JP2017143116A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017143116A
JP2017143116A JP2016022331A JP2016022331A JP2017143116A JP 2017143116 A JP2017143116 A JP 2017143116A JP 2016022331 A JP2016022331 A JP 2016022331A JP 2016022331 A JP2016022331 A JP 2016022331A JP 2017143116 A JP2017143116 A JP 2017143116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
capacitor
electronic component
conductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016022331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465046B2 (ja
Inventor
昌行 米田
Masayuki Yoneda
昌行 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016022331A priority Critical patent/JP6465046B2/ja
Priority to US15/408,797 priority patent/US10096427B2/en
Priority to CN201710067691.0A priority patent/CN107045648B/zh
Publication of JP2017143116A publication Critical patent/JP2017143116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465046B2 publication Critical patent/JP6465046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】インダクタの特性の劣化を抑制できる電子部品を提供する。【解決手段】1以上の第1の絶縁体層を含む複数の絶縁体層16a〜16oが積層方向に積層されて構成されている直方体状の積層体12と、絶縁体層上に設けられている複数のコンデンサ導体層22a〜22jを含んでいるコンデンサと、絶縁体層上に設けられている1以上のインダクタ導体層18a〜18fを含み、かつ、積層方向に沿って延在する中心軸を有する螺旋状のインダクタLと、を備えている。積層体12の実装面は、積層体12において積層方向に直交する第1の直交方向の一方側の端に位置する面であり、第1の絶縁体層上には、インダクタ導体層及びコンデンサ導体層が設けられており、第1の絶縁体層において、コンデンサ導体層における第1の直交方向の一方側の端部は、インダクタ導体層における第1の直交方向の一方側の端部よりも、実装面の近くに位置している。【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品に関し、より特定的には、コイル及びコンデンサを備えた電子部品に関する。
従来の電子部品に関する発明としては、例えば、特許文献1に記載のラベルが知られている。該ラベルは、上層シート、下層シート、コイル及びコンデンサを備えている。上層シートと下層シートとは、上下方向に積層される。コイルは、上側から見たときに、渦巻状をなす2つの導体パターンであり、上層シートと下層シートとに設けられている。コンデンサは、長方形状の2つのコンデンサパターンであり、上層シートと下層シートとに設けられている。このようなコイル及びコンデンサは、共振回路を構成している。以上のようなラベルは、例えば、下層シートの下面がプリンターのトナーなどに貼り付けられる。
特開2001−134732号公報
ところで、特許文献1に記載のラベルと同じような内部構造を有し、下層シート側にコイル及びコンデンサと電気的に接続された外部電極を有する表面実装型の電子部品では、コイルの特性の劣化が問題となる。より詳細には、前記ラベルと同じような構造を有する電子部品は、回路基板に実装される。この場合、下層シートの下面が電子部品の実装面となるため、電子部品の下側に回路基板が位置することになる。コイルは、前記の通り、上側から見たときに渦巻状をなしているので、上下方向に沿って伸びる磁束を発生する。そのため、回路基板に設けられたランド電極やグランド導体層等に磁束が遮られ、ランド電極やグランド導体層等において渦電流が発生するおそれがある。このような渦電流は、コイルの特性を劣化させる原因となる。
そこで、本発明の目的は、インダクタの特性の劣化を抑制できる電子部品を提供することである。
本発明の一形態に係る電子部品は、1以上の第1の絶縁体層を含む複数の絶縁体層が積層方向に積層されて構成されている直方体状の積層体と、前記絶縁体層上に設けられている複数のコンデンサ導体層を含んでいるコンデンサと、前記絶縁体層上に設けられている1以上のインダクタ導体層を含み、かつ、前記積層方向に沿って延在する中心軸を有する螺旋状のインダクタと、を備えており、前記積層体の実装面は、該積層体において前記積層方向に直交する第1の直交方向の一方側の端に位置する面であり、前記第1の絶縁体層上には、前記インダクタ導体層及び前記コンデンサ導体層が設けられており、前記第1の絶縁体層において、前記コンデンサ導体層における前記第1の直交方向の一方側の端部は、前記インダクタ導体層における該第1の直交方向の一方側の端部よりも、前記実装面の近くに位置していること、を特徴とする。
本発明によれば、インダクタの特性の劣化を抑制できる。
一実施形態に係る電子部品10の等価回路図である。 一実施形態に係る電子部品10の外観斜視図である。 図1Bの電子部品10の積層体12の分解斜視図である。 絶縁体層16eを前側から見た図である。 絶縁体層16fを前側から見た図である。 第1のモデル、コンデンサ及びインダクタの通過特性を示したグラフである。 電子部品10及び第2のモデルの通過特性を示したグラフである。 参考例に係る電子部品110の積層体112の分解斜視図である。
以下に、本発明の一態様である実施形態に係る電子部品について説明する。
(電子部品の構成)
以下に、一実施形態に係る電子部品の構成について図面を参照しながら説明する。図1Aは、一実施形態に係る電子部品10の等価回路図である。図1Bは、一実施形態に係る電子部品10の外観斜視図である。図2は、図1Bの電子部品10の積層体12の分解斜視図である。図3Aは、絶縁体層16eを前側から見た図である。図3Bは、絶縁体層16fを前側から見た図である。電子部品10は、例えば、各面が長辺と短辺とを有する長方形からなる直方体状である。ただし、電子部品10の形状はこれに限られず、等しい長さの辺を有する直方体状や、多角形柱体状や円筒体状、多角形錐台状、円錐台状などであってもよい。以下では、電子部品10の積層方向を前後方向と定義する。また、前側から見たときに、電子部品10の長辺に沿った方向を左右方向(第2の直交方向の一例)と定義し、電子部品10の短辺に沿った方向を上下方向(第1の直交方向の一例)と定義する。上下方向、左右方向及び前後方向は互いに直交している。また、上下方向、左右方向及び前後方向は説明のために用いた一例である。そのため、使用時において電子部品10の上下方向、左右方向及び前後方向が、実際の上下方向、左右方向及び前後方向と一致している必要はない。
電子部品10は、等価回路として、インダクタL、コンデンサC及び外部電極14a,14bを備えている。インダクタL及びコンデンサCは、互いに並列に接続されることにより、LC並列共振器を構成している。また、LC並列共振器の一端は、外部電極14aに接続され、LC並列共振器の他端は、外部電極14bに接続されている。また、電子部品10は、外部電極14a,14b以外の外部電極を備えておらず、例えば、接地電位に接続される外部電極を備えていない。
次に、電子部品10の構造について説明する。電子部品10は、図1B及び図2に示すように、積層体12、外部電極14a,14b、引き出し導体層20a,20b,23a〜23j、コンデンサC及びインダクタLを備えている。よって、引き出し導体層20a,20bはインダクタLの一部ではない。また、引き出し導体層23a〜23jはコンデンサCの一部ではない。
