JP6217861B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6217861B2
JP6217861B2 JP2016532911A JP2016532911A JP6217861B2 JP 6217861 B2 JP6217861 B2 JP 6217861B2 JP 2016532911 A JP2016532911 A JP 2016532911A JP 2016532911 A JP2016532911 A JP 2016532911A JP 6217861 B2 JP6217861 B2 JP 6217861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
external electrode
electronic component
layer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006542A1 (ja
Inventor
昌行 米田
昌行 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016006542A1 publication Critical patent/JPWO2016006542A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217861B2 publication Critical patent/JP6217861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/004Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、電子部品に関し、より特定的には、インダクタを内蔵している電子部品に関する。
従来の電子部品に関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の電子部品が知られている。図13は、特許文献1に記載の電子部品500の斜視図である。
電子部品500は、積層体501、インダクタ構造502及び外部電極508a,508bを備えている。積層体501は、長方形状の絶縁性シートが前後方向に積層されてなる。外部電極508aは、積層体501の左側の端面及び底面に跨って設けられている。外部電極508bは、積層体501の右側の端面及び底面に跨って設けられている。インダクタ構造502は、引き出し導体503、ビアホール導体504、インダクタ導体505、ビアホール導体506及び引き出し導体507を含んでいる。引き出し導体503は、外部電極508aに接続されており、左右方向に延在している。インダクタ導体505は、角ばったU字型をなしている。引き出し導体507は、外部電極508bに接続されており、左右方向に延在している。ビアホール導体504は、引き出し導体503の右端とインダクタ導体505の右端とを接続している。ビアホール導体506は、引き出し導体507の左端とインダクタ導体505の左端とを接続している。
ところで、特許文献1に記載の電子部品500では、高いQ値を得ることが困難である。より詳細には、ビアホール導体504は、外部電極508bの近傍に設けられている。ビアホール導体504は、円柱状をなしているので、上下方向において大きな厚み(幅)を有している。そのため、ビアホール導体504は、外部電極508bと大きな面積で対向する。その結果、ビアホール導体504と外部電極508bとの間に大きな浮遊容量が発生するおそれがある。このような浮遊容量は、インダクタ構造502のQ値の低下の原因となる。
特開2012−79870号公報
そこで、本発明の目的は、高いQ値を得ることができる電子部品を提供することである。
本発明の一形態に係る電子部品は、複数の絶縁体層が積層方向に積層されてなる積層体と、前記絶縁体層と共に積層されている線状の複数のインダクタ導体層と、前記絶縁体層を前記積層方向に貫通し、かつ、該複数のインダクタ導体層を接続する少なくとも1以上のビアホール導体とを含むインダクタであって、周回しながら該積層方向の一方側から他方側へと進行する螺旋状をなすインダクタと、前記インダクタと接続され、かつ、前記積層体において前記絶縁体層の外縁が連なって構成されている第1の端面、及び、前記第1の端面に隣接し、かつ、前記積層体において前記絶縁体層の外縁が連なって形成される第3の端面に設けられていることにより、前記積層方向から平面視したときに、L字型をなす第1の外部電極と、前記インダクタと接続され、かつ、前記積層体において前記第1の端面と対向する第2の端面、及び、前記第2の端面に隣接する前記第3の端面に設けられていることにより、前記積層方向から平面視したときに、L字型をなす第2の外部電極と、を備えており、前記複数のインダクタ導体層は、前記第1の外部電極に直接に接続されている第1のインダクタ導体層、及び、該第1の外部電極に直接に接続されておらず、かつ、該第1のインダクタ導体層に対して前記積層方向の他方向側に隣り合う第2のインダクタ導体層を含んでおり、前記第1のインダクタ導体層と前記第2のインダクタ導体層とを接続する前記ビアホール導体は、前記積層方向から平面視したときに、前記第2の外部電極よりも前記第1の外部電極の近くに設けられ、かつ、前記第1の端面の法線方向から平面視したときに、前記第1の外部電極と重なっていないこと、を特徴とする。
本発明によれば、高いQ値を得ることができる。
