JPWO2007080680A1 - インダクタの製造方法 - Google Patents
インダクタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007080680A1 JPWO2007080680A1 JP2007553832A JP2007553832A JPWO2007080680A1 JP WO2007080680 A1 JPWO2007080680 A1 JP WO2007080680A1 JP 2007553832 A JP2007553832 A JP 2007553832A JP 2007553832 A JP2007553832 A JP 2007553832A JP WO2007080680 A1 JPWO2007080680 A1 JP WO2007080680A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external electrode
- inductor
- manufacturing
- insulating layer
- electrode pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 99
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 59
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 18
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 11
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 11
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000006089 photosensitive glass Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
- H01F27/292—Surface mounted devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/30—Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
- H01F27/306—Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/12—Insulating of windings
- H01F41/122—Insulating between turns or between winding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F2017/0073—Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H1/00—Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
- H03H2001/0021—Constructional details
- H03H2001/0078—Constructional details comprising spiral inductor on a substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H1/00—Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
- H03H2001/0021—Constructional details
- H03H2001/0085—Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H7/00—Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
- H03H7/01—Frequency selective two-port networks
- H03H7/0115—Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49073—Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49075—Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
- Y10T29/49078—Laminated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49147—Assembling terminal to base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Abstract
Description
このような従来の製造方法においては、ペットフィルムやダミー基板をベース基材として用い、感光性絶縁ペーストをこのベース基材上に印刷する。そして、この感光性絶縁ペーストを露光(必要に応じて現像追加露光)及び乾燥することで、絶縁層を形成する。しかる後、感光性導体ペーストをこの絶縁層の上に印刷,露光,現像(必要に応じて追加露光)及び乾燥して、導体パターンを形成する。次に、感光性絶縁ペーストを導体パターン上に印刷,露光,現像(必要に応じて追加露光)及び乾燥し、絶縁層及びビアホール形成する。以降、導体パターン、ビアホール付絶縁層を交互に積層して、積層体を形成する。次いで、所望のチップサイズになるように、この積層体を分割して、小さなチップを形成する。そして、ベース基材をチップから除去し、チップを焼成する。しかる後、外部電極を各チップの両端部に形成した後、外部電極部分にメッキを施すことで、チップ状のインダクタを完成させていた。
図21は、従来のインダクタの外観図であり、図22は、インダクタ搬送時の状態を示す概略断面図である。
図21に示すように、従来の製造方法では、インダクタ100のチップ100Aを形成した後、外部電極111,112をチップ100Aの両端に形成するため、チップ100Aの容積を十分に確保することができない。例えば、規定サイズ0603(縦0.6mm、横0.3mm、高さ0.3mm)のインダクタを製造する場合には、焼成後のチップ100Aのサイズを、縦0.56mm、横0.26mm、高さ0.26mmに設定し、このチップ100Aの両端部に外部電極111,112を形成することで、規定サイズ0603を得ることとなる。このため、チップ100Aのサイズが小さくなり、内部に形成するコイル等の大きさに制限が加わって、十分な大きさのインダクタンス値等を得ることができない。
また、図22に示すように、チップ100Aの表面と外部電極111,112とに外部電極の厚さ分の段差が生じるため、微小なインダクタ100の実装時に不具合が発生する。すなわち、図22の破線で示すように、インダクタ100のサイズが搬送用吸着ノズル200の口径よりも遙かに大きい場合には、チップ100A表面と外部電極111,112との間に段差が生じていても、空気漏れが生じないので、吸着ノズル200がインダクタ100を強固に吸着して、所望の実装個所まで運ぶことができる。しかしながら、インダクタの微小化に伴い、規定サイズ0603という微小なインダクタ100を搬送する場合には、実線で示すように、吸着ノズル200が外部電極111,112に跨り、吸着ノズル200とチップ100Aの表面との間に隙間が生じて、空気漏れが起こる。このため、吸着ノズル200がインダクタ100を強固に吸着することができず、搬送途中で落下させてしまったり、インダクタ100を所望の実装個所からずれた位置に実装してしまうという事態を生じさせるおそれがあった。
