JP6677228B2 - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6677228B2
JP6677228B2 JP2017167632A JP2017167632A JP6677228B2 JP 6677228 B2 JP6677228 B2 JP 6677228B2 JP 2017167632 A JP2017167632 A JP 2017167632A JP 2017167632 A JP2017167632 A JP 2017167632A JP 6677228 B2 JP6677228 B2 JP 6677228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
coil
thickness
element body
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017167632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046936A (ja
Inventor
安史 武田
安史 武田
充浩 佐藤
充浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017167632A priority Critical patent/JP6677228B2/ja
Priority to US16/112,268 priority patent/US11152148B2/en
Priority to CN201810986529.3A priority patent/CN109427459B/zh
Publication of JP2019046936A publication Critical patent/JP2019046936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677228B2 publication Critical patent/JP6677228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/003Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • H01F2005/046Details of formers and pin terminals related to mounting on printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Description

本発明は、コイル部品に関する。
従来、コイル部品としては、特許4816971号(特許文献1)に記載されたものがある。このコイル部品は、素体と、素体内に設けられたコイルと、素体に設けられ、コイルに電気的に接続された外部電極とを有する。外部電極は、素体の表面から突出しないで素体に埋め込まれている。外部電極の表面は、素体の表面から露出している。
特許4816971号
ところで、前記従来のようなコイル部品を実装基板に実装する際、外部電極をはんだを介して実装基板に固着する。このとき、はんだは、外部電極の表面のみに接触しているため、コイル部品と実装基板との固着力は、低くなるというおそれがある。
そこで、本発明の課題は、コイル部品と実装基板の固着力を向上しつつ外部電極と素体との剥離を抑制できるコイル部品を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明のコイル部品は、
素体と、
前記素体内に設けられたコイルと、
前記素体に設けられ、前記コイルに電気的に接続された外部電極と
を備え、
前記外部電極は、前記外部電極の一部が前記素体の一面から突出するように、前記素体の一面に埋め込まれ、
前記素体の一面に直交する方向の厚みにおいて、前記外部電極の前記素体の一面に埋め込まれている埋込部の厚みは、前記外部電極の前記素体の一面から突出している突出部の厚みよりも厚い。
ここで、外部電極とは、いわゆる下地電極をいい、NiやSn等のめっきを含まない。
本発明のコイル部品によれば、外部電極は、外部電極の一部が素体の一面から突出するように、素体の一面に埋め込まれているので、コイル部品を実装基板に実装する際、外部電極の突出部がはんだ等を介して実装基板に固着される。したがって、外部電極の突出部とはんだとの接触面積は大きく、コイル部品と実装基板の固着力が向上する。
外部電極の埋込部の厚みは、外部電極の突出部の厚みよりも厚いので、外部電極の埋込部と素体との接触面積を確保できる。したがって、外部電極の埋込部と素体との密着力を確保できて、外部電極と素体との剥離を抑制できる。
また、コイル部品の一実施形態では、前記外部電極の前記埋込部の厚みと前記外部電極の前記突出部の厚みの総和に対する、前記外部電極の前記埋込部の厚みの割合は、60%以上90%以下である。