一実施形態に係る電子部品10の外観斜視図である。 図1の電子部品10の分解斜視図である。 電子部品10の製造時の平面図である。 電子部品10の製造時の平面図である。 電子部品10の製造時の平面図である。 電子部品10の製造時の平面図である。 電子部品10の製造時の平面図である。 電子部品10の製造時の平面図である。 シミュレーション結果を示したグラフである。 電子部品10aの分解斜視図である。 電子部品10aを左側から平面視した図である。 電子部品10bの分解斜視図である。 特許文献1に記載の電子部品500の斜視図である。
以下に、本発明の実施形態に係る電子部品について説明する。
(電子部品の構成)
以下に、一実施形態に係る電子部品の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る電子部品10の外観斜視図である。図2は、図1の電子部品10の分解斜視図である。以下では、電子部品10の積層方向を前後方向と定義する。また、前側から平面視したときに、電子部品10の長辺が延在している方向を左右方向と定義し、電子部品10の短辺が延在している方向を上下方向と定義する。
電子部品10は、図1及び図2に示すように、積層体12、外部電極14a,14b及びインダクタLを備えている。
積層体12は、図2に示すように、複数の絶縁体層16a〜16mが後ろ側から前側へとこの順に並ぶように積層されてなり、後述する外部電極14a,14bと組み合わさることにより直方体状をなしている。以下では、積層体12において、前後方向に対向する2つの面を側面と呼び、左右方向に対向する2つの面を端面と呼ぶ。また、積層体12の上側の面を上面と呼び、積層体12の下側の面を下面と呼ぶ。積層体12の下面は、電子部品10を回路基板に実装する際に、該回路基板と対向する実装面である。2つの端面、上面及び下面は、絶縁体層16a〜16mの外縁が連なって構成されている面である。
絶縁体層16a〜16mは、図2に示すように、長方形状をなしており、例えば、硼珪酸ガラスを主成分とする絶縁材料により形成されている。また、電子部品10の方向を識別可能とするために、絶縁体層16a又は絶縁体層16mは、絶縁体層16b〜16lとは異なる色に着色されていてもよい。また、絶縁体層16e〜16jの右下及び左下の角近傍がL字型に切り欠かれている。以下では、絶縁体層16a〜16mの前側の面を表面と称し、絶縁体層16a〜16mの後ろ側の面を裏面と称す。
外部電極14aは、図1に示すように、積層体12の左側の側面及び下面に埋め込まれており、左側の側面及び下面に跨って積層体12の外部に露出している。すなわち、外部電極14aは、前側から平面視したときに、L字型をなしている。そして、外部電極14aは、図2に示すように、外部導体層25a〜25gを含んでいる。
外部導体層25aは、図2に示すように、絶縁体層16dの表面上に設けられている。また、外部導体層25aは、L字型をなしており、前側から平面視したときに、絶縁体層16dの左側の短辺及び下側の長辺に接している。
外部導体層25b〜25gは、図2に示すように、積層されることによって、絶縁体層16e〜16jを前後方向に貫通しており、電気的に接続されている。また、外部導体層25aは、外部導体層25bの後ろ側に積層されている。外部導体層25b〜25gは、外部導体層25aと同じL字型をなしており、前側から平面視したときに、絶縁体層16e〜16jにおける左下の角近傍においてL字型に切り欠かれた部分内に設けられている。
外部導体層25a〜25gにおける積層体12から外部に露出している部分には、腐食防止のために、Snめっき及びNiめっきが施されている。
以上のように構成された外部電極14aは、左側の端面において長方形状をなしており、下面においても長方形状をなしている。
外部電極14bは、図1に示すように、積層体12の右側の側面及び下面に埋め込まれており、右側の側面及び下面に跨って積層体12の外部に露出している。すなわち、外部電極14bは、前側から平面視したときに、L字型をなしている。そして、外部電極14bは、図2に示すように、外部導体層35a〜35gを含んでいる。
外部導体層35aは、図2に示すように、絶縁体層16dの表面上に設けられている。また、外部導体層35aは、L字型をなしており、前側から平面視したときに、絶縁体層16dの右側の短辺及び下側の長辺に接している。
外部導体層35b〜35gは、図2に示すように、積層されることによって、絶縁体層16e〜16jを前後方向に貫通しており、電気的に接続されている。また、外部導体層35aは、外部導体層35bの後ろ側に積層されている。外部導体層35b〜35gは、外部導体層35aと同じL字型をなしており、前側から平面視したときに、絶縁体層16e〜16jにおける右下の角近傍においてL字型に切り欠かれた部分内に設けられている。
外部導体層35a〜35gにおける積層体12から外部に露出している部分には、腐食防止のために、Snめっき及びNiめっきが施されている。
以上のように構成された外部電極14bは、右側の端面において長方形状をなしており、下面においても長方形状をなしている。
また、外部電極14a,14bの前側及び後ろ側にはそれぞれ、絶縁体層16a〜16d,16k〜16mが積層されている。これにより、外部電極14a,14bは、2つの側面には露出していない。
インダクタLは、インダクタ導体層18a〜18g及びビアホール導体v1〜v6を含んでおり、前側から平面視したときに、時計回りに旋回しながら、後ろ側から前側へと進行する螺旋状をなしている。
インダクタ導体層18a〜18gは、絶縁体層16d〜16jの表面上に設けられている。これにより、インダクタ導体層18bは、インダクタ導体層18aに対して前側に隣り合っている。インダクタ導体層18a,18gは、1周以上の周回数を有しており、インダクタ導体層18b〜18fは、1周にわずかに満たない周回数を有している。以下では、インダクタ導体層18a〜18gの時計回り方向の上流側の端部を上流端と呼び、インダクタ導体層18a〜18gの時計回り方向の下流側の端部を下流端と呼ぶ。
インダクタ導体層18b〜18fは、前側から平面視したときに、互いに重なり合って、六角形状の環状の軌道を形成している。よって、インダクタ導体層18b〜18fは、外部導体層25a〜25g,35a〜35g(すなわち、外部電極14a,14b)と直接に接続されていない。また、インダクタ導体層18a,18gの一部は、六角形状の環状の軌道と重なっている。ただし、インダクタ導体層18aの上流端は、外部導体層25a(すなわち、外部電極14a)に直接に接続されている。そのため、インダクタ導体層18aの上流端近傍は、六角形状の環状の軌道には重なっていない。また、インダクタ導体層18gの下流端は、外部導体層35g(すなわち、外部電極14b)に直接に接続されている。そのため、インダクタ導体層18gの下流端近傍は、六角形状の環状の軌道には重なっていない。ただし、インダクタ導体層18a,18gは、積層体12外には引き出されていない。以上のようなインダクタ導体層18a〜18gは、例えば、Agを主成分とする導電性材料により作製されている。
ビアホール導体v1〜v6はそれぞれ、絶縁体層16e〜16jを前後方向に貫通している。ビアホール導体v1〜v6は、例えば、Agを主成分とする導電性材料により作製されている。ビアホール導体v1は、インダクタ導体層18aの下流端とインダクタ導体層18bの上流端とを接続している。ビアホール導体v2は、インダクタ導体層18bの下流端とインダクタ導体層18cの上流端とを接続している。ビアホール導体v3は、インダクタ導体層18cの下流端とインダクタ導体層18dの上流端とを接続している。ビアホール導体v4は、インダクタ導体層18dの下流端とインダクタ導体層18eの上流端とを接続している。ビアホール導体v5は、インダクタ導体層18eの下流端とインダクタ導体層18fの上流端とを接続している。ビアホール導体v6は、インダクタ導体層18fの下流端とインダクタ導体層18gの上流端とを接続している。
以上のように構成されたインダクタLでは、前後方向に互いに隣り合うインダクタ導体層18aとインダクタ導体層18bとを接続するビアホール導体v1は、前側から平面視したときに、外部電極14bよりも外部電極14aの近くに設けられ、かつ、積層体12の左側の端面の法線方向(すなわち、左側)から平面視したときに、外部電極14aと重なっていない。より詳細には、ビアホール導体v1は、前側から平面視したときに、積層体12の左右方向の中央を上下方向に通過する直線よりも左側に位置している。更に、ビアホール導体v1は、外部電極14aの上端よりも、上側に位置している。
また、インダクタLでは、前後方向に互いに隣り合うインダクタ導体層18fとインダクタ導体層18gとを接続するビアホール導体v6は、前側から平面視したときに、外部電極14aよりも外部電極14bの近くに設けられ、かつ、積層体12の右側の端面の法線方向(すなわち、右側)から平面視したときに、外部電極14bと重なっていない。より詳細には、ビアホール導体v6は、前側から平面視したときに、積層体12の左右方向の中央を上下方向に通過する直線よりも右側に位置している。更に、ビアホール導体v6は、外部電極14bの上端よりも、上側に位置している。
(電子部品の製造方法)
以下に、本実施形態に係る電子部品10の製造方法について図面を参照しながら説明する。図3ないし図8は、電子部品10の製造時の平面図である。
まず、図3に示すように、硼珪酸ガラスを主成分とする絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布することを繰り返して、絶縁ペースト層116a〜116dを形成する。該絶縁ペースト層116a〜116dは、インダクタLよりも外側に位置する外層用絶縁体層である絶縁体層16a〜16dとなるべき絶縁ペースト層である。
次に、図4に示すように、フォトリソグラフィ工法により、インダクタ導体層18a、外部導体層25a,35aを形成する。具体的には、Agを金属主成分とする感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、導電ペースト層を絶縁ペースト層116d上に形成する。更に、導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。これにより、インダクタ導体層18a及び外部導体層25a,35aは、絶縁ペースト層116d上に形成される。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィ工法により、開口h1,h2及び孔H1が設けられた絶縁ペースト層116eを形成する。具体的には、感光性絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布して、絶縁ペースト層116eを絶縁ペースト層116d上に形成する。更に、絶縁ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。絶縁ペースト層116eは、絶縁体層16eとなるべきペースト層である。開口h1,h2はそれぞれ、外部導体層25b,35bと同じ形状を有するL字型をなしている。そして、2つの開口h1及び2つの開口h2が繋がることにより十字型の開口が形成されている。また、孔H1は、ビアホール導体v1が形成されるべき丸孔である。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィ工法により、インダクタ導体層18b、外部導体層25b,35b及びビアホール導体v1を形成する。具体的には、Agを金属主成分とする感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、導電ペースト層を絶縁ペースト層116e上に形成する。更に、導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。これにより、インダクタ導体層18bは、絶縁ペースト層116e上に形成される。また、外部導体層25b,35bはそれぞれ、開口h1,h2内に形成される。また、ビアホール導体v1は、孔H1内に形成される。
この後、図5及び図6に示す工程を繰り返すことにより、絶縁ペースト層116f〜116j、インダクタ導体層18c〜18g、外部導体層25c〜25g,35c〜35g及びビアホール導体v2〜v6を形成する。図7は、インダクタ導体層18g及び外部導体層25g,35gを形成した後の状態を示した図である。
次に、図8に示すように、絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布することを繰り返して、絶縁ペースト層116k〜116mを形成する。該絶縁ペースト層116k〜116mは、インダクタLよりも外側に位置する外層用絶縁体層である絶縁体層16k〜16mとなるべき絶縁ペースト層である。以上の工程を経て、マザー積層体112を得る。
次に、ダイシング等によりマザー積層体112を複数の未焼成の積層体12にカットする。マザー積層体112のカット工程では、カットにより形成されるカット面において外部電極14a,14bを積層体12から露出させる。
次に、未焼成の積層体12を所定条件で焼成し、積層体12を得る。更に、積層体12に対してバレル加工を施す。
最後に、外部電極14a,14bが積層体12から露出している部分に、Niめっき及びSnめっきを施す。以上の工程を経て、電子部品10が完成する。
(効果)
以上のように構成された電子部品10によれば、高いQ値を得ることができる。より詳細には、電子部品10では、ビアホール導体v1はインダクタ導体層18aとインダクタ導体層18bとを接続しているので、ビアホール導体v1の電位はインダクタ導体層18aの電位に比較的に近い。そして、インダクタ導体層18aは外部電極14aと接続されているので、ビアホール導体v1の電位は外部電極14aにも比較的に近い。一方、ビアホール導体v1の電位は、外部電極14bの電位とは大きく異なる。このように電位差の大きなビアホール導体v1と外部電極14bとの間に大きな浮遊容量が形成されると、インダクタLに悪影響を及ぼす。
そこで、電子部品10では、ビアホール導体v1は、前側から平面視したときに、外部電極14bよりも外部電極14aの近くに設けられている。すなわち、ビアホール導体v1は、外部電極14bから離されて配置されている。これにより、電位差の大きなビアホール導体v1と外部電極14bとの間に大きな浮遊容量が形成されることが抑制される。その結果、該浮遊容量によるインダクタLへの悪影響が低減され、インダクタLにおいて高いQ値を得ることが可能となる。
更に、電子部品10によれば、以下の理由によっても、高いQ値を得ることができる。より詳細には、電子部品10では、ビアホール導体v1は、左側から平面視したときに、外部電極14aと重なっていない。これにより、ビアホール導体v1と外部電極14aとの間に発生する浮遊容量が低減される。その結果、ビアホール導体v1と外部電極14aとの間に発生する浮遊容量によるインダクタLの自己共振周波数の低下を抑制でき、インダクタLにおいて高いQ値を得ることが可能となる。
ここで、本願発明者は、電子部品10が奏する効果をより明確にするために以下に説明するコンピュータシミュレーションを行った。コンピュータシミュレーションに用いた電子部品10の大きさは、L:0.6mm、W:0.3mm、T:0.4mmである。より具体的には、外部電極14a,14bの下面からの高さを150μm〜340μmの間で変化させたときのインダクタLの2GHzにおけるQ値を測定した。この際、ビアホール導体v1の中心の上下方向の位置を下面から280μmに固定した。このとき、ビアホール導体v1の下端の上下方向の位置は下面から260μmである。図9は、シミュレーション結果を示したグラフである。縦軸はQ値を示し、横軸は外部電極14a,14bの高さを示している。
図9に示すように、外部電極14a,14bがビアホール導体v1の下端よりも低い場合には、比較的に良好なQ値が得られている。一方、外部電極14a,14bがビアホール導体v1の下端よりも高くなると、Q値が急激に低下していることが分かる。すなわち、左側から平面視したときに、ビアホール導体v1が外部電極14a,14bと重なると、インダクタLのQ値が急激に悪化することが分かる。よって、本コンピュータシミュレーションによれば、電子部品10により高いQ値を得ることができることが分かる。
(第1の変形例)
以下に、第1の変形例に係る電子部品10aについて図面を参照しながら説明する。図10は、電子部品10aの分解斜視図である。図11は、電子部品10aを左側から平面視した図である。
電子部品10aは、インダクタ導体層18a,18gの一部が積層体12の左側の端面及び右側の端面に露出している点において電子部品10と相違する。以下に、かかる相違点を中心に電子部品10aについて説明する。電子部品10aのその他の構成は、電子部品10と同じであるので説明を省略する。
電子部品10では、インダクタ導体層18a,18gは、積層体12内に設けられており、積層体12から露出していなかった。一方、電子部品10aでは、インダクタ導体層18aは、外部電極14aに直接に接続されている部分から所定区間にわたって、積層体12の左側の端面に露出している。これにより、図11に示すように、インダクタ導体層18aは、積層体12の左側の端面において、外部電極14aの後ろ上側の角から上側に向かって線状に延びている。
また、電子部品10aでは、インダクタ導体層18gは、外部電極14bに直接に接続されている部分から所定区間にわたって、積層体12の右側の端面に露出している。これにより、インダクタ導体層18gは、積層体12の右側の端面において、外部電極14bの前上側の角から上側に向かって線状に延びている。よって、左側から平面視したときの外部電極14a及びインダクタ導体層18aの形状と、右側から平面視したときの外部電極14b及びインダクタ導体層18gの形状とは、実質的に一致している。
ここで、積層体12の左側の端面における外部電極14aとインダクタ導体層18aとの境界について説明する。外部電極14aは、積層体12の左側の端面において複数の外部導体層25a〜25gが積層されることにより一つの集合体(長方形状)をなしている部分である。一方、インダクタ導体層18aは、積層体12の左側の端面において、前記集合体から線状に延びている部分である。なお、積層体12の右側の端面における外部電極14bとインダクタ導体層18gとの境界についても同様である。
以上のように構成された電子部品10aにおいても、電子部品10と同様に、より高いQ値を得ることができる。
また、電子部品10aでは、インダクタ導体層18a,18gの一部が積層体12の左側の端面及び右側の端面に露出している。そのため、電子部品10aのインダクタ導体層18a,18gの内径は、電子部品10のインダクタ導体層18a,18gの内径よりも大きくなる。これにより、電子部品10aのインダクタLのインダクタンス値は、電子部品10のインダクタLのインダクタンス値よりも大きくなる。
ここで、本願発明者は、コンピュータシミュレーションを行って、電子部品10及び電子部品10aのインダクタLのインダクタンス値を演算した。シミュレーション条件は以下の通りである。
環状の軌道の左端から左側の端面までの距離D(図10参照):59.7μm
インダクタ導体層18a〜18gの線幅:30μm
インダクタ導体層18a〜18gの厚み:11.5μm
絶縁体層16a〜16gの厚み:14.5μm
インダクタLのターン数:8.5ターン
電子部品10のインダクタLの500MHzにおけるインダクタンス値が22.9nHであったのに対して、電子部品10aのインダクタLの500MHzにおけるインダクタンス値が25.3nHであった。よって、かかるコンピュータシミュレーションによっても、電子部品10aにおいて、電子部品10よりも高いインダクタンス値を得ることができることが分かる。
(第2の変形例)
以下に、第2の変形例に係る電子部品10bについて図面を参照しながら説明する。図12は、電子部品10bの分解斜視図である。
電子部品10bは、インダクタLが2重螺旋構造を有している点において、電子部品10aと相違する。以下に、かかる相違点を中心に電子部品10bについて説明する。電子部品10bのその他の構成は、電子部品10aと同じであるので説明を省略する。
電子部品10bのインダクタLは、インダクタ導体層18a〜18g,19a〜19gを含んでいる。インダクタ導体層19a〜19gはそれぞれ、インダクタ導体層18a〜18gと同じ形状をなしている。そして、インダクタ導体層18a,19a,18b,19b,18c,19c,18d,19d,18e,19e,18f,19f,18g,19gは、この順に後ろ側から前側へと並んでいる。また、インダクタ導体層18aとインダクタ導体層19aとは、互いに両端において電気的に並列接続されている。インダクタ導体層18bとインダクタ導体層19bとは、互いに両端において電気的に並列接続されている。インダクタ導体層18cとインダクタ導体層19cとは、互いに両端において電気的に並列接続されている。インダクタ導体層18dとインダクタ導体層19dとは、互いに両端において電気的に並列接続されている。インダクタ導体層18eとインダクタ導体層19eとは、互いに両端において電気的に並列接続されている。インダクタ導体層18fとインダクタ導体層19fとは、互いに両端において電気的に並列接続されている。インダクタ導体層18gとインダクタ導体層19gとは、互いに両端において電気的に並列接続されている。
以上のように構成された電子部品10bのインダクタLでは、互いに隣り合うインダクタ導体層19aとインダクタ導体層18bとを接続するビアホール導体vaは、前側から平面視したときに、外部電極14bよりも外部電極14aの近くに設けられ、かつ、左側の端面の法線方向(すなわち、左側)から平面視したときに、外部電極14aと重なっていない。より詳細には、ビアホール導体vaは、前側から平面視したときに、積層体12の左右方向の中央を上下方向に通過する直線よりも左側に位置している。更に、ビアホール導体vaは、外部電極14aの上端よりも、上側に位置している。
また、インダクタLでは、互いに隣り合うインダクタ導体層19fとインダクタ導体層18gとを接続するビアホール導体vbは、前側から平面視したときに、外部電極14aよりも外部電極14bの近くに設けられ、かつ、右側の端面の法線方向(すなわち、右側)から平面視したときに、外部電極14bと重なっていない。より詳細には、ビアホール導体vbは、前側から平面視したときに、積層体12の左右方向の中央を上下方向に通過する直線よりも右側に位置している。更に、ビアホール導体vbは、外部電極14gの上端よりも、上側に位置している。
また、電子部品10bでは、インダクタ導体層18a,19aは、外部電極14aに接続されている部分から所定区間にわたって、積層体12の左側の端面に露出している。これにより、インダクタ導体層18a,19aは、積層体12の左側の端面において、外部電極14aの後ろ上側の角近傍から上側に向かって線状に平行に延びている。
