JP2019057687A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057687A
JP2019057687A JP2017182594A JP2017182594A JP2019057687A JP 2019057687 A JP2019057687 A JP 2019057687A JP 2017182594 A JP2017182594 A JP 2017182594A JP 2017182594 A JP2017182594 A JP 2017182594A JP 2019057687 A JP2019057687 A JP 2019057687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
external electrode
capacitor
electronic component
element body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017182594A
Other languages
English (en)
Inventor
新平 田邉
Shimpei Tanabe
新平 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017182594A priority Critical patent/JP2019057687A/ja
Priority to US16/136,060 priority patent/US11011300B2/en
Priority to CN201811107542.3A priority patent/CN109545502A/zh
Publication of JP2019057687A publication Critical patent/JP2019057687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1775Parallel LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/004Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】特性低下を抑制すること。【解決手段】電子部品は、素体10において、第1外部電極20と第2外部電極30とが露出する実装面11を回路基板に向けて実装される。コイル40は、実装面11と直交する第1の側面13及び第2の側面14と垂直な方向に配列された複数のコイル導体層41a〜41fを直列に接続した螺旋状のコイルである。そして、コイル40の内周において実装面11に最も近い最下点PDと実装面11から最も遠い最上点PUとの中間点PCは、実装面11と垂直な方向における素体10の中心から実装面11と反対側にオフセットされている。【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品に関する。
従来、電子部品は、種々の電子機器に搭載されている。その電子部品の1つとして、例えば積層型のインダクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなインダクタは、複数の内部導体層を螺旋状に接続したコイルと、コイルの両端部が接続された外部電極とを有する。外部電極は、電子機器の回路基板に設けられたパッドと、はんだ等により接続される。
特開2013−98356号公報
ところで、携帯電話などの電子機器の高周波に伴い、電子機器には高周波信号に対応した小型インダクタが要求されている。インダクタの小型化は、インダクタンス値(L値)やQ値を低下させる。このため、高周波信号に用いられるインダクタにおいて、インダクタンス値(L値)やQ値等の特性の向上が求められる。
しかしながら、電子部品が搭載される回路基板によっては、電子部品の特性値(インダクタンス値(L値)やQ値等)が低下する場合がある。例えば、螺旋状のコイルを有する電子部品において、コイルより生じる磁束は、コイルの内部から電子部品の外部を通ってコイルの内部へと戻るように形成される。そのため、回路基板に設けられたパッドやグランド導体層等により磁束が遮られる。また、パッドやグランド導体層等において、磁束による渦電流が発生する。このような渦電流は、コイルの特性を低下させる要因となる。例えば、特許文献1のように、コイルの内径を大きくすることで、高いQ値を得るようにしたインダクタでは、コイルにより発生する磁束が回路基板により遮られ、Q値が低下し易い。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、特性低下を抑制できる電子部品を提供することにある。
本開示の一態様である電子部品は、回路基板に接続されるL字状の第1外部電極及び第2外部電極と、前記第1外部電極と前記第2外部電極とが露出する実装面と、前記実装面と直交し前記第1外部電極が露出する第1の端面と、前記第1の端面と平行であり前記第2外部電極が露出する第2の端面と、前記実装面と前記第1の端面と前記第2の端面と直交し互いに平行な第1の側面及び第2の側面とを有する直方体状の素体と、前記素体内に設けられ、第1端が前記第1外部電極に接続され、第2端が前記第2外部電極に接続され、前記第1の側面及び前記第2の側面と垂直な第1の方向に配列された複数のコイル導体層を含み、前記複数のコイル導体層を直列に接続した螺旋状のコイルと、を有し、前記コイルの内周において前記実装面に最も近い最下点と前記実装面から最も遠い最上点との中間点は、前記実装面と垂直な第2の方向における前記素体の中心から前記実装面と反対側にオフセットされている。
この構成によれば、電子部品は、第1外部電極と第2外部電極とが露出する実装面を回路基板に向けてその回路基板に実装される。コイルは、実装面と直交する第1の側面及び第2の側面と垂直な第1の方向に配列された複数のコイル導体層を直列に接続した螺旋状のコイルである。そして、コイルの内周において実装面に最も近い最下点と実装面から最も遠い最上点との中間点は、実装面と垂直な第2の方向における素体の中心から実装面と反対側にオフセットされている。従って、コイルにより生じる磁束は、コイルと実装面との間、つまりコイルと回路基板との間を通り易く、回路基板のグランド配線やパッドによって磁束が遮られ難い。このため、コイルのインダクタンス値(L値)の取得効率が向上し、コイルのQ値の低下が抑制される。
上記の電子部品は、前記コイルは、前記第1の側面から視て円形状、又は前記第1の側面から視て前記第1の端面及び前記第2の端面と垂直な方向に延びる長円状であることが好ましい。
この構成によれば、高周波の信号における反射損失が低減し、コイルのQ値の低下がより抑制される。
上記の電子部品は、前記コイルに並列接続され、少なくとも一部が前記コイルと前記実装面との間に設けられたコンデンサを有することが好ましい。
この構成によれば、コイルの中間点は、実装面と垂直な第2の方向における素体の中心から実装面と反対側にオフセットされているため、コイルと実装面との間にコンデンサを形成することで、コイルのQ値の低下を抑制しながら、互いに並列に接続されたコイルとコンデンサとを含む電子部品を提供できる。また、コイルの周辺の余った面積をコンデンサに使用することができ、コイルとコンデンサを含む電子部品の実装面積の削減と小型化が可能となる。
上記の電子部品において、前記コンデンサは、前記第1の方向に配列され、前記第1の方向に対向する複数のコンデンサ導体層を含むことが好ましい。
この構成によれば、コンデンサ導体層の数を調整することで、コンデンサの容量の取得範囲が広がる。また、同一プロセスでコイルのパターンとコンデンサのパターンとを形成できるので、製造効率が向上する。
上記の電子部品において、前記コイルは、前記第1の側面から視て円形状であることが好ましい。
この構成によれば、高周波の信号における反射損失を低減し、コイルのQ値の低下がより抑制できる。