かかる構成により、積層工程において、絶縁層に内包されたコイル体と1対の外部電極とを含むチップを複数有した積層体が形成される。具体的には、第1過程において、導体ペーストが用いられ、印刷法又はフォトリソグラフィ法によって、コイル体用の導体パターンが絶縁層上に形成されると共に外部電極用の外部電極パターンが絶縁層の辺部上に形成される。また、第2過程において、絶縁ペーストが用いられ、印刷法又はフォトリソグラフィ法によって、導体パターンを覗くビアホール及び外部電極パターンと連続する切り欠き部を有した絶縁層が導体パターンと外部電極パターンとの上に形成される。そして、これら第1及び第2過程の繰り返しによって、導体パターン及びビアホールで構成されたコイル体と、外部電極パターン及び切り欠き部に充填された導体で構成された1対の外部電極とを含む複数のチップが形成される。次に、分割工程により、積層体が各チップに分割され、焼成工程において、各チップが焼成される。
かかる構成により、積層工程の第1過程において、感光性導体ペーストが絶縁層上に塗布され、フォトリソグラフィ法によって、露光及び現像されることで、導体パターンと外部電極パターンとが形成される。そして、積層工程の第2過程において、感光性絶縁ペーストが導体パターンと外部電極パターンの上に塗布され、フォトリソグラフィ法によって、露光及び現像されることで、ビアホール及び切り欠き部を有した絶縁層が形成される。
かかる構成により、コイル体の両磁極の向きが、積層方向と同一方向になるので、チップを横倒しにして使用することで、両磁極の周囲が空気環境になる。
特に、請求項9の発明は、L字状の外部電極の幅方向において、絶縁層との凹凸関係が生じるので、絶縁層に対する外部電極の食いつきが極めて良くなる。
図1に示すように、この実施例のインダクタの製造方法は、積層工程S1と分割工程S2と焼成工程S3とメッキ工程S4とを備えている。そして、積層工程S1は、第1過程P1と第2過程P2とを有し、これらの繰り返しでインダクタの積層体を形成する。
図2は、インダクタの分解斜視図であり、図3は、コイル体を透過して示すインダクタの斜視図であり、図4は、図3の矢視A−A断面図である。
図3に示すように、インダクタ1は、チップ状を成し、このチップは、絶縁体2と絶縁体2に内包されたコイル体3と1対の外部電極4,5とを含む。
絶縁層21は、絶縁層20上に積層されており、その両辺部21a,21bが切り欠かれている。そして、その切り欠き部内には、辺部21a,21bと同長の幅狭充填導体41,51が絶縁層21に固着された状態で形成され、下層の幅広充填導体40,50と電気的に接続している。
導体パターン31は、約2ターンのスパイラル状を成すパターンであり、後述するフォトリソグラフィ法によって絶縁層21上に形成されている。この導体パターン31の両側即ち絶縁層21の辺部21a,21b上には、外部電極パターン42,52が形成されている。外部電極パターン42,52は、辺部21a,21bと同長の長尺状のパターンであり、下層の幅狭充填導体41,51と電気的に接続している。また、外部電極パターン52は、導体パターン31の外端部31aと連続するように形成されている。このような導体パターン31上に、絶縁層22が積層されている。
絶縁層22も絶縁層21と同形同構造であり、両辺部22a,22b内に、辺部22a,22bと同長の幅狭充填導体41,51を有し、これら幅狭充填導体41,51が下層の外部電極パターン42,52と電気的に接続している。
導体パターン32も導体パターン31と同様に絶縁層22上に形成され、約2ターンのスパイラル状を成すが、その内端部32aが絶縁層22に穿設されたビアホール22cを通じて導体パターン31の内端部31bに連結されている。そして、この導体パターン32の両側にも、長尺状の外部電極パターン42,52が形成され、絶縁層22の幅狭充填導体41,51と電気的に接続している。
絶縁層23は、導体パターン32及び外部電極パターン42,52上に積層されており、この絶縁層23も 絶縁層21,22と同形同構造であり、両辺部23a,23b内に、幅狭充填導体41,51を有し、下層の外部電極パターン42,52と電気的に接続している。
導体パターン33は、絶縁層23上に形成され、約2ターンのスパイラル状を成し、その外端部33aが絶縁層23に穿設されたビアホール23cを通じて導体パターン32の外端部32bに連結されている。そして、この導体パターン33の両側にも、長尺状の外部電極パターン42,52が形成され、絶縁層23の幅狭充填導体41,51と電気的に接続している。
絶縁層24も 絶縁層21〜23と同形同構造であり、両辺部24a,24b内に、幅狭充填導体41,51を有し、下層の外部電極パターン42,52と電気的に接続している。そして、最上層の導体パターン34がこの絶縁層24上に形成されている。
導体パターン34も、約2ターンのスパイラル状を成し、その内端部34aが絶縁層24に穿設されたビアホール24cを通じて導体パターン33の内端部33bに連結されている。そして、この導体パターン34の両側にも、長尺状の外部電極パターン42,52が形成され、絶縁層23の幅狭充填導体41,51と電気的に接続している。また、外部電極パターン42は、導体パターン34の外端部34bと連続するように形成されている。
そして、最上位の絶縁層25が導体パターン34及び外部電極パターン42,52の上に積層されている。この絶縁層25も 絶縁層20と同形同構造であり、両辺部25a,25b内に、幅広充填導体40,50を有し、下層の外部電極パターン42,52と電気的に接続している。
図1において、積層工程S1は、図3で示したようなチップを複数有した積層体を形成する工程であり、第1過程P1と第2過程P2の繰り返しによって所望の積層体を形成する。
第1過程P1は、感光性導体ペーストを図2に示した絶縁層20〜25上に印刷塗布し、フォトリソグラフィ法により露光及び現像することで、導体パターン31〜34と外部電極パターン42,52とを形成する過程であり、第2過程P2は、上記感光性導体ペーストと熱膨張係数がほぼ等しい感光性絶縁ペーストを図2に示した導体パターン31〜34と外部電極パターン42,52の上に印刷塗布し、フォトリソグラフィ法により露光及び現像することで、ビアホール及び切り欠き部を有した絶縁層20〜25を形成する過程である。
図5は、積層工程の第2過程において下層の絶縁層を形成する工程を示す断面図であり、図6は、積層工程の第1過程及び第2過程を実行して下層の絶縁層上に導体パターンや外部電極パターン等を積層する工程を示す断面図であり、図7は、積層工程の第2過程において最上層の絶縁層を形成する工程を示す断面図である。
なお、実際の積層工程は多数のチップを含む積層体を形成する工程であるが、これらの図においては、理解を容易にするため、1つのチップの部分を拡大して表示した。
まず、図5(a)に示すように、銀等の感光性導体ペースト40′をキャリアフィルム7の上に印刷塗布する。そして、図5(b)に示すように、この感光性導体ペースト40′の両側をマスク210から露出させて、紫外線Vで露光し、現像することで、図5(c)に示すように、幅広充填導体40,50をキャリアフィルム7の両側に得る。しかる後、図5(d)に示すように、ガラス等の感光性絶縁ペースト20′を幅広充填導体40,50を覆うように印刷と塗布する。そして、図5(e)に示すように、感光性絶縁ペースト20′を、マスク210の窓210aを通じて露光した後、現像することで、図5(f)に示すように、絶縁層20と、両側に切り欠き部21a′,21b′を有した絶縁層21とを同時に形成する。
