の電流経路について説明する。
まず、主となる放電電流の電流経路となる、第3トランジスタ37を放電電流が流れる場合について説明する。
図13に示すように、第1ドレイン配線53から第3トランジスタ37を介して第1ソース配線52aに流れる放電電流をI3とし、第1ソース配線52bに流れる放電電流をI4とする。すると、第1実施形態の図3と同様に、第1ソース配線52aには1つの第3トランジスタ37が接続されているため、第1ソース配線52aに、電流I3が流れる。これに対し、第1ソース配線52bには2つの第3トランジスタ37が接続されているため、第1ソース配線52bに、電流I4のほぼ2倍の電流が流れる。
第1ソース配線52a及び52bにおいて、配線長L7及びL8における配線抵抗値をそれぞれR7及びR8とする。すると、L7≒2(L8)の関係にあるので、配線抵抗値R7及びR8は、R7≒2(R8)の関係となる。
また、第1ソース配線52a及び52bにおいて、放電電流が流れることによる電位の上昇をΔV7及びΔV8とすると、それぞれ以下のとおりに表せる。
ΔV7=(I3)・(R7)≒(I3)・2(R8)
ΔV8=2(I4)・(R8)
ここで、ΔV7=ΔV8となるため、I3≒I4となる。すなわち、各第3トランジスタ37には、ほとんど同じ電流値の放電電流が流れる。このとき、第1ソース配線52bには、第1ソース配線52aのほぼ2倍の電流が流れる
次に、第4トランジスタ40を放電電流が流れる場合について説明する。
図14に示すように、第2ドレイン配線56から第4トランジスタ40を介して第2ソース配線55aに流れる放電電流をI5とし、第2ソース配線55bに流れる放電電流をI6とする。すると、第3トランジスタ37の場合と同様に、第2ソース配線55aには1つの第4トランジスタ40が接続されているため、第2ソース配線55aに電流I5が流れる。これに対し、第2ソース配線55bには2つの第4トランジスタ40が接続されているため、第2ソース配線55bに、電流I6のほぼ2倍の電流が流れる。
第2ソース配線55a及び55bにおいて、配線長L9及びL10における配線抵抗値をそれぞれR9及びR10とする。すると、L9≒2(L10)の関係にあるので、配線抵抗値R9及びR10は、R9≒2(R10)の関係となる。
また、第2ソース配線55a及び55bにおいて、放電電流が流れることによる電位の上昇をΔV9及びΔV10とすると、それぞれ以下のとおりに表せる。
ΔV9=(I5)・(R9)≒(I5)・2(R10)
ΔV10=2(I6)・(R10)
ここで、ΔV9=ΔV10となるため、I5≒I6となる。すなわち、各第4トランジスタ40には、ほとんど同じ電流値の放電電流が流れる。このとき、第2ソース配線55bには、第2ソース配線55aのほぼ2倍の電流が流れる
4.5 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態においては、第1ソース配線52aの配線長と第1ソース配線52bの配線長とが異なり、第2ソース配線55aの配線長と第2ソース配線55bの配線長とが異なる場合について説明したが、これに限定されない。例えば第4実施形態と、第2あるいは第3実施形態とを組み合わせても良い。より具体的には、第1ソース配線52aの配線長と第1ソース配線52bの配線長とを同じとし、第2ソース配線55aの配線長と第2ソース配線55bの配線長とを同じとする。そして、第1ソース配線52aに接続される第3トランジスタ37の拡散層距離を、第1ソース配線52bに接続される第3トランジスタ37の拡散層距離のほぼ2倍とする。同様に、第2ソース配線55aに接続される第4トランジスタ40の拡散層距離を、第2ソース配線55bに接続される第4トランジスタ40の拡散層距離のほぼ2倍とする。また、例えば、第1ソース配線52aに接続される第1コンタクトプラグ112sの個数をNとし、第1ソース配線52bに接続される第1コンタクトプラグ112sの個数を2Nとする。同様に、第2ソース配線55aに接続される第1コンタクトプラグ112sの個数をNとし、第1ソース配線55bに接続される第1コンタクトプラグ112sの個数を2Nとする。
5.変形例等
上記実施形態に係る半導体装置は、外部機器と接続される端子(10@図3)に接続される第1及び第2配線(22@図3)と、接地電圧配線(20@図3)に接続される第3及び第4配線(21a, 21b@図3)と、第1配線にソース及びドレインの一方が接続され、第3配線にソース及びドレインの他方が接続され、接地電圧配線にゲートが接続された第1NMOSトランジスタ(12@図3)と、第1配線にソース及びドレインの一方が接続され、第4配線にソース及びドレインの他方が接続され、接地電圧配線にゲートが接続された第2NMOSトランジスタ(12@図3)と、第2配線にソース及びドレインの一方が接続され、第4配線に前記ソース及びドレインの他方が接続され、接地電圧配線にゲートが接続された第3NMOSトランジスタ(12@図3)とを含む。端子から接地電圧配線にESDによる放電電流が流れる際、第1配線から、第1NMOSトランジスタ及び第3配線を介して、接地電圧配線に至る第1電流経路の抵抗値は、第1配線から、第2NMOSトランジスタ及び第4配線を介して、接地電圧配線に至る第2電流経路の抵抗値よりも高い。
上記実施形態を適用することにより、ESD耐圧を向上できる半導体装置を提供できる。なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記第1乃至第4実施形態は、可能な限り組み合わせることができる。例えば、半導体装置の入力端子に第1実施形態を適用し、入出力端子に第4実施形態を適用しても良い。