上記の電子部品において、前記コンデンサは、前記コイルと前記実装面との間に設けられた第1容量部と、前記コイルと前記第1の端面との間に設けられた第2容量部と、前記コイルと前記第2の端面との間に設けられた第3容量部とを有することが好ましい。
この構成によれば、コンデンサの対向面積が大きくでき、コンデンサの容量の取得範囲が広がる。
上記の電子部品において、前記コイルは、前記第1の側面から視て前記第1の端面及び前記第2の端面と垂直な方向に延びる長円状であることが好ましい。
この構成によれば、高周波の信号における反射損失を低減し、コイルのQ値の低下がより抑制できる。
上記の電子部品において、前記コンデンサは、前記第1の側面から視て前記第1の端面及び前記第2の端面と垂直な方向に延びる長方形状であることが好ましい。
この構成によれば、コイルの長さを長くしてインダクタンス値(L値)を大きくでき、インダクタンス値の取得範囲を広くできる。また、コイルの内部の面積を大きくしてQ値を大きくでき、Q値の取得範囲を広くできる。また、コイルにより生じる磁束のうち、コンデンサ導体層によって遮られる量が低減するため、コイルのQ値の低下をさらに抑制できる。
上記の電子部品は、前記第1外部電極と前記第2外部電極はそれぞれ、前記素体に埋め込まれた外部端子電極を有することが好ましい。
この構成によれば、外部電極を素体に外付けするものに比べ、電子部品の小型化を図ることができる。また、第1外部電極及び第2外部電極と素体内部のパターン(コイルのパターン)との位置ずれが生じ難く、特性のばらつきが低減される。
上記の電子部品において、前記中間点は、前記第1外部電極と前記第2外部電極の上端より前記実装面とは反対側に位置していることが好ましい。
この構成によれば、コイルにより生じる磁束が第1外部電極と第2外部電極とに遮られ難く、コイルと第1外部電極、第2外部電極との間に派生する浮遊容量が低減する。このため、コイルのQ値の低下がさらに抑制される。
上記の電子部品において、前記コンデンサは、前記第1外部電極と前記第2外部電極の上端よりも前記実装面側に位置していることが好ましい。
この構成によれば、第1外部電極、第2外部電極とコンデンサ導体層との間に発生する浮遊容量により、コンデンサの容量値の取得効率が向上する。
上記の電子部品において、前記実装面に垂直な方向における前記素体の寸法を高さ寸法T1とし、前記実装面から前記中間点までの距離を高さD1としたとき、高さ寸法T1に対する高さD1の比D1/T1が0.51≦D1/T1≦0.71の範囲であることが好ましい。
この構成によれば、コイルにより生じる磁束が遮られ難く、コイルのQ値の低下がさらに抑制される。
本開示の一態様によれば、特性低下を抑制できる。
第1実施形態の電子部品の概略斜視図。 (a)は第1実施形態の電子部品の概略平面図、(b)は第1実施形態の電子部品の概略正面図。 第1実施形態の電子部品の概略斜視図。 第1実施形態の電子部品の分解斜視図。 比較例の電子部品の概略正面図。 第2実施形態の電子部品の概略斜視図。 (a)は第2実施形態の電子部品の概略平面図、(b)は第2実施形態の電子部品の概略正面図。 第2実施形態の電子部品の概略斜視図。 第2実施形態の電子部品の分解斜視図。 比較例の電子部品の概略正面図。 比較例の電子部品の概略斜視図。 第3実施形態の電子部品の概略斜視図。 (a)は第3実施形態の電子部品の概略平面図、(b)は第3実施形態の電子部品の概略正面図。 第3実施形態の電子部品の概略斜視図。 第3実施形態の電子部品の分解斜視図。
以下、各形態を説明する。
なお、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、または別の図面中のものと異なる場合がある。また、斜視図等において、理解を容易にするために、一部の構成要素に梨地のハッチングを付している場合がある。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を説明する。
図1に示すように、電子部品1は、素体10を有している。素体10は、概略で直方体状に形成されている。なお、本明細書において、「直方体状」には、角部や稜線部が面取りされた直方体や、角部や稜線部が丸められた直方体が含まれるものとする。また、主面及び側面の一部又は全部に凹凸などが形成されていてもよい。また、「直方体状」では対向する面が必ずしも完全に平行となっている必要はなく、多少の傾きがあってもよい。
素体10は、実装面11を有している。この実装面11は、電子部品1を回路基板に実装する際に、回路基板と対向する面を意味する。素体10は、実装面11と平行な上面12を有している。また、素体10は、実装面11に対して直交する二対の面を有している。この二対の面のうちの一方の一対の面を第1の側面13及び第2の側面14とし、二対の面のうちの他方の一対の面を第1の端面15及び第2の端面16とする。
本明細書において、上面12及び実装面11と垂直な方向を「高さ方向」、第1の側面13と第2の側面14と垂直な方向を「幅方向」、第1の端面15と第2の端面16と垂直な方向を「長さ方向」とする。具体的な例示として、「長さ方向L」、「高さ方向T」、「幅方向W」を図1に図示する。そして、「幅方向」の大きさを「幅寸法」、「高さ方向」の大きさを「高さ寸法」、「長さ方向」の大きさを「長さ寸法」とする。
素体10において、長さ方向Lの大きさ(長さ寸法L1)は、0mmよりも大きく、1.0mm以下が好ましい。例えば、長さ寸法L1は、0.6mmである。また、素体10において、幅方向Wの大きさ(幅寸法W1)は、0mmよりも大きく、0.6mm以下であることが好ましい。幅寸法W1は、0.36mm以下であることが好ましく、0.33mm以下であることがより好ましい。例えば、素体10の幅寸法W1は、0.3mmである。また、素体10において、高さ方向Tの大きさ(高さ寸法T1)は、0mmよりも大きく、0.8mm以下であることが好ましい。例えば、素体10の高さ寸法T1は、0.4mmである。本実施形態において、素体10は、幅寸法W1に対して高さ寸法T1が大きい(T1>W1)。
図2(a)、図2(b)及び図3に示すように、電子部品1は、第1外部電極20及び第2外部電極30と、コイル40とを有している。図2(a)、図2(b)及び図3では、コイル40と、後述する第1外部電極20及び第2外部電極30の外部端子電極21,31とを実線にて示すとともに素体10等の部材を二点鎖線にて示しことにより、コイル40と外部端子電極21,31とを判り易くしている。
第1外部電極20は、素体10の実装面11において露出している。また、第1外部電極20は、素体10の第1の端面15において露出している。
同様に、第2外部電極30は、素体10の実装面11において露出している。また、第2外部電極30は、素体10の第2の端面16において露出している。
つまり、素体10の実装面11には、第1外部電極20と第2外部電極30とが露出している。言い換えると、素体10において、第1外部電極20と第2外部電極30とが露出する面を実装面11としている。
本実施形態において、第1外部電極20は、外部端子電極21と被覆層22とを含む。外部端子電極21は、素体10に埋め込まれている。外部端子電極21は、幅方向から視てL字状に形成されている。この外部端子電極21は、素体10の第2の端面16に露出する端面電極23aと、素体10の実装面11に露出する下面電極23bとを含む。被覆層22は、素体10の第1の端面15と実装面11とに露出する外部端子電極21を覆うように形成されている。従って、第1外部電極20は、素体10において、実装面11から第1の端面15にかけて連続して露出する。
本実施形態において、第2外部電極30は、外部端子電極31と被覆層32とを含む。外部端子電極31は、素体10に埋め込まれている。外部端子電極31は、L字状に形成されている。この外部端子電極31は、素体10の第2の端面16に露出する端面電極33aと、素体10の実装面11に露出する下面電極33bとを含む。被覆層32は、素体10の第2の端面16と実装面11とに露出する外部端子電極31を覆うように形成されている。従って、第2外部電極30は、素体10において、実装面11から第2の端面16にかけて連続して露出する。