積層体12は、図2に示すように、長方形状の絶縁体層16a〜16o(複数の絶縁体層の一例)が前側から後ろ側へとこの順に並ぶように積層されて構成されており、直方体状をなしている。積層体12の実装面は、積層体12において下側(第1の直交方向の一方側の一例)の端に位置する面(すなわち、下面)である。実装面とは、電子部品10が回路基板に実装される際に回路基板と対向する面である。積層体12の下面は、絶縁体層16a〜16oの下側の長辺が連なることにより構成されている。
絶縁体層16a〜16oは、図2に示すように、長方形状をなしており、例えば、硼珪酸ガラスを主成分とする絶縁材料により形成されている。以下では、絶縁体層16a〜16oの前側の面を表面と称し、絶縁体層16a〜16oの後ろ側の面を裏面と称す。
絶縁体層16a,16oの色は、絶縁体層16b〜16nの色と異なる。これにより、電子部品10の前面及び後面と電子部品10の上面及び下面とを区別することができる。従って、電子部品10の実装時に、電子部品10が転倒したことを認識できる。
外部電極14a(第1の外部電極の一例)は、後述するインダクタL及びコンデンサCに電気的に接続されている。外部電極14aは、前後方向から見たときに、L字型をなしており、積層体12の下面と右面(第2の直交方向の一方側の端に位置する第1の側面の一例)とに跨っている。外部電極14aは、被覆層15a及び外部導体層25a〜25jを含んでいる。
外部導体層25a〜25jは、図2に示すように、絶縁体層16d〜16mに設けられている。外部導体層25a〜25jは、L字型をなしており、前側から見たときに、絶縁体層16d〜16mの右下の角近傍に設けられている。また、外部導体層25a〜25jはそれぞれ、絶縁体層16d〜16mを前後方向に貫通している。よって、外部導体層25a〜25jは、前側から見たときに、一致した状態で重なっていると共に、前後方向に隣り合うもの同士で接続されている。これにより、外部導体層25a〜25jは、積層体12の右面及び下面において積層体12から露出している。外部導体層25a〜25jは、例えば、Ag、Cu、Au等の電気抵抗の低い金属を主成分とする導電性材料により作製されている。
被覆層15aは、外部導体層25a〜25jにおいて積層体12から露出している部分を覆っている。被覆層15aは、Niめっき上にSnめっきが施されることにより作製されている。なお、被覆層15aは、NiやSn以外に、Cu、Auやこれらを含む合金等の耐はんだ性やはんだ濡れ性の高い材料により作製されていればよい。
外部電極14b(第2の外部電極の一例)は、後述するインダクタL及びコンデンサCに電気的に接続されている。外部電極14bは、前後方向から見たときに、L字型をなしており、積層体12の下面と左面(第2の直交方向の他方側の端に位置する第2の側面の一例)とに跨っている。外部電極14bは、被覆層15b及び外部導体層26a〜26jを含んでいる。
外部導体層26a〜26jは、図2に示すように、絶縁体層16d〜16m上に設けられている。外部導体層26a〜26jは、L字型をなしており、前側から見たときに、絶縁体層16d〜16mの左下の角近傍に設けられている。また、外部導体層26a〜26jはそれぞれ、絶縁体層16d〜16mを前後方向に貫通している。よって、外部導体層26a〜26jは、前側から見たときに、一致した状態で重なっていると共に、前後方向に隣り合うもの同士で接続されている。これにより、外部導体層26a〜26jは、積層体12の左面及び下面において積層体12から露出している。外部導体層26a〜26jは、例えば、Ag,Cu,Au等の電気抵抗の低い金属を主成分とする導電性材料により作製されている。
被覆層15bは、外部導体層26a〜26jにおいて積層体12から露出している部分を覆っている。被覆層15bは、Niめっき上にSnめっきが施されることにより作製されている。なお、被覆層15bは、NiやSn以外に、Cu、Auやこれらを含む合金等の耐はんだ性やはんだ濡れ性の高い材料により作製されていればよい。
なお、外部導体層25a〜25j,26a〜26jがそれぞれ絶縁体層16d〜16mを上下方向に貫通しているので、絶縁体層16d〜16mの右下及び左下の角がL字型に切り欠かれている。従って、絶縁体層16d〜16mの形状は厳密には長方形ではない。このように、絶縁体層16d〜16mの形状は実質的に長方形状であればよい。
インダクタLは、インダクタ導体層18a〜18f(1以上のインダクタ導体層の一例)及びビアホール導体v1〜v6を含んでおり、前後方向に沿って延在する中心軸Ax(図3B参照)を有する螺旋状のコイルである。電子部品10では、インダクタLは、前側から見たときに、反時計回り方向に周回しながら、前側から後ろ側へと進行する弦巻状をなしている。また、インダクタLの径は、実質的に均一である。
インダクタ導体層18a〜18fはそれぞれ、絶縁体層16f〜16kの表面(主面の一例)上に設けられて(積層されて)おり、円環の一部が切り欠かれた形状(C字形状)をなす線状の導体層である。そして、インダクタ導体層18a〜18fは、前側から見たときに、互いに重なり合って円環状の軌道R(図3B参照)を形成している。軌道Rの中心は、前側から見たときに、中心軸Axと一致しており、直線L0(図1B及び図3B参照)と重なっている。直線L0は、積層体12の実装面の対角線の交点を通過し、かつ、上下方向に平行な直線である。
また、インダクタ導体層18a〜18fは、例えば、Ag、Cu、Au等の電気抵抗の低い金属を主成分とする導電性材料により作製されている。以下では、インダクタ導体層18a〜18fの反時計回り方向の上流側の端部を上流端と呼び、インダクタ導体層18a〜18fの反時計回り方向の下流側の端部を下流端と呼ぶ。
また、インダクタ導体層18a〜18fには、後述するビアホール導体v1〜v6を接続するための接続部P1〜P12が設けられている。接続部P1〜P12は、円形をなしている。ただし、接続部P1〜P12は、円形以外であってもよく、例えば、多角形や半円、扇型、楕円、これらの組み合わせなどの形状であってもよい。接続部P1〜P12の直径は、インダクタ導体層18a〜18fにおける接続部P1〜P12を除く部分の線幅よりも大きい。接続部P1は、インダクタ導体層18aの下流端に設けられている。接続部P2は、インダクタ導体層18bの上流端に設けられている。接続部P3は、インダクタ導体層18bの下流端に設けられている。接続部P4は、インダクタ導体層18cの上流端に設けられている。接続部P5は、インダクタ導体層18cの下流端の近傍に設けられている。接続部P6は、インダクタ導体層18cの下流端に設けられている。接続部P7は、インダクタ導体層18dの上流端に設けられている。接続部P8は、インダクタ導体層18dの上流端の近傍に設けられている。接続部P9は、インダクタ導体層18dの下流端に設けられている。接続部P10は、インダクタ導体層18eの上流端に設けられている。接続部P11は、インダクタ導体層18eの下流端に設けられている。接続部P12は、インダクタ導体層18fの上流端に設けられている。
ビアホール導体v1〜v6はそれぞれ、絶縁体層16f〜16jを前後方向に貫通している。ビアホール導体v1は、接続部P1と接続部P2とを接続している。ビアホール導体v2は、接続部P3と接続部P4とを接続している。ビアホール導体v3は、接続部P5と接続部P7とを接続している。ビアホール導体v4は、接続部P6と接続部P8とを接続している。ビアホール導体v5は、接続部P9と接続部P10とを接続している。ビアホール導体v6は、接続部P11と接続部P12とを接続している。これにより、インダクタ導体層18a〜18fは、ビアホール導体v1〜v6を介して、螺旋状に電気的に直列接続され、高いインダクタンスを有するインダクタLを構成する。ビアホール導体v1〜v6は、例えば、Ag、Cu、Au等の電気抵抗の低い金属を主成分とする導電性材料により作製されている。
引き出し導体層20aは、絶縁体層16fの表面上に設けられている線状の導体層である。引き出し導体層20aは、インダクタ導体層18aの上流端と外部導体層25cとを接続している。引き出し導体層20bは、絶縁体層16kの表面上に設けられている線状の導体層である。引き出し導体層20bは、インダクタ導体層18fの下流端と外部導体層26hとを接続している。これにより、インダクタLは、外部電極14aと外部電極14bとの間に電気的に接続されている。引き出し導体層20a,20bは、例えば、Ag、Cu、Au等の電気抵抗の低い金属を主成分とする導電性材料により作製されている。