なお、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体装置、10、30…電極パッド、11、33…ESD保護回路、12、13、35、37、38、39…NMOSトランジスタ、14、15、43、44…抵抗素子、16…入力バッファ、20、50…接地電圧配線、21a、21b、52a、52b、55a、55b…ソース配線、22、53、56…ドレイン配線、23、54、57…ゲート配線、31…ODT回路、32…OCD回路、36、40、41、42…PMOSトランジスタ、51…電源電圧配線、100…半導体基板、101d、101nw、101s…N拡散層、102d、102pw、102s…P拡散層、103…N型ウェル、110…ゲート絶縁膜、111…ゲート電極、112d、112g、112nw、112pw、112s、114d、114nw、114pw、114s…コンタクトプラグ、113d、113g、113nw、113pw、113s、115d、115nw、115pw、115s…配線層。

Claims (5)

  1. 外部機器と接続される端子に接続される第1及び第2配線と、
    接地電圧配線に接続される第3及び第4配線と、
    前記第1配線にソース及びドレインの一方が接続され、前記第3配線に前記ソース及びドレインの他方が接続され、前記接地電圧配線にゲートが接続された第1NMOSトランジスタと、
    前記第1配線にソース及びドレインの一方が接続され、前記第4配線に前記ソース及びドレインの他方が接続され、前記接地電圧配線にゲートが接続された第2NMOSトランジスタと、
    前記第2配線にソース及びドレインの一方が接続され、前記第4配線に前記ソース及びドレインの他方が接続され、前記接地電圧配線にゲートが接続された第3NMOSトランジスタと
    を備え、
    前記端子から前記接地電圧配線にESDによる放電電流が流れる際、前記第1配線から、前記第1NMOSトランジスタ及び前記第3配線を介して、前記接地電圧配線に至る第1電流経路の抵抗値は、前記第1配線から、前記第2NMOSトランジスタ及び前記第4配線を介して、前記接地電圧配線に至る第2電流経路の抵抗値よりも高い
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3配線における、前記第3配線と前記第1NMOSトランジスタの前記ソース及びドレインの前記他方との接続位置から、前記第3配線と前記接地電圧配線との接続位置までの配線長を第1配線長とし、
    前記第4配線における、前記第4配線と前記第2NMOSトランジスタの前記ソース及びドレインの前記他方との接続位置から、前記第4配線と前記接地電圧配線との接続位置までの配線長を第2配線長とした場合、
    前記第1配線長は、前記第2配線長の概略2倍である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第3配線と、前記第1NMOSトランジスタの前記ソース及びドレインの前記他方とを接続する第1プラグと、
    前記第4配線と、前記第2NMOSトランジスタの前記ソース及びドレインの前記他方とを接続する第2プラグと
    を更に備え、
    前記第1NMOSトランジスタの前記ソース及びドレインの前記他方における、前記第1NMOSトランジスタの前記ゲートから前記第1プラグまでの距離を第1距離とし、
    前記第2NMOSトランジスタの前記ソース及びドレインの前記他方における、前記第2NMOSトランジスタの前記ゲートから前記第2プラグまでの距離を第2距離とした場合、
    前記第1距離は、前記第2距離の概略2倍である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第3配線と、前記第1NMOSトランジスタの前記ソース及びドレインの前記他方とを接続する複数の第1プラグと、
    前記第4配線と、前記第2NMOSトランジスタの前記ソース及びドレインの前記他方とを接続する複数の第2プラグと
    を更に備え、
    前記複数の第2プラグの個数は、前記複数の第1プラグの個数の概略2倍である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記端子から前記接地電圧配線にESDによる放電電流が流れる際、前記第4配線に流れる電流値は、前記第3配線に流れる電流値の概略2倍である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の半導体装置。
JP2016103546A 2016-05-24 2016-05-24 半導体装置 Pending JP2017212295A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103546A JP2017212295A (ja) 2016-05-24 2016-05-24 半導体装置
TW106104577A TWI658552B (zh) 2016-05-24 2017-02-13 Semiconductor device
CN201710117552.4A CN107424989B (zh) 2016-05-24 2017-03-01 半导体装置
US15/455,695 US10121778B2 (en) 2016-05-24 2017-03-10 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103546A JP2017212295A (ja) 2016-05-24 2016-05-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017212295A true JP2017212295A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60418936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103546A Pending JP2017212295A (ja) 2016-05-24 2016-05-24 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10121778B2 (ja)