被覆層22、被覆層32の材料としては、耐はんだ性やはんだ濡れ性の高い材料を用いることができる。例えば、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、錫(Sn)、金(Au)等の金属、又はこれらの金属を含む合金などを用いることができる。また、被覆層は、複数の層により形成することもできる。例えば、Niめっきと、Niめっきの表面を覆うSnめっきとを用いることもできる。なお、被覆層22と被覆層32は、省略されてもよい。その場合、外部端子電極21を第1外部電極20、外部端子電極31を第2外部電極30とすることができる。
第1外部電極20は、第1の端面15において、素体10の実装面11から、素体10の高さの略1/2の長さに形成されている。第1外部電極20は、幅方向Wにおいて、素体10の略中央に形成されている。本実施形態において、幅方向Wにおける第1外部電極20の大きさ(幅寸法)は、素体10の幅寸法より小さい。なお、第1外部電極20の幅寸法は、適宜変更されてもよく、例えば素体10の幅方向の全体に亘って形成されていてもよい。
第2外部電極30は、第2の端面16において、素体10の実装面11から、素体10の高さの略1/2の長さに形成されている。第2外部電極30は、幅方向Wにおいて、素体10の略中央に形成されている。本実施形態において、幅方向Wにおける第2外部電極30の大きさ(幅寸法)は、素体10の幅寸法より小さい。なお、第2外部電極30の幅寸法は、適宜変更されてもよく、例えば素体10の幅方向の全体に亘って形成されていてもよい。
図4に示すように、素体10は、複数の絶縁体層60を含む。素体10は、複数の絶縁体層60を積層して形成されている。個々の絶縁体層に、それぞれを区別する符号「61,62,63a〜63j,64,65」を付している。以下の説明において、複数の絶縁体層を区別しない場合には符号「60」を用い、個々を区別する場合には符号「61,62,63a〜63j,64,65」を用いる。
複数の絶縁体層60は、それぞれ長方形の板状に形成されている。素体10は、積層されたこれらの絶縁体層60により、直方体状をなしている。絶縁体層60の材料としては、材料としては、比透磁率が「2」以下の材料を用いることができる。なお、絶縁体層60の比透磁率は「1」に近いことが好ましい。絶縁体層60は、例えば、硼珪酸ガラスを主成分とする絶縁材料や、アルミナ、ジルコニア、ポリイミド樹脂等の絶縁樹脂などの材料からなる。なお、素体10は、焼成や硬化等の処理によって、複数の絶縁体層60の界面が明確となっていない場合がある。
絶縁体層61,65の色は、他の絶縁体層62,63a〜63j,64の色と異なる。図1では、これらの絶縁体層61,65をハッチング及び実線にて他の絶縁体層と区別して示している。これにより、電子部品1の実装時に、電子部品1の横転等の検出が可能となる。
コイル40は、素体10内に設けられている。コイル40の第1端は第1外部電極20に接続され、コイル40の第2端は第2外部電極30に接続されている。
図2(a)に示すように、コイル40は、素体10の幅方向Wに設けられた複数のコイル導体層41a〜41fと、コイル導体層41a〜41fを接続するビア導体層42a〜42fを含む。
図2(b)に示すように、各コイル導体層41a〜41fは、幅方向W(図1に示す第1の側面13及び第2の側面14に直交する方向であり絶縁体層の積層方向)から視て、一部が互いに重なりあって略円形状の軌道を形成している。従って、コイル40は、幅方向Wから視て、略円形状に形成されている。なお、「互いに重なる」とは、製造ばらつき等により、僅かに重ならない場合も含む。なお、コイル40の形状はこの形状に限定されず、例えば、外形が楕円形、矩形、又はその他の多角形、複数の図形の組み合わせ、等としてもよい。
本実施形態のコイル40において、コイル40の内周のうちの最も低い、つまり実装面11に近い点を最下点PDとする。また、コイル40の内周のうちの最も高い、つまり実装面11から最も遠い点を最上点PUとする。コイル40の内周は、コイル40を形成する複数のコイル導体層41a〜41fにおいて、コイル40の内側の辺を示す。図2(b)において、コイル導体層41fに重なるコイル導体層41c,41d(図4参照)の内側の辺を破線にて示している。そして、最下点PDと最上点PUの中間の点を、コイル40の中間点PCとする。本実施形態において、コイル40の中間点PCは、高さ方向Tにおいて素体10の中心よりも上方に位置している。つまり、コイル40の中間点PCは、素体10の中心より上方にオフセットされている。
素体10の高さ寸法をT1、コイル40の中間点PCの高さをD1とする。高さ寸法T1に対する高さD1の比D1/T1は、例えば0.51≦D1/T1≦0.71の範囲であることが好ましい。比D1/T1が0.51以上であると、コイル40により発生する磁束が回路基板に遮られ難くなる。また、比D1/T1が0.71以下であると、コイル40の内径を確保し易く、コイル40のQ値の低下をより抑制できる。
本実施形態において、第1外部電極20と第2外部電極30は、それぞれの上端が素体10の高さ方向Tにおいて、素体10の高さ寸法の1/2の高さに位置している。従って、本実施形態において、コイル40の中間点PCは、第1外部電極20と第2外部電極30の上端よりも上方(素体10の実装面11とは反対側)に位置している。
コイル40(コイル導体層41a〜41f及びビア導体層42a〜42f)は、例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)等の電気抵抗の小さい金属や、これらの金属を主成分とする合金等の導電性材料により形成されている。
図4に示すように、コイル導体層41a〜41fは、絶縁体層63c〜63h上に平面状に形成されている。各コイル導体層41a〜41fは、絶縁体層63d〜63hを厚さ方向に貫通するビア導体層42a〜42f(図4参照)を介して電気的に直列に接続されている。なお、図4では、ビア導体層42a〜42fが一点鎖線にて示されている。このように、複数のコイル導体層41a〜41fは、互いに電気的に直列に接続され、螺旋を構成する。従ってコイル40は、巻回数(ターン数)が1周未満のコイル導体層41a〜41fをビア導体層42a〜42fにより直列に接続して構成された、螺旋状のコイルである。なお、コイル導体層41a〜41fは、第1外部電極20と第2外部電極30との間で全体的に直列に接続されていればよい。例えば、コイル導体層41c、41dのように部分的に並列に接続された部分が含まれていても、コイル導体層41bと接続されたコイル導体層41cの端部から、コイル導体層41eと接続されたコイル導体層41dの端部までの経路で見ると直列に接続されていると言える。従って、コイル40は、複数のコイル導体層41a〜41fを直列に接続したものである。
各絶縁体層63a〜63jには、図2(b)に示す外部端子電極21を構成する外部導体層21a〜21jと、外部端子電極31を構成する外部導体層31a〜31jが形成されている。外部導体層21a〜21jは、L字状をなしており、絶縁体層63a〜63jの角部に設けられている。また、外部導体層31a〜31jは、L字状をなしており、外部導体層21a〜21jと対称となるように、絶縁体層63a〜63jの角部に設けられている。
外部端子電極21は、絶縁体層63a〜63jを積層することにより、外部導体層21a〜21jにより形成される。外部端子電極31は、絶縁体層63a〜63jを積層することにより、外部導体層31a〜31jにより形成される。
詳述すると、外部導体層21a,31aは、絶縁体層63aの主面に形成された導体層である。外部導体層21b〜21j,31b〜31jはそれぞれ、絶縁体層63b〜63jの主面に形成された導体層と、絶縁体層63b〜63jを貫通する接続部とを含む。図2(a)では、導体層と接続部とが幅方向Wに交互に設けられた状態が示されている。絶縁体層63a〜63jを積層することにより、外部導体層21a〜21jが互いに接続されて外部端子電極21を形成するとともに、外部導体層31a〜31jが互いに接続されて外部端子電極31を形成する。