ここで、インダクタ導体層18a,18fと引き出し導体層20a,20bとの境界、及び、外部導体層25c,26hと引き出し導体層20a,20bとの境界について説明する。以下では、引き出し導体層20aを例に挙げて図3Bを参照しながら説明する。ただし、引き出し導体層20bについては、引き出し導体層20aと同様であるので、説明を省略する。
インダクタ導体層18aは、環状の軌道R上に位置している部分であり、軌道R上に位置していない導体層は、インダクタ導体層18aではない。従って、インダクタ導体層18aと引き出し導体層20aとの境界は、引き出し導体層20aが軌道Rに接触する部分である。また、外部導体層25a〜25jは、同じ形状を有しており、実質的に互いに重なり合っている。そのため、外部導体層25a〜25jと実質的に互いに重なり合っていない導体層は、外部導体層25a〜25jではない。従って、外部導体層25cと引き出し導体層20aとの境界は、外部導体層25a〜25jが実質的に互いに重なり合って形成される領域に引き出し導体層20aが接触する部分である。なお、実質的に互いに重なるとは、製造ばらつき等により、僅かに重ならないことも許容することを意味する。
コンデンサCは、コンデンサ導体層22a〜22j(複数のコンデンサ導体層の一例)を含んでいる。コンデンサ導体層22a〜22jは、例えば、Ag,Cu,Auなどの電気抵抗の低い金属を主成分とする導電性材料により作製されている。コンデンサ導体層22a,22b,22e,22f,22i,22jはそれぞれ、絶縁体層16d,16e,16h,16i,16l,16mの表面(主面の一例)上に設けられ(積層され)ており、U字型をなしており、前側から見たときに、一致した状態で重なっている。以下に、図3Aを参照しながら、コンデンサ導体層22bを例に挙げて説明する。ただし、コンデンサ導体層22a,22e,22f,22i,22jについては、コンデンサ導体層22bと同じであるので説明を省略する。
コンデンサ導体層22bは、長方形50の一部が円52により切り欠かれた形状をなしている。長方形50は、左右方向に延在する長辺及び上下方向に延在する短辺を有する。また、長方形50の対角線の交点は、前側から見たときに、直線L0上に位置している。円52の直径は、長方形50の長辺よりも短い。更に、円52の中心は、長方形50の対角線に対して上側に位置しており、軌道Rの中心(中心軸Ax)と一致している。これにより、長方形50の上側の長辺が円52により切り欠かれている。また、前後方向から見たときに、コンデンサCとインダクタLとの間隔が一定である。
コンデンサ導体層22c,22dはそれぞれ、絶縁体層16f,16gの表面(主面の一例)上に設けられ(積層され)ており、L字型をなしており、前側から見たときに、一致した状態で重なっている。コンデンサ導体層22c,22dは、22a,22b,22e,22f,22i,22jの右側の短辺が欠損した形状である。コンデンサ導体層22g,22hはそれぞれ、絶縁体層16j,16kの表面(主面の一例)上に設けられ(積層され)ており、L字型をなしており、前側から見たときに、一致した状態で重なっている。コンデンサ導体層22g,22hは、22a,22b,22e,22f,22i,22jの左側の短辺が欠損した形状である。したがって、コンデンサ導体層22c,22d,22g,22hは、前側から見たときに、コンデンサ導体層22a,22b,22e,22f,22i,22jと重なる。このとき、各コンデンサ導体層22a〜22jは絶縁体層16d〜16lを介して対向し、高いキャパシタンスを有する積層型のコンデンサCを構成する。
引き出し導体層23a〜23jはそれぞれ、絶縁体層16d〜16mの表面上に設けられている線状の導体層である。引き出し導体層23aは、コンデンサ導体層22aと外部導体層25aとを接続している。引き出し導体層23bは、コンデンサ導体層22bと外部導体層26bとを接続している。引き出し導体層23cは、コンデンサ導体層22cと外部導体層25cとを接続している。引き出し導体層23dは、コンデンサ導体層22dと外部導体層26dとを接続している。引き出し導体層23eは、コンデンサ導体層22eと外部導体層25eとを接続している。引き出し導体層23fは、コンデンサ導体層22fと外部導体層26fとを接続している。引き出し導体層23gは、コンデンサ導体層22gと外部導体層25gとを接続している。引き出し導体層23hは、コンデンサ導体層22hと外部導体層26hとを接続している。引き出し導体層23iは、コンデンサ導体層22iと外部導体層25iとを接続している。引き出し導体層23jは、コンデンサ導体層22jと外部導体層26jとを接続している。これにより、コンデンサCは、外部電極14aと外部電極14bとの間に電気的に接続されている。従って、インダクタLとコンデンサCとは、互いに並列接続されることにより、LC並列共振器を構成している。引き出し導体層23a〜23jは、例えば、Ag、Cu,Au等の電気抵抗の低い金属を主成分とする導電性材料により作製されている。
ここで、コンデンサ導体層22a〜22jと引き出し導体層23a〜23jとの境界、及び、外部導体層25a,26b,25c,26d,25e,26f,25g,26h,25i,26jと引き出し導体層23a〜23jとの境界について説明する。以下では、引き出し導体層23bを例に挙げて図3Aを参照しながら説明する。ただし、引き出し導体層23a,23c〜23jについては、引き出し導体層23bと同様であるので、説明を省略する。
コンデンサ導体層22a〜22jは、コンデンサCの形成に寄与している部分であり、前側から見たときに、自身に対して、絶縁体層16d〜16lを1層介して前後方向に隣接するコンデンサ導体層22a〜22jのいずれかと実質的に重なり合っている部分である。従って、自身に対して、絶縁体層16d〜16lを1層介して前後方向に隣接するコンデンサ導体層22a〜22jのいずれとも実質的に互いに重なり合っていない導体層は、コンデンサ導体層22a〜22jではない。従って、コンデンサ導体層22bと引き出し導体層23bとの境界は、上記のようにコンデンサ導体層22a〜22jが実質的に重なり合って形成される領域に引き出し導体層23bが接触する部分である。また、外部導体層26a〜26jは、同じ形状を有しており、実質的に互いに重なり合っている。そのため、外部導体層26a〜26jと実質的に互いに重なり合っていない導体層は、外部導体層26a〜26jではない。従って、外部導体層26bと引き出し導体層23bとの境界は、外部導体層26a〜26jが実質的に互いに重なり合って形成される領域に引き出し導体層23bが接触する部分である。
以上のように構成されたインダクタL及びコンデンサCでは、コンデンサCは、前側から見たときに、長方形50が円52により切り欠かれた形状をなしている。そして、円52の中心とインダクタLの軌道Rの中心とは一致している。更に、円52の直径は、軌道Rの直径よりも大きい。これにより、インダクタLは、前側から見たときに、円52内に収まっている。ここで、絶縁体層16f〜16k(第1の絶縁体層の一例)の表面上にはそれぞれ、インダクタ導体層18a〜18f及びコンデンサ導体層22c〜22hが設けられている。各絶縁体層16f〜16kの表面上において、コンデンサ導体層22c〜22hの下端U1(コンデンサ導体層における直交方向の一方側の端部の一例)は、インダクタ導体層18a〜18fの下端U2(インダクタにおける直交方向の一方側の端部の一例)よりも、積層体12の下面の近くに位置している(図3B参照)。特に、本実施形態に係る電子部品10では、コンデンサCの下端は、インダクタLの下端よりも積層体12の下面の近くに位置している。また、インダクタLとコンデンサCとは、前側から見たときに、重なっていない。
更に、電子部品10では、図2及び図3Bに示すように、絶縁体層16f〜16kの表面上において、コンデンサ導体層22c〜22hは、前側から見たときに、インダクタ導体層18a〜18fと積層体12の下面との間に存在している。そのため、絶縁体層16f〜16kにおいて、上下方向と平行であって中心軸Axを通過する仮想線(図3Bでは、直線L0と一致)上において、インダクタ導体層18a〜18f、コンデンサ導体層22c〜22h、積層体12の下面の順に並んでいる。そして、コンデンサ導体層22e,22fはそれぞれ、U字型をなしているので、前側から見たときに、インダクタ導体層18c,18dと絶縁体層16h,16iの左側の短辺(第1の辺の一例)面との間の領域、インダクタ導体層18c,18dと絶縁体層16h,16iの下側の長辺(第3の辺の一例)との間の領域及びインダクタ導体層18c,18dと絶縁体層16h,16iの右側の辺(第2の辺の一例)との間の領域に跨って存在している。ただし、中心軸Axと絶縁体層16d〜16mの上側の長辺(第4の辺の一例)との間には、コンデンサ導体層22a〜22jが存在していない。