具体的には、図6(a)に示すように、感光性導体ペースト31′を、切り欠き部21a′,21b′内に充填するようにして、絶縁層21上に印刷塗布し、紫外線Vをマスク210を介して照射することで、露光する。そして、露光した感光性導体ペースト31′を現像することで、図6(b)に示すように、幅狭充填導体41,51が切り欠き部21a′,21b′内に形成され、導体パターン31が絶縁層21上に形成される。さらに、外部電極パターン42,52が幅狭充填導体41,51上に連続して形成される。すなわち、絶縁層21の辺部21a,21bと同長の外部電極パターン42,52が絶縁層21の辺部21a,21b上に形成される。以後同様にして、絶縁層22及び幅狭充填導体41,51と導体パターン32及び外部電極パターン42,52とを積層形成した後、図6(c)に示すように、感光性絶縁ペースト23′を印刷塗布し、紫外線Vをマスク210を通じて照射させ、露光及び現像することで、切り欠き部23a′,23b′とビアホール23cとを有した絶縁層23(図2参照)を形成する。そして、図6(d)に示すように、感光性導体ペースト33′を切り欠き部23a′,23b′とビアホール23c内に充填するようにして、絶縁層23上に印刷塗布し、紫外線Vをマスク210を介して照射することで、露光する。そして、露光した感光性導体ペースト33′を現像することで、図6(e)に示すように、幅狭充填導体41,51が切り欠き部23a′,23b′内に形成され、導体パターン33が絶縁層23上に形成され、ビアホール23cを通じて導体パターン32に接続される。同様にして、絶縁層24を形成した後、図6(f)に示すように、最上位の導体パターン34を絶縁層24上に積層する。
このようにして、導体パターン31〜34によって積層体の内部にコイル体3が形成される。
具体的には、図7(a)に示すように、感光性絶縁ペースト25′を導体パターン34及び外部電極パターン42,52上に印刷塗布し、紫外線Vをマスク210を通じて照射させ、感光性絶縁ペースト25′を露光及び現像することで、図7(b)に示すように、幅広充填導体40(50)の幅だけ両側が切り欠かれた絶縁層25を得る。しかる後、図7(c)に示すように、銀等の感光性導体ペースト40−1(50−1)を絶縁層25両側の切り欠き内に充填し、紫外線Vで露光することで、幅広充填導体40(50)を得る。
このように積層工程S1を実行することで、図7(d)に示した積層体が形成されるが、図8に示すように、実際の積層体Bは、多数のチップ1Aを含む積層シートである。
分割工程S2は、積層工程S1で形成した積層体Bを各チップ1Aに分割する工程である。
図9は、分割工程S2を示す概略斜視図である。
この実施例における分割工程S2は、所謂ギロチンカットといわれる方法で積層体Bを分割する工程であり、図9に示すように、カッタCを用いて、積層体Bをチップ1Aに分割する。具体的には、カッタCを隣り合うチップ1A同士の外部電極4,5の境界線L1上に落とすと共に、破線で示すようにカッタCを境界線L1と垂直な境界線L2上に落とすことで、複数のチップ1Aを同時に分割することができる。
図10は、カッタCによる剪断力を拡大して示す概略部分断面図である。
図10(a)に示すように、カッタCの動きによって下方への剪断力Fが外部電極4(5)と絶縁体2との境界面Sに生じる。このため、境界面Sに凹凸がない場合には、剪断力Fが外部電極4(5)を絶縁体2から脱落させるおそれがある。
しかし、この実施例では、図10(b)に示すように、境界面S即ち外部電極4(5)の内側面に凹凸が形成され、外部電極4(5)が絶縁体2に食いついているので、剪断力Fが絶縁体2の凸部によって受け止められる。例えば、図10(b)の外部電極パターン42(52)を下方へ脱落させようとする剪断力Fは、外部電極パターン42(52)と絶縁体2との食いつきによって生じる上方への剪断力−Fによって抗され、外部電極パターン42(52)の下方への移動が阻止される。この結果、図10(a)に示したような外部電極4(5)の脱落が防止され、良品のチップ1Aを積層体Bから分割することができる。
なお、図9に示すように、積層体Bから分割した各チップ1Aの底には、キャリアフィルム7が付いているので、そのキャリアフィルム7を剥がした後、焼成工程S3を実行する。
ところで、上記したように感光性導体ペーストと感光性絶縁ペーストとはほぼ等しい熱膨張係数のものを用いている。したがって、焼成工程S3時に、熱膨張の差によって生じるチップ1A内の応力は緩和される。このため、寸法精度の高いインダクタ1を製造することができる。
例えば、感光性ガラスペーストと感光性銀ペーストを用いて、導体パターンが1層当たり1ターンで12層のコイル体を有した規定サイズ0603のインダクタを、従来の方法で製造する場合には、積層工程における感光性ガラスペーストの印刷,露光及び現像作業が13回、感光性銀ペーストの印刷,露光及び現像作業が13回、分割工程におけるチップ分割作業が1回、焼成工程におけるチップの焼成作業が1回、外部電極の印刷及び焼成作業が1回、メッキ工程におけるメッキ作業が1回、製品検査作業が1回必要である。すなわち、従来の製造方法は、合計31回の作業が必要である。これに対して、この実施例の方法では、外部電極の印刷及び焼成作業が不要となるため、合計30回の作業で済む。このため、従来の方法に比べて、製造時間やコストを節約することができる。
また、規定サイズ0603のインダクタを、従来の方法で製造すると、そのチップの大きさが長さ0.56mm、縦及び横0.26mmに制限され、コイル体を納めることができる有効体積が0.0378mm3となる。このため、最大取得インダクタンス値が27nHに制限されてしまう。これに対して、この実施例の方法で製造すると、そのチップの大きさが長さ0.58mm、縦及び横0.28mmに拡大され、コイル体を納めることができる有効体積が0.0439mm3となり、16%アップする。このため、最大取得インダクタンス値も33nHに上昇すると想定される。
図11は、この実施例のインダクタ1における段差を説明するための外観図である。
図11(a)に示すように、インダクタ1における段差は非常に薄いメッキ層6によるものであり、その段差量はほとんど無視できる。このため、図11(b)に示すように、規定サイズの微小なインダクタ1を搬送する場合においても、吸着ノズル200とインダクタ1との間に大きな隙間は生じない。この結果、吸着ノズル200による搬送時や実装時に、空気漏れによる不具合は生じない。
また、フォトリソグラフィ法を用いて、導体パターン31〜34や外部電極パターン42(52)を形成するので、コイル体3と外部電極4,5とを高精度で形成することができる。
図12は、この発明の第2実施例に係る方法で製造されるインダクタの分解斜視図であり、図13は、コイル体を透過して示すインダクタの斜視図である。
この実施例は、図13に示すように、積層方向から見てL字状を成す外部電極4′,5′を有したインダクタ1′を製造する方法である。
すなわち、積層工程S1の第2過程P2において、図12に示すように、L字状の切り欠き部20a′,20b′を絶縁層20の1つ辺部20dの両隅部(図の左右両側の隅部)に形成し、これら切り欠き部20a′,20b′内に、幅広充填導体40′,50′を形成する。また、最上位の絶縁層25においても同様に、L字状の切り欠き部25a′,25b′を辺部25dの両隅部に形成し、幅広充填導体40′,50′を形成する。
そして、積層工程S1の第1過程P1と第2過程P2とを繰り返し、絶縁層20(25)の辺部20d(25d)と対応する絶縁層21〜24の辺部21d〜24dの両隅部に、L字状の切り欠き部21a′(22a′〜24a′),21b′(22b′〜24b′)を形成し、幅狭充填導体41′,51′をこれらの切り欠き部21a′(22a′〜24a′),21b′(22b′〜24b′)に形成する。
さらに、導体パターン31〜34においては、絶縁層21〜24の幅狭充填導体41′,51′と対応する位置に、幅狭充填導体41′,51′と同形の外部電極パターン42′,52′を形成し、導体パターン31の外端部31aを外部電極パターン42′に連続させ、導体パターン34の外端部34bを外部電極パターン52′に連続させる。