外部端子電極21(外部導体層21a〜21j)は、例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)等の電気抵抗の小さい金属や、これらの金属を主成分とする合金等の導電性材料により形成されている。外部端子電極31(外部導体層31a〜31j)は、例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)等の電気抵抗の小さい金属や、これらの金属を主成分とする合金等の導電性材料により形成されている。
(製造方法)
次に、上述の電子部品1の製造方法について、図4を参照して説明する。
先ず、絶縁体層61となるべきマザー絶縁体層を形成する。マザー絶縁体層とは、複数の絶縁体層61が繋がった状態でマトリクス状に配列された大判の絶縁体層である。例えばキャリアフィルム上に硼珪酸ガラスを主成分とする絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布した後に、該絶縁ペーストの全体を紫外線で露光する。これにより、絶縁ペーストが硬化し、絶縁体層61となるべきマザー絶縁体層が形成される。本実施形態では、焼成後の比透磁率が「2」以下となる絶縁ペーストを用いた。なお、絶縁体層61に用いられる絶縁ペーストには、絶縁体層62,63a〜63j,64に用いられる絶縁ペーストと異なる着色が施されている。
次に、絶縁体層62となるべきマザー絶縁体層を形成する。絶縁体層61となるべきマザー絶縁体層上に絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布した後に、絶縁ペーストの全体を紫外線で露光し、絶縁体層62となるべきマザー絶縁体層を形成する。
次に、絶縁体層63aとなるべきマザー絶縁体層を形成する。絶縁体層62となるべきマザー絶縁体層上に絶縁ペーストを塗布した後に、絶縁ペーストの全体を紫外線で露光し、絶縁体層63aとなるべきマザー絶縁体層を形成する。
次に、フォトリソグラフィ工程により、外部導体層21a,31aを形成する。例えば、絶縁体層63aとなるべきマザー絶縁体層上にAgを金属主成分とする感光性導電ペーストを印刷により塗布して、導電ペースト層を形成する。次いで、導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。これにより、外部導体層21a,31aが、絶縁体層63aとなるべきマザー絶縁体層上に形成される。
次に、絶縁体層63bとなるべきマザー絶縁体層を形成する。絶縁体層63aとなるべきマザー絶縁体層上に絶縁ペーストを塗布した後に、外部導体層21b,31bが形成される位置を覆うフォトマスクを介して絶縁ペーストを紫外線で露光する。次いで、未硬化の絶縁ペーストをアルカリ溶液などで除去する。これにより、外部導体層21b,31bに対応する角部が切り欠かれた絶縁体層63bとなるべきマザー絶縁体層を形成する。
次に、フォトリソグラフィ工程により、外部導体層21b,31bを形成する。例えば、絶縁体層63bとなるべきマザー絶縁体層上にAgを金属主成分とする感光性導電ペーストを印刷により塗布して、導電ペースト層を形成する。このとき、導電ペーストは、上述の切り欠き部分に充填される。次いで、導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。これにより、外部導体層21b,31bが、絶縁体層63bとなるべきマザー絶縁体層上に形成される。
次に、絶縁体層63cとなるべきマザー絶縁体層を形成する。絶縁体層63bとなるべきマザー絶縁体層上に絶縁ペーストを塗布した後に、外部導体層21c,31cが形成される位置を覆うフォトマスクを介して該絶縁ペーストを紫外線で露光する。次いで、未硬化の絶縁ペーストをアルカリ溶液などで除去する。これにより、外部導体層21c,31cに対応する角部が切り欠かれた絶縁体層63cとなるべきマザー絶縁体層が形成される。
次に、フォトリソグラフィ工程により、コイル導体層41a及び外部導体層21c,31cを形成する。絶縁体層63cとなるべきマザー絶縁体層上にAgを金属主成分とする感光性導電ペーストを印刷により塗布して、導電ペースト層を形成する。このとき、導電ペーストは、上述の切り欠き部分に充填される。次いで、導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。これにより、コイル導体層41a及び外部導体層21c,31cが、絶縁体層63cとなるべきマザー絶縁体層上に形成される。
次に、絶縁体層63dとなるべきマザー絶縁体層を形成する。絶縁体層63cとなるべきマザー絶縁体層上に絶縁ペーストを塗布した後に、ビア導体層42a、及び外部導体層21d,31dが形成される位置を覆うフォトマスクを介して該絶縁ペーストを紫外線で露光する。次いで、未硬化の絶縁ペーストをアルカリ溶液などで除去する。これにより、ビア導体層42aに対応する位置に貫通孔を有するとともに、外部導体層21d,31dに対応する角部が切り欠かれた絶縁体層63dとなるべきマザー絶縁体層が形成される。
次に、フォトリソグラフィ工程により、コイル導体層41b、ビア導体層42a、及び外部導体層21d,31dを形成する。絶縁体層63dとなるべきマザー絶縁体層上Agを金属主成分とする感光性導電ペーストを印刷により塗布して、導電ペースト層を形成する。このとき、導電ペーストは、上述の貫通孔及び切り欠き部分に充填される。次いで、導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。これにより、コイル導体層41b、ビア導体層42a、及び外部導体層21d,31dが、絶縁体層63dとなるべきマザー絶縁体層上に形成される。
この後、マザー絶縁体層を形成する工程と、フォトリソグラフィ工程と、を交互に繰り返すことにより、絶縁体層63e〜63hとなるべきマザー絶縁体層、コイル導体層41c〜41f、外部導体層21e〜21h,31e〜31h、及びビア導体層42b〜42fを形成する。
また、マザー絶縁体層を形成する工程と、フォトリソグラフィ工程と、を交互に繰り返すことにより、絶縁体層63i,63jとなるべきマザー絶縁体層、外部導体層21i,21j,31i,31jを形成する。
次に、絶縁体層64となるマザー絶縁体層を、上述の絶縁体層62となるマザー絶縁体層と同様にして、絶縁体層63jとなるべきマザー絶縁体層上に形成する。そして、絶縁体層65となるマザー絶縁体層を、上述の絶縁体層61となるマザー絶縁体層と同様にして、絶縁体層64となるべきマザー絶縁体層上に形成する。
以上の工程を経て、マトリクス状に配列されるとともに互いにつながった状態の複数の素体10を含むマザー積層体を得る。
次に、ダイシング等によりマザー積層体をカットして未焼成の素体10を得る。カット工程では、カットにより形成されるカット面において外部導体層21a〜21j,31a〜31jが素体10から露出する。なお、後述する焼成において素体10が収縮するので、収縮を考慮してマザー積層体をカットする。
次に、未焼成の素体10を所定条件で焼成し、素体10を得る。更に、素体10に対してバレル加工を施す。次いで、外部導体層21a〜21j,31a〜31jを被覆する被覆層22,32(図1参照)を形成する。例えば、被覆層は、電解めっき法や無電解めっき法により形成することができる。
以上の工程を経て、電子部品1が完成する。
なお、上記の製造方法は例示であって、電子部品1の構造が実現できるのであれば、他の公知の製造方法で置き換えたり、追加したりしてもよい。例えば、キャリアフィルム上に各絶縁体層となるマザー絶縁体層を形成し、所要のマザー絶縁体層にコイル導体層等を形成する。複数のマザー絶縁体層を積層して上述のマザー積層体を得るようにしてもよい。また、コイル導体層等を印刷法などの他の方法により形成してもよい。
(作用)
次に、上記の電子部品1の作用を説明する。