前記実施形態によれば、コイル部品と実装基板の固着力、および、外部電極と素体の剥離を効果的に両立できる。
また、コイル部品の一実施形態では、前記素体は、底面を含み、前記外部電極は、前記底面に設けられている。
前記実施形態によれば、外部電極は、いわゆる底面電極である。
また、コイル部品の一実施形態では、前記素体は、互いに対向する2つの端面と前記2つの端面の間に設けられた底面とを含み、前記外部電極は、前記端面と前記底面に渡って設けられている。
前記実施形態によれば、外部電極は、いわゆるL字電極である。
また、コイル部品の一実施形態では、前記外部電極は、前記底面に設けられた第1部分と前記端面に設けられた第2部分とを有し、前記第1部分と前記第2部分を接続する角部に面取部が設けられ、前記外部電極の前記面取部の曲率半径は、前記素体の角部に設けられた面取部の曲率半径よりも、大きい。
前記実施形態によれば、素体の面取部の曲率半径を小さくすることで、素体の体積を小さくすることなく、コイル特性を確保できる。また、外部電極の面取部の曲率半径を大きくすることで、外部電極にめっきを施す際、外部電極の角部において、めっきの切れを抑えることができる。
また、コイル部品の一実施形態では、前記コイルは、前記素体の幅方向に沿って、螺旋状に巻回され、前記素体の高さ寸法は、前記素体の幅寸法よりも、大きい。
前記実施形態によれば、コイルの内径を大きくでき、コイル特性が向上する。
また、コイル部品の製造方法の一実施形態では、
前記コイル部品を製造する方法であって、
素体となる絶縁ペーストと、前記絶縁ペーストの焼成時の収縮量よりも小さい収縮量を有する外部電極となる導電ペーストを準備する工程と、
前記絶縁ペーストと前記導電ペーストを積層して積層体を形成する工程と、
前記積層体を焼成する工程と
を備える。
前記実施形態によれば、焼成時に、絶縁ペーストが導電ペーストよりも大きく収縮して、外部電極の一部が素体の一面から突出するように、外部電極を素体の一面に埋め込むことができる。
本発明のコイル部品によれば、コイル部品と実装基板の固着力を向上しつつ外部電極と素体との剥離を抑制できる。
本発明のコイル部品の一実施形態を示す透視斜視図である。 コイル部品の幅方向からみた側面図である。 コイル部品の長さ方向からみた端面図である。 コイル部品の高さ方向からみた天面図である。 コイル部品の製造方法について説明する説明図である。 外部電極の厚みの測定方法を説明する画像図である。 面取部の曲率半径の測定方法を説明する画像図である。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(実施形態)
図1は、コイル部品の一実施形態を示す透視斜視図である。図1に示すように、コイル部品1は、素体10と、素体10の内部に設けられた螺旋状のコイル20と、素体10に設けられコイル20に電気的に接続された第1外部電極30および第2外部電極40とを有する。図1では、コイル部品1の構造を容易に理解できるよう、素体10を透明に描いている。
コイル部品1は、第1、第2外部電極30,40を介して、図示しない実装基板の配線に電気的に接続される。コイル部品1は、例えば、高周波回路のインピーダンス整合用コイル(マッチングコイル)として用いられ、パソコン、DVDプレーヤー、デジカメ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクス、医療用・産業用機械などの電子機器に用いられる。ただし、コイル部品1の用途はこれに限られず、例えば、同調回路、フィルタ回路や整流平滑回路などにも用いることもできる。
素体10は、複数の絶縁層11(図5参照)を積層して構成される。絶縁層11は、例えば、硼珪酸ガラスを主成分とする材料や、フェライト、樹脂などの材料からなる。なお、素体10は、焼成などによって、複数の絶縁層11同士の界面が明確となっていない場合がある。
素体10は、略直方体状に形成されている。素体10の表面は、第1側面13と第2側面14と第1端面15と第2端面16と底面17と天面18とから構成される。第1側面13と第2側面14は、素体10の幅方向Wに対向している。第1端面15と第2端面16は、素体10の長さ方向Lに対向している。底面17と天面18は、素体10の高さ方向Tに対向している。第1側面13と第2側面14と底面17と天面18は、第1端面15と第2端面16の間に設けられている。幅方向Wと長さ方向Lと高さ方向Tは、互いに直交している。
第1外部電極30および第2外部電極40は、例えば、Ag、Cu、Auやこれらを主成分とする合金などの導電性材料から構成される。第1外部電極30および第2外部電極40は、いわゆる下地電極をいい、NiやSn等のめっきを含まない。第1外部電極30は、第1端面15と底面17に渡って設けられたL字形状である。第2外部電極40は、第2端面16と底面17に渡って設けられたL字形状である。