上記のように形成された幅広充填導体40′(50′),幅狭充填導体41′(51′)及び外部電極パターン42′(52′)は、共にL字状を成し、同形である。
しかし、図14の(a)〜(c)に示すように、幅広充填導体40′(50′)の幅W1が最も広く、幅狭充填導体41′(51′)の幅W2が最も狭く設定され、外部電極パターン42′(52′)の幅W3がその中間の大きさに設定されている。
このため、図13に示すように、これらの導体40′〜42′(50′〜52′)が積層されて形成された外部電極4′(5′)は、凹凸をその内側面に有することとなる。
図15に示すように、この実施例の積層工程S1で形成される積層体B′は、外部電極4′,5′の連結部45′を有しており、分割工程S2では、この連結部45′を通る境界線L1と境界線L2に沿って積層体B′をカットすることとなる。このとき、図16に示すように、境界線L1に沿ってカットする際に生じる剪断力に対しては、外部電極4′,5′の辺部4a′,5a′の凹凸が対抗するだけでなく、辺部4b′,5b′の凹凸も対抗する。また、境界線L2に沿ってカットする際に生じる剪断力に対しては、外部電極4′,5′の辺部4b′,5b′の凹凸が対抗すると共に、辺部4a′,5a′の凹凸も対抗する。すなわち、各剪断力に対して、2方向から抗するため、外部電極4′,5′が絶縁体2から脱落することはない。
上記第1実施例のインダクタ1においても、図10(b)に示したように、外部電極4,5の脱落の防止が図られているが、外部電極4,5の境界線L1に加わる外力に対してのみ脱落防止が図られており、境界線L1と垂直な境界線L2に加わる外力に対しては、脱落防止が図られていない。しかし、この実施例では、上記したように、境界線L1,L2の2方向の外力に対してそれぞれ2方向から抗することで、外部電極4′,5′の脱落防止を図っている。かかる点から、分割工程時における外部電極の脱落を考慮した歩留まりは、上記第1実施例のインダクタ1で90%、この実施例のインダクタ1′で95パーセントであると想定することができる。
なお、分割されたチップは、焼成工程S3を経てメッキ工程S4に至り、メッキ工程S4において、メッキが外部電極4′,5′の表面に施され、インダクタ1′が完成する。
例えば、規定サイズ0603のインダクタを、上記第1実施例の方法で製造すると、上記したように、そのチップの大きさが長さ0.58mm、縦及び横0.28mmであり、コイル体を納めることができる有効体積が0.0439mm3となる。この結果、最大取得インダクタンス値が33nHになると想定される。これに対して、この実施例の方法で製造すると、そのチップの大きさが長さ0.59mm、縦及び横0.29mmに拡大され、コイル体を納めることができる有効体積が0.0496mm3となり、13%アップする。このため、最大取得インダクタンス値も36nHに上昇すると想定される。
上記第1実施例の方法で製造したインダクタ1では、図3に示したように、コイル体3の両極N,Sを上下に向けて実装する。しかし、このように実装すると、N極側の環境とS極側の環境が異なるため、インダクタ1の入力側と出力側との向きを変える都度に、磁気的結合が異なる。したがって、上記第1実施例のインダクタ1では方向性を持つこととなる。
しかしながら、この実施例の方法で製造したインダクタ1′では、図17に示すように、インダクタ1′を横倒しにして、ランド8,8に半田付けすることで、N極側とS極側の両極側を共に空気環境下に置くことができる。このため、インダクタ1′の入力側と出力側との向きを変えても、磁気的結合が代わることはなく、インダクタ1′の方向性を無視することができる。
また、第1実施例の方法で製造したインダクタ1では、図3に示したように、上下面と側面との外観に差を設けて、2方向からの転倒認識性を図っている。これに対して、この実施例のインダクタ1′では、図13に示したように、上面と下面と側面との外観に差を設けて、3方向からの転倒認識性を図っているので、インダクタ1′に対する転倒認識性がさらに高くなっている。
また、この実施例では、外部電極4′,5′をL字状に形成するので、二点鎖線で示すように、十分なフィレット9,9を外部電極4′,5′の起立面に付着させることができる。そして、製造時に、外部電極4′,5′を長くしたり、又は短くしたりしておくことで、所望のフィレット付着量を得ることができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1実施例と同様であるので、その記載は省略する。
図18は、この発明の第3実施例に係る方法で製造されるインダクタの分解斜視図であり、図19は、コイル体を透過して示すインダクタの斜視図であり、図20は、インダクタの実装状態を示す斜視図である。
この実施例は、図19に示すように、積層方向から見て長尺状を成す外部電極4′′,5′′を両隅部に有したインダクタ1′′を製造する方法である。
すなわち、図18に示すように、絶縁層20(25)の1つ辺部20d(25d)の両隅部に、辺部20d(25d)の1/2よりも短い長尺状の幅広充填導体40′′,50′′を形成し、絶縁層21〜24の辺部21d〜24dの両隅部に、同長の幅狭充填導体41′′,51′′をそれぞれ形成する。そして、導体パターン31〜34においては、幅狭充填導体41′′,51′′と同長の外部電極パターン42′′,52′′をそれぞれ形成し、導体パターン31の外端部31aを外部電極パターン42′′に連続させ、導体パターン34の外端部34bを外部電極パターン52′′に連続させる。
この実施例においても、幅広充填導体40′′(50′′)の幅が最も広く、幅狭充填導体41′′(51′′)の幅が最も狭く設定され、外部電極パターン42′′(52′′)の幅がその中間の大きさに設定されている。
このようにして、図19に示すように、外部電極4′′(5′′)の内側面に、凹凸を形成する。
その他の構成、作用及び効果は、上記第2実施例と同様であるので、その記載は省略する。
例えば、上記実施例では、外部電極4,5(4′,5′、4′′,5′′)の内側面に凹凸を有したインダクタの製造方法について例示したが、内側面が平坦な外部電極を有したインダクタの製造方法をこの発明の範囲から除外する意ではない。
Claims (11)
- 絶縁層に内包されたコイル体と当該コイル体の両端に接続され絶縁層から露出した1対の外部電極とを含むチップを複数有した積層体を形成するための積層工程と、
上記積層工程で形成した積層体を各チップに分割するための分割工程と、
上記分割工程で形成した各チップを焼成するための焼成工程と
を具備するインダクタの製造方法であって、
上記積層工程は、
導体ペーストを用い、印刷法又はフォトリソグラフィ法によって、上記コイル体用の導体パターンを絶縁層上に形成すると共に上記外部電極用の外部電極パターンを当該絶縁層の辺部上に形成する第1過程と、
絶縁ペーストを用い、印刷法又はフォトリソグラフィ法によって、上記導体パターンを覗くビアホール及び上記外部電極パターンと連続する切り欠き部を有した絶縁層を当該導体パターンと外部電極パターンとの上に形成する第2過程とを有し、
これら第1及び第2過程を繰り返すことで、上記導体パターン及びビアホールで構成された上記コイル体と、上記外部電極パターン及び切り欠き部に充填された導体で構成された1対の上記外部電極とを含む上記複数のチップを形成する、
ことを特徴とするインダクタの製造方法。 - 請求項1に記載のインダクタの製造方法において、
上記積層工程の第1過程は、感光性導体ペーストを絶縁層上に塗布し、フォトリソグラフィ法により露光及び現像することで、上記導体パターンと外部電極パターンとを形成し、