JP (1) JP2017212295A (ja)
CN (1) CN107424989B (ja)
TW (1) TWI658552B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108879634B (zh) * 2018-06-30 2022-03-04 唯捷创芯(天津)电子技术股份有限公司 一种浪涌保护器件及其组成的芯片、通信终端
JP2020043185A (ja) 2018-09-10 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体装置
CN112864127B (zh) * 2019-11-28 2024-03-08 扬智科技股份有限公司 集成电路的导线互连结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080682B2 (ja) 2000-09-28 2008-04-23 株式会社東芝 半導体装置
TWI281740B (en) 2004-09-08 2007-05-21 Winbond Electronics Corp Electrostatic discharge protection circuit
JP2007019413A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Corp 保護回路用半導体装置
TWI324383B (en) * 2006-12-20 2010-05-01 Amazing Microelectronic Electrostatic discharge protection device and layout thereof
KR100831269B1 (ko) 2006-12-29 2008-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 집적회로 소자를 정전기 방전으로부터 보호하는장치
KR100824775B1 (ko) 2007-06-18 2008-04-24 삼성전자주식회사 정전 오버스트레스 보호용 트랜지스터 및 이를 포함하는정전 방전 보호회로
WO2010147032A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 シャープ株式会社 半導体装置
US8284530B1 (en) * 2009-08-31 2012-10-09 Texas Instruments Incorporated Electrostatic discharge (ESD) protection circuit and related apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN107424989B (zh) 2020-10-13
TWI658552B (zh) 2019-05-01
CN107424989A (zh) 2017-12-01
US10121778B2 (en) 2018-11-06
US20170345814A1 (en) 2017-11-30
TW201742211A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11189611B2 (en) Electrostatic discharge protection semiconductor device
JP5190913B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20080135940A1 (en) Semiconductor Device
JP2010016177A (ja) 静電気放電保護素子
US10453840B2 (en) Semiconductor integrated circuit
TWI628447B (zh) Semiconductor integrated circuit device
KR20090020532A (ko) 반도체 디바이스
TWI658552B (zh) Semiconductor device
KR101128897B1 (ko) 반도체 장치
WO2021090471A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP2015180050A (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いた電子機器
JP2010010419A (ja) 半導体装置
TWI504090B (zh) 靜電放電防護電路
JP5241109B2 (ja) 半導体集積回路装置
US10181466B2 (en) Electrostatic discharge protection apparatus and applications thereof
JP5604602B2 (ja) 半導体集積回路装置
US9245988B2 (en) Electrostatic discharge protection device and electronic apparatus thereof
KR101279186B1 (ko) 반도체 장치
KR102082643B1 (ko) 반도체 장치
JP5916820B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5216821B2 (ja) 半導体装置
JP2005260039A (ja) 半導体集積回路装置
JP2014041986A (ja) 半導体装置
JP2006093598A (ja) 半導体集積回路
JP2000022075A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831