電子部品1は、素体10において、第1外部電極20と第2外部電極30とが露出する実装面11を回路基板に向けて実装される。コイル40は、実装面11と直交する第1の側面13及び第2の側面14と垂直な方向に配列された複数のコイル導体層41a〜41fを直列に接続した螺旋状のコイルである。そして、コイル40の内周において実装面11に最も近い最下点PDと実装面11から最も遠い最上点PUとの中間点PCは、実装面11と垂直な方向における素体10の中心から実装面11と反対側にオフセットされている。従って、コイル40により生じる磁束は、コイル40と実装面11との間、つまりコイル40と回路基板との間を通り易く、回路基板のグランド配線やパッドによって磁束が遮られ難い。このため、コイル40のインダクタンス値(L値)の取得効率が向上し、コイル40のQ値の低下が抑制される。
ここで、比較例を説明する。
図5は、比較例の電子部品70を示す。この電子部品70は、上述の電子部品1に対して、コイル40の位置を変更したものである。この比較例の電子部品70において、コイル40の中間点PCは、素体10の高さ寸法T1の1/2より低い。この電子部品70のインダクタンス値(L値)は、周波数500MHzの入力信号において2.6nHである。また、この電子部品70のQ値は、周波数500MHzの入力信号において8.0である。また、コイル40の自己共振周波数は16.2GHzである。
本実施形態の電子部品1のインダクタンス値(L値)は、周波数500MHzの入力信号において2.7nHである。また、この電子部品1のQ値は、周波数500MHzの入力信号において12.0である。また、本実施形態の電子部品1において、コイル40の自己共振周波数は16.4GHzである。従って、本実施形態のように、コイル40の中間点PCを高くすることにより、Q値の低下を抑制できる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1−1)電子部品1は、素体10において、第1外部電極20と第2外部電極30とが露出する実装面11を回路基板に向けて実装される。コイル40は、実装面11と直交する第1の側面13及び第2の側面14と垂直な方向に配列された複数のコイル導体層41a〜41fを直列に接続した螺旋状のコイルである。そして、コイル40の内周において実装面11に最も近い最下点PDと実装面11から最も遠い最上点PUとの中間点PCは、実装面11と垂直な方向における素体10の中心から実装面11と反対側にオフセットされている。従って、コイル40により生じる磁束は、コイル40と実装面11との間、つまりコイル40と回路基板との間を通り易く、回路基板のグランド配線やパッドによって磁束が遮られ難い。このため、コイル40のインダクタンス値(L値)の取得効率が向上し、コイル40のQ値の低下を抑制できる。
コイル40の中間点PCは、第1外部電極20と第2外部電極30の上端よりも上方に位置している。従って、コイル40により生じる磁束が、第1外部電極20と第2外部電極30に遮られ難くなる。従って、コイル40と第1外部電極20、第2外部電極30との間に発生する浮遊容量が低減するため、コイル40のQ値の低下をさらに抑制できる。
(1−3)第1外部電極20と第2外部電極30は、L字状に形成され、素体10に埋め込まれている。従って、外部電極を部品本体に外付けするものに比べ、電子部品1を小型化できる。そして、電子部品1の実装面積に対するインダクタンス値の取得効率を向上できる。
(1−4)コイル40は、円形である。屈曲部を含むコイルでは、高周波の信号における反射損失が発生する。このため、本実施形態では、コイル40における高周波の信号の反射損失を低減でき、コイル40のQ値を向上できる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態を説明する。
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明の一部又は全てを省略することがある。
図6に示すように、電子部品100は、素体10を有している。素体10は、概略で直方体状に形成されている。素体10は、実装面11を有している。この実装面11は、電子部品100を回路基板に実装する際に、回路基板と対向する面と意味する。素体10は、実装面11と平行な上面12を有している。また、素体10は、実装面11に対して直交する二対の面を有している。この二対の面のうちの一方の一対の面を第1の側面13及び第2の側面14とし、二対の面のうちの他方の一対の面を第1の端面15及び第2の端面16とする。
図7(a)、図7(b)及び図8に示すように、本実施形態の電子部品100は、第1及び第2外部電極20,30と、コイル40と、コンデンサ110とを有している。なお、図7(a)では、コイル40とコンデンサ110が重なっているため、コイル40のコイル導体層にハッチングを付してコンデンサ110と区別し易くしている。
コイル40の第1端は第1外部電極20に接続され、コイル40の第2端は第2外部電極30に接続されている。コンデンサ110は、コイル40に並列に接続されている。コイル40とコンデンサ110は、LC並列共振器を構成する。電子部品1は、第1及び第2外部電極20,30を介して、図示しない回路基板に電気的に接続される。
図9に示すように、素体10は、複数の絶縁体層60を含む。素体10は、複数の絶縁体層60を積層して形成されている。個々の絶縁体層に、それぞれを区別する符号「61,62,63a〜63j,64,65」を付している。以下の説明において、複数の絶縁体層を区別しない場合には符号「60」を用い、個々を区別する場合には符号「61」等の個別の符号を用いる。
図7(b)に示すように、コンデンサ110は、素体10の少なくとも実装面11とコイル40との間に設けられている。本実施形態において、コンデンサ110は、素体の実装面11と第1の端面15及び第2の端面16とコイル40との間に設けられている。
コンデンサ110は、素体10の実装面11とコイル40との間に設けられた第1容量部110aと、素体10の第1の端面15とコイル40との間に設けられた第2容量部110bと、素体10の第2の端面16とコイル40との間に設けられた第3容量部110cとを含む。従って、コンデンサ110は、コイル40の螺旋状の部分と重ならない。このため、コンデンサ110は、コイル40により発生する磁束を遮らないため、コイル40のインダクタンス値(L値)の取得効率を向上でき、コイル40のQ値の低下を抑制できる。
図9に示すように、コンデンサ110は、絶縁体層63a〜63j上に平面状に形成されたコンデンサ導体層111a〜111jを含む。
絶縁体層63aにおいて、コンデンサ導体層111aは外部導体層21aに接続されている。コンデンサ導体層111aは、長方形の一部を円により切り欠いた形状を成している。切り欠いた部分は、コイル40の螺旋状の部分に対応する。つまり、コンデンサ導体層111aは、積層方向(素体10の幅方向W)において、コイル40の螺旋状の部分と互いに重ならない。
絶縁体層63bにおいて、コンデンサ導体層111bは、外部導体層31bに接続されている。コンデンサ導体層111bは、コンデンサ導体層111aと同様に形成されている。従って、コンデンサ導体層111bは、積層方向(素体10の幅方向W)において、コイル40の螺旋状の部分と互いに重ならない。
絶縁体層63cにおいて、コンデンサ導体層111cは外部導体層21cに接続されている。コンデンサ導体層111cは、外部導体層31cが形成された角部を挟む2つの辺に沿って延びるL字状に形成されている。絶縁体層63dにおいて、コンデンサ導体層111dは、外部導体層31dに接続されている。コンデンサ導体層111dは、コンデンサ導体層111cと同様に形成されている。
絶縁体層63e,63fにおいて、コンデンサ導体層111eは外部導体層21eに接続され、コンデンサ導体層111fは外部導体層31fに接続されている。コンデンサ導体層111e,111fは、コンデンサ導体層111a,111bと同様に形成されている。従って、コンデンサ導体層111e,111fは、積層方向(素体10の幅方向W)において、コイル40の螺旋状の部分と互いに重ならない。
絶縁体層63gにおいて、コンデンサ導体層111gは外部導体層21gに接続されている。コンデンサ導体層111gは、外部導体層21gが形成された角部を挟む2つの辺に沿って延びるL字状に形成されている。絶縁体層63hにおいて、コンデンサ導体層111hは、外部導体層31hに接続されている。コンデンサ導体層111hは、コンデンサ導体層111gと同様に形成されている。