上記積層工程の第2過程は、感光性絶縁ペーストを上記導体パターンと外部電極パターンの上に塗布し、フォトリソグラフィ法により露光及び現像することで、上記ビアホール及び切り欠き部を有した絶縁層を形成する、
ことを特徴とするインダクタの製造方法。 - 請求項1又は請求項2に記載のインダクタの製造方法において、
上記積層工程は、上記コイル体の両磁極の向きを、積層方向と同一方向に設定した、
ことを特徴とするインダクタの製造方法。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のインダクタの製造方法において、
上記積層工程の第1過程は、絶縁層の辺部と同長である長尺状の上記外部電極パターンを、絶縁層の対向する両辺部上にそれぞれ形成し、
上記積層工程の第2過程は、上記外部電極パターンと同長である長尺状の切り欠き部を、上記両辺部に形成する、
ことを特徴とするインダクタの製造方法。 - 請求項4に記載のインダクタの製造方法において、
上記積層工程の第2過程は、上記外部電極パターンの幅よりも狭い幅の上記切り欠き部を形成する、
ことを特徴とするインダクタの製造方法。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のインダクタの製造方法において、
上記積層工程の第1過程は、絶縁層の1の辺部の両隅部上に、当該辺部の1/2よりも短い長尺状の上記外部電極パターンをそれぞれ形成し、
上記積層工程の第2過程は、上記外部電極パターンとほぼ同長である長尺状の切り欠き部を、上記1の辺部の上記両隅部にそれぞれ形成する、
ことを特徴とするインダクタの製造方法。 - 請求項6に記載のインダクタの製造方法において、
上記積層工程の第2過程は、上記外部電極パターンの幅よりも狭い上記切り欠き部を形成する、
ことを特徴とするインダクタの製造方法。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のインダクタの製造方法において、
上記積層工程の第1過程は、絶縁層の1の辺部の両隅部上に、L字状の上記外部電極パターンをそれぞれ形成し、
上記積層工程の第2過程は、上記外部電極パターンとほぼ同形の切り欠き部を、上記1の辺部の上記両隅部にそれぞれ形成する、
ことを特徴とするインダクタの製造方法。 - 請求項8に記載のインダクタの製造方法において、
上記積層工程の第2過程は、上記外部電極パターンの幅よりも狭い上記切り欠き部を形成する、
ことを特徴とするインダクタの製造方法。 - 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のインダクタの製造方法において、
熱膨張係数がほぼ等しい上記導体ペーストと絶縁ペーストとを用いる、
ことを特徴とするインダクタの製造方法。 - 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のインダクタの製造方法において、
上記焼成工程で焼成された各チップの外部電極表面をメッキするためのメッキ工程を設けた、
ことを特徴とするインダクタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007553832A JP4816971B2 (ja) | 2006-01-16 | 2006-10-12 | インダクタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007021 | 2006-01-16 | ||
JP2006007021 | 2006-01-16 | ||
JP2007553832A JP4816971B2 (ja) | 2006-01-16 | 2006-10-12 | インダクタの製造方法 |
PCT/JP2006/320387 WO2007080680A1 (ja) | 2006-01-16 | 2006-10-12 | インダクタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007080680A1 true JPWO2007080680A1 (ja) | 2009-06-11 |
JP4816971B2 JP4816971B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=38256093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007553832A Active JP4816971B2 (ja) | 2006-01-16 | 2006-10-12 | インダクタの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8201318B2 (ja) |
JP (1) | JP4816971B2 (ja) |
CN (1) | CN101361146B (ja) |
WO (1) | WO2007080680A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017017116A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101361146B (zh) * | 2006-01-16 | 2011-09-07 | 株式会社村田制作所 | 电感器的制造方法 |
US8378777B2 (en) * | 2008-07-29 | 2013-02-19 | Cooper Technologies Company | Magnetic electrical device |
JP2009295819A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品 |
JP2010050316A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Toko Inc | 積層型電子部品及びその製造方法 |
JP2010165975A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Murata Mfg Co Ltd | 積層インダクタ |
JP5212299B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2013-06-19 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及びその製造方法 |
CN101834050B (zh) * | 2010-04-27 | 2011-12-28 | 深圳顺络电子股份有限公司 | 一种线圈电导体器件的制作方法及线圈电导体器件 |
JP5673359B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2015-02-18 | Tdk株式会社 | コイル部品及びその製造方法 |
JP5459400B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2014-04-02 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
ITTO20110295A1 (it) * | 2011-04-01 | 2012-10-02 | St Microelectronics Srl | Dispositivo ad induttore integrato ad elevato valore di induttanza, in particolare per l'uso come antenna in un sistema di identificazione a radiofrequenza |