第1外部電極30および第2外部電極40は、素体10に埋め込まれた複数の外部電極導体層33,43(図5参照)が積層された構成を有している。第1外部電極30の外部電極導体層33は、第1端面15および底面17に沿って延在する部分を有するL字形状であり、第2外部電極40の外部電極導体層43は、第2端面16および底面17に沿って延在する部分を有するL字形状である。これにより、素体10内に外部電極30,40を埋め込むことができるため、素体10に外部電極を外付けする構成に比べて、コイル部品の小型化を図ることができる。また、コイル20と外部電極30,40を同一工程で形成することができ、コイル20と外部電極30,40との間の位置関係のばらつきを低減することで、コイル部品1の電気的特性のばらつきを低減することができる。
コイル20は、例えば、第1、第2外部電極30,40と同様の導電性材料から構成される。コイル20は、素体10の幅方向Wに沿って、螺旋状に巻回されている。ここで、素体10の高さ寸法を素体10の幅寸法よりも大きくすることで、コイル20の内径を大きくできて、コイル特性が向上する。
コイル20の一端は、第1外部電極30に接触し、コイル20の他端は、第2外部電極40に接触している。本実施形態では、コイル20と第1、第2外部電極30,40とは一体化されており、明確な境界は存在しないが、これに限られず、コイルと外部電極とが異種材料や異種工法で形成されることにより、境界が存在していても良い。
コイル20は、絶縁層11上に平面上に巻回された複数のコイル導体層21(図5参照)を含む。このように、コイル20が微細加工可能なコイル導体層21で構成されることによりコイル部品1の小型化、低背化を図れる。絶縁層11の積層方向A(図5参照)に隣り合うコイル導体層21は、絶縁層11を厚み方向に貫通するビア導体を介して、電気的に直列に接続される。このように、複数のコイル導体層21は、互いに電気的に直列に接続されながら、螺旋を構成している。具体的には、コイル20は、互いに電気的に直列に接続され、巻回数が1周未満の複数のコイル導体層21が積層された構成を有し、コイル20はヘリカル形状である。このとき、コイル導体層21内で発生する寄生容量やコイル導体層21間で発生する寄生容量を低減でき、コイル部品1のQ値を向上させることができる。
図2は、コイル部品1の幅方向Wからみた側面図である。図2に示すように、第1外部電極30は、第1外部電極30の一部が素体10の第1端面15および底面17から突出するように、素体10の第1端面15および底面17に埋め込まれている。第1端面15と底面17は、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「一面」に相当する。
具体的に述べると、第1外部電極30は、底面17に設けられた第1部分31と第1端面15に設けられた第2部分32とを有する。第1部分31は、素体10の底面17に埋め込まれている埋込部31aと、素体10の底面17から突出している突出部31bとを有する。第2部分32は、素体10の第1端面15に埋め込まれている埋込部32aと、素体10の第1端面15から突出している突出部32bとを有する。
素体10の底面17に直交する方向の厚みにおいて、第1部分31の埋込部31aの厚みtaは、第1部分31の突出部31bの厚みtbよりも厚い。素体10の第1端面15に直交する方向の厚みにおいて、第2部分32の埋込部32aの厚みtaは、第2部分32の突出部32bの厚みtbよりも厚い。
したがって、第1外部電極30は、第1外部電極30の一部が素体10の第1端面15および底面17から突出するように、素体10の第1端面15および底面17に埋め込まれているので、コイル部品1を実装基板に実装する際、第1外部電極30の突出部31b,32bがはんだ等を介して実装基板に固着される。したがって、第1外部電極30の突出部31b,32bとはんだとの接触面積は大きく、コイル部品1と実装基板の固着力が向上する。
第1外部電極30の埋込部31a,32aの厚みtaは、第1外部電極30の突出部31b,32bの厚みtbよりも厚いので、第1外部電極30の埋込部31a,32aと素体10との接触面積を確保できる。したがって、第1外部電極30の埋込部31a,32aと素体10との密着力を確保できて、第1外部電極30と素体10との剥離を抑制できる。
好ましくは、第1部分31の埋込部31aの厚みtaと第1部分31の突出部31bの厚みtbの総和に対する、第1部分31の埋込部31aの厚みtaの割合は、60%以上90%以下である。好ましくは、第2部分32の埋込部32aの厚みtaと第2部分32の突出部32bの厚みtbの総和に対する、第2部分32の埋込部32aの厚みtaの割合は、60%以上90%以下である。これにより、コイル部品1と実装基板の固着力、および、第1外部電極30と素体10の剥離を効果的に両立できる。