絶縁体層63i,63jにおいて、コンデンサ導体層111iは外部導体層21iに接続され、コンデンサ導体層111jは外部導体層31jに接続されている。コンデンサ導体層111i,111jは、コンデンサ導体層111a,111bと同様に形成されている。従って、コンデンサ導体層111i,111jは、積層方向(素体10の幅方向W)において、コイル40の螺旋状の部分と互いに重ならない。
各コンデンサ導体層111a〜111jは、例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)等の電気抵抗の小さい金属や、これらの金属を主成分とする合金等の導電性材料により形成されている。
図7(b)に示すように、コンデンサ導体層111iは、コンデンサ導体層111jよりも大きく形成されている。そして、両コンデンサ導体層111i,111jは、素体10の第1の側面13及び第2の側面14に垂直な方向から視て、コンデンサ導体層111iにコンデンサ導体層111jの全てが重なるように配置されている。図9に示すコンデンサ導体層111g,111e,111c,111aと、コンデンサ導体層111h,111f,111d,111bについても同様である。
図7(b)において、コンデンサ導体層111iの位置とコンデンサ導体層111jの位置に、相対的なずれが生じても、両コンデンサ導体層111i,111jの対向する面積は変化しない。従って、製造工程などによる相対的な位置ずれに対して、コンデンサ110の容量のばらつきを抑制できる。
(比較例)
図10,図11は、比較例の電子部品200を示す。
この電子部品200の素体10に設けられたコイル40とコンデンサ210とが長さ方向Lに並ぶように配置されている。第1外部電極220と第2外部電極230は、素体10の上面12まで延びるように形成されている。コンデンサ210は素体10の幅方向Wに設けられた複数のコンデンサ導体層211を含む。配列方向に隣り合うコンデンサ導体層211の一方は第1外部電極220の上端に接続され、配列方向に隣り合うコンデンサ導体層211の他方は第2外部電極230の上端に接続されている。
この電子部品200において、コイル40は、第1外部電極20及び第2外部電極30の上端より低く、素体10の実装面11の近くに位置している。従って、この電子部品200において、コイル40により発生する磁束は、電子部品200が実装される回路基板により遮られる。このため、コイル40のQ値が低下する。
(作用)
本実施形態の電子部品100は、第1実施形態と同様に、コイル40の中間点PCが、素体10の高さ寸法T1の1/2より上面12側にオフセットされている。このため、電子部品100を実装した回路基板のグランド配線やパッド等によりコイル40により発生する磁束が遮られにくい。このため、コイル40のインダクタンス値(L値)やQ値の低下が抑制される。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(2−1)第1実施形態と同様に、コイル40のインダクタンス値(L値)やQ値の低下を抑制できる。
(2−2)コイル40の中間点PCが、素体10の高さ寸法T1の1/2より上面12側にオフセットされている。コイル40は円形状である。このため、コイル40と実装面11との間、コイル40と第1の端面15、第2の端面16の間にコンデンサ110を配置することができる。このため、コイル40のQ値の低下を抑制しながら、コンデンサ110を含む電子部品100を提供できる。
(2−3)コンデンサ110は、素体10の実装面11とコイル40との間に設けられた第1容量部110aと、素体10の第1の端面15とコイル40との間に設けられた第2容量部110bと、素体10の第2の端面16とコイル40との間に設けられた第3容量部110cとを含む。このため、対向面積の大きなコンデンサ110を形成することができる。従って、コンデンサ110の容量値の取得範囲を広くできる。
(2−4)電子部品100では、コイル40とコンデンサ110とがLC並列共振器を構成する。LC並列共振器の共振周波数における減衰量は、コイル40のQ値に依存している。そのため、コイル40のQ値の低下を抑制することで、LC並列共振器の共振周波数における減衰量を大きくできる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態を説明する。
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明の一部又は全てを省略することがある。
図12に示すように、電子部品300は、素体10を有している。素体10は、概略で直方体状に形成されている。素体10は、実装面11を有している。この実装面11は、電子部品300を回路基板に実装する際に、回路基板と対向する面と意味する。素体10は、実装面11と平行な上面12を有している。また、素体10は、実装面11に対して直交する二対の面を有している。この二対の面のうちの一方の一対の面を第1の側面13及び第2の側面14とし、二対の面のうちの他方の一対の面を第1の端面15及び第2の端面16とする。
図13(a)、図13(b)及び図14に示すように、本実施形態の電子部品300は、コイル310と、コンデンサ320と、第1及び第2外部電極20,30とを有している。コイル310の第1端は第1外部電極20に接続され、コイル310の第2端は第2外部電極30に接続されている。コンデンサ320は、コイル310に並列に接続されている。コイル310とコンデンサ320は、LC並列共振器を構成する。電子部品1は、第1,第2外部電極20,30を介して、図示しない回路基板に電気的に接続される。
図13に示すように、素体10は、複数の絶縁体層60を含む。素体10は、複数の絶縁体層60を積層して形成されている。個々の絶縁体層に、それぞれを区別する符号「61,62,63a〜63j,64,65」を付している。以下の説明において、複数の絶縁体層を区別しない場合には符号「60」を用い、個々を区別する場合には符号「61」等の個別の符号を用いる。
図13(b)に示すように、コイル310は、幅方向W(図12に示す第1の側面13及び第2の側面14に直交する方向であり、図13(b)の紙面垂直方向)から視て、長さ方向L(図13(b)の左右方向)に長い長円状に形成されている。なお、コイル310の形状はこの形状に限定されず、例えば、外形が楕円形、矩形、又はその他の多角形、複数の図形の組み合わせ、等としてもよい。
コンデンサ320は、コンデンサ320は、素体10の実装面11とコイル310との間に設けられている。コンデンサ320は、素体10の幅方向W(図13(b)の紙面垂直方向)から視て、長さ方向L(図13(b)の左右方向)に延びる長方形状に形成されている。従って、コンデンサ320は、コイル310の内径部と重ならない。このため、コンデンサ320は、コイル310により発生する磁束を遮らないため、コイル310のインダクタンス値(L値)の取得効率を向上でき、コイル310のQ値の低下を抑制できる。
図15に示すように、コイル310は、絶縁体層63a〜63j上に平面状に形成されたコイル導体層311a〜311jと、コイル導体層311a〜311jを接続するビア導体層312a〜312i(一点鎖線にて示す)を含む。このように、複数のコイル導体層311a〜311jは、互いに電気的に直列に接続され、螺旋を構成する。従ってコイル310は、巻回数(ターン数)が1周未満のコイル導体層311a〜311jをビア導体層312a〜312iにより直列に接続して構成された、螺旋状のコイルである。コイル導体層311a〜311j及びビア導体層312a〜312iは、例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)等の電気抵抗の小さい金属や、これらの金属を主成分とする合金等の導電性材料により形成されている。
コンデンサ320は、各絶縁体層63a〜63j上に平面状に形成されたコンデンサ導体層321a〜321jを含む。各コンデンサ導体層321a〜321jは、各絶縁体層63a〜63jの主面において、長方形状に形成されている。コンデンサ導体層321a,321c,321e,321g,321iは外部導体層21a,21c,21e,21g,21iに接続されている。コンデンサ導体層321b,321d,321f,321h,321jは外部導体層21b,21d,21f,21h,21jに接続されている。各コンデンサ導体層321a〜321jは、例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)等の電気抵抗の小さい金属や、これらの金属を主成分とする合金等の導電性材料により形成されている。
図13(b)に示すように、コンデンサ導体層321iは、コンデンサ導体層321jよりも大きく形成されている。そして、両コンデンサ導体層321i,321jは、素体10の第1の側面13及び第2の側面14に垂直な方向から視て、コンデンサ導体層321iにコンデンサ導体層321jの全てが重なるように配置されている。図15に示すコンデンサ導体層321g,321e,321c,321aと、コンデンサ導体層321h,321f,321d,321bについても同様である。
図13(b)において、コンデンサ導体層321iの位置とコンデンサ導体層321jの位置に、相対的なずれが生じても、両コンデンサ導体層321i,321jの対向する面積は変化しない。従って、製造工程などによる相対的な位置ずれに対して、コンデンサ320の容量のばらつきを抑制できる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(3−1)第1実施形態と同様に、コイル310のインダクタンス値(L値)やQ値の低下を抑制できる。
(3−2)コイル310は、長さ方向Lに長い長円状に形成されている。従って、反射損失が低減しコイル310のQ値の低下を抑制できる。
(3−3)コイル310はコイル導体層311a〜311jを含む。これにより、コイル310の長さを長くできる。従って、コイル310のインダクタンス値(L値)の取得範囲を広くできる。
(3−4)コンデンサ導体層321a〜321jは、第1外部電極20と第2外部電極30の最上端よりも実装面11側、つまり下側に位置している。従って、第1外部電極20、第2外部電極30とコンデンサ導体層321a〜321jとの間に発生する浮遊容量により、コンデンサの容量値の取得効率を向上できる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記各実施形態において、絶縁体層、コイル導体層、コンデンサ導体層、外部導体層の層数を適宜変更してもよい。
例えば、第1実施形態において、図4に示す絶縁体層63b,63iにコイル導体層を形成してもよい。また、絶縁体層63a,63b,63i,63jにコイル導体層を形成してもよい。同様に、第2実施形態において、絶縁体層63a,63b,63i,63jにコイル導体層を適宜形成してもよい。このようにすると、同じ数の絶縁体層60を積層した素体において、コイルの長さを長くすることができ、インダクタンス値L値を大きくすることができる。つまり、同じ大きさの素体を含む電子部品において、L値の取得範囲を大きくすることができる。
また、第2実施形態において、絶縁体層63a,63jのコンデンサ導体層111a,111jを省略してもよい。また、絶縁体層63a,63b,63i,63jのコンデンサ導体層111a,111b,111i,111jを省略してもよい。同様に、第3実施形態において、コンデンサ導体層321a〜321jを適宜省略してもよい。
・上記第3実施形態に対し、コイル310のみを含む電子部品としてもよい。
・上記各実施形態において、第1外部電極20の外部端子電極21と第2外部電極30の外部端子電極31とを素体10に埋め込みとしたが、素体10の外部に設けるようにしてもよい。
10…素体、11…実装面、13,14…側面、15,16…端面、20…第1外部電極、30…第2外部電極、40,310…コイル、110,320…コンデンサ、PC…中間点、PU…最上点、PD…最下点。

Claims (12)

  1. 回路基板に接続されるL字状の第1外部電極及び第2外部電極と、
    前記第1外部電極と前記第2外部電極とが露出する実装面と、前記実装面と直交し前記第1外部電極が露出する第1の端面と、前記第1の端面と平行であり前記第2外部電極が露出する第2の端面と、前記実装面と前記第1の端面と前記第2の端面と直交し互いに平行な第1の側面及び第2の側面とを有する直方体状の素体と、
    前記素体内に設けられ、第1端が前記第1外部電極に接続され、第2端が前記第2外部電極に接続され、前記第1の側面及び前記第2の側面と垂直な第1の方向に配列された複数のコイル導体層を含み、前記複数のコイル導体層を直列に接続した螺旋状のコイルと、
    を有し、
    前記コイルの内周において前記実装面に最も近い最下点と前記実装面から最も遠い最上点との中間点は、前記実装面と垂直な第2の方向における前記素体の中心から前記実装面と反対側にオフセットされている、
    電子部品。
  2. 前記コイルは、前記第1の側面から視て円形状、又は前記第1の側面から視て前記第1の端面及び前記第2の端面と垂直な方向に延びる長円状である、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記コイルに並列接続され、少なくとも一部が前記コイルと前記実装面との間に設けられたコンデンサを有する、請求項1又は2に記載の電子部品。
  4. 前記コンデンサは、前記第1の方向に配列され、前記第1の方向に対向する複数のコンデンサ導体層を含む、請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記コイルは、前記第1の側面から視て円形状である、請求項3又は4に記載の電子部品。
  6. 前記コンデンサは、前記コイルと前記実装面との間に設けられた第1容量部と、前記コイルと前記第1の端面との間に設けられた第2容量部と、前記コイルと前記第2の端面との間に設けられた第3容量部とを有する、
    請求項3〜5の何れか1項に記載の電子部品。
  7. 前記コイルは、前記第1の側面から視て前記第1の端面及び前記第2の端面と垂直な方向に延びる長円状である、請求項3又は4に記載の電子部品。
  8. 前記コンデンサは、前記第1の側面から視て前記第1の端面及び前記第2の端面と垂直な方向に延びる長方形状である、
    請求項7に記載の電子部品。
  9. 前記第1外部電極と前記第2外部電極はそれぞれ、前記素体に埋め込まれた外部端子電極を有する、
    請求項1〜8の何れか1項に記載の電子部品。
  10. 前記中間点は、前記第1外部電極と前記第2外部電極の上端より前記実装面とは反対側に位置している、請求項1〜9の何れか1項に記載の電子部品。
  11. 前記コンデンサは、前記第1外部電極と前記第2外部電極の上端よりも前記実装面側に位置している、請求項3〜8の何れか1項に記載の電子部品。
  12. 前記実装面に垂直な方向における前記素体の寸法を高さ寸法T1とし、前記実装面から前記中間点までの距離を高さD1としたとき、高さ寸法T1に対する高さD1の比D1/T1が0.51≦D1/T1≦0.71の範囲である、請求項1〜11の何れか1項に記載の電子部品。
JP2017182594A 2017-09-22 2017-09-22 電子部品 Pending JP2019057687A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182594A JP2019057687A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 電子部品
US16/136,060 US11011300B2 (en) 2017-09-22 2018-09-19 Electronic component
CN201811107542.3A CN109545502A (zh) 2017-09-22 2018-09-21 电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182594A JP2019057687A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057687A true JP2019057687A (ja) 2019-04-11

Family

ID=65807982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182594A Pending JP2019057687A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11011300B2 (ja)
JP (1) JP2019057687A (ja)
CN (1) CN109545502A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102029581B1 (ko) * 2018-04-12 2019-10-08 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
JP7302265B2 (ja) * 2019-05-07 2023-07-04 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP7163883B2 (ja) * 2019-08-07 2022-11-01 株式会社村田製作所 インダクタ部品
CN111462990A (zh) * 2020-04-28 2020-07-28 深圳市百斯特电子有限公司 一种绕线类型的电感被动元器件
TWI724965B (zh) * 2020-09-03 2021-04-11 奇力新電子股份有限公司 電感元件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143116A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社村田製作所 電子部品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058164B1 (ja) 1999-06-02 2000-07-04 株式会社村田製作所 積層型インダクタ
JP2003077726A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Fdk Corp チップ型インダクタ及びその製造方法
CN101490953A (zh) * 2006-07-27 2009-07-22 株式会社村田制作所 噪声滤波器阵列
JP2010165973A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Murata Mfg Co Ltd 積層インダクタ
CN102484305B (zh) * 2009-12-18 2015-01-28 株式会社村田制作所 定向耦合器
CN103608875B (zh) 2011-06-15 2016-06-29 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
JP2013021449A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Murata Mfg Co Ltd ローパスフィルタ
JP5821535B2 (ja) 2011-11-01 2015-11-24 Tdk株式会社 積層型インダクタ
KR101983139B1 (ko) 2013-03-14 2019-05-28 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 적층형 인덕터 어레이
WO2016006542A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 株式会社村田製作所 電子部品
JP6520433B2 (ja) * 2015-06-10 2019-05-29 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP6269591B2 (ja) * 2015-06-19 2018-01-31 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6544080B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-17 株式会社村田製作所 コイル部品
CN205104335U (zh) * 2015-09-15 2016-03-23 臻绚电子科技(上海)有限公司 线圈及用其制备的电感元件和电路
JP6579118B2 (ja) * 2017-01-10 2019-09-25 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP6780629B2 (ja) * 2017-11-27 2020-11-04 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
JP6780634B2 (ja) * 2017-12-13 2020-11-04 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7200499B2 (ja) * 2018-04-26 2023-01-10 Tdk株式会社 積層コイル部品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143116A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社村田製作所 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US11011300B2 (en) 2021-05-18
CN109545502A (zh) 2019-03-29
US20190096569A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019057687A (ja) 電子部品
US11170930B2 (en) Inductor component
CN108288536B (zh) 电感元件
JP5206775B2 (ja) 電子部品
US8334746B2 (en) Electronic component
JP7501594B2 (ja) インダクタ部品
JP6760235B2 (ja) インダクタ
JP6763416B2 (ja) 電子部品
KR102632343B1 (ko) 인덕터 어레이 부품 및 그의 실장 기판
US20160078997A1 (en) Inductor array chip and board having the same
JP6458903B2 (ja) 受動素子アレイおよびプリント配線板
JP7294584B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
JP2019153798A (ja) インダクタ
JP6724118B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
JP2006339617A (ja) 電子部品
CN109003778B (zh) Lc复合部件
CN217544326U (zh) 电感部件
JP6830424B2 (ja) 巻線用コアおよびその製造方法ならびに巻線付き電子部品
JP2019192897A (ja) インダクタ
CN110676029A (zh) 电感器
KR20130112241A (ko) 적층형 인덕터
KR101412816B1 (ko) 칩 인덕터 및 그 제조방법
JP7435528B2 (ja) インダクタ部品
KR102547736B1 (ko) 코일 전자 부품
JP2001085244A (ja) 積層チップインダクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428