JP6047934B2 (ja) | 2011-07-11 | 2016-12-21 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及びその製造方法 |
WO2013103044A1 (ja) * | 2012-01-06 | 2013-07-11 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
JP5459327B2 (ja) | 2012-01-24 | 2014-04-02 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
JP5451791B2 (ja) | 2012-02-08 | 2014-03-26 | 太陽誘電株式会社 | 積層インダクタ |
JP2013162100A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Taiyo Yuden Co Ltd | 積層インダクタ |
US20130271251A1 (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | Cyntec Co., Ltd. | Substrate-Less Electronic Component |
KR20130117026A (ko) * | 2012-04-17 | 2013-10-25 | 주식회사 이노칩테크놀로지 | 회로 보호 소자 |
US20130300529A1 (en) * | 2012-04-24 | 2013-11-14 | Cyntec Co., Ltd. | Coil structure and electromagnetic component using the same |
KR101397488B1 (ko) * | 2012-07-04 | 2014-05-20 | 티디케이가부시기가이샤 | 코일 부품 및 그의 제조 방법 |
KR20140023141A (ko) * | 2012-08-17 | 2014-02-26 | 삼성전기주식회사 | 인덕터 및 인덕터 제조방법 |
KR101365368B1 (ko) * | 2012-12-26 | 2014-02-24 | 삼성전기주식회사 | 공통모드필터 및 이의 제조방법 |
KR101771749B1 (ko) * | 2012-12-28 | 2017-08-25 | 삼성전기주식회사 | 인덕터 |
JP5817752B2 (ja) * | 2013-02-08 | 2015-11-18 | 株式会社村田製作所 | 電子部品の製造方法 |
WO2014136843A1 (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-12 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
US9380709B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-06-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method of cutting conductive patterns |
JP6004108B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2016-10-05 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
US10376326B2 (en) | 2013-08-04 | 2019-08-13 | President And Fellows Of Harvard College | Pop-up laminate structures with integrated electronics |
JP2015144219A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及びその製造方法 |
KR101548858B1 (ko) * | 2014-02-20 | 2015-08-31 | 삼성전기주식회사 | 칩형 코일 부품 및 그 실장 기판 |
JP6217861B2 (ja) * | 2014-07-08 | 2017-10-25 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
KR20160008318A (ko) * | 2014-07-14 | 2016-01-22 | 삼성전기주식회사 | 칩형 코일 부품 |
KR20160019265A (ko) * | 2014-08-11 | 2016-02-19 | 삼성전기주식회사 | 칩형 코일 부품 및 그 제조방법 |
KR20160040035A (ko) * | 2014-10-02 | 2016-04-12 | 삼성전기주식회사 | 칩 부품 및 그 제조방법 |
TWI566653B (zh) * | 2014-11-14 | 2017-01-11 | 乾坤科技股份有限公司 | 無基板電子元件及其製造方法 |
JP6156345B2 (ja) | 2014-12-10 | 2017-07-05 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及びその製造方法 |
KR101659216B1 (ko) * | 2015-03-09 | 2016-09-22 | 삼성전기주식회사 | 코일 전자부품 및 그 제조방법 |
JP6507027B2 (ja) | 2015-05-19 | 2019-04-24 | 新光電気工業株式会社 | インダクタ及びその製造方法 |
JP6561745B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2019-08-21 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品、パッケージ部品およびスィッチングレギュレータ |
US10269482B2 (en) * | 2015-10-07 | 2019-04-23 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Lamination inductor |
CN205656934U (zh) * | 2015-10-30 | 2016-10-19 | 线艺公司 | 可表面安装的电感部件 |
KR102139183B1 (ko) * | 2015-11-09 | 2020-07-29 | 삼성전기주식회사 | 인덕터 및 그 제조방법 |
KR101832589B1 (ko) * | 2016-01-19 | 2018-02-26 | 삼성전기주식회사 | 코일 부품 및 그 제조 방법 |
JP6536437B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2019-07-03 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
JP6436126B2 (ja) * | 2016-04-05 | 2018-12-12 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及び電子部品の製造方法 |
KR101883046B1 (ko) | 2016-04-15 | 2018-08-24 | 삼성전기주식회사 | 코일 전자 부품 |
KR102597150B1 (ko) * | 2016-12-20 | 2023-11-02 | 삼성전기주식회사 | 인덕터 및 그 실장기판 |