また、電子部品10では、インダクタL及びコンデンサCは、直線L0(軸の一例)に関して、実質的に2回回転対称な構造を有している。より詳細には、以下の組み合わせが、前側から見たときに、直線L0に関して線対称な関係にある。
コンデンサ導体層22aとコンデンサ導体層22j
コンデンサ導体層22bとコンデンサ導体層22i
コンデンサ導体層22cとコンデンサ導体層22h
コンデンサ導体層22dとコンデンサ導体層22g
コンデンサ導体層22eとコンデンサ導体層22f
インダクタ導体層18aとインダクタ導体層18f
インダクタ導体層18bとインダクタ導体層18e
インダクタ導体層18cとインダクタ導体層18d
これにより、インダクタL及びコンデンサCと、直線L0を中心として180度回転させたインダクタL及びコンデンサCとは実質的に一致する。
更に、電子部品10では、引き出し導体層20a,20b,23a〜23j及び外部電極14a,14bも、直線L0に関して、実質的に2回回転対称な構造を有している。より詳細には、以下の組み合わせが、前側から見たときに、直線L0に関して線対称な関係にある。
引き出し導体層20aと引き出し導体層20b
引き出し導体層23aと引き出し導体層23j
引き出し導体層23bと引き出し導体層23i
引き出し導体層23cと引き出し導体層23h
引き出し導体層23dと引き出し導体層23g
引き出し導体層23eと引き出し導体層23f
外部導体層25aと外部導体層26j
外部導体層25bと外部導体層26i
外部導体層25cと外部導体層26h
外部導体層25dと外部導体層26g
外部導体層25eと外部導体層26f
外部導体層25fと外部導体層26e
外部導体層25gと外部導体層26d
外部導体層25hと外部導体層26c
外部導体層25iと外部導体層26b
外部導体層25jと外部導体層26a
これにより、引き出し導体層20a,20b,23a〜23j及び外部電極14a,14bと、直線L0を中心として180度回転させた引き出し導体層20a,20b,23a〜23j及び外部電極14a,14bとは実質的に一致する。
(電子部品の製造方法)
以下に、本実施形態に係る電子部品10の製造方法について図2を参照しながら説明する。
まず、絶縁体層16oとなるべきマザー絶縁体層を形成する。マザー絶縁体層とは、複数の絶縁体層16oが繋がった状態でマトリクス状に配列された大判の絶縁体層である。8インチ角の大きさのキャリアフィルム上に硼珪酸ガラスを主成分とする絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布した後に、該絶縁ペーストの全体を紫外線で露光する。これにより、絶縁ペーストが硬化し、絶縁体層16oとなるべきマザー絶縁体層が形成される。本実施形態では、焼成後の比誘電率が6である絶縁ペーストを用いた。また、絶縁体層16oに用いられる絶縁ペーストには、絶縁体層16b〜16nに用いられる絶縁ペーストと異なる着色が施されている。
次に、絶縁体層16nとなるべきマザー絶縁体層を形成する。絶縁体層16nとなるべきマザー絶縁体層の形成は、絶縁体層16oとなるべきマザー絶縁体層の形成と同じであるので説明を省略する。
次に、絶縁体層16mとなるべきマザー絶縁体層を形成する。絶縁体層16nとなるべきマザー絶縁体層上に硼珪酸ガラスを主成分とする絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布した後に、外部導体層25j,26jが形成される位置を覆うフォトマスクを介して該絶縁ペーストを紫外線で露光する。これにより、フォトマスクに覆われた部分以外の絶縁ペーストが硬化する。この後、未硬化の絶縁ペーストをアルカリ溶液などで除去する。これにより、右下及び左下の角が切り欠かれた絶縁体層16mとなるべきマザー絶縁体層が形成される。
次に、フォトリソグラフィ工程により、コンデンサ導体層22j、引き出し導体層23j及び外部導体層25j,26jを形成する。具体的には、Agを金属主成分とする感光性導電ペーストを印刷により塗布して、導電ペースト層を絶縁体層16mとなるべきマザー絶縁体層上に形成する。この際、絶縁体層16mとなるべきマザー絶縁体層に形成された切り欠き内にも導電ペーストが充填される。更に、導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。これにより、コンデンサ導体層22j、引き出し導体層23j及び外部導体層25j,26jが、絶縁体層16mとなるべきマザー絶縁体層上に形成される。
この後、絶縁体層16mとなるべきマザー絶縁体層を形成する工程と、コンデンサ導体層22j及び外部導体層25j,26jを形成する工程と、を交互に繰り返すことにより、絶縁体層16d〜16lとなるべきマザー絶縁体層、インダクタ導体層18a〜18f、引き出し導体層20a,20b,23a〜23i、コンデンサ導体層22a〜22i、外部導体層25a〜25i,26a〜26i及びビアホール導体v1〜v6を形成する。なお、ビアホール導体v1〜v6が形成される絶縁体層16f〜16jとなるべきマザー絶縁体層の形成時には、ビアホール導体v1〜v6が形成される位置を覆うフォトマスクを介して露光を行う。
次に、絶縁体層16a〜16cとなるべきマザー絶縁体層を形成する。絶縁体層16a〜16cとなるべきマザー絶縁体層の形成は、絶縁体層16oとなるべきマザー絶縁体層の形成と同じであるので説明を省略する。絶縁体層16aに用いられる絶縁ペーストには、絶縁体層16b〜16nに用いられる絶縁ペーストと異なる着色が施されている。以上の工程を経て、複数の積層体12がつながった状態でマトリクス状に配列されたマザー積層体を得る。
次に、ダイシング等によりマザー積層体を複数の未焼成の積層体12にカットする。マザー積層体のカット工程では、カットにより形成されるカット面において外部導体層25a〜25j,26a〜26jを積層体12から露出させる。なお、後述する焼成において積層体12が収縮するので、収縮を考慮してマザー積層体をカットする。
次に、未焼成の積層体12を所定条件で焼成し、積層体12を得る。更に、積層体12に対してバレル加工を施す。
最後に、外部導体層25a〜25j,26a〜26jが積層体12から露出している部分に、Niめっき及びSnめっきを施す。以上の工程を経て、電子部品10が完成する。なお、上記の製造方法は例示であって、電子部品10の構造が実現できるのであれば、他の公知の製造方法で置き換えたり、追加したりしてもよい。
(効果)
電子部品10によれば、インダクタLの特性の劣化を抑制できる。より詳細には、積層体12の実装面は、積層体12の下面である。故に、電子部品10が回路基板に実装されると、電子部品10の下側に回路基板が位置する。これに対して、インダクタLの中心軸Axは、前後方向に延在している。インダクタLの中心軸Ax付近では、中心軸Axに沿って伸びる磁束が多く発生する。故に、電子部品10では、インダクタLが発生した磁束が回路基板のランド電極やグランド導体層に遮られることが抑制され、渦電流の発生が抑制される。その結果、電子部品10において、インダクタLのインダクタンス値及びQ値の低下が抑制され、インダクタLの特性の劣化が抑制される。
また、電子部品10によれば、以下の理由によっても、インダクタLの特性の劣化を抑制できる。より詳細には、各絶縁体層16f〜16kの表面上において、コンデンサ導体層22c〜22hの下端U1は、インダクタ導体層18a〜18fの下端U2よりも、積層体12の下面の近くに位置している。これにより、インダクタLは、積層体12の下面から離れるようになり、電子部品10が実装される回路基板からも離れるようになる。よって、インダクタLが発生した磁束が回路基板のランド電極やグランド導体層に遮られることが抑制され、渦電流の発生が抑制される。その結果、電子部品10において、インダクタLのインダクタンス値及びQ値の低下が抑制され、インダクタLの特性の劣化が抑制される。
なお、電子部品10では、絶縁体層16f〜16kの表面上において、コンデンサ導体層22c〜22hは、前側から見たときに、インダクタ導体層18a〜18fと積層体12の下面との間に存在している。これにより、インダクタLは、積層体12の下面からより離れるようになる。その結果、電子部品10において、インダクタLのインダクタンス値及びQ値の低下がより効果的に抑制され、インダクタLの特性の劣化がより効果的に抑制される
更に、電子部品10によれば、インダクタLの特性のばらつきを抑制できる。より詳細には、特許文献1に記載のラベルと同じような内部構造を有し、下層シート側にコイル及びコンデンサと電気的に接続された外部電極を有する表面実装型の電子部品が実装される回路基板の構造は、該電子部品が用いられる電子機器によって異なる。故に、特許文献1に記載のラベルと同じような内部構造を有し、下層シート側にコイル及びコンデンサと電気的に接続された外部電極を有する表面実装型の電子部品の周囲に存在するランド電極やグランド導体層の配置も、該電子部品が用いられる電子機器によって異なる。そのため、ランド電極やグランド導体層に遮られる磁束の数も電子機器によってばらつき、渦電流の量も電子機器によってばらつく。特に、該電子部品では、磁束が上下方向に沿って伸びるので、ランド電極やグランド導体層に遮られる可能性がある磁束の数が多く、遮蔽される磁束の数のばらつきが大きくなりやすい。よって、渦電流の量のばらつきも大きくなりやすい。その結果、特許文献1に記載のラベルと同じような内部構造を有し、下層シート側にコイル及びコンデンサと電気的に接続された外部電極を有する表面実装型の電子部品では、コイルのインダクタンス値及びQ値のばらつきが大きくなり、コイルの特性のばらつきが大きくなる。
そこで、電子部品10では、インダクタLの中心軸Axは、前後方向に延在している。更に、各絶縁体層16f〜16kの表面上において、コンデンサ導体層22c〜22hの下端U1は、前側から見たときに、インダクタ導体層18a〜18fの下端U2よりも、積層体12の下面の近くに位置している。これにより、回路基板のランド電極やグランド導体層に遮られる磁束の数が抑制される。その結果、インダクタLのインダクタンス値及びQ値のばらつきが抑制され、回路基板上のランド電極やグランド導体層の位置によるインダクタLの特性のばらつきが抑制される。また、インダクタLの特性のばらつきが少ないので、電子部品10では、接地電位に接続されるグランド電極が不要となる。
また、電子部品10では、インダクタLとコンデンサCとがLC並列共振器を構成している。LC並列共振器の共振周波数における減衰量は、インダクタLのQ値に依存している。そのため、前記のように、インダクタLのQ値の低下が抑制されると、LC並列共振器の共振周波数における減衰量が大きくなる。更に、前記のように、インダクタLのQ値のばらつきが抑制されると、LC並列共振器の共振周波数における減衰量のばらつきが抑制される。
また、LC並列共振器の共振周波数は、インダクタLのインダクタンス値に依存している。そのため、前記のように、インダクタLのインダクタンス値のばらつきが抑制されると、LC並列共振器の共振周波数のばらつきが抑制される。
また、電子部品10では、電子部品10を回路基板に実装する際に、電子部品10の方向を考慮する必要がなくなる。以下に、第1のランド電極及び第2のランド電極を備えた回路基板に電子部品10を実装する場合を例に挙げて説明する。
以下では、電子部品10において、第1のランド電極と外部電極14aとを接続し、第2のランド電極と外部電極14bとを接続した接続方法を第1の接続方法と呼ぶ。また、電子部品10において、第2のランド電極と外部電極14aとを接続し、第1のランド電極と外部電極14bとを接続した接続方法を第2の接続方法と呼ぶ。電子部品10では、インダクタL及びコンデンサCが直線L0に関して2回回転対称な構造を有しているので、第1の接続方法におけるインダクタL及びコンデンサCの配置と、第2の接続方法におけるインダクタL及びコンデンサCの配置とは、実質的に一致する。そのため、第1の接続方法においてインダクタLが発生する磁束の分布と、第2の接続方法においてインダクタLが発生する磁束の分布とが実質的に等しくなる。よって、第1の接続方法と第2の接続方法との間において、回路基板のランド電極やグランド導体層に遮られる磁束の数も実質的に等しくなり、インダクタLのインダクタンス値及びQ値の低下も実質的に等しくなる。すなわち、第1の接続方法と第2の接続方法との間において、インダクタLの特性にばらつきが生じにくい。よって、電子部品10を回路基板に実装する際に、電子部品10の方向を考慮する必要がない。
また、第1の接続方法と第2の接続方法との間において、インダクタL及びコンデンサCが周囲の電子部品や回路基板から受ける電気的な影響(例えば、ノイズ等)のばらつきも抑制される。かかる観点からも、電子部品10を回路基板に実装する際に、電子部品10の方向を考慮する必要がない。
また、電子部品10では、インダクタLとコンデンサCとは前側から見たときに重なっていないので、インダクタLが発生した磁束がコンデンサCに遮られることが抑制される。その結果、電子部品10において、インダクタLのインダクタンス値及びQ値の低下が抑制され、インダクタLの特性の劣化が抑制される。
また、電子部品10では、絶縁体層16d,16e,16h,16i,16l,16mの表面上に設けられるコンデンサ導体層22a,22b,22e,22f,22iの面積を大きくすることができるので、より高容量のコンデンサCを構成することができる。
ところで、電子部品10の下側には回路基板が存在し、電子部品の右側及び左側には電子部品等が存在する。しかしながら、電子部品10の上側には空間が広がっており、電子部品や回路基板が存在しない場合が多い。そのため、電子部品10の上面において磁束が遮られる可能性は低い。そこで、電子部品10では、中心軸Axと上面との間には、前側から見たときに、コンデンサCが存在せず、インダクタLが上面近くに設けられている。これにより、インダクタLが発生した磁束の内の上面側を通過する磁束がコンデンサCに遮られることが抑制されるようになる。
また、電子部品10では、LC並列共振器の容量値を大きくすることができる。より詳細には、コンデンサ導体層22c〜22hの下端U1は、前側から見たときに、インダクタ導体層18a〜18fの下端U2よりも、積層体12の下面の近くに位置している。また、積層体12の下面には、外部電極14a,14bが設けられている。これにより、コンデンサCと外部電極14a,14bとが近接し、これらの間に発生する容量が大きくなる。その結果、LC並列共振器の容量値を大きくすることができる。
また、電子部品10では、LC並列共振器の容量値を大きくすることができる。より詳細には、外部電極14a,14bがそれぞれ、積層体12の右面及び左面に設けられている。これにより、コンデンサCと外部電極14a,14bとの対向面積が大きくなり、これらの間に発生する容量が大きくなる。その結果、LC並列共振器の容量値を大きくすることができる。
ところで、本願発明者は、電子部品10が奏する効果をより明確にするために、以下に説明する実験及びコンピュータシミュレーションを行った。本願発明者は、コンデンサとインダクタとをディスクリート構成で組み合わせて、2.44GHzの共振周波数を有し、約17dBの減衰量を有するLC並列共振器(以下、ディスクリート構成又はディスクリート構成であるLC並列共振器とも呼ぶ)の第1のモデルを作成した。そして、本願発明者は、該第1のモデルの通過特性をコンピュータに演算させた。コンデンサ及びインダクタのサイズは、以下の通りである。
コンデンサ及びインダクタの左右方向の長さ:0.4mm
コンデンサ及びインダクタの前後方向の幅:0.2mm
コンデンサ及びインダクタの上下方向の高さ:0.2mm
図4は、第1のモデル、コンデンサ及びインダクタの通過特性を示したグラフである。縦軸は減衰量を示し、横軸は周波数を示す。図4では、第1のモデルが2.44GHzの共振周波数を有し、約17dBの減衰量を有していることが分かる。
そこで、本願発明者は、第1のモデルで得られた結果(すなわち、共振周波数が2.44GHz・減衰量が17dB)と同等の結果を得られる電子部品10の構造を検討し、該構造を有する第2のモデルを作成した。そして、本願発明者は、第2のモデルの通過特性をコンピュータに演算させた。図5は、電子部品10及び第2のモデルの通過特性を示したグラフである。縦軸は減衰量を示し、横軸は周波数を示す。
図4と図5とを比較すると、第1のモデルの通過特性と第2のモデルの通過特性とが近い結果となっていることが分かる。そこで、本願発明者は、第2のモデルの構造を有する電子部品10を作製し、該電子部品10の通過特性を実際に測定した。図5によれば、電子部品10の実際の測定結果と第2のモデルのシミュレーション結果とが近いことが分かる。よって、電子部品10がディスクリート構成の第1のモデルと同等の性能を有することが分かる。すなわち、電子部品10は、インダクタL及びコンデンサCを1つの素子内に備えているにもかかわらず、ディスクリート品であるLC並列共振器と同等の性能を得られることが分かる。
また、ディスクリート品では、2つの電子部品が必要であるのに対して、電子部品10では、1つの電子部品で足りる。よって、電子部品10では、ディスクリート品であるLC並列共振器の特性と同等の特性を得つつ、小型化が図られている。
また、図6は、参考例に係る電子部品110の積層体112の分解斜視図である。電子部品110において、電子部品10と同じ構成の参照符号については、電子部品10の参照符号に100を足したものを用いた。電子部品110は、図6に示すように、インダクタLとコンデンサCとが左右に並ぶように配置されている点において電子部品10と相違する。特に、電子部品110においては、コンデンサ導体層122c〜122hとインダクタ導体層118a〜118fとのそれぞれが設けられた絶縁体層116f〜116kの表面上において、コンデンサ導体層122c〜122hにおける下端がインダクタ導体層118a〜118fにおける下端よりも実装面から遠い構成となっている。すなわち、電子部品110には、複数の絶縁体層116a〜116oは、絶縁体層16f〜16k(第1の絶縁体層の一例)に相当する絶縁体層が存在しない。なお、電子部品110は、本願発明者が考え出した構造であり、公知の構造ではない。
本願発明者は、電子部品10,110のサンプルを作製し、回路基板に実装した。そして、本願発明者は、各サンプルの静電容量値、共振周波数、共振周波数における減衰量を測定した。以下に、実験条件を列挙する。なお、電子部品10,110は、Wifiに用いられる2.44GHz帯をトラップすることを目的として作製した。
電子部品10,110の左右方向の長さ:0.4mm
電子部品10,110の前後方向の幅:0.2mm
電子部品10,110の上下方向の高さ:0.3mm
インダクタLの構造:4.5ターンの6層構造
インダクタLの線幅:15μm
インダクタLのインダクタンス値:2.0nH
コンデンサCの構造:10層
コンデンサCの容量値:2.0pF
なお、インダクタLのインダクタンス値及びコンデンサCの容量値は、設計上の目標値である。また、インダクタンス値は、インダクタLの自己共振周波数が共振周波数(2.44GHz)よりも十分に高くなるように、設定されている。
表1は、実験結果を示した表である。
Figure 2017143116
表1に記載したように、電子部品110では0.4mm×0.2mm×0.3mmの外形サイズにおいて、インダクタLのインダクタンス値を2.0nH確保できる構成を取ると、コンデンサCの静電容量値を最大1.7pFまでしか取得することができなかった。これにより、電子部品110では共振周波数を目標とする2.44GHzに合わせることができなかった。
また、電子部品10の共振周波数における減衰量の方が、電子部品110の共振周波数における減衰量よりも大きくなっていることが分かる。これは、電子部品10のインダクタLにおけるQ値の方が、電子部品110のインダクタLにおけるQ値よりも大きいためであると考えられる。すなわち、電子部品10の構成は、電子部品110の構成と比較して、インダクタLを導体で囲む領域が小さく、渦電流損が小さいため、Q値が向上している。
なお、電子部品110では、インダクタL及びコンデンサCが2回回転対称な構造を有していないので、特性に方向性が出る場合があり、この場合、実装時の電子部品110の向きに注意を払う必要がある。一方、電子部品10では、インダクタL及びコンデンサCが2回回転対称な構造を有しているので、特性に方向性がほぼ存在しないので、実装時の電子部品10の向きに注意を払う必要がない。
(その他の実施形態)
本発明に係る電子部品は、前記電子部品10に限らず、その要旨の範囲内において変更可能である。
なお、電子部品10において、コンデンサ導体層22c〜22hの下端U1は、インダクタ導体層18a〜18fの下端U2よりも、積層体12の下面の近くに位置していればよく、中心軸Axと積層体12の下面との間には、コンデンサ導体層22c〜22hが存在していなくてもよい。すなわち、インダクタ導体層18a〜18fとコンデンサ導体層22c〜22hとが左右に並んでいてもよい。このような構成であっても、インダクタLが回路基板から離れるので、インダクタンス値及びQ値の低下を抑制できる。
また、インダクタL及びコンデンサCは、直線L0に関して、実質的に2回回転対称な構造を有していなくてもよい。
また、外部電極14a,14bはそれぞれ、積層体12の下面のみに設けられ、積層体12の右面及び左面に設けられていなくてもよい。この場合、コンデンサCをより積層体12の右面及び左面に近づけることができるので、コンデンサCの面積を大きくして、コンデンサCの容量値を大きくすることができる。
なお、インダクタ導体層18a〜18fは絶縁体層16f〜16kに設けられており、絶縁体層16f〜16kにはコンデンサ導体層22c〜22hが設けられている。すなわち、インダクタ導体層18a〜18fが設けられている全ての絶縁体層はコンデンサ導体層22c〜22hが設けられている絶縁体層16f〜16k(第1の絶縁体層の一例)である。しかしながら、インダクタ導体層18a〜18fが設けられている絶縁体層16f〜16kの一部にコンデンサ導体層が設けられていなくてもよい。すなわち、絶縁体層16a〜16oは、インダクタ導体層及びコンデンサ導体層が設けられた少なくとも1以上の絶縁体層を含んでいればよい。ただし、絶縁体層16a〜16oは、インダクタ導体層及びコンデンサ導体層が設けられた複数の絶縁体層を含んでいることが望ましい。
なお、電子部品10は、導体層が設けられたセラミックグリーンシートを1枚ずつ積層・圧着して未焼成の積層体を形成した後に、未焼成の積層体を焼成する逐次圧着法によって作製されてもよい。
なお、インダクタLは、弦巻状であるとしたが、渦巻状であってもよい。弦巻状とは3次元構造の螺旋(helix)を意味し、渦巻状とは2次元構造の螺旋(spiral)を意味する。なお、インダクタLが渦巻状をなす場合には、インダクタ導体層と引き出し導体層との境界は、渦巻状の軌跡から導体が離脱する部分を指す。
なお、コンデンサCは、前側から見たときに、U字型をなすとしているが、コンデンサCの形状はこれに限らない。コンデンサCは、例えば、インダクタLよりも下側において、左右方向に延在する長方形状をなしていてもよい。
また、コンデンサCとインダクタLとは、LC並列共振器を構成しているが、LC並列共振器以外のLC共振器(例えば、LC直列共振器)を構成していてもよい。更に、コンデンサCとインダクタLとは、LC共振器を構成していなくてもよい。
また、外部電極14a,14b以外に更に外部電極が設けられていてもよい。例えば、前記のように、コンデンサCとインダクタLとがLC共振器を構成していない場合には、コンデンサCの両端に接続される2つの外部電極とインダクタLの両端に接続される2つの外部電極とがそれぞれ別々に設けられ合計4つの外部電極を有していてもよい。
以上のように、本発明は、電子部品に有用であり、特に、インダクタの特性の劣化を抑制できる点で優れている。
10:電子部品
12:積層体
14a,14b:外部電極
16a〜16o:絶縁体層
18a〜18f:インダクタ導体層
20a,20b,23a〜23j:引き出し導体層
20b :引き出し導体層
22a〜22j:コンデンサ導体層
25a〜25j,26a〜26j:外部導体層
50:長方形
52:円
Ax:中心軸
C:コンデンサ
L:インダクタ
R:軌道
U1,U2:下端

Claims (12)

  1. 1以上の第1の絶縁体層を含む複数の絶縁体層が積層方向に積層されて構成されている直方体状の積層体と、
    前記絶縁体層の主面上に設けられている複数のコンデンサ導体層を含んでいるコンデンサと、
    前記絶縁体層の主面上に設けられている1以上のインダクタ導体層を含み、かつ、前記積層方向に沿って延在する中心軸を有する螺旋状のインダクタと、
    を備えており、
    前記積層体の実装面は、該積層体において前記積層方向に直交する第1の直交方向の一方側の端に位置する面であり、
    前記第1の絶縁体層の主面上には、前記インダクタ導体層及び前記コンデンサ導体層が設けられており、
    前記第1の絶縁体層の主面上において、前記コンデンサ導体層における前記第1の直交方向の一方側の端部は、前記インダクタ導体層における該第1の直交方向の一方側の端部よりも、前記実装面の近くに位置していること、
    を特徴とする電子部品。
  2. 前記第1の絶縁体層の主面上において、前記インダクタ導体層と前記実装面との間に前記コンデンサ導体層が存在していること、
    を特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記第1の絶縁体層の主面上において、前記第1の直交方向と平行であって前記中心軸を通過する仮想線上において、前記インダクタ導体層、前記コンデンサ導体層、前記実装面の順に並ぶこと、
    を特徴とする請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記コンデンサと前記インダクタとは、LC共振器を構成していること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電子部品。
  5. 前記コンデンサ及び前記インダクタに電気的に接続され、かつ、前記実装面に設けられている第1の外部電極及び第2の外部電極を、
    更に備えていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電子部品。
  6. 前記積層方向及び前記第1の直交方向に直交する方向を第2の直交方向と定義し、
    前記積層体において前記第2の直交方向の一方側の端に位置する面を第1の側面とし、
    前記第1の外部電極は、前記実装面及び前記第1の側面に跨っていること、
    を特徴とする請求項5に記載の電子部品。
  7. 前記第1の外部電極及び前記第2の外部電極以外の外部電極を備えていないこと、
    を特徴とする請求項5又は請求項6のいずれかに記載の電子部品。
  8. 前記コンデンサ及び前記インダクタは、前記実装面の対角線の交点を通過し、かつ、前記積層方向に平行な軸に関して、実質的に2回回転対称な構造を有していること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の電子部品。
  9. 前記積層方向及び前記第1の直交方向に直交する方向を第2の直交方向と定義し、
    前記絶縁体層の主面において前記第2の直交方向の一方側に位置する面を第1の辺とし、該絶縁体層の主面において該第2の直交方向の他方側に位置する面を第2の辺とし、該絶縁体層の主面において前記第1の直交方向の一方側に位置する面を第3の辺とし、
    前記第1の絶縁体層の主面上において、前記コンデンサ導体層は、前記積層方向から見たときに、前記インダクタ導体層と前記第1の辺との間の領域、該インダクタ導体層と前記第3の辺との間の領域及び該インダクタ導体層と前記第2の辺との間の領域に跨って存在していること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の電子部品。
  10. 前記絶縁体層において前記第1の直交方向の他方側に位置する面を第4の辺とし、
    前記中心軸と前記第4の辺との間には、前記積層方向から見たときに、前記コンデンサ導体層が存在していないこと、
    を特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の電子部品。
  11. 前記複数の絶縁体層は、複数の前記第1の絶縁体層を含んでいること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の電子部品。
  12. 前記1以上のインダクタ導体層が設けられている前記絶縁体層は全て前記第1の絶縁体層であること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の電子部品。
JP2016022331A 2016-02-09 2016-02-09 電子部品 Active JP6465046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022331A JP6465046B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 電子部品
US15/408,797 US10096427B2 (en) 2016-02-09 2017-01-18 Electronic component
CN201710067691.0A CN107045648B (zh) 2016-02-09 2017-02-07 电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022331A JP6465046B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143116A true JP2017143116A (ja) 2017-08-17
JP6465046B2 JP6465046B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=59498048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022331A Active JP6465046B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10096427B2 (ja)
JP (1) JP6465046B2 (ja)
CN (1) CN107045648B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050468A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社村田製作所 積層型共振回路部品、包装済み積層型共振回路部品及び積層型共振回路部品の製造方法
JP2019057687A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社村田製作所 電子部品
JP2019186696A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社村田製作所 電子部品
JP2020031101A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 Tdk株式会社 電子部品
JP2021002591A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 Tdk株式会社 積層コイル部品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094447B2 (en) * 2017-03-30 2021-08-17 Rohm Co., Ltd. Chip inductor and method for manufacturing the same
JP6743767B2 (ja) * 2017-06-06 2020-08-19 株式会社村田製作所 Lc複合部品
JP7075729B2 (ja) * 2017-06-28 2022-05-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 非接触情報媒体及びその製造方法
JP6984212B2 (ja) * 2017-07-28 2021-12-17 Tdk株式会社 コイル部品
JP2022038325A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293612A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Murata Mfg Co Ltd 積層型lc部品
JPH10190391A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Murata Mfg Co Ltd 積層型lcフィルタ
JPH1197248A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Murata Mfg Co Ltd 積層型ノイズフィルタ
WO2010082579A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
WO2012172939A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2014154716A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2015046788A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社村田製作所 高周波部品
WO2015064134A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社村田製作所 電子部品
US20160126917A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500319B2 (ja) * 1998-01-08 2004-02-23 太陽誘電株式会社 電子部品
JP2001134732A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Dainippon Printing Co Ltd ラベル
JP5540912B2 (ja) 2009-08-12 2014-07-02 株式会社村田製作所 積層型フィルタ
JP2012079870A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Tdk Corp 電子部品
KR102089693B1 (ko) * 2014-05-07 2020-03-16 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293612A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Murata Mfg Co Ltd 積層型lc部品
JPH10190391A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Murata Mfg Co Ltd 積層型lcフィルタ
JPH1197248A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Murata Mfg Co Ltd 積層型ノイズフィルタ
WO2010082579A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
WO2012172939A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2015039026A (ja) * 2011-06-15 2015-02-26 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2014154716A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2015046788A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社村田製作所 高周波部品
WO2015064134A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社村田製作所 電子部品
US20160126917A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050468A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社村田製作所 積層型共振回路部品、包装済み積層型共振回路部品及び積層型共振回路部品の製造方法
US10594288B2 (en) 2017-09-08 2020-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer resonant circuit component, packaged multilayer resonant circuit component, and multilayer resonant circuit component manufacturing method
JP2019057687A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社村田製作所 電子部品
US11011300B2 (en) 2017-09-22 2021-05-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
JP2019186696A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社村田製作所 電子部品
JP2020031101A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 Tdk株式会社 電子部品
JP7205109B2 (ja) 2018-08-21 2023-01-17 Tdk株式会社 電子部品
US11610709B2 (en) 2018-08-21 2023-03-21 Tdk Corporation Electronic component
JP2021002591A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP7238622B2 (ja) 2019-06-21 2023-03-14 Tdk株式会社 積層コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6465046B2 (ja) 2019-02-06
CN107045648B (zh) 2020-01-10
US10096427B2 (en) 2018-10-09
US20170229247A1 (en) 2017-08-10
CN107045648A (zh) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465046B2 (ja) 電子部品
JP6551305B2 (ja) 積層インダクタ
JP6217861B2 (ja) 電子部品
US8334746B2 (en) Electronic component
JP2017157770A (ja) 電子部品
JP7188869B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP6520801B2 (ja) 電子部品
JP6064860B2 (ja) 複合電子部品及び複合電子部品の製造方法
JP6757622B2 (ja) 電子部品
US20160042858A1 (en) Chip-type coil component and manufacturing method thereof
JPWO2013103044A1 (ja) 電子部品
JP6436126B2 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP6687105B2 (ja) 電子部品
US11011300B2 (en) Electronic component
US9787276B2 (en) Electronic component
CN109003778B (zh) Lc复合部件
JP6547653B2 (ja) コイル部品
JP2010183007A (ja) 積層型電子部品
JP6512161B2 (ja) 電子部品
WO2016059918A1 (ja) 電子部品
US20220115171A1 (en) High-frequency inductor component
JP6500989B2 (ja) 回路基板、これを用いたフィルタ回路およびキャパシタンス素子
JP6504270B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP6596652B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2019208032A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150