図2に示すように、第2外部電極40は、第2外部電極40の一部が素体10の第2端面16および底面17から突出するように、素体10の第2端面16および底面17に埋め込まれている。第2端面16と底面17は、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「一面」に相当する。第2外部電極40は、第1外部電極30の構成と同様である。
具体的に述べると、第2外部電極40は、底面17に設けられた第1部分41と第2端面16に設けられた第2部分42とを有する。第1部分41の埋込部41aの厚みtaは、第1部分41の突出部41bの厚みtbよりも厚い。第2部分42の埋込部42aの厚みtaは、第2部分42の突出部42bの厚みtbよりも厚い。
したがって、第2外部電極40は、第2外部電極40の一部が素体10から突出するように、素体10に埋め込まれているので、コイル部品1を実装基板に実装する際、第2外部電極40の突出部41b,42bがはんだ等を介して実装基板に固着される。したがって、第2外部電極40の突出部41b,42bとはんだとの接触面積は大きく、コイル部品1と実装基板の固着力が向上する。
第2外部電極40の埋込部41a,42aの厚みtaは、第2外部電極40の突出部41b,42bの厚みtbよりも厚いので、第2外部電極40の埋込部41a,42aと素体10との接触面積を確保できる。したがって、第2外部電極40の埋込部41a,42aと素体10との密着力を確保できて、第2外部電極40と素体10との剥離を抑制できる。
好ましくは、第1部分41の埋込部41aの厚みtaと第1部分41の突出部41bの厚みtbの総和に対する、第1部分41の埋込部41aの厚みtaの割合は、60%以上90%以下である。好ましくは、第2部分42の埋込部42aの厚みtaと第2部分42の突出部42bの厚みtbの総和に対する、第2部分42の埋込部42aの厚みtaの割合は、60%以上90%以下である。これにより、コイル部品1と実装基板の固着力、および、第2外部電極40と素体10の剥離を効果的に両立できる。
図3は、コイル部品1の長さ方向Lからみた端面図である。図4は、コイル部品1の高さ方向Tからみた天面図である。図2と図3と図4に示すように、第1外部電極30の第1部分31と第2部分32を接続する角部に、面取部35が設けられている。第1外部電極30の面取部35の曲率半径は、素体10の角部に設けられた面取部10a,10b,10cの曲率半径よりも、大きい。
具体的に述べると、第1外部電極30は、幅方向Wからみて、幅方向Wに直交する平面(LT面)における角部に面取部35を有する。素体10は、第1面取部10aと第2面取部10bと第3面取部10cとを有する。第1面取部10aは、幅方向Wからみて、幅方向Wに直交する平面(LT面)における角部に設けられている。第2面取部10bは、長さ方向Lからみて、長さ方向Lに直交する平面(WT面)における角部に設けられている。第3面取部10cは、高さ方向Tからみて、高さ方向Tに直交する平面(LW面)における角部に設けられている。第1外部電極30の面取部35の曲率半径は、第1面取部10aの曲率半径、第2面取部10bの曲率半径および第3面取部10cの曲率半径よりも、大きい。
したがって、素体10の面取部10a,10b,10cの曲率半径を小さくすることで、素体10の体積を小さくすることなく、コイル特性を確保できる。また、第1外部電極30の面取部35の曲率半径を大きくすることで、第1外部電極30にめっきを施す際、第1外部電極30の角部において、めっきの切れを抑えることができる。
図2と図3と図4に示すように、第1外部電極30と同様に、第2外部電極40の第1部分41と第2部分42を接続する角部に、面取部45が設けられている。第2外部電極40の面取部45の曲率半径は、素体10の角部に設けられた面取部10a,10b,10cの曲率半径よりも、大きい。
したがって、素体10の面取部10a,10b,10cの曲率半径を小さくすることで、素体10の体積を小さくすることなく、コイル特性を確保できる。また、第2外部電極40の面取部45の曲率半径を大きくすることで、第2外部電極40にめっきを施す際、第2外部電極40の角部において、めっきの切れを抑えることができる。
次に、コイル部品1の製造方法について説明する。
素体10となる絶縁ペーストと、第1、第2外部電極30,40およびコイル20となる導電ペーストを準備する。絶縁ペーストの焼成時の収縮量は、導電ペーストの収縮量よりも小さい。
図5に示すように、絶縁ペーストと導電ペーストを積層して積層体を形成する。つまり、絶縁ペーストにより複数の絶縁層11を形成し、各絶縁層11上に、導電ペーストによりコイル導体層21、外部電極導体層33,43を形成し、複数の絶縁層11を積層方向Aに積層する。なお、絶縁層11の積層方向Aは、素体10の幅方向Wに一致している。
その後、積層体を焼成する。このとき、絶縁ペーストの焼成時の収縮量は、導電ペーストの収縮量よりも小さいので、焼成時に、絶縁ペーストが導電ペーストよりも大きく収縮して、第1、第2外部電極30,40の一部が素体10の一面から突出するように、第1、第2外部電極30,40を素体10の一面に埋め込むことができる。これにより、コイル部品1を製造することができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
前記実施形態において、外部電極は、底面のみに設けられた、いわゆる底面電極であってもよい。外部電極は、端面から天面と底面と側面に渡って設けられた、いわゆる5面電極であってもよい。
前記実施形態において、コイルは、絶縁被覆された銅線などのワイヤによって構成されていてもよい。前記実施形態において、コイル導体層の巻回数は1周以上であってもよく、つまり、コイル導体層、平面上に巻回されたスパイラル形状となる。
(実施例)
次に、コイル部品の製造方法の実施例について説明する。
a)絶縁ペーストの作製
Fe、ZnO、NiO、CuOの各酸化物粉末を準備し、所定の組成になるように秤量し、湿式で十分混合した後、乾燥し、これを700℃〜800℃の温度で2時間程度仮焼し、これを粉砕することでフェライト粉末を得る。
この粉末に溶剤(例えば、ケトン系溶剤)、可塑剤(アルキド系可塑剤など)、樹脂(ポリビニルアセタールなど)を所定量入れて、プラネタリーミキサーで混錬した後、さらに3本ロールミルで分散することで絶縁ペーストを作製する。
b)導電ペーストの作製
Ag粉末に所定量の溶剤(オイゲノールなど)、樹脂(エチルセルロースなど)、および、分散剤を入れ、同じくプラネタリーミキサー、3本ロールミルで混錬、分散させることで導電ペーストを作製する。
ここで、Ag粉末と樹脂成分合計の体積に対するAg粉末の体積の濃度であるPVC(pigmernt volume concentration;顔料体積濃度)を高くすることで、焼成した時の収縮率を絶縁ペーストで形成した絶縁層よりも小さくできる。その結果、素体表面からの外部電極の飛び出し量を調整できる。
c)コイル部品の作製
基材シート(例えば、インテリマー(登録商標)テープなどの感温性粘着シートなど)の上に、作製した絶縁ペーストをスクリーン印刷、乾燥を複数回繰り返し、所定厚みの絶縁層を形成する。
その上から導電ペーストを用いて所定の形状のコイルおよび外部電極となるパターンをスクリーン印刷する。導電ペーストが印刷されてない箇所に絶縁ペーストを印刷する。
そして、外部電極に相当する箇所、および、上下のコイルパターンが電気的に導通するようにビアに相当する箇所に導電ペーストを印刷する。それ以外の箇所に絶縁ペーストを印刷する。
以上の工程を繰り返し、最後に、絶縁ペーストを全面に印刷して、外装となる層を形成する。
このようにして作製した積層体のブロックをダイサーで切断し、個片化する。個片化した後、熱をかけて基材シートから素子を剥離する。剥離した素子を湿式、または乾式でバレル研磨する。その後、素子を焼成炉に入れ、大気中で800℃〜900℃の温度で2時間程度焼成する。
最後に、Agから成る外部電極(下地電極)の上に無電解めっきによりNi、Snのめっき層を順次形成し、コイル部品を作製する。完成したコイル部品の寸法は、L=1.0mm、W=0.5mm、T=0.7mmである。
絶縁ペーストを構成する材料は、フェライト材料に限らず、ガラスセラミックやアルミナなどの絶縁材料でも良い。フェライト材料を用いる場合、Feが40〜49.5mol%、ZnOが5〜35mol%、CuOが6〜12mol%、残部がNiOからなるフェライト材料を用いるのが好ましく、必要に応じて添加物としてMn,Co,SnO,Bi,SiOや微量な不可避不純物を含有していても良い。コイルを構成する導電ペーストはAg,Cu,Pd,Pt等が用いられるが、Agが最も好ましい。
(外部電極の埋込部および突出部の厚みの測定方法)
次に、外部電極の埋込部および突出部の厚みの測定方法について説明する。
コイル部品のLT面の側面が露出するようにコイル部品の周りを樹脂で固める。研磨機でW方向の1/2程度まで(略中央まで)研磨をする。得られた断面に対して、イオンミリング(株式会社日立ハイテク社製イオンミリング装置IM4000を用いて)を行い、研磨によるダレを除去し、観察用の断面を得る。
図6に示すように、第1外部電極30の部分をSEMで撮影する。得られた写真を用いて、素体10の第1端面15(WT面)と底面17(LW面)から延長線を引く。以下、第1外部電極30の第2部分32について説明するが、第1部分31についても同様である。
端面15の延長線から第1外部電極30が最も飛び出している箇所において、延長線から素体10とは反対方向の第1外部電極30が最大飛び出している量を突出部32bの厚みtbとし、延長線から素体10側に埋め込まれている量を埋込部32aの厚みtaとして、その長さを測定する。3個のコイル部品で同様の測定を行い、突出部32bの厚みtbと埋込部32aの厚みtaのそれぞれの平均値を求める。
それぞれの平均値からta/(ta+tb)×100(%)を計算し、これを、埋込部32aの厚みtaと突出部32bの厚みtbの総和に対する、埋込部32aの厚みtaの割合とする。埋込部32aの厚みtaの割合は、60%〜90%が好ましい。なお、第1部分31の埋込部の厚みの割合についても同様であり、また、第2外部電極の第1部分と第2部分についても同様である。
また、突出部32bの厚みtbは、5〜100μmが好ましく、5〜50μmがより好ましく、5〜30μmがさらに好ましい。なお、第1部分31の突出部の厚みについても同様であり、また、第2外部電極の第1部分と第2部分についても同様である。
(面取部の曲率半径の測定方法)
次に、素体および外部電極のそれぞれの面取部の曲率半径の測定方法について説明する。
上述の外部電極の厚みの測定で研磨したコイル部品にて、外部電極および素体の面取部のSEM写真を撮影する。
図7に示すように、素体10の第1端面15(WT面)と天面18(LW面)から延長線を引く。天面18の延長線が素体10から離れる第1点P1と、第1端面15の延長線が素体10から離れる第2点P2と、素体10の面取部10aの中央の第3点P3とを結ぶ円Cの半径を、素体10の面取部10aの曲率半径とする。3個のコイル部品で同様の測定を行い、素体10の面取部10aの曲率半径の平均値を求める。
また、同様にして外部電極の面取部の曲率半径を測定する。3個のコイル部品で同様の測定を行い、外部電極の面取部の曲率半径の平均値を求める。外部電極の面取部の曲率半径は、素体10の面取部10aの曲率半径よりも大きいことが好ましく、素体10の面取部10aの曲率半径は、好ましくは、20μm〜50μmの範囲であり、外部電極の面取部の曲率半径は、好ましくは、50μm〜100μmの範囲である。
1 コイル部品
10 素体
10a〜10c 面取部
11 絶縁層
13 第1側面
14 第2側面
15 第1端面
16 第2端面
17 底面
18 天面
20 コイル
21 コイル導体層
30 第1外部電極
31 第1部分
31a 埋込部
31b 突出部
32 第2部分
32a 埋込部
32b 突出部
33 外部電極導体層
35 面取部
40 第2外部電極
41 第1部分
41a 埋込部
41b 突出部
42 第2部分
42a 埋込部
42b 突出部
43 外部電極導体層
45 面取部
ta 埋込部の厚み
tb 突出部の厚み
L 長さ方向
T 高さ方向
W 幅方向

Claims (5)

  1. 素体と、
    前記素体内に設けられたコイルと、
    前記素体に設けられ、前記コイルに電気的に接続された外部電極と
    を備え、
    前記素体は、互いに対向する2つの端面と前記2つの端面の間に設けられた底面とを含み、前記外部電極は、前記端面の一部と前記底面の一部に渡って設けられ、
    前記外部電極は、前記外部電極の一部が前記素体の前記端面および前記底面から突出するように、前記素体の前記端面および前記底面に埋め込まれ、
    前記素体の前記端面に直交する方向の厚みにおいて、前記外部電極の前記素体の前記端面に埋め込まれている埋込部の厚みは、前記外部電極の前記素体の前記端面から突出している突出部の厚みよりも厚く、
    前記素体の前記底面に直交する方向の厚みにおいて、前記外部電極の前記素体の前記底面に埋め込まれている埋込部の厚みは、前記外部電極の前記素体の前記底面から突出している突出部の厚みよりも厚い、コイル部品。
  2. 前記外部電極の前記埋込部の厚みと前記外部電極の前記突出部の厚みの総和に対する、前記外部電極の前記埋込部の厚みの割合は、60%以上90%以下である、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記外部電極は、前記底面に設けられた第1部分と前記端面に設けられた第2部分とを有し、前記第1部分と前記第2部分を接続する角部に面取部が設けられ、前記外部電極の前記面取部の曲率半径は、前記素体の角部に設けられた面取部の曲率半径よりも、大きい、請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 前記コイルは、前記素体の幅方向に沿って、螺旋状に巻回され、前記素体の高さ寸法は、前記素体の幅寸法よりも、大きい、請求項1からの何れか一つに記載のコイル部品。
  5. 請求項1からの何れか一つに記載のコイル部品を製造する方法であって、
    素体となる絶縁ペーストと、前記絶縁ペーストの焼成時の収縮量よりも小さい収縮量を有する外部電極となる導電ペーストを準備する工程と、
    前記絶縁ペーストと前記導電ペーストを積層して積層体を形成する工程と、
    前記積層体を焼成する工程と
    を備える、コイル部品の製造方法。
JP2017167632A 2017-08-31 2017-08-31 コイル部品 Active JP6677228B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167632A JP6677228B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 コイル部品
US16/112,268 US11152148B2 (en) 2017-08-31 2018-08-24 Coil component
CN201810986529.3A CN109427459B (zh) 2017-08-31 2018-08-28 线圈部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167632A JP6677228B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046936A JP2019046936A (ja) 2019-03-22
JP6677228B2 true JP6677228B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=65437471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167632A Active JP6677228B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 コイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11152148B2 (ja)
JP (1) JP6677228B2 (ja)
CN (1) CN109427459B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101983193B1 (ko) * 2017-09-22 2019-05-28 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7371327B2 (ja) * 2019-01-23 2023-10-31 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP7425959B2 (ja) 2019-07-09 2024-02-01 Tdk株式会社 電子部品
CN110324991A (zh) * 2019-07-10 2019-10-11 广东工业大学 一种复合电路板的制备方法
JP7159997B2 (ja) * 2019-08-07 2022-10-25 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2021040100A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP7355056B2 (ja) 2021-03-23 2023-10-03 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628579B2 (ja) * 2000-02-28 2005-03-16 Jfeケミカル株式会社 平面磁気素子およびスイッチング電源
JP4715000B2 (ja) * 2001-02-22 2011-07-06 パナソニック株式会社 チップ型電子部品の製造方法
JP2007180428A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
CN101361146B (zh) 2006-01-16 2011-09-07 株式会社村田制作所 电感器的制造方法
US8284005B2 (en) * 2007-10-31 2012-10-09 Panasonic Corporation Inductive component and method for manufacturing the same
JP5589891B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-17 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びその製造方法
JP5532027B2 (ja) * 2010-09-28 2014-06-25 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP5229305B2 (ja) * 2010-11-12 2013-07-03 Tdk株式会社 積層型電子部品及び積層型電子部品の製造方法
JP2012199353A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
CN103608875B (zh) * 2011-06-15 2016-06-29 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