JP6996087B2 (ja) | 2017-02-22 | 2022-01-17 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
JP6911386B2 (ja) | 2017-03-02 | 2021-07-28 | Tdk株式会社 | 電子部品の製造方法 |
JP6946721B2 (ja) | 2017-05-03 | 2021-10-06 | Tdk株式会社 | コイル部品 |
JP6930217B2 (ja) * | 2017-05-24 | 2021-09-01 | Tdk株式会社 | 積層電子部品 |
JP7043743B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2022-03-30 | Tdk株式会社 | 積層電子部品 |
JP7174509B2 (ja) * | 2017-08-04 | 2022-11-17 | Tdk株式会社 | 積層コイル部品 |
JP6665838B2 (ja) | 2017-08-10 | 2020-03-13 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品 |
JP6677228B2 (ja) | 2017-08-31 | 2020-04-08 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
KR102484848B1 (ko) * | 2017-09-20 | 2023-01-05 | 삼성전기주식회사 | 박막형 칩 전자부품 |
KR101983193B1 (ko) * | 2017-09-22 | 2019-05-28 | 삼성전기주식회사 | 코일 부품 |
KR102029581B1 (ko) * | 2018-04-12 | 2019-10-08 | 삼성전기주식회사 | 인덕터 및 그 제조방법 |
JP7243040B2 (ja) * | 2018-05-08 | 2023-03-22 | Tdk株式会社 | 積層コイル部品 |
KR102059377B1 (ko) | 2018-08-23 | 2019-12-26 | 아나세닉스주식회사 | 코일형 온칩 인덕터 장치 |
KR102653200B1 (ko) * | 2018-10-29 | 2024-04-01 | 삼성전기주식회사 | 인덕터 |
US11501906B2 (en) | 2019-05-23 | 2022-11-15 | Chilisin Electronics Corp. | Inductor manufacturing method |
JP7313207B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-07-24 | 新光電気工業株式会社 | インダクタ、及びインダクタの製造方法 |
JP7379898B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2023-11-15 | Tdk株式会社 | 積層コイル部品 |
JP7151655B2 (ja) * | 2019-07-27 | 2022-10-12 | 株式会社村田製作所 | インダクタ |
JP7099434B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2022-07-12 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
JP7334706B2 (ja) * | 2020-10-16 | 2023-08-29 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品 |
JP2022119450A (ja) * | 2021-02-04 | 2022-08-17 | Tdk株式会社 | 積層コイル部品 |
US20220270810A1 (en) * | 2021-02-25 | 2022-08-25 | Astrodyne TDI | Filter device having tunable capacitance, method of manufacture and use thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0352209A (ja) * | 1989-07-20 | 1991-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 積層セラミックコンデンサ |
JPH08130109A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 積層部品用非磁性絶縁材料、積層部品およびその製造法 |
JPH11214235A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Murata Mfg Co Ltd | 積層セラミック電子部品及びその製造方法 |
JP2001250722A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Tdk Corp | 高周波コイル |
JP2001332424A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Murata Mfg Co Ltd | 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品 |
JP2005109097A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Murata Mfg Co Ltd | インダクタ及びその製造方法 |
JP2005277008A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Tdk Corp | 外部電極内蔵層の形成方法およびそれを使用する積層型電子部品の製造方法 |
JP2005302796A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Tdk Corp | 外部電極内蔵層の形成および剥離防止法、ならびに積層型電子部品の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02161710A (ja) * | 1989-08-05 | 1990-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コイル部品の製造方法 |
JP2967843B2 (ja) * | 1991-11-14 | 1999-10-25 | 太陽誘電株式会社 | 積層チップインダクタおよびその製造方法 |
KR100231356B1 (ko) * | 1994-09-12 | 1999-11-15 | 모리시타요이찌 | 적층형 세라믹칩 인덕터 및 그 제조방법 |
JP3473891B2 (ja) | 1998-01-07 | 2003-12-08 | 株式会社村田製作所 | 高周波インダクタの製造方法 |
JP3582454B2 (ja) * | 1999-07-05 | 2004-10-27 | 株式会社村田製作所 | 積層型コイル部品及びその製造方法 |
JP4423707B2 (ja) * | 1999-07-22 | 2010-03-03 | Tdk株式会社 | 積層セラミック電子部品の製造方法 |
JP2001345212A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Tdk Corp | 積層電子部品 |