また、電子部品10bでは、インダクタ導体層18g,19gは、外部電極14bに接続されている部分から所定区間にわたって、積層体12の右側の端面に露出している。これにより、インダクタ導体層18g,19gは、積層体12の右側の端面において、外部電極14bの前上側の角近傍から上側に向かって線状に平行に延びている。よって、左側から平面視したときの外部電極14a及びインダクタ導体層18a,19aの形状と、右側から平面視したときの外部電極14b及びインダクタ導体層18g,18gの形状とは、実質的に一致している。
以上のように構成された電子部品10bにおいても、電子部品10aと同様に、より高いQ値を得ることができ、高いインダクタンス値を得ることができる。
また、電子部品10bでは、インダクタLが2重螺旋構造を有しているので、インダクタLの直流抵抗値の低減が図られる。
(その他の実施形態)
本発明に係る電子部品は、前記電子部品10,10a,10bに限らず、その要旨の範囲内において変更可能である。
なお、電子部品10,10a,10bの構成を任意に組み合わせてもよい。
なお、電子部品10,10a,10bのインダクタ導体層18a〜18g,19a〜19gはそれぞれ、1周以上周回する渦巻状であってもよい。これにより、インダクタLのインダクタンス値を大きくすることが可能である。
また、電子部品10,10a,10bは、フォトリソグラフィ工程により作成されているが、印刷工法や逐次圧着工法によって作製されてもよい。
また、電子部品10,10a,10bでは、絶縁体層16a〜16m,17d〜17jは、硼珪酸ガラスにより作製されているが、磁性体セラミックや非磁性体セラミックにより作製されてもよい。
また、外部電極14aは、左側から平面視したときに、長方形状をなしているとしたが、長方形状以外の形状であってもよい。同様に、外部電極14bは、右側から平面視したときに、長方形状をなしているとしたが、長方形状以外の形状であってもよい。
また、外部電極14a,14bは、積層体12に埋め込まれるのではなく、積層体12の表面に設けられていてよい。この場合、外部電極14a,14bは、積層体12の表面に銀等を主成分とする導電性ペーストを塗布及び焼き付けして形成した下地電極に対して、Niめっき及びSnめっきを施すことにより形成される。
以上のように、本発明は、電子部品に有用であり、特に、高いQ値を得ることができる点において優れている。
10,10a,10b:電子部品
12:積層体
14a,14b:外部電極
16a〜16m:絶縁体層
18a〜18g,19a〜19g:インダクタ導体層
25a〜25g,35a〜35g:外部導体層
L:インダクタ
va,vb,v1〜v6:ビアホール導体

Claims (4)

  1. 複数の絶縁体層が積層方向に積層されてなる積層体と、
    前記絶縁体層と共に積層されている線状の複数のインダクタ導体層と、前記絶縁体層を前記積層方向に貫通し、かつ、該複数のインダクタ導体層を接続する少なくとも1以上のビアホール導体とを含むインダクタであって、周回しながら該積層方向の一方側から他方側へと進行する螺旋状をなすインダクタと、
    前記インダクタと接続され、かつ、前記積層体において前記絶縁体層の外縁が連なって構成されている第1の端面、及び、前記第1の端面に隣接し、かつ、前記積層体において前記絶縁体層の外縁が連なって形成される第3の端面に設けられていることにより、前記積層方向から平面視したときに、L字型をなす第1の外部電極と、
    前記インダクタと接続され、かつ、前記積層体において前記第1の端面と対向する第2の端面、及び、前記第2の端面に隣接する前記第3の端面に設けられていることにより、前記積層方向から平面視したときに、L字型をなす第2の外部電極と、
    を備えており、
    前記複数のインダクタ導体層は、前記第1の外部電極に直接に接続されている第1のインダクタ導体層、及び、該第1の外部電極に直接に接続されておらず、かつ、該第1のインダクタ導体層に対して前記積層方向の他方向側に隣り合う第2のインダクタ導体層を含んでおり、
    前記第1のインダクタ導体層と前記第2のインダクタ導体層とを接続する前記ビアホール導体は、前記積層方向から平面視したときに、前記第2の外部電極よりも前記第1の外部電極の近くに設けられ、かつ、前記第1の端面の法線方向から平面視したときに、前記第1の外部電極と重なっていないこと、
    を特徴とする電子部品。
  2. 前記第1の外部電極は、前記第1の端面において長方形状をなしていること、
    を特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記第1のインダクタ導体層は、前記第1の外部電極に直接に接続されている部分から所定区間にわたって、前記第1の端面に露出していること、
    を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電子部品。
  4. 前記第1のインダクタ導体層は、1周以上周回していること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電子部品。
JP2016532911A 2014-07-08 2015-07-03 電子部品 Active JP6217861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140232 2014-07-08
JP2014140232 2014-07-08
PCT/JP2015/069250 WO2016006542A1 (ja) 2014-07-08 2015-07-03 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006542A1 JPWO2016006542A1 (ja) 2017-04-27
JP6217861B2 true JP6217861B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55064178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532911A Active JP6217861B2 (ja) 2014-07-08 2015-07-03 電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11222743B2 (ja)
JP (1) JP6217861B2 (ja)
CN (1) CN106062904B (ja)
WO (1) WO2016006542A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11636971B2 (en) 2019-08-09 2023-04-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160085835A (ko) * 2013-12-19 2016-07-18 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 유리 세라믹 재료 및 적층 세라믹 전자 부품
KR101719916B1 (ko) * 2015-08-18 2017-03-24 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
JP6551305B2 (ja) * 2015-10-07 2019-07-31 株式会社村田製作所 積層インダクタ
US10685911B2 (en) * 2016-06-30 2020-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor package and manufacturing method of the same
JP6519561B2 (ja) * 2016-09-23 2019-05-29 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
JP6575537B2 (ja) * 2017-01-10 2019-09-18 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP6870428B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-12 Tdk株式会社 電子部品
JP6870427B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-12 Tdk株式会社 電子部品
JP7174509B2 (ja) * 2017-08-04 2022-11-17 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP6665838B2 (ja) * 2017-08-10 2020-03-13 株式会社村田製作所 インダクタ部品
KR102442384B1 (ko) * 2017-08-23 2022-09-14 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조방법
JP6968635B2 (ja) * 2017-09-08 2021-11-17 株式会社村田製作所 積層型共振回路部品の製造方法
JP6760235B2 (ja) * 2017-09-20 2020-09-23 株式会社村田製作所 インダクタ
JP2019057687A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社村田製作所 電子部品
KR101994759B1 (ko) 2017-10-18 2019-07-01 삼성전기주식회사 인덕터
KR102494352B1 (ko) * 2017-10-20 2023-02-03 삼성전기주식회사 코일 전자부품
JP7127287B2 (ja) 2018-01-29 2022-08-30 Tdk株式会社 コイル部品
JP6897619B2 (ja) 2018-03-30 2021-06-30 株式会社村田製作所 表面実装インダクタおよびその製造方法
JP6763416B2 (ja) * 2018-04-06 2020-09-30 株式会社村田製作所 電子部品
JP7200499B2 (ja) * 2018-04-26 2023-01-10 Tdk株式会社 積層コイル部品
KR102064073B1 (ko) * 2018-05-18 2020-01-08 삼성전기주식회사 인덕터
KR102494342B1 (ko) * 2018-07-03 2023-02-01 삼성전기주식회사 인덕터
JP7174549B2 (ja) * 2018-07-20 2022-11-17 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7176435B2 (ja) * 2019-02-15 2022-11-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7302265B2 (ja) * 2019-05-07 2023-07-04 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP7020455B2 (ja) * 2019-05-24 2022-02-16 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
JP7260015B2 (ja) * 2019-05-24 2023-04-18 株式会社村田製作所 積層型コイル部品及びバイアスティー回路
JP7260016B2 (ja) * 2019-05-24 2023-04-18 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
JP7419884B2 (ja) * 2020-03-06 2024-01-23 Tdk株式会社 コイル部品
JP7222383B2 (ja) * 2020-08-26 2023-02-15 株式会社村田製作所 Dc/dcコンバータ部品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085244A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Koa Corp 積層チップインダクタ及びその製造方法
JP2002134322A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Tdk Corp 高q高周波コイル及びその製造方法
WO2007080680A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. インダクタの製造方法
CN102057452A (zh) * 2008-06-12 2011-05-11 株式会社村田制作所 电子元器件
KR101282143B1 (ko) * 2008-10-30 2013-07-04 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품
JP2010165975A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Murata Mfg Co Ltd 積層インダクタ
JP2010165973A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Murata Mfg Co Ltd 積層インダクタ
JP6047934B2 (ja) * 2011-07-11 2016-12-21 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP6048417B2 (ja) * 2012-01-06 2016-12-21 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP5459327B2 (ja) 2012-01-24 2014-04-02 株式会社村田製作所 電子部品
JP6425375B2 (ja) * 2013-10-11 2018-11-21 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11636971B2 (en) 2019-08-09 2023-04-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016006542A1 (ja) 2016-01-14
US20170103846A1 (en) 2017-04-13
US11222743B2 (en) 2022-01-11
CN106062904A (zh) 2016-10-26
CN106062904B (zh) 2018-02-09
US11942259B2 (en) 2024-03-26
US20220093318A1 (en) 2022-03-24
JPWO2016006542A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217861B2 (ja) 電子部品
JP5835252B2 (ja) 電子部品
JP5459327B2 (ja) 電子部品
JP5598492B2 (ja) 積層コイル部品
US10026538B2 (en) Electronic component with multilayered body
JP5888289B2 (ja) 電子部品
JP6047934B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP6048417B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
US11011292B2 (en) Electronic component
JP2017073536A (ja) 積層インダクタ
US9959969B2 (en) Multilayer coil component
JP6465046B2 (ja) 電子部品
JP6520801B2 (ja) 電子部品
JP6528075B2 (ja) 積層コイル部品
JP2009231307A (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP7463937B2 (ja) インダクタ部品
JP2000133521A (ja) 積層型コイル
JP2010034171A (ja) 積層型コイル
JP5516552B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP6186591B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2012182286A (ja) コイル部品
JPWO2013171923A1 (ja) インダクタ素子
JP2016157897A (ja) コモンモードノイズフィルタ
KR20130112241A (ko) 적층형 인덕터
JP5119837B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150