JP6047934B2 (ja) * 2011-07-11 2016-12-21 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2013051112A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sharp Corp 導電性ペースト、半導体装置用電極、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013098350A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Tdk Corp 積層型インダクタおよびその製造方法
JP5966146B2 (ja) 2012-05-10 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層電子部品およびその製造方法
WO2014136843A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 株式会社村田製作所 電子部品
JP5888289B2 (ja) * 2013-07-03 2016-03-16 株式会社村田製作所 電子部品
JP6206349B2 (ja) * 2014-07-08 2017-10-04 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
KR20160040035A (ko) * 2014-10-02 2016-04-12 삼성전기주식회사 칩 부품 및 그 제조방법
CN105609267B (zh) * 2014-11-14 2018-08-07 乾坤科技股份有限公司 无基板电子组件及其制造方法
JP6269591B2 (ja) * 2015-06-19 2018-01-31 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6697774B2 (ja) * 2015-09-25 2020-05-27 ローム株式会社 チップ部品
JP6615024B2 (ja) * 2016-03-24 2019-12-04 太陽誘電株式会社 電子部品
JP6658415B2 (ja) * 2016-09-08 2020-03-04 株式会社村田製作所 電子部品
JP6799429B2 (ja) * 2016-09-30 2020-12-16 太陽誘電株式会社 回路基板に表面実装される電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN109427459A (zh) 2019-03-05
US11152148B2 (en) 2021-10-19
US20190066912A1 (en) 2019-02-28
CN109427459B (zh) 2021-01-05
JP2019046936A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677228B2 (ja) コイル部品
KR101886332B1 (ko) 전자부품 및 전자부품 내장형 기판
CN105761933B (zh) 多层陶瓷电子组件
KR101630743B1 (ko) 세라믹 전자부품
US20130020914A1 (en) Laminated ceramic electronic component
JP7235088B2 (ja) 積層型電子部品
KR20160106511A (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2019067953A (ja) 電子部品、電子装置、電子部品の製造方法、及び電子部品の識別方法
JP7099434B2 (ja) コイル部品
CN111009395B (zh) 层叠型电子部件
CN108233678A (zh) 复合电子组件及具有复合电子组件的板
CN103177875B (zh) 层叠陶瓷电子元器件
JP2015129731A (ja) 温度センサ
WO2015104868A1 (ja) 温度センサ
JP7259545B2 (ja) 積層型コイル部品
JP2023027410A (ja) コイル部品
JP4721269B2 (ja) 積層インダクタ
JP5382225B2 (ja) セラミック多層基板およびその製造方法
CN115116715A (zh) 线圈部件和电子设备
JP7032900B2 (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
JP5802240B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
CN107871586B (zh) 层叠型电子部件的制造方法
JP3498200B2 (ja) 積層セラミック複合部品
JP2020113673A (ja) 電子部品
JP3248294B2 (ja) チップインダクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150