GB2374205B (en) * | 2001-04-04 | 2004-12-22 | Rolls Royce Plc | An electrical conductor winding and a method of manufacturing an electrical conductor winding |
JP4694860B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-06-08 | 東光株式会社 | 積層型ビーズの製造方法 |
CN101361146B (zh) * | 2006-01-16 | 2011-09-07 | 株式会社村田制作所 | 电感器的制造方法 |
-
2006
- 2006-10-12 CN CN2006800511320A patent/CN101361146B/zh active Active
- 2006-10-12 JP JP2007553832A patent/JP4816971B2/ja active Active
- 2006-10-12 WO PCT/JP2006/320387 patent/WO2007080680A1/ja active Application Filing
-
2008
- 2008-07-10 US US12/170,699 patent/US8201318B2/en active Active
-
2012
- 2012-05-21 US US13/476,092 patent/US8997333B2/en active Active
-
2015
- 2015-02-26 US US14/632,119 patent/US9859054B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0352209A (ja) * | 1989-07-20 | 1991-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 積層セラミックコンデンサ |
JPH08130109A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 積層部品用非磁性絶縁材料、積層部品およびその製造法 |
JPH11214235A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Murata Mfg Co Ltd | 積層セラミック電子部品及びその製造方法 |
JP2001250722A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Tdk Corp | 高周波コイル |
JP2001332424A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Murata Mfg Co Ltd | 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品 |
JP2005109097A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Murata Mfg Co Ltd | インダクタ及びその製造方法 |
JP2005277008A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Tdk Corp | 外部電極内蔵層の形成方法およびそれを使用する積層型電子部品の製造方法 |
JP2005302796A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Tdk Corp | 外部電極内蔵層の形成および剥離防止法、ならびに積層型電子部品の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017017116A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101361146A (zh) | 2009-02-04 |
US20120227250A1 (en) | 2012-09-13 |
US8997333B2 (en) | 2015-04-07 |
US8201318B2 (en) | 2012-06-19 |
US9859054B2 (en) | 2018-01-02 |
CN101361146B (zh) | 2011-09-07 |
US20080257488A1 (en) | 2008-10-23 |
JP4816971B2 (ja) | 2011-11-16 |
WO2007080680A1 (ja) | 2007-07-19 |
US20150170834A1 (en) | 2015-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4816971B2 (ja) | インダクタの製造方法 | |
US11152149B2 (en) | Electronic component | |
US9058927B2 (en) | Electronic component | |
US20170084384A1 (en) | Coil component | |
US9653209B2 (en) | Method for producing electronic component | |
JP2010165975A (ja) | 積層インダクタ | |
US20100109829A1 (en) | Electronic component | |
JP7163882B2 (ja) | インダクタ部品および電子部品 | |
JP2009206110A (ja) | 電子部品 | |
JP6648690B2 (ja) | 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品 | |
JP2005109097A (ja) | インダクタ及びその製造方法 | |
JP2006339589A (ja) | チップ抵抗器およびその製造方法 | |
JP2007049071A (ja) | チップ抵抗器とその製造方法 | |
CN102510681B (zh) | 金手指制作方法和具有金手指的电路板 | |
KR20130107050A (ko) | Emc 몰딩용 인쇄회로기판 및 그를 이용한 패키징 제품 제조방법 | |
JP2009099699A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
CN108428544B (zh) | 层叠线圈部件的制造方法 | |
TWI481321B (zh) | Electronic parts and manufacturing methods thereof | |
JP5585576B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP5212309B2 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP2008171853A (ja) | 電子部品製造方法及び電子部品 | |
US11553603B2 (en) | Method of manufacturing circuit board and circuit board | |
JP2008010674A (ja) | 電子部品の製造方法及び電子部品 | |
JP2008177365A (ja) | 電子部品製造方法 | |
JP2013030795A (ja) | チップ抵抗器およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4816971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |